JP2018044500A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044500A
JP2018044500A JP2016180760A JP2016180760A JP2018044500A JP 2018044500 A JP2018044500 A JP 2018044500A JP 2016180760 A JP2016180760 A JP 2016180760A JP 2016180760 A JP2016180760 A JP 2016180760A JP 2018044500 A JP2018044500 A JP 2018044500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
inner gear
peripheral surface
drive shaft
timing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016180760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6790639B2 (ja
Inventor
永治 宮地
Eiji Miyaji
永治 宮地
仁樹 向出
Masaki Mukaide
仁樹 向出
智晴 大竹
Tomoharu Otake
智晴 大竹
佳亮 井口
Yoshiaki Iguchi
佳亮 井口
鈴木 重光
Shigemitsu Suzuki
重光 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016180760A priority Critical patent/JP6790639B2/ja
Priority to US15/704,298 priority patent/US10385985B2/en
Priority to CN201710828625.0A priority patent/CN107829792B/zh
Priority to EP17190997.1A priority patent/EP3296529B1/en
Publication of JP2018044500A publication Critical patent/JP2018044500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790639B2 publication Critical patent/JP6790639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • F16K31/048Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means with torque limiters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2311/00Differential gears located between crankshafts and camshafts for varying the timing of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/04Reducing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】リングギヤとインナギヤとの噛み合いを良好に維持しながら応答速度を向上させる弁開閉時期制御装置を構成する。【解決手段】駆動側回転体と従動側回転体Bとの相対回転位相を設定する移動調節機構が、回転軸芯Xを中心とするリングギヤ21と、偏心軸芯Yを中心に回転するインナギヤ22と、インナギヤ22に内嵌する駆動シャフト24と、インナギヤ22の外歯部22Aの一部をリングギヤ21の内歯部21Aの一部に噛合させる方向に付勢する付勢部材25とを備えている。駆動シャフト24を基準にインナギヤ22の付勢部材25による付勢方向Fへの変位を規制する変位規制部Rを備えた。【選択図】図5

Description

本発明は、電動アクチュエータの駆動力により駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相を設定する弁開閉時期制御装置に関する。
上記構成の弁開閉時期制御装置として特許文献1には、回転軸芯と同軸芯にリングギヤ(文献では内歯歯車)を配置し、回転軸芯に平行姿勢となる偏心軸芯と同軸芯でインナギヤ(文献では遊星歯車)を配置し、リングギヤの内歯部の一部にインナギヤの外歯部を噛合させ、インナギヤに駆動シャフト(文献では遊星キャリア)を内嵌した差動型の減速機構の技術が示されている。
この技術では、駆動シャフトの外周のうち、リングギヤの内歯部にインナギヤの外歯部が噛合する領域に対応する部位に付勢部材(文献では、ばね部材)を嵌め込む形態で配置している。これにより、内歯部と外歯部とが噛合する方向に付勢力を作用させている。特に、この特許文献1では、吸気弁から作用する変動トルクを相殺できるように付勢部材の付勢方向を設定することも記載されている。
特開2008−038886号公報
特許文献1に記載される構成では、リングギヤとインナギヤとの噛み合いの反力に抗して噛み合い状態を維持するように付勢部材の付勢力を設定するため、内歯部と外歯部とが強く接触することになり、噛み合い損失が増大する。
また、駆動シャフトの外周をインナギヤの内周に対して長い領域で接触させる構成では、付勢部材の付勢力により、接触する領域の摩擦抵抗を増大させることになる。このような理由から、電動アクチュエータを駆動した場合には回転速度が抑制され、応答速度を低下させる不都合を招き、改善の余地がある。
即ち、リングギヤとインナギヤとの噛み合いを良好に維持しながら応答速度を向上させる弁開閉時期制御装置が求められる。
本発明の特徴は、回転軸芯を中心に回転自在に配置され、内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、前記回転軸芯を中心に回転自在に配置され、前記駆動側回転体と相対回転自在で前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、電動アクチュエータの駆動力により前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構と、を備え、
前記位相調節機構が、前記回転軸芯と同軸芯に配置される内歯型のリングギヤと、前記回転軸芯と平行姿勢の偏心軸芯と同軸芯に配置され前記リングギヤの内歯部の一部に外歯部を噛み合わせたインナギヤと、前記インナギヤに嵌め込まれる駆動シャフトとを備えて構成されると共に、前記電動アクチュエータの駆動力で前記駆動シャフトを、前記回転軸芯を中心に駆動回転することにより、前記偏心軸芯を中心に前記インナギヤを自転させつつ、前記回転軸芯を中心に前記インナギヤを公転させる差動型の減速機構に構成され、
前記インナギヤの外歯部を前記リングギヤの内歯部に噛合させる方向に付勢力を作用させる付勢部材を前記駆動シャフトの外周部に備え、前記駆動シャフトを基準に前記インナギヤの前記付勢部材による付勢方向への変位を規制する変位規制部を備えた点にある。
この特徴構成によると、付勢部材の付勢力によって駆動シャフトを基準にインナギヤがリングギヤに噛合する方向への変位を、変位規制部によって規制するため、内歯部と外歯部との噛み合い深さを決まった値に維持できる。また、変位規制部を備えることにより、内歯部と外歯部とが接触する面圧の低減も可能となり、付勢部材を大きく変形させずに済むため(実働距離を短くできるため)、付勢部材の耐久性を高める。更に、駆動シャフトの外周とインナギヤの内周とを広い領域で接触させないで済むため、駆動シャフトを駆動回転する際の抵抗を低減することも可能となる。
従って、付勢部材の付勢力の低減を可能にすると共に、リングギヤとインナギヤとの噛み合いを良好に維持しながら応答速度を向上させる弁開閉時期制御装置が構成された。
他の構成として、前記変位規制部が、前記駆動シャフトの外周面のうち、前記偏心軸芯を挟んで前記付勢部材と反対側に前記リングギヤの内周面に当接する当接部を突設して形成されても良い。
これによると、駆動シャフトの外周面の一部に当接部を突設することにより、インナギヤがリングギヤに噛合する方向への変位を規制すると共に、この駆動シャフトとインナギヤとの接触面積を小さくして、駆動シャフトとインナギヤとが相対回転する際の抵抗を低減することが可能となる。
他の構成として、前記変位規制部が、前記駆動シャフトの外周面のうち、前記偏心軸芯を挟んで前記付勢部材と反対側に前記駆動シャフトからの圧力を等しく受け止める2箇所に前記インナギヤの内周面に当接する当接部を突設して形成されても良い。
これによると、駆動シャフトの外周面の一部に当接部を突設することにより、インナギヤがリングギヤに噛合する方向への変位を規制すると共に、この駆動シャフトとインナギヤとの接触面積を小さくして、駆動シャフトとインナギヤとが相対回転する際の抵抗を低減することが可能となる。また、この構成では、2箇所の当接部を備えるためインナギヤの姿勢を安定させることも可能となる。しかも、この2箇所の当接部は、駆動シャフトからの圧力を等しく受け止めるので、内歯部と外歯部との面圧を均等に低減可能となり噛合位置の変更が円滑に行われる。
他の構成として、前記変位規制部が、前記駆動シャフトの外周面のうち、前記偏心軸芯を挟んで前記付勢部材と反対側の外径を前記リングギヤの内周面の内径に等しい値に設定して構成されても良い。
これによると、駆動シャフトが小径化しないため、強度低下を招くことがなく、外周とインナギヤの内周との間の隙間を小さくして、この隙間に潤滑油を保持することも可能となる。また、この構成では、駆動シャフトの外周に突設部を形成するものより製造が容易となる。
他の構成として、前記インナギヤの内周にリング状の軸受を備えることにより、当該軸受の内周面を前記インナギヤの内周面として機能させても良い。
これによると、ボールベアリング等の軸受を備えた構成であっても、この軸受の内周をインナギヤの内周として機能させることにより付勢部材の付勢力の低減を可能にし、リングギヤとインナギヤとの噛み合いを良好に維持しつつ応答速度の向上を図ることができる。
弁開閉時期制御装置の断面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 弁開閉時期制御装置の分解斜視図である。 変位規制部とスプリングの付勢方向との関係を示す拡大断面図である。 別実施形態(a)の変位規制部を示す拡大断面図である。 別実施形態(b)の変位規制部を示す拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1〜図4に示すように、内燃機関としてのエンジンEのクランクシャフト2と同期回転する駆動側回転体Aと、吸気カムシャフト3と一体回転する従動側回転体Bと、位相制御モータM(電動アクチュエータの一例)の駆動力により駆動側回転体Aと従動側回転体Bとの相対回転位相を設定する位相調節機構Cとを備えて弁開閉時期制御装置1が構成されている。
エンジンEは、シリンダブロックに形成された複数のシリンダボアにピストン4を収容し、そのピストン4をコネクティングロッド5によりクランクシャフト2に連結した4サイクル型に構成されている。このエンジンEのクランクシャフト2の出力プーリ2Sと、駆動側回転体Aの駆動プーリ11Sとに亘ってタイミングベルト6(タイミングチェーン等でも良い)が巻回されている。
これによりエンジンEの稼働時には、弁開閉時期制御装置1の全体が回転軸芯Xを中心に回転する。また、位相調節機構Cの駆動により駆動側回転体Aに対し従動側回転体Bが回転方向と同方向又は逆方向に変位可能に構成されている。
この弁開閉時期制御装置1では、ECU等の制御装置で位相制御モータMの駆動を制御する。この制御により、位相調節機構Cで駆動側回転体Aと従動側回転体Bとの相対回転位相を設定し、この設定により、吸気カムシャフト3のカム部3Aによる吸気バルブ3Bの開閉時期(開閉タイミング)の制御を実現している。
〔弁開閉時期制御装置〕
駆動側回転体Aは、駆動プーリ11Sが形成されたアウタケース11とフロントプレート12とを複数の締結ボルト13で締結している。アウタケース11の内部空間には、従動側回転体Bと、ハイポトロコイド型減速ギヤ(差動型減速機構の具体例)として構成される位相調節機構Cとが収容されている。
従動側回転体Bは、多数の内歯を有する内歯部21Aが形成されたリングギヤ21で構成されている。位相調節機構Cは、リングギヤ21と、このリングギヤ21の内歯部21Aに噛合する多数の外歯を有する外歯部22Aが形成されたインナギヤ22と、インナギヤ22に嵌め込まれる駆動シャフト24と、インナギヤ22を駆動側回転体Aに連係させる連係機構としての継手部材30とで構成されている。
図2に示すように、リングギヤ21は回転軸芯Xと同軸芯上に配置され、インナギヤ22は、回転軸芯Xと平行姿勢の偏心軸芯Yと同軸芯上に配置されている。外歯部22Aの一部がリングギヤ21の内歯部21Aの一部に噛み合い、インナギヤ22の外歯部22Aの歯数は、リングギヤ21の内歯部21Aの歯数より1歯だけ少なく設定されている。
図1〜図4に示すように、位相制御モータM(電動モータ)は、出力軸Maが回転軸芯Xと同軸芯上に配置するように支持フレーム7によりエンジンEに支持されている。
リングギヤ21は、内歯部21Aが形成されたリング状部分に対して、回転軸芯Xに対して直交する姿勢の従動プレート21Pを一体化した構造を有している。この従動プレート21Pの中央の孔部24Cに連結ボルト35を挿通し、吸気カムシャフト3に螺合させることにより、このリングギヤ21が回転軸芯Xと同軸芯上において吸気カムシャフト3に連結される。
駆動シャフト24は、回転軸芯Xに沿う方向での外端側に回転軸芯Xを中心とする外周面の第1支持部24Aが形成され、内端側に偏心軸芯Yを中心とする外周面の第2支持部24Bが形成されている。第2支持部24Bの外周には1つの切欠部24Dが形成され、この切欠部24Dに付勢部材としてスプリング25が嵌め込まれている。また、駆動シャフト24は、回転軸芯Xを中心とする孔部24Cが形成され、この孔部24Cには、位相制御モータMの出力軸Maの係合部材28が係合する一対の係合溝24Tが回転軸芯Xと平行姿勢で形成されている。
更に、孔部24Cには、回転軸芯Xと平行姿勢となる単一の潤滑溝24Gが形成され、この潤滑溝24Gから外面に貫通する潤滑流路24Rが形成されると共に、一対の係合溝24Tから外面に貫通する一対の潤滑流路24Rが形成されている。
図1に示すように、フロントプレート12の中央の開口と、第1支持部24Aとの間にボールベアリングで成る第1軸受26を配置することにより、駆動シャフト24が駆動側回転体Aに対し回転軸芯Xを中心に回転自在に支持されている。
図2に示すように、インナギヤ22の内周と、駆動シャフト24の第2支持部24Bとの間にボールベアリングで成る第2軸受27を配置することにより、第2支持部24Bとインナギヤ22とが偏心軸芯Yを中心に相対回転自在となる。また、第2軸受27の内周面Sに対してスプリング25の付勢力が作用する。更に、止め輪としてのCリング29を備えることにより、第2軸受27の第2支持部24Bからの脱落が阻止される(図1、図4を参照)。
これによりインナギヤ22が偏心軸芯Yを中心に回転自在に支持されると共に、図2に示すように、その外歯部22Aの一部がリングギヤ21の内歯部21Aの一部に噛み合い、スプリング25の付勢力で噛み合いが維持される。尚、弁開閉時期制御装置1による、駆動側回転体Aと従動側回転体Bとの相対回転位相を設定する作動形態は後述する。
〔位相調節機構:継手部材〕
図4に示すように、連係機構を構成する継手部材30は、板状部材のプレス加工等により製造されるものであり、回転軸芯Xを中心に外方に突出する一対の第1係合アーム31と、第1係合アーム31に対して直交する方向に突出する一対の第2係合アーム32と、これらを連結するリング状部33とが一体形成されている。第2係合アーム32には回転軸芯Xの方向に向けて開放する係合凹部32Aが形成されている。
この継手部材30は、回転軸芯Xに沿う方向視において、第1係合アーム31は第1方向に沿って直線状に伸びる板状の領域で構成され、第2係合アーム32の係合凹部32Aは第1方向に直交する第2方向に沿って窪む凹状に形成される。尚、一対の第1係合アーム31と、一対の第2係合アーム32と、これらを連結するリング状部33とは、回転軸芯Xに直交する仮想平面上に配置される。
駆動側回転体Aを構成するアウタケース11のうち、フロントプレート12に接触する連結面に対してアウタケース11の内部空間から外部空間に亘り、回転軸芯Xを中心に半径方向に伸びる一対の第1連係部ATが貫通溝状に形成されている。このように一対の第1連係部ATが並ぶ直線の方向が第1方向(図3では左右方向)となる。また、インナギヤ22の端面には偏心軸芯Yを挟んで対向する位置に一対の第2連係部22Tが突起状に形成されている。このように一対の第2連係部22Tが並ぶ方向が第2方向(図3では上下方向)となる。
図3、図4に示すように、各々の第1連係部ATには、回転軸芯Xに沿う方向視で第1方向に対して平行姿勢となる一対の第1ガイド面G1が形成されている。また、各々の第2連係部22Tには、回転軸芯Xに沿う方向視で第2方向に対して平行姿勢となる一対の第2ガイド面G2を備えた矩形に形成されている。
この構成から、継手部材30の第1係合アーム31を第1連係部ATに係合させ、継手部材30の第2係合アーム32の係合凹部32Aを第2連係部22Tに係合させることにより、継手部材30をオルダム継手として機能させることが可能となる。
また、この構成では、第1連係部ATの第1ガイド面G1に対して、第1係合アーム31の直線状部が接触し、第2連係部22Tの第2ガイド面G2に対して第2係合アーム32の凹状部の直線状部が接触する位置関係となる。
図4に示すように第1連係部ATの溝深さL1が、第1係合アーム31の厚さL2より充分に大きい値に設定されている。これにより、第1係合アーム31の表面とフロントプレート12とを接触させ、第1係合アーム31の裏面と第1連係部ATの底部との間に間隙を形成している。
更に、リングギヤ21の端面に接触することで回転軸芯Xに沿う方向でのリングギヤ21の位置決めを行う複数の突出部12Aがフロントプレート12の内面に突出形成されている。
〔位相調節機構の作動形態〕
この弁開閉時期制御装置1では、位相制御モータMを制御する制御装置(図示せず)を備えており、駆動側回転体Aと従動側回転体Bとの相対回転位相を維持する場合には、吸気カムシャフト3の回転速度と等しい速度で駆動シャフト24を駆動回転する。
これに対して、駆動側回転体Aと従動側回転体Bとの相対回転位相を目標とする位相に設定する場合には、吸気カムシャフト3の回転速度より高速又は低速で位相制御モータMの出力軸Maを駆動回転する。
これにより、第2支持部24Bの偏心軸芯Yが回転軸芯Xを中心に公転し、この公転に伴い、リングギヤ21の内歯部21Aに対するインナギヤ22の外歯部22Aに対する噛み合い位置がリングギヤ21の内周に沿って変位しつつ、インナギヤ22が偏心軸芯Yを中心に自転する。
インナギヤ22の偏心軸芯Yが回転軸芯Xを中心に公転する際には、インナギヤ22の変位が、第2連係部22Tから係合凹部32Aに伝えられるため、継手部材30が第1方向と第2方向とに変位する形態で作動し、リングギヤ21とインナギヤ22との相対的な変位量に対応する角度だけ、駆動側回転体Aに対し従動側回転体Bを相対回転させ、弁開閉時期の制御が実現する。
具体的には、インナギヤ22の外歯部22Aの歯数が、リングギヤ21の内歯部21Aの歯数より1歯だけ少なく設定されているため、インナギヤ22の偏心軸芯Yが回転軸芯Xを中心に1回転だけ公転した場合には、リングギヤ21に対して1歯分に対応する角度だけ回転力を作用させる減速伝動状態となり、大きい減速を実現している。
また、この減速時には、インナギヤ22と駆動側回転体Aを構成するアウタケース11との相対回転が継手部材30により規制されるため、インナギヤ22の公転に伴いインナギヤ22を自転させる方向に作用する回転力により、リングギヤ21を、回転軸芯Xを中心に回転させる。つまり、インナギヤ22がリングギヤ21に対して公転することにより、駆動側回転体Aを基準にしてリングギヤ21を回転させることになり、結果として、駆動側回転体Aと従動側回転体Bとの相対回転位相を設定し、吸気カムシャフト3による開閉時期の設定を実現する。
弁開閉時期制御装置1は、エンジンEの吸気カムシャフト3と、排気カムシャフトとが駆動するチェーンケースの内部に配置される。このような位置関係から、カムシャフトやチェーンに供給される潤滑油の一部がフロントプレート12の中央の開口から駆動シャフト24の孔部24Cに流れ込み、アウタケース11の内部空間の各部に供給され位相調節機構Cを円滑に作動させる。
〔変位規制部〕
図2に示すように、この実施形態では、リング状に構成される第2軸受27を、インナギヤ22の内周面に嵌め込んでいるため、このインナギヤ22の内周面Sをインナギヤ22の内周面として機能させているが、第2軸受27を用いずにスプリング25をインナギヤ22の内周面に接触させる構成を採用しても良い。
また、この実施形態では、第2軸受27の内周面Sをインナギヤ22の内周面として機能させているため、以下に説明する変位規制部Rとしての第1当接部41を第2軸受27の内周面Sに当接させている。このような構成に代えて、第2軸受27を用いずに、第1当接部41をインナギヤ22の内周面に当接させても良い。
更に、インナギヤ22の内周にブッシュ状の第2軸受27を備え、この第2軸受27の内周をインナギヤ22の内周として機能させても良い。尚、これと同様に、後述する一対の第2当接部42をインナギヤ22の内周面に当接させることや、ブッシュ状の第2軸受27の内周に当接させても良い。
図5に示すように、回転軸芯Xと偏心軸芯Yを結ぶ仮想直線を偏位方向ラインLと想定すると、スプリング25からインナギヤ22(第2軸受27の内周)に付勢力を作用させる付勢方向Fが偏位方向ラインLと一致する。
前述したように、駆動シャフト24の第1支持部24Aが、フロントプレート12に対して第1軸受26を介して回転軸芯Xを中心に回転自在に支持され、この駆動シャフト24の第2支持部24Bの外周の切欠部24Dに嵌め込む状態でスプリング25が備えられている。
このような構成であるため、例えば、インナギヤ22が規制されない構成では、スプリング25から大きい付勢力が作用した場合に、インナギヤ22の外歯部22Aとリングギヤ21の内歯部21Aとが強く接触し、噛み合い損が増大する。更に、噛み合い深さが増大し、インナギヤ22の周方向での噛み合い領域が拡大する。この理由から駆動シャフト24を駆動回転するに要する負荷が増大し、応答性が低下する。
このような不都合を抑制するため、図5に示す如くインナギヤ22の付勢方向Fへの変位を規制する変位規制部Rを備えている。この変位規制部Rは、駆動シャフト24の第2支持部24Bの外周面24BSのうち、偏心軸芯Yを基準に付勢方向Fと反対側に突出して第2軸受27の内周面Sに軽く当接する第1当接部41として構成されている。
また、第2支持部24Bの外周面24BSは、第2軸受27の内周面S(インナレースの内周面)より僅かに小径に形成され、この外周面24BSと第2軸受27の内周面Sとの間には間隙が形成される。更に、第2支持部24Bの外周面24BSには、付勢方向F(偏位方向ラインL)と直交する方向で、最も大径となる部位において外方に突出して第2軸受27の内周面Sに軽く当接する一対の第2当接部42が形成されている。尚、外周面24BSと第2軸受27の内周面Sとの間の間隙は僅かであるが、図面では誇張して表している。
この構成から、スプリング25の付勢が、駆動シャフト24を基準にインナギヤ22がリングギヤ21に噛合する方向へ変位させる方向に作用する状況でも、第1当接部41が、第2軸受27の内周に軽く当接することでインナギヤ22の変位を規制する。この規制により、内歯部21Aと外歯部22Aとの噛み合い深さを決まった値に維持する。特に、スプリング25を大きく変形させずに済むため(実働距離を短くできるため)、スプリング25の耐久性を高めることが可能となる。
その結果、内歯部21Aと外歯部22Aとが接触する面圧を低減して噛み合い損を低減するだけでなく応答性の向上を実現している。更に、駆動シャフト24の第2支持部24Bの外周と第2軸受27の内周とを広い領域で接触させないで済むため、リングギヤ21とインナギヤ22との噛み合いを良好に維持する。
また、一対の第2当接部42を形成することにより、駆動シャフト24を基準にしてインナギヤ22が付勢方向F(偏位方向ラインL)と直交する方向への変位も規制する。これにより、カム変動トルクが作用した場合にも、内歯部21Aと外歯部22Aとの当接を抑制し、歯面同士が当接する際の異音の発生も抑制できる。つまり、内歯部21Aと外歯部22Aとの噛み合い深さが規制されるため、駆動シャフト24が付勢方向F(偏位方向ラインL)に直交する方向への変位が許される状況となるものの、付勢方向Fに直交する方向へのインナギヤ22の変位を規制することにより、異音の発生も抑制する。
本実施形態の構成では、相対回転位相の設定を応答性良く行えるため、例えば、エンジンEを停止する際には、エンジンEの起動に適した相対回転位相となるように弁開閉時期制御装置1を制御する場合にも、迅速な作動により、エンジンEを完全に停止させるまでの時間の短縮も可能となる。
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成しても良い(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
(a)図6に示すように、変位規制部Rとして、駆動シャフト24の第2支持部24Bの外周のうち、スプリング25と反対側(付勢方向Fと反対側)で偏位方向ラインLが内周面Sに交わる点を基準に対称となる2箇所(駆動シャフト24からの圧力を等しく受け止める2箇所)に第1当接部41を形成する。この別実施形態では、2箇所の第1当接部41を除き、駆動シャフト24の第2支持部24Bの外周面24BSと第2軸受27の内周面Sとの間に僅かな間隙が形成される。尚、外周面24BSと第2軸受27の内周面Sとの間の間隙は僅かであるが、図面では誇張して表している。
このように2箇所に第1当接部41を形成することにより、スプリング25からインナギヤ22に作用する付勢力による内歯部21Aと外歯部22Aとの噛み合い深さを一定に維持することが可能になる。この2箇所の第1当接部41は、駆動シャフト24からの圧力を等しく受け止めるため、内歯部21Aと外歯部22Aとの面圧を均等に低減可能となり噛合位置の変更を円滑に行わせる。
また、2つの第1当接部41を形成したことにより、駆動シャフト24に対するインナギヤ22の姿勢を安定させるだけでなく、駆動シャフト24を基準にしてインナギヤ22が付勢方向F(偏位方向ラインL)に直交する方向への変位も規制可能となる。例えば、カム変動トルクが作用した場合にも、内歯部21Aと外歯部22Aとの当接を抑制し、歯面同士が当接する際の異音の発生も抑制できる。
(b)図7に示すように、駆動シャフト24の第2支持部24Bの外周面24BSの外径を、第2軸受27の内周面Sの内径と等しい値に設定して変位規制部Rを構成する。この構成では、第2支持部24Bが変位規制部Rとして機能し、この第2支持部24Bの外周面24BSのうち、付勢方向Fと反対側で偏位方向ラインLと交わる点Pが最も強く第2軸受27のインナレースの内周面Sに当接する。
更に、この外周面24BSは偏心軸芯Yを中心に180°の範囲で第2軸受27の内周面Sに接触するため、偏心軸芯Yを挟んで外周面24BSと反対側(スプリング25が配置される空間を含む領域)では、駆動シャフト24の外周面が第2軸受27の内周面Sから離間し、この部位に間隙が形成される。
この構成では、駆動シャフト24の外周面が、第2軸受27の内周面Sと密着することにより、付勢方向Fへのインナギヤ22の変位を規制すると同時に、付勢方向F(偏位方向ラインL)に直交する方向へのインナギヤ22の変位を抑制することが可能となる。また、この別実施形態(b)の構成では、前述した第1当接部41を突出形成する構成と比較して製造が容易で、駆動シャフト24の強度低下を招くこともない。
(c)実施形態で示される第2当接部42を備えずに、単一の第1当接部41だけ駆動シャフト24に形成する。このように第2当接部42を省略することにより、駆動シャフト24の回転に作用する抵抗を一層低減する。
(d)実施形態とは逆に、位相調節機構Cとして、リングギヤ21を従動側回転体Bに連係させ、インナギヤ22を駆動側回転体Aに連係させることにより弁開閉時期制御装置1を構成する。このように構成したものであっても、良好な減速を実現する。
(e)付勢機構としてのスプリング25が付勢力を作用させる方向として、偏位方向ラインLから外れた位置に設定する。つまり、内歯部21Aと外歯部22Aとの噛み合い状態を維持するためには、必ずしも偏位方向ラインLに沿う方向にスプリング25の付勢力を作用させる必要がなく、例えば、カムシャフトの駆動反力や、カム変動トルクを考慮した方向に付勢方向を設定することも考えられる。
本発明は、電動アクチュエータにより駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相を
設定する弁開閉時期制御装置に利用することができる。
1 弁開閉時期制御装置
2 クランクシャフト
3 吸気カムシャフト
21 リングギヤ
21A 内歯部
22 インナギヤ
22A 外歯部
24 駆動シャフト
24BS 外周面
25 スプリング(付勢部材)
27 第2軸受(軸受)
41 第1当接部(当接部)
A 駆動側回転体
B 従動側回転体
C 位相調節機構
E エンジン(内燃機関)
F 付勢方向
M 電動モータ(電動アクチュエータ)
R 変位規制部
X 回転軸芯
Y 偏心軸芯

Claims (5)

  1. 回転軸芯を中心に回転自在に配置され、内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、前記回転軸芯を中心に回転自在に配置され、前記駆動側回転体と相対回転自在で前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、電動アクチュエータの駆動力により前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構と、を備え、
    前記位相調節機構が、前記回転軸芯と同軸芯に配置される内歯型のリングギヤと、前記回転軸芯と平行姿勢の偏心軸芯と同軸芯に配置され前記リングギヤの内歯部の一部に外歯部を噛み合わせたインナギヤと、前記インナギヤに嵌め込まれる駆動シャフトとを備えて構成されると共に、前記電動アクチュエータの駆動力で前記駆動シャフトを、前記回転軸芯を中心に駆動回転することにより、前記偏心軸芯を中心に前記インナギヤを自転させつつ、前記回転軸芯を中心に前記インナギヤを公転させる差動型の減速機構に構成され、
    前記インナギヤの外歯部を前記リングギヤの内歯部に噛合させる方向に付勢力を作用させる付勢部材を前記駆動シャフトの外周部に備え、前記駆動シャフトを基準に前記インナギヤの前記付勢部材による付勢方向への変位を規制する変位規制部を備えている弁開閉時期制御装置。
  2. 前記変位規制部が、前記駆動シャフトの外周面のうち、前記偏心軸芯を挟んで前記付勢部材と反対側に前記リングギヤの内周面に当接する当接部を突設して形成されている請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記変位規制部が、前記駆動シャフトの外周面のうち、前記偏心軸芯を挟んで前記付勢部材と反対側に前記駆動シャフトからの圧力を等しく受け止める2箇所に前記インナギヤの内周面に当接する当接部を突設して形成されている請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記変位規制部が、前記駆動シャフトの外周面のうち、前記偏心軸芯を挟んで前記付勢部材と反対側の外径を前記リングギヤの内周面の内径に等しい値に設定して構成されている請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記インナギヤの内周にリング状の軸受を備えることにより、当該軸受の内周面を前記インナギヤの内周面として機能させている請求項1〜4のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2016180760A 2016-09-15 2016-09-15 弁開閉時期制御装置 Active JP6790639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180760A JP6790639B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 弁開閉時期制御装置
US15/704,298 US10385985B2 (en) 2016-09-15 2017-09-14 Valve opening and closing timing control apparatus
CN201710828625.0A CN107829792B (zh) 2016-09-15 2017-09-14 阀正时控制装置
EP17190997.1A EP3296529B1 (en) 2016-09-15 2017-09-14 Valve opening and closing timing control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180760A JP6790639B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044500A true JP2018044500A (ja) 2018-03-22
JP6790639B2 JP6790639B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59858953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180760A Active JP6790639B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 弁開閉時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10385985B2 (ja)
EP (1) EP3296529B1 (ja)
JP (1) JP6790639B2 (ja)
CN (1) CN107829792B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037931A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US20220112848A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-14 Schaeffler Technologies AG & Co., KG Actuation assembly for phaser system
US20220252015A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cranktrain phase adjuster for variable compression ratio

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096387A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 アイシン精機株式会社 歯車伝動機構
JP6740938B2 (ja) * 2017-03-15 2020-08-19 株式会社デンソー 偏心揺動型減速装置
USD851144S1 (en) * 2017-12-04 2019-06-11 Liqua-Tech Corporation Register gear adapter plate
USD851693S1 (en) * 2017-12-04 2019-06-18 Liqua-Tech Corporation Register gear adapter plate
USD862539S1 (en) * 2017-12-04 2019-10-08 Liqua-Tech Corporation Register gear adapter plate
CN110195624B (zh) 2018-02-27 2022-05-17 博格华纳公司 凸轮轴承间的凸轮相位器
CN112840106B (zh) * 2018-08-23 2023-02-17 日立安斯泰莫株式会社 内燃机的气门正时控制装置
CN111140305B (zh) 2018-11-01 2024-02-02 博格华纳公司 凸轮相位器凸轮轴联接
JP7231384B2 (ja) * 2018-11-12 2023-03-01 株式会社ミクニ 連結ユニット、電動モータ及びバルブタイミング変更装置
JP7294745B2 (ja) 2019-09-20 2023-06-20 株式会社Soken バルブタイミング調整装置
US11428173B2 (en) * 2020-10-06 2022-08-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cranktrain phase adjuster for variable compression ratio

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215954A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012189050A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2016044627A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107712A (ja) * 1999-08-03 2001-04-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4924922B2 (ja) 2006-01-16 2012-04-25 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
CN101939512B (zh) * 2008-02-04 2012-11-21 日锻汽门株式会社 机动车用发动机中的相位可变装置
JP5538053B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN103140653A (zh) * 2010-10-12 2013-06-05 日锻汽门株式会社 发动机的相位可变装置
JP2013083171A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP5987868B2 (ja) * 2014-07-22 2016-09-07 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP6790640B2 (ja) * 2016-09-15 2020-11-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215954A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2012189050A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2016044627A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037931A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP7206712B2 (ja) 2018-09-05 2023-01-18 株式会社アイシン 弁開閉時期制御装置
US20220112848A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-14 Schaeffler Technologies AG & Co., KG Actuation assembly for phaser system
US11619182B2 (en) * 2020-10-12 2023-04-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Actuation assembly for phaser system
US20220252015A1 (en) * 2021-02-11 2022-08-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cranktrain phase adjuster for variable compression ratio
US11519342B2 (en) * 2021-02-11 2022-12-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Cranktrain phase adjuster for variable compression ratio

Also Published As

Publication number Publication date
US10385985B2 (en) 2019-08-20
EP3296529A1 (en) 2018-03-21
EP3296529B1 (en) 2019-05-01
CN107829792A (zh) 2018-03-23
US20180073655A1 (en) 2018-03-15
JP6790639B2 (ja) 2020-11-25
CN107829792B (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018044500A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6790640B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6911571B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6531641B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2016031557A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2018087564A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6604188B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2018165532A (ja) ギヤ減速装置
JP6394222B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7400236B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2019157679A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2015102065A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4447564B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2021046844A (ja) バルブタイミング調整装置
WO2020189507A1 (ja) バルブタイミング調整装置
US11459916B2 (en) Valve timing adjustment device
JP7415870B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007247633A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2019203433A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2007231841A (ja) バルブタイミング調整装置
JPH0953417A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2008231991A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6790639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151