JPH0953417A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置

Info

Publication number
JPH0953417A
JPH0953417A JP20361095A JP20361095A JPH0953417A JP H0953417 A JPH0953417 A JP H0953417A JP 20361095 A JP20361095 A JP 20361095A JP 20361095 A JP20361095 A JP 20361095A JP H0953417 A JPH0953417 A JP H0953417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
teeth
arc
camshaft
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20361095A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Eguchi
勝彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP20361095A priority Critical patent/JPH0953417A/ja
Publication of JPH0953417A publication Critical patent/JPH0953417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変動トルクの違う内燃機関でもチューニング
が不要であり、歯車駆動機構による歯車集合体の良好な
応答性が長期間安定して得られる弁開閉時期制御装置を
提供すること。 【解決手段】 中心歯車14を二分割されてばねSによ
って径外方へ付勢された円弧状中心歯車14A,14B
で構成するとともに、中心歯車14と外周歯車17との
間の環状空間に組付けられる歯車集合体20を、円弧状
中心歯車14A,14Bの外歯14a,14bと外周歯
車17の内歯17aとに噛合する内歯と外歯を有する円
弧状中間歯車21,22と、歯車駆動機構の一構成部材
33と一体的に軸方向へ移動するホルダ23と、円弧状
中心歯車14A,14Bがカムシャフトに非連結の状態
にて円弧状中間歯車21,22をホルダ23に一体的に
連結する連結手段(ピン)24とを備える構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関における
吸気、排気弁の開閉動作時期を変化可能とした弁開閉時
期制御装置(内燃機関のバルブタイミング調整装置)に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の弁開閉時期制御装置の一つとし
て、内燃機関のクランクシャフトまたはカムシャフトの
一方に連結されて回転し、外周に外歯が形成された中心
歯車と、前記クランクシャフトまたは前記カムシャフト
の他方に連結されて回転するとともに、前記中心歯車の
外周に同軸的に組付けられ、内周に内歯が形成された外
周歯車と、前記中心歯車と前記外周歯車との間の環状空
間に軸方向へ移動可能に挿入され、少なくとも一方がは
す歯とされた前記中心歯車の外歯と前記外周歯車の内歯
とに係合して回転を伝達するとともに、軸方向への移動
により前記中心歯車と前記外周歯車とを相対的に回転さ
せて、前記クランクシャフトと前記カムシャフトとの間
の回転位相を変更させる円筒形の歯車集合体と、前記歯
車集合体を軸方向へ移動させる歯車駆動機構を備えて、
前記カムシャフトによる吸気、排気弁の開閉動作時期を
変化可能としたものがあり、例えば特公平5−7784
2号公報に示されている。
【0003】上記した公報の弁開閉時期制御装置におい
ては、前記歯車集合体が、前記中心歯車の外歯と前記外
周歯車の内歯とに係合する内歯と外歯を有して前記歯車
駆動機構によって軸方向へ移動される主歯車と、この主
歯車とは別体で前記中心歯車の外歯と前記外周歯車の内
歯とに係合する内歯と外歯を有して弾性部材を介して前
記主歯車に連結された副歯車とを備える構成となってい
て、主歯車と副歯車が弾性部材の付勢力により軸方向の
逆方向に付勢されることにより、当該歯車集合体の各歯
と前記中心歯車の外歯及び前記外周歯車の内歯との噛合
部においてバックラッシュがゼロとなるように構成され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した公報の弁開閉
時期制御装置においては、主歯車と副歯車が弾性部材の
付勢力により軸方向の逆方向に付勢されることにより、
上記バックラッシュがゼロとされているため、適用する
内燃機関の変動トルクに応じて弾性部材の付勢力をチュ
ーニングする必要があり、また上記弾性部材のへたりに
より上記バックラッシュをゼロとすることができなくな
ってバックラッシュによる不具合(噛合騒音の発生、弁
開閉時期の不安定化)が生じるようになる。また、歯車
駆動機構が弾性部材の付勢力によって生じる主歯車及び
副歯車と中心歯車及び外周歯車間の摩擦係合力に抗して
歯車集合体を軸方向へ移動させることとなり、歯車集合
体の円滑な軸方向移動が得られなくて応答性が悪い。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した問題
に対処すべくなされたものであり、内燃機関のクランク
シャフトまたはカムシャフトの一方に連結されて回転
し、外周に外歯が形成された中心歯車と、前記クランク
シャフトまたは前記カムシャフトの他方に連結されて回
転するとともに、前記中心歯車の外周に同軸的に組付け
られ、内周に内歯が形成された外周歯車と、前記中心歯
車と前記外周歯車との間の環状空間に軸方向へ移動可能
に挿入され、少なくとも一方がはす歯とされた前記中心
歯車の外歯と前記外周歯車の内歯とに係合して回転を伝
達するとともに、軸方向への移動により前記中心歯車と
前記外周歯車とを相対的に回転させて、前記クランクシ
ャフトと前記カムシャフトとの間の回転位相を変更させ
る歯車集合体と、前記歯車集合体を軸方向へ移動させる
歯車駆動機構を備えて、前記カムシャフトによる吸気、
排気弁の開閉動作時期を変化可能とした弁開閉時期制御
装置において、前記中心歯車を少なくとも二分割されて
ばねによって径外方へ付勢された円弧状中心歯車で構成
するとともに、前記歯車集合体を、前記円弧状中心歯車
の外歯と前記外周歯車の内歯とに噛合する内歯と外歯を
有する円弧状中間歯車と、前記歯車駆動機構の一構成部
材と一体的に軸方向へ移動するホルダと、前記円弧状中
心歯車が前記クランクシャフトまたはカムシャフトの一
方に非連結の状態にて同円弧状中心歯車と前記外周歯車
間に組付けられた前記円弧状中間歯車を前記ホルダに一
体的に連結する連結手段とを備える構成とした。
【0006】
【発明の作用・効果】本発明による弁開閉時期制御装置
においては、ばねによって径外方へ付勢された円弧状中
心歯車がクランクシャフトまたはカムシャフトの一方に
非連結の状態にて、同円弧状中心歯車と前記外周歯車間
に組付けられてばねにより径方向にて弾撥的に挟持され
ている円弧状中間歯車を連結手段によりホルダに一体的
に連結するものであるため、かかる状態(円弧状中心歯
車及び外周歯車と歯車集合体とを組付けた状態)では円
弧状中心歯車及び外周歯車の各歯と歯車集合体の各歯と
の噛合部におけるバックラッシュがゼロ近辺とされてい
る。したがって、この状態で円弧状中心歯車をクランク
シャフトまたはカムシャフトの一方に連結すれば、円弧
状中心歯車及び外周歯車の各歯と歯車集合体の各歯との
噛合部におけるバックラッシュがゼロ近辺に固定維持さ
れ、変動トルクの大きい内燃機関に適用した場合にも、
バックラッシュによる不具合は生じない。
【0007】また、上述したように円弧状中心歯車をク
ランクシャフトまたはカムシャフトの一方に連結した状
態では、円弧状中心歯車が径方向に移動できず、円弧状
中心歯車を径外方に付勢するばねの機能が無効とされて
いて、円弧状中心歯車及び外周歯車の各歯と歯車集合体
の各歯との噛合部にばねによる無用な摩擦係合力は生じ
ないため、組付時においてバックラッシュをゼロ近辺と
するに足るばね力のばねを採用すれば、組付後から長期
間にわたって歯車集合体の円滑な軸方向移動が保証され
て、歯車駆動機構による歯車集合体の良好な応答性が長
期間安定して得られるとともに、長期間にわたってバッ
クラッシュをゼロ近辺に調整した状態が保持されてバッ
クラッシュによる不具合は生じない。
【0008】更に、クランクシャフトまたはカムシャフ
トの一方に非連結状態の円弧状中心歯車及び外周歯車と
歯車集合体とを組付けた状態でばねにより各歯の噛合部
におけるバックラッシュがゼロ近辺とされるものであ
り、当該弁開閉時期制御装置の全数が組付時に自動的に
バックラッシュをゼロ近辺に調整されるものであるた
め、各歯車の製作精度をラフ化することができ、コスト
低減を図ることができる。また、歯車集合体の構成歯車
が円弧状中間歯車だけであって軸方向寸法を短くするこ
とが可能であり、これに伴って円弧状中心歯車及び外周
歯車の軸方向寸法も短くすることが可能であるため、当
該弁開閉時期制御装置の軸方向寸法を短くして搭載性の
向上を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施形態を図
面に基づいて説明する。図1〜図3は本発明による弁開
閉時期制御装置を示していて、この弁開閉時期制御装置
においては、内燃機関のカムシャフト11に回り止め用
のピン12とボルト13を用いて中心歯車14が同軸的
かつ一体回転可能に組付けられている。また、カムシャ
フト11にはハブ15が回転可能に組付けられていて、
このハブ15にボルト16を用いて外周歯車17とタイ
ミングプーリ18が同軸的かつ一体回転可能に組付けら
れている。タイミングプーリ18は、タイミングベルト
(図示省略)を介して内燃機関のクランクシャフト(図
示省略)により駆動されるようになっている。
【0010】中心歯車14は所要の軸方向長さを有して
いて、図2及び図3に詳細に示したように、図の上下に
二分割されて一対のばねSによって径外方へ付勢された
円弧状(半円形の)中心歯車14A,14Bで構成され
ており、各円弧状中心歯車14A,14Bの外周にはは
す歯の外歯14a,14bが形成されている。外周歯車
17は中心歯車14の外端に至るまで同軸的に延びてい
て、各円弧状中心歯車14A,14Bの外歯14a,1
4bに対応する内周にははす歯の内歯17aが形成され
ており、中心歯車14と外周歯車17との間の環状空間
には、歯車駆動機構30によって軸方向に移動される歯
車集合体20が軸方向へ移動可能に挿入されている。な
お、外周歯車17の端部にはキャップ19が液密的かつ
脱着可能に組付けられている。
【0011】歯車集合体20は、各円弧状中心歯車14
A,14Bの外歯14a,14bと外周歯車17の内歯
17aとに噛合する内歯21a,22aと外歯21b,
22bを有する一対の円弧状中間歯車21,22と、歯
車駆動機構30の一構成部材であるピストン33に一体
的に形成されてピストン33と一体的に軸方向へ移動す
る環状のホルダ23と、両円弧状中心歯車14A,14
Bからなる中心歯車14がカムシャフト11に非連結の
状態、すなわち図2及び図3に示した状態にて、各円弧
状中心歯車14A,14Bと外周歯車17間に組付けら
れてばねSにより径方向にて弾撥的に挟持されている各
円弧状中間歯車21,22をホルダ23に一体的に連結
する連結手段としての連結ピン24によって構成されて
いる。
【0012】各連結ピン24は、各円弧状中間歯車2
1,22の略中央に設けた貫通孔21c,22c(各円
弧状中間歯車21,22の径方向移動量に対し、大きめ
に形成されている)を貫通してホルダ23に圧入固定さ
れていて、各円弧状中間歯車21,22の軸方向移動を
規制し僅かな径方向移動を許容している。なお、各連結
ピン24がホルダ23に圧入固定されるときには、ばね
Sに抗して外歯14a,14bが軸に平行に保てるよう
に、かつ連結ピン24の圧入荷重を受けるように治具4
1,42(図3に仮想線にて示してある)によって円弧
状中心歯車14A,14Bが挟持されるようになってい
る。
【0013】歯車駆動機構30は、ハブ15と外周歯車
17によって構成されるシリンダ31と、このシリンダ
31内にシールリング32を介して軸方向へ摺動可能に
組付けたピストン33と、このピストン33の軸方向移
動を制御する油圧制御弁34及びバルブタイミング制御
装置35等によって構成されていて、ピストン33の図
示右側に形成された油室はハブ15とカムシャフト11
に設けた油路36を通して油圧制御弁34のAポートに
接続され、ピストン33の図示左側に形成された油室は
中心歯車14及び外周歯車17と歯車集合体20との隙
間とボルト13とカムシャフト11に設けた油路37を
通して油圧制御弁34のBポートに接続されている。ま
た、油圧制御弁34のPポートには油圧ポンプ38が接
続されRポートにはリザーバ39が接続されていて、油
圧制御弁34がバルブタイミング制御装置35によって
作動を制御されることにより、ピストン33が軸方向に
駆動されて、歯車集合体20が軸方向に駆動されるよう
になっている。
【0014】上記のように構成したこの実施形態におい
ては、ばねSによって径外方へ付勢された円弧状中心歯
車14A,14Bがカムシャフト11に非連結の状態
(図2及び図3に示した状態)にて、円弧状中心歯車1
4A,14Bと外周歯車17間に組付けられてばねSに
より径方向にて弾撥的に挟持されている円弧状中間歯車
21,22を連結ピン24によりホルダ23に一体的に
連結するものであるため、かかる状態(円弧状中心歯車
14A,14B及び外周歯車17と歯車集合体20とを
組付けた状態)では円弧状中心歯車14A,14B及び
外周歯車17の各歯と歯車集合体20の各歯との噛合部
におけるバックラッシュがゼロ近辺とされている。した
がって、この状態で円弧状中心歯車14A,14Bをピ
ン12及びボルト13を用いてカムシャフト11に連結
すれば、円弧状中心歯車14A,14B及び外周歯車1
7の各歯と歯車集合体20の各歯との噛合部におけるバ
ックラッシュがゼロ近辺に固定維持され、変動トルクの
大きい内燃機関に適用した場合にも、バックラッシュに
よる不具合は生じない。
【0015】また、上述したように円弧状中心歯車14
A,14Bをピン12及びボルト13を用いてカムシャ
フト11に連結した状態では、円弧状中心歯車14A,
14Bが径方向に移動できず、円弧状中心歯車14A,
14Bを径外方に付勢するばねSの機能が無効とされて
いて、円弧状中心歯車14A,14B及び外周歯車17
の各歯と歯車集合体20の各歯との噛合部にばねSによ
る無用な摩擦係合力は生じないため、組付時においてバ
ックラッシュをゼロ近辺とするに足る弱いばね力のばね
Sを採用すれば、組付後から長期間にわたって歯車集合
体20の円滑な軸方向移動が保証されて、歯車駆動機構
30による歯車集合体20の良好な応答性が長期間安定
して得られるとともに、長期間にわたってバックラッシ
ュをゼロ近辺に調整した状態が保持されてバックラッシ
ュによる不具合は生じない。
【0016】更に、カムシャフト11に非連結状態の円
弧状中心歯車14A,14B及び外周歯車17と歯車集
合体20とを組付けた状態でばねSにより各歯の噛合部
におけるバックラッシュがゼロ近辺とされるものであ
り、当該弁開閉時期制御装置の全数が組付時に自動的に
バックラッシュをゼロ近辺に調整されるものであるた
め、各歯車の製作精度をラフ化することができ、コスト
低減を図ることができる。また、歯車集合体20の構成
歯車が円弧状中間歯車21,22だけであって軸方向寸
法を短くすることが可能であり、これに伴って円弧状中
心歯車14A,14B及び外周歯車17の軸方向寸法も
短くすることが可能であるため、当該弁開閉時期制御装
置の軸方向寸法を短くして搭載性の向上を図ることがで
きる。
【0017】上記した実施形態においては、中心歯車1
4を二分割した円弧状中心歯車14A,14Bで構成し
たが、これを三個以上に分割した円弧状中心歯車で構成
して実施することも可能である。また、上記した実施形
態においては、円弧状中心歯車14A,14Bの外歯1
4a,14bと外周歯車17の内歯17aを共にはす歯
として実施したが、何れか一方のみをはす歯として実施
することも可能である。また、上記した実施形態におい
ては、本発明による弁開閉時期制御装置をカムシャフト
側に設けたが、クランクシャフト側に設けて実施するこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による弁開閉時期制御装置の一実施形
態を示す縦断側面図である。
【図2】 図1に示した弁開閉時期制御装置の円弧状中
心歯車、外周歯車及び歯車集合体の関係を示す正面図で
ある。
【図3】 図1に示した弁開閉時期制御装置の円弧状中
心歯車、外周歯車及び歯車集合体の組付時の関係を示す
縦断側面図である。
【符号の説明】
11…カムシャフト、14…中心歯車、14A,14B
…円弧状中心歯車、14a,14b…外歯、17…外周
歯車、17a…内歯、20…歯車集合体、21,22…
円弧状中間歯車、21a,22a…内歯、21b,22
b…外歯、23…ホルダ、24…連結ピン、S…ばね、
30…カム駆動機構、33…ピストン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関のクランクシャフトまたはカム
    シャフトの一方に連結されて回転し、外周に外歯が形成
    された中心歯車と、前記クランクシャフトまたは前記カ
    ムシャフトの他方に連結されて回転するとともに、前記
    中心歯車の外周に同軸的に組付けられ、内周に内歯が形
    成された外周歯車と、前記中心歯車と前記外周歯車との
    間の環状空間に軸方向へ移動可能に挿入され、少なくと
    も一方がはす歯とされた前記中心歯車の外歯と前記外周
    歯車の内歯とに係合して回転を伝達するとともに、軸方
    向への移動により前記中心歯車と前記外周歯車とを相対
    的に回転させて、前記クランクシャフトと前記カムシャ
    フトとの間の回転位相を変更させる歯車集合体と、前記
    歯車集合体を軸方向へ移動させる歯車駆動機構を備え
    て、前記カムシャフトによる吸気、排気弁の開閉動作時
    期を変化可能とした弁開閉時期制御装置において、前記
    中心歯車を少なくとも二分割されてばねによって径外方
    へ付勢された円弧状中心歯車で構成するとともに、前記
    歯車集合体を、前記円弧状中心歯車の外歯と前記外周歯
    車の内歯とに噛合する内歯と外歯を有する円弧状中間歯
    車と、前記歯車駆動機構の一構成部材と一体的に軸方向
    へ移動するホルダと、前記円弧状中心歯車が前記クラン
    クシャフトまたはカムシャフトの一方に非連結の状態に
    て同円弧状中心歯車と前記外周歯車間に組付けられた前
    記円弧状中間歯車を前記ホルダに一体的に連結する連結
    手段とを備える構成としたことを特徴とする弁開閉時期
    制御装置。
JP20361095A 1995-08-09 1995-08-09 弁開閉時期制御装置 Pending JPH0953417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20361095A JPH0953417A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 弁開閉時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20361095A JPH0953417A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 弁開閉時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0953417A true JPH0953417A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16476898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20361095A Pending JPH0953417A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 弁開閉時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0953417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8622037B2 (en) Harmonic drive camshaft phaser with a compact drive sprocket
JP5615923B2 (ja) 可変カム位相器を有する弁作動装置
JP4735504B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4442574B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2018044500A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2019007409A (ja) 弁開閉時期制御装置
US9534513B2 (en) Camshaft phaser actuated by an electric motor
JP3671440B2 (ja) トルク伝達装置
JP2016061234A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2828361B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH09310607A (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変機構
JP2015045282A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2020133445A (ja) バルブタイミング変更装置
JP3019144B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
US20210087951A1 (en) Valve timing adjustment device
JPH0953417A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7056931B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH0941918A (ja) 弁開閉時期制御装置
US11940030B1 (en) Torque-limiting torsion gimbal
JP3079778B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP2871194B2 (ja) カム軸のシザーズギヤ機構
JPH09125920A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH0941916A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPS6283555A (ja) ギヤトレ−ンのダンパ装置
JPH08189313A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置