JP2018044361A - 耐火充填構造、及び耐火充填構造の施工方法 - Google Patents

耐火充填構造、及び耐火充填構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044361A
JP2018044361A JP2016179964A JP2016179964A JP2018044361A JP 2018044361 A JP2018044361 A JP 2018044361A JP 2016179964 A JP2016179964 A JP 2016179964A JP 2016179964 A JP2016179964 A JP 2016179964A JP 2018044361 A JP2018044361 A JP 2018044361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
sleeve
peripheral surface
cylindrical body
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876396B2 (ja
Inventor
秀康 中嶋
Hideyasu Nakajima
秀康 中嶋
要一 五十里
Yoichi Isori
要一 五十里
倫男 島本
Tomoo Shimamoto
倫男 島本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016179964A priority Critical patent/JP6876396B2/ja
Publication of JP2018044361A publication Critical patent/JP2018044361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876396B2 publication Critical patent/JP6876396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】材料コストを安価に抑えつつ、火災の発生時に区画貫通孔を確実に閉塞できる耐火充填構造を提供する。【解決手段】本発明の耐火充填構造は、建築物の床または壁に区画貫通孔を形成するためのスリーブ1を用いて配管又は配線したものである。スリーブ1は、非膨張性を有する非膨張部30及び固定具40と、熱膨張性を有する第2筒体20とを備えており、第2筒体20の内周面25を延長した延長面250よりも内側に非膨張部30又は固定具40が位置している。【選択図】図2

Description

本発明は、建築物の床または壁体に区画貫通孔を形成するためのスリーブを用いて配管又は配線した耐火充填構造や、当該耐火充填構造の施工方法に関する。
建築物の各階のコンクリート打設床において、配管及び/又は配線を階上から階下又はその逆に通すためには区画貫通構造を形成する必要がある。具体的には、配管及び/又は配線を通すための区画貫通孔をコンクリート等の床または壁体に形成するが、従来、例えば特許文献1に記載されているように、コンクリート打設前にボイド又はスリーブと呼ばれる管を床下地に垂直に立てて固定し、スリーブの周囲にコンクリートを流し込んでコンクリート床を造り、養生し、スリーブの中空部を区画貫通孔とし、配管及び/又は配線を通していた。そして、スリーブは一般的に樹脂、紙又は金属で出来ているため、火災時に配管及び/又は配線を通じて火が区画から隣接する区画へ伝播することがあった。
特開平6-257281
ところで、区画から隣接する区画へ火が伝播することを防止するために、スリーブの一部を熱膨張性の耐火樹脂材料から形成して、火災の発生時にスリーブを熱膨張させて、区画貫通孔(スリーブの中空部)を閉塞することが考えられる。
しかしながら、区画貫通孔の閉塞性を高めるために、熱膨張性の耐火樹脂材料の部分を多くすると、スリーブの材料コストが高くなる。また熱膨張性の耐火樹脂材料の部分を多くしたとしても、スリーブの熱膨張がスリーブの軸方向に生じる場合には、スリーブの熱膨張により、区画貫通孔(スリーブの中空部)を閉塞することができない。
本発明の目的は、建築物の床または壁に区画貫通孔を形成するためのスリーブを用いて配管又は配線した耐火充填構造であって、材料コストを安価に抑えつつ、火災の発生時に区画貫通孔を確実に閉塞できる耐火充填構造、及び当該耐火充填構造の施工方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、次の項に記載の主題を包含する。
項1.建築物の床または壁に区画貫通孔を形成するためのスリーブを用いて配管又は配線した耐火充填構造であって、
前記スリーブは、
非膨張性を有する非膨張部又は固定具と、
熱膨張性を有する筒状の膨張部とを備え、
前記膨張部の内周面を延長した延長面と、前記非膨張部又は固定具の内周面とが一致している、或いは、前記膨張部の内周面を延長した延長面よりも内側に前記非膨張部又は固定具が位置している、耐火充填構造。
項2.前記スリーブは、
第1筒体と、
前記膨張部としての第2筒体とを備え、
前記第1筒体と前記第2筒体とは、これらの軸方向に沿って整列され、この状態において、前記第1筒体の内周面が、前記第2筒体の内周面を延長した延長面と一致している、或いは、前記第1筒体の内周面が、前記第2筒体の内周面を延長した延長面よりも内側或いは外側に位置しているとともに、前記第1筒体の内周面と、前記第2筒体の内周面を延長した延長面との間の距離が、前記第2筒体の内径の5%以下となっている、項1に記載される耐火充填構造。
項3.前記第1筒体と前記第2筒体とが、これらの軸方向に沿って整列されることで、前記第1筒体の内部と前記第2筒体の内部とが連なった中空部が構成されて、当該中空部に前記配管又は配線が通されるとともに、前記非膨張部又は固定具が、前記中空部の壁面と前記配管又は配線との間の隙間を塞ぐように前記中空部に配置される、項2に記載される耐火充填構造。
項4.前記第1筒体は、非膨張性を有する、
項3に記載される耐火充填構造。
項5.前記非膨張部又は固定具が、前記第1筒体の内周面と前記配管又は配線との間の隙間を塞ぐように前記第1筒体の内部に配置される、項3又は4に記載される耐火充填構造。
項6.前記非膨張部及び固定具が、前記第1筒体の内周面と前記配管又は配線との間の隙間を塞ぐように前記第1筒体の内部に配置される、項3又は4に記載される耐火充填構造。
項7.前記非膨張部及び固定具が、前記第2筒体と接しないように配置される、項1乃至6のいずれかに記載の耐火充填構造。
項8.前記第1筒体の内部又は/及び前記第2筒体の内部にさらに別の筒体が嵌合することで、前記スリーブが、3つ以上の筒体から構成された項1乃至7のいずれかに記載の耐火充填構造。
項9.前記非膨張部又は固定具は、不燃性材料又は難燃性材料から形成されたものである、項1乃至8のいずれかに記載の耐火充填構造。

項10.項1〜9のいずれか一項に記載の耐火充填構の施工方法であって、
前記スリーブを床下地または壁下地に設置する工程と、
前記スリーブの外側周囲に充填材を充填する工程と、
を含む耐火充填構造の施工方法。
項11.前記充填材の充填後に、前記スリーブ内に配管または配線を通す工程をさらに含む項10に記載の施工方法。
本発明によれば、スリーブの材料コストを安価に抑えつつ、火災の発生時に区画貫通孔を確実に閉塞できる。
本発明の一実施形態のスリーブの分解略斜視図。 スリーブの側断面図。 (A)第1筒体の上面図、(B)側断面図、(C)底面図。 (A)第2筒体の上面図、(B)側断面図、(C)底面図。 第2筒体を第1筒体に嵌合した状態の略側面図。 図1のスリーブを用いた本発明の区画貫通構造の施工方法の略断面図。 別例のスリーブの略断面図。 別例のスリーブの略断面図。 別例のスリーブの略断面図。 別例のスリーブの略断面図。 別例のスリーブの略断面図。 別例のスリーブの略断面図。 別例のスリーブの略断面図。
本発明の実施形態の耐火充填構造を、図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る耐火充填構造は、建築物の床または壁に区画貫通孔を形成するためのスリーブ1を用いて配管又は配線したものである。上記の「建築物」は、例えば、一戸建住宅、集合住宅、高層住宅、高層ビル、商業施設、公共施設等の建材、客船、輸送船、連絡船等の船舶、車両等の構造物であるが、本発明の耐火充填構造を適用可能な建造物は、上記の例に限定されない。
スリーブ1は、ボイドとも称されるものであって、図1、図2、及び図3に示すように、第1筒体10と、膨張部としての第2筒体20と、非膨張部30(図2)と、固定具40とを備えている。スリーブ1は、その外側周囲にコンクリート5(図2)が打設されるものであり、第1筒体10の内部10aと第2筒体20の内部20aとが連なることで中空部6が構成される。この中空部6は、床または壁の区画貫通孔7として機能するものであり、火災の際には、第2筒体20(膨張部)の熱膨張が、スリーブ1の軸方向9(図1,図5)に対して垂直な方向に生じることで、区画貫通孔7(中空部6)が閉塞される(図7)。
第1筒体10は、非膨張性を有するものであり、略円筒状の本体部11と、本体部11と段差部15を介して連続する略円筒状の拡径部16とを備えている(図1〜図3)。本実施形態では、本体部11、段差部15、及び拡径部16は同じ非熱膨張性の材料から連続的に形成されており、第1筒体10は上端12から下端18まで連続している。上記の非熱膨張性の材料は、例えば、鋼、銅、ステンレス等の金属や、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル等の非熱膨張性の耐火樹脂材料である。
図1、図2、及び図4に示すように、第2筒体20は、第1筒体10の拡径部16内に嵌合可能な熱膨張性の略円筒状の本体部21と、本体部21の周囲に装着された環状部材26および環状突部28とを備える。環状部材26は、本体部21の側面の一端(図では下端23)から突出し、環状突部28は、本体部21の側面の中間部から突出する。
本体部21は、熱膨張性の耐火樹脂材料から形成されている。耐火樹脂材料は、樹脂成分に熱膨張性層状無機物を含む樹脂組成物である。本体部21を含む第2筒体20の耐火樹脂材料からなる部材は、樹脂組成物の各成分を単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、混練ロール、ライカイ機、遊星式撹拌機等公知の装置を用いて混練し、公知の成形方法で成形することにより得ることができる。
樹脂成分としては、公知の樹脂成分を広く使用でき、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム物質、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ(1−)ブテン樹脂、ポリペンテン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ノボラック樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソブチレン等の合成樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリウレタン、ポリイソシアネート、ポリイソシアヌレート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド等の合成樹脂が挙げられる。
ゴム物質としては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、多加硫ゴム、非加硫ゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム等のゴム物質等が挙げられる。
これらの合成樹脂および/またはゴム物質は、一種もしくは二種以上を使用することができる。
これらの合成樹脂および/またはゴム物質の中でも、耐寒性、耐熱性、耐油性等の特性を柔軟に調整できる性質を有しているものが好ましい。より柔軟特性で扱い易い樹脂組成物を得るためには、塩ビ系樹脂に可塑剤を加えたものが好適に用いられる。代わりに、樹脂自体の難燃性を上げて防火性能を向上させるという観点からは、エポキシ樹脂が好ましい。
熱膨張性層状無機物は加熱時に膨張するものである。かかる熱膨張性層状無機物に特に限定はなく、例えば、バーミキュライト、カオリン、マイカ、熱膨張性黒鉛等を挙げることができる。熱膨張性黒鉛とは、従来公知の物質であり、天然鱗状グラファイト、熱分解グラファイト、キッシュグラファイト等の粉末を、濃硫酸、硝酸、セレン酸等の無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素等の強酸化剤とで処理してグラファイト層間化合物を生成させたものであり、炭素の層状構造を維持したままの結晶化合物の一種である。上記のように酸処理して得られた熱膨張性黒鉛は、更にアンモニア、脂肪族低級アミン、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等でさらに中和してもよい。熱膨張性黒鉛の市販品としては、例えば、東ソー社製「GREP−EG」、ADT社製「ADT−351」「ADT−501」、GRAFTECH社製「GRAFGUARD」等が挙げられる。
前記樹脂組成物は、前記熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂成分100重量部に対し、前記熱膨張性層状無機物を10〜350重量部の範囲で含むことが好ましい。
熱膨張性耐火材を構成する樹脂組成物は、さらに無機充填剤を含んでもよい。無機充填剤は、膨張断熱層が形成される際、熱容量を増大させ伝熱を抑制するとともに、骨材的に働いて膨張断熱層の強度を向上させる。無機充填剤としては特に限定されず、例えば、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、フェライト等の金属酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト等の含水無機物;塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム等の金属炭酸塩等が挙げられる。また、無機充填剤としては、これらの他に、硫酸カルシウム、石膏繊維、ケイ酸カルシウム等のカルシウム塩;シリカ、珪藻土、ドーソナイト、硫酸バリウム、タルク、クレー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト、活性白土、セピオライト、イモゴライト、セリサイト、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ系バルン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素バルン、木炭粉末、各種金属粉、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、アルミニウムボレート、硫化モリブデン、炭化ケイ素、ステンレス繊維、ホウ酸亜鉛、各種磁性粉、スラグ繊維、フライアッシュ、脱水汚泥等が挙げられる。これらの無機充填剤は単独で用いることができるし、2種以上を併用することもできる。
無機充填剤のうち、水酸化アルミニウムの具体例としては、粒径18μmの「ハイジライトH−31」(昭和電工社製)、粒径25μmの「B325」(ALCOA社製)、炭酸カルシウムでは、粒径1.8μmの「ホワイトンSB赤」(備北粉化工業社製)、粒径8μmの「BF300」(備北粉化工業社製)等が挙げられる。
前記樹脂組成物は、前記熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂成分100重量部に対し、無機充填材を30〜400重量部の範囲で含むものが好ましい。
また、前記熱膨張性層状無機物および前記無機充填材の合計は、樹脂成分100重量部に対し、50〜600重量部の範囲が好ましい。
さらに、熱膨張性耐火材を構成する樹脂組成物は、膨張断熱層の強度を増加させ防火性能を向上させるために、前記の各成分に加えて、さらにリン化合物を含んでもよい。リン化合物としては、特に限定されず、例えば、赤リン;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート等の各種リン酸エステル;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム等のリン酸金属塩;ポリリン酸アンモニウム;下記化学式(1)で表される化合物等が挙げられる。これらのうち、防火性能の観点から、赤リン、ポリリン酸アンモニウム、および、下記化学式(1)で表される化合物が好ましく、性能、安全性、コスト等の点においてポリリン酸アンモニウムがより好ましい。
化学式(1)中、R1およびR3は、水素、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、または、炭素数6〜16のアリール基を表す。R2は、水酸基、炭素数1〜16の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基、炭素数1〜16の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル基、炭素数6〜16のアリール基、または、炭素数6〜16のアリールオキシ基を表す。
赤リンとしては、市販の赤リンを用いることができるが、耐湿性、混練時に自然発火しない等の安全性の点から、赤リン粒子の表面を樹脂でコーティングしたもの等が好適に用いられる。ポリリン酸アンモニウムとしては特に限定されず、例えば、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポリリン酸アンモニウム等が挙げられるが、取り扱い性等の点からポリリン酸アンモニウムが好適に用いられる。市販品としては、例えば、クラリアント社製「AP422」、「AP462」、Budenheim Iberica社製「FR CROS 484」、「FR CROS 487」等が挙げられる。
化学式(1)で表される化合物としては特に限定されず、例えば、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、n−プロピルホスホン酸、n−ブチルホスホン酸、2−メチルプロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−ジメチル−ブチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホスホネート、ジメチルホスフィン酸、メチルエチルホスフィン酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸等が挙げられる。中でも、t−ブチルホスホン酸は、高価ではあるが、高難燃性の点において好ましい。前記のリン化合物は、単独で用いることもできるし、2種以上を併用することもできる。
かかる樹脂組成物は加熱によって膨張し耐火断熱層を形成する。この配合によれば、前記熱膨張性耐火材は火災等の加熱によって膨張し、必要な体積膨張率を得ることができ、膨張後は所定の断熱性能を有すると共に燃焼残渣を形成することもでき、安定した耐火性能を達成することができる。
さらに前記樹脂組成物は、それぞれ本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、フェノール系、アミン系、イオウ系等の酸化防止剤の他、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料、粘着付与樹脂、成型補助材等の添加剤、ポリブテン、石油樹脂等の粘着付与剤を含むことができる。
熱膨張性の耐火樹脂材料は市販品として入手可能であり、例えば、住友スリーエム社製のファイアバリア(クロロプレンゴムとバーミキュライトとを含有する樹脂組成物からなる熱膨張性耐火材、膨張率:3倍、熱伝導率:0.20kcal/m・h・℃)、三井金属塗料社のメジヒカット(ポリウレタン樹脂と熱膨張性黒鉛とを含有する樹脂組成物からなる熱膨張性耐火材、膨張率:4倍、熱伝導率:0.21kcal/m・h・℃)、積水化学工業社製フィブロック等の熱膨張性耐火材等も挙げられる。
前記熱膨張性耐火材は、火災時などの高温にさらされた際にその膨張層により断熱し、かつその膨張層の強度があるものであれば特に限定されない。50kW/m2の加熱条件下で30分間加熱した後の体積膨張率が3〜50倍のものであれば好ましい。前記体積膨張率が3倍以上であると、膨張体積が前記樹脂成分の焼失部分を十分に埋めることができ、また50倍以下であると、膨張層の強度が維持され、火炎の貫通を防止する効果が保たれる。
環状部材26及び環状突部28は、本体部21と同じ熱膨張性の耐火樹脂材料から形成されてもよいし、鋼等の金属、硬質塩化ビニル等の非熱膨張性の耐火樹脂材料から形成されてもよい。環状部材26及び環状突部28は、好ましくは金属より形成される。環状部材26は、環状部材26から第2筒体20の軸に対し垂直外方に延びる1つ又は複数の取付部27(図では4つ)を備えている。取付部27はそれぞれスリーブ1の軸9(図1,図5)に関して約90°離間した4つの取付部で示され、各取付部27は床下地101に対して第2筒体20を固定するための孔27aを有する。通常有底矩形の型枠102は、コンクリート5(図6(B)参照)を収容するためのものであり、型枠102内にはコンクリート5の補強用の鉄筋Rが収容される。コンクリート5及び鉄筋Rは床下地101を構成し、床下地101は床を構成する。
孔27aには第2筒体20を型枠102、鉄筋R、またはコンクリート5等に固定するために針金等の金属線、ボルト、ビス、釘等の固定用部材を通すことができ、例えば固定用部材である金属線の両端を鉄筋Rに結び付けたり、ボルト、ビス、釘等を孔27aに通してその周囲にコンクリート5を流し込むことにより、第2筒体20が鉄筋Rに対して固定される。
図2や図5に示すように、第2筒体20を第1筒体10に嵌合させた状態において、第1筒体10と第2筒体20とは、これら筒体10,20の本体部11,21の軸方向(スリーブ1の軸9の方向)に沿って整列される。また、第2筒体20を第1筒体10に嵌合させた状態では、第1筒体10の拡径部16の内周面17と第2筒体20の本体部21の外周面24とが接し、本体部21の外周面24の一部が拡径部16の外側に露出している。
第2筒体20の本体部21を熱膨張性の耐火樹脂材料から形成することにより、第2筒体20とコンクリートの密着性が向上し(火災の発生時には第2筒体20と燃焼残渣のコンクリートとの密着性が向上し)、断熱層が崩壊しにくくなる。また、熱膨張性の耐火樹脂材料の出代が多いとスリーブ1が外部衝撃に対して変形しやすくなるが、第1筒体10を金属等の非熱膨張性材料で形成することにより、外部衝撃に対する強度を増大させることができる。また膨張材使用量を必要最小限に抑えることができ、適正な価格で貫通スリーブを提供できる。このように、非熱膨張性の第1筒体10と、熱膨張性の本体部21を有する第2筒体20とを組み合わせてスリーブ1を構成することで、耐火充填構造に耐火性を付与し、さらには外部衝撃に対する強度とコンクリートに対する密着性とを兼ね備え、適正な価格で提供することができる。
好ましくは、スリーブ1は、第2筒体20を第1筒体10に嵌合した状態で、
0<(第2筒体20の外周面24の露出面積/第1筒体10の外周面13の露出面積)×100≦100 ・・・ 式(1)
を満たす。「露出」とは第1筒体10の軸に対して垂直な側面から作業者が観察したときに見える状態にあることを指し、打設した際にコンクリートと接する部分を意味する。図5において、第1筒体10の露出部はXの長さに及ぶ外周面13の部分、第2筒体20の露出部はYの長さに及ぶ外周面24の部分となる。
式(1)を満たすことで、第1筒体10の外周面13の露出面積が第2筒体20の外周面24の露出面積よりも大きいため、外部衝撃(物理的、化学的)に対する耐性が強くなるという効果を奏する。
また好ましくは、スリーブ1は、
10≦(第2筒体の本体部の体積V2)/(第1筒体の体積と第2のスリーブの体積の和V1)×100(%) ≦80 ・・・ 式(2)
を満たす。
(第2筒体の本体部の体積)/(第1筒体の体積と第2のスリーブの体積の和)×100(%)が10(%)以上であると耐火性能が十分となる。(第2筒体の本体部の体積)/(第1筒体の体積と第2のスリーブの体積の和)×100(%)が80(%)以下であると、スリーブの価格が抑えられる。また、火災時の過剰な膨張による、蓋や環状部材の押し上げといった耐火構造の破壊が防止される。
また本実施形態では、第1筒体10の本体部11の内径A(図3(B))は、第2筒体20の本体部21の内径B(図4(B))と等しい。このことから、図2や図5に示すように、第2筒体20が第1筒体10に嵌合して、第1筒体10と第2筒体20とがこれらの軸方向9に沿って整列した状態では、第1筒体10の本体部11の内周面14が、第2筒体20の本体部21(膨張部)の内周面25を延長した延長面250(図2)と一致している。この構成により、第2筒体20の第1筒体10内への移動(図5にて上方向への移動)が、第1筒体10の本体部11によって規制される。また、第2筒体20が火災の熱で膨張する際には、第1筒体10の本体部11によって、第2筒体20の軸方向(上方向)への膨張が規制される。
なお本実施形態では、第2筒体20を第1筒体10に嵌合すると、第1筒体10の下端が第2筒体20の環状突部28に接した位置で第2筒体20の第1筒体10への嵌入は停止する。第2筒体20が第2筒体20を第1筒体10に嵌合した状態では、第1筒体10の段差部15の内周面15a(図5)と第2筒体20の本体部21の上端22との間の隙間Lが
0<L≦(第1筒体10の長さ/2) ・・・ 式(3)
である。隙間Lが大きいと、第2筒体20が床上の方向に膨張し、上方への膨張が阻害されるが、上記式(3)を満たすと、第2筒体20の膨張による区画貫通孔7の閉塞効果がより良好に発揮される。
また好ましくは、第2筒体20を第1筒体10に嵌合した状態で、第1筒体10の拡径部16の内周面19と第2筒体20の本体部21の外周面24が接触する。この構成により、火災時の第1筒体10と第2筒体20の密着性が高められ、第1筒体10と第2筒体20の間の火の侵入が抑制され、耐火性が向上する。
また、第1筒体10の拡径部16の内周面19もしくは第2筒体20の本体部21の外周面24の少なくとも一方に環状突部28を形成しておくとより好ましい。その結果、第1筒体10の拡径部16の内周面19と第2筒体20の本体部21の外周面24の接触抵抗が上がり、筒体10,20の一方が他方に対して脱落することが防止される。
また第2筒体20が第1筒体10に嵌合した状態では、第1筒体10の内部10aと第2筒体20の内部20aとが連なることで中空部6(図2、図5)が構成され、この中空部6が床または壁の区画貫通孔7(図2)として機能する。中空部6(区画貫通孔7)の大きさは配管又は配線8の外径よりも大きく、配管又は配線8を挿通できる寸法である。配管には、水道管、冷媒管、熱媒管、ガス管、吸排気管等の各種配管が含まれる。配線8には、電力用ケーブル、通信用ケーブル等の各種ケーブルが含まれる。
図2に示すように、非膨張部30や固定具40は、第1筒体10の内周面14と配管又は配線8との間の隙間を塞ぐように第1筒体10の内部10aに配置されており、第2筒体20(膨張部)の内周面25を延長した延長面250よりも内側に位置している。
非張部30は、不燃性又は難燃性の非膨張性物質から形成される。当該不燃性又は難燃性の非膨張性物質は、例えば、グラスウール、ロックウール、などの無機材料や、不燃性ウレタン、PTFE系、ポリ塩化ビニル系、フェノール樹脂系化合物である。
固定具40は、第1筒体10の内部10aの上端、すなわち、第2筒体20と反対側における第1筒体10の内部10aの端に、装着される。固定具40は、筒状を呈しており、その中央の孔41に配管又は配線8が挿通される。固定具40は、金属から形成されてもよいし、或いは、非耐火性又は耐火性の樹脂組成物から形成されてもよい。好ましくは、固定具40は、不燃性又は難燃性の材料から形成される。当該不燃性又は難燃性の材料は、例えば、鋼、銅、ステンレス等の金属や、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル、ブチルゴム等の非熱膨張性の耐火樹脂材料や、臭素化合物、リン化合物、塩素化合物、アンチモン化合物、金属水酸化物、窒素化合物、ホウ素化合物等の難燃剤を含む非熱膨張性の耐火樹脂材料や、非耐火性の樹脂組成物である。また固定具40には、美観を与えるようにコーティング等の仕上層、着色がさらに施されてもよい。
次に、図6を参照しながら、スリーブ1を用いた耐火充填構造の施工方法について説明する。
まず図6(A)に示すように、スリーブ1を床下地101に固定する。床下地101へのスリーブ1の固定は、例えばボルト29を第2筒体20の下端23の取付部27の孔27aを通って床下地101の中までねじ込むことによりなされる。型枠102の底部のスリーブ1に対応する位置には、配管又は配線8(図6(C)参照)を挿通するための穴を空けておく。
次に、図6(B)に示すように、コンクリート5を床下地101へ流し込む。図6(B)の例では、コンクリート5の厚みすなわち高さHは、第1筒体10の上端12から第2筒体20の下端23までの距離に等しい。このようにして、スリーブ1の内側の中空部6を残し、スリーブ1の外側周囲にコンクリート5が打設され、スリーブ1の中空部6は区画貫通孔7として作用する。
次に、図6(C)に示すように、コンクリート5を貫通するように、区画貫通孔7を通って1または複数の配管又は配線8を施すとともに、非膨張部30を中空部6に配置する(具体的には非膨張部30を第1筒体10の内部10aに配置する)。なお、スリーブ1とコンクリート5との間の隙間を埋めること等を目的として、スリーブ1の外側周囲に充填材を充填し、この後、スリーブ1内(中空部6)に配管又は配線8を通すようにしてもよい。
次に、図6(D)に示すように、第1筒体10の内部10aの上端に、配管又は配線8の周囲を覆い、かつ区画貫通孔7を塞ぐように、固定具40を装着する。なお固定具40は区画貫通孔7のより多くの隙間を塞いでいることが好ましい。以上により、耐火充填構造50が完成する。
耐火充填構造50の階下において図6(D)の矢印の方向から火災が発生した場合には、図7に示すように、第2筒体20の本体部21が熱膨張する。この際には、図2に示すように、第1筒体10の本体部11(非膨張部)の内周面14が、第2筒体20の内周面25を延長した延長面250に一致していたことや、非膨張部30や固定具40が延長面250よりも内側に位置していたことで、第2筒体20の上方向への膨張が規制される。このため、第2筒体20の軸方向に対して垂直な方向、特に軸方向に対して垂直かつ第2筒体20の内方への第2筒体20の膨張が促進される。したがって、スリーブ1を構成する熱膨張性部分(第2筒体20の本体部21)の耐火樹脂材料を多くすることを要せず、熱膨張性部分(第2筒体20の本体部21)の熱膨張で、区画貫通孔7を確実に閉塞できる。よって、スリーブ1の材料コストを安価に抑えつつ、区画貫通孔7を確実に閉塞できる。
また非膨張部30や固定具40によってスリーブ1と配管又は配線8との間の隙間が埋められることで、火災の非発生時では、ユーザの心理面に不安を与えることがなく、区画貫通孔7(中空部6)を通じた音漏れや水漏れや煙漏れを防止できる。
また、非膨張部30や固定具40が第1筒体10の内部10aのみに位置することで、非膨張部30や固定具40は、第2筒体20と接しないように配置されたものとなる。これにより火災の発生時には、非膨張部30や固定具40が、第2筒体20の膨張の妨げにならないので、第2筒体20の膨張によって、区画貫通孔7を確実に閉塞できる。また、非膨張部30が第1筒体10の内部10aに配置されることで、火災の発生時に、第2筒体20の上端22が膨張して非膨張部30に当接して、第1筒体10内への第2筒体20の上方膨張、特に段差部15内側への第2筒体20の上方膨張が規制される。その結果、第2筒体20の軸方向に対して垂直な方向、特に軸方向に対して垂直かつ第2筒体20の内方への第2筒体20の膨張が確実に促進され、区画貫通孔7をより効果的に閉塞できる。なお、区画貫通孔7の閉塞をより確実なものとするために、第1筒体10の内部10aの20%〜100%の範囲に非膨張部30を配置することが好ましい。
さらに固定具40が、スリーブ1と配管又は配線8との間の隙間の間を閉塞しているため、区画貫通構造50を上から見たときに、区画貫通孔7の中が見えず、視覚的な美観も保たれる。
なお本発明は上記実施形態に限定されず、以下のように変更可能である。
例えば、環状突部28は省略されてもよい。この場合も、第1筒体10の本体部11の内径Aが第2筒体20の本体部21の内径Bと等しいかそれより小さければ、第2筒体20を第1筒体10に嵌入した際に、第2筒体20の上端22が第1筒体10の段差部15の内周面15aに当接するので、第1筒体10内への第2筒体20の移動を規制できる。
また第1筒体10の本体部11、段差部15、及び拡径部16のうちの少なくとも一つは、熱膨張性の材料から形成されてもよい。特に、第1筒体10の本体部11は、第2筒体20の本体部21よりも加熱時の膨張倍率が低い材料から形成されてもよい。つまり、以下の式(4)に示すように、第1筒体の本体部11と第2筒体20の本体部21の膨張倍率の比が0以上1未満とされてもよい。
0≦(第1筒体の膨張倍率/第2筒体の膨張倍率)<1 ・・・ 式(4)
また、本発明の耐火充填構造では、スリーブ1および固定具40以外にも、耐火性を向上させるために、任意の公知の耐火性充填材、耐火性樹脂組成物、耐火性シート、または耐火性金属板等がさらに用いられてもよい。
また上記実施形態では、図6(B)でコンクリート5を打設する時にスリーブ1の高さと同程度までコンクリート5を流し込んでいるが、スリーブ1の上端部が視認できるように、スリーブ1の高さが床厚よりも高くなる第1筒体10を使用しても良く、或いは、コンクリート5の高さがスリーブ1の高さよりも低くされてもよい。
また、スリーブ1の高さ調整等を目的として、第1筒体10の内部10a又は/及び第2筒体20の内部20aにさらに別の筒体を嵌合させることで、スリーブ1を、3つ以上の筒体から構成してもよい。
また上記実施形態では、区画貫通孔7の断面が円形である場合を想定し、スリーブ1が断面略円形の環状突部とされる例を示しているが、スリーブ1の形状は区画貫通孔7の形状に適合させればよく、区画貫通孔7が断面略楕円形の場合、スリーブ1は、断面略楕円形の環状突部としてもよいし、区画貫通孔7が断面略矩形の場合、スリーブ1は断面矩形の環状突部となるよう形成してもよい。
また、耐火性能をはじめ、遮音性、漏水等実用耐久性に問題がないことが確認できれば、図2に示す非膨張部30及び固定具40のいずれか一方を省略して、非膨張部30及び固定具40の他方のみを第1筒体10の内周面14と配管又は配線8との間の隙間を塞ぐように第1筒体10の内部に配置してもよい。また或いは、非膨張部30及び/又は固定具40を、第2筒体20の内周面25と配管又は配線8との間の隙間を塞ぐように第2筒体20の内部20aに配置してもよい。また、固定具40以外の蓋部材、カバー部材、またはキャップを用いてもよい 。
また本発明のスリーブは、図8に示すように変更され得る。図8に示すスリーブ2は、図2に示す非膨張部30や固定具40の代わりに、筒状の固定具42を使用するものである(固定具42は、図2に示す固定具40よりも、高さが大きなものである)。固定具42は、図2に示す固定具40と同様、不燃性或いは難燃性の非膨張性物質から形成されており、第1筒体10の内周面14と配管又は配線8との間の隙間を塞ぐように、第1筒体10の内部10aに配置されている。図8に示すスリーブ2では、第2筒体20の内周面25を延長した延長面250よりも内側に固定枠42が位置していることや、第1筒体10の内周面14が、延長面250と一致していることによって、火災の発生時には、第2筒体20の上方向への膨張が規制されて、第2筒体20の軸方向に対して垂直な方向への第2筒体20の膨張が促進される。また固定具42がスリーブ2と配管又は配線8との間の隙間を塞ぐことで、火災の非発生時では、ユーザの心理面に不安を与えることがなく、区画貫通孔7を通じた音漏れや水漏れや煙漏れを防止できる。
また本発明のスリーブは、図9に示すように変更され得る。図9に示すスリーブ3は、図2に示す非膨張部30や固定具40の代わりに、固定具43を使用するものである。固定具43は、図2に示す固定具40と同様、不燃性或いは難燃性の非膨張性物質から形成されるものであり、略円筒状の本体部44と、本体部よりも外径が小さい略円筒状の脚部45とを有し、本体部44や脚部45の中央に孔46が貫通形成されている。固定具43は、孔46に配管又は配線8が通され、且つ、脚部45が中空部6に挿入されるように、スリーブ3の上端に装着されて、脚部45がスリーブ1と配管又は配線8との間の隙間を塞ぐ。図9のスリーブ3では、第2筒体20の内周面25を延長した延長面250よりも内側に固定具43の脚部45が位置していることや、第1筒体10の内周面14が、延長面250と一致していることによって、火災の発生時に、第2筒体20の上方向への膨張が規制されて、第2筒体20の軸方向に対して垂直な方向への第2筒体20の膨張が促進される。また火災の非発生時では、脚部45がスリーブ2と配管又は配線8との間の隙間を塞いでいることで、ユーザの心理面に不安を与えることがなく、区画貫通孔7を通じた音漏れや水漏れや煙漏れを防止できる。
なお図8や図9に示すスリーブ2,3では、第2筒体20の膨張で区画貫通孔7を確実に閉塞すべく、固定具42や、固定具43の脚部45は、第1筒体10の内部10aの20%〜100%の範囲に配置されることが好ましい。また上述のように固定具42や、固定具43の脚部45を第1筒体10の内部10aに配置すれば、固定具42や固定具43は、第2筒体20と接しないものとなるため、第2筒体20の膨張の妨げにならない。したがって、第2筒体20の膨張で、区画貫通孔7を確実に閉塞できる。
また図2、図8、図9に示すスリーブ1,2,3では、第2筒体20(膨張部)の内周面25を延長した延長面250と、非膨張部30又は固定具40,42,43の内周面とを一致させてもよい(図10は、図2に示すスリーブ1で、延長面250と、非膨張部30や固定具40の内周面とを一致させる変更を行った例を示している)。また図2、図8、図9に示すスリーブ1,2,3では、第1筒体10の内周面14を、第2筒体21の内周面25を延長した延長面250よりも内側或いは外側に位置させてもよい。この場合には、第1筒体10の内周面14と、第2筒体20の内周面25を延長した延長面250との間の距離dが、第2筒体25の内径Bの5%以下とされる(図11は、図2に示すスリーブ1において、第1筒体10の内周面14を延長面250よりも外側に位置させ、且つ、内周面14と延長面250との間の距離dを第2筒体25の内径Bの5%以下にする変更を行った例を示している)。以上のように図2、図8、図9に示すスリーブ1,2,3が変更されても、上方向への第2筒体20の膨張を規制して、第2筒体20の軸方向に対して垂直な方向への第2筒体20の膨張を促進することができる。
また本発明のスリーブは、図12に示すようにも変更され得る。図12に示すスリーブ4は、図2に示すスリーブ1から非膨張部30や固定具40を省略したものである。このスリーブ4では、第1筒体10の内周面14が、第2筒体20の内周面25を延長した延長面250と一致していることによって、火災の際に、上方向への第2筒体20の膨張が規制されて、第2筒体20の軸方向に対して垂直な方向への第2筒体20の膨張が促進される。
また本発明のスリーブは、図13に示すようにも変更され得る。図13に示すスリーブ100は、筒体70と、筒状の固定具80とを備える。
筒体70は、略円筒状の本体部71と、本体部71の側面の下端から突出する環状部材72と、環状部材72から筒体70の軸に対し垂直外方に延びる1つ又は複数の取付部73とを備えている。
筒体70の本体部71は、火災の熱で熱膨張する膨張部として機能するものであり、上記実施形態に示した第2筒体20の本体部21と同様、熱膨張性の耐火樹脂材料から形成される。本体部71の中空部74は、区画貫通孔として作用するものであり、当該中空部74(区画貫通孔孔)に、配管又は配線8が通される。
環状部材72や取付部73は、上記実施形態に示した環状部材26や取付部27と同様の構造を有するものであり、取付部73が使用されて筒体70が床下地に固定される。
固定具80は、筒状を呈するものであり、筒体70の本体部71の内周面75と配管又は配線8との間の隙間を塞ぐように中空部74に挿入される。固定具80は、図2に示す固定具40と同様、不燃性或いは難燃性の非膨張性物質から形成される。
図13に示すスリーブ100によれば、筒体70の本体部71(膨張部)の内周面75よりも内側に固定具80が位置することで、火災の際には、筒体70の本体部71の上方向への膨張が規制されて、筒体70の軸方向に対して垂直な方向への本体部71の膨張が促進される。これにより、中空部74(区画貫通孔)が閉塞される。また火災の非発生時では、固定具80が筒体70の内周面75と配管又は配線8との間の隙間を塞ぐことで、ユーザの心理面に不安を与えず、中空部74(区画貫通孔孔)を通じた音漏れや水漏れや煙漏れを防止できる。
また上記実施形態では、スリーブ1を床上から施工する例を説明したが、図2、図8〜図13に示したスリーブ1,2,3,4,100は、床下から施工することも可能である 。また図2、図8〜図13に示したスリーブ1,2,3,4,100では、第2筒体20の上側に第1筒体10が配置されているが、これとは逆に、第2筒体20の下側に第1筒体10を配置してもよい。
また本発明のスリーブ1,2,3,4,100は、床(相対的にコンクリート打設の床材となる階下の床のみならず、天井床も含む)のみならず、側壁などの壁体にも適用可能である。
1,2,3,4,100 スリーブ、
6,74 中空部、
7 区画貫通孔、
8 配線、
10 第1筒体、
10a 第1筒体の内部、
11 第1筒体の本体部、
14 第1筒体の内周面、
20 第2筒体、
20a 第2筒体の内部、
21 第2筒体の本体部、
25 第2筒体の内周面、
30 非膨張部、
40,42,43,80 固定具、
50 耐火充填構造、
70 筒体、
71 筒体の本体部、
75 筒体の内周面、
82 固定具の内周面、
250 第2筒体の内周面を延長した延長面

Claims (11)

  1. 建築物の床または壁に区画貫通孔を形成するためのスリーブを用いて配管又は配線した耐火充填構造であって、
    前記スリーブは、
    非膨張性を有する非膨張部又は固定具と、
    熱膨張性を有する筒状の膨張部とを備え、
    前記膨張部の内周面を延長した延長面と、前記非膨張部又は固定具の内周面とが一致している、或いは、前記膨張部の内周面を延長した延長面よりも内側に前記非膨張部又は固定具が位置している、耐火充填構造。
  2. 前記スリーブは、
    第1筒体と、
    前記膨張部としての第2筒体とを備え、
    前記第1筒体と前記第2筒体とは、これらの軸方向に沿って整列され、この状態において、前記第1筒体の内周面が、前記第2筒体の内周面を延長した延長面と一致している、或いは、前記第1筒体の内周面が、前記第2筒体の内周面を延長した延長面よりも内側或いは外側に位置しているとともに、前記第1筒体の内周面と、前記第2筒体の内周面を延長した延長面との間の距離が、前記第2筒体の内径の5%以下となっている、、請求項1に記載される耐火充填構造。
  3. 前記第1筒体と前記第2筒体とが、これらの軸方向に沿って整列されることで、前記第1筒体の内部と前記第2筒体の内部とが連なった中空部が構成されて、当該中空部に前記配管又は配線が通されるとともに、前記非膨張部又は固定具が、前記中空部の壁面と前記配管又は配線との間の隙間を塞ぐように前記中空部に配置される、請求項2に記載される耐火充填構造。
  4. 前記第1筒体は、非膨張性を有する、
    請求項3に記載される耐火充填構造。
  5. 前記非膨張部又は固定具が、前記第1筒体の内周面と前記配管又は配線との間の隙間を塞ぐように前記第1筒体の内部に配置される、請求項3又は4に記載される耐火充填構造。
  6. 前記非膨張部及び固定具が、前記第1筒体の内周面と前記配管又は配線との間の隙間を塞ぐように前記第1筒体の内部に配置される、請求項3又は4に記載される耐火充填構造。
  7. 前記非膨張部及び固定具が、前記第2筒体と接しないように配置される、請求項1乃至6のいずれかに記載の耐火充填構造。
  8. 前記第1筒体の内部又は/及び前記第2筒体の内部にさらに別の筒体が嵌合することで、前記スリーブが、3つ以上の筒体から構成された請求項1乃至7のいずれかに記載の耐火充填構造。
  9. 前記非膨張部又は固定具は、不燃性材料又は難燃性材料から形成されたものである、請求項1乃至8のいずれかに記載の耐火充填構造。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の耐火充填構の施工方法であって、
    前記スリーブを床下地または壁下地に設置する工程と、
    前記スリーブの外側周囲に充填材を充填する工程と、
    を含む耐火充填構造の施工方法。
  11. 前記充填材の充填後に、前記スリーブ内に配管または配線を通す工程をさらに含む請求項10に記載の施工方法。
JP2016179964A 2016-09-14 2016-09-14 耐火充填構造、及び耐火充填構造の施工方法 Active JP6876396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179964A JP6876396B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 耐火充填構造、及び耐火充填構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179964A JP6876396B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 耐火充填構造、及び耐火充填構造の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044361A true JP2018044361A (ja) 2018-03-22
JP6876396B2 JP6876396B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=61694544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179964A Active JP6876396B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 耐火充填構造、及び耐火充填構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6876396B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101901097B1 (ko) * 2018-04-16 2018-09-20 박동일 진공배관 지지장치
CN111787738A (zh) * 2020-07-31 2020-10-16 国网山东省电力公司安丘市供电公司 一种拼接式机柜防火装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06463U (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 古河電気工業株式会社 長尺体の防火区画体貫通部の防火構造
JP3016559U (ja) * 1994-10-24 1995-10-03 有限会社中山設備 配管用パイプ
JP2012057320A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nichido Denko Kk Alc防火区画貫通孔を形成する施工方法
JPWO2010067637A1 (ja) * 2008-12-11 2012-05-17 積水化学工業株式会社 防火区画貫通部構造およびその施工方法
US20140260016A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Lancotek Products Inc. Firestop apparatus
JP2016035280A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 大建プラスチックス株式会社 スリーブ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06463U (ja) * 1992-06-12 1994-01-11 古河電気工業株式会社 長尺体の防火区画体貫通部の防火構造
JP3016559U (ja) * 1994-10-24 1995-10-03 有限会社中山設備 配管用パイプ
JPWO2010067637A1 (ja) * 2008-12-11 2012-05-17 積水化学工業株式会社 防火区画貫通部構造およびその施工方法
JP2012057320A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nichido Denko Kk Alc防火区画貫通孔を形成する施工方法
US20140260016A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Lancotek Products Inc. Firestop apparatus
JP2016035280A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 大建プラスチックス株式会社 スリーブ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101901097B1 (ko) * 2018-04-16 2018-09-20 박동일 진공배관 지지장치
CN111787738A (zh) * 2020-07-31 2020-10-16 国网山东省电力公司安丘市供电公司 一种拼接式机柜防火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6876396B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028542B2 (ja) スリーブ、区画貫通構造および区画貫通構造の施工方法
JP6837736B2 (ja) 貫通孔カバー、及び区画貫通孔の防火構造
JP6867155B2 (ja) 建築物の床又は壁体に区画貫通孔を形成するためのスリーブ
JP6791618B2 (ja) スリーブおよび区画貫通構造
JP6763709B2 (ja) 区画貫通構造の施工方法
JP6588722B2 (ja) 耐火構造
JP6867157B2 (ja) スリーブ、区画貫通構造、及び耐火充填構造
JP2018044361A (ja) 耐火充填構造、及び耐火充填構造の施工方法
JP6683519B2 (ja) 防火カバー及び区画貫通部の防火構造
JP6737569B2 (ja) ケーブル用保護管、及び耐火構造
JP2018044356A (ja) 建築物の床又は壁体の区画貫通部に設置されるスリーブ
JP6908358B2 (ja) 区画貫通構造。
JP6966226B2 (ja) スリーブ及び区画貫通構造
JP7050861B2 (ja) ケーブル用保護管、及び耐火構造
JP6941662B2 (ja) 被覆材、配管、及び耐火構造
JP6357437B2 (ja) 被覆材、配管、及び耐火構造
JP2018044612A (ja) スリーブ、区画貫通構造、及び耐火充填構造
JP6901527B2 (ja) 区画貫通部用のカバー部材および区画貫通部構造
JP6769762B2 (ja) 区画貫通部構造における配管システム
JP6894284B2 (ja) 区画貫通構造
JP2017227111A (ja) 建築物の床又は壁体に区画貫通孔を形成するためのスリーブ
JP6813633B2 (ja) 耐火構造
JP6641417B2 (ja) 被覆材、配管、及び耐火構造
JP2018109283A (ja) スリーブ、区画貫通構造、及び耐火充填構造
KR102338454B1 (ko) 건축물에 구획 관통공을 형성하기 위한 슬리브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6876396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6876396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250