JP2018043536A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018043536A
JP2018043536A JP2016177626A JP2016177626A JP2018043536A JP 2018043536 A JP2018043536 A JP 2018043536A JP 2016177626 A JP2016177626 A JP 2016177626A JP 2016177626 A JP2016177626 A JP 2016177626A JP 2018043536 A JP2018043536 A JP 2018043536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
hydraulic pressure
solenoid valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016177626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520874B2 (ja
Inventor
広矩 伊藤
Hironori Ito
広矩 伊藤
明 永江
Akira Nagae
明 永江
亮 猪俣
Ryo Inomata
亮 猪俣
将之 池田
Masayuki Ikeda
将之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016177626A priority Critical patent/JP6520874B2/ja
Priority to US15/647,994 priority patent/US10597019B2/en
Priority to EP17181930.3A priority patent/EP3293066B1/en
Priority to KR1020170096164A priority patent/KR101960829B1/ko
Priority to CN201710766143.7A priority patent/CN107813822B/zh
Priority to RU2017131407A priority patent/RU2674643C1/ru
Priority to BR102017019347-0A priority patent/BR102017019347A2/pt
Publication of JP2018043536A publication Critical patent/JP2018043536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520874B2 publication Critical patent/JP6520874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/167In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】左右輪の制動力差を用いて車両を一方へ回転運動させた直後に該車両を他方へ回転運動させる場合に、運転者の違和感を抑制する。
【解決手段】車両制御装置(17)は、車両を一の方向に回転運動させるべく、(i)複数の車輪のうち左右一方の側の車輪に係る第1制動液圧を、複数の車輪のうち左右他方の側の車輪に係る第2制動液圧より高くした後、車両を一の方向とは異なる他の方向に回転運動させるべく、(ii)第1制動液圧及び第2制動液圧の液圧差を用いて第2制動液圧を昇圧し、(iii)第2制動液圧を保持しつつ、第1制動液圧を第2制動液圧より低くする制御手段(173)を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば自車両が走行車線を逸脱しそうである場合に、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを左右輪の制動力差により発生させる装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−282168号公報
上述の背景技術では、逸脱を回避する方向に車両が回転運動(ヨーイング)する(この結果、車両の進行方向と走行車線が延びる方向とが異なる)。このため、逸脱回避後に車両の進行方向を、走行車線が延びる方向に合わせるべく(即ち、再度の逸脱を抑制すべく)、車両の姿勢が自動的に修正されることが望ましい。ここで、左右輪の制動力差によるヨーモーメントを車両に付与して、上記逸脱を回避する方向とは反対方向へ該車両を回転運動させる場合、車輪への制動力の付与の仕方によっては運転者が違和感を覚える可能性があるという技術的問題点がある。
尚、同様の技術的問題点は、左右輪の制動力差によるヨーモーメントを車両に付与して上記逸脱を回避する装置のみならず、左右輪の制動力差によるヨーモーメントを車両に付与する装置全般において生じ得る。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、左右輪の制動力差を用いて車両を一方へ回転運動させた直後に該車両を他方へ回転運動させる場合に、運転者の違和感を抑制することができる車両制御装置を提供することを課題とする。
本発明の車両制御装置は、上記課題を解決するために、複数の車輪各々に制動液圧に応じた制動力を付与する制動装置を備える車両における車両制御装置であって、前記車両を一の方向に回転運動させるべく、(i)前記複数の車輪のうち左右一方の側の車輪に係る第1制動液圧を、前記複数の車輪のうち左右他方の側の車輪に係る第2制動液圧より高くした後、前記車両を前記一の方向とは異なる他の方向に回転運動させるべく、(ii)前記第1制動液圧及び前記第2制動液圧の液圧差を用いて前記第2制動液圧を昇圧し、(iii)前記第2制動液圧を保持しつつ、前記第1制動液圧を前記第2制動液圧より低くする制御手段を備える。
車両を一の方向に回転運動させるために左右一方の側の車輪に付与される制動力が左右他方の側の車輪に付与される制動力よりも高くされた後、制動力の付与が一旦中止され、車両を他の方向に回転運動させるために、改めて左右他方の側の車輪に付与される制動力が左右一方の側の車輪に付与される制動力よりも高くされ、その後制動力の付与が中止される場合、車両の前後方向の減速度(又は制動力)は、増加、減少、増加、減少と変化する。すると、運転者が所謂減速G抜けや不快感を感じる可能性がある。
当該車両制御装置によれば、左右一方の側の車輪に係る第1制動液圧が左右他方の側の車輪に係る第2制動液圧より高くされた後、第1制動液圧と第2制動液圧との液圧差を用いて第2制動液圧が昇圧される。つまり、第1制動液圧の減圧と第2制動液圧の昇圧とが並行して実施される。液圧差を用いて第2制動液圧が昇圧される期間における車両の前後方向の減速度はほとんど変化しない。第2制動液圧が昇圧された後は、第2制動液圧を保持しつつ、第1制動液圧が減圧されるので、車両の前後方向の減速度は単調減少する。従って、減速度の変化に起因して運転者が不快感等を感じることを抑制することができる。
当該車両制御装置では、上述の如く、第1制動液圧の減圧と第2制動液圧の昇圧とが並行して行われる。ここで、制動液圧の減圧は、典型的には、デューティ制御型ソレノイドバルブである減圧ソレノイドバルブを介して行われる。デューティ制御型ソレノイドバルブは、その作動音が比較的大きい。しかるに本発明では、第1制動液圧と第2制動液圧との液圧差により第2制動液圧が昇圧される。つまり本発明では、左右一方の側の車輪の制動機構(例えばホイールシリンダ)と左右他方の側の車輪の制動機構とが、減圧ソレノイドバルブを介さずに連通され、その結果、第1制動液圧が低下しつつ、第2制動液圧が増加する。当該車両制御装置では、第1制動液圧の減圧が減圧ソレノイドバルブを介しては行われないので、減圧ソレノイドバルブの作動音の発生を回避することができる。
以上の結果、当該車両制御装置によれば、左右輪の制動力差を用いて車両を一方へ回転運動させた直後に該車両を他方へ回転運動させる場合に、運転者の違和感を抑制することができる。
尚、左右輪の制動力差を用いて車両を一方へ回転運動させた直後に該車両を他方へ回転運動させる場合としては、例えば、(i)車両の走行車線からの逸脱を回避した後、該車両を走行車線内の目標位置(例えば車線中央)へ戻す場合、(ii)横風により車両の車線幅方向の位置が目標位置からずれた場合に、該車両を該目標位置へ戻す場合(所謂横風制御)、(iii)先行車や障害物を緊急回避する場合、が挙げられる。
本発明の車両制御装置の一態様では、前記制御手段が、前記液圧差を用いて前記第2制動液圧を昇圧させる期間は、前記第1制動液圧が所定液圧に達した後の減圧開始時点から所定期間である。
当該車両制御装置では、第1制動液圧が比較的高い減圧開始時点から所定期間に、第1制動液圧と第2制動液圧との液圧差により第2制動液圧が昇圧される。つまり、減圧開始時点から所定期間は、第1制動液圧を減圧可能な減圧ソレノイドバルブを介して、第1制動液圧の減圧は行われない。
ここで、減圧ソレノイドバルブの作動音は、制動液圧が高いほど大きくなる、言い換えれば、制動液圧が低いほど小さくなる。この態様によれば、第1制動液圧が比較的高い減圧開始時点から所定期間に、減圧ソレノイドバルブを介して第1制動液圧の減圧が行われない(即ち、減圧ソレノイドバルブが作動しない)ので、該減圧ソレノイドバルブの作動音の発生を抑制することができる。
尚、第2制動液圧の昇圧後、第1制動液圧を第2制動液圧より低くするときには、第1制動液圧を減圧可能な減圧ソレノイドバルブを介して第1制動液圧の減圧が行われてもよい。この場合、第1制動液圧は比較的低いので、減圧ソレノイドバルブの作動音は、第1制動液圧の減圧開始直後から減圧ソレノイドバルブを介して第1制動液圧の減圧が行われる場合に比べて小さく、運転者が作動音に起因して違和感を覚える可能性は低い。
「所定期間」は、第1制動液圧及び第2制動液圧の液圧差を用いて第2制動液圧の昇圧が行われる期間である。この期間が短いほど第2制動液圧が早く昇圧するが、この期間が短いほど、例えば車両のヨーモーメントや前後方向の減速度等が急に変化するので、運転者が違和感を覚える可能性がある。このため、「所定期間」は、第2制動液圧の昇圧速度と、運転者に違和感を与えないヨーモーメントや減速度等の変化速度とを両立可能な期間として設定されることが望ましい。このように設定すれば、運転者の違和感をより抑制することができる。「所定液圧」は、車両を一の方向に旋回させるために、左右一方の側の車輪に付与すべき制動力を発生可能な液圧を意味する。
本発明の車両制御装置の他の態様では、前記制動装置は、制動液圧を発生するポンプと、前記左右一方の側の車輪に前記第1制動液圧に応じた制動力を付与する第1制動機構と、前記左右他方の側の車輪に前記第2制動液圧に応じた制動力を付与する第2制動機構と、開状態の場合に前記ポンプの吐出口及び前記第1制動機構間を連通する第1保持ソレノイドバルブと、開状態の場合に前記吐出口及び前記第2制動機構間を連通する第2保持ソレノイドバルブと、前記第1保持ソレノイドバルブの前記吐出口側と前記第2保持ソレノイドバルブの前記吐出口側とを結ぶ第1液路と、前記ポンプの吸入口と前記第1液路とを結ぶ第2液路に配置されたマスタシリンダカットソレノイドバルブと、を有し、前記制御手段は、(i)前記第1制動液圧を前記第2制動液圧より高くする期間において、前記第1保持ソレノイドバルブを開状態にすると共に、前記第2保持ソレノイドバルブ及び前記マスタシリンダカットソレノイドバルブを閉状態にし、(ii)前記液圧差を用いて前記第2制動液圧を昇圧させる期間において、前記第1保持ソレノイドバルブ及び前記第2保持ソレノイドバルブを開状態にして、前記第1液路を介して前記第1制動機構及び前記第2制動機構間を連通すると共に、前記マスタシリンダカットソレノイドバルブを閉状態にし、(iii)前記第1制動液圧を前記第2制動液圧より低くする期間において、前記第2保持ソレノイドバルブを閉状態にすると共に、前記第1保持ソレノイドバルブ及び前記マスタシリンダカットソレノイドバルブを開状態にして、前記第1制動機構及び前記吸入口を連通する。
この態様によれば、第1制動液圧を減圧可能な減圧ソレノイドバルブを介さずに第1制動液圧が減圧されるので、減圧ソレノイドバルブの作動音の発生を回避することができる。
本発明の車両制御装置の他の態様では、前記制御装置は、前記車両が現在走行している走行車線から逸脱する可能性がある場合に、前記車両の逸脱を回避すべく、前記一の方向のヨーモーメントが発生するように前記第1制動液圧を前記第2制動液圧より高くする。
この態様によれば、運転者の違和感を抑制しつつ、走行車線からの車両の逸脱を好適に抑制することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 実施形態に係るブレーキアクチュエータの構造を示す模式図である。 実施形態に係る車線逸脱抑制動作を示すフローチャートである。 実施形態に係るブレーキLDA及び車両の姿勢矯正の具体的な処理を示すフローチャートである。 車線逸脱抑制動作の実施時に車両に付与される制動力及び車両の走行軌跡の一例を示す概念図である。 実施形態に係る車線逸脱抑制動作の実施時のヨーモーメント、油圧、減速度及び各バルブの開閉状態を示すタイミングチャートである。 比較例に係る車線逸脱抑制動作の実施時のヨーモーメント、油圧、減速度及び各バルブの開閉状態を示すタイミングチャートである。
本発明の車両制御装置に係る実施形態について、図1乃至図7を参照して説明する。以下の実施形態では、本発明の車両制御装置が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(車両の構成)
車両1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。
図1において、車両1は、ブレーキペダル111と、マスタシリンダ112と、ブレーキアクチュエータ13と、左前輪121FLに配設されたホイールシリンダ122FLと、左後輪121RLに配設されたホイールシリンダ122FRと、右前輪121FRに配設されたホイールシリンダ122RLと、右後輪121RRに配設されたホイールシリンダ122RRと、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRと、を備えている。
車両1は、更に、ステアリングホイール141と、振動アクチュエータ142と、車速センサ151と、車輪速センサ152と、ヨーレートセンサ153と、加速度センサ154と、カメラ155と、ディスプレイ16と、本発明に係る「車両制御装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)17と、を備えている。
マスタシリンダ112は、ブレーキペダル111の踏み込み量に応じて、マスタシリンダ112内のブレーキフルード(或いは、任意の流体)の圧力を調整する。マスタシリンダ112内のブレーキフルードの圧力(以降、適宜“油圧”と称する)は、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRを夫々介してホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される。この結果、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達されるブレーキフルードの圧力に応じた制動力が、夫々、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRに付与される。
ブレーキアクチュエータ13は、ECU17の制御下で、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々に伝達される油圧を調整可能である。従って、ブレーキアクチュエータ13は、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を調整可能である。
ステアリングホイール141は、車両1を操舵する(即ち、転蛇輪を転蛇する)ためにドライバによって操作される操作子である。振動アクチュエータ142は、ECU17の制御下で、ステアリングホイール141を振動させることが可能である。
ECU17は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU17は、現在走行している走行車線からの車両1の逸脱を抑制するための車線逸脱抑制動作を行う。つまり、ECU17は、所謂LDA(Lane Departure Alart)又はLDP(Lane Departure Prevention)を実現するための制御装置として機能する。
車線逸脱抑制動作を行うために、ECU17は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、データ取得部171と、LDA制御部172と、ブレーキ制御部173と、を備えている。
ここで、ブレーキアクチュエータ13について、図2を参照して説明を加える。図2は、実施形態に係るブレーキアクチュエータ13の構造を示す模式図である。
図2に示すように、マスタシリンダ112からの2つの油圧経路は、ブレーキアクチュエータ13において4つに分離される。2つの油圧経路のうち一方の油圧経路は、マスタシリンダカットソレノイドバルブ(以降、適宜“マスタシリンダカットSV”と表記する)131aと、保持ソレノイドバルブ(以降、適宜“保持SV”と表記する)132a及び132bと、減圧ソレノイドバルブ(以降、適宜“減圧SV”と表記する)133a及び133bとを有する。2つの油圧経路のうち他方の油圧経路は、マスタシリンダカットSV131bと、保持SV132c及び132dと、減圧SV133c及び133dとを有する。
保持SV132aが開状態である場合、ポンプ1の吐出口(即ち、高圧側)とホイールシリンダ122FRとが連通される。保持SV132bが開状態である場合、ポンプ1の吐出口とホイールシリンダ122RLとが連通される。また、保持SV132a及び132bの両方が開状態である場合、パイプ134aを介して、ホイールシリンダ122FR及び122RLが連通される。
減圧SV133aが開状態である場合、ホイールシリンダ122FRとポンプ1の吸入口(即ち、低圧側)とが連通される。減圧SV133bが開状態である場合、ホイールシリンダ122RLとポンプ1の吸入口とが連通される。
マスタシリンダカットSV131aが開状態である場合、ポンプ1の吐出口と該ポンプ1の吸入口とが連通される。加えて、保持SV132a及びマスタシリンダカットSV131aが開状態である場合、ホイールシリンダ122FRとポンプ1の吸入口とが連通される。同様に、保持SV132b及びマスタシリンダカットSV131aが開状態である場合、ホイールシリンダ122RLとポンプ1の吸入口とが連通される。
ホイールシリンダ122FRの油圧が昇圧される場合には、保持SV132aが開状態にされると共に、減圧SV133aが閉状態にされる。他方、ホイールシリンダ122FRの油圧が減圧される場合、典型的には、保持SV132aが閉状態にされると共に、減圧SV133aが開状態にされる。同様に、ホイールシリンダ122RLの油圧が昇圧される場合には、保持SV132bが開状態にされると共に、減圧SV133bが閉状態にされる。他方、ホイールシリンダ122RLの油圧が減圧される場合、典型的には、保持SV132bが閉状態にされると共に、減圧SV133bが開状態にされる。
保持SV132cが開状態である場合、ポンプ2の吐出口とホイールシリンダ122RRとが連通される。保持SV132dが開状態である場合、ポンプ2の吐出口とホイールシリンダ122FLとが連通される。また、保持SV132c及び132dの両方が開状態である場合、パイプ134bを介して、ホイールシリンダ122RR及び122FLが連通される。
減圧SV133cが開状態である場合、ホイールシリンダ122RRとポンプ2の吸入口とが連通される。減圧SV133dが開状態である場合、ホイールシリンダ122FLとポンプ2の吸入口とが連通される。
マスタシリンダカットSV131bが開状態である場合、ポンプ2の吐出口と該ポンプ2の吸入口とが連通される。加えて、保持SV132c及びマスタシリンダカットSV131bが開状態である場合、ホイールシリンダ122RRとポンプ2の吸入口とが連通される。同様に、保持SV132d及びマスタシリンダカットSV131bが開状態である場合、ホイールシリンダ122FLとポンプ2の吸入口とが連通される。
ホイールシリンダ122RRの油圧が昇圧される場合には、保持SV132cが開状態にされると共に、減圧SV133cが閉状態にされる。他方、ホイールシリンダ122RRの油圧が減圧される場合、典型的には、保持SV132cが閉状態にされると共に、減圧SV133cが開状態にされる。同様に、ホイールシリンダ122FLの油圧が昇圧される場合には、保持SV132dが開状態にされると共に、減圧SV133dが閉状態にされる。他方、ホイールシリンダ122FLの油圧が減圧される場合、典型的には、保持SV132dが閉状態にされると共に、減圧SV133dが開状態にされる。
マスタシリンダカットSV131a及び131b、並びに保持SV132a〜132dは、リニアソレノイドバルブである。他方、減圧SV133a〜133dは、デューティ制御型ソレノイドバルブである。
尚、図2には、右前輪121FRのホイールシリンダ122FRと、左後輪121RLのホイールシリンダ122RLとを含む油圧系統と、左前輪121FLのホイールシリンダ122FLと、右後輪121RRのホイールシリンダ122RRとを含む油圧系統と、を有する所謂X字系統式の構成が記載されている。本発明は、所謂X字系統式に限らず、
左前輪121FLのホイールシリンダ122FLと、右前輪121FRのホイールシリンダ122FRとを含む油圧系統と、左後輪121RLのホイールシリンダ122RLと、右後輪121RRのホイールシリンダ122RRとを含む油圧系統と、を有する所謂前後系統式の構成にも適用可能である。
(車線逸脱抑制動作)
次に、本実施形態に係る車線逸脱抑制動作について、図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。
車線逸脱抑制動作の概要
ECU17のLDA制御部172は、データ取得部171が取得した検出データ(即ち、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153及び加速度センサ154各々の検出結果を示すデータ)と、カメラ155により撮像された画像データとに基づいて、車両1が、現在走行している走行車線から逸脱する可能性があるか否かを判定する。
LDA制御部172は、逸脱の可能性がある場合に、車両1の逸脱を抑制可能な抑制ヨーモーメントを車両1に付与するため、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに制動力を付与する。つまり、本実施形態では、制動力差を用いて、車両1の走行車線からの逸脱が抑制される。以降、本実施形態に係る「車線逸脱抑制」を、適宜“ブレーキLDA”と称する。
LDA制御部172は、上記抑制ヨーモーメントを車両1に付与した後、車両1の姿勢を矯正するために(即ち、車両1の進行方向を、走行車線が延びる方向に合わせるために)、抑制ヨーモーメントの方向とは反対方向のヨーモーメントを車両1に付与する。
ここで、「車両1の逸脱を抑制」とは、車両1に抑制ヨーモーメントが付与されない場合の走行車線からの逸脱距離と比較して、車両1に抑制ヨーモーメントが付与される場合の走行車線からの逸脱距離を小さくすることを意味する。
車線逸脱抑制動作の詳細
図3において、先ず、データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153及び加速度センサ154各々の検出結果を示す検出データ、及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する(ステップS101)。
LDA制御部172は、ステップS101の処理において取得された画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線の車線端(本実施形態では、車線端の一例として“白線”を挙げる)を、カメラ155が撮像した画像内で特定する(ステップS102)。
LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1が現在走行している走行車線が直線路であるかカーブ路であるかを判定し、カーブ路であると判定された場合は、走行車線の曲率半径を算出する(ステップS103)。尚、走行車線の曲率半径は、実質的には、白線の曲率半径と等価である。このため、LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線の曲率半径を算出すると共に、当該算出した曲率半径を、走行車線の曲率半径として取り扱ってよい。
LDA制御部172は、更に、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1の現在の横位置、横速度及び逸脱角度を算出する(ステップS104)。ここで、「横位置」は、走行車線が延伸する方向(車線延伸方向)に直交する車線幅方向に沿った、走行車線の中央から車両1までの距離(典型的には、車両1の中央までの距離)を意味する。「横速度」は、車線幅方向に沿った車両1の速度を意味する。「逸脱角度」は、走行車線と車両1の前後方向軸とがなす角度(即ち、白線と車両1の前後方向軸とがなす角度)を意味する。
LDA制御部172は、更に、許容逸脱距離を設定する(ステップS105)。許容逸脱距離は、走行車線から車両1が逸脱する場合において走行車線からの車両1の逸脱距離(即ち、白線からの車両1の逸脱距離)の許容最大値を示す。このため、車線逸脱抑制動作は、走行車線からの車両1の逸脱距離が許容逸脱距離内に収まるように、車両1に対して抑制ヨーモーメントを付与する動作となる。
許容逸脱距離は、例えば次のように設定されてよい。即ち、LDA制御部172は、法規等の要請(例えば、NCAP:New Car Assessment Programmeの要請)を満たすという観点から許容逸脱距離を設定してよい。このような観点から設定された許容逸脱距離は、デフォルトの許容逸脱距離として用いられてよい。尚、許容逸脱距離の設定方法は、これに限定されない。
その後、LDA制御部172は、車両1が、現在走行している走行車線から逸脱する可能性があるか否かを判定する(ステップS106)。具体的には例えば、LDA制御部172は、車両1の現在の速度、横位置及び横速度等に基づいて、車両1の将来の(例えば、数秒〜十数秒後の)位置を算出する。そして、LDA制御部172は、将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏むか否かを判定する。将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏むと判定された場合、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定する。
ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS106:No)、図3に示す車線逸脱抑制動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第1所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図3に示す車線逸脱抑制動作を開始する。つまり、図3に示す車線逸脱抑制動作は、第1所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、LDA制御部172は、ブレーキLDAに係る制御フラグをオンにすると共に、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある旨を、車両1の運転者に対して警告する(ステップS107)。具体的には、LDA制御部172は、例えば車両1が走行車線から逸脱する可能性があることを示す画像を表示するように、ディスプレイ16を制御する、及び/又は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があることをステアリングホイール141の振動でドライバに伝えるように、振動アクチュエータ142を制御する。
車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合、LDA制御部172は、更に、ブレーキLDA及び車両1の姿勢矯正に係る処理を行う(ステップS2)。該処理について、図4のフローチャートを参照して詳細に説明する。
LDA制御部172は、先ず、走行車線の中央から離れるように走行している車両1が、走行車線の中央に向かうように走行することになる新たな走行軌跡を算出する。このとき、算出される走行軌跡は、ステップS105の処理において設定された許容逸脱距離の制約を満たす。
次に、LDA制御部172は、車両1の走行車線からの逸脱を回避するために、該車両1に発生させるべきヨーレートを第一の目標ヨーレートとして算出する(ステップS201)。続いて、LDA制御部172は、車両1に第一の目標ヨーレートを発生させるために、車両1に付与すべきヨーモーメントを第一の目標ヨーモーメントとして算出する(ステップS202)。
ここで、LDA制御部172は、例えば所定の変換関数に基づいて第一の目標ヨーレートを第一の目標ヨーモーメントに変換することで、第一の目標ヨーモーメントを算出してもよい(後述する第二の目標ヨーモーメントについても同様)。尚、第一の目標ヨーモーメントは、上述した抑制ヨーモーメントと等価である。
続いて、LDA制御部172は、第一の目標ヨーモーメントを車両1に付与することが可能な制動力を算出する。このとき、LDA制御部172は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を個別に算出する。
次に、ブレーキ制御部173は、LDA制御部172により算出された制動力を発生させるために必要な第一の油圧を指定する圧力指令値を算出する(ステップS203)。このとき、ブレーキ制御部173は、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々の内部での油圧を指定する圧力指令値を個別に算出する。
続いて、ブレーキ制御部173は、ステップS203の処理において算出された圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ13を制御する。この結果、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される(ステップS204)。
次に、LDA制御部172は、車両1の姿勢を矯正するために、該車両1に発生させるべきヨーレートを第二の目標ヨーレートとして算出する(ステップS205)。続いて、LDA制御部172は、車両1に第二の目標ヨーレートを発生させるために、車両1に付与すべきヨーモーメントを第二の目標ヨーモーメントとして算出する(ステップS206)。
続いて、LDA制御部172は、第二の目標ヨーモーメントを車両1に付与することが可能な制動力を算出する。このとき、LDA制御部172は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を個別に算出する。次に、ブレーキ制御部173は、LDA制御部172により算出された制動力を発生させるために必要な第二の油圧を指定する圧力指令値を算出する(ステップS207)。
ここで、第二の目標ヨーモーメントの方向は、第一の目標ヨーモーメント(即ち、抑制ヨーモーメント)の方向とは反対方向である。つまり、第一の目標ヨーモーメントを車両1に付与するために、車両1の左右一方の側の車輪に係る制動力を、該車両1の左右他方の側の車輪に係る制動力より大きくした場合、第二の目標ヨーモーメントを車両1に付与するためには、左右他方の側の車輪に係る制動力を、左右一方の側の車輪に係る制動力よりも大きくする必要がある。
第一の目標ヨーモーメントが車両1に付与される場合、車両1の左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧は、該車両1の左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧よりも高い。そして、第一の目標ヨーモーメントを車両1に付与した直後に、第二の目標ヨーモーメントを車両1に付与するためには、左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧を、左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧よりも高くする必要がある。
ブレーキ制御部173は、第二の目標ヨーモーメントが車両1に付与される際、左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧を用いて、左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧を昇圧するようにブレーキアクチュエータ13を制御する(ステップS208)。
このような構成を採ることができる理由は、車両1の走行車線からの逸脱を回避するための第一の目標ヨーモーメントが、必ず、車両1の姿勢を矯正するための第二の目標ヨーモーメントよりも大きいからである。つまり、車両1に第一の目標ヨーモーメントを付与するための第一の油圧が、必ず、車両1に第二の目標ヨーモーメントを付与するための第二の油圧よりも大きいからである。
ステップS208の処理の後、ブレーキ制御部173は、左右他方の側の車輪のホイールシリンダ(図5に示す例では、ホイールシリンダ122FR及び113RR)の油圧が、ステップS207の処理において算出された圧力指令値(即ち、目標値)に達したか否かを判定する(ステップS209)。この判定において、左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧が圧力指令値に達していないと判定された場合(ステップS209:No)、ステップS208の処理が継続される。
他方、ステップS209の判定において、左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧が圧力指令値に達したと判定された場合(ステップS209:Yes)、ブレーキ制御部173は、左右他方の側の車輪に係る保持SV(図5に示す例では、保持SV132a及び132c)を閉状態にするようにブレーキアクチュエータ13を制御する(ステップS210)。
続いて、ブレーキ制御部173は、左右一方の側の車輪のホイールシリンダ(図5に示す例では、ホイールシリンダ122FL及び122RL)の油圧を、ステップS207の処理において算出された圧力指令値(即ち、目標値)とするために、左右一方の側の車輪に係る保持SV(図5に示す例では、保持SV132b及び132d)と、マスタシリンダカットSV131a及び131bとを開状態にするようにブレーキアクチュエータ13を制御する(ステップS211)。この結果、左右一方の側の車輪に付与される制動力が、左右他方の側の車輪に付与される制動力よりも小さくなり、第二の目標ヨーモーメントが車両1に付与されることとなる。
図4に示すブレーキLDA及び車両1の姿勢矯正に係る処理が行われることにより、ステップS201の処理において算出された新たな走行軌跡に沿って車両1が走行する。ステップS211の処理の後、ブレーキLDAに係る制御フラグがオフにされ、図3に示す車線逸脱抑制動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第1所定期間が経過した後に再度図3に示す車線逸脱抑制動作を開始する。
車線逸脱抑制動作による車両の軌跡の一例
図4に示す処理が行われることによる車両1の軌跡の一具体例について、図5を参照して説明する。図5は、車線逸脱抑制動作の実施時に車両に付与される制動力及び車両の走行軌跡の一例を示す概念図である。図5における網かけ矢印は、車両1に付与される制動力を表している。ただし、図5は概念図であるため、例えば制動力の大小関係等は、実際と必ずしも一致しない。また、図5における符号T0、T1、T3及びT5は、夫々時刻を示しており、後述する図6における符号T0、T1、T3及びT5に対応している。
ここでは、車両1が走行車線から進行方向右側に逸脱する可能性がある場合の車線逸脱抑制動作について説明する。図4に示す処理が行われると、先ず、車両1の逸脱を抑制するための第一の目標ヨーモーメントが車両1に付与され、その後、車両1の姿勢矯正のための第二の目標ヨーモーメントが車両1に付与される。
図5に示すように、第一の目標ヨーモーメントを車両1に付与するために、左前輪121FL及び左後輪121RLに制動力が付与される(図4のステップS204の処理に相当)。このとき、ブレーキ制御部173は、ポンプ1及びポンプ2を作動させつつ、保持SV132b及び132dを開状態にするようにブレーキアクチュエータ13を制御する(尚、保持SV132a及び132c、減圧SV133a〜133d、並びにマスタシリンダカットSV131a及び131bは閉状態である)。
第一の目標ヨーモーメントが車両1に付与されることにより、車両1が進行方向左側に回転運動し、車両1が走行車線の中央に近づく(図5の時刻T0から時刻T1までの期間参照)。
その後、第二の目標ヨーモーメントを車両1に付与するために、右前輪FR及び右後輪RRに制動力が付与される。具体的には先ず、図4のステップS208の処理において、左前輪121FL及び左後輪121RLのホイールシリンダ122FL及び122RLの油圧を用いて、右前輪FR及び右後輪RRのホイールシリンダ122FR及び122RRの油圧が昇圧される。
このとき、ブレーキ制御部173は、ポンプ1及びポンプ2を作動させずに、保持SV132a〜132dを開状態にするようにブレーキアクチュエータ13を制御する(尚、減圧SV133a〜133d、並びにマスタシリンダカットSV131a及び131bは閉状態である)。
この結果、保持SV132b、パイプ134a及び保持SV132aを介して、ホイールシリンダ122RL及び122FRが連通される。このため、ホイールシリンダ122RLの油圧が減圧されつつ、ホイールシリンダ122FRの油圧が昇圧される。言い換えれば、ホイールシリンダ122RLの油圧により、ホイールシリンダ122RRの油圧が昇圧される。同様に、保持SV132d、パイプ134b及び保持SV132cを介して、ホイールシリンダ122FL及び122RRが連通される。このため、ホイールシリンダ122FLの油圧が減圧されつつ、ホイールシリンダ122RRの油圧が昇圧される。言い換えれば、ホイールシリンダ122FLの油圧により、ホイールシリンダ122RRの油圧が昇圧される。
ホイールシリンダ122FL及び122RLの油圧が減圧されつつ、ホイールシリンダ122FR及び122RRの油圧が昇圧される期間は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪FR及び右後輪RR各々に制動力が付与されることとなる(図5の時刻T1から時刻T3までの期間参照)。
続いて、図4のステップS211の処理において、ブレーキ制御部173は、保持SV132a及び132cを閉状態にし、且つ、保持SV132b及び132d並びにマスタシリンダカットSV131a及び131bを開状態にするようにブレーキアクチュエータ13を制御する(尚、減圧SV133a〜133dは閉状態である)。
この結果、保持SV132b及びマスタシリンダカットSV131aが開状態となり、保持SV132b及びマスタシリンダカットSV131aを介して、ホイールシリンダ122RLとポンプ1の吸入口とが連通され、ホイールシリンダ122RLの油圧が減圧される。更に、保持SV132d及びマスタシリンダカットSV131bが開状態となり、保持SV132d及びマスタシリンダカットSV131bを介して、ホイールシリンダ122FLとポンプ2の吸入口とが連通され、ホイールシリンダ122FLの油圧が減圧される。
第二の目標ヨーモーメントが車両1に付与されることにより、車両1が進行方向右側に回転運動し、車両1の姿勢が矯正される(図5の時刻T3から時刻T5までの期間参照)。
本実施形態に係る「ブレーキ制御部173」は、本発明に係る「制御手段」の一例である。本実施形態に係る「左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧」及び「左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧」は、夫々、本発明に係る「第1制動液圧」及び「第2制動液圧」の一例である。図5に示す例において「ホイールシリンダ122FL及び122RL」は、本発明に係る「第1制動機構」の一例であり、「ホイールシリンダ122FR及び122RR」は、本発明に係る「第2制動機構」の一例であり、「保持SV132b及び132d」は、本発明に係る「第1保持ソレノイドバルブ」の一例であり、「保持SV132a及び132c」は、本発明に係る「第2保持ソレノイドバルブ」の一例である。
(技術的効果)
本実施形態に係る車線逸脱抑制動作によれば、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある場合には、第一の目標ヨーモーメント(即ち、抑制ヨーモーメント)が車両1に付与される。このため、車両1の走行車線からの逸脱を抑制することができる。
本実施形態に係る車線逸脱抑制動作によれば、上述のステップS208以降の処理が行われることにより、運転者が違和感を覚えることを抑制することができる。この点について、図6のタイミングチャートを参照して具体的に説明する。
図6において、時刻T0に、第一の目標ヨーモーメントを車両1に付与するために、左右一方の側の車輪への制動力の付与が開始されるものとする。このとき、左右一方の側の車輪に係る保持SV(図5に示す例では、保持SV132b及び132d)が開状態とされる。左右一方の側の車輪のホイールシリンダ(図5に示す例では、ホイールシリンダ122FL及び122RL)の油圧(図6の“第一油圧”)が、図4のステップS203の処理において算出された圧力指令値に達した後、ポンプの作動が停止され、該圧力指令値に相当する油圧が維持される。この結果、車両1に第一の目標ヨーモーメントが付与される(図6の“Mz”に係るグラフ参照)。
その後、時刻T1に、第二の目標ヨーモーメントを車両1に付与するために、左右他方の側の車輪への制動力の付与が開始されるものとする。このとき、左右一方の側の車輪に係る保持SVと左右他方の側の車輪に係る保持SVとが開状態にされる。
時刻T0から時刻T1までは、左右他方の側の車輪に係る保持SV(図5に示す例では、保持SV132a及び132c)は閉状態であったので、左右他方の側の車輪のホイールシリンダ(図5に示す例では、ホイールシリンダ122FR及び122RR)に係る油圧(図6の“第二油圧”)は、左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧よりも低い。このため、左右一方の側の車輪に係る保持SVと左右他方の側の車輪に係る保持SVとが開状態にされると、油圧差に起因して、左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧が低下する一方、左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧が増加する(図6の時刻T1〜T2参照)。
ここで特に、時刻T1から時刻T2までの期間、減圧SVが作動していない(即ち、開状態にされていない)ことに着目されたい。本実施形態に係る減圧SVは、デューティ制御型ソレノイドバルブであり、その作動時には、リニアソレノイドバルブであるマスタシリンダカットSV及び保持SVの作動時に比べて、大きな作動音が生じる。減圧SVの作動音は、ホイールシリンダの油圧が高いほど大きくなる。しかるに本実施形態では、減圧SVが作動しないので、減圧SVの作動音の発生を防止することができる。
時刻T2に、左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧が、図4のステップS207の処理において算出された圧力指令値に達すると、左右他方の側の車輪に係る保持SVが閉状態にされると共に、マスタシリンダカットSVが開状態にされる。
このとき、左右一方の側の車輪に係る保持SVは開状態が維持されているので、マスタシリンダカットSVが開状態にされたことに起因して、左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧は低下する(図6の時刻T2〜T3参照)。つまり、本実施形態ではマスタシリンダカットSVが、減圧SVの代わりとして用いられている。従って、減圧SVの作動音の発生を防止することができる。
時刻T3に、左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧が、図4のステップS207の処理において算出された圧力指令値に達すると、左右一方の側の車輪に係る保持SV及びマスタシリンダカットSVが閉状態にされる。この結果、時刻T3から時刻T4まで、車両1に第二の目標ヨーモーメントが付与される。
その後、時刻T4に、左右他方の側の車輪に係る保持SV及びマスタシリンダカットSVが開状態にされることにより、左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧が減圧される。時刻T4から時刻T5までの期間においても、減圧SVが作動しないので、減圧SVの作動音の発生を防止することができる。
比較例
ここで、比較例に係る車線逸脱抑制動作について、図7のタイミングチャートを参照して説明する。
比較例に係る車線逸脱抑制動作では、第一の目標ヨーモーメントを車両に付与するために、ポンプを作動させつつ、左右一方の側の車輪に係る保持SVが開状態にされると共に、該左右一方の側の車輪に係る減圧SVは閉状態にされる(図7の時刻T0〜T11参照)。その後、左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧(図7の“第一油圧”)を減圧するために、左右一方の側の車輪に係る減圧SVが開状態にされると共に、該左右一方の側の車輪に係る保持SVは閉状態にされる(図7の時刻T12〜T13参照)。
その後、第二の目標ヨーモーメントを車両に付与するために、ポンプを作動させつつ、左右他方の側の車輪に係る保持SVが開状態にされると共に、該左右他方の側の車輪に係る減圧SVは閉状態にされる(図7の時刻T13〜T14参照)。その後、左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧(図7の“第二油圧”)を減圧するために、左右他方の側の車輪に係る減圧SVが開状態にされると共に、該左右他方の側の車輪に係る保持SVは閉状態にされる(図7の時刻T15〜T16参照)。
比較例に係る車線逸脱抑制動作では、車両の前後方向の減速度は、増加、減少、増加、減少と変化する(図7の“減速度”に係るグラフ参照)。このため、運転者が所謂減速G抜けや不快感を感じる可能性がある。
他方で、図6の「減速度」に係るグラフを参照すると、時刻T2以降、減速度が増加することはない。本実施形態に係る車線逸脱抑制動作では、時刻T1から時刻T2までの期間に、左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧により、左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧が昇圧されるからである。従って、本実施形態に係る車線逸脱抑制動作によれば、減速度の増減に起因する運転者の違和感を抑制することができる。
本発明に係る「所定期間」の一具体例としての、図6の時刻T1から時刻T2までの期間は、ヨーモーメント(図6の“Mz”に係るグラフ参照)の勾配(即ち、単位時間当たりのヨーモーメントの変化の程度)に応じて決定される。ヨーモーメントの勾配が比較的急であると、運転者に不快感を与える可能性がある。他方で、ヨーモーメントの勾配が比較的緩やかであれば、運転者に不快感を与えることはないが、その分第二の目標ヨーモーメントの車両1への付与が遅くなるため、車両1が走行車線から再度逸脱する可能性が高まる。
本実施形態では、時刻T1から時刻T2までの期間は、ヨーモーメントの勾配が、車両1の走行車線からの再度の逸脱を防止しつつ、運転者に不快感を与えないような勾配となるような期間として設定されている。このような期間は、左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧(図6の“第一油圧”)の減圧勾配、及び左右他方の側の車輪のホイールシリンダの油圧(図6の“第二油圧”)の昇圧勾配を調整することにより、より具体的には、保持SVの開度を調整することにより、実現可能である。
尚、図5に示す例では、車両1の走行車線からの逸脱を抑制するために、左前輪121FL及び左後輪121RLに制動力が付与され、その後、車両1の姿勢を矯正するために、右前輪121FR及び右後輪121RRに制動力が付与される。このように構成すれば、例えば走行車線からの逸脱を抑制するために、左前輪121FLのみに制動力が付与される場合に比べて、車輪への負荷を軽減することができ実用上非常に有利である。
しかしながら、車両1の走行車線からの逸脱を抑制するために、左右一方の側の前輪及び後輪の一方にのみ制動力が付与され、その後、車両1の姿勢を矯正するために、左右他方の側の前輪及び後輪の一方にのみ制動力が付与される構成であってもよい。
尚、図6の時刻T2から時刻T3までの期間において、左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧を低下させる場合、マスタシリンダカットSVに代えて、減圧SVが用いられてよい。これは、時刻T2の左右一方の側の車輪のホイールシリンダの油圧は、時刻T1に比べて低いので、減圧SVが作動したとしても発生する作動音は比較的小さく、運転者が減圧SVの作動音に起因して不快感を感じる可能性は低いからである。
<変形例>
上述した実施形態では、車線逸脱抑制動作(即ち、ブレーキLDA)により車両1に第一の目標ヨーモーメント及び第二の目標ヨーモーメントが付与される場合を挙げた。本発明は、ブレーキLDAに限らず、左右制動力差を利用して車両1にヨーモーメントを付与する横風制御や緊急回避動作にも適用可能である。
具体的には、横風制御では、横風の影響により走行車線の中央から車線幅方向にずれた車両を走行車線の中央に戻すための第一のヨーモーメントが車両に付与され、その後、車両の姿勢を矯正するための第二のヨーモーメントが車両に付与される場合に、本発明を適用可能である。緊急回避動作では、例えば先行車や障害物等を回避するための第一のヨーモーメントが車両に付与され、その後、車両の姿勢を矯正するための第二のヨーモーメントが車両に付与される場合に、本発明を適用可能である。いずれの場合であっても、上述した実施形態と同様に、運転者の違和感を抑制することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、13…ブレーキアクチュエータ、17…ECU、122FL、122RL、122FR、122RR…ホイールシリンダ、171…データ取得部、172…LDA制御部、173…ブレーキ制御部

Claims (4)

  1. 複数の車輪各々に制動液圧に応じた制動力を付与する制動装置を備える車両における車両制御装置であって、
    前記車両を一の方向に回転運動させるべく、(i)前記複数の車輪のうち左右一方の側の車輪に係る第1制動液圧を、前記複数の車輪のうち左右他方の側の車輪に係る第2制動液圧より高くした後、前記車両を前記一の方向とは異なる他の方向に回転運動させるべく、(ii)前記第1制動液圧及び前記第2制動液圧の液圧差を用いて前記第2制動液圧を昇圧し、(iii)前記第2制動液圧を保持しつつ、前記第1制動液圧を前記第2制動液圧より低くする制御手段を備える
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御手段が、前記液圧差を用いて前記第2制動液圧を昇圧させる期間は、前記第1制動液圧が所定液圧に達した後の減圧開始時点から所定期間であることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制動装置は、制動液圧を発生するポンプと、前記左右一方の側の車輪に前記第1制動液圧に応じた制動力を付与する第1制動機構と、前記左右他方の側の車輪に前記第2制動液圧に応じた制動力を付与する第2制動機構と、開状態の場合に前記ポンプの吐出口及び前記第1制動機構間を連通する第1保持ソレノイドバルブと、開状態の場合に前記吐出口及び前記第2制動機構間を連通する第2保持ソレノイドバルブと、前記第1保持ソレノイドバルブの前記吐出口側と前記第2保持ソレノイドバルブの前記吐出口側とを結ぶ第1液路と、前記ポンプの吸入口と前記第1液路とを結ぶ第2液路に配置されたマスタシリンダカットソレノイドバルブと、を有し、
    前記制御手段は、(i)前記第1制動液圧を前記第2制動液圧より高くする期間において、前記第1保持ソレノイドバルブを開状態にすると共に、前記第2保持ソレノイドバルブ及び前記マスタシリンダカットソレノイドバルブを閉状態にし、(ii)前記液圧差を用いて前記第2制動液圧を昇圧させる期間において、前記第1保持ソレノイドバルブ及び前記第2保持ソレノイドバルブを開状態にして、前記第1液路を介して前記第1制動機構及び前記第2制動機構間を連通すると共に、前記マスタシリンダカットソレノイドバルブを閉状態にし、(iii)前記第1制動液圧を前記第2制動液圧より低くする期間において、前記第2保持ソレノイドバルブを閉状態にすると共に、前記第1保持ソレノイドバルブ及び前記マスタシリンダカットソレノイドバルブを開状態にして、前記第1制動機構及び前記吸入口を連通する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記車両が現在走行している走行車線から逸脱する可能性がある場合に、前記車両の逸脱を回避すべく、前記一の方向のヨーモーメントが発生するように前記第1制動液圧を前記第2制動液圧より高くすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2016177626A 2016-09-12 2016-09-12 車両制御装置 Active JP6520874B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177626A JP6520874B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 車両制御装置
US15/647,994 US10597019B2 (en) 2016-09-12 2017-07-12 Vehicle control apparatus
EP17181930.3A EP3293066B1 (en) 2016-09-12 2017-07-18 Vehicle control apparatus
KR1020170096164A KR101960829B1 (ko) 2016-09-12 2017-07-28 차량 제어 장치
CN201710766143.7A CN107813822B (zh) 2016-09-12 2017-08-30 车辆控制装置
RU2017131407A RU2674643C1 (ru) 2016-09-12 2017-09-07 Устройство управления транспортным средством
BR102017019347-0A BR102017019347A2 (pt) 2016-09-12 2017-09-11 Aparelho de controle de veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177626A JP6520874B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043536A true JP2018043536A (ja) 2018-03-22
JP6520874B2 JP6520874B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59366331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177626A Active JP6520874B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 車両制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10597019B2 (ja)
EP (1) EP3293066B1 (ja)
JP (1) JP6520874B2 (ja)
KR (1) KR101960829B1 (ja)
CN (1) CN107813822B (ja)
BR (1) BR102017019347A2 (ja)
RU (1) RU2674643C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6834657B2 (ja) * 2017-03-23 2021-02-24 いすゞ自動車株式会社 車線逸脱警報装置の制御装置、車両および車線逸脱警報制御方法
US10114375B1 (en) * 2017-04-06 2018-10-30 Delphi Technologies, Inc. Motion-characteristic based object classification for automated vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007396A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3300640A1 (de) * 1983-01-11 1984-07-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Zusatzlenkung fuer mehrachsige fahrzeuge, insbesondere personenkraftwagen
DE19628981A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS
JP3114647B2 (ja) * 1997-04-03 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP3862456B2 (ja) * 1999-09-28 2006-12-27 住友電気工業株式会社 車両の挙動制御装置
JP4264503B2 (ja) * 1999-09-28 2009-05-20 株式会社アドヴィックス 車両の挙動制御装置
JP3870652B2 (ja) * 2000-02-14 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP3820984B2 (ja) * 2001-12-26 2006-09-13 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
KR100491921B1 (ko) * 2002-06-18 2005-05-27 현대모비스 주식회사 차량 자세 안정성의 제어회로
KR100503534B1 (ko) * 2002-06-19 2005-07-25 현대모비스 주식회사 차량 자세 안정성의 제어회로
JP3870911B2 (ja) * 2003-02-10 2007-01-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3900099B2 (ja) * 2003-03-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE602004008541T2 (de) * 2003-07-07 2008-04-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuersystem für ein Fahrzeug zum Halten der Fahrspur
US7212901B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US7444224B2 (en) * 2003-11-14 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP4389567B2 (ja) * 2003-12-03 2009-12-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US7778759B2 (en) * 2004-02-06 2010-08-17 Nissan Motor Co., Ltd. Lane deviation avoidance system
JP4391304B2 (ja) 2004-04-23 2009-12-24 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP4534754B2 (ja) * 2004-12-21 2010-09-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4867313B2 (ja) * 2004-12-27 2012-02-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4577013B2 (ja) * 2004-12-28 2010-11-10 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4457891B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-28 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4162013B2 (ja) 2006-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
EP1849669B1 (en) * 2006-04-28 2011-10-05 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus and method for a motor vehicle
JP4650362B2 (ja) * 2006-07-18 2011-03-16 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP5187479B2 (ja) * 2007-02-22 2013-04-24 株式会社アドヴィックス 車両挙動制御装置
JP4179392B1 (ja) * 2007-07-09 2008-11-12 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
CN102245448B (zh) * 2008-12-09 2014-09-03 丰田自动车株式会社 制动控制装置
EP2463165B1 (en) * 2009-08-07 2015-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system, and brake control method
CN102481907B (zh) * 2009-09-02 2015-07-01 丰田自动车株式会社 制动控制装置
WO2011161815A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御システム
JP5691453B2 (ja) * 2010-12-03 2015-04-01 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
US8935071B2 (en) 2011-05-05 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Optimal fusion of electric park brake and hydraulic brake sub-system functions to control vehicle direction
US8670903B2 (en) * 2011-05-05 2014-03-11 GM Global Technology Operations LLC Lane centering fail-safe control using differential braking
KR101997432B1 (ko) * 2012-11-16 2019-07-08 현대모비스 주식회사 차량 자세 제어장치 및 그 제어방법
US9586488B2 (en) * 2013-05-21 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake apparatus
EP3053792B1 (en) * 2013-09-30 2020-11-11 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake fluid pressure control system for vehicle
CN104843004B (zh) * 2015-06-14 2017-05-24 山东交通学院 一种通过差动制动和油气悬架综合调节的运输车辆主动防侧翻控制装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007396A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2674643C1 (ru) 2018-12-11
EP3293066B1 (en) 2019-03-27
CN107813822B (zh) 2020-07-28
EP3293066A1 (en) 2018-03-14
BR102017019347A2 (pt) 2018-05-02
CN107813822A (zh) 2018-03-20
KR20180029847A (ko) 2018-03-21
EP3293066A8 (en) 2018-09-12
US20180072298A1 (en) 2018-03-15
KR101960829B1 (ko) 2019-03-21
US10597019B2 (en) 2020-03-24
JP6520874B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11667275B2 (en) Control apparatus of vehicle
JP2013039892A (ja) 車両のヨーモーメント発生旋回効率化装置
JP2018065465A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6672772B2 (ja) 制動力制御装置
JP2018144557A (ja) 偏向制御装置
JP2018043536A (ja) 車両制御装置
JP6562008B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2018069784A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6631586B2 (ja) 偏向制御装置
JP2014151785A (ja) 車両用旋回制御装置
JP2007046525A (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP5195345B2 (ja) 制動装置及び制動方法
US11161411B2 (en) Driving support apparatus
JP6747343B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6597703B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2011025815A (ja) 車両接触回避支援装置
JP2007099274A (ja) ブレーキ制御装置
JP6701712B2 (ja) 制動力制御装置
JP2009056949A (ja) 車両の旋回時制御装置
JP2005271823A (ja) 車両の挙動制御装置
WO2019160159A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013241147A (ja) 制動力制御装置
JP2024024886A (ja) 車両の制御装置
JP2018111458A (ja) 車両制御装置
JP2011046219A (ja) 車両用接触回避支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151