JP2018144557A - 偏向制御装置 - Google Patents

偏向制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018144557A
JP2018144557A JP2017039595A JP2017039595A JP2018144557A JP 2018144557 A JP2018144557 A JP 2018144557A JP 2017039595 A JP2017039595 A JP 2017039595A JP 2017039595 A JP2017039595 A JP 2017039595A JP 2018144557 A JP2018144557 A JP 2018144557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
deflection control
vehicle
steering
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017039595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853068B2 (ja
Inventor
広矩 伊藤
Hironori Ito
広矩 伊藤
明 永江
Akira Nagae
明 永江
亮 猪俣
Ryo Inomata
亮 猪俣
将之 池田
Masayuki Ikeda
将之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017039595A priority Critical patent/JP6853068B2/ja
Priority to DE102018100065.0A priority patent/DE102018100065B4/de
Priority to CN201810049470.5A priority patent/CN108528447B/zh
Priority to US15/900,888 priority patent/US10654456B2/en
Publication of JP2018144557A publication Critical patent/JP2018144557A/ja
Priority to US16/845,880 priority patent/US20200238963A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6853068B2 publication Critical patent/JP6853068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】偏向制御の実施中に運転者の操舵操作があった場合に、運転者の違和感を抑制しつつ偏向制御を解除する。【解決手段】偏向制御装置(17)は、左右輪の制動力差により自車両を偏向させる偏向制御を実施する。当該偏向制御装置は、偏向制御の実施中に、偏向制御により自車両が偏向される方向とは反対方向に自車両を偏向させる操舵操作が検知された場合、偏向制御を解除する解除手段(172、173)を備える。解除手段は、偏向制御を解除する場合、偏向制御が仮に解除されないで終了するときの制御量の立ち下がり時間より短く、且つ、操舵操作が検知された際の偏向制御に係る制御量が大きいほど長くなる、所定時間をかけて制御量を減らす。【選択図】図1

Description

本発明は、車両を偏向させる偏向制御装置に関し、特に、左右輪の制動力差を用いて車両を偏向させる偏向制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば自車両が走行車線から逸脱する可能性がある場合に、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを左右輪の制動力差により発生させる装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−282168号公報
左右輪の制動力差によりヨーモーメントを発生させる制御(以降、適宜“偏向制御”と称する)は、運転者の意思とは無関係に行われる。偏向制御が実施されているときに、運転者の操作(特に、操舵操作)があった場合には、運転者の意思を優先すべく偏向制御が解除(即ち、中止)されることが多い。
ところで、偏向制御では、左右輪の制動力差によりヨーモーメントが発生する(即ち、操舵角の変更を伴わずにヨーモーメントが発生する)。このため、運転者の操舵操作があった場合に偏向制御が解除されてしまうと、運転者の操舵操作に起因する(即ち、操舵角が変更されたことに起因する)ヨーレートが発生することとなる。
具体的には、偏向制御に起因して車両が左右一方の側に回転し、ヨーレートが発生すると、運転者は、意図せず発生したヨーレートを打ち消す又は減らそうとして、車両を左右他方の側に回転させる操舵操作を行うと考えられる。この場合に偏向制御が解除されると、左右輪の制動力差によるヨーモーメントがなくなる。結果として、運転者の操舵操作に起因して車両が左右他方の側に回転し、運転者が想定していないヨーレートが発生することとなる。
このように、偏向制御が実施されているときに、運転者の操舵操作があったことを条件に、偏向制御が単純に解除されてしまうと、運転者に違和感を与える可能性があるという技術的問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、偏向制御の実施中に運転者の操舵操作があった場合に、運転者の違和感を抑制しつつ偏向制御を解除することができる偏向制御装置を提供することを課題とする。
本発明の偏向制御装置は、上記課題を解決するために、左右輪の制動力差により自車両を偏向させる偏向制御を実施する偏向制御装置であって、前記偏向制御の実施中に、前記偏向制御により前記自車両が偏向される方向とは反対方向に前記自車両を偏向させる操舵操作が検知された場合、前記偏向制御を解除する解除手段を備え、前記解除手段は、前記偏向制御を解除する場合、前記偏向制御が仮に解除されないで終了するときの前記偏向制御に係る制御量の立ち下がり時間より短く、且つ、前記操舵操作が検知された際の前記制御量が大きいほど長くなる、所定時間をかけて前記制御量を減らす。
当該偏向制御装置では、操舵操作に起因して偏向制御が解除される際に、該操舵操作が検知された際の偏向制御に係る制御量が考慮される。このため、当該偏向制御装置によれば、偏向制御に係る制御量が考慮されずに、操舵操作が検知されたことをもって単純に偏向制御が解除される場合に比べて、運転者の違和感を抑制することができる。尚、「操舵操作が検知された際」とは、操舵操作が検知された時点に限らず、該時点よりも微小時間だけ前又は後の時点を意味してよい。
加えて、当該偏向制御装置では、偏向制御が解除される場合、偏向制御が解除されないで終了するとき(即ち、偏向制御が所謂正常に終了するとき)の制御量の立ち下がり時間より短い時間で、制御量が減少される。仮に操舵操作が検知された後、偏向制御に係る制御量が下限値(例えばゼロ)になるまでの時間が比較的長くなると、運転者が操舵操作を行ったにもかかわらず、運転者が望まない方向への偏向制御に起因する自車両の偏向量が比較的大きくなってしまう。しかるに当該偏向制御装置によれば、操舵操作が検知された後、偏向制御に係る制御量が下限値になるまでの時間が比較的短いので、偏向制御に起因する偏向量を抑制することができる。この結果、運転者の違和感を抑制することができる。
尚、「偏向制御が解除されないで終了するときの制御量の立ち下がり時間」は、例えば、制御量が最大値に達した後、制御量が減少し始めた時点から(或いは、制御量が、最大値から所定量だけ小さい値に到達した時点から)、制御量が下限値(例えばゼロ)に到達する時点までの時間を意味する。
本発明の偏向制御装置の一態様では、前記解除手段は、前記操舵操作が検知された際の前記制御量が大きいほど、前記制御量の減少勾配を小さくする。この態様によれば、運転者の違和感を好適に抑制しつつ、偏向制御を解除することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る車線逸脱抑制動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る制御解除動作を示すフローチャートである。 逸脱回避制御が解除される際の制御量と漸減時間との関係を規定するマップの一例である。 逸脱回避制御が解除される際の制御量と漸減勾配との関係を規定するマップの一例である。 逸脱回避制御が解除される際の制御量と漸減勾配との関係を規定するマップの他の例である。 実施形態に係る操舵介入判定の第1の方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る操舵介入判定の第2の方法を示すフローチャートである。
本発明の偏向制御装置に係る実施形態について、図1乃至図8を参照して説明する。以下の実施形態では、本発明の偏向制御装置が搭載された車両を用いて説明を進める。
(車両の構成)
実施形態に係る偏向制御装置が搭載された車両1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る車両1の構成を示すブロック図である。
図1において、車両1は、ブレーキペダル111と、マスタシリンダ112と、ブレーキアクチュエータ13と、左前輪121FLに配設されたホイールシリンダ122FLと、左後輪121RLに配設されたホイールシリンダ122FRと、右前輪121FRに配設されたホイールシリンダ122RLと、右後輪121RRに配設されたホイールシリンダ122RRと、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRと、を備えている。
車両1は、更に、ステアリングホイール141と、振動アクチュエータ142と、車速センサ151と、車輪速センサ152と、ヨーレートセンサ153と、加速度センサ154と、カメラ155と、操舵角センサ156と、ディスプレイ16と、「偏向制御装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)17と、を備えている。
マスタシリンダ112は、ブレーキペダル111の踏み込み量に応じて、マスタシリンダ112内のブレーキフルード(或いは、任意の流体)の圧力を調整する。マスタシリンダ112内のブレーキフルードの圧力は、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRを夫々介してホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される。この結果、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達されるブレーキフルードの圧力に応じた制動力が、夫々、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRに付与される。
ブレーキアクチュエータ13は、ECU17の制御下で、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々に伝達されるブレーキフルードの圧力を調整可能である。従って、ブレーキアクチュエータ13は、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を調整可能である。
ステアリングホイール141は、車両1を操舵する(即ち、転蛇輪を転蛇する)ためにドライバによって操作される操作子である。振動アクチュエータ142は、ECU17の制御下で、ステアリングホイール141を振動させることが可能である。
ECU17は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU17は、現在走行している走行車線からの車両1の逸脱を抑制するための車線逸脱抑制動作を行う。つまり、ECU17は、所謂LDA(Lane Departure Alart)又はLDP(Lane Departure Prevention)を実現するための制御装置として機能する。
車線逸脱抑制動作を行うために、ECU17は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、データ取得部171、LDA制御部172及びブレーキ制御部173を備えている。
(車線逸脱抑制動作)
次に、本実施形態に係る車線逸脱抑制動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2において、先ず、データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153、加速度センサ154及び操舵角センサ156各々の検出結果を示す検出データ、及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する(ステップS101)。
LDA制御部172は、ステップS101の処理において取得された画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線の車線端(本実施形態では、車線端の一例として“白線”を挙げる)を、カメラ155が撮像した画像内で特定する(ステップS102)。尚、白線の認識方法については、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての説明は省略する。
LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1が現在走行している走行車線が直線路であるかカーブ路であるかを判定し、カーブ路であると判定された場合は、走行車線の曲率半径を算出する(ステップS103)。尚、走行車線の曲率半径は、実質的には、白線の曲率半径と等価である。このため、LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線の曲率半径を算出するとともに、当該算出した曲率半径を、走行車線の曲率半径として取り扱ってよい。
LDA制御部172は、更に、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1の現在の横位置、横速度及び逸脱角度を算出する(ステップS104)。ここで、「横位置」は、走行車線が延伸する方向(車線延伸方向)に直交する車線幅方向に沿った、走行車線の中央から車両1までの距離(典型的には、車両1の中央までの距離)を意味する。「横速度」は、車線幅方向に沿った車両1の速度を意味する。「逸脱角度」は、走行車線と車両1の前後方向軸とがなす角度(即ち、白線と車両1の前後方向軸とがなす角度)を意味する。
LDA制御部172は、更に、許容逸脱距離を設定する(ステップS105)。許容逸脱距離は、走行車線から車両1が逸脱する場合において走行車線からの車両1の逸脱距離(即ち、白線からの車両1の逸脱距離)の許容最大値を示す。
許容逸脱距離は、例えば次のように設定されてよい。即ち、LDA制御部172は、法規等の要請(例えば、NCAP:New Car Assessment Programmeの要請)を満たすという観点から許容逸脱距離を設定してよい。尚、許容逸脱距離の設定方法は、これに限定されない。
その後、LDA制御部172は、車両1が、現在走行している走行車線から逸脱する可能性があるか否かを判定する(ステップS106)。具体的には例えば、LDA制御部172は、車両1の現在の速度、横位置及び横速度等に基づいて、車両1の将来の(例えば、数秒〜十数秒後の)位置を算出する。そして、LDA制御部172は、将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏むか否かを判定する。将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏むと判定された場合、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定する。
ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS106:No)、図2に示す車線逸脱抑制動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第1所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。つまり、図2に示す車線逸脱抑制動作は、第1所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある旨を、車両1の運転者に対して警告する(ステップS107)。具体的には、LDA制御部172は、例えば車両1が走行車線から逸脱する可能性があることを示す画像を表示するように、ディスプレイ16を制御する、及び/又は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があることをステアリングホイール141の振動でドライバに伝えるように、振動アクチュエータ142を制御する。
上記ステップS107の処理と並行して、LDA制御部172は、逸脱回避制御を行う(ステップS108〜S111)。このとき、LDA制御部172は、逸脱回避制御に係るフラグをオンにする。ここで、逸脱回避制御は、走行車線からの車両1の逸脱距離が許容逸脱距離内に収まるように、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを車両1に対して付与する制御である。尚、実施形態に係る「逸脱回避制御」は、本発明に係る「偏向制御」の一例である。
本実施形態に係る逸脱回避制御では、左右輪の制動力差が生じるように、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに制動力が付与され、その結果として、逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両1に付与される。以下、逸脱回避制御について具体的に説明する。
LDA制御部172は、走行車線の中央から離れるように走行している車両1が、走行車線の中央に向かう目標軌道(即ち、目標とする走行ライン)に沿って走行するように目標ヨーレートを演算する(ステップS108)。
続いて、LDA制御部172は、車両1に目標ヨーレートを発生させるために、車両1に付与すべきヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして算出する(ステップS109)。例えば、LDA制御部172は、所定の変換関数に基づいて目標ヨーレートを目標ヨーモーメントに変換することで、目標ヨーモーメントを算出してもよい。
続いて、LDA制御部172は、目標ヨーモーメントを達成可能な制動力を算出する。このとき、LDA制御部172は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を個別に算出する。LDA制御部172は、算出された制動力を示す信号をブレーキ制御部173に送信する。
ブレーキ制御部173は、LDA制御部172から制動力を示す信号を受信したことを条件に、該制動力を発生させるために必要なブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を算出する(ステップS110)。このとき、ブレーキ制御部173は、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々の内部でのブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を個別に算出する。
次に、ブレーキ制御部173は、圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ13を制御する(ステップS111)。この結果、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される。つまり、左右輪の制動力差によって、逸脱を回避する方向のヨーモーメントが車両1に付与される。
その後、LDA制御部172は、第1所定期間が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。このとき、逸脱回避制御に係るフラグがオンであるので、逸脱回避制御に起因するヨーモーメントが車両1に付与されたまま、車線逸脱抑制動作が開始される。再度実施されるステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、ステップS107以降の処理が行われるので、逸脱回避制御に起因するヨーモーメントの車両1への付与が継続される。他方、再度実施されるステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS106:No)、逸脱回避制御に係る制御フラグがオフにされると共に、逸脱回避制御に起因するヨーモーメントの車両1への付与が終了される。
(制御解除動作)
次に、上述の車線逸脱抑制動作と並行して実施される制御解除動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。本実施形態に係る制御解除動作は、逸脱回避制御(図2のステップS108〜S111)が実施されているときに、車両1のドライバによる操舵操作が検知された場合に、ドライバの操作意思を優先すべく逸脱回避制御を解除するための動作である。
図3において、LDA制御部172は、逸脱回避制御が実施されているか否かを判定する(ステップS201)。ここで、LDA制御部172は、逸脱回避制御に係るフラグがオンである場合、逸脱回避制御が実施されていると判定する。この判定において、逸脱回避制御が実施されていないと判定された場合(ステップS201:No)、図3に示す制御解除動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第2所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図3に示す制御解除動作を開始する。つまり、図3に示す制御解除動作は、第2所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方、ステップS201の判定において、逸脱回避制御が実施されていると判定された場合(ステップS201:Yes)、LDA制御部172は、操舵介入判定を行う(ステップS3)。操舵介入判定は、逸脱回避制御が実施されているときに、車両1のドライバの操舵操作があるか否かを判定するものである。操舵介入判定の詳細については後述する。
次に、LDA制御部172は、操舵介入判定の結果に基づいて、操舵介入があるか否かを判定する(ステップS202)。この判定において、操舵介入がないと判定された場合(ステップS202:No)、図3に示す制御解除動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第2所定期間が経過した後に再度図3に示す制御解除動作を開始する。
他方、ステップS202の判定において、操舵介入があると判定された場合(ステップS202:Yes)、LDA制御部172は、逸脱回避制御を解除する(ステップS203)。ステップS203に係る「解除」は、図2のステップS108〜S111の処理が中止されることを意味し、車両1には、逸脱回避制御に起因するヨーモーメントが依然として付与されている。つまり、ステップS203の処理により、逸脱回避制御に起因するヨーモーメントが直ちにゼロになるわけではないことに注意されたし。LDA制御部172は、車両1に付与されている逸脱回避制御に起因するヨーモーメントを減らすために、以下のステップS204〜S206の処理を行う。
LDA制御部172は、ステップS203の処理と並行して、操舵介入があると判定された際の逸脱回避制御に係る制御量を取得する(ステップS204)。逸脱回避制御に係る制御量は、逸脱回避制御によって制御される又は逸脱回避制御の内容を規定する、例えば制動力、目標ヨーレート、目標ヨーモーメント等の、物理量又はパラメータである。本実施形態では、逸脱回避制御に係る制御量の一例として「目標ヨーレート」を挙げる。
次に、LDA制御部172は、逸脱回避制御に係る制御量としての目標ヨーレートに基づいて、目標ヨーレートを減少させるための漸減勾配を演算する(ステップS205)。具体的には、LDA制御部172は、ヨーレートと漸減勾配又は漸減時間との関係を規定するマップを参照して、漸減勾配を演算する。該マップの具体例を図4乃至図6に示す。LDA制御部172は、図4乃至図6に示すマップのいずれかを参照して、漸減勾配を演算する。
図4に示すマップは、ヨーレートと漸減時間との関係を規定している。図4に示すマップでは、ヨーレートが比較的小さい場合、漸減時間はゼロ(即ち、漸減勾配は無限大)とされている。他方、ヨーレートが比較的大きい場合、ヨーレートが大きくなるほど、漸減時間は長くなる(即ち、漸減勾配は小さくなる)。ただし、逸脱回避制御が解除される場合の漸減時間は、逸脱回避制御が解除されないで(所謂正常に)終了するときの漸減時間(即ち、立ち下がり時間)よりも短い。
逸脱回避制御が解除される場合に、漸減時間がゼロとされるヨーレートの範囲は、例えば、逸脱回避制御に起因するヨーモーメントが直ちになくなり、ドライバの操舵操作に起因するヨーレートが発生したとしても、ドライバが対応可能なヨーレートの範囲として設定すればよい。ここでは、逸脱回避制御に起因するヨーレートが発生した場合、ドライバは、該ヨーレートを打ち消すような操舵操作をすると仮定している(即ち、操舵操作により、逸脱回避制御に起因するヨーレートと同じ大きさで、向きが反対のヨーレートが発生すると仮定している)。
図5に示すマップは、ヨーレートと漸減勾配との関係を規定している。図5に示すマップは、ヨーレートと漸減勾配とで規定される座標上において、ドライバがヨーレートの変化に対処することが困難と予想される領域から、できるだけ離れた領域で、ヨーレートに対する漸減勾配が規定されている。図5に示すように、ヨーレートが大きくなるほど、漸減勾配は小さくなる(即ち、漸減時間は長くなる)。ただし、逸脱回避制御が解除される場合の漸減勾配は、逸脱回避制御が正常に終了するときの漸減勾配(即ち、立ち下がりの勾配)よりも大きい。
図6に示すマップは、ヨーレートと漸減勾配との関係を規定している。図6に示すマップでは特に、ヨーレートが比較的小さい場合、漸減勾配は無限大(即ち、漸減時間はゼロ)とされている。他方、ヨーレートが比較的大きい場合は、図5に示すマップと同様に、ヨーレートが大きくなるほど、漸減勾配は小さくなる(即ち、漸減時間は長くなる)。
再び図3に戻り、ステップS205の処理の後、LDA制御部172は、逸脱回避制御に係る制御量としての目標ヨーレートの漸減勾配又は漸減時間に従って、該目標ヨーレートを減らす(ステップS206)。具体的には、LDA制御部172は、目標ヨーレートの漸減勾配又は漸減時間を実現する制動力(厳密には、制動力の時間変化)を算出して、制動力を示す信号をブレーキ制御部173に送信する。ブレーキ制御部173は、LDA制御部172から受信した信号により示される制動力に対応する圧力指令値を算出して、圧力指令値に基づいてブレーキアクチュエータ13を制御する。この結果、左右輪の制動力差が解消され、逸脱回避制御に起因するヨーモーメントがゼロになる。
(操舵介入判定)
次に、実施形態に係る操舵介入判定について説明する。ここでは、操舵介入判定の具体例を2つ挙げる。
1.第1の判定方法
第1の判定方法について、図7(a)のフローチャートを参照して説明する。図7(a)において、LDA制御部172は、データ取得部171を介して取得された操舵角センサ156の検出結果に基づいて、逸脱回避制御の開始時の操舵角を取得する(ステップS301)。
続いて、LDA制御部172は、操舵角センサ156の検出結果に基づく現在の操舵角と、逸脱回避制御の開始時の操舵角とから操舵角変化量を取得するとともに、操舵角センサ156の検出結果に基づいて操舵角速度を取得する(ステップS302)。
ステップS301及びS302の処理と並行して、LDA制御部172は、予め設定された先読み時間Tを取得する(ステップS303)。ここで、「先読み時間T」は、例えばドライバが反射的にステアリングホイール141を操舵する時間等に応じて設定されており、例えば0.5〜1.5秒等である。
次に、LDA制御部172は、ステップS302の処理において取得された操舵角変化量及び操舵角速度、並びに、ステップS303の処理において取得された先読み時間Tに基づいて、先読み操舵角変化量を算出する。先読み操舵角変化量は、具体的には、“(操舵角変化量)+(操舵角速度)×T”と表される。
次に、LDA制御部172は、所定条件が成立したか否かを判定する(ステップS305)。ここで、所定条件には、(i)操舵角変化量の絶対値が第1所定値より大きい、(ii)操舵角速度の絶対値が第2所定値より大きい、及び(iii)先読み操舵角変化量の絶対値が第3所定値より大きい、という条件が含まれる。LDA制御部172は、上記(i)〜(iii)のいずれかの条件が成立した場合に、所定条件が成立したと判定する。
ステップS305の判定において、所定条件が成立したと判定された場合(ステップS305:Yes)、LDA制御部172は、操舵介入ありと判定する(ステップS306)。他方、ステップS305の判定において、所定条件が成立しないと判定された場合(ステップS305:No)、LDA制御部172は、操舵介入なしと判定する(ステップS307)。
図7(a)に示す第1の判定方法では、図7(b)に示す操舵角変化量と操舵角速度とで規定される座標系における網かけ領域で、操舵介入ありと判定される。
2.第2の判定方法
第2の判定方法について、図8(a)のフローチャートを参照して説明する。第2の判定方法について、第1の判定方法と重複する説明を省略するとともに、図面上における共通箇所には同一符号を付して示す。
図8(a)において、ステップS303の処理の後、LDA制御部172は、ステップS302の処理において取得された操舵角速度に基づいて、操舵角加速度を算出する(ステップS311)。
次に、LDA制御部172は、ステップS302の処理において取得された操舵角変化量及び操舵角速度、ステップS303の処理において取得された先読み時間T、並びに、ステップS311の処理において算出された操舵角加速度に基づいて、先読み操舵角を算出する(ステップS312)。先読み操舵角は、具体的には、“(操舵角変化量)+(操舵角速度)×T+(操舵角加速度)×T/2”と表される。ステップS312の処理と並行して、LDA制御部172は、操舵角速度、先読み時間T及び操舵角加速度に基づいて、先読み操舵角速度を算出する(ステップS313)。先読み操舵角速度は、具体的には、“(操舵角速度)+(操舵角加速度)×T”と表される。
次に、LDA制御部172は、所定条件が成立したか否かを判定する(ステップS305)。ここで、所定条件には、(i)操舵角変化量の絶対値が第1所定値より大きい、(ii)操舵角速度の絶対値が第2所定値より大きい、(iii)先読み操舵角の絶対値が第4所定値より大きい、及び(iv)先読み操舵角速度の絶対値が第5所定値より大きい、という条件が含まれる。LDA制御部172は、上記(i)〜(iv)のいずれかの条件が成立した場合に、所定条件が成立したと判定する。
図8(a)に示す第2の判定方法では、図8(b)に示す操舵角変化量と操舵角速度とで規定される座標系における網かけ領域で、操舵介入ありと判定される。
図7(a)及び図8(a)に示す操舵介入判定では、操舵方向については考慮されていない。このため、制御上は、逸脱回避制御により車両1が偏向される方向と同じ方向に車両1を偏向させる操舵操作があった場合にも、操舵介入があると判定され、逸脱回避制御が解除される。ただし、ドライバの意図しない方向にヨーレートが発生した場合のドライバの行動に鑑みれば、逸脱回避制御により車両1が偏向される方向とは反対方向に車両1を偏向させる操舵操作(即ち、操舵介入)により逸脱回避制御が解除される場合がほとんどであると考えられる。
(技術的効果)
本実施形態では、ドライバの操舵介入により逸脱回避制御が解除される場合、逸脱回避制御が解除される際の逸脱回避制御に係る制御量(ここでは、目標ヨーレート)に基づいて、該制御量の漸減勾配又は漸減時間が決定される。このため、ドライバの操舵介入により逸脱回避制御が解除される場合、逸脱回避制御に係る制御量が減少すること、及び、ドライバの操舵操作に起因するヨーレートの変化を、ドライバが対処可能な程度の変化に抑えることができる。この結果、ドライバの操舵介入により逸脱回避制御が解除される場合のドライバの違和感を抑制することができる。
本実施形態に係る操舵介入判定では、「先読み時間T」が導入されている。仮に、先読み時間Tが導入されていないとすると、実際の操舵角変化量や操舵角速度が閾値を超えるまで操舵介入は検知されない。すると、ドライバのステアリングホイール141の操舵が比較的ゆっくりである場合、操舵介入が検知されるまで比較的時間がかかる。この結果、ドライバが操舵を開始しているにもかかわらず逸脱回避制御が解除されず、逸脱回避制御に起因する車両1の偏向量が比較的大きくなってしまう。「先読み時間T」が導入され、例えば「先読み操舵角変化量」、「先読み操舵角」、「先読み操舵角速度」が算出されることにより、ドライバの操舵介入を比較的早期に検知することができる。この結果、逸脱回避制御を比較的早期に解除することができ、逸脱回避制御が解除される場合の該逸脱回避制御に起因する車両1の偏向量を抑制することができる。
更に、本実施形態では、逸脱回避制御が解除される場合、逸脱回避制御が正常に終了する場合の立ち下がり時間(又は立ち下がり勾配)よりも短い時間(又は小さい勾配)で、逸脱回避制御に係る制御量が減少する。このため、逸脱回避制御に起因する左右輪の制動力差を比較的早期に解消することができる。この結果、逸脱回避制御が解除される場合の該逸脱回避制御に起因する車両1の偏向量を抑制することができる。
実施形態に係る「LDA制御部172」及び「ブレーキ制御部173」は、本発明に係る「解除手段」の一例である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う偏向制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、13…ブレーキアクチュエータ、17…ECU、171…データ取得部、172…LDA制御部、173…ブレーキ制御部

Claims (2)

  1. 左右輪の制動力差により自車両を偏向させる偏向制御を実施する偏向制御装置であって、
    前記偏向制御の実施中に、前記偏向制御により前記自車両が偏向される方向とは反対方向に前記自車両を偏向させる操舵操作が検知された場合、前記偏向制御を解除する解除手段を備え、
    前記解除手段は、前記偏向制御を解除する場合、前記偏向制御が仮に解除されないで終了するときの前記偏向制御に係る制御量の立ち下がり時間より短く、且つ、前記操舵操作が検知された際の前記制御量が大きいほど長くなる、所定時間をかけて前記制御量を減らす
    ことを特徴とする偏向制御装置。
  2. 前記解除手段は、前記操舵操作が検知された際の前記制御量が大きいほど、前記制御量の減少勾配を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の偏向制御装置。
JP2017039595A 2017-03-02 2017-03-02 偏向制御装置 Active JP6853068B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039595A JP6853068B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 偏向制御装置
DE102018100065.0A DE102018100065B4 (de) 2017-03-02 2018-01-03 Umlenkungssteuervorrichtung
CN201810049470.5A CN108528447B (zh) 2017-03-02 2018-01-18 偏转控制装置
US15/900,888 US10654456B2 (en) 2017-03-02 2018-02-21 Deflection control apparatus
US16/845,880 US20200238963A1 (en) 2017-03-02 2020-04-10 Deflection control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039595A JP6853068B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 偏向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144557A true JP2018144557A (ja) 2018-09-20
JP6853068B2 JP6853068B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63171487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039595A Active JP6853068B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 偏向制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10654456B2 (ja)
JP (1) JP6853068B2 (ja)
CN (1) CN108528447B (ja)
DE (1) DE102018100065B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026957A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷方法
JP2022096236A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809344B2 (ja) * 2017-04-04 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 偏向制御装置
JP7205154B2 (ja) 2018-10-16 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 表示装置
JP2020104738A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 報知装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369198B2 (ja) * 2003-10-10 2009-11-18 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御装置
US7212901B2 (en) 2003-10-29 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP4162013B2 (ja) 2006-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2009061876A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nippon Soken Inc 停止時制動力制御装置
JP5547607B2 (ja) 2010-10-29 2014-07-16 アイシン精機株式会社 車両の横方向運動制御装置
JP5644752B2 (ja) * 2011-12-22 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
JP2013184618A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 車両のヨーモーメント制御装置
RU2647823C2 (ru) * 2013-01-10 2018-03-19 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство помощи при вождении в полосе
JP6030459B2 (ja) * 2013-01-24 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP5867648B2 (ja) * 2013-02-21 2016-02-24 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026957A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版原版積層体、平版印刷版の製版方法、及び、平版印刷方法
JP2022096236A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7209681B2 (ja) 2020-12-17 2023-01-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11801863B2 (en) 2020-12-17 2023-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018100065B4 (de) 2022-07-14
US20200238963A1 (en) 2020-07-30
CN108528447B (zh) 2021-11-02
US10654456B2 (en) 2020-05-19
DE102018100065A1 (de) 2018-09-06
JP6853068B2 (ja) 2021-03-31
CN108528447A (zh) 2018-09-14
US20180251107A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853068B2 (ja) 偏向制御装置
JP5080602B2 (ja) 車両制御装置
CN103963781B (zh) 具有对象回避的拖车主动倒车辅助装置
JP5880717B2 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP4757148B2 (ja) 車両の接触回避支援装置
KR20140050108A (ko) 차량의 운전 지원 시스템
JP2010052716A (ja) 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP2013126823A (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US20180105152A1 (en) Lane departure suppressing apparatus
JP6954243B2 (ja) 運転支援装置
US20200255012A1 (en) Driving Control Apparatus for Vehicle
JP2018127073A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2011088574A (ja) 車両制御装置
JP6638619B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
US10597019B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6631586B2 (ja) 偏向制御装置
JP6645452B2 (ja) 偏向制御装置
JP4396514B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP6597703B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2018177109A (ja) 車線逸脱抑制装置
JP6747343B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
US11161411B2 (en) Driving support apparatus
JP2006335175A (ja) 車両用制動制御装置
JP2018176814A (ja) 偏向制御装置
JP2024024886A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200410

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200414

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200529

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200602

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200609

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210112

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6853068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151