JP2018043512A - シート・フィルム成形ロール装置、シート・フィルム成形方法 - Google Patents

シート・フィルム成形ロール装置、シート・フィルム成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018043512A
JP2018043512A JP2016239573A JP2016239573A JP2018043512A JP 2018043512 A JP2018043512 A JP 2018043512A JP 2016239573 A JP2016239573 A JP 2016239573A JP 2016239573 A JP2016239573 A JP 2016239573A JP 2018043512 A JP2018043512 A JP 2018043512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
motor
sheet
shaft
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016239573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174775B1 (ja
Inventor
水沼 巧治
Koji Mizunuma
巧治 水沼
亮太 桶
Ryota OKE
亮太 桶
智則 山口
Tomonori Yamaguchi
智則 山口
昭浩 岩田
Akihiro Iwata
昭浩 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to TW106109778A priority Critical patent/TWI680045B/zh
Priority to KR1020170039005A priority patent/KR101922801B1/ko
Priority to CN201710202452.1A priority patent/CN107263780B/zh
Priority to US15/474,413 priority patent/US20170282418A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6174775B1 publication Critical patent/JP6174775B1/ja
Publication of JP2018043512A publication Critical patent/JP2018043512A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • B29C43/245Adjusting calender parameters, e.g. bank quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0011Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/467Rollers plurality of rollers arranged in a specific manner in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0067Melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/002Panels; Plates; Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

【課題】ギヤマーク(横縞)の発生を未然に抑制可能なシート・フィルム製造(成形)技術を提供する。【解決手段】向かい合って回転可能に構成された第1ロール12及び第2ロール13と、第1ロール及び第2ロールを回転させるための第1モータ56及び第2モータ57と、第2動力伝達機構95と、を有する。動力伝達機構は、中間軸部94と、2つの軸継手74と、を備える。一方の軸継手は、第2モータと中間軸部とを連結する。他方の軸継手は、第2ロールと中間軸部とを連結する。第1ロールを、第2ロールに近付けたり、遠ざけたりする際に生じた第2ロールの回転軸の変化状態は、一方の軸継手を基点として、中間軸部が傾斜することで吸収されて除去される。これにより、第2モータの回転軸の姿勢は、常に、一定に維持される。【選択図】図4

Description

本発明は、ギヤマーク(横縞)を発生させること無く、シート又はフィルムを製造(成形)するためのシート・フィルム製造(成形)技術に関する。
シート・フィルム製造(成形)技術において、例えば、Tダイから溶融樹脂を薄く広げて吐出する。吐出した溶融樹脂を、向かい合って回転する2つのロールの相互間に供給する。ロール相互の間隔を制御する。かくして、使用目的ないし用途に応じたシート又はフィルムが連続的に製造(成形)される。ここで、シート・フィルム製造(成形)技術に関連する装置が開示された特許文献1〜4が知られている。
特許文献1の装置において、基準ロール、及び、基準ロールの両側に配置された従動ロールは、それぞれ、軸継手及び減速機を介して、精密制御電動機により駆動制御される。各ロールが安定して回転する。かくして、シートの光学特性の向上が図られる。換言すると、シートのレターデーション(retardation)が小さくなる。
特許文献2の装置において、シート状物を、向かい合って回転する第1ロールと第2ロールとの間で加圧した後、第3ロールにより冷却する。第1〜第3ロールの表面温度、第3ロールからのシートの引き取り速度を、予め設定した範囲に制御する。かくして、表面状態が良好で、かつ、ソリの無い平板性に優れたポリカーボネートシートが得られる。
特許文献3の装置において、歯車式減速機に代えて、歯車を必要としない遊星ローラ式減速機が適用されている。歯車構造特有のバックラッシュを発生させること無く、プラスチックシートが製造(成形)される。かくして、シート面上に、当該シートの送り方向を横断する方向に沿って複数のギヤマーク(横縞)が発生するのが抑制される。
特許文献4の装置において、ロールの駆動系として、所謂ダイレクトドライブ方式の駆動機構が適用されている。かかる駆動機構では、歯車式ないし遊星ローラ式を含めて一切の減速機が除外された状態で、モータ(ロータ)が、ロール(駆動軸部)に対してダイレクトに連結(即ち、直接連結)されている。かくして、ロール(駆動軸部)の回転中心軸が一定の姿勢に維持されている状態、換言すると、モータ(ロータ)の回転中心軸が一定の姿勢に維持されている状態において、ギヤマーク(横縞)を発生させること無く、シート又はフィルムが製造(成形)される。
特開平10−249909号公報 特開平8−25458号公報 実開昭62−35815号公報 特開2005−1170号公報
しかしながら、特許文献1,2の装置は、成形条件や運転条件が制限される。即ち、使用目的ないし用途が限定される。このため、当該装置の多様性が欠ける。特許文献3の装置は、遊星ローラ式減速機の設置場所を広く確保する必要がある。即ち、遊星ローラ式減速機は、その構造が複雑である。よって、装置全体を大型化せざるを得ない。このため、装置全体のコンパクト化には一定の限界がある。
更に、特許文献4の装置に関し、本発明者らが鋭意研究開発する過程で、以下のような課題のあることが判明した。特許文献4の装置は、モータに直接連結されたロールを回転させる仕様となっている。
ところで、モータの作動中、当該モータには、トルクリップル(torque ripple)が発生している。トルクリップルとは、モータに電流を流してステータとロータとを相対回転させた際に、ステータとロータとの間の磁束の相互作用によって生じる脈動現象を指す。
この場合、トルクリップル(脈動現象)を形成する各周波数成分(波長成分)のうち、ある周波数成分(波長成分)の大きさが、例えば閾値を超えたとき、その周波数成分(波長成分)の大きさに対応した大きさのギヤマーク(横縞)が発生する場合がある。
特許文献4の仕様では、Tダイから吐出させた溶融樹脂を、向かい合って回転する2つのロールの相互間に供給する。このとき、例えば、ロール相互の間隔調整、モータの回転制御などの運転条件や成形条件を設定する。かくして、ギヤマーク(横縞)を発生させること無くシート又はフィルムが連続的に製造(成形)される。
かかる製造(成形)プロセス中に、例えば、成形品の厚さ調整や外乱修正を行うために、一方のロールに対する他方のロールの押し付け状態(例えば、姿勢、角度)を変化させる。このとき、他方のロールの押し付け状態の影響、即ち、一方のロールの変化状態が、ダイレクトにモータに伝わる。換言すると、双方のロールの撓み状態が変化し、その変化した撓み状態がモータにダイレクトに伝わる。これにより、当該モータの回転中心軸の姿勢が変化する。モータの回転中心軸の姿勢が変化すると、それに対応して、上記したトルクリップル(脈動現象)の大きさが変化する。
トルクリップル(脈動現象)の大きさの変化は、回転中のモータから発生する各種の周波数成分(波長成分)のそれぞれの大きさの変化に対応している。ここで、ある周波数成分(波長成分)の大きさが、例えば閾値を超えたとき、換言すると、他方のロールの押し付け状態の大きさの程度によっては、その大きさ(周波数成分(波長成分)の大きさ)に対応したギヤマーク(横縞)が発生する場合がある。
このとき、単一の周波数成分(波長成分)に基づくギヤマーク(横縞)だけでなく、複数の周波数成分(波長成分)が重なり合った結果に基づくギヤマーク(横縞)が発生する場合もある。かくして、シート(フィルム)の表面には、当該シート(フィルム)の送り方向を横断する方向に沿って複数のギヤマーク(横縞)が発生する。
図21には、複数のギヤマーク(横縞)を撮影した画像データが示されている。画像データにおいて、シート(フィルム)の表面に、当該シート(フィルム)の送り方向を横断する方向に沿って複数のギヤマーク(横縞)が発生している。図21には一例として、所定の規則性ないし周期性を有する複数のギヤマーク(横縞)が示されている。これら複数のギヤマーク(横縞)の発生タイミング(周期、間隔(ピッチ))は、大凡30mm以下となっている。
かかるギヤマーク(横縞)は、シート(フィルム)の外観や光学的特性を劣化させる要因となる。このため、一方のロールに対する他方のロールの押し付け状態を変化させた場合でも、モータの回転中心軸の姿勢を一定に維持可能な技術、換言すると、他方のロールの押し付け状態の影響、即ち、一方のロールの変化状態がモータに伝わらない技術、が求められている。
そこで、本発明の目的は、一方のロールに対する他方のロールの押し付け状態を変化させた場合でも、モータの回転中心軸の姿勢が一定に維持されると共に、他方のロールの押し付け状態の影響、即ち、一方のロールの変化状態が、モータに伝わらないようにすることで、ギヤマーク(横縞)の発生を未然に抑制可能なシート・フィルム製造(成形)技術を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明は、向かい合って回転可能に構成された第1ロール及び第2ロールと、第1ロール及び第2ロールを回転させるための第1モータ及び第2モータと、第2動力伝達機構と、を有する。動力伝達機構は、中間軸部と、2つの軸継手と、を備える。一方の軸継手は、第2モータと中間軸部とを連結する。他方の軸継手は、第2ロールと中間軸部とを連結する。第1ロールを、第2ロールに近付けたり、遠ざけたりする際に生じた第2ロールの回転軸の変化状態は、一方の軸継手を基点として、中間軸部が傾斜することで吸収されて除去される。これにより、第2モータの回転軸の姿勢は、常に、一定に維持される。
本発明によれば、一方のロールに対する他方のロールの押し付け状態を変化させた場合でも、モータの回転中心軸の姿勢が一定に維持されると共に、他方のロールの押し付け状態の影響、即ち、一方のロールの変化状態が、モータに伝わらないようにする。これにより、ギヤマーク(横縞)の発生を未然に抑制しつつ、シート(フィルム)を製造(成形)することができる。
第1実施形態に係るシート・フィルム製造装置の基本構成を概略的に示す斜視図。 図1のシート・フィルム製造装置の平面図。 図2の第1及び第3動力伝達機構の構成を示す側面図。 第2実施形態に係るシート・フィルム製造装置の平面図。 第2実施形態の他の構成に係るシート・フィルム製造装置の平面図。 図5の第1及び第3動力伝達機構の構成を示す側面図。 狭圧(compression)状態に係る第1及び第2ロールの断面図。 押圧(press)状態に係る第1及び第2ロールの断面図。 接圧(touch、contact)状態に係る第1及び第2ロールの断面図。 油圧サーボ型の押引機構の構成を示すブロック図。 永久磁石を用いたモータの内部構成を示す断面図。 モータに嵌合可能な回転軸部の構成を示す斜視図。 モータに取り付け可能な回転軸部の構成を示す斜視図。 モータに一体的に構成された回転軸部の構成を示す斜視図。 第2動力伝達機構の構成を示す斜視図。 第3実施形態に係るシート・フィルム製造装置の平面図。 図16の第1及び第3動力伝達機構の構成を示す斜視図。 第4実施形態に係るシート・フィルム製造装置の平面図。 ギヤマーク(横縞)の発生試験に際し、第2ロールに向けて第1ロールを往復動させることで、溶融樹脂の厚さを変動させている状態を示す図。 図19の溶融樹脂の厚さ変動の様子を模式的に示す図。 ギヤマーク(横縞)が発生した従来サンプルの画像図。 ギヤマーク(横縞)が抑制された本発明サンプルの画像図。 第5実施形態に係るシート・フィルム製造装置において、第2動力伝達機構の構成を示す側面図。 図23のF24−F24線に沿う断面図。 図23のインナー軸部材の斜視図。 図23のアウター軸部材の斜視図。 第6実施形態に係るシート・フィルム製造装置の平面図。 図27の第2ロールが撓んだ状態を模式的に示す図。 押付機構によって第2ロールの撓みを無くした状態を模式的に示す図。
「本発明に至るまでの経緯」
全ての減速機が除外された状態で、モータ(ロータ)とロール(駆動軸部)とを連結させたシート・フィルム製造(成形)技術について、本発明者らが鋭意技術研究を行ったところ、下記(1)〜(6)の如く本発明の開発に至った。
(1)当該技術研究では、モータに直接連結させたロール構造を適用する。即ち、第1ロールに第1モータを直接連結させる。第2ロールに第2モータを直接連結させる。第1ロールと第2ロールとを、向かい合わせて回転させる。ギヤマーク(横縞)が発生しないように運転条件や成形条件を設定する。かかる状態において、溶融樹脂を第1ロールと第2ロールとの相互間に供給する。
(2)シート(フィルム)の製造(成形)中に、例えば、成形品の厚さ調整や外乱修正を行うために、第2ロールに対する第1ロールの押し付け状態(例えば、姿勢、角度)を変化させる。そうすると、ギヤマーク(横縞)に類似した複数の縞模様が発生した。かかる縞模様(即ち、ギヤマーク(横縞))の発生タイミング(周期、間隔(ピッチ))は、第2モータのトルクリップルの発生タイミング(周期、間隔(ピッチ))にほぼ一致している。この場合、縞模様(ギヤマーク(横縞))の発生について、第1モータのトルクリップルの影響は比較的小さい。
(3)縞模様(ギヤマーク(横縞))の発生タイミング(周期、間隔(ピッチ))は、コギング現象によって発生するトルクリップルの影響が大きい。コギング現象とは、モータに電流を流さないでステータ(コイル)とロータ(永久磁石)とを相対回転させた際に、ステータ(コイル)とロータ(永久磁石)との間の磁気抵抗の変化によって生じる脈動現象を指す。
(4)第2ロールに対する第1ロールの押し付け状態(例えば、姿勢、角度)を変化させる。このとき、第1ロールの押し付け状態の影響、即ち、第2ロールの変化状態(例えば、第2ロールの回転中心軸の姿勢の変化状態)が、第2モータのロータに対してダイレクトに作用する。換言すると、第1及び第2ロールの撓み状態が変化し、その変化した撓み状態が第2モータ(ロータ)にダイレクトに伝わる。そうすると、ロータの回転中心軸の姿勢が変化する。これにより、ステータとロータとを相対回転させた際に、ステータとロータとの隙間は、周方向に沿って一定に維持されない状態、換言すると、周方向に沿って不規則に変化した状態となる。かかる状態において、ステータとロータとの間の磁気抵抗が、周方向に沿って不規則に変化する。この結果、第2モータを一定速度で円滑に回転させることができなくなる。
そうなると、第2モータから発生する各種の周波数成分(波長成分)の大きさ(即ち、トルクリップルの大きさ)が変化する。このとき、ある周波数成分(波長成分)のトルクリップルの大きさの程度によっては、その周波数成分(波長成分)の大きさに対応したギヤマーク(横縞)が発生し易くなる。
(5)第2ロールに対する第1ロールの押し付け状態の程度によっては、第2ロールと第2モータとの連結状態が不安定になるような場合、第2ロールと第2モータとを直接連結させる構造は、必ずしも有効とはいえない。そこで、第2モータの回転中心軸の姿勢が一定に維持されると共に、第1ロールの押し付け状態の影響、即ち、第2ロールの変化状態が、第2モータに伝わらないようにする技術が求められる。
(6)かかる技術を実現すべく、例えば、回転軸部と、動力伝達機構と、を用意する。回転軸部を、第2モータ(ロータ)に連結する。動力伝達機構を、ロール(駆動軸部)と第2モータ(ロータ)との間に配置する。即ち、動力伝達機構の一端側にロール(駆動軸部)を連結する。動力伝達機構の他端側に第2モータ(ロータ)を連結する。
この構成によれば、第2ロールに対する第1ロールの押し付け状態の影響、即ち、第2ロールの変化状態が、第2モータに伝わることは無い。この場合、第2モータに連結された回転軸部は、常に一定の姿勢に維持される。第2モータ(ロータ)の回転中心軸の姿勢も、常に一定に維持される。これにより、第2モータ(ロータ)を、常に一定速度で円滑に回転させることができる。この結果、第2モータのトルクリップルを、ギヤマーク(横縞)の発生しない範囲(レベル)に維持できる。
「第1実施形態に係るシート・フィルム製造装置1」
図1〜図3に示すように、シート・フィルム製造装置1は、シート・フィルム成形ロール装置と、吐出ユニット2と、温度調節ユニット4と、を有している。シート・フィルム成形ロール装置は、ロールユニット3と、押し引きユニット5と、駆動ユニット6と、を有して構成されている。
吐出ユニット2は、溶融樹脂7aを薄く広げて吐出可能に構成されている。ロールユニット3は、吐出された溶融樹脂7aを、後述する複数のロール(第1ロール12、第2ロール13、第3ロール14)によって、用途に応じた形態(例えば、形状、厚さ)に成形可能に構成されている。温度調節ユニット4は、各ロール12,13,14の温度を調節可能に構成されている。押し引きユニット5は、第2ロール13に対する第1及び第3ロール12,14の押し付け状態(例えば、姿勢、角度)を変化可能に構成されている。駆動ユニット6は、各ロール12,13,14の回転状態を制御可能に構成されている。以下、具体的に説明する。
「吐出ユニット2」
図1に示すように、吐出ユニット2は、押出機8と、Tダイ9と、を有している。押出機8とTダイ9とは、連結管10を通して互いに連結されている。押出機8は、シリンダ(図示しない)と、ホッパ11と、を備えている。なお、押出機8、Tダイ9、連結管10は、予め設定された温度に加熱され、その設定温度に保たれている。設定温度は、後述する各ロール12,13,14の設定温度よりも高い温度になっている。
シリンダは、1及び複数のスクリュ(図示しない)が回転可能に挿通されている。1つのスクリュがシリンダに挿通される仕様では、単軸押出機が構成される。複数(例えば、2つ)のスクリュがシリンダに挿通される仕様では、2軸押出機が構成される。
ホッパ11は、シリンダに樹脂原料を投入可能に構成されている。例えば、ペレット状の樹脂原料をホッパ11から投入する。投入された樹脂原料は、シリンダ内において、回転するスクリュによって溶融されて混練される。溶融・混練された樹脂原料は、溶融状態でシリンダの先端に搬送される。
シリンダの先端まで搬送された溶融樹脂は、連結管10からTダイ9に供給される。Tダイ9は、供給された溶融樹脂を広げて吐出可能に構成されている。Tダイ9から吐出された溶融樹脂7aは、ロールユニット3に供給される。溶融樹脂7aの供給方法の一例として、図面には、Tダイ9から重力(垂直)方向に沿って溶融樹脂7aを吐出する仕様が示されている。
「ロールユニット3」
図1、図2、図7〜図9に示すように、ロールユニット3は、第1ロール12(押付けロール)と、第2ロール13(基準ロール)と、第3ロール14(引離しロール)と、を有している。第1〜第3ロール12〜14は、後述する温度調節ユニット4によって、それぞれ個別に温度調節することが可能に構成されている。
第1ロール12は、一本の第1回転中心軸12rを有している。第1ロール12の両側には、第1駆動軸部12aと第2駆動軸部12bとが1つずつ設けられている。第1及び第2駆動軸部12a,12bは、第1回転中心軸12rと同心円状に構成されている。第1駆動軸部12aは、第1軸受機構15に回転可能に支持されている。第2駆動軸部12bは、第2軸受機構16に回転可能に支持されている。かくして、第1ロール12は、第1回転中心軸12rを中心に回転可能に支持されている。
更に、第1ロール12は、円筒形状の第1転写面12sを有している。第1転写面12sは、鏡面仕上げとなっている。第1ロール12(第1転写面12s)は、押し引きユニット5によって、後述する第2ロール13(第2転写面13s)に押し付けたり、第2ロール13(第2転写面13s)から引き離したりすることが可能に構成されている。
第2ロール13は、一本の第2回転中心軸13rを有している。第2ロール13の両側には、第3駆動軸部13aと第4駆動軸部13bとが1つずつ設けられている。第3及び第4駆動軸部13a,13bは、第2回転中心軸13rと同心円状に構成されている。第3駆動軸部13aは、第3軸受機構17に回転可能に支持されている。第4駆動軸部13bは、第4軸受機構18に回転可能に支持されている。かくして、第2ロール13は、第2回転中心軸13rを中心に回転可能に支持されている。
ここで、第3及び第4軸受機構17,18は、後述する固定部29を介してベース30に固定されている。これにより、第3及び第4軸受機構17,18で回転可能に支持された第3及び第4駆動軸部13a,13bを有する第2ロール13は、予め設定された定位置に常時固定された状態に維持されている。
更に、第2ロール13は、円筒形状の第2転写面13sを有している。第2転写面13sは、鏡面仕上げとなっている。第2転写面13sは、Tダイ9から重力(垂直)方向に沿って吐出された溶融樹脂7aを、予め設定されたシート(フィルム)の送り方向Fdに沿って案内可能に構成されている。
第3ロール14は、一本の第3回転中心軸14rを有している。第3ロール14の両側には、第5駆動軸部14aと第6駆動軸部14bとが1つずつ設けられている。第5及び第6駆動軸部14a,14bは、第3回転中心軸14rと同心円状に構成されている。第5駆動軸部14aは、第5軸受機構19に回転可能に支持されている。第6駆動軸部14bは、第6軸受機構20に回転可能に支持されている。かくして、第3ロール14は、第3回転中心軸14rを中心に回転可能に支持されている。
更に、第3ロール14は、円筒形状の送り面14sを有している。送り面14sは、必ずしも鏡面仕上げとなっていなくてもよい。送り面14sは、後述する溶融樹脂7bを送り方向Fdに沿って案内可能に構成されている。
第1〜第3ロール12,13,14のレイアウトの一例として、図面には、第1〜第3ロール12,13,14が横配置されている仕様が示されている。横配置において、第1〜第3ロール12,13,14(即ち、第1〜第3回転中心軸12r,13r,14r)は、水平方向に沿って互いに平行かつ同一高さに配置されている。
更に、第1〜第3ロール12,13,14は、互いに同一の直径を有して構成してもよいし、或いは、互いに異なる直径を有して構成してもよい。互いに異なる直径を有する第1〜第3ロール12,13,14を構成した場合、第1ロール12の直径を第2ロール13の直径よりも小さく設定することが好ましい。これにより、当該第1ロール12の応答性ないし追従性を向上或いは一定に維持させることができる。
ここで、第1ロール12の応答性とは、例えば、第1ロール12を第2ロール13に押し付ける際の反応速度を指す。第1ロール12の追従性とは、例えば、第1ロール12を第2ロール13に押し付けた状態における当該第1ロール12の回転追従速度を指す。
かかる構成において、吐出ユニット2(Tダイ9)から、重力(垂直)方向に沿って、薄く広げられて吐出された溶融樹脂7aは、第1ロール12と第2ロール13との間(接地点)を通過する。接地点を通過した溶融樹脂7aは、第2ロール13の第2転写面13sに沿って押し出される間に冷却され、その表面のみが固化した溶融樹脂7bとなる。溶融樹脂7bは、第2ロール12と第3ロール13との間(接地点)を通った後、その全体が可撓性を有する固化状態のシート(フィルム)7cとなる。かくして、シート(フィルム)7cは、矢印方向Fdに送られる。このとき、シート(フィルム)7cは、用途に応じた形態(例えば、形状、厚さ)となっている。
更に、第1〜第3ロール12,13,14の全長は、互いに同一寸法に設定されている。ロール12,13,14の全長とは、第1〜第3回転中心軸12r,13r,14rに平行な方向(長手方向)に沿った長さとして規定される。換言すると、ロール12,13,14の全長とは、ロール12,13,14の両端の相互間の距離として規定される。この場合、第1〜第3ロール12,13,14を横配置させた状態において、ロール12,13,14の両端は、第1〜第3回転中心軸12r,13r,14rに直交する方向(幅方向)に沿って直線状に整列する。
ここで、第1〜第3ロール12,13,14の第1〜第6駆動軸部12a,12b,13a,13b,14a,14bを回転可能に支持する第1〜第6軸受機構15,16,17,18,19,20において、第1軸受機構15と第3軸受機構17と第5軸受機構19は、第1〜第3回転中心軸12r,13r,14rに直交する方向に沿って直線状に整列している。同様に、第2軸受機構と第4軸受機構と第6軸受機構は、第1〜第3回転中心軸12r,13r,14rに直交する方向に沿って直線状に整列している。要するに、ロール12,13,14を回転可能に支持する位置は、第1〜第3回転中心軸12r,13r,14rに直交する方向(幅方向)に沿って、相互に同一位置に設定されている。
なお、第1〜第3ロール12,13,14のレイアウトとしては、上記した横配置に代えて、特に図示しないが、縦配置や傾斜配置を適用してもよい。縦配置では、第1〜第3ロール12,13,14(即ち、第1〜第3回転中心軸12r,13r,14r)を、重力(垂直)方向に沿って互いに平行に配置させる。また、傾斜配置では、第2ロール13(第2回転中心軸13r)を中心に、その両側の第1ロール12(第1回転中心軸12r)及び第3ロール14(第3回転中心軸14r)を、傾斜させて配置させる。
更に、第1及び第2回転中心軸12r,13rと同一平面上に、第3回転中心軸14rが位置付けられないように、第1〜第3ロール12,13,14を配置してもよい。また、第2ロール13の外周に沿って、第1及び第3ロール12,14が移動可能となるように、第1〜第3ロール12,13,14を配置してもよい。
更に、例えば、溶融樹脂の冷却不足を補うために、第3ロール14の下流側に、第4ロール(図示しない)を設けてもよい。また、第3ロール14については、本実施形態のロールユニット3の構成品としているが、例えば、使用目的や使用環境に応じて、当該第3ロール14を別のユニット(図示しない)の構成品としてもよい。
なお、図7〜図9には、第1ロール12(第1転写面12s)と第2ロール13(第2転写面13s)との接触状態(例えば、接触圧)に対応した各ロール12,13,14の内部構造が示されている。かかる接触状態(接触圧)は、例えば、樹脂の種類、シート(フィルム)の厚さや用途などに応じて設定されている。接触状態(接触圧)の設定に際し、例えば、後述する押し引きユニット5によって、第2ロール13に対する第1ロール12の押し付け状態が調節される。
図7には、狭圧(compression)状態に係る第1及び第2ロール12,13の内部構造が示されている。第1ロール12は、第1内筒21の外側に第1外筒22を配置させて構成されている。第2ロール13は、第2内筒23の外側に第2外筒24を配置させて構成されている。第1外筒22及び第2外筒24の厚さt1は、共に、30mm≦t1≦60mmに設定されている。狭圧状態の接触圧(線圧)は、30kgf/cm〜100kgf/cmの範囲に設定されている。
図8には、押圧(press)状態に係る第1及び第2ロール12,13の内部構造が示されている。第1ロール12は、第1内筒21の外側に第1外筒22を配置させて構成されている。第2ロール13は、第2内筒23の外側に第2外筒24を配置させて構成されている。第1外筒22及び第2外筒24の厚さt2は、共に、10mm≦t2≦50mmに設定されている。押圧状態の接触圧(線圧)は、20kgf/cm〜60kgf/cmの範囲に設定されている。
図9には、接圧(touch、contact)状態に係る第1及び第2ロール12,13の内部構造が示されている。第1ロール12は、第1内筒21の外側に第1外筒22を配置させて構成されている。第2ロール13は、第2内筒23の外側に第2外筒24を配置させて構成されている。
ここで、第1外筒22が弾性を有している場合、第1外筒22の厚さt3は、1mm≦t3≦10mmに設定され、第2外筒24の厚さt4は、10mm≦t4≦60mmに設定されている。接圧状態の接触圧(線圧)は、5kgf/cm〜50kgf/cmの範囲に設定されている。
また、第1外筒22が薄肉である場合、第1外筒22の厚さt3は、0.1mm≦t4≦1mmに設定され、第2外筒24の厚さt4は、10mm≦t4≦60mmに設定されている。接圧状態の接触圧(線圧)は、1kgf/cm〜10kgf/cmの範囲に設定されている。
「温度調節ユニット4」
図2、図7〜図9に示すように、温度調節ユニット4は、第1〜第3ロール12,13,14を、それぞれ個別に、予め設定された温度に調節し、その設定温度に維持可能に構成されている。第1〜第3ロール12,13,14の設定温度としては、例えば、溶融樹脂を溶融させない温度で、かつ、当該溶融樹脂が固化しつつ有軟性を維持可能な温度を想定する。
温度調節ユニット4は、第1配管4aと、第2配管4bと、第3配管4cと、を有している。第1〜第3配管4a,4b,4cには、供給源(図示しない)から温度調節媒体が供給されるようになっている。温度調節媒体の一例として、液体(例えば、水、油)や冷媒などを想定することができる。
第1配管4aは、例えば、第2駆動軸部12bから第1ロール12の内部に亘って構成されている。第1ロール12の内部において、第1配管4aは、第1環状エリア12pに連続している。第1環状エリア12pは、第1内筒21と第1外筒22との間に周方向に沿って連続して構成されている。かかる構成において、第1配管4aに供給された温度調節媒体は、第1ロール12の内部から第1環状エリア12pを流れた後、再び、第1配管4aを通って回収される。これにより、第1ロール12(第1転写面12s)の温度が予め設定された温度に調節され、その設定温度に維持される。
第2配管4bは、例えば、第4駆動軸部13bから第2ロール13の内部に亘って構成されている。第2ロール13の内部において、第2配管4bは、第2環状エリア13pに連続している。第2環状エリア13pは、第2内筒23と第2外筒24との間に周方向に沿って連続して構成されている。かかる構成において、第2配管4bに供給された温度調節媒体は、第2ロール13の内部から第2環状エリア13pを流れた後、再び、第2配管4bを通って回収される。これにより、第2ロール13(第2転写面13s)の温度が予め設定された温度に調節され、その設定温度に維持される。
第3配管4cは、例えば、第6駆動軸部14bから第3ロール14の内部に亘って構成されている。第3ロール14の内部において、第3配管4cは、第3環状エリア(図示しない)に連続している。第3環状エリアは、図示しない第3内筒と第3外筒との間に周方向に沿って連続して構成されている。かかる構成において、第3配管4cに供給された温度調節媒体は、第3ロール14の内部から第3環状エリアを流れた後、再び、第3配管4cを通って回収される。これにより、第3ロール14(送り面14s)の温度が予め設定された温度に調節され、その設定温度に維持される。
「押し引きユニット5」
図2〜図3、図10に示すように、押し引きユニット5は、第1〜第4押し引き機構5a,5b,5c,5dと、支持板25,34と、リニアガイド26〜28,35〜37と、を有している。
「第1及び第2押し引き機構5a,5b」
第1押し引き機構5a、及び、第2押し引き機構5bは、例えば、第1ロール12の両側に1つずつ配置されている。
第1押し引き機構5aは、第1軸受機構15に対して押圧力及び牽引力を作用可能に構成されている。第1軸受機構15は、支持板25に支持されている。支持板25には、後述する第1駆動機構53(駆動ユニット6)が搭載されている。支持板25は、例えば、2つのリニアガイド26,27に沿って移動可能に構成されている。2つのリニアガイド26,27は、互いに平行に対向させて配置されている。当該リニアガイド26,27は、第2ロール13の第2回転中心軸13r(図1参照)を直交する方向に沿って構成されている。
第2押し引き機構5bは、第2軸受機構16に対して押圧力及び牽引力を作用可能に構成されている。第2軸受機構16は、例えば、1つのリニアガイド28に沿って移動可能に構成されている。当該リニアガイド28は、第2ロール13の第2回転中心軸13rを直交する方向に沿って構成されている。
この場合、上記した3つのリニアガイド26,27,28は、互いに平行に対向させて配置されている。これら3つのリニアガイド26,27,28は、例えば、3つの固定部29に1つずつ固定されている。各々の固定部29は、ベース30に設けられている。ベース30は、取付機構31(図3参照)によって、予め設定した場所32に取り付け可能に構成されている。なお、予め設定した場所32とは、第1〜第3ロール12,13,14を、上記した横配置、縦配置、傾斜配置にレイアウトすることが可能な場所が想定される。
かかる構成において、第1軸受機構15に押圧力又は牽引力を作用させる。そのときの作用力は、当該第1軸受機構15から支持板25に伝達される。当該作用力によって、支持板25が、リニアガイド26,27に沿って移動する。支持板25の移動に追従して、第1軸受機構15が、第1駆動機構53(駆動ユニット6)と共に移動する。一方、第2軸受機構16に押圧力又は牽引力を作用させる。そのときの作用力によって、当該第2軸受機構16が、リニアガイド28に沿って移動する。
なお、第1及び第2押し引き機構5a,5bによって、第1及び第2軸受機構15,16に押圧力又は牽引力を作用させる部分(即ち、圧力作用部33)としては、例えば、第1ロール12の第1回転中心軸12rを交差ないし直交し、かつ、リニアガイド26の真上に対向する部分(位置)に設定することが好ましい。
例えば、第1〜第3ロール12,13,14が、水平方向に沿って互いに平行かつ同一高さに配置(即ち、横配置)されている仕様(図2参照)であれば、第1回転中心軸12rを直交する方向に沿って、水平方向から第1及び第2軸受機構15,16に押圧力又は牽引力を作用させればよい。なお、図3には、第1軸受機構15の圧力作用部33が示されている。
上記したように、第1軸受機構15には、第1ロール12の第1駆動軸部12aが支持されている。第2軸受機構16には、第1ロール12の第2駆動軸部12bが支持されている。従って、第1及び第2軸受機構15,16を移動させると、当該移動に追従して、第1及び第2駆動軸部12a,12bが移動する。このとき、当該第1及び第2駆動軸部12a,12bと共に、第1ロール12が移動する。かくして、第1ロール12を、第2ロール13に近付けたり、遠ざけたりすることができる。
このとき、第1及び第2軸受機構15,16に押圧力又は牽引力を作用させるタイミングを制御する。例えば、第1軸受機構15に押圧力を作用させると共に、第2軸受機構16に牽引力を作用させる。第1軸受機構15に牽引力を作用させると共に、第2軸受機構16に押圧力を作用させる。第1軸受機構15及び第2軸受機構16に押圧力を作用させたり、或いは、第1軸受機構15及び第2軸受機構16に牽引力を作用させたりする。これにより、第2ロール13に対する第1ロール12の押し付け状態(例えば、姿勢、角度)を高精度かつ高精細に調節することができる。
「第3及び第4押し引き機構5c,5d」
第3押し引き機構5c、及び、第4押し引き機構5dは、例えば、第3ロール14の両側に1つずつ配置されている。
第3押し引き機構5cは、第5軸受機構19に対して押圧力及び牽引力を作用可能に構成されている。第5軸受機構19は、支持板34に支持されている。支持板34には、後述する第3駆動機構55(駆動ユニット6)が搭載されている。支持板34は、例えば、2つのリニアガイド35,36に沿って移動可能に構成されている。2つのリニアガイド35,36は、互いに平行に対向させて配置されている。当該リニアガイド35,36は、第2ロール13の第2回転中心軸13r(図1参照)を直交する方向に沿って構成されている。
第4押し引き機構5dは、第6軸受機構20に対して押圧力及び牽引力を作用可能に構成されている。第6軸受機構20は、例えば、1つのリニアガイド37に沿って移動可能に構成されている。当該リニアガイド37は、第2ロール13の第2回転中心軸13rを直交する方向に沿って構成されている。
この場合、上記した3つのリニアガイド35,36,37は、互いに平行に対向させて配置されている。これら3つのリニアガイド35,36,37は、上記した3つの固定部29に1つずつ固定されている。
かかる構成において、第5軸受機構19に押圧力又は牽引力を作用させる。そのときの作用力は、当該第5軸受機構19から支持板34に伝達される。当該作用力によって、支持板34が、リニアガイド35,36に沿って移動する。支持板34の移動に追従して、第5軸受機構19が、第3駆動機構55(駆動ユニット6)と共に移動する。一方、第6軸受機構20に押圧力又は牽引力を作用させる。そのときの作用力によって、当該第6軸受機構20が、リニアガイド37に沿って移動する。
なお、第3及び第4押し引き機構5c,5dによって、第5及び第6軸受機構19,20に押圧力又は牽引力を作用させる部分(即ち、圧力作用部)としては、特に図示しないが例えば、第3ロール14の第3回転中心軸14rを交差ないし直交し、かつ、リニアガイド35の真上に対向する部分(位置)に設定することが好ましい。
例えば、第1〜第3ロール12,13,14が、水平方向に沿って互いに平行かつ同一高さに配置(即ち、横配置)されている仕様(図2参照)であれば、第3回転中心軸14rを直交する方向に沿って、水平方向から第5及び第6軸受機構19,20に押圧力又は牽引力を作用させればよい。
上記したように、第5軸受機構19には、第3ロール14の第5駆動軸部14aが支持されている。第6軸受機構20には、第3ロール14の第6駆動軸部14bが支持されている。従って、第5及び第6軸受機構19,20を移動させると、当該移動に追従して、第5及び第6駆動軸部14a,14bが移動する。このとき、当該第5及び第6駆動軸部14a,14bと共に、第3ロール14が移動する。かくして、第3ロール14を、第2ロール13に近付けたり、遠ざけたりすることができる。
このとき、第5及び第6軸受機構19,20に押圧力又は牽引力を作用させるタイミングを制御する。例えば、第5軸受機構19に押圧力を作用させると共に、第6軸受機構20に牽引力を作用させる。第5軸受機構19に牽引力を作用させると共に、第6軸受機構20に押圧力を作用させる。第5軸受機構19及び第6軸受機構20に押圧力を作用させたり、或いは、第5軸受機構19及び第6軸受機構20に牽引力を作用させたりする。これにより、第2ロール13に対する第3ロール14の押し付け状態(例えば、姿勢、角度)を高精度かつ高精細に調節することができる。
「第1〜第4押し引き機構5a,5b,5c,5dの装置構成」
上記した第1〜第4押し引き機構5a,5b,5c,5dは、互いに同一の装置構成を適用可能である。図10には一例として、第2押し引き機構5bの装置構成が示されている。当該押し引き機構5bは、油圧サーボ方式のアクチュエータ38と、制御装置39と、を有している。アクチュエータ38は、第2軸受機構16に対して押圧力及び牽引力を作用可能に構成されている。制御装置39は、アクチュエータ38を制御可能に構成されている。以下、具体的に説明する。
図10に示すように、アクチュエータ38は、シリンダ本体40と、連結筒体41と、支持フレーム42と、ピストン43と、ピストンロッド44と、を有している。シリンダ本体40には、その内部に、シリンダ45が構成されている。シリンダ本体40には、連結筒体41が連結されている。連結筒体41は、支持フレーム42に支持されている。即ち、シリンダ本体40は、連結筒体41を介して、支持フレーム42に支持されている。
シリンダ本体40のシリンダ45には、ピストン43が収容されている。ピストン43は、シリンダ45に沿って往復移動可能に構成されている。シリンダ45には、ピストン43の両側に、前進チャンバ45aと後退チャンバ45bとが構成されている。
ピストンロッド44は、後退チャンバ45bからシリンダ本体40及び連結筒体41を貫通して構成されている。ピストンロッド44の基端は、ピストンに43接続され、ピストンロッド44の先端は、上記した圧力作用部33(図3参照)に接続されている。
ここで、制御装置39によって、前進チャンバ45aを加圧すると同時に、後退チャンバ45bを減圧する。このとき、ピストン43が前進する。ピストンロッド44の先端から圧力作用部33に押圧力が作用する。第2軸受機構16に押圧力が作用する。これにより、第2軸受機構16をリニアガイド28に沿って前進移動させることができる。
これに対して、制御装置39によって、前進チャンバ45aを減圧すると同時に、後退チャンバ45bを加圧する。このとき、ピストン43が後退する。ピストンロッド44の先端から圧力作用部33に牽引力が作用する。第2軸受機構16に牽引力が作用する。これにより、第2軸受機構16をリニアガイド28に沿って後退移動させることができる。
更に、制御装置39は、コントローラ46と、サーボモータ47と、双方向ポンプ48と、第1計測器49と、第2計測器50と、ロードセル51と、圧力センサ52と、を有している。ここでは一例として、油圧によってアクチュエータ38を作動させる制御装置39を想定する。
コントローラ46は、後述する出力信号(計測結果)に基づいて、サーボモータ47を制御可能に構成されている。サーボモータ47は、双方向ポンプ48を駆動することで、前進チャンバ45a及び後退チャンバ45bに作用させる圧力を選択的に制御可能に構成されている。
油圧サーボ方式において、前進チャンバ45aを加圧する場合、双方向ポンプ48から前進チャンバ45aに油を供給し、当該前進チャンバ45a内の油圧を上昇させる。かくして、上記したように第2軸受機構16に押圧力を作用させることができる。これに対して、後退チャンバ45bの加圧する場合、双方向ポンプ48から後退チャンバ45bに油を供給し、当該後退チャンバ45b内の油圧を上昇させる。かくして、上記したように第2軸受機構16に牽引力を作用させることができる。
第2軸受機構16に押圧力又は牽引力を作用させる際に、第1計測器49、第2計測器50、ロードセル51、圧力センサ52からの出力信号(計測結果)に基づいて、コントローラ46は、サーボモータ47によって、双方向ポンプ48を制御する。例えば、前進チャンバ45a又は後退チャンバ45bに油を供給するタイミング、油圧の増加量などを制御する。
ここで、第1計測器49は、シリンダ本体40(シリンダ45)内のピストン43の位置を計測し、その計測結果を出力可能に構成されている。第2計測器50は、第2軸受機構16の位置を計測し、その計測結果を出力可能に構成されている。ロードセル51は、連結筒体41に作用する荷重を計測し、その計測結果を出力可能に構成されている。圧力センサ52は、前進チャンバ45a及び後退チャンバ45b内の油圧を計測し、その計測結果を出力可能に構成されている。
これにより、第2軸受機構16に対して押圧力及び牽引力を精度よく作用させることができる。この結果、第2ロール13に対する第1ロール12の押し付け状態(例えば、姿勢、角度)を高精度に変化させることができる。
なお、第1〜第4押し引き機構5a,5b,5c,5dとしては、上記した油圧サーボ方式に代えて、特に図示しないが例えば、ネジやクサビを前進又は後退させることで、第2ロール13に対する第1及び第3ロール12,14の押し付け状態(例えば、姿勢、角度)を変化させる方式を適用してもよい。また、上記した支持板25,34は、必ずしも必要な構成ではない。第1及び第5軸受機構15,19の移動に、後述する第1及び第3駆動機構53,55(駆動ユニット6)が追従可能な構造であればよい。
「駆動ユニット6」
図1〜図3、図11〜図14に示すように、駆動ユニット6は、第1駆動機構53と、第2駆動機構54と、第3駆動機構55と、を有している。なお、駆動ユニット6は、後述する第1〜第3モータ56,57,58を制御するコントローラ(図示しない)を有している。これにより、第1〜第3ロール12,13,14の回転状態(例えば、回転数、回転速度)を、一括ないし個別に制御することができる。以下、具体的に説明する。
「第1〜第3モータ56,57,58」
第1〜第3モータ56,57,58としては、複数の永久磁石を用いた多極モータが適用される。この場合、インナーロータタイプ、或いは、アウターロータタイプのいずれのタイプのモータも適用可能である。インナーロータタイプでは、ステータの内側にロータが回転可能に配置されている。アウターロータタイプでは、ステータの外側にロータが回転可能に配置されている。いずれのタイプのモータも、例えば、ステータに複数のコイルを配置し、ロータに複数の永久磁石を配置して構成することができる。
図11には、第1〜第3モータ56,57,58の一例として、極数が8でスロット数が15のインナーロータタイプの多極モータが示されている。多極モータは、ロータ59(回転部)がステータ60の内側で回転可能に構成されている。ロータ59(回転部)の外周には、周方向に沿って複数の永久磁石61が配置されている。ロータ59(回転部)の外周に沿って、S極とN極とが交互に配列されている。ステータ60の内周には、周方向に沿って複数のコイル62が配置されている。かかる構成において、コントローラによって多極モータを制御する。かくして、ロータ59(回転部)をステータ60の内側で回転させることができる。
ここで、第2ロール13の回転に直接寄与する第2モータ57については、低速回転で高トルクを発生可能な仕様とするのが好ましい。この場合、第2モータ57を、極数が8以上でスロット数が15以上に設定することが好ましい。より好ましくは、第2モータ57を、極数が20以上でスロット数が24以上に設定する。これにより、特定の電源仕様において、第2モータ57は、極数が増えるに従って低速回転となり、高トルクを発生させるようになる。
なお、第1モータ56及び第3モータ58については、高速回転で低トルクを発生可能な第1仕様としてもよいし、或いは、第2モータ57と同様に、低速回転で高トルクを発生可能な第2仕様としてもよい。なお、第1仕様においては、別途、減速機を設ける必要がある。
本実施形態のシート・フィルム製造装置1において、第2ロール13の実用回転数は、0rpm〜100rpmの範囲である。かかる低速回転域で、溶融樹脂7a(図1参照)を、第1ロール12と第2ロール13との間(接地点)を通過させて矢印Fd方向に送っている。このため、かかる送りに充分な回転トルクを第2ロール13に付与する必要がある。これに応えるための第2モータ57の構造上の要件として、永久磁石61の極数は、20以上に設定することが好ましい。
この場合、スロット数は、24以上に設定することが好ましい。なお、スロット数の算出方法としては、例えば、WO2011/114574「永久磁石モータ」(出願人:三菱電機)には、
Z/{3(相)×2P}=2/5(又は2/7)
Z:スロット数
2P:極数(P:自然数)
なる関係式が示されている。かかる関係式に極数20を代入する。そうすると、スロット数が24と算出される。これにより、第2ロール13の実用回転数(0〜100rpm)の範囲において、最適な回転トルクを発生させることができる。
「第1〜第3回転軸部64,65,66の配置仕様」
ここで、図12〜図14には、後述する第1〜第3回転軸部64,65,66を、第1〜第3モータ56,57,58の回転部(ロータ59)に配置する仕様が示されている。
図12の仕様において、回転部は、中空円筒部63として構成されている。中空円筒部63は、ロータ59(図11参照)の回転中心を同心円状に窪ませて構成されている。かかる中空円筒部63(回転部)に第1〜第3回転軸部64,65,66を嵌合する。
この状態において、第1〜第3回転軸部64,65,66及び回転部(ロータ59)の回転中心は、1本の回転中心軸67上で相互に一致する。かくして、第1〜第3回転軸部64,65,66が、回転部(ロータ59)と共に、回転可能となる。よって、第1〜第3回転軸部64,65,66を通して、第1〜第3モータ56,57,58の回転状態(モータ出力、回転運動)を外部に伝達可能となる。
図13の仕様において、回転部は、円環状の取付面68(図12、図14参照)として設定されている。取付面68は、ロータ59の回転中心軸67から同心円状に広がって構成されている。かかる取付面68(回転部)に第1〜第3回転軸部64,65,66を同心円状に取り付ける。取付方法としては、ボルトで締結する方法などを想定することができる。
図面には一例として、ボルト締結方法が示されている。例えば、第1〜第3回転軸部64,65,66の一端に、円板状フランジ部69を設ける。フランジ部69と取付面68(回転部)の双方に、ボルト70を挿通可能な複数の固定孔71(図12、図14参照)を構成する。フランジ部69を、取付面68(回転部)に対向させて接触させる。フランジ部69から取付面68(回転部)にボルト70を通して固定する。
この状態において、第1〜第3回転軸部64,65,66及び回転部(ロータ59)の回転中心は、1本の回転中心軸67上で相互に一致する。かくして、第1〜第3回転軸部64,65,66が、回転部(ロータ59)と共に、回転可能となる。
図14の仕様において、第1〜第3回転軸部64,65,66は、回転部(ロータ59)に一体的に構成されている。この状態において、第1〜第3回転軸部64,65,66及び回転部(ロータ59)の回転中心は、1本の回転中心軸67上で相互に一致する。かくして、第1〜第3回転軸部64,65,66が、回転部(ロータ59)と共に、回転可能となる。
「第1駆動機構53」
図1〜図3に示すように、第1駆動機構53は、第1ロール12の第1駆動軸部12aに連結されている。第1駆動機構53は、第1ロール12の回転状態を制御可能に構成されている。第1駆動機構53は、第1回転軸部64と、第1モータ56と、第1動力伝達機構72と、を有している。
第1回転軸部64は、第1モータ56の回転部に配置されている。回転部は、ロータ59(図11参照)と共に回転可能に構成されている。第1回転軸部64の回転中心と、回転部の回転中心と、第1モータ56(ロータ59)の回転中心とは、1本の回転中心軸67上で相互に一致している。かかる状態において、第1モータ56の回転状態(モータ出力、回転運動)は、損失されること無く、第1回転軸部64を通して外部に伝達可能となる。
第1動力伝達機構72は、動力伝達方向の一方側に入力部が構成されていると共に、動力伝達方向の他方側に出力部が構成されている。第1動力伝達機構72は、第1モータ56と第1ロール12との間に配置されている。第1動力伝達機構72の一方側(入力部)には、第1モータ56の第1回転軸部64が連結されている。第1動力伝達機構72の他方側(出力部)には、第1ロール12の第1駆動軸部12aが連結されている。
第1動力伝達機構72は、固定カップリング73と、撓みカップリング74と、減速機75と、を備えている。支持板25において、固定カップリング73と、撓みカップリング74とは、減速機75の両側に1つずつ配置されている。図面では一例として、固定カップリング73は、第1モータ56と減速機75との間に配置され、撓みカップリング74は、減速機75と第1軸受機構15との間に配置されている。
固定カップリング73は、第1ハブフランジ76と、第2ハブフランジ77と、を備えている。第1及び第2ハブフランジ76,77は、互いに同一の形状及び大きさを有している。
第1ハブフランジ76は、円板状の第1フランジ部78と、円筒状の第1取付部79と、を備えている。第1フランジ部78は、第1取付部79の片端に一体的に構成されている。第1フランジ部78と第1取付部79とは、同心円状に配置されている。
第2ハブフランジ77は、円板状の第2フランジ部80と、円筒状の第2取付部81と、を備えている。第2フランジ部80は、第2取付部81の片端に一体的に構成されている。第2フランジ部80と第2取付部81とは、同心円状に配置されている。
この場合、例えば、双方のフランジ部78,80を対向させて接触させた状態で、複数のボルト(図示しない)によってフランジ部78,80を相互に固定する。かくして、第1取付部79及び第2取付部81が両側に突出した固定カップリング73が構成されている。第1取付部79には、第1回転軸部64が連結されている。第2取付部81と減速機75とは、連結軸82で相互に連結されている。
撓みカップリング74は、第1ハブフランジ83と、第2ハブフランジ84と、板バネユニット85と、を備えている。第1及び第2ハブフランジ83,84は、互いに同一の形状及び大きさを有している。
第1ハブフランジ83は、円板状の第1フランジ部86と、円筒状の第1取付部87と、を備えている。第1フランジ部86は、第1取付部87の片端に一体的に構成されている。第1フランジ部86と第1取付部87とは、同心円状に配置されている。
第2ハブフランジ84は、円板状の第2フランジ部88と、円筒状の第2取付部89と、を備えている。第2フランジ部88は、第2取付部89の片端に一体的に構成されている。第2フランジ部88と第2取付部89とは、同心円状に配置されている。
板バネユニット85は、複数の板バネ90を積層させて構成されている(図15参照)。図面では一例として、板バネ90は、平板状かつ矩形状を有している。板バネ90は、その中央部分に、円形の貫通孔90hが構成されている。これにより、軽量でかつバネ性に優れた板バネ90が構成されている。
この場合、例えば、双方のフランジ部86,88を対向させて配置させると共に、フランジ部86,88相互間に板バネユニット85を配置させる。複数のボルト91、ワッシャ92、ナット93(図15参照)によって、板バネユニット85と共にフランジ部86,88を相互に固定する。かくして、第1取付部87及び第2取付部89が両側に突出した撓みカップリング74が構成されている。第1取付部87と減速機75とは、連結軸82で相互に連結されている。第2取付部89には、第1軸受機構15に支持された第1駆動軸部12aが連結されている。
なお、例えば図15には、スペーサ94(中間軸部)を備えた撓みカップリング74の一例が示されている。この場合、スペーサ94を除いた状態で、両側のハブフランジ83,84(フランジ部86,88)によって板バネユニット85を挟み込む。板バネユニット85と共に、フランジ部86,88相互をボルト91等で固定する。これにより、当該撓みカップリング74を構成することができる。
かかる構成によれば、第1モータ56は、第1回転軸部64から第1動力伝達機構72ないし第1駆動軸部12aを介して、第1ロール12に連結されている。ここで、コントローラ(図示しない)で第1モータ56を制御する。第1モータ56の回転状態(モータ出力、回転運動)が、第1回転軸部64から第1動力伝達機構72を通って、第1駆動軸部12aに伝達される。第1駆動軸部12aが回転すると共に、第2駆動軸部12bが回転する。かくして、第1ロール12の回転状態(例えば、回転数、回転速度)が制御可能となる。この場合、第1モータ56の回転状態(モータ出力、回転運動)は、第1動力伝達機構72(減速機75)により、回転速度を減速させ、かつ、トルクを増加させた状態で、第1ロール12に伝達される。
「第2駆動機構54」
図1〜図3に示すように、第2駆動機構54は、第2ロール13の第3駆動軸部13aに連結されている。第2駆動機構54は、第2ロール13の回転状態を制御可能に構成されている。第2駆動機構54は、第2回転軸部65と、第2モータ57と、第2動力伝達機構95と、を有している。
第2回転軸部65は、第2モータ57の回転部に配置されている。回転部は、ロータ59(図11参照)と共に回転可能に構成されている。第2回転軸部65の回転中心と、回転部の回転中心と、第2モータ57(ロータ59)の回転中心とは、1本の回転中心軸67上で相互に一致している。かかる状態において、第2モータ57の回転状態(モータ出力、回転運動)は、損失されること無く、第2回転軸部65を通して外部に伝達可能となる。
第2動力伝達機構95は、動力伝達方向の一方側に入力部が構成されていると共に、動力伝達方向の他方側に出力部が構成されている。第2動力伝達機構95は、第2モータ57と第2ロール13との間に配置されている。第2動力伝達機構95の一方側(入力部)には、第2モータ57の第2回転軸部65が連結されている。第2動力伝達機構95の他方側(出力部)には、第2ロール13の第3駆動軸部13aが連結されている。
第2動力伝達機構95は、撓みカップリング74を備えている。撓みカップリング74は、第2モータ57と第3軸受機構17との間に配置されている。撓みカップリング74は、第1ハブフランジ83と、第2ハブフランジ84と、板バネユニット85と、を備えている。第1及び第2ハブフランジ83,84は、互いに同一の形状及び大きさを有している。
第2動力伝達機構95の撓みカップリング74において、第2モータ57と第3軸受機構17との間の距離に応じて、第1取付部87及び第2取付部89が長尺化されている。第1取付部87には、第2回転軸部65が連結されている。第2取付部89には、第3軸受機構17に支持された第3駆動軸部13aが連結されている。それ以外の構成は、上記した第1動力伝達機構72の撓みカップリング74と同一である。よって、同一の構成には、同一符号を付して、その説明は省略する。
かかる構成によれば、第2モータ57は、第2回転軸部65から第2動力伝達機構95ないし第3駆動軸部13aを介して、第2ロール13に連結されている。ここで、コントローラ(図示しない)で第2モータ57を制御する。第2モータ57の回転状態(モータ出力、回転運動)が、第2回転軸部65から第2動力伝達機構95を通って、第3駆動軸部13aに伝達される。第3駆動軸部13aが回転すると共に、第4駆動軸部13bが回転する。かくして、第2ロール13の回転状態(例えば、回転数、回転速度)が制御可能となる。
この場合、第2モータ57の回転状態(モータ出力、回転運動)は、第2動力伝達機構95によって、当該回転状態(モータ出力、回転運動)を変化させること無く(例えば、回転速度を減速させること無く)、かつ、そのまま第2ロール13に伝達される。この結果、第2ロール13を、第2モータ57の回転状態(モータ出力、回転運動)と同じタイミングで回転させることができる。なお、本明細書において、同じタイミングとは、同一の回転数、同一の回転速度、同一の角速度、同一の角加速度などの上位概念を意味する。
「第3駆動機構55」
図1〜図3に示すように、第3駆動機構55は、第3ロール14の第5駆動軸部14aに連結されている。第3駆動機構55は、第3ロール14の回転状態を制御可能に構成されている。第3駆動機構55は、第3回転軸部66と、第3モータ58と、第3動力伝達機構96と、を有している。
第3回転軸部66は、第3モータ58の回転部に配置されている。回転部は、ロータ59(図11参照)と共に回転可能に構成されている。第3回転軸部66の回転中心と、回転部の回転中心と、第3モータ58(ロータ59)の回転中心とは、1本の回転中心軸67上で相互に一致している。かかる状態において、第3モータ58の回転状態(モータ出力、回転運動)は、損失されること無く、第3回転軸部66を通して外部に伝達可能となる。
第3動力伝達機構96は、動力伝達方向の一方側に入力部が構成されていると共に、動力伝達方向の他方側に出力部が構成されている。第3動力伝達機構96は、第3モータ58と第3ロール14との間に配置されている。第3動力伝達機構96の一方側(入力部)には、第3モータ58の第3回転軸部66が連結されている。第3動力伝達機構96の他方側(出力部)には、第3ロール14の第5駆動軸部14aが連結されている。
第3動力伝達機構96は、固定カップリング73と、撓みカップリング74と、減速機75と、を備えている。この場合、第3動力伝達機構96の配置構成は、上記した第1動力伝達機構72と同一である。よって、同一の構成には、同一符号を付して、その説明は省略する。
かかる構成において、第3モータ58は、第3回転軸部66から第3動力伝達機構96ないし第5駆動軸部14aを介して、第3ロール14に連結されている。ここで、コントローラ(図示しない)で第3モータ58を制御する。第3モータ58の回転状態(モータ出力、回転運動)が、第3回転軸部66から第3動力伝達機構96を通って、第5駆動軸部14aに伝達される。第5駆動軸部14aが回転すると共に、第6駆動軸部14bが回転する。かくして、第3ロール14の回転状態(例えば、回転数、回転速度)が制御可能となる。この場合、第3モータ58の回転状態(モータ出力、回転運動)は、第3動力伝達機構96(減速機75)により、回転速度を減速させ、かつ、トルクを増加させた状態で、第3ロールに伝達される。
「第1実施形態の効果」
本実施形態によれば、第2モータ57と第2ロール13との間に、撓みカップリング74を備えた第2動力伝達機構95を配置する。即ち、撓みカップリング74を備えた第2動力伝達機構95を介して、第2モータ57と第2ロール13とを相互に連結する。これにより、第2ロール13に対する第1ロール12の押し付け状態を変化させた際に、第2ロール13に生じた変化状態は、その全てが、撓みカップリング74によって完全に吸収されて除去される。
ここで、第2ロール13に生じた変化状態とは、第1ロール12を、第2ロール13に近付けたり、遠ざけたりする際に生じた第2ロール13の回転軸の変化状態、例えば、第2回転中心軸13rの偏心や偏角などの「角度ずれ」が想定される。かかる角度ずれ(偏心、偏角)が発生した場合でも、当該角度ずれ(偏心、偏角)の大きさの程度に応じて、撓みカップリング74(板バネユニット85)が弾性変形する。これにより、当該角度ずれ(偏心、偏角)は、その全てが完全に吸収されて除去される。そうすると、第2ロール13に対する第1ロール12の押し付け状態の影響、即ち、第2ロール13の変化状態が、第2モータ57(第2回転軸部65)に伝わることは無い。
更に、撓みカップリング74(板バネユニット85)が弾性変形することで、第2モータ57(ロータ59)ないし第2回転軸部65の姿勢、即ち、回転中心軸67の姿勢は、常に、一定に維持される。同時に、第2モータ57の回転状態(モータ出力、回転運動)は、第2動力伝達機構95により、当該回転状態(モータ出力、回転運動)を変化させること無く(例えば、回転速度を減速させること無く)、かつ、そのまま第2ロール13に伝達される。この結果、第2ロール13を、第2モータ57の回転状態(モータ出力、回転運動)と同じタイミングで回転させることができる。
このとき、第2モータ57のトルクリップル(脈動現象)は、ギヤマーク(横縞)が発生しないレベルに維持される。この結果、ギヤマーク(横縞)の発生を未然に抑制することができる。かくして、ギヤマーク(横縞)を発生させること無く、シート(フィルム)を製造(成形)することができる。
更に、本実施形態によれば、第1〜第3回転中心軸12r,13r,14rに沿って平行な方向(長手方向)で見て、ロールユニット3(第1〜第3ロール12,13,14)の一方側に温度調節ユニット4を配置し、他方側に駆動ユニット6を配置する。これにより、双方のユニット4,6に対するメンテナンスのし易さを向上させることができる。更に、温度調節ユニット4の各配管4a,4b,4cのメンテナンスを行う際に、例えば、液体や冷媒などが、漏洩したり、滴下したりした場合でも、駆動ユニット6の電気回路などに影響を及ぼすことはない。
更に、本実施形態によれば、第2ロール13の回転に直接寄与する第2モータ57について、極数が8以上でスロット数が15以上、好ましくは、極数が20以上でスロット数が24以上に設定する。これにより、第2ロール13の実用回転数(0〜100rpm)の範囲において、最適な回転トルクを発生させることができる。即ち、低速回転で高トルクを発生可能な第2モータ57を実現することができる。この結果、第2モータ57の過負荷によってシート(フィルム)7cの成形ができなくなるといった事態の発生を未然に防止することができる。
「ギヤマーク(横縞)の発生試験」
図21〜図22には、本実施形態のシート・フィルム製造装置1の試験結果が示されている。試験では、2種類のシート・フィルム製造装置を用意する。双方の装置のスペックを同一に設定する。この場合、一方の装置の駆動ユニットには、撓みカップリング74を備えた第2動力伝達機構95を適用し、これを本願発明に係る装置とする。他方の装置の駆動ユニットには、撓みカップリングを備えていない動力伝達機構を適用し、これを従来技術に係る装置とする。装置の動作タイミングを同一に設定し、試験を行った。
試験結果から明らかなように、従来サンプル(図21参照)では、ギヤマーク(横縞)が発生したが、本願発明サンプル(図22参照)では、ギヤマーク(横縞)の発生が抑制されている。なお、図中の矢印は、シート(フィルム)の送り方向Fdである。
更に、かかる発生試験において、後述する関係式(M≧π×D/T)を満足させるための波長T(mm)の範囲が設定される。当該設定方法では、図19に示すように、第2ロール13に向けて第1ロール12を往復動させることで、シート(フィルム)状の溶融樹脂の厚さを変動させる。
このとき、第1ロール12を往復動させる押込み周期をH、第1ロール12と第2ロール13との間を通過する溶融樹脂の通過速度(周速度)をSとする。そうすると、溶融樹脂には、当該溶融樹脂の流れ方向に沿って、P=S×Hなるタイミング(波長、ピッチ)で周期的な変化が現れる。即ち、溶融樹脂には、P=S×Hなるタイミング(波長、ピッチ)で厚さ変動が生じる。
図20には、溶融樹脂に生じる厚さ変動の発生モデルが示されている。当該発生モデルには、第1モータ56の回転トルクをΔTmax〜ΔTminの間で周期的に変動させたことにより、第1ロール12が周期的に変動した結果が示されている。
回転トルクが高いとき(ΔTmax)、単位回転Δθ当たりの溶融樹脂の押圧量ないし送り量が大きくなる(ΔVmax)。これにより、溶融樹脂の厚みが厚くなる。第1ロール12に対する溶融樹脂の反力が大きくなる。この結果、回転中心の軌跡(O,O,O11,O15)から明らかなように、第1ロール12は、僅かに後退(変位ないし変形)する。
回転トルクが低いとき(ΔTmin)、単位回転Δθ当たりの溶融樹脂の押圧量ないし送り量が小さくなる(ΔVmin)。これにより、溶融樹脂の厚みが薄くなる。第1ロール12に対する溶融樹脂の反力が小さくなる。この結果、回転中心の軌跡(O,O,O,O13)から明らかなように、第1ロール12は、僅かに前進(変位ないし変形)する。
本発明者らは、溶融樹脂の厚さ変動のタイミング(波長、ピッチ)(即ち、P=S×H)について、鋭意研究を行った。ここで、例えば、第1ロール12が1回転する間に、溶融樹脂の流れ方向に沿って、P(=S×H)≦5mmなるタイミング(波長、ピッチ)で厚さ変動を生じさせた。このとき、厚さ変動の幅は、0.3μm以下である。かかる厚さ変動は、溶融樹脂の粘弾性特性によって吸収されて除去される。この結果、ギヤマーク(横縞)を発生させること無く、シート(フィルム)を製造(成形)することができることが確認された。
更に、本発明者らが鋭意研究を行った結果、P(=S×H)≦3mmなるタイミング(波長、ピッチ)で厚さ変動を生じさせた場合には、より効果的にギヤマーク(横縞)の発生が抑制されることが確認された。
このような厚さ変動は、第2モータ57のコギング現象に起因した短周期振動の発生タイミングに一致している。そして、かかる短周期振動は、第2モータと同じタイミングで回転する第2ロールの外周面に沿って、同一タイミングで生じる。そうすると、後述する波長T(mm)の範囲は、P≦5mm(好ましくは、3mm)なる関係を満足させる振動発生タイミング、即ち、位相を等しくする2点間の距離として規定することができる。
なお、後述する波長T(mm)の範囲が、P>5mmである場合、溶融樹脂の粘弾性特性によって吸収されない「厚さ変動」が発生する。例えば、P=13mmのとき、厚さ変動の幅は、10μmとなる。この場合、ギヤマーク(横縞)の発生を抑制することができず、その結果、製造(成形)されたシート(フィルム)には、ギヤマーク(横縞)が残留する。
「溶融樹脂の特性に基づく第2モータ57の仕様」
シート・フィルム製造装置1の起動後(スタートアップ後)であって、完成品の製造(成形)に至る前段階において、当該シート(フィルム)7c(図1参照)の表面にギヤマーク(横縞)が発生する場合がある。このとき、例えば、成形条件や運転条件を調整しても、当該ギヤマーク(横縞)の発生を抑制することができない。
この場合、本発明者らの鋭意技術研究によれば、上記したロールユニット3に沿って送られている溶融樹脂に対して、特定の周期で変動を与えたところ、シート(フィルム)上に発生する厚さ変動のピッチ、言い換えると、シート(フィルム)上での波長が5mm以下となる短周期振動に対しては、溶融樹脂の粘弾性特性により変動が吸収され、当該溶融樹脂の変動の影響が現れないことが判明した。
これにより、ロールが1回転する間の短周期振動の回数が、ロールの外周長を波長5mmで除した値以上のとき、短周期振動が当該溶融樹脂に及ぼす影響は無いことが分かる。
コギング現象は、モータ(ロータ)が1回転する間に、極数とスロット数の最小公倍数に相当する回数だけ発生する。
そこで、第2モータ57の極数とスロット数の最小公倍数をM、第2ロール13の直径をD(mm)、上記した波長をT(mm)とすると、下記の関係式が成り立つ。
M=π×D/T (π:円周率)
上記したように、シート(フィルム)上での波長が5mm以下(T≦5)となる短周期振動に対しては、溶融樹脂の粘弾性特性により変動が吸収され、当該溶融樹脂の変動の影響が現れないことが判明した。そこで、第2モータ57の極数とスロット数の最小公倍数Mを、下記の関係式を満足させるように構成する。
M≧π×D/T (T=5)
即ち、M≧π×D/5
これにより、コギング現象に基づくトルクリップル(脈動現象)は、溶融樹脂の粘弾性特性によって吸収される。この結果、ギヤマーク(横縞)を発生させること無く、シート(フィルム)を製造(成形)することができる。
「第2実施形態に係るシート・フィルム製造装置1(図4〜図6)」
駆動ユニット6(第2駆動機構54)の第2モータ57において、低速回転で高トルクを発生させるために、極数を増加させる。当該極数の増加に伴って、第2モータ57の外形寸法が大きくなる。このとき、極数の増加の程度によっては、第2モータ57の外形寸法が、第2ロール13の直径よりも大きくなる場合がある。そうなると、第2モータ57を、第1モータ56と第3モータ58との間に配置させることが困難になってしまう。
具体的に説明すると、例えば、成形品の厚さ調整や外乱修正を行うために、第1ロール12を第2ロール13に向けて押し付ける際に、第1ロール12に追従して、第1モータ56が第2モータ57に向けて移動する。このとき、第2ロール13の直径の程度ないし第2モータ57の外形寸法の程度によっては、第2モータ57に第1モータ56が接触してしまう。そうなると、成形品の厚さ調整や外乱修正を行うことができなくなる。この結果、完成品としてのシート(フィルム)の品質を一定に維持することができなくなってしまう。
かかる不具合を解消する方策としては、例えば、第1モータ56を回避した位置に第2モータ57を配置すればよい。かかる配置方法の一例としては、第2モータ57と第2ロール13との間隔よりも、第1モータ56と第1ロール12との間隔を小さくする第1方法、或いは、第2モータ57と第2ロール13との間隔を、第1モータ56と第1ロール12との間隔よりも大きくする第2方法を想定することができる。
また、上記したように、第1軸受機構15と第3軸受機構17と第5軸受機構19は、第1〜第3回転中心軸12r,13r,14rに直交する方向に沿って直線状に整列している。そこで、当該軸受機構15,17,19を基準に上記した配置方法を想定する。
例えば、第2モータ57と第3軸受機構17との間隔よりも、第1モータ56と第1軸受機構15との間隔を小さくする第1方法、或いは、第2モータ57と第3軸受機構17との間隔を、第1モータ56と第1軸受機構15との間隔よりも大きくする第2方法を想定することができる。
図4には一例として、上記した第1方法に係る配置が示されている。即ち、第2モータ57と第2ロール13(第3軸受機構17)との間隔よりも、第1モータ56と第1ロール12(第1軸受機構15)との間隔が小さく設定されている。なお、第1モータ56と第1ロール12(第1軸受機構15)との間隔、及び、第3モータ58と第3ロール14(第5軸受機構19)との間隔は、互いに同一の間隔に設定されている。また、第1及び第3モータ56,58と第1及び第3ロール12,14との間に配置された第1及び第3動力伝達機構72,96は、第1実施形態(図2〜図3参照)と同一であるため、同一構成には同一符号を付して、その説明は省略する。
ここで、第2モータ57と第2ロール13(第3軸受機構17)との間には、第2動力伝達機構95が配置されている。第2動力伝達機構95は、2つの撓みカップリング74と、スペーサ94(中間軸部)と、を備えている。スペーサ94の全長は、第2モータ57と第2ロール13(第3軸受機構17)との間の距離に応じて設定される。例えば、後述するスペーサ94の中継部94pの長さを調節することで、第2動力伝達機構95を、第2モータ57と第2ロール13(第3軸受機構17)との間に高精度に配置させることができる。
図15に示すように、スペーサ94は、円筒状の中継部94pと、円板状の第1フランジ部97と、円板状の第2フランジ部98と、を有している。第1フランジ部97は、中継部94pの一端に同心円状に一体的に構成されている。第2フランジ部98は、中継部94pの他端に同心円状に一体的に構成されている。第1フランジ部97と第2フランジ部98とは、互いに平行に対向させて配置されている。
更に、第1フランジ部97と第2フランジ部98とは、互いに同一の形状及び大きさを有している。この場合、当該スペーサ94の第1及び第2フランジ部97,98と、第1及び第2撓みカップリング74の第1及び第2フランジ部と86,88は、互いに同一の形状及び大きさを有している。
2つの撓みカップリング74は、スペーサ94の両側にそれぞれ1つずつ設けられている。スペーサ94(第1フランジ部97)と、第2モータ57(第1回転軸部65)との間に、一方の第1撓みカップリング74が配置されている。スペーサ94(第2フランジ部98)と、第2ロール13(第3駆動軸部13a)との間に、他方の第2撓みカップリング74が配置されている。
一方の第1撓みカップリング74は、上記した第1ハブフランジ83と、上記したスペーサ94(第1フランジ部97)との間に、上記した板バネユニット85とを備えて構成されている。この場合、第1ハブフランジ83の第1フランジ部86と、スペーサ94の第1フランジ部97の相互間に板バネユニット85を配置させる。複数のボルト91等によってフランジ部86,97を相互に固定する。かくして、一方の第1撓みカップリング74を構成することができる。
他方の第2撓みカップリング74は、上記した第2ハブフランジ84と、上記したスペーサ94(第2フランジ部98)との間に、上記した板バネユニット85とを備えて構成されている。この場合、第2ハブフランジ84の第2フランジ部88と、スペーサ94の第2フランジ部98の相互間に板バネユニット85を配置させる。複数のボルト91等によってフランジ部88,98を相互に固定する。かくして、他方の第2撓みカップリング74を構成することができる。
ここで、図15では一例として、中間軸部(スペーサ)94は、一体化された1つ(1本)の軸部材(即ち、中継部94p)で構成されている。しかしながら、かかる中間軸部(スペーサ)94の構成は、これに限定されることはない。例えば、複数の軸部材(中継部94p)を相互に連結させたもので、1つ(1本)の中間軸部(スペーサ)94を構成するようにしてもよい。
具体的には、複数の軸部材(中継部94p)を用意し、これら軸部材(中継部94p)の相互を第1撓みカップリング74で撓み可能に連結する。かくして、複数の軸部材(中継部94p)を相互に連結させた1つ(1本)の中間軸部(スペーサ)94を構成することができる。
かかる構成によれば、第1ロール12を、第2ロール13に近付けたり、遠ざけたりする際に生じた第2ロール13の回転軸の変化状態、例えば、第2回転中心軸13rの偏心や偏角などの「角度ずれ」は、一方の軸継手(第2モータ57寄りの軸継手74)を基点として、中間軸部(スペーサ)94ないし中継部94pが傾斜することで吸収されて除去される。これにより、第2モータ57の回転軸(回転中心)の姿勢は、常に、一定に維持される。
なお、図5〜図6には、上記した第2実施形態の他の構成に係るシート・フィルム製造装置1が示されている。第1及び第3動力伝達機構72,96は、上記した第2動力伝達機構95と同様の構成を有している。第1及び第3動力伝達機構72,96は、第2動力伝達機構95のスペーサ94(中継部94p)の長さを短くさせて構成されている。かかる構成によれば、より確実に、ギヤマーク(横縞)を発生させること無く、シート(フィルム)を製造(成形)することができる。
「第2実施形態の効果」
第1モータ56と第1ロール12(第1軸受機構15)との間隔が長くなると、捩じり剛性が低下するだけでなく、間隔が長くなった分だけ重量(質量)が増加する。そうすると、上記したように、第1ロール12の応答性ないし追従性が低下する虞がある。
しかしながら、本実施形態のように、第2モータ57と第2ロール13(第3軸受機構17)との間隔よりも、第1モータ56と第1ロール12(第1軸受機構15)との間隔を小さく設定する。そうすると、捩じり剛性を維持ないし向上させることができると共に、間隔が短くなった分だけ重量(質量)を軽減させることができる。
これにより、第1ロール12の応答性ないし追従性を向上或いは一定に維持させることができる。この結果、完成品としてのシート(フィルム)の品質を一定に維持することができる。なお、その他の効果は、上記した第1実施形態の効果と同一であるため、その説明は省略する。
「第3実施形態に係るシート・フィルム製造装置1(図16〜図17)」
本実施形態は、上記した第2実施形態(図4〜図6)の改良である。第1及び第3動力伝達機構72,96として、市販のリンク式カップリング99(シュミット(schmidt)カップリング)が適用されている。かかるカップリング99は、第1〜第3動力伝達機構72,95,96のいずれにも適用可能であるが、以下、第1及び第3動力伝達機構72,96に適用した場合について説明する。
図16〜図17に示すように、第1及び第3動力伝達機構72,96に適用したカップリング99は、相互に同一の構成を有している。カップリング99は、第1ディスク100と、第2ディスク101と、中間ディスク102と、リンク機構(第1〜第4リンク103〜106、第1〜第4ピン107〜110)と、を有している。カップリング99は、第1連結具111と第2連結具112との相互間に配置構成されている。
第1動力伝達機構72の両側の連結具111,112は、第1モータ56の第1回転軸部64、及び、第1ロール12の第1駆動軸部12aにそれぞれ1つずつ取り付けられている。即ち、第1ディスク100は、連結具111を介して、第1回転軸部64に連結されている。更に、第2ディスク101は、連結具112を介して、第1駆動軸部12aに連結されている。
第3動力伝達機構96の両側の連結具111,112は、第3モータ58の第3回転軸部66、及び、第3ロール14の第5駆動軸部14aにそれぞれ1つずつ取り付けられている。即ち、第1ディスク100は、連結具111を介して、第3回転軸部66に連結されている。更に、第2ディスク101は、連結具112を介して、第5駆動軸部14aに連結されている。
第1ディスク100と、第2ディスク101と、中間ディスク102とは、互いに同一の形状及び大きさを有している。第1ディスク100、第2ディスク101、中間ディスク102は、中空の円板形状を有している。第1ディスク100と、第2ディスク101と、中間ディスク102とは、互いに平行に対向させて配置されている。中間ディスク102は、第1ディスク100と、第2ディスク101との間に配置されている。
中間ディスク102の両側には、互いに平行に対向した第1及び第2中間面102a,102bが構成されている。第1ディスク100は、中間ディスク102の第1中間面102aに対向させて配置されている。第1ディスク100には、第1中間面102aに平行に対向する第1面100aを有している。
第1面100aと第1中間面102aとの間にリンク機構が構成されている。即ち、第1面100aには、2つの第1ピン107が設けられている。2つの第1ピン107は、第1中間面102aに向かって互いに平行に突出している。第1中間面102aには、2つの第2ピン108が設けられている。2つの第2ピン108は、第1面100aに向かって互いに平行に突出している。
第1ピン107と第2ピン108とは、第1及び第2リンク103,104を介して相互に連結されている。第1及び第2リンク103,104には、それぞれ、2つの連結孔113,114が構成されている。連結孔113,114には、ベアリング(図示しない)が収容されている。第1及び第2リンク103,104において、第1ピン107は、一方の連結孔113に回転可能に連結されている。第2ピン108は、他方の連結孔114に回転可能に連結されている。
一方、第2ディスク101は、中間ディスク102の第2中間面102bに対向させて配置されている。第2ディスク101には、第2中間面102bに平行に対向する第2面101aを有している。
第2面101aと第2中間面102bとの間にリンク機構が構成されている。即ち、第2中間面102bには、2つの第3ピン109が設けられている。2つの第3ピン109は、第2面101aに向かって互いに平行に突出している。第2面101aには、2つの第4ピン110が設けられている。2つの第4ピン110は、第2中間面102bに向かって互いに平行に突出している。
第3ピン109と第4ピン110とは、第3及び第4リンク105,106を介して相互に連結されている。第3及び第4リンク105,106には、それぞれ、2つの連結孔115,116が構成されている。連結孔115,116には、ベアリング(図示しない)が収容されている。第3及び第4リンク105,106において、第3ピン109は、一方の連結孔115に回転可能に連結されている。第4ピン110は、他方の連結孔116に回転可能に連結されている。
なお、上記したカップリング99を、第2動力伝達機構95に適用する場合、第1ディスク100を、連結具111を介して、第2回転軸部65に連結すると共に、第2ディスク101を、連結具112を介して、第3駆動軸部13aに連結する。これにより、上記した第1実施形態と同様の効果を得ることができるのは言うまでもない。
「第3実施形態の効果」
本実施形態によれば、第1及び第3モータ56,58の回転状態(モータ出力、回転運動)は、第1及び第3回転軸部64,66から連結具111を介して、第1ディスク100に伝達される。このとき、第1ディスク100の回転運動は、第1及び第2リンク103,104から中間ディスク102に伝達された後、第3及び第4リンク105,106から第2ディスク101に伝達される。このとき、第2ディスク101の回転運動は、連結具112から第1及び第5駆動軸部12a,14aを介して第1及び第3ロール12,14に伝達される。かくして、第1及び第3モータ56,58の回転状態(モータ出力、回転運動)と同じタイミングで、第1及び第3ロール12,14を回転させることができる。
更に、第1ロール12を、第2ロール13に近付けたり、遠ざけたりする際に生じた第2ロール13の変化状態は、上記したリンク機構によって吸収されて除去される。これにより、第1及び第3回転軸部64,66の姿勢を、常に、一定に維持することができる。なお、その他の構成は、第2実施形態と同一であるため、同一構成には同一符号を付して、その説明は省略する。更に、その他の効果は、上記した第1及び第2実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
「第4実施形態に係るシート・フィルム製造装置1(図18)」
本実施形態は、上記した第2実施形態(図4〜図6)の改良である。第1及び第3動力伝達機構72,96として、市販のボールジョイント117が適用されている。ボールジョイント117は、シャフト118の両側に、ゴム製ブーツ119で覆われたジョイント機構(図示しない)を備えて構成されている。ジョイント機構は、特に図示しないが、球面状の滑り面が形成されたソケットと、ソケット(滑り面)に沿って回転可能な金属球と、を備えている。そして、金属球に、第1及び第3モータ56,58の第1及び第3回転軸部64,66(図4参照)、及び、第1及び第3ロール12,14の第1駆動軸部12a及び第5駆動軸部14aが連結されている。
「第4実施形態の効果」
本実施形態によれば、金属球がソケット(滑り面)に沿って回転及び旋回することで、第1及び第3モータ56,58の回転状態(モータ出力、回転運動)と同じタイミングで、第1及び第3ロール12,14を回転させることができる。なお、その他の構成は、第2実施形態と同一であるため、同一構成には同一符号を付して、その説明は省略する。更に、本実施形態の効果は、上記した第1及び第2実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
なお、ここでは一例として、第1及び第3動力伝達機構72,96の軸継手としてボールジョイント117を適用した仕様について説明したが、これに限定されることは無く、かかるボールジョイント117を、上記した第2動力伝達機構95の軸継手として適用してもよい。例えば、上記した図2に係る実施形態では、第2動力伝達機構95の軸継手として、撓みカップリング74が適用されているが、これに代えて、ボールジョイント117を適用する。
「第5実施形態に係るシート・フィルム製造装置1(図23〜図26)」
図23〜図26には、上記した第1〜第4実施形態以外の別途の態様に係る第2動力伝達機構95の具体的な構成が示されている。本実施形態の第2動力伝達機構95は、弾性軸継手120と、ステー(stay)121と、ステー121に配置された軸受122と、を備えている。
この場合、弾性軸継手120は、軸受122を介して、ステー121に回転可能に支持されている。ステー121は、台座123から立ち上げられている。台座123は、ベース30に固定されている。かくして、弾性軸継手120は、ステー121を介して、台座123(ベース30)に回転可能に固定されている。図面では一例として、弾性軸継手120は、2つのステー121によって回転可能に支持されている。
弾性軸継手120の一方側(後述するインナー軸部材124の他端)には、第2モータ57の第2回転軸部65が連結されている。弾性軸継手120の他方側(後述するアウター軸部材125の他端)には、第2ロール13の第3駆動軸部13aが連結されている。
連結方法の一例として、図面では、第2回転軸部65を、弾性軸継手120の一方側(インナー軸部材124の他端)の嵌合部124eに嵌合(圧入)させて連結させている。かかる連結方法は、特に図示しないが、第3駆動軸部13aを連結させる弾性軸継手120の他方側(アウター軸部材125の他端)にも適用可能である。
弾性軸継手120は、インナー軸部材124と、アウター軸部材125と、弾性体126と、を備えている。弾性体126としては、例えば、ゴム、合成樹脂などを適用可能である。弾性体126は、後述する凸部124pと凹部125pとの間に隙間なく介在(挿入)させることが可能に構成されている。
インナー軸部材124は、両端を有し、かつ、中心軸124rに対して同心円状に構成されている。上記した2つのステー121は、インナー軸部材124の両端側に1つずつ配置されている。インナー軸部材124は、その両端側がステー121によって支持されている。
インナー軸部材124の一端には、凸部124pが設けられている。凸部124pは、インナー軸部材124の一端から中心軸124rに沿って同心状に突出させて構成されている。図面では一例として、矩形状の凸部124pが示されているが、これ以外に、例えば、三角形、多角形など各種の形状を適用可能である。
インナー軸部材124の他端には、上記した嵌合部124eが構成されている。嵌合部124eは、インナー軸部材124の他端を、中心軸124rに沿って同心状に一部窪ませて構成されている。嵌合部124eの形状は、第2回転軸部65の形状に対応させて設定されている。
アウター軸部材125は、両端を有し、かつ、中心軸125rに対して同心円状に構成されている。アウター軸部材125の一端には、凹部125pが設けられている。凹部125pは、アウター軸部材125の一端を、中心軸125rに沿って同心状に一部窪ませて構成されている。図面では一例として、矩形状の凹部125pが示されているが、これに以外に、例えば、三角形、多角形など各種の形状を適用可能である。
アウター軸部材125の端部には、例えば、上記した嵌合部124eと同様の構成を有する嵌合部(図示しない)が設けられている。かかる嵌合部に第3駆動軸部13aを嵌合(圧入)させることで、第3駆動軸部13aを、当該アウター軸部材125の他端(弾性軸継手120の他方側)に連結させることができる。
上記した弾性軸継手120において、第2回転軸部65が連結されたインナー軸部材124の凸部124pを、第3駆動軸部13aが連結されたアウター軸部材125の凹部125pに挿入する。凸部124pと凹部125pとの間に弾性体126を介在(挿入)させる。かかる介在(挿入)方法は、特に図示しないが、例えば、予め凸部124pの外面全体に沿って弾性体126を敷設する。続いて、当該凸部124pを、弾性体126と共に凹部125pに押し込む(挿入する)これにより、弾性体126を、凸部124pと凹部125pとの間に隙間なく介在(挿入)させることができる。
かかる状態において、第2回転軸部65及び回転部(ロータ59)の回転中心、及び、上記した中心軸124r,125rは、1本の回転中心軸67上で相互に一致する。第2回転軸部65、及び、弾性軸継手120(インナー軸部材124、アウター軸部材125)が、回転部(ロータ59)と共に、回転可能となる。
「第5実施形態の効果」
本実施形態によれば、インナー軸部材124の両端側が、ステー121で支持されている。このため、例えば、第2ロール13に対する第1ロール12(図1〜図2参照)の押し付け状態を変化させた際に、第2ロール13に変化状態(例えば、第2回転中心軸13rの角度ずれ(偏心、偏角))が生じた場合でも、インナー軸部材124が、かかる変化状態の影響を受けることは無い。換言すると、インナー軸部材124は、常に、撓まない状態に維持される。
このとき、第2ロール13に生じた変化状態(例えば、第2回転中心軸13rの角度ずれ(偏心、偏角))は、弾性軸継手120(弾性体126)が弾性変形することで、その全てが完全に吸収されて除去される。このため、第2ロール13の変化状態が、第2モータ57(第2回転軸部65)に伝わることは無い。同時に、第2モータ57(ロータ59)ないし第2回転軸部65の姿勢、即ち、回転中心軸67の姿勢は、常に、一定に維持される。
かくして、第2モータ57の回転状態を変化させること無く、かつ、そのまま第2ロール13に伝達することで、第2ロール13を、第2モータ57の回転状態と同じタイミングで回転させる第2動力伝達機構95が実現される。なお、他の効果は、第1実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
「第6実施形態に係るシート・フィルム製造装置1(図27〜図29)」
図27には、上記した第1〜第5実施形態以外の別途の態様に係る第2動力伝達機構95の具体的な構成が示されている。本実施形態の第2動力伝達機構95は、上記した弾性軸継手120に加えて、更に、押付機構127a,127bを備えている。押付機構127a,127bは、第2ロール13の両側に1つずつ設けられている。
一方側の押付機構127aは、弾性軸継手120(具体的には、アウター軸部材125の他端)と、第3軸受機構17との間に配置されている。他方側の押付機構127bは、上記した第2配管4bと、第4軸受機構18との間に配置されている。双方の押付機構127a,127bは、可撓軸128と、軸受箱129と、リニアガイド130と、ピストンロッド131と、アクチュエータ132と、を備えている。
一方側の押付機構127aにおいて、可撓軸128は、第3駆動軸部13aと、アウター軸部材125の他端(弾性軸継手120の他方側)との間に設けられている。可撓軸128は、第3駆動軸部13aから連続し、かつ、回転中心軸67に沿って同心円状に構成されている。図面では一例として、可撓軸128は、第3駆動軸部13aからアウター軸部材125の他端の直前まで構成されている。
他方側の押付機構127bにおいて、可撓軸128は、第4駆動軸部13bと、第2配管4bとの間に設けられている。可撓軸128は、第4駆動軸部13bから連続し、かつ、第2回転中心軸13rに沿って同心円状に構成されている。
双方の押付機構127a,127bにおいて、可撓軸128は、その全体が弾性変形し易くなっている。かかる効果を実現させる方法としては、例えば、可撓軸128を第3駆動軸部13a(第4駆動軸部13b)よりも細径化させる方法を適用することができる。
軸受箱129は、可撓軸128を回転可能に支持している。軸受箱129は、リニアガイド130に沿って移動可能に構成されている。リニアガイド130は、可撓軸128(回転中心軸67)を横断(直交)する方向に沿って配置されている。
ピストンロッド131は、両端(基端、先端)を有している。ピストンロッド131の基端は、アクチュエータ132に連結されている。ピストンロッド131の先端は、軸受箱129に連結されている。アクチュエータ132は、ピストンロッド131を往復動作可能に構成されている。かかる構成において、ピストンロッド131を往復動作(突出、没入)させる。これにより、軸受箱129を、リニアガイド130に沿って前進及び後退させることができる。
この場合、ピストンロッド131を突出及び没入(軸受箱129を前進及び後退)させることで、可撓軸128に押圧力及び引っ張り力を作用させることができる。押圧力は、軸受箱129を前進させる距離(ピストンロッド131の突出量)に応じて、増減変更させることができる。引っ張り力は、軸受箱129を後退させる距離(ピストンロッド131の没入量)に応じて、増減変更させることができる。
かかる構成において、押圧力及び引っ張り力に応じて、可撓軸128を弾性変形させることができる。押圧力及び引っ張り力を大きくすることで、可撓軸128の変形量(変形の度合い、程度)を大きくすることができる。この場合、押圧力及び引っ張り力の大きさは、第2ロール13に生じた変化状態(例えば、第2回転中心軸13rの角度ずれ(偏心、偏角))によって、可撓軸128が撓んだ際に、この撓みを無くする程度に設定される。
「押付機構127a,127bの動作」
例えば、図28に示すように、第2ロール13に対する第1ロール12(図1〜図2参照)の押し付け状態133を変化させた際に、第2ロール13に変化状態(例えば、第2回転中心軸13rの角度ずれ(偏心、偏角))が生じたことで、双方の可撓軸128が撓んだ状態を想定する。
かかる状態において、図29に示すように、ピストンロッド131を突出させて軸受箱129を前進させる。これにより、可撓軸128に押圧力を作用させる。このとき、可撓軸128の撓みが無くなるまで、ピストンロッド131を突出(軸受箱129を前進)させる。
この場合、一方側の押付機構127aにおいて、可撓軸128の回転中心が回転中心軸67に一致するまで、ピストンロッド131を突出(軸受箱129を前進)させる。同時に、他方側の押付機構127bにおいて、可撓軸128の回転中心が第2回転中心軸13rに一致するまで、ピストンロッド131を突出(軸受箱129を前進)させる。
これにより、第2ロール13は、その両側が、第3軸受機構17及び第4軸受機構18によってバランス良く支持された状態に維持される。
更に、一方側の押付機構127aにおいて、可撓軸128に作用させた押圧力は、弾性軸継手120(具体的には、弾性体126)が弾性変形することで、その全てが完全に吸収されて除去される。このため、第2ロール13の変化状態が、第2モータ57(第2回転軸部65)に伝わることは無い。
「第6実施形態の効果」
本実施形態によれば、弾性軸継手120に加えて、更に、押付機構127a,127bを備える。これにより、第2ロール13に生じた変化状態(例えば、第2回転中心軸13rの角度ずれ(偏心、偏角))は、その全てが完全に吸収されて除去される。このため、第2ロール13の変化状態が、第2モータ57(第2回転軸部65)に伝わることは無い。同時に、第2モータ57(ロータ59)ないし第2回転軸部65の姿勢、即ち、回転中心軸67の姿勢は、常に、一定に維持される。
かくして、第2モータ57の回転状態を変化させること無く、かつ、そのまま第2ロール13に伝達することで、第2ロール13を、第2モータ57の回転状態と同じタイミングで回転させる第2動力伝達機構95が実現される。なお、他の効果は、第1実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
「第6実施形態の変形例」
上記した第1駆動機構53として、第1ロール12の回転に直接寄与する第1モータ56が、低速回転で高トルクを発生可能な仕様において、第1動力伝達機構72に代えて、第6実施形態の第2動力伝達機構95を適用してもよい。
上記した第6実施形態では、弾性軸継手120の支持構造について特に言及しなかったが、例えば、上記した第5実施形態のステー121(軸受122)によって弾性軸継手120を回転可能に支持するようにしてもよい。この場合、ステー121の配置は、ベース30から立ち上げられている。
1…シート・フィルム製造装置、12…第1ロール、13…第2ロール、
56…第1モータ、57…第2モータ、74…軸継手(撓みカップリング)、
94…中間軸部(スペーサ)、95…第2動力伝達機構。

Claims (4)

  1. 向かい合って回転可能に構成された第1ロール及び第2ロールを有し、前記第1ロールと前記第2ロールとの間に溶融樹脂を供給することで、シート又はフィルムを成形するシート・フィルム成形ロール装置であって、
    前記第1ロールを回転させるための第1モータと、
    複数の永久磁石が配置された回転部を有し、前記第2ロールを回転させるための第2モータと、
    前記第1ロールを、前記第2ロールに近付けたり、遠ざけたりすることが可能な押し引きユニットと、
    前記第2モータと前記第2ロールとを連結する動力伝達機構と、を有し、
    前記動力伝達機構は、中間軸部と、2つの軸継手と、を備え、
    一方の前記軸継手は、前記第2モータと前記中間軸部とを連結し、
    他方の前記軸継手は、前記第2ロールと前記中間軸部とを連結し、
    前記第1ロールを、前記第2ロールに近付けたり、遠ざけたりする際に生じた前記第2ロールの回転軸の変化状態は、一方の前記軸継手を基点として、前記中間軸部が傾斜することで吸収されて除去され、これにより、前記第2モータの回転軸の姿勢は、常に、一定に維持されるシート・フィルム成形ロール装置。
  2. 前記中間軸部は、一体化された1つの軸部材で、又は、複数の軸部材を相互に連結させたもので、構成されている請求項1に記載のシート・フィルム成形ロール装置。
  3. 前記軸継手は、撓みカップリング、又は、ボールジョイントである請求項1に記載のシート・フィルム成形ロール装置。
  4. 向かい合って回転可能に構成された第1ロール及び第2ロールを有し、前記第1ロールと前記第2ロールとの間に溶融樹脂を供給することで、シート又はフィルムを成形するシート・フィルム成形ロール装置を用いたシート・フィルム成形方法であって、
    第1モータによって、前記第1ロールを回転させることと、
    中間軸部と、2つの軸継手と、を備える動力伝達機構によって、複数の永久磁石が配置された回転部を有する第2モータの回転状態を、前記第2ロールに伝達させることと、
    押し引きユニットによって、前記第1ロールを、前記第2ロールに近付けたり、遠ざけたりすることと、
    前記第1ロールを、前記第2ロールに近付けたり、遠ざけたりする際に生じた前記第2ロールの回転軸の変化状態は、一方の前記軸継手を基点として、前記中間軸部が傾斜することで吸収されて除去され、これにより、前記第2モータの回転軸の姿勢は、常に、一定に維持されることと、を有しているシート・フィルム成形方法。
JP2016239573A 2016-03-31 2016-12-09 シート・フィルム成形ロール装置、シート・フィルム成形方法 Active JP6174775B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106109778A TWI680045B (zh) 2016-03-31 2017-03-23 薄片或薄膜成形輥裝置、薄片或薄膜成形方法
KR1020170039005A KR101922801B1 (ko) 2016-03-31 2017-03-28 시트·필름 성형 롤 장치, 시트·필름 성형 방법
CN201710202452.1A CN107263780B (zh) 2016-03-31 2017-03-30 薄片·薄膜成型辊装置和薄片·薄膜成型方法
US15/474,413 US20170282418A1 (en) 2016-03-31 2017-03-30 Sheet/film forming roll apparatus, sheet/film forming method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071980 2016-03-31
JP2016071980 2016-03-31
JP2016176894 2016-09-09
JP2016176894 2016-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6174775B1 JP6174775B1 (ja) 2017-08-02
JP2018043512A true JP2018043512A (ja) 2018-03-22

Family

ID=59505171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239573A Active JP6174775B1 (ja) 2016-03-31 2016-12-09 シート・フィルム成形ロール装置、シート・フィルム成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170282418A1 (ja)
JP (1) JP6174775B1 (ja)
KR (1) KR101922801B1 (ja)
CN (1) CN107263780B (ja)
TW (1) TWI680045B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11312063B2 (en) 2017-07-20 2022-04-26 Shibaura Machine Co., Ltd. Double-sided transcription type sheet/film forming roll apparatus and double-sided transcription type sheet/film forming method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145576B2 (ja) * 2018-08-24 2022-10-03 株式会社Subaru 複合材賦形装置及び複合材賦形方法
CN110802787B (zh) * 2019-11-13 2021-12-14 东营市东达机械制造有限责任公司 一种基于提高聚乙烯拉抻效率的超薄片压延机
CN113306060B (zh) * 2021-07-09 2023-01-17 岳阳林峰高科有限公司 一种解决涂料不易回收利用问题的涂料压片用辅助装置
CN114508239B (zh) * 2022-02-17 2023-06-16 深圳市欣光辉科技有限公司 全自动卷材压膜机

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022530U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
US6250904B1 (en) * 1999-02-22 2001-06-26 General Electric Company Closed loop control of roll speeds in plastic sheet extrusion
JP2002125355A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動射出成形機とブラシレス三相dcモータ
JP2004345239A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Mach Co Ltd シート・フィルム成形用ロール装置
JP2005001170A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Reifenhaeuser Gmbh & Co Mas Fab 平滑化装置
US20050051931A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Humlicek Larry D. Apparatus and method for producing two-sided patterned webs in registration
JP2006297786A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toshiba Mach Co Ltd 賦形シート成形装置およびその回転位相差制御方法
JP2014532001A (ja) * 2011-10-19 2014-12-04 バイヤー・インテレクチュアル・プロパティー・ゲーエムベーハーBayer Intellectual Property Gmbh 平坦な材料を処理するため、特にフィルム又はシートを平滑化するためのローラデバイス、平滑化デバイス、および平坦な材料、特にフィルム又はシートを製造するための方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003163B2 (ja) * 2002-01-15 2007-11-07 富士フイルム株式会社 多層塗布膜の製造装置
JP2004090464A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Mach Co Ltd フィルム製造装置
US7429216B2 (en) * 2003-07-11 2008-09-30 Nsk Ltd. Vehicle steering device
US20050137304A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Strand Marc A. Process for calendering of polyesters
JP2006188026A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toshiba Mach Co Ltd 賦形シート成形装置における賦形位相合わせ装置
JP4769516B2 (ja) * 2005-08-23 2011-09-07 東芝機械株式会社 シート成形装置およびその制御方法
JP2009190321A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Japan Steel Works Ltd:The フィルム・シート成形ロールの駆動方法および駆動装置
US8070449B2 (en) * 2008-04-29 2011-12-06 Absolute Turn, Inc. Wind turbine
JP5414887B2 (ja) * 2010-03-19 2014-02-12 三菱電機株式会社 永久磁石式同期モータ
DE102012112604A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung zum Zuführen und Verdichten einer Wattebahn

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022530U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
US6250904B1 (en) * 1999-02-22 2001-06-26 General Electric Company Closed loop control of roll speeds in plastic sheet extrusion
JP2002537154A (ja) * 1999-02-22 2002-11-05 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ プラスチックシート押出時のロール速度の閉ループ制御
JP2002125355A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動射出成形機とブラシレス三相dcモータ
JP2004345239A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Mach Co Ltd シート・フィルム成形用ロール装置
JP2005001170A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Reifenhaeuser Gmbh & Co Mas Fab 平滑化装置
US20050051931A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Humlicek Larry D. Apparatus and method for producing two-sided patterned webs in registration
JP2007504973A (ja) * 2003-09-09 2007-03-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 位置合せされた両面パターン化ウェブを製造する装置および方法
JP2006297786A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toshiba Mach Co Ltd 賦形シート成形装置およびその回転位相差制御方法
JP2014532001A (ja) * 2011-10-19 2014-12-04 バイヤー・インテレクチュアル・プロパティー・ゲーエムベーハーBayer Intellectual Property Gmbh 平坦な材料を処理するため、特にフィルム又はシートを平滑化するためのローラデバイス、平滑化デバイス、および平坦な材料、特にフィルム又はシートを製造するための方法
US20150014880A1 (en) * 2011-10-19 2015-01-15 Bayer Intellectual Property Gmbh Roller device for treating flat material, in particular for smoothing foils or plates, smoothing device, and method for producing flat material, in particular foils or plates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11312063B2 (en) 2017-07-20 2022-04-26 Shibaura Machine Co., Ltd. Double-sided transcription type sheet/film forming roll apparatus and double-sided transcription type sheet/film forming method
US11731340B2 (en) 2017-07-20 2023-08-22 Shibaura Machine Co., Ltd. Double-sided transcription type sheet/film forming roll apparatus and double-sided transcription type sheet/film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US20170282418A1 (en) 2017-10-05
TW201801887A (zh) 2018-01-16
CN107263780A (zh) 2017-10-20
CN107263780B (zh) 2019-08-20
KR20170113305A (ko) 2017-10-12
TWI680045B (zh) 2019-12-21
JP6174775B1 (ja) 2017-08-02
KR101922801B1 (ko) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174775B1 (ja) シート・フィルム成形ロール装置、シート・フィルム成形方法
US11731340B2 (en) Double-sided transcription type sheet/film forming roll apparatus and double-sided transcription type sheet/film forming method
JP6997864B2 (ja) 差動遊星歯車ボックス
CN104350673A (zh) 振动型驱动设备、二维驱动设备、图像模糊校正设备、可互换透镜、图像拾取设备和自动化载物台
KR101779690B1 (ko) 면 파스너 성형 장치 및 그 동작 방법, 및 면 파스너의 제조 방법
KR100682442B1 (ko) 성형 시트 제조 장치 내의 성형 위상 정렬 장치
CN101065815B (zh) 一种用于无线轴线圈绕制机上的排线设备
CN103252877B (zh) 注射成形机
KR19990068000A (ko) 선형상체의 압출피복장치
EP2993024B1 (en) Injection molding machine
CN106501912A (zh) 一种多方位镜片自动调整装置
CN104722964A (zh) 被动成型药芯焊丝制作装置
JP5131089B2 (ja) スペーサー一体型スプール、そのスプール部品の成形金型およびその製造方法と、その製造方法によって製造されたスペーサー一体型スプール
US9135946B1 (en) Step motor
KR102176084B1 (ko) 하나 이상의 롤링 축에 동일한 동력원을 전달하는 메카니즘 및 이를 이용하는 탄환 제조장치 및 구동 방법.
CN219903377U (zh) 挤出装置和3d打印设备
CN219745840U (zh) 一种型钢精轧机同步装置
CN116140361A (zh) 一种型钢精轧机同步装置
JP2006327070A (ja) 成形ロール装置
JP2015082071A (ja) 反力発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350