JP2018043307A - ロボット制御部と通信する教示操作盤を備えたロボットシステム - Google Patents

ロボット制御部と通信する教示操作盤を備えたロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2018043307A
JP2018043307A JP2016178839A JP2016178839A JP2018043307A JP 2018043307 A JP2018043307 A JP 2018043307A JP 2016178839 A JP2016178839 A JP 2016178839A JP 2016178839 A JP2016178839 A JP 2016178839A JP 2018043307 A JP2018043307 A JP 2018043307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
unit
operation panel
control unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6581056B2 (ja
Inventor
哲郎 松平
Tetsuo Matsudaira
哲郎 松平
戸田 俊太郎
Shuntaro Toda
俊太郎 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2016178839A priority Critical patent/JP6581056B2/ja
Priority to CN201710797097.7A priority patent/CN107817769B/zh
Priority to DE102017120614.0A priority patent/DE102017120614B4/de
Priority to US15/700,302 priority patent/US10702987B2/en
Publication of JP2018043307A publication Critical patent/JP2018043307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581056B2 publication Critical patent/JP6581056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • B25J9/161Hardware, e.g. neural networks, fuzzy logic, interfaces, processor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/006Controls for manipulators by means of a wireless system for controlling one or several manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/06Control stands, e.g. consoles, switchboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0081Programme-controlled manipulators with master teach-in means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • B25J9/1605Simulation of manipulator lay-out, design, modelling of manipulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details, by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/03Teaching system

Abstract

【課題】ロボット制御部と教示操作盤との間に通信を誤りなく確立できるようにする。【解決手段】ロボットシステム10は、ロボット12と、ロボット12が受ける合図を検出する検出部14と、ロボット12を制御するロボット制御部16と、ロボット制御部16と通信可能な教示操作盤18であって、ロボット12に対する操作指示をロボット制御部16に入力できる教示操作盤18と、検出部14が合図を検出したときに、教示操作盤18からロボット制御部16への操作指示の入力を許可する入力許可部20とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ロボット制御部と通信する教示操作盤を備えたロボットシステムに関する。
ロボットを制御するロボット制御部と、当該ロボットに対する操作指示(例えば教示動作の指示)をロボット制御部に入力する教示操作盤とを、互いに有線又は無線で通信可能に備えたロボットシステムは知られている。この種のロボットシステムでは、ロボット制御部と教示操作盤との間に通信を誤りなく確立する(つまり相互通信状態にする)ことが要求される。例えば、複数のロボットに対し1台の教示操作盤から操作指示を与えるロボットシステムでは、教示操作盤は、操作対象のロボットを制御するロボット制御部と通信する一方、操作対象ではないロボットを制御するロボット制御部とは通信しないことが要求され、操作対象のロボットを変更するたびに、通信相手のロボット制御部を正しく切り替える必要がある。
例えば特許文献1は、複数の制御装置のうち1つの制御装置にティーチペンダントが接続されたときに、当該制御装置が制御するマニピュレータの表示灯を点灯することにより、意図した制御装置にティーチペンダントが正しく接続されたことを作業者が容易に確認できるようにしたロボットシステムを開示する。また特許文献2は、複数のコントローラと通信する教示装置の表示部に、それらコントローラが制御する複数の自動機械の配置図を表示することで、作業者が直感的に特定のロボットを選択できるようにした自動機械システムを開示する。
特開2006−277531号公報 特開2008−197856号公報
ロボット制御部と教示操作盤とを互いに通信可能に備えたロボットシステムにおいて、ロボット制御部と教示操作盤との間に通信を誤りなく確立できるようにすること、及び、複数のロボットに対し1台の教示操作盤から操作指示を与える構成でも、教示操作盤の操作対象のロボットが変更される都度、教示操作盤の通信相手のロボット制御部を正しく切り替えることができるようにすることが望まれている。
本発明の一態様は、ロボットと、ロボットが受ける合図を検出する検出部と、ロボットを制御するロボット制御部と、ロボット制御部と通信可能な教示操作盤であって、ロボットに対する操作指示をロボット制御部に入力できる教示操作盤と、検出部が合図を検出したときに、教示操作盤からロボット制御部への操作指示の入力を許可する入力許可部と、を具備するロボットシステムである。
一態様に係るロボットシステムによれば、教示操作盤の操作対象のロボットが合図を受けたときに、当該ロボットを制御するロボット制御部に対して教示操作盤からロボットの操作指示を入力することが許可されるので、操作者がロボットの名前や識別番号を教示操作盤に入力する必要が無く、ロボット制御部と教示操作盤との間に通信を誤りなく確立することが可能になる。また、複数のロボットに対し1台の教示操作盤から操作指示を与える構成においても、教示操作盤の操作対象のロボットが変更される都度、教示操作盤の通信相手のロボット制御部を正しく切り替えることができる。
一実施形態によるロボットシステムの基本構成を示す機能ブロック図である。 ロボットシステムの一適用例を模式図的に示す図である。 ロボットシステムの他の適用例を模式図的に示す図である。 ロボットシステムのさらに他の適用例を模式図的に示す図である。 ロボットシステムの一構成例を示す機能ブロック図である。 図5のロボットシステムにおける通信確立方法の一例を示す機能ブロック図である。 図5のロボットシステムにおける通信確立方法の他の例を示す機能ブロック図である。 ロボットシステムの他の構成例を示す機能ブロック図である。 ロボットシステムのさらに他の構成例を示す機能ブロック図である。 ロボットシステムのさらに他の適用例を模式図的に示す図である。 ロボットシステムのさらに他の構成例を示す機能ブロック図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1は、一実施形態によるロボットシステム10の基本構成を機能ブロック図で示す。また図2は、ロボットシステム10の一適用例を模式図的に示す。ロボットシステム10は、ロボット12と、ロボット12が受ける合図を検出する検出部14と、ロボット12を制御するロボット制御部16と、ロボット制御部16と通信可能な教示操作盤18であって、ロボット12に対する操作指示(例えば教示動作の指示)をロボット制御部16に入力できる教示操作盤18と、検出部14が合図を検出したときに、教示操作盤18からロボット制御部16への操作指示の入力を許可する入力許可部20とを備える。
ロボット12は、多関節型、ガントリ型、パラレルリンク型等の、公知の種々の機構部(すなわちマニピュレータ)から適宜選択した機構部を備えることができる(図2は垂直多関節型の機構部22を示す)。検出部14は、例えばロボット12の機構部に外部から与えられる合図を実時間で検出することができる。合図としては、ロボット12に外部から与えられる力、光、信号(電気信号、磁気信号、音波信号等)、視覚情報等を採用できる。検出部14は、これら合図を検出可能な力センサ、加速度センサ、振動センサ、エンコーダ、光センサ、近接センサ、視覚センサ等を採用できる。また検出部14は、合図を検出したときに合図検出信号をロボット制御部16に送ることもできる。
例えば力については、作業者がロボット12の機構部を意図的に押したり叩いたりすることを合図とすることができる。検出部14はこのような力を、ロボット12の機構部の所望箇所に設置した力センサ、加速度センサ、振動センサ等で検出したり、機構部が有する複数の制御軸の回転角度をエンコーダで検出したり、各軸の駆動モータの電流フィードバック値を監視することで検出したりすることができる。例えば光については、作業者が電灯等でロボット12の機構部に意図的に投光することを合図とすることができる。検出部14はこのような光を、ロボット12の機構部の所望位置に設置した光センサで検出することができる。例えば信号については、作業者がロボット12の機構部に意図的に接近して何らかの信号を生じさせることを合図とすることができる。検出部14はこのような接近動作を、ロボット12の機構部の所望位置に設置した電気式、磁気式、音波式等の近接センサや機械式のスイッチ等で信号として検出することができる。例えば視覚情報については、作業者がロボット12の機構部の前で意図的に所定の動作を行うことを合図とすることができる。検出部14はこのような所定の動作を、ロボット12に付設した視覚センサで検出することができる。
ロボット制御部16は、ロボット12が遂行する作業に関わる種々の動作を制御でき、機構部の各軸の動作だけでなく、機構部先端に取り付けたエンドエフェクタ(図示せず)の動作も制御できる。合図として力や信号を採用する場合には、作業者の安全を確保するために人協調型の制御を実行することができる。人協調型の制御としては、例えば、ロボット12の機構部に外力が加わったときに、特定の制御軸のブレーキを解除して当該制御軸が外力に応じて動作できる状態にしたり、外力を検出してその外力を逃がす方向にロボット12が動作するように各軸を制御したりすることが知られている。
教示操作盤18は、作業者がロボット12を操作するために用いる可搬型のユーザインタフェース装置であって、操作指示を入力するための入力キーやロボット12の状態を表示するための表示画面等を有する。教示操作盤18は、ロボット制御部16に有線又は無線で接続され、ロボット制御部16は、教示操作盤18によって入力される操作指示を受信できる。入力許可部20は、プロセッサの一機能(ハードウェア及びソフトウェア)として構成でき、例えば、ロボット制御部16のCPUや教示操作盤18のCPUに組み込んだり、ロボット制御部16に接続される別のパーソナルコンピュータのCPUに組み込んだりすることができる。
図2に示す適用例において、ロボットシステム10は、各々が1台のロボット12を制御する複数のロボット制御部16と、それらロボット制御部16が接続されるネットワーク24とを備える。教示操作盤18は、いずれか1つのロボット制御部16と通信することで、いずれか1つのロボット制御部16に操作指示を入力することができる。検出部14(図1)は、複数のロボット12の各々が受ける合図を個別に検出でき、合図検出信号を対応のロボット制御部16に送信できる。そして入力許可部20(図1)は、複数のロボット12のうち、検出部14が合図を検出したロボット12を特定し、特定したロボット12に対する操作指示を、教示操作盤18が、当該ロボット12を制御するロボット制御部16に入力することを許可するように構成できる。
図2は、教示操作盤18が、ロボット12Aを制御するロボット制御部16Aに有線で接続され、ネットワーク24を介して、ロボット12Bを制御するロボット制御部16Bに操作指示を入力する状況を示している。図2の状況において、教示操作盤18の操作者Pがロボット12Bを操作するためには、教示操作盤18とロボット制御部16Bとの間に通信を確立する(つまり相互通信状態にする)必要がある。このとき、誤って教示操作盤18が他のロボット制御部16A、16Cと通信状態になると、操作者Pは、意図したロボット12Bを操作できず、意図しないロボット12A、12Cが不用意に動作してしまう。従来、教示操作盤とロボット制御部との通信を確立する際には、例えば操作者がロボットの名前や識別番号(IPアドレス等)を教示操作盤に入力しているが、誤入力を完全に防止することは困難である。
ロボットシステム10では、操作者P(或いは他の作業者)は、教示操作盤18によるロボット12Bの操作を開始する際に、操作対象のロボット12Bに意図的に合図Sを与える(例えばロボット12Bの機構部22を押したり叩いたりする)。検出部14(図1)は、ロボット12Bが受けた合図Sを検出して合図検出信号をロボット制御部16Bに送り、入力許可部20(図1)は、例えばロボット制御部16Bが合図検出信号を受信した事実に基づき、複数のロボット12A〜12Cのうち、検出部14が合図Sを検出したロボット12Bを特定して、ロボット12Bに対する操作指示を教示操作盤18がロボット制御部16Bに入力することを許可する。一方で入力許可部20は、検出部14が合図Sを検出しなかった他のロボット12A、12Cに対する操作指示を教示操作盤18がロボット制御部16A、16Cに入力することを許可しない。これにより、ロボット制御部16Bと教示操作盤18との間に通信が誤りなく確立される。
上記構成を有するロボットシステム10によれば、教示操作盤18の操作対象のロボット12が合図Sを受けたときに、当該ロボット12を制御するロボット制御部16に対して教示操作盤18からロボット12の操作指示を入力することが許可されるので、操作者Pがロボット12の名前や識別番号(IPアドレス等)を教示操作盤18に入力する必要が無く、故に前述したような誤入力の可能性が完全に排除されて、ロボット制御部16と教示操作盤18との間に通信を誤りなく確立することが可能になる。また、複数のロボット16A〜16Cに対し1台の教示操作盤18から操作指示を与える構成においても、例えば、教示操作盤18の操作対象がロボット12Cからロボット12Bに変更されるときに、教示操作盤18の通信相手をロボット制御部16Cからロボット制御部16Bに正しく切り替えることができる。
図3は、ロボットシステム10の他の適用例を模式図的に示す。図3に示す適用例において、ロボットシステム10は、2台のロボット12D,12Eを制御するロボット制御部16Dと、1台のロボット12Fを制御するロボット制御部16Eと、それらロボット制御部16D、16Eが接続されるネットワーク24とを備える。教示操作盤18は、ロボット制御部16Dに有線で接続され、いずれか一方のロボット制御部16D、16Eと通信することで、いずれか一方のロボット制御部16D、16Eに操作指示を入力することができる。検出部14(図1)は、複数のロボット12D〜12Fの各々が受ける合図を個別に検出できる。そして入力許可部20(図1)は、複数のロボット12D〜12Fのうち、検出部14が合図を検出したロボット12D〜12Fを特定し、特定したロボット12D〜12Fに対する操作指示を教示操作盤18が、当該ロボット12D〜12Fを制御するロボット制御部16D、16Eに入力することを、許可するように構成できる。
図4は、ロボットシステム10のさらに他の適用例を模式図的に示す。図4に示す適用例において、ロボットシステム10は、1台のロボット12を制御するロボット制御部16Fと、ロボット制御部16Fが接続されるネットワーク24と、ネットワーク24を制御するネットワーク制御部26とを備える。教示操作盤18は、ネットワーク制御部26にアンテナ28を介して無線で接続され、ネットワーク制御部26と通信することで、ロボット制御部16Fに操作指示を入力することができる。なおロボットシステム10は、図2〜図4の構成を適宜組み合わせたシステム構成に適用できるし、また、最少で1台のロボット12と1台のロボット制御装置16とを備えたシステム構成に適用できる。いずれの適用例においても、前述した効果と同等の効果が奏される。
図5は、一例による入力許可機能を有する入力許可部20を備えたロボットシステム30の構成を機能ブロック図で示す。ロボットシステム30は、前述したロボットシステム10の基本構成を有する1つの具体的構成例であって、対応する構成要素には共通する参照符号を付してその詳細説明を省略する。またロボットシステム30は、ロボットシステム10と同様の様々なシステム構成に適用できる。
ロボットシステム30は、ロボット制御部16を識別するための制御部識別情報を格納した情報格納部32を備える。情報格納部32は、例えばロボット制御部16に設けられるメモリや、ロボット制御部16に外付けされる記憶装置によって構成できる。制御部識別情報は、予めロボット制御部16に付与されたIPアドレス等の、固有の符号等によって表すことができる。
入力許可部20は、検出部14が合図を検出したときに、合図を受けたロボット12を制御するロボット制御部16に対応する制御部識別情報を、情報格納部32から抽出して教示操作盤18へ通知する情報通知部34と、制御部識別情報が通知された教示操作盤18と合図を受けたロボット12を制御するロボット制御部16との間に、合図を受けたロボット12に対する操作指示をロボット制御部16に入力するための通信を確立する通信確立部36とを備える。
上記構成を有するロボットシステム30によれば、教示操作盤18の操作対象のロボット12が合図Sを受けたときに、当該ロボット12を制御するロボット制御部16の制御部識別情報が教示操作盤18へ通知されることによって、当該ロボット制御部16と教示操作盤18との間に通信が確立されるので、通信確立の信頼性が向上する。
上記したロボットシステム30を図3に示すシステム構成に適用する場合、情報格納部32は、ロボット12を識別するためのロボット識別情報をさらに格納することができる。図3に示すシステム構成では、2台のロボット12D、12Eを制御するロボット制御部16Dは、例えば各ロボット12D、12Eの複数の制御軸に軸番号を付す等により、2台のロボット12D、12Eを個々に制御している。ロボット識別情報は、例えば、制御軸の軸番号で表したり(例えば軸番号1〜6はロボット12Dを表し、軸番号7〜12はロボット12Eを表す等)、軸番号をグループ化したもので表したり(例えばグループAは軸番号1〜6(つまりロボット12D)を表し、グループBは軸番号7〜12(つまりロボット12E)を表す等)することができる。
ロボットシステム30を図3のシステム構成に適用した場合、情報通知部34は、検出部14が合図を検出したときに、制御部識別情報に加えて、合図を受けたロボット12に対応するロボット識別情報を、情報格納部32から抽出して教示操作盤18へ通知する。通信確立部36は、制御部識別情報とロボット識別情報とが通知された教示操作盤18と合図を受けたロボット12を制御するロボット制御部16との間に、合図を受けたロボット12に対する操作指示をロボット制御部16に入力するための通信を確立する。
図6Aは、ロボットシステム30における通信確立方法の一例を機能ブロック図で示す。図示の例では、教示操作盤18は、通信の相手をIPアドレスで識別するためのアドレス登録部38を有する。情報格納部32は、制御部識別情報として、ロボット制御部16に予め付与された制御部IPアドレスAD1を格納する。そして通信確立部36は、情報通知部34が教示操作盤18へ通知した制御部IPアドレスAD1をアドレス登録部38に登録することで、前述した通信を確立する。
例えば、ロボットシステム30を図2のシステム構成に適用する場合、情報格納部32は、個々のロボット制御部16A〜16Cに付設され、対応のロボット制御部16A〜16Cの制御部IPアドレスAD1(AD1−A、AD1−B、AD1−C)をそれぞれに格納するように構成される。教示操作盤18の操作対象がロボット12Cからロボット12Bに変わる際には、前述したように操作者P(或いは他の作業者)は、ロボット12Bに意図的に合図Sを与え、検出部14(図1)は、ロボット12Bが受けた合図Sを検出して合図検出信号をロボット制御部16Bに送る。ロボット制御部16Bが合図検出信号を受信すると、情報通知部34は、ロボット制御部16Bの制御部IPアドレスAD1−Bを、ロボット制御部16Bに付設した情報格納部32から抽出し、ネットワーク24及びロボット制御部16Cを介して教示操作盤18へ送信(通知)する。通信確立部36は、教示操作盤18のアドレス登録部38に登録されていたロボット制御部16Cの制御部IPアドレスAD1−Cを、情報通知部34が教示操作盤18へ通知したロボット制御部16Bの制御部IPアドレスAD1−Bで上書きする。この上書き処理により、教示操作盤18とロボット制御部16Cとの間に確立されていた通信が遮断され、教示操作盤18とロボット制御部16Bとの間に前述した通信が新たに確立される。なお、情報通知部34が教示操作盤18へロボット制御部16Bの制御部IPアドレスAD1−Bを通知したときに、通信確立部36は、制御部IPアドレスAD1−Bをアドレス登録部38に登録する前に、それまで登録されていたロボット制御部16Cの制御部IPアドレスAD1−Cを意図的に消去することもできる。
図5に示すロボットシステム30は、変形例として以下の構成を有することができる。変形例によるロボットシステム30は、教示操作盤18を識別するための操作盤識別情報を格納した情報格納部32を備える。入力許可部20は、検出部14が合図を検出したときに、操作盤識別情報を情報格納部32から抽出して、合図を受けたロボット12を制御するロボット制御部16へ通知する情報通知部34と、操作盤識別情報が通知されたロボット制御部16と教示操作盤18との間に、合図を受けたロボット12に対する操作指示をロボット制御部16に入力するための通信を確立する通信確立部36とを備える。
上記変形例によるロボットシステム30においては、教示操作盤18の操作対象のロボット12が合図Sを受けたときに、教示操作盤18の操作盤識別情報が当該ロボット12を制御するロボット制御部16へ通知されることによって、当該ロボット制御部16と教示操作盤18との間に通信が確立されるので、通信確立の信頼性が向上する。
図6Bは、上記変形例によるロボットシステム30における通信確立方法の一例を機能ブロック図で示す。図示の例では、ロボット制御部16は、通信の相手をIPアドレスで識別するためのアドレス登録部40を有する。情報格納部32は、操作盤識別情報として、教示操作盤18に予め付与された操作盤IPアドレスAD2を格納する。そして通信確立部36は、情報通知部34がロボット制御部16へ通知した操作盤IPアドレスAD2をアドレス登録部40に登録することで、前述した通信を確立する。
例えば、上記変形例によるロボットシステム30を図2のシステム構成に適用する場合、情報格納部32は、個々のロボット制御部16A〜16Cに付設され、いずれかの情報格納部32が各ロボット制御部16A〜16Cのアドレス登録部40と連動して教示操作盤18の操作盤IPアドレスAD2を格納するように構成される。教示操作盤18の操作対象がロボット12Cからロボット12Bに変わる際には、前述したように操作者P(或いは他の作業者)は、ロボット12Bに意図的に合図Sを与え、検出部14(図1)は、ロボット12Bが受けた合図Sを検出して合図検出信号をロボット制御部16Bに送る。ロボット制御部16Bが合図検出信号を受信すると、情報通知部34は、教示操作盤18の操作盤IPアドレスAD2を、ロボット制御部16Cに付設した情報格納部32から抽出し、ネットワーク24を介してロボット制御部16Bへ送信(通知)する。通信確立部36は、情報通知部34がロボット制御部16Bへ通知した教示操作盤18の操作盤IPアドレスAD2を、ロボット制御部16Bのアドレス登録部40に登録すると同時に、ロボット制御部16Cに付設した情報格納部32及びロボット制御部16Cのアドレス登録部40を無効化(例えばデータ消去)する。ロボット制御部16Bのアドレス登録部40に登録された操作盤IPアドレスAD2は、ロボット制御部16Bに付設した情報格納部32に格納される。このような操作盤IPアドレスAD2の移送処理により、教示操作盤18とロボット制御部16Cとの間に確立されていた通信が遮断され、教示操作盤18とロボット制御部16Bとの間に前述した通信が新たに確立される。
図7は、一例による入力許可要求機能を有する教示操作盤18を備えたロボットシステム50の構成を機能ブロック図で示す。ロボットシステム50は、前述したロボットシステム10の基本構成を有する1つの具体的構成例であって、対応する構成要素には共通する参照符号を付してその詳細説明を省略する。ロボットシステム50が有する入力許可要求機能を、前述したロボットシステム30に付加することもできる。またロボットシステム50は、ロボットシステム10と同様の様々なシステム構成に適用できる。
ロボットシステム50では、教示操作盤18は、ロボット制御部16への操作指示の入力の許可を求める要求信号を出力する要求信号出力部52を備える。要求信号出力部52は、例えば教示操作盤18の操作者が、教示操作盤18が有する特定の入力キーを押し続けたり、教示操作盤18にロボット12の操作指示とは異なる特定の指示を入力したりすることにより、要求信号を出力できる。ロボット制御部16は、教示操作盤18によって入力される操作指示とは別に、要求信号出力部52から出力される要求信号を受信できる。そして入力許可部20は、要求信号出力部52から要求信号が出力されているときに、合図を受けたロボット12を制御するロボット制御部16への教示操作盤18による操作指示の入力を許可する。入力許可部20は、要求信号出力部52から要求信号が出力されていないときには、教示操作盤18によるロボット制御部16への操作指示の入力を許可しない。
上記構成を有するロボットシステム50によれば、要求信号出力部52から要求信号が出力されているときに教示操作盤18からロボット制御部16へ操作指示を入力できるようにしたから、例えば、ロボット制御部16と教示操作盤18との間に通信を確立する必要が無いとき(したがって教示操作盤18から要求信号が出力されていないとき)に検出部14が何らかの合図を検出したとしても、入力許可部20が、教示操作盤18による入力を許可しないことで、意図しない通信が確立されることを未然に防止できる。
図8は、他の例による入力許可要求機能を有する教示操作盤18を備えたロボットシステム60の構成を機能ブロック図で示す。また図9は、ロボットシステム60の一適用例を模式図的に示す。ロボットシステム60は、前述したロボットシステム10の基本構成を有する1つの具体的構成例であって、対応する構成要素には共通する参照符号を付してその詳細説明を省略する。ロボットシステム60が有する入力許可要求機能を、前述したロボットシステム30、50に付加することもできる。またロボットシステム60は、ロボットシステム10と同様の様々なシステム構成に適用できる。
ロボットシステム60では、教示操作盤18は、合図をロボット12に与えることができる合図印加部62と、合図印加部62がロボット12に与えた合図のパターン信号を出力するパターン信号出力部64とを備える。例えば、ロボット12に外部から与えられる力を合図とする場合、合図印加部62は教示操作盤18の筐体であって、操作者が教示操作盤18の筐体でロボット12を直接押したり叩いたりすることでロボット12に合図を与えることができる(図9参照)。この場合、教示操作盤18は振動センサや加速度センサを内蔵し、パターン信号出力部64は、振動センサや加速度センサが検出した合図のパターン(例えば筐体で押したり叩いたりすることによって生じる振動のパターン)を信号化して出力することができる。また、ロボット12に外部から与えられる光を合図とする場合、合図印加部62として、教示操作盤18に投光器を内蔵することができる。パターン信号出力部64は、投光器による投光パターンを信号化して出力することができる。
ロボット制御部16は、教示操作盤18によって入力される操作指示とは別に、パターン信号出力部64から出力されるパターン信号を受信できる。そして入力許可部20は、検出部14が検出した合図のパターンを、パターン信号出力部64から出力されたパターン信号と照合し、両者が一致するときに、合図を受けたロボット12を制御するロボット制御部16への教示操作盤18による操作指示の入力を許可する。入力許可部20は、検出部14が検出した合図のパターンが、パターン信号出力部64から出力されたパターン信号と一致しないときには、教示操作盤18によるロボット制御部16への操作指示の入力を許可しない。
上記構成を有するロボットシステム60によれば、検出部14が実際に検出した合図のパターンが教示操作盤18からロボット12に与えた合図のパターンと一致するときに、教示操作盤18からロボット制御部16へ操作指示を入力できるようにしたから、例えば、ロボット制御部16と教示操作盤18との間に通信を確立する必要が無いとき(したがって教示操作盤18からパターン信号が出力されていないとき)に検出部14が何らかの合図を検出した場合や、操作対象のロボット12とは別のロボット12が何らかの合図(教示操作盤18から出力されたパターン信号とは別のパターンの合図)を受けたことを検出部が検出した場合にも、入力許可部20が、教示操作盤18による入力を許可しないことで、意図しない通信が確立されることを未然に防止できる。
図10は、一例による入力許可報知機能を有する教示操作盤18を備えたロボットシステム70の構成を機能ブロック図で示す。ロボットシステム70は、前述したロボットシステム10の基本構成を有する1つの具体的構成例であって、対応する構成要素には共通する参照符号を付してその詳細説明を省略する。ロボットシステム70が有する入力許可報知機能を、前述したロボットシステム30、50、60に付加することもできる。またロボットシステム70は、ロボットシステム10と同様の様々なシステム構成に適用できる。
ロボットシステム70では、教示操作盤18は、入力許可部20が教示操作盤18によるロボット制御部16への操作指示の入力を許可したことを操作者Pに報知する報知部72を備える。報知部70は、例えば教示操作盤18に内蔵される表示画面、発振素子、ブザー等によって構成でき、入力許可部20が入力を許可したことを、画像表示、振動、音等で操作者Pに報知できる。操作者Pは、教示操作盤18が出力する画像表示、振動、音等を感知することにより、入力許可部20が入力を許可したことを直感的に知ることができる。
ロボットシステム70を、例えば図2に示すような複数のロボット12を備えたシステム構成に適用する場合、報知部70は、操作者Pが感知可能な感覚情報であって複数のロボット12に個別に対応する感覚情報を用いて、教示操作盤18による操作指示の入力を許可したロボット制御部16を操作者に報知するように構成できる。例えば、報知部72が入力許可部20による入力許可を画像表示で報知する場合、予め個々のロボット制御部16に対応する入力許可画像を定めておく(例えばロボット制御部16の識別情報の画像とする等)ことで、操作者Pは入力許可画像を見ることにより、意図したロボット制御装置16と教示操作盤18との間に通信が正しく確立されたか否かを確認できる。また、報知部72が入力許可部20による入力許可を振動や音で報知する場合、予め個々のロボット制御部16に対応する振動パターンや音色・発音パターン等を定めておくことで、操作者Pは振動や音を知覚することにより、意図したロボット制御装置16と教示操作盤18との間に通信が正しく確立されたか否かを確認できる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明は図示の構成に限定されず、様々な修正を施すことができる。
10、30、50、60、70 ロボットシステム
12 ロボット
14 検出部
16 ロボット制御部
18 教示操作盤
20 入力許可部
24 ネットワーク
26 ネットワーク制御部
32 情報格納部
34 情報通知部
36 通信確立部
38、40 アドレス登録部
52 要求信号出力部
62 合図印加部
64 パターン信号出力部
72 報知部

Claims (14)

  1. ロボットと、
    前記ロボットが受ける合図を検出する検出部と、
    前記ロボットを制御するロボット制御部と、
    前記ロボット制御部と通信可能な教示操作盤であって、前記ロボットに対する操作指示を前記ロボット制御部に入力できる教示操作盤と、
    前記検出部が前記合図を検出したときに、前記教示操作盤から前記ロボット制御部への前記操作指示の入力を許可する入力許可部と、
    を具備するロボットシステム。
  2. 複数の前記ロボットを具備し、
    前記検出部は、複数の前記ロボットの各々が受ける合図を個別に検出し、
    前記入力許可部は、複数の前記ロボットのうち、前記検出部が前記合図を検出したロボットを特定し、特定した該ロボットに対する前記操作指示の前記入力を許可する、
    請求項1に記載のロボットシステム。
  3. 各々が1台以上の前記ロボットを制御する複数の前記ロボット制御部と、
    複数の前記ロボット制御部が接続されるネットワークとを具備し、
    前記教示操作盤は、いずれか1つの前記ロボット制御部と通信することで、いずれか1つの前記ロボット制御部に前記操作指示を入力する、
    請求項1又は2に記載のロボットシステム。
  4. 前記ロボット制御部が接続されるネットワークと、
    前記ネットワークを制御するネットワーク制御部とを具備し、
    前記教示操作盤は、前記ネットワーク制御部と通信することで、前記ロボット制御部に前記操作指示を入力する、
    請求項1又は2に記載のロボットシステム。
  5. 前記ロボット制御部を識別するための制御部識別情報を格納した情報格納部を具備し、
    前記入力許可部は、
    前記検出部が前記合図を検出したときに、前記合図を受けた前記ロボットを制御する前記ロボット制御部に対応する前記制御部識別情報を、前記情報格納部から抽出して前記教示操作盤へ通知する情報通知部と、
    前記制御部識別情報が通知された前記教示操作盤と前記合図を受けた前記ロボットを制御する前記ロボット制御部との間に、前記合図を受けた前記ロボットに対する前記操作指示の前記入力のための通信を確立する通信確立部とを具備する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  6. 前記情報格納部は、前記ロボットを識別するためのロボット識別情報をさらに格納し、
    前記情報通知部は、前記検出部が前記合図を検出したときに、前記制御部識別情報に加えて、前記合図を受けた前記ロボットに対応する前記ロボット識別情報を、前記情報格納部から抽出して前記教示操作盤へ通知し、
    前記通信確立部は、前記制御部識別情報と前記ロボット識別情報とが通知された前記教示操作盤と前記合図を受けた前記ロボットを制御する前記ロボット制御部との間に、前記通信を確立する、
    請求項5に記載のロボットシステム。
  7. 前記教示操作盤は、前記通信の相手をIPアドレスで識別するためのアドレス登録部を有し、
    前記情報格納部は、前記制御部識別情報として、前記ロボット制御部に付与された制御部IPアドレスを格納し、
    前記通信確立部は、前記情報通知部が前記教示操作盤へ通知した前記制御部IPアドレスを前記アドレス登録部に登録することで、前記通信を確立する、
    請求項5又は6に記載のロボットシステム。
  8. 前記教示操作盤を識別するための操作盤識別情報を格納した情報格納部を具備し、
    前記入力許可部は、
    前記検出部が前記合図を検出したときに、前記操作盤識別情報を前記情報格納部から抽出して、前記合図を受けた前記ロボットを制御する前記ロボット制御部へ通知する情報通知部と、
    前記操作盤識別情報が通知された前記ロボット制御部と前記教示操作盤との間に、前記合図を受けた前記ロボットに対する前記操作指示の前記入力のための通信を確立する通信確立部とを具備する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  9. 前記ロボット制御部は、前記通信の相手をIPアドレスで識別するためのアドレス登録部を有し、
    前記情報格納部は、前記操作盤識別情報として、前記教示操作盤に付与された操作盤IPアドレスを格納し、
    前記通信確立部は、前記情報通知部が前記ロボット制御部へ通知した前記操作盤IPアドレスを前記アドレス登録部に登録することで、前記通信を確立する、
    請求項8に記載のロボットシステム。
  10. 前記教示操作盤は、前記ロボット制御部への前記入力の許可を求める要求信号を出力する要求信号出力部を具備し、
    前記入力許可部は、前記要求信号出力部から前記要求信号が出力されているときに、前記入力を許可する、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  11. 前記教示操作盤は、
    前記合図を前記ロボットに与えることができる合図印加部と、
    前記合図印加部が前記ロボットに与えた前記合図のパターン信号を出力するパターン信号出力部とを具備し、
    前記入力許可部は、前記検出部が検出した前記合図のパターンが、前記パターン信号出力部から出力された前記パターン信号と一致するときに、前記入力を許可する、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  12. 前記教示操作盤は、前記入力許可部が前記入力を許可したことを操作者に報知する報知部を備える、請求項1〜11のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  13. 複数の前記ロボットを具備する請求項12に記載のロボットシステムであって、
    前記報知部は、操作者が感知可能な感覚情報であって複数の前記ロボットに個別に対応する感覚情報を用いて、前記入力を許可した前記ロボット制御部を操作者に報知する、
    請求項12に記載のロボットシステム。
  14. 前記検出部は、前記合図として、前記ロボットに外部から与えられる力、光、信号及び視覚情報のうち少なくとも1つを検出する、請求項1〜13のいずれか1項に記載のロボットシステム。
JP2016178839A 2016-09-13 2016-09-13 ロボット制御部と通信する教示操作盤を備えたロボットシステム Active JP6581056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178839A JP6581056B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 ロボット制御部と通信する教示操作盤を備えたロボットシステム
CN201710797097.7A CN107817769B (zh) 2016-09-13 2017-09-06 具备与机器人控制部进行通信的示教操作盘的机器人系统
DE102017120614.0A DE102017120614B4 (de) 2016-09-13 2017-09-07 Robotersystem mit einem Programmierhandgerät, das mit einer Robotersteuerung kommuniziert
US15/700,302 US10702987B2 (en) 2016-09-13 2017-09-11 Robot system having teach pendant communicating with robot controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178839A JP6581056B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 ロボット制御部と通信する教示操作盤を備えたロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043307A true JP2018043307A (ja) 2018-03-22
JP6581056B2 JP6581056B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=61247167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178839A Active JP6581056B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 ロボット制御部と通信する教示操作盤を備えたロボットシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10702987B2 (ja)
JP (1) JP6581056B2 (ja)
CN (1) CN107817769B (ja)
DE (1) DE102017120614B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189391A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 川崎重工業株式会社 教示システム
JP2020189381A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 多関節ロボット装置
US11794339B2 (en) 2019-10-31 2023-10-24 Seiko Epson Corporation Robot system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470248B2 (ja) * 2016-12-16 2019-02-13 ファナック株式会社 教示操作盤およびそれを有するロボットシステム
JP7187985B2 (ja) * 2018-10-30 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 制御装置およびロボットシステム
CN109291057A (zh) * 2018-11-22 2019-02-01 希美埃(芜湖)机器人技术有限公司 一种机器人无线示教系统及其控制方法
CN109634144A (zh) * 2018-11-23 2019-04-16 珠海格力电器股份有限公司 一种通用型示教器的交互方法及装置
JP7283205B2 (ja) 2019-04-25 2023-05-30 株式会社デンソーウェーブ ロボットシステム、及び操作権限設定プログラム
JP2020179453A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムの制御方法およびロボットシステム
JP7063844B2 (ja) * 2019-04-26 2022-05-09 ファナック株式会社 ロボット教示装置
WO2020236591A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Senseonics, Incorporated Interoperability validation in an analyte monitoring system
CN110757449A (zh) * 2019-09-05 2020-02-07 珠海格力电器股份有限公司 一种示教器对下位控制器通讯方法、计算机可读存储介质及机器人
CN110936376A (zh) * 2019-12-04 2020-03-31 路邦科技授权有限公司 一种仿生机器人的非同步多联切换系统及其切换方法
CN111360794B (zh) * 2020-03-31 2022-08-26 上海捷勃特机器人有限公司 一种适配多种型号机器人的示教系统及其示教方法
JP2022122366A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム
CN113681556A (zh) * 2021-08-13 2021-11-23 珠海格力电器股份有限公司 机器人的示教方法及其装置、计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557646A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツトの制御装置
JP2005219147A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
JP2006277531A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Daihen Corp 産業用ロボットシステム
WO2007116624A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 自動機械システム
JP2008197856A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp 自動機械システムおよびその制御方法
JP2012171029A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Daihen Corp ロボット制御装置、教示装置及びロボットシステム
JP2016000436A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ダイヘン ロボット制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0101200D0 (sv) * 2001-04-02 2001-04-02 Abb Ab An industrial robot
DE10236392A1 (de) * 2002-08-08 2004-02-19 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern von Handhabungsgeräten
DE602004019781D1 (de) * 2003-06-20 2009-04-16 Fanuc Robotics America Inc Mehrfach-roboterarm-verfolgung und spiegel-jog
JP3708097B2 (ja) * 2003-10-08 2005-10-19 ファナック株式会社 ロボットの手動送り装置
CN101194213A (zh) * 2005-03-04 2008-06-04 范努克机器人技术美国有限公司 教导装置和可编程控制器的活动连接
JP4676544B2 (ja) * 2009-05-29 2011-04-27 ファナック株式会社 工作機械に対してワークの供給及び取り出しを行うロボットを制御するロボット制御装置
DE102013108114B4 (de) * 2013-07-30 2015-02-12 gomtec GmbH Eingabevorrichtung zur Gestensteuerung mit Schutzeinrichtung
DE102014202145A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Kuka Roboter Gmbh Verfahren zum Programmieren eines Industrieroboters und zugehörigerIndustrieroboter
JP5860079B2 (ja) * 2014-02-21 2016-02-16 ファナック株式会社 複数のロボット制御装置を含むロボットシステム
DE102015205176B3 (de) * 2015-03-23 2016-05-12 Kuka Roboter Gmbh Robustes intuitives Bedienverfahren durch Berührung eines Manipulators
JP6154444B2 (ja) * 2015-08-27 2017-06-28 ファナック株式会社 複数のティーチング装置からロボットを操作するロボットシステム
CN105922257A (zh) * 2016-04-28 2016-09-07 纳博特南京科技有限公司 一种基于移动电子设备的机器人示教系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557646A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツトの制御装置
JP2005219147A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
JP2006277531A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Daihen Corp 産業用ロボットシステム
WO2007116624A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 自動機械システム
JP2008197856A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Yaskawa Electric Corp 自動機械システムおよびその制御方法
JP2012171029A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Daihen Corp ロボット制御装置、教示装置及びロボットシステム
JP2016000436A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ダイヘン ロボット制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189381A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 多関節ロボット装置
JP2020189391A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 川崎重工業株式会社 教示システム
WO2020241413A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 川崎重工業株式会社 教示システム
JP7205972B2 (ja) 2019-05-24 2023-01-17 川崎重工業株式会社 教示システム
US11794339B2 (en) 2019-10-31 2023-10-24 Seiko Epson Corporation Robot system
JP7415447B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017120614A1 (de) 2018-03-15
CN107817769A (zh) 2018-03-20
US10702987B2 (en) 2020-07-07
CN107817769B (zh) 2020-10-02
JP6581056B2 (ja) 2019-09-25
DE102017120614B4 (de) 2020-10-15
US20180071913A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581056B2 (ja) ロボット制御部と通信する教示操作盤を備えたロボットシステム
JP7030518B2 (ja) 産業用遠隔操作ロボットシステム
US7525274B2 (en) Method and device for controlling a plurality of manipulators
JP5307860B2 (ja) ロボット制御システム
JP6677198B2 (ja) ロボットの故障診断支援システム及び故障診断支援方法
US11077560B2 (en) Manipulator system and method for identifying operating devices
JP5774317B2 (ja) ロボット制御システム
US10850394B2 (en) Driving device
JP2017094409A (ja) 動作予告装置
JPWO2013150599A1 (ja) ロボットシステム及び作業設備
JP2019188531A (ja) ロボットのシミュレーション装置
JP2016215303A (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、および監視コンソール
JP2009006465A (ja) ダイレクト操作装置および配電作業用ロボット
US10303160B2 (en) Numerical control system and numerical controller having display switching function
JP2014139745A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、機器管理方法及びプログラム
US20220203539A1 (en) Robot system and operation authority setting program
KR101058077B1 (ko) 로봇의 서비스 수행 방법 및 장치
JP6815978B2 (ja) 遠隔監視システムおよび監視対象設備の初期設定方法
JP2016097467A (ja) ロボット装置およびロボット装置の制御方法
JP2019209426A (ja) ロボット状態監視システム及びロボット状態監視方法
JP2022549260A (ja) ロボットの遠隔制御方法
JP2018107761A (ja) 運用管理装置、システムおよび方法
CN112440277B (zh) 程序识别方法及机器人系统
JP7172641B2 (ja) 制御システム及びセンサ装置
WO2019102822A1 (ja) ポインタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150