JP2018041217A - 異常検知方法及び半導体製造装置 - Google Patents

異常検知方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018041217A
JP2018041217A JP2016173899A JP2016173899A JP2018041217A JP 2018041217 A JP2018041217 A JP 2018041217A JP 2016173899 A JP2016173899 A JP 2016173899A JP 2016173899 A JP2016173899 A JP 2016173899A JP 2018041217 A JP2018041217 A JP 2018041217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit value
abnormality detection
upper limit
lower limit
standard deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016173899A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 大木
Tatsuya Oki
達也 大木
宏朗 望月
Hiroo Mochizuki
宏朗 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016173899A priority Critical patent/JP2018041217A/ja
Priority to CN201710733217.7A priority patent/CN107799378B/zh
Priority to KR1020170107988A priority patent/KR102460199B1/ko
Priority to TW106129237A priority patent/TWI734826B/zh
Priority to US15/693,711 priority patent/US10418289B2/en
Publication of JP2018041217A publication Critical patent/JP2018041217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L13/00Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】基板の処理における異常を精度良く検知することを目的とする。【解決手段】正常に処理された複数枚の基板を処理したときのログ情報に基づき所定の間隔で収集したプロセス条件についての3標準偏差値を算出し、算出した前記3標準偏差値に基づき異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかを算出する工程と、算出した前記異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかに基づき基板の処理の異常を検出する工程と、を有する異常検知方法が提供される。【選択図】図5

Description

本発明は、異常検知方法及び半導体製造装置に関する。
半導体の製造において、プロセスレシピ(以下、「レシピ」という。)毎に圧力、ガス流量等のプロセス条件の信号を常時監視しながらウェハの処理を行っている。プロセス条件には、予め正常と見做す幅(上限値及び下限値)が設定され、監視している信号が、設定された正常範囲を示す上限値又は下限値を超えた場合に異常が発生していると検知する。
例えば、特許文献1には、半導体製造時の異常検知において利用されるモニター方法が開示されている。特許文献1には、測定した自己バイアス電圧値が設定バイアス電圧値範囲を外れていると、不適当なエッチング速度等と相関させることが開示されている。
特表2008−515198号公報
しかしながら、特許文献1では、自己バイアス電圧値の正常範囲を示す特定値範囲の設定方法によっては、ウェハ処理中の微小な異常を検出することができない場合がある。例えば、正常範囲を広く設定したり、レシピが複数のステップを有する場合に、ステップの切り替えの所定時間では異常判定を行わない不感時間を設けたりすると、ウェハ処理中の微小な異常を検出することができない場合がある。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、基板の処理における異常を精度良く検知することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、正常に処理された複数枚の基板を処理したときのログ情報に基づき所定の間隔で収集したプロセス条件についての3標準偏差値を算出し、算出した前記3標準偏差値に基づき異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかを算出する工程と、算出した前記異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかに基づき基板の処理の異常を検出する工程と、を有する異常検知方法が提供される。
一の側面によれば、基板の処理における異常を精度良く検知することができる。
一実施形態に係る半導体製造システムの縦断面を示す図。 異常検知の比較例を示す図。 一実施形態に係る1msecの分解能で収集したウェハ毎の圧力データの一例を示す図。 標準偏差(σ)を示す図。 一実施形態に係る1msecの分解能で収集したウェハ毎の圧力データの異常検知を説明するための図。 一実施形態に係る異常検知の上限値及び下限値(初期値)の算出処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る異常検知処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る異常検知の上限値及び下限値の更新処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係るクリーニング後の異常検知の上限値及び下限値の再算出処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[半導体製造システムの構成]
まず、本発明の一実施形態に係る半導体製造システム1の全体構成の一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体製造システム1の全体構成の一例を示す。本実施形態に係る半導体製造システム1では、半導体製造装置10と制御装置50とを有する。本実施形態では、半導体製造装置10の一例として容量結合型プラズマエッチング装置を挙げる。
半導体製造装置10は、表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなる円筒形のチャンバC(処理容器)を有している。チャンバCの内部にて、半導体ウェハ(以下、「ウェハW」という。)にエッチング等の所定の処理が施される。チャンバCは、接地されている。チャンバCの内部には載置台12が設けられている。載置台12は、ウェハWを載置する。
載置台12には、整合器13aを介してプラズマを励起するための高周波電源13が接続されている。載置台12は、ウェハWを載置するとともに下部電極としても機能する。例えば、高周波電源13は、チャンバCの内部にてプラズマを生成するために適した周波数、例えば40MHzの高周波電力を載置台12に印加する。整合器13aは、チャンバCの内部にプラズマが生成されているときに高周波電源13の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
チャンバCの天井部には、ガスシャワーヘッド11が上部電極として設けられている。これにより、高周波電源13からの高周波電力が載置台12とガスシャワーヘッド11との間に容量的に印加される。ガスは、ガス供給源15から出力され、ガス導入口14から導入され、ガスバッファ空間11bを通って多数のガス通気孔11aからチャンバCの内部に供給される。
半導体製造装置10は、チャンバCの内部へ供給された所望のガスの作用によりウェハWに微細加工を施す。チャンバCの底部には、排気口24を形成する排気管26が設けられ、排気管26は排気装置16に接続されている。排気装置16は、ターボ分子ポンプやドライポンプ等の真空ポンプから構成され、チャンバCの内部の処理空間を所定の真空度まで減圧するとともに、チャンバCの内部のガスを排気管26及び排気口24に導き、排気する。
かかる構成の半導体製造装置10においてウェハWにエッチング等の処理を行う際には、まず、ウェハWが搬送アーム上に保持された状態でゲートバルブからチャンバCの内部に搬入される。ウェハWは、載置台12の上方にてプッシャーピンにより保持され、プッシャーピンが降下することにより載置台12に載置される。チャンバCの内部の圧力は、排気装置16により設定値に維持される。ガス供給源15から出力されたガスがガスシャワーヘッド11からシャワー状にチャンバCの内部に導入される。また、高周波電源13から出力された高周波電力が載置台12に印加される。
導入されたガスを高周波電力により電離や解離させることによりプラズマが生成され、プラズマの作用によりウェハWにエッチング等の処理が行われる。プラズマエッチング終了後、ウェハWは、搬送アーム上に保持され、チャンバCの外部に搬出される。この処理を繰り返すことで連続して複数枚のウェハWが処理される。
制御装置50は、半導体製造装置10にて行われるウェハの処理を制御する。制御装置50は、CPU51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、HDD(Hard Drive Disk)54及びディスプレイ55を有する。CPU51は、RAM53に記憶されたレシピP60に設定された手順に従いエッチング等の処理を制御する。
制御装置50は、ウェハWを処理したときのログ情報をHDD54のログ情報DB(データベース)61に記憶する。制御装置50は、各ウェハの処理において生じる異常を検知する。制御装置50は、検知した結果をディスプレイ55に表示し、オペレータに注意を喚起してもよい。なお、制御装置50の機能は、ソフトウエアを用いて実現されてもよく、ハードウエアを用いて実現されてもよい。
(比較例に係る異常検知)
本実施形態では、ウェハWが処理されている際に監視するプロセス条件の一例として、チャンバCの内部の圧力を例に挙げて異常検知方法について説明する。なお、本実施形態に係る異常検知方法について説明する前に、比較例に係る異常検知方法について、図2を参照しながら簡単に説明する。図2は、比較例に係る異常検知方法を説明するための図である。
この例では、レシピPに設定されたStep1〜Step5の手順に従いウェハWが処理される。ウェハWの処理中に、制御装置50は、チャンバCの内部に設けられた圧力計を用いてチャンバCの内部の圧力をモニタする。
比較例では、異常検知の上限値及び下限値が予め固定値に設定され、制御装置50は、モニタする圧力が上限値又は下限値を超えた場合に異常と判定する。制御装置50は、異常検知の上限値及び下限値の算出に、例えば100msecの間隔で収集されたウェハ処理中のチャンバCの内部の圧力データを用い、圧力データのバラツキ度合から異常検知の上限値及び下限値を設定する。
しかしながら、比較例の場合、Step1〜Step5のステップの切り替わりでは、図2のStep4のピークBに一例を示すように、ステップ条件が変わってプロセス条件が変化するときにピークが発生する場合がある。このときのピークの圧力データにより異常の判定が行われないように、各ステップの最初に不感時間Tを設け、ピークB等の圧力データを監視対象から除外することが行われる場合がある。このような場合、不感時間における異常の検出はできない。
また、異常検知の上限値及び下限値は固定値であるため、制御装置50は、異常検知の上限値及び下限値から確定される正常範囲を余裕をもって広く設定する場合がある。このような場合、図2のStep2のピークAに一例を示すように、収集した圧力データが、実際には異常を示す値であっても、上限値及び下限値を超えなければ異常の検知はできない。
(本実施形態に係る異常検知)
これに対して、以下に説明する本実施形態では、高い分解能で圧力データを収集し、適切な上限値と下限値とをリアルタイムに更新し、異常な圧力データがモニタされたときには、確実にその異常を検知できる異常検知方法を提供する。
そのために、本実施形態では、制御装置50は、不感時間Tを設けずに、ウェハ処理中には1msecの間隔でチャンバCの内部の圧力をモニタし、モニタした圧力データから圧力のバラツキを示す3標準偏差値(3σ)の値を算出する。そして、制御装置50は、3σから異常検知の上限値及び下限値を算出し、算出した上限値及び下限値をリアルタイムに使用して、新たなウェハ処理の異常を検知する。
例えば、図3には、監視対象のプロセス条件がチャンバCの内部の圧力であり、実行するレシピPがStep1〜Step5の手順であり、n枚のウェハNo.1〜ウェハNo.nの処理を行ったときの圧力データの収集について示されている。この場合、圧力データXは、各ステップを跨いで1msecの分解能で収集される。各ウェハのログ情報から圧力データを収集するタイミングは、1msecの間隔が好ましいが、数msec以下であればよい。圧力データは、いずれのウェハにおいても同一の間隔で収集される。圧力データの収集タイミングは、同一の間隔であればウェハ毎に同一のタイミングであってもよく、異なるタイミングであってもよい。ただし、圧力データを収集するn枚のウェハのログ情報は、正常に処理されたウェハに限定される。また、ウェハの枚数nは、2以上の整数であるが、50枚〜100枚程度かそれ以上が好ましい。
制御装置50は、収集されたn個の圧力データを用いて3標準偏差値(3σ)を算出する。標準偏差σは、以下の式(1)に基づき算出される。
ここで、図4に示すように、制御装置50は、n個の圧力データについて3標準偏差値を算出し、3σに基づき異常検知の上限値及び下限値を算出する。異常検知の上限値は、平均値m+3σによって算出される。異常検知の下限値は、平均値m−3σによって算出される。図4のグラフの圧力データPの正規分布のうち斜線にて示す上限値を超えた部分及び下限値を超えた範囲は、異常データの範囲であると判定することができる。
本実施形態では、1msecの間隔でウェハW毎に収集した圧力データのうち、同一のタイミング又は類似するタイミングで収集した圧力データから算出した3σに基づき、前記間隔毎の異常検知の上限値及び下限値を求める。
例えば、1msecの間隔で収集した圧力データのうち、Step1にて同一のタイミング又は類似するタイミングで収集したn枚のウェハWの圧力データX11,X21,・・・,Xn1を式(1)に代入することで標準偏差σが算出される。そして、3標準偏差値(3σ)及び圧力データX11,X21,・・・,Xn1の平均値mに基づき、異常検知の上限値(=平均値m+3σ)及び下限値(=平均値m−3σ)が算出される。
次の同一のタイミング又は類似するタイミングで収集した圧力データX12,X22,・・・,Xn2についても同様にして、式(1)を使用して異常検知の上限値(=平均値m+3σ)及び下限値(=平均値m−3σ)が算出される。
このようにして、1msecの間隔でウェハW毎に収集した圧力データに基づき1msecの間隔で異常検知の上限値及び下限値が算出される。
その結果、図5に一例を示すように、圧力データの異常検知に使用する上限値及び下限値は、レシピPのステップ毎に設定されたプロセス条件に応じて適正な値に設定される。これによれば、対象ウェハの処理中の圧力データが、設定された異常検知の上限値を上回る又は下限値を下回る場合にウェハ処理の異常を検出することができる。
なお、本実施形態では、異常検知の上限値及び下限値が算出されるが、上限値及び下限値の少なくともいずれかが算出されてもよい。また、算出した異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかに基づきウェハ処理の異常を検出することができる。
[異常検知の上限値及び下限値(初期値)の算出処理]
次に、本実施形態に係る異常検知方法にて使用する上限値及び下限値(初期値)の算出処理の一例について、図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係る異常検知の上限値及び下限値(初期値)の算出処理の一例を示すフローチャートである。
本処理は、本実施形態に係る異常検知方法を開始する前に実行されることが好ましい。ログ情報DB61には、正常処理されたn枚以上のウェハのログ情報が保存されている。例えば、50枚〜100枚程度のログ情報が保存されていれば好ましい。本処理は、主に制御装置50のCPU51により実行される。なお、ログ情報DB61に記憶されているログ情報は、ウェハ表面を検査する検査器等を使用して正常処理されたと判別できたウェハのログ情報である。
図6の本処理が開始されると、CPU51は、正常処理されたn枚のウェハ処理における圧力データのログ情報をログ情報DB61から取得する(ステップS10)。次に、CPU51は、取得したログ情報に基づき1msecの間隔で各ウェハの圧力データを収集する(ステップS12)。
次に、CPU51は、同一又は類似するタイミングに収集したn個の圧力データから1msecの分解能で3σ及び平均値mを算出する(ステップS14)。次に、CPU51は、算出した3σ及び平均値mを用いて、1msecの分解能で異常検知の上限値(=平均値m+3σ)及び下限値(=平均値m−3σ)の初期値を算出する(ステップS16)。
次に、CPU51は、1msecの分解能で異常検知の上限値の限界値(=平均値m+6σの値(6標準偏差値))及び下限値の限界値(=平均値m−6σの値)を算出する(ステップS18)。上限値の限界値及び下限値の限界値は、異常検知の上限値及び下限値が取り得る値の限界を示す。本実施形態では、後述されるように、異常検知の上限値及び下限値は自動更新される。通常、チャンバC内は反応生成物の付着等で変化し、これに応じて異常検知の上限値及び下限値は変化する。異常検知の上限値又は下限値が、異常検知の上限値又は下限値の限界値を超える場合、チャンバCの内部はクリーニングすべき状態であると判定できる。このため、制御装置50は、異常検知の上限値及び下限値の初期値を算出した時点で、算出した上限値の限界値及び下限値の限界値を算出しておく。
次に、CPU51は、HDD54又はRAM53等の記憶装置に、算出した上限値及び下限値の初期値、上限値の限界値、下限値の限界値をレシピPに対応付けて記憶し(ステップS20)、本処理を終了する。
レシピPが異なれば、ステップ毎のプロセス条件が異なる。このため、制御装置50は、レシピP毎に上限値及び下限値、上限値の限界値及び下限値の限界値を算出し、レシピ毎に対応付けて保存する。これにより、図5に示すように、レシピP毎に適正な異常検知の上限値及び下限値の初期値が設定されるとともに、上限値の限界値及び下限値の限界値が設定される。
なお、異常検知の上限値及び下限値は、必ずしも3σでなくてもよく、例えば2σを用いてもよい。また、上限値の限界値及び下限値の限界値は、必ずしも6σでなくてもよく、4σ又は5σを用いてもよい。
制御装置50は、チャンバCのクリーニング後に異常検知の上限値及び下限値の初期値を再算出した時点で、再算出した上限値の限界値及び下限値の限界値を再算出しておくことが好ましい。
また、本実施形態では、異常検知の上限値の限界値及び下限値の限界値が算出されるが、異常検知の上限値の限界値及び下限値の限界値の少なくともいずれかが算出されてもよい。また、算出した異常検知の上限値の限界値及び下限値の限界値の少なくともいずれかに基づき、算出した上限値及び下限値の異常を検出することができる。
[異常検知処理]
次に、本実施形態に係る異常検知処理の一例について、図7を参照しながら説明する。図7は、本実施形態に係る異常検知処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、主に制御装置50のCPU51により実行される。
本処理が開始されると、対象ウェハの処理に使用するレシピに対応付けられた異常検知の上限値及び下限値の初期値、上限値の限界値、下限値の限界値をRAM53又はHDD54等の記憶装置から取得する(ステップS30)。なお、対象ウェハの処理に使用するレシピに関する情報は、ロット毎に複数枚のウェハが格納されたフープから識別可能である。
次に、CPU51は、対象ウェハの圧力データのログ情報を取得する(ステップS32)。次に、CPU51は、取得した圧力データのうち、異常検知の上限値又は下限値を超えた圧力データがあるかを判定する(ステップS34)。CPU51は、異常検知の上限値又は下限値を超えた圧力データがないと判定した場合、ステップS40に進む。一方、CPU51は、異常検知の上限値又は下限値を超えた圧力データがあると判定した場合、上限値又は下限値を超えた圧力データを異常情報として記憶する(ステップS36)。これにより、RAM53又はHDD54に、異常情報として、レシピ情報、ウェハ情報、異常を検知した圧力データ、該圧力データの発生時刻等が記憶される。
次に、CPU51は、異常を検知した圧力データが異常検知の上限値又は下限値の限界値を超えたかを判定する(ステップS38)。CPU51は、異常を検知した圧力データが限界値を超えていないと判定した場合、ステップS40に進む。一方、CPU51は、異常を検知した圧力データが限界値を超えたと判定した場合、チャンバCのクリーニングを指示制御し(ステップS42)、本処理を終了する。
ステップS40において、CPU51は、対象ウェハのすべての圧力データの異常の有無を判断したかを判定する。CPU51は、すべての圧力データについて異常の有無を判断したと判定した場合、本処理を終了する。一方、CPU51は、すべての圧力データについて異常の有無を判断していないと判定した場合、ステップS34に戻り、判断していない圧力データについてステップS32以降の処理を繰り返す。
以上に説明したように、本実施形態に係る異常検知処理によれば、1msecの間隔で上限値及び下限値が適正値に設定されているため、図5のピークAに示すように、対象ウェハの圧力データに上限値及び下限値を超える異常が発生したことを正確に検出し、その異常情報を記憶できる。
また、ピークBに示すように、ステップが変わるとプロセス条件が変化する等の要因で、ステップの初めにピークが生じ易い。この場合においても、ステップの初めに不感時間を設定することなく、ステップの初めに生じるピークが上限値又は下限値を超えるか否かによって、ウェハ処理における異常を精度良く検知することができる。
なお、ステップS42において、CPU51は、異常を検知した圧力データが限界値を超えたと判定した場合、チャンバCのクリーニングを制御したが、これに限らない。例えば、異常を検知した圧力データが限界値を超えたと判定した場合、CPU51は、異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかの更新を停止する、チャンバCのクリーニングを行う、チャンバCに設けられた所定のパーツを交換する、及びチャンバCに設けられた所定のパーツの較正(キャリブレーション)を行う、の少なくともいずれかを実行してもよい。
[異常検知の上限値及び下限値の更新処理]
次に、本実施形態に係る異常検知方法にて使用する上限値及び下限値の更新処理の一例について、図8を参照しながら説明する。図8は、本実施形態に係る異常検知の上限値及び下限値の更新処理の一例を示すフローチャートである。
本処理が開始されると、CPU51は、新たなウェハが正常処理されたか否かを判定する(ステップS50)。正常処理されたウェハは1枚であってもよいし、複数枚であってもよい。CPU51は、正常処理されたウェハがないと判定した場合、本処理を終了する。一方、CPU51は、正常処理されたウェハがあると判定した場合、正常処理されたウェハのログ情報をログ情報DB61から取得する(ステップS52)。次に、CPU51は、取得したログ情報に基づき1msecの間隔で正常処理されたウェハの圧力データを収集する(ステップS54)。
次に、CPU51は、正常処理された新たなウェハの圧力データを含む、収集した圧力データから1msecの分解能で3σ及び平均値mを算出する(ステップS56)。新たなウェハの圧力データを含む、収集した圧力データは、今回収集した圧力データを含む複数枚の正常に処理されたウェハの圧力データである。
次に、CPU51は、算出した3σ及び平均値mを用いて、1msecの分解能で異常検知の上限値(=平均値m+3σ)及び下限値(=平均値m−3σ)を算出する(ステップS58)。
次に、CPU51は、記憶装置にレシピPに対応付けて記憶した上限値及び下限値を算出した上限値及び下限値にて更新し(ステップS60)、本処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態では、レシピに基づきウェハ処理を実行する際、ウェハ処理が正常処理されると、正常処理されたウェハのログ情報に基づき3σを再算出し、再算出した3σに基づき異常検知の上限値及び下限値を自動更新することができる。この結果、自動更新した異常検知の上限値及び下限値に基づきウェハ処理の異常が検出される。これにより、プロセスを実行することで生成される反応生成物等により、チャンバCのコンディションが若干変わっていくことに追従して上限値及び下限値を適正な値に更新することにより、ウェハ処理における異常を精度良く検知することができる。また、これにより、ユーザが定期的に異常検知の上限値及び下限値を計算し直す手間を省くことができる。
[クリーニング後の上限値及び下限値の再算出処理]
最後に、クリーニング後の上限値及び下限値の再算出処理の一例について、図9を参照しながら説明する。図9は、本実施形態に係るクリーニング後の異常検知の上限値及び下限値の再算出処理の一例を示すフローチャートである。
本処理が開始されると、CPU51は、チャンバCのクリーニングが完了したか否かを判定する(ステップS70)。CPU51は、チャンバCのクリーニングが完了したと判定した場合、クリーニング後に正常処理したs枚のウェハのログ情報をログ情報DB61から取得する(ステップS52)。ここで、s枚は、複数枚であれば何枚であってもよい。また、クリーニング直後に正常処理した所定枚数のウェハのログ情報には不安定な情報が含まれる可能性があるため、クリーニング直後の所定枚数のウェハのログ情報を除外して、正常処理したs枚のウェハのログ情報を取得してもよい。
次に、CPU51は、取得したログ情報に基づき1msecの間隔で正常処理された各ウェハの圧力データを収集する(ステップS12)。
次に、CPU51は、同一又は類似するタイミングに収集したn個の圧力データから1msecの分解能で3σ及び平均値mを再算出する(ステップS14)。次に、CPU51は、再算出した3σ及び平均値mを用いて、1msecの分解能で異常検知の上限値(=平均値m+3σ)及び下限値(=平均値m−3σ)の初期値を再算出する(ステップS16)。

次に、CPU51は、1msecの分解能で異常検知の上限値の限界値(=平均値m+6σの値)及び下限値の限界値(=平均値m−6σの値)を再算出する(ステップS18)。
次に、CPU51は、再算出した上限値及び下限値の初期値、上限値の限界値、下限値の限界値をレシピPに対応付けて記憶装置に記憶し(ステップS20)、本処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態によれば、クリーニング後のチャンバCの環境に応じて、異常検知の上限値及び下限値が再算出される。これにより、クリーニングによってチャンバCの内部のコンディションが変わったことに追従して適正な異常検知の上限値及び下限値を設定することができる。これにより、ウェハ処理における異常を精度良く検知することができるとともに、ユーザが定期的に上限値及び下限値を計算し直す手間を省くことができる。
ただし、クリーニング後に異常検知の上限値及び下限値には、本実施形態のようにクリーニング後に異常検知の上限値及び下限値を再算出する替わりに、図6にて算出した異常検知の上限値及び下限値の初期値を再設定してもよい。
以上、異常検知方法及び半導体製造装置を上記実施形態により説明したが、本発明にかかる異常検知方法及び半導体製造装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、上記実施形態では、プロセス条件として圧力データを例に挙げて、本発明に係る異常検知方法の一例を説明した。しかしながら、異常を検知する対象となるプロセス条件は、圧力に限らず、例えば、高周波電力の反射波、供給するガスの流量、チャンバCの内部温度等であってもよい。
また、例えば、本発明に係る半導体製造装置は、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置に限らず、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)処理装置、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置、表面波プラズマ処理装置等であってもよい。
本明細書では、エッチング対象の基板として半導体ウェハWについて説明したが、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1 半導体製造システム
10 半導体製造装置
11 ガスシャワーヘッド
12 載置台
13 高周波電源
13a 整合器
15 ガス供給源
16 排気装置
50 制御装置
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 HDD
55 ディスプレイ
60 レシピP
61 ログ情報DB
C チャンバ

Claims (9)

  1. 正常に処理された複数枚の基板を処理したときのログ情報に基づき所定の間隔で収集したプロセス条件についての3標準偏差値を算出し、算出した前記3標準偏差値に基づき異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかを算出する工程と、
    算出した前記異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかに基づき基板の処理の異常を検出する工程と、
    を有する異常検知方法。
  2. 前記ログ情報に基づき数msec以下の間隔で収集したプロセス条件から3標準偏差値を算出する、
    請求項1に記載の異常検知方法。
  3. 前記ログ情報に基づき数msec以下の間隔で収集したプロセス条件のうち、前記複数枚の基板において同一のタイミング又は類似するタイミングで収集したプロセス条件から3標準偏差値を算出する、
    請求項2に記載の異常検知方法。
  4. 前記ログ情報に基づき1msec以下の間隔で収集したプロセス条件から3標準偏差値を算出する、
    請求項2又は3に記載の異常検知方法。
  5. 新たに正常に処理された1枚又は複数枚の基板を処理したときのログ情報に基づき所定の間隔で収集したプロセス条件についての3標準偏差値を更新し、更新した前記3標準偏差値に基づき前記異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかを更新する工程と、
    更新した前記異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかに基づき基板の処理の異常を検出する工程とを有する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の異常検知方法。
  6. 前記プロセス条件についての6標準偏差値を算出し、算出した前記6標準偏差値に基づき異常検知の上限値の限界値又は下限値の限界値の少なくともいずれかを算出し、
    更新した前記3標準偏差値に基づき更新した前記異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかが、前記異常検知の上限値の限界値又は下限値の限界値を超える場合、前記異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかの更新を止める、基板の処理を行う処理容器のクリーニングを実行する、前記処理容器に設けられた所定のパーツを交換する、及び前記処理容器に設けられた所定のパーツの較正を行う、の少なくともいずれかの工程を実行する、
    請求項5に記載の異常検知方法。
  7. 前記処理容器のクリーニング、前記処理容器に設けられた所定のパーツの交換、又は前記処理容器に設けられた所定のパーツの較正が行われた場合、新たに正常に処理された複数枚の基板を処理したときのログ情報に基づき前記3標準偏差値を再算出し、再算出した前記3標準偏差値に基づき異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかを再算出する工程と、
    再算出した前記異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかに基づき基板の処理の異常を検出する工程とを有する、
    請求項6に記載の異常検知方法。
  8. 前記3標準偏差値を最初に算出したときに前記6標準偏差値を算出し、又は前記3標準偏差値を最初に再算出したときに前記6標準偏差値を再算出し、算出又は再算出した前記6標準偏差値に基づき前記異常検知の上限値の限界値及び下限値の限界値を算出は再算出する、
    請求項7に記載の異常検知方法。
  9. 基板処理を行う処理容器と、
    前記処理容器にて正常に処理された複数枚の基板を処理したときのログ情報に基づき所定の間隔で収集したプロセス条件についての3標準偏差値を算出し、前記3標準偏差値に基づき算出された異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかを記憶する記憶装置と、
    前記記憶装置を参照して、算出した前記異常検知の上限値及び下限値の少なくともいずれかに基づき基板の処理の異常を検出する制御装置と、
    を有する半導体製造装置。
JP2016173899A 2016-09-06 2016-09-06 異常検知方法及び半導体製造装置 Pending JP2018041217A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173899A JP2018041217A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 異常検知方法及び半導体製造装置
CN201710733217.7A CN107799378B (zh) 2016-09-06 2017-08-24 异常探测方法以及半导体制造装置
KR1020170107988A KR102460199B1 (ko) 2016-09-06 2017-08-25 이상 검지 방법 및 반도체 제조 장치
TW106129237A TWI734826B (zh) 2016-09-06 2017-08-29 異常檢測方法及半導體製造裝置
US15/693,711 US10418289B2 (en) 2016-09-06 2017-09-01 Anomaly detection method and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173899A JP2018041217A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 異常検知方法及び半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018041217A true JP2018041217A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61280952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173899A Pending JP2018041217A (ja) 2016-09-06 2016-09-06 異常検知方法及び半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10418289B2 (ja)
JP (1) JP2018041217A (ja)
KR (1) KR102460199B1 (ja)
CN (1) CN107799378B (ja)
TW (1) TWI734826B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047078A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、およびデータ処理プログラム
JP2021044288A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 東京エレクトロン株式会社 処理装置を検査するシステム及び方法
WO2021065295A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理の異常判定システムおよび異常判定方法
US11474150B2 (en) 2018-09-20 2022-10-18 SCREEN Holdings Co., Ltd. Data processing method, data processing device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7200346B1 (ja) 2021-12-22 2023-01-06 Sppテクノロジーズ株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置及びモデルの生成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965798B2 (ja) * 2018-03-12 2021-11-10 オムロン株式会社 制御システムおよび制御方法
WO2019203978A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Applied Materials, Inc. Texturizing a surface without bead blasting
CN113935261A (zh) * 2020-07-14 2022-01-14 深南电路股份有限公司 插损评估方法、装置、计算机设备及存储介质
CN112085391B (zh) * 2020-09-11 2024-02-27 山东钢铁集团日照有限公司 一种基于工艺规则的带钢生产过程数据特征值提取方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464276B2 (ja) * 2002-08-13 2010-05-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US20060065632A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Chia-Cheng Cheng Methods and apparatus for monitoring a process in a plasma processing system by measuring a plasma frequency
US7323116B2 (en) 2004-09-27 2008-01-29 Lam Research Corporation Methods and apparatus for monitoring a process in a plasma processing system by measuring self-bias voltage
JP2006146459A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Renesas Technology Corp 半導体デバイスの製造方法および製造システム
DE602005017310D1 (de) * 2004-12-28 2009-12-03 Tokyo Electron Ltd Halbleiter-herstellungsvorrichtung, abnormitätsdetektion in einer solchen halbleiter-herstellungsvorrichtung, verfahren zum spezifizieren der abnormitätsursache oder zur vorhersage von abnormität und aufzeichnungsmedium, worauf ein computerprogramm zist
TWI323016B (en) * 2006-12-25 2010-04-01 Ind Tech Res Inst Real-time fault detection and classification system in use with a semiconductor fabrication process
JP5165404B2 (ja) * 2007-06-06 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置と半導体装置の製造方法及びテスト方法
CN101571891A (zh) * 2008-04-30 2009-11-04 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 异常数据检验方法和装置
KR20100053076A (ko) * 2008-11-12 2010-05-20 삼성전자주식회사 데이터베이스화된 표준 광학적 임계치수를 이용한 불량 웨이퍼 감지방법 및 그를 이용한 반도체 생산 시스템
JP5424458B2 (ja) * 2009-02-23 2014-02-26 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置のデータ表示方法
JP5185205B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
TWI365420B (en) * 2009-03-04 2012-06-01 I Yun Leu Method for defect diagnosis and management
JPWO2012115012A1 (ja) * 2011-02-25 2014-07-07 株式会社ニコン 観察装置、検査装置、半導体装置の製造方法、および基板支持部材
CN104011833B (zh) * 2012-02-17 2016-07-06 夏普株式会社 半导体处理系统、半导体装置的制造方法、装置数据收集方法、控制程序及可读存储介质
JP6151227B2 (ja) * 2014-08-25 2017-06-21 株式会社東芝 異常検知システム及び半導体デバイスの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047078A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社Screenホールディングス データ処理方法、データ処理装置、およびデータ処理プログラム
US11474150B2 (en) 2018-09-20 2022-10-18 SCREEN Holdings Co., Ltd. Data processing method, data processing device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7214417B2 (ja) 2018-09-20 2023-01-30 株式会社Screenホールディングス データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2023052477A (ja) * 2018-09-20 2023-04-11 株式会社Screenホールディングス データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2021044288A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 東京エレクトロン株式会社 処理装置を検査するシステム及び方法
WO2021065295A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理の異常判定システムおよび異常判定方法
JP7200346B1 (ja) 2021-12-22 2023-01-06 Sppテクノロジーズ株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置及びモデルの生成方法
WO2023120488A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 Sppテクノロジーズ株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置及びモデルの生成方法
JP2023092995A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 Sppテクノロジーズ株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置及びモデルの生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107799378B (zh) 2020-05-12
CN107799378A (zh) 2018-03-13
TW201826058A (zh) 2018-07-16
KR20180027338A (ko) 2018-03-14
TWI734826B (zh) 2021-08-01
KR102460199B1 (ko) 2022-10-27
US20180068906A1 (en) 2018-03-08
US10418289B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018041217A (ja) 異常検知方法及び半導体製造装置
TWI417959B (zh) 具有射頻相位控制之感應耦合電漿反應器及其使用方法
JP4884047B2 (ja) プラズマ処理方法
KR101164828B1 (ko) 자기 바이어스 전압을 측정하여 플라즈마 프로세싱 시스템에서의 프로세스를 모니터링하는 방법 및 장치
JP4932156B2 (ja) プラズマ処理システムをツールマッチングしかつトラブルシュートする方法
JP5363213B2 (ja) 異常検出システム、異常検出方法、記憶媒体及び基板処理装置
JP2008515198A5 (ja)
WO2006041656B1 (en) Methods and apparatus for monitoring a process in a plasma processing system by measuring a plasma frequency
JP6404580B2 (ja) 電力制御モードのためのチャンバマッチング
JP6177601B2 (ja) クリーニング方法及び基板処理装置
JP6671464B2 (ja) 処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置
WO2005098091A2 (en) A method of plasma etch endpoint detection using a v-i probe diagnostics
TW202105509A (zh) 阻抗匹配裝置、異常診斷方法及異常診斷程式
US9666417B2 (en) Plasma processing apparatus and method for monitoring plasma processing apparatus
JP2017027995A (ja) エッチング終点検出方法及びプラズマ処理装置の制御装置
JP2017179425A (ja) 異常検知システム及び制御ボード
JP2006202833A (ja) ガス設定方法,ガス設定装置,エッチング装置及び基板処理システム
US8492174B2 (en) Etch tool process indicator method and apparatus
JP7437965B2 (ja) プラズマ処理装置及び部材温度判定方法
JP7270489B2 (ja) 性能算出方法および処理装置
KR101759745B1 (ko) 에치 툴 공정 인디케이터 방법 및 장치
JP2004152999A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
WO2023157682A1 (ja) エッジリングの消耗量を求める方法、プラズマ処理装置、及び基板処理システム
JP2016009720A (ja) 推定方法及びプラズマ処理装置
JP2005011858A (ja) プラズマを用いた半導体製造におけるμ波パワー設定方法並びに当該設定方法を適用した半導体装置の製造装置及び上記設定方法を用いた半導体装置の製造方法