JP6671464B2 - 処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置 - Google Patents

処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6671464B2
JP6671464B2 JP2018513119A JP2018513119A JP6671464B2 JP 6671464 B2 JP6671464 B2 JP 6671464B2 JP 2018513119 A JP2018513119 A JP 2018513119A JP 2018513119 A JP2018513119 A JP 2018513119A JP 6671464 B2 JP6671464 B2 JP 6671464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
temperature
khz
processing
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183504A1 (ja
Inventor
英章 松井
英章 松井
佑道 菅原
佑道 菅原
宏史 長池
宏史 長池
康敏 梅原
康敏 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2017183504A1 publication Critical patent/JPWO2017183504A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671464B2 publication Critical patent/JP6671464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • G01N29/326Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise compensating for temperature variations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/42Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by frequency filtering or by tuning to resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2697Wafer or (micro)electronic parts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24001Maintenance, repair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37351Detect vibration, ultrasound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置に関する。
AE(Acoustic Emission)センサーや加速度センサー等の振動センサーを使用して、エッチング装置の異常放電を検知する技術が提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。また、振動センサーを使用して、処理装置内の駆動部の異常を検知する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献4を参照)。
特開2015−218652号公報 特開2002−202184号公報 特開平11−51913号公報 特開平6−217421号公報
しかしながら、上記非特許文献及び特許文献では、振動センサーにより検知した振動データにより処理装置自体や駆動部の異常を発見する。したがって、上記非特許文献及び特許文献では、振動センサーにより検知した振動データにより、処理装置の内部における状態変化を発見し、対処することで、異常の発生を未然に防止することは困難である。
エッチング装置等の処理装置では、プロセス中に反応生成物が発生し、内壁に付着する。そのため、反応生成物がある程度堆積するとクリーニングを実行し、処理装置をメンテナンスする。
クリーニングサイクルは、過去の経験から一義的に設定された所定期間である。具体的には、処理装置のクリーニングサイクルを決定している要因がパーティクルの発生である場合、パーティクルを定期的に検査して、パーティクルの発生が処理装置の製品ウェハの歩留まりを低下する前の期間が所定期間に予め定められる。そのため、予め定められた所定期間が到来する前のクリーニングが実行されない間にパーティクルが発生してしまったり、逆に、予め定められた所定期間が到来した後もパーティクルが発生しない期間があるにもかかわらずクリーニングが実行されたりする場合が存在する。
特に、近年のプロセスの多様化により、予め定められたサイクルよりも早期にクリーニングによるメンテナンスが必要な場合に、クリーニングの時期が遅れると、処理装置にて処理される製品ウェハの歩留まりが低下する。一方で、処理装置の内部がプロセスを実行できる状態にある場合にクリーニングを行うとプロセスに使用可能な時間が減り、歩留まりが低下する。特に、ドライクリーニング及びウェットクリーニングの2種類のクリーニングのうち、ドライクリーニングの場合にはクリーニングガス等の資源を無駄に使用してしまう。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、処理装置のメンテナンスのタイミングを制御することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、基板の処理を行う処理装置の構成部材の温度が5℃以上変化したか否か、又は、該構成部材の設定温度を5℃以上変化させたか否かを判定し、前記構成部材の温度が5℃以上変化した、又は、該構成部材の設定温度を5℃以上変化させたと判定されたタイミングに応じて、前記処理装置に設けられた振動センサーにより検出された振動データに、主に周波数が100kHz以下であって、所定以上の振動強度が300μs以上の時間継続される第1の振動が所定の個数以上含まれているかを判定し、前記第1の振動が所定の個数以上含まれていると判定した場合、前記振動センサーにより検出された振動データに、主に周波数が100kHz〜300kHzの範囲であって、所定以上の振動強度が300μs以下の時間で終了する第2の振動が所定の個数以上含まれているかを判定し、前記第2の振動が所定の個数以上含まれていると判定した場合、前記第1の振動及び前記第2の振動が含まれる振動データに基づき前記処理装置の状態を分析する処理をコンピュータが実行する処理装置のメンテナンス制御方法が提供される。
一の側面によれば、処理装置のメンテナンスのタイミングを制御することができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置及び制御装置の一例を示す図。 一実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示す図。 センサーにより検出される振動の周波数帯域を示す図。 一実施形態に係るメンテナンス制御処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る振動データ(周波数変換前)の一例を示す図。 一実施形態に係る振動データ(周波数変換後)の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[プラズマ処理装置の全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1には、プラズマ処理装置の縦断面の一例及び制御装置のハードウェア構成の一例が示されている。本実施形態では、プラズマ処理装置1として容量結合型プラズマエッチング装置を例に挙げて説明する。なお、プラズマ処理装置1は、基板の処理を行う処理装置の一例である。
本実施形態にかかるプラズマ処理装置1は、特に限定されないが、半導体ウェハW(以下、「ウェハW」とも呼ぶ。)をエッチングするエッチング処理装置、ウェハWにCVD(Chemical Vapor Deposition)による成膜を行う成膜装置であってもよい。プラズマ処理装置1は、ウェハWにPVD(Physical Vapor Deposition)による成膜を行う成膜装置、原子層エッチング(ALE:Atomic Layer Etching)装置、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)装置、コーターデベロッパ等の装置であってもよい。
プラズマ処理装置1は、例えばアルミニウム等の導電性材料からなる処理容器2と、処理容器2の内部にガスを供給するガス供給源5とを有する。処理容器2は電気的に接地されている。処理容器2の内部には下部電極3と、これに対向して平行に配置された上部電極4とが設けられている。下部電極3は、ウェハWを載置する載置台としても機能する。図1では下部電極3には、第1整合器33を介して第1高周波電源32が接続され、第2整合器35を介して第2高周波電源34が接続される。第1高周波電源32は、第1周波数の第1高周波電力(プラズマ生成用の高周波電力HF)を下部電極3に印加する。第2高周波電源34は、第1周波数よりも低い第2周波数の第2高周波電力(イオン引き込み用の高周波電力LF)を下部電極3に印加する。
第1整合器33は、第1高周波電源32の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。第2整合器35は、第2高周波電源34の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。これにより、処理容器2の内部にプラズマが生成されているときには、第1高周波電源32及び第2高周波電源34の各々について、内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
上部電極4は、その周縁部を被覆するシールドリング40を介して処理容器2の天井部に取り付けられている。上部電極4には、ガス供給源5から導入されたガスを拡散する拡散室50が設けられている。拡散室50には、ガス導入口45が形成されている。ガス供給源5から出力されたガスは、ガス導入口45を介して拡散室50に供給され、ガス流路55を経て、開口28から処理容器2の内部に供給される。以上から、かかる構成の上部電極4は、ガスを供給するガスシャワーヘッドとしても機能する。
処理容器2の底面には排気口60が形成されており、排気口60に接続された排気装置65によって処理容器2の内部が排気される。これによって、処理容器2の内部を所定の真空度に維持することができる。
処理容器2の側壁には、ゲートバルブGが設けられている。ゲートバルブGは、処理容器2からウェハWの搬入及び搬出を行う際に搬出入口を開閉する。AE(Acoustic Emission)センサー108a、108bは、処理容器2の側部及び底部の外壁側に取り付けられている。以下、センサー108a、108bを総称して、AEセンサー108ともいう。
AEセンサー108は、処理容器2の構成部材(パーツ)の熱膨張に起因する振動を検知する。また、AEセンサー108は、処理容器2の内部の付着物(反応生成物)及びパーツ表面に発生するクラックに起因する振動を検知する。AEセンサー108の数は、1つであってもよいし、2以上であってもよい。ただし、所望の振動が処理容器2の内部のどこで発生するかはわからない。このため、処理容器2の内部で生じた振動を精度良く検知するために、複数個のAEセンサー108を、処理容器2の側部の外壁や処理容器2の底部、天井部等の外壁に配置することが好ましい。
また、AEセンサー108は、処理容器2の内部に設けられてもよい。この場合、プラズマ処理に影響を及ぼさないように、AEセンサー108を処理容器2の内壁や載置台(下部電極3)の内部に埋め込み、AEセンサー108がプラズマ空間に露出しないように配置することが好ましい。ただし、シート状のAEセンサー108を内壁に貼り付けてもよい。
処理容器2の側壁には、温度センサー109aが埋め込まれ、下部電極3(載置台)には、温度センサー109bが埋め込まれている。温度センサー109aは、処理容器2の側壁の温度を検知し、温度センサー109bは、載置台の温度又はウェハ温度(以下、「載置台の温度等」という。)を検知する。温度センサー109a、109bを総称して、温度センサー109ともいう。温度センサー109は、1つであってもよいし、2以上であってもよい。温度センサー109は、処理容器2の天井部に埋め込まれてもよい。
AEセンサー108は、温度センサー109に近い位置に配置することが好ましい。AEセンサー108と温度センサー109とを近い位置に配置することで、AEセンサー108と温度センサー109との変化のタイミングを振動発生の判断の基準とすることがより容易になり、振動の発生源の場所を特定することができる。
[制御装置のハードウェア構成]
プラズマ処理装置1には、装置全体の動作を制御する制御装置100が設けられている。図1を参照して、制御装置のハードウェア構成の一例について説明する。制御装置100は、増幅器101、フィルタ102、CPU(Central Processing Unit)103、ROM(Read Only Memory)104、RAM(Random Access Memory)105、ディスプレイ106、スピーカ107及び通信インターフェース110を有している。
通信インターフェース110は、AEセンサー108が検出した振動を示す信号を受信する。通信インターフェース110は、温度センサー109が検出した温度を示す信号を受信する。通信インターフェース110は、有線により各センサーからの信号を受信する。通信インターフェース110は、無線により各センサーからの信号を受信してもよい。
増幅器101は、受信した振動信号を増幅する。フィルタ102は、増幅した振動信号からノイズに該当する誤差信号を取り除く。フィルタ102により除かれる誤差信号の一例としては、振動強度のピークが所定時間以上継続しない信号等がある。フィルタ102により振動信号から誤差信号を取り除いた後の振動信号は、CPU103に入力され、周波数変換される。振動信号から誤差信号を取り除くことで、振動信号の周波数変換処理の負荷を低減させることができる。CPU103は、振動信号の周波数変換処理の他、周波数変換後のデータの分析処理、分析結果に基づくメンテナンス判定処理、温度センサー109が検出した温度信号に基づく温度変化判定処理等を実行する。
ROM104には、制御装置100により実行される基本プログラム等が記憶されている。RAM105には、レシピが格納されている。レシピにはプロセス条件(エッチング条件等)に対するプラズマ処理装置1の制御情報が設定されている。制御情報には、プロセス時間、スイッチング時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、チャンバ内温度(例えば、上部電極温度、チャンバの側壁温度、ウェハの設定温度)等が含まれる。なお、レシピは、ハードディスクや半導体メモリに記憶されていてもよい。また、レシピは、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で、記憶領域の所定位置にセットするようにしてもよい。
CPU103は、ROM104に格納された基本プログラムに基づき、プラズマ処理装置1の全体の制御を行う。CPU103は、RAM105に格納されたレシピの手順に従い、ウェハWにエッチング処理等の所望の処理を制御する。また、CPU103は、本実施形態に係るメンテナンス制御処理(図4参照)に基づき、適正化したタイミングで処理容器2に対してクリーニング処理を実行する。ウェットクリーニングでは、処理容器2の天井部の上部蓋を開け、処理容器2の内壁やプラズマ処理装置1の構成部材に付着した有機物の反応生成物を除去する。本実施形態にて行うクリーニングは、ウェットクリーニングに限らず、ドライクリーニングであってもよい。なお、ドライクリーニングは、ウェハを用いないウェハレスドライクリーニングであってもよいし、ウェハを用いるドライクリーニングであってもよい。
ディスプレイ106は、メンテナンスの結果、必要な場合にアラームを表示したり、その他の情報をオペレータに表示したりする。スピーカは、メンテナンスの結果、必要な場合にアラームを音声出力したり、その他の情報を音によりオペレータに通知したりする。
[制御装置の機能構成]
次に、制御装置100の機能構成の一例について、図2を参照しながら説明する。制御装置100は、通信部10、増幅部11、フィルタ部12、周波数変換部13、温度取得部14、温度変化判定部15、第1の振動判定部16、第2の振動判定部17、分析部18、出力部19、記憶部20及び処理実行部21を有する。
通信部10は、AEセンサー108及び温度センサー109から信号を受信する。通信部10の機能は、例えば、通信インターフェース110により実現可能である。増幅部11は、通信部10を介して受信した振動信号を増幅する。増幅部11の機能は、例えば、増幅器101により実現可能である。フィルタ部12は、増幅した振動信号から誤差信号を除去する。フィルタ部12の機能は、例えば、フィルタ102により実現可能である。
周波数変換部13は、フィルタ後の振動信号を周波数変換する。これにより、AEセンサー108を用いて検出した時系列の振動データは、増幅及びフィルタリングした後に周波数変換され、周波数毎の振動ピークの状態を示すデータとなる。例えば、図5は、横軸が時間、縦軸が振動の強度を示す時系列のデータである。これはAEセンサー108により検出された時系列の振動データの一例である。これに対して、周波数変換後の振動データは、図6のように横軸が周波数、縦軸が振動の強度を示す、振動の周波数特性を示すデータとなる。周波数変換後のデータは、記憶部20の振動データDB131に蓄積される。
温度取得部14は、通信部10を介して温度センサー109が検出した温度信号を取得する。温度変化判定部15は、取得した時系列の温度信号に基づき、処理容器2の壁や載置台の温度等が5℃以上変化したかを判定する。また、温度変化判定部15は、壁や載置台の温度等の設定温度を5℃以上変化させたかを判定する。
本実施形態では、熱膨張を起因としたパーティクルの発生を抑止するために、クリーニングの開始のタイミングを制御する。そのため、本実施形態では、処理容器2の壁や載置台の温度等が5℃以上上昇したか、又は処理容器2の壁や載置台の設定温度を5℃以上上昇させたかを判定する。これにより、処理容器2の構成部材に熱膨張が生じ易い状況が生じているかが判定される。
処理容器2の内部にてパーティクルが発生する顕著な要因として、温度上昇を起因とした部材の熱膨張が挙げられる。処理容器2の内部にて温度が上昇すると、部材間の熱膨張係数の違いにより部材間に摩擦が生じる。特に、部材の温度が5℃以上上昇すると部材間に生じる摩擦が大きくなり、部材の表面に付着した反応生成物が剥離し易くなる。このため、部材の温度が5℃以上上昇すること(または、設定温度を5℃以上上昇させたこと)とパーティクルの発生タイミングとは連動する。
パーティクルの発生やそのタイミングに変動を与えるパラメータには、温度以外にも、例えばプラズマ処理装置1に使用される部材の種類や装置の種類等が考えられるが、温度と比較してパーティクルの発生との関連性は低い。よって、本実施形態では、最初のスクリーニングとして温度が5℃上昇した又は設定温度を5℃上昇させたときを判定の条件とする。これにより、温度が5℃上昇した又は設定温度を5℃上昇させたときに、熱膨張を起因として発生した振動データだけを分析対象とすることができる。これにより、誤検知を減少させることができる。
ただし、プラズマの入熱により、プラズマ処理装置1の壁等には10℃程度の温度変化が生じ得る。よって、次に説明する第1の振動判定部16及び第2の振動判定部17では、最初のスクリーニング後の振動データから、更に分析に用いる振動データ以外のデータをスクリーニングする。
よって、壁や載置台の温度等が5℃以上変化した、又は、壁や載置台の設定温度を5℃以上変化させたと判定された場合、第1の振動判定部16により以下の判定が行われる。
なお、本実施形態では、温度変化判定部15は、処理容器2の壁や載置台の温度等の変化を判定しているが、これに限らず、処理容器2内の他の構成部材の温度変化を判定してもよい。また、温度変化判定部15は、温度自体の変化だけでなく、温度変化の速度に基づき、所定以上の速度で壁の温度が変化している場合には、載置台の温度等の5℃以上の温度変化又は設定温度の5℃以上の設定変更の場合と同様に、処理容器2の構成部材に熱膨張が生じ易い状況が生じていると判定してもよい。
第1の振動判定部16は、構成部材の温度が5℃以上変化した、又は該構成部材の設定温度を5℃以上変化させたと判定されたタイミングに応じて、AEセンサー108により検出された振動データに、主に周波数が100kHz以下であって、所定以上の振動強度が300μs以上の時間継続される「第1の振動」が所定の個数(本実施形態では10個)以上含まれているかを判定する。
第1の振動が10個以上含まれていると判定された場合、第2の振動判定部17は、AEセンサー108により検出された振動データに、主に周波数が100kHz〜300kHzの範囲であって、所定以上の振動強度が300μs以下の時間で終了する「第2の振動」が所定の個数(本実施形態では10個)以上含まれているかを判定する。ただし、第2の振の周波数は、300kHzを上限としてもよいし、500kHzを上限としてもよい。また、AEセンサー108は、目的とする周波数帯域に対して感度のあるセンサーを選択することができる。
図3には、AEセンサー及び加速度センサーが検知する振動の周波数帯域と、振動源の一例が示されている。AEセンサーは、加速度センサーよりも高い周波数帯域の振動まで検出可能である。加速度センサーは数百kHzの振動の検出が困難であるため、本実施形態では、加速度センサーよりも数百kHzの周波数帯域の振動の検出が可能なAEセンサーを使用することが好ましい。
具体的には、AEセンサーは、数十kHzから数百kHzまでの周波数帯域の振動を検出できる。AEセンサーが検出した振動のうち、数十kHzの振動、或いは100kHz以下の振動データは、熱膨張による摩擦に起因した振動である。これに対して、数百kHzの振動、例えば100kHz〜300kHzの振動データは、パーツクラック又は付着物クラックの生成に起因した振動である。パーツクラックは、主に処理容器2の内部に配置された構成部材自体にクラックが生じることをいう。付着物クラックは、主に処理容器2の内部に配置された構成部材自体にクラックは生じていないが、構成部材の表面に堆積した反応生成物にクラックが生じることをいう。
よって、第1の振動判定部16の判定によって、載置台の温度等の温度上昇が5℃以上あった時の振動データ中に熱膨張に起因した第1の振動を示すデータが10個以上含まれるかを判定することで、処理容器2の内部にて熱膨張による摩擦が生じているかを判定することができる。そして、振動データ中に熱膨張による摩擦に起因した振動データが10個以上含まれるかを判定することで、誤判定を低減させることができる。ただし、検出個数は、必ずしも10個以上である必要はなく、他の所定個数であってもよい。第1の振動を示すデータは、発明者が行った実験から、主に周波数が100kHz以下であって、所定以上の振動強度が300μs以上の時間継続される振動特定を有する。
また、第1の振動判定部16により熱膨張に起因した振動が生じていると判定された場合、第2の振動判定部17の判定によって、振動データ中にパーツクラック又は付着物クラックの生成に起因した第2の振動を示すデータが10個以上含まれるかを判定する。これにより、処理容器2の内部にて熱膨張による摩擦が生じているかを判定することができる。
そして、振動データ中にパーツクラック又は付着物クラックによる振動データが10個以上含まれるかを判定することで、誤判定を低減させることができる。ただし、検出個数は、必ずしも10個以上である必要はなく、他の所定個数であってもよい。第2の振動を示すデータは、発明者が行った実験から、主に周波数が100kHz〜300kHzの範囲であって、所定以上の振動強度が300μs以下の時間で終了する振動特定を有する。
分析部18は、第2の振動判定部17により第2の振動が所定の個数以上含まれていると判定された場合、第1の振動及び第2の振動が含まれる振動データに基づきプラズマ処理装置1の状態を分析する。
分析部18は、例えば、第1の振動及び第2の振動が含まれる振動データの周波数重心を算出し、周波数重心に基づきプラズマ処理装置1の状態を分析してもよい。分析部18は、第1の振動及び第2の振動が含まれる振動データの各周波数の強度に対して、強度の高い周波数については加重を強くし、強度の低い周波数については加重を低くして、各周波数の強度の平均を算出してもよい。この平均値が、周波数重心になる。分析部18は、例えば第1の振動及び第2の振動が含まれる振動データのうち、所定以上の強度を有する振動データの信号継続時間を抽出してもよい。分析部18は、第1の振動及び第2の振動が含まれる振動データのうち最大強度を有する振動データまでの時間を抽出してもよい。分析部18は、第1の振動及び第2の振動が含まれる振動データのうち最大周波数の振動データを抽出してもよい。分析部は、抽出した上記データの少なくともいずれかを、周波数重心とともに処理容器2の内部の状態の分析に使用してもよい。
分析部18の結果は、処理実行部21に通知される。処理実行部21は、記憶部20が記憶するレシピ132に従い、処理容器2の内部においてエッチング等の所望のプラズマ処理を制御する。また、処理実行部21は、分析部18の分析結果に応じて、プラズマ処理装置1にて実行するクリーニングを制御する。処理実行部21は、分析部18の分析結果に応じて、直ちに又は所定のタイミングにクリーニングを行うように制御してもよい。処理実行部21は、分析部18の分析結果に応じて、プラズマ処理装置1のメンテナンスのためのアラームを出力してもよい。出力部19は、処理実行部21の制御に応じてメンテナンスを促すアラームを出力する。
処理実行部21は、第1の振動及び第2の振動が含まれる振動データを異常データとして記憶部20に記憶してもよい。処理実行部21は、第1の振動及び第2の振動のデータのみを記憶部20に記憶してもよい。処理実行部21は、ネットワークNTを介して、第1の振動及び第2の振動が含まれる振動データを外部の記憶領域に記憶させてもよい。第1の振動及び第2の振動が含まれる振動データは、ネットワークNTに接続されたサーバ又はクラウド上の記憶領域に記憶されてもよい(例えば、図2の異常データDB200)。これにより、振動データが示す異常データを所定の記憶部に蓄積することができる。また、AEセンサー108が検出した振動データのうち異常データのみをネットワークNTに接続されたサーバ又はクラウド上の記憶領域に記憶させることで、ネットワークNTの負荷を低減できる。
分析サーバ300は、蓄積した異常データに基づき、プラズマ処理装置1の異常の有無や振動の根本的要因を分析したり、蓄積したプラズマ処理装置1のクリーニングのタイミングを分析したりしてもよい。クラウド上の記憶領域等に、本実施形態にて説明する温度上昇に伴う振動データから抽出した異常データだけでなく、圧力変化に伴う振動データから抽出した異常データやその他の異常データを蓄積してもよい。蓄積した複数種類の異常データからプラズマ処理装置1のクリーニングのタイミングや異常の有無や異常の根本的要因を分析してもよい。分析の結果得られたデータは、プラズマ処理装置1の設計において利用することができる。
(ガスと反応生成物)
かかる構成のプラズマ処理装置1においてエッチング処理が行われる場合、供給されるエッチングガスの一例としては、フッ素含有ガスが挙げられる。具体的には、エッチングガスの一例としては、フロオロカーボン系ガス(CF、CHF、CH、Cなど)、ハロゲン系ガス(Cl、F、Brなど)、ハロゲン化水素系ガス(HF、HCl、HBrなど)が挙げられる。
この場合、処理容器2の内壁等に付着する反応生成物の一例としては、フルオロカーボンポリマー系、ハロゲン化物系、ハロゲン化金属系(AlF)、金属酸化物系(Al、CuO、CuO、TiOが挙げられる。
プラズマ処理装置1においてCVDによる成膜処理が行われる場合、供給される成膜ガスの一例としては、フッ化タングステン系ガス(WFなど)、塩化チタン系ガス(TiClなど)、フッ化塩素系ガス(ClFなど)が挙げられる。
この場合、処理容器2の内壁等に付着する反応生成物の一例としては、金属系(W、Ti、Cuなど)、金属酸化物系(WO、TiO、CuO、CuOなど)、ハロゲン化金属系が挙げられる。
プラズマ処理装置1においてPVDによる成膜処理が行われる場合、使用されるターゲットの一例としては、金属系(W、Ti、Cuなど)、金属酸化物系(WO、TiO、CuO、CuOなど)が挙げられる。
この場合、処理容器2の内壁等に付着する反応生成物の一例としては、金属系(W、Ti、Cuなど)、金属酸化物系(WO、TiO、CuO、CuOなど)が挙げられる。
[振動センサー]
本実施形態では、振動センサーにAEセンサー108が採用され、加速度センサーは採用されていない。その理由は、図3に示すように、AEセンサー及び加速度センサーの検出する振動の周波数帯域がずれていることによる。つまり、加速度センサーは、100kHz以上の周波数の振動を検知しない。これに対して、AEセンサーは、100kHz以上の周波数の振動を検出する。
図3に示すように、温度変化による熱膨張に起因した部材間の摩擦による振動は、数kHz〜数十kHzの周波数帯域の振動に含まれ、AEセンサーを使用することで検出可能である。また、パーツにクラックが発生した時又は付着物(反応生成物)にクラックが発生した時に生じる振動は、100kHz以上〜300kHz以下の周波数帯域の振動に含まれ、AEセンサーを使用することで検出可能である。つまり、AEセンサー108を使用すれば、「熱膨張に起因した部材間の摩擦による振動」及び「パーツにクラックが発生した時又は付着物にクラックが発生した時の振動」を検出できる。加えて、AEセンサー108を使用した場合、今回のメンテナンス制御方法には不要なその他の振動源による振動と区別できる。これに対して、加速度センサーを使用した場合、「熱膨張に起因した部材間の摩擦による振動」は検出できるが、「パーツにクラックが発生した時又は付着物にクラックが発生した時の振動」を検出できない。よって、本実施形態では、AEセンサー108を使用して振動を検知する。ただし、AEセンサー108とともに加速度センサーを使用してもよい。
AEセンサー108には、圧電素子又は光ファイバーを用いることができる。圧電素子は、高感度で振動を検出することができる。一方、光ファイバーは、圧電素子と比べて電気を使用しないため、防爆環境においても使用できる。また、光ファイバーは、ケーブルの配線によって多点で測定が可能である。
また、圧電素子を断熱素材等で保護した場合においても圧電素子を使用できる温度は80℃程度以下ある。これに対して、光ファイバーは、圧電素子と比べて使用可能温度範囲が広く、数100℃程度の(特殊な仕様では1000℃を超える)高温環境においても使用でき、また、温度センサーとしても使用できるという利点がある。
[メンテナンス制御処理]
次に、本実施形態に係るメンテナンス制御処理について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。本処理が開始されると、温度取得部14は、温度センサー109が検出した温度信号から温度データを取得する(ステップS10)。増幅部11は、AEセンサー108が検出した振動信号から振動データを取得(ステップS10)して適宜信号を増幅する。
次に、温度変化判定部15は、取得した温度データに基づき、処理容器2の側壁の温度又は載置台の温度等が5℃以上変化したか否か、又は、処理容器2の側壁又は載置台の設定温度を5℃以上変化させたか否かを判定する(ステップS12)。
温度変化判定部15は、処理容器2の側壁の温度又は載置台の温度等が5℃以上変化していない、又は、側壁又は載置台の設定温度が5℃以上変化していないと判定した場合、本処理を終了する。他方、温度変化判定部15は、側壁又は載置台の温度等が5℃以上変化している、又は側壁又は載置台の設定温度を5℃以上変化させたと判定した場合、第1の振動判定部16による判定を実行する。すなわち、第1の振動判定部16は、側壁又は載置台の温度等が5℃以上変化している、又は側壁又は載置台の設定温度を5℃以上変化させたと判定されたタイミングに応じて、AEセンサー108により検出された振動データに、熱膨張起因と考えられる主に周波数が100kHz以下であって、所定以上の振動強度が300μs以上の時間継続される第1の振動が10個数以上含まれるかを判定する(ステップS14)。
図5には、熱膨張に起因する振動Aのデータと、クラックに起因する振動Bのデータとが示されている。熱膨張に起因する振動Aのデータは、振動が主に300μs以上継続している。クラックに起因する振動Bのデータは、振動が主に300μs以下で終了している。
図5の振動データを周波数変換した後の、熱膨張に起因する振動aのデータとクラックに起因する振動bのデータとを図6に示す。熱膨張に起因する振動aのデータは、熱膨張に起因する振動aの周波数が主に100kHz以下であることを示す。「熱膨張に起因する振動aの周波数が主に100kHz以下である」の「主に」は、熱膨張に起因する振動aのデータの周波数成分のうち、最も信号強度の高いピークの周波数が100kHz以下の位置に来ることをいう。よって、「熱膨張に起因する振動aの周波数が主に100kHz以下である」ことは、熱膨張に起因する振動aのうち、ピークの周波数が100kHz以下の位置にあり、裾野の部分の周波数は100kHz以上の周波数帯域にかかり得ることをいう。また、クラックに起因する振動bのデータは、クラックに起因する振動aの周波数が主に100kHz〜300kHzの範囲であることを示す。「クラックに起因する振動bの周波数が主に100kHz〜300kHzの範囲である」の「主に」は、クラックに起因する振動bのデータの周波数成分のうち、最も信号強度の高いピークの周波数が100kHz〜300kHzの範囲内の位置に来ることをいう。よって、「クラックに起因する振動bの周波数が主に100kHz〜300kHzの範囲である」ことは、クラックに起因する振動bのうち、ピークの周波数が100kHz〜300kHzの範囲内の位置にあり、裾野の部分の周波数は、100kHz〜300kHzの範囲外の周波数帯域にかかり得ることをいう。
図4に戻り、ステップS14において、第1の振動判定部16は、振動データに、主に周波数が100kHz以下であって、所定以上の振動強度が300μs以上の時間継続される第1の振動が10個数以上含まれないと判定した場合、本処理を終了する。他方、第1の振動判定部16は、振動データに、主に周波数が100kHz以下であって、所定以上の振動強度が300μs以上の時間継続される第1の振動が10個数以上含まれると判定した場合、第2の振動判定部17による判定を実行する。
すなわち、第2の振動判定部17は、第1の振動のデータが10個数以上含まれていると判定した場合、AEセンサー108により検出された振動データに、主に周波数が100kHz〜300kHzの範囲であって、所定以上の振動強度が300μs以下の時間で終了する第2の振動が10個以上含まれているかを判定する(ステップS16)。第2の振動は、付着物又はパーツ表面に発生するクラックに起因した振動であると考えられる。
第2の振動判定部17は、周波数が100kHz〜300kHzの範囲であって、所定以上の振動強度が300μs以下の時間で終了する第2の振動が10個以上含まれないと判定した場合、本処理を終了する。
他方、第2の振動判定部17は、周波数が100kHz〜300kHzの範囲であって、所定以上の振動強度が300μs以下の時間で終了する第2の振動が10個以上含まれると判定した場合、分析部18は、第1の振動及び第2の振動が含まれる振動データに基づきプラズマ処理装置1の状態を分析し、装置のクリーニングが必要であるかを判定する(ステップS18)。分析部18は、クリーニングが必要であると判定された場合、実行されているプロセスの後にクリーニングを開始するように制御し(ステップS20)、本処理を終了する。他方、ステップS18において、クリーニングが不要であると判定された場合、本処理を終了する。
以上に説明したように、本実施形態のメンテナンス制御方法では、AEセンサー108によって処理容器2に付着した反応生成物の剥離で生じる微小な弾性振動、プラズマ処理装置1を構成する構成部材の弾性振動、構成部材の熱膨張による摩擦振動が検知される。これにより、プラズマ処理装置1の内部をクリーニングするメンテナンスのタイミングを予測することができる。これにより、生産計画を事前に正確に立てることができる。
また、本実施形態のメンテナンス制御処理によれば、クリーニングサイクルをその都度、処理容器2の内部の状態に合わせて最適化できる。このため、予め定められたサイクルよりも早期にパーティクルが発生し、不良品が製造されることや、クリーニングする必要のないプラズマ処理装置1を早めにクリーニングする無駄をなくすことができる。
具体的には、AEセンサー108が検出した振動データのうち、壁又は載置台の温度等が5℃上昇した又はこれらの部位の設定温度を5℃上昇させたときの振動データが抽出される。これにより、検出した振動データのうち、熱膨張を起因とした振動データのみを分析対象とすることができる。
更に、分析対象として抽出された振動データに、周波数が100kHz以下であって、所定以上の振動強度が300μs以上の時間継続される第1の振動データが10個以上含まれるかが判定される。これにより、更に熱膨張による摩擦に起因した振動データとそれ以外のデータとをスクリーニングすることができる。
更に、分析対象のデータから熱膨張による摩擦に起因しているとして抽出された振動データ中に、周波数が100kHz〜300kHzの範囲であって、所定以上の振動強度が300μs以下の時間で終了する第2の振動データが10個以上含まれるかが判定される。これにより、更にパーツクラック又は付着物クラックの生成に起因した振動データとそれ以外のデータとをスクリーニングすることができる。
分析部18は、抽出された振動データに基づき、反応生成物の膜厚の状態等、処理容器2の内部の状態を分析することができる。この結果、反応生成物にクラックが生じたときの振動を検知することで、メンテナンスの実行を促すアラームを出力したり、処理容器2の内部のクリーニングのタイミングを制御したりすることができる。これにより、パーティクルの発生を抑制しながら、プラズマ処理装置1の内部をクリーニングするメンテナンスのタイミングを予測することができる。この結果、製品歩留まりの向上、クリーニング回数低減によるガスのコスト低減やスループットの向上を図ることができる。なお、図4のステップS14とステップS16の処理の順番は、逆にしてもよいし、ステップS14とステップS16の処理を並行して実行してもよい。
以上、処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置を上記実施形態により説明したが、本発明にかかる処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、上記実施形態に係る制御装置100は、一のAEセンサー108が検知した振動信号又は複数のAEセンサー108が検知した振動信号に基づき、メンテナンス制御を行うことができる。
また、制御装置100は、複数のAEセンサー108を設置することで、三角測量の理論を使用して振動の発生源の位置を特定することができる。また、温度変化の位置と振動源の位置が例えば10cm以内であることの判定条件を、上記判定条件に更に追加することで、発生源の場所の特定の精度を向上させることができる。
また、例えば、本発明に係る処理装置は、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置だけでなく、その他のプラズマ処理装置に適用可能である。その他のプラズマ処理装置としては、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置等であってもよい。
また、本発明に係る処理装置は、プラズマ処理装置に限らず、処理中に膜や付着物が壁に付着する装置であればよい。本明細書では、エッチング対象の基板としてウェハWについて説明したが、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
本国際出願は、2016年4月19日に出願された日本国特許出願2016−083960号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容を本国際出願に援用する。
1 プラズマ処理装置
2 処理容器
3 下部電極(載置台)
4 上部電極
5 ガス供給源
10 通信部
11 増幅部
12 フィルタ部
13 周波数変換部
14 温度取得部
15 温度変化判定部
16 第1の振動判定部
17 第2の振動判定部
18 分析部
19 出力部
20 記憶部
21 処理実行部
32 第1高周波電源
34 第2高周波電源
100 制御装置
101 増幅器
102 フィルタ
103 CPU
104 ROM
105 RAM
106 ディスプレイ
107 スピーカ
108 AEセンサー
109 温度センサー
110 通信インターフェース

Claims (9)

  1. 基板の処理を行う処理装置の構成部材の温度が5℃以上変化したか否か、又は、該構成部材の設定温度を5℃以上変化させたか否かを判定し、
    前記構成部材の温度が5℃以上変化した、又は、該構成部材の設定温度を5℃以上変化させたと判定されたタイミングに応じて、前記処理装置に設けられた振動センサーにより検出された振動データに、主に周波数が100kHz以下であって、所定以上の振動強度が300μs以上の時間継続される第1の振動が所定の個数以上含まれているかを判定し、
    前記第1の振動が所定の個数以上含まれていると判定した場合、前記振動センサーにより検出された振動データに、主に周波数が100kHz〜300kHzの範囲であって、所定以上の振動強度が300μs以下の時間で終了する第2の振動が所定の個数以上含まれているかを判定し、
    前記第2の振動が所定の個数以上含まれていると判定した場合、前記第1の振動及び前記第2の振動が含まれる振動データに基づき前記処理装置の状態を分析する、
    処理をコンピュータが実行する処理装置のメンテナンス制御方法。
  2. 前記分析した結果に応じてメンテナンスの制御を行う、
    請求項1に記載のメンテナンス制御方法。
  3. 前記処理装置には、複数の前記振動センサーが設けられ、
    複数の前記振動センサーにより検出されたデータのうち、前記第1の振動が所定の個数以上含まれているかを判定し、
    前記第1の振動が所定の個数以上含まれていると判定した場合、前記複数の振動センサーにより検出された振動データに、前記第2の振動が所定の個数以上含まれているかを判定する、
    請求項1に記載のメンテナンス制御方法。
  4. 前記振動センサーは、圧電素子又は光ファイバーである、
    請求項1に記載のメンテナンス制御方法。
  5. 前記振動センサーは、前記処理装置の処理容器の外壁側、前記処理容器の内壁側及び該処理容器内の構成部材の内部の少なくともいずれかに設けられている、
    請求項1のメンテナンス制御方法。
  6. 前記分析した結果に応じたメンテナンスの制御は、前記処理装置のクリーニングの開始のタイミング又は前記処理装置のメンテナンスを促すアラームの出力を制御する
    請求項に記載のメンテナンス制御方法。
  7. 前記第1の振動及び第2の振動を含む振動データを記憶部に記憶し、又は外部の記憶部に記憶させ、
    前記記憶部に記憶し、又は前記外部の記憶部に記憶させた前記振動データに基づき、前記処理装置に生じた振動の要因を分析し、又は外部の装置に分析させ、
    前記分析の結果得られたデータを、処理装置の設計において利用する、
    請求項5に記載のメンテナンス制御方法。
  8. 基板の処理を行う処理装置を制御する制御装置であって、
    基板の処理を行う処理装置の構成部材の温度が5℃以上変化したか否か、又は、該構成部材の設定温度を5℃以上変化させたか否かを判定する温度変化判定部と、
    前記構成部材の温度が5℃以上変化した、又は、該構成部材の設定温度を5℃以上変化させたと判定されたタイミングに応じて、前記処理装置に設けられた振動センサーにより検出された振動データに、主に周波数が100kHz以下であって、所定以上の振動強度が300μs以上の時間継続される第1の振動が所定の個数以上含まれているかを判定する第1の振動判定部と、
    前記第1の振動が所定の個数以上含まれていると判定した場合、前記振動センサーにより検出された振動データに、主に周波数が100kHz〜300kHzの範囲であって、所定以上の振動強度が300μs以下の時間で終了する第2の振動が所定の個数以上含まれているかを判定する第2の振動判定部と、
    前記第2の振動が所定の個数以上含まれていると判定した場合、前記第1の振動及び前記第2の振動が含まれる振動データに基づき前記処理装置の状態を分析する分析部と、
    を有する制御装置。
  9. 前記分析した結果に応じてメンテナンスの制御を行う処理実行部を有する、
    請求項8に記載の制御装置。
JP2018513119A 2016-04-19 2017-04-10 処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置 Active JP6671464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016083960 2016-04-19
JP2016083960 2016-04-19
PCT/JP2017/014669 WO2017183504A1 (ja) 2016-04-19 2017-04-10 処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183504A1 JPWO2017183504A1 (ja) 2019-03-28
JP6671464B2 true JP6671464B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=60115971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513119A Active JP6671464B2 (ja) 2016-04-19 2017-04-10 処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200126829A1 (ja)
JP (1) JP6671464B2 (ja)
KR (1) KR102354672B1 (ja)
WO (1) WO2017183504A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079065B2 (en) * 2016-09-22 2021-08-03 Stephania Holdings Inc. Controlling at least one lubrication apparatus according to whether vibration satisfies one of a plurality of different criteria
US20220148411A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 Ford Global Technologies, Llc Collective anomaly detection systems and methods
US11598801B2 (en) * 2021-08-02 2023-03-07 Arch Systems Inc. Method for manufacturing system analysis and/or maintenance
US11868971B2 (en) 2021-08-02 2024-01-09 Arch Systems Inc. Method for manufacturing system analysis and/or maintenance
US11886177B1 (en) 2022-08-26 2024-01-30 Arch Systems Inc. System and method for manufacturing system data analysis
US11947340B1 (en) 2022-08-26 2024-04-02 Arch Systems Inc. System and method for machine program analysis

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217421A (ja) 1993-01-13 1994-08-05 Hitachi Ltd 磁気浮上列車用軌道
JPH1151913A (ja) 1997-08-08 1999-02-26 Nikon Corp クラック検知方法およびクラック検知装置
JP2002202184A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンクリート構造物の破損検知方法およびその装置
TW558789B (en) * 2002-05-02 2003-10-21 Hitachi High Tech Corp Semiconductor processing device and diagnostic method of semiconductor processing device
JP3913646B2 (ja) * 2002-08-30 2007-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2004241706A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置
KR100710662B1 (ko) * 2005-03-25 2007-04-23 감문호 구조물의 피로 강도 모니터링 시스템
JP2008014679A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Ritsumeikan 設備診断方法、設備診断システム及びコンピュータプログラム
JP5386973B2 (ja) 2008-12-24 2014-01-15 株式会社ニコン 基板処理装置、基板処理方法、及び、半導体装置の製造方法
JP2014022594A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 膜割れ検出装置及び成膜装置
JP6302353B2 (ja) 2014-05-16 2018-03-28 株式会社東芝 亀裂発生検知装置および亀裂発生検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017183504A1 (ja) 2019-03-28
KR102354672B1 (ko) 2022-01-24
US20200126829A1 (en) 2020-04-23
KR20180134909A (ko) 2018-12-19
WO2017183504A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6671464B2 (ja) 処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置
JP4884047B2 (ja) プラズマ処理方法
US10069443B2 (en) Dechuck control method and plasma processing apparatus
KR100819296B1 (ko) 기판 처리 장치, 퇴적물 모니터링 장치 및 퇴적물 모니터링방법
TW201810481A (zh) 具有電容微感測器的晶圓處理裝備
TWI746694B (zh) 選擇性蝕刻速率監控器
US20170004984A1 (en) Substrate transfer apparatus and substrate transfer method
WO2005098091A2 (en) A method of plasma etch endpoint detection using a v-i probe diagnostics
JP2008288340A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、及び洗浄時期予測プログラム
JP2016174081A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2011233713A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US10074550B2 (en) Plasma stability determination method and plasma processing apparatus
US11183374B2 (en) Wastage determination method and plasma processing apparatus
JP4972277B2 (ja) 基板処理装置の復帰方法、該装置の復帰プログラム、及び基板処理装置
US20210280399A1 (en) Capacitive sensors and capacitive sensing locations for plasma chamber condition monitoring
JP5275188B2 (ja) 処理開始可否判定方法及び記憶媒体
US11830779B2 (en) In-situ etch material selectivity detection system
WO2016171845A1 (en) In-situ etch rate determination for chamber clean endpoint
JP6156850B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の部材の交換判断方法
KR20200066541A (ko) 인-시튜 실시간 플라즈마 챔버 조건 모니터링
JP2020155648A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR20190050254A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 모니터링 방법
US20220051953A1 (en) In-situ etch rate and etch rate uniformity detection system
JP5731881B2 (ja) プラズマ処理装置及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250