JP2018036299A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018036299A
JP2018036299A JP2016166659A JP2016166659A JP2018036299A JP 2018036299 A JP2018036299 A JP 2018036299A JP 2016166659 A JP2016166659 A JP 2016166659A JP 2016166659 A JP2016166659 A JP 2016166659A JP 2018036299 A JP2018036299 A JP 2018036299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
bending
area
display device
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016166659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762167B2 (ja
Inventor
直久 安藤
Naohisa Ando
直久 安藤
歴人 鶴岡
Rekito Tsuruoka
歴人 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016166659A priority Critical patent/JP6762167B2/ja
Priority to US15/671,400 priority patent/US10411208B2/en
Priority to CN201710735059.9A priority patent/CN107785397A/zh
Priority to KR1020170107210A priority patent/KR20180025215A/ko
Publication of JP2018036299A publication Critical patent/JP2018036299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762167B2 publication Critical patent/JP6762167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル基板10を屈曲しやすく、かつ補強した表示装置100を提供する。
【解決手段】表示装置100であって、スペーサ56と、可撓性を有し、画像表示を行う表示領域Aと、額縁領域Bと、屈曲領域Cと、端子を有する端子領域Dとが、この順で並んで設けられると共に、屈曲領域Cがスペーサ56の形状に沿うように屈曲することによりスペーサ56の背面側Rに端子領域Dが配置されるフレキシブル基板10と、表示領域Aの背面側Rに貼り付けられる第1補強部58aと、端子領域Dの表示面側Fに貼り付けられる第2補強部58bと、屈曲領域Cの内面側であってフレキシブル基板10の幅方向の一部分に貼り付けられる屈曲補強部58cと、を有する補強フィルム58と、を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、表示装置の小型化又は画像を表示する表示領域の拡大のために、表示領域の周縁にある、いわゆる額縁領域を狭くすること(狭額縁化)が求められている。特に、スマートフォン等のモバイル機器において、狭額縁化の要請が大きくなってきている。
そこで、可撓性を有するフレキシブル基板を使用し、表示領域の外側の領域を、表示領域の背面側に屈曲することで、狭額縁化をすることが検討されている。表示領域の外側の領域には、配線や回路が設けられている。フレキシブル基板を屈曲する場合、屈曲部位に働く応力により配線等の断線や破損が生じる可能性があるところ、例えば、特許文献1には、規制フィルムによって、断線等を防止する構成が開示されている。
特開2007−27222号公報
ここで、フレキシブル基板の屈曲の内面側に補強フィルムを貼り付けることにより、フレキシブル基板に働く応力を緩和することが考えられる。フレキシブル基板の屈曲領域において応力が最も大きくなるところ、屈曲領域の内面側に補強フィルムを貼り付けるとよいが、その場合フレキシブル基板を屈曲しにくくなってしまう。
本発明の目的は、フレキシブル基板を屈曲しやすく、かつ補強した表示装置を提供することにある。
本発明の一態様の表示装置は、スペーサと、可撓性を有し、画像表示を行う表示領域と、額縁領域と、屈曲領域と、端子を有する端子領域とが、この順で並んで設けられると共に、前記屈曲領域が前記スペーサの形状に沿うように屈曲することにより前記スペーサの背面側に前記端子領域が配置されるフレキシブル基板と、前記表示領域の背面側に貼り付けられる第1補強部と、前記端子領域の表示面側に貼り付けられる第2補強部と、前記屈曲領域の内面側であって前記フレキシブル基板の幅方向の一部分に貼り付けられる屈曲補強部と、を有する第1補強フィルムと、を有することを特徴とする。
第1実施形態に係る表示装置を背面側から見た平面図である。 図1のII−II断面図である。 図1のIII−III断面図である。 図3の破線で示す円Oで囲んだ部分の断面を拡大して示す断面図である。 フレキシブル基板の端子領域の端部付近を拡大して示す断面図である。 裏補強フィルムを示す平面図である。 第2実施形態に係る表示装置を背面側から見た平面図である。 第2実施形態のスペーサの一部を示す斜視図である。 図7のIX−IX断面図である。 図7のX−X断面図である。 フレキシブル基板における画素配置、及び周辺回路を示す平面図である。
以下に、本発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
また、本発明の各実施形態において、ある構造体の「上に」他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、第3の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
図1は、第1実施形態に係る表示装置を背面側から見た平面図である。図2は、図1のII−II断面図である。図3は、図1のIII−III断面図である。なお、以下の説明において、フレキシブル基板10の表示領域Aにおいて画像を表示する側(図2等の下側)を表示面側Fと定義し、表示面側Fの反対側(図1等の上側)を背面側Rと定義する。
第1実施形態においては、表示装置100として、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を例に挙げて説明するが、フレキシブル基板10を用いた表示装置であれば、液晶表示装置等であっても構わない。表示装置100は、赤、緑及び青からなる複数色の単位画素SP(サブピクセル)を組み合わせて、フルカラーの画素P(ピクセル)を形成し、フルカラーの画像を表示するようになっている(図11参照)。
図1〜図3に示すように、表示装置100は、可撓性を有し、透明なフレキシブル基板10を有する。以下、図4、図11を参照して、フレキシブル基板10、及びその周辺の構成の詳細について説明する。図4は、図3の破線で示す円Oで囲んだ部分の断面を拡大して示す断面図である。なお、図4においては、他の断面図と異なり、図中の上側を表示面側Fとし、下側を背面側Rとして図示している。図11は、フレキシブル基板における画素配置、及び周辺回路を示す平面図であって、フレキシブル基板を展開した状態を示す平面図である。図11に示すように、フレキシブル基板10の表示領域Aにはマトリクス状に配置される画素Pが設けられ、後述する額縁領域Bには周辺回路11、13、15が設けられている。なお、図11においては、一部の画素Pのみを図示するが、画素Pは表示領域Aの略全域に設けられる。また、図示は省略するが周辺回路11、13、15からは、ゲート線、信号線等の各配線が表示領域A側に延びて設けられる。後で説明する集積回路チップ74から信号線が延びており、各画素Pに延伸している。
図4に示すように、フレキシブル基板10は、樹脂からなる第1基板12を有する。第1基板12には、それ自体が含有する不純物に対するバリアとなるアンダーコート14が形成され、その上に半導体層16が形成されている。半導体層16にソース電極18及びドレイン電極20が電気的に接続され、半導体層16を覆ってゲート絶縁膜22が形成されている。ゲート絶縁膜22の上にはゲート電極24が形成され、ゲート電極24を覆って層間絶縁膜26が形成されている。ソース電極18及びドレイン電極20は、ゲート絶縁膜22及び層間絶縁膜26を貫通している。半導体層16、ソース電極18、ドレイン電極20及びゲート電極24によって薄膜トランジスタ28が構成される。薄膜トランジスタ28を覆うようにパッシベーション膜30が設けられている。
パッシベーション膜30の上には、平坦化層32が設けられている。平坦化層32の上には、複数の単位画素SPそれぞれに対応するように構成された複数の画素電極34(例えば陽極)が設けられている。平坦化層32は、少なくとも画素電極34が設けられる面が平坦になるように形成される。画素電極34は、平坦化層32及びパッシベーション膜30を貫通するコンタクトホール36によって、半導体層16上のソース電極18及びドレイン電極20の一方に電気的に接続している。
平坦化層32及び画素電極34上に、絶縁層38が形成されている。絶縁層38は、画素電極34の周縁部に載り、画素電極34の一部(例えば中央部)を開口させるように形成されている。絶縁層38によって、画素電極34の一部を囲むバンクが形成される。
画素電極34上に発光素子層40が設けられている。発光素子層40は、複数の画素電極34に連続的に載り、絶縁層38にも載るようになっている。なお、画素電極34ごとに別々に(分離して)、発光素子層40を設けてもよい。この場合は各画素に対応して青、赤、緑で発光素子層40が発光するようになる。その場合、後に説明するカラーフィルタを設ける必要が無い。発光素子層40は、少なくとも発光層を含み、さらに、電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層及び正孔注入層のうち少なくとも一層を含んでもよい。
発光素子層40の上には、複数の画素電極34の上方で発光素子層40に接触するように、共通電極42(例えば陰極)が設けられている。共通電極42は、バンクとなる絶縁層38の上方に載るように形成する。発光素子層40は、画素電極34及び共通電極42に挟まれ、両者間を流れる電流によって輝度が制御されて発光する。
発光素子層40は、共通電極42に積層する封止層44によって覆われることで封止されて、水分から遮断されている。封止層44の上方には、充填層46を介して、第2基板48が設けられている。第2基板48には、複数色(例えば、青、赤及び緑)からなる着色層50が設けられ、隣同士の異なる色の着色層50の間には、ブラックマトリクス52が金属や樹脂などで形成されて、カラーフィルタを構成している。第2基板48は、タッチパネルであってもよいし、偏光板や位相差板を備えてもよい。
図5は、フレキシブル基板10の端子領域D(図3等参照)の端部付近を拡大して示す断面図である。端子領域Dには配線68が設けられている。配線68は、表示領域Aから額縁領域B及び屈曲領域Cを通って、端子領域Dの端部に至る。配線68は、例えばソース電極18及びドレイン電極20と同層に形成される。配線68は、端子70を有する。端子70は、異方性導電膜72を介して、集積回路チップ74やFPC基板76に電気的に接続される。集積回路チップ74はフレキシブル基板10上に配置されるのではなく、FPC基板76上に配置されてもよい。
さらに、図1〜図3、図6を参照して、第1実施形態に係る表示装置100の全体構成について説明する。図6は、展開した状態(屈曲前の状態)の裏補強フィルムを示す平面図である。なお、図6中のA〜Dは、裏補強フィルム58における、図1〜図3で示すフレキシブル基板10の表示領域A、額縁領域B、屈曲領域C、及び端子領域Dにそれぞれ対応する領域(貼り付けられる領域)を示す。
図1、図3に示すように、表示装置100は、フレキシブル基板10に加えて、スペーサ56と、表補強フィルム54と、裏補強フィルム58と、集積回路チップ74と、FPC(Flexible Printed Circuits)基板76とを有する。表補強フィルム54、及び裏補強フィルム58は、フレキシブル基板10を保護、補強するために設けられる。スペーサ56は、フレキシブル基板10の屈曲をガイドするために設けられる。
フレキシブル基板10には、画像表示を行う表示領域Aと、表示領域Aの周縁の額縁領域Bと、屈曲領域Cと、端子を有する端子領域Dとが、この順で並んで設けられる。額縁領域Bは、平面視において表示領域Aの四方を囲むように設けられる。屈曲領域Cは、スペーサ56のガイド部56aの形状に沿うように屈曲した形状となっている。端子領域Dは、屈曲領域Cが屈曲することにより、スペーサ56の背面側Rに配置されている。
表補強フィルム54は、図2等に示すように、フレキシブル基板10の、表示領域A及び額縁領域Bの表示面側Fに、屈曲領域Cに重ならないように設けられる。
裏補強フィルム58は、図1〜図3、図6に示すように、表示領域Aの背面側Rに貼り付けられる第1補強部58aと、端子領域Dの表示面側Fに貼り付けられる第2補強部58bと、屈曲領域Cの内面側であってフレキシブル基板10の幅方向の両端に設けられる屈曲補強部58cとを有する。
第1実施形態においては、第1補強部58aと第2補強部58bとは、屈曲補強部58cを介して繋がっている。すなわち、裏補強フィルム58は、切り欠き58dが形成された1枚のフィルムということもできる(図6参照)。なお、図2は、屈曲補強部58cを通る切断面を示しており、図3は、切り欠き58dを通る切断面を示している。
また、図2、図3に示すように、裏補強フィルム58の第2補強部58bは、接着部材66によりスペーサ56の背面側Rの表面に貼り付けられており、裏補強フィルム58の第1補強部58aは、接着部材62によりスペーサ56の表示面側Fの表面に貼り付けられている。なお、接着部材62及び接着部材66は、粘着性を有する樹脂等からなるものでもよいし、両面テープ等でもよい。なお、図2に示すように、屈曲補強部58cはスペーサ56に対して接着部材により接着されていないが、スペーサ56のガイド部56aにも接着部材を設けてもよい。また、例えば、接着部材として粘着性を有する樹脂を切り欠き58d内に充填し、切り欠き58dを介して、フレキシブル基板10の屈曲領域Cとスペーサ56のガイド部56aを直接接着してもよい。
スペーサ56は、図2、図3に示すように、断面視において、フレキシブル基板10の屈曲領域Cの屈曲をガイドするガイド部56aが丸まった形状をしている。このような形状を有するため、フレキシブル基板10の屈曲領域Cにおいて配線68等の断線や破損が生じにくい。
第1実施形態においては、フレキシブル基板10の屈曲の内面側に、裏補強フィルム58を設ける構成を採用するため、フレキシブル基板10に働く応力を緩和でき、フレキシブル基板10の配線の断線等を抑制することができる。また、応力は屈曲領域Cに最も生じやすいところ、屈曲領域Cに屈曲補強部58cが貼り付けられるため、応力をより緩和しやすい構成となっている。なお、第1実施形態においては、屈曲補強部58cがフレキシブル基板10の幅方向の両端に設けられる構成について示したが、これに限られるものではなく、少なくともフレキシブル基板10の幅方向の一部分に設けられていればよい。
表示装置100は、以下で説明する方法により製造するとよい。まず、展開した状態のフレキシブル基板10を準備し、そのフレキシブル基板10に対して裏補強フィルム58を貼り付ける。そして、スペーサ56を準備し、スペーサ56の表示面側Fに接着部材62を設け、背面側Rに接着部材66を設ける。そして、フレキシブル基板10に貼り付けられた裏補強フィルム58の第1補強部58a上に、スペーサ56を配置し、接着部材62により、フレキシブル基板10に対してスペーサ56を固定する。さらに、スペーサ56のガイド部56aの形状に沿うように、屈曲領域C及び屈曲補強部58cを屈曲させ、端子領域Dをスペーサ56の背面側Rに配置する。この時、裏補強フィルム58の第2補強部58bを、接着部材66により、スペーサ56の背面側Rに固定する。これにより、フレキシブル基板10の屈曲領域Cが屈曲した状態が維持され、表示装置100は、図1〜図3に示す状態となる。
次に、図7〜図10を参照して、第2実施形態に係る表示装置200について説明する。図7は、第2実施形態に係る表示装置を背面側から見た平面図である。図8は、第2実施形態のスペーサの一部を示す斜視図である 図9は、図7のIX−IX断面図である。図10は、図7のX−X断面図である。なお、第1実施形態で説明した構成と同じ構成については同じ符号を用いてその説明は省略する。
図8に示すように、第2実施形態のスペーサ156は、第1実施形態のスペーサ56と同様に、フレキシブル基板10の屈曲領域Cの屈曲をガイドするガイド部156aを有する。また、スペーサ156は、第1段差156bが形成されることによりガイド部156aよりも凹んだ第1底面L11と、第2段差156cが形成されることによりガイド部156aよりも凹んだ第2底面L12と、第1底面L11及び第2底面L12と同一面であってガイド部156aの形状に沿った第3底面L13を有する。第1底面L11は、スペーサ156の表示面側Fの面であり、第2底面L12は、スペーサ156の背面側Rの面である。第3底面L13は、スペーサ156の幅方向の両端に形成されている。
また、表示装置200は、フレキシブル基板10と、フレキシブル基板10の屈曲の内面側に貼り付けられる裏補強フィルム58を有する。裏補強フィルム58の構成は、第1実施形態で説明したものと同様である。第2実施形態においては、第1補強部58aが第1底面L11上に貼り付けられ、第2補強部58bが第2底面12上に貼り付けられ、屈曲補強部58cが第3底面L13上に貼り付けられる。図9は、曲げ補強部58c及び第3底面L13を通る切断面を示しており、図10は、切り欠き58d及びガイド部156aを通る切断面を示している。
第1段差156bの高さは、接着部材62の厚みと裏補強フィルム58の厚みを合わせた厚みと略同等であり、同様に、第2段差156cの高さは,接着部材66の厚みと裏補強フィルム58の厚みを合わせた厚みと略同等である。
また、第1段差156bよりも第2段差156cの方が、ガイド部156aの端部に近い方に形成されている。このように、第1段差156bと第2段差156cとは、屈曲によりフレキシブル基板10が伸縮する方向(図9、図10中の左右方向)において異なる位置に形成されている。また、図9、図10に示すように、裏補強フィルム58の第1補強部58aの屈曲領域Cに近い方の端部と、表補強フィルム54の屈曲領域Cに近い方の端部とは、屈曲によりフレキシブル基板10が伸縮する方向において異なる位置に配置されている。裏補強フィルム58の端部と表補強フィルム54の端部とが、伸縮する方向において同じ位置に配置される場合、その位置においてフレキシブル基板10に局所的に負荷が生じてしまうおそれがあるところ、第2実施形態の構成においては、フレキシブル基板10への負荷が分散される。そのため、フレキシブル基板10の配線の断線等が生じにくい。
第2実施形態の表示装置200においては、裏補強フィルム58の切り欠き58dを介して、図10に示すように、スペーサ156のガイド部156aとフレキシブル基板10の屈曲領域Cが直接接触している。そのため、第1実施形態の表示装置100と比較して、フレキシブル基板10及び裏補強フィルム58とスペーサ156との間に生じる隙間が少ないため、フレキシブル基板10及び裏補強フィルム58をより安定して屈曲することができ、またフレキシブル基板10に負荷がかかりにくい構成となっている。
なお、第2実施形態においては、第1段差156bに対して第1補強部58aの端面が突き当たる構成について示したが、これに限られるものではなく、第1段差156bに対して第1補強部58aの端面が離間して隙間を有する構成であってもよい。同様に、第2段差156cに対して第2補強部58bの端面が離間して隙間を有する構成であってもよい。
なお、各実施形態における裏補強フィルム58が本発明の第1補強フィルムに対応する構成であり、表補強フィルム54が本発明の第2補強フィルムに対応する構成である。
10 フレキシブル基板、12 第1基板、14 アンダーコート、16 半導体層、18 ソース電極、20 ドレイン電極、22 ゲート絶縁膜、24 ゲート電極、26 層間絶縁膜、28 薄膜トランジスタ、30 パッシベーション膜、32 平坦化層、34 画素電極、36 コンタクトホール、38 絶縁層、40 発光素子層、42 共通電極、44 封止層、46 充填層、48 第2基板、50 着色層、52 ブラックマトリクス、54 表補強フィルム、56,156 スペーサ、56a,156a ガイド部、156b 第1段差、156c 第2段差、58 裏補強フィルム、58a 第1補強部、58b 第2補強部、58c 屈曲補強部、58d 切り欠き、62 接着部材、66 接着部材、68 配線、70 端子、72 異方性導電膜、74 集積回路チップ、76 FPC基板、A 表示領域、B 額縁領域、C 屈曲領域、D 端子領域、F 表示面側、R 背面側、L1 第1底面、L2 第2底面、L3 第3底面、P 画素、SP 単位画素。

Claims (6)

  1. スペーサと、
    可撓性を有し、画像表示を行う表示領域と、額縁領域と、屈曲領域と、端子を有する端子領域とが、この順で並んで設けられると共に、前記屈曲領域が前記スペーサの形状に沿うように屈曲することにより前記スペーサの背面側に前記端子領域が配置されるフレキシブル基板と、
    前記表示領域の背面側に貼り付けられる第1補強部と、前記端子領域の表示面側に貼り付けられる第2補強部と、前記屈曲領域の内面側であって前記フレキシブル基板の幅方向の一部分に貼り付けられる屈曲補強部と、を有する第1補強フィルムと、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記屈曲補強部は、前記フレキシブル基板の幅方向の両端に設けられることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1補強部と前記第2補強部とは、前記屈曲補強部を介して繋がっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記スペーサは、前記屈曲領域の屈曲をガイドするガイド部と、第1段差が形成されることにより前記ガイド部よりも凹んだ第1底面と、第2段差が形成されることにより前記ガイド部よりも凹んだ第2底面と、前記第1底面及び前記第2底面と同一面であって前記ガイド部に沿った形状の第3底面と、を有し、
    前記第1補強部は前記第1底面上に設けられ、前記第2補強部は前記第2底面上に設けられ、前記屈曲補強部は前記第3底面上に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1段差と前記第2段差とは、屈曲により前記フレキシブル基板が伸縮する方向において異なる位置に形成されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示領域の表示面側に貼り付けられる第2補強フィルムを有し、
    前記第1補強部の端部と前記第2補強フィルムの端部とは、屈曲により前記フレキシブル基板が伸縮する方向において異なる位置に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2016166659A 2016-08-29 2016-08-29 表示装置 Active JP6762167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166659A JP6762167B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示装置
US15/671,400 US10411208B2 (en) 2016-08-29 2017-08-08 Display device
CN201710735059.9A CN107785397A (zh) 2016-08-29 2017-08-24 显示装置
KR1020170107210A KR20180025215A (ko) 2016-08-29 2017-08-24 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166659A JP6762167B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036299A true JP2018036299A (ja) 2018-03-08
JP6762167B2 JP6762167B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=61243375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166659A Active JP6762167B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10411208B2 (ja)
JP (1) JP6762167B2 (ja)
KR (1) KR20180025215A (ja)
CN (1) CN107785397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187567A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及びその製造方法
WO2020084940A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11921386B2 (en) 2018-09-05 2024-03-05 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102315544B1 (ko) * 2017-04-26 2021-10-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP7029948B2 (ja) * 2017-12-04 2022-03-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109147564B (zh) * 2018-09-29 2021-07-09 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示装置及显示面板制作方法
KR20200040057A (ko) * 2018-10-08 2020-04-17 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
TWI691110B (zh) * 2018-11-09 2020-04-11 友達光電股份有限公司 可撓式顯示面板
KR102562204B1 (ko) * 2018-12-13 2023-07-31 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 전자 기기
CN112445015A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 群创光电股份有限公司 电子装置及其制造方法
CN111999166B (zh) * 2020-09-15 2024-03-22 昆山国显光电有限公司 柔性显示面板弯折后测回弹力的方法以及测试装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100300730A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Wistron Corporation Electronic apparatus and flexible printed circuit thereof
JP2011215380A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toppan Printing Co Ltd 表示パネル、この表示パネルを利用した大型表示パネル
US20140217382A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Lg Display Co., Ltd. Electronic devices with flexible display and method for manufacturing the same
US20160093685A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with bend stress reduction member and manufacturing method for the same
US20160204183A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Apple Inc. Organic Light-Emitting Diode Display With Bent Substrate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692816B2 (ja) 2005-07-13 2011-06-01 住友ベークライト株式会社 フレキシブルプリント基板
US8593061B2 (en) * 2009-08-25 2013-11-26 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
KR101796813B1 (ko) 2013-02-01 2017-11-10 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US9516743B2 (en) * 2013-02-27 2016-12-06 Apple Inc. Electronic device with reduced-stress flexible display
KR102076666B1 (ko) 2013-04-11 2020-02-12 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시패널
US20140368765A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-18 Lg Electronics Inc. Display device
KR102089246B1 (ko) * 2013-07-19 2020-03-16 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 플렉서블 디스플레이 장치의 제조방법
KR20150075367A (ko) * 2013-12-25 2015-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
CN204480198U (zh) * 2015-02-09 2015-07-15 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板
US9793334B2 (en) * 2015-12-31 2017-10-17 Lg Display Co., Ltd. Electronic device with flexible display panel including polarization layer with undercut portion and micro-coating layer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100300730A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-02 Wistron Corporation Electronic apparatus and flexible printed circuit thereof
JP2011215380A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toppan Printing Co Ltd 表示パネル、この表示パネルを利用した大型表示パネル
US20140217382A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Lg Display Co., Ltd. Electronic devices with flexible display and method for manufacturing the same
US20160093685A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with bend stress reduction member and manufacturing method for the same
US20160204183A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-14 Apple Inc. Organic Light-Emitting Diode Display With Bent Substrate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187567A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ 電気光学装置及びその製造方法
US11921386B2 (en) 2018-09-05 2024-03-05 Japan Display Inc. Display device
WO2020084940A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020067589A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7100559B2 (ja) 2018-10-25 2022-07-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180025215A (ko) 2018-03-08
US10411208B2 (en) 2019-09-10
US20180062095A1 (en) 2018-03-01
JP6762167B2 (ja) 2020-09-30
CN107785397A (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762167B2 (ja) 表示装置
JP6367848B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2018054736A (ja) 表示装置
US10381427B2 (en) Curved display device
JP6253541B2 (ja) 表示装置
CN106783870B (zh) 显示装置
JP6774243B2 (ja) 表示装置の製造方法、及び表示装置
JP6423808B2 (ja) 表示装置
KR102504073B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR102418967B1 (ko) 플렉서블 표시 장치
JP6786284B2 (ja) 表示装置の製造方法、及び表示装置
JP6727844B2 (ja) 表示装置
CN110325948B (zh) 内置有触摸传感器的显示装置
CN111448604B (zh) 显示装置
CN111009564B (zh) 可伸缩显示装置
JP2017010854A (ja) 表示装置
JP2019012098A (ja) 表示装置
KR20180062522A (ko) 플렉서블 표시장치
JP2015141255A (ja) 発光素子表示装置
JP2017152257A (ja) 表示装置
JP2020035704A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
EP3679422B1 (en) Display substrate and display apparatus
US20230217683A1 (en) Display panel
US20230199990A1 (en) Display panel
CN110476198B (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250