JP2018035940A - Vリブドベルト及びその用途 - Google Patents

Vリブドベルト及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2018035940A
JP2018035940A JP2017159935A JP2017159935A JP2018035940A JP 2018035940 A JP2018035940 A JP 2018035940A JP 2017159935 A JP2017159935 A JP 2017159935A JP 2017159935 A JP2017159935 A JP 2017159935A JP 2018035940 A JP2018035940 A JP 2018035940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
belt
ribbed belt
rib
ribbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017159935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6553687B2 (ja
Inventor
国広 康嗣
Yasutsugu Kunihiro
康嗣 国広
宏貴 今井
Hirotaka Imai
宏貴 今井
雄司 丸山
Yuji Maruyama
雄司 丸山
長谷川 新
Arata Hasegawa
新 長谷川
日根野 順文
Yorifumi Hineno
順文 日根野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to CN201780052510.5A priority Critical patent/CN109642640B/zh
Priority to PCT/JP2017/030600 priority patent/WO2018043355A1/ja
Priority to US16/329,289 priority patent/US11668371B2/en
Priority to EP17846360.0A priority patent/EP3505792B1/en
Publication of JP2018035940A publication Critical patent/JP2018035940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553687B2 publication Critical patent/JP6553687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/20V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • F16G5/08V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber with textile reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/02Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with belts; with V-belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2433/00Closed loop articles
    • B32B2433/04Driving belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】耐発音性と省燃費性とを両立できるVリブドベルトを提供する。
【解決手段】ベルト長手方向に沿って互いに平行して延びる複数のVリブ部を有し、かつ少なくとも一部がプーリのVリブ溝部と接触可能な摩擦伝動面を有する圧縮ゴム層を備えたVリブドベルトにおいて、圧縮ゴム層の摩擦伝動面を、ゴム成分及び耐発音性向上剤を含むゴム組成物の加硫物で形成し、かつVリブ部のVリブ角度をプーリのVリブ溝角度よりも5〜9°大きく調整する。Vリブ部のVリブ角度は41〜45°程度である。プーリは、外径65mm以下のプーリを含んでいてもよい。耐発音性向上剤は、界面活性剤、ゴム成分よりも大きい溶解度指数を有する可塑剤、無機粒子及びポリエチレン系樹脂粒子からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動車エンジン補機駆動などに用いられるVリブドベルトに関し、詳しくは、摩擦伝動面の摩擦状態を安定化して耐発音性(静粛性)を維持しつつ、省燃費性を向上(トルクロスを低減)できるVリブドベルト及びその用途に関する。
自動車などの内燃機関(エンジン)には、オルタネータ、ウォータポンプ、パワーステアリングポンプ等の補機が取り付けられており、これら補機は、エンジンのクランク軸により伝動ベルトを懸架した動力伝達機構を介して機械的に駆動されるのが一般的である。
近年、自動車エンジンにおいては、省燃費性と耐発音性(静粛性)とを両立させる技術の要求が高まっている。省燃費性に関して、エンジンのフリクションロス低減及び燃費向上等の観点から、動力伝達機構におけるトルクロス(クランク軸における駆動トルクと、従動軸(補機)における従動トルクとの差)を低減することが望まれている。
具体的には、エンジンの補機駆動システムで用いる伝動ベルトとしてはVリブドベルトが用いられるが、Vリブドベルトに関してトルクロスを低減する手段が提案されている。
特開2010−276127号公報(特許文献1)には、損失正接tanδが小さいゴム組成物を用いて内部損失(自己発熱)を低減することによりトルクロスを低減したVリブドベルトが提案されている。また、特開2013−177967号公報(特許文献2)には、心線の位置を内周側に配置して心線の曲げ応力(ベルトの屈曲損失)を低減することによりトルクロスを低減したVリブドベルトが提案されている。
しかし、これらのVリブドベルトでは、ある程度のトルクロスの低減は達成できるものの、発電装置であるオルタネータのような、プーリ径が小さい部位においては、巻き掛けたベルトの曲げ量が大きく、トルクロスの低減が不充分である。このように大きなトルクロスが発生する部位は、エンジンのフリクションロスに大きく影響するので、トルクロスの更なる低減が大きな課題となっている。
その一方で、自動車エンジンなどの補機駆動システムにおける耐発音性に関しては、プーリに接するベルト表面(プーリ係合面)の摩擦係数を小さくして、プーリのミスアライメント(軸ずれ)発生時に生じ易い騒音や、スティック・スリップ現象による騒音の改善が課題となっている。
スティック・スリップ現象とは、摩擦面間に生ずる微視的な摩擦面の付着や、滑りの繰り返しによって引き起こされる自励振動のことで、摩擦係数が滑り速度の増加とともに低下する場合や、静摩擦から動摩擦に移るときの不連続な摩擦低下が生ずる場合などに発生する現象である。Vリブドベルトにおいても、プーリと摩擦する伝動面の摩擦係数が高い(特に粘着性が高い)場合は、ベルトとプーリとの摩擦間にて、付着(スティック)と滑り(スリップ)とを繰り返すスティック・スリップ現象(振動)が生じ、付着から滑りへ移行する段階で異音(鳴き音)が生じる。そこで、耐発音性を向上させるための添加剤(耐発音性向上剤)を配合して摩擦伝動面の摩擦係数を低減して異音の発生を抑制する手段が提案されている。
例えば、特開2007−70592号公報(特許文献3)では超高分子量ポリエチレン粉体、特開2009−168243号公報(特許文献4)では扁平状の無機質粉体を、摩擦伝動面を構成する圧縮ゴム層に配合して摩擦係数を低下させる方法が提案されている。
しかし、これらの方法では、摩擦係数を低減できるものの、超高分子量ポリエチレン粉体及び無機質粉体は、内部損失(tanδ)を増加させる配合剤であり、トルクロスが大きくなる欠点を有している。
さらに、被水時での走行において発生するスティック・スリップ音も問題となっている。詳しくは、摩擦伝動面の濡れ性が低く、ベルトとプーリとの間(ベルト−プーリ間)における水の進入状態が均一でない場合、水が進入していない箇所(乾燥状態)では摩擦係数が高くなるのに対して、水が浸入した箇所(被水状態)では、部分的に摩擦係数が著しく低下するため、摩擦状態が不安定になり、スティック−スリップ音が発生する。ここでも耐発音性向上剤を配合して摩擦伝動面の水に対する親和性を改善して異音の発生を抑制する手段が提案されている。
特開2008−185162号公報(特許文献5)には、エチレン・α−オレフィンエラストマー100質量部に対して界面活性剤を1〜25質量部配合したゴム組成物で摩擦伝動面を形成した摩擦伝動ベルトが開示されている。さらに、特開2007−232205号公報(特許文献6)には、エチレン・α−オレフィンエラストマー100重量部に対して、溶解度指数が8.3〜10.7(cal/cm1/2の可塑剤を10〜25重量部配合したゴム組成物で摩擦伝動面を形成した摩擦伝動ベルトが開示されている。これらの摩擦伝動ベルトでは、界面活性剤や可塑剤の配合により摩擦伝動面を形成するゴム(エチレン−α−オレフィンエラストマー)と水との親和性が高められており、スティック−スリップによる異音を低減して被水時の耐発音性を向上できる。
しかし、これらのベルトでは、摩擦伝動面に滲出した界面活性剤や可塑剤がベルト−プーリ間の摩擦状態を安定化するものの、ゴム中の界面活性剤や可塑剤の挙動が不安定であるためか、内部損失(tanδ)が増加し、トルクロスが大きくなる。
すなわち、Vリブドベルトを構成するゴム組成物の配合設計においては、耐発音性(静粛性)と省燃費性(トルクロス低減)とは背反特性となっており、配合設計のみで両立させることは困難であった。
一方、実開昭63−147951号公報(特許文献7)には、スタート時のギクシャク発振及び騒音を防止できる動力伝動用Vベルト装置として、駆動Vプーリと従動Vプーリ間にVベルトを掛架してなる伝動装置において、前記Vベルトの角度θをVプーリの溝角度θよりも5〜15°大きくした動力伝動用Vベルト装置が開示されている。前記Vベルトとしては、ラップドベルト、ローエッジベルト、ローエッジコグドベルト、リブスターベルトが例示されている。
特開平8−184347号公報(特許文献8)には、ベルト走行時の発音や異音を少なくしたVリブドベルトとして、リブ部表面でパラ系アラミド繊維がフィブリル化して突出し、かつリブ部のV形状の角度であるリブ角度が42〜50°であるVリブドベルトが開示されている。この文献には、前記リブ角度がプーリのV状溝部の角度よりも2〜10°大きくすることが記載され、実施例では、2.5°又は4.5°大きくしている。この文献には、ベルト材質のゴムとして、クロロプレンゴム、水素化ニトリルゴム、天然ゴム、CSM、SBRが例示され、実施例では、クロロプレンゴムが使用されている。
特開2000−74154号公報(特許文献9)には、伝達性能を殆ど低下させることなく、ベルトの耐熱寿命を向上させ、さらにベルトの両端面部に露出している芯線が運転中に短時間で剥がれ出ないVリブドベルトとして、溝角度が36〜50°のVリブドプーリに対して、リブ角度が前記溝角度よりも10±2.5°高く設定したVリブドベルトや、溝角度が36〜45°のVリブドプーリに対して、リブ角度が前記溝角度よりも15±2.5°又は5±2.5°高く設定したVリブドベルトにおいて、ベルトの両端面部分を削除するか、両端面部に露出した芯線を取り除いたVリブドベルトが開示されている。
しかし、特許文献7〜9には、ベルト角度及びリブ角度をプーリの溝角度よりも大きくすることが記載されているが、小径のプーリ及びトルクロス(省燃費性)については記載されておらず、耐発音性向上剤も配合されていない。なお、特許文献7には、ベルトの材質について記載されておらず、特許文献9にも、リブゴムの詳細について記載されていない。
特開2010−276127号公報(請求項1、段落[0008]) 特開2013−177967号公報(請求項1、段落[0001][0012]) 特開2007−70592号公報(請求項1、段落[0010]) 特開2009−168243号公報(請求項1、段落[0015]) 特開2008−185162号公報(請求項1) 特開2007−232205号公報(請求項1) 実開昭63−147951号公報(実用新案登録請求の範囲、第4頁2〜3行、第5頁2〜7行) 特開平8−184347号公報(請求項1及び8、段落[0001][0014]、実施例) 特開2000−74154号公報(特許請求の範囲、段落[0020])
本発明の目的は、耐発音性と省燃費性とを両立できるVリブドベルト並びにこのVリブドベルトを備えたベルト伝動装置及び前記Vリブドベルトを用いてベルト伝動装置のトルクロスを低減する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、摩擦伝動面を形成するゴムに耐発音性向上剤を配合しても、スティックスリップ音や粘着摩耗音などに対する耐発音性を維持したまま、トルクロスを低減できるVリブドベルト並びにこのVリブドベルトを備えたベルト伝動装置及び前記Vリブドベルトを用いてベルト伝動装置のトルクロスを低減する方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、発電装置であるオルタネータなどの小径プーリにおいても、トルクロスを低減できるVリブドベルト並びにこのVリブドベルトを備えたベルト伝動装置及び前記Vリブドベルトを用いてベルト伝動装置のトルクロスを低減する方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、耐発音性向上剤を含む圧縮ゴム層を備えたVリブドベルトのVリブ部のVリブ角度をプーリのVリブ溝角度よりも5〜9°大きくすることにより、耐発音性と省燃費性とを両立できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のVリブドベルトは、ベルト長手方向に沿って互いに平行して延びる複数のVリブ部を有し、かつ少なくとも一部がプーリのVリブ溝部と接触可能な摩擦伝動面を有する圧縮ゴム層を備えたVリブドベルトであって、前記圧縮ゴム層の摩擦伝動面が、ゴム成分及び耐発音性向上剤を含むゴム組成物の加硫物で形成され、かつ前記Vリブ部のVリブ角度が、前記プーリのVリブ溝角度よりも5〜9°大きい。前記Vリブ部のVリブ角度は41〜45°程度である。前記プーリは、外径65mm以下のプーリを含んでいてもよい。前記耐発音性向上剤は、界面活性剤、ゴム成分よりも大きい溶解度指数を有する可塑剤、無機粒子及びポリエチレン系樹脂粒子からなる群より選択される少なくとも1種(特に、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤及び/又はエーテルエステル系可塑剤)であってもよい。前記ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤の割合は、ゴム成分100質量部に対して2〜20質量部程度である。前記エーテルエステル系可塑剤の割合は、ゴム成分100質量部に対して5〜15質量部程度である。前記ゴム成分は、エチレン−α−オレフィンエラストマーを含んでいてもよい。
本発明には、前記Vリブドベルトと、このVリブドベルトのVリブ部と嵌合可能なVリブ溝部を有するプーリとを備え、かつ前記VリブドベルトのVリブ部のVリブ角度が、前記プーリのVリブ溝角度よりも5〜9°大きいベルト伝動装置も含まれる。前記プーリは、外径65mm以下のプーリを含んでいてもよい。
本発明には、外径65mm以下のプーリを含むプーリに、前記Vリブドベルトを掛架してベルト伝動装置のトルクロスを低減する方法も含まれる。
本発明では、耐発音性向上剤を含む圧縮ゴム層を備えたVリブドベルトのVリブ部のVリブ角度がプーリのVリブ溝角度よりも5〜9°大きいため、耐発音性と省燃費性とを両立できる。詳しくは、摩擦伝動面を形成するゴムに異物である耐発音性向上剤を配合しても、スティックスリップ音や粘着摩耗音などに対する耐発音性を維持したまま、トルクロスを低減できる。特に、発電装置であるオルタネータなどの小径プーリにおいても、トルクロスを低減できる。
図1は、本発明のVリブドベルトの一例を示す概略断面図である。 図2は、本発明のVリブドベルトのVリブ部のVリブ角度αを説明するための概略斜視図である。 図3は、プーリのVリブ溝角度βを説明するための概略断面図である。 図4は、本発明のVリブドベルトのVリブ部がプーリのVリブ溝部に嵌合した状態を説明するための概略断面図である。 図5は、実施例で用いたVリブドベルトの寸法を説明するための概略図である。 図6は、実施例におけるVリブドベルトのフリクションロスの測定方法を説明するための概略図である。 図7は、実施例におけるVリブドベルトの耐発音性試験(実車での発音測定)を説明するための概略図である。 図8は、実施例におけるVリブドベルトの耐発音性試験(ミスアライメント発音測定)を説明するための概略図である。 図9は、実施例におけるVリブドベルトのリブ底部の粘着摩耗試験を説明するための概略図である。 図10は、実施例4及び比較例9のFEM解析によるトルクロスのシミュレーション結果を示すグラフである。
[Vリブドベルトの構造]
本発明のVリブドベルトの形態は、ベルト長手方向に沿って互いに平行して延びる複数のVリブ部を有し、かつプーリのVリブ溝角度よりも大きいVリブ角度を有していれば、特に制限されず、例えば、図1に示す形態が例示される。図1は本発明のVリブドベルトの一例を示す概略断面図である。図1に示されるVリブドベルトは、ベルト下面(内周面)からベルト上面(背面)に向かって順に、圧縮ゴム層2、ベルト長手方向に芯体1を埋設した接着層4、カバー帆布(織物、編物、不織布など)で構成された伸張層5を積層した形態を有している。圧縮ゴム層2には、ベルト長手方向に伸びる複数の断面V字状の溝が形成され、この溝の間には断面V字形(逆台形)の複数のVリブ部3(図1に示す例では4個)が形成されおり、このVリブ部3の二つの傾斜面(表面)が摩擦伝動面を形成し、プーリと接して動力を伝達(摩擦伝動)する。
本発明のVリブドベルトはこの形態に限定されず、少なくとも一部がプーリのVリブ溝部(V溝部)と接触可能な伝動面を有する圧縮ゴム層を備えていればよく、典型的には、伸張層と圧縮ゴム層と、その間にベルト長手方向に沿って埋設される芯体とを備えていればよい。本発明のVリブドベルトにおいて、例えば、伸張層5をゴム組成物で形成してもよく、接着層4を設けることなく伸張層5と圧縮ゴム層2との間に芯体1を埋設してもよい。さらに、接着層4を圧縮ゴム層2又は伸張層5のいずれか一方に設け、芯体1を接着層4(圧縮ゴム層2側)と伸張層5との間、もしくは接着層4(伸張層5側)と圧縮ゴム層2との間に埋設する形態であってもよい。
なお、少なくとも前記圧縮ゴム層が以下に詳細に説明する前記ゴム組成物で形成されていればよく、前記伸張層及び接着層は、伸張層及び接着層として利用される慣用のゴム組成物で形成されていればよく、前記圧縮ゴム層と同一のゴム組成物で形成されていなくてもよい。なお、伸張層及び接着層を形成するゴム組成物は、耐発音性向上剤を含んでいる必要はない。
本発明のVリブドベルトは、図2に示すVリブドベルトのVリブ角度αが、図3に示すプーリのVリブ溝角度βよりも大きく(広い角度であり)、その角度差(α−β)が5〜9°である。本発明では、Vリブ角度αがVリブ溝角度βよりも5〜9°大きいことにより、耐発音性(静粛性)等の他の特性を低下させること無く、フリクションロス(ベルト伝動装置のトルクロス)を低減できるが、その理由は次のように推定できる。すなわち、プーリから受ける圧縮ひずみによる大きな発熱によりエネルギーロスが大きくなってトルクロスに繋がる部位は、Vリブ部の先端部付近であるため、α>βとすると、図4に示すように、VリブドベルトのVリブ部がプーリのVリブ溝部に嵌合しても、Vリブ部の先端部とVリブ溝部との間若干の間隙が生じ、Vリブ部の先端部付近での発熱(エネルギーロス)を低減できる。
Vリブ角度αとVリブ溝角度βとの角度差は5〜9°であればよいが、好ましくは5.5〜8.5°、さらに好ましくは6〜8°(特に6.5〜7.5°)程度である。角度差が小さすぎると、トルクロスが低減されず、大きすぎると、Vリブ部の底部への粘着摩耗(粘着摩耗による異音)が発生して耐発音性が低下する。具体的は、Vリブ部のVリブ角度αは、例えば35〜50°、好ましくは40〜47°、さらに好ましくは41〜45°程度である。
このようなVリブ角度を有する本発明のVリブドベルトは、径が小さく巻き掛けたベルトの曲げ量が大きくなる小径のプーリに対して特に有効である。トルクロスは、プーリとの面圧が最も高くなる小径プーリで最も大きくなり、小径プーリでのトルクロスがエンジンのフリクションロスに大きく影響するためである。そのため、本発明のVリブドベルトは、小径プーリを含むプーリに掛架するのが好ましく、このような小径プーリの外径は65mm以下であってもよく、例えば10〜65mm、好ましくは30〜60mm、さらに好ましくは40〜55mm程度であってもよい。
芯体としては、特に限定されないが、通常、ベルト幅方向に所定間隔で配列した心線(撚りコード)を使用できる。心線は、高モジュラスな繊維、例えば、前記ポリエステル繊維(ポリアルキレンアリレート系繊維)、アラミド繊維などの合成繊維、炭素繊維などの無機繊維などが汎用され、ポリエステル繊維(ポリエチレンテレフタレート系繊維、ポリエチレンナフタレート系繊維)、アラミド繊維が好ましい。繊維はマルチフィラメント糸、例えば、繊度2000〜10000デニール(特に4000〜8000デニール)程度のマルチフィラメント糸であってもよい。
心線としては、通常、マルチフィラメント糸を使用した撚りコード(例えば、諸撚り、片撚り、ラング撚りなど)を使用できる。心線の平均線径(撚りコードの繊維径)は、例えば0.5〜3mm、好ましくは0.6〜2mm、さらに好ましくは0.7〜1.5mm程度であってもよい。心線はベルトの長手方向に埋設され、単数又は複数の心線がベルトの長手方向に平行に所定のピッチで並列的に埋設されていてもよい。
ゴム成分との接着性を改善するため、心線は、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL)液、エポキシ化合物、イソシアネート化合物などによる種々の接着処理を施した後に、伸張層と圧縮ゴム層との間(特に接着層)に埋設してもよい。
さらに、伸張層は補強布、例えば、織布、広角度帆布、編布、不織布などの布材(好ましくは織布)を有していてもよい。補強布は、必要であれば、前記接着処理を施し、伸張層の表面に積層してもよい。
[圧縮ゴム層]
本発明のVリブドベルトは、少なくとも一部がプーリのVリブ溝部と接触可能な伝動面を有する圧縮ゴム層を備えており、この圧縮ゴム層は、摩擦伝動面がゴム成分及び耐発音性向上剤を含むゴム組成物で形成されていればよく、例えば、摩擦伝動面において、前記ゴム組成物で形成された表層部を形成し、他の部分(内層部)は耐発音性向上剤を含まない圧縮ゴム層であってもよいが、耐発音性(特に長期間に亘る耐発音性)や生産性などの点から、圧縮ゴム層全体が耐発音性向上剤を含むゴム組成物で形成された圧縮ゴム層が好ましい。
(ゴム成分)
ゴム成分としては、公知のゴム成分及び/又はエラストマー、例えば、ジエン系ゴム[天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ニトリルゴム)、水素化ニトリルゴム(水素化ニトリルゴムと不飽和カルボン酸金属塩との混合ポリマーを含む)など]、エチレン−α−オレフィンエラストマー、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、アルキル化クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリル系ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴムなどが例示できる。これらのゴム成分は単独で又は二種以上組み合わせて使用することができる。これらのゴム成分のうち、有害なハロゲンを含まず、耐オゾン性、耐熱性、耐寒性を有し、経済性にも優れる点から、エチレン−α−オレフィンエラストマー(エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDMなど)などのエチレン−α−オレフィン系ゴム)が好ましい。
(耐発音性向上剤)
本発明では、圧縮ゴム層の摩擦伝動面が耐発音性向上剤を含むため、ベルト−プーリ間の摩擦状態を安定化でき、耐発音性を向上できるだけでなく、圧縮ゴム層が耐発音性向上剤を含むにも拘わらず、Vリブ部が所定の角度で形成されているため、トルクロスも低減できる。
耐発音性向上剤の割合は、耐発音性向上剤の種類に応じて、ゴム成分100質量部に対して1〜100質量部程度の範囲から選択でき、例えば1〜40質量部(特に2〜35質量部)程度である。耐発音性向上剤の割合が少なすぎると、耐発音性が低下する虞があり、逆に多すぎるとトルクロスが大きくなる虞がある。
耐発音性向上剤としては、ベルト−プーリ間の摩擦状態を安定化するための慣用の耐発音性向上剤を利用できるが、耐発音性の向上効果に優れる点から、界面活性剤、可塑剤、無機粒子、ポリエチレン系樹脂粒子が好ましい。これらの耐発音性向上剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
(A)界面活性剤
界面活性剤は、イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤のいずれであってもよく、ゴム成分の種類などに応じて選択できるが、ゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーである場合、耐発音性を向上できる点から、非イオン界面活性剤が好ましく、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤、多価アルコール型非イオン界面活性剤が特に好ましい。
ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は、高級アルコール、アルキルフェノール、高級脂肪酸、多価アルコール高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリプロピレングリコールなどの疎水基を有する疎水性ベース成分にエチレンオキサイドが付加して親水基が付与された非イオン界面活性剤である。
疎水性ベース成分としての高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、テトラデシルアルコール、セチルアルコール、オクタデシルアルコール、アラルキルアルコールなどのC10−30飽和アルコール、オレイルアルコールなどのC10−26不飽和アルコールなどが例示できる。アルキルフェノールとしては、オクチルフェノール、ノニルフェノールなどのC4−16アルキルフェノールなどが例示できる。これらの高級アルコールは、単独で又は二種以上組み合わせてもよい。
疎水性ベース成分の高級脂肪酸としては、飽和脂肪酸[例えば、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸などのC10−30飽和脂肪酸、好ましくはC12−28飽和脂肪酸、さらに好ましくはC14−26飽和脂肪酸、特に好ましくはC16−22飽和脂肪酸など;ヒドロキシステアリン酸などのオキシカルボン酸など]、不飽和脂肪酸[例えば、オレイン酸、エルカ酸、エルシン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸などのC10−30不飽和脂肪酸など]などが例示できる。これらの高級脂肪酸は、単独で又は二種以上組み合わせてもよい。
多価アルコール高級脂肪酸エステルは、多価アルコールと前記高級脂肪酸とのエステルであって、未反応のヒドロキシル基を有している。多価アルコールとしては、アルカンジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオールなどのC2−10アルカンジオールなど)、アルカントリオール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなど)、アルカンテトラオール(ペンタエリスリトール、ジグリセリンなど)、アルカンヘキサオール(ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビットなど)、アルカンオクタオール(ショ糖など)、これらのアルキレンオキサイド付加体(C2−4アルキレンオキサイド付加体など)などが例示できる。これらの高級脂肪酸エステルは、単独で又は二種以上組み合わせてもよい。
以下に、「オキシエチレン」、「エチレンオキサイド」又は「エチレングリコール」を「EO」で表し、「オキシプロピレン」、「プロピレンオキサイド」又は「プロピレングリコール」を「PO」で表すと、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤の具体例としては、例えば、ポリEO高級アルコールエーテル(ポリEOラウリルエーテル、ポリEOステアリルエーテルなどのポリEOC10−26アルキルエーテル)、ポリEOポリPOアルキルエーテルなどのC10−26高級アルコール−EO−PO付加体;ポリEOオクチルフェニルエーテル、ポリEOノニルフェニルエーテルなどのアルキルフェノール−EO付加体;ポリEOモノラウレート、ポリEOモノオレエート、ポリEOモノステアレートなどの脂肪酸−EO付加体;グリセリンモノ又はジ高級脂肪酸エステル−EO付加体(グリセリンモノ又はジラウレート、グリセリンモノ又はジパルミテート、グリセリンモノ又はジステアレート、グリセリンモノ又はジオレートなどのグリセリンモノ又はジC10−26脂肪酸エステルのEO付加体)、ペンタエリスリトール高級脂肪酸エステル−EO付加体(ペンタエリスリトールジステアレート−EO付加体などのペンタエリスリトールモノ乃至トリC10−26脂肪酸エステル−EO付加体など)、ジペンタエリスリトール高級脂肪酸エステル−EO付加体、ソルビトール高級脂肪酸エステル−EO付加体、ソルビット高級脂肪酸エステル−EO付加体、ポリEOソルビタンモノラウレート、ポリEOソルビタンモノステアレート、ポリEOソルビタントリステアレートなどのソルビタン脂肪酸エステル−EO付加体、ショ糖高級脂肪酸エステル−EO付加体などの多価アルコール脂肪酸エステル−EO付加体;ポリEOラウリルアミノエーテル、ポリEOステアリルアミノエーテルなどの高級アルキルアミン−EO付加体;ポリEO椰子脂肪酸モノエタノールアマイド、ポリEOラウリン酸モノエタノールアマイド、ポリEOステアリン酸モノエタノールアマイド、ポリEOオレイン酸モノエタノールアマイドなどの脂肪酸アミド−EO付加体;ポリEOヒマシ油、ポリEO硬化ヒマシ油などの油脂−EO付加体;ポリPO−EO付加体(ポリEO−ポリPOブロック共重合体など)などが挙げられる。これらのポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
多価アルコール型非イオン界面活性剤は、前記多価アルコール(特に、グリセロール、ペンタエリスリトール、ショ糖、ソルビトールなどのアルカントリオール乃至アルカンヘキサオール)に高級脂肪酸などの疎水基が結合した非イオン界面活性剤である。多価アルコール型非イオン界面活性剤としては、例えば、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレエートなどのグリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリストールモノステアレート、ペンタエリストールジ牛脂脂肪酸エステルなどのペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレートなどのソルビタン脂肪酸エステル、ソルビトールモノステアレートなどのソルビトール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、椰子脂肪酸ジエタノールアマイドなどのアルカノールアミン類の脂肪酸アミド、アルキルポリグリコシドなどが挙げられる。これらの多価アルコール型非イオン界面活性剤も単独で又は二種以上組み合わせて使用でき、前記ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤と組み合わせて使用してもよい。
好ましい界面活性剤は、非イオン界面活性剤、特に、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤(例えば、ポリEOC10−26アルキルエーテル、アルキルフェノール−EO付加体、多価アルコールC10−26脂肪酸エステル−EO付加体など)である。
界面活性剤のHLB(Hydrophile-Lipophile-Balance)値は、ゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーである場合、例えば8.7〜17、好ましくは9〜15、さらに好ましくは9.5〜14(特に10〜13.5)程度である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、HLB値はグリフィン法によって算出された値である。
界面活性剤の粘度(25℃)は、例えば10〜300MPa・s、好ましくは20〜200MPa・s程度である。
界面活性剤(特に、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤)の割合は、ゴム成分100質量部に対して、例えば1〜25質量部、好ましくは2〜20質量部、さらに好ましくは3〜15質量部(特に4〜10質量部)程度である。界面活性剤の割合が少なすぎると、耐発音性が低下する虞があり、逆に多すぎるとトルクロスが大きくなる虞がある。
(B)可塑剤
可塑剤は、ゴム成分よりも大きい溶解度指数(Solubility Parameters:SP値)を有する可塑剤であればよく、耐発音性を向上できる点から、例えば8.3〜10.7(cal/cm1/2、好ましくは8.4〜10.5(cal/cm1/2、さらに好ましくは8.5〜10(cal/cm1/2程度の溶解度指数を有する可塑剤が好ましい。前記溶解度指数は、ゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーである場合に特に有効である。
可塑剤としては、このような溶解度指数を有する慣用の可塑剤を利用できる。慣用の可塑剤としては、例えば、脂肪族カルボン酸系可塑剤(アジピン酸エステル系可塑剤、セバシン酸エステル系可塑剤など)、芳香族カルボン酸エステル系可塑剤(フタル酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤など)、オキシカルボン酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、エーテル系可塑剤、エーテルエステル系可塑剤などが挙げられる。これらの可塑剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの可塑剤のうち、ゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーである場合、耐発音性の向上効果が大きい点から、エーテルエステル系可塑剤が好ましい。
エーテルエステル系可塑剤としては、例えば、ポリEOジブタン酸エステル、ポリEOジイソブタン酸エステル、ポリEOジ2−エチルブチル酸エステル、ポリEOジ2−エチルヘキシル酸エステル、ポリEOジデカン酸エステルなどのポリC2−4アルキレングリコールジC2−18脂肪酸エステル;アジピン酸ポリEO付加体などのC2−12脂肪族ジカルボン酸のポリC2−4アルキレンオキサイド付加体;アジピン酸モノ又はジ(ブトキシエチル)エステル、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシロキシエチル)エステル、アジピン酸ジ(オクトキシエチル)エステルなどのC2−12脂肪族ジカルボン酸ジ(C1−12アルコキシC2−4アルキル)エステルなどが挙げられる。これらのエーテルエステル系可塑剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのエーテルエステル系可塑剤のうち、ポリEOジ2−エチルヘキシル酸エステルなどのポリC2−4アルキレングリコールジC4−12脂肪酸エステルが好ましい。
可塑剤(特にエーテルエステル系可塑剤)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)において、ポリスチレン換算で、例えば300〜2000、好ましくは350〜1500(例えば370〜1000)、さらに好ましくは400〜800(特に450〜600)程度である。
可塑剤(特にエーテルエステル系可塑剤)の割合は、ゴム成分100質量部に対して、例えば3〜20質量部(例えば5〜15質量部)、好ましくは3.5〜15質量部、さらに好ましくは4〜10質量部(特に4.5〜8質量部)程度である。可塑剤の割合が少なすぎると、耐発音性が低下する虞があり、逆に多すぎるとトルクロスが大きくなる虞がある。
(C)無機粒子
無機粒子(無機充填剤又は無機質粉体)としては、慣用の無機粒子を利用できる。慣用の無機粒子としては、例えば、グラファイト、金属酸化物(酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化チタン、酸化アルミニウムなど)、金属炭酸塩(炭酸マグネシウムや炭酸カルシウムなど)、金属ケイ酸塩(ケイ酸カルシウムやケイ酸アルミニウムなど)、金属炭化物(炭化ケイ素や炭化タングステンなど)、金属窒化物(窒化チタン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素など)、金属硫化物(二硫化モリブデンなど)、金属硫酸塩(硫酸カルシウムや硫酸バリウムなど)、クレー(含水珪酸アルミニウム:パイロフィライト、カオリナイト、セリサイト、モンモリロナイト、ベントナイト、スメクタイトなどの粘土鉱物で構成されたクレー)、タルク(含水珪酸マグネシウム:滑石、ソープストーン、ステアタイトと称される無機粒子など)、マイカ、アルミナ、シリカ、ゼオライト、珪藻土、焼成珪成土、活性白土などが挙げられる。これらの無機粒子は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、炭酸カルシウムの金属炭酸塩、クレー、タルクが好ましい。
無機粒子の形状としては、特に限定されず、例えば、球状、楕円体状、多角体形(多角錘状、正方体状、直方体状など)、扁平状(板状、鱗片状など)、棒状、繊維状、不定形状などが挙げられる。これらのうち、扁平状、不定形状などが汎用される。
無機粒子の平均粒径(個数平均一次粒径)は、例えば0.1〜100μm、好ましくは1〜50μm、さらに好ましくは1〜30μm程度である。無機粒子のサイズが小さすぎると、耐発音性を十分に向上できない虞があり、逆に大きすぎると、ベルトの機械的特性が低下する虞がある。なお、本明細書及び特許請求の範囲では、平均粒径及びアスペクト比は、50倍で撮影した走査型電子顕微鏡写真を基に寸法を計測する方法やレーザー回折散乱法などにより測定できる。
無機粒子は、非多孔質又は多孔質のいずれであってもよいが、BET法による窒素吸着比表面積は、例えば5000〜30000cm/g、好ましくは6000〜25000cm/g程度である。比表面積が小さすぎると、粒子が大きくなるため、ベルトの機械的特性が低下する虞があり、逆に大きすぎると、粒子が小さくなるため、耐発音性が十分に向上できない虞がある。
無機粒子の見掛け密度は、例えば0.2〜0.7g/ml、好ましくは0.25〜0.65g/ml程度である。無機粒子の吸油量は10〜40ml/100g、好ましくは20〜38ml/100g程度である。
無機粒子の割合は、ゴム成分100質量部に対して、例えば10〜50質量部、好ましくは15〜45質量部(例えば15〜35質量部)、さらに好ましくは20〜40質量部(特に30〜35質量部)程度である。無機粒子の割合が少なすぎると、耐発音性が低下する虞があり、逆に多すぎるとトルクロスが大きくなる虞がある。
(D)ポリエチレン系樹脂粒子
ポリエチレン系樹脂粒子を構成するポリエチレン系樹脂は、ポリエチレンホモポリマー(単独重合体)であってもよく、ポリエチレンコポリマー(共重合体)であってもよい。コポリマーに含まれる共重合性単量体としては、例えば、オレフィン類(例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチルペンテン、4−メチルペンテン、1−オクテンなどのα−C3−8オレフィンなど)、(メタ)アクリル系単量体[例えば、(メタ)アクリル酸メチルや(メタ)アクリル酸エチルなどの(メタ)アクリル酸C1−6アルキルエステルなど]、不飽和カルボン酸類(例えば、無水マレイン酸など)、ビニルエステル類(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど)、ジエン類(例えば、ブタジエン、イソプレンなど)などが挙げられる。これらの共重合性単量体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの共重合性単量体のうち、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン、1−オクテンなどのα−C3−8オレフィンが好ましい。共重合性単量体の割合は30モル%以下(例えば0.01〜30モル%)、好ましくは20モル%以下(例えば0.1〜20モル%)、さらに好ましくは10モル%以下(例えば1〜10モル%)程度である。コポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体などであってもよい。
ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低、中又は高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−(4−メチルペンテン−1)共重合体などが挙げられる。これらのポリエチレンは、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのポリエチレンのうち、耐発音性の向上効果が大きい点から、中又は高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンなどのポリエチレンが好ましい。
ポリエチレン系樹脂の粘度平均分子量は、例えば10000以上の範囲から選択でき、例えば10万〜900万、好ましくは15万〜500万、さらに好ましくは20万〜300万程度である。分子量が小さすぎると、耐発音性の向上効果が十分でない。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、粘度平均分子量は、ASTM D4020に準拠して測定できる。
ポリエチレン系樹脂の密度は、ASTM D792に準拠した方法で、0.9〜0.97g/cm程度の範囲から選択でき、耐発音性向上効果が大きい点から、例えば0.92〜0.97g/cm、好ましくは0.93〜0.97g/cm、さらに好ましくは0.94〜0.97g/cm程度である。
ポリエチレン系樹脂の融点(又は軟化点)は、耐発音性向上効果が大きい点から、ゴム組成物の混練りや圧延などの加工温度以上であり、かつ加硫温度以下であるの好ましく、例えば160℃以下(例えば120〜160℃)、好ましくは125〜150℃、さらに好ましくは125〜140℃程度である。
ポリエチレン系樹脂粒子の形状としては、前記無機粒子の項で例示された形状などが挙げられる。前記形状のうち、ポリエチレン系樹脂粒子の形状としては、球状、楕円体状、多角体形、不定形状のなどの粒状が汎用される。
ポリエチレン系樹脂粒子の平均粒径(一次粒径)は、例えば10〜200μm、好ましくは20〜150μm、さらに好ましくは25〜120μm程度である。ポリエチレン系樹脂粒子の粒径が小さすぎると、耐発音性を十分に向上できない虞があり、逆に大きすぎると、ベルトの機械的特性が低下する虞がある。
ポリエチレン系樹脂粒子の割合は、ゴム成分100質量部に対して、例えば1〜30質量部(例えば5〜20質量部)、好ましくは3〜20質量部、さらに好ましくは4〜10質量部(特に4.5〜8質量部)程度である。ポリエチレン系樹脂粒子の割合が少なすぎると、耐発音性が低下する虞があり、逆に多すぎるとトルクロスが大きくなる虞がある。
(補強剤)
圧縮ゴム層を形成するゴム組成物は、前記ゴム成分及び前記耐発音性向上剤に加えて、さらに補強剤を含んでいてもよい。補強剤には、補強繊維や、増強剤としてのカーボンブラックなどが含まれる。
補強繊維としては、例えば、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維など)、ポリアミド繊維(ポリアミド6繊維、ポリアミド66繊維、ポリアミド46繊維、アラミド繊維など)、ポリエステル繊維[ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリエチレンナフタレート(PEN)繊維などのC2−4アルキレンC6−14アリレート系繊維など]、ビニロン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維などの合成繊維;綿、麻、羊毛などの天然繊維;炭素繊維などの無機繊維が例示できる。これらの繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらの補強繊維のうち、ポリアミド66繊維やアラミド繊維などのポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維などから選択された少なくとも一種が好ましい。補強繊維はフィブリル化していてもよい。さらに、補強繊維にも、心線と同様に種々の接着処理を施してもよい。
補強繊維は、通常、短繊維の形態で圧縮ゴム層に含有させてもよく、短繊維の平均長さは、例えば0.1〜20mm、好ましくは0.5〜15mm(例えば1〜10mm)、さらに好ましくは1〜5mm(特に2〜4mm)程度であってもよい。プーリからの側圧と摩擦力を大きく受ける圧縮ゴム層中で短繊維をベルト幅方向に配向させることにより、Vリブドベルトの耐側圧性を確保できる。補強繊維の平均繊維径は、例えば1〜100μm、好ましくは3〜50μm、さらに好ましくは5〜40μm(特に10〜30μm)程度である。
カーボンブラックは、圧縮ゴム層を形成するゴム組成物の内部発熱を低く抑えて省燃費性を向上させるため、粒径の大きいカーボンブラック、特にヨウ素吸着量が40mg/g以下の大粒径カーボンブラックを含むのが好ましい。大粒径カーボンブラックとしては、FEF、GPF、APF、SRF−LM、SRF−HMなどが例示できる。これらのカーボンブラックは単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。大粒径カーボンブラックの個数平均一次粒径は、例えば40〜200nm、好ましくは45〜150nm、さらに好ましくは50〜125nm程度であってもよい。
大粒径カーボンブラックは補強効果が低いため、粒径が小さく補強効果の高い小粒径カーボンブラック(ヨウ素吸着量が40mg/gより高い)を併用するのが好ましい。粒径の異なる少なくとも2種のカーボンブラックを用いることで、省燃費性と補強効果とを両立させることができる。小粒径カーボンブラックとしては、SAF、ISAF−HM、ISAF−LM、HAF−LS、HAF、HAF−HSなどが例示できる。これらのカーボンブラックは単独又は二種以上組み合わせて使用できる。小粒径カーボンブラックの個数平均一次粒径は、40nm未満、例えば5〜38nm、好ましくは10〜35nm、さらに好ましくは15〜30nm程度であってもよい。
なお、大粒径カーボンブラックの平均粒径と小粒径カーボンブラックの平均粒径との比率は、前者/後者=1.5/1〜3/1、好ましくは1.7/1〜2.7/1、さらに好ましくは1.8/1〜2.5/1程度であってもよい。
また、大粒径カーボンブラックと小粒径カーボンブラックとの質量比率は、省燃費性と補強効果とを両立可能な範囲、例えば、前者/後者=20/80〜55/45、好ましくは25/75〜50/50、さらに好ましくは30/70〜50/50程度であってもよい。なお、カーボンブラックのうち、小粒径カーボンブラックの割合が多すぎると、省燃費性が低下する虞があり、大粒径カーボンブラックが多すぎると、補強効果が低下する虞がある。
補強剤の割合は、ゴム成分100質量部に対して40質量部以上であってもよく、例えば50〜200質量部、好ましくは60〜180質量部、さらに好ましくは80〜150質量部(特に100〜120質量部)程度である。本発明では、補強剤の割合が多量でも、トルクロスを低減できる。
補強繊維の割合は、ゴム成分100質量部に対して80質量部以下(例えば0〜80質量部)であってもよく、例えば60質量部以下(例えば1〜60質量部)、好ましくは50質量部以下(例えば5〜50質量部)、さらに好ましくは40質量部以下(例えば10〜40質量部)程度である。補強繊維の割合が多すぎると、トルクロスを低減できない虞がある。
カーボンブラックの割合は、ゴム成分100質量部に対して10質量部以上であってもよく、例えば20〜180質量部、好ましくは30〜150質量部、さらに好ましくは50〜120質量部(特に60〜100質量部)程度である。
(他の可塑剤)
圧縮ゴム層を形成するゴム組成物は、前記ゴム成分及び前記耐発音性向上剤に加えて、ゴム成分の溶解度指数以下の溶解度指数を有する他の可塑剤(又は軟化剤)をさらに含んでいてもよい。他の可塑剤は、ゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーである場合、例えば6.0〜8.1(cal/cm1/2、好ましくは6.5〜8.0(cal/cm1/2、さらに好ましくは7.0〜7.8(cal/cm1/2程度の溶解度指数を有する可塑剤であってもよい。他の可塑剤としては、例えば、パラフィンオイル、ナフテン系オイル、プロセスオイルなどのオイル類などが挙げられる。
他の可塑剤(軟化剤)の割合は、ゴム成分100質量部に対して30質量部以下であってもよく、例えば1〜30質量部、好ましくは3〜25質量部、さらに好ましくは5〜20質量部(特に7〜15質量部)程度である。
(加硫剤及び共架橋剤)
圧縮ゴム層を形成するゴム組成物は、前記ゴム成分及び前記耐発音性向上剤に加えて、さらに加硫剤を含んでいてもよい。
加硫剤(又は架橋剤)としては、ゴム成分の種類に応じて慣用の成分が使用でき、例えば、有機過酸化物(ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイドなど)、オキシム類(キノンジオキシムなど)、グアニジン類(ジフェニルグアニジンなど)、金属酸化物(酸化マグネシウム、酸化亜鉛など)、硫黄系加硫剤などが例示できる。これらの加硫剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。ゴム成分がエチレン−α−オレフィンエラストマーである場合、加硫剤としては、有機過酸化物、硫黄系加硫剤などが汎用される。
加硫剤の割合は、加硫剤及びゴム成分の種類に応じて、ゴム成分100質量部に対して1〜20質量部程度の範囲から選択できる。例えば、加硫剤としての有機過酸化物の割合は、ゴム成分100質量部に対して1〜8質量部、好ましくは1.5〜5質量部、さらに好ましくは2〜4.5質量部程度である。
圧縮ゴム層を形成するゴム組成物は、ビスマレイミド類(N,N’−m−フェニレンジマレイミドなどのアレーンビスマレイミド又は芳香族ビスマレイミド)などの共架橋剤をさらに含んでいてもよい。
共架橋剤の割合は、ゴム成分100質量部に対して0.01〜10質量部程度の範囲から選択でき、例えば0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜6質量部、さらに好ましくは1〜5質量部程度である。
(他の添加剤)
圧縮ゴム層を形成するゴム組成物は、前記ゴム成分及び前記耐発音性向上剤に加えて、さらに他の添加剤として、慣用の添加剤を含んでいてもよい。
慣用の添加剤としては、例えば、加硫促進剤、加硫遅延剤、加工剤又は加工助剤(ステアリン酸、ステアリン酸金属塩、ワックス、パラフィン、脂肪酸アマイドなど)、安定剤又は老化防止剤(紫外線吸収剤、酸化防止剤、熱老化防止剤又は熱安定剤、屈曲き裂防止剤、オゾン劣化防止剤など)、着色剤、接着性改善剤[レゾルシン−ホルムアルデヒド共縮合物、ヘキサメトキシメチルメラミンなどのメラミン樹脂、これらの共縮合物(レゾルシン−メラミン−ホルムアルデヒド共縮合物など)など]、粘着付与剤、可塑剤、カップリング剤(シランカップリング剤など)、潤滑剤、難燃剤、帯電防止剤などを含んでいてもよい。これら他の添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これら他の添加剤の割合は、種類に応じて慣用の範囲から選択でき、例えば、ゴム成分100質量部に対して、それぞれ0.1〜5質量部(特に0.5〜3質量部)程度であってもよい。
[Vリブドベルトの製造方法]
本発明のVリブドベルトの製造方法は特に制限されず、公知又は慣用の方法が採用できる。例えば、圧縮ゴム層と、芯体が埋設された接着層と、伸張層とを、それぞれ未加硫ゴム組成物で形成して積層し、この積層体を成形型で筒状に成形し、加硫してスリーブを成形し、この加硫スリーブを所定幅にカッティングすることにより形成できる。より詳細には、以下の方法でVリブドベルトを製造できる。
(第1の製造方法)
先ず、表面が平滑な円筒状の成形モールドに伸張層用シートを巻きつけ、このシート上に芯体を形成する心線(撚りコード)を螺旋状にスピニングし、さらに接着層用シート、圧縮ゴム層用シートを順次巻き付けて成形体を作製する。その後、加硫用ジャケットを成形体の上から被せて金型(成形型)を加硫缶内に収容し、所定の加硫条件で加硫した後、成形モールドから脱型して筒状の加硫ゴムスリーブを得る。そして、この加硫ゴムスリーブの外表面(圧縮ゴム層)を研削ホイールにより研磨して複数のリブを形成した後、カッターを用いてこの加硫ゴムスリーブをベルト長手方向に所定の幅にカットしてVリブドベルトに仕上げる。なお、カットしたベルトを反転させることにより、内周面にリブ部を有する圧縮ゴム層を備えたVリブドベルトが得られる。
(第2の製造方法)
先ず、内型として外周面に可撓性ジャケットを装着した円筒状内型を用い、外周面の可撓性ジャケットに未加硫の伸張層用シートを巻きつけ、このシート上に芯体を形成する心線を螺旋状にスピニングし、さらに未加硫の圧縮ゴム層用シートを巻き付けて積層体を作製する。次に、前記内型に装着可能な外型として、内周面に複数のリブ型が刻設された筒状外型を用い、この外型内に、前記積層体が巻き付けられた内型を、同心円状に設置する。その後、可撓性ジャケットを外型の内周面(リブ型)に向かって膨張させて積層体(圧縮ゴム層)をリブ型に圧入し、加硫する。そして、外型より内型を抜き取り、複数のリブを有する加硫ゴムスリーブを外型から脱型した後、カッターを用いて、加硫ゴムスリーブをベルト長手方向に所定の幅にカットしてVリブドベルトに仕上げる。この第2の製造方法では、伸張層、芯体、圧縮ゴム層を備えた積層体を一度に膨張させて複数のリブを有するスリーブ(又はVリブドベルト)に仕上げることができる。
(第3の製造方法)
第2の製造方法に関連して、例えば、特開2004−82702号公報に開示される方法(圧縮ゴム層のみを膨張させて予備成形体(半加硫状態)とし、次いで伸張層と芯体とを膨張させて前記予備成形体に圧着し、加硫一体化してVリブドベルトに仕上げる方法)を採用してもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。以下の例において、実施例に用いた原料、各物性における測定方法又は評価方法を以下に示す。なお、特にことわりのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
[原料]
EPDM:三井化学(株)製「EPT2060M」
ナイロン短繊維:66ナイロン、平均繊維径27μm、平均繊維長3mm
綿短繊維:デニム、平均繊維径13μm、平均繊維長6mm
酸化亜鉛:正同化学工業(株)製「酸化亜鉛3種」
ステアリン酸:日油(株)製「ステアリン酸つばき」
カーボンブラックHAF:東海カーボン(株)製「シースト3」、平均粒径28nm
カーボンブラックFEF:東海カーボン(株)製「シーストSO」、平均粒径43nm
含水シリカ:東ソー・シリカ(株)製「Nipsil VN3」
パラフィン系オイル(軟化剤):出光興産(株)製「ダイアナプロセスオイルPW−90」
界面活性剤:ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、日本乳化剤(株)製「ニューコール2304−Y」
エーテルエステル系可塑剤:(株)ADEKA製「RS−700」
炭酸カルシウム:白石カルシウム(株)製「ホワイトンSSB」
クレー(カオリナイト):白石カルシウム(株)製「ハードトップクレー」
クレー(モンモリロナイト):ホージュン(株)製「ベンゲルA」
タルク:富士タルク工業(株)製「RL217」、メディアン径20μm
ポリエチレン粒子:三井化学(株)製「ハイゼックスミリオン240S」
有機過酸化物:日油(株)製「パークミルD−40」
加硫促進剤A:テトラメチルチウラム・ジスルフィド(TMTD)
加硫促進剤B:N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル−スルフェンアミド(CBS)
共架橋剤A:p,p’−ジベンジルキノンジオキシム、大内新興化学工業(株)製「バルノックDGM」
共架橋剤B:N,N’−m−フェニレンジマレイミド、大内新興化学工業(株)製「バルノックPM」
心線:1,000デニールのPET繊維を2×3の撚り構成で、上撚り係数3.0、下撚り係数3.0で諸撚りしたトータルデニール6,000のコードを接着処理した撚糸コード、心線径1.0mm。
実施例1〜22及び比較例1〜18
(Vリブドベルトの製造)
表1及び2に示す伸張層形成用のゴム組成物、圧縮ゴム層形成用のゴム組成物及び接着層形成用のゴム組成物を、それぞれバンバリーミキサーなどの公知の方法を用いてゴム練りを行い、この練りゴムをカレンダーロールに通して所定の厚みを有する伸張層形成用シート、圧縮ゴム層形成用シート及び接着層形成用シートを作製した。
次に、以下のような公知の方法を用いてVリブドベルトを作成した。先ず、表面が平滑な円筒状成形モールドに伸張層用シートを巻きつけ、この伸張層用シート上に芯体を形成する心線(撚りコード)を螺旋状にスピニングし、接着層用シート、圧縮ゴム層用シートを順次巻き付けて成形体を形成した。その後、加硫用ジャケットを成形体の上から被せた状態で、前記成形モールドを加硫缶に設置し、温度160℃、時間30分の条件で加硫した後、成形モールドから脱型して筒状の加硫ゴムスリーブを得た。そして、この加硫ゴムスリーブの外面(圧縮ゴム層)を研削ホイールにより所定の間隔で研削して複数のリブを形成した後、カッターを用いて、加硫ゴムスリーブをベルト長手方向に所定の幅でカットして、Vリブドベルトに仕上げた。
(Vリブドベルトの寸法)
得られたVリブドベルトは、図5及び表3に示すように、心線中央[2]からVリブドベルト背面[1]までの距離aを1.00mm、心線底部[3]からVリブドベルト背面[1]までの距離bを1.50mm、リブ底部[4]からVリブドベルト背面[1]までの距離cを2.30mm、リブ先端部[5]からVリブドベルト背面[1]までの距離dを4.30mm、リブピッチeを3.56mm、心線底部[3]からリブ底部[4]までの距離hを0.80mm、リブ先端部[5]からリブ底部[4]までの距離iを2.00mm、リブ先端部[5]から心線底部[3]までの距離jを2.80mmに調整した。
[フリクションロス(トルクロス)の測定]
図6に示すように、直径55mmの駆動(Dr)プーリと、直径55mmの従動(Dn)プーリで構成される2軸走行試験機にVリブドベルト(リブ数4、長さ750mm)を巻き掛け、100〜600N/ベルト1本の張力範囲でVリブドベルトに所定の初張力を付与し、従動プーリ無負荷で駆動プーリを2000rpmで回転させたときの駆動トルクと従動トルクとの差をトルクロスとして算出した。得られた結果を表4〜6に示す。なお、表には500Nの初張力を付与したときのトルクロスを示した。
なお、この測定で求められるトルクロスは、Vリブドベルトの屈曲損失によるトルクロス以外に、試験機の軸受けに起因するトルクロスも含まれている。そのため、Vリブドベルトとしてのトルクロスが実質0と考えられる金属ベルト(材質:マルエージング鋼)を予め走行させておき、このときの駆動トルクと従動トルクとの差が軸受けに起因するトルクロス(軸受け損失)と考え、Vリブドベルトを走行させて算出したトルクロス(Vリブドベルトと軸受けの二つに起因するトルクロス)から軸受けに起因するトルクロスを差し引いた値をVリブドベルト単体に起因するトルクロスとして求めた。ここで、差し引くトルクロス(軸受け損失)は所定の初張力で金属ベルトを走行させたときのトルクロス(例えば、初張力500N/ベルト1本でVリブドベルトを走行させた場合、この初張力で金属ベルトを走行させたときのトルクロス)である。このVリブドベルトのトルクロスが小さいほど省燃費性に優れていることを意味する。自動車エンジンでの省燃費性の観点から、トルクロスの目安として、0.24N・m以下に低減していることが好ましい。
[耐発音性試験(実車での発音測定)]
実車エンジンを使用し、図7に示すレイアウトでウォーターポンププーリ(直径107mm)、クランクプーリ(直径120mm)及び発電機プーリ(直径55mm)にVリブドベルトを掛架し、ベルト張力:300N/ベルト1本、発電機負荷:70A、クランク回転数:アイドリングの条件で、Vリブドベルト(リブ数4、長さ750mm)に注水して被水させた時のスティック・スリップ異音の発生を確認し、以下の基準で評価した。結果を表4〜6に示す。
◎:異音が発生しなかった
○:3秒以内の微小な異音が生じた(実用的に問題ないレベル)
△:3秒以内の小さな異音が生じた(エンジンルームでは聞き取れるが車内では聞き取れない。高度な静粛性が要求される場合にはNGであるが、通常は問題ないレベル)
×:3秒以上の連続した異音が生じた。
[耐発音性試験(ミスアライメント発音測定)]
耐発音性について、ミスアライメント発音試験でも評価した。評価に用いた試験機は、図8に示すように、駆動(Dr)プーリ(直径101mm)、アイドラー(Id)プーリ(直径70mm)、従動(Dn)プーリ(直径120mm)、テンション(Ten)プーリ(直径61mm)を配置して構成され、駆動プーリと従動プーリとの間で1.5°の角度でミスアライメントを設定した。この試験機の各プーリ間にVリブドベルト(リブ数6、長さ1200mm)を掛架し、25℃条件下で、駆動プーリの回転数1000rpmで走行させた。このときベルト張力が50N/リブになるように駆動プーリに荷重を付与した。そして、100ml/分で1分間ベルトに注水した際のスティック・スリップ異音(「キュルキュル」と聞こえる異音)の発生を確認し、実車での発音測定と同様の基準で評価した。結果を表4〜6に示す。
[リブ底部の粘着摩耗試験]
粘着摩耗試験は、図9にレイアウトを示すように、駆動(Dr)プーリ(直径120mm)、アイドラー(Id)プーリ(直径45mm)、従動(Dn)プーリ(直径120mm)を順に配置した試験機を用いて行った。詳しくは、試験機の各プーリにVリブドベルト(リブ数4、長さ1200mm)を掛架し、駆動プーリの回転数を4900rpm、アイドラープーリ及び従動プーリの負荷を11.7kWとし、ベルト初期張力(940N/4リブ)を付与してベルトを雰囲気温度25℃で5時間走行させた。走行後のVリブ部の底部(リブ底部)の粘着摩耗(「ネチャネチャ」と聞こえる粘着による異音)の発生を以下の基準で評価した。結果を表4〜6に示す。
◎:粘着摩耗が生じなかった
○:微小な粘着摩耗が生じたが、走行性能には問題ないレベルであった
×:走行上問題になる粘着摩耗が生じた。
表4〜6の結果から明らかなように、内部損失(tanδ)が高いゴム組成物を使用し、角度差α−βが5〜9°に達していない比較例4〜16では、トルクロスの値が0.30〜0.34N・mと大きくなった。それに対して、内部損失(tanδ)が高いゴム組成物を使用しても角度差α−βが5〜9°の範囲にある実施例1〜22ではトルクロスの値が0.20〜0.24N・mと小さくなった。また、比較例1〜3は、内部損失(tanδ)が低いゴム組成物を使用しているので、角度差α−βに拘わらずトルクロスは小さくなった。さらに、角度差α−βが9°の実施例18、20及び22では、微小な粘着摩耗が生じたが、走行性能には問題ないレベルであった。一方、角度差α−βが9°を超える比較例17及び18では、走行上問題になる粘着摩耗が生じた。
なお、トルクロスが「0.30〜0.34N・m」の水準と「0.20〜0.24N・m」の水準との差、すなわちトルクロスが「0.06〜0.14N・m」低減されることは、例えば軽自動車の燃費で0.2%の向上に相当する有意な差である(自動車分野で燃費を0.1%向上させることは大きな効果)。
可塑剤や界面活性剤を配合したゴム組成物を用いた実施例1〜6、17〜20、比較例4〜11、17〜18ではスティック・スリップ異音は発生しなかった(◎か○のレベル)。無機充填剤やポリエチレン粒子を配合したゴム組成物を用いた実施例7〜16、21〜22、比較例12〜16では、可塑剤や界面活性剤の場合よりは劣るが、スティック・スリップ異音の発生は軽微であった(○か△のレベル)。これに対して、これらの配合剤を用いない比較例1〜3では、スティック・スリップ異音が発生した。
以上の結果から実施例1〜22のVリブドベルトとVプーリを組み合わせた駆動装置において、耐発音性(静粛性)を維持しつつ、省燃費性を向上(トルクロスを低減)できることが確認できた。
[FEM解析によるトルクロスのシミュレーション]
実施例4(可塑剤5重量部,α=43°,β=36°)及び比較例9(可塑剤5重量部,α=40°,β=36°)の条件で、VリブドベルトとVプーリとの解析モデルを作成し、コンピューターシミュレーションにて、発熱によるエネルギーロスの指標となる圧縮ひずみによるエネルギーを解析した。その結果を図10に示すが、角度差α−βが大きくVリブの先端部にてプーリとの間隙が生じる実施例4の方が、Vリブの先端部付近での圧縮ひずみによるエネルギーが小さいことがわかる。
本発明のVリブドベルトは、各種のベルト伝動システムのVリブドベルトとして利用でき、特に、発電装置であるオルタネータなどの小径プーリを含むシステム、例えば、自動車エンジン補機駆動システムのVリブドベルトとして有用である。
1…芯体
2…圧縮ゴム層
3…リブ
4…接着層
5…伸張層

Claims (10)

  1. ベルト長手方向に沿って互いに平行して延びる複数のVリブ部を有し、かつ少なくとも一部がプーリのVリブ溝部と接触可能な摩擦伝動面を有する圧縮ゴム層を備えたVリブドベルトであって、前記圧縮ゴム層の摩擦伝動面が、ゴム成分及び耐発音性向上剤を含むゴム組成物の加硫物で形成され、かつ前記Vリブ部のVリブ角度が、前記プーリのVリブ溝角度よりも5〜9°大きいVリブドベルト。
  2. 前記Vリブ部のVリブ角度が41〜45°である請求項1記載のVリブドベルト。
  3. 前記プーリが、外径65mm以下のプーリを含む請求項1又は2記載のVリブドベルト。
  4. 前記耐発音性向上剤が、界面活性剤、ゴム成分よりも大きい溶解度指数を有する可塑剤、無機粒子及びポリエチレン系樹脂粒子からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載のVリブドベルト。
  5. 前記耐発音性向上剤が、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤を含み、ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤の割合が、ゴム成分100質量部に対して2〜20質量部である請求項1〜4のいずれかに記載のVリブドベルト。
  6. 前記耐発音性向上剤が、エーテルエステル系可塑剤を含み、エーテルエステル系可塑剤の割合が、ゴム成分100質量部に対して5〜15質量部である請求項1〜5のいずれかに記載のVリブドベルト。
  7. 前記ゴム成分が、エチレン−α−オレフィンエラストマーを含む請求項1〜6のいずれかに記載のVリブドベルト。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のVリブドベルトと、このVリブドベルトのVリブ部と嵌合可能なVリブ溝部を有するプーリとを備えたベルト伝動装置であって、前記VリブドベルトのVリブ部のVリブ角度が、前記プーリのVリブ溝角度よりも5〜9°大きいベルト伝動装置。
  9. 前記プーリが、外径65mm以下のプーリを含む請求項8記載のベルト伝動装置。
  10. 外径65mm以下のプーリを含むプーリに、請求項1〜7のいずれかに記載のVリブドベルトを掛架してベルト伝動装置のトルクロスを低減する方法。
JP2017159935A 2016-08-29 2017-08-23 Vリブドベルト及びその用途 Active JP6553687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780052510.5A CN109642640B (zh) 2016-08-29 2017-08-25 多楔带及其用途
PCT/JP2017/030600 WO2018043355A1 (ja) 2016-08-29 2017-08-25 Vリブドベルト及びその用途
US16/329,289 US11668371B2 (en) 2016-08-29 2017-08-25 V-ribbed belt and use thereof
EP17846360.0A EP3505792B1 (en) 2016-08-29 2017-08-25 V-ribbed belt and use thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166923 2016-08-29
JP2016166923 2016-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035940A true JP2018035940A (ja) 2018-03-08
JP6553687B2 JP6553687B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=61566406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159935A Active JP6553687B2 (ja) 2016-08-29 2017-08-23 Vリブドベルト及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11668371B2 (ja)
EP (1) EP3505792B1 (ja)
JP (1) JP6553687B2 (ja)
CN (1) CN109642640B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208740A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト及びその用途
JP6887061B1 (ja) * 2019-06-07 2021-06-16 バンドー化学株式会社 ローエッジvベルト
US11906016B2 (en) 2018-04-27 2024-02-20 Mitsuboshi Belting Ltd. V-ribbed belt and application thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652678B1 (ja) * 2018-10-12 2020-02-26 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法
JP6831943B1 (ja) * 2019-10-24 2021-02-17 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法
US20230037131A1 (en) * 2020-01-16 2023-02-02 Mitsuboshi Belting Ltd. Core Wire for Drive Belt, Drive Belt, and Method for Manufacturing Core Wire and Drive Belt
CN111674067B (zh) * 2020-06-15 2021-12-03 苏州塔莱泰传动科技股份有限公司 一种低动能损耗聚氨酯同步带生产工艺
US11230459B2 (en) * 2020-06-26 2022-01-25 Otis Elevator Company Belt-driven escalator
JP7387664B2 (ja) * 2021-03-05 2023-11-28 バンドー化学株式会社 Vリブドベルト

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140238U (ja) * 1985-02-20 1986-08-30
JP2003172414A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルトの駆動装置
JP2009250293A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
JP2010242825A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト及びその製造方法
JP2015194239A (ja) * 2013-06-27 2015-11-05 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトとその繊維部材並びに繊維部材の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199553U (ja) * 1986-06-09 1987-12-18
JPS63147951U (ja) * 1987-03-19 1988-09-29
JP2941674B2 (ja) * 1994-12-28 1999-08-25 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルトの駆動装置
JP2000074154A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Unitta Co Ltd Vリブドベルト
PL196910B1 (pl) * 1998-11-19 2008-02-29 Gates Corp Pas pędniany, system napędu pasa pędnianego oraz sposób wytwarzania pasa pędnianego
US6491598B1 (en) * 2000-10-09 2002-12-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt
EP1241379B1 (en) * 2001-03-16 2005-06-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt containing chopped carbon fiber
US6758779B2 (en) * 2001-08-13 2004-07-06 Bando Chemical Industries Ltd. Power transmission belt and process for production of the same
US7037578B2 (en) * 2002-12-11 2006-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt
JP4448288B2 (ja) * 2003-04-25 2010-04-07 バンドー化学株式会社 Vリブドベルト
JP2007070592A (ja) * 2004-11-25 2007-03-22 Mitsuboshi Belting Ltd ゴム組成物、ゴム組成物の製造方法及び摩擦伝動ベルト
JP4672603B2 (ja) 2005-08-31 2011-04-20 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
JP4763626B2 (ja) 2007-01-31 2011-08-31 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
JP5058886B2 (ja) 2007-12-18 2012-10-24 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
JP4989556B2 (ja) * 2008-05-26 2012-08-01 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト
DE112009001734B4 (de) * 2008-07-17 2020-01-23 Bando Chemical Industries, Ltd. Leistungsübertragungsriemen
WO2010098091A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 バンドー化学株式会社 摩擦伝動ベルト
JP2010276127A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
US9944763B2 (en) * 2009-12-01 2018-04-17 Gates Corporation Polyurea-urethane cord treatment for power transmission belt and belt
CN102297019A (zh) * 2011-08-11 2011-12-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车发动机前端附件轮系系统
JP5886215B2 (ja) 2012-01-31 2016-03-16 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト
JP5945562B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-05 三ツ星ベルト株式会社 伝動用ベルト及びベルト変速装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140238U (ja) * 1985-02-20 1986-08-30
JP2003172414A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルトの駆動装置
JP2009250293A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
JP2010242825A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト及びその製造方法
JP2015194239A (ja) * 2013-06-27 2015-11-05 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルトとその繊維部材並びに繊維部材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208740A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト及びその用途
US11906016B2 (en) 2018-04-27 2024-02-20 Mitsuboshi Belting Ltd. V-ribbed belt and application thereof
JP6887061B1 (ja) * 2019-06-07 2021-06-16 バンドー化学株式会社 ローエッジvベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP6553687B2 (ja) 2019-07-31
US20190219134A1 (en) 2019-07-18
EP3505792A4 (en) 2020-04-29
EP3505792A1 (en) 2019-07-03
CN109642640A (zh) 2019-04-16
CN109642640B (zh) 2020-10-16
US11668371B2 (en) 2023-06-06
EP3505792B1 (en) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553687B2 (ja) Vリブドベルト及びその用途
JP5997712B2 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP6674061B2 (ja) Vリブドベルト及びその用途
JP4989556B2 (ja) Vリブドベルト
EP3214338B1 (en) Friction transmission belt and manufacturing method thereof
WO2013133378A1 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP2008185162A (ja) 摩擦伝動ベルト
WO2021079809A1 (ja) 摩擦伝動ベルトおよびその製造方法
WO2017168913A1 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP5926543B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP6291470B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP6175113B2 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP6306267B2 (ja) 摩擦伝動ベルト
WO2018043355A1 (ja) Vリブドベルト及びその用途
WO2016068337A1 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
WO2019208740A1 (ja) Vリブドベルト及びその用途
JP6849850B1 (ja) ゴム組成物および摩擦伝動ベルト
JP6581892B2 (ja) 摩擦伝動ベルト
JP2021008603A (ja) ゴム組成物およびその製造方法ならびに伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250