JP2018031362A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2018031362A
JP2018031362A JP2016165983A JP2016165983A JP2018031362A JP 2018031362 A JP2018031362 A JP 2018031362A JP 2016165983 A JP2016165983 A JP 2016165983A JP 2016165983 A JP2016165983 A JP 2016165983A JP 2018031362 A JP2018031362 A JP 2018031362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
relief
passage
cylinder head
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016165983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792377B2 (ja
Inventor
和田 聡
Satoshi Wada
聡 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016165983A priority Critical patent/JP6792377B2/ja
Publication of JP2018031362A publication Critical patent/JP2018031362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792377B2 publication Critical patent/JP6792377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】暖機運転の短縮とシリンダヘッドの熱害防止とを一挙に実現可能な内燃機関を提供する。【解決手段】オイルポンプ10の吐出口に接続された送油通路15にオイルフィルター15が介挿されており、送油通路15のうち、オイルポンプ10とオイルフィルター15との間の第1部分15aに、リリーフバルブ18を介してリリーフ通路19が接続されている。リリーフ通路19は、シリンダブロック1を経由してシリンダヘッド3に至っており、リリーフオイルは、シリンダヘッド3のうち排気側エリアを冷却してから、オイルパン4に還流する。リリーフオイルを有効利用して、暖機運転の早期終了とシリンダヘッドの熱害防止とに貢献できる。【選択図】図1

Description

本願発明は自動車用等の内燃機関に関するものであり、オイルのリリーフ構造に特徴を有している。
内燃機関においては、主として潤滑のためにオイルが使用されており、オイルは、クランク軸によって駆動されるオイルポンプによってオイルパンから汲み上げられて、オイルフィルターを経由して送油通路(メインギャラリー)から各潤滑部等に送られているが、オイルの圧力が過剰にならないように、オイルポンプとオイルフィルターとの間に、リリーフバルブを介してリリーフ通路が接続されており、リリーフオイルは、オイルパンに速やかに戻されている(例えば特許文献1)。
特開2002−309919号公報
特許文献1を初めとして従来技術では、リリーフ通路は必要最小限度の長さになっており、リリーフ通路の終端はオイルパンに開口しているため、リリーフオイルがオイルパンに勢い良く流れ込みやすい。このため、リリーフオイルによって、オイルパンのオイルに泡立ち現象が発生しやすくなっており、その結果、オイルポンプに汲み上げられたオイルに多数の気泡が混入して、潤滑性能が低下するおそれがあった。
また、リリーフバルブが開いてオイルがリリーフ通路からオイルパンに戻されることは、それだけ動力損失が発生していることを意味している。特に、冷間始動時でオイルが十分に昇温していない状態でリリーフオイルが発生すると、動力損失は特に大きくなると云える。また、オイルの早期昇温のためにオイルパンを2槽式に構成してオイルを内槽に戻すことが行われているが、リリーフオイルは機関を巡ることなくオイルパンに戻るために、オイルパンを2槽式に構成したことの意味が低下してしまうことも懸念される。
内燃機関において、送油通路にリリーフバルブとリリーフ通路とを設けることは自体は不可欠であるが、リリーフオイルを有効利用できると、動力損失を低減して燃費の向上に貢献できると云える。
本願発明は、このような現状を契機として成されたものである。
本願発明の内燃機関は、
「クランク軸が回転自在に保持されたシリンダブロックとその上面に固定されたシリンダヘッド、及び、前記クランク軸によって駆動されるオイルポンプとを備えており、
前記オイルポンプの吐出口に接続された送油通路の途中にオイルフィルターが配置されており、前記送油通路のうちオイルポンプとオイルフィルターとの間の部位に、リリーフバルブを介してリリーフ通路が接続されている構成であって、
前記リリーフ通路は、前記シリンダヘッドに形成された排気ポートの近くを通るように形成されている」、
というものである。
リリーフオイルは排気ポートの近くを通って冷却の仕事をしてからオイルパンに戻るが、冷却の仕事をしたリリーフオイルは、専用のオイル落とし通路(オイル落とし穴)からオイルパンに戻してもよいし、動弁機構を潤滑したオイルをオイルパンに戻すために従来から形成されているオイル落とし穴を利用してオイルパンに戻してもよい。
内燃機関の運転に伴うシリンダヘッドの昇温は一様ではなく、排気ポートの箇所が最も温度が高くなる傾向を呈する。このため、冷却水による冷却も排気ポートの周辺部を強く冷却するように配慮されているが、シリンダヘッドの吸気側と排気側とで温度差が発生することは不可避であり、温度差が大きくなり過ぎると熱応力が過大になって種々の弊害が生じる。
しかるに、本願発明では、排気ポートの周辺部がリリーフオイルによっても冷却されるため、シリンダヘッドの熱応力を軽減できる。その結果、シリンダヘッドの熱変形等の弊害を抑制できる。特に、機関の高速回転時にはリリーフオイルの発生量が多くなるが、高速回転状態ではシリンダヘッドの冷却の必要性も高くなるため、不可避的に発生したリリーフオイルを有効利用してシリンダヘッドの冷却を促進できる。
そして、リリーフオイルは、オイルフィルターを通過せずにシリンダヘッドに送られているため、動力損失は僅かであるし、オイルポンプの負荷の軽減にも貢献できる。また、リリーフオイルはオイルフィルターを通過していないため異物が混入しているおそれがあるが、リリーフオイルは潤滑に供されるのではなく、単にシリンダヘッドを冷却してオイルパンに戻るに過ぎないため、異物が混入していても特段の問題は生じない。
また、リリーフオイルはシリンダヘッドから受熱し、昇温してからオイルパンに戻るため、オイルの早期昇温に貢献できる。従って、コールドスタート後の暖機運転の短縮に貢献できる。特に、外気温度が低いほどオイルの早期昇温の必要性が高いが、低温状態ではオイルの粘度は高くなってリリーフオイルが発生しやすいため、リリーフオイルの昇温を通じてオイルの早期昇温に貢献できる。
このように、本願発明では、リリーフオイルを有効利用して燃費の向上に貢献できる(オイルポンプの動力損失を、オイルの早期昇温によるメカロスの低減という形で回収できるといえる。)。特に、オイルパンが内槽と外槽との二槽式に構成されている場合は、昇温したオイルが内槽に戻るため、早期昇温を的確に行うことができて、特に好適である。
また、リリーフ通路は従来に比べて長さが格段に長くなるため、リリーフオイルに気泡が混入していても、リリーフ通路を流れる過程で気泡を分離させることができる一方、リリーフオイルをオイルパンに戻すに際しては、例えば、バッフルプレートに滴の状態で流下させる等して油面の泡立ちを無くすことができる。このような2つの側面から、オイルパンでの気泡の発生を防止して、潤滑性能の向上に貢献できる。
全体の構成を示す模式図である。 要部の縦断正面図である。 (A)は図2のIII-III 視断面図、(B)は別例図である。
(1).概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1を参照して概要を説明する。本実施形態は自動車の内燃機関に適用しており、内燃機関は、従来と同様に、複数(4つ)のシリンダボア2を有するシリンダブロック1と、その上面に固定されたシリンダヘッド3と、シリンダブロック1の下面に固定されたオイルパン4とを有しており、更に、シリンダヘッド3とシリンダブロック1とオイルパン4の前面には、タイミングチェーンを覆うフロントカバー5が固定されている。シリンダヘッド3の上面には、ヘッドカバー6が固定されている。
シリンダボア2にはピストン7が摺動自在に嵌まっており、ピストン7の往復動はコンロッド8によってクランク軸9の回転に変換される。クランク軸9の前端部はフロントカバー5を貫通して露出しており、この露出端部に、補機駆動プーリ10が固定されている。
内燃機関は、オイルポンプ11を備えている。本実施形態のオイルポンプ11は、フロントカバー5に形成した内向きの凹所に内蔵されており、ロータはクランク軸9に直結されている。但し、補機駆動プーリ10に巻き掛けられた補機駆動ベルトで駆動する方式もある。オイルポンプ11は実線で表示しているが、これは位置関係を明瞭にするための便宜的な措置であり、オイルポンプ11が外部に露出しているわけではない。
オイルパン4にはストレーナ12が配置されており、オイルは、ストレーナ12から吸引通路13を介してオイルポンプ11の吸入口に吸い上げられる。オイルパン4が内槽4aを有する2槽式である場合は、ストレーナ12は内槽4aに浸漬される。
オイルポンプ11の吐出口には送油通路15が接続されており、送油通路15にオイルフィルター16が介挿されている。本実施形態では、オイルフィルター16はフロントカバー5に装着している。このため、送油通路15のうち始端側のある程度の範囲はフロントカバー5に形成されており、残りの大部分は、シリンダブロック1の内部(肉厚部内)に形成されている。オイルフィルター16は、シリンダブロック1に装着したりオイルパン4に装着したりすることも可能であり、これに伴って、リリーフ通路の具体的な態様と若干異なってくる。
便宜的に、送油通路15のうち、オイルポンプ11とオイルフィルター16との間の部分を送油通路第1部分15aと呼び、オイルフィルター16よりも下流側でフロントカバー5に形成されている部分を送油通路第2部分15bと呼び、シリンダブロック1に形成されている部分を送油通路第3部分15cと呼ぶこととする。
送油通路第3部分15cは、クランク軸9への潤滑部や、ピストン5を冷却するためのオイルジェット部、カム軸17の潤滑部などに分岐している。油圧式バルブ可変装置を備えている場合は、油圧式バルブ可変装置には、送油通路第3部分15cからオイルが供給される。また、排気ターボ過給機を備えている場合は、送油通路第3部分15cから軸受部にオイルが供給される。
送油通路第1部分15aには、リリーフバルブ18を介してリリーフ通路19が接続されており、リリーフ通路19をシリンダヘッド3の排気側エリアに導くことにより、リリーフオイルでシリンダヘッド3の排気側エリアを冷却している。そこで、リリーフ通路19は、フロントカバー5に形成された第1部分20と、第1部分20に連通した状態でシリンダブロック1に形成された第2部分21と、第2部分21に連通した状態でシリンダヘッド3に形成された第3部分22と、冷却の仕事をしたオイルをオイルパン4に戻す第4部分23とを有しており、第4部分23は、シリンダヘッド3とシリンダブロック1とを貫通している。図1でリリーフ通路19を点線で表示しているが、これは他の線と区別して見やすくするための措置である。
リリーフ通路19の第3部分22は、シリンダヘッド3の前端部に位置した立ち上がり部22aと、立ち上がり部22aに連通してカム軸17と略平行に延びる水平状部22bとを有しており、水平状部22bから各排気ポート24に向けて冷却部22cが分岐している。
(2).リリーフ通路の要部
図2では、シリンダヘッド3の要部を示している。この構造は、従来から知られている基本的なものであり、シリンダヘッド3には、1つの気筒に対応して、一対の吸気弁26で開閉される一対の吸気ポート27と、一対の排気弁28で開閉される一対の単位排気ポート29とが形成されており、2つの単位排気ポート29は1つの集合排気ポート24に連通している。
シリンダヘッド3には、冷却のためのウォータジャケット30が形成されている。特に、排気ポート29,24が形成されている排気側エリアでは、内部ができるだけ冷却水に晒されるように配慮されている。
図2,3に示すように、リリーフ通路19における第3部分22の各冷却部22cは、水平状部22bから各単位排気ポート29に向けて延びる分岐通路31と、単位排気ポート29をぐるりと抱持する環状通路32と、一対の環状通路32に連通した集合通路33とから成っており、集合通路33に第4部分23が接続されている。
図3(A)の例では、第4部分23はリリーフオイルの専用の逃がし通路になっており、シリンダヘッド3とシリンダブロック1とに略鉛直姿勢(縦長姿勢)で形成されている。第4部分23はシリンダブロック1の排気側長手側面の近くに位置しているので、リリーフオイルはオイルパン4の縁部から流入する。従って、リリーフオイルは、シリンダブロック1の壁を伝うようにしてオイルパン4に流入させることができる。このため、オイルパン4でのオイルの泡立ち現象を防止できる。
2つの環状通路32は互いに繋がっているが、これはスペースの問題に起因したものであり、2つの環状通路32を互いに分離してもよい。また、各単位排気ポート29ごとに環状通路32を形成せずに、1つの環状通路で2つの単位排気ポート29をぐるりと囲う状態に形成することも可能である。
また、図3(B)に示すように、各環状通路32を1本の水平状逃がし通路34に連通させて、水平状逃がし通路34と鉛直状の第4部分23とを接続してもよい。第4部分23として、動弁機構を潤滑したオイルが流下するオイル落とし穴を流用することも可能であり、この場合は、それだけ構造が簡単になる。
リリーフ通路19の第3部分22は、シリンダヘッド3の鋳造に際して形成してもよいし、ドリルによる後加工で形成することも可能である。但し、湾曲した環状通路32はドリル加工では形成できないので、鋳造に際して形成しておくことになる。この場合、第3部分22の全体をアルミ等の金属パイプで構成して、金属パイプを鋳込むことでシリンダヘッド3を製造すると、複雑な中子型を使用することなく、シリンダヘッド3を容易に製造できる。
以上のとおり、本実施形態では、リリーフオイルによってシリンダヘッド3の排気側エリアを冷却できるため、シリンダヘッド3がいびつに熱変形することを抑制して、内燃機関の信頼性を向上できる。特に、高速回転状態では冷却の必要性が高くなる一方でリリーフオイルの発生量が増大するため、リリーフオイルを有効利用してシリンダヘッド3の冷却を的確に行うことができる。
実施形態では、リリーフ通路19の冷却部22cで単位排気ポート29を囲っていたが、水平状部22bのみを形成したりジグザグ状に形成するなど、様々な態様を採用できる。
本願発明は、実際に内燃機関に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 シリンダブロック
2 シリンダボア
3 シリンダヘッド
4 オイルパン
5 フロントカバー
9 クランク軸
11 オイルポンプ
15 送油通路
15a 送油通路第1部分
17 カム軸
18 リリーフバルブ
19 リリーフ通路
22 リリーフ通路の第3部分
23 リリーフ通路の第4部分
22c,31,32,33 冷却部

Claims (1)

  1. クランク軸が回転自在に保持されたシリンダブロックとその上面に固定されたシリンダヘッド、及び、前記クランク軸によって駆動されるオイルポンプとを備えており、
    前記オイルポンプの吐出口に接続された送油通路の途中にオイルフィルターが配置されており、前記送油通路のうちオイルポンプとオイルフィルターとの間の部位に、リリーフバルブを介してリリーフ通路が接続されている構成であって、
    前記リリーフ通路は、前記シリンダヘッドに形成された排気ポートの近くを通るように形成されている、
    内燃機関。
JP2016165983A 2016-08-26 2016-08-26 内燃機関 Active JP6792377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165983A JP6792377B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165983A JP6792377B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031362A true JP2018031362A (ja) 2018-03-01
JP6792377B2 JP6792377B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61304943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165983A Active JP6792377B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6792377B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476157B2 (ja) 2021-11-01 2024-04-30 ダイハツ工業株式会社 内燃機関

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724407A (en) * 1980-07-16 1982-02-09 Suzuki Motor Co Ltd Device for lubricating and cooling engine
JPS60114242U (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 マツダ株式会社 ロ−タリピストンエンジンの冷却装置
JPS6336018A (ja) * 1986-06-16 1988-02-16 ディ−ア・アンド・カンパニ− エンジン冷却/潤滑装置
JPH06317133A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Kubota Corp エンジンの強制潤滑装置
US5483928A (en) * 1993-07-27 1996-01-16 Klockner-Humboldt-Duetz Ag Liquid cooled internal combustion engine
US20020014212A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-07 Franz Laimbock Internal combustion engine
WO2013047239A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 本田技研工業株式会社 空油冷内燃機関のオイル通路構造
JP2016102459A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 スズキ株式会社 多気筒エンジンの冷却用オイル通路構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724407A (en) * 1980-07-16 1982-02-09 Suzuki Motor Co Ltd Device for lubricating and cooling engine
JPS60114242U (ja) * 1984-01-10 1985-08-02 マツダ株式会社 ロ−タリピストンエンジンの冷却装置
JPS6336018A (ja) * 1986-06-16 1988-02-16 ディ−ア・アンド・カンパニ− エンジン冷却/潤滑装置
JPH06317133A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Kubota Corp エンジンの強制潤滑装置
US5483928A (en) * 1993-07-27 1996-01-16 Klockner-Humboldt-Duetz Ag Liquid cooled internal combustion engine
US20020014212A1 (en) * 2000-08-03 2002-02-07 Franz Laimbock Internal combustion engine
WO2013047239A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 本田技研工業株式会社 空油冷内燃機関のオイル通路構造
JP2016102459A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 スズキ株式会社 多気筒エンジンの冷却用オイル通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6792377B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657134B2 (ja) 4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造
RU2010104018A (ru) Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания
JP5747500B2 (ja) エンジンのオイル循環装置
JP6607232B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP5691511B2 (ja) 内燃機関用ピストンのオイル供給装置
JP6455136B2 (ja) シリンダブロック
JP6792377B2 (ja) 内燃機関
JP6459502B2 (ja) エンジンの冷却液循環構造
JP4606830B2 (ja) 内燃機関のオイル温度制御装置
JP6898168B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP6606168B2 (ja) 水冷エンジン
JP2015209796A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2012202266A (ja) 内燃機関のオイル貯留装置
JP2005009350A (ja) エンジン
JPH08135426A (ja) エンジンの水油熱交換装置
JP2010144587A (ja) シリンダブロック
JP6579160B2 (ja) 内燃機関のオイル循環装置
JP2018204465A (ja) 内燃機関のオイル循環装置
CN113494383B (zh) 多气缸发动机的气缸盖
JP2013245577A (ja) シリンダヘッド
JP2023012837A (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0437227Y2 (ja)
JP4300922B2 (ja) 内燃機関
JP2009197659A (ja) マニホルド一体型オイルタンクモジュール
JP4407425B2 (ja) エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250