JP2018027862A - ガラス微粒子堆積体の製造装置 - Google Patents

ガラス微粒子堆積体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018027862A
JP2018027862A JP2016159630A JP2016159630A JP2018027862A JP 2018027862 A JP2018027862 A JP 2018027862A JP 2016159630 A JP2016159630 A JP 2016159630A JP 2016159630 A JP2016159630 A JP 2016159630A JP 2018027862 A JP2018027862 A JP 2018027862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fine
target rod
glass
deposit
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016159630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570489B2 (ja
Inventor
佑介 柏木
Yusuke Kashiwagi
佑介 柏木
富久 弥永
Tomihisa Yanaga
富久 弥永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61083506&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018027862(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016159630A priority Critical patent/JP6570489B2/ja
Priority to US15/675,802 priority patent/US10570050B2/en
Priority to DE102017118611.5A priority patent/DE102017118611A1/de
Priority to CN201710698974.5A priority patent/CN107759070A/zh
Publication of JP2018027862A publication Critical patent/JP2018027862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570489B2 publication Critical patent/JP6570489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01853Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • C03B37/01493Deposition substrates, e.g. targets, mandrels, start rods or tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • C03B19/1423Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1484Means for supporting, rotating or translating the article being formed
    • C03B19/1492Deposition substrates, e.g. targets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0148Means for heating preforms during or immediately prior to deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • C03B2207/54Multiple burner arrangements combined with means for heating the deposit, e.g. non-deposition burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/62Distance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/64Angle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/66Relative motion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/81Constructional details of the feed line, e.g. heating, insulation, material, manifolds, filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】 ターゲット棒の長手方向に沿って平行に移動する複数の堆積軸を有するガラス微粒子堆積体の製造装置において、ガラス微粒子堆積体の端部から発生するスート割れを防止することのできるガラス微粒子堆積体の製造装置を提供する。【解決手段】 外付け法によりターゲット棒へガラス微粒子を堆積させて光ファイバ用母材を製造する装置において、ターゲット棒の長手方向に沿って平行移動してガラス微粒子を堆積させる複数の軸を有し、該複数の軸がターゲット棒の周方向に配置され、該軸上に固定されガラス微粒子をターゲット棒へ堆積させるメインバーナーと、該ターゲット棒の両端部へ堆積されたガラス微粒子を焼き締めるサイドバーナーとを有し、ガラス微粒子堆積体の両端部の内、少なくとも片端にはサイドバーナーが複数本設置されていることを特徴としている。【選択図】 図2

Description

本発明は、外付け法による光ファイバ用母材の製造方法に係り、特には、ターゲット棒の長手方向に沿って平行に移動する複数の堆積軸を有するガラス微粒子堆積体製造装置のサイドバーナーの本数に係るガラス微粒子堆積体の製造装置に関する。
従来、外付け法による光ファイバ用母材は、H,O,NガスとともにSiClなどの原料ガスをバーナーに供給し、加水分解反応により生じたガラス微粒子を回転するターゲット棒の周面に堆積させ、所定の厚さのクラッド層を有するガラス微粒子堆積体を形成し、その後、焼結・透明ガラス化して製造される。
ガラス微粒子堆積体を製造する際、ターゲット棒から密度の低い堆積体の一部が剥落し(以下、スート剥がれと称する)、堆積体の両端部から割れが生じることがある。このような割れが生じた状態で焼結・透明ガラス化を行うと、光ファイバ母材にクラックが生じ製品として使用することが不可能となる。このような両端部における割れは、ターゲット棒6とガラス微粒子が堆積している境界付近における密度が関係しており、境界付近における堆積体の密度が低いことによって顕著に発生する。
このような両端部におけるスート剥がれによる割れを防止するために、両端部に各1本のサイドバーナーを配置して端部に堆積されたスート層を焼き締めることが従来技術として存在する(特許文献1参照)。この方法によれば、両端部にサイドバーナーを配置することにより、両端部近傍でメインバーナーがガラス微粒子を堆積してスート層を形成している際、サイドバーナーの火炎によって、ガラス微粒子がサイドバーナーの外側まで堆積するのを防止する効果がある。
しかしながら、堆積する軸がターゲット棒の周方向に対して複数配置されるようなガラス微粒子堆積体の製造装置では、メインバーナーが端部に到達した際、サイドバーナーとメインバーナーの位置が離れているために、ガラス微粒子がサイドバーナーの外側まで堆積されてしまうという問題があった。サイドバーナーの外側まで堆積されたスートは、密度が低いために前述のようにスート剥がれによる割れを引き起こすことがあった。
特開2003-165738号公報
本発明は、ターゲット棒の長手方向に沿って平行に移動する複数の堆積軸を有するガラス微粒子堆積体の製造装置において、ガラス微粒子堆積体の端部から発生するスート割れを防止することのできるガラス微粒子堆積体の製造装置を提供することを課題とする。
本発明のガラス微粒子堆積体の製造装置は、外付け法によりターゲット棒へガラス微粒子を堆積させて光ファイバ用母材を製造する装置において、ターゲット棒の長手方向に沿って平行移動してガラス微粒子を堆積させる複数の軸を有し、該複数の軸がターゲット棒の周方向に配置され、該軸上に固定されガラス微粒子をターゲット棒へ堆積させるメインバーナーと、該ターゲット棒の両端部へ堆積されたガラス微粒子を焼き締めるサイドバーナーとを有し、ガラス微粒子堆積体の両端部の内、少なくとも片端にはサイドバーナーが複数本設置されていることを特徴としている。
なお、ターゲット棒の長手方向に沿って平行移動する前記複数の軸は、2〜5軸とするのが好ましい。サイドバーナーの本数は、片端に2本ずつとし、複数の軸を囲むようにその外側に設置するのがより好ましい。
本発明によれば、ターゲット棒の長手方向に沿ってガラス微粒子を堆積させる軸が周方向に複数配置されている場合でも、両端部にそれぞれ複数のサイドバーナー、少なくとも2本のサイドバーナーを設置することにより、メインバーナーが端部に到達した際に、ガラス微粒子がサイドバーナーの外側に堆積するのを防ぎ、密度が低い堆積層からガラス微粒子が剥がれることを防止することができる等の優れた効果を奏する。
2軸の堆積軸を有する従来の製造装置を上面から見た概略縦断面図である。 図1に記載の従来の製造装置のバーナー部分を側面から見た概略断面図である。 2軸の堆積軸を有する製造装置において、片端に2本のサイドバーナーを設置した本発明のガラス微粒子堆積体の製造装置を上面から見た概略縦断面図である。 図3に記載の本発明の製造装置のバーナー部分を側面から見た概略断面図である。 本発明の3軸の堆積軸を有する製造装置のバーナー部分を側面から見た概略断面図である。 本発明の4軸の堆積軸を有する製造装置のバーナー部分を側面から見た概略断面図である。 本発明の5軸の堆積軸を有する製造装置のバーナー部分を側面から見た概略断面図である。
ガラス微粒子堆積体を製造する際、堆積体の両端部では、ターゲット棒とガラス微粒子が堆積している境界付近の密度が低いことによってスート剥がれが生じ、端部から割れが生じることがある。この現象は、特に、ターゲット棒の長手方向に沿って堆積軸が複数設けられている場合に顕著である。図1,2を用いて説明する。
図1に、複数の堆積軸を有する従来の製造装置の概略を示す。なお、図2は、バーナー部分を側面から見た概略図である。
チャンバー1内には、回転機構2及びチャック3によってターゲット棒6が回転自在に支持され、メインバーナー7によってガラス微粒子が堆積されスート堆積体5が形成される。メインバーナー7は、第1の堆積軸8-1及び第2の堆積軸8-2にそれぞれ取り付けられ、堆積軸8-1,8-2はターゲット棒6の長手方向に沿って平行移動するように設置されている。スート堆積体5の両端部にはそれぞれ1本のサイドバーナー4が設置されている。
このように複数の堆積軸を有する従来の製造装置においては、図1,2に示すように、サイドバーナー4が片端に1本ずつ設けられているが、サイドバーナー4と堆積軸8-1,8-2に取り付けられたメインバーナー7との位置関係が離れているために、サイドバーナー4の外側まで堆積され、密度の低い低密度スート堆積体9が形成される。サイドバーナー4の外側まで堆積されたスートは、密度が低いためにスート剥がれによる割れを引き起こし易い。
このような堆積体の両端部におけるスート剥がれによる割れを防止する方策を鋭意検討した結果、堆積体の両端部に複数のサイドバーナー、特に、片端に2本ずつのサイドバーナーを設置すれば良いことを見出し、本発明を完成した。さらに、2本のサイドバーナーを複数の堆積軸を囲むようにその外側に設置すると良いことも究明した。これにより、メインバーナーが端部に到達した際に、ガラス微粒子がサイドバーナーの外側に堆積するのを防止することができ、密度が低い堆積層からのスート剥がれを防止することが可能となる。
以下に、本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造装置について、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されず、様々な態様が可能である。
図3は、本発明の堆積軸が2軸であるガラス微粒子堆積体の製造装置を上面から見た概略図であり、図4は、図3の装置のバーナー部分を側面から見た図である。
図3において、ターゲット棒6はチャック3に固定され、回転機構2によって回転自在に支持されている。ターゲット棒6の長手方向に沿って、平行移動してガラス微粒子を堆積させる第1の堆積軸8−1及び第2の堆積軸8−2が設置され、その軸上に各3本のメインバーナー7が固定されている。また、スート堆積体5の両端部付近にはスート堆積体5の端部を焼き締めるサイドバーナー4が片端に2本ずつ設置されている。
図4において、2本のサイドバーナー4,4が、第1の堆積軸8−1及び第2の堆積8−2をその外側から囲むように設置されている。
これにより、ガラス微粒子がサイドバーナーの外側へ堆積するのを防止するとともに、端部に堆積されたスート層を焼き締めることができ、スート剥がれを防止することができる。
図5は、ターゲット棒6の長手方向に沿って平行移動する第1の堆積軸8−1、第2の堆積軸8−2及び第3の堆積軸8−3を設けた例であり、図6は4軸の堆積軸を有し、図7には5軸の堆積軸を有する例が示されている。このように堆績軸を3軸、4軸、5軸と増やしても同様な効果が得られる。いずれも2本のサイドバーナー4,4が、複数の堆積軸をその外側から囲むように設置されている。
1.チャンバー、
2.回転機構 、
3.チャック、
4.サイドバーナー、
5.スート堆積体、
6.ターゲット棒、
7.メインバーナー、
8-1.第1の堆積軸、
8-2.第2の堆積軸、
8-3.第3の堆積軸、
8-4.第4の堆積軸、
8-5.第5の堆積軸、
9.低密度スート堆積体。

Claims (4)

  1. 外付け法によりターゲット棒へガラス微粒子を堆積させて光ファイバ用母材を製造する装置において、ターゲット棒の長手方向に沿って平行移動してガラス微粒子を堆積させる複数の軸を有し、該複数の軸がターゲット棒の周方向に配置され、該軸上に固定されガラス微粒子をターゲット棒へ堆積させるメインバーナーと、該ターゲット棒の両端部へ堆積されたガラス微粒子を焼き締めるサイドバーナーとを有し、ガラス微粒子堆積体の両端部の内、少なくとも片端にはサイドバーナーが複数本設置されていることを特徴とするガラス微粒子堆積体の製造装置。
  2. 前記ターゲット棒の長手方向に沿って平行移動する前記複数の軸が、2〜5軸である請求項1に記載のガラス微粒子堆積体の製造装置。
  3. 前記サイドバーナーの本数が、片端に2本ずつである請求項1又は2に記載のガラス微粒子堆積体の製造装置。
  4. 前記2本のサイドバーナーが、前記複数の軸を囲むようにその外側に設置されている請求項3に記載のガラス微粒子堆積体の製造装置。
JP2016159630A 2016-08-16 2016-08-16 ガラス微粒子堆積体の製造装置 Active JP6570489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159630A JP6570489B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 ガラス微粒子堆積体の製造装置
US15/675,802 US10570050B2 (en) 2016-08-16 2017-08-14 Soot deposition body manufacturing apparatus and manufacturing method
DE102017118611.5A DE102017118611A1 (de) 2016-08-16 2017-08-15 Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Rußabscheidungskörpers
CN201710698974.5A CN107759070A (zh) 2016-08-16 2017-08-15 粉末堆积体的制造装置及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159630A JP6570489B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 ガラス微粒子堆積体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018027862A true JP2018027862A (ja) 2018-02-22
JP6570489B2 JP6570489B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=61083506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159630A Active JP6570489B2 (ja) 2016-08-16 2016-08-16 ガラス微粒子堆積体の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10570050B2 (ja)
JP (1) JP6570489B2 (ja)
CN (1) CN107759070A (ja)
DE (1) DE102017118611A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464838B2 (en) * 2015-01-13 2019-11-05 Asi/Silica Machinery, Llc Enhanced particle deposition system and method
CN109485250A (zh) * 2018-12-28 2019-03-19 江苏通鼎光棒有限公司 多喷灯、大尺寸、高沉积速率的ovd沉积设备
CN110395899B (zh) * 2019-08-02 2021-08-13 杭州永特信息技术有限公司 一种高沉积速率光纤预制棒外包层的制备方法及其预制棒外包层
CN113072290B (zh) * 2021-04-01 2022-05-06 长飞光纤光缆股份有限公司 一种纯石英玻璃中空圆柱体的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978945A (ja) * 1982-09-29 1984-05-08 コ−ニング・グラス・ワ−クス 光フアイバ用多孔質プリフオ−ムの製造方法
JPH0585761A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 多孔質ガラス母材
JPH09132423A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2008069023A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2016003153A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 信越化学工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510425B2 (ja) * 1996-06-24 2004-03-29 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法
JP2003508336A (ja) * 1999-09-03 2003-03-04 バラー、エルエルシー 火炎加水分解によってガラス・プリフォームを製造する装置
JP2003165738A (ja) 2001-11-29 2003-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd サイドバーナの位置微調整方法及び光ファイバ用母材の製造装置
JP2003073131A (ja) * 2001-06-19 2003-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
CN1253735C (zh) * 2004-10-29 2006-04-26 江苏亨通光电股份有限公司 一种大型光纤预制件生产的方法
JP4495070B2 (ja) * 2005-11-18 2010-06-30 古河電気工業株式会社 光ファイバ用多孔質母材の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978945A (ja) * 1982-09-29 1984-05-08 コ−ニング・グラス・ワ−クス 光フアイバ用多孔質プリフオ−ムの製造方法
JPH0585761A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 多孔質ガラス母材
JPH09132423A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2008069023A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法
JP2016003153A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 信越化学工業株式会社 光ファイバ母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6570489B2 (ja) 2019-09-04
US20180050951A1 (en) 2018-02-22
US10570050B2 (en) 2020-02-25
DE102017118611A1 (de) 2018-02-22
CN107759070A (zh) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570489B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造装置
JP6245648B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6006185B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法
JP6960728B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造装置
JP6387739B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5904967B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用のバーナ
JP6308552B2 (ja) 空孔アシスト光ファイバ母材の製造方法
US11820691B2 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for optical fiber porous preform
JP4558547B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP6826910B2 (ja) 多孔質体合成用多重管バーナー及び多孔質体合成装置
JP2011230935A (ja) 多孔質ガラス母材製造用バーナ
JP5651675B2 (ja) ガラス多孔質体の製造装置及び製造方法、並びに光ファイバ母材の製造方法
JP4434083B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造装置及び製造方法
JP4407742B2 (ja) ガラス母材の屈折率分布の検査方法
JP5566929B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法、および光ファイバ母材の製造装置
KR102660799B1 (ko) 광섬유 모재 제조장치
JP2012001411A (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JP5835823B1 (ja) マルチコア光ファイバ母材の製造方法
US11981595B2 (en) Burner for producing glass fine particle deposited body, and device and method for producing glass fine particle deposited body
JP5907565B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造用のバーナ
JP2011520746A (ja) サブミクロンおよびナノサイズのバンドギャップ構造を有するガラス構造ならびにその製造方法
JP6284516B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法、および光ファイバ母材の製造装置
JP2021178753A (ja) 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法
JPH0825761B2 (ja) 多孔質ガラス母材
JP2017100910A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150