JP2018021301A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021301A
JP2018021301A JP2016151129A JP2016151129A JP2018021301A JP 2018021301 A JP2018021301 A JP 2018021301A JP 2016151129 A JP2016151129 A JP 2016151129A JP 2016151129 A JP2016151129 A JP 2016151129A JP 2018021301 A JP2018021301 A JP 2018021301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
holding device
machine
hoses
machine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016151129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406325B2 (ja
Inventor
博之 小田
Hiroyuki Oda
博之 小田
山崎 隆典
Takanori Yamazaki
隆典 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016151129A priority Critical patent/JP6406325B2/ja
Publication of JP2018021301A publication Critical patent/JP2018021301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406325B2 publication Critical patent/JP6406325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】ホースの処理を含めた機械分解/組立時の作業性、及びホース保持の自由度を高める。
【解決手段】メインブーム5がアダプタ8を介して機械本体の上部旋回体2に脱着可能に取付けられるとともに、複数本のホース9bが左右に並んだ状態でメインブーム5と上部旋回体2に跨って配索され、各ホース9bの基端部が、機械組立時には固定配管Pに接続される一方、機械分解時には固定配管Pから切り離される建設機械において、ホース配索経路の下方を水平に横切るホース受け部13,14を備えたホース保持装置11をアダプタ8に取付け、このホース受け部13,14により、固定配管Pから切り離されたホース9bを左右に並んだ配索状態のまま下から受け止めて支持するように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は複数本のホースをまとめて保持するホース保持装置を備えた油圧ショベル等の建設機械に関するものである。
大型の建設機械においては、法制限から複数のセクションに分解されて輸送され、輸送先で組立てられる。
たとえば超ロングアタッチメント付きの解体機は、図13に示すように下部走行体1と上部旋回体2から成る自走式かつ旋回式の機械本体(ベースマシン)3に作業アタッチメント4が取付けられて構成され、輸送時には機械本体3と作業アタッチメント4が切り離される。
また、作業アタッチメント4についても、機械本体3(上部旋回体2)に起伏作動可能に取付けられるメインブーム5とその先端に連結されるインサートブーム6に分解され、当該インサートブーム6及びさらにその先端のセクション(インターブーム、アーム、圧砕装置等の作業装置。図示省略)も必要に応じて分解される。
ここで、多くの場合、メインブーム5と、これを起伏させるブームシリンダ7を一体状態で分解/組立できるように両者をアダプタ8に取付け、このアダプタ8を上部旋回体2に対して脱着する構成がとられている。
一方、作業アタッチメント4を作動させる各油圧アクチュエータと機械本体3側の油圧機器とを接続するアタッチメント配管としての複数本のホース9が、アタッチメント上面(図13のように倒した状態での上面。以下にいう上下の方向性について同じ)に沿って配索され、機械組立状態でその機械本体側の端部が、機械本体3に配索された図示しない固定配管に接続される。
以下、ホース9について機械本体3に近い側の端部を「基端部」、反対側を「先端部」という。
各ホース9は、油圧アクチュエータからアダプタ8までのアタッチメント側ホース9aと、アダプタ8から固定配管までの中継ホース9bとに分割され、両ホース9a,9bが、アダプタ8の上面に突設された接続ブロック10によって接続される。
図14は、メインブーム5とブームシリンダ7とアダプタ8の三者(以下、「メインブームユニット」という)を上部旋回体2から取外し、かつ、ホース9を固定配管から切り離したユニット分解状態を示し、この状態でメインブームユニットが輸送され、輸送先で機械本体3に取付けられる。
このユニット分解時または組立時に、図示のように中継ホース9bの基端側が自重により機械本体側に垂れ下がり、固定配管や構造物に引っ掛かったり作業の邪魔になったりして分解/組立作業に支障を来たす場合があった。
そこで従来は、ホース群を左右方向に避けたり、邪魔になるホースを持ち上げて作業したりしているが、ホースが太くて硬く、回避操作そのものが困難であるため根本的な解決にはなっていない。
一方、この問題に関連する技術として、特許文献1に示されたものが公知である。
この公知技術においては、機械の分解輸送時に、機械本体側の複数のホースを所定の位置に保持する手段として、各ホースの端部をクランプに把持固定し、このクランプを、機械本体の上面に固設されたブラケットにボルト止めする構成をとっている。
従って、この構成を、図14に示すユニット分解時の中継ホース9bの保持構造として応用すること、たとえばアダプタ8に上記ブラケットを固設する一方、各中継ホース9bの基端部をクランプに把持固定し、このクランプをブラケットに止め付ける構成をとることによって、ホース9bを垂れ下がらないようにまとめて保持できる可能性がある。
実公昭61−11327号公報
しかし、上記応用技術によると、各ホースをクランプに把持固定するため、ホースをクランプ本体のホース溝にセットして蓋を被せ、ボルトで締め込み固定するホース固定作業、及び逆に各ホースをクランプから解放するホース解放作業がともに面倒となり、このホースの処理作業を含めた機械分解/組立時の作業性が悪くなる。
また、クランプによってホースの本数と左右方向の位置、間隔が決まってしまうため、ホースの増減等に対応できない等、ホース保持の自由度が低いという課題もある。
そこで本発明は、ホースの処理を含めた機械分解/組立時の作業性、及びホース保持の自由度を高めることができる建設機械を提供するものである。
上記課題を解決する手段として、本発明に係る建設機械は、固定配管を含む機械本体と、作業アタッチメントを構成し、上記機械本体に対し機械分解時と組立時とに応じて脱着されるブームと、左右に並んだ状態で上記ブームと機械本体に跨って配索される複数本のホースであって、当該複数本のホースのそれぞれが、機械組立時には上記固定配管に接続される一方、機械分解時には上記固定配管から切り離される機械本体側端部を有するものと、上記機械本体側に向けて突出する状態で上記ブームの基端部に取付けられたホース保持装置と、を備え、このホース保持装置は、上記複数本のホースが配索される経路であるホース配索経路の下方を横切る状態で設けられ、上記固定配管から切り離された上記複数本のホースを当該複数本のホースが左右に並んだ配索状態のまま下から受け止めて支持する少なくとも一つのホース受け部を有する。
この構成によれば、機械分解/組立時に、固定配管から切り離されて支持を失った状態のホース群をホース保持装置によってブーム側に保持し、その垂れ下がりによる機械本体側構造物との干渉トラブルを防止して分解/組立作業をスムーズに行うことができる。
この場合、ホース保持装置を、ホース受け部がホース配索経路の下方を横切る状態でブーム基端部に取付けておくだけでよく、機械の分解/組立に際してホース保持のための余計な操作が一切不要となる。
しかも、ホースを配索状態のまま下から支持するため、ホース保持装置がホース配索や機械の分解/組立及び作業の邪魔になったり、機械分解時にホースを結束し、機械組立時に左右に展開したりする等の面倒もない。
また、ホースの並び方向の位置と間隔をホース本数や作業性に応じて自由に選択、調整することができる。
加えて、各ホースを下から直接受け止めて支持するため、ホース保持のための構造がシンプル、軽量でコストが安くてすむ。
本発明において、上記ブームの基端部に取付けられるアダプタをさらに備え、このアダプタが上記機械本体に取付けられ、取外されることによって上記ブームが上記機械本体に対して脱着され、上記ホース保持装置は上記アダプタに取付けられるのが望ましい。
上記のように分解/組立の作業性向上のためにアダプタを用いる建設機械においては、機械の分解/組立時に、ブームと、ブームシリンダと、アダプタと、ブームに配索されたホース群の四者が一体として機械本体に対し脱着される。この場合、アダプタにホース保持装置を取付けることにより、ホース保持装置をコンパクトにできるとともに、それによって同装置の取付けが容易となる。
また本発明においては、上記複数本のホースのそれぞれの上記機械本体側端部は、上記複数本のホースと上記少なくとも一つのホース受け部との間にクリアランスが形成されるように上記固定配管に接続されることが、好ましい。
こうすれば、機械組立状態でホースとホース受け部が接触しないため、作業中の振動等による両者(とくにホース)の損耗を防止することができる。
一方、上記複数本のホースの上記機械本体側端部のそれぞれに設けられて下向きに折れ曲がった形状を有する複数のエルボを備え、上記少なくとも一つのホース受け部は当該ホース受け部に上記複数のエルボのそれぞれが上から引っ掛けられた状態で当該複数のエルボを係止するのが望ましい。
この構成によれば、ホース保持装置はエルボの係止によってホースを保持するため、ホースが長さ方向に滑ってホース受け部から外れたりするおそれがなく、ホース保持状態の安定性が良い。
本発明は、上記ホース保持装置を牽引する牽引機構をさらに備えてもよい。この場合、上記ホース保持装置は上記ブームに対し水平軸まわりに上下方向に回動可能に取付けられ、上記牽引機構は上記ホース保持装置を上下方向に回動させるように当該ホース装置を牽引するのが望ましい。
こうすれば、ホース保持装置の上下方向位置を簡単に、しかも細かく調整することができる。
この場合、上記ホース保持装置は、当該ホース保持装置の重量を上記機械本体に支持させる脚部を有するのが望ましい。
こうすれば、ホース保持装置を作業中でも動いたり振動したりしない安定した状態に保持することができる。
上記脚部は上記機械本体に対して脱着自在となるように当該機械本体にピンを介して連結されるのが望ましい。
こうすれば、ホース保持装置の保持状態をより安定させることができる。
あるいは、上記脚部は上記機械本体に当接してもよい。
こうすれば、ピン脱着の面倒がないため、作業性の点で有利となる。
上記少なくとも一つのホース受け部は上下複数段に分けて設けられる複数のホース受け部を含むのが望ましい。
こうすれば、ホースが上下複数段に分かれて配索される場合に対応することができる。
さらに、上記ホース保持装置は、当該ホース保持装置の上端部に位置して上記複数本のホースの離脱を阻止するように内向きに折れ曲がるホース外れ止め部を有するのが望ましい。
こうすれば、とくに輸送時に、ホース受け部に保持したホースが振動等によってホース保持装置から脱落するおそれがなくなる。
また、上記ホース保持装置の少なくとも上記ホース受け部が丸パイプによって形成されるのが望ましい。
こうすれば、ホース保持装置を軽量化できるため、作業アタッチメントの重量化を抑えて機械本体の重量負荷を軽減することができる。
また、ホース受け部とホースがパイプ曲面で接触するため、ホースの摩損軽減に有利となる。
本発明によると、ホースの処理を含めた機械分解/組立時の作業性、及びホース保持の自由度を高めることができる。
本発明の実施形態を示す作業時の状態を示すブーム先端部の側面図である。 機械分解に際して、図1の状態からホースを固定配管から切り離した状態の側面図である。 図2の状態からホース保持装置をチェーンブロックで引き上げた状態の側面図である。 図3の状態からメインブームユニットを機械本体から取外した状態の側面図である。 図4の状態の斜視図である。 図5の一部を拡大した図である。 同、正面図である。 ホース保持装置の単独斜視図である。 図5中の破線囲い部分イの拡大図である。 図5中の破線囲い部分ロの拡大図である。 本発明の別の実施形態を示す図1相当図である。 同、図8相当図である。 本発明の対象となる解体機の一部側面図である。 同解体機のホース配索状態を示す斜視図である。
本発明の実施形態を図1〜図12によって説明する。
実施形態は、超ロングアタッチメント付きの解体機であって、アダプタ方式をとるものを適用対象とし、アタッチメント配管の一部としての中継ホースを保持する場合を例にとっている。
解体機とその配管に関する基本構成は図11,12に示す従来技術と同じであり、この共通部分については図11,12と同一符号を付し、かつ、適宜両図を引用して説明する。
メインブーム5と、これを起伏させるブームシリンダ7を一体状態で分解/組立できるように両者がアダプタ8に取付けられてメインブームユニットが構成され、このメインブームユニット(アダプタ8)が、図11の機械本体3(上部旋回体2)に対して脱着される。
一方、アタッチメント配管としての複数本のホース9がアタッチメント上面に沿って配索され、機械組立状態でその基端部が機械本体側の固定配管P(図1参照)に接続される。
各ホース9は、油圧アクチュエータからアダプタ8までのアタッチメント側ホース9aと、アダプタ8から固定配管Pまでの中継ホース9bとに分割され、両ホース9a,9bが、アダプタ8の上面にボルト止め等によって突設された接続ブロック10によって接続される。
実施形態においては、機械の分解/組立時に、固定配管Pから切り離されたホース9(中継ホース9b)をブーム側に保持するホース保持装置11を具備する。
このホース保持装置11は、機械本体側に向けて突出する状態でアダプタ8の上面に取付けられ、図2〜図7に示すように中継ホース9bが固定配管Pから切り離された状態でこのホース保持装置11によって下から受け止め支持される。
詳述すると、ホース保持装置11は、クランク状に曲げ形成された左右一対の主部12,12と、この両主部12,12間に上段と下段に分けて水平に架け渡されたホース受け部(以下、「上段ホース受け部」「下段ホース受け部」と区別していう場合がある)13,14と、下段ホース受け部14からアダプタ側に向けて突設された左右一対の取付腕15,15から成り、両取付腕15,15の先端取付部15a(図8のみに符号を付している)が、アダプタ8の上面左右両側に設けられたブラケット16に左右方向の水平軸17によって枢着されている(図9参照)。
これにより、ホース保持装置11全体が、機械本体3(上部旋回体2)側に向けて突出し、かつ、水平軸17を中心として上下回動し得る状態でブーム基端部(アダプタ8)に取付けられている。
また、両主部12,12の下端部には、ピン穴付きの脚部18が設けられ、この脚部18が、上部旋回体2に設けられた連結座19(図1〜図3に示す)に脱着自在にピンを介して連結される。
さらに、両主部12,12の上端部が内向きに曲げられることにより、上記複数本のホース9の上記ホース受け部13,14からの離脱を阻止するホース外れ止め部12a(図6〜図8のみに符号を付している)が形成されている。
このホース保持装置11は、両取付腕15の先端取付部15a及び脚部18を除くほぼ全体が丸パイプによって形成されている。
なお、図1〜図4において、ホース保持装置11と中継ホース9bを区別し易くするためにホース保持装置11を太線で示している。
一方、両側ホース外れ止め部12a,12aの先端と接続ブロック10の間に、上記ホース保持装置11を牽引する牽引機構としての左右一対のチェーンブロック20,20が架け渡されている。このチェーンブロック20,20の引き/戻し操作によってホース保持装置11が水平軸17まわりに上下方向に回動するように牽引される。
中継ホース9bは、図1〜図7に示すように、複数本横並び状態で、かつ、この実施形態では上段、下段に分けて両ホース受け部13,14の上方に通され、その基端部が固定配管Pに、先端部が接続ブロック10にそれぞれ接続される。
ここで、上記複数の中継ホース9bの基端部にそれぞれ、下向きに折れ曲がる複数のエルボ21が設けられ、当該複数のエルボ21が継手22によって固定配管Pに接続される。
図1は機械組立状態(作業時の状態)を示す。
この状態で、図示のように各中継ホース9bの基端部、すなわち、エルボ21の水平部分とホース受け部13,14の間にクリアランスcが形成され、中継ホース9bは固定配管Pで支持される。
いいかえれば、ホース基端部が固定配管Pに接続された状態でクリアランスcが形成されるように、中継ホース9b、ホース受け部13,14、固定配管Pの位置関係等が設定されている。
図2は機械の分解に際して中継ホース9bを固定配管Pから切り離した状態を示す。
このとき、各中継ホース9bは、固定配管Pから切り離されることによって固定配管Pによる支持を失うため、エルボ21が下降し、ホース受け部13,14に係止された状態(クリアランスcが0の状態)で支持される。
この場合、エルボ21が自重により直接下降してホース受け部13,14に係止されることもあるし、中継ホース9bがホース自重により中間部で垂れ下がる形で長さ方向にずれ動き、その結果、エルボ21がホース受け部13,14に係止される可能性もある。
この状態から、図3に示すように脚部18を上部旋回体2の連結座19から取外すとともに、チェーンブロック20でホース保持装置11全体を水平軸17まわりに上向き回動させて上部旋回体2から離間させる。
この状態でアダプタ8を上部旋回体2から取外して図4の状態とし、メインブーム5、ブームシリンダ7、アダプタ8の三者(メインブームユニット)及びホース保持装置11をクレーン等の吊り上げ機械で持ち上げて輸送車両に搭載し輸送する。
現場到着後の機械組立時には、上記と逆に、図4の状態から図3→図2→図1の各状態に転換すればよい。
この構成によれば、次の作用効果を得ることができる。
(A) 機械分解/組立時に、固定配管Pから切り離されて支持を失った状態の中継ホース9bをホース保持装置11によってブーム側に保持し、その垂れ下がりによる機械本体側構造物との干渉トラブルを防止して分解/組立作業をスムーズに行うことができる。
(B) ホース保持装置11を、ホース受け部13,14が複数本のホース9のホース配索経路の下方を横切る状態でアダプタ8に取付けておくだけでよく、機械の分解/組立に際してホース保持のための余計な操作が一切不要となる。
しかも、中継ホース9bを配索状態のまま下から支持するため、ホース保持装置11がホース配索や機械の分解/組立及び作業の邪魔になったり、機械分解時に中継ホース9bを結束し、機械組立時に左右に展開したりする等の面倒もない。
すなわち、ホース処理を含めた機械分解/組立時の作業性を高めることができる。
(C) 中継ホース9bの並び方向の位置と間隔をホース本数や作業性に応じて自由に選択、調整することができる。すなわち、ホース保持の自由度を高めることができる。
(D) 各中継ホース9bを下から直接受け止めて支持するため、ホース保持のための構造がシンプル、軽量でコストが安くてすむ。
(E) 機械組立状態で中継ホース9bとホース受け部13,14の間にクリアランスcが形成され、両者が接触しないため、作業中の振動等による両者(とくに中継ホース9b)の損耗を防止することができる。
(F) 中継ホース9bの基端部に設けた下向きのエルボ21をホース受け部13,14に上から引っ掛け係止させて中継ホース9bを保持するため、同ホース9bが長さ方向に滑ってホース受け部13,14から外れたりするおそれがなく、ホース保持状態の安定性が良い。
(G) ホース保持装置11を牽引機構としてのチェーンブロック20により水平軸17まわりに上下回動させることができるため、ホース保持装置11の上下方向位置を簡単に、しかも細かく調整することができる。
(H) ホース保持装置11に脚部18を設け、この脚部18を、上部旋回体2に設けられた連結座19にピン連結するため、ホース保持装置11の重量を脚部18を通じて上部旋回体2に支持させることできる。
このため、ホース保持装置11を、作業中でも動いたり振動したりしない安定した状態に保持することができる。
この場合、実施形態では脚部18を上部旋回体2に対して脱着自在にピン連結するため、保持状態の安定性がよりより高いものとなる。
(I) ホース受け部を上段ホース受け部13と下段ホース受け部14とに分けて設けているため、中継ホース群が高低差を持った二つのグループに分けて配索される場合に対応することができる。
(J) ホース保持装置11の上端部に、内向きに折れ曲がるホース外れ止め部12aを設けているため、とくに輸送時に、ホース受け部13,14に保持した中継ホース9bが振動等によって脱落するおそれがなくなる。
(K) ホース保持装置11の一部を除くほぼ全体を丸パイプによって形成しているため、ホース保持装置11を軽量化することができる。このため、作業アタッチメントの重量化を抑えて機械本体の重量負荷を軽減することができる。
また、ホース受け部13,14と中継ホース9bがパイプ曲面で接触するため、ホースの摩損軽減に有利となる。
他の実施形態
(1) 上記実施形態では、ホース保持装置11の脚部18を上部旋回体2の連結座19にピン連結する構成をとったが、図11,12に示すように脚部18を短円柱状に形成し、上部旋回体2の上面に当接させることによって装置重量を上部旋回体2で支持する構成をとってもよい。
この構成によれば、ピン脱着の面倒がないため、作業性の点で有利となる。
(2) 上記実施形態では上下二段のホース受け部13,14を設けたが、ホース受け部を上下三段以上に設けてもよいし、一段のみ設けてもよい。
(3) 上記実施形態ではホース保持装置11のほぼ全体を丸パイプにて形成したが、角パイプや中実のロッド材、あるいは板材、枠材、中空材にて形成してもよい。
1 下部走行体
2 上部旋回体
3 機械本体
4 作業アタッチメント
5 メインブーム
7 ブームシリンダ
8 アダプタ
9 ホース
9a アタッチメント側ホース
9b 中継ホース
11 ホース保持装置
12,12 ホース保持装置を構成する主部
12a ホース外れ止め部
13,14 上段及び下段ホース受け部
15 取付腕
17 水平軸
18 脚部
19 連結座
20 牽引機構としてのチェーンブロック
21 エルボ
P 固定配管
c クリアランス

Claims (11)

  1. 固定配管を含む機械本体と、
    作業アタッチメントを構成し、上記機械本体に対し機械分解時と組立時とに応じて脱着されるブームと、
    左右に並んだ状態で上記ブームと機械本体に跨って配索される複数本のホースであって、当該複数本のホースのそれぞれが、機械組立時には上記固定配管に接続される一方、機械分解時には上記固定配管から切り離される機械本体側端部を有するものと、
    上記機械本体側に向けて突出する状態で上記ブームの基端部に取付けられたホース保持装置と、を備え、
    このホース保持装置は、上記複数本のホースが配索される経路であるホース配索経路の下方を横切る状態で設けられ、上記固定配管から切り離された上記複数本のホースを当該複数本のホースが左右に並んだ配索状態のまま下から受け止めて支持する少なくとも一つのホース受け部を有することを特徴とする建設機械。
  2. 上記ブームの基端部に取付けられるアダプタ、をさらに備え、このアダプタが上記機械本体に取付けられ、取外されることによって上記ブームが上記機械本体に対して脱着され、上記ホース保持装置は上記アダプタに取付けられることを特徴とする請求項1記載の建設機械。
  3. 上記複数本のホースのそれぞれの上記機械本体側端部は、上記複数本のホースと上記少なくとも一つのホース受け部との間にクリアランスが形成されるように上記固定配管に接続されることを特徴とする請求項1または2記載の建設機械。
  4. 上記複数本のホースの上記機械本体側端部のそれぞれに設けられて下向きに折れ曲がった形状を有する複数のエルボを備え、上記少なくとも一つのホース受け部は当該ホース受け部に上記複数のエルボのそれぞれが上から引っ掛けられた状態で当該複数のエルボを係止することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の建設機械。
  5. 上記ホース保持装置を牽引する牽引機構をさらに備え、上記ホース保持装置は上記ブームに対し水平軸まわりに上下方向に回動可能に取付けられ、上記牽引機構は上記ホース保持装置を上下方向に回動させるように当該ホース装置を牽引することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の建設機械。
  6. 上記ホース保持装置は、当該ホース保持装置の重量を上記機械本体に支持させる脚部を有することを特徴とする請求項5記載の建設機械。
  7. 上記脚部が上記機械本体に対して脱着自在となるように当該機械本体にピンを介して連結されることを特徴とする請求項6記載の建設機械。
  8. 上記脚部が上記機械本体に当接することを特徴とする請求項6記載の建設機械。
  9. 上記少なくとも一つのホース受け部は上下複数段に分けて設けられる複数のホース受け部を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の建設機械。
  10. 上記ホース保持装置は、当該ホース保持部の上端部に位置して上記複数本のホースの離脱を阻止するように内向きに折れ曲がるホース外れ止め部を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の建設機械。
  11. 上記ホース保持装置の少なくとも上記ホース受け部が丸パイプによって形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の建設機械。
JP2016151129A 2016-08-01 2016-08-01 建設機械 Active JP6406325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151129A JP6406325B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151129A JP6406325B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021301A true JP2018021301A (ja) 2018-02-08
JP6406325B2 JP6406325B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=61165238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151129A Active JP6406325B2 (ja) 2016-08-01 2016-08-01 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021296A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 コベルコ建機株式会社 ホース保持具及び建設機械

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225432U (ja) * 1975-08-09 1977-02-22
JPS6111327Y2 (ja) * 1981-10-20 1986-04-10
JPH0577346U (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 日立建機株式会社 油圧ショベル
JPH09177126A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベル
JP2000129718A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の油圧配管固定用ガイド
JP2008202232A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2009215712A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧ホースクランプ装置
JP2011006902A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2013241801A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Komatsu Ltd 油圧ショベル
US20150247591A1 (en) * 2015-05-14 2015-09-03 Caterpillar Inc. System for retaining mulitple hoses

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225432U (ja) * 1975-08-09 1977-02-22
JPS6111327Y2 (ja) * 1981-10-20 1986-04-10
JPH0577346U (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 日立建機株式会社 油圧ショベル
JPH09177126A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベル
JP2000129718A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の油圧配管固定用ガイド
JP2008202232A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2009215712A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧ホースクランプ装置
JP2011006902A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2013241801A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Komatsu Ltd 油圧ショベル
US20150247591A1 (en) * 2015-05-14 2015-09-03 Caterpillar Inc. System for retaining mulitple hoses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021296A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 コベルコ建機株式会社 ホース保持具及び建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP6406325B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160006711A (ko) 탑 드라이브 유정 시추 장치
JP2007182716A (ja) 杭打機のリーダ組換方法
JP2009102139A (ja) クレーン用フック装置
JP6406325B2 (ja) 建設機械
JP6649623B2 (ja) 建設機械のホース保持装置
KR102025327B1 (ko) 붐 길이 조절되는 파이프 레이어
JP2006282287A (ja) 自走式クレーンのブーム取り付け時の位置合せガイドおよび位置合せ方法
JP4753962B2 (ja) ブームの輸送装置
JP2017122422A (ja) ポンプ脱着治具
JP5484081B2 (ja) 杭打機の下部リーダ着脱治具及び着脱方法
JP7415727B2 (ja) 幅替リンク部材
JP5759395B2 (ja) 破砕システム
CN103857861A (zh) 工程机械
JP2001335277A (ja) 吊り具
JP5456334B2 (ja) フロント作業機
JP2011106118A (ja) 建設機械の作業装置
JP2019196239A (ja) カウンタウェイト位置変更装置及びクレーン
JP3977504B2 (ja) 荷物吊り治具
JP2010255343A (ja) 高所解体機のアタッチメント輸送冶具
JP3532402B2 (ja) リーダーを有する建設機械
WO2013161782A1 (ja) 建設機械のフロント配管構造
JP6384680B2 (ja) ホース保持具及び建設機械
JP2011162991A (ja) 作業機械の組立・分解方法、及び組立・分解用ブーム受台
JP2006112121A (ja) 建設機械
JP2002206387A (ja) アースドリル機のバケット駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150