JP2018021059A - 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用 - Google Patents

神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018021059A
JP2018021059A JP2017169737A JP2017169737A JP2018021059A JP 2018021059 A JP2018021059 A JP 2018021059A JP 2017169737 A JP2017169737 A JP 2017169737A JP 2017169737 A JP2017169737 A JP 2017169737A JP 2018021059 A JP2018021059 A JP 2018021059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
certain embodiments
alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017169737A
Other languages
English (en)
Inventor
ビー. ウパサニ ラビンドラ
B Upasani Ravindra
ビー. ウパサニ ラビンドラ
エル. ハリソン ボイド
L Harrison Boyd
エル. ハリソン ボイド
シー. アスクー ジュニア ベニー
C Askew Benny Jr
シー. アスクー ジュニア ベニー
ドダルト ジーン−コスメ.
Dodart Jean-Cosme
ドダルト ジーン−コスメ.
ジー. サリトゥロ フランセスコ
Francesco G Salituro
ジー. サリトゥロ フランセスコ
ジェイ. ロビチャウド アルバート
J Robichaud Albert
ジェイ. ロビチャウド アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sage Therapeutics Inc
Original Assignee
Sage Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sage Therapeutics Inc filed Critical Sage Therapeutics Inc
Publication of JP2018021059A publication Critical patent/JP2018021059A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0018Androstane derivatives substituted in position 17 beta, not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/0022Androstane derivatives substituted in position 17 beta, not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • C07J1/0029Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J3/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by one carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/003Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring the S atom directly linked to a ring carbon atom of the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • C07J41/0011Unsubstituted amino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0055Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of at least three carbon atoms which may or may not be branched, e.g. cholane or cholestane derivatives, optionally cyclised, e.g. 17-beta-phenyl or 17-beta-furyl derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J7/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms
    • C07J7/0005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21
    • C07J7/0065Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by an OH group free esterified or etherified
    • C07J7/007Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms not substituted in position 21 substituted in position 20 by an OH group free esterified or etherified not substituted in position 17 alfa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J75/00Processes for the preparation of steroids in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • C07J9/005Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane containing a carboxylic function directly attached or attached by a chain containing only carbon atoms to the cyclopenta[a]hydrophenanthrene skeleton

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】CNS関連病態の防止及び処置に有用な化合物、及び医薬組成物の提供。
【解決手段】式(I-a1)で表される化合物、又はその医薬的に許容される塩。
Figure 2018021059

(Zは置換基を有するアルキル基;R は置換/非置換C1−C6アルキル;R、R 、R6a、R11a及びR11bはH)
【選択図】なし

Description

関連出願
本願は、2011年9月8日に出願した米国仮特許出願第61/532,427号に対する米国特許法第119条(e)項の下での優先権を主張する。
脳の興奮性は、動物の覚醒(昏睡から痙攣にわたる連続した状態)のレベルとして定義され、様々な神経伝達物質によって調節される。一般に、神経伝達物質は、ニューロン膜を横断するイオンのコンダクタンスの調節する役割を担う。安静時、ニューロン膜は、おおよそ−70mVの電位(すなわち膜電圧)を保有し、細胞内部は細胞外部に対して負である。この電位(電圧)は、ニューロン半透膜を横断するイオン(K、Na、Cl、有機アニオン)平衡の結果である。神経伝達物質は、シナプス前小胞に貯蔵され、ニューロンの活動電位の結果として放出される。シナプス間隙へ放出されると、アセチルコリンなどの興奮性化学伝達物質は、膜の脱分極(−70mVから−50mVへの電位の変化)を生じさせることになる。この効果は、アセチルコリンにより刺激されてNaイオンの膜透過性を増大させるシナプス後ニコチン受容体によって媒介される。低減された膜電位が、シナプス後活動電位の形でニューロンの興奮性を刺激する。
NMDA受容体は、CNSにおいて高度に発現され、興奮シナプス伝達およびシナプスの可塑性はもちろん、興奮毒性にも関与する。これらの受容体は、神経伝達物質グルタミン酸塩が結合するとCa2+を通すリガンドゲートイオンチャネルであり、興奮性神経伝達およびニューロンCNS機能に不可欠である。NMDA受容体は、NR1、NR2および/またはNR3サブユニットから成るヘテロマー複合体であり、外因性および内因性リガンドのための別個の認識部位を保有する。これらの認識部位は、グリシン、ならびにグルタミン酸塩アゴニストおよびモジュレータのための結合部位を含む。これらのモジュレータは、認知機能向上剤として臨床使用の可能性を持つ治療薬として有用であり得、およびグルタミン酸作動性伝達が低減されるまたは不良である精神障害の処置において有用であり得る(例えば、非特許文献1(Horakら、J.of Neuroscience、2004、24(46)、10318−10325)参照)。
硫酸プレグレノロン(PS)などの神経刺激性ステロイドは、幾つかのタイプの神経伝達物質受容体、例えば、GABA受容体、グリシン受容体、AMPA−カイニン酸受容体およびNMDA受容体に対して直接修飾効果を発揮することが証明されている。NMDA受容体は、PSによって陽性修飾される;しかし、修飾度はかなり異なる。
PSに加えて、幾つかの他の3β−ヒドロキシステロイドは、NMDA受容体を強化することが証明されている(例えば、非特許文献2(Paulら、J.Pharm.and
Exp.Ther.1994、271、677−682)参照)。最近、3β−ヒドロキシ−エルゴスタ−5−エンステロイド誘導体(1)が、NMDAの陽性モジュレータ(NR1a/NR2A)として報告された。化合物(1)(Org−1とも呼ばれる)は、GABAに比べてNMDAを選択的に修飾することが判明した(例えば、非特許文献3(Madauら、Program No.613.2/B87.2009 Neuroscience Meeting Planner.Chicago、IL:Society for Neuroscience、2009);非特許文献4(Connickら、Program No.613.1/B86.2009 Neuroscience Meeting Planner.Chicago、IL:Society for Neuroscience、2009)参照)。
Figure 2018021059
Horakら、J.of Neuroscience、2004、24(46)、10318−10325 Paulら、J.Pharm.and Exp.Ther.1994、271、677−682 Madauら、Program No.613.2/B87.2009 Neuroscience Meeting Planner.Chicago、IL:Society for Neuroscience、2009 Connickら、Program No.613.1/B86.2009 Neuroscience Meeting Planner.Chicago、IL:Society for Neuroscience、2009
CNS関連病態の防止および処置のための、脳の興奮性を修飾する新規の改善された神経刺激性ステロイドが必要とされている。本明細書に記載する化合物、組成物および方法は、この目的に向けたものである。
本明細書に記載する新規3−αおよび3β−ヒドロキシステロイドは、潜在的NMDA受容体モジュレータであり、したがって、統合失調症、うつ病、双極性障害(例えば、Iおよび/もしくはII)、統合失調感情障害、気分障害、不安障害、人格障害、精神病、常同障害(compulsive disorder)、外傷後ストレス障害(PTSD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、気分変調症(軽症うつ病)、社会不安障害、強迫性障害(OCD)、疼痛(例えば、有痛性症候群または障害)、睡眠障害、記憶障害、認知症、アルツハイマー病、発作性疾患(例えば、癲癇)、外傷性脳損傷、脳卒中、嗜癖障害(例えば、アヘン剤、コカインおよび/もしくはアルコール嗜癖)、自閉症、ハンチントン病、不眠症、パーキンソン病、退薬症候群または耳鳴をはじめとする(しかしこれらに限定されない)広範なCNS関連病態の防止および/または処置に有用である。これらの化合物は、向上したin vivo効力、薬物動態(PK)特性、経口バイオアベイラビリティ、製剤化可能性(formulatability)、安定性および/または安全性を示すと予想される。
1つの態様では、式(I)のとおりの化合物:
Figure 2018021059
(式中、
Zは、式(i)、(ii)、(iii)、(iv)または(v):
Figure 2018021059
の基であり;
、L、L、X、X、Y、RZ4、RZ5、RZ6、n、R、R、R3a、R3b、R4a、R4b、R6a、R6b、R7a、R7b、R11a、R11b、R14、R17、R19、R20、R23a、R23b、およびR24は、本明細書中で定義するとおりである;ならびにC3位における基−XR3bは、アルファまたはベータである)
またはそれらの医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせを提供する。
例えば、一定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(I−w)のもの:
Figure 2018021059
(式中、
Zは、式(i)、(ii)、(iii)、(iv)または(v):
Figure 2018021059
の基であり、
およびLは、結合、置換または非置換C−Cアルキレン、置換または非置換C−Cアルケニレン、置換または非置換C−Cアルキニレン、置換または非置換ヘテロC−Cアルキレン、置換または非置換ヘテロC−Cアルケニレン、および置換または非置換ヘテロC−Cアルキニレンからから成る群より選択され;
は、置換もしくは非置換C−Cアルキレン、置換もしくは非置換C−Cアルケニレン、置換もしくは非置換C−Cアルキニレン、置換もしくは非置換ヘテロC−Cアルキレン、置換もしくは非置換ヘテロC−Cアルケニレン、または置換もしくは非置換ヘテロC−Cアルキニレンであり;
およびXの各実例は、独立して、−O−、−S−または−NH−であり;
は、水素または置換もしくは非置換アルキルであり;
3bは、水素であり;
3aは、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、または置換もしくは非置換アルキニルであり;
、R11a、およびR11bの各実例は、独立して、水素または−ORB1(この式中の、RB1は、水素または置換もしくは非置換アルキルである)であり、またはR11aおよびR11bは、一緒になってオキソ(=O)基を形成し;
6aおよびR6bの各々は、独立して、水素、ハロ、または置換もしくは非置換アルキルであり、ならびに
Figure 2018021059
は、単結合または二重結合を表すが、但し、二重結合が存在する場合にはR6aまたはR6bの一方が不在であること、および単結合が存在する場合にはC5における水素がアルファ位またはベータ位にあることを条件とし;
19およびR20の各実例は、独立して、水素または−CHであり;ならびに
23aおよびR23bの各実例は、独立して、水素、ハロゲンまたは置換もしくは非置換アルキルであるか、あるいはR23aおよびR23bは、互いに一緒になって置換または非置換C−Cシクロアルキルを形成し;
24は、水素または置換もしくは非置換アルキルであり;
Yは、−O−、−S−、または−NRZ5−であり;
Z4は、独立して、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、−ORZ5、−SRZ5、またはN(RZ5であり;
Z5の各実例は、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルであり;および
Z6の各実例は、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルであるか、または2個のRZ6基が一緒になってC3−6炭素環式環を形成し;および
下付き文字nは、0または1である)
またはその医薬的に許容され得る塩であるが、
但し、以下の化合物:
Figure 2018021059
を特に除外することを条件とする。
一定の実施形態において、Zは、式:
Figure 2018021059
の基である。
一定の実施形態において、Lは、式:
Figure 2018021059
(式中、pは、1、2または3であり;ならびにRZ7およびRZ8の各実例は、独立して、水素、ハロ、置換もしくは非置換C1−6アルキル、または−ORZ5である)
の基である。
一定の実施形態において、Lは、式:
Figure 2018021059
(式中、wは、0もしくは1であり、かつpは、1、2もしくは3であるか、またはwは、1であり、かつpは、0、1、2または3であり;ならびにRZ7およびRZ8の各実例は、独立して、水素、ハロ、置換もしくは非置換C1−6アルキル、または−ORZ5である)の基である。
一定の実施形態において、Lは、式:
Figure 2018021059
の基である。
一定の実施形態において、Lは、式:
Figure 2018021059
の基である。
一定の実施形態において、Lは、式:
Figure 2018021059
の基である。
一定の実施形態において、Zは、式
Figure 2018021059
のものである。
一定の実施形態において、基
Figure 2018021059
は、式:
Figure 2018021059
Figure 2018021059
のものである。
一定の実施形態において、Zは、式
Figure 2018021059
のものである。
一定の実施形態において、式中のYは、−O−であり、およびLは、アルキレンまたはヘテロアルキレン基である。
一定の実施形態において、基
Figure 2018021059
は、式:
Figure 2018021059
のものである。
一定の実施形態において、Zは、式
Figure 2018021059
のものである。
一定の実施形態において、Yは、−O−であり、およびLは、アルキレンまたはヘテロアルキレンである。
一定の実施形態において、基
Figure 2018021059
は、式:
Figure 2018021059
のものである。
一定の実施形態において、基−X3bは、ベータ位にあり、およびR3aは、アルファ位にある。一定の実施形態において、−X3bは、−OHである。一定の実施形態において、R3aは水素である。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換アルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロゲンまたは置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11bは、水素または−ORB1であり、R11aは水素である。一定の実施形態において、R11aおよびR11bは、一緒になってオキソ基を形成する。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合を表し、およびC5における水素は、アルファ位にある。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R19は、−CHである。
もう1つの態様では、本発明の化合物と医薬的に許容され得る単体とを含む医薬組成物を提供する。一定の実施形態では、本発明の化合物を有効量で提供する。一定の実施形態では、本発明の化合物を治療有効量で提供する。一定の実施形態では、本発明の化合物を予防有効量で提供する。
一定の態様では、本発明の化合物をNMDA受容体の陰性アロステリックモジュレータ(NAM)として提供し、したがって、本発明の化合物は、統合失調症、うつ病、双極性障害(IおよびII)、統合失調感情障害、気分障害、不安障害、人格障害、精神病、常同障害、外傷後ストレス障害(PTSD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、気分変調症(軽症うつ病)、社会不安障害、強迫性障害(OCD)、すべての疼痛症候群および障害、睡眠障害、記憶障害および認知症(アルツハイマー病、癲癇および任意の発作性障害を含む)、外傷性脳損傷(TBI)、脳卒中、嗜癖障害(アヘン剤およびコカインおよびアルコールを含む)、自閉症、ハンチントン病、不眠症、パーキンソン病、退薬症候群または耳鳴をはじめとする(しかしこれらに限定されない)広範なCNS病態の防止および/または処置に有用である。例えば、1つの態様では、NMDA受容体修飾方法であって、それを必要とする被験体に有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法を提供する。もう1つの態様では、CNS活動を修飾する方法であって、それを必要とする被験体に有効量の本発明の化合物を投与することを含む方法を提供する。さらにもう1つの態様では、脳の興奮性を修飾する方法であって、それを必要とする被験体に有効量の本発明
の化合物を投与することを含む方法を提供する。
他の目的および利点は、詳細な説明、実施例および請求項の考究から当業者に明らかになるであろう。
定義
化学的定義
具体的な官能基および化学用語の定義を下でさらに詳細に説明する。化学元素は、元素周期表、CAS版、Handbook of Chemistry and Physics、第75版、内表紙に従って識別され、具体的な官能基は、一般に、そこに記載されているとおりに定義される。加えて、有機化学の一般原理、ならびに具体的な官能性部分および反応性は、Thomas Sorrell、Organic Chemistry、University Science Books、Sausalito、1999;Smith and March、March’s Advanced Organic Chemistry、第5版、John Wiley & Sons,Inc.、New York、2001;Larock、 Comprehensive Organic Transformations、VCH Publishers,Inc.、New York、1989;およびCarruthers、Some Modern Methods of Organic Synthesis、第3版、Cambridge University Press、Cambridge、1987に記載されている。
本明細書に記載する化合物は、1つ以上の不斉中心を含むことがあり、したがって、様々な異性形態、例えば、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーで存在することがある。例えば、本明細書に記載する化合物は、個々のエナンチオマー、ジアステレオマーもしくは幾何異性体の形態であることがあり、またはラセミ混合物および1つ以上の立体異性体が富化された混合物をはじめとする立体異性体の混合物の形態で存在することがある。キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)ならびにキラル塩の形成および結晶化をはじめとする当業者に公知の方法によって混合物から異性体を単離することができ;または好ましい異性体を不斉合成によって調製することができる。例えば、Jacquesら、Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience、New York、1981);Wilenら、Tetrahedron 33:2725(1977);Eliel、Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw−Hill、NY、1962);およびWilen、Tables of Resolving
Agents and Optical Resolutions p.268(E.L.Eliel編、Univ.of Notre Dame Press、Notre Dame、IN 1972)を参照されたし。本発明は、他の異性体が実質的にない個々の異性体としての、および代替的に、様々な異性体混合物としての、本明細書に記載する化合物をさらに包含する。
値の範囲を列挙するとき、その範囲内の各値および部分範囲を包含することを意図している。例えば、「C1−6アルキル」は、C、C、C、C、C、C、C1−6、C1−5、C1−4、C1−3、C1−2、C2−6、C2−5、C2−4、C2−3、C3−6、C3−5、C3−4、C4−6、C4−5、およびC5−6アルキルを包含することを意図したものである。
以下の用語は、下にそれらと共に提示する意味を有することを意図したものであり、本発明の説明および所期の範囲の理解に有用である。化合物、かかる化合物を含有する医薬
組成物ならびにかかる化合物および組成物を使用する方法を含み得る本発明を説明する際、以下の用語は、存在する場合、別段の指示がない限り以下の意味を有する。本明細書に記載する場合、下でこの後、定義する部分のいずれも様々な置換基で置換されていることがあること、およびそれぞれの定義が、下で述べるようなそれらの範囲内にそのような置換部分を含むことを意図したものであることも理解されるはずである。別段の記述がない限り、用語「置換されている」は、下で述べるように定義されるものとする。用語「基」および「ラジカル」を、本明細書において用いる場合、交換可能と考えることができることは、さらに理解されるはずである。冠詞「a」および「an」は、本明細書では、その冠詞の文法的目的語の1つを指すために用いることもあり、または1つより多く(すなわち、少なくとも1つ)を指すために用いることもある。例として、「類似体(an analogue)」は、1つの類似体または1つより多くの類似体を意味する。
「アルキル」は、1から20個の炭素原子を有する直鎖または分岐飽和炭化水素基(「C1−20アルキル」)のラジカルを指す。一部の実施形態において、アルキル基は、1から12個の炭素原子を有する(「C1−12アルキル」)。一部の実施形態において、アルキル基は、1から10個の炭素原子を有する(「C1−10アルキル」)。一部の実施形態において、アルキル基は、1から9個の炭素原子を有する(「C1−9アルキル」)。一部の実施形態において、アルキル基は、1から8個の炭素原子を有する(「C1−8アルキル」)。一部の実施形態において、アルキル基は、1から7個の炭素原子を有する(「C1−7アルキル」)。一部の実施形態において、アルキル基は、1から6個の炭素原子を有する(「C1−6アルキル」、本明細書では「低級アルキル」とも呼ぶ)。一部の実施形態において、アルキル基は、1から5個の炭素原子を有する(「C1−5アルキル」)。一部の実施形態において、アルキル基は、1から4個の炭素原子を有する(「C1−4アルキル」)。一部の実施形態において、アルキル基は、1から3個の炭素原子を有する(「C1−3アルキル」)。一部の実施形態において、アルキル基は、1から2個の炭素原子を有する(「C1−2アルキル」)。一部の実施形態において、アルキル基は、1個の炭素原子を有する(「Cアルキル」)。一部の実施形態において、アルキル基は、2から6個の炭素原子を有する(「C2−6アルキル」)。C1−6アルキル基の例としては、メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、およびn−ヘキシル(C)が挙げられる。アルキル基の追加の例としては、n−ヘプチル(C)、n−オクチル(C)およびこれらに類するものが挙げられる。別段の指定がない限り、アルキル基の各実例は、独立して、場合により置換されている、すなわち、非置換である(「非置換アルキル」)か、1つ以上の置換基、例えば、実例としては1から5個の置換基、1から3個の置換基または1個の置換基で置換されている(「置換アルキル」)。一定の実施形態において、アルキル基は、非置換C1−10アルキル(例えば、−CH)である。一定の実施形態において、アルキル基は、置換C1−10アルキルである。一般的なアルキル略記としては、Me(−CH)、Et(−CHCH)、iPr(−CH(CH)、nPr(−CHCHCH)、n−Bu(−CHCHCHCH)、またはi−Bu(−CHCH(CH)が挙げられる。
本明細書において用いる場合、「アルキレン」、「アルケニレン」および「アルキニレン」は、それぞれ、アルキル、アルケニルおよびアルキニル基の二価ラジカルを指す。特定の「アルキレン」、「アルケニレン」および「アルキニレン」基について炭素の範囲または数を与えるとき、その範囲または数は、二価線状炭素鎖における炭素の範囲または数を指すと解される。「アルキレン」、「アルケニレン」および「アルキニレン」基は、本明細書に記載するような1つ以上の置換基で置換されていてもよくまたは非置換であってもよい。
「アルキレン」は、二価ラジカルを生じさせるように2個の水素が除去されているアルキル基であって、置換されていてもよいまたは非置換であってもよいアルキル基を指す。非置換アルキレン基としては、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−)、ブチレン(−CHCHCHCH−)、ペンチレン(−CHCHCHCHCH−)、ヘキシレン(−CHCHCHCHCHCH−)およびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。例示的置換アルキレン基、例えば、1つ以上のアルキル(メチル)基で置換されている例示的置換アルキレン基としては、置換メチレン(−CH(CH)−、(−C(CH−)、置換エチレン(−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−C(CHCH−、−CHC(CH−)、置換プロピレン(−CH(CH)CHCH−、−CHCH(CH)CH−、−CHCHCH(CH)−、−C(CHCHCH−、−CHC(CHCH−、−CHCHC(CH−)およびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。
「アルケニル」は、2から20個の炭素原子を有し、1つ以上の炭素−炭素二重結合(例えば、1、2、3または4つの二重結合)有し、および三重結合を有さない、直鎖または分岐炭化水素基(「C2−20アルケニル」)のラジカルを指す。一部の実施形態において、アルケニル基は、2から10個の炭素原子を有する(「C2−10アルケニル」)。一部の実施形態において、アルケニル基は、2から9個の炭素原子を有する(「C2−9アルケニル」)。一部の実施形態において、アルケニル基は、2から8個の炭素原子を有する(「C2−8アルケニル」)。一部の実施形態において、アルケニル基は、2から7個の炭素原子を有する(「C2−7アルケニル」)。一部の実施形態において、アルケニル基は、2から6個の炭素原子を有する(「C2−6アルケニル」)。一部の実施形態において、アルケニル基は、2から5個の炭素原子を有する(「C2−5アルケニル」)。一部の実施形態において、アルケニル基は、2から4個の炭素原子を有する(「C2−4アルケニル」)。一部の実施形態において、アルケニル基は、2から3個の炭素原子を有する(「C2−3アルケニル」)。一部の実施形態において、アルケニル基は、2個の炭素原子を有する(「Cアルケニル」)。前記1つ以上の炭素−炭素二重結合は、内部にあることもあり(例えば、2−ブテニルの場合)または末端にあることもある(例えば、1−ブテニルの場合)。C2−4アルケニル基の例としては、エテニル(C)、1−プロペニル(C)、2−プロペニル(C)、1−ブテニル(C)、2−ブテニル(C)、ブタジエニル(C)およびこれらに類するものが挙げられる。C2−6アルケニル基の例としては、上述のC2−4アルケニル基はもちろん、ペンテニル(C)、ペンタジエニル(C)、ヘキセニル(C)およびこれらに類するものも挙げられる。アルケニルの追加の例としては、ヘプテニル(C)、オクテニル(C)、オクタトリエニル(C)およびこれらに類するものが挙げられる。別段の指定がない限り、アルケニル基の各実例は、独立して、場合により置換されている、すなわち、非置換である(「非置換アルケニル」)か、1つ以上の置換基、例えば、実例としては1から5個の置換基、1から3個の置換基または1個の置換基で置換されている(「置換アルケニル」)。一定の実施形態において、アルケニル基は、非置換C2−10アルケニルである。一定の実施形態において、アルケニル基は、置換C2−10アルケニルである。
「アルケニレン」は、二価のラジカルを生じさせるように2個の水素が除去されているアルケニル基であって、置換されていてもよいまたは非置換であってもよいアルケニル基を指す。例示的非置換二価アルケニレン基としては、エテニレン(−CH=CH−)およびプロペニレン(例えば、−CH=CHCH−、−CH−CH=CH−)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的置換アルケニレン基、例えば、1つ以上のアルキル(メチル)基で置換されている例示的置換アルケニレン基としては、置換エチレン(−C
(CH)=CH−、−CH=C(CH)−)、置換プロピレン(例えば、−C(CH)=CHCH−、−CH=C(CH)CH−、−CH=CHCH(CH)−、−CH=CHC(CH−、−CH(CH)−CH=CH−、−C(CH−CH=CH−、−CH−C(CH)CH−、−CH−CH=C(CH)−)およびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。
「アルキニル」は、2から20個の炭素原子、1つ以上の炭素−炭素三重結合(例えば、1、2、3または4つの三重結合)および場合により1つ以上の二重結合(例えば、1、2、3または4つの二重結合)を有する直鎖または分岐炭化水素基(「C2−20アルキニル」)のラジカルを指す。1つ以上の三重結合と1つ以上の二重結合とを有するアルキニル基を「エン−イエン」基とも呼ぶ。一部の実施形態において、アルキニル基は、2から10個の炭素原子を有する(「C2−10アルキニル」)。一部の実施形態において、アルキニル基は、2から9個の炭素原子を有する(「C2−9アルキニル」)。一部の実施形態において、アルキニル基は、2から8個の炭素原子を有する(「C2−8アルキニル」)。一部の実施形態において、アルキニル基は、2から7個の炭素原子を有する(「C2−7アルキニル」)。一部の実施形態において、アルキニル基は、2から6個の炭素原子を有する(「C2−6アルキニル」)。一部の実施形態において、アルキニル基は、2から5個の炭素原子を有する(「C2−5アルキニル」)。一部の実施形態において、アルキニル基は、2から4個の炭素原子を有する(「C2−4アルキニル」)。一部の実施形態において、アルキニル基は、2から3個の炭素原子を有する(「C2−3アルキニル」)。一部の実施形態において、アルキニル基は、2個の炭素原子を有する(「Cアルキニル」)。前記1つ以上の炭素−炭素三重結合は、内部にあることもあり(例えば、2−ブチニルの場合)または末端にあることもある(例えば、1−ブチニルの場合)。C2−4アルキニル基の例としては、限定ではないが、エチニル(C)、1−プロピニル(C)、2−プロピニル(C)、1−ブチニル(C)、2−ブチニル(C)およびこれらに類するものが挙げられる。C2−6アルケニル基の例としては、上述のC2−4アルキニル基はもちろん、ペンチニル(C)、ヘキシニル(C)およびこれらに類するものも挙げられる。アルキニルの追加の例としては、ヘプチニル(C)、オクチニル(C)およびこれらに類するものが挙げられる。別段の指定がない限り、アルキニル基の各実例は、独立して、場合により置換されている、すなわち、非置換である(「非置換アルキニル」)か、1つ以上の置換基、例えば、実例としては1から5個の置換基、1から3個の置換基または1個の置換基で置換されている(「置換アルキニル」)。一定の実施形態において、アルキニル基は、非置換C2−10アルキニルである。一定の実施形態において、アルキニル基は、置換C2−10アルキニルである。
「アルキニレン」は、二価のラジカルを生じさせるように2個の水素が除去されているアルキニル基であって、置換されていてもよいまたは非置換であってもよいアルキニル基を指す。例示的二価アルキニレン基としては、置換または非置換エチニレン、置換または非置換プロピニレンおよびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。
用語「ヘテロアルキル」は、本明細書において用いる場合、親鎖内に1個以上(例えば、1、2、3または4個)のヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン)をさらに含む、本明細書中で定義するとおりのアルキル基であって、前記1個以上のヘテロ原子が、親炭素鎖内の隣接する炭素原子間に挿入されている、および/または1個以上のヘテロ原子が、炭素原子と親分子の間、すなわち結合点間、に挿入されているアルキル基を指す。一定の実施形態において、ヘテロアルキル基は、1から10個の炭素原子と1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロC1−10アルキル」)を指す。一部の実施形態において、ヘテロアルキル基は、1から9個の炭素原子と1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロC1−9アルキル」)である。一部の実施形態において、ヘテロアルキル基は、1から8個の炭素原子と1、2、3
または4個のヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロC1−8アルキル」)である。一部の実施形態において、ヘテロアルキル基は、1から7個の炭素原子と1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロC1−7アルキル」)である。一部の実施形態において、ヘテロアルキル基は、1から6個の炭素原子と1、2または3個のヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロC1−6アルキル」)である。一部の実施形態において、ヘテロアルキル基は、1から5個の炭素原子と1または2個のヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロC1−5アルキル」)である。一部の実施形態において、ヘテロアルキル基は、1から4個の炭素原子と1または2個のヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロC1−4アルキル」)である。一部の実施形態において、ヘテロアルキル基は、1から3個の炭素原子と1個のヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロC1−3アルキル」)である。一部の実施形態において、ヘテロアルキル基は、1から2個の炭素原子と1個のヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロC1−2アルキル」)である。一部の実施形態において、ヘテロアルキル基は、1個の炭素原子と1個のヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロCアルキル」)である。一部の実施形態において、ヘテロアリール基は、2から6個の炭素原子と1または2個ヘテロ原子とを有する飽和基(「ヘテロC2−6アルキル」)である。別段の指定がない限り、ヘテロアルキル基の各実例は、独立して、非置換である(「非置換ヘテロアルキル」)か、1つ以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロアルキル」)。一定の実施形態において、ヘテロアルキル基は、非置換ヘテロC1−10アルキルである。一定の実施形態において、ヘテロアルキル基は、置換ヘテロC1−10アルキルである。
用語「ヘテロアルケニル」は、本明細書において用いる場合、1個以上(例えば、1、2、3または4個)のヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン)をさらに含む、本明細書中で定義するとおりのアルケニル基であって、前記1個以上のヘテロ原子が、親炭素鎖内の隣接する炭素原子間に挿入されている、および/または1個以上のヘテロ原子が、炭素原子と親分子の間、すなわち結合点間、に挿入されているアルケニル基を指す。一定の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、2から10個の炭素原子と、少なくとも1つの二重結合と、1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する基(「ヘテロC3−10アルケニル」)を指す。一部の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、2から9個の炭素原子、少なくとも1つの二重結合、および1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−9アルケニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、2から8個の炭素原子、少なくとも1つの二重結合、および1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−8アルケニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、2から7個の炭素原子、少なくとも1つの二重結合、および1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−7アルケニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、2から6個の炭素原子、少なくとも1つの二重結合、および1、2または3個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−6アルケニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、2から5個の炭素原子、少なくとも1つの二重結合、および1または2個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−5アルケニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、2から4個の炭素原子、少なくとも1つの二重結合、および1または2個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−4アルケニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、2から3個の炭素原子、少なくとも1つの二重結合、および1個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−3アルケニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、2から6個の炭素原子、少なくとも1つの二重結合、および1または2個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−6アルケニル」)。別段の指定がない限り、ヘテロアルケニル基の各実例は、独立して、非置換である(「非置換ヘテロアルケニル」)か、1つ以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロアルケニル」)。一定の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、非置換ヘテロC2−10アルケニルである。一定の実施形態において、ヘテロアルケニル基は、置換ヘテロC2−10アルケニルである。
用語「ヘテロアルキニル」は、本明細書において用いる場合、1個以上(例えば、1、2、3または4個)のヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄、窒素、ホウ素、ケイ素、リン)をさらに含む、本明細書中で定義するとおりのアルキニル基であって、前記1個以上のヘテロ原子が、親炭素鎖内の隣接する炭素原子間に挿入されている、および/または1個以上のヘテロ原子が、炭素原子と親分子の間、すなわち結合点間、に挿入されているアルキニル基を指す。一定の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、2から10個の炭素原子と、少なくとも1つの三重結合と、1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する基(「ヘテロC2−10アルキニル」)を指す。一部の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、2から9個の炭素原子、少なくとも1つの三重結合、および1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−9アルキニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、2から8個の炭素原子、少なくとも1つの三重結合、および1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−8アルキニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、2から7個の炭素原子、少なくとも1つの三重結合、および1、2、3または4個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−7アルキニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、2から6個の炭素原子、少なくとも1つの三重結合、および1、2または3個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−6アルキニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、2から5個の炭素原子、少なくとも1つの三重結合、および1または2個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−5アルキニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、2から4個の炭素原子、少なくとも1つの三重結合、および1または2個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−4アルキニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、2から3個の炭素原子、少なくとも1つの三重結合、および1個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−3アルキニル」)。一部の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、2から6個の炭素原子、少なくとも1つの三重結合、および1または2個のヘテロ原子とを有する(「ヘテロC2−6アルキニル」)。別段の指定がない限り、ヘテロアルキニル基の各実例は、独立して、非置換である(「非置換ヘテロアルキニル」)か、1つ以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロアルキニル」)。一定の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、非置換ヘテロC2−10アルキニルである。一定の実施形態において、ヘテロアルキニル基は、置換ヘテロC2−10アルキニルである。
本明細書において用いる場合、「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、「ヘテロアルキレン」、「ヘテロアルケニレン」および「ヘテロアルキニレン」は、それぞれ、アルキル、アルケニル、アルキニル基、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニルおよびヘテロアルキニル基の二価ラジカルを指す。特定の「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、「ヘテロアルキレン」、「ヘテロアルケニレン」または「ヘテロアルキニレン」基について炭素の範囲または数を与えるとき、その範囲または数は、二価線状炭素鎖における炭素の範囲または数を指すと解される。「アルキレン」、「アルケニレン」、「アルキニレン」、「ヘテロアルキレン」、「ヘテロアルケニレン」および「ヘテロアルキニレン」基は、本明細書に記載するような1つ以上の置換基で置換されていてもよくまたは非置換であってもよい。
「アリール」は、単環式または多環式(例えば、二環式もしくは三環式)4n+2芳香族環系であって、6〜14個の環炭素原子と該芳香族環系内に備えられているゼロ個のヘテロ原子とを有する(例えば、共有されている6、10または14個のπ原子を環状配列で有する)環系(「C6〜14アリール」)のラジカルを指す。一部の実施形態において、アリール基は、6個の環炭素原子を有する(「Cアリール」、例えば、フェニル)。一部の実施形態において、アリール基は、10個の環炭素原子を有する(「C10アリール」、例えば、1−ナフチルおよび2−ナフチル)。一部の実施形態において、アリール基は、14個の環炭素原子を有する(「C14アリール」、例えば、アントラシル)。「
アリール」は、上で定義したとおりのアリール環が1つ以上のカルボシクリルまたはヘテロシクリル基と縮合している環系であって、そのラジカルまたは結合点がアリール環上にある環系も含み、そのような場合、炭素原子の数は、アリール環系内の炭素原子数を依然として示す。典型的なアリール基としては、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリフェン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレン、ヘキサセン、ヘキサフェン、ヘキサレン、as−インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン、オバレン、ペンタ−2,4−ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン、ペリレン、フェナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン、ピレン、ピラントレン、ルビセン、トリフェニレンおよびトリナフタレンから誘導される基が挙げられるが、これらに限定されない。特に、アリール基としては、フェニル、ナフチル、インデニルおよびテトラヒドロナフチルが挙げられる。別段の指定がない限り、アリール基の各実例は、独立して、場合により置換されている、すなわち、非置換である(「非置換アリール」)か、1つ以上の置換基で置換されている(「置換アリール」)。一定の実施形態において、アリール基は、非置換C6−14アリールである。一定の実施形態において、アリール基は、置換C6−14アリールである。
一定の実施形態において、ハロ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、およびアミノから選択される1つ以上の基で置換されているアリール基。
代表的な置換アリールの例としては、次のもの
Figure 2018021059
が挙げられ、これらの式中、R56およびR57の一方は、水素であってよく、ならびにR56およびR57の少なくとも一方は、各々独立して、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、アルカノイル、C−Cアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、NR58COR59、NR58SOR59NR58SO59、COOアルキル、COOアリール、CONR5859、CONR58OR59、NR5859、SONR5859、S−アルキル、SOアルキル、SOアルキル、Sアリール、SOアリール、SOアリールから選択され;またはR56およびR57は一緒になって、5から8個の原子の環式環(飽和または不飽和)を形成することがあり、この環は、N、OまたはSから選択される1個以上のヘテロ原子を場合により含有する環式環を形成することがある。R60およびR61は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、C−C10アリール、置換C−C10アリール、5〜10員ヘテロアリール、または置換5〜10員ヘテロアリールである。
縮合ヘテロシクリル基を有する他の代表的なアリールとしては、次のものが挙げられる:
Figure 2018021059
(これらの式中、Wは、C(R66、NR66、OおよびSから選択され;および各Yは、カルボニル、NR66、OおよびSから選択され;およびR66は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、C−C10アリール、および5〜10員ヘテロアリールである)。
「縮合アリール」は、その環炭素のうちの2個を第二のアリールもしくはヘテロアリールとまたはカルボシクリルもしくはヘテロシクリル環と共有しているアリールを指す。
「アラルキル」は、本明細書中で定義するとおりのアルキルおよびアリールのサブセットであり、ならびに場合により置換されているアリール基によって置換されている、場合により置換されているアルキル基を指す。
「ヘテロアリール」は、5〜10員単環式または二環式4n+2芳香族環系であって、該芳香族環系内に備えられている環炭素原子および1〜4個の環ヘテロ原子を有し(例えば、共有されている6または10個のπ電子を環状配列で有し)、各ヘテロ原子が、窒素、酸素および硫黄からから独立して選択されるものである環系(「5〜10員ヘテロアリール」)のラジカルを指す。1個以上の窒素原子を含有するヘテロアリール基において、その結合点は、原子価が許せば、炭素原子であってもよいし、または窒素原子であってもよい。ヘテロアリール二環式環系は、一方または両方の環に1個以上のヘテロ原子を含むことがある。「ヘテロアリール」は、上で定義したとおりのヘテロアリール環が、1つ以上のカルボシクリルまたはヘテロシクリル基と縮合しており、その結合点がヘテロアリール環上にある環系を含み、そのような場合、環員の数は、ヘテロアリール環系内の環員の数を依然として示す。「ヘテロアリール」は、上で定義したとおりのヘテロアリール環が、1つ以上のアリール基と縮合しており、その結合点がアリール環上またはヘテロアリール環上のいずれかにある環系も含み、そのような場合、環員の数は、縮合(アリール/ヘテロアリール)環系内の環員の数を示す。一方の環がヘテロ原子を含有しない二環式ヘテロアリール基(例えば、インドリル、キノリニル、カルバゾリルおよびこれらに類するもの)結合点は、いずれの環上にあってもよい、すなわち、ヘテロ原子を有する環上にあってもよく(例えば、2−インドリル)またはヘテロ原子を含有しない環上にあってもよい(例えば、5−インドリル)。
一部の実施形態において、ヘテロアリール基は、5〜10員芳香族環系であって、該芳香族環系内に備えられている環炭素原子および1〜4個の環ヘテロ原子を有し、各ヘテロ原子が、窒素、酸素および硫黄からから独立して選択されるものである環系(「5〜10員ヘテロアリール」)である。一部の実施形態において、ヘテロアリール基は、5〜8員芳香族環系であって、該芳香族環系内に備えられている環炭素原子および1〜4個の環ヘテロ原子を有し、各ヘテロ原子が、窒素、酸素および硫黄からから独立して選択されるものである環系(「5〜8員ヘテロアリール」)である。一部の実施形態において、ヘテロアリール基は、5〜6員芳香族環系であって、該芳香族環系内に備えられている環炭素原子および1〜4個の環ヘテロ原子を有し、各ヘテロ原子が、窒素、酸素および硫黄からから独立して選択されるものである環系(「5〜6員ヘテロアリール」)である。一部の実施形態において、前記5〜6員ヘテロアリールは、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有する。一部の実施形態において、前記5〜6員ヘテロアリールは、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜2個の環ヘテロ原子を有する。一部の実施形態において、前記5〜6員ヘテロアリールは、窒素、酸素および硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。別段の指定がない限り、ヘテロアリール基の各実例は、独立して、場合により置換されている、すなわち、非置換である(「非置換ヘテロアリール」)か、1つ以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロアリール」)。一定の実施形態において、ヘテロアリール基は、非置換5〜14員ヘテロアリールである。一定の実施形態において、ヘテロアリール基は、置換5〜14員ヘテロアリールである。
1個のヘテロ原子を含有する例示的5員ヘテロアリール基としては、限定ではないが、ピロリル、フラニルおよびチオフェニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的5員ヘテロアリール基としては、限定ではないが、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルおよびイソチアゾリルが挙げられる。3個のヘテロ原子を含有する例示的5員ヘテロアリール基としては、限定ではないが、トリアゾリル、オキサジアゾリルおよびチアジアゾリルが挙げられる。4個のヘテロ原子を含有する例示的5員ヘテロアリール基としては、限定ではないが、テトラゾリルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的6員ヘテロアリール基としては、限定ではないが、ピリジニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的6員ヘテロアリール基としては、限定ではないが、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルが挙げられる。3または4個のヘテロ原子を含有する例示的6員ヘテロアリール基としては、限定ではないが、トリアジニルおよびテトラジニルがそれぞれ挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的7員ヘテロアリール基としては、限定ではないが、アゼピニル、オキセピニルおよびチエピニルが挙げられる。例示的5,6−二環式ヘテロアリール基としては、限定ではないが、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイソフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、インドリジニルおよびプリニルが挙げられる。例示的6,6−二環式ヘテロアリール基としては、限定ではないが、ナフチリジニル、プテリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノニル、キノキサリニル、フタラジニルおよびキナゾリニルが挙げられる。
代表的ヘテロアリールの例としては、次のものが挙げられる:
Figure 2018021059
(これらの式中、各Yは、カルボニル、N、NR65、OおよびSから選択され;およびR65は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、C−C10アリール、および5〜10員ヘテロアリールである)。
「ヘテロアラルキル」は、本明細書中で定義するとおりのアルキルおよびヘテロアリールのサブセットであり、ならびに場合により置換されているヘテロアリール基によって置換されている、場合により置換されているアルキル基を指す。
「カルボシクリル」または「炭素環式」は、3から10個の環炭素原子を有する非芳香族環式炭化水素基(「C3−10カルボシクリル」)であって、該非芳香族環系内にゼロ
個のヘテロ原子を有する基のラジカルを指す。一部の実施形態において、カルボシクリル基は、3から8個の環炭素原子を有する(「C3−8カルボシクリル」)。一部の実施形態において、カルボシクリル基は、3から6個の環炭素原子を有する(「C3−6カルボシクリル」)。一部の実施形態において、カルボシクリル基は、3から6個の環炭素原子を有する(「C3−6カルボシクリル」)。一部の実施形態において、カルボシクリル基は、5から10個の環炭素原子を有する(「C5−10カルボシクリル」)。例示的C3−6カルボシクリル基としては、限定ではないが、シクロプロピル(C)、シクロプロペニル(C)、シクロブチル(C)、シクロブテニル(C)、シクロペンチル(C)、シクロペンテニル(C)、シクロヘキシル(C)、シクロヘキセニル(C)、シクロヘキサジエニル(C)およびこれらに類するものが挙げられる。例示的C3−8カルボシクリル基としては、限定ではないが、上述のC3−6カルボシクリル基はもちろん、シクロヘプチル(C)、シクロヘプテニル(C)、シクロヘプタジエニル(C)、シクロヘプタトリエニル(C)、シクロオクチル(C)、シクロオクテニル(C)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル(C)、ビシクロ[2.2.2]オクタニル(C)およびこれらに類するものも挙げられる。例示的C3−10カルボシクリル基としては、限定ではないが、上述のC3−8カルボシクリル基はもちろん、シクロノニル(C)、シクロノネニル(C)、シクロデシル(C10)、シクロデセニル(C10)、オクタヒドロ−1H−インデニル(C)、デカヒドロナフタレニル(C10)、スピロ[4.5]デカニル(C10)およびこれらに類するものも挙げられる。上述の例が例証するように、一定の実施形態において、カルボシクリル基は、単環式である(「単環式カルボシクリル」)か、縮合、架橋またはスピロ環系、例えば二環式の系を含有し(「二環式カルボシクリル」)、および飽和していてもよいし、または部分飽和であってもよい。「カルボシクリル」は、上で定義したとおりのカルボシクリル環が1つ以上のアリールまたはヘテロアリール基と縮合しており、その結合点が該カルボシクリル環上にある環系も含み、そのような場合、炭素の数は、炭素環系内の炭素の数を依然として示す。別段の指定がない限り、カルボシクリル基の各実例は、独立して、場合により置換されている、すなわち、非置換である(「非置換カルボシクリル」)か、1つ以上の置換基で置換されている(「置換カルボシクリル」)。一定の実施形態において、カルボシクリル基は、非置換C3−10カルボシクリルである。一定の実施形態において、カルボシクリル基は、置換C3−10カルボシクリルである。
一部の実施形態において、「カルボシクリル」は、3から10個の環炭素原子を有する単環式、飽和カルボシクリル基(「C3−10シクロアルキル」)である。一部の実施形態において、「シクロアルキル基」は、3から8個の環炭素原子を有する(「C3−8シクロアルキル」)。一部の実施形態において、「シクロアルキル基」は、3から6個の環炭素原子を有する(「C3−6シクロアルキル」)。一部の実施形態において、「シクロアルキル基」は、5から6個の環炭素原子を有する(「C5−6シクロアルキル」)。一部の実施形態において、「シクロアルキル基」は、5から10個の環炭素原子を有する(「C5−10シクロアルキル」)。C5−6シクロアルキル基の例としては、シクロペンチル(C)およびシクロヘキシル(C)が挙げられる。C3−6シクロアルキル基の例としては、上述のC5−6シクロアルキル基はもちろん、シクロプロピル(C)およびシクロブチル(C)も挙げられる。C3−8シクロアルキル基の例としては、上述のC3−6シクロアルキル基はもちろん、シクロヘプチル(C)およびシクロオクチル(C)も挙げられる。別段の指定がない限り、シクロアルキル基の各実例は、独立して、非置換である(「非置換シクロアルキル」)か、1つ以上の置換基で置換されている(「置換シクロアルキル」)。一定の実施形態において、シクロアルキル基は、非置換C3−10シクロアルキルである。一定の実施形態において、シクロアルキル基は、置換C3−10シクロアルキルである。
「ヘテロシクリル」または「複素環式」は、環炭素原子と1から4個の環ヘテロ原子と
を有する3から10員非芳香族環系であって、各ヘテロ原子が、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リンおよびケイ素から独立して選択されるものである環系(「3〜10員ヘテロシクリル」)のラジカルを指す。1個以上の窒素原子を含有するヘテロシクリル基において、その結合点は、原子価が許せば、炭素原子であってもよいし、または窒素原子であってもよい。ヘテロシクリル基は、単環式(「単環式ヘテロシクリル」)であってもよいし、または縮合、架橋もしくはスピロ環系、例えば二環式の系(「二環式ヘテロシクリル」)であってもよく、および飽和されていてもよく、または部分不飽和であってもよい。ヘテロシクリル二環式環系は、一方または両方の環に1個以上のヘテロ原子を含むことがある。「ヘテロシクリル」は、上で定義したとおりのヘテロシクリル環が1つ以上のカルボシクリル基と縮合しており、その結合点がカルボシクリル環上もしくはヘテロシクリル環上のいずれかにある環系、または上で定義したとおりのヘテロシクリル環が1つ以上のアリールもしくはヘテロアリール基と縮合しており、その結合点がヘテロシクリル環上にある環系も含み、そのような場合、環員の数は、ヘテロシクリル環系内の環員の数を依然として示す。別段の指定がない限り、ヘテロシクリルの各実例は、独立して、場合により置換されている、すなわち、非置換である(「非置換ヘテロシクリル」)か、1つ以上の置換基で置換されている(「置換ヘテロシクリル」)。一定の実施形態において、ヘテロシクリル基は、非置換3〜10員ヘテロシクリルである。一定の実施形態において、ヘテロシクリル基は、置換3〜10員ヘテロシクリルである。
一部の実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子と1〜4個の環ヘテロ原子とを有する5〜10員非芳香族環系であって、各ヘテロ原子が、窒素、酸素、硫黄、ホウ素、リンおよびケイ素から独立して選択されるものである環系(「5〜10員ヘテロシクリル」)である。一部の実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子と1〜4個の環ヘテロ原子とを有する5〜8員非芳香族環系であって、各ヘテロ原子が、窒素、酸素および硫黄から独立して選択されるものである環系(「5〜8員ヘテロシクリル」)である。一部の実施形態において、ヘテロシクリル基は、環炭素原子と1〜4個の環ヘテロ原子とを有する5〜6員非芳香族環系であって、各ヘテロ原子が、窒素、酸素および硫黄から独立して選択されるものである環系(「5〜6員ヘテロシクリル」)である。一部の実施形態において、前記5〜6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜3個の環ヘテロ原子を有する。一部の実施形態において、前記5〜6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜2個の環ヘテロ原子を有する。一部の実施形態において、前記5〜6員ヘテロシクリルは、窒素、酸素および硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を有する。
1個のヘテロ原子を含有する例示的3員ヘテロシクリル基としては、限定ではないが、アジリジニル(azirdinyl)、オキシラニル、チオレニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的4員ヘテロシクリル基としては、限定ではないが、アゼチジニル、オキセタニルおよびチエタニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的5員ヘテロシクリル基としては、限定ではないが、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ジヒドロピロリルおよびピロリル−2,5−ジオンが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的5員ヘテロシクリル基としては、限定ではないが、ジオキソラニル、オキサスルフラニル、ジスルフラニルおよびオキサゾリジン−2−オンが挙げられる。3個のヘテロ原子を含有する例示的5員ヘテロシクリル基としては、限定ではないが、トリアゾリニル、オキサジアゾリニルおよびチアジアゾリニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的6員ヘテロシクリル基としては、限定ではないが、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピリジニルおよびチアニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的6員ヘテロシクリル基としては、限定ではないが、ピペラジニル、モルホリニル、ジチアニル、ジオキサニルが挙げられる。2個のヘテロ原子を含有する例示的6員ヘテロシクリル基としては、限定ではないが、トリアジナニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有
する例示的7員ヘテロシクリル基としては、限定ではないが、アゼパニル、オキセパニルおよびチエパニルが挙げられる。1個のヘテロ原子を含有する例示的8員ヘテロシクリル基としては、限定ではないが、アゾカニル、オキセカニルおよびチオカニルが挙げられる。Cアリール環に縮合している例示的5員ヘテロシクリル基(本明細書では5,6−二環式複素環式環とも呼ぶ)としては、限定ではないが、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリノニルおよびこれらに類するものが挙げられる。アリール環に縮合している例示的6員ヘテロシクリル基(本明細書では6,6−二環式複素環式環とも呼ぶ)としては、限定ではないが、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルおよびこれらに類するものが挙げられる。
ヘテロシクリル基の特定の例を、以下の説明に役立つ例の中で示す:
Figure 2018021059
(これらの式中、各Wは、CR67、C(R67、NR67、OおよびSから選択され;および各Yは、NR67、OおよびSから選択され;およびR67は、独立して、水素、C−Cアルキル、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、C−C10アリール、5〜10員ヘテロアリールである。これらのヘテロシクリル環は、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル(カルバモイルもしくはアミド)、アミノカルボニルアミノ、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、ニトロ、チオール、−S−アルキル、−S−アリール、−S(O)−アルキル、−S(O)−アリール、−S(O)−アルキル、および−S(O)−アリールから成る群より選択される1つ以上の基で場合により置換されていることがある。置換基としては、例えばラクタムおよび尿素誘導体を生じさせる、カルボニルまたはチオカルボニルが挙げられる)。
「ヘテロ」は、化合物または化合物上に存在する基を説明するために用いるとき、該化合物または基中の1個以上の炭素原子が窒素、酸素または硫黄ヘテロ原子によって置き換えられていることを意味する。上で説明したヒドロカルビル基のいずれにもヘテロを適用することができ、例えば、アルキルに適用することができ、例えばヘテロアルキル、シクロアルキルに適用することができ、例えばヘテロシクリル、アリールに適用することができ、例えばヘテロアリール、シクロアルケニルに適用することができ、例えばシクロヘテロアルケニル、および1から5個および特に1から3個のヘテロ原子を有するこれらに類するものに適用することができる。
「アシル」は、ラジカル−C(O)R20を指し、この場合のR20は、水素であるか、本明細書中で定義するとおりの、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘ
テロアリールである。「アルカノイル」は、R20が水素以外の基である、アシル基である。代表的なアシル基としては、ホルミル(−CHO)、アセチル(−C(=O)CH)、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、ベンゾイル(−C(=O)Ph)、ベンジルカルボニル(−C(=O)CHPh)、−C(O)−C−Cアルキル、−C(O)−(CH(C−C10アリール)、−C(O)−(CH(5〜10員ヘテロアリール)、−C(O)−(CH(C−C10シクロアルキル)、および−C(O)−(CH(4〜10員ヘテロシクリル)が挙げられるがこれらに限定されず、この場合のtは、0から4の整数である。一定の実施形態において、R21は、ハロもしくはヒドロキシで置換されている、C−Cアルキルであるか;非置換C−Cアルキル、ハロ、非置換C−Cアルコキシ、非置換C−Cハロアルキル、非置換C−Cヒドロキシアルキルもしくは非置換C−Cハロアルコキシまたはヒドロキシで各々が置換されている、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、C−C10アリール、アリールアルキル、5〜10員ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである。
「アシルアミノ」は、ラジカル−NR22C(O)R23を指し、この場合のR22およびR23の各実例は、独立して、水素であるか、本明細書中で定義するとおりの、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、あるいはR22は、アミノ保護基である。例示的「アシルアミノ」基としては、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、シクロヘキシルメチル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノおよびベンジルカルボニルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。特定の例示的「アシルアミノ」基は、−NR24C(O)−C−Cアルキル、−NR24C(O)−(CH(C−C10アルキル)、−NR24C(O)−(CH(5〜10員ヘテロアリール)、−NR24C(O)−(CH(C−C10シクロアルキル)、およびNR24C(O)−(CH(4〜10員ヘテロシクリル)であり、この場合のtは、0から4の整数であり、および各R24は、独立して水素またはC−Cアルキルを表す。一定の実施形態において、R25は、Hであるか;ハロもしくはヒドロキシで置換されている、C−Cアルキルであるか;非置換C−Cアルキル、ハロ、非置換C−Cアルコキシ、非置換C−Cハロアルキル、非置換C−Cヒドロキシアルキルもしくは非置換C−Cハロアルコキシまたはヒドロキシで各々が置換されている、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、C−C10アリール、アリールアルキル、5〜10員ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;およびR26は、Hであるか;ハロもしくはヒドロキシで置換されている、C−Cアルキルであるか;非置換C−Cアルキル、ハロ、非置換C−Cアルコキシ、非置換C−Cハロアルキル、非置換C−Cヒドロキシアルキルもしくは非置換C−Cハロアルコキシまたはヒドロキシで各々が置換されている、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、C−C10アリール、アリールアルキル、5〜10員ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであるが、但し、R25およびR26の少なくとも一方が水素以外であることを条件とする。
「アシルオキシ」は、ラジカル−OC(O)R27を指し、この場合のR27は、水素であるか、本明細書中で定義するとおりの、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリールである。代表的な例としては、ホルミル、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、ベンゾイルおよびベンジルカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。一定の実施形態において、R28は、ハロもしくはヒドロキシで置換されている、C−Cアルキルであるか;非置換C−Cアル
キル、ハロ、非置換C−Cアルコキシ、非置換C−Cハロアルキル、非置換C−Cヒドロキシアルキルもしくは非置換C−Cハロアルコキシまたはヒドロキシで各々が置換されている、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、C−C10アリール、アリールアルキル、5〜10員ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである。
「アルコキシ」は、基−OR29を指し、この場合のR29は、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。特定のアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、および1,2−ジメチルブトキシである。特定のアルコキシ基は、低級アルコキシ、すなわち、1個と6個の間の炭素原子を有するものである。さらなる特定のアルコキシ基は、1個と4個の間の炭素原子を有する。
一定の実施形態において、R29は、アミノ、置換アミノ、C−C10アリール、アリールオキシ、カルボキシル、シアノ、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、ハロゲン、5〜10員ヘテロアリール、ヒドロキシル、ニトロ、チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−から成る群より選択される1個以上の置換基、例えば、1から5個の置換基、および特に1から3個の置換基、特に1個の置換基を有する基である。例示的「置換アルコキシ」基としては、−O−(CH(C−C10アリール)、−O−(CH(5〜10員ヘテロアリール)、−O−(CH(C−C10シクロアルキル)、および−O−(CH(4〜10員ヘテロシクリル)が挙げられるがこれらに限定されず、この場合のtは、0から4の整数であり、および存在するいずれのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基も、それら自体、非置換であってよく、あるいは非置換C−Cアルキル、ハロ、非置換C−Cアルコキシ、非置換C−Cハロアルキル、非置換C−Cヒドロキシアルキルもしくは非置換C−Cハロアルコキシまたはヒドロキシで置換されていてもよい。特定の例示的「置換アルコキシ」基は、−OCF、−OCHCF、−OCHPh、−OCH−シクロプロピル、−OCHCHOH、および−OCHCHNMeである。
「アミノ」は、ラジカル−NHを指す。
「置換アミノ」は、式−N(R38のアミノ基を指し、この場合のR38は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリール、またはアミノ保護基であり、R38の少なくとも一方は、水素でない。一定の実施形態において、各R38は、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリール、5〜10員ヘテロアリール、4〜10員ヘテロシクリル、もしくはC−C10シクロアルキル;またはハロもしくはヒドロキシで置換されている、C−Cアルキル;ハロもしくはヒドロキシで置換されている、C−Cアルケニル;ハロもしくはヒドロキシで置換されている、C−Cアルキニル、または−(CH(C−C10アリール)、−(CH(5〜10員ヘテロアリール)、−(CH(C−C10シクロアルキル)もしくは−(CH(4〜10員ヘテロシクリル)(この場合のtは、0から8の整数である)から独立して選択され、これらの各々が、非置換C−Cアルキル、ハロ、非置換C−Cアルコキシ、非置換C−Cハロアル
キル、非置換C−Cヒドロキシアルキルもしくは非置換C−Cハロアルコキシまたはヒドロキシで置換されており;あるいは両方のR38基が一緒になって、アルキレン基を形成する。
例示的「置換アミノ」基としては、−NR39−C−Cアルキル、−NR39−(CH(C−C10アリール)、−NR39−(CH(5〜10員ヘテロアリール)、−NR39−(CH(C−C10シクロアルキル)および−NR39−(CH(4〜10員ヘテロシクリル)が挙げられるがこれらに限定されず、この場合のtは、0から4、例えば1または2の整数であり、各R39は、独立して、HまたはC−Cアルキルを表し;およびいずれのアルキル基も、それら自体、ハロ、置換もしくは非置換アミノ、またはヒドロキシで置換されていてよく;およびいずれのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基も、それら自体、非置換C−Cアルキル、ハロ、非置換C−Cアルコキシ、非置換C−Cハロアルキル、非置換C−Cヒドロキシアルキルもしくは非置換C−Cハロアルコキシまたはヒドロキシで置換されていてよい。疑いを避けるために、用語「置換アミノ」は、下で定義するとおりの基アルキルアミノ、置換アルキルアミノ、アルキルアリールアミノ、置換アルキルアリールアミノ、アリールアミノ、置換アリールアミノ、ジアルキルアミノおよび置換ジアルキルアミノを含む。置換アミノは、一置換アミノ基と二置換アミノ基の両方を包含する。
「アジド」は、ラジカル−Nを指す。
「カルバモイル」または「アミド」は、ラジカル−C(O)NHを指す。
「置換カルバモイル」または「置換アミド」は、ラジカル−C(O)N(R62を指し、この場合の各R62は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリールまたは置換もしくは非置換ヘテロアリール、またはアミノ保護基であり、R62の少なくとも一方は、水素でない。一定の実施形態において、R62は、H、C−Cアルキル、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、C−C10アリール、アラルキル、5〜10員ヘテロアリールおよびヘテロアラルキル;またはハロもしくはヒドロキシで置換されている、C−Cアルキル;または非置換C−Cアルキル、ハロ、非置換C−Cアルコキシ、非置換C−Cハロアルキル、非置換C−Cヒドロキシアルキルもしくは非置換C−Cハロアルコキシまたはヒドロキシによって各々が置換されている、C−C10シクロアルキル、4〜10員ヘテロシクリル、C−C10アリール、アラルキル、5〜10員ヘテロアリールもしくはヘテロアラルキルから選択される;但し、少なくとも一方のR62はH以外であることを条件とする。
例示的「置換カルバモイル」基としては、−C(O)NR64−C−Cアルキル、−C(O)NR64−(CH(C−C10アリール)、−C(O)NR64−(CH(5〜10員ヘテロアリール)、−C(O)NR64−(CH(C−C10シクロアルキル)、および−C(O)N64−(CH(4〜10員ヘテロシクリル)が挙げられるがこれらに限定されず、この場合のtは、0から4の整数であり、各R64は、独立して、HまたはC−Cアルキルを表し、および存在するいずれのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクリル基も、それら自体、非置換C−Cアルキル、ハロ、非置換C−Cアルコキシ、非置換C−Cハロアルキル、非置換C−Cヒドロキシアルキルもしくは非置換C−Cハロアルコキシまたはヒドロキシによって置換されていてよい。
「カルボキシ」は、ラジカル−C(O)OHを指す。
「シアノ」は、ラジカル−CNを指す。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、およびヨード(I)を指す。一定の実施形態において、ハロ基は、フルオロまたはクロロのいずれかである。
「ヒドロキシ」は、−OHラジカルを指す。
「ニトロ」は、ラジカル−NOを指す。
「シクロアルキルアルキル」は、アルキル基がシクロアルキル基で置換されている、アルキルラジカルを指す。典型的なシクロアルキルアルキル基としては、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘプチルメチル、シクロオクチルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルエチルおよびシクロオクチルエチルならびにこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。
「ヘテロシクリルアルキル」は、アルキル基がヘテロシクリル基で置換されている、アルキルラジカルを指す。典型的なヘテロシクリルアルキル基としては、ピロリジニルメチル、ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチル、モルホリニルメチル、ピロリジニルエチル、ピペリジニルエチル、ピペラジニルエチル、モルホリニルエチルおよびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。
「シクロアルケニル」は、3から10個の炭素原子を有する、および単一の環式環または多数の縮合環(縮合および架橋環系を含む)を有する、および少なくとも1つ、特に1つから2つのオレフィン性不飽和部位を有する、置換または非置換カルボシクリル基を指す。かかるシクロアルケニル基には、例として、単環構造、例えばシクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロプロペニルおよびこれらに類するものが挙げられる。
「縮合シクロアルケニル」は、シクロアルケニルであって、その環炭素原子のうちの2個を第二の脂肪族または芳香族環と共有する、およびシクロアルケニル環に芳香族性を付与するように位置するそのオレフィン不飽和を有するものであるシクロアルケニルを指す。
「エテニル」は、置換または非置換−(C=C)−を指す。
「エチレン」は、置換または非置換−(C−C)−を指す。
「エチニル」は、−(C≡C)−を指す。
「窒素含有ヘテロシクリル」基は、少なくとも1個の窒素原子を含有する4から7員非芳香族環式基、例えば、限定ではないが、モルホリン、ピペリジン(例えば、2−ピペリジニル、3−ピペリジニルおよび4−ピペリジニル)、ピロリジン(例えば、2−ピロリジニルおよび3−ピロリジニル)、アゼチジン、ピロリドン、イミダゾリン、イミダゾリジノン、2−ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペラジン、およびN−アルキルピペラジン、例えばN−メチルピペラジンを意味する。特定の例としては、アゼチジン、ピペリドンおよびピペラゾンが挙げられる。
「チオケト」は、基=Sを指す。
本明細書中で定義する、アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリール基は、場合により置換されている(例えば、「置換」もしくは「非置換」アルキル、「置換」もしくは「非置換」アルケニル、「置換」もしくは「非置換」アルキニル、「置換」もしくは「非置換」カルボシクリル、「置換」もしくは「非置換」ヘテロシクリル、「置換」もしくは「非置換」アリールまたは「置換」もしくは「非置換」ヘテロアリール基)。一般に、用語「置換されている」は、用語「場合により」が前にあろうと、なかろうと、基(例えば、炭素または窒素原子)の上に存在する少なくとも1個の水素が、許容可能な置換基、例えば、置換により結果として安定した化合物、例えば転位、環化、除去または他の反応などによる変換を自然発生的に受けない化合物、をもたらす置換基、で置き換えられていることを意味する。別段の指示がない限り、「置換されている」基は、その基の1ヵ所以上の置換可能な位置に置換基を有し、および任意の所与の構造における1ヵ所以上の位置が置換されているとき、置換基は、同じであるか、位置ごとに異なる。用語「置換されている」は、有機化合物のすべての許容可能な置換基、結果として安定した化合物の形成をもたらす本明細書に記載する置換基のいずれか、での置換を含むことを企図したものである。本発明は、安定した化合物に到達するための任意のおよびすべてのかかる組み合わせを企図している。本発明のために、窒素などのヘテロ原子は、水素置換基を有することもあり、および/または該ヘテロ原子の原子価を満たす、かつ結果として安定した部分の形成をもたらす、本明細書に記載の任意の適する置換基を有することもある。
例示的炭素原子置換基としては、ハロゲン、−CN、−NO、−N、−SOH、−SOH、−OH、−ORaa、−ON(Rbb、−N(Rbb、−N(Rbb 、−N(ORcc)Rbb、−SH、−SRaa、−SSRcc、−C(=O)Raa、−COH、−CHO、−C(ORcc、−COaa、−OC(O)Raa、−OCOaa、−C(=O)N(Rbb、−OC(=O)N(Rbb、−NRbbC(=O)Raa、−NRbbCOaa、−NRbbC(=O)N(Rbb、−C(=NRbb)Raa、−C(=NRbb)ORaa、−OC(=NRbb)Raa、−OC(=NRbb)ORaa、−C(=NRbb)N(Rbb、−OC(=NRbb)N(Rbb、−NRbbC(=NRbb)N(Rbb、−C(=O)NRbbSOaa、−NRbbSOaa、−SON(Rbb、−SOaa、−SOORaa、−OSOaa、−S(=O)Raa、−OS(=O)Raa、−Si(Raa、−Si(Raa−C(=S)N(Rbb、−C(=O)SRaa、−C(=S)SRaa、−SC(=S)SRaa、−SC(=O)SRaa、−OC(=O)SRaa、−SC(=O)ORaa、−SC(=O)Raa、−P(=O)aa、−OP(=O)aa、−P(=O)(Raa、−OP(=O)(Raa、−OP(=O)(ORcc、−P(=O)N(Rbb、−OP(=O)N(Rbb、−P(=O)(NRbb、−OP(=O)(NRbb、−NRbbP(=O)(NRcc、−NRbbP(=O)(NRbb、−P(Rcc、−P(Rcc、−OP(Rcc、−OP(Rcc、−B(Raa、−B(ORcc、−BRaa(ORcc)、C1−10アルキル、C1−10ペルハロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10カルボシクリル、3〜14員ヘテロシクリル、C6−14アリール、および5〜14員ヘテロアリールが挙げられるがこれらに限定されず、この場合、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、独立して、0、1、2、3、4または5個のRdd基で置換されており;または
炭素原子上の2個のジェミナル水素が、基=O、=S、=NN(Rbb、=NNRbbC(=O)Raa、=NNRbbC(=O)ORaa、=NNRbbS(=O)aa、=NRbbまたは=NORccで置き換えられており;
aaの各実例は、独立して、C1−10アルキル、C1−10ペルハロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C−C10カルボシクリル、3〜14員ヘテロシクリル、C6−14アリールおよび5〜14員ヘテロアリールから選択され、または2個のRaa基が一緒になって、3〜14員ヘテロシクリルもしくは5〜14員ヘテロアリール環を形成し、この場合の各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、0、1、2、3、4または5個のRdd基で独立して置換されており;
bbの各実例は、独立して、水素、−OH、−ORaa、−N(Rcc、−CN、−C(=O)Raa、−C(=O)N(Rcc、−COaa、−SOaa、−C(=NRcc)ORaa、−C(=NRcc)N(Rcc、−SON(Rcc、−SOcc、−SOORcc、−SORaa、−C(=S)N(Rcc、−C(=O)SRcc、−C(=S)SRcc、−P(=O)aa、−P(=O)(Raa、−P(=O)N(Rcc、−P(=O)(NRcc、C1−10アルキル、C1−10ペルハロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10カルボシクリル、3〜14員ヘテロシクリル、C6〜14アリール、および5〜14員ヘテロアリールから選択され、または2個のRbb基が一緒になって、3〜14員ヘテロシクリルもしくは5〜14員ヘテロアリール環を形成し、この場合の各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、0、1、2、3、4または5個のRdd基で独立して置換されており;
ccの各実例は、独立して、水素、C1−10アルキル、C1−10ペルハロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10カルボシクリル、3〜14員ヘテロシクリル、C6〜14アリール、および5〜14員ヘテロアリールから選択され、または2個のRcc基が一緒になって、3〜14員ヘテロシクリルもしくは5〜14員ヘテロアリール環を形成し、この場合の各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、0、1、2、3、4または5個のRdd基で独立して置換されており;
ddの各実例は、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、−N、−SOH、−SOH、−OH、−ORee、−ON(Rff、−N(Rff、−N(Rff 、−N(ORee)Rff、−SH、−SRee、−SSRee、−C(=O)Ree、−COH、−COee、−OC(=O)Ree、−OCOee、−C(=O)N(Rff、−OC(=O)N(Rff、−NRffC(=O)Ree、−NRffCOee、−NRffC(=O)N(Rff、−C(=NRff)ORee、−OC(=NRff)Ree、−OC(=NRff)ORee、−C(=NRff)N(Rff、−OC(=NRff)N(Rff、−NRffC(=NRff)N(Rff、−NRffSOee、−SON(Rff、−SOee、−SOORee、−OSOee、−S(=O)Ree、−Si(Ree、−OSi(Ree、−C(=S)N(Rff、−C(=O)SRee、−C(=S)SRee、−SC(=S)SRee、−P(=O)ee、−P(=O)(Ree、−OP(=O)(Ree、−OP(=O)(ORee、C1−6アルキル、C1−6ペルハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10カルボシクリル、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリール、5〜10員ヘテロアリールから選択され、この場合の各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、0、1、2、3、4または5個のRgg基で独立して置換されており、または2個のジェミナルRdd置換基が一緒になって、=Oもしくは=Sを形成することがあり;
eeの各実例は、独立して、C1−6アルキル、C1−6ペルハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10カルボシクリル、C6−10アリール、3〜10員ヘテロシクリル、および3〜10員ヘテロアリールから選択され、この場合の各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、0、1、2、3、4または5個のRgg基で独立して置換されてお
り;
ffの各実例は、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ペルハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10カルボシクリル、3〜10員ヘテロシクリル、C6−10アリールおよび3〜10員ヘテロアリールから選択され、または2個のRff基が一緒になって、3〜14員ヘテロシクリルもしくは5〜14員ヘテロアリール環を形成し、この場合の各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、0、1、2、3、4または5個のRgg基で独立して置換されており;
ggの各実例は、独立して、ハロゲン、−CN、−NO、−N、−SOH、−SOH、−OH、−OC1−6アルキル、−ON(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル) 、−NH(C1−6アルキル) 、−NH(C1−6アルキル)、−NH 、−N(OC1−6アルキル)(C1−6アルキル)、−N(OH)(C1−6アルキル)、−NH(OH)、−SH、−SC1−6アルキル、−SS(C1−6アルキル)、−C(=O)(C1−6アルキル)、−COH、−CO(C1−6アルキル)、−OC(=O)(C1−6アルキル)、−OCO(C1−6アルキル)、−C(=O)NH、−C(=O)N(C1−6アルキル)、−OC(=O)NH(C1−6アルキル)、−NHC(=O)(C1−6アルキル)、−N(C1−6アルキル)C(=O)(C1−6アルキル)、−NHCO(C1−6アルキル)、−NHC(=O)N(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH(C1−6アルキル)、−NHC(=O)NH、−C(=NH)O(C1−6アルキル)、−OC(=NH)(C1−6アルキル)、−OC(=NH)OC1−6アルキル、−C(=NH)N(C1−6アルキル)、−C(=NH)NH(C1−6アルキル)、−C(=NH)NH、−OC(=NH)N(C1−6アルキル)、−OC(NH)NH(C1−6アルキル)、−OC(NH)NH、−NHC(NH)N(C1−6アルキル)、−NHC(=NH)NH、−NHSO(C1−6アルキル)、−SON(C1−6アルキル)、−SONH(C1−6アルキル)、−SONH、−SO1−6アルキル、−SOOC1−6アルキル、−OSO1−6アルキル、−SOC1−6アルキル、−Si(C1−6アルキル)、−OSi(C1−6アルキル)−C(=S)N(C1−6アルキル)、C(=S)NH(C1−6アルキル)、C(=S)NH、−C(=O)S(C1−6アルキル)、−C(=S)SC1−6アルキル、−SC(=S)SC1−6アルキル、−P(=O)(C1−6アルキル)、−P(=O)(C1−6アルキル)、−OP(=O)(C1−6アルキル)、−OP(=O)(OC1−6アルキル)、C1−6アルキル、C1−6ペルハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−10カルボシクリル、C6−10アリール、3〜10員ヘテロシクリル、5〜10員ヘテロアリールから選択され;または2個のジェミナルRgg置換基が一緒になって、=Oもしくは=Sを形成することがあり;この場合のXは、対イオンである。
「対イオン」または「アニオン性対イオン」は、電子的中性を維持するためにカチオン性第四級アミノ基と会合している、負電荷を有する基である。例示的対イオンとしては、ハロゲン化物イオン(例えば、F、Cl、Br、I)、NO 、ClO 、OH、HPO 、HSO 、スルホン酸イオン(例えば、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、10−樟脳スルホン酸イオン、ナフタレン−2−スルホン酸イオン、ナフタレン−1−スルホン酸−5−スルホン酸イオン、エタン−1−スルホン酸−2−スルホン酸イオン、およびこれらに類するもの)、およびカルボン酸イオン(例えば、酢酸イオン、エタン酸イオン、プロパン酸イオン、安息香酸イオン、グリセリン酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、グリコール酸イオン、およびこれらに類するもの)が挙げられる。
窒素原子は、原子価が許せば、置換されていてもよいし、または非置換であってもよく、ならびに第一級、第二級、第三級および第四級窒素原子を含む。例示的窒素原子置換基としては、水素、−OH、−ORaa、−N(Rcc、−CN、−C(=O)Raa、−C(=O)N(Rcc、−COaa、−SOaa、−C(=NRbb)Raa、−C(=NRcc)ORaa、−C(=NRcc)N(Rcc、−SON(Rcc、−SOcc、−SOORcc、−SORaa、−C(=S)N(Rcc、−C(=O)SRcc、−C(=S)SRcc、−P(=O)aa、−P(=O)(Raa、−P(=O)N(Rcc、−P(=O)(NRcc、C1−10アルキル、C1−10ペルハロアルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10カルボシクリル、3〜14員ヘテロシクリル、C6〜14アリール、および5〜14員ヘテロアリールが挙げられるがこれらに限定されず、または窒素原子に付いている2個のRcc基が一緒になって、3〜14員ヘテロシクリルもしくは5〜14員ヘテロアリール環を形成し、この場合、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールは、0、1、2、3、4または5個のRdd基で独立して置換されており、ならびにRaa、Rbb、RccおよびRddは、上で定義したとおりである。
一定の実施形態において、窒素原子上に存在する置換基は、アミノ保護基(本明細書では窒素保護基とも呼ぶ)である。アミノ保護基としては、−OH、−ORaa、−N(Rcc、−C(=O)Raa、−C(=O)N(Rcc、−COaa、−SOaa、−C(=NRcc)Raa、−C(=NRcc)ORaa、−C(=NRcc)N(Rcc、−SON(Rcc、−SOcc、−SOORcc、−SORaa、−C(=S)N(Rcc、−C(=O)SRcc、−C(=S)SRcc、C1−10アルキル(例えば、アラルキル、ヘテロアラルキル)、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−10カルボシクリル、3〜14員ヘテロシクリル、C6〜14アリール、および5〜14員ヘテロアリール基が挙げられるがこれらに限定されず、この場合、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アラルキル、アリールおよびヘテロアリールは、0、1、2、3、4または5個のRdd基で独立して置換されており、ならびにRaa、Rbb、RccおよびRddは、上で定義したとおりである。アミノ保護基は、当該技術分野において周知であり、Protecting Groups in Organic Synthesis、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、第3版、John Wiley & Sons、1999に詳細に記載されているものを含み、前記参考文献は、参照により本明細書に援用されている。
例えば、アミド基(例えば、−C(=O)Raa)などのアミノ保護基としては、ホルムアミド、アセトアミド、クロロアセトアミド、トリクロロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、フェニルアセトアミド、3−フェニルプロパンアミド、ピコリンアミド、3−ピリジルカルボキサミド、N−ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、ベンズアミド、p−フェニルベンズアミド、o−ニトロフェニルアセトアミド、o−ニトロフェノキシアセトアミド、アセトアセトアミド、(N’−ジチオベンジルオキシアシルアミノ)アセトアミド、3−(p−ヒドロキシフェニル)プロパンアミド、3−(o−ニトロフェニル)プロパンアミド、2−メチル−2−(o−ニトロフェノキシ)プロパンアミド、2−メチル−2−(o−フェニルアゾフェノキシ)プロパンアミド、4−クロロブタンアミド、3−メチル−3−ニトロブタンアミド、o−ニトロシンナミド、N−アセチルメチオニン誘導体、o−ニトロベンズアミドおよびo−(ベンゾイルオキシメチル)ベンズアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
カルバマート基(例えば、−C(=O)ORaa)などのアミノ保護基としては、メチルカルバマート、エチルカルバマート(ethyl carbamante)、9−フル
オレニルメチルカルバマート(Fmoc)、9−(2−スルホ)フルオレニルメチルカルバマート、9−(2,7−ジブロモ)フルオレニルメチルカルバマート(9−(2,7−dibromo)fluoroenylmethyl carbamate)、2,7−ジ−t−ブチル−[9−(10,10−ジオキソ−10,10,10,10−テトラヒドロチオキサンチル)]メチルカルバマート(DBD−Tmoc)、4−メトキシフェナシルカルバマート(Phenoc)、2,2,2−トリクロロエチルカルバマート(Troc)、2−トリメチルシリルエチルカルバマート(Teoc)、2−フェニルエチルカルバマート(hZ)、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチルカルバマート(Adpoc)、1,1−ジメチル−2−ハロエチルカルバマート、1,1−ジメチル−2,2−ジブロモエチルカルバマート(DB−t−BOC)、1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロロエチルカルバマート(TCBOC)、1−メチル−1−(4−ビフェニリル)エチルカルバマート(Bpoc)、1−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−1−メチルエチルカルバマート(t−Bumeoc)、2−(2’−および4’−ピリジル)エチルカルバマート(Pyoc)、2−(N,N−ジシクロヘキシルカルボキサミド)エチルカルバマート、t−ブチルカルバマート(BOC)、1−アダマンチルカルバマート(Adoc)、ビニルカルバマート(Voc)、アリルカルバマート(Alloc)、1−イソプロピルアリルカルバマート(Ipaoc)、シンナミルカルバマート(Coc)、4−ニトロシンナミルカルバマート(Noc)、8−キノリルカルバマート、N−ヒドロキシピペリジニルカルバマート、アルキルジチオカルバマート、ベンジルカルバマート(Cbz)、p−メトキシベンジルカルバマート(Moz)、p−ニトロベンジルカルバマート、p−ブロモベンジルカルバマート、p−クロロベンジルカルバマート、2,4−ジクロロベンジルカルバマート、4−メチルスルフィニルベンジルカルバマート(Msz)、9−アントリルメチルカルバマート、ジフェニルメチルカルバマート、2−メチルチオエチルカルバマート、2−メチルスルホニルエチルカルバマート、2−(p−トルエンスルホニル)エチルカルバマート、[2−(1,3−ジチアニル)]メチルカルバマート(Dmoc)、4−メチルチオフェニルカルバマート(Mtpc)、2,4−ジメチルチオフェニルカルバマート(Bmpc)、2−ホスホニオエチルカルバマート(Peoc)、2−トリフェニルホスホニオイソプロピルカルバマート(Ppoc)、1,1−ジメチル−2−シアノエチルカルバマート、m−クロロ−p−アシルオキシベンジルカルバマート、p−(ジヒドロキシボリル)ベンジルカルバマート、5−ベンゾイソオキサゾリルメチルカルバマート、2−(トリフルオロメチル)−6−クロモニルメチルカルバマート(Tcroc)、m−ニトロフェニルカルバマート、3,5−ジメトキシベンジルカルバマート、o−ニトロベンジルカルバマート、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジルカルバマート、フェニル(o−ニトロフェニル)メチルカルバマート、t−アミルカルバマート、S−ベンジルチオカルバマート、p−シアノベンジルカルバマート、シクロブチルカルバマート、シクロヘキシルカルバマート、シクロペンチルカルバマート、シクロプロピルメチルカルバマート、p−デシルオキシベンジルカルバマート、2,2−ジメトキシアシルビニルカルバマート、o−(N,N−ジメチルカルボキサミド)ベンジルカルバマート、1,1−ジメチル−3−(N,N−ジメチルカルボキサミド)プロピルカルバマート、1,1−ジメチルプロピニルカルバマート、ジ(2−ピリジル)メチルカルバマート、2−フラニルメチルカルバマート、2−ヨードエチルカルバマート、イソボルニル(isoborynl)カルバマート、イソブチルカルバマート、イソニコチニルカルバマート、p−(p’−メトキシフェニルアゾ)ベンジルカルバマート、1−メチルシクロブチルカルバマート、1−メチルシクロヘキシルカルバマート、1−メチル−1−シクロプロピルメチルカルバマート、1−メチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチルカルバマート、1−メチル−1−(p−フェニルアゾフェニル)エチルカルバマート、1−メチル−1−フェニルエチルカルバマート、1−メチル−1−(4−ピリジル)エチルカルバマート、フェニルカルバマート、p−(フェニルアゾ)ベンジルカルバマート、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニルカルバマート、4−(トリメチルアンモニウム)ベンジルカルバマート、および2,4,6−トリメチルベンジルカルバマートが挙げられるが、これらに限定されない。
スルホンアミド基(例えば、−S(=O)aa)などのアミノ保護基としては、p−トルエンスルホンアミド(Ts)、ベンゼンスルホンアミド、2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mtr)、2,4,6−トリメトキシベンゼンスルホンアミド(Mtb)、2,6−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Pme)、2,3,5,6−テトラメチル−4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mte)、4−メトキシベンゼンスルホンアミド(Mbs)、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド(Mts)、2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゼンスルホンアミド(iMds)、2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホンアミド(Pmc)、メタンスルホンアミド(Ms)、β−トリメチルシリルエタンスルホンアミド(SES)、9−アントラセンスルホンアミド、4−(4’,8’−ジメトキシナフチルメチル)ベンゼンスルホンアミド(DNMBS)、ベンジルスルホンアミド、トリフルオロメチルスルホンアミド、およびフェナシルスルホンアミドが挙げられるが、これらに限定されない。
他のアミノ保護基としては、フェノチアジニル−(10)−アシル誘導体、N’−p−トルエンスルホニルアミノアシル誘導体、N’−フェニルアミノチオアシル誘導体、N−ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、N−アセチルメチオニン誘導体、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン、N−フタルイミド、N−ジチアスクシンイミド(Dts)、N−2,3−ジフェニルマレイミド、N−2,5−ジメチルピロール、N−1,1,4,4−テトラメチルジシリルアザシクロペンタン付加体(STABASE)、5−置換1,3−ジメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、5−置換1,3−ジベンジル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、1−置換3,5−ジニトロ−4−ピリドン、N−メチルアミン、N−アリルアミン、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチルアミン(SEM)、N−3−アセトキシプロピルアミン、N−(1−イソプロピル−4−ニトロ−2−オキソ−3−ピロリン(pyroolin)−3−イル)アミン、第四級アンモニウム塩、N−ベンジルアミン、N−ジ(4−メトキシフェニル)メチルアミン、N−5−ジベンゾルベリルアミン、N−トリフェニルメチルアミン(Tr)、N−[(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミン(MMTr)、N−9−フェニルフルオレニルアミン(PhF)、N−2,7−ジクロロ−9−フルオレニルメチレンアミン、N−フェロセニルメチルアミン(Fcm)、N−2−ピコリルアミノN’−オキシド、N−1,1−ジメチルチオメチレンアミン、N−ベンジリデンアミン、N−p−メトキシベンジリデンアミン、N−ジフェニルメチレンアミン、N−[(2−ピリジル)メシチル]メチレンアミン、N−(N’,N’−ジメチルアミノメチレン)アミン、N,N’−イソプロピリデンジアミン、N−p−ニトロベジリデンアミン、N−サリチリデンアミン、N−5−クロロサリチリデンアミン、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)フェニルメチレンアミン、N−シクロヘキシリデンアミン、N−(5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセニル)アミン、N−ボラン誘導体、N−ジフェニルボリン酸誘導体、N−[フェニル(ペンタアシルクロム−またはタングステン)アシル]アミン、N−銅キレート、N−亜鉛キレート、N−ニトロアミン、N−ニトロソアミン、アミンN−オキシド、ジフェニルホスフィンアミド(Dpp)、ジメチルチオホスフィンアミド(Mpt)、ジフェニルチオホスフィンアミド(Ppt)、ジアルキルホスホルアミダート、ジベンジルホスホルアミダート、ジフェニルホスホルアミダート、ベンゼンスルフェンアミド、o−ニトロベンゼンスルフェンアミド(Nps)、2,4−ジニトロベンゼンスルフェンアミド、ペンタクロロベンゼンスルフェンアミド、2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルフェンアミド、トリフェニルメチルスルフェンアミド、および3−ニトロピリジンスルフェンアミド(Npys)が挙げられるが、これらに限定されない。
一定の実施形態において、酸素原子上に存在する置換基は、酸素保護基(ヒドロキシル
保護基とも呼ぶ)である。酸素保護基としては、−Raa、−N(Rbb、−C(=O)SRaa、−C(=O)Raa、−COaa、−C(=O)N(Rbb、−C(=NRbb)Raa、−C(=NRbb)ORaa、−C(=NRbb)N(Rbb、−S(=O)Raa、−SOaa、−Si(Raa3、−P(Rcc、−P(Rcc、−P(=O)aa、−P(=O)(Raa、−P(=O)(ORcc、−P(=O)N(Rbb、および−P(=O)(NRbbが挙げられるがこれらに限定されず、この場合のRaa、RbbおよびRccは、本明細書中で定義するとおりである。酸素保護基は、当該技術分野において周知であり、Protecting Groups in Organic Synthesis、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、第3版、John Wiley & Sons、1999に詳細に記載されているものを含み、前記参考文献は、参照により本明細書に援用されている。
例示的酸素保護基としては、メチル、メトキシメチル(MOM)、メチルチオメチル(MTM)、t−ブチルチオメチル、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル(SMOM)、ベンジルオキシメチル(BOM)、p−メトキシベンジルオキシメチル(PMBM)、(4−メトキシフェノキシ)メチル(p−AOM)、グアイアコールメチル(GUM)、t−ブトキシメチル、4−ペンテニルオキシメチル(POM)、シロキシメチル、2−メトキシエトキシメチル(MEM)、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEMOR)、テトラヒドロピラニル(THP)、3−ブロモテトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1−メトキシシクロヘキシル、4−メトキシテトラヒドロピラニル(MTHP)、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニルS,S−ジオキシド、1−[(2−クロロ−4−メチル)フェニル]−4−メトキシピペリジン−4−イル(CTMP)、1,4−ジオキサン−2−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−7,8,8−トリメチル−4,7−メタノベンゾフラン−2−イル、1−エトキシエチル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−(フェニルセレニル)エチル、t−ブチル、アリル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、p−フェニルベンジル、2−ピコリル、4−ピコリル、3−メチル−2−ピコリルN−オキシド、ジフェニルメチル、p,p’−ジニトロベンズヒドリル、5−ジベンゾスベリル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル、トリ(p−メトキシフェニル)メチル、4−(4’−ブロモフェナシルオキシフェニル)ジフェニルメチル、4,4’,4”−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(レブリノイルオキシフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(ベンゾイルオキシフェニル)メチル、3−(イミダゾール−1−イル)ビス(4’,4”−ジメトキシフェニル)メチル、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル、9−アントリル、9−(9−フェニル)キサンテニル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル、1,3−ベンゾジスルフラン−2−イル、ベンゾイソチアゾリルS,S−ジオキシド、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、ジメチルイソプロピルシリル(IPDMS)、ジエチルイソプロピルシリル(DEIPS)、ジメチルテキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリベンジルシリル、トリ−p−キシリルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル(DPMS)、t−ブチルメトキシフェニルシリル(TBMPS)、ホルマート、ベ
ンゾイルホルマート、アセタート、クロロアセタート、ジクロロアセタート、トリクロロアセタート、トリフルオロアセタート、メトキシアセタート、トリフェニルメトキシアセタート、フェノキシアセタート、p−クロロフェノキシアセタート、3−フェニルプロピオナート、4−オキソペンタノアート(レブリナート)、4,4−(エチレンジチオ)ペンタノアート(レブリノイルジチオアセタール)、ピバロアート、アダマントアート、クロトナート、4−メトキシクロトナート、ベンゾアート、p−フェニルベンゾアート、2,4,6−トリメチルベンゾアート(メシトアート)、アルキルメチルカルボナート、9−フルオレニルメチルカルボナート(Fmoc)、アルキルエチルカルボナート、アルキル2,2,2−トリクロロエチルカルボナート(Troc)、2−(トリメチルシリル)エチルカルボナート(TMSEC)、2−(フェニルスルホニル)エチルカルボナート(Psec)、2−(トリフェニルホスホニオ)エチルカルボナート(Peoc)、アルキルイソブチルカルボナート、アルキルビニルカルボナート アルキルアリルカルボナート、アルキルp−ニトロフェニルカルボナート、アルキルベンジルカルボナート、アルキルp−メトキシベンジルカルボナート、アルキル3,4−ジメトキシベンジルカルボナート、アルキルo−ニトロベンジルカルボナート、アルキルp−ニトロベンジルカルボナート、アルキルS−ベンジルチオカルボナート、4−エトキシ−1−ナフチルカルボナート、メチルジチオカルボナート、2−ヨードベンゾアート、4−アジドブチラート、4−ニトロ−4−メチルペンタノアート、o−(ジブロモメチル)ベンゾアート、2−ホルミルベンゼンスルホナート、2−(メチルチオメトキシ)エチル、4−(メチルチオメトキシ)ブチラート、2−(メチルチオメトキシメチル)ベンゾアート、2,6−ジクロロ−4−メチルフェノキシアセタート、2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノキシアセタート、2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシアセタート、クロロジフェニルアセタート、イソブチラート、モノスクシノアート、(E)−2−メチル−2−ブテノアート、o−(メトキシアシル)ベンゾアート、α−ナフトアート、ニトラート、アルキルN,N,N’,N’−テトラメチルホスホロジアミダート、アルキルN−フェニルカルバマート、ボラート、ジメチルホスフィノチオイル、アルキル2,4−ジニトロフェニルスルフェナート、スルファート、メタンスルホナート(メシラート)、ベンジルスルホナート、およびトシラート(Ts)が挙げられるが、これらに限定されない。
一定の実施形態において、硫黄原子上に存在する置換基は、硫黄保護基(チオール保護基とも呼ぶ)である。硫黄保護基としては、−Raa、−N(Rbb、−C(=O)SRaa、−C(=O)Raa、−COaa、−C(=O)N(Rbb、−C(=NRbb)Raa、−C(=NRbb)ORaa、−C(=NRbb)N(Rbb、−S(=O)Raa、−SOaa、−Si(Raa3、−P(Rcc、−P(Rcc、−P(=O)aa、−P(=O)(Raa、−P(=O)(ORcc、−P(=O)N(Rbb、および−P(=O)(NRbbが挙げられるがこれらに限定されず、この場合のRaa、RbbおよびRccは、本明細書中で定義するとおりである。硫黄保護基は、当該技術分野において周知であり、Protecting Groups in Organic Synthesis、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、第3版、John Wiley & Sons、1999に詳細に記載されているものを含み、前記参考文献は、参照により本明細書に援用されている。
「本発明の化合物」および同意義の表現は、上文に記載の化合物、特に、列挙するおよび/または記載する本明細書中の任意の式のとおりの化合物を包含することを意図したものであり、この表現は、文脈がそれを許す場合、プロドラッグ、医薬的に許容され得る塩、および溶媒和物、例えば水和物を含む。同様に、中間体への言及は、それら自体が請求項に記載されていようと、いなかろうと、文脈がそれを許す場合、それらの塩および溶媒和物を含むことを意図したものである。
これらおよび他の例示的置換基を詳細な説明、実施例および請求項にさらに詳細に記載する。本発明は、置換基についての上の例示的列挙によっていかなる形であれ制限されることを意図していない。
他の定義
「医薬的に許容され得る」は、連邦政府もしくは州政府の監督機関または米国以外の国の対応する機関によって認可されたまたは認可され得る、あるいは動物におけるおよびさらに詳細にはヒトにおける使用について米国薬局方または他の一般に認知されている薬局方に列挙されているという意味である。
「医薬的に許容され得る塩」は、本発明の化合物の塩であって、医薬的に許容され得る、および親化合物の所望の薬理学的活性を保有する塩を指す。詳細には、かかる塩は、非毒性であり、無機または有機酸付加塩および塩基付加塩であり得る。具体的には、かかる塩としては、(1)無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸およびこれらに類するものとで形成された酸付加塩;または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプト酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸およびこれらに類するものとで形成された酸付加塩;あるいは(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオンもしくはアルミニウムイオン、によって置き換えられると形成される塩;または有機塩基、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカミンおよびこれらに類するもの、と配位すると形成される塩が挙げられる。塩としては、さらに、単なる例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウムおよびこれらに類するものが挙げられ;ならびに化合物が塩基性官能基を含有するときの非毒性有機または無機酸の塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩およびこれらに類するものが挙げられる。用語「医薬的に許容され得るカチオン」は、酸性官能基の許容され得るカチオン性対イオンを指す。かかるカチオンは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウムカチオン、およびこれらに類するものによって例示される(例えば、Bergeら、J.Pharm.Sci.66(1):1−79(1977年1月)参照)。
「医薬的に許容され得るビヒクル」は、希釈剤、アジュバント、賦形剤または担体であって、それらを用いて本発明の化合物を投与するものである希釈剤、アジュバント、賦形剤または担体を指す。
「医薬的に許容され得る代謝切断性の基」は、in vivoで切断されて、本明細書に示す構造式の親化合物を生じさせる基を指す。代謝切断性の基の例としては、−COR、−COOR、−CONRRおよび−CHORラジカルが挙げられ、この場合のRは、各出現時に独立して、アルキル、トリアルキルシリル、炭素環式アリール、または1つ以上のアルキル、ハロゲン、ヒドロキシもしくはアルコキシで置換されている炭素環式アリールから選択される。代表的な代謝切断性の基の具体的な例としては、アセチル、メトキシカルボニル、ベンゾイル、メトキシメチルおよびトリメチルシリル基が挙げられる。
「プロドラッグ」は、切断可能な基を有し、in vivoで医薬的に活性である本発明の化合物に加溶媒分解によりまたは生理条件下でなる化合物(本発明の化合物の誘導体を含む)を指す。かかる例としては、コリンエステル誘導体およびこれらに類するもの、N−アルキルモルホリンエステルおよびこれらに類するものが挙げられるが、それらに限定されない。本発明の化合物の他の誘導体は、それらの酸および酸誘導体両方の形態で活性を有するが、多くの場合、酸感受性形態で哺乳類生物において可溶性、組織適合性または遅延放出の利点をもたらす(Bundgard,H.、Design of Prodrugs、pp.7−9、21−24、Elsevier、Amsterdam 1985参照)。プロドラッグは、当業者に周知の酸誘導体、例えば、親酸と適するアルコールの反応によって調製されるエステル、または親酸化合物と置換もしくは非置換アミン、もしくは酸無水物、もしくは混合無水物との反応によって調製されるアミドなどが挙げられる。本発明の化合物上のペンダント状の酸性基から誘導される単純な脂肪族または芳香族エステル、アミドおよび無水物は、特別なプロドラッグである。一部のケースでは、二重エステルタイプのプロドラッグ、例えば、(アシルオキシ)アルキルエステルまたは((アルコキシカルボニル)オキシ)アルキルエステルを調製することが望ましい。詳細には、本発明の化合物のCからCアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール、C−C12置換アリールおよびC−C12アリールアルキルエステル。
「溶媒和物」は、通常は加溶媒分解反応により、溶媒と会合している化合物の形態または水と会合している化合物の形態(「水和物」とも呼ぶ)を指す。この物理的会合は、水素結合を含む。従来の溶媒としては、水、エタノール、酢酸およびこれらに類するものが挙げられる。本発明の化合物を、例えば結晶形態で調製することができ、および溶媒和または水和することができる。適する溶媒和物は、医薬的に許容され得る溶媒和物、例えば水和物を含み、さらに、化学量論的溶媒和物と非化学量論的溶媒和物の両方を含む。一定の事例では、溶媒和物は、例えば、1つ以上の溶媒分子が結晶質固体の結晶格子内に組み込まれているとき、単離可能であるだろう。「溶媒和物」は、溶液相と単離可能な溶媒和物の両方を包含する。代表的な溶媒和物としては、水和物、エタノラートおよびメタノラートが挙げられる。
投与が企図される「被験体」としては、ヒト(すなわち、任意の年齢群の男性もしくは女性、例えば、小児被験体(例えば、乳児、小児、青年)もしくは成人被験体(例えば、若年成人、中年成人もしくは老人))および/または非ヒト動物、例えば、哺乳動物、例えば霊長類(例えば、カニクイザル、アカゲザル)、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、齧歯動物、ネコおよび/もしくはイヌが挙げられるが、これらに限定されない。一定の実施形態において、被験体は、ヒトである。一定の実施形態において、被験体は、非ヒト動物である。用語「ヒト」、「患者」および「被験体」を本明細書では交換可能に用いている。
「有効量」は、疾患を処置または防止するために被験体に投与したときにかかる処置または防止を果たすために十分である、化合物の量を意味する。「有効量」は、化合物、疾患およびその重症度、ならびに処置すべき被験体の年齢、体重などに依存して変わり得る。「治療有効量」は、治療的処置に有効な量を指す。「予防有効量」は、予防的処置に有効な量を指す。
「防止すること」または「防止」または「予防的処置」は、疾患または障害を獲得するまたは発現するリスクの低減(すなわち、疾患の少なくとも1つの臨床症状を、病原体にまだ曝露されていない被験体または疾患発症前の該疾患の素因を有する被験体において発現させないこと)を指す。
用語「予防」は、「防止」に関係し、その目的が疾患の処置または治癒ではなく防止することである対策または手順を指す。予防対策の非限定的な例としては、ワクチンの投与;例えば不動に起因する、血栓のリスクがある入院患者への低分子量ヘパリンの投与;およびマラリアが風土病であるまたはマラリアに接触するリスクが高い地理的地域への訪問に先立つクロロキンなどの抗マラリア薬の投与を挙げることができる。
任意の疾患もしくは障害を「処置すること」または任意の疾患もしくは障害の「処置」もしくは「治療的処置」は、1つの実施形態では、疾患または障害を改善すること(すなわち、疾患を阻止すること、またはその臨床症状の少なくとも1つの症状発現、程度もしくは重症度を低減させること)を指す。もう1つの実施形態において、「処置すること」または「処置」は、被験体が認識できないことがある少なくとも1つの身体的パラメータを改善することを指す。さらにもう1つの実施形態において、「処置すること」または「処置」は、疾患または障害の身体的修飾(例えば、認識可能な症状の安定化)、生理的修飾(例えば、生理的パラメータの安定化)のいずれか、または両方を指す。さらなる実施形態において、「処置すること」または「処置」は、疾患の進行を遅らせることに関する。
本明細書において用いる場合、用語「同位体異型」は、化合物であって、かかる化合物を構成する原子のうちの1つ以上に関して不自然な比率の同位体を含有する化合物を指す。例えば、化合物の「同位体的異型」は、1つ以上の非放射性同位体、例えばジュウテリウム(HまたはD)、炭素−13(13C)、窒素−15(15N)またはこれらに類するものなどを含有し得る。かかる同位体置換がなされている化合物において、次の原子は、存在する場合、例えば、任意の水素がH/Dであり得る、任意の炭素が13Cであり得る、または任意の窒素が15Nであり得るように、様々であり得ること、ならびにかかる原子の存在およびその位置を当該技術の範囲内で決定できることは、理解されるであろう。同様に、本発明は、放射性同位体を有する同位体異型の調製を含むことがあり、その場合、例えば、得られた化合物を薬物および/または基質組織分布研究に用いることができる。放射性同位体トリチウム、すなわちH、および炭素−14、すなわち14Cは、それらの組込みの容易さおよび容易な検出手段にかんがみて、この目的に特に有用である。さらに、同位体を放出する陽電子、例えば、11C、18F、15Oおよび13Nで置換されている化合物を調製することができ、該化合物は、陽電子放出断層撮影(PET)研究において基質受容体占有度を調べるために有用であろう。放射性のまたは放射性でない、本明細書に提供する化合物のすべての同位体異型が、本発明の範囲内に包含されることを意図している。
同じ分子式を有するが、原子の結合の性質もしくは順序または原子の空間的配列が異なる化合物を「異性体」と言うことも理解されるはずである。原子の空間的配列が異なる異性体を「立体異性体」と言う。
互いに鏡像でない立体異性体を「ジアステレオマー」と言い、および互いに重ね合せることができない鏡像であるものを「エナンチオマー」と言う。化合物が、不斉中心を有するとき、例えば、それが4つの異なる基に結合しているとき、1対のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーをその不斉中心の絶対立体配置によって特徴づけることができ、CahnおよびPrelogのR−およびS−配列規則(sequencing rules)によって記述し、または分子が偏光平面を回転させる様子によって記述し、右旋性または左旋性として(すなわち、それぞれ、(+)または(−)−異性体として)示す。キラル化合物は、個々のエナンチオマーとして存在することもあり、またはそれらの混合物として存在することもある。同比率のエナンチオマーを含有する混合物を「ラセミ混合物」と呼ぶ。
「互変異性体」は、特定の化合物構造の交換可能な形態である化合物であって、水素原子および電子の転位が異なる化合物を指す。したがって、2つの構造は、π電子および原子(通常はH)の移動により平衡状態にあり得る。例えば、エノールおよびケトンは、酸または塩基いずれかでの処理により迅速に相互変換されるので、互変異性体である。互変異性のもう1つの例は、フェニルニトロメタンのaci−およびニトロ−形であり、これらも同様に酸または塩基での処理によって形成される。互変異性形態は、対象となる化合物の光学的化学反応性および生物活性の達成に有意義であり得る。
本明細書において用いる場合、純粋なエナンチオマー化合物には、該化合物の他のエナンチオマーまたは立体異性体が実質的にない(すなわち、エナンチオマー過剰である)。言い換えると、「S」型の化合物には「R」型の化合物が実質的になく、したがって、「R」型のエナンチオマー過剰である。用語「エナンチオマー的に純粋な」または「純粋なエナンチオマー」は、化合物が、75重量%より多くの、80重量%より多くの、85重量%より多くの、90重量%より多くの、91重量%より多くの、92重量%より多くの、93重量%より多くの、94重量%より多くの、95重量%より多くの、96重量%より多くの、97重量%より多くの、98重量%より多くの、98.5重量%より多くの、99重量%より多くの、99.2重量%より多くの、99.5重量%より多くの、99.6重量%より多くの、99.7重量%より多くの、99.8重量%より多くの、99.9重量%より多くのエナンチオマーを含むことを示す。一定の実施形態において、前記重量は、前記化合物のすべてのエナンチオマーまたは立体異性体の総重量に基づく。
本明細書において用いる場合、別段の指示がない限り、用語「エナンチオマー的に純粋なR−化合物」は、最小で約80重量%のR−化合物および最大で約20重量%のS−化合物、最小で約90重量%のR−化合物および最大で約10重量%のS−化合物、最小で約95重量%のR−化合物および最大で約5重量%のS−化合物、最小で約99重量%のR−化合物および最大で約1重量%のS−化合物、最小で約99.9重量%のR−化合物および最大で約0.1重量%のS−化合物を指す。一定の実施形態において、前記重量は、化合物の総重量に基づく。
本明細書において用いる場合、別段の指示がない限り、用語「エナンチオマー的に純粋なS−化合物」または「S−化合物」は、最小で約80重量%のS−化合物および最大で約20重量%のR−化合物、最小で約90重量%のS−化合物および最大で約10重量%のR−化合物、最小で約95重量%のS−化合物および最大で約5重量%のR−化合物、最小で約99重量%のS−化合物および最大で約1重量%のR−化合物、最小で約99.9重量%のS−化合物および最大で約0.1重量%のR−化合物を指す。一定の実施形態において、前記重量は、化合物の総重量に基づく。
本明細書に提供する組成物中に、エナンチオマー的に純粋な化合物またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、水和物もしくはプロドラッグが、他の活性または不活性成分とともに存在することがある。例えば、エナンチオマー的に純粋なR−化合物を含有する医薬組成物は、例えば、約90%の賦形剤および約10%のエナンチオマー的に純粋なR−化合物を含むことがある。一定の実施形態において、かかる組成物中のエナンチオマー的に純粋なR−化合物は、例えば、該化合物の総重量に対して、最小で約95重量%のR−化合物および最大で5重量%のS−化合物を含むことがある。例えば、エナンチオマー的に純粋なS−化合物を含有する医薬組成物は、例えば、約90%の賦形剤および約10%のエナンチオマー的に純粋なS−化合物を含むことがある。一定の実施形態において、かかる組成物中のエナンチオマー的に純粋なS−化合物は、例えば、該化合物の総重量に対して、最小で約95重量%のR−化合物および最大で5重量%のR−化合物を含むことがある。一定の実施形態では、賦形剤または担体を殆どまたは全く用いずに前記活性成分を製剤化することができる。
本発明の化合物は、1つ以上の不斉中心を保有することがある;したがって、かかる化合物を個々の(R)−もしくは(S)−立体異性体としてまたはそれらの混合物として生成することができる。
別段の指示がない限り、本明細書および請求項における特定の化合物の記載または命名は、個々のエナンチオマーと、それらの、ラセミまたはそうでない、混合物の両方を含むことを意図している。立体化学の決定方法および立体異性体の分離方法は、当該技術分野において周知である。
安定な、化学的に実現可能な複素環式環内のヘテロ原子の最大数が、その環が芳香族であろうと、非芳香族であろうと、その環のサイズ、不飽和度、および該ヘテロ原子の原子価によって決まることは、有機合成技術分野の通常の当業者には理解されるであろう。一般に、複素環式環は、そのヘテロ芳香族環が化学的に実現可能および安定である限り、1から4個のヘテロ原子を有することができる。
本発明の一定の実施形態の詳細な説明
一定の態様では、NMDA受容体モジュレータとしての、ならびにしたがって、広範なCNS病態、数ある中でも、統合失調症、うつ病、双極性障害(例えば、Iおよび/もしくはII)、統合失調感情障害、気分障害、不安障害、人格障害、精神病、常同障害、外傷後ストレス障害(PTSD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、気分変調症(軽症うつ病)、社会不安障害、強迫性障害(OCD)、疼痛(例えば、有痛性症候群および障害)、睡眠障害、記憶障害、認知症、アルツハイマー病、発作性障害(例えば、癲癇)、外傷性脳損傷、脳卒中、嗜癖障害(例えば、アヘン剤、コカインおよび/もしくはアルコール嗜癖)、自閉症、ハンチントン病、不眠症、パーキンソン病、退薬症候群または耳鳴の防止および/または処置に有用な、3−αおよび3β−ヒドロキシステロイド化合物を本明細書に提供する。これらの化合物は、向上したin vivo効力、薬物動態(PK)特性、経口バイオアベイラビリティ、製剤化可能性、安定性および/または安全性を示すと予想される。
化合物
1つの態様では、式(I)のとおりの化合物:
Figure 2018021059
(式中、
Zは、式(i)、(ii)、(iii)、(iv)または(v):
Figure 2018021059
の基であり、
およびLは、結合、置換または非置換C−Cアルキレン、置換または非置換C−Cアルケニレン、置換または非置換C−Cアルキニレン、置換または非置換ヘテロC−Cアルキレン、置換または非置換ヘテロC−Cアルケニレン、および置換または非置換ヘテロC−Cアルキニレンからから成る群より選択され;
は、置換もしくは非置換C−Cアルキレン、置換もしくは非置換C−Cアルケニレン、置換もしくは非置換C−Cアルキニレン、置換もしくは非置換ヘテロC−Cアルキレン、置換もしくは非置換ヘテロC−Cアルケニレン、または置換もしくは非置換ヘテロC−Cアルキニレンであり;
およびXの各実例は、独立して、−O−、−S−または−N(R)−であり、この場合のRの各実例は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、またはアミノ保護基であり;
は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、ハロ、−N、−NO、−SCN、−CN、−ORA1、−SRA1、−N(RA1、−N=NRA1、−N=C(RA1、−N(ORA1)(RA1)、−C(=O)RA1、−C(=O)ORA1、−C(=O)SRA1、−C(=O)N(RA1、−C(=O)N(ORA1)(RA1)、−OC(=O)RA1、−OC(=O)ORA1、−OC(=O)SRA1、−OC(=O)N(RA1、−NRA1C(=O)RA1、−NRA1C(=O)ORA1、−NRA1C(=O)SRA1、−NRA1C(=O)N(RA1、−SC(=O)RA2、−SC(=O)ORA1、−SC(=O)SRA1、−SC(=O)N(RA1、−OS(=O)A2、−OS(=O)ORA1、−S−S(=O)A2、−S−S(=O)ORA1、−S(=O)RA2、−SOA2、−NRA1SOA2、または−SON(RA1であり、この場合、RA1は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリール、酸素原子に付いているときには酸素保護基、硫黄原子に付いているときには硫黄保護基、窒素原子に付いているときには窒素保護基であり、あるいは2個のRA1基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成し;およびRA2は、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、あるいはRA1基およびRA2基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成し;
、R4a、R4b、R7a、R7b、R11aおよびR11bの各実例は、独立し
て、水素、−OH、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、−N、−NO、−SCN、−CN、−ORB1、−SRB1、−N(RB1、−N=NRB1、−N=C(RB1、−N(ORB1)(RB1)、−C(=O)RB1、−C(=O)ORB1、−C(=O)SRB1、−C(=O)N(Rb1、−C(=O)N(ORB1)(RB1)、−OC(=O)RB1、−OC(=O)ORB1、−OC(=O)SRB1、−OC(=O)N(RB1、−NRB1C(=O)RB1、−NRB1C(=O)ORB1、−NRB1C(=O)SRB1、−NRB1C(=O)N(RB1、−SC(=O)RB2、−SC(=O)ORB1、−SC(=O)SRB1、−SC(=O)N(RB1、−OS(=O)B2、−OS(=O)ORB1、−S−S(=O)B2、−S−S(=O)ORB1、−S(=O)RB2、−SOB2、−NRB1SOB2、または−SON(RB1(この場合、RB1は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリール、酸素原子に付いているときには酸素保護基、硫黄原子に付いているときには硫黄保護基、窒素原子に付いているときには窒素保護基であり、あるいは2個のRB1基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成し;およびRB2は、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、あるいはRB1基およびRB2基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成する)であり;または場合により、R4aとR4b、および/もしくはR7aとR7b、および/もしくはR11aとR11bの各々が一緒になって、オキソ(=O)基を形成し;
3aは、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
3bは、水素、−C(=O)RC1、−C(=O)ORC1、−C(=O)SRC1、−C(=O)N(RC1、−S(=O)C2、−S(=O)ORC1、−P(=O)C2、−P(=O)ORC1、−P(=O)(ORC1、−P(=O)(RC2、または−P(=O)(RC2)(ORC1)であり、この場合、RC1は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリール、酸素原子に付いているときには酸素保護基、硫黄原子に付いているときには硫黄保護基、窒素原子に付いているときには窒素保護基であり、あるいは2個のRC1基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成し;およびRC2は、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
6aおよびR6bの各々は、独立して、水素、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、または置換もしくは非置換アルキニルであり、ならびに
Figure 2018021059
は、単結合または二重結合を表すが、但し、二重結合が環Bに存在する場合にはR6aまたはR6bの一方が不在であること、および単結合が環Bに存在する場合にはC5における水素がアルファ位またはベータ位にあることを条件とし;
14は、水素または置換もしくは非置換アルキルであり;
17は、水素、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、または−ORD1であり、この場合、RD1は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、または酸素保護基であり;
18、R19およびR20の各実例は、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルであり;ならびに
23aおよびR23bの各実例は、独立して、水素、ハロゲン、または置換もしくは非置換アルキルであり、あるいはR23aおよびR23bは、互いに一緒になって置換または非置換C−Cシクロアルキルを形成し;
24は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、−C(=O)RE1、−C(=O)ORE1、−C(=O)SRE1、−C(=O)N(RE1、−S(=O)E2、−S(=O)ORE1、−P(=O)E2、−P(=O)ORE1、−P(=O)(ORE1、−P(=O)(RE2、または−P(=O)(RE2)(ORE1)であり、この場合、RE1は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリール、酸素原子に付いているときには酸素保護基、硫黄原子に付いているときには硫黄保護基、窒素原子に付いているときには窒素保護基であり、あるいは2個のRE1基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成し;およびRE2は、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり;
Yは、−O−、−S−、または−NRZ5−であり;
Z4は、独立して、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、−ORZ5、−SRZ5、またはN(RZ5であり;
Z5の各実例は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、酸素原子に付いているときには酸素保護基、硫黄原子に付いているときには硫黄保護基、窒素原子に付いているときには窒素保護基であり、または2個のRZ5基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成し;および
Z6の各実例は、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルであり、あるいは2個のRZ6基が一緒になってC3−6炭素環式環を形成し;および
下付き文字nは、0、1、2または3である)
またはそれらの医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせを提供する。
一定の実施形態において、R3aが、Hであり、nが、1であり、およびR19が、Meであるときには、Rは、H、アルキル、アルケニルまたはアルキニル以外である。一定の実施形態において、R3aが、Hであり、R3bが、−COMeであり、R19が、Meであり、およびnが、0であるときには、Rは、OHである。一定の実施形態において、R3aが、Hであり、nが、0であり、およびR20が、アルキルであるときには
、Rは、OH以外である。一定の実施形態において、R19が、Meであるときには、Rは、H、アルキル、アルケニルまたはアルキニル以外である。一定の実施形態において、Rは、Hであり、およびR19は、Me以外である。一定の実施形態において、各RおよびR3aは、Hであり、およびR19は、Me以外である。
一定の実施形態において、R3aが、Hであるときには、Rは、H、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニルまたは置換もしくは非置換アルキニル以外である。一定の実施形態において、R3aが、Hであるときには、Rは、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、ハロ、−N、−NO、−SCN、−CN、−ORA1、−SRA1、−N(RA1、−N=NRA1、−N=C(RA1、−N(ORA1)(RA1)、−C(=O)RA1、−C(=O)ORA1、−C(=O)SRA1、−C(=O)N(RA1、−C(=O)N(ORA1)(RA1)、−OC(=O)RA1、−OC(=O)ORA1、−OC(=O)SRA1、−OC(=O)N(RA1、−NRA1C(=O)RA1、−NRA1C(=O)ORA1、−NRA1C(=O)SRA1、−NRA1C(=O)N(RA1、−SC(=O)RA2、−SC(=O)ORA1、−SC(=O)SRA1、−SC(=O)N(RA1、−OS(=O)A2、−OS(=O)ORA1、−S−S(=O)A2、−S−S(=O)ORA1、−S(=O)RA2、−SOA2、−NRA1SOA2、または−SON(RA1である。
一定のさらなる実施形態では、以下の化合物:
Figure 2018021059
ならびにこれらの医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせを特に除外する。
3aの様々な実施形態
上で一般に定義したように、R3aは、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールである。R3aは、アルファ(下)位にあってもよいし、またはベータ(上)位にあってもよいと一般に解される。一定の実施形態において、R3aは、アルファである。一定の実施形態において、R3aは、ベータである。
一定の実施形態において、R3aは、水素である。
一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換アルキル、例えば、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換C1−2アルキル、置換もしくは非置換C2−3アルキル、置換もしくは非置換C3−4アルキル、置換もしくは非置換C4−5アルキル、または置換もしくは非置換C5−6アルキルである。例示的R3a1−6
ルキル基としては、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、n−ヘキシル(C);1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのフルオロ基(例えば、−CF、−CHF、CHF、ジフルオロエチル、および2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)で置換されているC1−6アルキル;1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのクロロ基(例えば、−CHCl、−CHCl)で置換されているC1−6アルキル;およびアルコキシ基(例えば、−CHOCHおよび−CHOCHCH)で置換されているC1−6アルキルが挙げられるが、これらに限定されない。一定の実施形態において、R3aは、置換アルキルであり、例えば、R3aは、ハロアルキル、アルコキシアルキル、またはアミノアルキルである。一定の実施形態において、R3aは、Me、Et、n−Pr、n−Bu、i−Bu、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル、メトキシメチル、メトキシエチル、またはエトキシメチルである。一定の実施形態において、R3aは、Me、Et、n−Pr、n−Bu、またはi−Buである。一定の実施形態において、R3aは、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、メトキシエチル、またはエトキシエチルである。一定の実施形態において、R3aは、トリフルオロメトキシメチルである。一定の実施形態において、R3aは、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、または2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチルである。一定の実施形態において、R3aは、トリフルオロメチルである。
一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換アルケニル、例えば、置換もしくは非置換C2−6アルケニル、置換もしくは非置換C2−3アルケニル、置換もしくは非置換C3−4アルケニル、置換もしくは非置換C4−5アルケニル、または置換もしくは非置換C5−6アルケニルである。一定の実施形態において、R3aは、非置換の、またはアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシアルキルもしくはヒドロキシルから選択される1個以上の置換基で置換されている、エテニル(C)、プロペニル(C)またはブテニル(C)である。一定の実施形態において、R3aは、非置換の、またはアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシアルキルもしくはヒドロキシルで置換されている、エテニル、プロペニルまたはブテニルである。一定の実施形態において、R3aは、エテニルである。
一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換アルキニル、例えば、置換もしくは非置換C2−6アルキニル、置換もしくは非置換C2−3アルキニル、置換もしくは非置換C3−4アルキニル、置換もしくは非置換C4−5アルキニル、または置換もしくは非置換C5−6アルキニルである。例示的置換または非置換R3aアルキニル基としては、非置換の、またはアルキル、ハロ、ハロアルキル(例えば、CF)、アルコキシアルキル、シクロアルキル(例えば、シクロプロピルもしくはシクロブチル)もしくはヒドロキシルで置換されている、エチニル、プロピニルまたはブチニルが挙げられるが、これらに限定されない。一定の実施形態において、R3aは、トリフルオロエチニル、シクロプロピルエチニル、シクロブチルエチニル、およびプロピニル、フルオロプロピニル、およびクロロエチニルから成る群より選択される。一定の実施形態において、R3aは、非置換の、または置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、置換もしくは非置換カルボシクリルおよび置換もしくは非置換ヘテロシクリルで置換されている、エチニル(C)、プロピニル(C)またはブチニル(C)である。一定の実施形態において、R3aは、置換フェニルで置換されている、エチニル(C)、プロピニ
ル(C)またはブチニル(C)である。一定の実施形態において、前記フェニル置換基は、ハロ、アルキル、トリフルオロアルキル、アルコキシ、アシル、アミノまたはアミドから成る群より選択される1個以上の置換基でさらに置換されている。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルまたはテトラゾリルで置換されている、エチニル(C)、プロピニル(C)またはブチニル(C)である。
一定の実施形態において、R3aは、非置換の、またはアルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシアルキルもしくはヒドロキシルで置換されている、エチニル、プロピニルまたはブチニルである。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換アリールで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。一定の実施形態において、R3aは、非置換のフェニルまたはハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、トリハロアルキルもしくはアシルで置換されているフェニルで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換カルボシクリルで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換ヘテロアリールで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換ピリジニルまたはピリミジニルで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリルで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換ヘテロシクリルで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはモルホリニルで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。一定の実施形態において、R3aは、ヒドロキシルまたはアルコキシで置換されている、プロピニルまたはブチニルである。一定の実施形態において、R3aは、メトキシまたはエトキシで置換されている、プロピニルまたはブチニルである。一定の実施形態において、R3aは、Clで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。一定の実施形態において、R3aは、トリフルオロメチルで置換されている、エチニルまたはプロピニルである。
一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換カルボシクリル、例えば、置換もしくは非置換C3−6カルボシクリル、置換もしくは非置換C3−4カルボシクリル、置換もしくは非置換C4−5カルボシクリル、または置換もしくは非置換C5−6カルボシクリルである。
一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換ヘテロシクリル、例えば、置換もしくは非置換3〜6員ヘテロシクリル、置換もしくは非置換3〜4員ヘテロシクリル、置換もしくは非置換4〜5員ヘテロシクリル、または置換もしくは非置換5〜6員ヘテロシクリルである。
一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換アリールである。一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換フェニルである。
一定の実施形態において、R3aは、置換または非置換ヘテロアリール、例えば、場合により置換されている5から6員ヘテロアリールである。
置換または非置換アルキル、置換または非置換アルケニルおよび置換または非置換アルキニル基のような、R3aのさらなる実施形態を下に図示する:
Figure 2018021059
(これらの式中、R3cの各実例は、水素、ハロ、または−ORF1(この場合のRF1は、置換もしくは非置換アルキルである)であり;およびR3dの各実例は、水素、ハロ、または置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換カルボシクリル、または置換もしくは非置換ヘテロシクリルである)。
一定の実施形態において、少なくとも1個のR3cは、水素である。一定の実施形態において、少なくとも2個のR3cは、水素である。一定の実施形態において、各R3cは、水素である。一定の実施形態において、少なくとも1個のR3cは、ハロゲン(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)である。一定の実施形態において、少なくとも2個のR3cは、ハロゲン(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)である。一定の実施形態において、各R3cは、ハロゲン(例えば、基−CFを生じさせるために、フルオロ)である。一定の実施形態において、少なくとも1個のR3cは、−ORF1(例えば、OMeまたはOEt)である。一定の実施形態において、少なくとも2個のR3cは、−ORF1(例えば、OMeまたはOEt)である。一定の実施形態において、少なくとも1個のR3cは、水素、F、−OMe、または−OEtである。一定の実施形態において、R3cの1個は、F、−OMe、または−OEtであり;残りは、Hである。
一定の実施形態において、少なくとも1個のR3dは、水素である。一定の実施形態において、各R2cは、水素である。一定の実施形態において、少なくとも1個のR3dは、ハロゲン(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)である。一定の実施形態において、各R3dは、ハロゲン(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)である。一定の実施形態において、R3dの各々は、アルキルである、例えば、R2cの各々は、Meである。一定の実施形態において、R3dの1個は、アルキルであり、およびその他は、水素である、例えば、R3dの1個は、Meであり、およびその他は、水素である。一定の実施形態において、R3dの1個は、置換または非置換カルボシクリル、例えば、シクロプロピルまたはシクロブチルであり、およびその他は、水素である。一定の実施形態において、少なくとも1個のR3dは、水素、−F、−Br、−Cl、−I、−CH、−CF、シクロプロピル、またはシクロブチルである。一定の実施形態において、R3dの各実例は、Hである。一定の実施形態において、R3dの各実例は、ハロゲン(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)である。一定の実施形態において、R3dの各実例は、アルキル、例えば、−CH、−CF、−CHCHClである。一定の実施形態において、R3dの各実例は、置換または非置換カルボシクリル、例えば、シクロプロピルまたはシクロブチルである。一定の実施形態において、R3dは、置換または非置換シクロプロピルである。一定の実施形態において、R3dの各実例は、水素、−F、−Br、−Cl、−I、−CH、−CF、−CHCHCl、シクロプロピル、またはシクロブチルである。一定の実施形態において、R3dは、MeまたはClである。一定の実施形態において、R3dは、置換または非置換ヘテロシクリルである。
−X−R3bの様々な実施形態
基−X−R3bについて、上で一般に定義したように、Xは、独立して、−O−、
−S−、または−N(R)−であり、この場合、Rの各実例は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、またはアミノ保護基であり;およびR3bは、水素、−C(=O)RC1、−C(=O)ORC1、−C(=O)SRC1、−C(=O)N(RC1、−S(=O)C1、−S(=O)ORC1、−P(=O)C1、−P(=O)ORC1、−P(=O)(ORC1、−P(=O)(RC1、または−P(=O)(RC1)(ORC1)であり、この場合、RC1は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリール、酸素原子に付いているときには酸素保護基、硫黄原子に付いているときには硫黄保護基、窒素原子に付いているときには窒素保護基であり、あるいは2個のRC1基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成する。基−X−R3bは、アルファ(下)位にあってもよく、またはベータ(上)位にあってもよいと、一般に解される。一定の実施形態において、基−X−R3bは、アルファである。一定の実施形態において、基−X−R3bは、ベータである。
一定の実施形態において、Xは、−O−である。一定の実施形態において、Xは、−S−である。一定の実施形態において、Xは、−N(R)−である。一定の実施形態において、Rは、アルキルである。一定の実施形態において、Rは、Me、Et、またはi−Prである。一定の実施形態において、Rは、Hである、すなわち、この場合、Xは、−NH−である。
一定の実施形態において、R3bは、水素である。例えば、一定の実施形態において、基−X3bは、−OHである。一定の実施形態において、基−X3bは、−SHである。一定の実施形態において、基−X3bは、−NHまたは−NHRである。
一定の実施形態において、R3bは、−C(=O)RC1、−C(=O)ORC1、−C(=O)SRC1、−C(=O)N(RC1、−S(=O)C1、−S(=O)ORC1、−P(=O)C1、−P(=O)ORC1、−P(=O)(ORC1、−P(=O)(RC1、または−P(=O)(RC1)(ORC1)である。
一定の実施形態において、RC1の少なくとも1つの実例は、水素または保護基、すなわち、酸素原子に付いているときには酸素保護基、硫黄原子に付いているときには硫黄保護基、もしくは窒素原子に付いているときには窒素保護基である。一定の実施形態において、RC1の少なくとも1つの実例は、水素である。
一定の実施形態において、RC1の少なくとも1つの実例は、置換または非置換アルキル、例えば、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換C1−2アルキル、置換もしくは非置換C2−3アルキル、置換もしくは非置換C3−4アルキル、置換もしくは非置換C4−5アルキル、または置換もしくは非置換C5−6アルキルである。例示的RC11−6アルキル基としては、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、n−ヘキシル(C);1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのフルオロ基(例えば、−CF、−
CHF、CHF、ジフルオロエチル、および2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)で置換されているC1−6アルキル;1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのクロロ基(例えば、−CHCl、−CHCl)で置換されているC1−6アルキル;およびアルコキシ基(例えば、−CHOCHおよび−CHOCHCH)で置換されているC1−6アルキルが挙げられるが、これらに限定されない。
一定の実施形態において、RC1の少なくとも1つの実例は、置換または非置換アルケニル、例えば、置換もしくは非置換C2−6アルケニル、置換もしくは非置換C2−3アルケニル、置換もしくは非置換C3−4アルケニル、置換もしくは非置換C4−5アルケニル、または置換もしくは非置換C5−6アルケニルである。
一定の実施形態において、RC1の少なくとも1つの実例は、置換または非置換アルキニル、例えば、置換もしくは非置換C2−6アルキニル、置換もしくは非置換C2−3アルキニル、置換もしくは非置換C3−4アルキニル、置換もしくは非置換C4−5アルキニル、または置換もしくは非置換C5−6アルキニルである。
一定の実施形態において、RC1の少なくとも1つの実例は、置換または非置換カルボシクリル、例えば、置換もしくは非置換C3−6カルボシクリル、置換もしくは非置換C3−4カルボシクリル、置換もしくは非置換C4−5カルボシクリル、または置換もしくは非置換C5−6カルボシクリルである。
一定の実施形態において、RC1の少なくとも1つの実例は、置換または非置換ヘテロシクリル、例えば、置換もしくは非置換3〜6員ヘテロシクリル、置換もしくは非置換3〜4員ヘテロシクリル、置換もしくは非置換4〜5員ヘテロシクリル、または置換もしくは非置換5〜6員ヘテロシクリルである。
一定の実施形態において、RC1の少なくとも1つの実例は、置換または非置換アリール、例えば、置換または非置換フェニルである。
一定の実施形態において、RC1の少なくとも1つの実例は、置換または非置換ヘテロアリール、例えば、場合により置換されている5から6員ヘテロアリールである。
一定の実例では、2個のRC1基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環、例えば、置換もしくは非置換ピペリジニル、置換もしくは非置換ピペラジニル、または置換もしくは非置換モルホリニル環を形成する。
一定の実例において、R3bは、−C(=O)RC1、−C(=O)ORC1、−C(=O)N(RC1、または−C(=O)N(ORC1)(RC1)であり、この場合のRC1は、本明細書中で定義するとおりである。
一定の実施形態において、R3bは、−C(=O)RC1、例えば、例としては、RC1が、例えば、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)またはn−ヘキシル(C)である、−C(=O)RC1である。一定の実施形態において、R3bは、−C(=O)CHである。一定の実施形態において、R3bは、−C(=O)(CHCOHであり、この場合のmは、2と5の間(両端の値を含む)の整数である。一定の実施形態において、mは、2である。一定の実施形
態において、mは、3である。一定の実施形態において、mは、4である。一定の実施形態において、mは、5である。一定の実施形態において、R3bは、−C(=O)CHCHC(=O)OHである。
一定の実施形態において、R3bは、−C(=O)ORC1、例えば、例としては、RC1が、例えば、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)またはn−ヘキシル(C)である、−C(=O)ORC1である。
一定の実施形態において、R3bは、−C(=O)SRC1、例えば、例としては、RC1が、例えば、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)またはn−ヘキシル(C)である、−C(=O)SRC1である。
一定の実施形態において、R3bは、RC1が、例えば、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)またはn−ヘキシル(C)である、−C(=O)N(RC1、例えば、−C(=O)NHもしくは−C(=O)NHRC1であり、あるいはRは、2個のRC1基が一緒になって置換もしくは非置換複素環式環、例えば、置換もしくは非置換ピペリジニル、置換もしくは非置換ピペラジニルまたは置換もしくは非置換モルホリニル環を形成している、−C(=O)N(RC1である。
一定の実施形態において、R3bは、−S(=O)C1または−S(=O)ORC1であり、この場合のRC1は、例えば、水素、置換もしくは非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)もしくはn−ヘキシル(C)、または置換もしくは非置換フェニルである。一定の実施形態において、R3bは、−S(=O)C1である。一定の実施形態において、R3bは、−S(=O)ORC1、例えば、−SOHである。
一定の実施形態において、R3bは、−P(=O)C1、−P(=O)ORC1、−P(=O)(ORC1、−P(=O)(RC1、または−P(=O)(RC1)(ORC1)であり、この場合、各RC1は、例えば、独立して、水素、置換もしくは非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)もしくはn−ヘキシル(C)、または置換もしくは非置換フェニルである。一定の実施形態において、R3bは、−P(=O)C1である。一定の実施形態において、R3bは、−P(=O)ORC1である。一定の実施形態において、R3bは、−P(=O)(ORC1である。一定の実施形態において、R3bは、−P(=O)(RC1であ
る。一定の実施形態において、R3bは、−P(=O)(RC1)(ORC1)である。
Zが式(i)または(ii)の基である様々な実施形態
一定の実施形態において、Zは、式(i):
Figure 2018021059
の基である。
一定の実施形態において、Zは、式(ii):
Figure 2018021059
の基である。
上で一般に定義したように、LおよびLは、結合であり(すなわち、言い換えると、不在であり)、または置換もしくは非置換C−Cアルキレン、置換もしくは非置換C−Cアルケニレン、置換もしくは非置換C−Cアルキニレン、置換もしくは非置換ヘテロC−Cアルキレン、置換もしくは非置換ヘテロC−Cアルケニレン、または置換もしくは非置換ヘテロC−Cアルキニレンである。
一定の実施形態において、LまたはLは、結合である。
一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換アルキルおよびハロから成る群より選択される1個以上の置換基で置換されている、上で説明したとおりの、アルキレン基である。一定の実施形態において、LまたはLは、−CH−、−CHMe−、−CMe−、−CH−CH−、−CF−CH−、−CH−CMe−、−CH−CH−CH−、または−CH−CH−CMe−である。
一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルケニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルケニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルケニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非
置換C−Cアルケニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルケニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルケニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルケニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルケニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルケニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換アルキルおよびハロから成る群より選択される1個以上の置換基で置換されている、上で説明したとおりの、アルケニレン基である。
一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルキニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルキニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルキニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換C−Cアルキニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換Cアルキニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換アルキルおよびハロから成る群より選択される1個以上の置換基で置換されている、上で説明したとおりの、アルキニレン基である。
さらに、一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換ヘテロC1−6アルキレン、例えば、置換もしくは非置換ヘテロC1−2アルキレン、置換もしくは非置換ヘテロC2−3アルキレン、置換もしくは非置換ヘテロC3−4アルキレン、置換もしくは非置換ヘテロC4−5アルキレン、または置換もしくは非置換ヘテロC5−6アルキレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換ヘテロC2−6アルケニレン、例えば、置換もしくは非置換ヘテロC2−3アルケニレン、置換もしくは非置換ヘテロC3−4アルケニレン、置換もしくは非置換ヘテロC4−5アルケニレン、または置換もしくは非置換ヘテロC5−6アルケニレンである。一定の実施形態において、LまたはLは、置換または非置換ヘテロC2−6アルキニレン、例えば、置換もしくは非置換ヘテロC2−3アルキニレン、置換もしくは非置換ヘテロC3−4アルキニレン、置換もしくは非置換ヘテロC4−5アルキニレン、または置換もしくは非置換ヘテロC5−6アルキニレンである。上の実例のいずれかにおいても、一定の実施形態では、LまたはLは、非置換の、あるいはハロ(例えばフルオロ)または置換もしくは非置換C1−6アルキルで置換されている、ヘテロアルキレン、へレロアルケニレンまたはヘテロアルキニレンである。
上で一般に定義したように、Rは、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、ハロ、−N、−NO、−SCN、−CN、−ORA1、−SRA1、−N(RA1、−N=NRA1、−N=C(RA1、−N(ORA1)(RA1)、−C(=O)RA1、−C(=O)ORA1、−C(=O)SRA1、−C(=O)N(RA1、−C(=O)N(ORA1)(RA1)、−OC(=O)RA1、−OC(=O)ORA1、−OC(=O)SRA1、−OC(=O)N(RA1、−NRA1C(=O)RA1、−NRA1C(=O)ORA1、−NRA1C(=O)SRA1、−NRA1C(=O)N(RA1、−SC(=O)RA2、−SC(=O)ORA1、−SC(=O)SRA1、−SC(=O)N(RA1、−OS(=O)A2、−OS(=O)ORA1、−S−S(=O)A2、−S−S(=O)
A1、−S(=O)RA2、−SOA2、−NRA1SOA2、または−SON(RA1であり、この場合、RA1は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリール、酸素原子に付いているときには酸素保護基、硫黄原子に付いているときには硫黄保護基、窒素原子に付いているときには窒素保護基であり、あるいは2個のRA1基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成し;およびRA2は、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、あるいはRA1基およびRA2基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成する。
一定の実施形態において、Rは、水素である。
一定の実施形態において、Rは、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニルまたは置換もしくは非置換アルキニルである。一定の実施形態において、Rは、置換または非置換アルキル、例えば、Me、Et、またはi−Prである。一定の実施形態において、Rは、置換または非置換アルケニル、例えば、置換もしくは非置換エテニルまたは置換もしくは非置換プロペニルである。一定の実施形態において、Rは、置換または非置換アルキニルである。
一定の実施形態において、Rは、置換もしくは非置換カルボシクリルまたは置換もしくは非置換ヘテロシクリルから選択される。
一定の実施形態において、Rは、置換または非置換アリール、例えばフェニルである。
一定の実施形態において、Rは、置換または非置換ヘテロアリール、例えば、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾニル、キノキサリニル(quinoxilinyl)、ナフチリジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、ピリドピリミジニルまたはプリニルから選択される置換または非置換ヘテロアリールである。一定の実施形態において、前記ヘテロアリール基は、置換または非置換アルキル、ハロアルキル、アルケニル、置換または非置換アルキニル、オキソ、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、−S−アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換−SO−アルキル、置換または非置換−SO−アルキル、置換または非置換−SO−アリール、置換または非置換−SO−アリール、置換または非置換−SO−ヘテロアリール、置換または非置換−SO−ヘテロアリール、アミノ、シアノおよびアシルから選択される1つ以上の基で置換されている。一定の実施形態において、Rは、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルまたはテトラゾリルであり、これらの各々は非置換であり、またはオキソ、Me、F、Cl、−CNおよび−CFから独立して選択される1個もしくは2個の基で置換されている。一定の実施形態において、Rは、キノリニル、イソキノリニルまたはプリニルであり、これらの各々は非置換であり、またはオキソ、Me、F、Cl、−CNおよび−CFから独立して選択される1個もしくは2個の基で置換されている。
一定の実施形態において、Rは、−ORA1である。一定の実施形態において、Rは、−O−キノリニル、−O−イソキノリニル、−O−プリニルであり、これらの各々は非置換であり、またはMe、F、Cl、−CNおよび−CFから独立して選択される1個もしくは2個の基で置換されている。一定の実施形態において、Rは、−OHまたは−O−CO−CH−CH−COHである。
一定の実施形態において、Rは、−SRA1である。一定の実施形態において、Rは、−S−キノリニル、−S−イソキノリニル、または−S−プリニルであり、これらの各々は非置換であり、またはMe、F、Cl、−CNおよび−CFから独立して選択される1個もしくは2個の基で置換されている。一定の実施形態において、Rは、−SHである。
一定の実施形態において、Rは、−OS(=O)A2である。一定の実施形態において、Rは、−OS(=O)ORA1、例えば、−O−SOHである。一定の実施形態において、Rは、−S−S(=O)A2である。一定の実施形態において、Rは、−S−S(=O)ORA1、例えば、−S−SOHである。
上で一般に定義したように、R20は、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、R20は、水素である。一定の実施形態において、R20は、置換または非置換アルキル(例えば、−CH)である。
上で一般に定義したように、R23aおよびR23bの各実例は、独立して、水素、ハロゲン、または置換もしくは非置換アルキルであり、あるいは、R23aおよびR23bは互いに一緒になって、置換もしくは非置換C−Cシクロアルキルを形成する。一定の実施形態において、R23aおよびR23bの各実例は、水素である。一定の実施形態において、R23aおよびR23bの一方は、ハロゲン、例えばフルオロであり、ならびにR23aおよびR23bの他方は、水素、ハロゲン、または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、R23aおよびR23bの各実例は、ハロゲン、例えばフルオロである。一定の実施形態において、R23aおよびR23bの各実例は、独立して、置換または非置換アルキルである。一定の実施形態では、R23aおよびR23bの各々がMeである。一定の実施形態において、R23aおよびR23bの一方は、Hである。一定の実施形態において、R23aおよびR23bの一方は、Hであり;ならびに他方は、置換または非置換アルキルである。一定の実施形態において、R23aおよびR23bの一方は、Hであり;ならびに他方は、MeまたはEtである。一定の実施形態において、R23aおよびR23bは互いに一緒になって、置換または非置換C−Cシクロアルキルを形成する。一定の実施形態において、R23aおよびR23bは互いに一緒になって、置換または非置換シクロプロピルを形成する。
一定の実施形態において、基
Figure 2018021059
は、式:
Figure 2018021059
のものである。
上で一般に定義したように、Xは、独立して、−O−、−S−、または−N(R)−であり、この場合、Rの各実例は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアルキル、またはアミノ保護基である。
一定の実施形態において、Xは、−O−である。一定の実施形態において、Xは、−S−である。一定の実施形態において、Xは、−N(R)−である。一定の実施形態において、Rは、アルキルである。一定の実施形態において、Rは、Me、Et、またはi−Prである。一定の実施形態において、Rは、水素である。
一定の実施形態において、Xは、−O−であり、およびXは、−O−である。一定の実施形態において、Xは、−O−であり、およびXは、−S−である。一定の実施形態において、Xは、−O−であり、およびXは、−N(R)−である。一定の実施形態において、Xは、−S−であり、およびXは、−O−である。一定の実施形態において、Xは、−S−であり、およびXは、−S−である。一定の実施形態において、Xは、−S−であり、およびXは、−N(R)−である。一定の実施形態において、Xは、−N(R)−であり、およびXは、−O−である。一定の実施形態において、Xは、−N(R)−であり、およびXは、−S−である。一定の実施形態において、Xは、−N(R)−であり、およびXは、−N(R)−である。
上で一般に定義したように、R24は、H、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、−C(=O)RE1、−C(=O)ORE1、−C(=O)SRE1、−C(=O)N(RE1、−S(=O)E2、−S(=O)ORE1、−P(=O)E2、−P(=O)ORE1、−P(=O)(ORE1、−P(=O)(RE2、または−P(=O)(RE2)(ORE1)である。
一定の実施形態において、R24は、水素である。
一定の実施形態において、R24は、置換または非置換アルキルである。一定の実施形態において、R24は、非置換のアルキル、またはハロもしくはおよびヒドロキシルから成る群より選択される1個以上の置換基で置換されているアルキルである。一定の実施形態において、R24は、置換または非置換アルケニルである。一定の実施形態において、R24は、置換または非置換アルキニルである。一定の実施形態において、R24は、置
換または非置換カルボシクリルである。一定の実施形態において、R24は、置換または非置換ヘテロシクリルである。一定の実施形態において、R24は、置換または非置換アリールである。一定の実施形態において、R24は、置換または非置換ヘテロアリールである。
一定の実施形態において、R24は、−C(=O)RE1であり、例えば、R24は、−C(=O)(CHCOHであり、この場合のpは、2と5の間(両端の値を含む)の整数である。一定の実施形態において、pは、2である。一定の実施形態において、pは、3である。一定の実施形態において、pは、4である。一定の実施形態において、pは、5である。一定の実施形態において、R24は、−C(=O)ORE1である。一定の実施形態において、R24は、−C(=O)SRE1である。一定の実施形態において、R24は、−C(=O)N(RE1である。一定の実施形態において、R24は、−S(=O)E2である。一定の実施形態において、R24は、−S(=O)ORE1、例えば、−SOHである。一定の実施形態において、R24は、−P(=O)E2である。一定の実施形態において、R24は、−P(=O)ORE1である。一定の実施形態において、R24は、−P(=O)(ORE1である。一定の実施形態において、R24は、−P(=O)(RE2である。一定の実施形態において、R24は、−P(=O)(RE2)(ORE1)である。
上で一般に定義したように、下付き文字nは、0、1、2または3である。一定の実施形態において、nは、0である。一定の実施形態において、nは、1である。一定の実施形態において、nは、2である。一定の実施形態において、nは、3である。
Zが式(iii)、(iv)または(v)の基である様々な実施形態
一定の実施形態において、Zは、式(iii)、(iv)または(v)の基:
Figure 2018021059
である。
一定の実施形態において、Lは、置換または非置換C1−6アルキレン、例えば、置換もしくは非置換C1−2アルキレン、置換もしくは非置換C2−3アルキレン、置換もしくは非置換C3−4アルキレン、置換もしくは非置換C4−5アルキレン、または置換もしくは非置換C5−6アルキレンである。一定の実施形態において、Lは、置換または非置換C2−6アルケニレン(alkyenlene)、例えば、置換もしくは非置換C2−3アルケニレン、置換もしくは非置換C3−4アルケニレン、置換もしくは非置換C4−5アルケニレン、または置換もしくは非置換C5−6アルケニレンである。一定の実施形態において、Lは、置換または非置換C2−6アルキニレン、例えば、置換もしくは非置換C2−3アルキニレン、置換もしくは非置換C3−4アルキニレン、置換もしくは非置換C4−5アルキニレン、または置換もしくは非置換C5−6アルキニレンである。上の実例のいずれにおいても、一定の実施形態では、Lは、非置換の、あるいはハロ(例えば、フルオロ)、置換もしくは非置換C1−6アルキルおよび/または−ORZ5で置換されている、アルキレン、アルケニレンまたはアルキニレンである。
さらに、一定の実施形態において、Lは、置換または非置換ヘテロC1−6アルキレン、例えば、置換もしくは非置換ヘテロC1−2アルキレン、置換もしくは非置換ヘテロC2−3アルキレン、置換もしくは非置換ヘテロC3−4アルキレン、置換もしくは非置換ヘテロC4−5アルキレン、または置換もしくは非置換ヘテロC5−6アルキレンである。一定の実施形態において、Lは、置換または非置換ヘテロC2−6アルケニレン、
例えば、置換もしくは非置換ヘテロC2−3アルケニレン、置換もしくは非置換ヘテロC3−4アルケニレン、置換もしくは非置換ヘテロC4−5アルケニレン、または置換もしくは非置換ヘテロC5−6アルケニレンである。一定の実施形態において、Lは、置換または非置換ヘテロC2−6アルキニレン、例えば、置換もしくは非置換ヘテロC2−3アルキニレン、置換もしくは非置換ヘテロC3−4アルキニレン、置換もしくは非置換ヘテロC4−5アルキニレン、または置換もしくは非置換ヘテロC5−6アルキニレンである。上の実例のいずれかにおいても、一定の実施形態では、Lは、非置換の、あるいはハロ(例えばフルオロ)または置換もしくは非置換C1−6アルキルおよび/または−ORZ5で置換されている、ヘテロアルキレン、へレロアルケニレンまたはヘテロアルキニレンである。
上のまたは下の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、少なくとも1個のRZ5は、水素である。
上のまたは下の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ5の少なくとも1つの実例は、置換もしくは非置換アルキル、例えば、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換C1−2アルキル、置換もしくは非置換C2−3アルキル、置換もしくは非置換C3−4アルキル、置換もしくは非置換C4−5アルキル、または置換もしくは非置換C5−6アルキルである。例示的RZ51−6アルキル基としては、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、n−ヘキシル(C);1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれより多くのフルオロ基(例えば、−CF、−CHF、CHF、ジフルオロエチル、および2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)で置換されているC1−6アルキル;1、2、3、4、5、6、7、8、9、10またはそれより多くのクロロ基(例えば、−CHCl、−CHCl)で置換されているC1−6アルキル;およびアルコキシ基(例えば、−CHOCHおよび−CHOCHCH)で置換されているC1−6アルキルが挙げられるが、これらに限定されない。
上のまたは下の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ5の少なくとも1つの実例は、置換または非置換アルケニル、例えば、置換もしくは非置換C2−6アルケニル、置換もしくは非置換C2−3アルケニル、置換もしくは非置換C3−4アルケニル、置換もしくは非置換C4−5アルケニル、または置換もしくは非置換C5−6アルケニルである。
上のまたは下の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ5の少なくとも1つの実例は、置換または非置換アルキニル、例えば、置換もしくは非置換C2−6アルキニル、置換もしくは非置換C2−3アルキニル、置換もしくは非置換C3−4アルキニル、置換もしくは非置換C4−5アルキニル、または置換もしくは非置換C5−6アルキニルである。
上のまたは下の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ5の少なくとも1つの実例は、置換または非置換カルボシクリル、例えば、置換もしくは非置換C3−6カルボシクリル、置換もしくは非置換C3−4カルボシクリル、置換もしくは非置換C4−5カルボシクリル、または置換もしくは非置換C5−6カルボシクリルである。
上のまたは下の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ5の少なくとも1つの実例は、置換または非置換ヘテロシクリル、例えば、置換もしくは非置換3〜6
員ヘテロシクリル、置換もしくは非置換3〜4員ヘテロシクリル、置換もしくは非置換4〜5員ヘテロシクリル、または置換もしくは非置換5〜6員ヘテロシクリルである。
上のまたは下の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ5の少なくとも1つの実例は、置換または非置換アリール、例えば、置換または非置換フェニルである。
上のまたは下の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ5の少なくとも1つの実例は、置換または非置換ヘテロアリール、例えば、場合により置換されている5〜6員ヘテロアリールである。
上のまたは下の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ5は、保護基、例えば、酸素原子に付いているときには酸素保護基、硫黄原子に付いているときには硫黄保護基、窒素原子に付いているときには窒素保護基である。
一定の実施形態において、2個のRZ5が窒素原子に付いている場合、それら2個のRZ5基は一緒になって、置換または非置換複素環式環、例えば、置換もしくは非置換ピペリジニル、置換もしくは非置換ピペラジニルまたは置換もしくは非置換モルホリニル環を形成する。
さらに、上のまたは下の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ6の各実例は、独立して、水素、置換もしくは非置換アルキルであり、または2個のRZ6基が一緒になって、C3−6炭素環式環を形成する。
一定の実施形態において、RZ6の少なくとも1つの実例は、水素である。
一定の実施形態において、RZ6の少なくとも1つの実例は、置換もしくは非置換アルキル、例えば、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換C1−2アルキル、置換もしくは非置換C2−3アルキル、置換もしくは非置換C3−4アルキル、置換もしくは非置換C4−5アルキル、または置換もしくは非置換C5−6アルキルである。例示的RZ41−6アルキル基としては、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、n−ヘキシル(C);1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのフルオロ基(例えば、−CF、−CHF、CHF、ジフルオロエチル、および2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)で置換されているC1−6アルキル;1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのクロロ基(例えば、−CHCl、−CHCl)で置換されているC1−6アルキル;およびアルコキシ基(例えば、−CHOCHおよび−CHOCHCH)で置換されているC1−6アルキルが挙げられるが、これらに限定されない。
一定の実施形態では、2個のRZ6基が一緒になって、C3−6炭素環式環、例えば、置換もしくは非置換シクロプロピル、置換もしくは非置換シクロブチル、置換もしくは非置換シクロペンチル、または置換もしくは非置換シクロヘキシル環を形成する。
一定の実施形態において、RZ4は、置換もしくは非置換アルキル、例えば、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換C1−2アルキル、置換もしくは非置換C2−3アルキル、置換もしくは非置換C3−4アルキル、置換もしくは非置換C4−
アルキル、または置換もしくは非置換C5−6アルキルである。例示的RZ41−6アルキル基としては、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、n−ヘキシル(C);1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのフルオロ基(例えば、−CF、−CHF、CHF、ジフルオロエチル、および2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)で置換されているC1−6アルキル;1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのクロロ基(例えば、−CHCl、−CHCl)で置換されているC1−6アルキル;およびアルコキシ基(例えば、−CHOCHおよび−CHOCHCH)で置換されているC1−6アルキルが挙げられるが、これらに限定されない。
一定の実施形態において、RZ4は、置換または非置換アルケニル、例えば、置換もしくは非置換C2−6アルケニル、置換もしくは非置換C2−3アルケニル、置換もしくは非置換C3−4アルケニル、置換もしくは非置換C4−5アルケニル、または置換もしくは非置換C5−6アルケニルである
一定の実施形態において、RZ4は、置換または非置換アルキニル、例えば、置換もしくは非置換C2−6アルキニル、置換もしくは非置換C2−3アルキニル、置換もしくは非置換C3−4アルキニル、置換もしくは非置換C4−5アルキニル、または置換もしくは非置換C5−6アルキニルである
一定の実施形態において、RZ4は、置換または非置換カルボシクリル、例えば、置換もしくは非置換C3−6カルボシクリル、置換もしくは非置換C3−4カルボシクリル、置換もしくは非置換C4−5カルボシクリル、または置換もしくは非置換C5−6カルボシクリルである。
一定の実施形態において、RZ4は、置換または非置換ヘテロシクリル、例えば、置換もしくは非置換3〜6員ヘテロシクリル、置換もしくは非置換3〜4員ヘテロシクリル、置換もしくは非置換4〜5員ヘテロシクリル、または置換もしくは非置換5〜6員ヘテロシクリルである。
一定の実施形態において、RZ4は、置換または非置換アリール、例えば、置換または非置換フェニルである。
一定の実施形態において、RZ4は、置換または非置換ヘテロアリール、例えば、場合により置換されている5〜6員ヘテロアリールである。
一定の実施形態において、RZ4は、−ORZ5であり、この場合のRZ5は、本明細書中で定義するとおりであり、例えば、RZ5は、水素、メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、またはn−ヘキシル(C)である。
一定の実施形態において、RZ4は、−SRZ5であり、この場合のRZ5は、本明細書中で定義するとおりであり、例えば、RZ5は、水素、メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C
、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、またはn−ヘキシル(C)である。
一定の実施形態において、RZ4は、RZ5が、本明細書中で定義するとおりであり、例えば、RZ5が水素、メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、またはn−ヘキシル(C)である、−N(RZ5であり、例えば、RZ4は、−NHまたは−NHRZ5であり;あるいは、2個のRZ5基が一緒になって、置換または非置換複素環式環、例えば、置換もしくは非置換ピペリジニル、置換もしくは非置換ピペラジニル、または置換もしくは非置換モルホリニル環を形成している、−N(RZ5である。
特異的Lアルキレン基を本明細書では企図している。例えば、一定の実施形態において、Lは、式:
Figure 2018021059
(式中、pは、1、2または3であり;ならびにRZ7およびRZ8の各実例は、独立して、水素、ハロ、置換もしくは非置換C1−6アルキル、または−ORZ5である)
のアルキレン基である。一定の実施形態において、pは、1である。一定の実施形態において、pは、2である。一定の実施形態において、pは、3である。
特異的Lアルケニレン基も本明細書では企図している。例えば、一定の実施形態において、Lは、式:
Figure 2018021059
(式中、qは、0、1または2であり;ならびにRZ7およびRZ8の各実例は、独立して、水素、ハロ、置換もしくは非置換C1−6アルキル、または−ORZ5である)
のアルケニレン基である。一定の実施形態において、qは、0である。一定の実施形態において、qは、1である。一定の実施形態において、qは、2である。
特異的Lヘテロアルキレン基も本明細書では企図しており、例えば、一定の実施形態において、Lは、式:
Figure 2018021059
(式中、wは0もしくは1であり、およびpは1、2もしくは3であり、またはwは1であり、およびpは0、1、2もしくは3であり;ならびにRZ7およびRZ8の各実例は、独立して、水素、ハロ、置換もしくは非置換C1−6アルキル、または−ORZ5である)
のヘテロアルキレン基である。
一定の実施形態において、pは、0である。一定の実施形態において、pは、1である。一定の実施形態において、pは、2である。一定の実施形態において、pは、3である。一定の実施形態において、wは、0である。一定の実施形態において、wは、1である。一定の実施形態において、wは、0であり、およびpは、1である。一定の実施形態において、wは、0であり、およびpは、2である。一定の実施形態において、wは、0であり、およびpは、3である。一定の実施形態において、wは、1であり、およびpは、1である。一定の実施形態において、wは、1であり、およびpは、2である。一定の実施形態において、wは、1であり、およびpは、3である。
例えば、一定の実施形態において、wが0である場合、式:
Figure 2018021059
(式中のpおよびRZ8は、本明細書中で定義するとおりである)
のLヘテロアルキレン基が得られる。
一定の実施形態において、wが1である場合、式:
Figure 2018021059
(式中のp、R27およびRZ8は、本明細書中で定義するとおりである)
のLヘテロアルキレン基が得られる。
一定の実施形態において、RZ7の少なくとも1つの実例は、水素である。上の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ7の少なくとも1つの実例は、ハロ、例えばフルオロである。上の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ7の少なくとも1つの実例は、置換もしくは非置換C1−6アルキル、例えば、置換もしくは非置換C1−2アルキル、置換もしくは非置換C2−3アルキル、置換もしくは非置換C3−4アルキル、置換もしくは非置換C4−5アルキル、または置換もしくは非置換C5−6アルキルである。例示的RZ71−6アルキル基としては、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、n−ヘキシル(C);1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのフルオロ基(例えば、−CF、−CHF、CHF、ジフルオロエチル、および2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)で置換されているC1−6アルキル;1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのクロロ基(例えば、−CHCl、−CHCl)で置換されているC1−6アルキル;およびアルコキシ基(例えば、−CHOCHおよび−CHOCHCH)で置換されているC1−6アルキルが挙げられるが、これらに限定されない。上の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ7の少なくとも1つの実例は、−CH、−CF、−CHCH(Et)、または−CH(CH(iPr)である。上の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ7の少なくとも1つの実例は、−ORZ5、例えば−OHである。
一定の実施形態において、RZ8の少なくとも1つの実例は、水素である。上の実例の
いずれにおいても、一定の実施形態において、RZ8の少なくとも1つの実例は、ハロ、例えばフルオロである。上の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ8の少なくとも1つの実例は、置換もしくは非置換C1−6アルキル、例えば、置換もしくは非置換C1−2アルキル、置換もしくは非置換C2−3アルキル、置換もしくは非置換C3−4アルキル、置換もしくは非置換C4−5アルキル、または置換もしくは非置換C5−6アルキルである。例示的RZ81−6アルキル基としては、置換または非置換メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、イソプロピル(C)、n−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、イソ−ブチル(C)、n−ペンチル(C)、3−ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3−メチル−2−ブタニル(C)、第三級アミル(C)、n−ヘキシル(C);1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのフルオロ基(例えば、−CF、−CHF、CHF、ジフルオロエチル、および2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチル−エチル)で置換されているC1−6アルキル;1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個またはそれより多くのクロロ基(例えば、−CHCl、−CHCl)で置換されているC1−6アルキル;およびアルコキシ基(例えば、−CHOCHおよび−CHOCHCH)で置換されているC1−6アルキルが挙げられるが、これらに限定されない。上の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ8の少なくとも1つの実例は、−CH、−CF、−CHCH(Et)、または−CH(CH(iPr)である。上の実例のいずれにおいても、一定の実施形態において、RZ8の少なくとも1つの実例は、−ORZ5、例えば−OHである。
例示的Lアルキレン基としては、
Figure 2018021059
が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的Lアルケニレン基としては、
Figure 2018021059
が挙げられるが、これらに限定されない。
例示的Lヘテロアルキレン基としては、
Figure 2018021059
が挙げられるが、これらに限定されない。
一定の実施形態において、基
Figure 2018021059
(式中、Lは、アルキレンまたはヘテロアルキレン基である)
は、式:
Figure 2018021059
Figure 2018021059
のものである。
一定の実施形態において、基
Figure 2018021059
(式中、Yは、−O−であり、およびLは、アルキレンまたはヘテロアルキレン基である)
は、式:
Figure 2018021059
のものである。
一定の実施形態において、基
Figure 2018021059
(式中、Yは、−NH−であり、およびLは、アルキレンまたはヘテロアルキレン基である)
は、式:
Figure 2018021059
のものである。
一定の実施形態において、基
Figure 2018021059
(式中、Yは、−O−であり、およびLは、アルキレンまたはヘテロアルキレン基である)
は、式:
Figure 2018021059
のものである。
一定の実施形態において、基
Figure 2018021059
(式中、Yは、−NH−であり、およびLは、アルキレンまたはヘテロアルキレン基である)
は、式:
Figure 2018021059
のものである。
、R11aおよびR11bの様々な実施形態
上で一般に定義したように、R、R11aおよびR11bの各実例は、独立して、H、−OH、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、−N、−NO、−SCN、−CN、−ORB1、−SRB1、−N(RB1、−N=NRB1、−N=C(RB1、−N(ORB1)(RB1)、−C(=O)RB1、−C(=O)ORB1、−C(=O)SRB1、−C(=O)N(Rb1、−C(=O)N(ORB1)(RB1)、−OC(=O)RB1、−OC(=O)ORB1、−OC(=O)SRB1、−OC(=O)N(RB1、−NRB1C(=O)RB1、−NRB1C(=O)ORB1、−NRB1C(=O)SRB1、−NRB1C(=O)N(RB1、−SC(=O)RB2、−SC(=O)ORB1、−SC(=O)SRB1、−SC(=O)N(RB1、−OS(=O)B2、−OS(=O)ORB1、−S−S(=O)B2、−S−S(=O)ORB1、−S(=O)RB2、−SOB2、−NRB1SOB2、または−SON(RB1であり、ならびに/あるいはR11aおよびR11bは、一緒になって、オキソ(=O)基を形成する。
一定の実施形態において、Rは、Hである。一定の実施形態において、Rは、置換または非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、置換または非置換アルケニルである。一定の実施形態において、Rは、置換または非置換アルキニルである。一定の実施形態において、Rは、−ORB1である。一定の実施形態において、Rは、−SRB1である。一定の実施形態において、Rは、−N(RB1である。一定の実施形態において、Rは、H、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、−ORB1、−SRB1、または−N(RB1である。一定の実施形態において、Rは、F、Cl、Me、Et、n−Pr、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、エチニル、ヒドロキシブチニル、メト
キシプロピニル、クロロエチニル、またはシクロプロピニルである。一定の実施形態において、Rは、CF、アミノ、またはジメチルアミノである。一定の実施形態において、Rは、アルファ位の非水素基である。一定の実施形態において、Rは、ベータ位の非水素基である。
一定の実施形態において、R11aおよびR11bの各実例は、水素である。一定の実施形態において、R11aおよびR11bの一方は、水素である。一定の実施形態において、R11aおよびR11bの一方は、水素であり、ならびに他方は、−ORB1、−SRB1、または−N(RB1である。一定の実施形態において、R11aおよびR11bの一方は、水素であり、ならびに他方は、−OH、−OMe、アミノ、またはジアルキルアミノである。一定の実施形態において、R11bは、非水素基であり、およびR11aは、水素である。一定の実施形態において、R11aは、非水素基であり、およびR11bは、水素である。
一定の実施形態において、R11aおよびR11bは、一緒になってオキソ基を形成する。
4a、R4b、R、R7a、R7b、R14、R17、R18およびR19の様々な実施形態
上で一般に定義したように、R4a、R4b、R7a、およびR7bの各実例は、独立して、水素、−OH、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、−N、−NO、−SCN、−CN、−ORB1、−SRB1、−N(RB1、−N=NRB1、−N=C(RB1、−N(ORB1)(RB1)、−C(=O)RB1、−C(=O)ORB1、−C(=O)SRB1、−C(=O)N(Rb1、−C(=O)N(ORB1)(RB1)、−OC(=O)RB1、−OC(=O)ORB1、−OC(=O)SRB1、−OC(=O)N(RB1、−NRB1C(=O)RB1、−NRB1C(=O)ORB1、−NRB1C(=O)SRB1、−NRB1C(=O)N(RB1、−SC(=O)RB2、−SC(=O)ORB1、−SC(=O)SRB1、−SC(=O)N(RB1、−OS(=O)B2、−OS(=O)ORB1、−S−S(=O)B2、−S−S(=O)ORB1、−S(=O)RB2、−SOB2、−NRB1SOB2、または−SON(RB1(この場合、RB1は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリール、酸素原子に付いているときには酸素保護基、硫黄原子に付いているときには硫黄保護基、窒素原子に付いているときには窒素保護基であり、あるいは2個のRB1基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成し;およびRB2は、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ヘテロアリールであり、あるいはRB1基およびRB2基が一緒になって、置換もしくは非置換複素環式環を形成する)であり;または場合により、R4aとR4b、および/もしくはR7aとR7bの各々が一緒になって、オキソ(=O)基を形成する。
一定の実施形態において、R4aおよびR4bの各実例は、水素である。一定の実施形態において、R4aおよびR4bの一方は、水素である。一定の実施形態において、R4aおよびR4bの一方は、水素であり、ならびに他方は、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、または置換もしくは非置換アルキニルである。一定の実
施形態において、R4aおよびR4bの一方は、水素であり、ならびに他方は、Me、Et、エテニル、エチニル、プロペニル、またはプロピニルである。一定の実施形態において、R4aおよびR4bの各々は、独立して、置換または非置換アルキルである。一定の実施形態において、R4aおよびR4bの各々は、Meである。
一定の実施形態において、R7aおよびR7bの各実例は、水素である。
上で一般に定義したように、R6aおよびR6bの各々は、独立して、水素、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、または置換もしくは非置換アルキニルであり、ならびに
Figure 2018021059
は、単結合または二重結合を表すが、但し、二重結合が環Bに存在する場合には、R6aまたはR6bの一方が不在であることを条件とし、および単結合が環Bに存在する場合には、C5位の水素がアルファ位またはベータ位にあることを条件とする。
一定の実施形態において、
Figure 2018021059
が、単結合を表す場合、R6aおよびR6bの各実例は、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bの各実例は、ハロ、例えばフルオロである。
一定の実施形態において、
Figure 2018021059
が、単結合を表す場合、R6aは、水素であり、およびR6bは、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、または置換もしくは非置換アルキニルである。一定の実施形態において、R6aは、水素であり、およびR6bは、ハロ(例えば、フルオロ)である。一定の実施形態において、R6aは、水素であり、およびR6bは、置換または非置換アルキル、例えば、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換C1−2アルキル、置換もしくは非置換C2−3アルキル、置換もしくは非置換C3−4アルキル、置換もしくは非置換C4−5アルキル、または置換もしくは非置換C5−6アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルである。一定の実施形態において、R6aは、水素であり、およびR6bは、置換または非置換アルケニルである。一定の実施形態において、R6aは、水素であり、およびR6bは、置換または非置換アルキニルである。
一定の実施形態において、
Figure 2018021059
が、単結合を表す場合、R6bは、水素であり、およびR6aは、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、または置換もしくは非置換アルキニルである。一定の実施形態において、R6bは、水素であり、およびR6aは、ハロ(例えば、フルオロ)である。一定の実施形態において、R6bは、水素であり、およびR6aは、置換または非置換アルキル、例えば、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換C1−2アルキル、置換もしくは非置換C2−3アルキル、置換もしくは非置換C3−4アルキル、置換もしくは非置換C4−5アルキル、または置換もしくは非置換C5−6アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルである。一定の実施形態において、R6bは、水素であり、およびR6aは、置換または非置換アルケニルである。一定の実施形態において、R6bは、水素であり、およびR6aは、置換ま
たは非置換アルキニルである。
一定の実施形態において、
Figure 2018021059
が、二重結合を表す場合、R6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
が、二重結合を表す場合、R6aは、ハロ、例えばフルオロである。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
が、二重結合を表す場合、R6aは、置換または非置換アルキル、例えば、置換もしくは非置換C1−6アルキル、置換もしくは非置換C1−2アルキル、置換もしくは非置換C2−3アルキル、置換もしくは非置換C3−4アルキル、置換もしくは非置換C4−5アルキル、または置換もしくは非置換C5−6アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルである。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
が、二重結合を表す場合、R6aは、置換または非置換アルケニルである。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
が、二重結合を表す場合、R6aは、置換または非置換アルキニルである。
上で一般に定義したように、R17は、水素、ハロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、または−ORD1である。一定の実施形態において、R17は、水素である。一定の実施形態において、R17は、ハロである。一定の実施形態において、R17は、置換または非置換アルキルである。一定の実施形態において、R17は、置換または非置換アルケニルである。一定の実施形態において、R17は、置換または非置換アルキニルである。一定の実施形態において、R17は、置換または非置換カルボシクリルである。一定の実施形態において、R17は、置換または非置換ヘテロシクリルである。一定の実施形態において、R17は、置換または非置換アリールである。一定の実施形態において、R17は、置換または非置換ヘテロアリールである。一定の実施形態において、R17は、−ORD1(例えば、−OH)である。
上で一般に定義したように、R14は、Hまたは置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、R14は、Hである。一定の実施形態において、R14は、置換または非置換アルキル(例えば、−CH)である。
上で一般に定義したように、R18は、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、R18は、水素である。一定の実施形態において、R18は、置換または非置換アルキル(例えば、−CH)である。
上で一般に定義したように、R19は、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、R19は、水素である。一定の実施形態において、R19は、置換または非置換アルキル(例えば、−CH)である。
一定の実施形態において、R14は、水素であり、R18は、−CHであり、およびR19は、−CHである。
一定の実施形態において、R14は、水素であり、R18は、−CHであり、およびR19は、水素である。
式(I)のさらなる実施形態
上の実施形態の様々な組み合わせを本明細書ではさらに企図している。例えば、一定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(I−w)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、R3bは、水素である。一定の実施形態において、C3位における基−X3bは、ベータである。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合を表し、Rは、アルファ(下)であり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。一定の実施形態において、R19は、メチルである。
一定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(I−x)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、C3位における基−OHは、ベータである。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およ
びR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合であり、Rは、アルファ(下)であり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。一定の実施形態において、R19は、メチルである。
一定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(I−y)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、C3位における基−OHは、ベータである。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合であり、Rは、アルファ(下)であり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。
一定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(I−z)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体
、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、C3位における基−OHは、ベータである。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合であり、Rは、アルファ(下)であり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。
一定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(I−a1)、(I−a2)もしくは(I−a3)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、R3bは、水素である。一定の実施形態において、C3位における基−OR3bは、ベータである。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。
一定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(I−b1)、(I−b2)もしくは(I−b3)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、R3bは、水素である。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。
一定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(I−c1)、(I−c2)もしくは(I−c3)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、R3bは、水素である。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素
または−ORB1である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。
一定の実施形態において、化合物は、式(I−d)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、R3bは、水素である。一定の実施形態において、C3位における基−X3bは、ベータである。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合を表し、Rは、アルファ(下)であり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。一定の実施形態において、R19は、メチルである。一定の実施形態において、各RZ6は、独立して、水素またはメチルである。
一定の実施形態において、化合物は、式(I−e)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態
において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合を表し、Rは、アルファ(下)であり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。一定の実施形態において、R19は、メチルである。一定の実施形態において、各RZ6は、独立して、水素またはメチルである。
一定の実施形態において、式(I)の化合物は、式(I−f)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、R3bは、水素である。一定の実施形態において、C3位における基−X3bは、ベータである。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合を表し、Rは、アルファ(下)であり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。一定の実施形態において、R19は、メチルである。一定の実施形態において、各RZ6は、水素またはメチルである。一定の実施形態において、RZ5は、水素またはメチルである。
一定の実施形態において、化合物は、式(I−g)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合を表し、Rは、アルファ(下)であり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。一定の実施形態において、R19は、メチルである。一定の実施形態において、各RZ6は、独立して、水素またはメチルである。一定の実施形態において、RZ5は、水素またはメチルである。
一定の実施形態において、化合物は、式(I−h)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、R3bは、水素である。一定の実施形態において、C3位における基−X3bは、ベータである。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合を表し、Rは、アルファ(下)であり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。一定の実施形態において、R19は、メチルである。一定の実施形態において、RZ6は、イソプロピルである。
一定の実施形態において、化合物は、式(I−i)のもの:
Figure 2018021059
またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。一定の実施形態において、R3aは、水素または置換もしくは非置換アルキルである。一定の実施形態において、Rは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、R11aは、水素であり、およびR11bは、水素または−ORB1である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、単結合を表し、Rは、アルファ(下)であり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、
Figure 2018021059
は、二重結合を表す。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方とも水素である。一定の実施形態において、R6aは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルである。一定の実施形態において、R6bは、ハロ、例えばフルオロ、またはアルキルであり、およびR6aは、水素である。一定の実施形態において、R6aおよびR6bは、両方ともハロ、例えばフルオロである。一定の実施形態において、R19は、メチルである。一定の実施形態において、RZ6は、イソプロピルである。
式(I)のさらなる実施形態としては、以下の式の化合物が挙げられる:
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
一定の実施形態において、前記化合物は、以下の化合物:
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
のいずれか1つ、またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。
一定の実施形態において、前記化合物は、以下の化合物:
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
のいずれか1つ、またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。
一定の実施形態において、前記化合物は、以下の化合物:
Figure 2018021059
Figure 2018021059
のいずれか1つ、またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。
一定の実施形態において、前記化合物は、以下の化合物:
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
のいずれか1つ、またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。
一定の実施形態において、前記化合物は、以下の化合物:
Figure 2018021059
Figure 2018021059
のいずれか1つ、またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。
一定の実施形態において、前記化合物は、以下の化合物:
Figure 2018021059
のいずれか1つ、またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。
一定の実施形態において、前記化合物は、以下の化合物:
Figure 2018021059
のいずれか1つ、またはその医薬的に許容され得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体、互変異性体、同位体異型もしくはN−オキシド、またはそれらの組み合わせである。
一定の実施形態において、本発明の化合物は、医薬的に許容され得る塩である。
医薬組成物
もう1つの態様において、本発明は、医薬的に許容され得る担体と有効量の式(I)の化合物とを含む医薬組成物を提供する。
医薬として利用する場合、本明細書に提供する化合部を典型的には医薬組成物の形態で投与する。かかる組成物を製薬技術分野において周知の手法で調製することができ、およびかかる組成物は、少なくとも1つの活性化合物を含む。
前記医薬組成物に関する1つの実施形態において、前記担体は、非経口担体、経口または局所担体である。
本発明は、医薬または医薬品として使用するための、本発明の化合物またはその医薬組成物にも関する。
一般に、本明細書に提供する化合物を治療有効量で投与する。実際に投与する前記化合物の量は、典型的には医師が、処置すべき病態、選択した投与経路、投与する実際の化合物、個々の患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重症度ならびにこれらに類するものをはじめとする該当する状況にかんがみて決定することになる。
本明細書に提供する医薬組成物を経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内および鼻腔内をはじめとする様々な経路によって投与することができる。所期の送達経路に依存して、本明細書に提供する化合物を、好ましくは、注射可能な組成物もしくは経口組成物のいずれかとして製剤化する、または軟膏として、ローションとしてもしくはパッチとして(すべて、経皮投与のために)製剤化する。
経口投与用の組成物は、バルク液溶液もしくは懸濁液、または原薬粉末の形態をとることがある。しかし、より一般的には、正確な投薬を助長するために前記組成物を単位剤形で提供する。用語「単位剤形」は、ヒト被験体および他の哺乳動物用の単位投薬量として
適する物理的に別個の単位であって、各単位が、所望の治療効果を生じさせるように計算された所定量の活性材料を適する医薬賦形剤とともに含有するものである単位を指す。典型的な単位剤形としては、液体組成物の充填済み、計量済みアンプルもしくは注射器または固体組成物の場合はピル、錠剤、カプセルもしくはこれらに類するものが挙げられる。かかる組成物において、前記化合物は、通常は微量成分(約0.1から約50重量%または好ましくは約1から約40重量%)であり、残部は、様々なビヒクルまたは担体、および所望の投薬形態の形成に役立つ加工助剤である。
経口投与に適する液体形態は、適する水性または非水性ビヒクルを緩衝液、懸濁化および分散剤、着色剤、矯味矯臭剤およびこれらに類するものとともに含むだろう。固体形態は、例えば、次の成分のうちのいずれか、または同様の性質の化合物を含み得る:結合剤、例えば微結晶性セルロース、トラガカントゴムもしくはゼラチン;賦形剤、例えばデンプンもしくはラクトース、崩壊剤、例えばアルギン酸、Primogelもしくはコーンスターチ;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム;滑剤、例えばコロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えばスクロースもしくはサッカリン;または香味剤、例えばペパーミント、サリチル酸メチルもしくはオレンジ香味料。
注射可能な組成物は、典型的には、注射可能な滅菌食塩水もしくはリン酸緩衝食塩水または当該技術分野において公知の他の注射可能な担体に基づく。前と同様に、かかる組成物中の活性化合物は、典型的には微量成分であり、多くの場合、約0.05から10重量%であり、残部は、注射可能な担体およびこれらに類するものである。
経皮組成物は、典型的には、活性成分(単数または複数)を約0.01から約20重量%、好ましくは約0.1から約20重量%、好ましくは約0.1から約10重量%、より好ましくは約0.5から約15重量%の範囲の量で含有する局所軟膏またはクリームとして製剤化する。軟膏として製剤化するとき、活性成分を典型的にはパラフィン性または水混和性軟膏基剤と併せることになる。あるいは、例えば水中油型クリーム基剤を用いて、活性成分をクリームに製剤化することができる。かかる経皮製剤は、当該技術分野において周知であり、一般に、活性成分または製剤の安定性の皮膚浸透性を向上させるための追加成分を含む。すべてのかかる公知経皮製剤および成分が、本明細書に提供する範囲内に含まれる。
本明細書に提供する化合物を経皮デバイスによって投与することもできる。したがって、リザーバもしくは多孔質膜タイプまたは固体マトリックス品種いずれかのパッチを使用して経皮送達を果たすことができる。
経口投与可能な、注射可能なまたは局所投与可能な組成物についての上記成分は、単なる代表である。他の材料ならびに加工技術およびこれらに類するものは、Remington’s Pharmaceutical Sciences(第17版、1985、Mack Publishing Company、Easton、Pennsylvania)の第8部に示されており、この参考文献は、参照により本明細書に援用されている。
経口投与可能な、注射可能なまたは局所投与可能な組成物についての上記成分は、単なる代表である。他の材料ならびに加工技術およびこれらに類するものは、Remington’s The Science and Practice of Pharmacy(第21版、2005、Publisher:Lippincott Williams & Wilkins)の第8部に示されており、この参考文献は、参照により本明細書に援用されている。
本発明の化合物を徐放形態でまたは徐放薬物送達システムから投与することもできる。代表的な徐放材料の記述は、Remington’s Pharmaceutical Sciencesにおいて見つけることができる。
本発明は、本発明の化合物の医薬的に許容され得る製剤にも関する。1つの実施形態において、前記製剤は、水を含む。もう1つの実施形態において、前記製剤は、シクロデキストリン誘導体を含む。最も一般的なシクロデキストリンは、1個以上の置換基をその結合糖鎖上に場合によっては含む、6、7および8個のα−1,4−結合グルコース単位からそれぞれ成るα−、β−およびγ−シクロデキストリンであり、これらは、メチル化、ヒドロキシアルキル化、アシル化およびスルホアルキルエーテル置換を含む(しかしこれらに限定されない)。一定の実施形態において、前記シクロデキストリンは、スルホアルキルエーテルβ−シクロデキストリン、例えば、Captisol(登録商標)としても公知のスルホブチルエーテルβ−シクロデキストリンである。例えば、米国特許第5,376,645号明細書を参照されたし。一定の実施形態において、前記製剤は、ヘキサプロピル−β−シクロデキストリンを含む。より特別な実施形態において、前記製剤は、ヘキサプロピル−β−シクロデキストリン(水中10〜50%)を含む。
本発明は、本発明の化合物の医薬的に許容され得る酸付加塩にも関する。前記医薬的に許容され得る塩を調製するために使用することができる酸は、非毒性酸付加塩を形成できるもの、すなわち、薬理学的に許容され得るアニオンを含有する塩、例えば、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、安息香酸塩、パラ−トルエンスルホン酸塩およびこれらに類するものである。
以下の製剤実施例は、本発明に従って調製することができる代表的医薬組成物を例証するものである。しかし、本発明は、以下の医薬組成物に限定されない。
例示的製剤1−錠剤:本発明の化合物を乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2の重量比で混合することができる。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。その混合物を打錠機で240〜270mg錠剤(1錠あたり80〜90mgの活性化合物)にする。
例示的製剤2−カプセル:本発明の化合物を乾燥粉末としてデンプン希釈剤とおおよそ1:1の重量比で混合することができる。その混合物を250mgカプセルに充填する(1カプセルあたり125mgの活性化合物)。
例示的製剤3−液体:本発明の化合物(125mg)をスクロース(1.75g)およびキサンタンガム(4mg)と混合することができ、得られた混合物をブレンドし、No.10メッシュU.S.シーブに通し、その後、水中の微結晶性セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウム(11:89、50mg)の予め作っておいた溶液と混合することができる。安息香酸ナトリウム(10mg)、矯味矯臭剤および着色料を水で希釈し、撹拌しながら添加する。その後、5mLの総容積を生じさせるために十分な水を添加することができる。
例示的製剤4−錠剤:本発明の化合物を乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2の重量比で混合することができる。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。その混合物を打錠機で450〜900mg錠剤(150〜300mgの活性化合物)にする。
例示的製剤5−注射剤:本発明の化合物を緩衝滅菌食塩水注射可能水性媒体におおよそ
5mg/mLの濃度まで溶解するまたは懸濁させることができる。
例示的製剤6−錠剤:本発明の化合物を乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2の重量比で混合することができる。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。その混合物を打錠機で90〜150mg錠剤(1錠あたり30〜50mgの活性化合物)にする。
例示的製剤7−錠剤:本発明の化合物を乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2の重量比で混合することができる。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。その混合物を打錠機で30〜90mg錠剤(1錠あたり10〜30mgの活性化合物)にする。
例示的製剤8−錠剤:本発明の化合物を乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2の重量比で混合することができる。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。その混合物を打錠機で0.3〜30mg錠剤(1錠あたり0.1〜10mgの活性化合物)にする。
例示的製剤9−錠剤:本発明の化合物を乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2の重量比で混合することができる。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。その混合物を打錠機で150〜240mg錠剤(1錠あたり50〜80mgの活性化合物)にする。
例示的製剤10−錠剤:本発明の化合物を乾燥粉末として乾燥ゼラチン結合剤とおおよそ1:2の重量比で混合することができる。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。その混合物を打錠機で270〜450mg錠剤(1錠あたり90〜150mgの活性化合物)にする。
注射用量レベルは、約0.1mg/kg/時から少なくとも10mg/kg/時の範囲である(すべて、約1から約120時間、およびとりわけ24から96時間用)。約0.1mg/kgから約10mg/kg以上の前処置用ボーラスを投与して、適正な定常状態レベルを達成することもできる。40から80kgヒト患者についての最大総用量は、約2g/日を超えないと予想される。
長期病態の防止および/または処置のための処置レジメンは、通常、何ヶ月にもまたは何年にもわたるため、患者の適便さおよび許容度のため経口投薬が好ましい。経口投薬に関しては、1日に1から5およびとりわけ2から4および典型的には3経口用量が代表的レジメンである。これらの投薬パターンを用いると、各用量が約0.01から約20mg/kgの本明細書に提供する化合物をもたらし、好ましい用量は、各々、約0.1から約10mg/kg、およびとりわけ約1から約5mg/kgをもたらす。
経皮用量は、一般に、注射用量を用いて達成されるものと同様のまたはそれより低い血中レベルをもたらすように選択される。
CNS障害の発症を防止するために使用するとき、本明細書に提供する化合物を、上に記載した投薬レベルで、該病態を発現するリスクがある患者に、典型的には医師の助言に基づきおよび医師の管理下で投与することになる。特定の病態を発現するリスクがある被験体としては、一般に、該病態の家族歴を有する被験体、または遺伝子試験もしくはスクリーニングにより該病態を特に発現しやすいと同定された被験体が挙げられる。
処置および使用方法
以前の研究(例えば、Geeら、European Journal of Pharmacology、136:419−423(1987)参照)により、一定の3α−ヒドロキシル化ステロイドはGRCのモジュレータとして他の物より何桁も強力であることが実証された(例えば、Majewskaら、Science 232:1004−1007(1986);Harrisonら、J Pharmacol.Exp.Ther.241:346−353(1987)参照)。MajewskaらおよびHarrisonらは、3α−ヒドロキシル化−5−還元ステロイドがはるかに低い有効性レベルしか可能でないことを教示している。in vitroおよびin vivo実験データにより、これらのステロイドの高い効力が、それらをGRCによる脳の興奮性の修飾に治療的に有用にならしめることが今では実証されている(例えば、Geeら、European Journal ofPharmacology、136:419−423(1987);Wielandら、Psychopharmacology 118(l):65−71(1995)参照)。
様々な合成ステロイドが神経刺激性ステロイドとしても調製されている。例えば、治療に有用な様式での抑制などのGRC活性剤での処置が可能である、ストレス、不安、不眠症、発作性障害、および気分障害の処置に有用な神経刺激性ステロイド化合物を開示している米国特許第5,232,917号明細書を参照されたし。さらに、これらのステロイドは、ストレス、不安、睡眠、気分障害および発作性障害に対する治療有益効果が以前に引き出された他の公知の相互作用部位(例えば、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、およびGABA)(例えば、Gee,K.W.およびYamamura、H.I.、「Benzodiazepines and Barbiturates:Drugs for
the Treatment of Anxiety,Insomnia and Seizure Disorders」、in Central Nervous System Disorders、Horvell編、Marcel−Dekker、New
York(1985)、pp.123−147;Lloyd,K.G.およびMorselli,P.L.、「Psychopharmacology of GABAergic Drugs」、in Psychopharmacology:The Third Generation of Progress、H.Y.Meltzer編、Raven Press,N.Y.(1987)、pp.183−195;ならびにGeeら、European Journal of Pharmacology、136:419−423(1987)参照)とは異なるGRC上の独特な部位で相互作用することが以前に実証されている。これらの化合物は、それらの持続期間、効力および経口活性(とともに他の投与形式)のために望ましい。
したがって、本明細書に提供する化合物および医薬組成物は、ヒトおよび非ヒト哺乳動物を含む哺乳動物におけるCNS病態の防止および/または処置に治療薬として使用される。それ故、前に述べたように、本発明は、列挙した処置方法はもちろん、かかる方法のための化合物、およびかかる方法に有用な医薬品の調製のためのかかる化合物の使用を本発明の範囲に含み、ならびにかかる方法はもちろん、かかる化合物およびかかる使用に及ぶ。本発明の新規3α−および3β−ヒドロキシステロイドは、NMDA受容体の負のアロステリックモジュレータとして作用することができ、それ故、広範なCNS病態の防止および/または処置に有用であり得ると考えられる。
1つの態様では、本発明の化合物を治療薬、例えば、哺乳動物におけるCNS病態の処置のための、例えば統合失調症、うつ病、双極性障害(例えば、Iおよび/もしくはII)、統合失調感情障害、気分障害、不安障害、人格障害、精神病、常同障害、外傷後ストレス障害(PTSD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、気分変調症(軽症うつ病)、社会不安障害、強迫性障害(OCD)、疼痛(例えば、有痛性症候群および障害)、睡眠障害、記憶障害、認知症、アルツハイマー病、発作性障害(例えば、癲癇)、外傷性脳
損傷(TBI)、脳卒中、嗜癖障害(例えば、アヘン剤、コカインおよび/もしくはアルコール嗜癖)、自閉症、ハンチントン病、不眠症、パーキンソン病、退薬症候群または耳鳴の処置のための、治療薬として企図している。一定の実施形態において、本発明の化合物は、うつ病、不安、気分障害、睡眠障害、記憶障害、外傷性脳損傷、脳卒中、癲癇および統合失調症の処置に有用である。
もう1つの態様では、脳の興奮性に関連した病態に罹患しやすいまたは罹患している哺乳動物の処置方法であって、有効量の、本明細書に記載する医薬組成物の1つ以上を投与することを含む方法を提供する。
さらにもう1つの態様では、医薬としての、例えば、とりわけ上述の病態および疾患の処置または防止における、本発明の化合物の使用を提供する。
さらになおもう1つの態様では、上述の病態および疾患の1つを処置または防止するための医薬品の製造方法を提供する。
さらになおもう1つの態様において、本発明は、疾患または病態を防止、処置、改善または管理する方法であって、かかる防止、処置、改善または管理を必要とする被験体に予防または治療有効量の本発明の化合物またはその医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
さらにもう1つの態様において、本発明は、脳の興奮性に関連した疾患または病態を処置するための医薬品の製造のための、本発明の化合物の使用を提供する。1つの実施形態において、前記疾患または病態は、うつ病、不安、統合失調症、睡眠障害、記憶障害および気分障害から選択される。
さらにもう1つの態様において、本発明は、脳の興奮性に関連した疾患を処置するための、哺乳動物、例えばヒト、の処置方法であって、有効量の本発明の化合物またはその組成物で前記哺乳動物を処置することを含む方法を提供する。
さらにもう1つの態様において、本発明は、本発明の化合物と別の薬理活性剤の併用を提供する。
本明細書に提供する化合物を単独の活性剤として投与することができ、または他の薬剤と併用で投与することができる。併用での投与は、例えば別、逐次的、同時および交互投与をはじめとする、当業者には明白な任意の技法によって進行し得る。
本明細書に記載する本発明をより十分に理解できるように、以下の実施例を示す。本願に記載する合成実施例および生物学的実施例は、本明細書に提供する化合物、医薬組成物および方法を例証するために提示するものであり、いかなる形であれそれらの範囲を制限するものとみなすべきではない。
材料および方法
本明細書に提供する化合物は、容易に入手できる出発原料から、以下の一般的方法および手順を用いて調製することができる。典型的なまたは好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応体のモル比、溶媒、圧力など)が与えられている場合、別段の記述がない限り、他のプロセス条件も使用できることは理解されるであろう。最適な反応条件は、使用する特定の反応体または溶媒によって変わり得るが、当業者はかかる条件を常例的最適化によって決めることができる。
加えて、当業者には明白であろうが、一定の官能基が望ましくない反応を受けないようにするために従来の保護基が必要なことがある。特定の官能基のための適する保護基の選択はもちろん、適する保護および脱保護条件の選択も、当該技術分野において周知である。例えば、非常に多数の保護基、ならびにそれらの導入および除去は、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、第2版、Wiley、New York、1991およびそこに引用されている参考文献に記載されている。
本明細書に提供する化合物を公知の標準的手順によって単離および精製することができる。かかる手順としては、再結晶、カラムクロマトグラフィーまたはHPLCが挙げられる(しかしこれらに限定されない)。本明細書に収載した代表的置換ビアリールアミドの調製に関する詳述と共に以下のスキームを提示する。有機合成技術分野の当業者は、本明細書に提供する化合物を公知のまたは市販の出発原料および試薬から調製することができる。
本明細書に提供するエナンチオマー的に純粋な化合物は、当業者に公知の任意の技法に従って調製することができる。例えば、適する光学的に純粋な前駆体からのキラルもしくは不斉合成によってそれらを調製することができ、または任意の従来の技法によって、例えば、キラルカラム、TLCを使用するクロマトグラフ分割によって、もしくはジアステレオ異性体の調製、それらの分離および所望のエナンチオマーの再生によってそれらを得ることができる。例えば、J.Jacques、A.ColletおよびS.H.Wilenによる「Enantiomers,Racemates and Resolutions」(Wiley−Interscience、New York、1981);S.H.Wilen、A.ColletおよびJ.Jacques、Tetrahedron、2725(1977);E.L.Eliel、Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw−Hill、NY、1962);ならびにS.H.Wilen、Tables of Resolving Agents
and Optical Resolutions 268(E.L.Eliel編、Univ.of Notre Dame Press、Notre Dame、IN、1972、Stereochemistry of Organic Compounds、Ernest L.Eliel、Samuel H.WilenおよびLewis N.Manda(1994 John Wiley & Sons,Inc.)、ならびにStereoselective Synthesis A Practical Approach、Mihaly Nogradi(1995 VCH Publishers,Inc.、NY、NY)を参照されたし。
一定の実施形態では、ラセミ体と適する光学活性酸または塩基との反応によって本発明のエナンチオマー的に純粋な化合物を得ることができる。適する酸または塩基としては、Bighleyら、1995、Salt Forms of Drugs and Adsorption、in Encyclopedia of Pharmaceutical Technology、第13版、SwarbrickおよびBoylan編、Marcel Dekker、New York;ten HoeveおよびH.Wynberg、1985、Journal of Organic Chemistry 50:4508−4514;DaleおよびMosher、1973、J.Am.Chem.Soc.95:512;ならびにCRC Handbook of Optical Resolution via Diastereomeric Salt Formationに記載されているものが挙げられ、前記参考文献の内容は、それら全体が参照により本明細書に援用されている。
利用する特定の酸性分割剤および使用する特定の酸エナンチオマーの溶解特性に依存して、晶出ジアステレオマーまたは母液のいずれかからエナンチオマー的に純粋な化合物を回収することもできる。そのようにして回収した特定の化合物の同一性および光学純度を、当該技術分野において公知の旋光分析法または他の分析方法によって判定することができる。その後、それらのジアステレオ異性体(diasteroisomers)を、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶化によって分離し、所望のエナンチオマーを適切な塩基または酸での処理によって再生させることができる。他方のエナンチオマーを同様にラセミ体から得ることができ、または最初の分離液から仕上げることができる。
一定の実施形態では、エナンチオマー的に純粋な化合物をキラルクロマトグラフィーによってラセミ化合物から分離することができる。エナンチオマーの分離に使用するための様々なキラルカラムおよび溶離剤が利用可能であり、適する分離条件を当業者に公知の方法により実験に基づいて決定することができる。本明細書に提供するエナンチオマーの分離における使用に利用可能な例示的カラムとしては、CHIRALCEL(登録商標)OB、CHIRALCEL(登録商標)OB−H、CHIRALCEL(登録商標)OD、CHIRALCEL(登録商標)OD−H、CHIRALCEL(登録商標)OF、CHIRALCEL(登録商標)OG、CHIRALCEL(登録商標)OJおよびCHIRALCEL(登録商標)OKが挙げられるが、これらに限定されない。
合成手順
本発明の化合物を調製するための一般的プロセスを本発明のさらなる実施形態として提供し、一般化スキーム1〜13および実施例1〜36において例証する。スキーム1〜13のために、定義されていない場合、R’はアルキルであり、R23は、R23aまたはR23bであり;ならびにX、L、R、R3a、R3b、R23aおよびR23bは、本明細書に記載のとおりである。
スキーム1.3α−置換−3β−ヒドロキシステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム2.3α−置換−3β−ヒドロキシステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム3.3β−アミノ−および3β−アルキルアミノステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム4.硫酸ステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム5.ステロイド3β−エステルおよびアミドの合成
Figure 2018021059
スキーム6.3−オキソステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム7.21−ヘテロアリール−3β−ヒドロキシステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム8.3α−置換−3β−ヒドロキシステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム9.3α−置換−3β−ヒドロキシステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム10.3α−置換−3β−ヒドロキシステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム11.3α−置換−3β−ヒドロキシステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム12.3α−置換−3β−ヒドロキシステロイドの合成
Figure 2018021059
スキーム13.3α−置換−3β−ヒドロキシステロイドの合成
Figure 2018021059
実施例1.化合物ST−200−A−001の調製
Figure 2018021059
化合物2の調製:トルエン(600mL)中のケトン1(50.0g、0.17mol、1.0当量)およびエチレングリコール(62mL)の溶液にp−トルエンスルホン酸(1.4g、7.28mmol)を添加した。その反応混合物をディーン・スターク・トラップを用いて一晩還流させながら加熱した。LCMSは、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(500mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(300mL×2)およびブライン(300mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物2(64.0g、100%)を得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.35 (d, J=5.6 Hz, 1H), 3.97-3.82 (m, 4H), 3.59-3.47 (m, 1H), 2.34-2.21(m, 2H), 2.06-1.94 (m, 2H), 1.90-1.74 (m, 3H), 1.73-1.64 (m, 1H), 1.63-1.33 (m, 10H), 1.32-1.19 (m, 1H), 1.14-1.03 (m, 1H), 1.01 (s, 3H), 0.99-0.93 (m, 1H), 0.86 (s, 3H)。
化合物3の調製:乾燥CHCl(1200mL)中の化合物2(32g、96mmol、1.0当量)の溶液に0℃でデス・マーチン(81mg、192mmol、2.0当量)を少しずつ添加した。その後、その反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLC(PE:EA=3:1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物をNaHCO/Na=1:3飽和水溶液(1L)で失活させた。有機相をブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて粗生成物3(33.0g、100%)を得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.34 (d, J=5.2 Hz, 1H), 3.77-4.00 (m, 4H), 3.19-3.39 (m, 1H), 2.83 (dd, J=16.44, 2.13 Hz, 1H), 2.38-2.59 (m, 1H), 2.21-2.37 (m, 1H), 1.95-2.09 (m, 3H), 1.54-1.73 (m, 4H), 1.74-1.90 (m, 2H), 1.37-1.51 (m, 3H), 1.21-1.34 (m, 2H), 1.19 (s, 3H), 0.98-1.12 (m, 1H), 0.83-0.93 (m, 3H)。
MADの調製:トルエン(300mL)中の化合物5(96g、436mmol、1.0当量)の溶液に室温でAlMe(109mL、218mmol、0.5当量、ヘキサン中2M)の溶液を添加し、このとき、メタンガスが直ちに発生した。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、それをさらに精製せずにトルエン中のMADの溶液として次の段階で使用した。
化合物4の調製:トルエン(300mL)中のMAD(218mmol、2.3当量、調製したてのもの)の溶液を窒素下、−78℃で1時間の間、トルエン(100mL)中の化合物4(33g、96mmol、1.0当量)の溶液に1滴ずつ添加した。その後、その反応混合物を30分間撹拌し、MeMgBrの溶液(205mL、288mmol、3.0当量、トルエン中1.4M)を−78℃で1滴ずつ添加した。その反応混合物を−40℃に温め、この温度で3時間撹拌した。TLC(PE:EA=3:1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物をNHCl飽和水溶液(200mL)に注入し、EA(150mL×2)で抽出した。併せた有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗生成物を得た。その粗生成物を、PE:EA(15:1)溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物(7.64g、22%)を白色粉末として得た。
1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.30 (d, J=5.2 Hz, 1H), 3.75-4.04 (m, 4H), 2.42 (d, J=13.6 Hz, 1H), 1.88-2.12 (m, 3H), 1.73-1.86 (m, 2H), 1.64-1.72 (m, 2H), 1.52-1.63 (m, 4H), 1.35-1.51 (m, 4H), 1.19-1.32 (m, 1H), 1.12-1.18 (m, 1H), 1.10 (s, 3H), 0.99-1.03 (m, 3H), 0.92-0.98
(m, 1H), 0.86 (s, 3H)。
化合物INT A:THF(200mL)中の化合物4(6.0g、17.3mmol、1.0当量)の溶液にHCl水溶液(35mL、1M)およびトルエン(35mL)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(PE:EA=3:1)は、反応が完了したことを示した。その後、その反応混合物をEA(200mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて生成物(5.2g、99.2%)を得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.27 (d, J=6.8 Hz, 1H), 2.45-2.35 (m, 2H), 2.09-1.84 (m, 4 H), 1.82-1.57 (m, 6H), 1.50-1.35 (m, 4H), 1.26-1.08 (m, 4H), 1.05 (s, 3 H), 0.95 (s, 3 H), 0.86 (s, 3 H)。
化合物A_001_1:THF(50mL)中のPPhCHBr(28.3g、79.35mmol)の溶液に室温でTHF(20mL)中のt−BuOK(8.96g、79.35mmol)の溶液を添加した。1時間撹拌させた後、THF(10mL)に溶解したINT A(4.0g、13.22mmol)を1滴ずつ添加した。その反応混合物を3時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、飽和NHClで失活させ、EAで抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(PE/EA=15/1)によって精製して、化合物A_001_1(3.2g、Y=80%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.32 (d, J=5.2 Hz, 1H), 4.65-4.64 (m, 2H), 2.50-2.42 (m, 2H), 2.27-2.22 (m, 1H), 2.07-1.97 (m, 1H), 1.87-1.68 (m, 4H), 1.68-1.49 (m, 7H), 1.40-1.15 (m, 4H), 1.12 (s, 3H), 1.05 (s, 3H), 1.04-0.96 (m, 1H), 0.80 (s, 3H)。
化合物A_001_2の調製:CHCl(5mL)中の化合物A_001_1(300mg、1.0mmol、1.0当量)およびプロピオン酸メチル(250mg、3.0mmol、3.0当量)の溶液に25℃で撹拌しながらEtAlCl(4mL、4.0mmol、トルエン中1M)を1滴ずつ添加し、その後、その反応混合物を一晩撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その溶液をNaHCO飽和水溶液(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得、それをPE:EA(15:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物(200mg、52%)を白色粉末として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 7.03-6.97 (m, 1H), 5.86 (dd, J1=1.2Hz,
J2=15.6Hz, 1H), 5.35 (d, J=1.2Hz, 1H), 5.32 (d, J=5.2Hz, 1H), 3.72 (s, 3H), 2.87 (d, J=6.8 Hz, 2H), 2.42 (d, J=13.2 Hz, 1H), 2.13-1.95
(m, 3H), 2.00-1.40 (m, 11H), 1.40-1.20 (m, 4H), 1.11 (s, 3H), 1.06
(s, 3H), 0.90-0.82 (m, 3H), 0.78 (s, 3H)。
A_001_3の調製:EA(5mL)中の化合物A_001_2(192mg、0.5mmol、1.0当量)の溶液にN下でPd/C(5%、40mg)を添加した。その懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。その後、その混合物をHバルーン下、30℃で1時間撹拌した。TLC(PE:EA=3:1)は、反応が完了したことを示した。その懸濁液をセライトのパッドに通して濾過し、そのパッドをEA(5mL×2)で洗浄した。併せた濾液を濃縮乾固させて生成物(185mg、95%)を白色粉末として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.31 (d, J=4.4Hz, 1H), 3.67 (s,
3H), 2.42 (d, J=13.2 Hz, 1H), 2.35-2.28 (m, 2H), 2.02-1.92 (m, 2H),
1.90-1.60 (m, 6H), 1.55-1.30 (m, 6H), 1.30-1.13 (m, 5H), 1.12 (s, 3H), 1.02(s, 3H), 1.00-0.75 (m, 4H), 0.58 (s, 3H)。
化合物ST−200−A−001の調製:THF(5mL)中の化合物A_001_3(150mg、0.386mmol、1.0当量)の溶液に−78℃、窒素下でMeLi
(2mL、3.200mmol、8.3当量、THF中1.6M)を1滴ずつ添加した。添加後、その反応混合物を−40℃に温め、1時間撹拌した。TLC(PE:EA=3:1)は、反応が完了したことを示した。その反応混合物をNHCl飽和水溶液(10mL)で失活させ、EA(10mL×2)で抽出した。併せた有機層を減圧下で濃縮して粗生成物を得、それをPE:EA(10:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物(91mg、60%)を白色粉末として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.31 (d, J=5.6Hz, 1H), 2.43 (d, J=13.2 Hz, 1H), 2.05-1.95 (m, 2H), 1.90-1.60 (m, 6H), 1.21 (s, 6H), 1.12 (s, 3H), 1.11-1.04 (m, 1H), 1.03 (s, 3H), 1.01-0.92 (m, 2H), 0.58 (s, 3H)。
実施例2.化合物ST−200−A−003の調製
Figure 2018021059
化合物A_003_1の調製:THF(15mL)中のPPhPEtBr(12.25g、33.00mmol、10.0当量)の溶液にN下、0℃で乾燥THF(10mL)中のt−BuOK(3.70g、33.00mmol、10.0当量)の溶液を1滴ずつ添加した。その混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後、THF(10mL)中のINT A(1.00g、3.31mmol、1.0当量)の溶液を1滴ずつ添加し、得られた混合物を70℃で4時間混合した。TLC(PE:EA=3:1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その反応物をNHCl飽和水溶液(50mL)で失活させ、EA(30mL×2)で抽出した。併せた有機相をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:PE:EA=12:1)によって精製して、生成物(900mg、90.9%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.32 (d, J=5.2Hz, 1H),
5.15-5.12 (m, 1H), 2.44-2.30 (m, 3H), 2.29-2.21 (m, 1H), 2.05-1.97 (m, 2H), 1.81-1.45 (m, 14H), 1.30-1.15 (m, 3 H), 1.12 (s, 3H), 1.02
(s, 3H), 0.95-1.01 (m, 1H), 0.90 (s, 3H)。
化合物A_003_2の調製:乾燥DCM(15mL)中の化合物A_003_1(1.00g、3.20mmol、1.0当量)およびプロピオン酸メチル(0.67g、8.00mmol、2.5当量)の溶液に0℃で撹拌しながらEtAlCl(12.8mL、12.8mmol、4.0当量、トルエン中1M)の溶液を1滴ずつ添加した。その後、その反応物を室温に温め、一晩撹拌した。TLC(PE:EA=5:1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物をNaHCO飽和水溶液(30mL)で失活させ、DCM(30mL×2)で抽出した。併せた有機相をNaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。その残留物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離剤:PE:EA=10:1)によって精製して、生成物(1.00g、78.7%)を白色粉末として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 6.97-6.91 (m, 1 H) 5.82 (d, J=16 Hz, 1 H), 5.42-5.41 (m, 1H), 5.32 (d, J=5.2Hz, 1H), 3.73 (s, 3 H), 3.04-3.00 (m, 1 H), 2.43 (d, J=12.8 Hz, 1H), 2.11-1.97 (m, 3H),
1.88-1.50 (m, 12H), 1.40-1.20 (m, 3 H), 1.21-1.26 (m, 1H), 1.18 (d,
J=6.78 Hz, 3H), 1.12 (s, 3H), 1.04 (s, 3H), 0.82 (s, 3H)。
A_003_3の調製:EA(15mL)中の化合物A_003_2(160mg、0.40mmol)の溶液にPd/C(30mg、5%)を添加した。その反応物を15psiのH下、室温で2時間撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、出発原料が完了に消費されたことを示した。その後、その反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて、生成物(150mg、92.8%)を得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.32 (d, J=5.2Hz, 1H), 3.67 (s, 3 H), 2.48-1.96 (m, 7H), 1.90-1.62 (m, 5H), 1.60 -1.55 (m, 7H), 1.11 (s, 3H), 1.03-0.99 (m, 3 H), 0.95-0.93 (m, 2H), 0.70-0.66 (m, 2 H)。
化合物ST−200−A−003の調製:乾燥THF(1mL)中の化合物A_003_2(100mg、0.25mmol、1.0当量)の溶液に−78℃でMeLi(1.56mL、2.50mmol、THF中1.6M)を1滴ずつ添加し、その混合物をこの温度で30分間撹拌した。TLC(PE:EA=3:1)は、反応が完了したことを示した。その反応混合物をNHCl飽和水溶液(5mL)で失活させ、EA(5mL×2)で抽出した。併せた有機層を減圧下で濃縮して粗生成物を得、それをPE:EA(10:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物(45mg、45%)を白色粉末として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.30 (d, J=5.2Hz, 1H), 2.42 (d, J=12 Hz, 1 H), 2.02-1.98 (m, 3 H), 1.92-1.66 (m, 3
H), 1.61-1.56 (m, 2 H), 1.55-1.54 (m, 2H), 1.53-1.23 (m, 11 H), 1.20 (s, 6H), 1.10 (s, 3 H), 1.05 (s, 3H), 1.02 (s, 3 H), 0.95-0.90
(m, 3 H), 0.68 (s, 3 H)。
実施例3.化合物ST−200−A−007の調製
Figure 2018021059
化合物INT Eの調製:氷浴下で9−BBN(THF中0.5M、133mL、66.6mmol、10.0当量)の溶液にTHF(10mL)中のA_001_1(2.0g、6.66mmol、1.0当量)の溶液を1滴ずつ添加した。その反応混合物を60℃に加熱し、20時間撹拌した。その混合物を0℃に冷却し、10%NaOH水溶液(20mL)、続いて30%H水溶液(30%、10mL)を添加した。その混合物を2時間、0℃で撹拌し、その後、EA(30mL×3)で抽出した。併せた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物を得、それをPE/EA(10/1)により溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、INT E(1.0g、47%)を白色固体として得た。1H NMR: (400
MHz, CDCl3) δ 5.30 (d, J=5.2Hz, 1H), 3.75-3.71 (dd, J1=10.4Hz, J2=6.8Hz, 1H), 3.58-3.53 (dd, J1=10.4Hz, J2=7.6Hz, 1H), 2.43-2.41 (d, J=10.4Hz, 1H), 2.02-1.96 (m, 2H), 1.91 -1.75 (m, 3H), 1.72-1.44 (m, 10H),
1.33-1.20 (m, 5H), 1.18 (s, 3H), 1.06 (s, 3H), 1.04-0.99 (m, 1H), 0.67 (s, 3H)。
化合物INT Bの調製:氷浴下でDCM(10mL)中のINT E(100mg、0.314mmol、1.0当量)の溶液に、デス・マーチン試薬(265mg、0.628mmol、2.0当量)を添加した。その反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。その混合物を水(20mL)中のNaS(4.5g)およびNaHCO(1.5g)の溶液に注入し、EA(20mL×3)で抽出した。併せた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物(100mg、100%)を得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。
化合物A_007_1の調製:トルエン(10mL)中のINT B(100mg、0.316mmol、1.0当量)およびPhP=CHCOOCH(634mg、1.
89mmol、6.0当量)の混合物を3時間、80℃で撹拌し、その後、真空下で濃縮した。その在留物を、PE/EA(12/1)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物A_007_1(65mg、55.2%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 6.99-6.93 (dd, J1=16 Hz, J2=8.4Hz, 1H), 5.82-5.77 (dd, J1=15.6 Hz, J2=1.2Hz, 1H), 5.30 (d, J=5.2Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 2.42 (d, J=12.4Hz, 1H), 2.14-2.11 (m, 1H), 2.05-1.99 (m, 2H), 1.98-1.41 (m, 15H), 1.29-1.24 (m, 2H), 1.12-1.14 (m, 1H),
1.12 (s, 3H), 1.06 (s, 3H), 1.02-0.95 (m, 1H), 0.66 (s, 3H)。
化合物A_007_2の調製:EA(5mL)中の化合物A_007_001(65mg、0.174mmol、1.0当量)およびPd/C(5%、20mg)の混合物を2時間、室温で、H(1気圧)下で撹拌した。その混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して生成物A_007_2(65mg、100%)を得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。
化合物ST−200−A−007の調製:−78℃でTHF(2mL)中のA_007_2(65mg、0.17mmol、1.0当量)の溶液に、CHLi(THF中1.6M、1mL、1.7mmol、10.0当量)を窒素下で1滴ずつ添加した。その反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。その混合物をNHCl飽和水溶液(10mL)で失活させ、その後、EA(5mL×2)で抽出した。併せた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:PE/EA=8/1)によって精製して、ST−200−A−007(27mg、41%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz,
CDCl3) δ 5.30 (d, J=5.2Hz, 1H), 2.42 (d, J=15.2 Hz, 1H), 2.02-1.96
(m, 2H), 1.86 -1.38 (m, 14H), 1.25-1.14 (m, 4H), 1.21 (s, 6H), 1.11 (s, 3H), 1.09-1.05 (m, 2H) 1.02 (s, 3H), 1.01-0.94 (m, 3H), 0.61 (s, 3H)。
実施例4.化合物ST−200−A−011の調製
Figure 2018021059
化合物INT Dの調製:MeOH(30mL)およびTHF(15mL)中のINT
A(2.00g、6.58mmol、1.0当量)の溶液に、CeCl・7HO(2.45g、6.58mmol、1.0当量)を添加した。その反応混合物を室温で10分間撹拌した。その後、NaBH(0.50g、13.16mmol、2.0当量)をゆっくりと添加し、得られた混合物を30分間、室温で撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、反応が完了したことを示した。その反応混合物をNHCl飽和水溶液(50mL)の添加によって失活させ、EA(50mL×2)で抽出した。併せた有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて、所望の生成物(1.84g、91%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.30 (d, J=5.2 Hz, 1H), 3.65 (t, J=8.6 Hz, 1H), 2.43 (d, J=13.2 Hz, 1H), 2.09-1.97 (m, 3H), 1.97-1.68 (m, 3H), 1.64-1.38 (m, 5H), 1.31-1.20 (m, 2H), 1.19-1.16 (m,
1H), 1.11 (s, 3H), 1.11-1.04 (m, 1H), 1.03 (s, 3H), 1.01-0.93 (m, 2H), 0.88-0.84 (m, 1H), 0.76 (s, 3H)。
化合物A_011_1の調製:DCM(10mL)中のINT D(500mg、1.63mmol、1.0当量)の溶液に、プロピオン酸メチル(325mg、3.30mmol、2.0当量)およびNMM(287mg、3.30mmol、2.0当量)を順に添加した。その反応混合物を室温で2日間撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、反応が完了したことを示した。その反応混合物をNaHCO飽和水溶液(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発乾固させて粗生成物を得た。その残留物をPE:EA(15:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物(274mg、43%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 7.54 (d, J=12.8 Hz, 1H), 5. 29 (d, J=5.2 Hz, 1H), 5.24 (d, J=12.8 Hz, 1H), 3.88 (t, J=8.2 Hz, 1H), 3.68 (s,
3H), 2.42 (d, J=13.2 Hz, 1H), 2.19-2.09 (m, 1H), 2.00-1.89 (m, 2H),
1.88-1.84 (m, 1H), 1.80-1.70 (m, 2H), 1.62-1.50 (m, 5H), 1.49-1.41 (m, 2H), 1.39-1.29 (m, 1H), 1.19-1.10 (m, 2H), 1.11 (s, 3H), 1.02 (s,
3H), 1.00-0.91 (m, 2H), 0.79 (s, 3H)。
化合物A_011_2の調製:EA(5mL)中の化合物A_011_1(50mg、0.128mmol)の溶液にアルゴン下で5%Pd/C(50%、25mg)を添加した。その懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。その混合物をHバルーン下、室温で4時間撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その後、その懸濁液をセライトのパッドに通して濾過し、EA(5mL×3)で洗浄した。併せた濾液を濃縮乾固させて生成物(48mg、96%)を白色固体として得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.30 (d, J=5.2 Hz, 1H), 3.77-3.69 (m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.32 (t, J=8.4 Hz, 1H), 2.56 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.42 (d, J=12.4 Hz,
1H), 2.00-1.89 (m, 4H), 1.81-1.67 (m, 2H), 1.57-1.44 (m, 6H), 1.43-1.32 (m, 1H), 1.30-1.13 (m, 4H), 1.11 (s, 3H), 1.02 (s, 3H), 0.99-0.91 (m, 2H), 0.74 (s, 3H)。
化合物ST−200−A−011の調製:無水THF(5mL)中の化合物A_011_2(60mg、0.16mmol、1.0当量)の溶液に、MeLi(1mL、1.60mmol、10.0当量、EtO中1.6M)を−78℃、N下で1滴ずつ添加した。その反応混合物を−78℃で30分間撹拌し、その後、さらに30分間室温に温めた。TLC(PE/EA=3/1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その反応混合物をNHCl飽和水溶液(5mL)で失活させた。得られた溶液をEA(5mL×3)で抽出した。併せた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物を、PE:EA(10:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標的生成物(25mg、42%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.29 (d, J=4.8Hz, 1H), 3.80-3.62 (m, 2H), 3.27 (t, J=8.4 Hz, 1H), 2.39 (d, J=13.2 Hz, 1H), 2.05-1.86 (m, 4H), 1.76-1.64 (m, 3H), 1.59-1.37 (m, 8H), 1.27-1.20 (m, 1H), 1.19
(s, 6H), 1.12-1.08 (m, 2H), 1.07 (s, 3H), 0.99 (s, 3H), 0.98-0.89 (m, 2H), 0.72 (s, 3H)。
実施例5.化合物ST−200−A−013の調製
Figure 2018021059
DMSO(1mL)中のINT E(150mg,0.471mmol、1.0当量)の溶液に、KOH(53mg、0.942mmol、2.0当量)および2,2−ジメチルオキシラン(340mg、4.717mmol、10.0当量)を添加した。その反応混合物を50℃で16時間撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、NHCl飽和水溶液(10mL×2)および水(10mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーによって精製し、続いて分取HPLCによって精製して、純粋な生成物ST−
200−A−013(14mg、8%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 5.30
(d, J=5.2Hz, 1H), 3.57-3.48 (m, 1H), 3.38-3.35 (m, 1H), 3.20 (s, 2H), 2.42-2.40 (m, 1H), 2.03-1.85 (m, 3H), 1.76 (m, 4H), 1.55-1.43 (m,
4H), 1.25 (s, 3H), 1.28-1.25 (m, 6H), 1.17-1.13 (m, 2H), 1.11 (s, 3H), 1.06-0.96 (m, 5H), 0.92-0.79 (m, 2H), 0.65 (s, 3H)。
実施例6.化合物ST−200−A−017の調製
Figure 2018021059
DMSO(3mL)中の化合物INT D(150mg、0.49mmol、1.0当量)および2,2−ジメチルオキシラン(1.5g、20.8mol、42.0当量)の溶液に、KOH(56mg、1.0mmol、2.0当量)を添加し、その後、その反応混合物を60℃で5時間撹拌した。TLC(PE:EA=3:1)は、反応が完了したことを示した。その溶液を室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EA(5mL×2)で抽出した。併せた有機層を減圧下で濃縮して粗生成物を得、それをpre−HPLCによって精製して、生成物(6.6mg、3.5%)を白色粉末として得た。1H NMR: (400
MHz, CDCl3) δ 5.30 (d, J=5.2Hz, 1H), 3.33 (t, J=8.0Hz, 1H), 3.29-3.22 (m, 2H), 2.40-2.50 (m, 2H), 2.05-1.85 (m, 4H), 1.82-1.65 (m, 2H),
1.60-1.35 (m, 9H), 1.34- 1.22 (m, 1H), 1.20-1.15 (m, 6H), 1.14-1.11
(m, 1H), 1.12 (s, 3H), 1.05 (s, 3H), 0.90-1.00 (m, 2H), 0.79 (s, 3H)。
実施例7.化合物ST−200−A−021の調製
Figure 2018021059
THF/HO(4mL、1/1)中の化合物A_001_3(150mg、0.39mmol、1.0当量)の溶液に、LiOH(90mg、2.20mmol、5.6当量)を添加した。その反応物を室温で一晩撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、化合物A_001_3が完全に消費されたことを示した。その混合物を水(3mL)で希釈し、MTBE(5mL×2)で洗浄し、その後、1M HCl水溶液でpH=4に酸性化した。沈殿を濾過によって回収し、真空下で乾燥させて生成物(54mg、37.3%)を得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.30 (d, J=5.2 Hz, 2H), 2.43-2.37
(m, 1H), 2.37-2.33 (m, 2H), 2.05-1.93 (m, 2H), 1.90-1.79 (m, 2H), 1.78-1.61 (m, 6H), 1.61-1.50 (m, 6H), 1.50-1.37 (m, 3H), 1.34-1.13 (m,
4 H), 1.12 (s, 3H), 1.02 (s, 3H), 0.93-1.01 (m, 3H), 0.61 (s, 3H)。
実施例8.化合物ST−200−A−022およびST−200−A−023の調製
Figure 2018021059
化合物7の調製:トルエン(450mL)中のケトン6(16.7g、52.71mmol、1.0当量)およびエチレングリコール(20mL)の溶液に、p−トルエンスルホン酸(418mg、2.20mmol)を添加した。ディーン・スターク・トラップを用いて、その反応混合物を一晩還流させながら加熱した。LCMSは、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(400mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(200mL×2)およびブライン(200mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物7(19.0g、100%)を得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.34 (d, J=5.2 Hz, 2H), 4.00-3.85 (m, 4H), 3.53-3.51 (m, 1H), 2.28-2.22(m, 2H), 2.12-2.00 (m, 1H), 1.99-1.95 (m, 1H), 1.86-1.73 (m, 5H), 1.71-1.44 (m, 8H), 1.29 (s, 3H), 1.08 (s, 3H), 1.07 (s, 3H), 1.06-0.92 (m, 1H), 0.77 (s, 3H)。
化合物8の調製:乾燥CHCl(700mL)中の化合物7(19.0g、52.71mmol、1.0当量)の溶液にデス・マーチン(45.0g、105.42mmol、2.0当量)を0℃で少しずつ添加した。その後、その反応混合物を室温で3時間撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物をNaHCO/Na飽和水溶液(1L、1/3)で失活させた。
有機相をブライン(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させて粗生成物8(19.0g、100%)を得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.33 (d, J=5.2 Hz, 2H), 4.01-3.85 (m, 4H), 3.34-3.21 (m, 1H), 2.82 (dd, J=16.31, 2.01 Hz, 1H),
2.59-2.40 (m, 1H), 2.37-2.25 (m, 1H), 2.13-1.95 (m, 5H), 1.87-1.41 (m, 13H), 1.30 (s, 3H), 1.21-1.15 (m, 5H), 0.81 (s, 3H)。
化合物9の調製:MAD(158mL、158mmol、3.0当量、トルエン中1M、ST−200−A−001の合成に関して説明した方法によって調製した)の溶液に、窒素下、−78℃でトルエン中の化合物8(19.0g、52.71mmol、1.0当量)の溶液を添加した。その反応混合物をこの温度で30分間撹拌した。MeMgBr(53mL、159mmol、3.0当量、EtO中3M)の溶液を−78℃で1滴ずつ添加した。その反応混合物を−40℃に温め、この温度で3時間撹拌した。TLC(PE:EA=3:1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物をNHCl飽和水溶液(300mL)に注入し、EA(150mL×2)で抽出した。併せた有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて粗生成物を得た。その粗生成物を、PE:EA(15:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物(7.70g、39%)を白色粉末として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.31 (d, J=5.2 Hz, 2H), 4.01-3.85 (m, 4H), 2.42 (d, J=12 Hz,
1H), 2.04-1.96 (m, 1H), 1.96-1.95 (m, 2H), 1.85-1.66 (m, 5H), 1.66-1.61 (m, 2H), 1.61 -1.36 (m, 7H), 1.33 (s, 3H), 1.26-1.13 (m, 3H), 1.11 (s, 3H), 1.05 (s, 3 H), 0.91-1.00 (m, 2 H), 0.80 (s, 3 H)。
化合物INT Cの調製:THF(20mL)中の化合物9(2.7g、7.21mmol、1.0当量)の溶液に、HCl水溶液(10mL、1M)およびアセトン(10mL)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(PE:EA=3:1)は、反応が完了したことを示した。その後、その反応混合物をEA(50mL)で希釈し、NaHCO飽和水溶液(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、生成物(2.10g、88.2%)を白色粉末として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 5.31 (d, J=5.2 Hz, 2H), 2.55-2.50 (m, 1H), 2.40
(d, J=12Hz, 1H), 2.20 -2.19 (m, 1H), 2.15-2.10 (m, 3H), 2.08-1.94 (m, 3H), 1.83-1.76 (m, 1H), 1.74 -1.65 (m, 3H), 1.62 (s, 3H), 1.61-1.39 (m, 7H), 1.30-1.13 (m, 4H), 1.12 (s, 3H), 1.01 (s, 3H), 0.61-0.65
(m, 3H)。
化合物A_022_1の調製:MeOH(10mL)およびTHF(5mL)中のINT C(700mg、2.1mmol、1.0当量)の溶液に、NaBH(160mg、4.2mmol、2.0 feq)を5回に分けて添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その反応物をNHCl飽和水溶液(50mL)で失活させ、EA(20mL×2)で抽出した。併せた有機層を水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して所望の生成物A_022_1(600mg、86%)を得た。
化合物ST−200−A−022およびST−200−A−023の調製:DCM(15mL)中のA_022_1(570mg、1.717mmol、1.0当量)の溶液に、TEA(867mg、8.585mmol、5.0当量)およびDMAP(63mg、0.515mmol、0.3当量)を添加した。その後、BzCl(961mg、6.867mmol、4.0当量)を1滴ずつ添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、その後、1M HCl水溶液の添加によって中和した。水性層を分離し、DCM(1
0mL×3)で抽出した。併せた有機層をNaHCO飽和水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。その残留物をPE:EA(15:1)で溶離するシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、生成物(360mg、46.6%)を白色固体(write solid)として得、それをSFC分離に適用して、標的ST−200−A−022(100mg)およびST−200−A−023(70mg)を得た。1H NMR(ST-200-A-022): (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 (d, J=7.2 Hz, 2H), 7.61-7.50 (m, 1H), 7.49-7.40 (m, 2H), 5.30 (d, J=5.2 Hz, 2H), 5.19-5.08 (m, 1H), 2.40 (d, J=12Hz, 1H),
2.03-1.86 (m, 3H), 1.85-1.64 (m, 5H), 1.58-1.30 (m, 7H), 1.27 (d, J=6.0 Hz, 3H), 1.23-1.06 (m, 6H), 1.01-0.83 (m, 5H), 0.68 (s, 3H)。1H
NMR(ST-200-A-023): (400 MHz, CDCl3) δ 8.01 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.58-7.50 (m, 1H), 7.47-7.39 (m, 2H), 5.31 (d, J=6.0 Hz, 2H), 5.24-5.14 (m,
1H), 2.43 (d, J=13.2Hz, 1H), 2.05-1.87 (m, 4H), 1.82-1.61 (m, 5H), 1.55-1.38 (m, 4H), 1.36 (d, J=6.0 Hz, 3H), 1.29-1.14 (m, 4H), 1.12 (s, 3H), 1.04-0.95 (m, 4H), 0.74 (s, 3H)。
実施例9.化合物ST−200−C−001の調製
Figure 2018021059
エタノール(10mL)中の化合物ST−200−A−001(65mg、0.167mmol、1.0当量)の溶液にN下でPd/C(10%、15mg)を添加した。その懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。その後、その混合物を50psiの水素圧下、60℃で24時間撹拌した。TLC(PE:EA=3:1)は、反応が完了したことを示した。その懸濁液をセライトのパッドに通して濾過し、そのパッドをエタノール(5mL×2)で洗浄した。併せた濾液を濃縮乾固させて粗生成物を得、それをPE:EA(10:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物(28mg、43%)を白色粉末として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 1.90-1.87 (m, 1H), 1.75-1.60 (m, 4H), 1.82-1.65 (m, 2H), 1.55-1.30 (m, 12H), 1.27-1.23 (m, 6H), 1.22 (s, 6H), 1.18-0.95 (m, 8H), 0.82 (s, 3H),
0.72 -0.65 (m, 1H), 0.55 (s, 3H)。
実施例10.化合物ST−200−C−003およびST−200−C−003Aの調製
Figure 2018021059
EtOH(30mL)中の化合物ST−200−A−003(40.0mg、0.10mmol、1.0当量)の溶液にPd/C(10mg)を添加した。その混合物を60℃で一晩、50psiの水素圧下で撹拌した。H NMRは、反応が完了したことを示した。その後、その混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。その残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離剤:PE:EA=2:1)によって精製して、純粋な生成物ST−200−C−003(12.0mg、29.8%)およびST−200−C−003A(0.8mg、2.3%)を白色粉末として得た。1H NMR (ST-200-C-003): (400 MHz, CDCl3) δ 1.97-1.83 (m, 2H), 1.65-1.55 (m, 7H), 1.55-1.42 (m, 4H), 1.41-1.2841 (m, 6H), 1.27-1.21 (m, 5H),
1.20 (s, 6H), 1.16-0.95 (m, 7H), 0.92 (d, J=6.27 Hz, 3 H), 0.81 (s, 3 H), 0.65 (s, 3 H)。1H NMR (ST-200-C-003A): (400 MHz, CDCl3) δ
1.98-1.79 (m, 4H), 1.64-1.53 (m, 6H), 1.52 -1.29 (m, 7H), 1.25-1.22
(m, 6H), 1.22 (s, 3H), 1.20 (s, 3H), 1.05 (s, 3H), 0.96 (s, 3H),
0.91 (d, J=6.53 Hz, 3H), 0.86-0.80 (m, 2H), 0.65 (s, 3H)。
実施例11.化合物ST−200−C−007の調製
Figure 2018021059
化合物10の調製:エタノール(400mL)中の化合物1(28.0g、0.097mol、1.0当量)およびPd/C(3.5g)の混合物を室温で一晩、40psiの水素圧下で水素化した。その懸濁液をセライトのパッドに通して濾過し、エタノール(20mL×3)で洗浄した。併せた濾液を濃縮乾固させて、生成物(28.0g、0.097mol、100%)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.63-3.53 (m, 1H), 2.42 (dd, J=19.2, 8.4 Hz, 1H), 2.11-2.06 (m, 1H), 19.6-1.87 (m, 1H) , 1.83-1.09 (m, 18H) , 1.04-0.91 (m, 2H) , 0.85 (s, 3H) , 0.82 (s, 3H)。
化合物11の調製:トルエン(300mL)中の化合物10(28.0g、0.097mol、1.0当量)およびエチレングリコール(30mL)の溶液に、p−トルエンス
ルホン酸(0.7g、3.64mmol)を添加した。ディーン・スターク・トラップを用いて、その反応混合物を一晩還流させながら加熱した。LCMSは、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(250mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL×2)およびブライン(100mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物11(30.0g、0.090mol、93%)を得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ4.02-3.78 (m, 4H), 3.68-3.48 (m, 1H),
2.04-1.92 (m, 1H), 1.80-1.54 (m, 8H), 1.46 -1.32 (m, 5H), 1.31-1.19(m, 5H), 1.14-1.05 (m, 1H), 1.02-0.86 (m, 2H), 0.83 (s, 3 H), 0.80 (s, 3 H), 0.72-0.61 (m, 1 H)。
化合物12の調製:乾燥DCM(300mL)中の化合物11(30.0g、0.90mol、1.0当量)の溶液に0℃でデス・マーチン酸化剤(76.0g、0.180mol、2.0当量)を添加した。その反応混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、室温で2時間撹拌した。LCMSは、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物を飽和NaHCO/NaSOの混合水溶液(200mL、1/3)で失活させ、その後、DCM(250mL)で希釈した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(100mL×2)およびブライン(100mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物12(24.0g、0.072mol、80%)を得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。
化合物13の調製:乾燥トルエン(300mL)中のMAD(2.16mol、3.0当量、ST−200−A−001の合成に関して説明した方法によって調製した)の溶液に−78℃で化合物12(24.0g、0.072mol、1.0当量)を1滴ずつ添加し、その混合物を−78℃で30分間、窒素下で撹拌した。その後、MeMgBr(72mL、2.16mol、3.0当量、エーテル中3M)を−78℃で1滴ずつ添加し、得られた混合物を同じ温度で2時間撹拌した。LCMSは、出発原料が完全に消費されたことを示した。その反応混合物をNHCl飽和水溶液(400mL)に注入し、EA(300mL×2)で抽出した。併せた有機層をブライン(200mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。その残留物をPE:EA(15:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物13(16.0g、0.046mol、72%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 3.95-3.88 (m, 2 H), 3.87-3.82 (m, 2 H), 2.02-1.92 (m, 1 H) , 1.84-1.73 (m, 1 H), 1.71-1.50 (m, 9 H), 1.50-1.43 (m, 1 H) ,1.42-1.33 (m, 4 H), 1.33-1.28 (m 1 H), 1.27-1.19 (m, 7 H) ,1.08-0.88 (m, 2 H) ,
0.83 (s, 3 H) ,0.81 (s, 3 H)。
化合物INT Gの調製:1M HCl水溶液(60mL)、アセトン(60mL)およびTHF(350mL)中の化合物13(16.0g、46.0mmol、1.0当量)の混合物を室温で一晩撹拌し、その後、水(200mL)で希釈し、COが発生しなくなるまで固体NaHCOで中和した。その混合物をEA(300mL×2)で抽出した。併せた有機層をブライン(200mL×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、生成物INT G(14.0g、46.0mmol、100%)を白色固体として得た。
1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 2.44 (dd, J=19.20, 8.41 Hz, 1 H), 2.13-2.01 (m, 1 H) ,1.98-1.89 (m, 1 H) , 1.85-1.76 (m, 2 H), 1.69-1.60 (m, 3 H), 1.59-1.42 (m, 5 H) ,1.33-1.13 (m, 10 H), 1.08-0.94 (m, 2
H), 0.86 (s, 3 H), 0.84 (s, 3 H), 0.68-0.77 (m, 1 H)。
化合物14の調製:THF(10mL)中のPPhCHBr(1.4g、3.94
mmol、5.0当量)の溶液に室温でTHF(5mL)中のt−BuOK(442mg、3.94mmol、5.0当量)の溶液を添加した。1時間撹拌した後、THF(5mL)中のINT G(0.2g、0.657mmol、1.0当量)の溶液を1滴ずつ添加した。その反応混合物を3時間還流させ、その後、室温に冷却し、NHCl飽和水溶液(50mL)で失活させ、EA(20mL×2)で抽出した。併せた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:PE/EA=15/1)によって精製して、化合物14(180mg、90%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 4.62 (d, J=6.4Hz, 2H), 2.51-2.44 (m, 1H), 2.24-2.22 (m,
1H), 1.82-1.78 (m, 1H), 1.75-1.30 (m, 9H), 1.29-1.11 (m, 11H), 1.03-0.95 (m, 3H), 0.83 (s, 3H), 0.77 (s, 3H), 0.72-0.68 (m, 1H)。
化合物INT Iの調製:氷浴下で9−BBN(THF中0.5M、50mL、25.00mmol、8.0当量)の溶液にTHF(10mL)中の化合物14(0.95g、3.14mmol、1.0当量)の溶液を1滴ずつ添加した。その反応混合物を60℃に加熱し、20時間撹拌した。その混合物を0℃に冷却し、10%NaOH水溶液(20mL)、続いて30%H水溶液(10mL)を添加した。得られた混合物を2時間、0℃で撹拌し、その後、EA(10mL×2)で抽出した。併せた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:PE/EA=10/1)によって精製して、INT I(0.63g、63%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 3.74-3.69 (dd, J1=10.4Hz, J2=6.8Hz, 1H), 3.56-3.52 (dd, J1=10.4Hz, J2=7.6Hz, 1H), 1.86-1.80 (m, 2H), 1.69-1.44 (m, 11H), 1.41-1.26 (m, 4H), 1.25-1.21 (m, 5H), 1.19-0.99 (m, 5H), 0.93-0.91 (m, 5H), 0.81 (s, 3H), 0.74-0.68 (m, 1H), 0.64 (s, 3H)。
化合物INT Jの調製:氷浴下、DCM(20mL)中のINT I(500mg、1.56mmol、1.0当量)の溶液に、デス・マーチン試薬(1.3g、3.12mmol、2.0当量)を添加した。その反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。その混合物を水(20mL)中のNaS(5g)およびNaHCO(1.5g)の溶液に注入し、EA(20mL×2)で抽出した。併せた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物(500mg、100%)を得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。
化合物C_007_1の調製:トルエン(30mL)中のINT J(500mg、1.57mmol、1.0当量)およびPhP=CHCOOCH(3.1g、8.27mmol、6.0当量)の混合物を3時間、80℃で撹拌した。その混合物を真空下で濃縮し、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:PE/EA=12/1)によって精製して、生成物C_007_1(188mg、32%)を白色固体として得た。
化合物C_007_2の調製:EA(10mL)中の化合物C_007_1(188mg、0.5mmol、1.0当量)およびPd/C(5%、60mg)の混合物を2時間、室温、H(1気圧)下で撹拌した。その混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮して生成物C_007_2(189mg、100%)を得、それをさらに精製せずに次の段階で直接使用した。
化合物ST−200−C−007の調製:−78℃でTHF(2mL)中の化合物C_007_2(100mg、0.26mmol、1.0当量)の溶液に、CHLi(THF中1.6M、1.6mL、2.6mmol、10.0当量)を窒素下で1滴ずつ添加し
た。その反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。NHCl飽和水溶液(10mL)を添加して反応を失活させ、その混合物をEA(10mL×2)で抽出した。併せた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:PE/EA=8/1)によって精製して、標的ST−200−C−007(32.7mg、32.7%)を白色固体として得た。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 1.82-1.81 (m, 1H), 1.75-1.57 (m, 7H), 1.56-1.26 (m, 10H), 1.24 (s, 3H), 1.20 (s, 6H), 1.18-0.83
(m, 10H), 0.81 (s, 3H), 0.71-0.66 (m, 1H), 0.58 (s, 3H)。
実施例12.化合物ST−200−C−011の調製
Figure 2018021059
化合物INT Hの調製:MeOH(20mL)およびTHF(8mL)中のINT G(1.00g、3.28mmol、1.0当量)の溶液にCeCl・7HO(1.22g、3.28mmol、1.0当量)を添加した。その後、NaBH(0.25g、6.56mmol、2.0当量)を5回に分けて添加し、その混合物を室温で1時間撹拌した。その反応スラリーをNHCl飽和水溶液(50mL)で失活させ、EA(20mL×3)で抽出した。併せた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、所望の生成物(0.97g、97%)を白色固体として得た。1H NMR: (400MHz, CDCl3) δ 3.62 (t, J=8.4 Hz, 1H), 2.10-2.04 (m, 1H), 1.79-1.77 (m, 1H), 1.70-1.35 (m, 13H), 1.31-1.15 (m, 11H), 1.14-0.84 (m, 5H), 0.81 (s, 3H), 0.72 (s, 3H), 0.70-0.61 (m, 1H)
化合物C_011_1の調製:DCM(20mL)中のINT H(500mg、1.63mmol、1.0当量)の溶液にNMM(830mg、8.21mmol、5.0当量)およびプロピオール酸メチル(690mg、8.21mmol、5.0当量)を添加した。その混合物を室温で16時間撹拌し、その後、水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。その残留物をPE:
EA(15:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物(500mg、78.6%)を白色固体として得た。1H NMR: (400MHz, CDCl3) δ= 7.53 (d, J=12.4 Hz, 1H), 5.24 (d, J=12.4 Hz, 1H), 3.86 (t, J=8.4 Hz,
1H), 3.68 (s, 3H), 2.18-2.06 (m, 1H), 1.84-1.81 (m, 1H), 1.70-0.85 (m, 30H), 0.81 (s, 3H), 0.78 (s, 3H), 0.72-0.64 (m, 1H)。
化合物C_011_2の調製:EA(20mL)中のC_011_1(500mg、1.289mmol、1.0当量)の溶液にPd/C(10%、50mg)を添加した。その懸濁液を真空下で脱気し、Hで数回パージした。その混合物を30℃で16時間、30psiの水素圧下で撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、反応が完了したことを示した。その懸濁液をセライトのパッドに通して濾過し、そのパッドをEA(20mL×5)で洗浄した。併せた濾液を真空下で濃縮して、生成物(430mg、85.5%)を白色固体として得た。
化合物ST−200−C−011の調製:乾燥THF(1mL)中のC_011_2(100mg、0.256mmol、1.0当量)の溶液に、MeLi(1.3mL、2.048mmol、8.0当量)を−78℃、N下で1滴ずつ添加した。得られた混合物をこの温度で0.5時間撹拌し、その後、放置して温度を室温に温め、この温度でさらに1時間撹拌した。TLC(PE/EA=3/1)は、反応が完了したことを示した。その混合物をNHCl飽和水溶液で失活させ、EA(10mL×3)で抽出した。併せた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。その残留物を、PE:EA(10:1)で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、生成物(30mg、30%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ3.86 (s, 1H), 3.78-3.61 (m, 2H), 3.29 (t, J=8.3 Hz, 1H), 2.10-1.95 (m, 1H), 1.90-1.81 (m, 1H), 1.74 (t, J=5.6 Hz, 2H), 1.69-1.61
(m, 3H), 1.55-1.28 (m, 9H), 1.24-1.22 (m, 9H), 1.22-0.83 (m, 8H), 0.81 (s, 3H), 0.74 (s, 3H), 0.69-0.62 (m, 1H)。
実施例13.化合物ST−200−C−013の調製
Figure 2018021059
DMSO(1mL)中のINT I(150mg、0.469mmol、1.0当量)の溶液にKOH(53mg、0.937mmol、2.0当量)および2,2−ジメチルオキシラン(337mg、4.687mmol、10.0当量)を添加した。その反応混合物を50℃で16時間撹拌した。TLC(PE/EA=10/1)は、出発原料が完全に消費されたことを示した。その混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、NHCl飽和水溶液(10mL×2)および水(10mL×2)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーによって精製し、続いて分取HPLCによって精製して純粋な生成物を得た。ST−200−C−013(26mg、15.8%)。1H NMR: (400 MHz, CDCl3) δ 3.72 (dd, J=7.3, 9.3 Hz, 1H), 3.35 (dd, J=6.8, 9.3 Hz, 1H), 3.21
(s, 2H), 2.34 (s, 1H), 1.84-1.80 (m, 1H), 1.79-1.63 (m, 5H), 1.54-1.27 (m, 8H), 1.25 (s, 3H), 1.19 (s, 6H), 1.18-0.83 (m, 7H), 0.81 (s
, 3H), 0.74-0.65 (m, 1H), 0.63 (s, 3H)
実施例14.化合物ST−200−C−017およびST−200−C−017Aの調製
Figure 2018021059
EtOH(10mL)中のST−200−A−017(60mg、0.159mmol、1.0当量)およびPd/C(10mg)の溶液を50℃、50psiの水素圧下で16時間撹拌した。その反応溶液をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。その残留物をPE:EA(20:1)によって溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、ST−200−C−017(21mg)およびST−200−C−017A(4.6mg)を白色固体として得た。1H NMR (ST-200-C-017): (400 MHz, CDCl3) δ 3.73-3.71 (m, 1H), 3.31 (t, J=8.4Hz, 1H), 3.27-3.22 (m,
2H), 2.48 (s, 1H), 2.01-1.91 (m, 1H), 1.88-1.84 (m, 1H), 1.68-1.52 (m, 4H), 1.51-1.49 (m, 4H), 1.47-1.42 (m, 1H), 1.31 - 1.24 (m, 7H),
1.20-1.83 (m, 6H), 1.15-1.10 (m, 1H), 1.03-0.95 (m, 2H), 0.90-0.85 (m, 1H), 0.81 (s, 3H), 0.65 (s,3H), 0.70-0.61 (m, 1H)。1H NMR (ST-200-C-017a): (400 MHz, CDCl3) δ 3.33 (t, J=8.4Hz, 1H), 3.27-3.22 (m, 2H), 2.45 (s, 1H), 2.10-1.91 (m, 1H), 1.89-1.78 (m, 3H), 1.69-1.61 (m, 1H), 1.58-1.51 (m, 1H), 1.50-1.30 (m, 7H), 1.29-1.24 (m, 5H), 1.20 (s, 3H), 1.29-1.10 (m, 8H), 1.09-1.01 (m, 1H), 0.98 (s, 3H), 0.75 (s,
3H)。
実施例15. 化合物3−アルファ−A2および3−ベータ−A2の調製
Figure 2018021059
化合物BB−2の調製:窒素下、Steroids(2006)71:18に記載されているように調製した、THF(35mL)中のBB−1(1.75g、4.06mmol)の溶液を0℃に冷却した。塩化メチルマグネシウム(THF中22%(w/w)、19.5mL、58.1mmol)を1滴ずつ添加した。0℃での撹拌を15分間継続し、その反応混合物を放置して室温に温め、撹拌を2時間継続した。NHCl飽和水溶液(5mL)をゆっくりと添加した。沈殿が形成し、それを水(10mL)の添加によって溶解した。EtOAc(50mL)およびブライン(20mL)を添加した。層を分離した。水性層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。併せた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。残留物をジクロロメタン(50mL)と共蒸発させた。BB−2(1.54g、3.95mmol、97%)をオフホワイト固体として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3): δ(ppm): 5.32 - 5.43 (1H, m), 3.46 - 3.61 (1H, m), 1.20 (3H, s), 1.19 (3H, s), 1.01 (3H, s), 0.93 (3H, d, J =
6.6 Hz), 0.68 (3H, s)。
化合物BB−3の調製:窒素下、オーブン乾燥フラスコの中でジクロロメタン(19mL)中の塩化オキサリル(0.622mL、7.26mmol)の溶液を−78℃に冷却した。ジメチルスルホキシド(0.60mL、8.47mmol)をゆっくりと添加した。25分後、CHCl(38mL)中のBB−2(0.470g、1.209mmol)の溶液を25分にわたって1滴ずつ添加した。その溶液を−78℃で2.5時間撹拌した。トリエチルアミン(3.36mL、24.19mmol)を−78℃で1滴ずつ添加した。撹拌を15分継続した。冷却浴を取り外し、撹拌を10分間継続した。NHCl飽和水溶液(10mL)を添加し、反応混合物を5分間撹拌した。ジクロロメタン(50mL)および水(20mL)を添加した。層を分離し、有機層を水(20mL)で洗浄した。併せた水性層をブライン(20mL)で希釈し、EtOAc(2×75mL)で抽出した。併せた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン、5%〜30%EtOAc)によってBB−3(238mg、0616mmol、51%)を白色固体として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3): δ(ppm): 5.31 - 5.38 (1H, m), 3.22 - 3.34 (1H, m), 2.83 (1H, dd, J
= 16.4 Hz, 2.1 Hz), 2.41 - 2.54 (1H, m), 2.25 - 2.34 (1H, m), 1.95 - 2.08 (3H, m), 1.82 -1.93 (1H, m), 1.21 (3H, s), 1.20 (3H, s),
1.19 (3H, s), 0.94 (3H, d, J = 6.5 Hz), 0.71 (3H, s)。
化合物3−α−OH A2および3−β−OH A2の調製:グローブボックスの内の火炎乾燥フラスコの中でTHF(脱気済み、3mL)を無水塩化セシウム(III)(0.319g、1.29mmol)に添加した。その懸濁液を室温で一晩撹拌した。その白色の微細懸濁液をグローブボックスから取り出した。THF(乾燥、1mL)を添加し、その(thew)混合物をアルゴン下で15分間、室温で撹拌した。アルゴン下でその白色の微細懸濁液を−78℃に冷却した。この温度で、Et2O中1.6Mのメチルリチウム(0.79mL、1.27mmol)を1滴ずつ添加した。黄色懸濁液が形成し、それを−78℃で1.5時間撹拌した。THF(乾燥、2mL)中のBB−3(0.100g、0.259mmol)の溶液を5分にわたって1滴ずつ添加した。反応混合物の色が黄色から褐色に変化した。反応混合物を−78℃で45分間撹拌した。冷却浴を取り外し、反応混合物を10分間撹拌した。5%AcOH水溶液(2mL)を添加した。反応混合物が無色透明溶液になった。EtOAc(10mL)を添加した。混合物を放置して室温に温めた。層を分離し、水性層をEtOAc(2×10mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(H、5%〜20%EtOAc)によって化合物A2(3α−OH)(33mg、0.082mmol;63.5%)および化合物A2(3β−OH)(13mg、0.032mmol;25.0%)を得た。(3α−OH):1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ(ppm):
5.43 - 5.38 (m, 1H), 2.46 - 2.37 (m, 1H), 2.05 - 1.80 (m, 4H), 1.73 - 1.23 (m, 15H), 1.22 (s, 3H), 1.20 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.18 - 0.99 (m, 9H), 0.98 (s, 1H), 0.94 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.68 (s, 3H)。(3β−OH):1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ(ppm): 5.34 - 5.28 (m, 1H), 2.47 - 2.38 (m, 1H), 2.07 - 1.92 (m, 3H), 1.91 - 1.66 (m, 3H), 1.63 - 1.24 (m, 13H), 1.20 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.18 - 1.12 (m, 3H), 1.11 (s, 3H), 1.10 - 1.02 (m, 2H), 1.01 (s, 3H), 1.00
- 0.94 (m, 1H), 0.93 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.91 - 0.82 (m, 1H),
0.68 (s, 3H)。
実施例16.化合物3−アルファ−A28および3−ベータ−A28の調製
Figure 2018021059
グローブボックスの内の火炎乾燥フラスコの中でTHF(脱気済み、1.5mL)を無水塩化セシウム(III)(0.207g、0.841mmol)に添加した。その懸濁液を室温で一晩撹拌した。その白色の微細懸濁液をグローブボックスから取り出し、アルゴン下で15分間撹拌した。アルゴン下でその白色の微細懸濁液を−78℃に冷却した。この温度で、ベンゼン/シクロヘキサン中0.5Mのエチルリチウム(1.68mL、0.841mmol)を1滴ずつ添加した。黄色懸濁液が形成し、それを−78℃で30分間撹拌した。THF(乾燥、1.5mL)中のBB−3(0.065g、0.168mmol)の溶液を3分にわたって1滴ずつ添加した。その反応混合物の色が黄色から褐色に変化した。反応混合物を−78℃で45分間撹拌した。褐色の乳状懸濁液を得、TLC(H.E;2/1)は、出発原料の完全転化およびより極性の高いスポットの形成を示した。冷却浴を取り外し、反応混合物を10分間撹拌した。5%AcOH水溶液(2mL)を
添加した。ブライン(2mL)の添加後、反応混合物が無色透明溶液になった。EtOAc(5mL)を添加した。混合物を放置して室温に温めた。層を分離し、水性層をEtOAc(2×5mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。60mgの白色固体を得た。AgNOを含浸させたシリカゲルでの分離(H、5%〜20%EtOAc)によって化合物A28(3α−OH)(6mg、0.014mmol;8.56%)および化合物A28(3β−OH)(4mg、0.0096mmol;5.71%)を得た。(3α−OH):1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ(ppm): 5.45 - 5.38 (m, 1H), 2.40 - 2.33 (m, 1H), 2.05 -1.93 (m, 2H),
1.92 - 1.80 (m, 2H), 1.75 - 1.23 (m, 15H), 1.20 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.18 - 0.98 (m, 7H), 0.97 (s, 3H), 0.96 - 0.90 (m, 6H), 0.89 - 0.81 (m, 2H), 0.68 (s, 3H)。(3β−OH):1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ(ppm): 5.33 - 5.25 (m, 1H), 2.41 - 2.31 (m, 1H), 2.06 - 1.93
(m, 3H), 1.90 - 1.78 (m, 1H), 1.77 - 1.23 (m, 20H), 1.20 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.17 - 1.05 (m, 5H), 1.03 (s, 3H), 1.01 - 0.95 (m, 1H), 0.93 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.92 - 0.88 (m, 1H), 0.84 (t, J
= 7.4 Hz, 3H), 0.67 (s, 3H)。
実施例17.化合物B6の調製
Figure 2018021059
化合物B6aの調製。無水酢酸(15.36mL、164mmol)を窒素雰囲気下、ピリジン(90mL)中のスチグマステロール(22.5g、54.5mmol)の懸濁液に添加し、その混合物を室温で42時間インキュベートした。TLC[ヘプタン(2):酢酸エチル(1)]は、p−アニスアルデヒド染色後、上方の溶離生成物への完全転化を示した。水(300mL)をその反応混合物に添加して過剰な無水酢酸を失活させた。1時間撹拌した後、白色固体を濾過し、水(9×250mL)で入念に洗浄した。その白色固体をビーカー1杯分の水酸化ナトリウムの存在下で40℃の真空オーブンの中で週末にわたって乾燥させて、生成物B6a(24.63g、54.2mmol、収率=99%)を白色粉末として得た。B6aをそのまま後続の実験(単数または複数)において使用した。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.38-5.37 (1H, m), 5.15 (1H, dd,
J=15.1, 8.6 Hz), 5.01 (1H, dd, J=15.1, 8.6 Hz), 4.64-4.56 (1H, m),
2.33-2.31 (2H, m), 2.03 (3H, s), 1.90-1.82 (2H, m), 1.75-1.65 (1H, m), 1.02 (6H, t, J=3.2 Hz), 0.86-0.78 (9H, m), 0.68 (3H, s)。
化合物B6bの調製。臭素(1.754mL、34.1mmol)をn−ヘプタン(100mL)中のヨードベンゼン(3.66mL、32.7mmol)の溶液に添加し、その溶液を窒素雰囲気下で−5℃に冷却した。n−ヘプタン(700mL)中の酢酸スチグマステリルB6a(13.5g、29.7mmol)も窒素雰囲気下で−5℃に冷却し、激しく撹拌し、窒素雰囲気下で2.5時間にわたって、その溶液を淡黄色に保つように1滴ずつ、上で調製した溶液を添加した。得られた溶液を一晩撹拌し、その後、濾過した。TLC[ヘプタン(9):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、わずかに下方の溶離生成物への完全転化を示した。その溶液を乾固するまで真空下で濃縮した。残留物をカラム(900g)クロマトグラフィー[ヘプタン(95):ジイソプロピルエーテル(5)]によって精製した。純粋生成物含有画分を回収し、減圧下で蒸発させて、B6b(9.06g、14.7mmol、収率=50%)を白色粉末として得た。B6bをそのまま後続の実験(単数または複数)において使用した。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm):
5.48 (1H, sep, J=5.4 Hz), 5.15 (1H, dd, J=15.1, 8.6 Hz), 5.02 (1H,
dd, J=15.1, 8.6 Hz), 4.84 (1H, brd), 2.05 (3H, s), 1.46 (3H, s), 1.01 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.90-0.79 (15H, m), 0.72 (3H, s)。
化合物B6cの調製。モレキュラーシーブ乾燥ジクロロメタン(240mL)およびピリジン(3.05mL、37.7mmol)中の酢酸5α,6β−ジブロモスチグマスタン−3β−イルB6b(8.11g、13.20mmol)の溶液を液体窒素/酢酸エチル浴で冷却した。焼結ガラス噴霧器によってオゾンリッチ酸素流を1時間、その溶液に通した。反応混合物の色がわずかに青色になった。TLC[ヘプタン(9):酢酸エチル(1)]は、UV254下で出発原料の完全消費を示した。オゾン分解反応を停止させた。その反応混合物を直ちに氷酢酸(33.2mL、581mmol)と亜鉛末(21.57g、330mmol)の混合物に注入し、室温で一晩撹拌した。その溶液を濾過し、水(200mL)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)、5%水酸化ナトリウム水溶液(200mL)およびブライン(200mL)で順次洗浄し、その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させることにより粗製コレスタ−5−エン−3β−オール−22−アールB6cを得、それをフラッシュカラム(300g)クロマトグラフィー[ヘプタン(100=>90):酢酸エチル(0=>10)]によって精製した。生成物含有画分を回収し、減圧下で蒸発させて、コレスタ−5−エン−3β−オール−22−アールB6c(2.58g、6.93mmol、収率53%)を白色粉末として得た。B6cをそのまま後続の実験(単数または複数)において使用した。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 9.57 (1H, d, J=3.3 Hz), 5.38 (1H, brd), 4.65-4.56 (1H,
m), 2.41-2.28 (3H, m), 2.04 (3H, s), 2.03-1.92 (2H, m), 1.91-1.81 (3H, m), 1.13 (3H, d, J=6.8 Hz), 1.03 (3H, s), 0.73 (3H, s)。
化合物B6dの調製。アルゴン雰囲気下、−10℃で乾燥THF(6.4mL)中の(メトキシメチル)トリフェニル−ホスホニウムクロリド(0.789g、2.30mmol)の溶液に、ヘキサン中1.6Mのn−BuLi(1.342mL、2.15mmol)を添加した。その溶液を5分間室温で撹拌し、その後、乾燥THF(1.3mL)中のB6c(0.2g、0.54mmol)を添加した。その混合物を30分間室温で撹拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液(75mL)に注入し、CHCl(50mL)で2回抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル 1:0−>88:12)によって精製してB6d(103mg、0.29mmol、収率=54%)を得た。NMRに従って1:1 E/Z混合物としてB6dを得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 6.24 (0.5H, d, J=12.6 Hz), 5.74 (0.5H, d, J=6.2
Hz), 5.34 (1H, brd), 4.59 (0.5H, dd, J=12.5, 9.3 Hz), 4.17 (0.5H, dd, J=9.8, 6.3 Hz), 3.58-3.46 (1H, m), 3.55 (1.5H, s), 3.47 (1.5H, s),
2.67-2.54 (0.5H, m), 2.33-2.18 (2H, m), 2.04-1.78 (6H, m), 1.77-1.65
(1H, m), 1.04 (1.5H, d, J=6.6 Hz), 1.01 (3H, s), 0.98 (1.5H, d, J=6.7 Hz), 0.72 (1.5H, s), 0.69 (1.5H, s)。
化合物B6eの調製。無水酢酸(0.079mL、0.84mmol)を窒素雰囲気下、ピリジン(3mL)中のB6d(0.1g、0.279mmol)の懸濁液に添加し、その混合物を室温で42時間インキュベートした。水(60mL)をその反応混合物に添加して、過剰な無水酢酸を失活させた。1時間撹拌した後、白色固体を濾過し、水(9×250mL)で入念に洗浄した。その白色固体を40℃の真空オーブンの中で一晩乾燥させて、生成物B6e(111mg、0.28mmol、収率=99%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 6.24 (0.5H, d, J=12.6 Hz), 5.73 (0.5H, d, J=6.2 Hz), 5.37 (1H, brd), 4.66-4.55 (1H, m), 4.59 (0.5H, dd, J=12.5,
9.3 Hz), 4.17 (0.5H, dd, J=9.8, 6.3 Hz), 3.55 (1.5H, s), 3.47 (1.5H, s), 2.66-2.54 (0.5H, m), 2.35-2.28 (2H, m), 2.03 (3H, s), 2.02-1.91 (3H, m), 1.90-1.81 (2H, m), 1.77-1.66 (1H, m), 1.04 (1.5H, d, J=6.6 Hz), 1.02 (3H, s), 0.99 (1.5H, d, J=6.6 Hz), 0.72 (1.5H, s), 0.69
(1.5H, s)。
化合物B6fの調製。アセトン(9mL)中のB6e(0.111g、0.28mmol)の溶液に0.1M水性HCl(1mL、0.10mmol)を添加した。得られた白色懸濁液を1時間、室温で、その後、1時間、70℃、そして一晩室温で撹拌した。その混合物を70℃で2時間加熱し、室温に冷却し、HO(50mL)で希釈した。その反応混合物を乾固するまで蒸発させ、MeOH(50mL)およびCHCl(10mL)と共蒸発させた。これは、所望の生成物とジメチルアセタールとの混合物であるように思われる。アセトン(10mL)中のこの混合物(0.12g、0.28mmol)の溶液に0.1M HCl水溶液(1mL、0.10mmol)を添加した。得られた白色懸濁液を2時間、70℃で撹拌した。1,4−ジオキサン(5mL)を添加し、それにより不溶物を溶解させた。その反応混合物をさらに2時間、70℃に加熱し、放置して室温に冷却し、週末にわたって撹拌した。その反応混合物をHO(50mL)で希釈し、CHCl(3×50mL)で抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。その粗生成物をCHCl(10mL)と共蒸発させてB6f(119mg、0.31mmol、収率=111%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 9.75 (1H, m), 5.37, (1H, brd), 4.66-.454 (1H, m), 2.47 (1H, dd, J=15.8, 2.4 Hz), 2.36-2.28 (2H, m), 2.17 (1H, ddd, J=15.8, 9.3, 3.3 Hz), 2.03 (3H, s), 1.02 (3H, d, J=6.4 Hz), 1.02 (3H,
s), 0.70 (3H, s)。
化合物B6gの調製。化合物B6f(0.11g、0.285mmol)をt−ブタノール(5mL)、乾燥THF(1mL)および2−メチル−2−ブテン(0.512mL、4.84mmol)に溶解した。その溶液を撹拌し、氷浴で冷却した。その溶液に脱塩水(3mL)中のNaClO(0.028g、0.313mmol)およびKHPO(0.043g、0.313mmol)の溶液を5分間にわたってゆっくりと添加し、その混合物を2時間、0℃で撹拌した。その混合物を室温で一晩撹拌した。HO(3mL)に溶解した追加のNaClO(0.028g、0.313mmol)およびKHPO(0.043g、0.313mmol)をその反応混合物にゆっくりと添加し、撹拌を2時間継続した。その反応混合物をNHCl飽和水溶液(250mL)に注入し、CHCl(75mL)で3回抽出した。併せた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。白色固体残留物(2.26g、163%)を石油エーテル4
0−60(10mL)中で研和した。その白色固体を濾過し、を石油エーテル40−60(5mL)で2回洗浄し、空気で0.5時間乾燥させてB6f(0.089g、0.22mmol、収率=78%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 10.0 (1H,
bs), 5.37 (1H, brd), 4.66-4.55 (1H, m), 2.53-2.44 (1H, m), 2.36-2.26
(2H, m), 2.04 (3H, s), 1.04 (3H, d, J=6.4 Hz), 1.02 (3H, s), 0.72
(3H, s)。
化合物B6hの調製。CHCl(10mL)中のB6g(0.09g、0.224mmol)の溶液に塩化オキサリル(0.048mL、0.56mmol)およびDMF(触媒量)を添加した。その溶液を2時間、室温で撹拌した。その反応混合物を乾燥MeOH(150mL、3703mmol)で希釈し、すべての固体が溶解するまで40℃で撹拌した。その反応混合物を乾固するまで蒸発させ、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル、1:0−>95:5)によって精製し、2回、THFと共蒸発させてB6h(85mg、0.20mmol、収率=91%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.37 (1H, brd), 4.66-4.55 (1H,
m), 3.66 (3H, s), 2.43 (1H, dd, J=14.1, 2.9 Hz), 2.38-2.25 (2H, m), 2.04 (3H, s), 1.02 (3H, s), 0.99 (3H, d, J=6.2 Hz), 0.72 (3H, s)。
化合物B6の調製。乾燥THF(3mL)中のB6h(0.085g、0.20mmol)の溶液をアルゴン雰囲気下で0℃に冷却した。注射器を使用してTHF中3.0MのMeMgCl(0.68mL、2.04mmol)を1滴ずつ添加した。その反応混合物を1時間、0℃で撹拌し、その後、2時間、室温で撹拌した。THF中3.0MのMeMgCl(0.68mL、2.04mmol)を室温で再び添加し、撹拌を一晩継続した。その反応混合物をNHCl飽和水溶液(75mL)で失活させ、CHCl(3×50mL)で3回抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル、1:0−>4:1)によって精製して、B6(45mg、0.12mmol、収率=59%)を白色の飛散性固体として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.35 (1H, brd), 3.53 (1H, sep, J=5.1 Hz), 2.34-2.17 (2H, m), 2.03 (1H, dt, J=12.6, 3.3 Hz), 2.01-1.94 (1H, m), 1.93-1.79 (3H, m), 1.23 (6H, s),
1.06 (3H, d, J=6.5 Hz), 1.01 (3H, s), 0.72 (3H, s)。
実施例18.化合物B7の調製
Figure 2018021059
化合物B7dの調製:コレスタ−5−エン−3β−オール−22−アール B7c(1.33g、3.57mmol)をt−ブタノール(75mL)、テトラヒドロフラン(乾燥)(15mL)および2−メチル−2−ブテン(13.22mL、125mmol)に溶解した。その溶液を撹拌し、氷浴で冷却した。その溶液に、脱塩水(45mL)中の塩化ナトリウム(0.355g、3.93mmol)およびリン酸カリウム、一塩基性、p.a.(0.534g、3.93mmol)の調製したての溶液を30分間にわたってゆっくりと添加し、その混合物を2時間、0℃で撹拌した。氷浴を取り外し、混合物の温度を室温に上昇させ、一晩撹拌した。TLC[ヘプタン(2):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、下方の溶離生成物への部分転化を示した。水(45mL)に溶解した追加の塩化ナトリウム(0.355g、3.93mmol)およびリン酸カリウム、一塩基性、p.a.(0.534g、3.93mmol)をその反応混合物にゆっくりと添加し、撹拌を2時間継続した。TLC[ヘプタン(2):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、下方の溶離生成物への完全転化を示した。その反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(250mL)に注入し、ジクロロメタン(100mL)で3回抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。その残留物をトルエン(50mL)、続いてジクロロメタン(50mL)で2回ストリッピングした。白色固体残留物(2.26g、163%)を石油エーテル40−60(10mL)中で0.5時間、研和した。白色固体を濾過し、石油エーテル40−60(10mL)で2回洗浄し、空気で(真空ポンプをつけたまま)0.5時間乾燥させて、B7d(1.27g、3.26mmol、収率=91%)を白色粉末として得た。B7dをそのまま後続の実験(単数または複数)において使用した。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 10.31 (1H, bs), 5.37 (1H, brd), 4.65-4.56 (1H, m), 2.47-2.39 (1H, m), 2.36-2.26 (2H, m), 2.04 (3H, s), 2.01-1.92 (2H, m), 1.90-1.76 (3H, m), 1.24 (3H,
d, J=6.8 Hz), 1.02 (3H, s), 0.71 (3H, s)。
化合物B7eの調製。カルボン酸B7d(0.1g、0.257mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.044mL、0.515mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を添加し、その反応混合物を1時間撹拌した。その反応物のサンプルをメタノールに注ぎ、乾固するまで蒸発させ、TLC[ヘプタン(3):酢酸エチル(1)]で分析し、TLCは、バニリン染色後メチルエステルへの完全転化を示した。その反応混合物を(モレキュラーシーブで乾燥させた)メタノール(50mL、1234mmol)で希釈し、減圧下で蒸発させ、無水トルエン、およびジクロロメタンでストリッピングした。その残留物をフラッシュカラム(4g)クロマトグラフィー[ヘプタン(99=>80):酢酸エチル(1=>20)]によって精製した。生成物含有画分を回収し、減圧下で蒸発させてB7e(0.104g、0.257mmol、収率100%)を得た。B7eをトルエン(2×5mL)、ジクロロメタン(2×5mL)および無水テトラヒドロフラン(2×5mL)でストリッピングし、そのまま次の段階で使用した。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.37 (1H, brd), 4.65-4.56 (1H, m), 3.65 (3H, s), 2.47-2.38 (1H, m), 2.36-2.26 (2H, m), 2.03
(3H, s), 2.01-1.92 (2H, m), 1.90-1.82 (2H, m), 1.19 (3H, d, J=6.8 Hz), 1.02 (3H, s), 0.69 (3H, s)。
化合物B7の調製。メチルエステルB7e(0.104g、0.258mmol)をテトラヒドロフラン(乾燥)(2.6mL)に溶解し、アルゴン下、氷浴で冷却した。20分後、THF中3.0Mの塩化メチルマグネシウム(0.861mL、2.58mmol)を注射器によって1滴ずつ添加した。多少の気体発生が観察された。その反応混合物を0.5時間撹拌した後、冷却浴を取り外し、撹拌を2時間継続した。TLC[ヘプタン(3):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、2つの下方の溶離生成物への出発原料の完全転化を示した。撹拌を1時間継続した。その反応混合物を撹拌しながら塩化アンモニウムの飽和水溶液(75mL)に注ぎ、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。抽
出物を併せ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物をメタノール(2mL)中で0.5時間研和し、白色固体を濾過し、フィルター残留物をメタノール(2mL)で洗浄した。フィルター上に材料を殆ど残さず、その殆どが濾液中に存在した。濾液とフィルター残留物を併せ、フラッシュカラムクロマトグラフィー[ヘプタン(99=>70):酢酸エチル(1=>30)]によって精製した。生成物含有画分を回収し、減圧下で蒸発させた。その残留物を真空オーブンの中で一晩、40℃で乾燥させて、B7(0.044g、0.122mmol、収率=47%)を白色固体として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.35 (1H, m), 3.53 (1H, sep, J=5.2 Hz), 2.34-2.19 (2H,
m), 2.10 (1H, dt, J=12.6, 3.4 Hz), 2.03-1.88 (2H, m), 1.88-1.79 (2H, m), 1.20 (3H, s), 1.15 (3H, s), 1.00 (3H, s), 0.98 (3H, d, J=6.9
Hz), 0.73 (3H, s)。
実施例19.化合物B8の調製
Figure 2018021059
化合物B8bの調製:火炎乾燥丸底フラスコの中で、テトラヒドロフラン(乾燥)(1mL)中のNaHMDS(0.070mL、0.349mmol)の溶液を、−78℃でテトラヒドロフラン(乾燥)(1mL)中のシリルオキシホスホン酸エステルB8a(0.143g、0.403mmol)の溶液に添加した。その溶液をアルゴン雰囲気下、−78℃で15分間撹拌した。その後、テトラヒドロフラン(乾燥)(1mL)中のコレスタ−5−エン−3β−オール−22−アールB7c(0.1g、0.268mmol)の溶液を注射器によってゆっくりと添加した。その反応混合物をゆっくりと室温に温め、20時間撹拌した。TLC[ヘプタン(3):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、上方の溶離生成物への部分転化を示した。その反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(50mL)の添加によって失活させ、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。併せた有機層を水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。その残留物をフラッシュカラム(4g)クロマトグラフィー[ヘプタン(100=>90):ジイソプロピルエーテル(0=>10)]によって精製した。生成物含有画分を回収し、減圧下で蒸発させて、生成物B8b(0.117g、0.187mmol、収率=70%)を白色粉末として得た。NMRに従ってE異性体とZ異性体の7:3混合物を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.70 (1H, d, J=10.4 Hz), 5.23 (1H, brd), 5.17-5.13 (1H, m), 4.51-4.40 (1H, m), 4.11-4.00 (2H, m), 3.16-3.07 (0.3H[Z-異性体], m), 2.68-2.57 (0.7H[E-異性体], m), 2.20-2.10 (2H, m),
1.89 (3H, s), 1.89-1.77 (2H, m), 1.75-1.67 (2H, m), 0.89-0.85 (6H, m), 0.84-0.77 (10H, m), 0.59 (0.9H[Z-異性体], s), 0.57 (2.1H[E-異性体],
s), 0.05-0.00 (6H, m)。
化合物B8cの調製。氷酢酸(0.060mL、1.047mmol)およびフッ化セシウム(0.080g、0.524mmol)を窒素雰囲気下、0℃でアセトニトリル(無水)(4mL)中のB8b(0.1g、0.175mmol)の懸濁液に添加した。得られた混合物を0℃で30分、そして室温で2時間撹拌した。LCMS−NQAD(酸)は、不明確な生成物質量を有する生成物への出発原料の転化が殆どないことを示した。ジクロロメタン(2mL)を反応混合物に添加し、その反応混合物は、直ちに黄色透明溶液に変わった。その反応混合物を一晩撹拌した。追加のフッ化セシウム(0.080g、0.524mmol)を反応混合物に添加し、撹拌を24時間継続した。追加のフッ化セシウム(0.080g、0.524mmol)をその反応混合物に再び添加し、撹拌を4時間継続した。TLC[ヘプタン(3):酢酸エチル(1)]は、反応混合物中に存在するほんの少しの出発原料を示したが、その反応混合物をジクロロメタン(75mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。その残留物をフラッシュカラム(25g)クロマトグラフィー[ヘプタン(100=>90):酢酸エチル(0=>10)]によって精製して、残存出発原料(TLCでしか見えない)を除去した。生成物含有画分を回収し、減圧下で蒸発させて、生成物B8c(0.051g、0.111mmol、収率=64%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.37 (1H, brd), 4.65-4.55 (1H, m), 4.31, (2H, q, J=7.1 Hz), 2.89 (1H, dd, J=16.8, 3.0 Hz), 2.57 (1H, dd,
J=16.8, 9.9 Hz), 2.37-2.25 (2H, m), 2.04 (3H, s), 2.09-1.91 (2H, m), 1.90-1.77 (3H, m), 1.37 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.02 (3H, s), 0.97 (3H, d, J=6.5 Hz), 0.72 (3H, s)。
化合物B8dの調製:ジクロロメタン(1mL)中のB8c(0.051g、0.111mmol)の溶液を窒素下で0.5時間、氷浴中で冷却した。三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(0.027mL、0.222mmol)を添加し、その反応混合物を放置して室温に温め、一晩撹拌した。追加の三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(0.027mL、0.222mmol)を添加し、撹拌を20時間継続した。TLC[ヘプタン(3):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、出発原料の完全消費をまだ示さなかった。酢酸基が除去される[M−CHCOOH+H]、LCMS−ELSD(塩基):室温で47%生成物=3.43でm/z(+)=421は、所望の生成物に一致する。その反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)で洗浄した。水性層を分離し、ジクロロメタン(50mL)で2回抽出した。抽出物を前の有機層と併せ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー[ヘプタン(100=>90):酢酸エチル(0=>90)]によって精製した。生成物含有画分を回収し、減圧下で蒸発させ、ジクロロメタン(5mL)でストリッピングして、生成物B8d(0.027g、0.056mmol、収率=51%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.37 (1H, brd),
4.65-4.55 (1H, m), 4.32, (2H, q, J=7.1 Hz), 2.37-2.28 (2H, m), 2.27-2.09 (1H, m), 2.03 (3H, s), 2.04-1.92 (2H, m), 1.90-1.81 (3H, m), 1.35 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.06 (3H, d, J=6.1 Hz), 1.02 (3H, s), 0.88 (6H, t, J=6.8 Hz), 0.70 (3H, s)。
化合物B8の調製。化合物B8d(0.027g、0.056mmol)をアルゴン雰囲気下でテトラヒドロフラン(乾燥)(1mL)に溶解した。その混合物を15分間、氷浴で冷却し、THF中2.4Mの水素化アルミニウムリチウム(0.047mL、0.112mmol)を徐々に添加した。多少の気体発生が観察された。その反応混合物を冷却
し、1時間撹拌した。TLC[ヘプタン(3):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、主として1つの下方の溶離生成物への完全転化を示した。氷浴を取り外し、撹拌を1時間継続した。その反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(50mL)で失活させ、ジクロロメタン(50mL)で3回抽出した。併せた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をフラッシュカラム(4gシリカ)クロマトグラフィー[ヘプタン(100=>85):酢酸エチル(0=>15)]によって精製した。生成物含有画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残留物をメタノールが入っているバイアル(4mL)に移し、窒素流下、37℃で蒸発させた。その残留物を真空オーブンの中で一晩、40℃で乾燥させて、生成物B8(0.011g、0.028mmol、収率=49%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.35 (1H, m), 3.71 (2H, t, J=12.8
Hz), 3.58-3.48 (1H, m), 2.35-2.18 (2H, m), 2.15-1.93 (3H, m), 1.92-1.73 (5H, m), 1.70-1.40 (9H, m), 1.08 (3H, d, J=6.5 Hz), 1.01 (3H, s), 0.72 (3H, s)。
実施例20.化合物B10の調製
Figure 2018021059
アルゴン下、火炎乾燥フラスコの中でTHF(乾燥、2mL)中のBB−1(100mg、0.23mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド(0.07mL、0.23mmol)の溶液を0℃に冷却した。臭化エチルマグネシウム(THF中1.0M、1.16mL)を1滴ずつ添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、TLC(H/E;2:1)は、出発原料および2つの新たなスポットを示した。反応混合物を放置して室温に温め、撹拌を1時間継続し、その後、反応混合物を0℃に冷却し、臭化エチルマグネシウム(THF中1.0M、1.16mL)を1滴ずつ添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。TLC(H/E;2:1)は、完全転化および単一の新たなスポットを示した。その反応混合物をEtO(2mL)で希釈した。NHCl飽和水溶液(2mL)およびHO(2mL)を0℃で添加した。固体を綿で濾過して除去し、そのフィルタケークをEtO(10mL)で洗浄した。無色の層を分離し、水性層をEtO(20mL)およびEtOとEtOAcの混合物(20mL;1:1)で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。125mgの白色固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン、5%〜30%EtOAc)により化合物B10(37mg、0.096mmol;41.2%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.36-5.35 (m, 1H), 3.58 - 3.46 (m, 1H), 2.32 - 2.21 (m, 2H), 2.03 - 1.93 (m, 2H), 1.91 - 1.80 (m, 3H) 1.77 (s, 1H), 1.69 -
1.37 (m, 10H), 1.34 - 0.82 (m, 9H), 1.01 (s, 3H), 0.93 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 0.75 - 0.71 (m, 2H), 0.69 (s, 3H), 0.46 - 0.39 (m, 2H)。
実施例21.化合物B13a〜B14の調製
Figure 2018021059
化合物B13aの調製。0℃でピリジン(15mL)中のBB−2(762mg、1.961mmol)の溶液に、無水酢酸(0.185mL、1.961mmol)およびDMAP(23.95mg、0.196mmol)(ゆっくりと溶解するわずかに黄色を帯びた懸濁液)を添加した。その混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(ヘプタン/EtOAc 2:1)は、完全な転化を示した。その反応混合物をEtOAc(100mL)および水(100mL)で希釈し、層を分離した。水層をEtOAc(2x)で抽出した。有機層を併せ、水(3x)およびブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮した。得られた固体をトルエン、EtOHおよびDCMと3回、共蒸発させた。その材料をフラッシュクロマトグラフィー(40gシリカ、ヘプタン中4〜40%EtOAc、DCMを負荷)によって精製した。化合物B13a(687mg、1.595mmol;81%)を白色固体として得た。1HNMR (300MHz, CDCl3): δ(ppm): 5.37 (1H, d, 5.1
Hz), 4.60 (1H, m), 1.99 (3H, s), 1.20 (6H, s), 1.01 (3H, s), 0.93
(3H, d, J = 6.6 Hz), 0.68 (3H, s)。
化合物B13bの調製:窒素下、ジクロロメタン(8.5mL)中の化合物B13a(687mg、1.595mmol)の溶液に、TMS−N(0.233mL、1.755mmol)、続いてBF・OEt(0.842mL、3.19mmol)を添加した。その混合物を室温で2時間添加した。TLCは、上方の溶離スポットへのほぼ完全な転化を示した。不純物が存在した。さらに30分間撹拌し、その後、その反応混合物を2M NaOH(25mL)およびDCM(25mL)で希釈した。層を分離した。水層をDCM(2x)で抽出した。有機層を併せ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(40gシリカ、ヘプタン中4〜40%EtOAc、DCMを負荷)によって精製して、化合物B13b(660mg、1.376mmol;86%)を得た。1HNMR (300MHz, CDCl3): δ(ppm): 5.37 (1H, d, 4.8 Hz), 4.60 (1H, m), 2.03 (3H, s), 1.20 (6H, s), 1.01 (3H, s), 0.93 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.68 (3H, s)。
化合物B13の調製。アルゴン下、0℃でジエチルエーテル(乾燥)(15mL)中の化合物B13b(660mg、1.448mmol)の溶液にEt2O中のLiAlH(0.797mL、3.19mmol)を添加した(白色懸濁液が形成された)。その混合物を0℃で30分間、そして室温で1時間撹拌し、その後、TLCは、下方の溶離スポット(アミン)への出発原料の完全転化を示した。その混合物を再び0℃に冷却し、水(0.057mL、3.19mmol)およびNaOH、4M水溶液(0.797mL、3.19mmol)を添加した。室温で30分間撹拌し、ジエチルエーテルおよびTHFを用いてセライトで濾過した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。その粗生成物を重力カラムクロマトグラフィー(100gシリカ、DCMを負荷)によって精製した。先ず、カラムをDCM:MeOH(95:5)で溶離してすべての不純物をフラ
ッシュした。その後、そのカラムをDCM:MeOH中7M NH3(95:5)で溶離して化合物B13(400mg、1.032mmol;71.2%)を得た。1HNMR (300MHz, CDCl3): δ(ppm): 5.35 (1H, d, 5.1 Hz), 3.51 (1H, m), 1.07 (6H,
s), 1.01 (3H, s), 0.93 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.68 (3H, s)。
化合物B14の調製。化合物B13(50mg、0.129mmol)をテトラヒドロフラン(乾燥)(2mL)にわずかな加熱により溶解し、その後、MeI(8.07μL、0.129mmol)(10mLのTHF中の81マイクロリットルのMeIの保存溶液からの1mL)およびK2CO3(21.39mg、0.155mmol)を添加した。一晩、室温で撹拌した。固体を濾過して除去し、水で洗浄し、乾燥させた。12g充填済みフラッシュカラム(GraceResolve(商標))を用いてDCM/MeOH中7N NH 97.5/2.5 15mL/分、1分の分画で実行してその混合物を精製した。かくて化合物B14(18mg、0.045mmol、34.7%)を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 5.35 (1H, d, 4.8 Hz), 3.53 (1H, m), 2.30 (3H, s), 1.02 (9H, s), 0.93 (3H, d, J = 6.6 Hz), 0.68 (3H, s)。
実施例22.化合物B17の調製
Figure 2018021059
化合物B17aの調製。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(0.282g、1.468mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(0.018g、0.133mmol)を窒素雰囲気下、ジクロロメタン(15mL)中の3β−ヒドロキシコレン酸(0.5g、1.335mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.143g、1.468mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.256mL、1.468mmol)の溶液に0℃で添加した。その反応混合物を週末にわたって放置して室温に温めた。追加の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)(0.282g、1.468mmol)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(0.018g、0.133mmol)を添加し、撹拌を2時間継続した。その反応物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、0.5N硫酸水素カリウム水溶液(75mL)および炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。その残留物をフラッシュカラム(4gシリカ)クロマトグラフィー[ヘプタン(80=>66):酢酸エチル(20=>33)]によって精製した。生成物含有画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残留物をメタノールでストリッピングし、一晩、40℃で乾燥させて、生成物B17a(0.495g、1.185mmol、収率=89%)を白色粉末として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.36-5.35 (1H, m), 3.69 (3H, s), 3.58-3.48 (1H, m), 3.18
(3H, s), 2.49-2.41 (1H, m), 2.37-2.20 (3H, m), 2.03-1.96 (2H, m), 1.96-1.75 (4H, m), 1.01 (3H, s), 0.95 (3H, d, J=6.5 Hz), 0.69 (3H, s)。
化合物B17bの調製。アルゴン雰囲気下、B17a(0.2g、0.479mmol)をテトラヒドロフラン(乾燥)(5mL)に溶解し、−75℃に冷却した。ジエチルエーテル中3.0Mの臭化メチルマグネシウム(0.798mL、2.394mmol)を1滴ずつ添加した(発熱性、温度が−40℃に上昇した)。添加後、その反応混合物を−75℃に降下させた。冷却浴を取り外し、反応混合物を20分間にわたって放置して室温に温め、5時間撹拌した。TLC[ヘプタン(2):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、上方の溶離生成物への完全転化を示した。その反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(75mL)の添加によって失活させ、ジクロロメタン(2×75mL)で抽出した。併せた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。その残留物をフラッシュカラム(4gシリカ)クロマトグラフィー[ヘプタン(80=>66):酢酸エチル(20=>33)]によって精製した。生成物含有画分を回収し、減圧下で蒸発させた。残留物をメタノールでストリッピングし、一晩、40℃で乾燥させて、B17b(0.117g、0.314mmol、収率=66%)を白色粉末として得た。その生成物をそのまま次の段階で使用した。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.36-5.34 (1H, m), 3.56-3.48 (1H, m), 2.50-2.30 (2H, m) 2.30-2.19 (2H, m), 2.14 (3H,
s), 2.02-1.94 (2H, m), 1.90-1.81 (3H, m), 1.01 (3H, s), 0.91 (3H, d, J=6.5 Hz), 0.67 (3H, s)。
化合物B17の調製:化合物B17b(0.117g、0.314mmol)を窒素雰囲気下でエタノール(無水)(5mL)に溶解し、0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(0.018g、0.471mmol)を1回で添加し(発泡に用心すること)、その反応混合物を放置してゆっくりと室温に温めた。3時間撹拌した後、TLC[ヘプタン(2):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、出発原料の完全消費を示した。過剰な水素化ホウ素ナトリウムを塩化アンモニウムの飽和水溶液(50mL)で分解した。その反応混合物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。抽出物を併せ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。その残留物を真空オーブンの中で一晩、40℃で乾燥させて、B17(0.105g、0.280mmol、収率=89%)を白色固体として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.36-5.34 (1H, m), 3.75 (1H, q, J=5.8 Hz), 3.53 (1H, sep, J=5.5 Hz), 2.32-2.20 (2H, m), 2.02-1.95 (2H, m), 1.90-1.79 (3H, m), 1.19 (3H, dd, J=6.1, 2.1 Hz), 1.01 (3H,
s), 0.93 (3H, d, J=5.5 Hz), 0.68 (3H, s)。
実施例23.化合物B18の調製
Figure 2018021059
3β−ヒドロキシコレン酸(0.1g、0.267mmol)をアルゴン雰囲気下でテトラヒドロフラン(乾燥)(5mL)に懸濁させた。THF中2.4Mの水素化アルミニウムリチウム(0.222mL、0.534mmol)を徐々に添加した。多少の気体発生が観察された。その反応混合物を60℃に加熱し、一晩撹拌した。TLC[ヘプタン(2):酢酸エチル(1)]は、モリブデン染色後、上方の溶離生成物への完全転化を示し
た。酢酸エチル(50mL)および水(50mL)を注意深く添加して過剰な試薬を破壊した。不溶物を濾過し、酢酸エチル(3×5mL)で洗浄した。洗液を濾液と併せ、有機相を分離した。水性相を酢酸エチル(25mL)で2回抽出し、併せた抽出物をブライン(75mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、生成物B18(0.032g、0.089mmol、収率=33%)を白色粉末として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.36-5.35 (1H, m), 3.65-3.58 (2H, bs), 3.57-3.48 (1H, m), 2.32-2.20 (2H, m), 2.03-1.93 (2H, m), 1.89-1.79 (3H, m),
1.01 (3H, s), 0.94 (3H, d, J=6.5 Hz), 0.68 (3H, s)。
実施例24.C12、C32およびC33の調製
Figure 2018021059
化合物C12の調製。化合物C12e(300mg、0.720mmol)をテトラヒドロフラン(乾燥)(7mL)に溶解し、アルゴン下で4℃に冷却した。その後、THF中3Mの塩化メチルマグネシウム(2.400mL、7.20mmol)を注射器により、温度が7℃を超えないような速度で添加した。4℃で20分間撹拌し、その後、室温で撹拌した。2時間後、TLCは、完全反応を明示した。その反応物をNHClの撹拌飽和溶液に滴下し、EtOAc(2x)で抽出した。多少のMeOHを添加して、確実にすべての生成物が有機層に溶解するようにした。その抽出物を乾燥させ(ブライン、NaSO)、蒸発させた。残留物を少量のMeOH(約5mL)中で撹拌し、白色固体を濾過して除去し、乾燥させた:化合物C12(168mg、0.448mmol;62.3%)。1HNMR (400MHz, DMSO-D6): δ(ppm): 5.36 (1H, d, 4.6 Hz), 4.61 (1H, d, J=4.3 Hz), 4.03 (1H, s), 3.26 (1H, m), 2.32 (1H, m), 1.03 (6H, s), 0.87 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.65 (3H, s)。
化合物C32aの調製。化合物C12e(74mg、0.178mmol)をエタノール(無水)(10mL)に溶解し、炭担持10%パラジウム(18.90mg、0.018mmol)を添加した。その反応物を窒素でフラッシュし、続けて水素でフラッシュした。それを室温で激しく撹拌した。2時間後、LCMSは、完全転化を示したが、TLCは、何の変化も示さなかった。その反応物を窒素で再びフラッシュし、Pd/Cをフリットチューブ(3フリット)に通して濾過した。まだPd/Cは濾液中にあった。EtOHを蒸発させ、残留物をDCMに溶解し、小さな綿栓に通して濾過した。これにより透明な
溶液を得た。DCMを蒸発させて化合物C32a(68mg、0.162mmol;収率91%)を得た。さらに精製せずにそのまま使用した。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 4.68 (1H, m), 3.66 (3H, s), 2.02 (3H, s), 0.91 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.66 (3H, s)。
化合物C32の調製。化合物C32a(68mg、0.162mmol)をテトラヒドロフラン(乾燥)(1.5mL)に溶解し、アルゴン下で0℃に冷却した。その後、塩化メチルマグネシウム(0.541mL、1.624mmol)を添加した。激しい気体発生が見られる。0℃で撹拌し、3分後、室温で撹拌した。2時間後にもう少し塩化メチルマグネシウム(0.1mL、0.300mmol)を添加した。一晩、室温で撹拌した。翌日、その反応物を50mLのNH4Cl飽和水溶液に注入し、EtOAcで3回抽出した。EtOAcを乾燥させ(ブライン、硫酸塩)、蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製した:その粗混合物を、溶解を促進するために数滴のMeOHを伴うDCMに溶解し、充填済みフラッシュシリカカラムに適用した。5分 100%ヘプタン;20分 0=>20%EtOAc/ヘプタン、そして20分 20%EtOAc/ヘプタン 均一濃度を用いて、30mL/分 30秒の溶離画分でそれを溶離した。生成物画分を併せ、溶媒を蒸発させ、白色固体残留物をEt2O中で研和し、濾過して除去し、乾燥させて化合物C32(25mg、0.063mmol;38.8%収率)を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 3.58 (1H, m), 1.19 (6H, s), 0.91 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.66 (3H, s)。
化合物C33aの調製。化合物C12(110mg、0.294mmol)をトルエン(乾燥)(7mL)に懸濁させ、1−メチル−4−ピペリドン(1.666mg、0.015mmol)およびアルミニウムイソプロポキシド(93mg、1.028mmol)を添加した。還流温度で4時間撹拌した。TLC:まだ出発原料が存在する。さらなるアルミニウムイソプロポキシド(100mg、0.884mmol)を添加した。還流を継続した。2時間後、さらなるアルミニウムイソプロポキシド(100mg、0.884mmol)を添加した。還流を3時間継続した。最後の量のアルミニウムイソプロポキシド(100mg、0.884mmol)を添加した。さらに2時間還流させた。その後、その反応物を放置して室温に冷却し、EtOAcで希釈し、1N HClで抽出して3を除去した。黄色の水性層をEtOAcで2回抽出した。併せたEtOAc画分を1N HCl(3x)で洗浄し、乾燥させ(ブライン、硫酸塩)、蒸発させた。その残留物をDIPEでストリッピングして白色粉末を残した。40g充填済みフラッシュカラム(GraceResolve(商標))を用いて、この粗混合物を、少量のMeOHを伴うCHCl3中で適用し;勾配30mL/分:2分 100%ヘプタン;38分 0=>20%ヘプタン/EtOAc;10分 20%ヘプタン/EtOAc;分画サイズ30秒で実行して精製した。かくて生成物C33a(84mg、0.225mmol;77%)を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 5.82 (1H, s), 1.20 (6H, s), 0.93 (3H, d, J=6.5 Hz), 0.73 (3H, s)。
化合物C33bの調製:化合物C33a(84mg、0.225mmol)をエタノール(25mL)に溶解し、窒素でフラッシュした。その後、炭酸カルシウム担持パラジウム(Pdとして約10%;23.99mg、0.023mmol、10%)を添加し、その反応物を再び窒素でフラッシュした。その後、反応物を水素でフラッシュし、水素下で激しく撹拌した。3時間後、TLCは、反応の完了を示した。それを再び窒素でフラッシュし、触媒をハイフローで濾過して除去し、EtOHを蒸発させた。12g充填済みフラッシュカラム(GraceResolve(商標))を用いて、均一濃度のヘプタン/EtOAc 9/1で実行し;DCM中のサンプルを適用し;15mL/分 1分 分画サイズでその混合物を精製した;かくて生成物C33b(40mg、0.107mmol;47.4%)を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 2.60 (1H, t, J=14.4
Hz), 1.20 (6H, s), 0.93 (3H, d, J=6.5 Hz), 0.70 (3H, s)。
化合物C33の調製:化合物C33b(5mg、0.013mmol)をテトラヒドロフラン(乾燥)(1mL)に溶解し、−78℃に冷却した。K−セレクトリド(0.020mmol、0.020mL)を添加し、その反応混合物を窒素下で6時間撹拌した。10%NaOH溶液(0.1mL)の添加、続いて30%過酸化水素溶液(0.2mL)の添加によって反応を停止させた。その反応混合物を室温に温め、撹拌を30分間継続した。混合物を酢酸エチルで抽出し、併せた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。2:1 ヘプタン/EtOAcを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーによってその粗生成物を精製した。かくて化合物C33(2.2mg、0.00502mmol;37.6%)を得た。LCMS:83%純粋、17%の3α−OH異性体を含有する。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 4.12 (1H, t, J=2.7 Hz), 1.20 (6H, s), 0.92 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.67 (3H, s)。
実施例25.D15の調製
Figure 2018021059
化合物C33b(40mg、0.107mmol)をアルゴン下でテトラヒドロフラン(乾燥)(1mL)に溶解し、−78℃に冷却した。その後、メチルリチウム 1.6M(0.320mmol、0.200mL)を添加した。−78℃で撹拌した。2時間後、TLC:まだ多くの出発原料が存在する。その反応物を放置してゆっくりと室温に到達させた。1時間後、TLC:まだ多くの出発原料が存在し、濃稠沈殿物が存在する。さらなるテトラヒドロフラン(乾燥)(1mL)を添加して溶解を促進した。30分後;反応物は、ほぼ完全に溶解した。撹拌を1時間継続した。TLC:出発原料がまだ存在するが、90+%転化。その反応物をさらに30分撹拌し、その後、失活させた。NH4Cl飽和水溶液を添加し、生成物をDCM(3x)で抽出した。32mg収量(粗製)。水性層をNaClで飽和させ、このとき再びEtOAc(3x)で抽出した。この時点で36mg
粗生成物。12g充填済みフラッシュカラム(GraceResolve(商標))を用いて、勾配15mL/分:2分 100%ヘプタン;28分 0=>15%ヘプタン/EtOAc;20分 15%ヘプタン/EtOAc;分画サイズ60秒で実行して、その混合物を精製した。かくて生成物D15(11mg、0.027mmol;25.05%)を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 1.21 (3H, s), 1.20 (6H, s), 0.92 (3H, d, J=6.5 Hz), 0.67 (3H, s)。
実施例26.D10およびD16の調製
Figure 2018021059
3−アルファ−D16化合物の調製。化合物D10a(68mg、0.182mmol)をアルゴン下でテトラヒドロフラン(乾燥)(2mL)に溶解し、0℃に冷却した。その後、塩化メチルマグネシウム(0.605mL、1.815mmol)を添加した。10分後、その反応物を室温で3時間撹拌した。その後、その反応物を100mLのNH4Cl飽和水溶液に添加し、反応容器をTHFおよびDCMですすぎ、0.5時間、DCMとともに撹拌した。その生成物をDCMでさらに2回抽出した。DCMを乾燥させ(ブライン、硫酸塩)、蒸発させ、シリカカラムでの精製を30mL/分 分画30秒で実行した。勾配:5分 100%ヘプタン;25分 100/0 H/EtOAc=>80/20 ヘプタン/EtOAc;20分 80/20 ヘプタン/EtOAc。かくて化合物D16(3α−OH)(21mg,0.054mmol;29.6%)を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 1.19 (9H, s), 0.91 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.66 (3H, s)。
3−ベータ−D16化合物の調製。化合物D10a(57mg、0.152mmol)をアルゴン下でトルエン(乾燥)(1mL)に溶解し、−78℃に冷却した。その後、トルエン中の0.4M溶液のMAD(1.141mL、0.456mmol)を添加した。−78℃で10分撹拌した後、ジエチルエーテル中の1.6M溶液のメチルリチウム(0.285mL、0.456mmol)を添加した。アルゴン下、−78℃で2時間撹拌した。その温度で2時間後、その反応物を撹拌させ、室温に温めた。さらに2時間後、飽和NH4Clをそれに添加することによってそれを失活させた。その反応容器をEtOAcですすいだ。生成物をEtOAc(2x)で抽出した。EtOAcを乾燥させ(ブライン、Na2SO4)、蒸発させた。12g充填済みフラッシュカラム(GraceResolve(商標))を用い、DCM中で適用し、勾配 30mL/分:5分 100%ヘプタン;25分 0=>15%ヘプタン/EtOAc;20分 15%ヘプタン/EtOAc;分画サイズ30秒で実行して、その混合物を精製した。かくて生成物D16(3β−OH)(35mg、0.090mmol;58.8%)を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 1.23 (3H, s), 1.20 (6H, s), 0.91 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.66 (3H, s)。
化合物D10aの調製。化合物C32(222mg、0.589mmol)をわずかに加熱することによりクロロホルム(乾燥)(15mL)に溶解した。その後、その溶液を水浴中で冷却し(冷却しても結晶化しなかった)、PCC(191mg、0.884mm
ol)を添加した。依然として水浴の中で撹拌した。1時間後、TLC:約60〜70%転化。一晩撹拌した。その後、その溶液を分液漏斗に移し、沈積物をDCMで十分に洗浄し、分液漏斗に添加した。0.5N KHSOで洗浄した。水性相をDCMで洗浄し、有機相を併せ、NaSO(ブラインなし)で乾燥させ、蒸発させた。12g充填済みフラッシュカラム(GraceResolve(商標))を用い、勾配 30mL/分:5分 100%H;25分 0=>15%H/EA;分画サイズ30秒 100チューブで実行して、その混合物を精製した。かくて化合物D10a(132mg、0.352mmol;59.8%)を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 1.20 (6H, s),
0.92 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.69 (3H, s)。
化合物D10の調製。化合物D10a(73mg、0.195mmol)をアルゴン下でテトラヒドロフラン(乾燥)(2mL)に溶解し、トリフルオロメチルトリメチルシラン(0.086mL、0.585mmol)およびフッ化セシウム(2.96mg、0.019mmol)を添加した。室温で撹拌した。その溶液は、ゆっくりとわずかに黄色くなった。3時間後、TLC:完全転化。その反応物をDCMで希釈し、水で抽出した。相分離なし。ブライン(等体積)を添加した。良好な分離。水性層を再びDCMで抽出した;DCMを併せ、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させた。103mgの粗生成物(102%)。12g充填済みカラムでフラッシュカラムをヘプタン中0=>2.5%DIPEの30分勾配で実行した。かくして不純TMS−中間体を3α−OH生成物と3β−OH生成物の不純混合物として得、そのまま使用した:その中間体を1,4−ジオキサン(4mL)に溶解した。1N HCl(1mL、1.000mmol)を添加する。室温で撹拌。1時間後、TLC:出発原料消失。水を添加し、生成物をDCMで3x抽出し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。C18−カラムを用いて、MeCN/水 95/5=>100 12分の勾配、その後、12分 均一濃度 100%水で実行して、その粗生成物を精製した。かくて化合物D10(14mg、0.030mmol;22.9%)を得た。1HNMR (400MHz, CDCl3): δ(ppm): 1.19 (6H, s), 0.91 (3H, d, J=6.6
Hz), 0.67 (3H, s)。
実施例27.化合物D1の調製
Figure 2018021059
火炎乾燥チューブの中でTHF(乾燥、1mL)中の化合物D13a(97mg、0.250mmol)およびトリフルオロメチルトリメチルシラン(0.119mL、0.749mmol)の無色透明溶液をアルゴン下で0℃に冷却した。フッ化セシウム(20mg、0.132mmol)を添加した。反応混合物は無色のままであり、それを0℃で5分間撹拌した。冷却浴を取り外し、撹拌を室温で1.5時間継続した。反応混合物は、褐色−黄色になってしまった、TLC(ヘプタン/EtOAc、1;1)完全転化。反応混合物を室温で一晩放置した。H2O(1mL)およびEtOAc(5mL)を添加した。層を分離し、水性層をEtOAc(2×5mL)で抽出した。併せた有機層をNa2SO4で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン、5%〜20%EtOAc)によって不純3−OTMS中間体を得た。これをそのまま使用した:HCl水溶液(1N、1mL)をTHF(1mL)中の3−OTMS中間体の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した、TLC(H/E;1:1)完全転化。溶媒を真空下で除去した。黄色固体を得、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン、15%〜35%EtOAc)によって精製して化合物D1(36mg、0.078mmol;3
1.4%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ(ppm): 1.20 (6H, s), 0.96 (3H, s), 0.89 (3H, d, J=10.6 Hz), 0.65 (3H, s)。
実施例28.D2a〜D2化合物の調製
Figure 2018021059
化合物D2aの調製。アルゴン雰囲気下で化合物BB−1a(1g、2.57mmol)をメタノール(25mL)に溶解し、活性炭担持10%パラジウム(0.137g、0.129mmol)を添加した。アルゴン雰囲気を水素(バルーン)により置換し、反応混合物を室温で一晩、激しく撹拌した。その反応混合物をハイフローで濾過し、フィルター残留物をメタノール(50mL)およびジクロロメタン(2×50mL)で洗浄した。濾液と洗液を併せ、減圧下で蒸発させて、生成物D2a(1.01g、2.57mmol;収率=100%)を白色粉末として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.66 (3H, s), 3.59 (1H, oct, J=5.1 Hz), 2.35 (1H, ddd, J=15.4, 10.3, 5.1 Hz), 2.21 (1H, ddd, J=15.8, 9.5, 6.3 Hz), 1.94 (1H, dt, J=12.4, 3.3 Hz), 0.91 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.65 (3H, s), 0.62 (1H, ddd, J=14.8, 8.1, 4.1 Hz)。
化合物D2bの調製。ジクロロメタン(10mL)(モレキュラーシーブで乾燥させたもの)中のクロロクロム酸ピリジニウム(PCC)(0.969g、4.49mmol)の懸濁液を窒素雰囲気下で0℃に冷却した。ジクロロメタン(5mL)(モレキュラーシーブで乾燥させたもの)中のD2a(0.585g、1.498mmol)の溶液を徐々に添加した。1時間撹拌した後、橙色から暗褐色への変色が観察された。氷浴を取り外し、撹拌を3.5時間継続した。TLC[ヘプタン(2):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、上方の溶離生成物への明瞭な完全転化を示した。その反応混合物をヘプタン/酢酸エチルの2:1混合物(15mL)で希釈し、シリカ(30g)のショートパッドで溶離し、そのパッドをヘプタン/酢酸エチル/ジクロロメタン 2:1:1(60mL)で2回すすいだ。溶離液を0.5N硫酸水素カリウム水溶液(90mL)で洗浄した。洗液をジクロロメタン(90mL)で逆抽出し、この抽出物を前の有機層と併せ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物をジクロロメタンで2回ストリッピングして、D2b(0.555g、1.428mmol、収率=95%)を白色固体として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.66 (3H, s), 2.04-1.94 (2H
, m), 1.91-1.74 (2H, m), 1.73-1.66 (1H, m), 1.01 (3H, s), 0.92 (3H,
d, J=6.4 Hz), 0.64 (3H, s)。
化合物D2cの調製。アルゴン雰囲気下でジブロモメタン(1.268mL、18.01mmol)をテトラヒドロフラン(乾燥)(30mL)中の亜鉛の撹拌懸濁液(3.99mL、57.9mmol)に添加した(わずかに発熱性)。その混合物をドライアイス/アセトニトリル浴で−40℃に冷却し、10分間撹拌した。温度が−30℃を超えないような速度で徐々に塩化チタン(IV)(1.533mL、13.90mmol)を添加した(非常に発熱性)。ドライアイス/アセトニトリル浴を取り外し、その混合物を氷浴で4時間、0〜5℃の間の内部温度で撹拌した。その黒色懸濁液の一部分(約3mL)を室温でテトラヒドロフラン(乾燥)(10mL)中のD2b(0.1g、0.257mmol)の溶液に添加した。その混合物を10分間撹拌した。TLC[ヘプタン(2):酢酸エチル(1)]は、モリブデン染色後、反応混合物中に存在する主として出発原料を示した。前記懸濁液のもう一部分(約3mL)を添加し、撹拌を5分間継続した。TLC[ヘプタン(2):酢酸エチル(1)]は、モリブデン染色後、反応混合物中に存在する主として出発原料をまだ示した。前記懸濁液の残部を添加し、5分間撹拌した後、TLC[ヘプタン(2):酢酸エチル(1)]は、モリブデン染色後、主として1つの非常に無極性の生成物への出発原料の完全転化を示した。その反応混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(100mL)に注ぎ(発泡に用心すること)、酢酸エチル(100mL)で3回抽出した。併せた抽出物をブライン(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。溶離剤とヘプタン中0〜5%ジイソプロピルエーテルの勾配を使用するシリカゲル(12gフラッシュカラム)でのクロマトグラフィーにその残留物を付して、D2c(0.058g、0.150mmol、収率=58%)を白色固体生成物として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 4.55 (2H, brd), 3.66 (3H, s), 2.35 (1H, ddd, J=15.4, 10.3, 5.1 Hz), 2.21 (1H, ddd, J=15.8, 9.7,
6.4 Hz), 2.19-2.09 (2H, m), 2.06-1.71 (6H, m), 1.69-1.61 (1H, m), 0.91 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.85 (3H, s), 0.69-0.60 (1H, m), 0.65 (3H, s)。
化合物D2dの調製。乾燥ジクロロメタン(2mL、モレキュラーシーブで乾燥させたもの)中のD2c(0.058g、0.150mmol)の溶液に窒素雰囲気下で炭酸カリウム(無水)(0.027g、0.195mmol)を添加した。得られた混合物を氷/水浴で冷却し、固体3−クロロペルオキシ安息香酸(70〜75%)(mCPBA)(0.039g、0.158mmol)を1回で添加した。その反応混合物を一晩撹拌した。TLC[ヘプタン(9):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、明瞭な部分的転化を示した。追加の炭酸カリウム(無水)(0.027g、0.195mmol)および3−クロロペルオキシ安息香酸(70〜75%)(mCPBA)(0.039g、0.158mmol)を添加し、撹拌を2時間継続した。TLC[ヘプタン(9):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、完全転化を示した。その反応混合物を濾過し、沈殿した安息香酸塩をジクロロメタン(2×5mL)で洗浄した。溶媒を真空下で除去して、D2d(0.060g、0.149mmol、収率=99%)を白色固体残留物として得た。NMRに従ってα−O−ジアステレオ異性体とβ−O−ジアステレオ異性体の2:1混合物を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.66 (3H, s), 2.62 (0.33H[α-ジアステレオ異性体], d, J=4.8 Hz), 2.61 (0.33H[α-ジアステレオ異性体], d, J=4.9 Hz), 2.57 (0.33H[β-ジアステレオ異性体], bs), 2.35 (1H, ddd, J=15.4,
10.3, 5.1 Hz), 2.21 (1H, ddd, J=15.7, 9.4, 6.3 Hz), 2.10-1.99 (1H,
m), 1.99-1.92 (1H, m), 0.91 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.86 (1H[β-ジアステ
レオ異性体], s,), 0.84 (2H[α-ジアステレオ異性体], s), 0.66 (3H, s)。
化合物D2e(α−OHおよびβ−OH)の調製。メタノール(超乾燥)(5.5mL
)中のD2d(0.055g、0.137mmol)の混合物を無色透明溶液が得られるまで加熱した。その溶液を窒素雰囲気下で放置して室温に冷却し、メタノール中の5.4M(30重量%)溶液のナトリウムメトキシド(0.239mmol、0.080mL)を添加した。その反応混合物を加熱して還流させ、一晩撹拌した。TLC[ヘプタン(4):酢酸エチル(1)]は、バニリン染色後、完全転化を示し、生成物は見えなかった。その反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液(50mL)に注ぎ、ジクロロメタン(50mL)で3回抽出した。併せた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。TLCに従って、非常に極性の生成物を得た。そのメチルエステル部分は、反応混合物中の水の存在のため、カルボン酸に加水分解された。残留物をジクロロメタン(10mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.078g、0.612mmol、0.053mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を添加し、その反応混合物を2時間撹拌した。サンプルをメタノールに注ぎ、乾固するまで蒸発させ、TLC[ジクロロメタン(98):メタノール(2)]によって分析し、TLCは、モリブデン染色後、メチルエステルの完全転化を示した。その反応混合物をメタノール(150mL)(モレキュラーシーブで乾燥させたもの)で希釈し、減圧下、40℃で蒸発させた。残留物をフラッシュカラム(12g)クロマトグラフィー[ヘプタン(100=>80):酢酸エチル(0=>20)]によって精製した。2つの生成物画分を得、それらを別々に回収し、減圧下で蒸発させて、D2e(α−OH)(0.035g、0.081mmol、収率=33%)およびD2e(β−OH)(0.032g、0.074mmol、収率=30%)を白色固体として得た。D2e(α−OH)およびD2e(β−OH)をそのまま後続の実験で使用した。D2e(α−OH):1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.66 (3H, s), 3.38 (3H, s), 3.18 (2H, s), 2.35 (1H, ddd, J=15.4, 10.3, 5.1 Hz), 2.21 (1H, ddd, J=15.7, 9.4, 6.3 Hz), 2.02 (1H, bs), 1.94 (1H, dt, J=12.3, 3.0 Hz), 1.90-1.73 (2H, m), 0.91 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.74 (3H, s), 0.65 (3H, s)。D2e(β−OH):1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.66 (3H, s), 3.39 (3H, s), 3.37 (2H, d, J=4.3 Hz), 2.54 (1H, bs), 2.35 (1H, ddd, J=15.4, 10.3, 5.1 Hz), 2.21 (1H, ddd, J=15.8, 9.5, 6.3
Hz), 1.95 (1H, dt, J=12.5, 3.0 Hz), 1.90-1.73 (2H, m), 0.91 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.83 (3H, s), 0.65 (3H, s)。
化合物D2(α−OH)の調製。火炎乾燥丸底フラスコ(100mL)の中で、D2e(α−OH)(0.035g、0.081mmol)をテトラヒドロフラン(乾燥)(1mL)に溶解し、アルゴン下で0.5時間、氷浴で冷却した。THF中3.0Mの塩化メチルマグネシウム(0.805mmol、0.268mL)を注射器によって添加した。多少の気体発生が観察された。その反応混合物を2時間撹拌した後、TLC[ヘプタン(1):酢酸エチル(1)]は、モリブデン染色後、下方の溶離生成物への出発原料の完全転化を示した。その反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(20mL)とジクロロメタン(20mL)とで分配し、2日間放置した。有機層を分離し、水性層をさらに2回、ジクロロメタン(20mL)で抽出した。抽出物を併せ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。その残留物をフラッシュカラム(12g)クロマトグラフィー[ヘプタン(100=>80):酢酸エチル(0=>20)]によって精製した。生成物含有画分を回収し、減圧下、40℃で蒸発させた。その残留物をジクロロメタン/メタノール中の溶液としてバイアルに移し、37℃、窒素流下で蒸発させた。白色固体残留物を真空下、45℃で一晩乾燥させて、D2(α−OH)(0.025g、0.055mmol、収率=68%)を白色粉末として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.38 (3H, s), 3.18 (2H, s), 1.98 (1H, bs), 1.95 (1H, dt, J=12.5, 3.2 Hz), 1.88-1.79 (1H, m), 1.68-1.61 (1H, m), 1.20 (3H, s), 1.19 (3H, s), 0.91, (3H, d, J=6.5 Hz), 0.74 (3H, s), 0.65 (3H, s)。
化合物D2(β−OH)の調製。火炎乾燥丸底フラスコ(100mL)の中で、D2e
(β−OH)(0.035g、0.081mmol)をテトラヒドロフラン(乾燥)(1mL)に溶解し、アルゴン下で0.5時間、氷浴で冷却した。THF中3.0Mの塩化メチルマグネシウム(0.805mmol、0.268mL)を注射器によって添加した。多少の気体発生が観察された。その反応混合物を2時間撹拌した後、TLC[ヘプタン(1):酢酸エチル(1)]は、モリブデン染色後、下方の溶離生成物への出発原料の完全転化を示した。その反応混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液(20mL)とジクロロメタン(20mL)とで分配し、2日間放置した。有機層を分離し、水性層をさらに2回、ジクロロメタン(20mL)で抽出した。抽出物を併せ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。その残留物をフラッシュカラム(12g)クロマトグラフィー[ヘプタン(100=>80):酢酸エチル(0=>20)]によって精製した。生成物含有画分を回収し、減圧下、40℃で蒸発させた。その残留物をジクロロメタン/メタノール中の溶液としてバイアルに移し、37℃、窒素流下で蒸発させた。白色固体残留物を真空下、45℃で一晩乾燥させて、D2(β−OH)(0.018g、0.039mmol、収率=53%)を白色粉末として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.40 (3H, s), 3.39 (1H, d, J=9.2 Hz), 3.36 (1H, d, J=9.2 Hz), 2.51 (1H, bs), 1.96
(1H, dt, J=12.4, 3.1 Hz), 1.89-1.77 (1H, m), 1.20 (6H, s), 0.91, (3H, d, J=6.5 Hz), 0.83 (3H, s), 0.65 (3H, s)。
実施例29. 3−アルファ−D3および3−β−D6の調製
Figure 2018021059
化合物D6aの調製。アルゴン雰囲気下、乾燥DMF(7.5mL)中の18−クラウン−6(0.315g、1.192mmol)およびKHF(0.233g、2.98mmol)の溶液にD5c(0.3g、0.745mmol)を添加した。その反応混合物を一晩、150℃まで加熱した。さらなるKHF(0.233g、2.98mmol)を添加し、加熱を8時間継続した。その混合物を室温に冷却し、HO(150mL)に注ぎ、EtOAc(100mL)とともに30分間撹拌した。水性層をEtOAc(200mL)で2回抽出した。併せた有機層をブライン(2x)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル、1:0−>85:15)によって精製して、生成物D6a(71mg、0.17mmol、収率=23%)を得た。NMRに従って3:1 cis/trans混合物としてD6aを得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 4.18 (1.5H [cis-異性体(β-OH)], d, J= 47.8 Hz), 4.15 (0.5H [trans-異性体(α-OH)], d, J= 48 Hz), 3.66 (3H, s), 2.35 (1H, ddd, J=15.4 ,10.3, 5.2 Hz), 2.21 (1H, ddd, J=15.8, 9.5, 6.3 Hz), 0.98 (3H, s), 0.91 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.65 (3H, s)。
化合物D6(β−OH)およびD3(α−OH)の調製。化合物D6a(0.071g
、0.168mmol)をトルエン(50mL)と共蒸発させ、アルゴン雰囲気下で乾燥THF(2mL)に溶解し、0℃に冷却した。注射器を使用して、THF中3.0MのMeMgCl(0.560mL、1.680mmol)を添加した。その反応混合物を2時間、0℃で撹拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液(50mL)で失活させ、CHCl(100mL)で3回抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル、1:0−>85:15)によって精製して、生成物D6(β−OH)(23mg、0.05mmol、収率=32%)およびD3(α−OH)(8mg、0.007mmol、収率=4%)を得た。D6(β−OH):1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 4.19 (2H, d, J= 47.8 Hz), 2.00-1.94 (1H, m), 1.76-1.69 (1H, m), 1.20 (6H, s), 0.98 (3H, s), 0.91 (3H, d, J=6.5 Hz), 0.65 (3H, s)。D3(α−OH):1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 4.15 (2H, d, J= 47.8 Hz), 1.96 (1H, dt, J=12.4, 3.2 Hz), 1.89-1.78 (1H, m), 1.20 (3H, s), 1.19 (3H, s), 0.92 (3H, d, J=6.5 Hz), 0.76 (3H, s), 0.65 (3H, s)。
実施例30.化合物D4の調製
Figure 2018021059
化合物D4aの調製。BB−3(0.448g、1.153mmol)をアルゴン雰囲気下でEtOH(無水)(12mL)およびMeOH(6mL)に懸濁させ、活性炭担持10%パラジウム(0.012g、0.012mmol)を添加した。アルゴン雰囲気を水素(大気の)によって置換し、その反応混合物を室温で2時間、激しく撹拌した。撹拌を3日間継続した。反応混合物をハイフローによって濾過し、乾固するまで蒸発させた。残留物を酢酸(5mL)、EtOAc(5mL)および1,4−ジオキサン(5mL)に懸濁させ、透明溶液が得られるまで加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、活性炭担持10%パラジウム(0.012g、0.012mmol)をアルゴン雰囲気下で添加した。そのアルゴン雰囲気を水素(大気の)によって置換し、その反応混合物を室温で一晩、激しく撹拌した。反応混合物をハイフローで濾過し、MeOH(2×50mL)およびCHCl(50mL)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、残留物をNaHCO3飽和水溶液で研和し、濾過して除去し、40℃の真空オーブンで一晩乾燥させて、D4a(385mg、0.99mmol、収率=85%)を白色固体として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.59 (1H, sep, J=5.3 Hz), 1.96 (1H, dt, J=9.3, 3.1 Hz), 1.98-1.75 (2H, m), 1.71 (1H, dt, J=13.2, 3.4 Hz), 1.65 (1H, dq,
J=13.0, 3.4 Hz), 1.19 (6H, s), 0.91, (3H, d, J=6.5 Hz), 0.80 (3H, s), 0.65 (3H, s)。
化合物D4bの調製。アルゴン雰囲気下、乾燥CHCl(4mL)中のクロロクロム酸ピリジニウム(PCC)(0.248g、1.152mmol)の氷冷溶液に、乾燥CHCl(4mL)中のD4a(0.3g、0.768mmol)の懸濁液を添加した。前記固体材料を乾燥CHCl(4mL)中の溶液として再溶解して1滴ずつ添加した。その反応混合物を30分間0℃で撹拌し、その後、室温で2時間撹拌した。再びクロロクロム酸ピリジニウム(PCC)(0.248g、1.152mmol)を室温で、1回で添加し、その反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を砂、シリカ(5g)およびハイフローのショートパッドで溶離し、そのパッドをCHCl(100mL)ですすいだ。溶離液を0.5N KHSO水溶液(100mL)で2回洗浄した。併せた洗液をCHCl(100mL)で1回抽出し、併せた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、D4b(306mg、0.79mmol、収率=103%)を橙色/褐色固体として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.38 (1H, td,
J=14.5, 6.4 Hz), 2.32-2.21 (2H, m), 2.15-1.93 (3H, m), 1.90-1.79 (1H, m), 1.75-1.65 (1H, m), 1.20 (6H, s), 1.01 (3H, s), 0.92 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.78-0.64 (1H, m), 0.68 (3H, s)。
化合物D4cの調製。火炎乾燥反応チューブの中で乾燥THF(2.5mL)中のD4b(0.1g、0.257mmol)および(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.053mL、0.34mmol)の溶液をアルゴン下で0℃に冷却した。CsF(スパチュラ先端)を添加し、その反応混合物を0℃で5分間撹拌した。冷却浴を取り外し、撹拌を室温で一晩継続した。追加の(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.053mL、0.34mmol)およびCsF(スパチュラ先端)をその反応混合物に添加し、アルゴン雰囲気下で撹拌を3時間継続した。HO(50mL)およびEtOAc(50mL)を添加した。30分間撹拌した後、層を分離した。水性層をEtOAc(50mL)で2回抽出した。併せた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。D4c(163mg、0.31mmol、収率=119%)を薄黄色の油として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.04-1.92 (1H, m), 1.90-1.68 (2H, m),
1.09 (3H, s), 1.08 (3H, s), 0.80 (3H, s), 0.73 (3H, s), 0.55 (3H,
s), 0.03 (12H, m)。
化合物D4の調製。1,4−ジオキサン(8mL)中のD4c(0.137g、0.258mmol)の溶液に1M HCl水溶液(2mL、2.0mmol)を添加した。その黄色溶液を3時間、室温で撹拌した。その反応混合物をHO(50mL)で希釈し、CHCl(3×50mL)で抽出した。併せた有機層をNaHCO飽和水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/EtOAc、1:0−>4:1)によって精製し、CHClから晶出させて、D4(44mg、0.10mmol、収率=37%)を白色固体として得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.09-2.02 (1H, m), 1.98 (1H, s), 1.96 (1H, dt, J=12.8, 3.4 Hz), 1.88-1.77 (2H, m), 1.72-1.61 (3H, m), 1.20 (3H, s), 1.19 (3H, s), 0.92 (3H, d, J=6.6 Hz), 0.85(3H, s), 0.65 (3H, s)。
実施例31.化合物D5の調製
Figure 2018021059
化合物D5aの調製。乾燥トルエン(80mL)中のBB−1(2g、5.15mmol)およびAl(iPrO)(3.68g、18.01mmol)の溶液に、1−メチル−4−ピペリドン(29.1g、257mmol、29.7mL)を添加した。その溶液を3時間、還流させながら撹拌した。その反応混合物を室温に冷却し、0.5M HCl水溶液(80mL)、ブライン(80mL)およびEtO(120mL)で希釈した。有機層をEtOAc(3×100mL)で抽出した。併せた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空下で除去した。その残留物を1M HCl水溶液(250mL)で希釈し、EtOAc(2×250mL)で抽出した。有機溶媒をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、乾固するまで蒸発させた。その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル、1:0−>9:1)によって精製し、CHClと共蒸発させて、D5a(1.27g、3.27mmol、収率=64%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 5.72 (1H, s), 3.67 (3H, s), 2.48-2.17 (6H, m), 2.02 (1H, dt, J=9.6, 3.8 Hz), 1.94-1.75 (3H, m), 1.69 (1H, td, J=14.0, 4.7 Hz), 1.18 (3H, s), 0.92 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.71 (3H, s)。
化合物D5bの調製。無水EtOH(150mL)中のD5a(1.26g、3.26mmol)の懸濁液を、出発原料が溶解するまで加熱した。その溶液を室温に冷却し、アルゴン雰囲気下で行った。炭酸カルシウム担持パラジウム、10%(w/w)(触媒量)を添加し、水素(大気の)でその反応混合物を15分間フラッシュした。反応混合物を室温、水素雰囲気下で一晩撹拌した。その反応混合物をアルゴンでフラッシュし、固形物をセライト/シリカゲルで濾過し、フィルターをEtOH(75mL)で洗浄した。真空下で溶媒を除去し、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル、1:0−>9:1)によって精製して、D5b(1.12g、2.16mmol、収率=75%)を得た。NMRに従って3:1 cis/trans混合物としてD5bを得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.67 (3H, s), 2.70 (1H, t, J=14.2 Hz), 1.02 (2H[cis-異性体], s), 1.00 (1H[trans-異性体], s),
0.92 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.68 (3H, s)。
化合物D5cの調製。窒素雰囲気下、乾燥DMSO(10mL)中のトリメチルスルホキソニウムヨージド(0.747g、3.39mmol)の溶液に、NaH(鉱油中の6
0%分散物)(0.075g、3.13mmol)を1回で添加した。その反応混合物を30分間撹拌し、乾燥THF(10mL)中のD5b(1.014g、2.61mmol)の溶液を添加した。その反応混合物を1時間撹拌し、その後、追加のトリメチルスルホキソニウムヨージド(0.747g、3.39mmol)およびNaH(鉱油中の60%分散物)(0.075g、3.13mmol)を添加した。その混合物を2時間撹拌した。その反応混合物をNHCl飽和水溶液(150mL)とCHCl(150mL)とで分配した。水性層をCHCl(100mL)で抽出し、併せた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、乾固するまで蒸発させた。その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル、1:0−>88:12)によって精製して、D5c(1g、2.48mmol、収率=75%)を得た。NMRに従ってcis/trans混合物としてD5cを得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.67 (3H, s), 2.64-2.60 (2H, m), 2.42-2.30 (2H, m), 2.27-2.16 (1H, m), 0.99 (3H, s), 0.92 (3H, d, J=6.4 Hz), 0.66 (3H, s)。
化合物D5dの調製。窒素雰囲気下、MeOH(2.5mL)中のD5c(0.1g、0.248mmol)の懸濁液にKOtBu(0.056g、0.497mmol)を1回で添加した。その反応混合物を還流まで3時間加熱し、一晩、室温に冷却した。その混合物をCHCl(5mL)で希釈し、NHCl飽和水溶液(25mL)に注いだ。水性層をCHCl(3×25mL)で抽出した。併せた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル、1:0−>9:1)によって精製し、CHCl(5mL)と共蒸発させて、生成物D5d(0.08g、0.18mmol、収率=74%)を得た。NMRに従って約2:1 cis/trans混合物としてD5dを得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.66 (3H, s), 3.39 (2H [cis-異性体 (
β-OH)], s), 3.38 (1H [trans-異性体 (α-OH)], s), 3.24-3.12 (2H [cis-異性体 (β-OH) / trans-異性体 (α-OH)], m), 2.35 (1H, ddd, J=15.4, 10.3, 5.1 Hz), 2.21 (1H, ddd, J=15.8, 9.5, 6.3 Hz), 2.04 (1H, bs), 1.98-1.92 (1H, m), 1.92-1.75 (3H, m), 0.96 (3H, s), 0.91 (3H, d, J=6.4
Hz), 0.64 (3H, s)。
化合物D5の調製。火炎乾燥丸底フラスコ(100mL)の中でD5d(0.080g、0.184mmol)を窒素雰囲気下で乾燥THF(3mL)に溶解し、0℃に冷却した。注射器を使用してTHF中3.0MのMeMgCl(0.614mL、1.841mmol)を添加した。その反応混合物を1.5時間、0℃で撹拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液(20mL)で失活させ、CHCl(3×20mL)で3回抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル、1:0−>85:15)によって精製して、D5(36mg、0.08mmol、収率=45%)を得た。1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 3.39 (3H, s), 3.22 (1H, d, J=9.0 Hz), 3.20 (1H, d, 9.0 Hz), 1.20 6H, s), 0.97 (3H, s), 0.91 (3H, d, J=6.5
Hz), 0.65 (3H, s)。
実施例32.C3−アルファ−D13およびC3−β−D13化合物の調製
Figure 2018021059
アルゴン下、0℃で、ジエチルエーテル中1.6Mのメチルリチウム(0.26mL、0.412mmol)をTHF(乾燥、1mL)中のD13a(0.080g、0.206mmol)の溶液に1滴ずつ添加した。添加すると白色沈殿が形成した。THF(乾燥、5mL)を添加した。0℃での撹拌を10分間継続した。反応混合物を放置して室温に温め、撹拌を1時間継続し、TLC(H/E、1:1)は、出発原料および2つのより極性の高いスポットを示した。ジエチルエーテル中1.6Mのメチルリチウム(0.39mL、0.618mmol)をアルゴン下、室温で添加した。撹拌を一晩継続した。反応混合物は、黄色溶液になった。溶媒を真空下で除去した。THF(乾燥、1mL)をアルゴン下、室温で添加した。ジエチルエーテル中1.6Mのメチルリチウム(0.26mL、0.412mmol)を1滴ずつ添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(10mL)、HO(5mL)およびジエチルエーテル(20mL)を添加した。層を分離し、水性層をジエチルエーテル(2×25mL)で抽出した。併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(H、5%〜25%EtOAc)により13mgの3ベータ−ヒドロキシジアステレオ異性体および12mgの3アルファ−ヒドロキシジアステレオ異性体を得た。化合物D13(3α−OH)(12mg、0.030mmol;14.4%)および化合物D13(3β−OH)(13mg、0.032mmol;15.6%)。(3α−OH)1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ(ppm): 2.03 - 1.92 (m, 2H), 1.90 - 1.79 (m, 2H), 1.78 - 1.70 (m, 1H), 1.63 - 0.99 (m, 25H), 1.25 (s, 3H),
1.20 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 0.93 (s, 3H), 0.91 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.64 (s, 3H)。(3β−OH):1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ(ppm): 2.00 - 1.78 (m, 4H), 1.67 - 0.99 (m, 25H), 1.22 (s, 3H), 1.20 (s, br, 6H), 0.96 (s, 3H), 0.94 - 0.86 (m, 4H), 0.65 (s, 3H)。
実施例33.化合物C3−アルファおよびC3−ベータD14の調製
Figure 2018021059
火炎乾燥反応チューブ(20mL)の中でD4b(0.1g、0.257mmol)をアルゴン雰囲気下で乾燥THF(3mL)に添加し、−10℃に冷却した。注射器を使用して、THF中3.0MのMeMgCl(0.86mL、2.57mmol)をTHF中3.0MのMeMgCl(0.68mL、2.04mmol)に1滴ずつ添加した。その反応混合物は、1.5時間の間に室温になり、それを2時間、室温で撹拌した。その反応混合物をNHCl飽和水溶液の撹拌溶液(100mL)に注入し、CHCl(3×75mL)で3回抽出した。併せた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、その粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/酢酸エチル、1:0−>4:1)によって精製して、D14(α−OH)(28mg、0.07mmol、収率=27%)およびD14(β−OH)(21mg、0.05mmol、収率=20%)を両方とも白色固体として得た。D14(α−OH):1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.95 (1H, dt, J=12.3, 3.1 Hz), 1.89-1.77 (1H, m), 1.65 (1H, dq, J=12.7, 3.3 Hz), 1.20 (9H, s), 0.92 (3H, d, J=6.5 Hz), 0.7
5 (3H, s), 0.78-0.69 (1H, m), 0.65 (3H, s)。D14(β−OH):1HNMR (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 1.96 (1H, dt, J=12.5, 3.3 Hz), 1.89-1.77 (1H, m), 1.25 (3H, s), 1.20 (3H, s), 1.19 (3H, s), 0.92 (3H, d, J=6.5
Hz), 0.81(3H, s), 0.65 (3H, s), 0.70-0.61 (1H, m)。
実施例34. 6−ジフルオロ類似体の合成
Figure 2018021059
実施例35. 5,6−アルケニル−6−モノフルオロ類似体の合成
Figure 2018021059
実施例36. 6−ベータ−メチル類似体の合成
Figure 2018021059
Figure 2018021059
アッセイ方法
文献に記載されている様々なin vitroおよびin vivoアッセイを用いて、本発明の化合物を評価することができる;それらのアッセイ例を下で説明する。
本明細書に提供する化合物、医薬組成物および方法の生物活性を例証するために以下の実施例を提供するが、いかなる形であれ、それらの範囲を制限するものとみなすべきではない。
NMDA修飾活性アッセイ
PaulらがJ.Pharm.and Exp.Ther.1994、271、677−682に記載したアッセイを用いて、本発明の化合物をそれらのNMDA修飾活性について試験するまたは試験することができる。そのアッセイプロトコルを下に転載する。
(1)細胞培養
以前に記載されたように(Segal、J.NeurophysioL 50 1249−1264、1983)、19日齢Sprague−Dawleyラット胎仔からの海馬ニューロンを一次培養で維持する。簡単に言うと、海馬組織を切除し、機械的に破壊し、10%ウシ胎仔血清、10%ウマ血清および2mMグルタミンを補足したアール塩を伴う変性イーグル培地(Sigma)が入っているポリ−L−リシン(Sigma、ミズーリ州セントルイス)被覆、ガラス底、35mm培養ディッシュにその細胞浮遊液をプレーティングする。N血清サプリメント(Guthrieら、Brain Res.420
313−323、1987から改良したもの)は、ウシ血清アルブミン、0.001%;トランスフェリン、20mg/リットル;インスリン、10mg/リットル;セレン、60nM;コルチコステロン、40μg/リットル;トリヨードサイロニン、20μg/リットル;プロゲステロン、40nM;およびプトレシン、200μMから成った。それを前記培地に添加する。10%COおよび90%空気を含有する加湿雰囲気で細胞をインキュベートする。プレーティング後、7日ごとに、ウシ胎仔血清を欠く培養培地を添加
する。7から14日後、培養中の細胞を使用する。
(2)細胞内Ca++の測定
次の物(ミニモル量で):NaCl、145;KCl、2.5;HEPES、10;CaCl、1;およびグルコース、10を含有する緩衝液(NaOHでpH7.4におよびスクロースで315〜325mOsmのオスモル濃度に調整したもの)で、培養物を3回洗浄した。その後、それらの培養物をフラ−2−アセトキシメチルエステル 2から5μMとともに30から45分間、暗所において37℃でインキュベートする。そのインキュベーション期間の後、培養物を再び緩衝液で3回洗浄し(ished)、≧15mmのために放置してエステルの加水分解を完了させる。対象となるニューロンを緩衝液でおおよそ250μL/分の速度(37℃)で灌流する。灌流装置は、細胞からおおよそ500μmに位置する共通の先端に排出する10本の管の水冷ジャケット付きアレイから成った。すべての溶液は、電圧感受性Na電流を除去するための0.5μMテトロドトキシンと、NMDA受容体上のストロキニーネ非感受性グリシン部位を飽和するための2から5μMグリシンとを含有した。
Ca++感受性指示薬フラ−2を用いるミクロ分光蛍光分析法(microspectrofluorimetry)(Grodenら、Cell Calcium 12:279−287、1991)によって[Ca++]を測定する。Nikon倒立顕微鏡と二波長照度測定システム(SPEX−DM3000 AR−CM、SPEX Industries、ニュージャージー州エディソン)を用いてニューロンを解明する。
フラ−2の励起は、340および380nmで起こり、放射光を510nmでモニターした。ニューロンは、位相差顕微鏡によって可視化され、それらの特徴的形態によって容易に同定される。光電子倍増管に達する光を、対象となる細胞によって放射されるものに、ピンホールにより限定する。後の分析のために光子数をデジタル形式で記憶する。校正は、Grynkiewiczら(J.Biol.Chem.280、34440−3450、1985)によって記載されたように行う。次のもの(ミリモル量で):KCl、130;NaCl、17;HEPES、10;グルコース、10;CaCl、2;およびイオノマイシン、0.015を含有する緩衝液(pH7.2、37℃)に細胞を浸すことによりCa++飽和時の蛍光比(Rmax)を決定する。一部の校正用緩衝液は、ミトコンドリアの酸化的リン酸化を脱共役するために10μMのシアン化カルボニル−m−クロロフェニル−ヒドラゾンを含有した。ゼロCa++での蛍光比(Rmin)の決定のために、3mM EGTAおよび80μM EGTAアセトキシメチルエステルでCaClが置換されるように前記緩衝液を変更する。285nMの見かけのK(Grodenら、1991)を[Ca++計算に用いる。
電気生理学的アッセイ
PetrovicらがJ.Neuroscience 160(2009)616−628に記載したような電気生理学的アッセイで本発明の化合物を試験するまたはすることができる。アッセイプロトコルを下に転載する。
(1)海馬培養物
一次解離海馬培養物を生後1から2日齢のラットから調製する。ラットを断頭し、海馬を切除する。トリプシン消化、続いての機械的解離を用いて、細胞浮遊液を調製する。単一細胞を500,000細胞/cmの密度で31または12mmポリリシン被覆カバーグラス上にプレーティングする。グルタミン(0.5mM)およびB27無血清サプリメント(Invitrogen)を補足したNeurobasal(商標)−A(Invitrogen、米国カリフォルニア州カールズバッド)培地中でニューロン培養物を維持する。
(2)HEK293細胞のトランスフェクションおよび維持
HEK293細胞(アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection、ATTC番号CRL1573、米国メリーランド州ロックヴィル)を、5%ウシ胎仔血清を伴うOpti−MEM(登録商標)I(Invitrogen)中、37℃で培養し、以前に記載された(Caisら、Neuroscience 151:428−438、2008)ようにNR1−1a/NR2B/緑色蛍光タンパク質(GFP)プラスミドでトランスフェクトする。簡単に言うと、NR1、NR2およびGFPをコードする同量(0.3μg)のcDNA(pQBI 25、タカラバイオ株式会社(Takara)、日本国滋賀県大津)を0.9μL Matra−A試薬(IBA、ドイツ国ゲッティンゲン)と混合し、24ウェルプレート上の集密HEK293細胞に添加する。トリプシン処理後、20mM MgCl2と1mM D,L−2−アミノ−5−ホスホノペンタン酸と3mMキヌレン酸とを補足した1%ウシ胎仔血清を含有するOpti−MEM(登録商標)Iに細胞を再浮遊させ、30mmポリリシン被覆カバーガラス上にプレーティングする。NMDARサブユニットをコードする次の遺伝子を使用する:NR1−1a(GenBank受託番号U08261)(Hollmannら、Neuron 10:943−954 1993)およびNR2B(GenBank受託番号M91562)(Monyerら、Science、256:1217−1221、1992)。
(3)培養細胞からの記録および薬物適用
HEK293トランスフェクション終了から24〜48時間後に実験を行う;5〜8日間、培養状態で維持したニューロンを使用する。80%〜90%のキャパシタンスおよび直接抵抗(<10MΩ)補償後、パッチクランプ増幅器で全細胞電圧固定記録を行う。8極ベッセルフィルタ(Frequency Devices、米国マサチューセッツ州ヘーヴァリル)を用いて1kHzでアゴニスト誘導応答をローパスフィルタリングし、5kHzでデジタルサンプリングし、pCLAMPソフトウェア・バージョン9(Axon Instruments)を使用して分析する。ホウケイ酸ガラスから引いたパッチピペット(3〜4MΩ)に、(mMで)125 グルコン酸、15 CsCl、5 EGTA、10 Hepes、3 MgCl2、0.5 CaCl2および2 ATP−Mg塩を含有するCsベースの細胞内液(Cs−ICS)(CsOHで7.2にpH調整したもの)を満たす。細胞外液(ECS)は、(mMで)160 NaCl、2.5 KCl、10 Hepes、10 グルコース、0.2 EDTAおよび0.7 CaCl2を含有した(NaOHで7.3にpH調整した)。一部の実験では、指示どおりCaClの濃度を0.2mM(EDTAなし)に低下させるか2mMに増加させる。グリシン(10μM)、NMDARコアゴニスト、が対照および試験溶液中に存在する。培養海馬ニューロンでの実験ではテトロドトキシン(0.5μM)およびビククリンメトクロリド(10μM)を使用する。ジメチルスルホキシド(DMSO)中の調製したての20mMストックから本発明の化合物の溶液を作る。同じ濃度のDMSOをすべてのECSに関して維持する。約10ミリ秒の細胞周囲の溶液交換の時定数で、マイクロプロセッサ制御マルチバレル高速灌流システムを使用して、試験および対照溶液を適用する(Vyklickyら、J Physiol Lond 470:575−600 1990)。
本明細書に記載する合成方法に従って本発明の化合物を調製し、当業者に公知の従来の方法を用いることによりそれらの純度を試験する。
in vitroでのNMDA結合
化合物をスクリーニングして、in vitroでのNMDA結合のモジュレータとしてのそれらの可能性を判定することができる。上で論じた手順に従ってこれらのアッセイを行うまたは行うことができる。
in vivo薬理学
15〜20gの間の体重のオスNSAマウスをHarlan Sprague−Dawley(カリフォルニア州サンディエゴ)から入手する。到着し次第、それらを、12時間(07.00〜19.00昼)昼夜サイクルで、滅菌床敷材料が入っている標準ポリカーボネートケージ(1ケージにつき4匹)における一定温度(23.0℃±2.5℃)の部屋に収容する。食餌(Teklad LM 485)および水は自由に入手できる。マウスを実験前に最低4日間、順化させる。
ハンギング・ワイヤ試験
ハンギング・ワイヤ試験には、詰め物をした表面の上(25cm)に水平に懸架された金属ワイヤ(2mm直径)から成る注文製造装置を使用した。マウスを尾の付け根によって保持し、前足をワイヤと接触させ、その後、放す。合格点を得るために、マウスは、5秒以内に両方の後足をワイヤと接触させる必要がある。結果を計数的に処理する。
薬物代謝および薬物動態:HERGアッセイ
HERGカリウムチャネルを安定的に発現するHEK293細胞を電気生理学的アッセイに使用する。HEK細胞におけるこのチャネルの安定したトランスフェクションのための方法論は、他の場所で見つけることができる(Zhouら、Biophys.J.74:230−41、1998)。実験日の前に、細胞を培養フラスコから採収し、カバーガラス上の10%ウシ胎仔血清(FCS)を伴う標準最小必須培地(MEM)培地にプレーティングする。プレーティングした細胞を、95%O/5%COの雰囲気で維持した37℃のインキュベータ内に保管する。採収後15〜28時間の間に細胞を研究する。
標準的なパッチクランプ法を全細胞モードで用いてHERG電流を研究する。実験中、次の組成(mM)の標準外液で細胞を潅流する:NaCl、130;KCl、4;CaCl、2;MgCl、1;グルコース、10;HEPES、5;NaOHでpH7.4。パッチクランプ増幅器およびパッチピペットを使用して全細胞記録を行い、前記パッチピペットは、次の組成(mM)の標準内液を充填したとき1〜3Mオームの抵抗を有する:KCl、130;MgATP、5;MgCl、1.0;HEPES、10;EGTA
5、KOHでpH7.2。15Mオームより下のアクセス抵抗とシール抵抗>1Gオームとを有する細胞のみがさらなる実験に許容される。直列抵抗補償を最大80%まで適用した。リークサブトラクションを行わない。しかし、許容され得るアクセス抵抗は、記録される電流の大きさ、および安全に使用することができる直列抵抗補償レベルに依存した。
全細胞構成の達成およびピペット溶液での細胞透析に十分な時間(>5分)の後、標準電圧プロトコルを細胞に適用して膜電流を誘発する。この電圧プロトコルは、次のとおりである。膜を1000ミリ秒間、−80mVから+40mVの保持電位から脱分極させる。この後に保持電圧へと戻る降下電圧ランプ(速度0.5mVミリ秒−1)が続いた。この電圧プロトコルをこの実験を通して4秒ごとに継続的に細胞に適用する(0.25Hz)。前記ランプ中に約−40mVを誘発するピーク電流の振幅を測定する。安定した誘発電流応答が前記外液において得られたら、ビヒクル(標準外液中0.5%DMSO)を蠕動ポンプ(peristalic pump)により10〜20分間適用する。ビヒクル対照条件において誘発電流応答の振幅の変化が最小であるならば、0.3、1、3または10mMのいずれかの試験化合物を10分間適用する。この10分の期間は、適用する液がポンプによりチューブを通って液溜めから記録チャンバに進む時間を含んだ。化合物溶液への細胞の曝露時間は、チャンバウェル内の薬物濃度が企図濃度に達した後、5分より長かった。その後、可逆性を評定するための10〜20分の洗浄期間がある。最後に、細胞を高用量のドフェチリド(5mM)、特異的IKr遮断剤、に曝露して、非感受性内因
性電流を評価する。
すべての実験を室温(23±1℃)で行う。コンピュータを用いてオンラインで誘発膜電流を記録し、パッチクランプ増幅器および特異的データ分析ソフトウェアを使用して、500〜1KHz(ベッセル−3dB)でフィルタリングし、1〜2KHzでサンプリングする。コンピュータを用いて、約−40mVで発生するピーク電流振幅をオフラインで測定する。
10の振幅値の算術平均をビヒクル対照条件下および薬物存在下で計算する。次の式を用いて正規化電流値により各実験においてINの減少率を得た:IN=(1−ID/IC)×100(式中、IDは、薬物存在下での平均電流値であり、およびICは、対照条件下での平均電流値である)。各薬物濃度についてまたは時間を合せた対照についての別個の実験を行い、各実験の算術平均をその研究の結果と定義する。
薬物代謝および薬物動態:ヒト肝ミクロソーム(HLM)における半減期
96深ウェルプレートを用いて37℃で100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中の3.3mM MgClおよび0.78mg/mL HLM(HL101)とともに試験化合物(1μM)をインキュベートする。反応混合物を非P450群とP450群の2群に分割する。NADPHをP450群の反応混合物のみに添加する。P450群のサンプルのアリコートを0、10、30および60分時点で回収する。この場合の0分の時間点は、NADPHをP450群の反応混合物に添加した時間を示した。非P450群のサンプルのアリコートを−10および65分時点で回収する。回収したアリコートを、内部標準を含有するアセトニトリル溶液で抽出する。沈降タンパク質を遠心機で回転沈降させる(2000rpm、15分)。上清中の化合物濃度をLC/MS/MSシステムで測定する。化合物/内部標準のピーク面積比の自然対数を時間に対してプロットすることにより半減期値を得る。それらの点を通る最良適合の線の傾きにより代謝率(k)を得、次の方程式を用いてそれを半減期値に変換する:半減期=ln2/k。
実施例37.NMDA増強データ
全細胞パッチクランプ法を用いて、HEK細胞において発現されるNMDA受容体(GRIN1/GRIN2Aサブユニット)に対する化合物(0.1mMおよび1.0mM)の効果を調査した。NMDA受容体を発現する安定的にトランスフェクトされた細胞からのNMDA/グリシンピークおよび定常状態電流を記録し、これらの電流に対する試験品の修飾効果を調査した。
細胞をヒトGRIN1(変異体NR1−3)で安定的にトランスフェクトした(リポフェクタミン(商標))。これらの細胞をGRIN2A cDNAおよびCD8(pLeu)アンチジーンcDNAで一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションの約24〜72時間後、1μL Dynabeads M−45 CD8を添加して、トランスフェクトされた細胞をうまく同定した(Jurmanら、Biotechniques(1994)17:876-881)。細胞を50〜80%集密まで継代させた。Patc
hMasterソフトウェアを使用してHEKA EPC−10増幅器で全細胞電流を測定した。記録用の細胞培養ディッシュを顕微鏡のディッシュホルダに配置し、浴液で継続的に灌流した(1mL/分)。ピペット溶液を含む細胞に適用したすべての溶液を室温で維持した(19℃〜30℃)。パッチ電極とトランスフェクトされた個々のHEK293細胞との間のギガオームシール(ピペット抵抗範囲:2.5MW〜6.0MW;シール抵抗範囲:>1GW)の形成後、ピペット先端を交差する細胞膜を破断して、細胞内部への電気的アクセスを確実にした(全細胞パッチ構成)。安定したシールを確立することができたら、パッチクランプされた細胞への30μM NMDA(および5.0μMグリシン
)の5秒間の適用(2回適用)によりNMDA内向き電流を測定した。それらの細胞を−80mVの保持電位で電圧クランプした。
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
他の実施形態
請求項において、冠詞、例えば「a」、「an」および「the」は、相反する指示がない限りまたは別様に文脈から明らかでない限り、1つまたは1つより多くを意味することがある。群の1つ以上の構成員間に「または」を含む請求項または記述は、相反する指示がない限りまたは別様に文脈から明らかでない限り、前記群構成員の1つ、1つより多く、またはすべてが、所与の生成物もしくはプロセス中に存在する、所与の生成物もしく
はプロセス中で用いられる、または所与の生成物もしくはプロセスに別様に関連している場合に要件を満たすと見なす。本発明は、前記群のまさに1つの構成員が、所与の生成物もしくはプロセス中に存在する、所与の生成物もしくはプロセス中で用いられる、または所与の生成物もしくはプロセスに別様に関連している実施形態を含む。本発明は、前記群構成員の1つより多くまたはすべてが所与の生成物もしくはプロセス中に存在する、所与の生成物もしくはプロセス中で用いられる、または所与の生成物もしくはプロセスに別様に関連している実施形態を含む。
さらに、本発明は、収載する請求項の1項以上からの1つ以上の制限、要素、節および記述用語が別の請求項に導入されるすべての変型、組み合わせおよび順列を包含する。例えば、別の請求項に依存する任意の請求項を、同じ基本請求項に依存する任意の他の請求項において見いだされる1つ以上の制限を含むように修飾することができる。要素が、例えばマーカッシュ群形式で、リストとして提示されている場合、それらの要素の各々の部分群も開示されており、および任意の要素(単数または複数)をその群から除去することができる。一般に、本発明、または本発明の態様が、特定の要素および/または特徴を含むと言う場合、本発明の一定の実施形態または本発明の態様が、かかる要素および/または特徴から成る、またはから本質的になることは理解されるはずである。簡単明快にするために、それらの実施形態を本明細書に具体的にそのとおりの言葉で示していない。用語「含むこと」および「含有すること」は、開放的であることを意図したものであり、追加の要素または段階を含めることを許すことにも留意される。範囲が与えられている場合、終点を含む。さらに、別段の指示がない限り、または文脈および通常の当業者の知識から別様に明らかでない限り、範囲として表わされている値は、文脈による別段の明確な指示がない限り、本発明の異なる実施形態に関して述べる範囲内の任意の特異的値または部分範囲をその範囲の下限の単位の十分の一まで想定することができる。
本願は、様々な発行特許、公開特許出願、雑誌論文および他の出版物を引用しており、これらのすべてが参照により本明細書に援用されている。取り入れた参考文献のいずれかと本明細書の間に矛盾がある場合、本明細書が支配するものとする。加えて、先行技術に入る本発明の任意の特定の実施形態を、本請求項のいずれか一項以上から明確に除外してよい。かかる実施形態は、通常の当業者に公知であると思われるため、その除外が本明細書に明確に示されていない場合でもそれらを除外してよい。本発明の任意の特定の実施形態は、先行技術の存在に関係していようと、いなかろうと、何らかの理由で任意の請求項から除外されることがある。
当業者は、常例的実験しか用いずに、本明細書に記載する具体的な実施形態の多くの等価物を認識することまたは突き止めることができるであろう。本明細書に記載する本実施形態の範囲は、上の説明に限定することを意図したものではなく、むしろ添付の請求項に示すとおりである。以下の請求項において定義する本発明の精神または範囲から逸脱することなく、この説明に様々な変化および変更を加えることができることは、当業者には理解されるであろう。
本発明の好ましい実施形態によれば、例えば、以下が提供される。
(項1)
式:
Figure 2018021059

の化合物またはその医薬的に許容され得る塩であって、
式中、
Zは、式(i)、(ii)、(iii)、(iv)または(v):
Figure 2018021059

の基であり、
およびL は、結合、置換または非置換C −C アルキレン、置換または非置換C −C アルケニレン、置換または非置換C −C アルキニレン、置換または非置換ヘテロC −C アルキレン、置換または非置換ヘテロC −C アルケニレン、および置換または非置換ヘテロC −C アルキニレンからから成る群より選択され;
は、置換もしくは非置換C −C アルキレン、置換もしくは非置換C −C アルケニレン、置換もしくは非置換C −C アルキニレン、置換もしくは非置換ヘテロC −C アルキレン、置換もしくは非置換ヘテロC −C アルケニレン、または置換もしくは非置換ヘテロC −C アルキニレンであり;
およびX の各実例は、独立して、−O−、−S−または−NH−であり;
は、水素または置換もしくは非置換アルキルであり;
3b は、水素であり;
3a は、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、または置換もしくは非置換アルキニルであり;
、R 11a 、およびR 11b の各実例は、独立して、水素もしくは−OR B1 (この式中のR B1 は、水素または置換もしくは非置換アルキルである)であるか、またはR 11a およびR 11b は、一緒になってオキソ(=O)基を形成し;
6a およびR 6b の各々は、独立して、水素、ハロ、または置換もしくは非置換アルキルであり、ならびに
Figure 2018021059

は、単結合または二重結合を表すが、但し、二重結合が存在する場合にはR 6a またはR 6b の一方が不在であること、および単結合が存在する場合にはC5における水素がアルファ位またはベータ位にあることを条件とし;
19 およびR 20 の各実例は、独立して、水素または−CH であり;ならびに
23a およびR 23b の各実例は、独立して、水素、ハロゲンまたは置換もしくは非置換アルキルであり、あるいはR 23a およびR 23b は、互いに一緒になって置換または非置換C −C シクロアルキルを形成し;
24 は、水素または非置換もしくは置換アルキルであり;
Yは、−O−、−S−、または−NR Z5 −であり;
Z4 は、独立して、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルケニル、置換もしくは非置換アルキニル、置換もしくは非置換カルボシクリル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換ヘテロアリール、−OR Z5 、−SR Z5 、またはN(R Z5 であり;
Z5 の各実例は、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルであり;および
Z6 の各実例は、独立して、水素または置換もしくは非置換アルキルであり、または2個のR Z6 基が一緒になってC 3−6 炭素環式環を形成し;および
下付き文字nは、0または1であり、
但し、以下の化合物:
Figure 2018021059

を特に除外することを条件とする化合物、またはその医薬的に許容され得る塩。
(項2)
Zが、式:
Figure 2018021059

の基である、上記項1に記載の化合物。
(項3)
が、式:
Figure 2018021059

の基であり、式中、pは、1、2または3であり;ならびにR Z7 およびR Z8 の各実例は、独立して、水素、ハロ、置換もしくは非置換C 1−6 アルキル、または−OR Z5 である、上記項2に記載の化合物。
(項4)
が、式:
Figure 2018021059

の基であり、式中、wは、0もしくは1であり、かつpは、1、2もしくは3であるか、またはwは、1であり、かつpは、0、1、2または3であり;ならびにR Z7 およびR Z8 の各実例は、独立して、水素、ハロ、置換もしくは非置換C 1−6 アルキル、または−OR Z5 である、上記項2に記載の化合物。
(項5)
が、式:
Figure 2018021059

の基である、上記項2に記載の化合物。
(項6)
が、式:
Figure 2018021059

の基である、上記項2に記載の化合物。
(項7)
が、式:
Figure 2018021059

の基である、上記項2に記載の化合物。
(項8)
Zが、式
Figure 2018021059

のものである、上記項1に記載の化合物。
(項9)

Figure 2018021059

が、式:
Figure 2018021059
Figure 2018021059

のものである、上記項8に記載の化合物。
(項10)
Zが、式
Figure 2018021059

のものである、上記項1に記載の化合物。
(項11)
Yが、−O−であり、およびL が、アルキレンまたはヘテロアルキレン基である、上記項10に記載の化合物。
(項12)

Figure 2018021059

が、式:
Figure 2018021059

のものである、上記項11に記載の化合物。
(項13)
Zが、式
Figure 2018021059

のものである、上記項1に記載の化合物。
(項14)
Yが、−O−であり、およびL が、アルキレンまたはヘテロアルキレンである、上記項13に記載の化合物。
(項15)

Figure 2018021059

が、式:
Figure 2018021059

のものである、上記項14に記載の化合物。
(項16)
基−X 3b が、ベータ位にあり、およびR 3a が、アルファ位にある、上記項1に記載の化合物。
(項17)
−X 3b が、−OHである、上記項1に記載の化合物。
(項18)
3a が、水素である、上記項1に記載の化合物。
(項19)
3a が、置換または非置換アルキルである、上記項1に記載の化合物。
(項20)
Figure 2018021059

が二重結合を表し、およびR 6a が、ハロまたは置換もしくは非置換アルキルである、上記項1に記載の化合物。
(項21)
6b が、ハロまたは置換もしくは非置換アルキルである、上記項1に記載の化合物。
(項22)
が、水素である、上記項1に記載の化合物。
(項23)
が、−OR である、上記項1に記載の化合物。
(項24)
11b が、水素または−OR であり、およびR 11a が、水素である、上記項1に記載の化合物。
(項25)
11a およびR 11b が一緒になってオキソ基を形成する、上記項1に記載の化合物。
(項26)
Figure 2018021059

が単結合を表し、およびC5における水素が、アルファ位にある、上記項1に記載の化合物。
(項27)
Figure 2018021059

が二重結合を表す、上記項1に記載の化合物。
(項28)
19 が、−CH である、上記項1に記載の化合物。
(項29)
前記化合物が
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059
Figure 2018021059

およびそれらの医薬的に許容され得る塩から成る群より選択される上記項1に記載の化合物。
(項30)
前記化合物が
Figure 2018021059
Figure 2018021059

およびそれらの医薬的に許容され得る塩から成る群より選択される上記項1に記載の化合物。
(項31)
前記化合物が
Figure 2018021059
Figure 2018021059

およびそれらの医薬的に許容され得る塩から成る群より選択される上記項1に記載の化合物。
(項32)
前記化合物が
Figure 2018021059
Figure 2018021059

およびそれらの医薬的に許容され得る塩から成る群より選択される上記項1に記載の化合物。
(項33)
前記化合物が
Figure 2018021059

Figure 2018021059

およびそれらの医薬的に許容され得る塩から成る群より選択される上記項1に記載の化合物。
(項34)
前記化合物が
Figure 2018021059

およびそれらの医薬的に許容され得る塩から成る群より選択される上記項1に記載の化合物。
(項35)
前記化合物が
Figure 2018021059

およびその医薬的に許容され得る塩から成る群より選択される上記項1に記載の化合物。
(項36)
医薬的に許容され得る担体と有効量の前記上記項のいずれか一項に記載の化合物とを含む医薬組成物。
(項37)
疾患または病態を防止、処置、改善または管理するための方法であって、かかる防止、処置、改善または管理を必要とする患者に、予防または治療有効量の前記上記項のいずれか一項に記載の化合物または医薬組成物を投与することを含む方法。
(項38)
前記疾患または病態が、統合失調症、うつ病、双極性障害(IおよびII)、統合失調感情障害、気分障害、不安障害、人格障害、精神病、常同障害、外傷後ストレス障害(PTSD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、気分変調症(軽症うつ病)、社会不安障害、強迫性障害(OCD)、すべての疼痛症候群および障害、睡眠障害、記憶障害および認知症(アルツハイマー病、癲癇および任意の発作性障害を含む)、外傷性脳損傷(TBI)、脳卒中、嗜癖障害(アヘン剤およびコカインおよびアルコールを含む)、自閉症、ハンチントン病、不眠症、パーキンソン病、退薬症候群、または耳鳴である、上記項37に記載の方法。
(項39)
前記疾患または病態が、統合失調症である、上記項38に記載の方法。
(項40)
前記疾患または病態が、外傷性脳損傷(TBI)である、上記項38に記載の方法。
(項41)
前記疾患または病態が、脳卒中である、上記項38に記載の方法。


Claims (15)

  1. (I−a1)
    Figure 2018021059

    の化合物またはその医薬的に許容され得る塩であって、
    式中、
    Zは、式(i):
    Figure 2018021059

    の基であり、
    は、置換もしくは非置換C −C アルキレンであり;
    3bは、水素であり
    3a、置換もしくは非置換 −C アルキルであり;
    −OR 3b は、ベータ位にあり、そしてR 3a は、アルファ位にあり;
    、R11aおよびR11bの各素で
    は、水素であり;
    Yは、−O−であり;
    Z5 の各実例は、独立して、水素または置換もしくは非置換C −C アルキルであり;
    Z6 の各実例は、独立して、水素または置換もしくは非置換C −C アルキルであり;そして
    ここで、該置換C −C アルキレンおよび置換C −C アルキルは、独立して、ハロゲン、C 1−6 アルキルまたは−OR aa で置換され、ここでR aa は、C 1−6 アルキルであり、
    ただし、Zは、式(i)の基:
    Figure 2018021059

    (式中、L は、−CH CH −であり;
    は、−O−であり;
    は、−CH であり;
    20 は、水素または−CH であり;
    23a およびR 23b の各実例は、独立して、−CH であり;
    24 は、水素または置換もしくは非置換C −C アルキルであり;そして
    下付き文字nは、0である)
    ではない、
    化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  2. が、式:
    Figure 2018021059

    の基であり、式中、pは、1、2または3であり;そしてR Z7 およびR Z8 の各実例は、独立して、水素、ハロゲン、またはC 1−6 アルキルである、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  3. が、式:
    Figure 2018021059

    の基である、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  4. 前記基:
    Figure 2018021059

    が、以下の式:
    Figure 2018021059

    のものである、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  5. 前記化合物が、以下;
    Figure 2018021059

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記化合物が、以下:
    Figure 2018021059

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物の医薬的に許容され得る塩。
  7. 医薬的に許容され得る担体と有効量の請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物または医薬的に許容され得る塩とを含む医薬組成物。
  8. 疾患または病態を防止、処置、改善または管理するための医薬の調製における、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物または医薬的に許容され得る塩または請求項に記載の医薬組成物の使用
  9. 前記疾患または病態が、統合失調症、うつ病、双極性障害、統合失調感情障害、気分障害、不安障害、人格障害、精神病、常同障害、外傷後ストレス障害、自閉症スペクトラム障害、気分変調症、社会不安障害、すべての疼痛症候群および障害、睡眠障害、記憶障害および認知症(アルツハイマー病、癲癇および任意の発作性障害を含む)、外傷性脳損傷、脳卒中、嗜癖障害(アヘン剤およびコカインおよびアルコールを含む)、自閉症、ハンチントン病、不眠症、パーキンソン病、退薬症候群、または耳鳴である、請求項に記載の使用
  10. 前記疾患または病態が、統合失調症である、請求項に記載の使用。
  11. 前記疾患または病態が、外傷性脳損傷である、請求項に記載の使用。
  12. 前記疾患または病態が、脳卒中である、請求項に記載の方法。
  13. 前記双極性障害が、双極性障害(I)である、請求項9に記載の使用。
  14. 前記双極性障害が、双極性障害(II)である、請求項9に記載の使用。
  15. 前記疾患または病態が、強迫性障害である、請求項9に記載の使用。
JP2017169737A 2011-09-08 2017-09-04 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用 Withdrawn JP2018021059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161532427P 2011-09-08 2011-09-08
US61/532,427 2011-09-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529913A Division JP6205362B2 (ja) 2011-09-08 2012-09-07 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011169A Division JP6777773B2 (ja) 2011-09-08 2019-01-25 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018021059A true JP2018021059A (ja) 2018-02-08

Family

ID=46964032

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529913A Active JP6205362B2 (ja) 2011-09-08 2012-09-07 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用
JP2017169737A Withdrawn JP2018021059A (ja) 2011-09-08 2017-09-04 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用
JP2019011169A Active JP6777773B2 (ja) 2011-09-08 2019-01-25 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用
JP2020170611A Withdrawn JP2021008504A (ja) 2011-09-08 2020-10-08 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用
JP2023001738A Pending JP2023040180A (ja) 2011-09-08 2023-01-10 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529913A Active JP6205362B2 (ja) 2011-09-08 2012-09-07 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011169A Active JP6777773B2 (ja) 2011-09-08 2019-01-25 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用
JP2020170611A Withdrawn JP2021008504A (ja) 2011-09-08 2020-10-08 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用
JP2023001738A Pending JP2023040180A (ja) 2011-09-08 2023-01-10 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用

Country Status (20)

Country Link
US (4) US20150158903A1 (ja)
EP (2) EP2753632B1 (ja)
JP (5) JP6205362B2 (ja)
CN (3) CN107936076B (ja)
AU (5) AU2012304412A1 (ja)
BR (1) BR112014005373B1 (ja)
CA (1) CA2848212C (ja)
DK (1) DK2753632T3 (ja)
ES (1) ES2951664T3 (ja)
FI (1) FI2753632T3 (ja)
HK (1) HK1200173A1 (ja)
HR (1) HRP20230747T1 (ja)
HU (1) HUE062616T2 (ja)
LT (1) LT2753632T (ja)
PL (1) PL2753632T3 (ja)
PT (1) PT2753632T (ja)
RS (1) RS64332B1 (ja)
RU (1) RU2665571C2 (ja)
SI (1) SI2753632T1 (ja)
WO (1) WO2013036835A1 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006047022A1 (en) 2004-10-25 2006-05-04 Virginia Commonwealth University Nuclear sulfated oxysterol, potent regulator of cholesterol homeostasis, for therapy of hypercholesterolemia, hyperlipidemia, and atherosclerosis
KR101405545B1 (ko) 2005-11-28 2014-07-03 마리누스 파마슈티컬스 ganaxolone 제형, 이의 제조방법 및 용도
US9034859B2 (en) 2011-04-06 2015-05-19 Virginia Commonwealth University Sulfated oxysterol and oxysterol sulfation by hydroxysterol sulfotransferase promote lipid homeostasis and liver proliferation
CN107936076B (zh) 2011-09-08 2021-10-15 萨奇治疗股份有限公司 神经活性类固醇、组合物、及其用途
US10478505B2 (en) 2011-09-23 2019-11-19 The Regents Of The University Of California Edible oils to enhance delivery of orally administered steroids
CA3152410A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Sage Therapeutics, Inc. 3,3-disubstituted 19-nor pregnane compounds, compositions, and uses thereof for the treatment of cns related disorders
LT2806877T (lt) 2012-01-23 2019-12-10 Sage Therapeutics Inc Neuroaktyvios steroidų kompozicijos, apimančios alopregnanolono ir sulfobutilo eterio beta-ciklodekstrino kompleksą
WO2014028398A2 (en) 2012-08-13 2014-02-20 The Regents Of The University Of California Mitigation of epileptic seizures by combination therapy using benzodiazepines and neurosteroids
EP2925327B1 (en) 2012-11-30 2024-01-10 The Regents of The University of California Allopregnanolone for treating, reducing or mitigating symptoms of post-partum depression
RU2015143463A (ru) * 2013-03-13 2017-04-19 Сейдж Терапьютикс, Инк. Нейроактивные стероиды, композиции и их применение
WO2014160480A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Sage Therapeutics, Inc. Neuroactive steroids and methods of use thereof
US20160068563A1 (en) 2013-04-17 2016-03-10 Boyd L. Harrison 19-nor neuroactive steroids and methods of use thereof
US9725481B2 (en) 2013-04-17 2017-08-08 Sage Therapeutics, Inc. 19-nor C3, 3-disubstituted C21-C-bound heteroaryl steroids and methods of use thereof
CN112110976B (zh) 2013-04-17 2023-08-29 萨奇治疗股份有限公司 刺激神经活性的19-去甲类固醇及其使用方法
CN113527400A (zh) * 2013-04-17 2021-10-22 萨奇治疗股份有限公司 19-去甲c3,3-二取代的c21-n-吡唑基类固醇及其使用方法
CN103333216A (zh) * 2013-06-04 2013-10-02 苏州大学 5α-6-酮-胆甾烷类似物及其应用
LT3021852T (lt) 2013-07-19 2021-04-12 Sage Therapeutics, Inc. Neuroaktyvūs steroidai, jų kompozicijos ir panaudojimas
DK3488852T3 (da) 2013-08-23 2021-02-01 Sage Therapeutics Inc Neuroaktive steroider, sammensætninger og anvendelser deraf
US10272097B2 (en) 2013-12-24 2019-04-30 Virginia Commonwealth University Uses of oxygenated cholesterol sulfates (OCS)
EP4306114A1 (en) * 2014-06-18 2024-01-17 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
WO2015195962A1 (en) 2014-06-18 2015-12-23 Sage Therapeutics, Inc. Neuroactive steroids, compositions, and uses thereof
AU2015330906A1 (en) 2014-10-07 2017-04-27 Sage Therapeutics, Inc. Neuroactive compounds and methods of use thereof
TW202235090A (zh) 2014-10-16 2022-09-16 美商賽吉醫療公司 用於治療中樞神經系統(cns)病症之組合物及方法
ES2808855T3 (es) 2014-10-16 2021-03-02 Sage Therapeutics Inc Composiciones y métodos para tratar trastornos del SNC
WO2016082789A1 (en) 2014-11-27 2016-06-02 Sage Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating cns disorders
HUE054092T2 (hu) 2015-01-26 2021-08-30 Sage Therapeutics Inc Központi idegrendszeri zavarok kezelésére szolgáló kompozíciók és eljárások
ES2935476T3 (es) 2015-02-20 2023-03-07 Sage Therapeutics Inc Esteroides neuroactivos, composiciones y usos de los mismos
EP4316591A3 (en) * 2015-07-06 2024-04-24 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
US11117924B2 (en) * 2015-07-06 2021-09-14 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
IL305404A (en) * 2015-07-06 2023-10-01 Sage Therapeutics Inc Oxysterols and methods of using them
EP3328817A4 (en) * 2015-07-30 2019-04-03 Intercept Pharmaceuticals, Inc. PROCESS FOR THE PRODUCTION OF GALLENIC ACIDS AND DERIVATIVES THEREOF
EP3736261B1 (en) 2015-09-17 2023-10-11 ModernaTX, Inc. Compounds and compositions for intracellular delivery of therapeutic agents
JP2018530585A (ja) 2015-10-16 2018-10-18 マリナス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ナノ粒子を含む注射可能な神経ステロイド製剤
US9637514B1 (en) 2015-10-26 2017-05-02 MAX BioPharma, Inc. Oxysterols and hedgehog signaling
HUE057877T2 (hu) 2015-12-22 2022-06-28 Modernatx Inc Vegyületek és készítmények terápiás szerek intracelluláris bejuttatására
US20190047939A1 (en) * 2016-03-02 2019-02-14 Patheon Austria Gmbh & Co Kg Process and intermediates for the production of 17(20)-ene b-seco steroids
WO2017156103A1 (en) 2016-03-08 2017-09-14 Sage Therapeutics, Inc. Neuroactive steroids, compositions, and uses thereof
BR112018070123A2 (pt) * 2016-04-01 2019-02-05 Sage Therapeutics Inc oxiesterós e métodos de uso dos mesmos
WO2017193046A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
CA3029900A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
CA3030420A1 (en) 2016-07-11 2018-01-18 Sage Therapeutics, Inc. C7, c12, and c16 substituted neuroactive steroids and their methods of use
IL264129B2 (en) 2016-07-11 2024-05-01 Sage Therapeutics Inc C20, C17 and C21 converted neuroactive steroids and methods of using them
SI3494125T1 (sl) 2016-08-02 2022-10-28 Virginia Commonwealth University Sestavki, ki vsebujejo 5-holesten-3, 25-diol, 3-sulfat(25HC3S) ali njegovo farmacevtsko sprejemljivo sol in vsaj en cikličen oligosaharid
KR102518846B1 (ko) 2016-08-11 2023-04-05 오비드 테라퓨틱스 인크. 간질 장애의 치료를 위한 방법 및 조성물
US10391105B2 (en) 2016-09-09 2019-08-27 Marinus Pharmaceuticals Inc. Methods of treating certain depressive disorders and delirium tremens
EP3519422B1 (en) * 2016-09-30 2022-08-31 Sage Therapeutics, Inc. C7 substituted oxysterols and these compounds for use as nmda modulators
AU2017345399B2 (en) * 2016-10-18 2022-02-24 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
CN115181153A (zh) * 2016-10-18 2022-10-14 萨奇治疗股份有限公司 氧甾醇及其使用方法
WO2018089540A1 (en) 2016-11-08 2018-05-17 Modernatx, Inc. Stabilized formulations of lipid nanoparticles
US11969506B2 (en) 2017-03-15 2024-04-30 Modernatx, Inc. Lipid nanoparticle formulation
ES2940259T3 (es) 2017-03-15 2023-05-04 Modernatx Inc Compuesto y composiciones para la administración intracelular de agentes terapéuticos
ES2911186T3 (es) 2017-03-15 2022-05-18 Modernatx Inc Formas cristalinas de aminolípidos
CN109280069B (zh) * 2017-07-19 2020-09-04 青岛海洋生物医药研究院股份有限公司 3β-羟基-麦角甾-5-烯甾类衍生物及其药物用途
WO2019025250A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Basf Se SUBSTITUTED TRIFLUOROMETHYLOXADIAZOLES FOR COMBATING PHYTOPATHOGENIC FUNGI
IT201700100483A1 (it) * 2017-09-07 2019-03-07 Dipharma Francis Srl Ossidazione selettiva dell’acido iodesossicolico
US20220023315A1 (en) * 2018-07-31 2022-01-27 The Research Foundation For The State University Of New York Methods of activating microglial cells
US20220402965A1 (en) * 2018-09-19 2022-12-22 Modernatx, Inc. Sterol analogs and uses thereof
US11266662B2 (en) 2018-12-07 2022-03-08 Marinus Pharmaceuticals, Inc. Ganaxolone for use in prophylaxis and treatment of postpartum depression
WO2020143640A1 (zh) 2019-01-08 2020-07-16 成都康弘药业集团股份有限公司 甾体类化合物、用途及其制备方法
BR112021024033A2 (pt) 2019-05-31 2022-02-08 Sage Therapeutics Inc Esteroides neuroativos e suas composições
MX2022001553A (es) 2019-08-05 2022-04-18 Marinus Pharmaceuticals Inc Ganaxolona para su uso en el tratamiento del estado epileptico.
JP2022548304A (ja) 2019-09-19 2022-11-17 モデルナティエックス インコーポレイテッド 治療薬の細胞内送達のための分岐状尾部脂質化合物及び組成物
US10857163B1 (en) 2019-09-30 2020-12-08 Athenen Therapeutics, Inc. Compositions that preferentially potentiate subtypes of GABAA receptors and methods of use thereof
MX2022006014A (es) 2019-12-06 2022-06-22 Marinus Pharmaceuticals Inc Ganaxolona para uso en el tratamiento del complejo de esclerosis tuberosa.
CN113387991A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 苏州朗科生物技术股份有限公司 一种合成地屈孕酮的方法及化合物
CZ309819B6 (cs) * 2020-10-23 2023-11-08 Univerzita Palackého v Olomouci Sterolové deriváty, přípravky obsahující tyto deriváty a jejich použití
CN112679571A (zh) * 2020-12-24 2021-04-20 广西壮族自治区中国科学院广西植物研究所 一种罗汉果醇衍生物单体、其制备方法及应用
JP2024520805A (ja) 2021-06-11 2024-05-24 セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド アルツハイマー病の治療のための神経活性ステロイド
WO2023049295A1 (en) 2021-09-22 2023-03-30 Sage Therapeutics, Inc. Deuterated positive nmda-modulating compounds and methods of use thereof
WO2023114224A1 (en) 2021-12-13 2023-06-22 Sage Therapeutics, Inc. Combination of muscarinic receptor positive modulators and nmda positive allosteric modulators
CN115624555A (zh) * 2022-02-24 2023-01-20 中国药科大学 猪去氧胆酸在制备抗抑郁药物中的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508368A (ja) * 2001-11-08 2005-03-31 ザ ユニバーシティー オブ シカゴ 高コレステロール濃度に関連した疾患の治療方法
JP2009534427A (ja) * 2006-04-22 2009-09-24 ホリス−イーデン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 薬物および用途
US20100137266A1 (en) * 2006-10-06 2010-06-03 Universitetet I Oslo Treatment of insulin resistance and disorders associated therewith
JP6205362B2 (ja) * 2011-09-08 2017-09-27 セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2594323A (en) * 1948-07-22 1952-04-29 Upjohn Co 24-substituted delta 5-cholene-3, 24-diols
US3079385A (en) * 1961-01-24 1963-02-26 Roussel Uclaf Novel process of preparation of polyhydroxylated pregnanes
US3206459A (en) 1962-10-19 1965-09-14 Syntex Corp 10alpha-pregnan-19-ol derivatives
US4071625A (en) 1974-05-13 1978-01-31 Richardson-Merrell Inc. 19-Oxygenated-5α-androstanes for the enhancement of libido
US5232917A (en) 1987-08-25 1993-08-03 University Of Southern California Methods, compositions, and compounds for allosteric modulation of the GABA receptor by members of the androstane and pregnane series
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
AU698834B2 (en) 1993-05-24 1998-11-12 Purdue Pharma Ltd. Methods and compositions for inducing sleep
IL110309A0 (en) 1993-07-15 1994-10-21 Univ Kentucky Res Found A method of protecting against neuron loss
IL112638A (en) 1994-02-14 2003-10-31 Cocensys Inc 3alpha-HYDROXYLATED PREGNANE DERIVATIVES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THE SAME
US5595996A (en) * 1994-10-25 1997-01-21 Merck & Co., Inc. 7-substituted 4-aza cholanic acid derivatives and their use
CN1171114A (zh) * 1994-11-23 1998-01-21 科斯赛斯公司 用于γ-氨基丁酸受体的变构调节的雄甾烷和孕甾烷组系
JPH08268917A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 D D S Kenkyusho:Kk 癌組織への移行性の高い制癌剤
ES2235187T3 (es) 1995-06-06 2005-07-01 Euro-Celtique S.A. Esteroides neuroactivos de las series del androstano y el pregnano.
US6645953B2 (en) 1995-06-23 2003-11-11 Novo Nordisk A/S Meiosis regulating compounds
AU718246B2 (en) 1995-06-23 2000-04-13 Novo Nordisk A/S Meiosis regulating compounds
WO1997003677A1 (en) * 1995-07-24 1997-02-06 Trustees Of Boston University Inhibition of nmda receptor activity by pregnenolone sulfate derivatives
US5888996A (en) 1995-07-26 1999-03-30 Trustees Of Boston University Inhibition of NMDA receptor activity and modulation of glutamate-mediated synaptic activity
WO1998005337A1 (en) * 1996-08-01 1998-02-12 Cocensys, Inc. Use of gaba and nmda receptor ligands for the treatment of migraine headache
US6122371A (en) 1997-07-22 2000-09-19 Atwell; Ronald C. Apparatus for protecting coin-operated telephones from vandalism and larceny
IL139241A0 (en) 1998-05-13 2001-11-25 Novo Nordisk As Meiosis regulating compounds
US8541600B2 (en) 1998-11-24 2013-09-24 Harbor Therapeutics, Inc. 11-aza, 11-thia and 11-oxa sterol compounds and compositions
GB9910934D0 (en) 1999-05-11 1999-07-14 Res Inst Medicine Chem Chemical compounds
GB0000228D0 (en) 2000-01-06 2000-03-01 Phytopharm Plc Fluoro substituted sapogenins and their use
GB0019290D0 (en) 2000-08-04 2000-09-27 Symphar Sa Methods for inducing apolipoprotein E secretion
GR1003861B (el) 2000-12-29 2002-04-11 Νεα νευροστεροειδη που αλληλεπιδρουν με τον υποδοχεα gabaa.
GB0107822D0 (en) 2001-03-28 2001-05-23 Phytopharm Plc Sapogenin derivatives their synthesis and use methods based upon their use
US20070197484A1 (en) 2001-05-03 2007-08-23 Ching Song Method of treating disorder related to high cholesterol concentration
JP2005511713A (ja) 2001-12-07 2005-04-28 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア 加齢性黄斑変性についての処置
CN102727501A (zh) 2002-03-27 2012-10-17 菲特法姆股份有限公司 皂角苷配基及其衍生物的用途
PL213697B1 (pl) 2002-03-27 2013-04-30 Phytopharm Plc Substancje czynne do stosowania w leczeniu chorób, zwlaszcza chorób neurodegeneracyjnych
WO2004055201A2 (en) 2002-12-13 2004-07-01 Bayer Healthcare Ag Cholesterol 24-hydroxylase (cyp46) as therapeutic target for the treatment of alzheimer's disease
FR2850023B1 (fr) * 2003-01-17 2007-04-06 Mapreg Medicaments pour le systeme nerveux
GB0403889D0 (en) 2004-02-21 2004-03-24 Univ Edinburgh Uses of er-beta modulators
WO2006037016A2 (en) 2004-09-27 2006-04-06 The Regents Of The University Of California Novel therapy for treatment of chronic degenerative brain diseases and nervous system injury
EP1993558B1 (en) 2006-02-27 2014-07-30 The Regents of The University of California Oxysterol compounds and the hedgehog pathway
US8273747B2 (en) 2006-11-02 2012-09-25 Curis, Inc. Small organic molecule regulators of cell proliferation
AU2008265595B2 (en) 2007-06-20 2014-12-04 PureTech LYT 100 Inc. Substituted N-Aryl pyridinones as fibrotic inhibitors
GB0712494D0 (en) 2007-06-27 2007-08-08 Isis Innovation Substrate reduction therapy
WO2009059239A2 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research REDUCING Aβ42 LEVELS AND Aβ AGGREGATION
JP2011502974A (ja) 2007-11-06 2011-01-27 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン ヒトにおけるホルモン抑制の方法
WO2009090063A1 (en) 2008-01-16 2009-07-23 Jado Technologies Gmbh Steroid sapogenin, androstane and triterpenoid sapogenin derivatives for the treatment and prevention of infectious diseases
WO2009137843A2 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Emory University Nmda receptor antagonists for the treatment of neuropsychiatric disorders
WO2010065709A2 (en) 2008-12-03 2010-06-10 Amin Khan Hydroxamic acid derivatives, preparation and therapeutic uses thereof
WO2010075282A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 University Of Washington Molecular inhibitors of the wnt/beta-catenin pathway
US20110319416A1 (en) 2009-01-28 2011-12-29 Emory University Subunit Selective NMDA Receptor Antagonists For The Treatment Of Neurological Conditions
JP2013500986A (ja) 2009-07-29 2013-01-10 ザ・ユニバーシティ・オブ・シカゴ 肝臓x受容体アゴニスト
WO2011028794A2 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Lazarus Therapeutics, Inc. Treatment of huntington's disease with cycloserine and an nmda receptor antagonist
FR2953138B1 (fr) 2009-12-02 2015-10-16 Assist Publ Hopitaux Marseille Composes aminosteroidiens pour une application topique locale pour la decolonisation cutaneo-muqueuse de staphylococcus aureus
KR101692275B1 (ko) 2010-02-11 2017-01-04 노오쓰웨스턴 유니버시티 2차 구조 안정화된 nmda 수용체 조절제 및 그의 용도
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF
US20120035156A1 (en) 2010-08-09 2012-02-09 Daniela Alberati Combination of glyt1 compound with antipsychotics
US8969525B2 (en) 2010-11-09 2015-03-03 Enzo Life Sciences, Inc. Hydroxycholesterol immunoassay
WO2012142039A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 University Of North Dakota Combination of liver x receptor modulator and estrogen receptor modulator for the treatment of age-related diseases
WO2012166617A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Cytocure Llc Methods, compositions, and kits for the treatment of cancer
WO2013019711A2 (en) 2011-07-29 2013-02-07 The Regents Of The University Of California NOVEL 17β-HETEROARYL-SUBSTITUTED STEROIDS AS MODULATORS OF GABAA RECEPTORS
CA3152410A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Sage Therapeutics, Inc. 3,3-disubstituted 19-nor pregnane compounds, compositions, and uses thereof for the treatment of cns related disorders
EP2841067A4 (en) 2012-04-25 2016-04-13 Univ California MEDICINAL SCREENING PLATFORM FOR THE RETT SYNDROME
US20140149272A1 (en) 2012-08-17 2014-05-29 Trueex Group Llc Interoffice bank offered rate financial product and implementation
MX365644B (es) 2012-12-18 2019-06-10 Univ Washington Esteroides neuroactivos sustituidos con 19-alcoxi-17, profarmacos de los mismos, y metodos de tratamiento usando los mismos.
JP2016505038A (ja) 2013-01-23 2016-02-18 スファエラ ファーマ プライベート リミテッド ミトコンドリア生合成ならびにミトコンドリア機能不全または欠乏に関連する疾患において使用するための11β−ヒドロキシステロイドの新規の化合物
CA2898863A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Naurex, Inc. Spiro-lactam nmda receptor modulators and uses thereof
RU2015143463A (ru) 2013-03-13 2017-04-19 Сейдж Терапьютикс, Инк. Нейроактивные стероиды, композиции и их применение
WO2014160480A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Sage Therapeutics, Inc. Neuroactive steroids and methods of use thereof
EP4306114A1 (en) 2014-06-18 2024-01-17 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
EP3166613A4 (en) 2014-07-09 2018-02-21 Duke University Compositions and methods for the repair of myelin
AU2015330906A1 (en) 2014-10-07 2017-04-27 Sage Therapeutics, Inc. Neuroactive compounds and methods of use thereof
EP4316591A3 (en) 2015-07-06 2024-04-24 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
US11117924B2 (en) 2015-07-06 2021-09-14 Sage Therapeutics, Inc. Oxysterols and methods of use thereof
IL305404A (en) 2015-07-06 2023-10-01 Sage Therapeutics Inc Oxysterols and methods of using them
GB2557875A (en) 2015-09-02 2018-07-04 Univ Swansea Diagnostic methods and kits
US11969506B2 (en) 2017-03-15 2024-04-30 Modernatx, Inc. Lipid nanoparticle formulation
WO2018237350A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Intercept Pharmaceuticals, Inc. METHODS AND INTERMEDIATES FOR PREPARING BILARY ACID DERIVATIVES
WO2019094724A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Marinus Pharmaceuticals, Inc. Ganaxolone for use in treating genetic epileptic disoders

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005508368A (ja) * 2001-11-08 2005-03-31 ザ ユニバーシティー オブ シカゴ 高コレステロール濃度に関連した疾患の治療方法
JP2009534427A (ja) * 2006-04-22 2009-09-24 ホリス−イーデン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 薬物および用途
US20100137266A1 (en) * 2006-10-06 2010-06-03 Universitetet I Oslo Treatment of insulin resistance and disorders associated therewith
JP6205362B2 (ja) * 2011-09-08 2017-09-27 セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CONNICK J H: "PROGRAM NO. 613 1/B86", 2009 NEUROSCIENCE MEETING PLANNER, JPN5014011030, 2009, ISSN: 0003848013 *
THE JOURNAL OF NEUROSCIENCE, vol. 33(44), JPN7016002652, 2013, pages 17290 - 17300, ISSN: 0003946957 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014526469A (ja) 2014-10-06
BR112014005373A2 (pt) 2017-06-13
CN113956315A (zh) 2022-01-21
EP2753632B1 (en) 2023-05-10
RS64332B1 (sr) 2023-08-31
AU2012304412A1 (en) 2014-03-27
HK1200173A1 (en) 2015-07-31
AU2019227507A1 (en) 2019-09-26
EP2753632A1 (en) 2014-07-16
CN103958540B (zh) 2017-12-05
AU2019227507B2 (en) 2021-04-01
AU2017204452B2 (en) 2019-06-20
CA2848212C (en) 2022-03-29
CN107936076A (zh) 2018-04-20
JP2021008504A (ja) 2021-01-28
PL2753632T3 (pl) 2023-09-11
AU2023203028A1 (en) 2023-06-01
CN107936076B (zh) 2021-10-15
JP2023040180A (ja) 2023-03-22
FI2753632T3 (fi) 2023-08-02
JP2019077717A (ja) 2019-05-23
EP4245369A3 (en) 2023-11-22
DK2753632T3 (da) 2023-07-10
EP4245369A2 (en) 2023-09-20
AU2021204183B2 (en) 2023-02-23
LT2753632T (lt) 2023-07-10
ES2951664T3 (es) 2023-10-24
RU2018129752A3 (ja) 2022-03-18
PT2753632T (pt) 2023-08-17
CA2848212A1 (en) 2013-03-14
RU2665571C2 (ru) 2018-08-31
HUE062616T2 (hu) 2023-11-28
AU2021204183A1 (en) 2021-07-15
JP6205362B2 (ja) 2017-09-27
WO2013036835A1 (en) 2013-03-14
AU2017204452A1 (en) 2017-07-20
HRP20230747T1 (hr) 2024-01-05
JP6777773B2 (ja) 2020-10-28
RU2018129752A (ru) 2019-03-20
US20150158903A1 (en) 2015-06-11
CN103958540A (zh) 2014-07-30
SI2753632T1 (sl) 2023-08-31
RU2014113548A (ru) 2015-10-20
US10759828B2 (en) 2020-09-01
BR112014005373B1 (pt) 2022-04-19
US20180362573A1 (en) 2018-12-20
US20210147470A1 (en) 2021-05-20
US20230192756A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777773B2 (ja) 神経刺激性のステロイド、組成物、およびそれらの使用
JP2020062050A (ja) 神経刺激性ステロイド、組成物およびそれらの使用
JP6745783B2 (ja) 3,3−二置換19−ノルプレグナン化合物およびその使用
RU2808165C2 (ru) Нейроактивные стероиды, композиции и их применения

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190205