JP2018017155A - 車両の排気系装置 - Google Patents

車両の排気系装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018017155A
JP2018017155A JP2016147107A JP2016147107A JP2018017155A JP 2018017155 A JP2018017155 A JP 2018017155A JP 2016147107 A JP2016147107 A JP 2016147107A JP 2016147107 A JP2016147107 A JP 2016147107A JP 2018017155 A JP2018017155 A JP 2018017155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
vehicle
egr gas
exhaust
egr cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016147107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376519B2 (ja
Inventor
毅 中平
Takeshi Nakahira
毅 中平
裕司 小島
Yuji Kojima
裕司 小島
周 津田
Shu Tsuda
周 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016147107A priority Critical patent/JP6376519B2/ja
Publication of JP2018017155A publication Critical patent/JP2018017155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376519B2 publication Critical patent/JP6376519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】後方排気のエンジンの配置を採用した場合において、EGRガスの冷却を効率よく行える車両の排気系装置を提供する。
【解決手段】車両の排気系装置1は、エンジン2よりも車両後方に設けられた排気浄化装置18と、排気浄化装置18よりも下流側からEGRガスを吸気通路11に導入するためのEGR通路を有する排気再循環装置22と、を備え、EGR通路上には、空冷式のEGRガス冷却部23と、EGRガス冷却部23の下流側に配置された水冷式の第1EGRクーラ24と、を備え、EGRガス冷却部23は、車両100の前方から見て、ダッシュパネル106のフロアトンネル領域114内に配設されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の排気系装置に関し、より具体的には、排気浄化装置からの排気ガスを冷却するためのEGRクーラを有する排気系装置に関する。
従来、NOxの発生の抑制手段として、排気ガスをEGRガスとして燃焼室内に導入する排気再循環装置が知られている。排気再循環装置では、EGRガスを冷却するためにEGRクーラが利用されている。
EGRクーラの冷却能力は、内部の熱伝達率すなわち冷却水通水量、熱交換面積、及び通水される冷却水とEGRガスとの温度差に左右される。EGRクーラの冷却能力を上げるために冷却水とEGRガスとの温度差を広げようとすると、冷却水を冷却するためのラジエータの大型化が必要になる。一方で、冷却水通水量や熱交換面積を大きくしようとすると、EGRクーラ自体の大型化が必要になる。このように、EGRクーラの冷却能力の向上が望まれているものの、実現には様々な問題がある。
上記の様な問題に対応するために、特許文献1に記載の内燃機関では、機関排気通路と機関吸気通路とを連結する排ガス再循環通路に、空冷式EGRクーラ及び水冷式EGRクーラを設けている。この内燃機関では、EGRクーラを2つ設け、上流側の空冷式EGRクーラで排気ガスの粗熱を取り、下流側の水冷式EGRクーラで排気ガスを所定の温度まで冷却することで、EGRクーラ全体の大型化を回避しながら冷却能力を向上しようとしている。
また、特許文献2に記載の排ガス循環装置では、排気ガス循環用の戻り管に第1EGR冷却器と第2EGR冷却器とを有し、第2EGR冷却器は、車両の前面に配置されている。この特許文献2に記載の排ガス循環装置では、第2EGR冷却器を車両の前面に配置することによって、車両の走行時に流れる空気で排気ガスを効率よく冷却しようとしている。
特開2000−130270号公報 特開2010−511117号公報
上記の特許文献1には、空冷式EGRクーラ及び水冷式EGRクーラをエンジンルーム内のどこに配置するかについては記載されていない。しかしながら、エンジンの車両後方側に排気浄化装置が配置されている、いわゆる後方排気のエンジンの配置を採用している場合では、空冷式EGRクーラの配置によっては周囲の空気が滞留し、効率的に排気ガスを冷却することができない。
また、後方排気のエンジンの配置の場合において、特許文献2に記載の排ガス循環装置のように車両の前方にEGR冷却器を配置しようとすると、排気浄化装置側から車両前方側まで戻り管を配設しなければならず、戻り管の経路が長くなる。このため、EGR制御のレスポンスが悪くなる。また、戻り管の経路が長くなると、エンジン本体と戻り管との共振の問題に対応しなくてはならない可能性がある。特に、排気浄化装置の下流側からEGRガスを取り出す場合には、より上流側でEGRガスを取り出す場合に比べて戻り管の経路がより長くなるため、この問題がより顕著となる。
本発明は、後方排気のエンジンの配置を採用した場合において、EGRガスの冷却を効率よく行える車両の排気系装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の車両の排気系装置は、エンジンよりも車両後方に設けられた排気浄化装置と、排気浄化装置の下流部または排気浄化装置よりも下流側からEGRガスを吸気通路に導入するためのEGR通路を有する排気再循環装置と、を備え、EGR通路上には、空冷式のEGRガス冷却部と、を備え、EGRガス冷却部は、車両の前方から見て、ダッシュパネルのフロアトンネル領域内に配設されている、ことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、EGRガス冷却部が、車両の前方から見て、ダッシュパネルのフロアトンネル領域内に配設されている。ここで、フロアトンネル領域は、車両の前方から入った空気が後方に抜ける際に通る空気の通り道となっている。この通り道にEGRガス冷却部が配設されているので、排気浄化装置がエンジンの車両後方に設けられた、いわゆる後方排気のエンジン配置であっても、効率よくEGRガスが冷却される。
また、EGRガス冷却部が、車両の前方から見て、ダッシュパネルのフロアトンネル領域内に配設されているので、車両の衝突時にエンジン等の部品が後方に下がった場合でも、EGRガス冷却部がフロアトンネル領域内に収納されるから、乗員の安全が確保されるとともに、EGRガス冷却部の損傷が防止される。
本発明において、好ましくは、EGRガス冷却部の下流側には、水冷式のEGRクーラが設けられている。
このように構成された本発明においては、EGRガス冷却部に下流側に水冷式のEGRクーラが設けられているので、空冷式のEGRガス冷却部がコンパクトになる。また、空冷式のEGRガス冷却部で粗熱がとれるので、下流側の水冷式EGRクーラの大型化が抑制される。
本発明において、好ましくは、EGRガス冷却部は管状に形成され、外周に、外方に延びるとともにEGRガス冷却部の中心軸に沿って並んだ複数のフィンを有し、EGRガス冷却部の少なくとも一部は、車両の上方から見て、その中心軸記フロアトンネル領域の中心軸と交わる方向に配置されている。
このように構成された本発明においては、EGRガス冷却部が、外周から外方に延びるとともに中心軸方向に沿って並んだ複数のフィンを有するとともに、EGRガス冷却部の少なくとも一部において、中心軸がフロアトンネル領域の中心軸と交わる方向に配置されているので、フロアトンネル領域を通る空気が、EGRガス冷却部の少なくとも一部における各フィンに当たりやすくなる。これにより、EGRガスの冷却がより効率的に行われる。
本発明において、好ましくは、EGRガス冷却部は、その少なくとも一部が、フロアトンネル領域の車両前方側端部に配設されている。
このように構成された本発明においては、EGRガス冷却部の少なくとも一部が、フロアトンネル領域の車両前方側端部に配設されているので、EGRガス冷却部がフロアトンネル領域の車両後方側に配設される場合に比べて、EGR通路が短くなる。よってEGR制御のレスポンスが良好となる。
本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置の平面図である。 本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置の側面図である。 本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置の側面図であり、一部を破断した図である。 本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置の底面図である。 本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置の一部を示す拡大斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面を参照して説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置1の平面図を示し、図2には、本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置1の側面図を示し、図3には、本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置1の側面図であって一部を破断した図を示し、図4には、本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置1の底面図を示す。なお、図1は、車両の排気系装置1を上方から見た図であるが、この図において左右方向が車両の前後方向を示し、左側が車両の前方向、右側が車両の後ろ方向を示す。また、この図において、上下方向が車両の車幅方向を示し、上側が車両の右方向、下側が車両の左方向を示す。
これらの図1〜図4に示すように、本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置1は、例えばディーゼルエンジンやHCCIガソリンエンジン等の圧縮自己着火形式のエンジン2に適用される。エンジン2は、シリンダブロック4と、シリンダブロック4の上部に取り付けられたシリンダヘッド6と、を有する。本実施形態において、エンジン2は、エンジンルーム102の内部で、図示しないクランクシャフトが車両100の車幅方向に沿うように配置され、吸気系がエンジン2の車両前方側に配置され、排気系がエンジン2の車両後方側に配置された、いわゆる前方吸気・後方排気のエンジンである。
エンジン2の吸気側には、水冷インタークーラと一体となった吸気マニホールド8が取り付けられており、吸気マニホールド8の上流側には、吸気マニホールド8の上方で、エンジン2のクランクシャフトの方向に沿って、つまり本実施形態では車両100の車幅方向に沿って延びるスーパーチャージャ9が接続されている。スーパーチャージャ9の上流側にはEGRバルブ10が設けられている。EGRバルブ10は、エンジン2の車幅方向中央よりも左側に位置しており、より具体的には、車幅方向に関して、エンジン2の車幅方向左側の側面とほぼ同じ位置に位置する。EGRバルブ10が設けられた配管、スーパーチャージャ9、及び吸気マニホールド8を通る吸気の通路が、本実施形態における吸気通路11となっている。
図5には、本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置の斜視図を示す。この図5及び前述の図1〜図4に示すように、エンジン2の排気側には、排気マニホールド12が取り付けられている。排気マニホールド12は、エンジン2の各シリンダ(本実施形態では4つのシリンダ)の排気ポート(図示せず)に接続される複数の排気管14と、排気管14を通る排気ガスが合流する混合管16とを有する。排気管14は、シリンダブロック4の排気ポートからそれぞれ車両100の後方に向かって延びるとともに、その下流側で車幅方向右側に湾曲しながら延び、ほぼ同じ水平面上で順次隣接する排気管14と合流しながら排気マニホールド12の右端で混合管16に接続されている。このような構造により、混合管16は、排気マニホールド12を上から見たとき、排気マニホールド12の車幅方向右側に配置され、また、エンジン2の車幅方向中央よりも右側に配置されている。混合管16は、上下方向に短く延びるとともに下面で開口している。混合管16には、排気浄化装置導入路17を介して本実施形態の排気系装置1が接続されている。
排気浄化装置導入路17は、ガス入口17Aとガス出口17Bとを有する。ガス入口17Aは、上方に向かって開口し、混合管16の開口に連結している。また、ガス出口17Bは、ガス入口17Aに対して略直交する方向に開口しており、具体的には、車幅方向左側に向かって開口している。
排気系装置1は、排気マニホールド12から受け入れた排気ガスを浄化する排気浄化装置18と、排気浄化装置18を通った排気ガスを外部へ排出するために排気浄化装置18に接続されたフレキシブルパイプ20と、排気浄化装置18を通った排気ガスの一部をEGRガスとして取り出し、吸気通路11に戻す排気再循環装置22と、を備える。
排気浄化装置18は、車両100の上方からみて略L字形の形状を呈し、排気マニホールド12の混合管16に接続する上流側部分32と、上流側部分32の下流側に設けられ、フレキシブルパイプ20及びEGRガス導出部22に接続する下流側部分34とを有する。
上流側部分32は、排気浄化装置導入路17のガス出口17Bに連結された略筒状の部分であり、その中心軸(長手方向軸線)は、車幅方向に沿って配置されている。したがって、上流側部分32の外面は、エンジン2のシリンダブロック4の外面に隣接して配置されている。上流側部分32には、触媒装置が内蔵されている。
下流側部分34は、上流側部分32に一体的に形成された略筒状部分であり、その中心軸(長手方向軸線)が上流側部分32の中心軸に対して略直角に配置されている。また、下流側部分34の中心軸は、車両100の前後方向に延びており、下流側部分34の上流端が下流端よりも上方に位置するように、すなわち、下流側部分34の上流端から下流端に向かうにしたがって下方に傾斜するように配置されている。下流側部分34には、GPF(Gasoline Particulate Filter)が内蔵されている。
このような構造により、排気浄化装置18の上流側部分32は排気マニホールド12の下方で車幅方向に沿って配置され、下流側部分34は、エンジン2の車幅方向中央よりも左側において、車両100の前後方向に沿って配置されている。
フレキシブルパイプ20は、排気浄化装置18の下流側部分34の下流端に形成された排気出口18Aに接続された筒状部材であり、ある程度の伸縮及び屈曲が可能な材料で形成されている。フレキシブルパイプ20は、排気浄化装置18の下流側部分34の下流端の円形端面18Bにおいて車幅方向右側且つ上下方向下側の位置に配置された排気出口18Aに連結している。また、フレキシブルパイプ20の中心軸(長手方向軸線)は、車両100の前後方向に延びており、下流側の端部が上流側の端部よりも下方に位置するように、すなわち、上流側の端部から下流側の端部に向かうにしたがって下方に傾斜するように配置されており、その傾斜角度は、排気浄化装置18の下流側部分34の傾斜角度よりも大きく設定されている。
図6は、本発明の一実施形態に係る車両の排気系装置の一部を示す拡大斜視図である。この図6及び前述の図1〜図5に示すように、排気再循環装置22は、フレキシブルパイプ20に接続され排気ガスの一部をEGRガスとして取り出すとともに取り出したEGRガスを冷却する空冷式のEGRガス冷却部23と、その下流側にEGRガスを更に冷却するための第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26と、第1EGRクーラ24と第2EGRクーラ26とを連結する第1EGR配管28と、第2EGRクーラ26と吸気通路11とを連結する第2EGR配管30と、を備える。これらのEGRガス冷却部23、第1及び第2EGRクーラ24,26、並びに第1及び第2EGR配管28,30によって、フレキシブルパイプ20と吸気通路11とを連通して、排気浄化装置18よりも下流側からEGRガスを吸気通路11に戻すためのEGR通路が形成される。
EGRガス冷却部23は、管状に形成されており、外周には、外方に向かって、より具体的には半径方向外方に向かって突出するように延びる複数のフィン23Aが形成されている。フィン23Aは、波状に湾曲したワイヤ状部材で構成されたフィン部材23Bが管状部材の外周に周方向に沿って巻き付けられたように、管状部材の周方向に等間隔に複数形成されており、各フィン23Aは、略U字形に形成されている。フィン部材23Bは、EGRガス冷却部23の接続部を除く全長にわたって中心軸方向に沿って等間隔に並んでおり、中心軸方向に沿って配置されたフィン23Aは、中心軸方向に整列している。
EGRガス冷却部23の一端は、フレキシブルパイプ20の上流側端部の車幅方向右側の側面に接続されている。EGRガス冷却部23は、フレキシブルパイプ20の車幅方向右側の側面から、排気浄化装置18の下流側部分34の上面に沿って、下流側部分34を横切るように延び、そして、EGRガス冷却部23の他端が、下流側部分34の車幅方向左側において第1EGRクーラ24に接続される。このような配置により、EGRガス冷却部23の中心軸は、車両100の上方または下方から見て、ほぼ全長にわたって、排気浄化装置18の下流側部分34の中心軸と交わる方向に配置されている。
第1EGRクーラ24は、水冷式のEGRクーラであり、第1EGRクーラ本体36と、第1EGRクーラ本体36の上流側の一端に形成された第1EGRガス流入部38と、第1EGRクーラ本体36の下流側の他端に形成された第1EGRガス流出部40と、を有する。
第1EGRクーラ本体36は、略直方体に形成されており、その長手方向軸線が、排気浄化装置18の下流側部分34の中心軸とほぼ平行に配置され、その一側面が下流側部分34の外周面に隣接して配置されている。
また、第1EGRクーラ本体36の上面には、第1EGRクーラ本体36の側面から排気浄化装置18の方へ突出するブラケット42が設けられており、このブラケット42を排気浄化装置18の下流側部分34の側面にボルト止めや溶接等で固定することにより、第1EGRクーラ24の外面が、排気浄化装置18の外面に固定されている。したがって、第1EGRクーラ24は、EGRガス冷却部23を介して排気浄化装置18に接続されているのとは別の箇所において、互いに固定され取り付けられている。
第1EGRガス流入部38は、第1EGRクーラ本体36より車両後方に位置して管状に形成され、第1EGRクーラ本体36側の一端38Aで第1EGRクーラ本体36に一体的に連結している。第1EGRガス流入部38の他端は、車両後方側に向かって開口した、第1EGRクーラ24の第1EGRガス流入口38Bとなっている。第1EGRガス流入口38Bは、EGRガス冷却部23の他端に連結され、これにより、第1EGRクーラ24とEGRガス冷却部23が連通している。
このような配置により、第1EGRクーラ24は、排気浄化装置18の下流側部分34に対して車幅方向左側に配置され、これにより、第1EGRクーラ24は、車幅方向に関して、吸気通路11のEGRバルブ10側の排気浄化装置18の側面に隣接している。
第1EGRガス流出部40は、第1EGRクーラ本体36より車両前方に位置して管状に形成され、第1EGRクーラ本体36側の一端40Aで第1EGRクーラ本体36に一体的に連結している。第1EGRガス流出部40の他端は、車両方向左側に向かって、つまり車幅方向と略直交する面で開口しており、第1EGRクーラ24の第1EGRガス流出口40Bとなっている。第1EGRガス流出口40Bは、第1EGR配管28の一端と連結している。第1EGRガス流出部40の車幅方向の右側面40Cには、車両100の前方に向かって左側に傾斜した、つまり第1EGRガス流出部40の下流側に向かうにつれて第1EGRガス流出口40B(第1EGR配管28)側に傾斜した傾斜面が形成されている。
上記のような構造の第1EGRクーラ24は、上流側に向かって下方に、つまり車両後方に向かって下方に傾斜して配置されている。したがって、第1EGRクーラ24の第1EGRガス流出口40Bは、第1EGRガス流入口38Bよりも上方に位置している。第1EGRクーラ24のこの傾斜角度は、排気浄化装置18の下流側部分34の傾斜角度よりも大きく、フレキシブルパイプ20の傾斜角度とほぼ同じである。
また、第1EGRクーラ24は、側面視において、排気浄化装置18の下流側部分34の上下方向寸法内に収まっており、第1EGRクーラ24は、側面視において、排気浄化装置18の上方向及び下方向に突出しない。
第2EGRクーラ26は、水冷式のEGRクーラであり、第2EGRクーラ本体46と、第2EGRクーラ本体46の上流側の一端に形成された第2EGRガス流入部48と、第2EGRクーラ本体46の下流側の他端に形成された第2EGRガス流出部50と、を有する。
第2EGRクーラ本体46は、略直方体に形成されており、その長手方向軸線が、車両100の前後方向に沿って配置され、その一側面がエンジン2のシリンダブロック4の左側面に隣接して配置されている。
また、第2EGRクーラ本体46の上面及び下面には、第2EGRクーラ本体46の上面から上方に、または下面から下方に突出するブラケット52が設けられており、これらのブラケット52をシリンダブロック4の左側面にボルト止めや溶接等で固定することにより、第2EGRクーラ26の外面が、シリンダブロック4の外面に固定され取り付けられている。
第2EGRガス流入部48は、第2EGRクーラ本体46より車両後方に位置して管状に形成され、第2EGRクーラ本体46側の一端48Aで第2EGRクーラ本体46に一体的に連結している。第2EGRガス流入部48の他端は、車両100の後方に向かって開口し、第2EGRクーラ26の第2EGRガス流入口48Bとなっている。第2EGRガス流入口48Bは、第1EGR配管28の他端と連結している。
第2EGRガス流出部50は、第2EGRクーラ本体46より車両前方に位置して管状に形成され、第2EGRクーラ本体46側の一端50Aで第2EGRクーラ本体46に一体的に連結している。第2EGRガス流出部50の他端は、車両100の前方に向かって開口し、第2EGRクーラ26の第2EGRガス流出口50Bとなっている。第2EGRガス流出口50Bは、第2EGR配管30の一端と連結している。
上記のような構造の第2EGRクーラ26は、上流側に向かって下方に、つまり車両後方に向かって下方に傾斜して配置されている。したがって、第2EGRガス流入口48Bは、第2EGRガス流出口50Bよりも、車両上下方向下側に配置されている。第2EGRクーラ26の傾斜角度は、排気浄化装置18の下流側部分34の傾斜角度よりも小さい。また、第2EGRガス流入口48Bは、第1EGRクーラ24の第1EGRガス流出口40Bよりも上側且つ車幅方向左側に配置されている。このような配置により、第2EGRクーラ26は、排気浄化装置18及び第1EGRクーラ24よりも上方且つ車幅方向左側に位置している。
なお、第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26は、水冷式であるため、それぞれに冷却水入口24A,26A及び冷却水出口24B、26Bが設けられている。第1EGRクーラ24の冷却水出口24Bは、第2EGRクーラ26の冷却水入口26Aに連通しており、したがって、第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26の冷却水回路は直列に連結している。第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26を通って冷却水出口26Bから出た冷却水は、必要に応じてラジエータで冷却されながら、シリンダヘッドやシリンダブロック壁面等のエンジン各部を冷却し、第1EGRクーラ24の冷却水入口24Aに戻る。
第1EGR配管28は、第1EGRクーラ24の第1EGRガス流出部40と、第2EGRクーラ26の第2EGRガス流入部48とを連通する管状部材であり、本実施形態ではゴムホースで形成されている。第1EGR配管28は、車幅方向に沿って第1EGRガス流出部40と連結し、車両100の前方且つ上方に向かって曲がって延び、車両100の前方方向に沿って第2EGRガス流入部48に連結している。
第2EGR配管30は、第2EGRクーラ26の第2EGRガス流出部50と、吸気通路11とを連通する管状部材である。第2EGR配管30は、車両100の前方方向に沿って延び吸気通路11下側で上方に向かって曲がって延び、EGRバルブ10に下側から連結している。
ここで、排気系装置1の、車両100に対する配置について説明する。
図2〜図4に示すように、エンジン2及び排気系装置1は、車両100のエンジンルーム102に配置されており、エンジンルーム102の後方には、車室104が形成されている。エンジンルーム102と車室104は、ダッシュパネル106によって区切られている。ダッシュパネル106は、車室104下部に配置されたロアダッシュパネル108と、ロアダッシュパネル108の前端に連結されるとともに、車室104の前部に車幅方向に延びるアッパダッシュパネル110とを有する。
ロアダッシュパネル108及びアッパダッシュパネル110には、車両100の前後方向に延び、車室104側に突出するフロアトンネル112が形成されている。フロアトンネル112の突出した部分に囲まれ下側に開口した、フロアトンネル112の下側の領域であるフロアトンネル領域114は、車両100の前後方向に沿った方向に中心軸C(図1)を有するとともに、前端部分に、断面積が車両100の前方に向かって増大するトンネル拡張領域116を有する。トンネル拡張領域116では、図1及び図4に示すように車両100の上下方向からみて、フロアトンネル領域114の車幅方向の幅が徐々に増大し、この幅の増大は、フロアトンネル領域114の車幅方向両側で、アッパダッシュパネル110の最も前端側に突出した前端110Aで終了する。したがって、本実施形態において、トンネル拡張領域116の前端は、アッパダッシュパネル110の前端110Aを通る鉛直方向の面Pに位置する。このように、トンネル拡張領域116は、フロアトンネル領域114の車幅方向の幅の増大が終了する位置までの領域をいい、フロアトンネル領域114は、トンネル拡張領域116を含む。
また、フロアトンネル領域114は、図2及び図3に示すように、車両100の側面視において、上面及び下面が前方に向かって上方に傾斜している。なお、図2及び図3においても、トンネル拡張領域116の前端となる面Pを示す。車両100の側面視において、トンネル拡張領域116の前端の面Pと、フロアトンネル112の上端を延長した線Lとが交わる位置Qが、トンネル拡張領域116の上端となる。また、車両100の前方からみて、トンネル拡張領域116の車幅方向の境界は、アッパダッシュパネル110の前端110Aの位置となる。
本実施形態の車両の排気系装置1では、エンジン2は、その幅方向中央がフロアトンネル領域114の幅方向中央よりも右側に位置している。排気浄化装置18、EGRガス冷却部23、第1EGRクーラ24、及び第2EGRクーラ26は、車両100の前方から見て、フロアトンネル領域114とオーバーラップする位置に配置されている。なお、排気浄化装置18、フレキシブルパイプ20の一部、EGRガス冷却部23、及び第1EGRクーラ24は、車両100の前方から見て、フロアトンネル領域114のうち、トンネル拡張領域116を除いた領域にもオーバーラップする位置に配置されている。また、EGRガス冷却部23の中心軸は、そのほぼ全長にわたって、フロアトンネル領域114の中心軸Cと交わる方向に配置されている。
また、図1〜図4に示すように、排気浄化装置18及び第1EGRクーラ24の車両後方側の部分は、フロアトンネル領域114内に配置されている。より詳細には、排気浄化装置18の下流側端部の一部、EGRガス冷却部23の上流側の一部、及びフレキシブルパイプ20の大部分が、フロアトンネル領域114の車両前方側の端部であるトンネル拡張領域116内に配置されている。したがって、これらの排気浄化装置18の下流側端部、EGRガス冷却部23、及びフレキシブルパイプ20は、車両100の上下方向及び側方からみて、フロアトンネル領域114にオーバーラップするように配置されている。
このような構造の車両の排気系装置1では、次のように動作する。
まず、エンジン2から排出された排気ガスは、排気マニホールド12の排気管14を通って混合管16で合流し、下方向に向かって流れて排気浄化装置導入路17に流入する。排気浄化装置導入路17に流入した排気ガスは、下方向から車幅方向左方向に向きを変えて排気浄化装置18に入る。排気浄化装置18では、排気ガスは、上流側部分32の触媒装置を左方向に向かって通り、下流側部分34のGPFを車両100の後方に向かって通り、浄化される。下流側部分34を通った後の排気ガスの一部は、排気出口18Aから出てフレキシブルパイプ20を通り、その後図示しないマフラ等を通って車外に排出される。
一方、下流側部分34を通った後の排気ガスの残りの一部は、EGRガスとして、フレキシブルパイプ20からEGRガス冷却部23に流入する。EGRガスは、EGRガス冷却部23で冷却された後、第1EGRクーラ24に流入する。第1EGRクーラ24では、EGRガスは、第1EGRガス流入部38から第1EGRクーラ本体36に入って冷却され、第1EGRガス流出部40から車幅方向左向きにガスの流れを変更しながら第1EGR配管28に出る。第1EGR配管28を通ったEGRガスは、車両100の前方に向かって第2EGRクーラ26に流入し、第2EGRクーラ26によって更に冷却され、車両100の前方に向かって第2EGRクーラ26から第2EGR配管30に入り、EGRバルブ10を介して吸気通路11に流入する。
このような構造の車両の排気系装置1では、次のような効果を奏する。
排気浄化装置18の下流側に空冷式のEGRガス冷却部23が設けられ、EGRガス冷却部23が、車両100の前方から見て、フロアトンネル領域114内に配置されている。ここで、フロアトンネル領域114は、車両100の走行時、前方から入った空気が流れ込む領域である。したがって、このフロアトンネル領域内に空冷式のEGRガス冷却部23を配置することにより、フロアトンネル領域114内を流れる空気によってEGRガスを効率よく冷却することができる。よって、後方排気のエンジン配置においても、EGRガスを効率よく冷却することができる。
また、EGRガス冷却部23が車両100の前方から見て、フロアトンネル領域114内に配置されているので、車両100の衝突時にエンジン2等の部品が後方に移動した場合、EGRガス冷却部23は、フロアトンネル領域114内で後方に移動する。したがって、乗員の安全を確保することができるとともに、EGRガス冷却部23の損傷を防止することができる。
EGRガス冷却部23の下流側に水冷式の第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26を設けたので、EGRガス冷却部で粗熱を取り、第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26でEGRガスを所望の温度まで冷却することができる。したがって、EGRガス冷却部23の下流側に第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26を設けたことによってEGRガス冷却部23をコンパクトに構成することができる。またその一方で、EGRガス冷却部23で粗熱を取ることができるので、第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26の冷却能力をそれほど高くする必要がないから、第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26の大型化を抑制することができる。
EGRガス冷却部23が複数のフィン23Aを有するので、内部を通るEGRガスの熱を効率よく放散することができる。また、EGRガス冷却部23の中心軸がフロアトンネル領域114の中心軸Cと交わる方向に配置されているので、フロアトンネル領域114内を中心軸Cの方向に通る空気が、EGRガス冷却部23の外面に当たりやすくなる。よって、EGRガス冷却部23においてEGRガスをより効率よく冷却することができる。
EGRガス冷却部23の上流側の部分が、フロアトンネル領域114の車両前方側の端部であるトンネル拡張領域116内に配置されているから、フロアトンネル領域114の車両後方側に配置される場合に比べて、EGR通路を短くすることができる。したがって、EGR制御のレスポンスを良好にすることができる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、例えば以下のような態様であってもよい。
前述の実施形態では、EGRガス冷却部23は、排気浄化装置18の下流側のフレキシブルパイプ20の上流端に接続されていたが、これに限らず、例えばEGRガス冷却部は、排気浄化装置の下流部に接続して、排気浄化装置の下流部から取り出したEGRガスを冷却するようにしてもよい。
EGRガス冷却部のフィンの形状や配置は、前述の実施形態のものに限らず、EGRガスを効率よく冷却することができるように、他の部品の配置等にしたがって任意に設定することができる。例えば、前述の実施形態では各フィン23Aは、EGRガス冷却部23の中心軸方向に沿って整列していたが、これに限らず、各フィンがEGRガス冷却部の中心軸方向に沿って互い違いに、千鳥状に配置されていてもよく、要するに、フィンは、EGRガス冷却部の中心軸方向に沿って並んでいればよい。
EGRガス冷却部は、前述の実施形態では、その中心軸が、全長にわたってフロアトンネル領域114の中心軸Cと交わる方向に配置されていたが、これに限らず、中心軸の少なくとも一部が、フロアトンネル領域114の中心軸と交わる方向に配置されていればよい。
EGRガス冷却部は、管状部材の外周にワイヤ状部材でフィンを形成した構造のものに限らず、例えば、空冷式のEGRクーラの外皮を除去したものを使用してもよい。
EGRガス冷却部は、前述の実施形態では、上流側の一部がフロアトンネル領域114の車両前方側の端部に配置されていたが、これに限らず、例えば下流側の一部分がフロアトンネル領域114の車両前方側の端部に配置されていてもよいし、またEGRガス冷却部の前部が、フロアトンネル領域114の車両前方側の端部に配置されていてもよい。要するに、EGRガス冷却部の少なくとも一部が、フロアトンネル領域の車両前方側端部に配設されていればよい。
前述の実施形態では、第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26はともに水冷式のものであったが、これに限らず、EGRクーラが2つ直列に設けられている場合には、上流側のEGRクーラが空冷式で、下流側のEGRクーラが水冷式であってもよい。EGRクーラとして空冷式のものを採用すると、水冷式のものと比べてEGRクーラの大型化を抑制することができる。また、上流側の空冷式のEGRクーラでEGRガスの粗熱を取り、下流側の水冷式のEGRクーラでEGRガスを所望の温度まで確実に冷却することができるので、効率的にEGRガスの冷却を行うことができる。
また、前述の実施形態では、第1EGRクーラ24及び第2EGRクーラ26の冷却水回路は直列に連結されていたが、これに限らず、異なる冷却性能を持たせるために第1EGRクーラ及び第2EGRクーラがそれぞれ異なる冷却水回路上に設けられていてもよい。 更に、EGRガス冷却部の下流側のEGRクーラは、必ずしも2つ設けられている必要はなく、少なくとも水冷式のEGRクーラが1つ設けられていてもよいし、また、EGRガス冷却部の下流側にEGRクーラが設けられていなくてもよい。
1,60 排気系装置
2 エンジン
11 吸気通路
18 排気浄化装置
22 排気再循環装置
23 EGRガス冷却部
23A フィン
24 第1EGRクーラ
26 第2EGRクーラ
28 第1EGR配管
30 第2EGR配管
32 上流側部分
34 下流側部分
100 車両

Claims (4)

  1. エンジンよりも車両後方に設けられた排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置の下流部または前記排気浄化装置よりも下流側からEGRガスを吸気通路に導入するためのEGR通路を有する排気再循環装置と、を備え、
    前記EGR通路上には、空冷式のEGRガス冷却部と、を備え、
    前記EGRガス冷却部は、車両の前方から見て、ダッシュパネルのフロアトンネル領域内に配設されている、
    ことを特徴とする車両の排気系装置。
  2. 前記EGRガス冷却部の下流側には、水冷式のEGRクーラが設けられている、
    請求項1に記載の車両の排気系装置。
  3. 前記EGRガス冷却部は管状に形成され、外周に、外方に延びるとともに前記EGRガス冷却部の中心軸方向に沿って並んだ複数のフィンを有し、
    前記EGRガス冷却部の少なくとも一部は、車両の上方から見て、その中心軸が前記フロアトンネル領域の中心軸と交わる方向に配置されている、
    請求項1または請求項2に記載の車両の排気系装置。
  4. 前記EGRガス冷却部は、その少なくとも一部が、前記フロアトンネル領域の車両前方側端部に配設されている、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両の排気系装置。
JP2016147107A 2016-07-27 2016-07-27 車両の排気系装置 Active JP6376519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147107A JP6376519B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 車両の排気系装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147107A JP6376519B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 車両の排気系装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017155A true JP2018017155A (ja) 2018-02-01
JP6376519B2 JP6376519B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=61076010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147107A Active JP6376519B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 車両の排気系装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6376519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106014A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社クボタ 産業用エンジン

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291772A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mazda Motor Corp エンジンのegrガス取出構造
JP2003161209A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hino Motors Ltd Egrクーラ
JP2004176554A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンのegr装置
JP2007315174A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Moo Town:Kk エンジンの排ガス再循環及び触媒後処理式排ガス浄化装置
WO2008059172A2 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Faurecia Systemes d'Echappement, Société Par Actions Simplifiée Procede pour alimenter en gaz d'echappement un moteur, element d'echappement, ligne d'echappement et vehicule comportant des moyens pour alimenter un tel moteur en gaz d'echappement
JP2008260472A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mazda Motor Corp 車両の前部構造
JP2012057519A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Mazda Motor Corp 車両の排気系装置
JP2012087735A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両の燃料系部品保護装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08291772A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Mazda Motor Corp エンジンのegrガス取出構造
JP2003161209A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hino Motors Ltd Egrクーラ
JP2004176554A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd エンジンのegr装置
JP2007315174A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Moo Town:Kk エンジンの排ガス再循環及び触媒後処理式排ガス浄化装置
WO2008059172A2 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Faurecia Systemes d'Echappement, Société Par Actions Simplifiée Procede pour alimenter en gaz d'echappement un moteur, element d'echappement, ligne d'echappement et vehicule comportant des moyens pour alimenter un tel moteur en gaz d'echappement
JP2008260472A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mazda Motor Corp 車両の前部構造
JP2012057519A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Mazda Motor Corp 車両の排気系装置
JP2012087735A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両の燃料系部品保護装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020106014A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社クボタ 産業用エンジン
JP7122962B2 (ja) 2018-12-28 2022-08-22 株式会社クボタ 産業用エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6376519B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641677B2 (ja) 車両の排気系装置
US8671919B2 (en) Intake device of engine
JP6308053B2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
US9863122B2 (en) Cooling device and construction machine
JP6500646B2 (ja) エンジンの吸気装置
WO2017022217A1 (ja) 作業車両
JP6376519B2 (ja) 車両の排気系装置
JP2015031509A (ja) 熱交換装置および熱交換器組立体
JP2021161979A (ja) エンジンのegrシステム
JP6344414B2 (ja) 過給機付エンジンの冷却装置
JP7487529B2 (ja) エンジンのegrシステム
JP4958075B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP2015128923A (ja) 車両用冷却装置
JP2013174128A (ja) インタークーラ
KR101172065B1 (ko) 냉각성능 개선을 위한 복합구조 인터쿨러
JP2017031929A (ja) エンジンのegrクーラ
JP7275873B2 (ja) 車両の前部構造
JP7239024B2 (ja) 車両の冷却装置
JP7293882B2 (ja) エンジンの排気構造
JP6550981B2 (ja) 内燃機関のegrクーラ及びegrシステム
JP2020050031A (ja) 車両
JP2009061840A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JP2005324758A (ja) 熱交換器の配列構造
JP2018048617A (ja) エンジンの補機配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180715