JP2018016094A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2018016094A
JP2018016094A JP2016145364A JP2016145364A JP2018016094A JP 2018016094 A JP2018016094 A JP 2018016094A JP 2016145364 A JP2016145364 A JP 2016145364A JP 2016145364 A JP2016145364 A JP 2016145364A JP 2018016094 A JP2018016094 A JP 2018016094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vehicle
seat
holding
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016145364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512189B2 (ja
Inventor
デェイビッド ゴンザレス ウリベ カルロス
David Gonzalez Uribe Carlos
デェイビッド ゴンザレス ウリベ カルロス
康之 加藤
Yasuyuki Kato
康之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016145364A priority Critical patent/JP6512189B2/ja
Priority to US15/657,038 priority patent/US10202053B2/en
Priority to EP17183108.4A priority patent/EP3275725B1/en
Publication of JP2018016094A publication Critical patent/JP2018016094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512189B2 publication Critical patent/JP6512189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/10Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/026Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits varying hardness or support of upholstery, e.g. for tuning seat comfort when driving curved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/38Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles specially constructed for use on tractors or like off-road vehicles
    • B60N2/39Seats tiltable to compensate for roll inclination of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7094Upholstery springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/10Arrangements for locking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/0208Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along an inclined axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/0212Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2002/0204Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement
    • B60N2002/022Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable characterised by the seat or seat part turning about or moving along a non-standard, particular axis, i.e. an axis different from the axis characterising the conventional movement the seat or seat part turning about or moving along a vertical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両前後方向におけるコンパクト化を図った車両用シートを提供する。【解決手段】車両用シート10は支持機構25を備える。支持機構25は、第1支持部30、第1保持部31、第2支持部32、第2保持部33および補強部34,35を有する。第1支持部30は、座部フレーム13の前端13aと下部フレーム12とを互いの角度が変化するように接続する。第1保持部31は、一端で座部フレーム13の後端13bを支持する。第2保持部33は、上部フレーム11に支持されており、第2支持部32を有する。第2支持部32は、第2保持部33と第1保持部31の他端とを互いの角度が変化するように接続する。補強部34,35は上部フレーム11に固定されており、第2保持部33を支持する。補強部34,35は第1保持部31を挟んで車幅方向の両側に並んで配置されている。【選択図】図3

Description

この発明は、車両が旋回したときに搭乗者が着座する座部がキャビン内に配置された下部フレームに対して移動する車両用シートに関するものである。
車両用シートには、搭乗者を自然な姿勢に安定的に保持することが求められる。しかしながら、運転者は操舵やシフト操作などのために体を動かし、また同乗者は旋回時に横荷重を受けて体を動かすことがある。このような搭乗者の動きがあっても搭乗者を楽な姿勢に保持することを、ローコストで達成できるように構成されたシートが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の記載のシートには、キャビンに配置される下部フレームの後端から上方斜め後方に向けて傾斜して立ち上がって配置された板状の上部フレームに対して背もたれ部が、例えば運転者が操舵するときの上半身の捩り動作に即するように回転自在に取り付けられている。また、特許文献1の記載のシートには、座部の移動を案内する座部支持機構が設けられている。座部支持機構は、車両が旋回するとき、または操舵するときに、座部に着座する搭乗者の骨盤を含む臀部が旋回方向に移動するように座部の移動を予め決めた軌跡に沿って案内するものであり、第1支持部および第2支持部を有する。第1支持部は、座部の前端を下部フレームに対して移動自在に支持する、例えばボールジョイントなどの継手となっている。第2支持部は、連結部材の一端を上部フレームに対して移動自在に支持する、例えばボールジョイントなどの継手となっている。連結部材は、第2支持部を介して上部フレームから一端が吊り下げられ、他端が車両前方に向けて折り曲げて座部の後端に固定されたL字状の部材となっている。
背もたれ部を回転させる機構の代わりに、シートバックフレームにネットを張った構造の車両用シートが知られている(例えば、特許文献2)。また、座部を回転可能に支持する別の機構としては、下部フレームに設けた一つの軸を中心として座部を回転可能に支持した車両用シートが知られている(例えば、特許文献3)。さらに、座部の回転を規制する規制部を備えたシートが知られている(例えば、特許文献4)。
国際公開第2015/011803号 特開2015−160457号公報 国際公開第2013/021497号 特開2015−024680号公報
特許文献1に記載された車両用シートは、L字状をした連結部材が、座部から斜め後方に向けて立設された上部フレームの上端から下方に向けて吊り下げられている。このため、シートを車両の側面から見た場合、連結部材と上部フレームとの間に略三角形の空間部が生じ、その空間部の分により背もたれ部としての厚みが厚くなり、車両用シートのコンパクト性を損なっていた。車両用シートは、搭乗者の人数やシートを折り畳む収納性などを考慮すると、車両前後方向で厚みが薄いことが望ましいため、車両用シートのコンパクト化を向上させるためには未だ改良の余地があった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであって、車両前後方向におけるコンパクト化を図った車両用シートを提供することを目的とするものである。
この発明は、上記の課題を解決するために、車両のキャビン内に配置された下部フレームと、前記下部フレームの上に配置されかつ搭乗者が着座する座部フレームと、前記搭乗者の背を受けるように前記下部フレームに連結して設けられた枠状をなす上部フレームと、前記車両が旋回するときに前記座部フレームを移動可能に支持する支持機構とを備え、前記支持機構が前記座部フレームの前端を前記下部フレームに対して移動自在に支持する第1支持部を有する車両用シートにおいて、前記支持機構は、前記座部フレームの後端を保持する一端を有する第1保持部と、前記上部フレームで囲まれた内部で前記上部フレームに固定される第2保持部と、前記第2保持部に設けられており、前記第1保持部の他端を前記第2保持部に対して移動自在に支持する第2支持部と、前記上部フレームまたは前記下部フレームに固定された一端と前記第2保持部を下方から支持する他端とを有する補強部とを備え、前記補強部の少なくとも一部は、前記第1保持部を挟んで車幅方向の両側に並んで配置されていることを特徴とするものである。
この発明においては、前記座部フレームの移動を規制する規制部を備えてよい。また、前記規制部としては、前記第1保持部の移動軌跡上に出入りされる当接部によって前記移動軸の移動範囲を規定してよい。さらに、前記規制部は、前記第1保持部をロックするロック部と、外部から操作可能に配置された操作部を有し前記操作部の操作に連動して前記第1保持部の移動を許容する許容位置と前記第1保持部の移動をロックするロック位置との間で前記ロック部を移動させるロック機構と、を備えてよい。
また、前記規制部は、前記第1保持部との間の間隔を漸減させる斜面部と、外部から操作可能に配置された操作部を有し前記操作部の操作に連動して前記第1保持部の移動範囲を第1範囲に規定する第1位置と前記第1保持部の移動範囲を前記第1範囲よりも広い第2範囲に規定する第2位置との間で前記斜面部を移動させる調節機構と、を備えてよい。さらに、前記規制部は、規制対象となる規制部材が被規制部材に当接するときに生じる衝撃を緩衝させる緩衝材を前記規制部材または前記被規制部材に備えてよい。
この発明によれば、第1保持部を挟んで車幅方向の両側に配置された補強部が第1保持部とともに車幅方向に並んで配置されているため、車両用シートの車両の前後方向におけるコンパクト化を図ることができる。
また、座部フレームの移動を規制部より規制する発明によれば、車両が旋回するときに座部に着座する搭乗者の骨盤の動きに規制をかけることができ、よって所望する姿勢を確保することができる。
さらに、第1保持部の移動範囲を規制する規制部を備えた発明によれば、第1保持部以外の他の部材の移動、例えば座部フレームの移動を規制する規制部と比べて、座部フレームよりも車両後方に設けられた第2支持部寄りに配置された第1保持部を直接的に規制するため、規制幅を狭く設定することができ、よって規制部の構造を簡素化することができる。
また、第1操作部の操作に連動して移動軸の移動をロックするロック機構を備えた発明によれば、例えば乗り降りするときにロックすることでその動作を楽に行うことができる。
さらに、第2操作部の操作に連動して移動軸の移動範囲を調節する調節機構を備えた発明によれば、例えば高速走行や低速走行などに応じて、または搭乗者の体格などに応じて座部フレームの移動範囲を所望する範囲に調節することができる。また、規制したときに加わる衝撃を緩衝する緩衝材を規制部材又は被規制部材に備えた発明によれば、静粛効果などを向上させることができる。
この発明の車両用シートの一例を示す斜視図である。 図1の車両用シートに用いられる支持機構の一例を示す斜視図である。 図1の車両用シートを車両前後方向に沿って切断した断面図である。 背もたれ部の一例を示す斜視図である。 座面の一例を示す要部斜視図である。 車両が旋回するときの座部の移動を概略的に示す正面図である。 規制部の一例を示す斜視図である。 規制部のロック位置の状態を示す平面図である。 規制部の調節位置の状態を示す平面図である。 規制部の他の例を示す斜視図である。 規制部の別の例を示す斜視図である。 移動軸と接続部とを回転可能に連結した他の例を示す斜視図である。
図1は、この発明の実施例である車両用シート10の一例を斜視図で概念的に示す。車両用シート10は、いわゆる一人掛けのシートであって、例えば車両におけるドライバーシートやパッセンジャーシートとして用いられる。なお、図1に示す車両用シート10は、図面の煩雑化を防ぐために、背もたれ部および座部を構成する、例えばネットを省略した形態で記載している。また、以下で説明する各図に示された矢印FR方向は車両前後方向のうちの前方向を、矢印RH方向は車幅方向のうちの右方向を、矢印UP方向は車両高さ方向のうちの上方向をそれぞれ示す。
図1に示すように、車両用シート10は、車両のキャビン9内に配置されており、上部フレーム11、下部フレーム12および座部フレーム13を有する。上部フレーム11は、左サイド縦フレーム14、右サイド縦フレーム15および上部横フレーム16を有する。左サイド縦フレーム14および右サイド縦フレーム15は、車幅方向に間隔を空けて配置されている。上部横フレーム16は、左サイド縦フレーム14の上部14aおよび右サイド縦フレーム15の上部15aを繋いでおり、上部フレーム11は下向きに開いたカップ状(略枠状)をしている。上部横フレーム16には、ヘッドレスト用のフレーム17が取り付けられている。
上部フレーム11には、サブフレーム18が取り付けられている。サブフレーム18は、例えば腰椎を支える、例えばランバーサポート用のフレームであり、左傾斜フレーム21、右傾斜フレーム22および補助横フレーム23を有する。左傾斜フレーム21は、上端21aが左サイド縦フレーム14の高さ方向での略中間から上方寄りの位置で、例えば弾性部材(図示なし)を介して接続されている。弾性部材は、例えば板ばねとなっており、着座人の肩甲骨の間を通り、かつ車両前後方向に沿う軸を中心とする回転方向に弾性変形可能となっている。左傾斜フレーム21は、車両前方で、かつ下方に向けて傾斜した形態となっており、また傾斜した下端21bは、車両後方に向けて折り曲げられた形態となっている。右傾斜フレーム22は、左傾斜フレーム21に対して形状および取付けの形態が同じになっているフレームであり、右サイド縦フレーム15に前述したと同じ弾性部材を介して接続された上端22a、および車両後方に向けて折り曲げられた下端22bを有する。補助横フレーム23は、左傾斜フレーム21の下端21bおよび右傾斜フレーム22の下端22bを繋いで、左傾斜フレーム21および右傾斜フレーム22に対して車幅方向の荷重による変形に対する補強をし、および捩れ剛性を高める作用をする。
下部フレーム12は、車両を平面から見た輪郭形状が閉じ側を車両前方に向けた略U字状となっており、車両後方で上部フレーム11を支持している。なお、下部フレーム12とキャビン9の床との間にシートレールを備えて、車両前後方向への移動が調節可能に下部フレーム12を配置してよい。
座部フレーム13は、下部フレーム12の上に配置されており、車両の旋回によって体が動かされる搭乗者を楽な姿勢に保持するように、下部フレーム12に対して移動可能となっている。座部フレーム13の移動は、支持機構25によって支持される。支持機構25は、上部フレーム11および下部フレーム12に取り付けられており、第1支持部30、第1保持部31、第2支持部32、第2保持部33、第1補強部34および第2補強部35を有する。第1支持部30は、座部フレーム13の前端13aを下部フレーム12の前端12aに対して移動自在に支持する継手部材の一例であり、例えばボールジョイントとなっている。座部フレーム13の前端13aは車幅方向の長さの略中間位置、下部フレーム12の前端12aは車幅方向の長さの略中間位置となっている。座部フレーム13の前端13aは、第1支持部30により、下部フレーム12の前端12aに対して第1支持部30と第2支持部32との継手中心を結ぶ仮想回転軸Aを中心とする回転方向α1に向けて移動する。
図2は、支持機構25の一例を斜視図で概念的に示す。図2に示すように、第1保持部31は、座部フレーム13の後端13bを支持しており、車両高さ方向に沿って配置された第1移動軸37と、車両前後方向に沿って配置された第2移動軸38とを有する。第1移動軸37は、上部フレーム11で囲まれた内部11aに第2保持部33により吊り下げられた形態で配置されている。第2移動軸38は、車両前方に延びて設けられた形態となっており、後端13bに設けられた座部取付部13cに接続される一端38aと、第1移動軸37の下端37aに接続される他端38bとを有する。座部取付部13cは、後端13bのうちの車幅方向の長さの略中間位置に設けられている。第1保持部31は、例えば断面中実または断面中空の棒部材で略L字状に作られている。なお、一端38aは、この発明の実施例における第1保持部の一端の一例である。
第1保持部31としては、例えば断面輪郭が多角形の長尺部材を使用して作られてよい。また、第1保持部31は複数の部材で構成されてよい。例えば2本の棒部材を逆V字状に吊り下げた形態となるように組んで構成してよい。この場合には、逆V字状の要部を第2支持部32に接続すればよい。なお、第2支持部32の説明については後述する。さらに、第2移動軸38を省略して、第1移動軸37の下端37aを座部取付部13cに直接に接続してよい。
第2保持部33は、内部11aに吊り下げた形態で支持するものであり、第2支持部32を有している。第2支持部32は、第1移動軸37の上端37bを第2保持部33に対して移動自在に接続する継手部材の一例であり、例えばボールジョイントとなっている。座部フレーム13の後端13bは、第2支持部32により、仮想回転軸Aを中心とする回転方向α2に向けて移動する。なお、第1支持部30および第2支持部32の構成は、実施例の具体例に限らず、前述した実施例における作用・効果を奏するものであればよい。例えば第1支持部30および第2支持部32としては、ユニバーサルジョイントなどの他の自在継手であってよい。上端37bは、この発明の実施例における第1保持部の他端の一例である。
第2保持部33は、第1補強フレーム41および第2補強フレーム42により内部11aに吊り下げられた形態で上部フレーム11に固定されている。第1補強フレーム41は、上端41aが上部横フレーム16のうちの車両左方寄りの位置に固定され、下端41bが第2保持部33に固定されている。第2補強フレーム42は、上端42aが上部横フレーム16のうちの車両右方寄りの位置に固定され、下端42bが第2保持部33に固定されている。なお、第2保持部33は、第1補強フレーム41および第2補強フレーム42の代わりに、内部11aに梁状に設けられた横フレームに固定されてよい。
第1補強部34は、第1支持軸44および第2支持軸45を有する。第1支持軸44は、車両高さ方向に沿って配置された棒状の部材となっており、第2保持部33を下方から支持する上端44aを有する。第2支持軸45は、第1支持軸44の下端44bから車両前方に向けて延びて設けられており、前方に延びた先端45aが下部横フレーム46に固定されている。下部横フレーム46は、車幅方向に沿って配置された、例えば棒状の部材となっており、両端46a,46bが左サイド縦フレーム14および右サイド縦フレーム15にそれぞれ固定されている。なお、第2支持軸45を省略して、第1支持軸44の下端44bを下部横フレーム46に直接固定してよい。また、下部横フレーム46を下部フレーム12に固定してもよい。先端45aおよび下部横フレーム46は、この発明の実施例における補強部の一端の一例であり、また第1支持軸44の上端44aは、この発明の実施例における補強部の他端の一例である。
第2補強部35は、第1補強部34と同じまたは同様な形態になっており、第1保持部31を挟んで第1補強部34の反対側に配置されている。つまり、第2補強部35は、第1支持軸48と第2支持軸49とを有する。第1支持軸48は、第2保持部33に固定される上端48aと、第2支持軸49に接続される下端48bとを有する。第2支持軸49は、下部横フレーム46に接続される先端49aを有する。このように第1補強部34および第2補強部35は、第1保持部31の車幅方向の両側で第2保持部33を下方から支持する部材であり、例えば断面中実または断面中空の棒部材で略L字状に作られている。なお、第1補強部34および第2補強部35としては、断面輪郭が円形の棒部材で作られることに限らず、例えば断面輪郭が多角形の長尺部材を使用して作られてよい。第1補強部34および第2補強部35は、この発明の実施例における補強部の一例である。
図3は、車両前後方向に沿って切断した車両用シート10を示す断面図である。図3に示すように、第1補強部34および第2補強部35の第1支持軸44,48は、第1移動軸37とともに、車幅方向に並んで配置されている。ここで図3では、車両を側面から見ると第1補強部34と第2補強部35とが重なって視認されるため、参考として第2補強部35および第1支持軸48の符号をカッコ付きで記載している。なお、第1支持軸44および第1支持軸48は、車両高さ方向に対して僅かに傾斜して配置されてよい。つまり、第1支持軸44および第1支持軸48の少なくとも一部を第1移動軸37に重なるように車幅方向に並べて配置することで、シートバックで車両前後方向に離れている部材が少なく、あるいは離れている寸法が小さくなるので、上部フレーム11を含むシートバックの厚みを薄くすることができる。
第1支持部30と第2支持部32との継手中心を結ぶ仮想回転軸Aは、車両用シート10に着座した搭乗者の腰部周辺を通るように設定されている。腰部とは、腰椎または腰椎周辺の体幹筋を含む部位をいう。仮想回転軸Aは、車両を側面から見たときに第1支持部30の継手中心から、例えば60度±15度の角度の範囲で車両後方上向きに傾斜した軸に設定されていることが好ましい。
車両が旋回すると、座部フレーム13の前端13aが第1支持部30により回転軸Y1に対して回転するとともに第1移動軸37が第2支持部32により回転軸Y2に対して回転することで、座部フレーム13の車幅方向での左端および右端が車両高さ方向の上下に相対的に移動する。回転軸Y1は、第1支持部30の継手中心を通り、かつ車両前後方向に沿う軸となっており、また、回転軸Y2は、第2支持部32の継手中心を通り、かつ車両前後方向に沿う軸となっている。
さらに前述した車両の旋回のときに座部フレーム13の前端13aが第1支持部30により回転軸Z1に対して回転するとともに、第1移動軸37が第2支持部32により回転軸Z2に対して回転することで、座部フレーム13の後端13bの車幅方向での左端および右端が車両前後方向に相対的に移動する。回転軸Z1は、第1支持部30の継手中心を通り、かつ車両高さ方向に沿う軸となっている。回転軸Z2は、第2支持部32の継手中心を通り、かつ車両高さ方向に沿う軸となっている。座部フレーム13は、前述したように第1支持部30と第2支持部32との継手中心を通る仮想回転軸Aが着座者の腰部周辺を通るように設定されているので、搭乗者の骨盤が座部フレーム13とともに仮想回転軸Aを中心として回転する。
図4は、バックシートの一例を斜視図で概念的に示す。図4に示すように、バックシート50の背もたれ部52は、ネット51が上部フレーム11およびサブフレーム18にそれぞれ張設されることで形成される。ネット51は、連結部54から放射状に配置される複数の第1糸部53(53−1,53−2,・・・53−n)を有する。複数の第1糸部53は、一端53aが連結部54に接続され、他端53bが放射状に延びて上部フレーム11またはサブフレーム18に接続されている。連結部54は、上部フレーム11における車両高さ方向の長さの略中間よりも上方寄りで、かつ上部フレーム11における車幅方向の長さの略中間となる位置に保持される。つまり連結部54は、着座者の左右の肩甲骨の間に対向する位置に配置されるように設定されている。また、ネット51は、連結部54を囲むように環状に配置された第2糸部56(56−1,・・・56−n)を有する。さらに、ネット51は、左傾斜フレーム21および右傾斜フレーム22の間で車幅方向に配置された第3糸部58(58−1,58−2,・・・58−n)を有する。サブフレーム18は、上部フレーム11に対して第1糸部53によって吊られており、前述した弾性部材により連結部54を中心とする回転方向に回転自在に支持されている。なお、上部フレーム11は、サブフレーム18との二部品とせずに、単一の部品で構成してもよい。この場合には、第3糸部58を省略することができる。また、ネット51としては、第2糸部56を省略してよい。
第1糸部53、第2糸部56および第3糸部58は、弾性を有する、例えば断面円形の線条材により構成されており、軸線方向に高張力を有する特性をもつ。線状材の特性、素材、形状、太さ、長さおよび撚る場合の本数などは、例えば操舵をするときの運転者の上半身の捻り動作に応じて適宜設定することができる。連結部54は、第1糸部53の一端53aが係止される。第1糸部53の他端53bは、上部フレーム11およびサブフレーム18に係止される。環状に張られた複数の第2糸部56は、互いに重なり合わないように第1糸部53の全てに連結されている。なお、連結部54を中心として環状に配置される第2糸部56の本数は、同図に示すように2本に限らず、1本または3本以上に適宜設定することができる。
このような背もたれ部52は、バケットシートあるいはセミバケットシートと称されるシートと同様に搭乗者の体を拘束するホールド性が良好になるように構成され、またホールド性に加えて、操舵時や横加速度による荷重を受けた場合などにおける体の自由度が高くなるように構成される。例えば複数の第1糸部53は、長さ方向には剛性が高く、曲げ方向では剛性が低いように構成されてよい。この場合には、連結部54の中心を通り、かつ略車両前後方向に沿う軸Oを中心とする回転方向に向けて第1糸部53が容易に変形するので、ネット51に寄りかかっている搭乗者は、操舵するときや横加速度を受けたときなどに、連結部54に対向する部位付近を中心にして上半身を捻る動作が容易になる。
背もたれ部52は、搭乗者の腰部から肩甲骨の部位ないし肩の部位に到る背面を支える部分となっている。上部フレーム11は、図3に示してあるように、搭乗者の背面の湾曲形状に倣った形状に湾曲している。また、サブフレーム18は、腰部を車両前方に向けて押す形状となっている。このため、車両前後方向での湾曲状態で言えば、肩甲骨に対応する部分と臀部に近い部分とが後側に後退し、腰部に対応する部分が前側に突き出す姿勢となる。
車両用シート10が運転席シートの場合には、運転者がステアリングホイールの左右両側の部分を握っている手でステアリングホイールを回転させることにより、一方の腕がステアリングホイールの上側に、他方の腕がステアリングホイールの下側に移動する。その場合、ステアリングホイールの上側に来る腕側の肩は上方に移動し、これとは反対側の肩は下方に移動するから、操舵するときの上半身の捻りに即した背もたれ部52の回転が生じる。つまり、図4で説明したネット51は、連結部54を中心とする周方向に運転者の肩甲骨を回転させることを補助する作用をする。なお、ネット51の構成は、実施例の具体例に限らず、前述した実施例における作用・効果を奏するものであればよい。
図5は、座部フレーム13に取り付けられるネット60の一例を斜視図で概念的に示す。図5に示すように、ネット60が座部フレーム13に張設されることで座部61が形成される。座部61は、着座する搭乗者の臀部および大腿部を受ける。ネット60は、例えば熱可塑性樹脂で所定のパターンに形成された弾性を有するシート状の部材となっており、搭乗者が着座することで加わる荷重を分散させる特性を有する。なお、ネット60の構成は、実施例の具体例に限らず、前述した実施例における作用・効果を奏するものであればよい。
図6は、車両が旋回するときの座部61の移動および運転者の姿勢を概略的に示す正面図である。図6に示すように、車両が旋回するときに座部61は、旋回方向B側の骨盤と肩部との距離Cが非旋回方向側の骨盤と肩部との距離Dよりも短くなるように、座部61の前端13aが矢印R1方向に回転し、かつ座部61の後端13bが矢印R2方向に揺動する。そのため、前述した支持機構25の構成では、車両が旋回するときに運転者の骨盤の回転方向(矢印R1方向)と連結部54を中心とする肩部の回転方向(矢印R3方向)とを逆方向に回転させた姿勢にすることで操舵操作性を向上させている。
図7は、第1保持部31の移動を規制する規制部65の一例を斜視図で概念的に示す。規制部65は、操作部66、回転軸67、当接部68、第1保持部69および第2保持部70を有する。操作部66は、外部から操作可能な位置に配置されており、操作されることで回転軸67を回転させる。第1保持部69および第2保持部70は、一端69a,70aで回転軸67の両端67a,67bをそれぞれ回転可能に支持する。第1保持部69の他端69bは、第2補強部35の第1支持軸48に固定され、また、第2保持部70の他端70bは、第1補強部34の第1支持軸44に固定されている。
当接部68は、第1保持部69の一端69aと第2保持部70の一端70aとの間の回転軸67に車両前後方向の後端68aが固定されており、前端68bに斜面部73を有する。斜面部73は、互いの間隔が漸減される略V字状をなす斜面74,75を有し、第1移動軸37の移動軌跡上、つまり車幅方向の両側に入り込んで第1保持部31の移動を予め決められた複数の範囲のうちの何れかの範囲に規定する。一対の斜面74,75の要部は、第1移動軸37を車幅方向から挟み込む隙間で作られたロック部76となっている。ロック部76は、第1移動軸37の移動を阻止する作用をする。
操作部66は、例えば回転式ダイヤルとなっており、第1移動軸37の移動範囲を調節するための調節域78の範囲で回転操作される。調節域78の一端は、第1移動軸37の移動を阻止するロック位置79となっている。
一対の斜面74,75には、ロック部76を含めて緩衝材71,72がそれぞれ取り付けられている。緩衝材71,72は、第1移動軸37が当接したときに生じる衝撃力および衝撃音を吸収する。なお、第1移動軸37は、この発明の実施例における規制対象となる規制部材の一例であり、また、斜面74,75およびロック部76を有する斜面部73は、この発明の実施例における被規制部材の一例である。緩衝材を取り付ける部材としては、一対の斜面74,75の代わりに、第1移動軸37に設けられていてもよいし、両方に設けられていてよい。
規制部65には、クリック機構80が取り付けられている。クリック機構80は、例えば操作部66の操作位置を保持する作用、および操作者にクリック感触を与える作用をする。クリック機構80は、一例として、回転軸67と一緒に回転する扇状をした回転板81と、第1保持部69に設けられたボール部82とを有する。回転板81の周面には、複数の凸部83aおよび凹部83bを交互に設けた歯列83が形成されている。ボール部82は、凹部83bに入り込む係合位置と凸部83aを乗り越える係合解除位置との間で移動可能に設けられており、付勢部材85により係合位置に向けて付勢されている。ボール部82は、予め決められた力以上の操作力で操作部66が操作されることで、その時点で入り込む凹部83bを抜け出して凸部83aを乗り越えた後に再び凹部83bに入り込むように出入りする。操作部66の操作位置は、凹部83bとボール部82との係合力により保持される。回転板81の回転域は、調節域78に対応している。調節域78は、回転板81の回転域を規制する一対のストッパ96,97により決められている。ストッパ96,97は、回転板81の回転方向の両側でその回転軌跡上に入り込むように第1保持部69に設けられている。なお、クリック機構80は、実施例の具体例に限らず、前述した実施例における作用・効果を奏するものであればよい。
図8は、操作部66をロック位置79に操作した状態を示す平面図である。図8に示すように、操作部66をロック位置79に操作すると、ロック部76が第1移動軸37の車幅方向の両側に入り込んで第1移動軸37が矢印R2方向(座部61の後端13bの移動方向)へ移動することをロックする。なお、図8および後述する図9に示す矢印LH方向は、車幅方向のうちの左方向を示す。
図9は、操作部66を調節域78内で操作した状態を示す平面図である。図9に示すように、操作部66を調節域78内に操作することで、当接部68が回転軸67と一緒に回転して斜面74が第1移動軸37との間の間隔Sを変化させる。つまり当接部68は、第1移動軸37と斜面74との間の間隔Sが狭くなる第1位置と、第1位置よりも間隔Sが広くなる第2位置との間で移動する。当接部68は、第1位置に移動すると第1移動軸37の矢印R2方向における移動範囲が予め決められた第1範囲に規定され、また第2位置に移動すると第1移動軸37が第1範囲よりも広い第2範囲に規定される。なお、第1移動軸37の移動としては、矢印R2方向への回転角度が、車両用シート10の車幅方向の中間を通る軸Pに対して、例えば±5度の範囲内となるように規制するのが好適である。
なお、規制部65は、第1移動軸37を介して座部61の移動を規制するため、この発明の実施例における規制部の一例である。規制部65としては、図7ないし図9で説明した実施例の具体例に限らず、前述した実施例における作用・効果を奏するものであればよい。例えば図7ないし図9で説明した規制部65は、第1移動軸37が移動する範囲を変える調節機構と第1移動軸37の移動をロックするロック機構とを一緒に設けたものとして説明しているが、調節機構とロック機構とを別々に設けてもよい。ロック機構として使用する規制部としては、ロック部76とロック機構とを備える。ロック部76は、第1移動軸37の移動をロックする。ロック機構は、操作部66を有し、操作部66の操作に連動して第1移動軸37の移動を許容する許容位置と第1移動軸37の移動をロックするロック位置との間でロック部76を移動させる。なお、調節機構として使用する規制部としては、図7で説明した当接部68をロック部76が省略された形態にすればよい。この場合には、回転軸67および当接部68などがこの発明の調節機構の一例となる。
図10は、規制部の更に他の例を斜視図で概念的に示す。図10に示す規制部87は、第1移動軸37に設けられた凸部88と、右サイド縦フレーム15に固定された凹部89とで構成されている。凸部88は、例えば車両後方に向けて突出した棒状の形態となっている。凹部89は、車幅方向に長い貫通孔の形態となっており、上部フレーム11に固定された腕部86に保持されている。凸部88は、凹部89の内部に入り込んで、凹部89の車幅方向に対向する内壁により移動が規制される。なお、凹部89を下部フレーム12に固定してもよい。また、凹部89を第1移動軸37に設け、凸部88を上部フレーム11または下部フレーム12に設けてもよい。さらに凹部89を貫通孔としているが、貫通孔の代わりに底有りの穴形状または溝形状にしてもよい。なお、凸部88または凹部89あるいは両方に緩衝材を設けてよい。図10で説明した実施例では、凸部88がこの発明の実施例における規制部材の一例であり、また凹部89がこの発明の実施例における被規制部材の一例である。
図7および図10で説明した規制部65,87は、第1移動軸37を直接に利用して座部61の移動を規制しているが、第1移動軸37以外の部材を利用して規制してよい。
図11は、第1移動軸37以外の部材を利用して構成された規制部の別の実施例を斜視図で概念的に示す。図11に示すように規制部90は、下部フレーム12に設けられた凹部91と、座部フレーム13に設けられた凸部92とを係合させる構成となっている。凸部92は、例えば座部フレーム13のうちの車幅方向の略中間位置に向けて延びた状態に設けられた第1腕部93の先端に設けられている。凸部92は、車両下方向に向けて突出した棒形状となっており、凹部91に入り込んでいる。凹部91は、下部フレーム12の車幅方向の略中間位置に向けて延びた第2腕部94の先端に設けられている。凹部91は、例えば車幅方向に長い貫通孔の形状となっており、座部フレーム13の移動を予め決められた範囲に規制する。この例においても、緩衝材を凹部91に設けてよい。なお、緩衝材を凹部91の代わりに凸部92に設けてよいし、両方に設けてよい。また、凸部92を下部フレーム12に設け、凹部91を座部フレーム13に設けてもよい。図11で説明した実施例では、凹部91がこの発明の実施例における被規制部材の一例であり、また凸部92がこの発明の実施例における規制部材の一例である。
図1で説明した車両用シート10は、背もたれ部52の角度を調整できるリクライニング機能を備えることができる。この場合には、第1保持部31と座部フレーム13の後端13bとの角度がリクライニング機構の調整に連係して変化するように第1保持部31を回転させる回転機構を備えればよい。
図12は、前述した回転機構の一例を斜視図で概念的に示す。図12に示すように回転機構100は、挟持部101、回転軸102および被挟持部103を有する。挟持部101は、一対の板部材104,105を車幅方向で対向させ、かつ車両前方を開放したフォーク状の形態となっており、第2移動軸38の先端に設けられている。被挟持部103は、一対の板部材104,105の間に入り込む板状の形態となっており、座部取付部13cから車両後方に向けて突出して設けられている。回転軸102は、車幅方向に沿う軸106と平行に配置されており、挟持部101と被挟持部103とを回転可能に軸着する。挟持部101は、一対の板部材104,105で被挟持部103を車幅方向の両側で挟持しているため、挟持部101と被挟持部103との角度が変化しても第1移動軸37が矢印R2方向に移動する力を被挟持部103に伝達することができる。また、リクライニング機構によって上部フレーム11が下部フレーム12に対して回転しても、第1支持軸44,48が上部フレーム11と一緒に回転するとともに、第1移動軸37が回転軸102を中心として上部フレーム11と一緒に回転する。このため、第1移動軸37と第1支持軸44,48とは、リクライニング機構を調整しても車両を側面から見たときに重なっている形態が保持される。
この発明は、以上説明した実施例に限定されるものではなく、多くの変形がこの発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
9…キャビン、 10…車両用シート、 11…上部フレーム、 12…下部フレーム、 13…座部フレーム、 25…支持機構、 30…第1支持部、 31…第1保持部、 32…第2支持部、 33…第2保持部、 34…第1補強部、 35…第2補強部、 37…第1移動軸、 38…第2移動軸、 44,48…第1支持軸、 45,49…第2支持軸、 52…背もたれ部、 61…座部、 65,87,90…規制部、 66…操作部、 67…回転軸、 68…当接部、 71,72…緩衝材、 76…ロック部。

Claims (6)

  1. 車両のキャビン内に配置された下部フレームと、前記下部フレームの上に配置されかつ搭乗者が着座する座部フレームと、前記搭乗者の背を受けるように前記下部フレームに連結して設けられた枠状をなす上部フレームと、前記車両が旋回するときに前記座部フレームを移動可能に支持する支持機構とを備え、前記支持機構が前記座部フレームの前端を前記下部フレームに対して移動自在に支持する第1支持部を有する車両用シートにおいて、
    前記支持機構は、
    前記座部フレームの後端を保持する一端を有する第1保持部と、
    前記上部フレームで囲まれた内部で前記上部フレームに固定される第2保持部と、
    前記第2保持部に設けられており、前記第1保持部の他端を前記第2保持部に対して移動自在に支持する第2支持部と、
    前記上部フレームまたは前記下部フレームに固定された一端と前記第2保持部を下方から支持する他端とを有する補強部とを備え、
    前記補強部の少なくとも一部は、前記第1保持部を挟んで車幅方向の両側に並んで配置されていることを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートにおいて、
    前記座部フレームの移動を規制する規制部を備えていることを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項2に記載の車両用シートにおいて、
    前記規制部は、前記第1保持部の移動軌跡上に出入りされる当接部によって前記第1保持部の移動範囲を規定することを特徴とする車両用シート。
  4. 請求項2または請求項3に記載の車両用シートにおいて、
    前記規制部は、前記第1保持部をロックするロック部と、外部から操作可能に配置された操作部を有し前記操作部の操作に連動して前記第1保持部の移動を許容する許容位置と前記第1保持部の移動をロックするロック位置との間で前記ロック部を移動させるロック機構と、を備えていることを特徴とする車両用シート。
  5. 請求項2または請求項3に記載の車両用シートにおいて、
    前記規制部は、前記第1保持部との間の間隔を漸減させる斜面部と、外部から操作可能に配置された操作部を有し前記操作部の操作に連動して前記第1保持部の移動範囲を予め決められた第1範囲に規定する第1位置と前記第1保持部の移動範囲を前記第1範囲よりも広い第2範囲に規定する第2位置との間で前記斜面部を移動させる調節機構と、を備えていることを特徴とする車両用シート。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の車両用シートにおいて、
    前記規制部は、規制対象となる規制部材が被規制部材に当接するときに生じる衝撃を緩衝させる緩衝材を前記規制部材または前記被規制部材に備えていることを特徴とする車両用シート。
JP2016145364A 2016-07-25 2016-07-25 車両用シート Active JP6512189B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145364A JP6512189B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 車両用シート
US15/657,038 US10202053B2 (en) 2016-07-25 2017-07-21 Vehicle seat
EP17183108.4A EP3275725B1 (en) 2016-07-25 2017-07-25 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145364A JP6512189B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016094A true JP2018016094A (ja) 2018-02-01
JP6512189B2 JP6512189B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59399360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145364A Active JP6512189B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 車両用シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10202053B2 (ja)
EP (1) EP3275725B1 (ja)
JP (1) JP6512189B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044964A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP2020059419A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
DE102019128047A1 (de) 2018-11-01 2020-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455471B2 (ja) * 2016-03-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6512196B2 (ja) * 2016-09-15 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US10799028B2 (en) * 2017-08-10 2020-10-13 NHI Corporation Chairs including flexible frames
JP6958211B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のシート
JP2019202701A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6808678B2 (ja) * 2018-05-25 2021-01-06 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP7059896B2 (ja) * 2018-11-01 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
CN109263523B (zh) * 2018-11-20 2024-03-26 西安工业大学 一种座椅框架结构及包含该结构的座椅
EP3911534A1 (en) * 2019-01-15 2021-11-24 Nomotus ApS Device for mounting a seat or a standing plate relative to a frame of a vehicle
EP3702209B1 (en) * 2019-02-26 2023-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP7140084B2 (ja) * 2019-09-25 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車載シート装置
USD959183S1 (en) * 2021-07-22 2022-08-02 Shenzhen Longxin Industrial Co., Ltd. Back support for vehicle seats
KR102510240B1 (ko) * 2022-07-28 2023-03-14 안병철 차량 운전자의 체중 분산장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011803A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 シート
JP2016016816A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085235U (ja) 1983-11-17 1985-06-12 日産自動車株式会社 車両用座席装置
DE3715128C2 (de) * 1987-05-07 1997-08-14 Georg Hagmeier Sitzanordnung
FR2887189A1 (fr) * 2005-06-16 2006-12-22 Completence Ass Loi De 1901 Dispositif de siege automobile pendulaire destine a annuler les effets de la force centrifuge sur le conducteur pendant les virages
US7635164B2 (en) * 2006-10-23 2009-12-22 Hank Torres Therapeutic automated automatically controlled shifting wheelchair seat
EP2743122B1 (en) 2011-08-10 2019-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat apparatus
JP5598557B2 (ja) * 2013-01-10 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両用シート装置
US9783086B2 (en) * 2013-04-23 2017-10-10 Bose Corporation Seat system for a vehicle
JP6020376B2 (ja) 2013-07-24 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 シート
EP2899063A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-29 BAE Systems PLC Self-levelling seating platform
JP6070601B2 (ja) 2014-02-26 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6160530B2 (ja) * 2014-03-24 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6001009B2 (ja) * 2014-06-10 2016-10-05 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6098576B2 (ja) * 2014-06-20 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6512196B2 (ja) * 2016-09-15 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011803A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 シート
JP2016016816A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044964A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7107123B2 (ja) 2018-09-19 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP2020059419A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7047699B2 (ja) 2018-10-11 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
DE102019128047A1 (de) 2018-11-01 2020-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz
US11299119B2 (en) 2018-11-01 2022-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat
DE102019128047B4 (de) 2018-11-01 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
EP3275725A1 (en) 2018-01-31
US10202053B2 (en) 2019-02-12
EP3275725B1 (en) 2020-09-30
JP6512189B2 (ja) 2019-05-15
US20180022238A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018016094A (ja) 車両用シート
US7631933B2 (en) Seat
JP6512196B2 (ja) 車両用シート
KR100836500B1 (ko) 자동차용 시트의 리클라이닝장치
US8632126B2 (en) Vehicle seat
US7281766B2 (en) Seat structure
JP5155667B2 (ja) 車両用シート
JP2006327406A (ja) 車両用シートおよびそのシートによる乗員の背部支持方法
JP2018127082A (ja) 中折れシートバック
WO2013099450A1 (ja) ヘッドレスト及び車両用シート
JP2006175144A (ja) 運転姿勢調節装置及び運転姿勢調節方法
JP5112736B2 (ja) 車両用シート
JP7364848B2 (ja) 乗物用シート
JP7364852B2 (ja) 乗物用シート
JP2006224847A (ja) 車両用シート
JP5931395B2 (ja) 椅子の座、椅子の背並びに椅子
JP2002345597A (ja) 乗り物用シート
JP2001010378A (ja) 車両用座席
JP3917828B2 (ja) 乗り物用シート
JP2010051385A (ja) アームレスト
CN112955352B (zh) 用于在车辆驾驶操作中减少乘客的晕车相关紊乱的装置和车辆
JP6439567B2 (ja) 乗物用シート
US11794616B2 (en) Conveyance seat
JPH08324317A (ja) シートクッションのサスペンション構造
KR20230043537A (ko) 산업차량 및 농기계 차량 시트용 서스펜션

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151