JP2018012386A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018012386A
JP2018012386A JP2016142311A JP2016142311A JP2018012386A JP 2018012386 A JP2018012386 A JP 2018012386A JP 2016142311 A JP2016142311 A JP 2016142311A JP 2016142311 A JP2016142311 A JP 2016142311A JP 2018012386 A JP2018012386 A JP 2018012386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
power generation
generation amount
accelerator opening
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016142311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733385B2 (ja
Inventor
敦司 堀内
Atsushi Horiuchi
敦司 堀内
雄生 安部
Yuki Abe
雄生 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2016142311A priority Critical patent/JP6733385B2/ja
Priority to FR1756705A priority patent/FR3054188B1/fr
Priority to DE102017212129.7A priority patent/DE102017212129B4/de
Priority to CN201710590786.0A priority patent/CN107640146B/zh
Publication of JP2018012386A publication Critical patent/JP2018012386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733385B2 publication Critical patent/JP6733385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】高車速域での加減速反復走行時にバッテリの充電状態が低下することを抑制することができるハイブリッド車両の制御装置を提供すること。【解決手段】ハイブリッド車両の制御装置は、アクセルペダルの操作量をアクセル開度として検出するアクセル開度検出部と、車速を検出する車速検出部と、アクセル開度と車速とに基づいて、発電機の発電量を決定する制御部とを備えている。制御部は、車速が所定車速以上の場合と所定車速未満の場合とで発電機の発電量を変更し、車速が所定車速以上のときの発電量(発電量マップB)が、車速が所定車速未満のときの発電量(発電量マップA)以上になるように、発電量を決定する。【選択図】図4

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来、シリーズハイブリッド方式のハイブリッド車両として特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載のハイブリッド車両の制御装置は、アクセルペダルのアクセル開度と車両速度とに基づいて運転者の要求発電量を決定している。
また、従来のハイブリッド車両の制御装置は、アクセル開度に基づく要求発電量に、バッテリの充電状態に基づく発電補正量を加算して、発電機の発電量および発電のための内燃機関の運転状態を決定している。このハイブリッド車両の制御装置では、要求発電量に対して発電補正量をバイアスとして作用させることにより、バッテリの充電状態を所定の範囲内に収めるようにしている。
また、従来のハイブリッド車両の制御装置は、アクセル開度と内燃機関の運転状態との乖離により運転者に与える違和感を最少とするように、発電補正量を設定している。
特開2012−66624号号公報
このようなハイブリッド車両において、駆動モータには、駆動モータが低速で回転しているときの消費電力より高速で回転しているときの消費電力の方が大きいという特性がある。このため、駆動モータの消費電力は、低車速域のときより高車速域のときの方が大きい。
しかしながら、従来のハイブリッド車両の制御装置にあっては、高車速域で加速のために大きなアクセル開度に操作された場合、発電機の発電量が大きくなるとともに駆動モータの消費電力も大きくなるが、発電機の発電量よりも駆動モータの消費電力の方が大きくなるため、バッテリの充電状態が低下する。
一方、高車速域で減速のために小さなアクセル開度に操作された場合、運転者の違和感を最少にするために駆動モータの消費電力および発電機の発電量が何れも低く設定されるため、加速時に低下した分の充電状態を回復し難い。
したがって、従来のハイブリッド車両の制御装置は、高車速域で複数の先行車両を1台ずつ追い越すような運転状態になった場合、加速と減速が交互に繰り返されるため、バッテリの充電状態が徐々に低下する可能性があった。
また、バッテリの充電状態が所定の下限値まで大きく低下した場合、充電状態が下限値から更に低下するのを回避するように制御が行われるが、この制御が実施されることで車両の動力性能が制限される可能性があった。
このため、従来のハイブリッド車両の制御装置は、高車速域でのこのような加減速反復走行時にバッテリの充電状態が低下することを抑制するように改善する余地を残していた。
そこで、本発明は、高車速域での加減速反復走行時にバッテリの充電状態が低下することを抑制することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するハイブリッド車両の制御装置の発明の一態様は、内燃機関によって駆動されることで電力を発電する発電機と、前記発電機の発電した電力を充電可能、かつ、充電状態を検出可能なバッテリと、前記バッテリに充電された電力、または前記発電機により発電された電力によって駆動される車両推進用の駆動モータと、を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、アクセルペダルの操作量をアクセル開度として検出するアクセル開度検出部と、車速を検出する車速検出部と、前記アクセル開度と前記車速とに基づいて、前記発電機の発電量を決定する制御部とを備え、前記制御部は、前記車速が所定車速以上の場合と所定車速未満の場合とで前記発電機の発電量を変更し、前記車速が所定車速以上のときの発電量が、前記車速が所定車速未満のときの発電量以上になるように、前記発電量を決定することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、高車速域での加減速反復走行時にバッテリの充電状態が低下することを抑制することができる。
図1は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置を示す図であり、ハイブリッド車両の構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置を説明する図であり、ハイブリッド車両の制御装置の構成図である。 図3は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置を説明する図であり、コースト走行時における車速と最低発電量との関係示す図である。 図4は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置を説明する図であり、アクセル開度と運転者要求発電量との相関を定めた運転者要求発電量決定マップを示す図である。 図5は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置を説明する図であり、制御部により実施される発電量決定動作を説明するフローチャートである。 図6は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置を説明する図であり、発電量決定動作により決定された発電量を説明する図である。 図7は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置を説明する図であり、高車速域での加減速反復走行時でも充電状態が維持されることを示す図である。 図8は、従来のハイブリッド車両における、高車速域での加減速反復走行時の充電状態の経時変化を示す図である。
本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関によって駆動されることで電力を発電する発電機と、発電機の発電した電力を充電可能、かつ、充電状態を検出可能なバッテリと、バッテリに充電された電力、または発電機により発電された電力によって駆動される車両推進用の駆動モータと、を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、アクセルペダルの操作量をアクセル開度として検出するアクセル開度検出部と、車速を検出する車速検出部と、アクセル開度と車速とに基づいて、発電機の発電量を決定する制御部とを備え、制御部は、車速が所定車速以上の場合と所定車速未満の場合とで発電機の発電量を変更し、車速が所定車速以上のときの発電量が、車速が所定車速未満のときの発電量以上になるように、発電量を決定する。これにより、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、高車速域での加減速反復走行時にバッテリの充電状態が低下することを抑制することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説明する。図1に示すように、本発明の実施例に係る制御装置を搭載したハイブリッド車両(以下、単に「車両」という)1は、内燃機関13と、発電機14と、バッテリ15と、車両推進用の駆動モータ16とを備えている。
内燃機関13は、例えば、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行う4サイクルのエンジンによって構成されている。内燃機関13の図示しない出力軸は、発電機14に連結されている。
発電機14は、内燃機関13によって駆動されることで電力を発電する。
バッテリ15は、電力を充電可能な二次電池からなる。バッテリ15には、高電圧ケーブル17を介して発電機14が電気的に接続されている。バッテリ15は、発電機14の発電した電力を充電可能に構成されている。
また、バッテリ15には、高電圧ケーブル17を介して駆動モータ16が接続されている。バッテリ15は、電力を駆動モータ16に供給可能に構成されている。
また、バッテリ15には、電装品等からなる電気負荷18が高電圧ケーブル17を介して電気的に接続されている。バッテリ15は、電気負荷18にも電力を供給する。
バッテリ15は充電状態検出部15Aを備えており、この充電状態検出部15Aは、バッテリ15の充電状態(SOC:State Of Charge)を検出する。このように、バッテリ15は、その充電状態を検出可能に構成されている。
駆動モータ16は、バッテリ15に充電された電力、または発電機14により発電された電力によって駆動される。駆動モータ16は、左右の駆動軸19を介して左右の駆動輪20に連結されており、駆動輪20を回転させることで車両1を推進させる。
また、車両1は、図1、図2に示すように、アクセル開度検出部22と、車速検出部23と、制御部21とを備えている。
アクセル開度検出部22は、アクセルペダル22Aの操作量をアクセル開度として検出する。車速検出部23は車速を検出する。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによってそれぞれ構成されている。
コンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部21としてそれぞれ機能させるためのプログラムが格納されている。
すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、これらのコンピュータユニットは、本実施例における制御部21としてそれぞれ機能する。
本実施例では、制御部21は、アクセル開度と車速とに基づいて、発電機14の発電量を決定する。詳しくは、制御部21は、車速が所定車速以上の場合と所定車速未満の場合とで発電機14の発電量を変更する。
具体的には、制御部21は、図4に示す運転者要求発電量決定マップを参照して、アクセル開度に基づいて運転者要求発電量を決定する。運転者要求発電量決定マップは、アクセル開度と運転者要求発電量との相関が定められている。運転者要求発電量決定マップは、予め実験等により求められたものであり、制御部21のROMに記憶されている。
この運転者要求発電量決定マップは、車速が所定車速未満の低車速域のときに参照される発電量マップAと、車速が所定車速以上の高車速域のときに参照される発電量マップBとからなる。
運転者要求発電量決定マップは、発電量マップBの発電量が発電量マップAの発電量以上なるように、発電量が定められている。
この運転者要求発電量決定マップを参照することで、制御部21は、車速が所定車速以上のときの発電量が、車速が所定車速未満のときの発電量以上になるように、発電量を決定する。
また、運転者要求発電量決定マップは、アクセル開度が所定アクセル開度以上の場合は、発電量マップBの発電量が発電量マップAの発電量と同一の値に定められている。
この運転者要求発電量決定マップを参照することで、制御部21は、アクセル開度が所定アクセル開度以上の場合は、車速が所定車速以上のときの発電量と所定車速未満のときの発電量を同一の値に決定する。
また、運転者要求発電量決定マップにおいて、アクセル開度が所定アクセル開度未満の場合は、発電量マップBの発電量と発電量マップAの発電量との差が、アクセル開度の減少に伴って大きくなるように、発電量が定められている。
この運転者要求発電量決定マップを参照することで、制御部21は、アクセル開度が所定アクセル開度未満の場合は、車速が所定車速以上のときの発電量と所定車速未満のときの発電量との差が、アクセル開度の減少に伴って大きくなるように、発電量を決定する。
また、運転者要求発電量決定マップでは、発電量マップBの発電量と発電量マップAの発電量との差が、アクセル開度が0%のとき(コースト走行時)に最も大きくなるように、発電量が定められている。
この運転者要求発電量決定マップを参照することで、制御部21は、車速が所定車速以上のときの発電量と所定車速未満のときの発電量との差が、アクセルペダルが操作されていない場合に最も大きくなるように、発電量を決定する。
また、運転者要求発電量決定マップでは、発電量マップBおよび発電量マップAの両方とも、アクセル開度が増加するに連れて発電量が増加するように、発電量が定められている。
この運転者要求発電量決定マップを参照することで、制御部21は、アクセル開度が増加するに連れて発電量が増加するように、発電量を決定する。
ここで、「所定車速以上の高車速域」とは、例えば、タイヤのロードノイズや風切り騒音が相対的に大きい車速域である。なお、本実施例では1つの所定車速を閾値として発電量マップBまたは発電量マップAの2つのマップの何れかを参照して発電量を決定しているが、複数の閾値を用いて発電量マップを細かく多段階に設定してもよい。
ここで、図4の運転者要求発電量決定マップにおいて、アクセル開度が0%のとき(コースト走行時)の発電量が最低発電量となる。この最低発電量と車速との関係は、図3に示すものとなる。
図3において、所定車速としての中速未満の領域、すなわち低車速域では、発電量マップAが適用されるため、最低発電量が5kWとなっている。また、図3において、所定車速としての中速以上の領域、すなわち高車速域では、発電量マップBが適用されるため、最低発電量が5kWより大きな値となっている。
また、図4の運転者要求発電量決定マップにおいて、アクセル開度が0%のとき(コースト走行時)の発電量(最低発電量)と、アクセル開度が100%のときの発電量との関係は、図6に示すものとなる。
図6において、アクセル開度が100%のときの発電量は、本実施例および従来とで、発電機14の発電能力の上限である30kWに設定されている。一方、アクセル開度が0%のときの発電量は、本実施例では30kWより小さな値ではあるが、従来より大きく設定されている。本実施例において、アクセル開度が0%のときの発電量(最低発電量)は、高車速域であってもバッテリ15の充電状態を好ましい値(例えば30%)に維持できる発電量に設定されている。
以上のように構成された本実施例に係るハイブリッド車両の制御装置において制御部21が実施する発電量決定動作について、図5のフローチャートを参照して説明する。この発電量決定動作は、制御部21の起動とともに開始され、所定の制御周期で繰り返し実行される。また、発電量決定動作は、バッテリ15の充電状態が所定の下限値以上であるときに実行される。
図5のフローチャートにおいて、制御部21は、車速検出部23により車速Vを検出する(ステップS1)。
次いで、制御部21は、車速Vが所定車速Vth以上であるか否かを判別する(ステップS2)。
ステップS2で車速Vが所定車速Vth未満であると判別した場合、制御部21は発電量マップAを適用する(ステップS3)。
ステップS2で車速Vが所定車速Vth以上であると判別した場合、制御部21は発電量マップBを適用する(ステップS4)。
ステップS3またはステップS4の後、制御部21は、アクセル開度検出部22によりアクセル開度を検出する(ステップS5)。
次いで、制御部21は、ステップS3で適用された発電量マップA、またはステップS4で適用された発電量マップBに基づいて、発電機14の発電トルクを決定する(ステップ6)。すなわち、このステップS6では、制御部21は、発電量マップAまたは発電量マップBに基づいて、アクセル開度に応じて発電機14の発電量を決定する。
次いで、制御部21は、ステップS6で決定された発電トルクを発生するよう、発電機14による発電を実施し(ステップS7)、図5のフローチャートの1回の動作を終了する。なお、ステップS7では、制御部21は、発電トルクに対応するエンジントルクを発生するよう内燃機関13を制御する。
以上のように、本実施例のハイブリッド車両の制御装置は、アクセルペダル22Aの操作量をアクセル開度として検出するアクセル開度検出部22と、車速を検出する車速検出部23と、アクセル開度と車速とに基づいて、発電機14の発電量を決定する制御部21とを備えている。
そして、制御部21は、車速が所定車速以上の場合と所定車速未満の場合とで発電機14の発電量を変更し、車速が所定車速以上のときの発電量が、車速が所定車速未満のときの発電量以上になるように、発電量を決定する。
この構成により、所定車速以上の高車速域では、所定車速未満の低車速域のときより発電量が大きくなるので、複数の先行車両を1台ずつ追い越す等のために高車速域で加速を減速を交互に繰り返すような運転状態になった場合であっても、バッテリ15の充電状態が徐々に低下することを抑制できる。
具体的には、図7に示すように、高車速域での加減速反復走行時は、アクセル開度が100%に操作されて車速が100km/hから120km/hに加速するときは、大きな電力が駆動モータ16で消費されるため、バッテリ15の充電状態(図中、SOCと記す)が当初の30%から低下する。
その後、アクセル開度が0%に操作されて車速が120km/hから100km/hに減速するとき(コースト時)は、高車速に対応した発電量マップBに基づいて発電量が決定される。そして、アクセル開度が0%の場合に対応する最低発電量は、バッテリ15の充電状態を回復するのに十分な大きな値であるため、充電状態を30%に回復することができる。
この結果、本実施例のハイブリッド車両の制御装置は、高車速域での加減速反復走行時にバッテリ15の充電状態が低下することを抑制することができる。
なお、本実施例では、アクセル開度が0%の場合でも発電量を増加させるために内燃機関13の運転状態が従来よりも高回転、高負荷側になるが、高車速域では大きなロードノイズが発生しているため、内燃機関13の運転音を運転者は騒音と認識しなくなる。このため、アクセル開度と内燃機関の運転状態とが一致していなくても運転者に違和感を与えることがない。
一方、従来の車両では、高車速域でアクセル開度が0%のときの発電量は、低車速域のときと同じ小さな発電量のままである。このため、従来の車両では、図8に示すように、高車速域での加減速反復走時は、アクセル開度が0%に操作されて車速が120km/hから100k/hに減速するとき(コースト時)の発電量が小さい。
したがって、従来の車両では、高車速域で加減速反復走行が行われることで、充電状態(図中、SOCと記す)が徐々に低下してしまう。また、従来の車両では、充電状態が所定の下限値まで低下して充電状態の更なる低下を防止する制御が実施されるまで、充電状態が低下し続けてしまう。
また、本実施例のハイブリッド車両の制御装置において、制御部21は、アクセル開度が所定アクセル開度以上の場合は、車速が所定車速以上のときの発電量と所定車速未満のときの発電量を同一の値に決定し、アクセル開度が所定アクセル開度未満の場合は、車速が所定車速以上のときの発電量と所定車速未満のときの発電量との差が、アクセル開度の減少に伴って大きくなるように、発電量を決定する。
この構成により、アクセル開度が所定アクセル開度以上の場合は、車速によらず発電量が同一の値となるため、アクセル開度が同一であれば車速によって発電量および内燃機関13の運転状態が異なることがない。
このため、アクセル開度に対する発電量および内燃機関13の運転状態の関係を、運転者の感覚に一致させることができ、運転者に違和感を与えてしまうのを防止できる。
また、本実施例のハイブリッド車両の制御装置において、制御部21は、車速が所定車速以上のときの発電量と所定車速未満のときの発電量との差が、アクセルペダルが操作されていない場合に最も大きくなるように、発電量を決定する。
この構成により、アクセルペダルが操作されておらずアクセル開度が0%であっても、所定車速以上のときは、所定車速未満のときの発電量との差が最も大きくなるように発電量が増加される。このため、所定車速以上の高車速域において、加速によって低下した充電状態を、アクセル開度が0%のときの発電量の増加により回復でき、充電状態が低下することを抑制できる。
また、本実施例のハイブリッド車両の制御装置において、制御部21は、アクセル開度が増加するに連れて発電量が増加するように、発電量を決定する。
この構成により、アクセル開度の変化に対する発電量および内燃機関13の運転状態の変化を整合できるため、ドライバビリティを向上させることができる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両(ハイブリッド車両)
13 内燃機関
14 発電機
15 バッテリ
16 駆動モータ
21 制御部
22 アクセル開度検出部
22A アクセルペダル
23 車速検出部

Claims (4)

  1. 内燃機関によって駆動されることで電力を発電する発電機と、
    前記発電機の発電した電力を充電可能、かつ、充電状態を検出可能なバッテリと、
    前記バッテリに充電された電力、または前記発電機により発電された電力によって駆動される車両推進用の駆動モータと、を備えたハイブリッド車両の制御装置であって、
    アクセルペダルの操作量をアクセル開度として検出するアクセル開度検出部と、
    車速を検出する車速検出部と、
    前記アクセル開度と前記車速とに基づいて、前記発電機の発電量を決定する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記車速が所定車速以上の場合と所定車速未満の場合とで前記発電機の発電量を変更し、
    前記車速が所定車速以上のときの発電量が、前記車速が所定車速未満のときの発電量以上になるように、前記発電量を決定することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記アクセル開度が所定アクセル開度以上の場合は、前記車速が所定車速以上のときの発電量と所定車速未満のときの発電量を同一の値に決定し、
    前記アクセル開度が所定アクセル開度未満の場合は、前記車速が所定車速以上のときの発電量と所定車速未満のときの発電量との差が、前記アクセル開度の減少に伴って大きくなるように、前記発電量を決定することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記車速が所定車速以上のときの発電量と所定車速未満のときの発電量との差が、前記アクセルペダルが操作されていない場合に最も大きくなるように、前記発電量を決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記アクセル開度が増加するに連れて前記発電量が増加するように、前記発電量を決定することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2016142311A 2016-07-20 2016-07-20 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6733385B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142311A JP6733385B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 ハイブリッド車両の制御装置
FR1756705A FR3054188B1 (fr) 2016-07-20 2017-07-13 Appareil de commande pour vehicule hybride
DE102017212129.7A DE102017212129B4 (de) 2016-07-20 2017-07-14 Steuervorrichtung für ein Hybridfahrzeug
CN201710590786.0A CN107640146B (zh) 2016-07-20 2017-07-19 混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142311A JP6733385B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012386A true JP2018012386A (ja) 2018-01-25
JP6733385B2 JP6733385B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60889967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142311A Active JP6733385B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6733385B2 (ja)
CN (1) CN107640146B (ja)
DE (1) DE102017212129B4 (ja)
FR (1) FR3054188B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172199A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109466375B (zh) * 2018-12-05 2020-12-25 北京车和家信息技术有限公司 增程器控制方法及设备、计算机可读存储介质、车辆
AT525955A1 (de) * 2021-10-27 2023-08-15 Avl List Gmbh Elektrisches kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847107A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toyota Motor Corp シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JP2010174840A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 発電制御装置
WO2014103823A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200493B2 (ja) * 1993-02-19 2001-08-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3047741B2 (ja) * 1994-08-05 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 シリーズハイブリッド車における発電制御方法
TWI302501B (en) * 2005-02-15 2008-11-01 Honda Motor Co Ltd Power control unit
JP2010143310A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd シリーズハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2012066624A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Suzuki Motor Corp 電動車両の発電制御装置両
DE112012004922B4 (de) * 2011-11-25 2019-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahrsteuer-/Regelvorrichtung
EP2944495A4 (en) * 2013-01-11 2017-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle and control method therefor
JP6156285B2 (ja) * 2014-08-12 2017-07-05 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0847107A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toyota Motor Corp シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JP2010174840A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 発電制御装置
WO2014103823A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172199A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車

Also Published As

Publication number Publication date
FR3054188A1 (fr) 2018-01-26
JP6733385B2 (ja) 2020-07-29
DE102017212129A1 (de) 2018-01-25
CN107640146A (zh) 2018-01-30
FR3054188B1 (fr) 2020-09-25
DE102017212129B4 (de) 2024-02-15
CN107640146B (zh) 2020-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119966B2 (ja) ハイブリッド車の走行モード切換制御装置
JP4002279B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP6011578B2 (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
KR102012159B1 (ko) 토크 제어 방법 및 토크 제어 장치
CN107878444B (zh) 混合动力车辆的控制设备
JP5892175B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6379148B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008193772A (ja) 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車
JP2018052342A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6733385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6435789B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
JP2017094824A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017081319A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7447631B2 (ja) 航続可能距離の算出装置
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
US9434378B2 (en) System and method for improving the vehicle feel, fuel efficiency and performance of a hybrid vehicle
JP6471599B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP6227465B2 (ja) エンジン制御装置及びハイブリッド自動車
JP6382512B2 (ja) 車両
JP7287175B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
US11130484B2 (en) Control device and control method for hybrid vehicle
US10654485B2 (en) Controller for vehicle and information providing method
JP2019018691A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20200189557A1 (en) Hybrid vehicle control apparatus and hybrid vehicle
JP7225733B2 (ja) 四輪駆動車両の走行モード制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151