JP2018010973A - 太陽電池および太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池および太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010973A
JP2018010973A JP2016139009A JP2016139009A JP2018010973A JP 2018010973 A JP2018010973 A JP 2018010973A JP 2016139009 A JP2016139009 A JP 2016139009A JP 2016139009 A JP2016139009 A JP 2016139009A JP 2018010973 A JP2018010973 A JP 2018010973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
firing
bus bar
solar cell
electrode
bar electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016139009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810986B2 (ja
Inventor
浩一 上迫
Koichi Kamisako
浩一 上迫
傑也 新井
Takuya Arai
傑也 新井
ミエ子 菅原
Mieko Sugawara
ミエ子 菅原
小林 賢一
Kenichi Kobayashi
賢一 小林
秀利 小宮
Hidetoshi Komiya
秀利 小宮
正五 松井
Shogo Matsui
正五 松井
周平 横山
Shuhei Yokoyama
周平 横山
潤 錦織
Jun Nishikiori
潤 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Art Beam Co Ltd
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Original Assignee
Art Beam Co Ltd
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Art Beam Co Ltd, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC filed Critical Art Beam Co Ltd
Priority to JP2016139009A priority Critical patent/JP6810986B2/ja
Priority to PCT/JP2017/023163 priority patent/WO2018012248A1/ja
Priority to KR1020187037405A priority patent/KR102230367B1/ko
Priority to CN201780035719.0A priority patent/CN109314149A/zh
Priority to TW106123190A priority patent/TWI637528B/zh
Publication of JP2018010973A publication Critical patent/JP2018010973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810986B2 publication Critical patent/JP6810986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/14Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【目的】本発明は、太陽電池および太陽電池の製造方法に関し、銀の使用量を無くし、ないし低減および鉛の使用量を低減ないし無くすと共に下層ファイアリングに加えて上層ファイアリングを行うことで電子引出効率を高くして太陽電池の効率を向上させることを目的とする。【構成】絶縁膜の上に銀および鉛を含むフィンガー電極を形成し、更にその上にバスバー電極を形成した後に焼成し、焼成時のフィンガー電極に含まれる銀および鉛の作用によりフィンガー電極の下の膜である絶縁膜を貫通して領域とフィンガー電極との間に電気導電性通路を形成(下層ファイアリング)し、かつ更に、焼成時にフィンガー電極に含まれる銀および鉛の作用によりフィンガー電極の上の層であるバスバー電極を貫通してバスバー電極の上に露出した電気導電性通路を形成(上層ファイアリング)する。【選択図】 図1

Description

本発明は、基板上に光などを照射したときに高電子濃度を生成する領域を作成すると共に領域の上に光などを透過する絶縁膜を形成し、絶縁膜の上に領域から電子を取り出す取出口を形成するフィンガー電極を形成し、更に複数のフィンガー電極を電気的に接続して電子を外部に取り出すバスバー電極を有する太陽電池および太陽電池の製造方法に関するものである。
従来、再生可能エネルギー利用の一つである太陽電池は、20世紀の主役である半導体技術をベースにその開発が行われている。人類の生存を左右する地球レベルの重要な開発である。その開発の課題は太陽光を電気エネルギーに変換する効率ばかりではなく製造コストの低減および無公害という課題にも向き合いながら進められている。これらを実現する取り組みは、特に、電極に使用されている銀(Ag)や鉛(Pb)の使用量を低減ないし無くすことが重要視されている。
一般に、太陽電池の構造は、図9の(a)の平面図および(b)の断面図に示すように、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換するN型/P型のシリコン基板43、シリコン基板43の表面の反射を防止および絶縁体薄膜である窒化シリコン膜45、シリコン基板43中に発生した電子を取り出すフィンガー電極42、フィンガー電極42で取り出した電子を集めるバスバー電極41、バスバー電極41に集めた電子を外部に取り出す引出リード電極47の各要素より構成されている。
このうち、バスバー電極41およびフィンガー電極42に銀および鉛(鉛ガラス)が使用されており、これの銀の使用量を無くし、あるいは低減し、更に、鉛(鉛ガラス)の使用量を低減ないし無くし、低コストかつ無公害にすることが望まれていた。
上述した従来の図9の太陽電池の構成要素のうち、フィンガー電極42などに銀および鉛(バインダーとしての鉛ガラス)が使用されており、これの銀の使用量を無くし、ないし低減し、および鉛(鉛ガラス)の使用量を低減ないし無くし、太陽電池の製造コストの低減かつ無公害にするという課題があった。
また、図9の(b)の銀、鉛ガラスを含むフィンガー電極42を焼成して窒化シリコン膜45を貫通した電気導電性通路を形成(ファイアリングという)してN/P拡散層44から電子を取り出し、これをバスバー電極41で集めて外部に取り出すようにしていた。これらの電子の取出しの効率を高め、太陽電池の効率を更に向上させるという課題があった。
本発明者らは、ペーストに後述するNTAガラス100%を用いてバスバー電極を実験的に作成したところ上述した従来の銀ペーストを用いてバスバー電極を作成したときと変わらないあるいは優れた特性を有する太陽電池の作成が可能であることを発見した(特願2015−180720号等参照)。
更に、基板上に光などを照射したときに高電子濃度を生成する領域を作成すると共に領域の上に光などを透過する絶縁膜を形成し、絶縁膜の上に領域から電子を取り出す取出口を形成するフィンガー電極を形成し、更に複数のフィンガー電極を電気的に接続して電子を外部に取り出すバスバー電極として、上記NTAガラス100%ないし0%以上を用いて作成し、これらをまとめて一括焼成してファイアリングしたところ、従来のフィンガー電極から下の層の高電子濃度領域へのファイアリングによる電気導電性通路の形成(下層ファイアリングという)に加え、更に、フィンガー電極から上の層のバスバー電極を貫通して露出した電気導電性通路(該電気導電性通路には帯状の引出リード線を半田付けする)の形成(以下上層ファイアリングという)が可能であることを発見した(後述する図6、図8など参照)。
本発明は、これら発見に基づき、銀の使用量を無くし、ないし低減し、および鉛(鉛ガラス)の使用量を低減ないし無くすために、太陽電池の構成要素であるバスバー電極を形成するのに、ペーストをバナジン酸塩ガラス(以下、導電性のNTAガラスという、”NTA”は登録商標5009023号))で作成して焼成し、銀および鉛(鉛ガラス)の使用量を無くし、ないし低減すると共に、更に、上記下層ファイアリングに加えて上層ファイアリングを行うことで電子引出効率を高くして太陽電池の効率を向上させることを可能とした。
そのために、本発明は、基板上に光などを照射したときに高電子濃度を生成する領域を作成すると共に領域の上に光などを透過する絶縁膜を形成、絶縁膜の上に領域から電子を取り出す取出口を形成するフィンガー電極を形成、および複数のフィンガー電極を電気的に接続して電子を外部に取り出すバスバー電極を形成した太陽電池において、絶縁膜の上に銀および鉛を含むフィンガー電極を形成し、更にその上にバスバー電極を形成した後に一括焼成し、一括焼成時のフィンガー電極に含まれる銀および鉛の作用によりフィンガー電極の下の膜である絶縁膜を貫通して領域とフィンガー電極との間に電気導電性通路を形成(下層ファイアリングという)し、かつ更に、焼成時にフィンガー電極に含まれる銀および鉛の作用によりフィンガー電極の上の層であるバスバー電極を貫通してバスバー電極の上に露出した電気導電性通路を形成(上層ファイアリングという)するようにしている。
この際、下層ファイアリングを固相中のファイアリングとし、上層ファイアリングを液相中のファイアリングとし、後者の電気導電性通路の長さを前者の電気伝導性通路の長さに比して大幅に長くするようにしている。
また、バスバー電極を貫通してバスバー電極の上に露出した電気導電性通路の形成に加えて、バスバー電極の上に導電層が形成されている場合には導電層に電気導電性通路を形成するようにしている。
また、露出した電気導電性通路あるいは導電層に帯状のリード線を半田付けするようにしている。
また、導電性のバスバー電極として、導電性ガラスを重量比100%から0%以上とし残りを銀とするようにしている。
また、導電性ガラスは、少なくともバナジウムあるいはバナジウムとバリウムを含むバナシン酸ガラスとするようにしている。
また、導電性ガラスを焼成する工程の時間は、長くても1分以内、1秒以上とするようにしている。
また、導電性ガラスを焼成する工程の温度は、温度が低すぎると下層ファイアリングが行われず、温度が高すぎると焼成して冷却した後にバスバー電極中の導電性ガラスで電気導電性通路が覆われて上層ファイアリングが劣化するので、これらの間の範囲内の温度とするようにしている。
また、導電性ガラスは、Pbフリーとするようにしている。
本発明は、上述したように、フィンガー電極から下の層の高電子濃度領域へのファイアリングによる電気導電性通路の形成(下層ファイアリング)に加え、更に、フィンガー電極から上の層のバスバー電極を貫通して露出した電気導電性通路の形成(上層ファイアリング)を行ったことにより、高電子濃度領域からの電子の外部への取出し効率を高めることが可能となると共に、バスバー電極にNTAガラスを用いて銀の使用量を無くし、ないし低減し、および鉛(鉛ガラス)の使用量を低減ないし無くすことを可能とした。
図1は、本発明の1実施例構成図を示す。
図1の(a)は焼成前の平面図を示し、図1の(b)は焼成前の断面図を示し、図1の(c)は焼成後の断面図を示す。
図1の(a)、(b)の焼成前の平面図および断面図において、シリコン基板1は、公知の半導体のシリコン基板である。このシリコン基板11の窒化膜3に接する部分には図示外の高電子濃度領域(拡散ドーピング層)が形成されており、該光電子濃度領域はシリコン基板1の上に所望のp型/n型の層を拡散ドーピングなどで形成した公知の領域(層)であって、図1の(b)では上方向から太陽光が入射するとシリコン基板1で電子を発生(発電)し、その電子を蓄積する領域である。ここでは、蓄積した電子は電子取出口(図1の(c)のフィンガー電極(銀)4)によって上方向に取り出されるものである。
アルミ電極(裏面電極)2は、シリコン基板1の下面に形成した公知の電極となるものであって、ここでは図示の焼成前ではペースト状のものである(一括焼成により図1の(c)の導電性のアルミ電極2となる)。
窒化膜(窒化シリコン膜)3は、太陽光を通過(透過)させ、かつバスバー電極5と高電子濃度領域とを電気的に絶縁する公知の膜であって、例えばSiNxの膜である。この窒化膜3は、後述する一括焼成時の下層ファイアリングにより固相中で該窒化膜を貫通した電気導電性通路を形成する膜(層)である。
フィンガー電極4は、高電子濃度領域中に蓄積した電子を窒化膜3に形成した穴を介して取り出す口(フィンガー電極)であって、焼成前では図示のように窒化膜3の上にペーストが印刷され、加熱乾燥(100°程度)された状態のものである(一括焼成すると図1の(c)のようになる))。
バスバー電極5は、複数の電子取出口(複数のフィンガー電極4)を電気的に接続する電極であって、図示の焼成前の状態では、NTAガラスのペーストをバスバー電極5として印刷(例えばシルク印刷)して加熱乾燥し、Agの使用量を無くす、ないし削減した電極である。一括焼成することにより、バスバー電極5として導電性の電極となる。
以上の図1の(a)および(b)に示すように、ペースト状のアルミ電極2、フィンガー電極4、バスバー電極5を順番に印刷・加熱乾燥することを繰り返して図示の構造を作製する。そして、図1の(c)のように一括焼成し、アルミ電極2、フィンガー電極4、バスバー電極5を完成させる。
図1の(c)において、フィンガー電極4は、一括焼成後のものであって、本発明に係るバスバー電極5をNTAガラス100%ないし0%以上で焼成した場合には、フィンガー電極4が後述する液相中の上層ファイアリング42によりバスバー電極5の上面の高さと同じ部分あるいは突き抜けて上面に突出した部分を形成(焼成)し、高電子濃度領域中の電子を当該フィンガー電極4を介してバスバー電極5の上に半田付けする図示外のリード線に直接に流入させる(電子を直接に取り出させる)ことが可能となる。つまり、高電子濃度領域、フィンガー電極4、バスバー電極5、リード線6の経路1と、高電子濃度領域、フィンガー電極4、リード線6の経路2との2つの経路で高電子濃度領域中の電子(電流)をリード線6を介して外部に取り出すことができ、結果として、高電子濃度領域とリード線6との間の抵抗値を非常に小さくすることが可能となり、損失を低減して結果として太陽電池の効率を向上させることができる。この際、フィンガー電極4と高電子濃度領域とフィンガー電極4との間は固相中の下層ファイアリング41で電気導電性通路を形成し、フィンガー電極4とバスバー電極5あるいは該バスバー電極5を突き抜けて露出した部分を形成するのに液相中の上層ファイアリング42で電気導電性通路を形成したものである。
例えば1実験結果では窒化膜3の厚さが60nmであり、バスバー電極5の印刷の厚さが20μmであったので、一括焼成により、
・窒化膜3は固相中の下層ファイアリング41によるものであり、
・NTAガラスからなるバスバー電極5は液相中の上層ファイアリング42であり、
両者の電気導電性通路の長さの比は、60nm:20μm=1:333となり、約330倍、高速に液相中の上層ファイアリング42が実験で確認できた。すなわち、固相中の下層ファイアリング41に比して液相中の上層ファイアリング42の電気導電性通路の長さは数十倍ないし千倍程度の高速に形成することが可能であることが実験により判明した。
尚、下層ファイアリング41は、フィンガー電極4に含まれる鉛(鉛ガラス)と銀の混在により下の層の窒化膜4、約60nmを突き破って電子濃度の高い部分に接触する。ここで、下層ファイアリング41が進み過ぎた場合には銀の部分が高い電子濃度の部分から少し下の電子濃度の低い部分に伸びるために、太陽電池の変換効率が低下するので、実験で適切な下層ファイアリング(一括焼成の温度、時間(1分以下、1秒以上が望ましい))41を決定する必要がある。
更に、上層ファイアリング42は、下層ファイアリング41が生じている時に同時並列に生じる。上層ファイアリング42は、下層ファイアリング41と同様に、フィンガー電極4に含まれる鉛(鉛ガラス)と銀の混在により上の層のバスバー電極5、約20μmを突き破って当該バスバー電極5の上に銀(Ag)の露出部分を形成する。ここで、上層ファイアリング42が過度(一括焼成の温度が高過ぎ)の場合にはバスバー電極5中のNTAガラスが露出したAg部分を覆うように再凝固して劣化させてしまい(後述する図8およびその説明参照)、太陽電池の変換効率が低下するので、実験で適切な上層ファイアリング(一括焼成の温度、時間(1分以下、1秒以上が望ましい))を決定する必要がある。
以上の図1の(c)の構造のもとで、上から下方向に太陽光を照射すると、太陽光はリード線(図示外)、バスバー電極5、フィンガー電極4の無い部分と窒化膜3を通過し、シリコン基板1に入射して電子を発生する。その後、高電子濃度領域に蓄積した電子は、フィンガー電極4、バスバー電極5、リード線6の経路1、およびフィンガー電極4、リード線6の経路2の両経路(並列の経路)を介して外部に取り出される。以下順次詳細に説明する。
図2は、本発明の要部説明図を示す。図2の(a)は一括焼成後の図1の(c)と同一であり、図2の(b)は図2の(a)の要部の拡大図である。
図2の(b)において、一括焼成後には図示のように、フインガー電極4の下層ファイアリング41が窒化膜3を貫通して、ここでは、N型濃度の高い領域11に電気導電性経路(銀の経路)が形成されている。
一方、同時の一括焼成後には図示のように、フィンガー電極4の上層ファイアリング42がバスバー電極5を貫通あるいはほぼ貫通して、ここでは、バスバー電極5中に電気導電性通路(銀の経路)が形成されている。
したがって、一括焼成後には、フィンガー電極4の下層ファイアリング41および上層ファイアリング42の両者のファイアリングにより、N型濃度の高い領域11−フィンガー電極4−バスバー電極5−リード線6の経路1、およびN型濃度の高い領域11−Fフィンガー電極4−リード線6の経路2が形成され、両経路1,2を経由してリード線6から外部に取り出すことが可能となり、N型濃度の高い領域11とリード線6との間の抵抗値を極めて小さくし、太陽電池の効率を向上させることができた(図4、図7を用いて後述)。
ここで、NTAガラスのバスバー電極5は、例えば1実験結果では一括焼成温度を低い温度の例えば700℃で行うと焼成が十分でなくリード線6を半田付けした後の引張試験でバスバー電極5と一体となってはがれてしまう。高い温度の例えば820℃で一括焼成を行うと、バスバー電極5の直下の窒化膜3に損傷を与え(窒化膜中の水素が気泡になって膜中を通過して窒化膜に損傷を与え)、リード線6を半田付けした際、シリコン基板1から窒化膜3ごと剥離してしまう。また、高い温度で一括焼成を行うと、上層ファイアリング42において、バスバー電極5を構成するNTAガラスが溶解して再凝固する際にバスバー電極5の上に露出した電気導電性経路を覆って劣化させてしまう事態が発生した(図8参照)。
以上のように、フィンガー電極4の下層ファイアリング41および上層ファイアリング42には適切な温度範囲がそれぞれ存在し、各材料に応じた実験で求めた最適な温度範囲内の温度で一括焼成を行うことが必要である。
図3は、本発明のNTAガラスを用いた太陽電池の製造工程例を示す。
図3において、S1は、シリコン基板(PN接合形成基板)を準備する。これは、シリコン基板1の表面に拡散ドーピングを行った高電子濃度領域を形成、およびその上に反射防止膜(太陽光を通過させ、かつ表面反射を可及的に低減した膜)として例えば窒化膜(窒化シリコン膜)3を形成したシリコン基板1を準備する。
S2は、シリコン基板の裏面にアルミペーストを印刷する。
S3は、電気炉によりペーストを乾燥する。これらS1からS3は、既述した図1および図2のシリコン基板1の裏面にアルミペーストを一面に印刷し、電気炉で加熱乾燥する。
S4は、シリコン基板の表面にフィンガー電極用の銀(鉛)ペーストを印刷する。これは、窒化膜3の上に、形成するフィンガー電極4のパターンをスクリーン印刷する。印刷材料は、例えば銀にフリットとして鉛ガラスを混入したペーストを用いる。
S5は、電気炉で銀(鉛)ペーストを乾燥する。
S6は、シリコン基板の表面に銀/NTAガラスペーストでバスバー電極を印刷する。これは、S4で乾燥したフィンガー電極の上から、形成するバスバー電極5のパターンをスクリーン印刷する。。印刷材料は、例えばフリットとしてNTAガラス(100%から0%以上、残り銀)のものを用いる。
S7は、電気炉で銀/NTAガラスペーストを乾燥する。
以上により、高電子濃度領域11、窒化膜3の形成されたシリコン基板1の裏面にアルミ電極2、およびシリコン基板1の表面にフィンガー電極4、バスバー電極5のペーストを順次印刷・加熱乾燥することを繰り返し、一括焼成する準備が完了したこととなる。
S8は、遠赤外線焼成炉で、アルミ電極、フィンガー電極、バスバー電極の各ペーストを一括焼成する。この一括焼成により、アルミ電極3が形成され、更に、
(1)フィンガー電極4中の鉛(鉛ガラス)、銀の作用により下層の膜である窒化膜3が固相中で下層ファイアリング41により電子を高濃度電子領域からフィンガー電極4に取り出す経路を形成し、かつ
(2)フィンガー電極4中の鉛(鉛ガラス)、銀の作用により上層の膜であるバスバー電極5が液相中で上層ファイアリング42により電子をフィンガー電極4からバスバー電極5の上に突出した部分(リード線6が半田付けされる)への経路2(フィンガー電極4、リード線6の経路2)あるいはバスバー電極5の上部の近傍の部分への経路1(フィンガー電極4、バスバー電極5、リード線6の経路1)を形成する、
ことが実験により確かめられた。
これら下層ファイアリング41および上層ファイアリング42により高電子濃度領域から電子をリード線6に効率良好に取り出すことが可能となった(後述する図4、図7参照)。
S9は、半田付けする。これは、既述した図2の(a)のリード線6を半田付けする(半田付け、あるいは超音波ハンダ付けする)。
S10は、太陽電池の性能測定する。
図4は、本発明の測定例を示す。この測定例は、図4の工程S1からS8で作製したリード線6を半田付けする前の状態におけるバスバー電極5(フィンガー電極4)の上から2本の隣接した接触棒の間の抵抗値の測定例を示す。
図4の(a)は平面図を示し、図4の(b)は測定位置例(番号)を示し、図4の(c)は測定値例を示す。
図4の(a)は、フィンガー電極4、およびバスバー電極5の構成を模式的に表したものである。バスバー電極5は、細い帯状の複数のフィンガー電極4の上に電気的接続するように直角方向に帯状に形成されたものである。
図4の(b)は、2本の接触棒の間の抵抗値を測定する場所の番号である。
(1)(2)(3)(4)(5)(6)は、バスバー電極5の上にフィンガー電極4が露出した部分(上層ファイアリング42で形成された電気導電性経路の部分)の位置の番号である。
(7)(8)は、フィンガー電極4の真上でなく中間で、バスバー電極5の上の図示の位置の番号である。
図4の(c)は、図4の(b)の位置の測定値例を示す。図中の(1)(2)、(3)(4)、(5)(6)の抵抗値はいずれも0.20Ωと小さい抵抗値であった。これは、フィンガー電極4が上層ファイアリング42によりバスバー電極5の上に露出しておりこの露出した部分に直接に2本の接触棒を接触させたために小さな抵抗値として測定されたものである。
一方、(7)(8)の抵抗値はいずれも0.30Ωと少し大きい抵抗値であった。これは、フィンガー電極4が上層ファイアリング42によりバスバー電極5の上に露出していても、この露出した部分から離れた図示の位置に直接に2本の接触棒を接触させたために若干大きな抵抗値として測定されたものである。
また、フィンガー電極4の抵抗値は、0.20Ωと、(1)から(6)までのものとほぼ同一であった。
以上のように、本発明に係る上層ファイアリング42によりバスバー電極5の上にフィンガー電極4を露出させて、抵抗値をきわめて小さくすることが可能となった。
図5および図6は、本発明のバスバー電極の断面観察例を示す。使用したサンプル条件は、図示の下記である。
・バスバー電極の材料比率:NTAガラス:Ag=50:50
・焼成条件:781℃×8秒
・基板:多結晶シリコン基板
図5の(a)は、太陽電池のバスバー電極5まで作製(図3のS1からS8)したときの部分的な平面図を示す。横の帯状のものがバスバー電極5であり、縦方向の線状のものがフィンガー電極4である。ここでは、点線で示すように、帯状の横方向のバスバー電極5の中央を横方向に切断した。そして、図6にこの切断面の写真を示す。
図5の(b)は、断面拡大イメージ図を示す。これは、図5の(a)の点線の切断面で切断したときの、当該切断面を拡大したイメージ図を示す。シリコン基板1の上に紙面に直角方向にフィンガー電極4が形成され、その上に、紙面の横方向にバスバー電極5が形成されている。
図6の(c)は、電子顕微鏡写真(断面で少し傾斜したAg分布)を示す。これは、既述した図5の(b)の断面図のAg分布のSEM画像を表す写真である。図中でフィンガー電極4の部分は、白色の輪郭線で判り易く表す。白色の輪郭線のうち、図示の「窒化膜3をフィンガー電極4の銀が突き抜けている」と矢印(白)で示した部分が、フィンガー電極4が下層ファイアリングで窒化膜3を突き抜けて高電子濃度領域に到達した部分(電気導電性経路、銀の経路)である。
図6の(d)は、電子顕微鏡写真(断面)を示す。これは、既述した図5の(b)の断面図のSEM画像を表す写真である。図中でフィンガー電極4の部分は、白色の輪郭線で判り易く表す。白色の輪郭線のうち、図示の「窒化膜3をフィンガー電極4の銀が突き抜けている」と矢印(黒)で示した部分が、フィンガー電極4が下層ファイアリングで窒化膜3を突き抜けて高電子濃度領域に到達した部分(電気導電性経路、銀の経路)である。
以上のように、フィンガー電極4中の鉛(鉛ガラス)、銀の作用により、下層の窒化膜3を突き抜けた銀の経路が形成され、上層のバスバー電極5を突き抜けた銀の経路が形成されていることが判明した。
図7は、本発明のバスバー電極を用いた太陽電池の特性例を示す。これは、右側に記載した下記の各種サンプルのI−V特性を測定した例を示す。
・NTA50−781−8(Sample1)
・NTA50−781−8(Sample2)
・NTA50−781−8(Sample3)
・NTA50−781−8(Sample4)
・NTA50−781−8(Sample5)
・NTA50−781−8(Sample6)
・Ref820−4(Sample1)
・Ref820−4(Sample2)
・Ref820−4(Sample3)
ここで、「NTA50」はバスバー電極の材料として、NTAガラスを50%wt、残りを銀としたもの、次の「781」は781℃で焼成、次の「8」は焼成時間が8秒である旨を表す(遠赤外線加熱)。また、「Ref820」は820℃、次の「4」は4秒である旨を表す(遠赤外線加熱)。
以上の作製したサンプルについてI−V特性を測定し、プロットしたものが図7に示すものである。NTA50%のバスバー電極4を用いた太陽電池では、NTAガラスを含まないバスバー電極4よりも図示のようにIが若干大きくなっており、既述した経路1、経路2による抵抗値の改善(低下)により、結果として、高電子濃度領域からの電子の取出し効率を向上させることができることが判明した。
図8は、本発明の上層ファイアリングの説明図を示す。
図8の(a)は上層ファイアリング(適切)の顕微鏡写真の例を示し、図8の(b)は上層ファイアリング(過度)の顕微鏡写真の例を示す。ここで、横方向の細い2本のラインはフィンガー電極4であり、縦方向の1本の幅広い帯状のものはバスバー電極5である。
図8の(a)において、既述した一括焼成後にはバスバー電極5の上に、フィンガー電極4のAgが既述した上層ファイアリング42により一部が露出していることが判明する。
一方、図8の(b)の過度(例えば高すぎる温度で一括焼成)した場合にはNTAガラスが溶解して再凝固時に結晶が成長して大きくなっていると共に、せっかくバスバー電極5の上に上層ファイアリング42で露出したAgの部分に覆われて露出しなくなり抵抗値が大きくなってしまうという現象が観察できた。
したがって、一括焼成の温度は、図8の(a)の適切な温度範囲で行う必要があり、図8の(b)のように過度(高い温度)で行うとその抵抗値が大きくなって性能劣化をきたすことが判明したので、一括焼成は適切な温度範囲で行う必要がある(材料毎に実験で最適な特に温度範囲(更に、焼成時間例えば1秒以上で1分以内が望ましい適切な時間)を確認して決定する必要がある)。
本発明の1実施例構成図である。 本発明の要部説明図である。 本発明のNTAガラスを用いた太陽電池の製造工程例である。 本発明の測定例である。 本発明のバスバー電極の断面観察例(その1)である。 本発明のバスバー電極の断面観察例(その2)である。 本発明のバスバー電極を用いた太陽電池の特性例である。 本発明の上層ファイリングの説明図である。 従来技術の説明図である。
1:シリコン基板
2:アルミ電極
3:窒化膜(絶縁膜)
4:フィンガー電極
41:下層ファイアリング
42:上層ファイアリング
5:バスバー電極
6:リード線
11:N型濃度の高い領域
12:P型(ホール)

Claims (17)

  1. 基板上に光などを照射したときに高電子濃度を生成する領域を作成すると共に該領域の上に光などを透過する絶縁膜を形成、該絶縁膜の上に前記領域から電子を取り出す取出口を形成するフィンガー電極を形成、および該複数のフィンガー電極を電気的に接続して前記電子を外部に取り出すバスバー電極を形成した太陽電池において、
    前記絶縁膜の上に銀および鉛を含むフィンガー電極を形成し、更にその上に前記バスバー電極を形成した後に焼成し、
    該焼成時の前記フィンガー電極に含まれる銀および鉛の作用により該フィンガー電極の下の膜である前記絶縁膜を貫通して前記領域と該フィンガー電極との間に電気導電性通路を形成(下層ファイアリングという)し、かつ更に、該焼成時に前記フィンガー電極に含まれる銀および鉛の作用により該フィンガー電極の上の層である前記バスバー電極を貫通して該バスバー電極の上に露出した電気導電性通路を形成(上層ファイアリングという)したことを特徴とする太陽電池。
    とする太陽電池。
  2. 前記下層ファイアリングを固相中のファイアリングとし、前記上層ファイアリングを液相中のファイアリングとし、後者の電気導電性通路の長さを前者の電気伝導性通路の長さに比して大幅に長くしたことを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記バスバー電極を貫通して該バスバー電極の上に露出した電気導電性通路の形成に加えて、該バスバー電極の上に導電層が形成されている場合には該導電層に電気導電性通路を形成したことを特徴とする請求項1から請求項2のいずれかに記載の太陽電池。
  4. 前記露出した電気導電性通路あるいは前記導電層に帯状のリード線を半田付けしたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の太陽電池。
  5. 前記導電性のバスバー電極として、導電性ガラスを重量比100%から0%以上とし残りを銀としたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の太陽電池。
  6. 前記導電性ガラスは、少なくともバナジウムあるいはバナジウムとバリウムを含むバナシン酸ガラスとしたことを特徴とする請求項5に記載の太陽電池。
  7. 前記導電性ガラスを焼成する工程の時間は、長くても1分以内、1秒以上であることを特徴とする請求項5から請求項6のいずれかに記載の太陽電池。
  8. 前記導電性ガラスを焼成する工程の温度は、温度が低すぎると前記下層ファイアリングが行われず、温度が高すぎると焼成して冷却した後に前記バスバー電極中の前記導電性ガラスで前記電気導電性通路が覆われて前記上層ファイアリングが劣化するので、これらの間の範囲内の温度としたことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の太陽電池。
  9. 前記導電性ガラスは、Pbフリーであることを特徴とする請求項5から請求項8のいずれかに記載の太陽電池。
  10. 基板上に光などを照射したときに高電子濃度を生成する領域を作成すると共に該領域の上に光などを透過する絶縁膜を形成、該絶縁膜の上に前記領域から電子を取り出す取出口を形成するフィンガー電極を形成、および該複数のフィンガー電極を電気的に接続して前記電子を外部に取り出すバスバー電極を形成した太陽電池の製造方法において、
    前記絶縁膜の上に銀および鉛を含むフィンガー電極を形成し、更にその上に前記バスバー電極を形成した後に焼成するステップを有し、
    該焼成時の前記フィンガー電極に含まれる銀および鉛の作用により該フィンガー電極の下の膜である前記絶縁膜を貫通して前記領域と該フィンガー電極との間に電気導電性通路を形成(下層ファイアリングという)し、かつ更に、該焼成時に前記フィンガー電極に含まれる銀および鉛の作用により該フィンガー電極の上の層である前記バスバー電極を貫通して該バスバー電極の上に露出した電気導電性通路を形成(上層ファイアリングという)したことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  11. 前記下層ファイアリングを固相中のファイアリングとし、前記上層ファイアリングを液相中のファイアリングとし、後者の電気導電性通路の長さを前者の電気伝導性通路の長さに比して大幅に長くしたことを特徴とする請求項10記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記バスバー電極を貫通して該バスバー電極の上に露出した電気導電性通路の形成に加えて、該バスバー電極の上に導電層が形成されている場合には該導電層に電気導電性通路を形成したことを特徴とする請求項10あるいは請求項11記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記露出した電気導電性通路あるいは前記導電層に帯状のリード線を半田付けしたことを特徴とする請求項10から請求項12のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  14. 上記導電性のバスバー電極として、導電性ガラスを重量比100%から0%以上とし残りを銀としたことを特徴とする請求項10から請求項13のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記導電性ガラスは、少なくともバナジウムあるいはバナジウムとバリウムを含むバナシン酸ガラスとしたことを特徴とする請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記導電性ガラスを焼成する工程の時間は、長くても1分以内、1秒以上であることを特徴とする請求項10から請求項15のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記導電性ガラスを焼成する工程の温度は、温度が低すぎると前記下層ファイアリングが行われず、温度が高すぎると焼成して冷却した後に前記バスバー電極中の前記導電性ガラスで前記電気導電性通路が覆われて前記上層ファイアリングが劣化するので、これらの間の範囲内の温度としたことを特徴とする請求項10から請求項16のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
JP2016139009A 2016-07-14 2016-07-14 太陽電池および太陽電池の製造方法 Active JP6810986B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139009A JP6810986B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 太陽電池および太陽電池の製造方法
PCT/JP2017/023163 WO2018012248A1 (ja) 2016-07-14 2017-06-23 太陽電池および太陽電池の製造方法
KR1020187037405A KR102230367B1 (ko) 2016-07-14 2017-06-23 태양전지 및 태양전지의 제조방법
CN201780035719.0A CN109314149A (zh) 2016-07-14 2017-06-23 太阳电池及太阳电池的制造方法
TW106123190A TWI637528B (zh) 2016-07-14 2017-07-11 太陽電池及太陽電池之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139009A JP6810986B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 太陽電池および太陽電池の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158004A Division JP2021022735A (ja) 2020-09-21 2020-09-21 太陽電池および太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010973A true JP2018010973A (ja) 2018-01-18
JP6810986B2 JP6810986B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60952435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139009A Active JP6810986B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 太陽電池および太陽電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6810986B2 (ja)
KR (1) KR102230367B1 (ja)
CN (1) CN109314149A (ja)
TW (1) TWI637528B (ja)
WO (1) WO2018012248A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004291A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 アートビーム有限会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2021022735A (ja) * 2020-09-21 2021-02-18 アートビーム株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI714127B (zh) * 2018-06-26 2020-12-21 日商亞特比目有限公司 太陽能電池及太陽能電池的製造方法
TWI702413B (zh) * 2019-03-21 2020-08-21 元太科技工業股份有限公司 鄰近感測器及其運作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144057A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Tokyo Electronics Chemicals Corp 導電性ガラスペースト組成物
KR20120106690A (ko) * 2012-09-11 2012-09-26 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP2012527780A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シリコンウエハの前面上にグリッド電極を形成する方法
KR20140056524A (ko) * 2012-10-29 2014-05-12 엘지전자 주식회사 태양전지
JP2015506108A (ja) * 2011-12-13 2015-02-26 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 光起電力電池及びその形成方法
JP2015109259A (ja) * 2013-09-27 2015-06-11 ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー Ag金属酸化物添加剤を含む高抵抗ウエハおよびペーストから製造される太陽電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4885781B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-29 日立粉末冶金株式会社 導電性ペースト
JP5789544B2 (ja) * 2011-03-02 2015-10-07 韓國電子通信研究院Electronics and Telecommunications Research Institute 伝導性組成物並びにこれを含むシリコン太陽電池及びその製造方法
CN104011882A (zh) * 2012-01-12 2014-08-27 应用材料公司 制造太阳能电池装置的方法
US9343591B2 (en) * 2012-04-18 2016-05-17 Heracus Precious Metals North America Conshohocken LLC Methods of printing solar cell contacts
JP2016072518A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527780A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シリコンウエハの前面上にグリッド電極を形成する方法
JP2011144057A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Tokyo Electronics Chemicals Corp 導電性ガラスペースト組成物
JP2015506108A (ja) * 2011-12-13 2015-02-26 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 光起電力電池及びその形成方法
KR20120106690A (ko) * 2012-09-11 2012-09-26 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR20140056524A (ko) * 2012-10-29 2014-05-12 엘지전자 주식회사 태양전지
JP2015109259A (ja) * 2013-09-27 2015-06-11 ヘレウス プレシャス メタルズ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー Ag金属酸化物添加剤を含む高抵抗ウエハおよびペーストから製造される太陽電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004291A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 アートビーム有限会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JPWO2020004291A1 (ja) * 2018-06-26 2021-07-01 アートビーム有限会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2021022735A (ja) * 2020-09-21 2021-02-18 アートビーム株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190010644A (ko) 2019-01-30
CN109314149A (zh) 2019-02-05
KR102230367B1 (ko) 2021-03-19
TW201807835A (zh) 2018-03-01
WO2018012248A1 (ja) 2018-01-18
JP6810986B2 (ja) 2021-01-13
TWI637528B (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541370B2 (ja) 太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2018012248A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
KR100997669B1 (ko) 스크린 인쇄법을 이용한 실리콘 태양전지 및 그 제조방법
JP5626361B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール、並びに太陽電池の製造方法
CN105474408B (zh) 太阳能电池元件及其制造方法
TWI725035B (zh) 導電性膠、太陽能電池及太陽能電池的製造方法
US9171975B2 (en) Solar cell element and process for production thereof
KR20200138136A (ko) 태양전지 및 태양전지의 제조방법
DE102016221655A1 (de) Passivierte Kontakte für photovoltaische Zellen
JPWO2010001473A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
TW201644062A (zh) 背面接合型太陽電池
JP7058390B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2014220425A (ja) 導電性ペースト、及び太陽電池セルの製造方法
JP2021022735A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
TW201306283A (zh) 背接觸式太陽能電池及其製造方法
TW201431108A (zh) 指叉狀背部電極太陽能電池之製造方法及其元件
KR101791480B1 (ko) 태양전지 및 태양전지의 제조방법
JP2013110406A (ja) 光電変換素子の製造方法及び光電変換素子
TW200531296A (en) Contact fabrication of emitter wrap-through back contact silicon solar cells
TWI484647B (zh) 太陽能電池及其模組
CN205542803U (zh) 太阳能电池结构
JP5541395B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5105427B2 (ja) 焼成電極の形成方法とそれを利用する光電変換素子の製造方法。
JP2014220426A (ja) 太陽電池セル用電極、太陽電池セル、及び太陽電池セルの製造方法
KR20180000156A (ko) 태양전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200921

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201001

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150