JP2018010815A - 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010815A
JP2018010815A JP2016139836A JP2016139836A JP2018010815A JP 2018010815 A JP2018010815 A JP 2018010815A JP 2016139836 A JP2016139836 A JP 2016139836A JP 2016139836 A JP2016139836 A JP 2016139836A JP 2018010815 A JP2018010815 A JP 2018010815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded portion
container
lid
welding
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016139836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725351B2 (ja
Inventor
祐介 小川
Yusuke Ogawa
祐介 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lithium Energy and Power GmbH and Co KG
Original Assignee
Lithium Energy and Power GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lithium Energy and Power GmbH and Co KG filed Critical Lithium Energy and Power GmbH and Co KG
Priority to JP2016139836A priority Critical patent/JP6725351B2/ja
Priority to CN201780042955.5A priority patent/CN109475979B/zh
Priority to EP17735542.7A priority patent/EP3484657B1/en
Priority to PCT/EP2017/066914 priority patent/WO2018011049A1/en
Priority to US16/317,004 priority patent/US11407064B2/en
Publication of JP2018010815A publication Critical patent/JP2018010815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725351B2 publication Critical patent/JP6725351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices

Landscapes

  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】容器本体と蓋体とが溶接により接合された容器を備える蓄電素子であって、品質が高い蓄電素子を提供すること。
【解決手段】容器本体101と、容器本体101の開口102を塞ぐ蓋体110とを有する容器100を備える蓄電素子10であって、容器100には、容器本体101と蓋体110との溶接部分である、長尺状の溶接部140が形成されており、溶接部140は、溶接部140の長手方向に並ぶ第一溶接部141と第二溶接部142とを有し、第二溶接部142の、溶接部140における短手方向の幅W2は、第一溶接部141の当該短手方向の幅W1よりも大きく、蓋体110にはガス排出弁170が配置されており、第二溶接部142は、ガス排出弁170の側方に配置されており、第二溶接部142の当該長手方向の長さは、ガス排出弁170の当該長手方向の長さよりも長い。
【選択図】図3

Description

本発明は、容器を備える蓄電素子及び蓄電素子の製造方法に関する。
従来、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子は、例えば、容器と容器に収容された電極体とを備え、容器に配置された電極端子を介して充電及び放電する。
このような構造の蓄電素子では、容器は、例えば、容器本体と蓋体とで構成されており、容器本体に電極体等の要素が収容された状態で、蓋体と容器本体の開口周縁とがレーザ溶接等によって接合される。具体的には、レーザ溶接では、蓋体と容器本体の開口との突合せ部分(境界部分)にレーザビームを照射することで当該部分の金属を溶融し、これにより、蓋体と容器本体とが接合される。
例えば特許文献1には、電池ケースの上蓋のレーザ溶接方法が開示されている。このレーザ溶接方法では、電池ケースの上蓋の中心を通る鉛直線上の一点を中心としてレーザ光を振ることにより、上蓋の縁部にこのレーザ光を電池ケースの外方に向けて斜めに照射するとともにこれを縁部に沿い移動させる。これにより、上蓋の箱体に対する溶接の高速化が図られる。
特開平9−122956号公報
一般に、2つの部材を接合するための溶接を高速に行った場合、例えば金属の溶融量が少ないことに起因して接合強度が不足するという事態を招き得る。また、時間をかけて溶接を行った場合は、2つの部材間の接合強度が向上する一方で製造効率の低下を招き得る。そのため、蓄電素子の容器を構成する容器本体と蓋体との溶接をどのように実行するかは、品質の高い蓄電素子を効率よく製造するためには重要である。
本発明は、上記従来の課題を考慮し、容器本体と蓋体とが溶接により接合された容器を備える蓄電素子であって、品質が高い蓄電素子、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、容器本体と、前記容器本体の開口を塞ぐ蓋体とを有する容器を備える蓄電素子であって、前記容器には、前記容器本体と前記蓋体との溶接部分である、長尺状の溶接部が形成されており、前記溶接部は、前記溶接部の長手方向に並ぶ第一溶接部と第二溶接部とを有し、前記第二溶接部の、前記溶接部における短手方向の幅は、前記第一溶接部の前記短手方向の幅よりも大きく、前記蓋体にはガス排出弁が配置されており、前記第二溶接部は、前記ガス排出弁の側方に配置されており、前記第二溶接部の前記長手方向の長さは、前記ガス排出弁の前記長手方向の長さよりも長い。
この構成によれば、長尺状の溶接部が、第一溶接部よりも幅広の第二溶接部を有していることで、例えば、容器本体と蓋体との接合強度を、少なくとも第二溶接部の部分において向上させることができる。そのため、例えば、溶接作業全体としての効率の低下を抑制しつつ、蓋体における、容器の内圧の増加の影響を受けやすい部分の接合の信頼性を向上させることができる。
具体的には、蓋体におけるガス排出弁が配置された部分は、他の部分より剛性が低いため、例えば、容器の内圧の増加の影響を受けやすい部分である。本態様の蓄電素子では、このガス排出弁の側方に、幅広に形成され、かつ、ガス排出弁よりも長い第二溶接部が配置されるため、容器の内圧の増加に対する蓋体の耐性が向上する。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記第二溶接部は、前記側方から見た場合に、前記ガス排出弁の前記長手方向における全長を含む位置に配置されているとしてもよい。
この構成によれば、ガス排出弁の側方の全域に第二溶接部が存在するため、蓋体の剛性の低い部分の、容器本体に対する固定力がさらに向上する。これにより、容器の信頼性がさらに向上される。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子において、前記溶接部の前記長手方向の長さをLとした場合、前記第二溶接部の長さは、0.2L以上、0.8L以下であるとしてもよい。
この構成によれば、例えば、第二溶接部の範囲が、長尺状の蓋体の中央部分など、容器本体と蓋体との接合強度をより向上させたい部分に限定されるため、溶接作業全体としての効率の低下と、容器の信頼性の向上との両立が図られる。
また、本発明の一態様に係る蓄電素子の製造方法は、容器本体と、前記容器本体の開口を塞ぐ蓋体とを有する容器を備える蓄電素子の製造方法であって、前記容器本体と前記蓋体との溶接部分である溶接部であって、前記溶接部の長手方向に並ぶ第一溶接部と第二溶接部とを含む溶接部を形成する溶接工程を含み、前記溶接工程は、前記容器本体と前記蓋体との直線状の突合せ部分に沿って、レーザビーム(レーザ光)の照射位置を相対的に直進させることで、前記第一溶接部を形成する直線溶接工程と、前記突合せ部分に対し、前記レーザビームの照射位置を前記突合せ部分に沿って移動させるとともに、当該移動の方向に対して交差する方向に前記照射位置を動かすことで、前記第二溶接部を形成する非直線溶接工程とを含む。
この製造方法によれば、容器に対するレーザビームの照射位置の変化によって、一部が幅広でかつ全体として直線状の溶接部を形成することができる。例えば、レーザユニットからのレーザビームの放出を継続させながら、容器におけるレーザビームの照射位置を制御することで、一連の作業による、第一溶接部と第二溶接部とを含む溶接部の形成を行うことができる。つまり、品質の高い蓄電素子の製造を効率よく行うことができる。
本発明によれば、容器本体と蓋体とが溶接により接合された容器を備える蓄電素子であって、品質が高い蓄電素子、及び、その製造方法を提供することができる。
実施の形態に係る蓄電素子の外観を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子が備える容器本体及び蓋体それぞれの溶接前の状態を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子が有する溶接部の構成概要を示す側面図である。 実施の形態に係る第一溶接部の形成のための工程を示す図である。 実施の形態に係る第二溶接部の形成のための工程を示す図である。 図5の一部を拡大して示す図である。 図6におけるVII−VII断面を示す図である。 図6におけるVIII−VIII断面を示す図である。 第二溶接部を形成するための溶接手法の第1の別例を示す図である。 第二溶接部を形成するための溶接手法の第2の別例を示す図である。 容器本体の肉の厚み方向において互いに幅が異なる第一溶接部及び第二溶接部を示す図である。 容器の2つの長側面のうちの一方に近いガス排出弁を有する容器の部分断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る蓄電素子について説明する。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
また、以下で説明する実施の形態は、本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
まず、図1及び図2を用いて、実施の形態に係る蓄電素子10の全般的な説明を行う。
図1は、実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る蓄電素子10が備える容器本体101及び蓋体110それぞれの溶接前の状態を示す斜視図である。なお、図2では、容器100に収容される電極体400等の要素の図示は省略されている。
また、図1及び以降の図について、説明の便宜のため、Z軸方向を上下方向として説明しているが、実際の使用態様において、Z軸方向と上下方向とが一致しない場合もある。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、より具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子10は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等に適用される。
また、蓄電素子10は、UPS(無停電電源装置)、自然エネルギー貯蔵用蓄電装置、電車等の回生エネルギー貯蔵用蓄電装置(車両の内部または外部に設置されるもの)、エンジン始動用蓄電装置、またはAGV(無人搬送車)等に適用されてもよい。
なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。
図1及び図2に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極端子200と、負極端子300とを備えている。また、容器100が有する容器本体101の内部には電極体400が収容されており、容器本体101の開口102を塞ぐように蓋体110が配置されている。なお、図1において、電極体400は、破線で描かれた直方体によって概念的に表されており、電極体400の形状及びサイズは、図1に示される形状およびサイズに限定されない。
容器100は、矩形筒状で底を備える容器本体101と、容器本体101の開口102を塞ぐように取り付けられる板状部材である蓋体110とで構成されている。また、容器100は、電極体400等を内部に収容後、蓋体110と容器本体101とが溶接されることにより、内部を密封する構造を有している。
また、蓋体110及び容器本体101の素材としては、例えばステンレス鋼、アルミニウム、またはアルミニウム合金など溶接可能な金属が採用される。
具体的には、容器本体101の開口102を形成する上端面の上に蓋体110の周縁が載せられ、その状態で、側方から照射されるレーザビーム(レーザ光)により、蓋体110と容器本体101とが溶接される。
例えば、図1に示すように、容器100の手前側(Y軸方向マイナス側)の長側面には、容器本体101と蓋体110との溶接部分である、長尺状の溶接部140が形成されている。溶接部140は、長手方向(本実施の形態ではX軸方向)に並ぶ第一溶接部141と第二溶接部142とを有する。なお、図1及びこれ以降の図では、第一溶接部141と第二溶接部142とを識別しやすいように、第一溶接部141及び第二溶接部142のそれぞれに、互いに異なる模様を付して表している。この溶接部140が形成される際の溶接の手順等については、図3〜図8を用いて後述する。
蓋体110には、ガス排出弁170が備えられている。ガス排出弁170は、容器100の内圧が上昇した場合に開放し、容器100の内部のガスを放出する安全機構として、蓄電素子10に備えられている。ガス排出弁170は、例えば蓋体110の材料である金属板の一部がプレス加工によって薄肉化されることで形成される。なお、ガス排出弁の態様に特に限定はなく、例えば、蓋体110とは別体の金属板を、蓋体110に設けられた孔を塞ぐように配置することで、ガス排出弁が蓋体110に設けられてもよい。
電極体400は、正極板と負極板とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる部材である。本実施の形態では、正極板及び負極板がセパレータを挟んで巻回されることで形成された巻回型の電極体400が蓄電素子10に備えられている。また、電極体400は、例えば、巻回軸が、蓋体110と容器本体101の底面とを結ぶ方向、つまり、本実施の形態におけるZ軸方向に平行となる姿勢で、容器本体101に収容されている。
正極端子200は、正極集電体(図示せず)を介して電極体400の正極と電気的に接続された電極端子である。負極端子300は、負極集電体(図示せず)を介して電極体400の負極と電気的に接続された電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、電極体400に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体400に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の電極端子である。つまり、正極端子200及び負極端子300は、蓄電素子10からの放電及び蓄電素子10への充電に用いられる電極端子である。
また、正極端子200は、蓋体110に、絶縁性を有するガスケット125を介して取り付けられており、負極端子300は、蓋体110に、絶縁性を有するガスケット135を介して取り付けられている。また、蓋体110を挟んでガスケット125及び135それぞれの裏側(Z軸方向マイナス側)にも、図示しないガスケットが配置されている。
なお、蓄電素子10は、上記の構成要素の他、容器100内の空間を埋めるスペーサ、及び電極体400等を包み込む絶縁フィルムなどを備えてもよい。また、蓄電素子10の容器100の内部には電解液(非水電解質)などの液体が封入されているが、当該液体の図示は省略する。容器100に封入される電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。
以上説明したように、本実施の形態の蓄電素子10は、電極体400等を収容する容器100を備え、容器100は、容器本体101と、容器本体101の開口102を塞ぐ蓋体110とを有する。具体的には、蓋体110と容器本体101とは溶接により接合されており、これにより、容器100には長尺状の溶接部140が形成される。
溶接部140は、短手方向(本実施の形態ではZ軸方向)の幅が互いに異なる第一溶接部141と第二溶接部142とを有している。この溶接部140が形成される手順及び溶接部140による効果等について、以下、図3〜図8を参照しながら説明する。
図3は、実施の形態に係る蓄電素子10が有する溶接部140の構成概要を示す側面図である。なお、図3では、第二溶接部142よりも奥に存在するガス排出弁170が破線で表されている。
図3に示すように、本実施の形態に係る蓄電素子10は、容器本体101と、容器本体101の開口102を塞ぐ蓋体110とを有する容器100を備える。容器100には、容器本体101と蓋体110との溶接部分である長尺状の溶接部140が形成されている。溶接部140は、溶接部140の長手方向(本実施の形態ではX軸方向)に並ぶ第一溶接部141と第二溶接部142とを有し、第二溶接部142の、溶接部140における短手方向(本実施の形態ではZ軸方向)の幅W2は、第一溶接部141のZ軸方向の幅W1よりも大きい。また、蓋体110にはガス排出弁170が配置されており、第二溶接部142は、ガス排出弁170の側方(図3では手前側)に配置されている。さらに、第二溶接部142のX軸方向の長さL2は、ガス排出弁170のX軸方向の長さL3よりも長い。
このように、本実施の形態に係る容器100において、長尺状の溶接部140が、第一溶接部141と、第一溶接部141よりも幅が太い第二溶接部142とを有している。なお、第一溶接部141の幅W1及び、第二溶接部142の幅W2は、本実施の形態では、容器100の表面に現れる溶接痕のZ軸方向(容器本体101と蓋体110との突合せ方向)の幅である。つまり、本実施の形態に係る溶接部140は、比較的に高速で形成することができる第一溶接部141と、金属の溶融量(単位長さあたり、以下同じ)が比較的に多い第二溶接部142とにより構成されている。
これにより、例えば、容器本体101と蓋体110との接合強度を、少なくとも第二溶接部142の部分において向上させることができる。そのため、例えば、溶接作業全体としての効率の低下を抑制しつつ、蓋体110における、容器100の内圧の増加の影響を受けやすい部分の接合の信頼性を向上させることができる。
具体的には、ガス排出弁170は、上述のように、例えば蓋体110の材料である金属板の一部が薄肉化されることで形成されるため、蓋体110のガス排出弁170が配置された部分は、蓋体110の中でも剛性が低い部分である。そのため、当該部分は、容器100の内圧の増加の影響を受けやすい部分である。本実施の形態に係る蓄電素子10では、このガス排出弁170の側方に、幅広に形成され、かつ、ガス排出弁170よりも長い第二溶接部142が配置されるため、容器100の内圧の増加に対する蓋体110の耐性が向上する。従って、本実施の形態に係る蓄電素子10は、品質の高い蓄電素子である。
また、本実施の形態に係る蓄電素子10では、図3に示すように、第二溶接部142は、側方から見た場合に、ガス排出弁170のX軸方向における全長を含む位置に配置されている。
このように、本実施の形態では、ガス排出弁170の側方の全域に第二溶接部142が存在する。言い換えると、蓄電素子10を、溶接部140が形成されている長側面側から見た場合、X軸方向において、ガス排出弁170の全長が第二溶接部142とオーバーラップしている。つまり、蓋体110における剛性の低い部分の側方の全域にわたって第二溶接部142が形成されるため、当該部分の、容器本体101に対する固定力がさらに向上する。その結果、容器100の信頼性がさらに向上される。
ここで、蓄電素子10において、図3に示すように、溶接部140の長手方向(X軸方向)の長さをL1とし、第二溶接部142の長さをL2とした場合を想定する。この場合、L2は、0.2L1以上、かつ、0.8L1以下としてもよい。更に好ましくは、L2は、0.2L1以上、かつ、0.5L1以下としてもよい。
これにより、例えば、第二溶接部142の範囲が、長尺状の蓋体110の中央部分など、容器本体101と蓋体110との接合強度をより向上させたい部分に限定される。そのため、溶接作業全体としての効率の低下と、容器100の信頼性の向上との両立が図られる。
このように、本実施の形態に係る溶接部140は、ガス排出弁170の側方に位置する部分が幅広となるように形成されている。このような構成の溶接部140は、例えば、以下に説明される溶接工程を経ることで蓄電素子10の容器100に形成される。
図4は、実施の形態に係る第一溶接部141の形成のための工程を示す図である。図5は、実施の形態に係る第二溶接部142の形成のための工程を示す図である。図6は、図5の一部を拡大して示す図である。
本実施の形態において、溶接部140に含まれる第一溶接部141は、図4に示すように、容器本体101と蓋体110との直線状の突合せ部分180に沿って、レーザビーム700の照射位置を相対的に直進させることで形成される。この工程は、例えば「直線溶接工程」と表現される。例えば、容器100を固定し、かつ、レーザビーム700の照射位置を突合せ部分180に沿って直進させることで、第一溶接部141が形成される。
その後、図5に示すように、第一溶接部141よりも幅広の第二溶接部142が形成される。具体的には、第二溶接部142は、レーザビーム700の照射位置を突合せ部分180に沿って移動させるとともに、当該移動の方向に対して交差する方向に当該照射位置を動かすこと形成される。この工程は、例えば「非直線溶接工程」と表現される。
本実施の形態では、レーザビーム700の照射位置を、図6に示すように、X軸方向に移動させながらY軸周りに回転させることで、第一溶接部141よりも幅広の第二溶接部142が形成される。また、このようにレーザビーム700の照射位置を回転させながら溶接することで、例えば、第二溶接部142における溶接深さ(第二溶接部142のY軸方向の幅)が長さ方向において平準化される。つまり、当該溶接深さのX軸方向におけるばらつきが少なくなる。これにより、第二溶接部142における、容器本体101と蓋体110との接合強度が向上される。
図7は、図6におけるVII−VII断面を示す図であり、図8は、図6におけるVIII−VIII断面を示す図である。なお、図7及び図8では、容器100に収容された電極体400等の要素の図示は省略されている。このことは、後述する図11及び図12についても適用される。
図7及び図8に示されるように、第二溶接部142の幅W2は、第一溶接部141の幅W1よりも大きく、このことは、第二溶接部142における金属の溶融量が、第一溶接部141における金属の溶融量よりも多いことを意味する。つまり、第二溶接部142は、第一溶接部141よりも容器本体101と蓋体110との接合強度が高くなるように形成される。
このように、本実施の形態に係る蓄電素子10の製造方法は、容器本体101と蓋体110との溶接部分である溶接部140であって、溶接部140の長手方向に並ぶ第一溶接部141と第二溶接部142とを含む溶接部140を形成する溶接工程を含む。
この溶接工程は、第一溶接部141を形成する直線溶接工程と、第二溶接部142を形成する非直線溶接工程とを含む。直線溶接工程では、容器本体101と蓋体110との直線状の突合せ部分180に沿って、レーザビーム700の照射位置を相対的に直進させることで、第一溶接部141が形成される。非直線溶接工程では、レーザビーム700の照射位置を、突合せ部分180に沿って移動させるとともに、当該移動の方向に対して交差する方向に当該照射位置を動かすことで、第二溶接部142が形成される。
この製造方法によれば、容器100に対するレーザビーム700の照射位置の変化によって、一部が幅広でかつ全体として直線状の溶接部140を形成することができる。例えば、レーザユニットからのレーザビーム700の放出を継続させながら、レーザビーム700の容器100における照射位置を制御することで、一連の作業による、第一溶接部141と第二溶接部142とを含む溶接部140の形成を行うことができる。
つまり、溶接部140の形成を一連の作業で行うことができ、かつ、溶接部140の一部について接合強度重視で形成することができる。これにより、溶接作業全体として効率の低下を抑制し、かつ、蓋体110における比較的に剛性が低い部分(本実施の形態ではガス排出弁170が配置された部分)を、しっかりと容器本体101に固定できる。つまり、品質の高い蓄電素子10の製造を効率よく行うことができる。
なお、溶接部140が有する第二溶接部142は、図6に示される手法とは異なる手法で形成されてもよい。図9及び図10のそれぞれは、第二溶接部142を形成するための溶接手法の別例を示す図である。
例えば、図9に示すように、レーザビーム700の照射位置の軌跡がジグザグ形状となるように、突合せ部分180にレーザビーム700を照射することで、第二溶接部142が形成されてもよい。
また、例えば図10に示すように、レーザビーム700の照射位置を、突合せ部分180に沿って移動させ、かつ、所定の位置で折り返すことで、第二溶接部142が形成されてもよい。なお、この場合、容器100の、レーザビーム700が照射されるZ軸方向の位置は、折り返す前と折り返した後とで異なる。つまり、突合せ部分180に対して二重にレーザビーム700を照射するのではなく、レーザビーム700の照射位置の主たる移動方向(X軸方向)に交差する方向にずらして、レーザビーム700を照射する。こうすることでも第一溶接部141よりも幅広の第二溶接部142を形成することができる。
そのほか、レーザビーム700の照射位置の軌跡がサイン波または矩形波を描くように、突合せ部分180に対してレーザビーム700を照射することで、第一溶接部141よりも幅広の第二溶接部142を形成してもよい。
つまり、突合せ部分180の第二溶接部142を形成すべき範囲内において、レーザビーム700の照射位置を突合せ部分180の延在方向に沿って移動させ、かつ、当該範囲内の少なくとも一か所において、当該移動の方向に対して交差する方向に当該照射位置を動かす。これにより、直線溶接工程によって形成される第一溶接部141よりも幅広の第二溶接部142を形成することができる。
また、例えば、レーザビーム700のビーム幅(スポットサイズ)を変更することで、第一溶接部141よりも幅広の第二溶接部142を形成してもよい。例えば、レーザビーム700の照射位置を突合せ部分180に沿って直進させながら第一溶接部141を形成し、その後、当該照射位置が第二溶接部142を形成すべき範囲に入った場合、レーザビーム700のスポットサイズを大きくして直進させることで第二溶接部142を形成する。このようにして、第一溶接部141よりも幅広の第二溶接部142が形成されてもよい。
また、本実施の形態では、第二溶接部142のZ軸方向の幅W2は、第一溶接部141のZ軸方向の幅W1よりも大きいとした。しかし、第二溶接部142は、溶接部140における短手方向の幅が、第一溶接部141の当該短手方向の幅よりも大きければよい。つまり、溶接部140の長手方向に直交する少なくとも一つの方向において、第二溶接部142の幅が、第一溶接部141の幅よりも大きければよい。
図11は、容器本体101の肉の厚み方向において互いに幅が異なる第一溶接部141及び第二溶接部142を示す図である。なお、図11では、蓋体110の図示は省略されている。
図11に示す第一溶接部141及び第二溶接部142の幅は、溶接部140の長手方向(X軸方向)に交差する方向である、容器本体101の肉の厚み方向(Y軸方向)の長さとして規定されている。
つまり、図11では、第二溶接部142のY軸方向の幅W22は、第一溶接部141のY軸方向の幅W11よりも大きい。これにより、第二溶接部142の接合強度を比較的に大きくすることができる。また、上述のように、第二溶接部142を、ガス排出弁170の側方に配置し、かつ、第二溶接部142のX軸方向の長さを、ガス排出弁170のX軸方向の長さよりも長くすることで、上述のように、容器100の内圧の増加に対する蓋体110の耐性が向上する等の効果が得られる。なお、容器100における第一溶接部141の部分の肉厚が、第二溶接部142の部分の肉厚よりも大きくてもよい。これにより、例えば、第二溶接部142のY軸方向の幅W22をより大きくすることができる。
また、図11に示す第一溶接部141及び第二溶接部142の形成は、例えば、レーザビーム700の強度またはレーザビーム700の移動速度等を調整することで行われてもよい。例えば、レーザビーム700の照射位置を突合せ部分180に沿って所定の速度で直進させながら第一溶接部141を形成し、その後、当該照射位置が第二溶接部142を形成すべき範囲に入った場合、当該照射位置の移動速度を低下させて直進させることで第二溶接部142を形成する。このようにして、第一溶接部141よりも幅広の第二溶接部142が形成されてもよい。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る蓄電素子について、実施の形態及びその変形例に基づいて説明した。しかしながら、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態または変形例に施したものも、あるいは、上記説明された複数の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施の形態では、容器100の、図1における手前側(Y軸方向マイナス側)の長側面に形成された溶接部140について説明したが、奥側(Y軸方向プラス側)の長側面についても、上記説明された構成と同じ構成の溶接部140が形成されていてもよい。つまり、ガス排出弁170を挟む両側に、第一溶接部141よりも幅広に形成された第二溶接部142が配置されていてもよい。これにより、容器100の内圧の増加に対する蓋体110の耐性がさらに向上する。また、この場合、2つの第二溶接部142それぞれの幅を、例えば、ガス排出弁170との距離に応じて異ならせてもよい。
図12は、容器100の2つの長側面のうちの一方に近いガス排出弁170aを有する容器100の部分断面図である。
例えば図12に示すように、蓋体110の左寄りの位置に、ガス排出弁170aが設けられている場合、左の長側面側に形成される第二溶接部142aの幅W2aが、右の長側面側に形成される第二溶接部142bの幅W2bより大きくてもよい。
これにより、例えば、蓋体110において、ガス排出弁170aが存在することで剛性が低下した部分を、より効果的に補強することができる。
また、本実施の形態では、ガス排出弁170は、図2及び図3に示されるように、蓋体110の長手方向における中央部分に配置されており、これに対応して、第二溶接部142は、溶接部140の中央部分に配置されている。しかし、ガス排出弁170の蓋体110の長手方向における位置は中央部分に限定されず、ガス排出弁170は、蓋体110の長手方向における端部に配置されていてもよい。
例えば、容器100を長側面の側から見た場合に、蓋体110の左側の端部にガス排出弁170が配置されている場合、直線状の溶接部140は、左端からガス排出弁170を超える位置まで延設された第二溶接部142を有し、その右側に右端まで延設された第一溶接部141を有してもよい。これにより、蓋体110において、ガス排出弁170が存在することで剛性が低下した左側の端部を効果的に補強することができる。
また、第一溶接部141の幅W1及び第二溶接部142の幅W2のそれぞれは、長さ方向で一定である必要はない。例えば、X軸方向に長尺状の溶接部140において、第一溶接部141のZ軸方向またはY軸方向の幅の最大値または平均値が、第一溶接部141の幅W1として規定されてもよい。第二溶接部142についても同様である。なお、第一溶接部141と第二溶接部142とは、例えば、レーザビーム700の照射の態様(レーザビーム700の照射位置の移動速度、移動軌跡、スポットサイズ、または、レーザビーム700の強度等)が互いに異なることで区別してもよい。
また、例えば、溶接部140を、所定の長さごとに区分し、区分ごとのZ軸方向またはY軸方向の幅の平均値を求め、平均値が閾値より大きい区分を第二溶接部142と規定し、平均値が当該閾値以下ある区分を、第一溶接部141と規定することもできる。
また、蓄電素子10が備える巻回型の電極体400の姿勢に特に限定はない。例えば、巻回軸が、蓋体110の長手方向(X軸方向)に平行となる姿勢で、容器本体101に収容されていてもよい。
また、蓄電素子10が備える電極体は巻回型である必要はない。蓄電素子10は、例えば平板状極板を積層した積層型の電極体、または、長尺帯状の極板を山折りと谷折りとの繰り返しによって蛇腹状に積層した構造を有する電極体を備えてもよい。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子、及びその蓄電素子を製造するための製造方法等に適用できる。
10 蓄電素子
100 容器
101 容器本体
102 開口
110 蓋体
125、135 ガスケット
140 溶接部
141 第一溶接部
142、142a、142b 第二溶接部
170、170a ガス排出弁
180 突合せ部分
200 正極端子
300 負極端子
400 電極体
700 レーザビーム

Claims (4)

  1. 容器本体と、前記容器本体の開口を塞ぐ蓋体とを有する容器を備える蓄電素子であって、
    前記容器には、前記容器本体と前記蓋体との溶接部分である、長尺状の溶接部が形成されており、
    前記溶接部は、前記溶接部の長手方向に並ぶ第一溶接部と第二溶接部とを有し、
    前記第二溶接部の、前記溶接部における短手方向の幅は、前記第一溶接部の前記短手方向の幅よりも大きく、
    前記蓋体にはガス排出弁が配置されており、
    前記第二溶接部は、前記ガス排出弁の側方に配置されており、
    前記第二溶接部の前記長手方向の長さは、前記ガス排出弁の前記長手方向の長さよりも長い
    蓄電素子。
  2. 前記第二溶接部は、前記側方から見た場合に、前記ガス排出弁の前記長手方向における全長を含む位置に配置されている
    請求項1記載の蓄電素子。
  3. 前記溶接部の前記長手方向の長さをLとした場合、前記第二溶接部の長さは、0.2L以上、0.8L以下である
    請求項1または2に記載の蓄電素子。
  4. 容器本体と、前記容器本体の開口を塞ぐ蓋体とを有する容器を備える蓄電素子の製造方法であって、
    前記容器本体と前記蓋体との溶接部分である溶接部であって、前記溶接部の長手方向に並ぶ第一溶接部と第二溶接部とを含む溶接部を形成する溶接工程を含み、
    前記溶接工程は、
    前記容器本体と前記蓋体との直線状の突合せ部分に沿って、レーザビームの照射位置を相対的に直進させることで、前記第一溶接部を形成する直線溶接工程と、
    前記レーザビームの照射位置を前記突合せ部分に沿って移動させるとともに、当該移動の方向に対して交差する方向に前記照射位置を動かすことで、前記第二溶接部を形成する非直線溶接工程とを含む
    蓄電素子の製造方法。
JP2016139836A 2016-07-14 2016-07-14 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Active JP6725351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139836A JP6725351B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN201780042955.5A CN109475979B (zh) 2016-07-14 2017-07-06 能量存储装置和制造这种能量存储装置的方法
EP17735542.7A EP3484657B1 (en) 2016-07-14 2017-07-06 Energy storage device and method of manufacturing such energy storage device
PCT/EP2017/066914 WO2018011049A1 (en) 2016-07-14 2017-07-06 Energy storage device and method of manufacturing such energy storage device
US16/317,004 US11407064B2 (en) 2016-07-14 2017-07-06 Energy storage device and method of manufacturing energy storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139836A JP6725351B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010815A true JP2018010815A (ja) 2018-01-18
JP6725351B2 JP6725351B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59285245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139836A Active JP6725351B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11407064B2 (ja)
EP (1) EP3484657B1 (ja)
JP (1) JP6725351B2 (ja)
CN (1) CN109475979B (ja)
WO (1) WO2018011049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11640880B2 (en) 2017-12-12 2023-05-02 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11189875B1 (en) * 2016-12-09 2021-11-30 Green Cubes Technology, Llc Battery systems containing recyclable battery portions
JP1646183S (ja) * 2019-02-27 2019-11-25
KR20200137237A (ko) * 2019-05-29 2020-12-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
USD1001064S1 (en) * 2021-12-10 2023-10-10 Pan CHEN Portable power bank
USD984962S1 (en) * 2021-12-10 2023-05-02 Pan CHEN Portable power bank
CN114985927B (zh) * 2022-05-31 2023-07-18 广东舜元激光科技有限公司 电芯的焊接装置及焊接方法
CN115302069B (zh) * 2022-08-30 2024-05-03 广东利元亨智能装备股份有限公司 密封钉焊接方法、设备、计算机可读存储介质及处理器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512671A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ザ ジレット カンパニー 平面ハウジングを備えるアルカリ電池
JP2010238558A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉型電池
JP2014213374A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 接合体製造方法、蓄電素子製造方法、溶接制御プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233841B2 (ja) 1995-10-31 2001-12-04 三菱重工業株式会社 電池ケースの上蓋のレーザ溶接方法
JP2001043845A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 角形電池の防爆機構
JP3657539B2 (ja) 2001-06-20 2005-06-08 アトムリビンテック株式会社 折畳椅子
JP2003031186A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp 電池及び電池に対するマーキング方法
US7491464B2 (en) * 2003-01-03 2009-02-17 The Gillette Company Alkaline cell with flat housing
JP3973164B2 (ja) * 2003-11-21 2007-09-12 日立マクセル株式会社 密閉角形電池
JP4929606B2 (ja) 2005-03-16 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型蓄電装置及びその製造方法
JP2010205441A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池の製造方法及び角形密閉電池
JP2011129266A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池の製造方法
KR101189526B1 (ko) 2010-09-30 2012-10-11 주식회사 엘티에스 레이저를 이용한 와이드 프릿 실링방법
US9515297B2 (en) 2013-07-19 2016-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2015030011A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 日本アビオニクス株式会社 レーザ接合方法、密閉電池の製造方法、レーザ接合装置および密閉電池
EP3095548A4 (en) 2014-01-17 2017-09-27 Hitachi, Ltd. Laser welding method and welded joint
JP2015111573A (ja) 2014-12-22 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512671A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 ザ ジレット カンパニー 平面ハウジングを備えるアルカリ電池
JP2010238558A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉型電池
JP2014213374A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 接合体製造方法、蓄電素子製造方法、溶接制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11640880B2 (en) 2017-12-12 2023-05-02 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN109475979A (zh) 2019-03-15
JP6725351B2 (ja) 2020-07-15
CN109475979B (zh) 2020-12-04
US20190299332A1 (en) 2019-10-03
EP3484657A1 (en) 2019-05-22
EP3484657B1 (en) 2020-09-09
WO2018011049A1 (en) 2018-01-18
US11407064B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725351B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6806217B2 (ja) 二次電池
JP6155896B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6138963B2 (ja) 角形電池
JP6331079B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP6853762B2 (ja) 二次電池
JP2017010743A (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2012130946A (ja) ケースの溶接方法
US7943253B2 (en) Sealed battery and manufacturing method therefor
US20190221791A1 (en) Secondary battery and method of manufacturing the same
US11264679B2 (en) Secondary battery
US10873068B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
US10615447B2 (en) Secondary cell and manufacturing method thereof
JP2013143332A (ja) 電池
JP2016039041A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2017191683A (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子の容器の蓋板
JP2018101569A (ja) 角形二次電池及びその製造方法
US20230163424A1 (en) Energy storage apparatus and method for manufacturing energy storage apparatus
JP2020013706A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6105986B2 (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
US20220149461A1 (en) Square battery
JP2013025978A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP6683066B2 (ja) 電極溶接方法
JP2016062770A (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
JP2022075035A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250