JP2018010102A - 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法 - Google Patents

電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010102A
JP2018010102A JP2016138150A JP2016138150A JP2018010102A JP 2018010102 A JP2018010102 A JP 2018010102A JP 2016138150 A JP2016138150 A JP 2016138150A JP 2016138150 A JP2016138150 A JP 2016138150A JP 2018010102 A JP2018010102 A JP 2018010102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
intermediate transfer
image forming
transfer member
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016138150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729109B2 (ja
Inventor
速水 俊樹
Toshiki Hayamizu
俊樹 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016138150A priority Critical patent/JP6729109B2/ja
Priority to US15/641,452 priority patent/US10042284B2/en
Priority to CN201710565281.9A priority patent/CN107621764B/zh
Publication of JP2018010102A publication Critical patent/JP2018010102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729109B2 publication Critical patent/JP6729109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、トナー消費量を抑え、安定した二次転写性を得ることができる電子写真画像形成装置を提供することである。またそれを可能にする電子写真画像形成方法を提供することである。
【解決手段】本発明の電子写真画像形成装置は、トナー像を中間転写体の画像形成領域に一次転写する一次転写ローラー5Y、5M、5C、及び5Kと、前記中間転写体から転写材に二次転写する二次転写ローラー5Aと、非画像形成領域にトナーを強制的に排出するトナー強制排出手段と、前記トナー強制排出手段が強制排出するトナーの量を制御する制御部と、を有し、前記中間転写体は、基層と、最表面に位置するコート層とを有する積層ベルトであり、前記コート層は、二酸化ケイ素を含有するものであり、前記制御部は、前記中間転写体の使用履歴情報に基づき前記強制排出するトナーの量を前記中間転写体の使用初期から減少させる制御を行うことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法に関し、より詳しくは、トナー消費量を抑え、安定した二次転写性を得ることができる電子写真画像形成装置とそれを可能にする電子写真画像形成方法に関する。
従来、電子写真方式の画像形成において、静電潜像担持体(以下、電子写真感光体又は単に感光体ともいう。)表面に形成されたトナー像を用紙等の転写材に転写する際、中間転写体と呼ばれるベルト状の部材を用いた方式がある。
この方式は、電子写真感光体上から中間転写体上にトナー像を転写する一次転写と、中間転写体上のトナー像を転写材上に転写する二次転写という二つの転写工程を有する方式である。中間転写方式は、例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー等の複数種類のトナーを用いて画像を形成するいわゆるフルカラー画像形成に主に用いられる。すなわち、複数の感光体上に形成した各色トナー像を中間転写体上に順次一次転写してカラートナー像を重ね合わせ、このように形成したフルカラーのトナー像を転写材上に二次転写することにより、フルカラーのプリント物を作製する。
中間転写体には、電子写真感光体から中間転写体への、及び、中間転写体から転写材への良好なトナー転写性と、転写後の残存トナーをきれいに除去するクリーニング性能、さらには、その表面でトナー像の転写や転写後に残ったトナーの除去が繰り返し行われるため高い耐久性が要求される。
中間転写体から転写材へのトナー転写性(以降二次転写性ともいう。)の向上のための手段としては、従来から、単層ベルトでは、ポリイミドなど比較的表面硬度の高い単層の中間転写ベルトを用いることが知られている。二次転写性が向上するのは、ベルトの表層の硬度を高くすることで、ベルト表層へのトナー付着力が低く安定するためと考えられている。
中間転写体として中間転写ベルトを用いるものにおいて、中間転写ベルトの最表面にコート層を設けることで、ベルト表面のトナー付着力を低減させることが知られている。このような例としては、無機材料として酸化ケイ素を含有するコート層が知られている(例えば、特許文献1〜4参照。)。特許文献1では、コート層に特定組成の炭素を含有する酸化ケイ素膜を含有させることで、二次転写性と、耐久性とを向上させる技術が開示されている。
一方、近年の電子写真画像形成装置においては、種々の転写材が用いられ、普通紙やOA専用紙だけでなく、厚紙やコート紙、更には表面に凹凸のある紙(以下「凹凸紙」ともいう。)などの紙種への対応が求められている。特に表面にエンボス加工を施した凹凸紙は、その独特の質感から名刺や印刷物の表紙などに使用されることが多くなってきている。
上述した、基層と表面に二酸化ケイ素を含有するコート層とを有する中間転写体を、連続プリントすると、特に凹凸紙で大幅に二次転写性が低下するという問題のあることが判明した。
ここで、低印字率の画像を連続プリントするなど、トナー消費の少ない状態で現像剤収容部内の現像剤を撹拌すると、地汚れ、トナー飛散、転写不良、濃度変動、補給トナーの地肌汚れ等々、様々な不具合が生じることが知られている。その対策として、所定のタイミングでトナーを強制的に消費させ、二次転写性を向上させる技術が知られている(例えば、特許文献5参照。)。この方法によると、二次転写性は安定化するものの、トナー消費量が増大するという問題があった。
特開2014−109586号公報 特開2000−206801号公報 特開2011−257586号公報 国際公開第2009/145173号 特開2003−76079号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、トナー消費量を抑え、安定した二次転写性を得ることができる電子写真画像形成装置を提供することである。またそれを可能にする電子写真画像形成方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討した結果、トナーを強制排出してプリントの印字率によらずにトナーを一定量消費することでトナーの劣化を防ぐ従来の知見に加えて、二酸化ケイ素を含有するコート層を有する中間転写体の場合、コート層が摩耗し薄くなったときはトナーの強制排出量を減少させても二次転写性が良好であることを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.静電潜像担持体と、
中間転写体と、
前記静電潜像担持体に担持されたトナー像を前記中間転写体の画像形成領域に一次転写する一次転写手段と、
前記一次転写手段により一次転写されたトナー像を前記中間転写体から転写材に二次転写する二次転写手段と、
前記中間転写体の非画像形成領域にトナーを強制的に排出するトナー強制排出手段と、
前記トナー強制排出手段が強制排出するトナーの量を制御する制御部と、
を有し、
前記中間転写体は、基層と、最表面に位置するコート層とを有する積層ベルトであり、
前記コート層は、二酸化ケイ素を含有するものであり、
前記制御部は、前記中間転写体の使用履歴情報に基づき前記強制排出するトナーの量を前記中間転写体の使用初期から減少させる制御を行うことを特徴とする電子写真画像形成装置。
2.前記使用履歴情報が、プリント数であることを特徴とする第1項に記載の電子写真画像形成装置。
3.前記使用履歴情報が、前記中間転写体への通電時間であることを特徴とする第1項に記載の電子写真画像形成装置。
4.前記使用履歴情報が、前記コート層の厚さ情報であることを特徴とする第1項に記載の電子写真画像形成装置。
5.前記使用履歴情報が、前記中間転写体の摺動距離情報であることを特徴とする第1項に記載の電子写真画像形成装置。
6.前記使用履歴情報が、コート層近傍の環境温度を反映したものであることを特徴とする第4項又は第5項に記載の電子写真画像形成装置。
7.静電潜像担持体に担持されたトナー像を中間転写体の画像形成領域に一次転写した後、一次転写したトナー像を前記中間転写体から転写材に二次転写し、さらに前記中間転写体の非画像形成領域にトナーを強制的に排出して、前記トナー像から画像を形成する電子写真画像形成方法であって、
前記中間転写体は、基層と、最表面に位置するコート層とを有する積層ベルトであり、前記コート層は、二酸化ケイ素を含有するものであり、
前記非画像形成領域に強制的に排出する前記トナーの量を、制御部により、前記中間転写体の使用履歴情報に基づき前記中間転写体の使用初期から減少させる制御を行い、画像を形成することを特徴とする電子写真画像形成方法。
8.前記中間転写体が所定の値の使用量に到達した後は、前記強制排出するトナーの量を減少させる制御を行わないことを特徴とする第7項に記載の電子写真画像形成方法。
9.前記転写材の種類により、前記制御部が減少させる前記トナーの量を変更することを特徴とする第7項に記載の電子写真画像形成方法。
本発明の上記手段により、トナー消費量を抑え、安定した二次転写性を得ることができる電子写真画像形成装置を提供することができる。またそれを可能にする電子写真画像形成方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
二酸化ケイ素を含有するコート層は高抵抗な材質であるため、連続プリントすることで、コート層内に徐々に電荷が蓄積されていくものと考えられる。その蓄積された電荷が、転写電界を阻害し、転写性の低下を招いているものと思われる。つまり、コート層の厚さが厚いと蓄積電荷が多量であるため転写性の低下が顕著であり、薄いと蓄積電荷が少量で転写性低下が軽微となるためであると考えられる。
中間転写体の断面模式図の一例 凹凸紙連続プリントでの印字率違いの二次転写性の一例 凹凸紙連続プリントでのコート層の厚さ違いの二次転写性の一例 凹凸紙連続プリントに伴うコート層の摩耗 本発明の電子写真画像形成装置の一例を示す断面構成図 トナー強制排出に係る制御手段の構成を示すブロック図の一例 連続プリントに伴う二次転写性の変化を示す概念図 コート層の反射率を利用した厚さ測定の概念図 センサー反射率とコート層の厚さの関係を表す一例 コート層の厚さ違いによる、連続プリント後の二次転写性の一例 中間転写体の摺動距離に対するコート層の厚さ変化 コート層の厚さと必要トナー量 コート層の厚さ変化の温度依存性を示す一例 コート層の厚さ変化の温度依存性を示す他の一例
本発明の電子写真画像形成装置は、中間転写体の非画像形成領域にトナーを強制的に排出するトナー強制排出手段と、強制排出するトナーの量を制御する制御部とを有し、
前記中間転写体は、基層と、最表面に位置するコート層とを有する積層ベルトであり、前記コート層は二酸化ケイ素を含有するものであり、前記制御部は、前記中間転写体の使用履歴情報に基づき前記強制排出するトナーの量を前記中間転写体の使用初期から減少させる制御を行うことを特徴とする。この特徴は、各請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、簡便にコート層の厚さと関連付けることができ、トナーの強制排出量を制御し無駄なトナーの消費を抑えることが可能であることから、前記使用履歴情報が、プリント数であることが好ましい。また、前記使用履歴情報が、前記中間転写体への通電時間であることが好ましい。
さらに、本発明においては、前記使用履歴情報が、前記コート層の厚さ情報であることが好ましい。これにより、より正確にトナーの強制排出量を制御することができる。
また、前記使用履歴情報が、前記中間転写体の摺動距離情報であることが好ましい。
さらに、前記使用履歴情報が、コート層近傍の環境温度を反映したものであることが好ましい。これにより、異なる環境温度によるコート層の摩耗速度の違いを反映させることが可能となる。
さらに本発明の電子写真画像形成方法は、静電潜像担持体に担持されたトナー像を中間転写体の画像形成領域に一次転写した後、一次転写したトナー像を前記中間転写体から転写材に二次転写し、さらに前記中間転写体の非画像形成領域にトナーを強制的に排出して、前記トナー像から画像を形成する電子写真画像形成方法であって、
前記中間転写体は、基層と、最表面に位置するコート層とを有する積層ベルトであり、前記コート層は、二酸化ケイ素を含有するものであり、
前記非画像形成領域に強制的に排出する前記トナーの量を、制御部により、前記中間転写体の使用履歴情報に基づき前記中間転写体の使用初期から減少させる制御を行い、画像を形成することが好ましい。
また、前記中間転写体が所定の値の使用量に到達した後は、前記強制排出するトナーの量を減少させる制御を行わないことがトナー消費低減の効果が得られることから好ましい。
さらに、前記転写材の種類により、前記制御部が減少させる前記トナーの量を変更することが、転写材に応じて、良好な二次転写性とトナー消費量を低減させるうえで好ましい。例えば、強制排出するトナーの量を減らす度合を、転写紙としてコート紙のように凹凸の少ない紙を用いた場合より、転写紙として凹凸紙を用いた場合の方が大きくすることができる。また、転写紙として、凹凸紙を選択した時にのみ、中間転写体の使用に伴い強制排出するトナーの量を減らす制御を実行することができる。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
《電子写真画像形成装置の概要》
本発明の電子写真画像形成装置は、
静電潜像担持体と、
中間転写体と、
前記静電潜像担持体に担持されたトナー像を前記中間転写体の画像形成領域に一次転写する一次転写手段と、
前記一次転写手段により一次転写されたトナー像を前記中間転写体から転写材に二次転写する二次転写手段と、
前記中間転写体の非画像形成領域にトナーを強制的に排出するトナー強制排出手段と、
前記トナー強制排出手段が強制排出するトナーの量を制御する制御部と、
を有し、
前記中間転写体は、基層と、最表面に位置するコート層とを有する積層ベルトであり、
前記コート層は、二酸化ケイ素を含有するものであり、
前記制御部は、前記中間転写体の使用履歴情報に基づき前記強制排出するトナーの量を前記中間転写体の使用初期から減少させる制御を行うことを特徴とする。
図1は、本発明に用いられる中間転写体の断面模式図の一例である。中間転写体1は基層2と最表面に二酸化ケイ素を含有するコート層3とを有する積層ベルトである。基層2とコート層3の中間に弾性層などの層を有することもできる。このような層構成とすることにより、トナー付着力の低減、コート層の接触角の低減、高抵抗層による電荷流入の集中などが期待でき、中間転写体の耐久性や二次転写性が向上する。
しかしながら、このような中間転写体を使用し、連続プリントを実施すると、大幅に凹凸紙転写性が低下することが判明した。これを改善すべく以下の検討を行った。
図2は、凹凸紙連続プリントでの印字率違いの二次転写性の一例である。具体的には、実施例で作製したコート層の厚さが3.0μmの中間転写体1を用い、図5に示す電子写真画像形成装置で、印字率の設定を0.5〜20%にして、それぞれの印字率の画像を用い、連続プリントを行い二次転写性の評価を行ったものである。凹凸紙として坪量203gの白色のレザック66(商標 特種東海製紙株式会社)を用いた。縦軸は二次転写性グレードを表し、実用的にはグレード3以上あることが必要である。
図2から、印字率の低下に伴う連続プリント時の二次転写性の低下は、トナーの消費量を多くすれば対応可能であることが分かった。図2で示される場合は、1プリント当たり、印字率が20%に相当するトナーの消費量があれば、連続プリントをしても、二次転写性の低下はほぼ見られない。言い換えると、中間転写体の非画像形成領域にトナーを強制的に排出するトナー強制排出手段とを有し、プリント1枚当たりのトナー消費量を20%印字率相当に制御することで、連続プリントしても、二次転写性の劣化を防ぐことが可能であることが分かった。
しかし、この場合、トナーはプリント時の印字率によらず一定量使用されることになるので、トナーの消費量が多くなってしまう問題があった。この問題を検討する中で、本発明者は、二酸化ケイ素を含有するコート層を有する積層ベルトを用いて凹凸紙を連続プリントするとき、コート層の厚さにより、二次転写性の低下度合いが異なることを見いだした。
図3は、凹凸紙連続プリントでのコート層の厚さ違いの二次転写性の一例である。具体的には、実施例で作製したコート層の厚さが異なる中間転写体を用い、図5に示す電子写真画像形成装置で、印字率の設定を0.5%に固定して、その印字率の画像を用いて、10000枚の連続プリントを行い二次転写性の評価を行ったものである。凹凸紙として坪量203gの白色のレザック66(商標 特種東海製紙株式会社)を同様に用いた。
コート層の厚さが1.0μmの場合は、厚さが3.0μmの場合に比べて、連続プリントしても二次転写性の低下が少ないことが分かる。図2で示される結果は、トナー強制排出量を多くする(高印字率設定)と、凹凸紙を連続プリントしても二次転写性は低下しないという従来の知見と一致するが、図3で示される結果は、コート層の厚さが摩耗により薄くなったとき、トナーの強制排出量を少なくしても良好な二次転写性を維持できることを示している。これは従来になかった新しい知見である。
コート層は装置の使用に伴い、クリーニングブレード、感光体、紙等による繰り返し摩擦動作をうけるため、摩耗が進行することが判明している。図4は、凹凸紙連続プリントに伴うコート層の摩耗(薄膜化)の一例である。
以上の結果から、中間転写体の使用が進み、表面のコート層の厚さが摩耗した状態で初期同様のトナー消費設定でトナーを強制排出し消費し続けると不要にトナー消費を招くことになることが明らかとなった。
本発明においては、制御部が、中間転写体の使用履歴情報に基づき前記強制排出するトナーの量を、二酸化ケイ素を含有するコート層の厚さに応じて前記中間転写体の使用初期から減少させる制御を行うことで、トナー消費量を抑え、安定した二次転写性を得ることができる。
ここで、印字率とは、1枚の用紙Sの全体の面積における、トナー像が形成される部分の積算面積の割合を百分率で表した数値であり、印字率が小さいほど、用紙Sの全体面積のうちトナー像の形成部分が少ない、すなわち非画像領域が多いことになる。
《電子写真画像形成装置の具体的構成》
本発明に係る中間転写体が使用可能な電子写真画像形成装置としては、単色のトナーで画像形成を行うモノクロ電子写真画像形成装置や、感光体上のトナー像を中間転写体に順次転写するカラー電子写真画像形成装置、各色毎の複数の感光体を中間転写体上に直列配置させたタンデム型カラー電子写真画像形成装置等が挙げられる。
本発明に係る中間転写体は、タンデム型のカラー画像形成に用いると有効である。
図5は、本発明の電子写真画像形成装置の一例を示す断面構成図である。
図5において、1Y、1M、1C及び1Kは静電潜像担持体としてドラム状の感光体、4Y、4M、4C及び4Kは現像手段、5Y、5M、5C及び5Kは一次転写手段としての一次転写ローラー、5Aは二次転写手段としての二次転写ローラー、6Y、6M、6C及び6Kはクリーニング手段、7は中間転写体ユニット、24は熱ロール式定着装置、70は中間転写体を示す。
この電子写真画像形成装置は、タンデム型カラー電子写真画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形成部10Y、10M、10C及び10Kと、転写部としての無端ベルト状中間転写体ユニット7と、記録部材Pを搬送する無端ベルト状の給紙搬送手段21及び定着手段としての熱ロール式定着装置24とを有する。電子写真画像形成装置の本体Aの上部には、原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
各感光体に形成される異なる色のトナー像の一つとして、イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、第1の感光体としてのドラム状の感光体1Y、該感光体1Yの周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像手段4Y、一次転写手段としての一次転写ローラー5Y及びクリーニング手段6Yを有する。また、別の異なる色のトナー像の一つとして、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、第1の感光体としてのドラム状の感光体1M、該感光体1Mの周囲に配置された帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラー5M及びクリーニング手段6Mを有する。また、更に別の異なる色のトナー像の一つとして、シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、第1の感光体としてのドラム状の感光体1C、該感光体1Cの周囲に配置された帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラー5C及びクリーニング手段6Cを有する。また、更に他の異なる色のトナー像の一つとして、黒色画像を形成する画像形成部10Kは、第1の感光体としてのドラム状の感光体1K、該感光体1Kの周囲に配置された帯電手段2K、露光手段3K、現像手段4K、一次転写手段としての一次転写ローラー5K及びクリーニング手段6Kを有する。
無端ベルト状中間転写体ユニット7は、複数のローラーにより巻回され、回動可能に支持された中間転写エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端ベルト状中間転写体70を有する。
画像形成部10Y、10M、10C及び10Kより形成された各色の画像は、一次転写ローラー5Y、5M、5C及び5Kにより、回動する無端ベルト状中間転写体70上に逐次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内に収容された転写材として用紙等の記録部材Pは、給紙搬送手段21により給紙され、複数の中間ローラー22A、22B、22C、22D及びレジストローラー23を経て、二次転写手段としての二次転写ローラー5Aと対向ローラー74に搬送され、記録部材P上にカラー画像が一括転写される。カラー画像が転写された記録部材Pは、熱ロール式定着装置24により定着処理され、排紙ローラー25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
一方、二次転写ローラー5Aにより記録部材Pにカラー画像を転写した後、記録部材Pを曲率分離した無端ベルト状中間転写体70は、クリーニング手段6Aにより残留トナーが除去される。
画像形成処理中、一次転写ローラー5Kは常時、感光体1Kに圧接している。他の一次転写ローラー5Y、5M及び5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対応する感光体1Y、1M及び1Cに圧接する。
二次転写ローラー5Aは、ここを記録部材Pが通過して二次転写が行われる時にのみ、無端ベルト状中間転写体70に圧接する。
また、装置本体Aから筐体8を支持レール82L、82Rを介して引き出し可能にしてある。
筐体8は、画像形成部10Y、10M、10C及び10Kと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とを有する。
画像形成部10Y、10M、10C及び10Kは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y、1M、1C、1Kの図示左側方には無端ベルト状中間転写体ユニット7が配置されている。無端ベルト状中間転写体ユニット7は、ローラー71、72、73、74及び76を巻回して回動可能な無端ベルト状中間転写体70、一次転写ローラー5Y、5M、5C、5K及びクリーニング手段6Aとからなる。
筐体8の引き出し操作により、画像形成部10Y、10M、10C及び10Kと、無端ベルト状中間転写体ユニット7とは、一体となって、本体Aから引き出される。
このように感光体1Y、1M、1C及び1K上に帯電、露光、現像によりトナー像を形成し、無端ベルト状中間転写体70上で各色のトナー像を重ね合わせ、一括して記録部材Pに転写し、熱ロール式定着装置24で加圧及び加熱により固定して定着する。トナー像を記録部材Pに転移させた後の感光体1Y、1M、1C及び1Kは、クリーニング装置6Aで転写時に感光体に残されたトナーを清掃した後、上記の帯電、露光、現像のサイクルに入り、次の像形成が行われる。
《トナー強制排出手段》
本発明の電子写真画像形成装置は、中間転写体の非画像形成領域にトナーを強制的に排出するトナー強制排出手段と、前記トナー強制排出手段が強制排出するトナーの量を制御する制御部とを有する。さらに、前記制御部は、中間転写体の使用履歴情報に基づき前記強制排出するトナーの量を前記中間転写体の使用初期から減少させる制御を行う。
すなわち、本発明においては、二次転写性を安定させるために必要なトナー強制排出量を、プリント数などの使用履歴情報を用いて、中間転写体の使用初期から減少させる制御を行う。
本発明において、プリント一枚に要するトナー使用量は、印字に使用されるトナーと非画像領域に強制的に排出されるトナーの総和である。強制排出量は、中間転写体の使用履歴情報に基づき前記強制排出するトナーの量を前記中間転写体の使用初期から減少させる。
非画像領域にトナーを強制排出するには、書込装置により強制書き込みを行い、現像剤を感光体上に現像すればよい。この結果、トナーを強制的に消費することができる。
〈制御部〉
図6は、トナー強制排出に係る制御手段の構成を示すブロック図の一例である。
制御部4は、CPU及びメモリを含むマイクロコンピュータで構成されており、少なくとも書込装置5、使用履歴情報が格納されるメモリ7、印字率検出手段6と接続されている。そのほかに、外部のパソコン等との通信が可能な通信部や、転写装置、定着装置及、給紙機構、排出部その他の入出部と接続されていても良い。制御部4のメモリには、通信部が外部から取得した画像データが保存されると共に、CPUに実行される各種制御プログラムや画像処理プログラム等が格納されている。
印字率の検出は、公知の方法で行うことができる。例えば、制御部は、印字率検出手段を介して所定の間隔で累積された画像の累積印字率(画素数)とあらかじめ求めた所定の印字率に対応する画素数とを比較することにより、画像データの印字率を算出することができる。
一方、使用進行に伴う中間転写体の使用履歴情報としては、プリント数、中間転写体への通電時間、摺動距離情報、コート層の厚さ情報、コート層近傍の温度情報、及びコート層の反射率情報などが利用できる。利用する使用履歴情報は、その他必要な情報を含め、それぞれの入出力部を介して、メモリ7に格納される。それぞれの情報は、使用履歴に伴い摩耗するコート層の厚さと、二次転写性のグレードとを関連付けたテーブルを有している。
このテーブルと画像の印字率とから、中間転写体の使用進行に伴い画像形成装置に適した強制排出するトナーの量を制御部4が算出して、算出したトナーの量を、中間転写体の非画像領域に書込装置を介して強制排出することができる。
《具体的な制御方法》
単層ベルトでは、応答画質を維持するためには、使用進行によらず、例えばトナー強制排出量が多い「高印字率」設定で、一定量のトナーを消費することで、良好な二次転写性を維持することができる。
一方、二酸化ケイ素を含有するコート層を有する中間転写体では、使用進行に伴い、コート層が摩耗のため厚さが減少するため、プリント初期状態のトナー強制排出量を維持する必要がない。
図7は、凹凸紙連続プリントに伴う二次転写性の変化を示す概念図である。ある任意の厚さの二酸化ケイ素を含有するコート層を有する中間転写体を例とする。横軸は、中間転写体の使用進行を表す。使用が進むにつれ、二酸化ケイ素を含有するコート層は薄くなっていく。
このとき、
(1)使用初期において、良好な二次転写性を得るためには、印字率は低いプリントであっても、高印字率設定でトナーを強制消費し、一定量のトナーを消費する必要がある。強制排出量が少ない低印字率設定では、連続プリントした場合、良好な二次転写性を得ることができない。
(2)使用中期になると、同じ二次転写性ランクを得るために、高印字率設定である必要はなく、よりトナー強制排出量の少ない中印字率設定に切り替えた方が、不要なトナー消費を低減可能である。これは、中間転写体の使用進行に伴いコート層が薄くなり、凹凸紙の連続プリント時の二次転写性が向上したためである。
(3)使用後期になると、さらにトナー強制排出量の少ない低印字率設定でも良好な二次転写性を維持することが可能である。
使用により摩耗するコート層の厚さは、それぞれの装置における仕様、コンセプトで設定すれば良い。不要なトナー消費を抑え、良好な二次転写性を中間転写体の使用進行の全般に渡って維持可能となる。
〈中間転写体の使用履歴情報〉
使用履歴情報には、プリント数、中間転写体への通電時間、コート層の厚さ情報、中間転写体の摺動距離情報又は現像駆動時間等を用いることができるがこれらに制限されない。電子写真画像形成装置の使用に伴い中間転写体が変化する特性に関連付けられるものであれば何であっても問題ない。中間転写体の使用履歴情報から、コート層の摩耗具合を推定し、非画像領域に強制排出するトナーの量を中間転写体の使用初期から減少することができる。
プリント数は、中間転写体の使用開始からのプリントの累計枚数である。
中間転写体への通電時間は、転写ドラムからの中間転写体への使用開始からの通電時間を積算したものである。
コート層の厚さ情報は、例えば、特定波長を使用したセンサーによる、コート層の反射率によって測定することができる。これはコート層の厚さにより分光反射特性が異なることを利用し、反射率の違いから厚さを推定するものである。事前にコート層の厚さと反射率の関係を把握しておくことで、コート層が摩耗したときの厚さを測定することができる。
図8は、コート層の反射率を利用した厚さ測定の概念図である。図9は、コート層の反射率とコート層の厚さの関係を示す一例である。センサーによるコート面の反射率を調査した結果、70%となったとする。図9の近似式に従い、厚さが2.9μmと算出される。その後は、例えば、後述する、図12で示したようなコート層の厚さと必要トナー量(印字率)の関係から、印字率4.0%に相当するトナー量を消費させることで良好な二次転写性が得られることがわかる。
中間転写体の使用履歴情報として、中間転写体の使用開始からの摺動距離情報を利用する場合は、例えば、摺動距離に対応するコート層の厚さ変化と、その厚さのコート層に対して、良好な二次転写性を維持するためのトナーの量のテーブルを設定して、強制排出するトナーの量を段階的に減らすことができる。このテーブルは、メモリ7に記憶させておけばよい。
中間転写体の摩耗進行は、環境温度に依存するため、使用履歴情報が、コート層近傍の環境温度を反映したものであることが好ましい。
また、中間転写体が所定の値の使用量に到達した後は、前記強制排出するトナーの量を減少させる制御を行わないこともできる。強制排出するトナーの量を減少させる制御を行わないことにより、制御部4の負荷を軽減できるという利点がある。
さらに、制御部4は、転写材の種類により、前記強制排出するトナーの量をさらに減少させる制御を行うことが好ましい。このような制御は特に凹凸紙で効果が大きく、トナーの節約量も大きい。そのため、転写材に応じて、強制排出するトナーの量を変更可能にすることが好ましい。
また、上述したこれらのトナー量の制御をコート層の厚さに関係する中間転写体の履歴情報に基づいて実施するタイミングとしては、常に実施しても良いし、ジョブ毎のスタート時、朝一番の立ち上げ時、一定プリント数毎に実施しても良い。
《中間転写体》
本発明に用いられる中間転写体は、基層と最表面に二酸化ケイ素を含有するコート層とを有する積層ベルトである。必要に応じその他の層、例えば、基層とコート層の間に弾性層などを設けることができる。
〈基層〉
基層は、シームレスベルト状や円筒ドラム状、ローラー状などの形状で、導電剤が分散された樹脂などを用いることができる。本発明に係る基層は、特に限定されず、公知の材料を用い、公知の形成方法で作製することができる。
公知の材料としては、例えば、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリエーテル、エーテルケトン等の樹脂材料、ポリフェニレンサルファイドを主成分とする樹脂等が挙げられる。導電性、耐久性の点から、ポリイミドが好ましい。
公知の形成方法としては、樹脂を溶剤に溶解した塗布液を塗布して形成する方法、樹脂を直接製膜する方法が挙げられるが、樹脂を直接製膜する方法が好ましい。
樹脂を直接製膜して基層を形成する方法としては、押し出し成形、インフレーション成形等がある。いずれの場合も樹脂材料と各種導電性物質を溶融混練して、押出機の場合は樹脂を押し出しして冷却して成形し、インフレーション法の場合は型内で溶融樹脂を筒状とし、その中にブロアーで空気を吹き込み、冷却して無端ベルト形状に成形することにより作製することができる。
使用される導電剤としては、カーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックとしては、中性カーボンブラックを使用することができる。導電剤の使用量は、使用する導電剤の種類によっても異なるが中間転写体の体積抵抗値及び表面抵抗値が所定の範囲になるように添加すれば良い。
そのほか、必要に応じ滑材などの添加材を含有させても良い。
〈コート層〉
コート層は、二酸化ケイ素を含有する層である。二酸化ケイ素を含有する層であれば、特に制限はない。コート層の厚さは、耐久性、表面強度、樹脂層との密着性、屈曲耐性、成膜時間等を考慮し、500〜7000nmの範囲内であることが好ましい。より好ましくは800〜6000nmの範囲内である。
コート層は2層以上で形成してもよい。2層の場合、上層の厚さは、600〜6000nmの範囲内であることが好ましい。下層の厚さは、900〜5000nmの範囲内であることが好ましい。このようにすることで、更なる耐久効果が得られる。
コート層の厚さは、「MXP21」(マックサイエンス社製)を用いて測定して得ることができる。具体的な厚さの測定は、以下の方法で行うことができる。X線源のターゲットには銅を用い、42kV、500mAで作動させる。インシデントモノクロメータには多層膜パラボラミラーを用いる。入射スリットは0.05mm×5mm、受光スリットは0.03mm×20mmを用いる。2θ/θスキャン方式で0から5°をステップ幅0.005°、1ステップ10秒のFT法にて測定を行う。得られた反射率曲線に対し、マックサイエンス社製Reflectivity Analysis Program Ver.1を用いてカーブフィッティングを行い、実測値とフィッティングカーブの残差平方和が最小になるように各パラメータを求める。各パラメータから積層膜の厚さを求める。
二酸化ケイ素を含有するコート層には二酸化ケイ素の含有率が、コート層中5質量%以上であることが好ましい。50〜80質量%の範囲内であることがより好ましい。クラック防止の観点から上限は80質量%以内であることが好ましい。
コート層の形成方法は特に限定はなく、例えばスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法(物理蒸着法)、CVD法(化学蒸着法)、プラズマCVD法、大気圧プラズマCVD法、塗布法等が挙げられる。
これらの形成方法の中では、層の形成や厚膜にすることが容易である等から塗布法が好ましい。塗布方法としては、特に限定されず、スピンコート法、ロールコート法、スプレーコート法、ディップコート法等が挙げられる。
例えば、コロイダルシリカとオルガノシランと溶媒の混合物を加水分解して調製した塗料を中間転写体上に塗布し、高温下にて一定時間乾燥させ、溶媒を蒸発させる方法、ポリシラザン化合物を含有する溶液を塗布した中間転写体を酸化性雰囲気下で処理する方法、又はシリカ粒子を含有した3次元架橋性樹脂塗布液を用いて中間転写体上に塗膜を形成して、紫外線照射により硬化させる方法など、公知の方法を用いて作製することができる。
二酸化ケイ素として、コロイダルシリカを用いる場合は、一次粒径が0.005〜0.1μmの微粒子の集合体を用いることができる。これら一次粒径の粒子が数100〜数1000個集合し、二次粒子を形成し、通常この状態で存在している。
〈中間転写体の抵抗〉
中間転写体の体積抵抗率は1×10〜1×1012Ω・cm以下の範囲にあることが好ましい。上記数値範囲にすることによって、高い転写効率を保つことができるからである。
《転写材》
本発明に用いられる転写材としては、トナー像を保持する支持体で、通常画像支持体、転写材あるいは転写紙といわれるものである。具体的には薄紙から厚紙までの普通紙、アート紙やコート紙等の塗工された印刷用紙、市販されている和紙やはがき用紙、OHP用のプラスチックフィルム、布等の各種転写材を挙げることができるが、本発明においては、特に、エンボス加工などを施した凹凸の大きな表面形状を有し、坪量としては150〜300gsmの範囲内の用紙に好ましく適用できる。具体的な商品としてはレザック66(商標 特種東海製紙株式会社製)を使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。
《中間転写体1の作製》
図1に示す構成の中間転写体を作製した。
〈基層〉
厚さ100μmの導電性物質を含有する厚さ65μmポリイミド(PI)からなるシームレスベルトを準備し無端ベルト状の基層1とした。
〈コート層〉
撹拌機、加熱装置を具備したフラスコにエタノール70部を加え、そこに少量ずつコロイダルシリカ(平均粒径15μm、日本アエロジル社製)を加え計30部まで投入する。コロイダルシリカがエタノールに全て浸漬、分散するまで十分攪拌する。次に、純水12部を加え、更にメチルトリメトキシシラン70部を加え60〜70℃の温度で攪拌しながら部分加水分解を行い、塗料を得た。この塗料の溶媒を除去後の固型分は75部であった。
この塗料を、ポリイミド(PI)上に乾燥後の厚さが3.0μmとなるようにバーコーターでコートし、溶媒を乾燥除去した。表面抵抗を測定すると、11.0LogΩ/sqであった。
《中間転写体2〜11の作製》
中間転写体1の作製において、コート層の厚さを0μm、0.2μm、0.4μm、1.0μm、2.0μm、2.5μm、4.0μm、5.0μm、6.0μm及び6.5μmとなるよう、ポリイミドに塗設するコート層の塗膜の厚さを調整して、それぞれ、コート層の厚さの異なる中間転写体2〜11を作製した。
[連続プリントにおける印字率とコート層の厚さ違いによる二次転写性]
上記作製したコート層の厚さが異なる中間転写体を用いて、図5に示す電子写真画像形成装置を用いて、印字率の設定を0.5〜30%にして、それぞれの印字率の画像を用い、連続プリントを行い二次転写性の評価を行った。装置の仕様は、表1に示す通りである。凹凸紙として坪量203gの白色のレザック66(商標 特種東海製紙株式会社)を用いた。連続プリント数は10000枚とした。
Figure 2018010102
〈二次転写性の評価〉
実施形態に係る電子写真画像形成装置1についての効果を確認するために、図5に示すような電子写真画像形成装置を使用して、坪量203gの白色のレザック66(商標 特種東海製紙株式会社)と呼ばれる革のような模様の凹凸が表面にある表面平滑度が相対的に低い用紙に画像を形成することで、用紙上に形成されたテスト画像の色抜けの程度を評価する実験を行った。
二次転写性の評価は、凹部の白抜け(凹部の埋まり具合)の程度をグレード0からグレード5にランク分けした限度見本を用いて目視観察によって行った。実用的にはグレード3以上あることが必要である。
二次転写性グレード
5:良好に埋まっている
4:わずかに薄い
3:わずかに埋まりきっていない部分がある
2:あまり埋まっていない
1:ほとんどトナーがのっていない
0:トナーがのっていない
図10は、コート層の厚さ違いによる、連続プリント後の二次転写性を示している。この装置の構成で、厚さ6.5μmのコート層を有する中間転写体を使用したところ、コート層にクラックが発生することが判明した。また、装置コンセプトとして、二次転写性グレード3以上は必要であるため、コート層の厚さは、この条件の場合、0.5μm〜6.0μmの範囲内が好ましいことが分かった。
例えば、二次転写性グレード3以上を、中間転写体の使用履歴によらず維持するためには、コート層の厚さが5.0μmの場合、印字率が20%に相当するトナーの消費量が必要であり、中間転写体の使用が進み、コート層の厚さが、摩耗により3μmと薄くなったときは、印字率が5%に相当するトナーの消費量でも、二次転写性グレード3を維持できることが分かる。
ここでは、コート層仕様の決定経緯の一例を記載したが、それぞれの装置コンセプトにより、コート層の厚さ、及び非画像領域に強制排出するトナーの量を決定すればよい。
凹凸紙を用い、印字率10%の条件で、中間転写体の摺動距離に対するコート層の厚さ変化を環境温度20℃の条件下で調べた。その結果、図11が得られた。また、図10を基にコート層の厚さと、ここでは二次転写性グレード3以上を確保するための印字率の関係をプロットしたグラフが図12である。
図12は、コート層の厚さ違いによる必要トナーの量を、相当する印字率で示したものである。
摺動距離0kmでは、画像領域+画像間(非画像領域)の印字率が20%となるように、トナーを消費(強制排出)させる。例えば中間転写体の使用進行が進み中間転写体の摺動距離が100kmに到達すれば、図11の近似直線に従い、コート層の厚さ4.4μm、必要トナー印字率14%と算出し、印字率14%となるようにトナーを消費実行することができる。このように中間転写体の使用履歴情報として中間転写体の摺動距離情報を使い、強制排出するトナーの量を、中間転写体の使用初期の印字率20%に相当するトナーの量から14%に減少する制御を行うことでトナー消費量を抑え、安定した二次転写性を得ることができる。尚、コート層の厚さと必要トナー印字率の関係を、あらかじめメモリ7に記憶させておき、コート層の厚さに応じた必要トナー印字率をメモリ7から読み出すことも可能である。
尚、コート紙のように凹凸の少ない紙(以下、普通紙と称す)の場合、摺動距離0kmでは、画像領域+画像間(非画像領域)の印字率が10%となるように、トナーを消費(強制排出)させる。これは普通紙の転写性が、凹凸紙の転写性より優れているからである。そして、中間転写体の使用進行が進み中間転写体の摺動距離が100kmに到達すれば(コート層の厚さ4.4μmになれば)、必要トナー印字率が8%程度となる。つまり、中間転写体の使用に伴い強制排出するトナーの量を減らす制御において、強制排出するトナーの量を減らす度合は、普通紙より凹凸紙のほうで大きくする必要がある。言い換えると、中間転写体の使用履歴情報に基づいて強制排出するトナーの量を減少させる制御は、転写紙として凹凸紙を用いた時に、より効果的に作用する。
さらに、中間転写体の使用に伴い強制排出するトナーの量を減らす制御を、転写紙として凹凸紙を用いる場合にのみ適用し、転写紙として普通紙を用いる場合は、中間転写体の使用履歴に関係なく、強制排出するトナーの量を一定(例えば、印字率10%となる量)にすることもできる。
トナー強制排出の方法は従来の方法、例えば特許文献5に記載した方法でも良い。また、ここでは連続的に画像領域+画像間(非画像領域)のトナーの量を変化させる例を記載したが、摺動距離に対して、段階的にトナーの量を変化させても良い。
中間転写体の使用履歴情報として中間転写体の摺動距離情報を用いることが可能であることを示したが、他手段としてプリント数カウント、中間転写体への通電時間も同じように適用することができる。
中間転写体の使用履歴情報としては、装置の使用にともない変化するものであれば何であっても問題ない。
図13は、コート層の厚さ変化の温度依存性を示す一例である。図11で示した環境温度20℃に加えて、10℃と30℃の環境温度における結果である。図14は、コート層の厚さ変化の温度依存性を示す他の一例である。
コート層として使用する材質によっては、コート層の厚さの減少速度が環境温度によって異なる場合がある。このような場合、事前に実験データとして上グラフのような関係性を採取しておく。例えば、図14に示したように15℃未満は図13中、(1)式に従いコート層の厚さを算出し、15以上25℃未満は(2)式、25℃以上は(3)式に従ってコート層の厚さを算出するようにすれば良い。尚、事前に採取した(1)〜(3)の式は、メモリ7に記憶させておけばよい。
上記した例は、一例として、環境温度が段階的に変化する場合の算出方法である。算出式の傾きを検知温度から算出し、連続的に変化させる方式でも良い。
これまでの検討から、コート層の材質によっては厚さの変化に関係なく、中間転写体の使用進行の初期にのみ二次転写性ランクの低下が見られ、その後はランク低下が見られない場合のあることが判明している。そのような材質を選択した場合、所定のプリント数まで強制排出するトナーの量を減少させる制御を導入すれば良い。
例えば、SiO成分量を変更して高硬度としたコート材を用いて印字率0.5%の設定で凹凸紙を連続プリントした場合、下の表2の結果が得られた。中間転写体の使用進行の初期に大きく転写性のランクが低下し、二次転写性ランク低下を許容できない場合は、プリント数60000枚まで実施し、それ以降は実施しない、とすることができる。
プリント初期からの二次転写性のランクの低下幅が、二次転写性グレードで1まで許容できる場合は、40000枚まで同制御を実施するようにすれば良い。ここではプリント数による判断としているが、中間転写体の使用履歴情報として、中間転写体の摺動距離、中間転写体への通電時間としても良い。
Figure 2018010102
これまでの検討結果から、A4プリント数30000〜200000超で二次転写性ランクの低下が問題ないレベルとなることを確認している。中間転写体への通電時間では、累積時間で4〜30時間程度となる。
本実施例における中間転写体のサイズはφ340=周長1066mmであるので、単位長さ(1mm)当たり13〜100secの通電時間に相当する。上記まで強制排出するトナーの量を減少させる制御を行い、それ以上は強制排出するトナーの量を減少させる制御は実施しないこととすれば良い。
具体的には、A4プリント数30000〜200000、この使用履歴に相当する中間転写体への通電時間、又は中間転写体の摺動距離情報を、それぞれ、中間転写体の使用履歴情報として用い、この範囲内にプリントする場合のみ、プリント初期は、例えば印字率を20%相当のトナーの量を強制排出する設定とし、このトナーの量を使用初期から減少させる制御を行うが、使用履歴が上記範囲を越した場合、強制排出するトナーの量を減少させる制御を行わなくても、良好な二次転写性を得ることができる。
ここでは画像間に、印字に使用されない強制排出用のトナー像を描く例を示したが、ベルト幅が十分取れる装置においては、画像領域の外側に強制排出用のトナー像を描いても同じ効果が得られる。
1 中間転写体
2 基層
3 コート層
4 制御部
5 書込装置
6 印字率検出手段
7 メモリ
1Y、1M、1C及び1K 感光体
5Y、5M、5C及び5K 一次転写ローラー
5A 二次転写ローラー
74 対向ローラー
24 ロール式定着装置
70 中間転写体
10Y、10M、10C及び10K 画像形成部
24 熱ロール式定着装置
6A クリーニング手段

Claims (9)

  1. 静電潜像担持体と、
    中間転写体と、
    前記静電潜像担持体に担持されたトナー像を前記中間転写体の画像形成領域に一次転写する一次転写手段と、
    前記一次転写手段により一次転写されたトナー像を前記中間転写体から転写材に二次転写する二次転写手段と、
    前記中間転写体の非画像形成領域にトナーを強制的に排出するトナー強制排出手段と、
    前記トナー強制排出手段が強制排出するトナーの量を制御する制御部と、
    を有し、
    前記中間転写体は、基層と、最表面に位置するコート層とを有する積層ベルトであり、
    前記コート層は、二酸化ケイ素を含有するものであり、
    前記制御部は、前記中間転写体の使用履歴情報に基づき前記強制排出するトナーの量を前記中間転写体の使用初期から減少させる制御を行うことを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記使用履歴情報が、プリント数であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 前記使用履歴情報が、前記中間転写体への通電時間であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 前記使用履歴情報が、前記コート層の厚さ情報であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 前記使用履歴情報が、前記中間転写体の摺動距離情報であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  6. 前記使用履歴情報が、コート層近傍の環境温度を反映したものであることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 静電潜像担持体に担持されたトナー像を中間転写体の画像形成領域に一次転写した後、一次転写したトナー像を前記中間転写体から転写材に二次転写し、さらに前記中間転写体の非画像形成領域にトナーを強制的に排出して、前記トナー像から画像を形成する電子写真画像形成方法であって、
    前記中間転写体は、基層と、最表面に位置するコート層とを有する積層ベルトであり、
    前記コート層は、二酸化ケイ素を含有するものであり、
    前記非画像形成領域に強制的に排出する前記トナーの量を、制御部により、前記中間転写体の使用履歴情報に基づき前記中間転写体の使用初期から減少させる制御を行い、画像を形成することを特徴とする電子写真画像形成方法。
  8. 前記中間転写体が所定の値の使用量に到達した後は、前記強制排出するトナーの量を減少させる制御を行わないことを特徴とする請求項7に記載の電子写真画像形成方法。
  9. 前記転写材の種類により、前記制御部が減少させる前記トナーの量を変更することを特徴とする請求項7に記載の電子写真画像形成方法。
JP2016138150A 2016-07-13 2016-07-13 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法 Active JP6729109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138150A JP6729109B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法
US15/641,452 US10042284B2 (en) 2016-07-13 2017-07-05 Electrophotographic image forming apparatus and electrophotographic image forming method
CN201710565281.9A CN107621764B (zh) 2016-07-13 2017-07-12 电子照相图像形成装置和电子照相图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138150A JP6729109B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010102A true JP2018010102A (ja) 2018-01-18
JP6729109B2 JP6729109B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60940559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138150A Active JP6729109B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10042284B2 (ja)
JP (1) JP6729109B2 (ja)
CN (1) CN107621764B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10331069B2 (en) 2017-07-31 2019-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2020181098A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047142A (en) * 1999-05-26 2000-04-04 Xerox Corporation Toner age calculation in print engine diagnostic
JP2006038989A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006078800A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 弾性ベルト用表面層部材、弾性ベルト、及び画像形成装置
JP2006084707A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置の転写ベルト、電子写真装置
JP2007304316A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびトナー強制消費方法
JP2011180316A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012108205A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2013054111A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2016114718A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943742B2 (ja) 1999-01-11 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及び中間転写ベルト
JP2003076079A (ja) 2001-09-06 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4181841B2 (ja) * 2002-10-02 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4310198B2 (ja) * 2004-01-14 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006208919A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN102037415B (zh) 2008-05-26 2013-01-02 柯尼卡美能达商用科技株式会社 中间转印体
JP5586162B2 (ja) * 2009-04-01 2014-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 無端状ベルト及びそれを備えた画像形成装置
JP5545051B2 (ja) 2010-06-09 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 中間転写体
JP6033059B2 (ja) 2012-11-30 2016-11-30 キヤノン株式会社 中間転写体およびそれを用いた画像形成装置
JP6195149B2 (ja) * 2013-05-14 2017-09-13 株式会社リコー 画像形成装置
US9612147B2 (en) * 2014-02-10 2017-04-04 Rosemount Tank Radar Ab Radar level gauge system with multiple receiver branches
JP6468830B2 (ja) * 2014-12-12 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9804549B2 (en) * 2015-06-16 2017-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6608186B2 (ja) * 2015-06-19 2019-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6047142A (en) * 1999-05-26 2000-04-04 Xerox Corporation Toner age calculation in print engine diagnostic
JP2006038989A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006078800A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 弾性ベルト用表面層部材、弾性ベルト、及び画像形成装置
JP2006084707A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置の転写ベルト、電子写真装置
JP2007304316A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびトナー強制消費方法
JP2011180316A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012108205A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2013054111A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2016114718A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10331069B2 (en) 2017-07-31 2019-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2020181098A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7251293B2 (ja) 2019-04-25 2023-04-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107621764B (zh) 2020-09-18
US20180017902A1 (en) 2018-01-18
US10042284B2 (en) 2018-08-07
JP6729109B2 (ja) 2020-07-22
CN107621764A (zh) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48108E1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product for causing a computer to execute the method
US8275275B2 (en) Image forming apparatus
US8639137B2 (en) Image forming apparatus
US8639142B2 (en) Image forming apparatus
CN101211153B (zh) 图像形成装置及其清洁方法
US7970300B2 (en) Image forming apparatus having toner charge amount control
JP6729109B2 (ja) 電子写真画像形成装置及び電子写真画像形成方法
JP2009145488A (ja) 現像剤担持体リフレッシュ方法、画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び現像装置
JP4749152B2 (ja) 画像形成装置
JP2008129300A (ja) 画像形成装置
JP2006208919A (ja) 画像形成装置
JP4735126B2 (ja) 画像形成装置
JP2013171094A (ja) 画像形成装置
JP2003241444A (ja) 画像形成装置
JP2003241569A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004287078A (ja) 定着装置
JP7207943B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP7443137B2 (ja) 画像形成装置
JP2010014892A (ja) 液体現像装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009086440A (ja) 画像形成装置
JP2023089852A (ja) 画像形成装置
JP2023090583A (ja) 画像形成装置
JP2020046656A (ja) 画像形成装置
JP2014164038A (ja) 画像形成装置
JP2004198593A (ja) 中間転写体の評価方法、中間転写体、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150