JP2013171094A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171094A
JP2013171094A JP2012033444A JP2012033444A JP2013171094A JP 2013171094 A JP2013171094 A JP 2013171094A JP 2012033444 A JP2012033444 A JP 2012033444A JP 2012033444 A JP2012033444 A JP 2012033444A JP 2013171094 A JP2013171094 A JP 2013171094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
toner
charging
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012033444A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Kubo
憲彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012033444A priority Critical patent/JP2013171094A/ja
Publication of JP2013171094A publication Critical patent/JP2013171094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】感光体のクリーニング部にトナーを供給して摺擦する動作が必要な画像形成部の感光体に対して、当該動作を実行することで生成する放電生成物が付着することを抑制することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、中間転写体31と、複数の画像形成部10a〜10dと、複数の画像形成部のうち、中間転写体31の移動方向上流側の第1の画像形成部の感光体に形成したトナー像のトナーを中間転写体を介して同移動方向下流側の第2の画像形成部の感光体に転移させて、第2の画像形成部のクリーニング手段と感光体との接触部に到達させる摺擦動作を実行させる制御手段201と、を有し、第1の画像形成部の感光体よりも、第2の画像形成部の前記感光体の方が表面の硬度が高い構成とする。
【選択図】図10

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置は、光導電性物質を有する電子写真感光体(感光体)を有している。そして、感光体の表面が帯電手段により均一に帯電させられた後、画像情報に応じて露光されることにより、感光体の表面に静電潜像が形成される。感光体に形成された静電潜像は、現像剤を構成するトナーでトナー像として現像される。このトナー像は、最終的に紙などの記録材に転写された後に、熱や圧力などを用いて記録材上に定着される。
感光体を一様に帯電させる帯電手段としては、例えば帯電ローラなどの接触帯電部材を利用した接触式帯電装置が用いられている。又、感光体上に形成されたトナー像を記録材や中間転写体などに転写する転写手段としても、例えば転写ローラなどの接触転写部材を利用した接触式転写装置が用いられている。
このような装置は、感光体とされる放電対象に接触又は近接して配置され、所定の電圧が印加される。そして、帯電装置の場合には感光体の表面を均一に帯電させ、転写装置の場合には感光体上のトナー像を記録材や中間転写体に転写させる。
上述のような帯電部材や転写部材は、電圧が印加された際に、感光体の表面の移動方向における感光体との接触部の両側において放電が発生する。このとき、窒素酸化物(以下、「NOx」という。)やオゾンなどの放電生成物が発生する。この放電生成物のうち、NOxは、空気中などの水分と反応して硝酸を生成し、又金属と反応して金属硝酸塩を生成する。このように生成された硝酸又は硝酸塩が感光体の表面に薄い膜となって形成されると、これら硝酸又は硝酸塩の吸湿作用によって感光体の表面の電気抵抗値が低くなる。これにより、感光体上に形成された静電潜像が乱され、画像の品質が低下することがある。特に、高湿環境下では、画像が流れたような異常画像が発生し易い。一方、上記放電生成物のうちオゾンは、物質を酸化させる能力が強く、感光体に付着して静電特性を劣化させ、画像の品質を低下させる原因になることがある。又、オゾンによる環境への影響が無視できない場合も考えられる。
例えば、接触式帯電装置を用いた帯電方式は、帯電部材に印加する帯電電圧の違いによって大きく2つの方式に分けられる。帯電電圧を直流電圧(DC電圧)とするDC帯電方式と、直流電圧(DC電圧)と交流電圧(AC電圧)とを重畳させるAC帯電方式である。上述の放電生成物が感光体の表面に付着する量は、帯電電圧のDC成分、AC成分のそれぞれについて、同じ放電量であれば同じくらいの量であることが知られている。即ち、DC成分とAC成分とを重畳するAC帯電方式では、DC帯電方式の約2倍の放電生成物の付着を促すことになる。従って、DC帯電方式よりもAC帯電方式の方が、画像流れのレベルが悪化し易い。一方、帯電均一性や画像濃度均一性の点では、DC帯電方式よりもAC帯電方式の方が優れている。そのため、特に高画質が要求される画像形成装置においては、AC帯電方式が採用されることが多い。そこで、AC帯電方式を採用した画像形成装置において、画像流れを抑制する方法が種々提案されている。例えば、装置内部や近傍の温湿度などの環境条件によって、帯電電圧をDC電圧、AC電圧+DC電圧に切り替えたり、その大きさを制御したりする方法が提案されている。(特許文献1)。
又、一般に、感光体の表面に付着した異物は、クリーニングブレードなどのクリーニング部材を感光体の表面に接触させ、この接触部であるクリーニング部においてクリーニングブレードのエッジ部などで掻き取ることによって除去する。しかし、高画質化、高寿命化、低ランニングコスト化するため、高硬度な表面層を有する感光体が使用されることがある。このような感光体が使用される場合、感光体の表面が削れ難いため、感光体の表面の異物を十分に掻き取って除去することが困難となることがある。感光体の表面の異物は、記録材から発生する紙粉、ロジン、タルクなどの析出物、装置内の帯電装置に起因して発生する放電生成物、感光体の表面に融着固化したトナーなどである。このため、特に高湿環境下でこのような感光体が放置されると、画像流れが発生し易くなる。そこで、有機微粒子を含有した現像剤をクリーニング部に供給する方法(特許文献2)、無機微粒子で表面処理された有機微粒子を含有した現像剤をクリーニング部に供給する方法(特許文献3)などが提案されている。このような微粒子は、クリーニング補助剤として、感光体のクリーニング性を向上させるために用いられる。
特開2004−347751号公報 特開平1−113780号公報 特開昭64−91143号公報
しかしながら、上述のように帯電電圧の構成や大きさを制御したとしても、放電生成物の感光体への付着を完全に防止することは困難である。
又、上述のようにトナー及び/又はトナーの外添剤(以下、単に「トナー」という。)を感光体のクリーニングを補助する研磨剤として利用する場合、トナーをクリーニング部に介在させて感光体の表面を摺擦することで、画像流れに対する効果を発揮する。そのため、トナー消費量が少ない状態での画像形成、典型的には低印字率の画像形成が続いた場合、トナーのクリーニング部への供給量が少なくなり、画像流れが発生し易くなる。
又、トナー消費量が少ない状態で画像形成装置が駆動される状況は、低印字率の画像形成中だけではない。例えば、電源ON時やスリープ状態からの復帰時などに通常行われる、濃度調整や色ズレ補正の制御、又は1次帯電、1次転写若しくは2次転写などの高圧設定を決める制御においては、トナーはそれほど多くは消費されない。しかも、これらの制御時には、1次帯電、1次転写などの高圧が印加された状態で、比較的長時間にわたり感光体の空回転が行われるため、低印字率の画像形成中と同様に、クリーニング部へのトナーの供給量が少なくなってしまい、画像流れが発生し易い状況になる。
ここで、画像形成動作とは別にトナーをクリーニング部に供給して感光体を摺擦する動作を行うことで、感光体をクリーニングすることが有効である。しかし、画像流れを防止したい画像形成部においてトナー像を形成すると、通常は帯電電圧を印加することになり、それによって放電生成物が発生してしまう。そのため、トナーを供給することによる摺擦効果を放電生成物の発生によって減殺してしまうことがある。
従って、本発明の目的は、感光体のクリーニング部にトナーを供給して摺擦する動作が必要な画像形成部の感光体に対して、当該動作を実行することで生成する放電生成物が付着することを抑制することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成部にて達成される。要約すれば、第1の本発明は、中間転写体と;前記中間転写体の移動方向に沿って配置された複数の画像形成部であって、それぞれが感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段により帯電させられた前記感光体を露光する露光手段と、前記感光体上にトナーを供給してトナー像を形成する現像手段と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体に転写させる転写手段と、前記感光体に接触して前記感光体上のトナーを除去するクリーニング手段と、を有する複数の画像形成部と;前記複数の画像形成部のうち、前記移動方向上流側の第1の画像形成部の前記感光体に形成したトナー像のトナーを前記中間転写体を介して前記移動方向下流側の第2の画像形成部の前記感光体に転移させて、前記第2の画像形成部の前記クリーニング手段と前記感光体との接触部に到達させる摺擦動作を実行させる制御手段と;を有し;前記第1の画像形成部の前記感光体よりも、前記第2の画像形成部の前記感光体の方が表面の硬度が高いことを特徴とする画像形成装置である。
第2の本発明によると、中間転写体と;前記中間転写体の移動方向に沿って配置された複数の画像形成部であって、それぞれが感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段により帯電させられた前記感光体を露光する露光手段と、前記感光体上にトナーを供給してトナー像を形成する現像手段と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体に転写させる転写手段と、前記感光体に接触して前記感光体上のトナーを除去するクリーニング手段と、を有する複数の画像形成部と;前記複数の画像形成部のうち、前記移動方向上流側の第1の画像形成部の前記感光体に形成したトナー像のトナーを前記中間転写体を介して前記移動方向下流側の第2の画像形成部の前記感光体に転移させて、前記第2の画像形成部の前記クリーニング手段と前記感光体との接触部に到達させる摺擦動作を実行させる制御手段と;を有し;前記第2の画像形成部の前記現像手段が使用するトナーよりも、前記第1の画像形成部の前記現像手段が使用するトナーの方が明度が高いことを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、感光体のクリーニング部にトナーを供給して摺擦する動作が必要な画像形成部の感光体に対して、当該動作を実行することで生成する放電生成物が付着することを抑制することができる。
本発明の一実施例に係る画像形成装置の全体構成を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の帯電ローラ及び感光体の構成を説明するための模式的な断面図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の動作シーケンス図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の帯電電圧の印加系を説明するためのブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置における摺擦モードに関連する概略制御ブロック図である。 放電電流制御を説明するためのグラフ図である。 現像剤補給方法及びトナー消費量の算出方法を説明するための概略制御ブロック図である。 トナー消費量を算出するためのビデオカウントの概念を説明するための模式図である。 電源ON時に摺擦モードへの移行を決定する制御の一例を示すフローチャート図ある。 摺擦モードの制御の一例を示すタイミングチャート図である。 摺擦モードにおけるクリーニング部へのトナーの供給を示す模式図である。 摺擦モードの制御の他の例を示すタイミングチャート図である。 帯電時間により摺擦モードへの移行を決定する制御の一例を示すフローチャート図ある。 感光体回転時間と帯電時間により摺擦モードへの移行を決定する制御の一例を示すフローチャート図である。 感光体回転時間と帯電時間と予測画像比率により摺擦モードへの移行を決定する制御の一例を示すフローチャート図である。 摺擦モードの制御の更に他の例を示すタイミングチャート図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置100の概略構成を示す縦断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いたフルカラーの画像形成装置である。
画像形成装置100は、画像出力部(装置本体)1内に、複数の画像形成部(画像形成ユニット)としての4個の画像形成部10a、10b、10c、10dを有する。これら4個の画像形成部10a、10b、10c、10dは、後述する中間転写ユニット30が備える被転写体としてのエンドレスベルトで構成された中間転写ベルト31の画像担持面の移動方向に沿って並設されている。又、画像形成装置100は、装置本体1内に、給紙ユニット20、中間転写ユニット30、定着ユニット40、原稿読み取り装置60、及び制御回路(制御ユニット)200を有する。
本実施例では、各画像形成部10a、10b、10c、10dの構成及び動作は、使用するトナー及び感光体の層構成を除いて実質的に同一である。従って、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの画像形成部に属する要素であることを表す符号の添え字a、b、c、dは省略して、当該要素について総括的に説明する。
画像形成部(画像形成ユニット)10は、ドラム型の感光体(感光ドラム)11を有する。感光体11は、その中心軸線方向の両端部で装置本体1に軸支され、駆動手段としての駆動モータ(図示せず)によって、図示矢印R1方向(反時計回り)に回転駆動される。感光体11の周囲には、感光体11に対向して、その回転方向に沿って次の各手段が配置されている。先ず、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ12である。次に、露光手段としての露光装置(レーザースキャナユニット)13である。次に、現像手段としての現像装置14である。次に、後述する中間転写ユニット30が備える、一次転写手段としてのローラ型の一次転写部材である一次転写ローラ35である。次に、感光体クリーニング手段としての感光体クリーニング装置15である。
各現像装置14a、14b、14c、14dには、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色のトナーが収納されている。図7をも参照して、本実施例では、現像装置14は、現像剤として主にトナー(非磁性トナー粒子)とキャリア(磁性キャリア粒子)とが混合された二成分現像剤を用いる。現像装置14は、現像剤担持体としての回転可能な現像スリーブ14Aと、現像剤が収容された現像容器14Bとを有する。現像スリーブ14Aは、内部に磁界発生手段としてのマグネットロールを有し、現像剤容器14B内の現像剤を磁力により拘束して、感光体11との対向部である現像部へと搬送する。現像部において、現像スリーブ14A上の現像剤は、マグネットロールの発生する磁界の作用により穂立ちして磁気ブラシを形成し、感光体11の表面に接触する。又、本実施例では、現像スリーブ14Aは、現像部においてその表面の移動方向が感光体11の表面の移動方向と同方向となるように回転する。現像時には、現像スリーブ14Aには、現像電圧印加手段としての現像電源6(図5)から所定の現像電圧(現像バイアス)が印加される。これにより、感光体11の表面を摺擦する現像スリーブ14A上の現像剤からトナーが感光体11上の静電潜像に転移させられる。本実施例では、現像電圧として、トナーの正規の帯電極性と同極性の直流電圧が印加される。現像電圧として更に交流電圧を重畳して印加してもよい。本実施例では、イメージ露光と反転現像の組み合わせにより、トナー像が形成される。即ち、一様に帯電処理された後に露光されて電位の絶対値が低下した感光体11上の露光部に、感光体11の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーを付着させることで静電潜像がトナー像として現像される。
又、感光体クリーニング装置15は、カウンターブレード方式を用いている。即ち、図7をも参照して、感光体クリーニング装置15は、クリーニング部材としての板状の弾性部材で形成されたクリーニングブレード15Aと、回収トナーを収納する回収トナー容器15Bとを有する。そして、クリーニングブレード15Aを感光体11の表面に接触させることで、回転する感光体11の表面からトナーを掻き取って、回収トナー容器15Bに回収する。本実施例では、クリーニングブレード15Aの自由長は8mmである。又、本実施例では、クリーニングブレード15Aは、ウレタンを主体とした弾性ブレードであり、感光体11に対して線圧約35g/cmの押圧力で当接されている。
給紙ユニット20は、記録材Pを収納するためのカセット21A、21B、及び手差しトレイ27を有する。又、給紙ユニット20は、カセット21A、21B内から記録材Pを一枚ずつ送り出すためのピックアップローラ22A、22B、及び手差しトレイ27から記録材Pを一枚ずつ送り出すためのピックアップローラ26を有する。又、給紙ユニット20は、各ピックアップローラ22A、22B、26から送り出された記録材Pをレジストローラ25A、25Bまで搬送するための給紙ローラ対23、給紙ガイド24を有する。更に、給紙ユニット20は、画像形成部10における画像形成とタイミングを合わせて記録材Pを二次転写部N2へ送り出すためのレジストローラ25A、25Bを有する。
中間転写ユニット30は、中間転写体としてのエンドレスベルトで構成された中間転写ベルト31を有する。中間転写ベルト31の材料としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPVdF(ポリフッ化ビニリデン)などが用いられる。中間転写ベルト31は、複数の支持部材としての駆動ローラ32、テンションローラ33、従動ローラ34に巻回されている。駆動ローラ32は、中間転写ベルト31に駆動を伝達する。テンションローラ33は、付勢手段としてのばね(図示せず)によって付勢されることによって中間転写ベルト31に適度な張力を与える。従動ローラ34は、中間転写ベルト31を挟んで二次転写手段としてのローラ型の二次転写部材である二次転写ローラ36に対向して配置されている。これらのうち駆動ローラ32とテンションローラ33の間に一次転写平面31Aが形成される。中間転写ベルト31は、駆動ローラ32が回転駆動されることによって、図示矢印R2方向(時計回り)に回転(周回移動)する。駆動ローラ32は、金属ローラの表面に数mm厚のゴム(ウレタン又はクロロプレン)がコーティングされており、中間転写ベルト31との間でのスリップが防止されている。駆動ローラ32は、駆動手段としてのパルスモータ(図示せず)によって回転駆動される。
各一次転写ローラ35は、中間転写ベルト31の内周面側において、各感光体11に対向して配置されており、中間転写ベルト31を各感光体11に向けて押圧して、各感光体11と中間転写ベルト31とが接触する一次転写部(一次転写ニップ)N1を形成する。又、中間転写ベルト31の外周面側において、二次転写ローラ36が中間転写ベルト31を介して従動ローラ34に押圧され、二次転写ローラ36と中間転写ベルト31とが接触する二次転写部(二次転写ニップ)N2を形成する。二次転写ローラ36は、中間転写ベルト31に対して適度な圧力で加圧されている。又、中間転写ベルト31の表面の移動方向において二次転写部N2の下流(最上流の画像形成部10aの一次転写部N1aの上流)には、中間転写体クリーニング手段としての中間転写体クリーニング装置37が配置されている。中間転写体クリーニング装置37は、中間転写ベルト31の画像担持面をクリーニングするためのクリーニング部材としてのブラシローラと、回収トナーを収納する回収トナー容器とを有する。そして、ブラシローラを中間転写ベルト31に接触させて回転させることによって、回転する中間転写ベルト31の表面からトナーを掻き取って、回収トナー容器に回収する。クリーニング部材としてはクリーニングブレードを用いてもよい。
定着ユニット40は、内部にハロゲンヒーターなどの熱源を備えた定着ローラ41と、定着ローラ41に加圧される加圧ローラ42とを有する。加圧ローラ42の内部にも熱源を設けてもよい。又、定着ユニット40は、定着ローラ41と加圧ローラ42との接触部であるニップ部(定着部)へ記録材Pを導くためのガイド43、定着部から排出された記録材Pを更に装置本体1の外部に導くための内排紙ローラ44、外排紙ローラ45などを有する。
制御回路(制御ユニット)200は、上記各ユニット内の機構の動作を制御するための制御基板やモータドライブ基板などを有する。
又、画像形成装置100は、装置本体1内に、環境検知手段としての温湿度センサー50を有する。温湿度センサー50は、熱源となる定着ユニット40などの影響を受けずに装置本体1の内部及び/又は装置本体1の周囲の環境の温度及び/又は湿度を正確に測定できるように、装置本体1内の図示のような定着ユニット40から離れた位置に配置されている。この温湿度センサー50の出力に基づいて、プロセス条件の設定などの様々な制御が行われる。
尚、カラー用トナーの特性としては、重量平均粒径が5〜8μmであることが、良好な画像を形成する上で好ましい。
フルカラー画像を形成する場合を例に画像形成動作について説明する。先ず、各画像形成部10において、帯電ローラ12によって感光体11の表面が均一に帯電させられる。次いで、帯電した感光体11の表面は、露光装置13により、画像信号に応じて変調されたレーザービーム光線で露光される。これによって、感光体11上に画像信号に応じた静電潜像(静電像)が形成される。次いで、感光体11上に形成された静電潜像は、現像装置14によって、現像剤を構成するトナーでトナー像として現像される。本実施例では、各画像形成部10a、10b、10c、10dにおいて、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で中間転写ベルト31上に画像形成が行われる。
各画像形成部10において感光体11上に形成されたトナー像は、各一次転写部N1において一次転写ローラ35の作用により、中間転写ベルト31上に順次に転写(一次転写)される。このとき、一次転写ローラ35には、一次転写電圧印加手段としての一次転写電源7(図5)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である一次転写電圧(一次転写バイアス)が印加される。一次転写工程において中間転写ベルト31に転写されずに感光体11上に残留したトナー(一次転写残トナー)は、感光体クリーニング装置15においてクリーニングブレード15Aによって感光体11から掻き落とされて回収トナー容器15Bに回収される。こうして感光体11は清掃されて次の画像形成に供される。
中間転写ベルト31に転写されたトナー像は、二次転写部N2において、二次転写ローラ36の作用によって、記録材Pに一括して転写(二次転写)される。このとき、二次転写ローラ36には、二次転写電圧印加手段としての二次転写電源(図示せず)から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である二次転写電圧(二次転写バイアス)が印加される。記録材Pは、給紙ユニット20によって、中間転写ベルト31上のトナー像とタイミングを合わせて二次転写部N2に搬送されてくる。二次転写工程において記録材Pに転写されずに中間転写ベルト31上に残留したトナー(二次転写残トナー)は、中間転写体クリーニング装置37においてブラシローラによって中間転写ベルト31から掻き取られて回収トナー容器に回収される。
トナー像が転写された記録材Pは、定着ユニット40に搬送され、ここで定着ローラ41と加圧ローラ42とにより挟持されて搬送されることで加熱及び加圧され、その表面にトナー像が定着させられる。その後、記録材Pは、装置本体1の外部に排出される。
本実施例では、各画像形成部10において、帯電ローラ12と、感光体11と、感光体クリーニング装置15とは、一体のカートリッジとして装置本体1に対して着脱可能とされている。このカートリッジを交換することによって、帯電ローラ12、感光体11及び感光体クリーニング装置15を消耗品として一括で交換できるようになっている。カートリッジの形態は、サービスマンが交換するものからユーザーが自ら交換できるものまで様々である。本実施例では、ユーザーが自ら交換できる仕組みとなっている。又、本実施例では、カートリッジの交換の手順などは、装置本体1に設置されている操作部(図示せず)のディスプレイ上に表示されるようになっている。
2.感光体
次に、図2を参照して、感光体11について更に説明する。本実施例では、イエロー、マゼンタ、シアンの各色用の画像形成部10a、10b、10cの感光体11a、11b、11cは、実質的に同一の構成を有する。これら感光体11a、11b、11cは、支持体Aの上に、下引き層B、電荷発生層C、電荷輸送層Dの各層をこの順で積層して構成された有機感光体(OPC感光体)である。この場合、感光体11の感光層は、電荷発生層C、電荷輸送層Dで構成される。
一方、ブラック用の画像形成部10dの感光体11dは、寿命を延ばすために、次のような層構成を有する。即ち、上記の支持体Aの上に下引き層B、電荷発生層C、電荷輸送層Dの各層をこの順で積層し、その上に更に最外層として保護層(表面層)Eを積層して構成された有機感光体(OPC感光体)である。この場合、感光体11の感光層は、電荷発生層C、電荷輸送層D、保護層Eで構成される。
感光体の支持体Aとしては、導電性を示すものであって硬度の測定に影響を与えない範囲内のものであれば、特に制限なく使用することができる。例えばアルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛及びステンレスなどの金属や合金をドラム状に成形したものなどが使用できる。
下引き層Bは、感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体の保護、支持体A上の欠陥の被覆、支持体Aからの電荷注入性改良、又は感光層の電気的破壊に対する保護などのために形成される。下引き層Bの材料としては、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、カゼイン、ポリアミド、N−メトキシメチル化6ナイロン、共重合ナイロン、にかわ及びゼラチンなどを用いることができる。これらを適当な溶剤に溶解し、支持体A上に塗布する。その際、下引き層Bの膜厚としては0.1〜2μmが好ましい。
次に、下引き層Bの上に感光層を形成する。電荷発生層Cと電荷輸送層Dとを機能分離し積層させた積層型感光層を形成する場合には、下引き層B上に電荷発生層C、電荷輸送層Dの順で積層する。
ここで、電荷発生層Cに用いる電荷発生物質としては、セレン−テルル、ピリリウム、チアピリリウム系染料、又各種の中心金属及び結晶系、より具体的には例えばα、β、γ、ε及びX型などの結晶型を有するフタロシアニン化合物、アントアントロン顔料、ジベンズピレンキノン顔料、ピラントロン顔料、トリスアゾ顔料、ジスアゾ顔料、モノアゾ顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、非対称キノシアニン顔料、キノシアニン及び特開昭54−143645号公報に記載のアモルファスシリコンなどが挙げられる。本実施例では、高画質を実現するために、感度を高くできるフタロシアニン化合物を用いた電荷発生層Cを用いた。
この積層型感光体の場合、電荷発生層Cは、上記電荷発生物質を0.3〜4倍量の結着樹脂及び溶剤とともにホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター及びロールミルなどの方法を用いて分散させ、該分散液を下引き層上に塗布し乾燥させることにより形成させるか、又は上記電荷発生物質の単独組成からなる膜を蒸着法などを用いることにより下引き層B上に形成させる。電荷発生層Cの膜厚は5μm以下であることが好ましく、特に0.1〜2μmの範囲であることが好ましい。
上記結着樹脂としては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、などのビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂などを用いることができる。
本実施例ではブラック用の画像形成部10dの感光体11dにのみ設けた保護層Eは、連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を重合あるいは架橋させることにより形成することができる。保護層Eをより硬化させるために、電子線による重合反応時に熱を加えるとよい。熱を加えるタイミングとしてはラジカルが存在する間に感光体が一定の温度になっていれば良いため、電子線照射前、照射中、照射後、いずれの段階で加熱してもよい。加熱温度は、感光体の温度が室温〜250℃となるように調整すればよい。より好ましくは50℃〜150℃である。温度が上記範囲よりも高い場合には、電子写真感光体の材料に劣化が生じるからである。加温する時間は、その温度にもよるが、おおよそ数秒から数十分程度であるとよい。
上記照射及び加温時の雰囲気は、大気中、窒素及びヘリウムなどの不活性ガス中、真空中のいずれの場合であっても構わない。酸素によるラジカルの失活を抑制することができるという点で、不活性ガス中あるいは真空中が好ましい。
上記正孔輸送性化合物を電荷輸送層Dとして用いた場合の膜厚は1〜50μmが好ましく、特には3〜30μmが好ましい。
又、上記正孔輸送性化合物を電荷発生層C/電荷輸送層D上に保護層として用いた場合、その下層に当たる電荷輸送層Dは以下のようにして形成する。
適当な電荷輸送物質、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリスチリルアントラセンなどの複素環や縮合多環芳香族を有する高分子化合物や、ピラゾリン、イミダゾール、オキサゾール、トリアゾール、カルバゾールなどの複素環化合物、トリフェニルメタンなどのトリアリールアルカン誘導体、トリフェニルアミンなどのトリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導体、スチルベン誘導体、ヒドラゾン誘導体などの低分子化合物などを適当な結着樹脂(上述した電荷発生層の箇所で説明したのと同様な樹脂が適用できる)とともに溶剤に分散/溶解し、該溶液を上述の公知の方法を用いて電荷発生層C上に塗布し乾燥させることにより形成する。この場合の電荷輸送物質と結着樹脂の比率は、両者の全重量を100とした場合に電荷輸送物質の重量は20〜100であると好ましく、より好ましくは30〜100である。電荷輸送物質の量がそれ以下であると、電荷輸送能が低下し、感度低下及び残留電位の上昇などの問題が生ずる。保護層が形成された積層型感光体における電荷輸送層Dの膜厚は1〜50μmが好ましく、より好ましくは3〜30μmである。又、この時の保護層Eの膜厚は0.5〜10μmが好ましく、より好ましくは1〜7μmである。本実施例としては、電荷輸送層Dは29μm、保護層Eは5μmの膜厚の感光体を用いた。
本実施例では、各画像形成部10a〜10dの感光体11a〜11dとしては、負極性のOPC感光体を用いた。より具体的には、本実施例では、感光体層としてアゾ顔料をCGL層(キャリア発生層)とし、その上にヒドラゾンと樹脂を混合したものをCTL層(キャリア輸送層)として29μmの厚さに積層した負極性有機半導体層(OPC層)としている。
3.帯電ローラ
次に、帯電ローラ12の構成について更に説明する。本実施例では、帯電ローラ12として、芯金12Aの周りに弾性層12Bを設けて構成された接触式帯電ローラを用いた。帯電ローラ12の表層(弾性層)は、カーボンブラックなどの導電剤を分散混入させた1〜2mmの厚さを有する導電性ゴムとする。そして、画像形成時の帯電ムラを防止するために、その電気抵抗値を105〜107Ωcmに制御し、その弾性を利用してギャップを作らずに感光体11と接触させ、低電圧で帯電させる。
尚、帯電ローラ12としては、次のような構成のものを用いることもできる。即ち、ポリエーテルエステルアミドなどのイオン導電性の高分子化合物を含有し、電気抵抗値を105〜107Ωcmに制御したABS樹脂を射出成形により導電性支持体の表面に0.5〜1mm被覆して抵抗調整層とする。そして、該抵抗調整層の表面に酸化スズなどの導電性微粒子が分散された熱可塑性樹脂組成物からなる保護層を順次に形成する。帯電電圧を印加するための導電性支持体としては金属製軸部材が用いられる。この軸部材は、軸受け部と、電圧印加用軸受け部と、外径がφ14mmの被覆部が一体で構成される。被覆部の周面上には、ポリエーテルエステルアミドなどのイオン導電性の高分子化合物を含有した熱可塑性樹脂であるABS樹脂の、体積抵抗値105〜107Ωcmの抵抗調整層が、射出成形で0.5〜1mmの厚みで被覆成形加工される。
4.画像形成装置の動作シーケンス
図3は、本実施例における画像形成装置100の動作シーケンスを示す。
a.初期回転動作(前多回転工程)
初期回転動作は、画像形成装置100の起動時の始動動作の期間(起動動作期間、ウォーミング期間)である。初期回転動作では、画像形成装置100の電源スイッチがオンとされることにより、感光体11が回転駆動され、定着ユニット40の所定温度への立ち上げなどの所定のプロセス機器の準備動作が実行される。
尚、本実施例の画像形成装置100は、画像形成動作を行わずに所定時間以上放置された場合に、実質的に制御回路以外への通電を遮断するスリープ状態(省電力モード)に移行するようになっている。そして、上記電源ON時と同様に、プリント信号(画像形成開始信号)が入力されるなどしてスリープ状態から復帰する時にも、前多回転工程が行われる。
b.印字準備回転動作(前回転工程)
印字準備回転動作は、プリント信号(画像形成開始信号)が入力されてから、実際に印字工程(画像形成工程)が実行されるまでの間の、画像形成前の準備回転動作の期間である。印字準備回転動作は、初期回転動作中にプリント信号が入力されたときには、初期回転動作に引き続いて実行される。プリント信号が入力されないときには、初期回転動作の終了後にメインモータの駆動が一旦停止されて、感光体11の回転駆動が停止され、プリント信号が入力されるまで画像形成装置100はスタンバイ(待機)状態に保たれる。そして、プリント信号が入力されると、印字準備回転動作が実行される。
c.印字工程(画像形成工程、作像工程)
所定の印字準備回転動作が終了すると、引き続いて回転する感光体11に対する作像プロセスが実行されると共に、回転する感光体11の表面に形成されたトナー像の記録材Pへの転写、定着ユニット40によるトナー像の定着処理がなされる。そして、画像形成物が画像形成装置100の外部に排出(プリントアウト)される。
連続印字(連続プリント)の場合は、上記印字工程が設定された画像形成枚数分繰り返して実行される。
d.紙間工程
紙間工程は、連続印字時に、一の記録材Pの後端部が転写位置(二次転写部N2)を通過した後、次の記録材Pの先端部が転写位置に到達するまでの間の、転写位置に記録材Pが存在しない状態の期間である。
e.後回転工程
後回転動作は、単一の記録材Pへの印字工程が終了した後又は連続印字時の最後の記録材Pへの印字工程が終了した後も、しばらくの間メインモータの駆動が継続されて感光体11が回転駆動され、所定の整理動作(準備動作)が実行される期間である。
f.スタンバイ(待機)
所定の後回転動作が終了すると、メインモータの駆動が停止されて感光体11の回転駆動が停止され、画像形成装置100は次のプリント信号が入力されるまでスタンバイ状態に保たれる。1枚だけのプリントの場合は、そのプリント終了後、画像形成装置100は後回転動作を経て、スタンバイ状態になる。スタンバイ状態において、プリント信号が入力されると、画像形成装置100は前回転工程に移行する。
cの印字工程時が画像形成時であり、aの前多回転工程、bの前回転工程、dの紙間工程、eの後回転工程が非画像形成時である。
尚、本実施例の画像形成装置100は、所定のタイミングで、前多回転工程、前回転工程、紙間工程、後回転工程の少なくとも1つにおいて、次のような制御動作(プロセス制御動作)が実行される。
先ず、本実施例では、非画像形成時の制御として、画像濃度制御が行われる。画像濃度制御では、各画像形成部10の感光体11上にトナーで試験画像(画像濃度検知用パッチ)が形成され、このパッチの濃度が感光体11上又は中間転写ベルト31上で濃度検知手段としての光学センサー71(図7)によって検知される。そして、CPU201がその結果に応じて、各画像形成部10における画像形成のプロセス条件を調整する。画像濃度制御方法自体は、本発明においては任意であり、又当業者には周知であるので、これ以上の説明は省略する。
又、本実施例では、非画像形成時の制御として、色ズレ補正制御が行われる。色ズレ補正制御では、各画像形成部10の感光体11にトナーで形成された試験画像(色ズレ検知用パッチ)が中間転写ベルト31に転写され、このパッチの位置が中間転写ベルト31上で位置検知手段としての光学センサー72(図1)で検知される。そして、CPU201がその結果に応じて、各画像形成部10における画像形成タイミングやプロセス条件を調整する。色ズレ補正制御自体は、本発明においては任意であり、又当業者には周知であるので、これ以上の説明は省略する。
5.制御態様
図5を参照して、本実施例の画像形成装置100の動作は、画像形成装置100に設けられた制御回路200によって統括的に制御される。制御回路200は、制御手段としてのCPU201、情報を記憶する記憶手段としてのメモリ202などを有する。CPU201は、CPU201内の記憶部又はメモリ202内に格納されたプログラムを実行することで各種機能を発揮する。
例えば、本実施例に関連して、CPU201は、画像形成動作や後述する摺擦モードにおける、露光装置13、帯電電源2のDC電源3及びAC電源4、現像電源6、一次転写電源7などのON/OFF制御、出力の制御などを行う。又、CPU201には、温湿度センサー50、光学センサー71(図7)、72(図1)などの入力が接続されている。これらのセンサーからの入力に応じて、CPU201は、画像形成装置100の各部の動作を制御することができる。
本実施例では、各画像形成部10a〜10dに対して、それぞれ帯電電源2a〜2d、現像電源6a〜6d、一次転写電源7a〜7d、測定回路5a〜5dが設けられている。
CPU201による、より具体的な制御については、以下、個別の動作に関連して更に詳しく説明する。
6.帯電バイアス印加系
次に、図4を参照して、本実施例の画像形成装置100における帯電バイアスの印加系について説明する。
図4は、帯電ローラ12に対する帯電バイアス印加系のブロック回路図である。本実施例では、帯電電圧印加手段としての帯電電源2から、帯電電圧(帯電バイアス)として、直流電圧(帯電直流電圧)と所定の周波数の交流電圧(帯電交流電圧)とを重畳した振動電圧(Vdc+Vac)が芯金12Aを介して帯電ローラ12に印加される。これにより、回転する感光体11の周面が所定の電位に帯電処理される。帯電電源2は、直流電圧印加手段としての直流電源(DC電源)3と、交流電圧印加手段としての交流電源(AC電源)4とを有している。
制御回路200は、帯電電源2のDC電源3とAC電源4とをオン/オフ制御して、帯電ローラ12に直流電圧と交流電圧のどちらか、又はその両方の重畳電圧を印加するように制御する機能を有する。又、制御回路200は、DC電源3から帯電ローラ12に印加する直流電圧値と、AC電源4から帯電ローラ12に印加する交流電圧のピーク間電圧値(以下、単に「交流電圧値」又は「帯電交流電圧値」ともいう。)を制御する機能を有する。
又、感光体11を介して帯電ローラ12に流れる交流電流値を測定する測定手段としての交流電流値測定回路(以下、単に「測定回路」ともいう。)5が設けられている。そして、この測定回路5から制御回路200に、測定された交流電流値の情報が入力される。
又、制御回路200には、環境検知手段としての温湿度センサー50が接続されている。この温湿度センサー50から制御回路200に検知された環境情報が入力される。本実施例では、温湿度センサー50から制御回路200に入力される環境情報は、温度情報と相対湿度情報(温湿度情報)である。
制御回路200は、入力された温度情報及び相対湿度情報から絶対水分量を算出する。そして、制御回路200は、算出した絶対水分量に基づいて、帯電電圧条件の設定、現像電圧条件の設定、転写電圧条件の設定などの変更を行う。帯電電圧条件の変更は、直接画像形成中の帯電電圧条件を変更する場合と、画像形成中に印加する帯電交流電圧値を決めるための制御に使用する制御条件を変更する場合とがある。装置本体1の置かれている条件に適した帯電条件を決定する必要がある場合は、後者の画像形成中に印加する帯電交流電圧値を決めるための制御に使用する制御条件を変更した方が好ましい。
そして、制御回路200は、詳しくは後述するように、印字工程の帯電工程において帯電ローラ12に印加する帯電交流電圧の適切なピーク間電圧値を演算し決定するプログラムを実行する機能を有する。制御回路200は、測定回路5から入力された交流電流値情報、並びに温湿度センサー50から入力された温度情報及び相対湿度情報から、印字工程における帯電交流電圧のピーク間電圧値を演算し決定する。
7.温湿度センサー
次に、温湿度センサー50について更に説明する。帯電ローラ12のインピーダンスは、画像形成装置100の使用環境により大きく変化する。そのため、帯電ローラ12から感光体11に流れる放電電流量を制御する上で、画像形成装置100の使用環境、特に使用環境中の絶対水分量を考慮することが望ましい。
そのために、本実施例では、図4に示すように、装置本体1内の温度情報及び相対湿度情報を検知する温湿度センサー50を装置本体1内に配設して、装置本体1内の温度情報及び相対湿度情報を制御回路200へ入力させる。
制御回路200は、温湿度センサー50から入力される温度情報及び相対湿度情報から、使用環境中の絶対水分量を計算する。そして、作像中に帯電ローラ12に印加する帯電交流電圧、及び作像中に帯電ローラ12に印加する帯電交流電圧のピーク間電圧を決定するために行う制御の制御条件を使用環境(絶対水分量)に応じて可変制御している。
絶対温度の算出は、次のようにして行う。
相対湿度をΨ(%)、乾式温度をt(℃)とすれば、絶対水分量wは、下記式1で求められる。
w=0.622×Ψ×ps/(P−Ψ×ps)(kg/kg’) ・・・式1
又、相対湿度Ψは、水蒸気分圧により、下記式2で求められる。
Ψ=p/ps(%) ・・・式2
但し、
P:湿り空気中の水蒸気分圧(mmHg)
ps:飽和湿り空気の水蒸気分圧(mmHg)
P:湿り空気の全圧力(mmHg)(760mmHgで一定とする。)
8.放電電流量制御
次に、放電電流量を一定にするための帯電交流電圧値の制御方法について説明する。
従来、種々の検討により、以下の定義により数値化した放電電流量が実際のAC放電の量を代用的に示し、感光体の削れ、画像流れ、帯電均一性と強い相関関係があることが見出されている。
即ち、図6に示すように、帯電交流電圧のピーク間電圧値Vppに対する交流電流値Iacの関係は、ピーク間電圧値Vppが放電開始電圧Vthの2倍(Vth×2(V))未満の未放電領域では線形の関係にある。そして、ピーク間電圧値VppがVth×2(V)以上の放電領域では、帯電交流電圧のピーク間電圧値Vppが大きくなるにつれて、交流電流値Iacは徐々に交流電流値の増加方向にずれてくる。放電の発生しない真空中での同様の実験においては直線が保たれたため、これが放電に関与している電流の増分△Iacであると考えられる。よって、Vth×2(V)未満の未放電領域におけるピーク間電圧値Vppに対する交流電流値Iacの比をαとしたとき、放電による電流以外の、接触部へ流れる電流(以下、「ニップ電流」という。)などの交流電流は、α・Vppとなる。そして、Vth×2(V)以上のピーク間電圧値に対して測定されるIacと、このα・Vppの差分、
△Iac=Iac−α・Vpp ・・・式3
から、△Iacを放電の量を代用的に示す放電電流量と定義する。
この放電電流量は、帯電交流電圧を一定電圧又は一定電流で制御して感光体の帯電処理を行った場合、環境、帯電部材や感光体の使用量の増加(耐久劣化)によって変化する。これは帯電交流電圧のピーク間電圧値と放電電流量との関係、交流電流値と放電電流量との関係が変動しているからである。
AC定電流制御方式では、帯電部材から被帯電体に流れる総電流で制御している。この総電流量とは、上記のように、ニップ電流α・Vppと非接触部で放電することで流れる放電電流量△Iacの和になっている。そのため、定電流制御では実際に被帯電体を帯電させるのに必要な電流である放電電流だけでなく、ニップ電流も含めた形で制御されており、実際に放電電流量は制御できていない。従って、定電流制御において同じ電流値で制御していても、帯電部材の材質の環境変動によって、ニップ電流が多くなれば当然放電電流量は減り、ニップ電流が減れば放電電流量は増える。そのため、AC定電流制御方式でも完全に放電電流量の増減を抑制することは困難であり、長寿命を目指したとき、感光体の削れと帯電均一性の両立を実現することは困難であった。
そこで、本実施例では、印字準備回転動作時ごとに、印字工程時に所定の放電電流量を得るために必要なピーク間電圧を算出し、印字工程中には求めたピーク間電圧を定電圧制御しながら帯電ローラ12に印加する。
更に、本実施例では、連続印字モード時には印字工程中の交流電流値と、紙間工程時に帯電ローラ12に未放電領域であるピーク間電圧(Vpp)を印加した時の交流電流を測定し、次の印字工程時に印加するピーク間電圧を補正する。
これによって、帯電ローラ12の製造ばらつきや材質の環境変動に起因する抵抗値のふれや、装置本体1の高圧電源のばらつきを吸収することができる。それだけでなく、連続印字による帯電ローラ12の抵抗値変動に対しても一枚ごとに補正を入れることで、確実に所望の放電電流量で制御することができる。このような制御方法を、「放電電流量制御」と呼ぶ。
本実施例では、上述のような放電電流量制御によって、感光体11の帯電不良に起因する異常画像の発生を防止できる範囲で、極力帯電ローラ12からの放電量を小さくできる範囲で帯電ローラ12に印加する帯電交流電圧値を決定し、画像流れの発生を防止する。感光体11の帯電不良に起因する異常画像としては、ハーフトーン画像の濃度ムラ(ハーフトーンムラ)や、記録材P上の本来トナーが付着すべきでない部分にトナーが付着する現象である砂地、カブリなどが挙げられる。
又、画像流れは、取り分け絶対水分量を多い環境で発生するため、本実施例では、前述の機内温湿度センサーによって、装置本体1の内部の絶対水分量を算出し、その絶対水分量に応じて、放電電流量制御中の放電電流量の設定を変更している。つまり、絶対水分量の多い環境においては、画像流れが発生し易いが、帯電不良は発生し難いため、放電電流量の設定を著しく小さく設定している。
本実施例では、各画像形成部10a、10b、10c、10dの帯電ローラ12a、12b、12c、12dのそれぞれに対する帯電電圧の制御方法は同じである。
9.トナー消費量の予測方法
次に、図7及び図8を参照して、本実施例の画像形成装置100における現像装置15からのトナー消費量の予測方法について説明する。
本実施例の画像形成装置100では、ビデオカウントによる現像剤の補給方法を採用している。即ち、現像装置14に補給する現像剤の量を制御するために、画像形成装置100が備える画像信号処理回路301の出力信号のレベルが画素ごとにカウントされる。
尚、本実施例では、画像信号処理回路301は、画像形成装置100が備える原稿読み取り装置60で読み取られた(光電変換された)原稿画像情報を処理して、画像形成部10を駆動して画像形成を行わせる画像形成信号に変換する。パルス幅変調回路302は、画像信号処理回路301からの画像形成信号に基づいて、露光装置13による各画素の露光量をパルス幅変調によって変調するレーザー駆動パルスを生成する。露光装置13は、パルス幅変調回路302からのレーザー駆動パルスに従って、各画素を露光する。概して、濃度の濃い画素の露光幅は広くなり(図8(d)のH)、濃度の薄い画素の露光幅は狭くなり(図8(d)のL)、中間の濃度の画素の露光幅はその中間となる(図8(d)のM)。従って、濃度の濃い画素ほど、トナー消費量が多くなる。
本実施例では、上記カウントを次のように行った。先ず、パルス幅変調回路302の出力信号がANDゲート304の一方の入力に供給され、このANDゲート304の他方の入力にはクロックパルス発信器305からのクロックパルス(図8(b)に示すパルス)が供給される。従って、ANDゲート304からは図8(c)に示すように、レーザー駆動パルスS、I、Wの各々パルス幅に対応した数のクロックパルス、即ち、各画素の濃度に対応した数のクロックパルスが出力される。このクロックパルス数は、各画像ごとにカウンタ306によって積算され、ビデオカウント数が算出される。このカウンタ306からの各画像ごとのパルス積算信号(ビデオカウント数)は、原稿のトナー像を1つ形成するために現像装置14から消費されるトナーの量に対応している。
そこで、本実施例では、カウンタ306からこのビデオカウント数をCPU201に供給するとともに、CPU201がこれをメモリ(RAM)202に記憶する。CPU201は、その記憶部にビデオカウント数と現像剤補給時間との対応関係を示す換算テーブルを有している。従って、CPU201は、入力されたビデオカウント数に基づき、現像装置14から消費されるトナーの量に見合う量のトナーTを現像剤補給槽307から現像装置14に供給するのに要する搬送スクリュー308の回転駆動時間を算出することができる。搬送スクリュー308の回転駆動時間は、現像剤補給時間に対応する。そして、CPU201は、モータ駆動回路309を制御して、上記算出した時間の間だけモータ310を駆動する。一般に、ビデオカウント数が大であればモータ310の駆動時間はより長い時間となり、ビデオカウント数が小であればモータ310の駆動時間はより短い時間となる。
モータ310の駆動力は、ギア列311を介して搬送スクリュー308に伝達され、搬送スクリュー308は現像剤補給槽307内のトナーTを搬送して、現像装置14に補給する。このトナーTの補給は、1つの画像の現像が終了する都度行われる。
尚、現像剤補給槽307から、トナーとキャリアとを含む補給用現像剤を、現像装置14に補給してもよい。この場合も、現像装置14から消費されたトナーの量に見合う量のトナーが補給用現像剤として現像装置14に補給されるようにする。
又、本実施例では、CPU201は、上述のようにして積算されるビデオカウント数から、定期的に、次のようなトナー消費量の画像比率換算値(以下、「予測画像比率」を算出し、メモリ202に逐次に更新して記憶している。即ち、この予測画像比率は、所定サイズの記録材Pの画像形成可能領域の全体にベタ画像(最高濃度レベルの画像)を形成した場合に消費するトナーの量を100%とした時に、実際に出力されている画像のトナー消費量の割合を表したものである。本実施例では、所定のサイズの記録材Pとして横送り(短手方向に沿って搬送)のA4サイズ(以下、単に「A4サイズ」という。)の記録材Pの100枚に連続画像形成する場合に相当する現像スリーブ14Aの駆動時間ごとに、ビデオカウント値を積算する。そして、積算したビデオカウント値から、A4サイズ1枚相当の現像スリーブ14Aの駆動時間当たりの画像比率を割り出す。即ち、積算したビデオカウント値を、A4サイズの記録材Pの100枚の全ての画像形成可能領域全域がベタ画像である場合のビデオカウント値で除して100倍することによって、当該画像比率を求めることができる。そして、このA4サイズ1枚相当の現像スリーブ14Aの駆動時間当たりのトナー消費量である予測画像比率x(%)をメモリ202に逐次に更新して記憶している。
ここで、本実施例では、電源ON時やスリープ状態からの復帰時の前多回転工程や紙間で行われる、画像濃度制御や色ズレ補正制御などの非画像形成時の制御中に消費されるトナーの量(対応するビデオカウント値)が、予めメモリ202に記憶されている。従って、本実施例では、CPU201は、これらの制御中も、前述の画像出力中と同様に、メモリ202に記憶された制御中に消費するトナーの量をビデオカウント値に積算している。そして、A4サイズの記録材Pの100枚に連続画像形成する場合に相当する現像スリーブ14Aの駆動時間ごとのビデオカウント値の積算量から、A4サイズ1枚相当の現像スリーブ14Aの駆動時間当たりのトナー消費量である予測画像比率x(%)を算出する。これにより、制御動作中のトナー消費量をも考慮した一定の現像装置14の駆動量当たりのトナー消費量である予測画像比率がメモリ202に記憶されている。
尚、本実施例では、所定サイズの記録材Pの所定枚数に連続画像形成する場合に相当する現像スリーブ14Aの駆動時間当たりのトナー消費量を予測画像比率とした。しかし、現像スリーブ14Aの駆動時間と、感光体11などの画像形成装置100における他の要素の駆動時間とに一定の相関がある場合(例えば実質的に等しい場合)は、その要素の駆動時間当たりのトナー消費量を予測画像比率としてもよい。つまり、前多回転工程や紙間などの非画像形成時の制御中にクリーニング部に供給されるトナーの量をも含めて、画像形成装置100の一定の駆動量当たりにクリーニング部に供給されるトナーの量を予測することができればよい。
又、上記一定の駆動量、即ち、本実施例におけるA4サイズの記録材Pの100枚相当の現像スリーブ14Aの駆動時間などは、適宜、変更することができる。
本実施例では、各画像形成部10a、10b、10c、10dの現像装置14a、14b、14c、14dのそれぞれに対するトナー消費量の予測方法は同じである。
10.摺擦モード(摺擦動作)
上述のように適正な放電電流量の制御を行っていても、低印字率の画像の形成が連続した場合や、電源ON時やスリープ状態からの復帰時の前多回転工程で行われる制御中や紙間で行われる制御中などの非画像形成時の制御中には、次のような状態となる。即ち、クリーニングブレードによる感光体のクリーニング部に供給されるトナーの量が少なくなり、感光体に対して付着した放電生成物の除去能力が低下する。トナーの外添剤が研磨剤として作用する場合にも、当然、クリーニング部に供給されるトナーの量が少なくなることで、クリーニング部に供給される当該外添剤の供給量が少なくなる。このため、画像流れが発生し易い状況となる。
本実施例では、4個の画像形成部10a、10b、10c、10dは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色順で配置されており、この色順で中間転写ベルト31上に画像形成を行う。本実施例では、前述のように、ブラック用の画像形成部10dの感光体11dの最外層に、感光体11dの寿命を増加させる目的で保護層Eが設けられている。これは、ブラック用の感光体11の傷や削れの発生を抑制して、サービスマンによるブラック用の感光体11dの交換頻度の低減やランニングコストの低減を図って、ブラックでの画像形成の寿命を増加を図るためである。昨今のオフィス環境においては、フルカラーで画像形成をすることが多くなった半面、会議資料や文献のコピーを行う際は依然ブラック単色の画像形成が多いためである。従って、本実施例の画像形成装置100では、前述のような画像流れは、ブラック用の画像形成部10dで発生し易い。つまり、ブラック用の感光体11dは、高寿命である半面、クリーニングブレード15Aによってその表面を摺擦しても、放電生成物を充分に削り落すことが難しい。そのため、摺擦モード(摺擦動作)により摺擦効果の高いトナーをクリーニングブレード15Aと感光体11との間に介在させたうえで、クリーニングブレード15Aによって感光体11の表面を摺擦することが望まれる。
本実施例では、最下流に位置する画像形成部の感光体の表面の硬度が、より上流に位置する画像形成部の感光体の表面の硬度よりも高い。特に、本実施例では、イエロー、マゼンタ、シアンの各色用の画像形成部の感光体の表面の硬度は160〜190[N/mm2]で、ブラック用の画像形成部の感光体の表面の硬度は210〜250[N/mm2]である。ここで、感光体の表面の硬度は、フィッシャー硬度計で測定したフィッシャー硬度である。
又、換言すると、本実施例では、最下流に位置する画像形成部の感光体の表面の単位走行量(単位回転数、単位回転時間)当りの削れ量が、より上流に位置する画像形成部の感光体の表面の単位走行量当りの削れ量よりも大きい。特に、本実施例では、イエロー、マゼンタ、シアンの各色用の画像形成部の感光体の単位走行量当りの削れ量は0.0016〜0.0033μm/mで、ブラック用の画像形成部の感光体の単位走行量当りの削れ量は0.00008〜0.00024μm/mである。ここで、本明細書において、感光体の単位走行量当りの削れ量は、干渉膜圧計で測定したものである。
そこで、本実施例では、画像形成装置100は、次のような摺擦モードを実行する。本実施例では、摺擦モードでは、最下流のブラック用の画像形成部10dではトナー像を形成しない。そして、より上流のイエロー、マゼンタ、シアンの各色用の画像形成部10a〜10cでトナー像を形成し、このトナー像のトナーをブラック用の画像形成部10dのクリーニング部に供給する。以下、更に詳しく説明する。
尚、本実施例では、ブラック用の画像形成部の感光体を削れ難くして長寿命化しているが、特殊な使用環境を想定して、イエロー、マゼンタ、シアンなど他の色用の画像形成部の感光体を削れ難くして長寿命化することも考えられる。このような場合には、摺擦モードを実施する画像形成部をイエロー、マゼンタ、シアンに置き換えても良い。又、本実施例の画像形成装置では、ブラック用の画像形成部が最下流の画像形成部である。しかし、色順が異なる場合には、その色順に応じて、画像流れの発生し易い画像形成部で摺擦モードを実施することが可能である。又、複数の画像形成部で摺擦モードを実施しても良い。詳しくは後述するように、最上流の画像形成部以外であれば、摺擦モードを実施することが可能である。
本実施例では、摺擦モードの実行を制御する基本的な態様として、電源ON時又はスリープ状態からの復帰時に自動的に摺擦モードへ移行する方法について説明する。
先ず、電源ON時又はスリープ状態からの復帰時に摺擦モードへの移行を行うための摺擦モードが予約される。本実施例では、装置本体1に設けられた操作部(図示せず)のタッチパネル式のディスプレイに、ユーザーが種々の設定を変更できるユーザーモード画面が表示される。そして、このユーザーモード画面において、摺擦モードの実施を行うか否かの選択が可能になっている。ユーザーモード画面により選択された設定は、CPU201によりメモリ202に記憶される。本実施例では、摺擦モードの実施が選択されていると、電源ON時又はスリープ状態からの復帰時に、自動的に摺擦モードが実施されるように設定されている。
図9は、電源ON時に自動的に摺擦モードへ移行する制御のフローを示す。
CPU201は、装置本体1の電源がONされると(S101)、メモリ202に摺擦モードの実施が予約されているか否かを判断する(S102)。摺擦モードの実施の予約は、ユーザーモード設定により、装置本体1の電源がOFFされるか又はスリープ状態に入る前までにされている必要がある。
CPU201は、S102において摺擦モードの実施が予約されていると判断した場合は、電源ON時の多回転工程時に、濃度制御や色ズレ補正などの通常行われる画像形成準備制御の終了直後に、摺擦モードを実施する(S103)。
摺擦モードでは、CPU201は、詳しくは後述するように、露光装置13、帯電電源2(DC電源3、AC電源4)、現像電源6、及び一次転写電源7などに、図10の制御シーケンスに従った動作を行わせる。
本実施例では、摺擦モードの必要な画像形成部はブラック用の画像形成部10dである。摺擦モードでは、ブラック用の画像形成部10dの感光体10dにトナーを供給したい。そのため、ブラック用の画像形成部10dよりも上流のイエロー、マゼンタ、シアンの各色用の画像形成部10a、10b、10cにおいて感光体11a、11b、11c上にトナー像を形成し、ブラック用の画像形成部10dではトナー像の形成は行わない。特に、ブラック用の画像形成部10dにおいては、帯電ローラ12dに帯電交流電圧及び帯電直流電圧のいずれも印加しない。本実施例では、このとき帯電電源2のDC電源3及びAC電源4の両方をOFFとするが、帯電電源2のDC電源3及びAC電源4は、OFFにしなくても、帯電ローラ2の電位が略0Vになるようにすればよい。電圧を印加しないとは、これらOFFにする場合と電位を略0Vにする場合の両方を含むものとする。
但し、前述のように帯電電圧の交流成分も直流成分もいずれも放電生成物を発生させ、感光体11の表面に放電生成物を付着させ、画像流れの原因となり得る。そのため、画像流れの発生レベルが軽微であれば、帯電電源2のAC電源4、DC電源3のいずれかをOFFにするだけであっても良い。又、完全にOFFしなくても、帯電交流電圧、帯電直流電圧をそれぞれ通常の画像形成時よりも相対的に小さくすることでも所望に応じた効果を得ることができる。
即ち、本実施例では、摺擦モードによって画像流れを防止したい画像形成部(以下、「対象画像形成部」ともいう。)においてトナー像を形成することによって、摺擦効果のあるトナーを対象画像形成部10のクリーニング部に供給をするのではない。そうではなく、対象画像形成部以外の画像流れに有利な画像形成部においてトナー像を形成し、そのトナーを中間転写ベルト31を介して対象画像形成部のクリーニング部に供給する。つまりは、摺擦モードによって画像流れを防止したい対象画像形成部においてトナー像の形成を行ってしまうと、その対象画像形成部において帯電交流高圧及び帯電直流高圧を必ず印加することになり、それによって放電生成物が発生してしまう。そのため、トナーを供給することによるクリーニングブレード15Aでの摺擦効果を放電生成物の発生によって相殺してしまうことになり、画像流れに対する効果が充分に得られないことがある。
尚、本実施例では、帯電手段として接触式の帯電ローラ12を用いているが、放電生成物を発生させるという観点では、非接式の触帯電ローラであっても、コロナ帯電器であっても同様である。従って、帯電手段として非接触式の帯電ローラやコロナ帯電器を用いる場合でも上記同様の摺擦モードによって同様の効果を発揮することができる。最下流の画像形成部をブラック用の画像形成部とし、その感光体の回転スピードに合わせて、帯電性の維持の観点から、ブラック用の画像形成部の帯電方式のみがコロナ帯電である構成も可能である。このような場合も、画像流れの防止の観点においては、本実施例と同様の制御により、効果を発揮することが可能である。
更に、摺擦モード時に形成するトナー像は、画像流れの発生しやすい位置や、画像流れの発生レベルに応じて、種々な画像パターンとすることが可能である。しかし、制御が簡易であり且つ良好なクリーニング効果を得ることができることから、感光体の表面の移動方向と直交する方向(スラスト方向)に均一な画像パターンが好ましい。対象画像形成部の一次転写部N1dにおいて感光体11dに再転写されるトナーの量は、中間転写ベルト31上に形成されたトナーの量に比例するとは限らない。典型的には、中間転写ベルト31上のトナーの層が厚くても、薄くても感光体11dに再転写されるトナーの量は大きくは変わらない。従って、中間転写ベルト31上のトナーの層はあまり厚くせず、なるべく中間転写ベルト31上のトナーの層の表面積を大きくするような画像パターンが好ましい。即ち、ハーフトーン画像を広範囲に形成するパターンが好ましい。
再度、図9を参照して、CPU201は、摺擦モードが終了すると(S104)、装置本体1をスタンバイ状態に維持し、ジョブの実行を待つ(S105)。尚、ジョブとは、一の画像形成開始信号による単一又は複数の記録材Pへの一連の画像形成動作である。
又、CPU201は、S102において摺擦モードの実施が予約されていないと判断した場合は、摺擦モードへは移行せず、そのままスタンバイ状態に維持し、ジョブの実行を待つ(S105)。
次に、図10を参照して、本実施例の摺擦モードの制御シーケンスについて説明する。
CPU201は、ユーザーモード設定において摺擦モードの実施の予約がされている場合には、前多回転工程で行われる濃度制御や色ズレ補正などの画像形成準備制御の動作の終了後に、摺擦モードに移行する。
摺擦モードでは、先ず、CPU201は、イエロー用の感光体11a及び中間転写ベルト31を回転させる。続いて、CPU201は、イエロー用の現像装置14aの現像スリーブ14Aを回転させるとほぼ同時に、次の処理を行う。即ち、イエロー用の帯電電源2a(DC電源3a、AC電源4a)と、イエロー用の現像電源6aに命じて、イエロー用の帯電ローラ12a及び現像装置14aの現像スリーブ14Aにそれぞれ帯電電圧、現像電圧を印加させる。続いて、CPU201は、イエロー用の一次転写電源7aに命じて、イエロー用の一次転写ローラ35aに一次転写電圧を印加する。その後、CPU201は、イエロー用の露光装置13aに命じて、イエロー用の感光体11a上をレーザーで露光することにより、静電潜像を形成する。前述のように、このとき形成する静電潜像は、画像流れの発生し易い領域などに合わせて調整することが可能である。しかし、本実施例では、画像形成可能領域の全域に均一なハーフトーン画像をA4サイズ3枚分形成する。勿論、画像流れのレベルによっては、形成する画像の副走査方向の長さを変えることも可能である。以上のようにして、イエロー用の画像形成部10aの感光体11aに形成された静電潜像がイエローのトナーで現像されてトナー像が形成され、このトナー像が中間転写ベルト31上に転写される。このイエローのトナー像は最下流のブラック用の画像形成部10dの感光体11dと中間転写ベルト31との当接部(一次転写部)N1dに到達する。そして、一次転写ローラ35dと感光体11dとの圧接力によって、図11の概略図に示すようにブラック用の感光体11dに転写される。このイエローのトナー像が、ブラック用の画像形成部10dの感光体11dとクリーニングブレード15Aとが当接するクリーニング部に到達し、クリーニングブレード15Aによる感光体11dの表面の摺擦効果を高めることができる。
次に、CPU201は、イエロー用の感光体11aとほぼ同時に、マゼンタ用の感光体11bの回転を開始させる。続いて、CPU201は、マゼンタ用の現像装置14bの現像スリーブ14Aを回転させるとほぼ同時に、次の処理を行う。即ち、マゼンタ用の帯電電源2b(DC電源3b、AC電源4b)と、マゼンタ用の現像電源6bに命じて、マゼンタ用の帯電ローラ12b及び現像装置14bの現像スリーブ14Aにそれぞれ帯電電圧、現像電圧を印加させる。続いて、CPU201は、マゼンタ用の一次転写電源7bに命じて、マゼンタ用の一次転写ローラ35bに一次転写電圧を印加する。その後、CPU201は、マゼンタ用の露光装置13bに命じて、マゼンタ用の感光体11b上をレーザーで露光することにより、静電潜像を形成する。本実施例では、このとき形成する静電潜像は、イエロー用の画像形成部10aで形成したものと実質的に同じものであるが、異ならせることもできる。以上のようにして、マゼンタ用の画像形成部10bの感光体11bに形成された静電潜像がマゼンタのトナーで現像されてトナー像が形成され、このトナー像が中間転写ベルト31上に転写される。このマゼンタのトナー像は最下流のブラック用の画像形成部10dの感光体11dと中間転写ベルト31との当接部(一次転写部)N1dに到達する。そして、一次転写ローラ35dと感光体11dとの圧接力によって、図11の概略図に示すようにブラック用の感光体11dに転写される。このマゼンタのトナー像が、ブラック用の画像形成部10dの感光体11dとクリーニングブレード15Aとが当接するクリーニング部に到達し、クリーニングブレード15Aによる感光体11dの表面の摺擦効果を高めることができる。
更に、CPU201は、イエロー用、マゼンタ用の感光体11a、11bとほぼ同時に、シアン用の感光体11cの回転を開始させる。続いて、CPU201は、シアン用の現像装置14cの現像スリーブ14Aを回転させるとほぼ同時に、次の処理を行う。即ち、シアン用の帯電電源2c(DC電源3c、AC電源4c)と、シアン用の現像電源6cに命じて、シアン用の帯電ローラ12c及び現像装置14cの現像スリーブ14Aにそれぞれ帯電電圧、現像電圧を印加させる。続いて、CPU201は、シアン用の一次転写電源7cに命じて、シアン用の一次転写ローラ35cに一次転写電圧を印加する。その後、CPU201は、シアン用の露光装置13cに命じて、シアン用の感光体11c上をレーザーで露光することにより、静電潜像を形成する。本実施例では、このとき形成する静電潜像は、イエロー用、マゼンタ用の画像形成部10a、10bで形成したものと実質的に同じものであるが、異ならせることもできる。以上のようにして、シアン用の画像形成部10cの感光体11cに形成された静電潜像がシアンのトナーで現像されてトナー像が形成され、このトナー像が中間転写ベルト31上に転写される。このシアンのトナー像は最下流のブラック用の画像形成部10dの感光体11dと中間転写ベルト31との当接部(一次転写部)N1dに到達する。そして、一次転写ローラ35dと感光体11dとの圧接力によって、図11の概略図に示すようにブラック用の感光体11dに転写される。このマゼンタのトナー像が、ブラック用の画像形成部10dの感光体11dとクリーニングブレード15Aとが当接するクリーニング部に到達し、クリーニングブレード15Aによる感光体11dの表面の摺擦効果を高めることができる。
以上のような摺擦モードの動作により、ブラック用の画像形成部10dの画像流れを防止することが可能となる。
即ち、本実施例の画像形成装置100は、中間転写体31の移動方向に沿って複数の画像形成部10a〜10dを有する。複数の画像形成部10a〜10dはそれぞれ、感光体11と、帯電手段12と、露光手段13と、現像手段14と、転写手段35と、感光体11に接触して感光体上のトナーを除去するクリーニング手段15とを有する。又、画像形成装置100は、次のような摺擦動作を実行させる制御手段201を有する。即ち、摺擦動作では、複数の画像形成部のうち、中間転写体31の移動方向上流側の第1の画像形成部の感光体に形成したトナー像のトナーを中間転写体31を介して同移動方向下流側の第2の画像形成部の感光体に転移させる。そして、そのトナーを第2の画像形成部のクリーニング手段と感光体との接触部に到達させる。このとき、本実施例では、上記第1の画像形成部の感光体よりも、第2の画像形成部の感光体の方が表面の硬度が高い。本実施例では、上記第1の画像形成部は、イエロー、マゼンタ、シアンの各色用の画像形成部10a、10b、10cであり、上記第2の画像形成部は、ブラック用の画像形成部10dである。上記第1の画像形成部は、イエロー、マゼンタ、シアンの各色用の画像形成部10a、10b、10cのうち少なくとも1つとすることができる。典型的には、上記第2の画像形成部は、複数の画像形成部のうち中間転写体31の移動方向において最下流の画像形成部であり、上記第1の画像形成部は、上記第2の画像形成部よりも上流の単数又は複数の画像形成部である。
又、本実施例では、ブラック用の画像形成部10dの1次転写ローラ35dと感光体11dとの圧力だけで、ブラック用の画像形成部10dの感光体11dに、より上流で形成されたトナー像を転移させた。しかし、図12のタイミングチャートに示すように、ブラック用の画像形成部10dの1次転写ローラ35dに一次転写電圧を印加しても良い。画像流れの発生原因のほとんどは帯電ローラ12dから発生する放電生成物であるので、帯電ローラ12dには電圧を印加しないのが好ましい。しかし、一次転写ローラ35dに電圧を印加することによって、中間転写ベルト31上のトナー像はそのトナーの帯電極性が反転することによって、感光体11d上に転移し易くなることが知られている。従って、画像流れのレベルに応じて、一次転写ローラ35dに一次転写電圧を印加してもよい。但し、この一次転写電圧を印加するタイミングは、中間転写ベルト31上に形成したイエロー、マゼンタ、シアンのトナー像がそれぞれ中間転写ベルト31とブラック用の感光体11dとの当接部(一次転写部)N1dを通過する間のみを狙うのが好ましい。トナー像を転移させる目的以外では、感光体11dへの放電生成物の影響を考えて、一次転写電源7dをOFFにするか一次転写ローラ35dの電位を略0Vにするのが好ましい。
又、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像は、それぞれ中間転写ベルト31上で重ね合わさった画像になっても構わない。従って、摺擦モードでは、最下流のブラック用の画像形成部10dより上流のイエロー、マゼンタ、シアンの各色用の画像形成部10a、10b、10cの作像タイミングは自由に設定することができる。
又、装置本体1の周囲の温湿度から算出される絶対水分量(g)によって画像流れの発生し易さは変わる。そのため、本実施例では、前述の式1により算出される絶対水分量が20gの環境下において、本実施例の制御による効果を検証した。しかし、例えば、絶対量水分量が5g以下の環境においては、ほとんど画像流れが発生しない場合がある。従って、例えば、温湿度センサー50の検知結果から装置本体1の周囲の環境の絶対水分量を算出して、所定の閾値よりも低湿度の環境下では摺擦モードへの移行は行わないなど、摺擦モードへの移行の選択が可能とされていてもよい。つまり、温湿度センサー50による装置本体1の周囲の温湿度情報の検出値によって、摺擦モードに移行するか否かの判断をすることが可能である。
又、摺擦モードの実施が予約されている場合であっても、逐次に算出されてメモリ202に記憶されている予測画像比率が所定の閾値以上である場合には、CPU201が摺擦モードを実行しないことを決定できるようにしてもよい。当該所定の閾値は、クリーニングブレード15Aのエッジ部に存在し、感光体11を摺擦するのに必要なトナーが枯渇し、摺擦モードへの移行が必要となる場合に対応して予め設定しておくことができる。即ち、予測画像比率が所定の閾値以上である場合には、例えば画像比率の高い画像形成が連続した場合などの、比較的クリーニング部へのトナーの供給が十分に行われている場合である。このような場合には、摺擦モードの実施が予約されていても、実質的に摺擦モードを実行する必要性が低いため、摺擦モードの実行を省略して、摺擦モードによるトナー消費量を抑制することができる。
以上、本実施例によれば、ユーザーにより指定された場合は強制的に前多回転工程で摺擦モードを実施することができるので、画像流れの発生を予防することができる。
実施例2
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。従って、実施例1のものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例では、より画像流れの発生の可能性に即して摺擦モードを実行を制御する態様として、帯電時間、感光体回転時間、トナー消費量予測値から算出される予測画像比率に応じて、定期的に摺擦モードに移行する制御について説明する。
本実施例の画像形成装置100では、詳しくは後述するように、ブラック用の画像形成部10dにおける帯電時間α、感光体回転時間β、トナー消費量予測値から算出される予測画像比率xを逐次に更新して記憶している。
[帯電時間による制御]
先ず、帯電ローラ12への帯電電圧の印加時間の積算値である帯電時間に応じて、画像流れの発生を防止するための摺擦モードへ移行する方法について説明する。
図13は、帯電時間に応じて摺擦モードへ移行する制御のフローを示す。
CPU201は、ジョブ(例えばコピー動作)をスタートすると(S201)、摺擦モードに移行するタイミングであるか否かを判断する(S202)。
本実施例では、CPU201は、最下流に位置するブラック用の画像形成部10dについて、画像形成動作及び制御動作中に帯電電源2から帯電ローラ12に電圧を印加している時間を積算し、メモリ202に格納する。この際、CPU201は、帯電時間検知手段として機能する。本実施例では、帯電交流電圧と帯電直流電圧とで、その印加開始タイミングと印加停止タイミングはほぼ同じタイミングであるので、帯電交流電圧の印加時間の積算値も、帯電直流電圧の印加時間の積算値もほぼ等しい。従って、本実施例では、帯電時間として帯電交流電圧の印加時間を積算する。
本実施例では、CPU201は、次のようにして摺擦モードに移行するタイミングであるか否かを判断する。即ち、帯電時間をα(s)とする。CPU201は、この帯電時間αを、画像流れ発生指標として用いる。
又、クリーニングブレード15Aのエッジ部に存在し、感光体11を摺擦するのに必要なトナーが枯渇し、摺擦モードへの移行が必要となる時点に対応する基準値α’(s)がCPU201に予め設定されている。
そして、CPU201は、下記式4が成立するか否かを判断する。
α≧α’ ・・・式4
CPU201は、S202において、α≧α’であると判断した場合は、露光装置13、帯電電源2(DC電源3、AC電源4)、現像電源6、及び一次転写電源7などに通常の画像形成時の動作を中断するように命じる。こうして、連続画像形成動作中であっても、画像形成動作を中止して、摺擦モードへ移行する(S203)。
ここで、感光体11の表面に付着する放電生成物による画像流れの発生と、感光体11を帯電処理する時間とには相関がある。従って、予め実験などにより基準値α’を求めておくことによって、上記式4により、より画像流れの発生の可能性に即した適切な時期に摺擦モードを実行することが可能となる。
摺擦モードでは、CPU201は、詳しくは後述するように、露光装置13、帯電電源2(DC電源3,AC電源4)、現像電源6、及び一次転写電源7などに、図10の制御シーケンスに従った動作を行わせる。
本実施例では、摺擦モードの必要な画像形成部はブラック用の画像形成部10dである。摺擦モードでは、ブラック用の画像形成部10dの感光体10dにトナーを供給したい。そのため、ブラック用の画像形成部10dよりも上流のイエロー、マゼンタ、シアンの各色用の画像形成部10a、10b、10cにおいて感光体11a、11b、11c上にトナー像を形成し、ブラック用の画像形成部10dではトナー像の形成は行わない。特に、ブラック用の画像形成部10dにおいては、帯電ローラ12dに帯電交流電圧及び帯電直流電圧のいずれも印加しない。本実施例では、このとき帯電電源2のDC電源3及びAC電源4の両方をOFFとするが、帯電電源2のDC電源3及びAC電源4は、OFFにしなくても、帯電ローラ2の電位が略0Vになるようにすればよい。電圧を印加しないとは、これらOFFにする場合と電位を略0Vにする場合の両方を含むものとする。
但し、前述のように帯電電圧の交流成分も直流成分もいずれも放電生成物を発生させ、感光体11の表面に放電生成物を付着させ、画像流れの原因となり得る。そのため、画像流れの発生レベルが軽微であれば、帯電電源2のAC電源4、DC電源3のいずれかをOFFにするだけであっても良い。又、完全にOFFしなくても、帯電交流電圧、帯電直流電圧をそれぞれ通常の画像形成時よりも相対的に小さくすることでも所望に応じた効果を得ることができる。
即ち、本実施例では、摺擦モードによって画像流れを防止したい画像形成部(以下、「対象画像形成部」ともいう。)においてトナー像を形成することによって、摺擦効果のあるトナーを対象画像形成部10のクリーニング部に供給をするのではない。そうではなく、対象画像形成部以外の画像流れに有利な画像形成部においてトナー像を形成し、そのトナーを中間転写ベルト31を介して対象画像形成部のクリーニング部に供給する。つまりは、摺擦モードによって画像流れを防止したい対象画像形成部においてトナー像の形成を行ってしまうと、その対象画像形成部において帯電交流高圧及び帯電直流高圧を必ず印加することになり、それによって放電生成物が発生してしまう。そのため、トナーを供給することによるクリーニングブレード15Aでの摺擦効果を放電生成物の発生によって相殺してしまうことになり、画像流れに対する効果が充分に得られないことがある。
尚、本実施例では、帯電手段として接触式の帯電ローラ12を用いているが、放電生成物を発生させるという観点では、非接式の触帯電ローラであっても、コロナ帯電器であっても同様である。従って、帯電手段として非接触式の帯電ローラやコロナ帯電器を用いる場合でも上記同様の摺擦モードによって同様の効果を発揮することができる。最下流の画像形成部をブラック用の画像形成部とし、その感光体の回転スピードに合わせて、帯電性の維持の観点から、ブラック用の画像形成部の帯電方式のみがコロナ帯電である構成も可能である。このような場合も、画像流れの防止の観点においては、本実施例と同様の制御により、効果を発揮することが可能である。
更に、摺擦モード時に形成するトナー像は、画像流れの発生しやすい位置や、画像流れの発生レベルに応じて、種々な画像パターンとすることが可能である。しかし、制御が簡易であり且つ良好なクリーニング効果を得ることができることから、感光体の表面の移動方向と直交する方向(スラスト方向)に均一な画像パターンが好ましい。対象画像形成部の一次転写部N1dにおいて感光体11dに再転写されるトナーの量は、中間転写ベルト31上に形成されたトナーの量に比例するとは限らない。典型的には、中間転写ベルト31上のトナーの層が厚くても、薄くても感光体11dに再転写されるトナーの量は大きくは変わらない。従って、中間転写ベルト31上のトナーの層はあまり厚くせず、なるべく中間転写ベルト31上のトナーの層の表面積を大きくするような画像パターンが好ましい。即ち、ハーフトーン画像を広範囲に形成するパターンが好ましい。
再度、図13を参照して、CPU201は、摺擦モードが終了すると(S204)、再び露光装置13、帯電電源2(DC電源3、AC電源4)、現像電源6、及び一次転写電源7などに通常の画像形成時の動作を開始するように命じる。こうして、ジョブ(例えばコピー動作)を継続する(S205)。
又、CPU201は、S202においてα<α’であると判断した場合は、摺擦モードへは移行せず、そのままジョブを継続する(S205)。
[感光体回転時間及び帯電時間による制御]
次に、感光体11の回転時間の積算値である感光体回転時間と帯電ローラ12への帯電電圧の印加時間の積算値である帯電時間とに応じて、画像流れの発生を防止するための摺擦モードへ移行する方法について説明する。
図14は、感光体回転時間と帯電時間とに応じて摺擦モードへ移行する制御のフローを示す。
CPU201は、ジョブ(例えばコピー動作)をスタートすると(S301)、摺擦モードに移行するタイミングであるか否かを判断する(S302)。
本実施例では、CPU201は、最下流に位置するブラック用の画像形成部10dについて、画像形成動作及び制御動作中に帯電電源2から帯電ローラ12に電圧を印加している時間を積算し、メモリ202に格納する。この際、CPU201は、帯電時間検知手段として機能する。本実施例では、帯電交流電圧と帯電直流電圧とで、その印加開始タイミングと印加停止タイミングはほぼ同じタイミングであるので、帯電交流電圧の印加時間の積算値も、帯電直流電圧の印加時間の積算値もほぼ等しい。従って、本実施例では、帯電時間として帯電交流電圧の印加時間を積算する。
又、本実施例では、CPU201は、最下流に位置するブラック用の画像形成部10dについて、画像形成動作及び制御動作中に感光体11の感光体回転時間を積算し、メモリ202に格納する。この際、CPU201は、感光体回転時間検知手段として機能する。
本実施例では、CPU201は、次のようにして摺擦モードに移行するタイミングであるか否かを判断する。即ち、帯電時間をα(s)とする。又、感光体回転時間をβ(s)とする。そして、CPU201は、帯電時間αと感光体回転時間βとから、下記式、
γ=β+p×α
(pは帯電による画像流れの発生寄与度によって決まる係数)
により、画像流れ発生指標γを算出する。
又、クリーニングブレード15Aのエッジ部に存在し、感光体11を摺擦するのに必要なトナーが枯渇し、摺擦モードへの移行が必要となる時点に対応する基準値γ’(s)がCPU201に予め設定されている。
そして、CPU201は、下記式5が成立するか否かを判断する。
γ≧γ’ ・・・式5
CPU201は、S302において、γ≧γ’であると判断した場合は、露光装置13、帯電電源2(DC電源3、AC電源4)、現像電源6、及び一次転写電源7などに通常の画像形成時の動作を中断するように命じる。こうして、連続画像形成動作中であっても、画像形成動作を中止して、摺擦モードへ移行する(S303)。
ここで、感光体11の表面に付着する放電生成物による画像流れの発生と、感光体11の使用量とには相関がある。典型的には、感光体11の使用量が一定量以下の場合には画像流れは発生しない。又、前述のように、画像流れの発生には、感光体11を帯電処理する時間が影響する。従って、予め実験などにより基準値γ’を求めておくことによって、上記式5により、より画像流れの発生の可能性に即した適切な時期に摺擦モードを実行することが可能となる。
摺擦モードでは、CPU201は、詳しくは後述するように、露光装置13、帯電電源2(DC電源3、AC電源4)、現像電源6、及び一次転写電源7などに、図10の制御シーケンスに従った動作を行わせる。
摺擦モードの動作は、前述の帯電時間に応じて摺擦モードへ移行する場合の動作と同様である。
再度、図14を参照して、CPU201は、摺擦モードが終了すると(S304)、再び露光装置13、帯電電源2(DC電源3、AC電源4)、現像電源6、及び一次転写電源7などに通常の画像形成時の動作を開始するように命じる。こうして、ジョブ(例えばコピー動作)を継続する(S305)。
又、CPU201は、S302においてγ<γ’であると判断した場合は、摺擦モードへは移行せず、そのままジョブを継続する(S305)。
[感光体回転時間、帯電時間及び予測画像比率による制御]
次に、感光体11の回転時間の積算値である感光体回転時間と、帯電ローラ12への帯電電圧の印加時間の積算値である帯電時間と、画像形成動作や制御動作中に現像装置14から消費されるトナーの量の予測値(ビデオカウント値)から算出される予測画像比率とに応じて、画像流れの発生を防止するための摺擦モードへ移行する方法について説明する。
図15は、感光体回転時間と帯電時間と予測画像比率とに応じて摺擦モードへ移行する制御のフローを示す。
CPU201は、ジョブ(例えばコピー動作)をスタートすると(S401)、摺擦モードに移行するタイミングであるか否かを判断する(S402)。
本実施例では、CPU201は、最下流に位置するブラック用の画像形成部10dについて、画像形成動作及び制御動作中に帯電電源2から帯電ローラ12に電圧を印加している時間を積算し、メモリ202に格納する。この際、CPU201は、帯電時間検知手段として機能する。本実施例では、帯電交流電圧と帯電直流電圧とで、その印加開始タイミングと印加停止タイミングはほぼ同じタイミングであるので、帯電交流電圧の印加時間の積算値も、帯電直流電圧の印加時間の積算値もほぼ等しい。従って、本実施例では、帯電時間として帯電交流電圧の印加時間を積算する。
又、本実施例では、CPU201は、最下流に位置するブラック用の画像形成部10dについて、画像形成動作及び制御動作中に感光体11の感光体回転時間を積算し、メモリ202に格納する。この際、CPU201は、感光体回転時間検知手段として機能する。
更に、本実施例では、CPU201は、最下流のブラック用の画像形成部10dについて、前述のようにしてA4サイズ1枚相当の現像スリーブ14Aの駆動時間当たりのトナー消費量である予測画像比率x(%)を算出し、メモリ202に逐次に更新して記憶する。この際、CPU201は、現像剤消費量予測手段として機能する。
本実施例では、CPU201は、次のようにして摺擦モードに移行するタイミングであるか否かを判断する。即ち、帯電時間をα(s)とする。又、感光体回転時間をβ(s)とする。又、予測画像比率をx(%)とする。そして、CPU201は、帯電時間αと感光体回転時間βと予測画像比率xとから、下記式、
σ=β+q×(α/x)
(qは帯電による画像流れの発生寄与度とトナー消費量による画像流れに対する寄与度によって決まる係数)
により、画像流れ発生指数σを算出する。
又、クリーニングブレード15Aのエッジ部に存在し、感光体11を摺擦するのに必要なトナーが枯渇し、摺擦モードへの移行が必要となる時点に対応する基準値σ’がCPU201に予め設定されている。
そして、CPU201は、下記式6が成立するか否かを判断する。
σ≧σ’ ・・・式6
CPU201は、S402において、σ≧σ’であると判断した場合は、露光装置13、帯電電源2(DC電源3、AC電源4)、現像電源6、及び一次転写電源7などに通常の画像形成時の動作を中断するように命じる。こうして、連続画像形成動作中であっても、画像形成動作を中止して、摺擦モードへ移行する(S403)。
ここで、前述のように、感光体11の表面に付着する放電生成物による画像流れの発生には、感光体11の使用量、感光体11を帯電処理する時間が影響する。一方、クリーニング部へのトナーの供給量が多いことは、画像流れを発生し難くする方向に働き、クリーニング部へのトナーの供給量が少ないことは画像流れを発生し易くする方向に働く。従って、予め実験などにより基準値σ’を求めておくことによって、上記式6により、より画像流れの発生の可能性に即した適切な時期に摺擦モードを実行することが可能となる。
摺擦モードでは、CPU201は、詳しくは後述するように、露光装置13、帯電電源2(DC電源3、AC電源4)、現像電源6、及び一次転写電源7などに、図10の制御シーケンスに従った動作を行わせる。
摺擦モードの動作は、前述の帯電時間に応じて摺擦モードへ移行する場合の動作と同様である。
再度、図15を参照して、CPU201は、摺擦モードが終了すると(S404)、再び露光装置13、帯電電源2(DC電源3、AC電源4)、現像電源6、及び一次転写電源7などに通常の画像形成時の動作を開始するように命じる。こうして、ジョブ(例えばコピー動作)を継続する(S405)。
又、CPU201は、S402においてσ<σ’であると判断した場合は、摺擦モードへは移行せず、そのままジョブを継続する(S405)。
[摺擦モードの制御シーケンス]
次に、図10を参照して、本実施例の摺擦モードの制御シーケンスについて説明する。
CPU201は、ブラック用の画像形成部10dについて、画像流れ発生指標α、β又はσと基準値α’、β’又はσ’とを比較する。これにより、ブラック用の画像形成部10dにおいて、クリーニングブレード15Aで感光体11の摺擦効果がなくなり、摺擦モードへの移行が必要だと判断すると、連続画像形成動作中であっても、画像形成動作を中止し、摺擦モードへ移行する。
摺擦モードでは、先ず、CPU201は、イエロー用の感光体11a及び中間転写ベルト31を回転させる。続いて、CPU201は、イエロー用の現像装置14aの現像スリーブ14Aを回転させるとほぼ同時に、次の処理を行う。即ち、イエロー用の帯電電源2a(DC電源3a、AC電源4a)と、イエロー用の現像電源6aに命じて、イエロー用の帯電ローラ12a及び現像装置14aの現像スリーブ14Aにそれぞれ帯電電圧、現像電圧を印加させる。続いて、CPU201は、イエロー用の一次転写電源7aに命じて、イエロー用の一次転写ローラ35aに一次転写電圧を印加する。その後、CPU201は、イエロー用の露光装置13aに命じて、イエロー用の感光体11a上をレーザーで露光することにより、静電潜像を形成する。前述のように、このとき形成する静電潜像は、画像流れの発生し易い領域などに合わせて調整することが可能である。しかし、本実施例では、画像形成可能領域の全域に均一なハーフトーン画像をA4サイズ3枚分形成する。勿論、画像流れのレベルによっては、形成する画像の副走査方向の長さを変えることも可能である。以上のようにして、イエロー用の画像形成部10aの感光体11aに形成された静電潜像がイエローのトナーで現像されてトナー像が形成され、このトナー像が中間転写ベルト31上に転写される。このイエローのトナー像は最下流のブラック用の画像形成部10dの感光体11dと中間転写ベルト31との当接部(一次転写部)N1dに到達する。そして、一次転写ローラ35dと感光体11dとの圧接力によって、図11の概略図に示すようにブラック用の感光体11dに転写される。このイエローのトナー像が、ブラック用の画像形成部10dの感光体11dとクリーニングブレード15Aとが当接するクリーニング部に到達し、クリーニングブレード15Aによる感光体11dの表面の摺擦効果を高めることができる。
次に、CPU201は、イエロー用の感光体11aとほぼ同時に、マゼンタ用の感光体11bの回転を開始させる。続いて、CPU201は、マゼンタ用の現像装置14bの現像スリーブ14Aを回転させるとほぼ同時に、次の処理を行う。即ち、マゼンタ用の帯電電源2b(DC電源3b、AC電源4b)と、マゼンタ用の現像電源6bに命じて、マゼンタ用の帯電ローラ12b及び現像装置14bの現像スリーブ14Aにそれぞれ帯電電圧、現像電圧を印加させる。続いて、CPU201は、マゼンタ用の一次転写電源7bに命じて、マゼンタ用の一次転写ローラ35bに一次転写電圧を印加する。その後、CPU201は、マゼンタ用の露光装置13bに命じて、マゼンタ用の感光体11b上をレーザーで露光することにより、静電潜像を形成する。本実施例では、このとき形成する静電潜像は、イエロー用の画像形成部10aで形成したものと実質的に同じものであるが、異ならせることもできる。以上のようにして、マゼンタ用の画像形成部10bの感光体11bに形成された静電潜像がマゼンタのトナーで現像されてトナー像が形成され、このトナー像が中間転写ベルト31上に転写される。このマゼンタのトナー像は最下流のブラック用の画像形成部10dの感光体11dと中間転写ベルト31との当接部(一次転写部)N1dに到達する。そして、一次転写ローラ35dと感光体11dとの圧接力によって、図11の概略図に示すようにブラック用の感光体11dに転写される。このマゼンタのトナー像が、ブラック用の画像形成部10dの感光体11dとクリーニングブレード15Aとが当接するクリーニング部に到達し、クリーニングブレード15Aによる感光体11dの表面の摺擦効果を高めることができる。
更に、CPU201は、イエロー用、マゼンタ用の感光体11a、11bとほぼ同時に、シアン用の感光体11cの回転を開始させる。続いて、CPU201は、シアン用の現像装置14cの現像スリーブ14Aを回転させるとほぼ同時に、次の処理を行う。即ち、シアン用の帯電電源2c(DC電源3c、AC電源4c)と、シアン用の現像電源6cに命じて、シアン用の帯電ローラ12c及び現像装置14cの現像スリーブ14Aにそれぞれ帯電電圧、現像電圧を印加させる。続いて、CPU201は、シアン用の一次転写電源7cに命じて、シアン用の一次転写ローラ35cに一次転写電圧を印加する。その後、CPU201は、シアン用の露光装置13cに命じて、シアン用の感光体11c上をレーザーで露光することにより、静電潜像を形成する。本実施例では、このとき形成する静電潜像は、イエロー用、マゼンタ用の画像形成部10a、10bで形成したものと実質的に同じものであるが、異ならせることもできる。以上のようにして、シアン用の画像形成部10cの感光体11cに形成された静電潜像がシアンのトナーで現像されてトナー像が形成され、このトナー像が中間転写ベルト31上に転写される。このシアンのトナー像は最下流のブラック用の画像形成部10dの感光体11dと中間転写ベルト31との当接部(一次転写部)N1dに到達する。そして、一次転写ローラ35dと感光体11dとの圧接力によって、図11の概略図に示すようにブラック用の感光体11dに転写される。このマゼンタのトナー像が、ブラック用の画像形成部10dの感光体11dとクリーニングブレード15Aとが当接するクリーニング部に到達し、クリーニングブレード15Aによる感光体11dの表面の摺擦効果を高めることができる。
以上のような摺擦モードの動作により、ブラック用の画像形成部10dの画像流れを防止することが可能となる。
又、本実施例では、ブラック用の画像形成部10dの1次転写ローラ35dと感光体11dとの圧力だけで、ブラック用の画像形成部10dの感光体11dに、より上流で形成されたトナー像を転移させた。しかし、図12のタイミングチャートに示すように、ブラック用の画像形成部10dの1次転写ローラ35dに一次転写電圧を印加しても良い。画像流れの発生原因のほとんどは帯電ローラ12dから発生する放電生成物であるので、帯電ローラ12dには電圧を印加しないのが好ましい。しかし、一次転写ローラ35dに電圧を印加することによって、中間転写ベルト31上のトナー像はそのトナーの帯電極性が反転することによって、感光体11d上に転移し易くなることが知られている。従って、画像流れのレベルに応じて、一次転写ローラ35dに一次転写電圧を印加してもよい。但し、この一次転写電圧を印加するタイミングは、中間転写ベルト31上に形成したイエロー、マゼンタ、シアンのトナー像がそれぞれ中間転写ベルト31とブラック用の感光体11dとの当接部(一次転写部)N1dを通過する間のみを狙うのが好ましい。トナー像を転移させる目的以外では、感光体11dへの放電生成物の影響を考えて、一次転写電源7dをOFFにするか一次転写ローラ35dの電位を略0Vにするのが好ましい。
又、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像は、それぞれ中間転写ベルト31上で重ね合わさった画像になっても構わない。従って、摺擦モードでは、最下流のブラック用の画像形成部10dより上流のイエロー、マゼンタ、シアンの各色用の画像形成部10a、10b、10cの作像タイミングは自由に設定することができる。
又、装置本体1の周囲の温湿度から算出される絶対水分量(g)によって画像流れの発生し易さは変わる。そのため、本実施例では、前述の式1により算出される絶対水分量が20gの環境下において、本実施例の制御による効果を検証した。しかし、例えば、絶対量水分量が5g以下の環境においては、ほとんど画像流れが発生しない場合がある。従って、例えば、温湿度センサー50の検知結果から装置本体1の周囲の環境の絶対水分量を算出して、所定の閾値よりも低湿度の環境下では摺擦モードへの移行は行わないなど、摺擦モードへの移行の選択が可能とされていてもよい。つまり、温湿度センサー50による装置本体1の周囲の温湿度情報の検出値によって、摺擦モードに移行するか否かの判断をすることが可能である。
又、例えば、実施例1のように摺擦モードが予約されている場合などに、電源ON時又はスリープ状態からの復帰時に、更に上述のような式4〜6により摺擦モードの実行の要否を判断するようにしてもよい。
ここで、本実施例の効果を検証した結果を表1に示す。表1には、摺擦モード時の帯電時間α、感光体回転時間β、予測画像比率xの値と、摺擦モード時の一次転写ローラ35dへの一次転写電圧の印加の有無と、画像流れの発生の有無との関係を示す。又、表1には、各場合について摺擦モードへの移行が必要となる時点に対応する基準値α’、γ’、σ’の値を示している。更に、表1には、各場合についての実際の画像流れ発生指標α(帯電時間)、γ(帯電時間及び感光体回転時間から算出)、σ(帯電時間、感光体回転時間及び予測画像比率から算出)を示している。
Figure 2013171094
表1から、本実施例に従う摺擦モードによって、画像流れを抑制し得ることが分かる。
以上、本実施例によれば、最下流のブラック用の画像形成部10dにおいてクリーニング部に介在するトナーの量が低下した際に発生し易い画像流れの発生を防止することができる。又、本実施例では、必要時にのみ摺擦モードを実施することができるので、摺擦モードによるトナーの消費量を抑制することができる。
特に、前多回転工程や紙間などの非画像形成時の制御中にクリーニング部に供給されるトナーの量をも含めて、画像形成装置100の一定の駆動量当たりにクリーニング部に供給されるトナーの量を予測することで、次のような効果が得られる。即ち、クリーニング部材による感光体のクリーニング部にトナーが枯渇し易い状況となる非画像形成時の制御動作や低印字率の画像形成動作が連続する場合に発生し易い画像流れを、より効果的に抑制することができる。又、画像比率の高い画像形成が連続した場合などの、比較的クリーニング部へのトナーの供給が十分に行われている場合には、摺擦モードの実行の頻度を低下することができるので、摺擦モードによるトナー消費量を抑制する効果を向上することができる。
又、摺擦モードによる感光体のクリーニングは、特別な装置を必要とせず、画質などには全く影響を与えず効果を発揮できるので、非常に安価で、省スペース化が図れる方法で、画像流れの発生を防止できる。
実施例3
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。従って、実施例1のものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例では、全ての画像形成部10a、10b、10c、10dの感光体11a、11b、11c、11dとして、前述の保護層Eを最外層に有した感光体を使用している。
前述の通り、保護層Eを最外層に有した感光体は、感光体の削れ量が少なく、その反面、表面に付着した放電生成物が除去され難いので、画像流れが発生し易い。本実施例では、全ての画像形成部10a、10b、10c、10dの感光体11a、11b、11c、11dに前述の保護層Eを最外層に有した感光体を使用しているため、摺擦モードは、全ての感光体11a、11b、11c、11dに対して実施するのが好ましい。
但し、例えば本実施例のように最上流の画像形成部がイエロー用の画像形成部である場合などには、画像流れが仮に発生しても、コントラストが小さいために濃度ムラとして目視では確認し難く、画像品質上は問題とならない場合が多い。
例えば、本実施例にて用いる4色のトナーは、均等色空間の一つであるL*a*b*表色系において次のような明度を持っている。イエローは88.0(L*)、マゼンタは49.5(L*)、シアンは51.0(L*)、ブラックは20.2(L*)。これらのトナーを明度の低い順に並べると、L*(Bk)<<L*(M)≦L*(C)<<L*(Y)の順序となる。尚、トナーの明度L*は、次の測定方法により測定することができる。即ち、粉体状態のトナーにおける明度L*は、JIS Z−8722に準拠する分光式色差計「SE−2000」(日本電色工業社製)を用いて測定することができる。光源はC光源であり、2度視野で測定する。測定は付属の取り扱い説明書に沿って行う。一般的に、人間の視覚特性においては明度の低い色ほど認識しやすいと言われている。
従って、本実施例では、最上流のイエロー用の画像形成部10aにおいて、より下流の画像形成部10b、10c、10dにおける感光体11b、11c、1dのクリーニング部に対して摺擦効果を与えるトナーを供給するためのトナー像を形成する。そして、そのトナーを中間転写ベルト31を介して、より下流の画像形成部10b、10c、10dに運搬する。
本実施例では、摺擦動作の実行の制御自体は、実施例1、2にて説明したいずれの方法を用いてもよい(図9、図13〜図15)。
本実施例では、摺擦動作の実行の制御として実施例2にて説明した方法を用いる場合、画像流れ発生指標α、β又はγを記憶し、又その基準値α’、γ’、σ’を設定する画像形成部は、次の画像形成部である。即ち、イエロー用の画像形成部10aよりも下流のマゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部10b、10c、10dである。より下流の画像形成部10b、10c、10dにおいて独立に画像流れ発生指標と基準値とを比較し、条件を満たした色用の画像形成部でのみクリーニング部にトナーを供給することができる。この場合、イエロー用の画像形成部10aで形成された摺擦用のイエローのトナー像を、上記条件を満たした色用の画像形成部の感光体のみに中間転写ベルト31から再転写させる。或いは、より下流の画像形成部10b、10c、10dにおいて独立に画像流れ発生指標と基準値とを比較して、次のようにすることができる。即ち、少なくとも1つの色用の画像形成部において条件を満たした場合に、これらの画像形成部10b、10c、10dの全てのクリーニング部にトナーを供給することができる。この場合、これらの画像形成部10b、10c、10dのそれぞれのクリーニング部に充分行き渡るだけの量の摺擦用のイエローのトナー像を形成する。そして、これらの画像形成部10b、10c、10dの全ての感光体11b、11c、11dに中間転写ベルト31からそのトナー像を再転写させる。つまり、少なくとも摺擦モードを必要とする画像形成部のクリーニング部に対して、画像流れ防止用に必要なだけのトナーを供給できるようにすればよい。
又、ブラック用の画像形成部のみが画像流れに対して更に不利な状態であった場合は、ブラック用の画像形成部10dのクリーニング部に対するトナーの供給量を多くするために、次のようにすることができる。マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部10b、10c、10dの1次転写ローラ35b、35c、35dに印加する一次転写電圧を変更する。そして、この一転写電圧の差によって、前述のように中間転写ベルト31と感光体11b、11c、11dの当接部(一次転写部)N1b、N1c、N1dでトナーの電荷極性を反転させ、感光体側に再転写し易い状態を作ることが可能である。
ここで、図16を参照して、本実施例の摺擦モードの制御シーケンスについて説明する。
ここでは、CPU201は、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部10b、10c、10dについて、画像流れ発生指標α、β又はσと基準値α’、β’又はσ’とを比較する。そして、少なくとも1つの色用の画像形成部において、クリーニングブレード15Aで感光体11の摺擦効果がなくなり、摺擦モードへの移行が必要だと判断すると、次のようにする。即ち、連続画像形成動作中であっても、画像形成動作を中止し、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部10b、10c、10dの全てのクリーニング部にトナーを供給する摺擦モードへ移行するものとする。
摺擦モードでは、先ず、CPU201は、イエロー用の感光体11a及び中間転写ベルト31を回転させる。続いて、CPU201は、イエロー用の現像装置14aの現像スリーブ14Aを回転させるとほぼ同時に、次の処理を行う。即ち、イエロー用の帯電電源2a(DC電源3a、AC電源4a)と、イエロー用の現像電源6aに命じて、イエロー用の帯電ローラ12a及び現像装置14aの現像スリーブ14Aにそれぞれ帯電電圧、現像電圧を印加させる。続いて、CPU201は、イエロー用の一次転写電源7aに命じて、イエロー用の一次転写ローラ35aに一次転写電圧を印加する。その後、CPU201は、イエロー用の露光装置13aに命じて、イエロー用の感光体11a上をレーザーで露光することにより、静電潜像を形成する。前述のように、このとき形成する静電潜像は、画像流れの発生し易い領域などに合わせて調整することが可能である。しかし、本実施例では、画像形成可能領域の全域に均一なハーフトーン画像をA4サイズ3枚分形成する。勿論、画像流れのレベルによっては、形成する画像の副走査方向の長さを変えることも可能である。以上のようにして、イエロー用の画像形成部10aの感光体11aに形成された静電潜像がイエローのトナーで現像されてトナー像が形成され、このトナー像が中間転写ベルト31上に転写される。このイエローのトナー像は、より下流のマゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部10b、10c、10dの感光体11b、11c、11dと中間転写ベルト31との当接部(一次転写部)N1b、N1c、N1dに到達する。そして、次のような作用で、それぞれの感光体11b、11c、11dに転写される。即ち、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部10b、10c、10dの一次転写ローラ35b、35c、35dと感光体11b、11c、11dとの圧接力、及びイエローのトナー像のトナーの電荷極性の反転による再転写である。このイエローのトナー像が、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部10b、10c、10dの感光体11b、11c、11dとクリーニングブレード15Aとが当接するクリーニング部に到達する。そして、クリーニングブレード15Aによる感光体11b、11c、11dの表面の摺擦効果を高めることができる。
本実施例では、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の感光体11b、11c、11dにそれぞれ均等にトナー像が転写されるように、一次転写電圧の印加レベルを変更している。つまり、A4サイズ3枚分の画像パターンであるイエローのトナー像を、それぞれパターン画像1、パターン画像2、パターン画像3とする。この場合、パターン画像1がマゼンタ用、シアン用、ブラック用の各一次転写部N1b、N1c、N1dをそれぞれ通過する際に、それぞれの一次転写ローラ35b、35c、35dに印加する一次転写電圧は、次のようにする。即ち、マゼンタ用を最も大きく、ブラック用をその次に大きく、シアン用を最も小さくする。これにより、パターン画像1から、マゼンタ用の画像形成部10bのクリーニング部に、より多くのトナーが供給されるように設定する。又、パターン画像2に関しては、同様に、シアン用を最も大きくし、マゼンタ用をその次に大きくし、ブラック用を最も小さくする。これにより、パターン画像2から、シアン用の画像形成部10cのクリーニング部に、より多くのトナーが供給されるように設定する。更に、パターン画像3に関しては、同様に、ブラック用を最も大きくし、シアン用をその次に大きくし、マゼンタ用を最も小さくする。これにより、パターン画像3から、ブラック用の画像形成部10dのクリーニング部に、より多くのトナーが供給されるように設定する。
これにより、摺擦モード中のイエローのトナー像は、より下流のマゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部10b、10c、10dのクリーニング部にトータルとしてほぼ均等にトナーが供給される。従って、トナーによる摺擦効果によって、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部10b、10c、10dの全てにおいて、画像流れを良好に防止することができる。
ここで、本実施例の効果を検証した結果を表2に示す。表2には、摺擦モード時の帯電時間α、感光体回転時間β、予測画像比率xの値と、画像パターン1、2、3のそれぞれが一次転写部N1b、N1c、N1dを通過する際の一次転写ローラ35b、35c、35dに印加する一次転写電圧の設定との関係を示す。又、表1には、各場合について摺擦モードへの移行が必要となる時点に対応する基準値α’、γ’、σ’の値を示している。更に、表1には、各場合についての実際の画像流れ発生指標α(帯電時間)、γ(帯電時間及び感光体回転時間から算出)、σ(帯電時間、感光体回転時間及び予測画像比率から算出)を示している。
Figure 2013171094
表2から、本実施例に従う摺擦モードによって、画像流れを抑制し得ることが分かる。
即ち、本実施例では、実施例1と同様、摺擦動作において、複数の画像形成部のうち、中間転写体31の移動方向上流側の第1の画像形成部の感光体に形成したトナー像のトナーを中間転写体31を介して同移動方向下流側の第2の画像形成部の感光体に転移させる。そして、そのトナーを第2の画像形成部のクリーニング手段と感光体との接触部に到達させる。このとき、本実施例では、上記第2の画像形成部の現像手段が使用するトナーよりも、第1の画像形成部の現像手段が使用するトナーの方が明度が高い。本実施例では、上記第1の画像形成部は、イエロー用の画像形成部10aであり、上記第2の画像形成部は、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部10b、10c、10dである。上記第2の画像形成部は、マゼンタ、シアン、ブラックの各色用の画像形成部のうち少なくとも1つとすることができる。典型的には、上記第1の画像形成部は、複数の画像形成部のうち中間転写体31の移動方向において最上流の画像形成部であり、上記第2の画像形成部は、上記第1の画像形成部よりも下流の単数又は複数の画像形成部である。
以上、本実施例によれば、最上流のイエロー用の画像形成部10a以外の画像形成部においてクリーニング部に介在するトナーの量が低下した際に発生し易い画像流れの発生を防止することができる。
10 画像形成部
11 感光体
12 帯電ローラ
13 露光装置
14 現像装置
15 感光体クリーニング装置
31 中間転写ベルト

Claims (6)

  1. 中間転写体と、
    前記中間転写体の移動方向に沿って配置された複数の画像形成部であって、それぞれが感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段により帯電させられた前記感光体を露光する露光手段と、前記感光体上にトナーを供給してトナー像を形成する現像手段と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体に転写させる転写手段と、前記感光体に接触して前記感光体上のトナーを除去するクリーニング手段と、を有する複数の画像形成部と、
    前記複数の画像形成部のうち、前記移動方向上流側の第1の画像形成部の前記感光体に形成したトナー像のトナーを前記中間転写体を介して前記移動方向下流側の第2の画像形成部の前記感光体に転移させて、前記第2の画像形成部の前記クリーニング手段と前記感光体との接触部に到達させる摺擦動作を実行させる制御手段と、
    を有し、
    前記第1の画像形成部の前記感光体よりも、前記第2の画像形成部の前記感光体の方が表面の硬度が高いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 中間転写体と、
    前記中間転写体の移動方向に沿って配置された複数の画像形成部であって、それぞれが感光体と、前記感光体を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段により帯電させられた前記感光体を露光する露光手段と、前記感光体上にトナーを供給してトナー像を形成する現像手段と、前記感光体上のトナー像を前記中間転写体に転写させる転写手段と、前記感光体に接触して前記感光体上のトナーを除去するクリーニング手段と、を有する複数の画像形成部と、
    前記複数の画像形成部のうち、前記移動方向上流側の第1の画像形成部の前記感光体に形成したトナー像のトナーを前記中間転写体を介して前記移動方向下流側の第2の画像形成部の前記感光体に転移させて、前記第2の画像形成部の前記クリーニング手段と前記感光体との接触部に到達させる摺擦動作を実行させる制御手段と、
    を有し、
    前記第2の画像形成部の前記現像手段が使用するトナーよりも、前記第1の画像形成部の前記現像手段が使用するトナーの方が明度が高いことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記第2の画像形成部は、前記複数の画像形成部のうち前記移動方向において最下流の画像形成部であり、前記第1の画像形成部は、前記第2の画像形成部よりも上流の単数又は複数の画像形成部であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の画像形成部は、前記複数の画像形成部のうち前記移動方向において最上流の画像形成部であり、前記第2の画像形成部は、前記第1の画像形成部よりも下流の単数又は複数の画像形成部であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記摺擦動作では、前記第2の画像形成部では、前記帯電手段に電圧を印加しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2の画像形成部における、前記感光体の回転時間、前記帯電手段による前記感光体の帯電時間、及び当該画像形成装置の一定の駆動量当たりに画像形成動作及び非画像形成時の制御動作で前記現像手段から消費されたトナーの量の少なくとも1つに応じて、前記摺擦動作を実行するタイミングを決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2012033444A 2012-02-17 2012-02-17 画像形成装置 Pending JP2013171094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033444A JP2013171094A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033444A JP2013171094A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013171094A true JP2013171094A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49265072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033444A Pending JP2013171094A (ja) 2012-02-17 2012-02-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013171094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049387A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019095701A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置
JP2019113669A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置
JP2019113668A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049387A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2019095701A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置
JP7020080B2 (ja) 2017-11-27 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置
JP2019113669A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置
JP2019113668A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012929B2 (ja) 画像形成装置
JP2013171093A (ja) 画像形成装置
JP5451303B2 (ja) 画像形成装置
JP5921222B2 (ja) 画像形成装置
JP5871520B2 (ja) 画像形成装置
JP7077785B2 (ja) 画像形成装置
JP5546269B2 (ja) 画像形成装置
JP7077786B2 (ja) 画像形成装置
JP5404215B2 (ja) 画像形成装置
JP5744157B2 (ja) 画像形成装置
JP5744153B2 (ja) 画像形成装置
JP2009116130A (ja) 画像形成装置
US11112722B1 (en) Image forming apparatus
JP2013171094A (ja) 画像形成装置
US11163243B2 (en) Image forming apparatus
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP5268328B2 (ja) 画像形成装置
JP2007101755A (ja) 画像形成装置
US10656553B2 (en) Image forming apparatus capable of efficiently reducing the influence of discharge products adhering to the surface of an image bearing member
JP6614871B2 (ja) 画像形成装置
JP2013205547A (ja) 画像形成装置
US11892791B2 (en) Image forming apparatus
JP2004109386A (ja) 転写クリーニング装置
JP2005164779A (ja) 画像形成装置
JP6112158B2 (ja) 画像形成装置