JP2018006786A - 通信管理装置および通信システム - Google Patents

通信管理装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018006786A
JP2018006786A JP2016126220A JP2016126220A JP2018006786A JP 2018006786 A JP2018006786 A JP 2018006786A JP 2016126220 A JP2016126220 A JP 2016126220A JP 2016126220 A JP2016126220 A JP 2016126220A JP 2018006786 A JP2018006786 A JP 2018006786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
wireless
management unit
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016126220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494567B2 (ja
Inventor
曜 ▲柳▼田
曜 ▲柳▼田
Akira Yanagida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016126220A priority Critical patent/JP6494567B2/ja
Priority to CN201780032889.3A priority patent/CN109196904B/zh
Priority to DE112017003206.7T priority patent/DE112017003206T5/de
Priority to PCT/JP2017/017722 priority patent/WO2018003306A1/ja
Publication of JP2018006786A publication Critical patent/JP2018006786A/ja
Priority to US16/199,521 priority patent/US10863418B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6494567B2 publication Critical patent/JP6494567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/121Wireless intrusion detection systems [WIDS]; Wireless intrusion prevention systems [WIPS]
    • H04W12/122Counter-measures against attacks; Protection against rogue devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】車内における無線通信の安定性を向上できる通信管理装置を提供する。【解決手段】通信管理装置1は、共通の通信規格に基づいて車両内で無線通信を行う複数の通信機器間の無線通信を監視する監視部2aと、監視の結果に基づいて無線通信の通信状況を改善する対策を実行する通信状況改善部2bと、を備える。通信管理装置は、更に、車両内の搭乗者に対してメッセージを送る伝達手段3を有し、通信状況改善部は、搭乗者に対して、携帯機器による通信規格に基づく無線通信を控えるよう要請するメッセージを伝達手段によって送ることにより、無線通信の通信状況を改善するようにしてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、通信管理装置および通信システムに関する。
従来、車両において電線等を通じて信号を送受信する技術がある。特許文献1には、電源機器と負荷機器との間を接続するケーブルを通して通信を提供する通信装置の技術が開示されている。
特開2012−168922号公報
車両において、機器間の通信手段として無線通信を導入することが検討されている。ここで、車外から車内に入ってきた携帯機器の無線通信によって車両の機器間の無線通信が影響を受けたり、車内に持ち込まれた金属ケース等によって無線通信が不安定になったりする可能性がある。車内における無線通信の安定性を向上できることが望まれている。
本発明の目的は、車内における無線通信の安定性を向上できる通信管理装置および通信システムを提供することである。
本発明の通信管理装置は、共通の通信規格に基づいて車両内で無線通信を行う複数の通信機器間の前記無線通信を監視する監視部と、前記監視の結果に基づいて前記無線通信の通信状況を改善する対策を実行する通信状況改善部と、を備えることを特徴とする。
上記通信管理装置において、更に、前記車両内の搭乗者に対してメッセージを送る伝達手段を有し、前記通信状況改善部は、前記搭乗者に対して、携帯機器による前記通信規格に基づく無線通信を控えるよう要請するメッセージを前記伝達手段によって送ることにより、前記無線通信の通信状況を改善することが好ましい。
上記通信管理装置において、複数の前記通信機器のそれぞれは、使用する通信帯域が互いに異なる複数の無線サブシステムの何れかに属しており、前記通信状況改善部は、前記無線サブシステムに対する通信帯域の割り当てを変更することにより、前記無線通信の通信状況を改善することが好ましい。
上記通信管理装置において、前記通信状況改善部は、複数の前記通信機器間の前記無線通信を中継することにより、前記無線通信の通信状況を改善することが好ましい。
本発明の通信システムは、共通の通信規格に基づいて車両内で無線通信を行う複数の通信機器と、前記通信機器間の前記無線通信を監視する監視部と、前記監視の結果に基づいて前記無線通信の通信状況を改善する対策を実行する通信状況改善部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る通信管理装置および通信システムは、通信機器間の無線通信を監視する監視部と、監視の結果に基づいて無線通信の通信状況を改善する対策を実行する通信状況改善部と、を備える。本発明に係る通信管理装置および通信システムによれば、車内における無線通信の安定性を向上できるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る通信システムの概略構成図である。 図2は、実施形態に係る管理ユニットのブロック図である。 図3は、実施形態の通信システムの初期設定に係るフローチャートである。 図4は、実施形態の通信システムに係る第一の改善処理のフローチャートである。 図5は、実施形態の通信システムに係る第二の改善処理のフローチャートである。 図6は、実施形態の通信システムに係る第三の改善処理のフローチャートである。 図7は、実施形態の通信システムにおいて有線通信に異常が発生した場合の処理を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る通信システムの車両における配置の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る通信管理装置および通信システムにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図8を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、通信管理装置および通信システムに関する。図1は、実施形態に係る通信システムの概略構成図、図2は、実施形態に係る管理ユニットのブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る通信システム100は、第一無線サブシステム10、第二無線サブシステム20、第三無線サブシステム30、および通信管理装置1を含む。本実施形態の通信システム100は、無線通信の監視機能を有し、必要なときに適切な動作を行う有線無線複合LAN通信システムとなっている。
通信システム100は、車内の有線LANに接続された、無線通信の状態を監視する管理ユニット2を有している。より具体的には、管理ユニット2は、有線LANの通信線4,5と接続されていると共に、無線通信のアンテナ2cを有している。管理ユニット2は、車内の無線通信の状態を監視する。管理ユニット2は、監視の結果、無線通信が不安定になると予想される場合には、メータ等に表示する視覚的な警報や、スピーカ等からの聴覚的な警報、これらを組み合わせた警報によって搭乗者に警報を行う。
また、管理ユニット2は、第一無線サブシステム10、第二無線サブシステム20、第三無線サブシステム30の無線通信が不安定なときは、中継器として動作し、無線通信を安定させる。また、通信システム100は、無線サブシステム10,20,30の異常や管理ユニット2の異常が発生した場合に、それぞれ適切な動作を行う。
また、本実施形態に係る通信システム100は、無線の有効利用のための各種の通信管理機能を有する有線無線複合LAN通信システムである。より具体的には、管理ユニット2は、複数の無線サブシステム10,20,30の通信が干渉や衝突をしないように、周波数チャンネルの割り当てや通信時間タイミングの管理・制御を行う。これにより、初期設定時やオプション通信機器の追加時における設定作業の簡素化が実現される。管理ユニット2は、異常モードからの復帰時などに通信管理を行うことで、無線の有効利用および設定作業の簡素化を実現する。オプション追加時の通信管理について説明する。管理ユニット2は、無線通信機能を有するオプション機器が車両に搭載された場合に、既存の無線サブシステム10,20,30の通信との干渉や衝突が発生しないように、周波数チャンネルの割り当てや通信時間タイミングの管理・制御を行う。つまり、管理ユニット2は、既存の無線サブシステム10,20,30にオプション機器を追加して通信システムを拡張させる。
また、本実施形態に係る通信システム100は、有線LANの異常時に有線LAN通信を無線通信で冗長させる有線無線複合LAN通信システムである。有線LANユニットの故障や有線LAN伝送路の故障が発生した場合、無線通信が有線通信を補い、冗長性を向上させる。
本実施形態に係る通信システム100の詳細について説明する。第一無線サブシステム10は、運転席側のドアを制御する制御システムである。第一無線サブシステム10は、ドアECU11、パワーウィンドウスイッチユニット12、ドアロックユニット13、パワーウィンドウユニット14、およびドアミラーユニット15を有する。
ドアECU11は、運転席側のドアにおける各種の動作を制御する制御装置であり、コンピュータを有する電子制御ユニットである。ドアECU11は、例えば、操作スイッチに対する運転者の操作入力や他のECUから受け取る指令に基づいて、ドアロックユニット13、パワーウィンドウユニット14、およびドアミラーユニット15を制御する。パワーウィンドウスイッチユニット12は、運転席側のドアのパワーウィンドウを開閉させる操作入力がなされるスイッチである。
ドアロックユニット13は、運転席側のドアを解錠および施錠する図示しないドアロック機構を有する。ドアロックユニット13は、モータ13aおよびスイッチ13bを有する。モータ13aは、ドアロック機構を駆動する駆動装置である。モータ13aは、ドアロック機構をロック状態およびアンロック状態に切り替える。スイッチ13bは、運転席側のドアロック機構を施錠および解錠させる操作入力がなされるスイッチである。ドアロックユニット13は、スイッチ13bに対する操作入力に応じて、運転席側のドアを施錠および解錠させる。
パワーウィンドウユニット14は、モータ14aを有する。モータ14aは、運転席側のドアの窓を開閉させるアクチュエータである。パワーウィンドウユニット14は、パワーウィンドウスイッチユニット12に対する操作入力に応じて、モータ14aが発生する力によって運転席側のドアの窓を開閉させる。
ドアミラーユニット15は、モータ15a,15b,15c、ヒータ15d、カメラ15e、およびウィンカー15fを有する。モータ15a,15b,15cは、ドアミラーの開閉や位置調整を行うアクチュエータである。ヒータ15dは、ドアミラーを温める発熱装置である。カメラ15eは、車両の周辺を撮像する。ウィンカー15fは、ドアミラーに配置された方向指示器である。
ドアECU11、パワーウィンドウスイッチユニット12、ドアロックユニット13、パワーウィンドウユニット14、およびドアミラーユニット15は、通信機器としての機能を有しており、共通の通信規格に基づいて車両内で無線通信を行う。本実施形態の共通の通信規格は、Bluetooth(登録商標)である。ドアECU11は、無線通信用のアンテナ11aを有している。また、各ユニット12,13,14,15は、それぞれ無線通信用のアンテナ12a,13c,14b,15gを有する。
ドアECU11および各ユニット12,13,14,15は、相互に無線通信を行う。ドアECU11は、無線通信により、各ユニット12,13,14,15に対して指令を送信したり、各ユニット12,13,14,15の状態を取得したりする。第一無線サブシステム10において、マスタユニットはドアECU11であり、その他のユニット12,13,14,15は、スレーブユニットである。
第二無線サブシステム20は、車内の温度調節に係る制御システムである。第二無線サブシステム20は、インパネディスプレイユニット21、エアコンECU22、運転席ECU23、助手席ECU24、およびステアリングヒータユニット25を有する。
インパネディスプレイユニット21は、車両のインストルメントパネルに配置されている。インパネディスプレイユニット21は、空調を含む車両内の温度調節手段を統合的に制御する。インパネディスプレイユニット21は、操作入力部および表示部を有する。操作入力部は、温度調節に関する操作入力がなされるスイッチ等である。表示部には、温度調節の設定値や温度調節手段の作動状態等が表示される。エアコンECU22は、空調装置を制御する制御装置である。
運転席ECU23は、運転席の温度を制御する制御装置である。運転席には、ヒータ23a、ブロア23b、サーミスタ23c、およびセンサ23dが配置されている。ヒータ23aは、運転席を温める発熱装置である。ブロワ23bは、送風によって運転席の温度を調節するものであり、例えばシート表面を冷却する。サーミスタ23cは、運転席の温度を検出する温度センサである。センサ23dは、運転席に着座者がいるか否かを検出する。運転席ECU23は、ヒータ23a、ブロア23b、サーミスタ23c、およびセンサ23dとそれぞれ電気的に接続されている。
助手席ECU24は、助手席の温度を制御する制御装置である。助手席には、運転席と同様のヒータ24a、ブロア24b、サーミスタ24c、およびセンサ24dが配置されている。助手席ECU24は、ヒータ24a、ブロア24b、サーミスタ24c、およびセンサ24dとそれぞれ電気的に接続されている。
ステアリングヒータユニット25は、ステアリングホイールの温度を調節する。ステアリングヒータユニット25は、スイッチ25a、ヒータ25b、およびサーミスタ25cを有する。スイッチ25aは、ヒータ25bのON/OFFを切り替える操作入力がなされるスイッチである。ヒータ25bは、ステアリングホイールを温める発熱装置である。サーミスタ25cは、ステアリングホイールの温度を検出する温度センサである。ステアリングヒータユニット25は、サーミスタ25cによる検出温度に基づいて、ステアリングホイールの温度を目標温度とするようにヒータ25bによってステアリングホイールの温度調節を行う。
インパネディスプレイユニット21、エアコンECU22、運転席ECU23、助手席ECU24、およびステアリングヒータユニット25は、通信機器としての機能を有しており、共通の通信規格に基づいて車両内で無線通信を行う。第二無線サブシステム20内の各ユニット21,25および各ECU22,23,24は、第一無線サブシステム10と共通の通信規格に基づいて無線通信を行う。各ユニット21,25および各ECU22,23,24は、それぞれ無線通信用のアンテナ21a,25d,22a,23e,24eを有している。運転席ECU23および助手席ECU24は、例えば、インパネディスプレイユニット21の指令に応じて運転席および助手席の温度調節を行う。また、ステアリングヒータユニット25は、例えば、インパネディスプレイユニット21の指令に応じてステアリングホイールの温度を調節する。第二無線サブシステム20において、マスタユニットはインパネディスプレイユニット21であり、その他のECU22,23,24およびステアリングヒータユニット25は、スレーブユニットである。
第三無線サブシステム30は、助手席側のドアを制御する制御システムである。第三無線サブシステム30は、第一無線サブシステム10が有するのと同様のドアECU31、パワーウィンドウスイッチユニット32、ドアロックユニット33、パワーウィンドウユニット34、およびドアミラーユニット35を有する。ドアECU31は、助手席側のドアにおける各種の動作を制御する制御装置である。ドアECU31は、ドアロックユニット33、パワーウィンドウユニット34、およびドアミラーユニット35を制御する。パワーウィンドウスイッチユニット32は、助手席側のドアのパワーウィンドウを開閉させる操作入力がなされるスイッチである。
ドアロックユニット33は、搭乗者の操作入力に応じて、助手席側のドアを施錠および解錠させる。パワーウィンドウユニット34は、パワーウィンドウスイッチユニット32に対する操作入力に応じて、助手席側のドアの窓を開閉させる。ドアミラーユニット35は、助手席側のドアミラーに設けられたアクチュエータ、ヒータ、ウィンカー等を有する。
ドアECU31、パワーウィンドウスイッチユニット32、ドアロックユニット33、パワーウィンドウユニット34、およびドアミラーユニット35は、通信機器としての機能を有しており、共通の通信規格に基づいて無線通信を行う。第三無線サブシステム30内のドアECU31および各ユニット32,33,34,35は、第一無線サブシステム10と共通の通信規格に基づいて無線通信を行う。ドアECU31および各ユニット32,33,34,35は、それぞれ無線通信用のアンテナ31a,32a,33a,34a,35aを有している。第三無線サブシステム30において、マスタユニットはドアECU31であり、その他のユニット32,33,34,35は、スレーブユニットである。
通信管理装置1は、管理ユニット2および警報ユニット3を有する。管理ユニット2は、監視部2aおよび通信状況改善部2bを有する。監視部2aは、車両内で無線通信を行う複数の通信機器間の通信を監視する。管理ユニット2は、各無線サブシステム10,20,30と共通の通信規格に基づいて無線通信を行う通信機器の一つである。管理ユニット2は、無線通信用のアンテナ2cを有する。通信状況改善部2bは、監視部2aによる監視の結果に基づいて無線通信の通信状況を改善する対策を実行する。
管理ユニット2は、通信線4を介して警報ユニット3、ドアECU11、インパネディスプレイユニット21、およびドアECU31と接続されている。通信線4は、車両内に配索されており、例えば、制御系の機器を相互に接続しているLANケーブルである。管理ユニット2、警報ユニット3、ドアECU11、インパネディスプレイユニット21、およびドアECU31は、通信線4を介して相互に有線通信を行う。通信線4を介した通信規格は、例えば、CAN、LIN、ETHERNET(登録商標)等である。また、車両には、通信線5が配索されている。通信線5は、マルチメディア系のLANケーブルである。通信線5を介した通信規格は、例えば、MOSTである。管理ユニット2は、通信線5を介してマルチメディア系の各機器と接続されている。つまり、本実施形態では、異なる通信規格のネットワーク間に介在するゲートウェイが管理ユニット2を兼ねている。
管理ユニット2の詳細について説明する。図2に示すように、管理ユニット2は、制御部6、無線インタフェース部7、有線LANインタフェース部8、およびアンテナ2cを有する。制御部6は、電子制御ユニットであり、監視部2aおよび通信状況改善部2bの両方の動作を実行する。制御部6は、監視部2aおよび通信状況改善部2bとして動作するための制御プログラムを予め記憶している。制御部6において、監視部2aおよび通信状況改善部2bは、別々の制御回路であっても、共通の制御回路であってもよい。
無線インタフェース部7は、制御部6とアンテナ2cとの間に介在するインタフェースである。管理ユニット2は、複数の無線インタフェース部7を有する。それぞれの無線インタフェース部7は、無線サブシステム10,20,30に対応している。有線LANインタフェース部8は、制御部6と通信線4との間に介在するインタフェースである。管理ユニット2は、複数の有線LANインタフェース部8を有する。各有線LANインタフェース部8は、それぞれ異なる系統の有線通信に対応している。本実施形態の管理ユニット2は、通信線4に接続される制御系の有線LANインタフェース部8、および通信線5に接続されるマルチメディア系の有線LANインタフェース部8を少なくとも有している。
警報ユニット3は、車両内の搭乗者に対してメッセージを伝達する伝達手段である。本実施形態の警報ユニット3は、運転席の前方のメータに設けられている。警報ユニット3は、例えば、文字や図柄などの視覚情報によって搭乗者に対してメッセージを伝達する。警報ユニット3は、視覚情報に代えて、あるいは視覚情報に加えて、音声などの聴覚情報によってメッセージを伝達しても、振動等によってメッセージを伝達してもよい。
本実施形態の通信システム100の動作について説明する。通信システム100は、以下に説明するように、初期設定、通常処理に加えて、オプション追加処理、通信状況改善処理等を実行する。
(初期設定)
初期設定において、通信システム100は、サブシステム情報取得処理を実行する。管理ユニット2は、全ての無線サブシステム10,20,30のマスタユニットに対して、有線通信によってサブシステム情報の送信を指示する。
サブシステム情報は、各無線サブシステム10,20,30における無線通信に関するシステム情報である。サブシステム情報には、ノード数、データ量、通信速度、無線出力等が含まれる。管理ユニット2からの指示を受けたドアECU11,31およびインパネディスプレイユニット21は、所属する無線サブシステム10,20,30のサブシステム情報を管理ユニット2に対して送信する。サブシステム情報の要求および取得がなされる間、警報ユニット3および各無線システム10,20,30のスレーブユニットは、動作をしないか、または適切な動作を行う。警報ユニット3は、例えば、初期設定中を示すメッセージを表示してもよい。スレーブユニットは、例えば、マスタユニットからの指示を待機している。
初期設定において、通信システム100は、通信管理情報設定処理を実行する。図3には、初期設定に係る処理フローの一部が示されている。図3に示すように、管理ユニット2は、各無線システム10,20,30のマスタユニットに対して有線通信によって通信管理情報を送信する(ステップS10)。通信管理情報は、周波数チャンネル(通信帯域)の割り当て、通信時間タイミング等を含む。各無線システム10,20,30に対して割り当てられる周波数チャンネルは、無線システム間相互の無線通信の干渉や衝突を回避できるように定められている。各無線システム10,20,30のマスタユニットは、管理ユニット2から通信管理情報を受信する(ステップS20)。マスタユニットは、取得した通信管理情報に従い、所属する無線サブシステム10,20,30の通信条件を設定する(ステップS30)。各無線サブシステム10,20,30のスレーブユニットは、マスタユニットによって設定された通信条件に従って無線通信を行う。警報ユニット3は、通信管理情報設定処理が完了すると、初期設定完了通知のメッセージを搭乗者に伝達する。
初期設定において、各無線サブシステム10,20,30のマスタユニットは、無線出力制御や、他の無線サブシステム10,20,30の情報を記憶するなどの処理を行う。無線出力制御では、例えば、所属する無線サブシステム10,20,30において安定的に通信可能な最低限の無線出力が設定される。
(通常処理)
無線通信の通常処理について説明する。管理ユニット2は、各無線サブシステム10,20,30のマスタユニットに対して、定期的に正常状態信号を送信する。正常状態信号は、無線通信および有線通信の何れで送信されてもよい。また、管理ユニット2は、全ての無線サブシステム10,20,30の通信状態を継続的に監視する。管理ユニット2は、各無線サブシステム10,20,30のマスタユニットに対して、有線通信で定期的に通信管理情報を送信する。
無線サブシステム10,20,30のマスタユニットは、管理ユニット2に対して、定期的に正常状態信号を送信する。正常状態信号は、無線通信および有線通信の何れで送信されてもよい。マスタユニットは、管理ユニット2から通信管理情報を受信するごとに適切な動作を実行する。マスタユニットは、受信した通信管理情報を確認するだけでも、定期的に管理情報を更新してもよい。
通常処理がなされている間、警報ユニット3は、メッセージを送る動作を停止しているか、または適切な動作を実行する。警報ユニット3は、通常処理がなされている場合、例えば、システムが正常に動作している旨のメッセージを搭乗者に送る。
管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30の無線通信異常を検知した場合、後述するように適切な改善処理を行う。無線サブシステム10,20,30は、管理ユニット2の指示に従い、無線通信の通信状況を改善する処理を実行する。
(オプション追加処理)
オプション追加処理について説明する。オプション追加処理は、車両に新たな無線サブシステム(以下、「追加無線サブシステム」と称する。)が追加された場合に実行される。管理ユニット2は、オプションの追加無線サブシステムが有線通信に接続された場合、言い換えると追加無線サブシステムのマスタユニットからの信号を有線通信で受信した場合、オプション追加動作への移行信号を有線通信で送信する。オプション追加動作への移行信号を受信した既存の無線サブシステム10,20,30は、通信管理情報の更新準備を行う。
管理ユニット2は、既存の全ての無線サブシステム10,20,30に対して、サブシステム情報を返信するように有線通信で指示を行う。この指示に対して、各無線サブシステム10,20,30のマスタユニットは、属する無線サブシステム10,20,30のサブシステム情報を管理ユニット2に有線通信で送信する。
管理ユニット2は、既存の無線サブシステム10,20,30および追加無線サブシステムに対して、新たな通信管理情報を有線通信で送信する。新たな通信管理情報を受信した無線サブシステム10,20,30および追加無線サブシステムは、新たな通信管理情報に従って設定を変更し、通常処理に移行する。このようにオプション追加処理が自動的になされることで、オプション追加時の設定作業が簡素化される。また、無線通信のチャンネルが各無線サブシステム10,20,30および追加無線サブシステムに割り当てられることで、無線通信が有効利用される。
(第一の改善処理)
携帯機器が持ち込まれた場合の通信状況改善処理(以下、単に「第一の改善処理」と称する。)について説明する。携帯機器は、例えば、スマートフォン、無線通信を利用するハンズフリー通話機器などである。図4は、第一の改善処理に係るフローチャートである。図4に示すフローチャートは、管理ユニット2によって繰り返し実行される。ステップS110において、管理ユニット2は、無線通信が混雑しているか否かを判定する。管理ユニット2は、例えば、各無線サブシステム10,20,30の何れかにおいて、再送頻度やチャンネル占有率増加を検知した場合にステップS110で肯定判定する。ステップS110で肯定判定されるとステップS120に進み、否定判定されると本制御フローが終了する。
ステップS120において、管理ユニット2は、警報動作を実行する。管理ユニット2は、有線通信により、警報ユニット3および各無線サブシステム10,20,30に対して警報を送信する。管理ユニット2からの警報を受信した警報ユニット3は、警報メッセージを搭乗者に伝達する。警報メッセージは、例えば、無線通信が混雑している旨のメッセージや、携帯機器による無線通信を控えるよう要請するメッセージなどである。警報を受信した各無線サブシステム10,20,30は、通信管理情報の更新準備をする。管理ユニット2による警報動作がなされると、ステップS130に進む。
ステップS130において、管理ユニット2は、携帯機器と通信しているユニットがあるか否かを判定する。管理ユニット2は、携帯機器と無線通信によって繋がる可能性がある無線サブシステム10,20,30に対して有線通信による問い合わせを行う。具体的には、管理ユニット2は、該当する無線サブシステム10,20,30に対して、携帯機器との無線通信による接続状態について問い合わせる。問い合わせを受けた無線サブシステム10,20,30は、携帯機器との接続状態について管理ユニット2に回答する。管理ユニット2は、受信した回答に基づいて、携帯機器と無線接続されている無線サブシステム10,20,30がある場合にステップS130で肯定判定してステップS140に移行する。一方、管理ユニット2は、携帯機器と無線接続されている無線サブシステム10,20,30が存在しない場合、ステップS130で否定判定してステップS160に移行する。
ステップS140において、管理ユニット2は、携帯機器と繋がっている無線サブシステム10,20,30に対して、有線通信により、その無線サブシステム10,20,30のサブシステム情報を送信するように指示する。この指示を受けた無線サブシステム10,20,30は、管理ユニット2に対してサブシステム情報を有線通信で送信する。管理ユニット2がサブシステム情報を受信すると、ステップS150に進む。
ステップS150において、管理ユニット2は、新たな通信管理情報を有線通信で送信する。より詳しく説明すると、管理ユニット2は、ステップS140で取得したサブシステム情報に基づいて、通信管理情報を更新する。管理ユニット2は、携帯機器との無線通信によって通信が混雑している無線サブシステム10,20,30(以下、単に「対象サブシステム」と称する。)の通信状況を改善するように通信管理情報を変更する。管理ユニット2は、例えば、対象サブシステムに対する割り当てチャンネル数を増加させたり、通信時間タイミングを適宜変更したりする。管理ユニット2は、更に、対象サブシステム以外の無線サブシステム10,20,30の割り当てチャンネル数を減少させたり、通信時間タイミングを変更したりしてもよい。例えば、対象サブシステムが第一無線サブシステム10である場合、それまで第二無線サブシステム20および第三無線サブシステム30に対して割り当てられていたチャンネルの一部を第一無線サブシステム10に対して追加的に割り当てるようにしてもよい。
管理ユニット2は、新たな通信管理情報を有線通信によって各無線サブシステム10,20,30に対して送信する。各無線サブシステム10,20,30は、受信した新たな通信管理情報に従って、無線サブシステム10,20,30の設定を変更する。無線サブシステム10,20,30は、通信条件の変更が完了すると、新たな通信条件による無線通信の通常処理へ移行する。ステップS150が実行されると、本制御フローは終了する。
ステップS160において、管理ユニット2は、関連ユニットなしの信号を有線で送信する。管理ユニット2は、関連ユニット、すなわち携帯機器と無線通信しているユニットが存在しないことを示す情報を有線通信で各無線サブシステム10,20,30に送信する。関連ユニットなしの信号を受信した各無線サブシステム10,20,30は、ノイズ対策動作を実行する。各無線サブシステム10,20,30は、例えば、再送頻度を高めたり、送信出力を増加させたりすることによって、ノイズの影響を軽減する。
関連ユニットなしの信号を受信した警報ユニット3は、搭乗者に対してメッセージを送る。ここで送られるメッセージは、例えば、携帯機器の無線通信を控えるように要請するメッセージや、無線サブシステム10,20,30の動作が不安定になる懸念を伝えるメッセージである。関連ユニットが存在しないにもかかわらず無線通信が混雑する状況としては、携帯機器同士の無線通信によって無線サブシステム10,20,30の無線通信が影響を受けている状況が考えられる。例えば、携帯機器が使用するチャンネルと無線サブシステム10,20,30に割り当てられたチャンネルとが重なると、干渉や衝突によって無線サブシステム10,20,30の再送頻度やチャンネル占有率が増加してしまう。この場合に、搭乗者に対して上記のメッセージを送ることで、通信状況の改善が期待できる。ステップS160が実行されると、ステップS170に進む。
ステップS170において、管理ユニット2は、ノイズが混入しているか否かを判定する。管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30が使用する周波数チャンネル以外の周波数帯域に信号らしきものが見つかった場合、ステップS170で肯定判定する。ステップS170で肯定判定されるとステップS180に進み、否定判定されると本制御フローは終了する。
ステップS180において、管理ユニット2は、ノイズ混入警報信号を有線通信で送信する。ノイズ混入警報信号は、ノイズによって無線サブシステム10,20,30の無線通信の品質低下等が発生していることを警報する信号である。ノイズ混入警報信号を受信した各無線サブシステム10,20,30のマスタユニットは、無線サブシステム10,20,30内の再送頻度を高めたり、送信出力を増加させたりする等のノイズ対策動作を行う。ノイズ混入警報信号を受信した警報ユニット3は、無線サブシステム10,20,30の動作が不安定になる懸念を伝えるメッセージを搭乗者に送る。ステップS180が実行されると、本制御フローは終了する。
(第二の改善処理)
信号レベルが減衰したときの通信状況改善処理(以下、単に「第二の改善処理」と称する。)について説明する。図5は、第二の改善処理に係るフローチャートである。図5に示すフローチャートは、管理ユニット2によって繰り返し実行される。
ステップS210において、管理ユニット2は、無線通信の信号レベルが減衰しているか否かを判定する。無線通信の信号レベルが減衰する原因の一つとしては、無線サブシステム10,20,30の近傍に金属製のケースが置かれた場合などがある。管理ユニット2は、各無線サブシステム10,20,30における無線通信をアンテナ2cによって受信し、監視している。管理ユニット2は、アンテナ2cによって受信する無線通信の信号レベルが減衰している場合、ステップS210で肯定判定し、信号レベルの減衰が発生していなければ否定判定する。また、各無線サブシステム10,20,30のマスタユニットは、所属する無線サブシステム10,20,30において無線通信の信号レベルが減衰している場合、有線通信によって、無線信号レベル減衰信号を送信する。無線信号レベル減衰信号は、例えば、無線サブシステム10,20,30における無線信号レベルが規定値以下である場合に送信される。管理ユニット2は、無線信号レベル減衰信号を受信すると、ステップS210で肯定判定し、無線信号レベル減衰信号を受信していないと否定判定する。ステップS210の判定の結果、肯定判定された場合にはステップS220に進み、否定判定された場合には本制御フローが終了する。
ステップS220において、管理ユニット2は、警報動作を実行する。管理ユニット2の通信状況改善部2bは、有線通信によって、警報ユニット3に対して警報を送信する。警報を受信した警報ユニット3は、無線信号レベルが減衰している旨のメッセージを搭乗者に送る。ステップS220が実行されると、ステップS230に進む。
ステップS230において、管理ユニット2は、無線中継モードへの移行を指示する。管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30のうち、ステップS210で無線信号レベルが減衰したと判定された無線サブシステム(以下、「対象サブシステム」と称する。)のマスタユニットに対して、無線中継モードへの移行を指示する。無線中継モードへの移行指示は、例えば、有線通信によってなされる。無線中継モードは、管理ユニット2を対象サブシステムにおける無線中継器とする無線通信モードである。無線中継モードでは、対象サブシステムにおいて、マスタユニットとスレーブユニットとの無線通信、およびスレーブユニット同士の無線通信が、管理ユニット2を中継器として行われる。無線中継モードにより、通信状況の改善が図られる。管理ユニット2は、警報ユニット3に対して、無線中継モードへの移行を通知する。警報ユニット3は、無線中継モードへ移行した旨のメッセージを搭乗者に送る。ステップS230が実行されると、ステップS240に進む。
ステップS240において、管理ユニット2は、信号レベルが回復したか否かを判定する。管理ユニット2は、対象サブシステムにおける無線信号レベルが規定値を超えるレベルまで復帰したことを検知した場合に、ステップS240で肯定判定し、無線信号レベルが規定値以下である間はステップS240で否定判定する。また、管理ユニット2は、無線信号レベル減衰信号を受信しなくなった場合に、ステップS240で肯定判定し、無線信号レベル減衰信号を受信している間は否定判定する。ステップS240において信号レベルが回復したと肯定判定した場合にはステップS250に進み、否定判定した場合にはステップS220に移行し、警報動作および無線中継モードの実行を継続する。
ステップS250において、管理ユニット2は、通常モードへの復帰を実行する。管理ユニット2は、通常モード復帰信号を有線通信で送信する。通常モード復帰信号を受信した対象サブシステムは、無線通信のモードを無線中継モードから通常モードへ変更する。通常モード復帰信号を受信した警報ユニット3は、通常モードへの復帰を示すメッセージを搭乗者に送る。ステップS250が実行されると、本制御フローは終了する。
(第三の改善処理)
サブシステムに異常が発生したときの通信状況改善処理(以下、単に「第三の改善処理」と称する。)について説明する。図6は、第三の改善処理に係るフローチャートである。図6に示すフローチャートは、管理ユニット2によって繰り返し実行される。
ステップS310において、管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30に異常が発生しているか否かを判定する。管理ユニット2は、以下の第一条件から第三条件の何れかが成立すると、無線サブシステム10,20,30に異常が発生していると判定する。第一条件は、有線通信において無線サブシステム10,20,30のマスタユニットからの返信が無いことである。管理ユニット2と各無線サブシステム10,20,30のマスタユニットとは、定期的に有線通信で情報を送受信する。例えば、管理ユニット2は、所定の周期でマスタユニットに対して現在の状態を問い合わせる。各マスタユニットは、この問い合わせに対して、現在の無線サブシステム10,20,30のステータス情報を管理ユニット2に送信する。管理ユニット2は、問い合わせを送信してから所定の時間内にマスタユニットからの返信を受信しなかった場合、無線サブシステム10,20,30に異常が発生していると判定する。
第二条件は、無線サブシステム10,20,30のマスタユニットから異常信号を受信することである。無線サブシステム10,20,30のマスタユニットは、例えば、自己診断により異常を発見した場合に、異常信号を有線通信で送信する。管理ユニット2は、マスタユニットからの異常信号を受信すると、そのマスタユニットが属する無線サブシステム10,20,30に異常が発生していると判定する。第三条件は、無線サブシステム10,20,30内で無線通信がなされていないことである。管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30に割り当てられたチャンネルの無線信号が一定時間を超えて検出されない場合にそのチャンネルが割り当てられた無線サブシステム10,20,30に異常が発生していると判定する。
ステップS310の判定の結果、無線サブシステム10,20,30に異常が発生していると肯定判定した場合にはステップS320に進み、否定判定した場合にはステップS340に進む。
ステップS320において、管理ユニット2は、異常信号を送信する。異常信号は、無線サブシステム10,20,30の異常を示す信号である。異常信号は、例えば、異常が発生しているのが無線サブシステム10,20,30のうちのどのサブシステムであるかを示す情報、発生している異常の種類等を含む。管理ユニット2は、有線通信によって異常信号を送信する。異常信号を受信した警報ユニット3は、無線サブシステム10,20,30の異常を示すメッセージを搭乗者に送る。ステップS320が実行されると、ステップS330に進む。
ステップS330において、管理ユニット2は、セーフモードを実行する。セーフモードは、管理ユニット2が、異常となったマスタユニットを代替する無線通信モードである。セーフモードにおいて、管理ユニット2は、異常となったマスタユニットを代替しながら、各無線サブシステム10,20,30の無線通信の監視も継続する。なお、マスタユニットに異常が発生した場合、そのマスタユニットと同じ無線サブシステム10,20,30に属するスレーブユニットは、システム待機や管理ユニット2との通信など、適切な動作を行う。システム待機のスレーブユニットは、マスタユニットとの無線通信を一時的に停止し、管理ユニット2からの無線通信による指令を待つ。スレーブユニットは、マスタユニットの異常を検知している場合、この異常を示す信号を管理ユニット2に対して無線通信で送信してもよい。スレーブユニットは、管理ユニット2からセーフモードへの移行指示がなされると、セーフモード(システム代替動作)を実行する。ステップS330が実行されると、本制御フローは終了する。
ステップS340において、管理ユニット2は、通常モードを実行する。管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30の何れにも異常が発生していない場合の無線通信モードである通常モードで動作する。管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30において異常が発生していないことを示す正常信号を有線通信で送信する。警報ユニット3は、管理ユニット2から正常信号を受信している場合、無線サブシステム10,20,30が正常に動作している旨のメッセージを搭乗者に送る。ステップS340が実行されると、本制御フローは終了する。
(第四の改善処理)
無線サブシステム10,20,30のスレーブユニットに異常が発生したときの通信状況改善処理(以下、単に「第四の改善処理」と称する。)について説明する。各無線サブシステム10,20,30のマスタユニットは、同じ無線サブシステム10,20,30に属するスレーブユニットの状態を定期的に確認している。マスタユニットは、スレーブユニットの異常状態を検知すると、スレーブ異常信号を有線通信で送信する。管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30からのスレーブ異常信号を受信した場合に無線サブシステム10,20,30においてスレーブユニットの異常が発生していると判定する。
第四の改善処理は、例えば、第三の改善処理と同様に、図6に示すフローチャートに基づいて実行される。管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30のスレーブ異常が発生している(ステップS310−Y)場合、異常信号を送信し(ステップS320)、セーフモードを実行する(ステップS330)。異常信号を受信した警報ユニット3は、無線サブシステム10,20,30の異常を示すメッセージを搭乗者に送る。警報ユニット3は、車両システム側がセーフモードへ移行したことを示すメッセージを送るようにしてもよい。無線サブシステム10,20,30は、管理ユニット2の指示に従い、セーフモードを実行する。セーフモードでは、例えば、異常が発生している無線サブシステム10,20,30における動作や機能が制限される。例えば、複数あるスレーブユニットのうち一部のスレーブユニットに異常が発生し、残るスレーブユニットが正常に動作している場合、異常なスレーブユニットに係る動作や機能が無効とされる。管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30のスレーブ異常が発生していない場合、通常モードを実行する(ステップS340)。
なお、管理ユニット2は、無線サブシステム10,20,30のスレーブ異常が発生している場合に、セーフモードに代えて他の適切な動作を実行してもよい。この場合、異常が発生した無線サブシステム10,20,30は、管理ユニット2の指示に従って適切な動作を実行する。
(有線通信異常時の処理)
有線通信に異常が発生している場合の処理について説明する。図7は有線通信に異常が発生した場合の処理を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、管理ユニット2によって繰り返し実行される。ステップS410において、管理ユニット2は、有線通信に異常が発生しているか否かを判定する。管理ユニット2は、有線通信の信号が一定時間を超えて受信されない場合や、有線通信異常信号を受信した場合に、有線通信に異常が発生していると判定する。ステップS410で有線通信に異常が発生していると肯定判定した場合にはステップS420に進み、否定判定した場合にはステップS430に進む。
ステップS420において、管理ユニット2は、有線LAN冗長モードを実行する。有線LAN冗長モードは、有線の通信内容と無線の通信内容とを相互に補完させる冗長性の高い通信モードである。有線LAN冗長モードでは、管理ユニット2と、各無線サブシステム10,20,30とによる新しい無線通信ネットワークが形成される。管理ユニット2および各無線サブシステム10,20,30のマスタユニットは、互いに無線通信によって情報を送受信する。この無線通信ネットワークを構成する各ユニットは、無線通信によって受信した信号を有線通信で送信する。また、各ユニットは、有線通信で受信した信号のうち重要度の高い信号を無線通信ネットワークの構成ユニットに向けて無線通信で送信する。このように、有線LAN冗長モードでは、同じ情報が、無線通信および有線通信の両方を介して送信される。
管理ユニット2は、有線LAN冗長モードへ移行する場合、有線LAN冗長モードへの移行信号を有線通信および無線通信の両方で送信する。有線LAN冗長モードへの移行信号を受信した無線サブシステム10,20,30のマスタユニットは、有線LAN冗長モードを開始する。なお、有線LAN冗長モードで使用する無線通信の専用チャンネルが予め確保されていてもよい。ステップS420が実行されると、本制御フローは終了する。
ステップS430において、管理ユニット2は、通常モードを実行する。管理ユニット2は、有線通信に異常が発生していない場合の通信モードである通常モードで動作する。ステップS430が実行されると、本制御フローは終了する。
なお、警報ユニット3は、有線通信に異常が発生していると判定した場合、有線LANの異常を示すメッセージを搭乗者に送る。有線通信の異常を判定する方法は、管理ユニット2による判定方法と同様である。
(管理ユニット異常時の処理)
管理ユニット2に異常が発生している場合の処理について説明する。管理ユニット2は、正常に動作している場合、定期的に正常状態信号を無線通信で送信する。無線サブシステム10,20,30のマスタユニットは、この定期的な正常状態信号が受信されない場合や、管理ユニット2から管理ユニット2の異常状態を示す信号を受信した場合、有線通信で管理ユニット異常信号を送信する。管理ユニット異常信号を受信した警報ユニット3は、管理ユニット2の異常を示すメッセージを搭乗者に送る。
図8を参照して、本実施形態に係る通信システム100の車両101への搭載例について説明する。本実施形態の車両101は、フロントモジュールM1、インパネモジュールM2、リアモジュールM3、第一フロアモジュールM4、第二フロアモジュールM5、およびルーフモジュールM6を有する。フロントモジュールM1は、車両101のボディBDの前部に設けられた車両モジュールである。フロントモジュールM1は、エンジン、ヘッドランプ、車両前方の状況を検出するセンサ等に係るモジュールである。フロントモジュールM1は、モジュール内の各装置を制御するECU26を有する。ECU26は、電源線PWを介してバッテリBと接続されている。
インパネモジュールM2は、インストルメントパネル内に設けられた車両モジュールである。インパネモジュールM2は、メータやヘッドアップディスプレイ等に係るモジュールである。インパネディスプレイユニット21、エアコンECU22、およびステアリングヒータユニット25は、インパネモジュールM2に設けられる。リアモジュールM3は、ボディBDの後部に設けられた車両モジュールである。リアモジュールM3は、リアシート、バックランプ、車両後方の状況を検出するセンサ等に係るモジュールである。リアモジュールM3は、モジュール内の各装置を制御するECU27を有する。
第一フロアモジュールM4は、ボディBDの前部と後部との間に位置するフロアに沿って設けられた車両モジュールである。第一フロアモジュールM4は、運転席、運転席側のフロントドアおよびリアドア等に係るモジュールである。ドアECU11および運転席ECU23は、例えば、第一フロアモジュールM4に設けられる。
第二フロアモジュールM5は、ボディBDのフロアに沿って第一フロアモジュールM4と並行して設けられた車両モジュールである。第二フロアモジュールM5は、助手席、助手席側のフロントドアおよびリアドア等に係るモジュールである。ドアECU31および助手席ECU24は、例えば、第二フロアモジュールM5に設けられる。
ルーフモジュールM6は、ボディBDにおけるフロアと高さ方向において対向して配置されたルーフに設けられた車両モジュールである。ルーフモジュールM6は、車室内ランプ、サンルーフ、サンシェード、車外との通信等に係るモジュールである。管理ユニット2は、例えば、ルーフモジュールM6に設けられる。ルーフモジュールM6は、車両外の通信機器と通信可能な車載ルータRを含む。車載ルータRは、管理ユニット2、ドアECU11,31、インパネディスプレイユニット21、およびECU26,27と通信線4を介して接続される。車載ルータRは、広域無線及び狭域無線により車両外の通信機器と通信する。なお、広域無線の方式は、例えばラジオ(AM,FM)、TV(UHF,4K,8K)、TEL、GPS、WiMAX(登録商標)、車車間通信等である。また、狭域無線の方式は、例えばETC/DSRC、VICS(登録商標)、無線LAN、ミリ波通信等である。
以上説明したように、本実施形態に係る通信管理装置1は、監視部2aと、通信状況改善部2bとを含む管理ユニット2を有する。監視部2aは、共通の通信規格に基づいて車両101内で無線通信を行う複数の通信機器間の無線通信を監視する。通信機器は、第一無線サブシステム10のドアECU11および各ユニット12,13,14,15、第二無線サブシステム20の各ECU22,23,24および各ユニット21,25、第三無線サブシステム30のドアECU31および各ユニット32,33,34,35を含む。通信状況改善部2bは、監視部2aによる監視の結果に基づいて無線通信の通信状況を改善する対策を実行する。監視部2aと通信状況改善部2bを有する通信管理装置1は、車内における無線通信の安定性を向上させることができる。
通信管理装置1は、更に、車両101内の搭乗者に対してメッセージを送る伝達手段としての警報ユニット3を有する。通信状況改善部2bは、搭乗者に対して、車両内の無線通信と同じ通信規格に基づく携帯機器による無線通信を控えるよう要請するメッセージを警報ユニット3によって送る。これにより、通信状況改善部2bは、無線通信の通信状況を改善させる。よって、通信管理装置1は、車内における無線通信の安定性を向上させることができる。
本実施形態では、複数の通信機器のそれぞれは、使用する通信帯域(チャンネル)が互いに異なる複数の無線サブシステム10,20,30の何れかに属する。通信状況改善部2bは、無線サブシステム10,20,30に対する通信帯域の割り当てを変更することにより、無線通信の通信状況を改善する。これにより、無線通信の衝突や干渉が回避されて車内における無線通信の安定性が向上する。
また、本実施形態の通信管理装置1において、通信状況改善部2bは、複数の通信機器間の無線通信を中継することにより、車内における無線通信の通信状況を改善する。これにより、車内における無線通信の安定性が向上する。
本実施形態の通信システム100は、共通の通信規格に基づいて車両101内で無線通信を行う複数の通信機器と、上記の監視部2aと、通信状況改善部2bとを有する。よって、本実施形態の通信システム100は、車内における無線通信の安定性を向上させることができる。
[実施形態の変形例]
各ECU等の配置は、上記実施形態に例示したものには限定されない。例えば、管理ユニット2の位置は、ルーフには限定されず、フロントガラスやリアガラス、ボディBDのピラーなどであってもよい。無線サブシステム10,20,30の通信規格は、例示したものには限定されず、無線LAN等の他の通信規格であってもよい。
第二無線サブシステム20は、更に、リアシートECU、およびリアシートに設けられたヒータ、ブロワ、サーミスタ、およびセンサを有していてもよい。リアシートECUは、無線通信機器としての機能を有する。リアシートECUは、インパネディスプレイユニット21の指令に応じてリアシートの温度を調節する。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 通信管理装置
2 管理ユニット
2a 監視部
2b 通信状況改善部
2c アンテナ
3 警報ユニット(伝達手段)
4 通信線
5 通信線
6 制御部
7 無線インタフェース部
8 有線LANインタフェース部
10 第一無線サブシステム
11 ドアECU
12 パワーウィンドウスイッチユニット
12a アンテナ
13 ドアロックユニット
13a モータ
13b スイッチ
14 パワーウィンドウユニット
14a モータ
15 ドアミラーユニット
15a,15b,15c モータ
15d ヒータ
15e カメラ
15f ウィンカー
20 第二無線サブシステム
21 インパネディスプレイユニット
22 エアコンECU
23 運転席ECU
24 助手席ECU
25 ステアリングヒータユニット
26,27 ECU
30 第三無線サブシステム
31 ドアECU
32 パワーウィンドウスイッチユニット
33 ドアロックユニット
34 パワーウィンドウユニット
35 ドアミラーユニット
100 通信システム
101 車両
M1 フロントモジュール
M2 インパネモジュール
M3 リアモジュール
M4 第一フロアモジュール
M5 第二フロアモジュール
M6 ルーフモジュール

Claims (5)

  1. 共通の通信規格に基づいて車両内で無線通信を行う複数の通信機器間の前記無線通信を監視する監視部と、
    前記監視の結果に基づいて前記無線通信の通信状況を改善する対策を実行する通信状況改善部と、
    を備える通信管理装置。
  2. 更に、前記車両内の搭乗者に対してメッセージを送る伝達手段を有し、
    前記通信状況改善部は、前記搭乗者に対して、携帯機器による前記通信規格に基づく無線通信を控えるよう要請するメッセージを前記伝達手段によって送ることにより、前記無線通信の通信状況を改善する
    請求項1に記載の通信管理装置。
  3. 複数の前記通信機器のそれぞれは、使用する通信帯域が互いに異なる複数の無線サブシステムの何れかに属しており、
    前記通信状況改善部は、前記無線サブシステムに対する通信帯域の割り当てを変更することにより、前記無線通信の通信状況を改善する
    請求項1または2に記載の通信管理装置。
  4. 前記通信状況改善部は、複数の前記通信機器間の前記無線通信を中継することにより、前記無線通信の通信状況を改善する
    請求項1から3の何れか1項に記載の通信管理装置。
  5. 共通の通信規格に基づいて車両内で無線通信を行う複数の通信機器と、
    前記通信機器間の前記無線通信を監視する監視部と、
    前記監視の結果に基づいて前記無線通信の通信状況を改善する対策を実行する通信状況改善部と、を備える通信システム。
JP2016126220A 2016-06-27 2016-06-27 通信管理装置および通信システム Active JP6494567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126220A JP6494567B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 通信管理装置および通信システム
CN201780032889.3A CN109196904B (zh) 2016-06-27 2017-05-10 通信管理装置和通信系统
DE112017003206.7T DE112017003206T5 (de) 2016-06-27 2017-05-10 Kommunikationsverwaltungsvorrichtung und kommunikationssystem
PCT/JP2017/017722 WO2018003306A1 (ja) 2016-06-27 2017-05-10 通信管理装置および通信システム
US16/199,521 US10863418B2 (en) 2016-06-27 2018-11-26 Communication managing device and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126220A JP6494567B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 通信管理装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006786A true JP2018006786A (ja) 2018-01-11
JP6494567B2 JP6494567B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=60787174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126220A Active JP6494567B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 通信管理装置および通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10863418B2 (ja)
JP (1) JP6494567B2 (ja)
CN (1) CN109196904B (ja)
DE (1) DE112017003206T5 (ja)
WO (1) WO2018003306A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201885A1 (ja) 2021-03-25 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム
WO2022201911A1 (ja) 2021-03-25 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム
WO2023286341A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 車載通信装置、車載通信システム、及び、通信方法
JP7444673B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-06 古河電気工業株式会社 車両通信システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553097B2 (en) 2017-11-09 2020-02-04 Chukwunoso ARINZE Interactive smart seat system
JP6979630B2 (ja) * 2018-01-17 2021-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 監視装置、監視方法及びプログラム
CN109903568A (zh) * 2019-05-10 2019-06-18 江苏广宇科技产业发展有限公司 一种交通信号数据传输方法及交通信号控制系统
DE112022002523T5 (de) * 2021-05-10 2024-04-04 Sony Group Corporation Kommunikationsvorrichtung, kommunikationsverfahren und fahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112413A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Eastern Co Ltd 移動電話使用警告装置
JP2008044489A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Yazaki Corp 車両通信システム
JP2008300976A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車載機及び中継機並びに無線接続方法
JP2010093347A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車両用無線通信装置、通信方法
JP2015088948A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日産自動車株式会社 通信中継装置、通信中継処理
JP2015216595A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 三菱電機株式会社 無線通信装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164117B2 (en) * 1992-05-05 2007-01-16 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular restraint system control system and method using multiple optical imagers
US7346374B2 (en) * 1999-05-26 2008-03-18 Johnson Controls Technology Company Wireless communications system and method
EP1852836A3 (en) * 1999-05-26 2011-03-30 Johnson Controls Technology Company Wireless communications system and method
CN100421360C (zh) * 2006-11-14 2008-09-24 北京明科全讯安防科技有限公司 利用铁路、地铁列车上广播或电力线路传输的音视频系统
CN101087041A (zh) * 2007-05-31 2007-12-12 中国移动通信集团广东有限公司 一种车载卫星通信天线的极化调整装置及方法
CN101109954A (zh) * 2007-06-01 2008-01-23 清华大学 一种基于蓝牙通讯的燃料电池汽车整车控制器监控系统
EP2217459B1 (en) * 2007-11-30 2016-12-28 Volvo Lastvagnar AB Method of identifying positions of wheel modules
US10149298B2 (en) * 2009-07-30 2018-12-04 Spatial Digital Systems, Inc. Dynamic power allocations for direct broadcasting satellite (DBS) channels via wavefront multiplexing
US8111646B1 (en) * 2009-07-30 2012-02-07 Chang Donald C D Communication system for dynamically combining power from a plurality of propagation channels in order to improve power levels of transmitted signals without affecting receiver and propagation segments
US20110257812A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Dd&C Trading Company Llc Vehicle tracking system
JP5658955B2 (ja) * 2010-09-15 2015-01-28 株式会社東芝 情報通信装置および情報通信方法
US8863256B1 (en) * 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
JP5447450B2 (ja) 2011-01-25 2014-03-19 株式会社デンソー 通信装置
US8879140B2 (en) * 2011-05-12 2014-11-04 Gentex Corporation System and method for providing DC power to an outside electrochromic mirror (OEC) using a pulse width modulated (PWM) input
CN102833874B (zh) * 2011-06-13 2016-12-28 西门子公司 一种交通工具和路旁设备的通信方法以及通信系统
US9496886B2 (en) * 2011-06-16 2016-11-15 Spatial Digital Systems, Inc. System for processing data streams
EP2909065B1 (en) * 2012-10-17 2020-08-26 Tower-Sec Ltd. A device for detection and prevention of an attack on a vehicle
EP2917851B1 (en) * 2012-11-12 2020-05-13 Enorcom Corporation Automated mobile system
GB2511841B (en) * 2013-03-15 2015-02-25 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
US8874301B1 (en) * 2013-07-09 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle with driver presence and physiological monitoring
US9646436B1 (en) * 2013-12-31 2017-05-09 Huf North America Automotive Parts Manufacturing, Corp. Gesture controls for remote vehicle access systems
KR20140094674A (ko) * 2014-06-30 2014-07-30 최창준 직류 전력선 통신 제어장치
DE112015003379T5 (de) * 2014-07-22 2017-04-27 GM Global Technology Operations LLC Systeme und Verfahren für eine adaptive Schnittstelle, um Anwendererfahrungen in einem Fahrzeug zu verbessern
US9665707B2 (en) * 2015-01-09 2017-05-30 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for cyber security of intra-vehicular peripherals powered by wire
US9908488B2 (en) * 2015-04-06 2018-03-06 Jessie James Shafer Wireless electrical interface system
US11165851B2 (en) * 2015-06-29 2021-11-02 Argus Cyber Security Ltd. System and method for providing security to a communication network
EP3348092A4 (en) * 2015-09-08 2019-04-17 Sikorsky Aircraft Corporation CYBER SAFETY SYSTEM FOR ONE VEHICLE
WO2017178888A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-19 Guardknox Cyber Technologies Ltd. Specially programmed computing systems with associated devices configured to implement secure lockdowns and methods of use thereof
US10302398B2 (en) * 2016-05-10 2019-05-28 Space Information Laboratories, LLC Vehicle based independent range system (VBIRS)
US9947145B2 (en) * 2016-06-01 2018-04-17 Baidu Usa Llc System and method for providing inter-vehicle communications amongst autonomous vehicles
JP6849705B2 (ja) * 2016-06-24 2021-03-24 スイス リインシュランス カンパニー リミテッド 自動化されたリスク制御システムを含む自律的又は部分的に自律的な自動車及びそれに対応する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112413A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Eastern Co Ltd 移動電話使用警告装置
JP2008044489A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Yazaki Corp 車両通信システム
JP2008300976A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車載機及び中継機並びに無線接続方法
JP2010093347A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Motor Corp 車両用無線通信装置、通信方法
JP2015088948A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 日産自動車株式会社 通信中継装置、通信中継処理
JP2015216595A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 三菱電機株式会社 無線通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444673B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-06 古河電気工業株式会社 車両通信システム
WO2022201885A1 (ja) 2021-03-25 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム
WO2022201911A1 (ja) 2021-03-25 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 車載通信装置、通信方法、及び、通信システム
WO2023286341A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 車載通信装置、車載通信システム、及び、通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109196904B (zh) 2021-08-31
JP6494567B2 (ja) 2019-04-03
DE112017003206T5 (de) 2019-03-07
US20190098558A1 (en) 2019-03-28
CN109196904A (zh) 2019-01-11
WO2018003306A1 (ja) 2018-01-04
US10863418B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494567B2 (ja) 通信管理装置および通信システム
JP6460080B2 (ja) 車載ネットワークシステム
CN113597583B (zh) 一种车载设备控制方法、装置、系统和车辆
US11713007B2 (en) Configurable management system for a vehicle and method of use
CN113452742A (zh) 诊断系统及车辆
JP6629397B2 (ja) 移動無線局の動作方法、移動無線局およびコンピュータプログラム
JP2006290089A (ja) 車載通信装置および方法
CN104394504A (zh) 信息处理方法以及使用该信息处理方法的交通工具
CN116890809A (zh) 基于情境的车辆配置
US20070179631A1 (en) System and method of communication by serial communication bus
JP7192574B2 (ja) 車両用無線通信装置
JP2018040687A (ja) 車両用情報表示装置及び車両用情報表示プログラム
US20220337315A1 (en) Communication system for transport means
JP2017114406A (ja) ネットワークシステム
US11599281B2 (en) Data processing apparatus and vehicle having the same
WO2023189955A1 (ja) 車両制御装置、及び車両制御システム
JP7484736B2 (ja) 車載装置、及び更新方法
US20240172268A1 (en) Method for Creating a Prioritization of Communications in an Environment
US9053755B2 (en) Method and apparatus for active noise shedding
JP7476845B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20240107281A1 (en) Communication system and method
JP2022149917A (ja) 通信システム
JP2023006345A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および、情報処理方法
CN114683978A (zh) 车机控制儿童座椅的方法、装置、车辆及存储介质
JP2020167545A (ja) 車載用通信機、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250