JP2018006495A - 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス - Google Patents

半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018006495A
JP2018006495A JP2016129547A JP2016129547A JP2018006495A JP 2018006495 A JP2018006495 A JP 2018006495A JP 2016129547 A JP2016129547 A JP 2016129547A JP 2016129547 A JP2016129547 A JP 2016129547A JP 2018006495 A JP2018006495 A JP 2018006495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
optical device
substrate
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016129547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452651B2 (ja
Inventor
淳平 山本
Jumpei Yamamoto
淳平 山本
哲也 生田
Tetsuya Ikuta
哲也 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016129547A priority Critical patent/JP6452651B2/ja
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to CN201780039013.1A priority patent/CN109314158B/zh
Priority to KR1020187037017A priority patent/KR102209263B1/ko
Priority to PCT/JP2017/020050 priority patent/WO2018003374A1/ja
Priority to US16/311,816 priority patent/US20190207055A1/en
Priority to DE112017003307.1T priority patent/DE112017003307T5/de
Priority to TW106119434A priority patent/TWI662629B/zh
Publication of JP2018006495A publication Critical patent/JP2018006495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452651B2 publication Critical patent/JP6452651B2/ja
Priority to US16/831,804 priority patent/US11417793B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes

Abstract

【課題】InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を含む半導体光デバイスにおいて、従来よりも厚みを小さくすることのできる半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイスを提供する。【解決手段】本発明の半導体光デバイスの製造方法は、InP成長用基板10上に半導体積層体30を形成する工程と、半導体積層体30を、少なくとも金属接合層70を介してSi基板からなる支持基板80と接合する工程と、InP成長用基板10を除去する工程と、を有することを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイスに関する。
従来、波長750nm以上の赤外領域を発光波長とする赤外発光の半導体発光素子や、赤外領域を検出波長とする赤外領域の半導体受光素子など、赤外領域を発光または受光する半導体受光素子が知られている。例えば、赤外発光の半導体発光素子は、センサー、ガス分析、監視カメラなどの用途で、幅広く用いられている。
このような半導体光デバイスの受発光波長を、1000nm〜2200nmの近赤外領域とする場合、InおよびPを含むInGaAsP系III-V族半導体により構成されるpn接合領域を形成することが一般的である。従来、InP層などのInGaAsP系III-V族半導体層をエピタキシャル成長させる場合、成長用基板と、InおよびPを含むInGaAsP系III-V族半導体層とを格子整合させるため、InP基板が成長用基板として用いられてきた。
例えば、特許文献1には、発振波長1.3μm帯の半導体レーザが開示されている。この半導体レーザは、n−InP基板上に形成された多重歪量子井戸活性層を有し、当該多重歪量子井戸活性層は、InGaAsP歪量子井戸とInGaAsP障壁層が交互に積層された構造を有している。
また、特許文献2には、InP基板と同じ格子定数を持つInGaAsPバリア層と、InP基板より短い格子定数を持つIn0.3Ga0.7As層からなる歪量子井戸層と、InP基板よりも長い格子定数を持つInAsから成る格子歪補償層とからなる量子井戸層とが、InP基板上に設けられることが開示されている。
さらに、特許文献3には、InP基板上にInAsPバッファ層が形成され、このバッファ層上にInP基板と格子定数が一致するようにInGaAs光吸収層が形成され、この光吸収層上にInAsP窓層が形成された、近赤外領域の半導体受光素子が開示されている。
特開平7−147454号公報 特開平6−237042号公報 特開2001−156324号公報
特許文献1、特許文献2および特許文献3に記載されるいずれの技術においても、成長用基板としてのInP基板が、半導体光デバイスの支持基板としてそのまま用いられる。これは、InP基板は近赤外領域の光に対しては透明であるため、赤外光を透過する点では何ら支障がなかったためである。
ところで近年、ウェアラブル機器の需要に伴い赤外領域を受発光波長とする半導体光デバイスには小型化が求められており、特に、半導体光デバイスの厚み(全厚)を小さくすることが求められつつある。
ここで、市販のInP基板の厚みは、2インチ基板のもので一般的に350μm以上である。一方、InP基板以外のInGaAsP系III-V族半導体層および電極等の厚みはせいぜい数μm程度である。したがって、半導体光デバイスの厚みは、基板の厚みが支配的となる。本発明者らは、InGaAsP系III-V族半導体層をInP基板上にエピタキシャル成長させた後、InP基板を元の厚みの1/3以上研削して薄くすることを検討した。しかしながら、InP基板は脆いため、InP基板を200μm未満、例えば150μm以下まで研削し過ぎると破損が生じてしまう。そのため、近赤外領域の半導体光デバイスの厚みを十分に小さくすることはできなかった。
そこで本発明は、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を含む半導体光デバイスにおいて、従来よりも厚みを小さくすることのできる半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイスを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決する方途について鋭意検討し、接合法により、支持基板として薄型化が可能なSi基板を用いつつ、InP成長用基板を除去することを着想し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨構成は以下の通りである。
(1)InP成長用基板上に、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層した半導体積層体を形成する工程と、
前記半導体積層体を、少なくとも金属接合層を介してSi基板からなる導電性支持基板と接合する工程と、
前記InP成長用基板を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体光デバイスの製造方法。
(2)前記導電性支持基板の厚みを80μm以上200μm未満の範囲内に研削する研削工程を更に有する、前記(1)に記載の半導体光デバイスの製造方法。
(3)InP成長用基板上に、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層した半導体積層体を形成する第1工程と、
前記半導体積層体上にIII−V族化合物半導体からなるコンタクト層を形成する第2工程と、
前記コンタクト層上の一部にオーミック金属部を形成すると共に、前記コンタクト層の表面に露出領域を残す第3工程と、
前記露出領域における前記コンタクト層を前記半導体積層体の表面が露出するまで除去して、前記オーミック金属部および前記コンタクト層からなるコンタクト部を形成すると共に、前記半導体積層体の露出面を形成する第4工程と、
前記半導体積層体の前記露出面上の少なくとも一部に誘電体層を形成する第5工程と、
前記誘電体層および前記コンタクト部上に、Auを主成分とする金属反射層を形成する第6工程と、
金属接合層が表面に設けられた導電性支持基板を、該金属接合層を介して前記金属反射層に接合する第7工程と、
前記InP成長用基板を除去する第8工程と、を有し、
前記支持基板が導電性のSi基板であることを特徴とする半導体光デバイスの製造方法。
(4)前記第7工程の後、前記導電性支持基板の厚みを80μm以上200μm未満の範囲内に研削する、前記(2)に記載の半導体光デバイスの製造方法。
(5)前記半導体積層体は、n型クラッド層と、活性層と、p型クラッド層とをこの順に含み、前記n型クラッド層、前記活性層および前記p型クラッド層は、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体からなる層である、前記(3)または(4)に記載の半導体光デバイスの製造方法。
(6)前記半導体積層体がダブルヘテロ構造または多重量子井戸構造を有する、前記(5)に記載の半導体光デバイスの製造方法。
(7)前記誘電体層はSiOからなる、前記(3)〜(6)のいずれかに記載の半導体光デバイスの製造方法。
(8)Si基板からなる導電性支持基板と、
該導電性支持基板の表面に設けられた金属接合層と、
前記金属接合層の上に設けられた、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層してなる半導体積層体と、を有することを特徴とする半導体光デバイス。
(9)前記導電性支持基板の厚みが80μm以上200μm未満の範囲内である、前記(8)に記載の半導体光デバイス。
(10)導電性支持基板と、
該導電性支持基板の表面に設けられた金属接合層と、
前記金属接合層の上に設けられた金属反射層と、
前記金属反射層の上に設けられた、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層してなる半導体積層体と、
前記金属反射層および前記半導体積層体の間に並列して設けられた誘電体層およびコンタクト部と、を有し、
前記金属反射層の主成分はAuであり、
前記支持基板は導電性のSi基板からなることを特徴とする半導体光デバイス。
(11)前記導電性支持基板の厚みは80μm以上200μm未満である、前記(10)に記載の半導体光デバイス。
(12)前記半導体積層体は、n型クラッド層と、活性層と、p型クラッド層とをこの順に含み、前記n型クラッド層、前記活性層および前記p型クラッド層は、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体からなる層である、前記(11)または(12)に記載の半導体光デバイス。
(13)前記半導体積層体がダブルヘテロ構造または多重量子井戸構造を有する、前記(12)に記載の半導体光デバイス。
(14)前記誘電体層はSiOからなる、前記(10)〜(13)のいずれかに記載の半導体光デバイス。
本発明によれば、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を含む半導体光デバイスにおいて、従来よりも厚みを小さくすることのできる半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイスを提供することができる。
(A)〜(C)は、本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子の製造工程における模式断面図である。 (A)〜(C)は、本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子の製造工程における模式断面図である。 (A),(B)は、本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子の製造工程における模式断面図である。 (A),(B)は、本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子の製造工程における模式断面図である。 本発明の第1実施形態における好適態様に従う半導体発光素子の、誘電体層およびコンタクト部周辺を説明する模式図である。 (A)〜(E)は、本発明の第3実施形態に従う半導体光デバイスの製造工程における模式断面図である。 (A)は、実施例におけるオーミック電極部のパターンを示す模式上面図であり、(B)は、実施例における上面電極のパターンを示す模式上面図である。 (A)は発明例1の配光パターンを示すグラフであり、(B)は従来例1の配光パターンを示すグラフである。
本発明に従う実施形態の説明に先立ち、以下の点について予め説明する。まず、本明細書において組成比を明示せずに単に「InGaAsP」と表記する場合は、III族元素(In,Gaの合計)と、V族元素(As,P)との化学組成比が1:1であり、かつ、III族元素であるInおよびGaの比率と、V族元素であるAsおよびPの比率とがそれぞれ不定の、任意の化合物を意味するものとする。この場合、III族元素にInおよびGaのいずれか一方が含まれない場合を含み、また、V族元素にAsおよびPのいずれか一方が含まれない場合を含むものとする。ただし、「InおよびPを少なくとも含む」InGaAsPと明示的に記載する場合、III族元素にInが0%超100%以下含まれ、かつ、V族元素にPが0%超100%以下含まれものとする。また、「InGaP」と表記する場合は、上記「InGaAsP」にAsが含まれないことを意味し、「InGaAs」と表記する場合には、上記「InGaAsP」にPが含まれないことを意味する。同様に、「InAsP」と表記する場合は、上記「InGaAsP」にGaが含まれないことを意味し、「GaAsP」と表記する場合には、上記「InGaAsP」にInが含まれないことを意味する。そして、「InP」と表記する場合は、上記「InGaAsP」にGaおよびAsが含まれないことを意味する。なお、InGaAsPの各成分組成比は、フォトルミネッセンス測定およびX線回折測定などによって測定することができる。
また、本明細書において、電気的にp型として機能する層をp型層と称し、電気的にn型として機能する層をn型層と称する。一方、ZnやS、Sn等の特定の不純物を意図的には添加しておらず、電気的にp型またはn型として機能しない場合、「i型」または「アンドープ」と言う。アンドープのInGaAsP層には、製造過程における不可避的な不純物の混入はあってよく、具体的には、キャリア密度が小さい(例えば4×1016/cm未満)場合、「アンドープ」であるとして、本明細書では取り扱うものとする。また、ZnやSn等の不純物濃度の値は、SIMS分析によるものとする。
また、形成される各層の厚み全体は、光干渉式膜厚測定器を用いて測定することができる。さらに、各層の厚みのそれぞれは、光干渉式膜厚測定器および透過型電子顕微鏡による成長層の断面観察から算出できる。また、超格子構造のように各層の厚みが小さい場合にはTEM−EDSを用いて厚みを測定することができる。なお、断面図において、所定の層が傾斜面を有する場合、その層の厚みは、当該層の直下層の平坦面からの最大高さを用いるものとする。
本発明に従う半導体光デバイスには、半導体発光素子および半導体受光素子の2つの形態がある。まず、第1実施形態による半導体発光素子について、図面を参照しつつ説明するが、第1実施形態に従う半導体発光素子の製造方法の実施形態の説明に先立ち、図1〜図5の関係について予め説明する。図1〜図4は、本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子の製造方法における各工程を説明する模式断面図であり、この半導体発光素子は、図1(A)〜(C)、図2(A)〜(C),図3(A),(B)、図4(A),(B)の順に従い製造することができる。図5は、図2(C)の工程において形成することの好ましい、誘電体層50およびコンタクト部40周辺の好適態様の拡大図である。なお、同一の、または対応する構成要素には原則として同一の参照番号を付して、重複する説明を省略し、後述の図6を用いて説明する実施形態においても、同様に重複する説明を省略する。また、各図において、説明の便宜上、基板および各層の縦横の比率を実際の比率から誇張して示している。
(第1実施形態:半導体発光素子の製造方法)
本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子100の製造方法は、以下に詳細を後述する第1工程、第2工程、第3工程、第4工程、第5工程、第6工程、第7工程および第8工程を有する。第1工程では、InP成長用基板10上に、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層した半導体積層体30を形成する(図1(A),(B))。第2工程では、半導体積層体30上にIII−V族化合物半導体からなるコンタクト層41を形成する(図1(C))。第3工程では、コンタクト層41上の一部にオーミック金属部43を形成すると共に、コンタクト層41の表面に露出領域E1を残す(図2(A))。第4工程では、露出領域E1におけるコンタクト層41を、半導体積層体30の表面が露出するまで除去して、オーミック金属部43およびコンタクト層41aからなるコンタクト部40を形成すると共に、半導体積層体30の露出面E2を形成する(図2(B))。第5工程では、半導体積層体30の露出面E2上の少なくとも一部に誘電体層50を形成する(図2(C))。第6工程では、誘電体層50およびコンタクト部40上に、Auを主成分とする金属反射層60を形成する(図3(A))。第7工程では、金属接合層70が表面に設けられた導電性支持基板80を、金属接合層70を介して金属反射層60に接合する(図3(B))。そして、第8工程では、InP成長用基板10を除去する(図4(A))。ここで、本実施形態において、支持基板80を、導電性のSi基板とする。こうして、本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子100が製造される。以下、各工程の詳細を順次説明する。
<第1工程>
第1工程は、前述のとおり、InP成長用基板10上に、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層した半導体積層体30を形成する工程である(図1(A),(B))。
第1工程では、図1(A)に示すように、まずInP成長用基板10を用意する。InP成長用基板10には、一般的に入手可能なn型InP基板、アンドープのInP基板、p型InP基板のいずれを用いることもできる。以下、説明の便宜のため、InP成長用基板10としてn型InP基板を用いる実施形態を説明する。
第1工程において、InP成長用基板10上に、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層した半導体積層体30を形成する。半導体積層体30は、n型クラッド層31と、活性層35と、p型クラッド層37とをこの順に含み、n型クラッド層31、活性層35およびp型クラッド層37は、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体からなる層であることが好ましい。半導体積層体30は、活性層35を、n型クラッド層31およびp型クラッド層37で挟持したダブルヘテロ(DH)構造または多重量子井戸(MQW)構造とすることができる。結晶欠陥抑制による光出力向上のため、半導体積層体30が多重量子井戸構造を有することがより好ましい。多重量子井戸構造は、井戸層35Wおよび障壁層35Bを交互に繰り返した構造により形成することができ、井戸層35WをInGaAsPとすることができ、障壁層35Bを、井戸層35Wよりもバンドギャップの大きなInGaAsPとすることが好ましい。このような半導体積層体30により、半導体発光素子100の発光波長を、所望の近赤外領域の波長とすることができる。例えば、InGaAsP系III−V族化合物の組成変更により発光ピーク波長を1000〜1650nmとすることができ、MQW構造の場合であればInGaAsP系III−V族化合物の組成変更に加えて井戸層と障壁層の組成差を調整し井戸層にひずみを加えることにより発光ピーク波長を1000〜1900nmとすることもできる。なお、n型クラッド層31としてはn型のInPクラッド層を用いることが好ましく、p型クラッド層37としてはp型のInPクラッド層を用いることが好ましい。また、井戸層35Wの成分組成をInxwGa1−xwAsyw1−ywと表す場合、0.5≦xw≦1、かつ、0.5≦yw≦1とすることができ、0.6≦xw≦0.8、かつ、0.3≦yw≦1とすることが好ましい。また、障壁層35Bの成分組成をInxbGa1−xbAsyb1−ybと表す場合、0.5≦xb≦1、かつ、0≦yb≦0.5とすることができ、0.8≦xb≦1、かつ、0≦yb≦0.2とすることが好ましい。
半導体積層体30の全体の厚みは制限されないが、例えば2μm〜8μmとすることができる。また、n型クラッド層31の厚みも制限されないが、例えば1μm〜5μmとすることができる。さらに、活性層35の厚みも制限されないが、例えば100nm〜1000nmとすることができる。また、p型クラッド層37の厚みも制限されないが、例えば0.8μm〜3μmとすることができる。活性層35が量子井戸構造を有する場合、井戸層35Wの厚みを3nm〜15nmとすることができ、障壁層35Bの厚みを5〜15nmとすることができ、両者の組数を3〜50とすることができる。
また、半導体積層体30は、InおよびPを少なくとも含むInGaAsPからなるp型キャップ層39をp型クラッド層37上に有することも好ましい。p型キャップ層39を設けることで、格子不整合を緩和することができる。p型キャップ層39の厚みは制限されないが、例えば50〜200nmとすることができる。以下の実施形態では、説明の便宜上、半導体積層体30の最表層がp型キャップ層39であるとして説明するが、p型キャップ層39は任意の構成であるため、例えば半導体積層体30の最表層をp型クラッド層37としてもよい。
なお、図示しないが、半導体積層体30は、n型クラッド層31および活性層35の間と、活性層35およびp型クラッド層の間とに、それぞれi型InPスペーサ層を有することも好ましい。i型InPスペーサ層を設けることで、ドーパントの拡散を防止することができる。なお、i型InPスペーサ層の厚みは制限されないが、例えば50〜400nmとすることができる。
ここで、半導体積層体30の各層は、エピタキシャル成長により形成することができ、例えば、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法や分子線エピタキシ(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、スパッタ法などの公知の薄膜成長方法により形成することができる。例えば、In源としてトリメチルインジウム(TMIn)、Ga源としてトリメチルガリウム(TMGa)、As源としてアルシン(AsH)、P源としてホスフィン(PH)を所定の混合比で用い、これらの原料ガスを、キャリアガスを用いつつ気相成長させることにより、成長時間に応じてInGaAsP層を所望の厚みで形成することができる。なお、エピタキシャル成長させる他のInGaAsP層についても、同様の方法により形成することができる。各層をp型またはn型にドーパントする場合は、所望に応じてドーパント源のガスをさらに用いればよい。
なお、第1工程において、半導体積層体30を形成するに先立ち、エッチングストップ層20をInP成長用基板10上に形成しておくことも好ましい。エッチングストップ層20は、第8工程においてInP成長用基板10をエッチングにより除去する際に用いることができる。エッチングストップ層としてはn型InGaAs層を用いることができ、この場合、InP成長用基板10と格子整合させるため、III族元素におけるIn組成比を0.3〜0.7とすることが好ましく、0.5〜0.6とすることがより好ましい。
<第2工程>
第2工程では、前述のとおり、半導体積層体30上にIII−V族化合物半導体からなるコンタクト層41を形成する工程である(図1(C))。例えば、図1(C)に示すように、p型キャップ層39上にp型のコンタクト層41を形成することができる。p型のコンタクト層41は、オーミック金属部43に接し、オーミック金属部43と半導体積層体30との間に介在する層であって、半導体積層体30に比べてオーミック金属部43との間のコンタクト抵抗が小さくなる組成であればよく、例えばp型のInGaAs層を用いることができる。コンタクト層41の厚みは制限されないが、例えば50nm〜200nmとすることができる。
<第3工程>
第3工程では、前述のとおり、コンタクト層41上の一部にオーミック金属部43を形成すると共に、コンタクト層41の表面に露出領域E1を残す工程である(図2(A))。オーミック金属部43は、所定のパターンで島状に分散させて形成することができる。p型のコンタクト層41としてp型のInGaAs層を用いる場合、オーミック金属部43として例えばAu、AuZn、AuBe、AuTiなどを用いることができ、これらの積層構造を用いることも好ましい。例えば、Au/AuZn/Auをオーミック金属部43とすることができる。オーミック金属部43の厚み(または合計厚み)は制限されないが、例えば300〜1300nm、より好ましくは350nm〜800nmとすることができる。
ここで、例えば、コンタクト層41の表面にレジストパターンを形成し、オーミック金属部43を蒸着させ、レジストパターンをリフトオフして形成すれば、第3工程を行うことができる。また、コンタクト層41の表面全面に所定の金属層を形成し、当該金属層上にマスクを形成し、エッチングするなどして、オーミック金属部43を形成することでも、第3工程を行うことができる。いずれの場合も、図2(A)に示すように、コンタクト層41上の一部にオーミック金属部43が形成され、コンタクト層41の表面には、オーミック金属部43が接触しない表面、すなわち、露出領域E1が形成される。
なお、オーミック金属部43の形状は、図2(A)に示すように断面図において台形状となることがあるが、これは模式的な例示に過ぎない。オーミック金属部43の形状は、断面図において矩形状に形成されても構わないし、角部に丸みを有していても構わない。
<第4工程>
第4工程は、前述のとおり、露出領域E1におけるコンタクト層41を、半導体積層体30の表面が露出するまで除去して、オーミック金属部43およびコンタクト層41aからなるコンタクト部40を形成すると共に、半導体積層体30の露出面E2を形成する工程である(図2(B))。すなわち、先の第3工程において形成したオーミック金属部43以外の場所におけるコンタクト層41を、半導体積層体30の最表層であるp型キャップ層39の表面が露出するまでエッチングし、コンタクト層41aとする。例えば、オーミック金属部43およびその近傍(2〜5μm程度)にレジストマスクを形成し、酒石酸−過酸化水素系などによりコンタクト層41の露出領域E1をウェットエッチングすればよい。他にも、無機酸−過酸化水素系および有機酸−過酸化水素系などによってもウェットエッチングは可能である。また、第3工程において金属層上にマスクを形成し、エッチングによりオーミック金属部43を形成した場合は、第4工程のエッチングを連続して行ってもよい。
なお、コンタクト部40の厚みは、コンタクト層41(41a)およびオーミック金属部43の合計厚みに相当し、350nm〜1500nm、より好ましくは400〜1000nmとすることができる。
<第5工程>
第5工程は、前述のとおり、半導体積層体30の露出面E2上の少なくとも一部に誘電体層50を形成する工程である(図2(C))。このような誘電体層50は、例えば以下のようにして形成することができる。
まず、半導体積層体30およびコンタクト部40を被覆するように、半導体積層体30上の全面に誘電体層を成膜する。成膜法としては、プラズマCVD法およびスパッタ法などの、公知の手法が適用可能である。そして、成膜した誘電体層表面の、コンタクト部40の上方において、誘電体層50にコンタクト部上の誘電体が形成される場合には、所望によりマスクを形成し、エッチング等により当該コンタクト部上の誘電体を除去すればよい。例えば、バッファードフッ酸(BHF)などを用いてコンタクト部上の誘電体をウェットエッチングすることができる。
また、図5に示すように、半導体積層体30の露出面E2上の一部に誘電体層50を形成すると共に、コンタクト部40の周囲を露出部E3とすることも好ましい。このような誘電体層50および露出部E3は、例えば以下のようにして形成することができる。まず、半導体積層体30上の全面に誘電体層を成膜し、成膜した誘電体層表面の、コンタクト部40の上方において、コンタクト部を完全に取囲む窓パターンをレジストで形成する。この場合、窓パターンは、コンタクト部の幅方向および長手方向の長さに対してそれぞれ1〜5μm程度拡がりを持たせることが好ましい。こうして形成したレジストパターンを用いて、コンタクト部周辺の誘電体をエッチングにより除去することで、誘電体層50が形成されると共に、コンタクト部40の周囲が露出部E3となる。
このような露出部E3を設けることで、半導体発光素子100の放熱経路が形成されるため、好ましい。この効果を確実に得るためには、露出部E3の幅Wを0.5μm以上5μm以下とすることが好ましく、1μm以上3.5μm以下とすることがより好ましい(図5参照)。
なお、誘電体層50が半導体積層体30と接触する接触面積率を、80%以上95%以下とすることも好ましい。コンタクト部41の面積を減らして、誘電体層50の面積を増やすことにより、コンタクト部による光吸収を抑制することができるからである。なお、接触面積率は、ウエハの状態で測定することができるし、個片化後の半導体発光素子の状態から接触面積率を逆算する場合は、個片化の際に除去された半導体層(誘電体層が存在していた領域)の幅を片幅20〜30μm(両幅40〜60μm)と仮定して算出してもよい。
なお、本第5工程では誘電体層50の厚みHと、コンタクト部40の厚みHとの関係は特に制限されないが、図5に示すように、誘電体層50の厚みをH、コンタクト部の厚みをHと表した場合、H≧Hとすることができ、H>Hとすることも好ましい。この条件の下、誘電体層50の厚みを、例えば360nm〜1600nm、より好ましくは410nm〜1100nmとすることができる。また、誘電体層の厚みHと、コンタクト部40の厚みHとの差H−Hを10nm以上100nm以下とすることも好ましい。
また、誘電体層50としては、SiO、SiN、ITOおよびAlNなどを用いることができ、特に、誘電体層50がSiOからなることが好ましい。SiOは、BHF等によるエッチング加工が容易だからである。
<第6工程>
第6工程は、前述のとおり、誘電体層50およびコンタクト部40上に、Auを主成分とする金属反射層60を形成する工程である(図3(A))。第5工程において、露出部E3を形成している場合は、金属反射層60は露出部E3上にも形成される。Auを主成分とする金属反射層60とは、金属反射層60の組成においてAuが50質量%超を占めることをいい、より好ましくはAuが80質量%以上であることをいう。金属反射層60は、複数層の金属層を含むことができるが、Auからなる金属層(以下、「Au金属層」)を含む場合には、金属反射層60の合計厚みのうち、Au金属層の厚みを50%超とすることが好ましい。金属反射層60を構成する金属には、Auの他、Al,Pt,Ti、Agなどを用いることができる。例えば、金属反射層60はAuのみからなる単一層であってもよいし、金属反射層60にAu金属層が2層以上含まれていてもよい。後続の第7工程における接合を確実に行うため、金属反射層60の最表層(半導体積層体30と反対側の面)を、Au金属層とすることが好ましい。例えば、誘電体層50、露出部E3およびコンタクト部40上に、Al、Au、Pt、Auの順に金属層を成膜し、金属反射層60とすることができる。金属反射層60におけるAu金属層の1層の厚みを、例えば400nm〜2000nmとすることができ、Au以外の金属からなる金属層の厚みを、例えば5nm〜200nmとすることができる。金属反射層60は、蒸着法などの一般的な手法により、誘電体層50、露出部E3およびコンタクト部40上に成膜して形成することができる。
<第7工程>
第7工程は、前述のとおり、金属接合層70が表面に設けられた導電性支持基板80を、金属接合層70を介して金属反射層60に接合する工程である(図3(B))。導電性支持基板80の表面には、予め金属接合層70を、スパッタ法や蒸着法などにより形成しておけばよい。この金属接合層70と、金属反射層60を対向配置して貼り合せ、250℃〜500℃程度の温度で加熱圧縮接合を行うことで、両者の接合を行うことができる。
金属反射層60と接合する金属接合層70には、Ti、Pt、Auなどの金属や、金と共晶合金を形成する金属(Snなど)を用いることができ、これらを積層したものとすることが好ましい。例えば、導電性支持基板80の表面から順に、厚み400nm〜800nmのTi、厚み5nm〜20nmのPt、厚み700〜1200nmのAuを積層したものを金属接合層70とすることができる。なお、金属反射層60と金属接合層70との接合を容易にするため、金属接合層70側の最表層をAu金属層とし、金属反射層60の、金属接合層70側の金属層もAuとして、Au−Au拡散によるAu同士での接合を行うことが好ましい。
ここで、導電性支持基板80として、近赤外波長に対して透明な導電性のSi基板を用いることとする。Si基板は硬度がInP基板に比べて高いため、破損し難い。そのため、InP基板を用いる場合に比べて、Si基板を用いることで、導電性支持基板80の厚みを、従来よりも大幅に小さくすることができる。また、InP基板に比べてSi基板は放熱性やコストの点でも有利である。
<第8工程>
第8工程は、前述のとおり、InP成長用基板10を除去する工程である(図4(A))。InP成長用基板10は、例えば塩酸希釈液を用いてウェットエッチングにより除去することができ、エッチングストップ層20を形成している場合は、当該層でエッチングを終了させることができる。なお、エッチングストップ層がn型InGaAs層である場合、例えば硫酸−過酸化水素系でウェットエッチングにより除去すればよい。
以上のようにして、半導体発光素子100を作製することができる。この半導体発光素子100は、導電性支持基板80として導電性のSi基板を用いているため、InP基板を支持基板とする場合に比べて支持基板の厚みを十分に小さくすることができる。したがって、半導体発光素子100の全厚も小さくすることができるため、半導体発光素子100を小型化することができる。さらに、半導体発光素子100では、Si基板側に金属反射層60が設けられているため、Si基板と反対側の面が主な光取り出し口となる。一方、従来のInP基板を成長用基板兼、支持基板とする半導体発光素子では、半導体積層体の上下両面側および側面側が光取り出し口となる。したがって、本実施形態に従う半導体発光素子100の場合、従来型の半導体発光素子に比べて放出光が狭指向性となる点でも有利である。
ここで、図示しないが、本実施形態に従う製造方法は、導電性支持基板80の厚みを80μm以上200μm未満の範囲内に研削する研削工程を更に有することも好ましい。本実施形態では、導電性支持基板80としてSi基板を用いるため、導電性支持基板80を厚み200μm未満に研削しても破損が生じることがない。さらに、導電性支持基板80の厚みを150μm以下にまで研削することもできるし、100μm以下にまで研削することもできる。ただし、導電性支持基板80の厚みを80μm未満にまで研削すると、Si基板であっても破損が生じ得るため、厚みの下限を80μmとすることが好ましい。また、導電性支持基板80の厚みが80μm以上であれば、半導体発光素子100を十分にハンドリング可能である。
この研削工程は、前述の第7工程に先立ち行ってもよいし、第7工程および第8工程の間、あるいは、第8工程の後のいずれの段階で行ってもよいが、第8工程の後がより好ましい。薄型化したウエハを用いて加工する工程を減らすことで、ウエハの割れをより確実に防止できるからである。なお、第8工程の後に研削工程を行う場合、後述の裏面電極の形成に先立ち研削工程を行うものとする。なお、Si基板からなる導電性支持基板80の研削は、一般的な機械研削により行うことができ、エッチングを併用してもよい。
なお、本実施形態に従う製造方法は、図4(B)に示すように、半導体発光素子100を作製した後、導電性支持基板80の裏面に裏面電極91を形成し、半導体積層体30の表面に上面電極93を形成する工程をさらに有してもよい。上面電極93は、配線部93aおよびパッド部93bを含んでもよい。このような工程を行うことで、半導体発光素子100’を作製することができる。裏面電極91および上面電極93の形成は公知の手法を用いることができ、例えばスパッタ法、電子ビーム蒸着法、または抵抗加熱法などを用いることができる。
また、本実施形態は、説明の便宜のため、InP成長用基板10としてn型InP基板を用いる実施形態としたため、InP成長用基板10上に形成される各層のn型およびp型については上記のとおりとしたが、p型InP基板を用いる場合は、各層の導電型のn型/p型が逆転するのは当然に理解される。また、InP成長用基板10としてアンドープのInP基板を用いる場合は、InP成長用基板10上に形成する半導体層の導電性(p型またはn型)に対応させて、各層の導電性を定めればよい。
(第1実施形態:半導体発光素子)
本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子100は、上述の製造方法の実施形態により作製することができる。半導体発光素子100は、縦方向に電流が流れることで機能する縦型の半導体発光素子100である。すなわち、図4(A)に示すように、この半導体発光素子100は、導電性支持基板80と、導電性支持基板80の表面に設けられた金属接合層70と、金属接合層70の上に設けられた金属反射層60と、金属反射層60の上に設けられた、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層してなる半導体積層体30と、金属反射層60および半導体積層体30の間に、並列して設けられた誘電体層50およびコンタクト部40と、を有する。そして、金属反射層60の主成分はAuであり、導電性支持基板80は導電性のSi基板からなる。
既述のとおり、半導体発光素子100は、導電性支持基板80として導電性のSi基板を用いているため、支持基板の厚みを十分に小さくすることができる。また、半導体発光素子100では、Si基板側に金属反射層60が設けられているため、従来型の半導体発光素子に比べて放出光が狭指向性となる点でも有利である。
また、本実施形態では、導電性支持基板80の厚みを80μm以上200μm未満とすることができ、厚みを150μm以下することもできるし、100μm以下にすることもできる。
また、半導体積層体30は、n型クラッド層31と、活性層35と、p型クラッド層37とをこの順に含み、n型クラッド層31、活性層35およびp型クラッド層37は、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体からなる層であることが好ましい。また、半導体積層体30は、活性層35を、n型クラッド層31およびp型クラッド層37で挟持したダブルヘテロ構造または多重量子井戸構造とすることができ、活性層35が多重量子井戸構造を有することが好ましいのも、既述のとおりである。そして、誘電体層はSiOからなることが好ましい。
また、製造方法の実施形態に既述のとおり、半導体発光素子100はさらに任意の構成を有してもよい。また、図4(B)に示すように、半導体発光素子100に裏面電極91および上面電極93を設けて半導体発光素子100’としてもよい。
(第2実施形態:半導体受光素子)
また、本発明に従う半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイスは、半導体受光素子の実施形態にも適用可能である。例えば、半導体発光素子100における半導体積層体30に替えて、例えばInGaAs光吸収層およびInP窓層を含む半導体積層体を設ければ、半導体光デバイスを半導体受光素子として利用することができる。そして、本発明に従う半導体受光素子は導電性支持基板としてSi基板を用いているため、半導体発光素子100と同様に、導電性支持基板の厚みを小さくすることができ、ひいては半導体受光素子の全厚を小さくすることができるため、半導体受光素子を小型化することができる。
(第3実施形態:半導体光デバイスの製造方法)
また、本発明における、InP基板上に形成したInおよびPを含むIII-V族化合物半導体系の半導体光デバイスにおいて、Si基板からなる導電性支持基板を用いることは、以下の半導体光デバイスの第3実施形態にも勿論適用可能である。
図6に示すように、本発明の第3実施形態に従う半導体光デバイス1の製造方法は、InP成長用基板10上に、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層した半導体積層体30を形成する工程(図6(A),(B))と、半導体積層体30を、少なくとも金属接合層70を介してSi基板からなる導電性支持基板80と接合する工程(図6(C))と、InP成長用基板10を除去する工程(図6(D))と、を有する。
半導体光デバイス1では、導電性支持基板80としてSi基板を用いているため、InP成長用基板を導電性支持基板として用いる従来型の半導体光デバイスよりも小型化することができる。そこで、本実施形態に従う製造方法は、導電性支持基板80の厚みを80μm以上200μm未満の範囲内に研削する研削工程(図6(E))を更に有することが好ましい。こうすることで、導電性支持基板80の厚みが80μm以上200μm未満の範囲内である、小型の半導体光デバイス1’を製造することができる。
(第3実施形態:半導体光デバイス)
また、上述の製造方法の実施形態により、本発明の従う半導体光デバイス1を作製することができる。すなわち、本発明の従う半導体光デバイス1は、図6(D)に示すように、Si基板からなる導電性支持基板80と、導電性支持基板80の表面に設けられた金属接合層70と、金属接合層70の上に設けられた、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層してなる半導体積層体30と、を有する。
また、図6(E)に示すように、導電性支持基板80の厚みが80μm以上200μm未満の範囲内であることが好ましい。こうすることで、半導体光デバイス1’を小型化することができる。
なお、上記第3実施形態に従う半導体光デバイスおよびその製造方法の実施態様において、半導体光デバイス1(1’)は、第1実施形態および第2実施形態に既述の半導体発光素子および半導体受光素子における任意の構成を適用することができる。
(発明例1)
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。図1〜図4に示したフローチャートに従って、発明例1に係る半導体発光素子を作製した。具体的には以下のとおりである。
まず、n型InP基板の(100)面上に、n型In0.57Ga0.43Asエッチングストップ層、n型InPクラッド層(厚み:2μm)、i型InPスペーサ層(厚み:300nm)、発光波長1300nmの量子井戸構造の活性層(合計130nm)、i型InPスペーサ層(厚み:300nm)、p型InPクラッド層(厚み:1.2μm)、p型In0.8Ga0.20As0.50.5キャップ層(厚み:50nm)、p型In0.57Ga0.43Asコンタクト層(厚み:130nm)をMOCVD法により順次形成した。なお、量子井戸構造の活性層の形成にあたり、In0.73Ga0.27As0.50.5井戸層(厚み:5nm)およびInP障壁層(厚み:8nm)を10層ずつ交互に積層した。
p型In0.57Ga0.43Asコンタクト層上に、図7(A)に示すように、島状に分散したp型オーミック電極部(Au/AuZn/Au、合計厚み:530nm)を形成した。図7(A)のI−I断面図が、図2(A)の模式断面図に相当する。このパターン形成にあたっては、レジストパターンを形成し、次いでオーミック電極を蒸着し、レジストパターンのリフトオフにより形成した。この状態で光学顕微鏡を用いてウエハの半導体層を上面視で観察したところ、p型オーミック電極部の、半導体層への接触面積率は4.5%であった。なお、図7(A)の外形サイズは380μm角である。
次に、p型オーミック電極部およびその周辺にレジストマスクを形成し、オーミック電極部を形成した場所以外のp型In0.57Ga0.43Asコンタクト層を、酒石酸−過酸化水素系のウェットエッチングにより除去した。その後、プラズマCVD法によりp型In0.80Ga0.20As0.500.50キャップ層上の全面にSiOからなる誘電体層(厚み:700nm)を形成した。そして、p型オーミック電極部の上方領域に、幅方向および長手方向に幅3μmを付加した形状の窓パターンをレジストで形成し、p型オーミック電極部およびその周辺の誘電体層を、BHFによるウェットエッチングにより除去し、p型In0.80Ga0.20As0.500.50キャップ層を露出させた。このとき、p型In0.80Ga0.20As0.500.50キャップ層上の誘電体層の高さH(700nm)は、p型コンタクト層(厚み:130nm)とp型オーミック電極部(厚み:530)からなるコンタクト部の高さH(660nm)より、40nm高い。なお、この状態で光学顕微鏡を用いてウエハの半導体層を上面視で観察したところ、誘電体層(SiO)の接触面積率は90%であった。
次に、金属反射層(Al/Au/Pt/Au)を、p型In0.80Ga0.20As0.500.50キャップ層上の全面に蒸着により形成した。金属反射層の各金属層の厚みは、順に10nm、650nm、100nm、900nmである。
一方、支持基板となる導電性Si基板(厚み:300μm)上に、金属接合層(Ti/Pt/Au)を形成した。金属接合層の各金属層の厚みは、順に650nm、10nm、900nmである。
これら金属反射層および金属接合層を対向配置して、300℃で加熱圧縮接合を行った。そして、InP基板を塩酸希釈液によりウェットエッチングして除去し、さらに、n型In0.57Ga0.43Asエッチングストップ層を硫酸−過酸化水素系を用いてウェットエッチングして除去した。
次に、n型InPクラッド層上に、上面電極の配線部として、n型電極(Au(厚み:10nm)/Ge(厚み:33nm)/Au(厚み:57nm)/Ni(厚み:34nm)/Au(厚み:800nm)/Ti(厚み:100nm)/Au(厚み:1000nm))を、レジストパターン形成、n型電極の蒸着、レジストパターンのリフトオフにより、図7(B)に示すように形成した。さらに、パッド部(Ti(厚み:150nm)/Pt(厚み:100nm)/Au(厚み:2500nm))をn型電極上に形成し、上面電極のパターンを図7(B)に示すとおりとした。図7(B)におけるII-II断面図が、図4(B)に相当する。なお、図7(A)と同様、図7(B)の外形サイズは380μm角である。
最後に、メサエッチングにより各素子間(幅60μm)の半導体層を除去してダイシングラインを形成した。そして、Si基板の裏面側への裏面電極(Ti(厚み:10nm)/Pt(厚み:50nm)/Au(厚み200nm))を形成し、ダイシングによるチップ個片化を行って、発明例1に係る半導体発光素子を作製した。なお、チップサイズは350μm×350μmである。
(発明例2)
Si基板に裏面電極を形成する直前に、Si基板の厚みを約87μmまで研削して、半導体発光素子全体の厚みを120μmとした以外は、発明例1と同様にして発明例2に係る半導体発光素子を作製した。
(従来例1)
以下のとおりにして、比較例1に係る半導体発光素子を作製した。まず、n型InP基板の(100)面上に、n型InPクラッド層(厚み:2μm)、i型InPスペーサ層(厚み:300nm)、発光波長1300nmの量子井戸構造の活性層(合計130nm)、i型InPスペーサ層(厚み:300nm)、p型InPクラッド層(厚み:1.2μm)、p型In0.80Ga0.20As0.500.50キャップ層(厚み:50nm)、p型In0.57Ga0.43Asコンタクト層(厚み:130nm)をMOCVD法により順次形成した。そして、n型InP基板の裏面に裏面電極(Ti(厚み:10nm)/Pt(厚み:50nm)/Au(厚み200nm))を形成し、p型In0.57Ga0.43Asコンタクト層の中央部上には上面電極(AuGe/Ni/Au電極)を形成し、発明例1と同様に個片化した。なお、量子井戸構造の活性層の形成にあたり、In0.73Ga0.27As0.500.50井戸層(厚み:5nm)およびInP障壁層(厚み:8nm)を10層ずつ交互に積層した。
(比較例1)
従来例1において、InP基板に裏面電極を形成する直前にInP基板を研削した以外は、従来例1と同様にして、半導体発光素子の作製を試みた。しかしながら、InP基板の厚みが150μmとなる前に破損が生じ、素子化することができなかった。
<評価1:研削耐性評価>
発明例1および発明例2から分かるように、導電性支持基板としてSi基板を用いた場合、Si基板を研削することにより、半導体発光素子の全厚を120μmとすることができ、発光中心波長を1300nmとする小型の半導体発光素子を作製することができた。一方、従来例1および比較例1から分かるように、InP基板では研削中に破損が生じてしまうため、小型の半導体発光素子を得ることはできなかった。
<評価2:配向特性評価>
発明例1および従来例1から得られた半導体発光素子に、20mAの電流を流し、分光光度計を用いて配光パターンを測定した。なお、半導体発光素子と分光光度計との距離を20cmとし、立体角は6×10−3ステラジアンとし、半導体発光素子を180度回転させながら測定を行った。発明例1および従来例1の配光パターンを図8(A),(B)にそれぞれ示す。図8(A),(B)から、従来例1に比べて、発明例1では狭指向性を実現できることが確認された。
<評価3:発光出力評価>
発明例1および従来例1から得られた半導体発光素子に定電流電圧電源を用いて20mAの電流を流したときの順方向電圧Vfおよび積分球による発光出力Poを測定し、それぞれ3個の試料の測定結果の平均値を求めた。結果を表1に示す。なお、光ファイバ分光器によって発明例1および従来例1の発光ピーク波長を測定したところ、いずれも1290nm〜1310nmの範囲内であった。
Figure 2018006495
以上の結果から、本発明条件を満足する発明例1,2により、Si基板を用いることで小型の半導体発光素子を実現できることが確認された。また、発明例1,2では、金属反射層を用いているため、従来例1に比べて狭指向性を実現できる点でも有利である。さらに、発明例1と従来例1とを比べると、従来例1に比べて発明例1では順方向電圧を若干低下させつつ、発光出力を大幅に増大させることもできたことも確認された。
本発明によれば、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を含む半導体光デバイスにおいて、従来よりも厚みを小さくすることのできる半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイスを提供することができるため、有用である。特に、半導体発光素子において、狭指向性および発光出力の大幅な増大効果が得られるため、高性能の半導体発光素子として利用できる。
1,1’ 半導体光デバイス
10 InP成長用基板
20 エッチングストップ層
30 半導体積層体
31 n型クラッド層
35 活性層
35W 井戸層
35B 障壁層
37 p型クラッド層
39 p型キャップ層
40 コンタクト部
41(41a) p型コンタクト層
43 オーミック金属部
50 誘電体層
60 金属反射層
70 金属接合層
80 支持基板(導電性支持基板)
100,100’ 半導体発光素子
91 裏面電極
93 上面電極
E1 露出領域
E2 露出面
E3 露出部
(4)記導電性支持基板の厚みを80μm以上200μm未満の範囲内に研削する研削工程を更に有する、前記()に記載の半導体光デバイスの製造方法。
すなわち、本発明の要旨構成は以下の通りである。
(1)InP成長用基板上に、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層した半導体積層体を形成する工程と、
前記半導体積層体を、少なくとも金属接合層を介してSi基板からなる導電性支持基板と接合する工程と、
前記InP成長用基板を除去する工程と、を有し、
波長1000nm〜2200nmの近赤外領域を受発光波長とすることを特徴とする半導体光デバイスの製造方法。
(3)InP成長用基板上に、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層した半導体積層体を形成する第1工程と、
前記半導体積層体上にIII−V族化合物半導体からなるコンタクト層を形成する第2工程と、
前記コンタクト層上の一部にオーミック金属部を形成すると共に、前記コンタクト層の表面に露出領域を残す第3工程と、
前記露出領域における前記コンタクト層を前記半導体積層体の表面が露出するまで除去して、前記オーミック金属部および前記コンタクト層からなるコンタクト部を形成すると共に、前記半導体積層体の露出面を形成する第4工程と、
前記半導体積層体の前記露出面上の少なくとも一部に誘電体層を形成する第5工程と、
前記誘電体層および前記コンタクト部上に、Auを主成分とする金属反射層を形成する第6工程と、
金属接合層が表面に設けられた導電性支持基板を、該金属接合層を介して前記金属反射層に接合する第7工程と、
前記InP成長用基板を除去する第8工程と、を有し、
前記支持基板が導電性のSi基板であり、
波長1000nm〜2200nmの近赤外領域を受発光波長とすることを特徴とする半導体光デバイスの製造方法。
(8)Si基板からなる導電性支持基板と、
該導電性支持基板の表面に設けられた金属接合層と、
前記金属接合層の上に設けられた、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層してなる半導体積層体と、を有し、
波長1000nm〜2200nmの近赤外領域を受発光波長とすることを特徴とする半導体光デバイス。
(10)導電性支持基板と、
該導電性支持基板の表面に設けられた金属接合層と、
前記金属接合層の上に設けられた金属反射層と、
前記金属反射層の上に設けられた、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層してなる半導体積層体と、
前記金属反射層および前記半導体積層体の間に並列して設けられた誘電体層およびコンタクト部と、を有し、
前記金属反射層の主成分はAuであり、
前記支持基板は導電性のSi基板からなり、
波長1000nm〜2200nmの近赤外領域を受発光波長とすることを特徴とする半導体光デバイス。

Claims (14)

  1. InP成長用基板上に、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層した半導体積層体を形成する工程と、
    前記半導体積層体を、少なくとも金属接合層を介してSi基板からなる導電性支持基板と接合する工程と、
    前記InP成長用基板を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体光デバイスの製造方法。
  2. 前記導電性支持基板の厚みを80μm以上200μm未満の範囲内に研削する研削工程を更に有する、請求項1に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  3. InP成長用基板上に、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層した半導体積層体を形成する第1工程と、
    前記半導体積層体上にIII−V族化合物半導体からなるコンタクト層を形成する第2工程と、
    前記コンタクト層上の一部にオーミック金属部を形成すると共に、前記コンタクト層の表面に露出領域を残す第3工程と、
    前記露出領域における前記コンタクト層を前記半導体積層体の表面が露出するまで除去して、前記オーミック金属部および前記コンタクト層からなるコンタクト部を形成すると共に、前記半導体積層体の露出面を形成する第4工程と、
    前記半導体積層体の前記露出面上の少なくとも一部に誘電体層を形成する第5工程と、
    前記誘電体層および前記コンタクト部上に、Auを主成分とする金属反射層を形成する第6工程と、
    金属接合層が表面に設けられた導電性支持基板を、該金属接合層を介して前記金属反射層に接合する第7工程と、
    前記InP成長用基板を除去する第8工程と、を有し、
    前記支持基板が導電性のSi基板であることを特徴とする半導体光デバイスの製造方法。
  4. 前記導電性支持基板の厚みを80μm以上200μm未満の範囲内に研削する研削工程を更に有する、請求項2に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  5. 前記半導体積層体は、n型クラッド層と、活性層と、p型クラッド層とをこの順に含み、前記n型クラッド層、前記活性層および前記p型クラッド層は、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体からなる層である、請求項3または4に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  6. 前記半導体積層体がダブルヘテロ構造または多重量子井戸構造を有する、請求項5に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  7. 前記誘電体層はSiOからなる、請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  8. Si基板からなる導電性支持基板と、
    該支持基板の表面に設けられた金属接合層と、
    前記金属接合層の上に設けられた、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層してなる半導体積層体と、を有することを特徴とする半導体光デバイス。
  9. 前記導電性支持基板の厚みが80μm以上200μm未満の範囲内である、請求項8に記載の半導体光デバイス。
  10. 導電性支持基板と、
    該導電性支持基板の表面に設けられた金属接合層と、
    前記金属接合層の上に設けられた金属反射層と、
    前記金属反射層の上に設けられた、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体層を複数層積層してなる半導体積層体と、
    前記金属反射層および前記半導体積層体の間に並列して設けられた誘電体層およびコンタクト部と、を有し、
    前記金属反射層の主成分はAuであり、
    前記導電性支持基板は導電性のSi基板からなることを特徴とする半導体光デバイス。
  11. 前記導電性支持基板の厚みは80μm以上200μm未満である、請求項10に記載の半導体光デバイス。
  12. 前記半導体積層体は、n型クラッド層と、活性層と、p型クラッド層とをこの順に含み、前記n型クラッド層、前記活性層および前記p型クラッド層は、InおよびPを少なくとも含むInGaAsP系III−V族化合物半導体からなる層である、請求項10または11に記載の半導体光デバイス。
  13. 前記半導体積層体がダブルヘテロ構造または多重量子井戸構造を有する、請求項12に記載の半導体光デバイス。
  14. 前記誘電体層はSiOからなる、請求項10〜13のいずれか1項に記載の半導体光デバイス。
JP2016129547A 2016-06-30 2016-06-30 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス Active JP6452651B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129547A JP6452651B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
KR1020187037017A KR102209263B1 (ko) 2016-06-30 2017-05-30 반도체 광디바이스의 제조 방법 및 반도체 광디바이스
PCT/JP2017/020050 WO2018003374A1 (ja) 2016-06-30 2017-05-30 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
US16/311,816 US20190207055A1 (en) 2016-06-30 2017-05-30 Method of manufacturing semiconductor optical device and semiconductor optical device
CN201780039013.1A CN109314158B (zh) 2016-06-30 2017-05-30 半导体光器件的制造方法和半导体光器件
DE112017003307.1T DE112017003307T5 (de) 2016-06-30 2017-05-30 Verfahren zur Herstellung einer optischen Halbleitervorrichtung und optische Halbleitervorrichtung
TW106119434A TWI662629B (zh) 2016-06-30 2017-06-12 半導體光元件的製造方法以及半導體光元件
US16/831,804 US11417793B2 (en) 2016-06-30 2020-03-27 Method of manufacturing semiconductor optical device and semiconductor optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129547A JP6452651B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006495A true JP2018006495A (ja) 2018-01-11
JP6452651B2 JP6452651B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=60785190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129547A Active JP6452651B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20190207055A1 (ja)
JP (1) JP6452651B2 (ja)
KR (1) KR102209263B1 (ja)
CN (1) CN109314158B (ja)
DE (1) DE112017003307T5 (ja)
TW (1) TWI662629B (ja)
WO (1) WO2018003374A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186539A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
WO2019203329A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2019192909A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2019197868A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2020194924A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
WO2020255976A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス
JP2021072394A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光素子及びその製造方法
DE112019006575T5 (de) 2019-01-07 2021-09-30 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Lichtemittierendes Halbleiterelement und Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Halbleiterelements

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114650A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
WO2019189514A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
JP6617218B1 (ja) * 2019-03-28 2019-12-11 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 赤外led素子
WO2023091693A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 Meta Platforms Technologies, Llc Red light-emitting diode with phosphide epitaxial heterostructure grown on silicon

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224404A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 集積回路装置の製造方法
JP2008283096A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
WO2013073485A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
WO2014167773A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 信越半導体株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015015393A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日本電信電話株式会社 半導体基板および異種半導体基板の製造方法
JP2015032598A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日亜化学工業株式会社 発光素子、発光装置及び発光素子の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118571B2 (ja) 1993-02-12 1995-12-18 日本電気株式会社 半導体歪量子井戸構造
JPH07147454A (ja) 1993-11-26 1995-06-06 Hitachi Ltd 半導体素子
JP2001156324A (ja) 1999-11-24 2001-06-08 Yokogawa Electric Corp 近赤外領域の半導体受光素子
US6746777B1 (en) 2000-05-31 2004-06-08 Applied Optoelectronics, Inc. Alternative substrates for epitaxial growth
US6362069B1 (en) 2000-12-28 2002-03-26 The Trustees Of Princeton University Long-wavelength VCSELs and method of manufacturing same
TWI313073B (en) 2005-07-05 2009-08-01 Showa Denko Kk Light-emitting diode and method for fabrication thereof
TWI331411B (en) 2006-12-29 2010-10-01 Epistar Corp High efficiency light-emitting diode and method for manufacturing the same
DE102007029370A1 (de) 2007-05-04 2008-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterchips
JP2008288248A (ja) 2007-05-15 2008-11-27 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
KR101163838B1 (ko) * 2009-10-19 2012-07-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN102208508B (zh) * 2010-03-30 2014-05-07 厦门乾照光电股份有限公司 一种发光二极管结构及其制造方法
JP5992702B2 (ja) * 2012-03-21 2016-09-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子、および、車両用灯具、ならびに、半導体発光素子の製造方法
KR102098937B1 (ko) 2014-01-27 2020-04-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US9882352B2 (en) 2014-06-20 2018-01-30 Sony Corporation Light emitting element
US9444019B1 (en) * 2015-09-21 2016-09-13 Epistar Corporation Method for reusing a substrate for making light-emitting device
JP6608352B2 (ja) * 2016-12-20 2019-11-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06224404A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 集積回路装置の製造方法
JP2008283096A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
WO2013073485A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
WO2014167773A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 信越半導体株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015015393A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日本電信電話株式会社 半導体基板および異種半導体基板の製造方法
JP2015032598A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日亜化学工業株式会社 発光素子、発光装置及び発光素子の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200123820A (ko) 2018-03-30 2020-10-30 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 광 디바이스의 제조방법 및 반도체 광 디바이스의 중간체
US11894502B2 (en) 2018-03-30 2024-02-06 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor optical device and intermediate article of semiconductor optical device
KR102426467B1 (ko) * 2018-03-30 2022-07-29 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 광 디바이스의 제조방법 및 반도체 광 디바이스의 중간체
JP2019186539A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
KR102419420B1 (ko) * 2018-04-19 2022-07-11 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 발광소자 및 그 제조방법
WO2019203329A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
US11637220B1 (en) 2018-04-19 2023-04-25 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element
US11515448B2 (en) 2018-04-19 2022-11-29 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same
KR20200127252A (ko) 2018-04-19 2020-11-10 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2019192909A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2019197868A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US11888090B2 (en) 2019-01-07 2024-01-30 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element and method of producing semiconductor light-emitting element
DE112019006575T5 (de) 2019-01-07 2021-09-30 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Lichtemittierendes Halbleiterelement und Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Halbleiterelements
JP2020194924A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP7252060B2 (ja) 2019-05-29 2023-04-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
TWI755761B (zh) * 2019-06-21 2022-02-21 日商同和電子科技股份有限公司 半導體光元件的製造方法
TWI766814B (zh) * 2019-06-21 2022-06-01 日商同和電子科技股份有限公司 半導體光元件的製造方法
JP2021129119A (ja) * 2019-06-21 2021-09-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス
JP2021002593A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス
WO2020255976A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス
WO2021085340A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光素子及びその製造方法
JP2021072394A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6452651B2 (ja) 2019-01-16
CN109314158B (zh) 2021-06-01
CN109314158A (zh) 2019-02-05
US20200227585A1 (en) 2020-07-16
US20190207055A1 (en) 2019-07-04
WO2018003374A1 (ja) 2018-01-04
KR102209263B1 (ko) 2021-01-28
TW201802952A (zh) 2018-01-16
KR20190009794A (ko) 2019-01-29
DE112017003307T5 (de) 2019-04-04
US11417793B2 (en) 2022-08-16
TWI662629B (zh) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452651B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
KR102437828B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP7402962B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP6785331B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイスの中間体
WO2020255976A1 (ja) 半導体光デバイスの製造方法及び半導体光デバイス
TWI743463B (zh) 半導體光元件的製造方法以及半導體光元件的中間體
WO2019216308A1 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP7413599B1 (ja) Iii-v族化合物半導体発光素子及びiii-v族化合物半導体発光素子の製造方法
JP6875076B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250