JP2018004925A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004925A
JP2018004925A JP2016131303A JP2016131303A JP2018004925A JP 2018004925 A JP2018004925 A JP 2018004925A JP 2016131303 A JP2016131303 A JP 2016131303A JP 2016131303 A JP2016131303 A JP 2016131303A JP 2018004925 A JP2018004925 A JP 2018004925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display device
electrode
electrodes
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016131303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736385B2 (ja
Inventor
宗治 林
Muneharu Hayashi
宗治 林
倉澤 隼人
Hayato Kurasawa
隼人 倉澤
中西 貴之
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
光秀 宮本
Mitsuhide Miyamoto
光秀 宮本
水橋 比呂志
Hiroshi Mizuhashi
比呂志 水橋
木田 芳利
Yoshitoshi Kida
芳利 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016131303A priority Critical patent/JP6736385B2/ja
Priority to TW106116087A priority patent/TWI638299B/zh
Priority to US15/617,107 priority patent/US10872934B2/en
Priority to KR1020170073852A priority patent/KR102074879B1/ko
Priority to CN201710456175.7A priority patent/CN107564934B/zh
Publication of JP2018004925A publication Critical patent/JP2018004925A/ja
Priority to KR1020190153367A priority patent/KR20190133655A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6736385B2 publication Critical patent/JP6736385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルとしての機能を少なくとも一部有する表示装置を提供することを一つの課題とする。
【解決手段】複数の画素電極と、複数の画素電極上に位置し、ストライプ状に配置され、互いに交互する複数の対向電極と複数の金属膜と、複数の画素電極と複数の対向電極の間に挟まれるEL層を有し、複数の対向電極は、互いに電気的に独立している表示装置が提供される。複数の対向電極の各々は、複数の金属膜から電気的に独立していてもよい。複数の金属膜は、電気的に浮遊していてもよい。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態の一つは、有機EL表示装置などの表示装置とその作製方法に関する。例えば、タッチパネルが搭載された表示装置、およびその作製方法に関する。
ユーザが表示装置に対して情報を入力するためのインターフェースとして、タッチパネルが知られている。タッチパネルを表示装置の画面上に設置することで、画面上に表示される入力ボタンやアイコンなどをユーザが操作することができ、表示装置へ容易に情報を入力することができる。例えば特許文献1や2では、有機EL(Eectroluminescence)表示装置上にタッチパネルが搭載された電子機器が開示されている。
特開2015−18331号公報 特開2015−50245号公報
本発明は、新しい電極構造を有する表示装置を提供することを課題の一つとする。あるいは本発明は、タッチパネルとしての機能の少なくとも一部を有する表示装置を提供することを一つの課題とする。
本発明の実施形態の一つは、複数の画素電極と、複数の画素電極上に位置し、ストライプ状に配置される複数の対向電極と、複数の画素電極と複数の対向電極の間に挟まれるEL層を有し、複数の対向電極は、互いに電気的に独立している表示装置である。
本発明の実施形態の一つは、表示領域内に位置し、互いに隣接し、かつ、画素電極、画素電極上のEL層、EL層上の対向電極をそれぞれ有する第1の画素と第2の画素、第1の画素と第2の画素の対向電極の端部を覆い、第1の画素と第2の画素において画素電極とEL層に挟まれる第1の絶縁膜、ならびに第1の絶縁膜の上に位置し、第1の絶縁膜と接し、第1の画素と第2の画素の対向電極の間に位置する構造体を有し、第1の画素と第2の画素の対向電極は、互いに電気的に分離される表示装置である。
本発明の実施形態の一つは、表示領域内に位置し、互いに隣接し、かつ、画素電極、画素電極上のEL層、EL層上の対向電極をそれぞれ有する第1の画素と第2の画素、ならびに第1の画素と第2の画素の対向電極の端部を覆い、第1の画素と第2の画素において画素電極とEL層に挟まれる第1の絶縁膜を有し、第1の絶縁膜は、第1の画素と第2の画素の対向電極に挟まれる溝を有し、第1の画素と第2の画素の対向電極は、互いに電気的に分離される表示装置である。
本発明の実施形態の一つは、表示装置の作製方法である。この作製方法は、互いに隣接する第1の画素電極と第2の画素電極を形成し、第1の画素電極と第2の画素電極の端部を覆うように第1の絶縁膜を形成し、少なくとも有機絶縁体と無機絶縁体の一方を含有する構造体を第1の絶縁膜上に形成し、第1の画素電極、第2の画素電極、第1の絶縁膜、および構造体の上にEL層を形成し、導電膜をEL層上に形成することにより、構造体を挟むように、第1の画素電極上の対向電極と第2の画素電極上の対向電極を形成することを含む。
本発明の実施形態の一つは、表示装置の作製方法である。この作製方法は、互いに隣接する第1の画素電極と第2の画素電極を形成し、第1の画素電極と第2の画素電極の端部を覆うように第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜に溝を形成し、第1の画素電極、第2の画素電極、第1の絶縁膜、および溝の上にEL層を形成し、導電膜をEL層上に形成することにより、溝を挟むように、第1の画素電極上の第1の対向電極と第2の画素電極上の第2の対向電極を形成することを含む。
本発明の実施形態の一つである表示装置の模式的上面図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の模式的上面図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の模式的上面図と斜視図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の模式的断面図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の模式的断面図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の模式的上面図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の模式的断面図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省ほぼすることがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の実施形態の表示装置100の構造に関し、図1乃至図7を用いて説明する。
本実施形態に係る表示装置100を模式的に示した上面図を図1に示す。表示装置100は行方向と列方向に配置される複数の画素104を備えた表示領域106、駆動回路108を基板102の一方の面(上面)に有している。表示領域106、駆動回路108は基板102と対向基板112との間に設けられる。表示領域106や駆動回路108からは種々の配線(図示せず)が基板102の側面に向かって伸びており、配線は基板102の端部で露出され、露出部は端子110を形成する。端子110はフレキシブルプリント回路(FPC)などのコネクタ(図示せず)と接続される。外部回路から供給された映像信号が駆動回路108を介して画素104に与えられ、画素104の表示素子が制御され、映像が表示領域106上に表示される。図1では、駆動回路108は表示領域106を挟むように二つ設けられているが、駆動回路108は一つでもよい。また、駆動回路108は、必ずしも基板102上に形成する必要は無く、異なる基板上に設けられた駆動回路を基板102上、またはコネクタ上に形成してもよい。
複数の画素104には互いに異なる色を与える発光素子や液晶素子などの表示素子を設けることができ、これにより、フルカラー表示を行うことができる。例えば赤色、緑色、あるいは青色を与える表示素子を三つの画素104にそれぞれ設けることができる。あるいは、全ての画素104で白色を与える表示素子を用い、カラーフィルタを用いて画素104ごとに赤色、緑色、あるいは青色を取り出してフルカラー表示を行ってもよい。画素104の配列にも制限はなく、ストライプ配列、デルタ配列、ペンタイル配列などを採用することができる。
後述するように、各画素104には画素電極、画素電極上のEL層が設けられる。EL層上には、図1に示すように、ストライプ状に配置された対向電極120が設けられ、画素電極、EL層によって発光素子が形成される。
表示装置100はさらに、ストライプ状に配置された複数の第1の導電膜122を備えていてもよい。この場合、対向電極120と第1の導電膜122は交互に配置される。例えば図1に示すように、一つの第1の導電膜122は隣接する二つの対向電極120によって挟まれる。同様に、一つの対向電極120は、両端の対向電極120を除き、隣接する二つの第1の導電膜122によって挟まれる。これらの対向電極120と第1の導電膜122は、表示領域106の一つの辺に対して平行な方向に伸びるように配置することができる。例えば図1では、対向電極120と第1の導電膜122は、表示領域106の長辺方向に平行な方向に伸びている。あるいは図2に示すように、対向電極120と第1の導電膜122を、表示領域106の短辺方向に平行な方向に伸びるよう、配置してもよい。
複数の画素104は、それぞれ対向電極120のいずれかに覆われる。換言すると、一つの対向電極120は、複数の画素104のうちの複数を覆うように設置することができる。例えば対向電極120が表示領域106の長辺に平行な第1の方向に伸びる場合(図1)、第1の方向に並ぶ複数の画素104だけでなく、第1の方向に垂直な方向に並ぶ複数の画素104を覆うように設置することができる。図1では、左から二番目の対向電極120は、第1の方向に沿って三列に並ぶ複数の画素104を覆っている。これに対して第1の導電膜122は、複数の画素104のいずれとも重ならないように設置することができる。なお図1に示すように、両端の対向電極120は、駆動回路108の一部、あるいは全てと重なるように配置してもよく、図2に示すように、全ての複数の対向電極120が駆動回路108の一部、あるいは全てと重なるように配置してもよい。
隣合う二つの対向電極120は、一つの第1の導電膜122を介して分離されており、したがって、複数の対向電極120を、互いに電気的に独立するように構成することができる。この場合、各対向電極120には同時に同一の電位を印加することもでき、異なる電位を印加することもできる。
同様に、隣合う二つの第1の導電膜122は、一つの対向電極120を介して分離されており、したがって、第1の導電膜122を、互いに電気的に独立するように構成することができる。この場合、第1の導電膜122はそれぞれ電気的に浮遊していてもよく、あるいは各第1の導電膜122に同時に異なる電位を印加できるように構成してもよい。
なお、対向電極120と第1の導電膜122は物理的に分離されて電気的に独立していてもよい。
図3(A)に、図1で示した表示装置100の拡大図を、図3(B)に図3(A)で示した構造の斜視図を示す。図3(A)では、対向電極120と第1の導電膜122の一部が、図3(B)では対向電極120と第1の導電膜122の全てが省略されている。また、図4に、図3(A)の破線A−A’に沿った断面図を示す。
図1、2は、明瞭化のため、隣接する対向電極120と第1の導電膜122の間に、それぞれ表示領域106の短辺、あるいは長辺方向にスペースを有するように描かれているが、図3(A)、および図4に示すように、対向電極120と第1の導電膜122の側面はそれぞれ、同一平面内に存在するように表示装置100を形成してもよい。この場合、基板102の法線方向から当該基板をみた平面視の状態で、隣合う対向電極120と第1の導電膜122の間にスペースが存在しない。あるいは、平面視で互いに重なるように、対向電極120と第1の導電膜122を設けてもよい。換言すると隣接する対向電極120と第1の導電膜122の側面は同一平面内、あるいは実質的に同一平面内に存在する。
図3(A)、(B)に示すように、対向電極120、第1の導電膜122の下には隔壁126が設けられる。画素104に対応する位置に画素電極124が設けられ、画素電極124は隔壁126に設けられる開口部128において隔壁126から露出する。また、第1の導電膜122の下には、構造体130が設けられる。構造体130は隔壁126と接しており、隔壁126と第1の導電膜122の間に設けられる。構造体130は、表示領域106の短辺方向、あるいは長辺方向に平行な方向に伸びるように設置される。構造体130は隔壁126が設けられる領域にとどまるように設けられる。換言すると、構造体130は隔壁126の開口部128とは重ならない位置に設けられる。したがって、第1の導電膜122の各々は、複数の対向電極120のいずれよりも幅が小さい。後述するように構造体130は絶縁物を含むことができ、絶縁物は有機絶縁物でも無機絶縁物でもよい。
図1乃至図4で示すように、隣り合う対向電極120の間には絶縁物を含む構造物130が存在するため、これらは互いに電気的に切断される。また、隣り合う対向電極120は、その間に位置する第1の導電膜122とは同一平面上に存在せず、異なる高さに位置し、空間的に離れている。したがって、隣り合う対向電極120と第1の導電膜122も互いに電気的に切断される。
図4の断面模式図で示すように、画素104にはトランジスタ140と、これに接続される発光素子160が設けられる。図4は、一つの画素104に一つのトランジスタ140が設けられる例を示しているが、一つの画素104には複数のトランジスタが設けられてもよく、また、容量素子などの他の半導体素子が設けられていてもよい。
トランジスタ140は、基板102上に設けられるアンダーコート142の上に半導体膜144、ゲート絶縁膜146、ゲート電極148、ソース/ドレイン電極150などを有することができる。ゲート電極148上にはさらに層間膜152を設けることができる。トランジスタ140の構造に制約はなく、トップゲート型、ボトムゲート型、いずれのトランジスタを用いてもよい。また、半導体膜144とソース/ドレイン電極150の上下関係も任意に選択でき、ボトムコンタクト型、トップコンタクト型、いずれを採用してもよい。
トランジスタ140上には、トランジスタ140やその他の半導体素子に起因する凹凸や傾斜を吸収して平坦な表面を与える平坦化膜154が設けられる。平坦化膜154内に形成される開口部を介して、発光素子160の画素電極124がソース/ドレイン電極150の一方と電気的に接続される。
隔壁126は、画素電極124の端部を覆うと同時に、画素電極124とソース/ドレイン電極150の一方との接続で用いられる開口部を埋める。さらに隔壁126の上には、隔壁126に接する構造体130が設けられる。図3(A)、(B)で示すように、構造体130は隣接する画素104に挟まれる隔壁126全てに設置する必要は無く、数個から数十個の画素104列毎に設置すればよい。例えば、隣合う構造体130の間隔は1mmから5mm、あるいは2mmから4mmの範囲から選択することができる。
隔壁126の開口部128、および隔壁126上にEL層162が設けられ、その上に対向電極120が設けられる。なお本明細書、および特許請求の範囲では、EL層とは、画素電極124と対向電極120に挟まれる層を意味する。図4では、EL層162は三つの層164、166、168を含むように示されているが、後述するように、EL層162中の層の数に制限はない。
EL層162に含まれる全ての層、あるいは一部は構造体130上にも設けられ、さらにその上に第1の導電膜122が設けられる。後述するように、対向電極120と第1の導電膜122は同時に形成される。したがって、これらは同一の層内に存在し、同一の構成、組成を持つことができる。対向電極120と第1の導電膜122は同時に形成することで、構造体130が作り出す段差に起因し、対向電極120と第1の導電膜122は物理的に切断される。このため、上述したように、複数の対向電極120は互いに電気的に独立さていれる。
構造体130の断面形状は、図4に示すような長方形でもよく、正方形でもよい。あるいは図5(A)、(B)に示すように、台形の断面を有してもよい。この場合、構造体130の底面と側面がなす角(テーパー角)θは、図5(A)に示すように90°よりも大きくてもよく、図5(B)に示すように90°より小さくてもよい。θが90°より大きい場合、対向電極120と第1の導電膜122は互いに重なってもよい。一方θが90°、あるいはそれよりも小さい場合、対向電極120の一部は構造体130の側面と接してもよい(図5(B))。
表示装置100はさらに、任意の構成として、対向電極120と第1の導電膜122上に絶縁膜を介して第2の電極を有することができる。具体的な構造を図6、7に示す。図7は図6に示す鎖線B−B’に沿った断面模式図である。図6では、対向基板112は図示していない。図6、7に示すように、表示装置100は、対向電極120と第1の導電膜122上に絶縁膜170、および絶縁膜170上に位置し、対向電極120と第1の導電膜122が伸びる方向とは垂直な方向にストライプ状に伸びる複数の第2の電極180を有することができる。さらに任意の構成として、対向基板112を第2の電極180上に設けてもよい(図7)。
なお、図7では、絶縁膜170は第1の層172、第2の層174、第3の層176を有するように描かれており、この場合、第1の層172は対向電極120、および第1の導電膜122上に形成される。しかしながら絶縁膜170の構造に制約はなく、単一の層から形成される絶縁膜170を用いてもよい。
絶縁膜170は、発光素子160を保護する機能を有すると同時に、対向電極120と第2の電極180とともに容量を形成することができる。すなわち、ストライプ状に形成される複数の対向電極120、絶縁膜170、および対向電極120と交差する方向にストライプ状に形成される第2の電極180の積層構造184によって容量が形成され、この積層構造184はタッチパネルとして機能することができる。したがって、第2の電極180に対して直接、あるいは対向基板112を介して第2の電極180に対して指や掌が接すると(以下、この動作をタッチと記す)、積層構造184によって形成される容量が変化し、この容量変化を感知することによりタッチの有無を感知し、タッチの場所を特定することが可能となる。つまり、対向電極120は発光素子160の一方の電極として機能するとともに、タッチパネルの一方の電極としても機能する。換言すると、対向電極120は発光素子160とタッチパネルに共有される。
なお、タッチパネルの一方の電極として、対向電極120に替わって複数の第1の導電膜122を用いてもよい。
上述したように、本実施形態で示す表示装置100では、隣り合う二つの対向電極120とその間に設けられる第1の導電膜122は互いに空間的に離れており、電気的に切断される。すなわち、表示装置100は、互いに電気的に独立した複数の対向電極120を発光素子160の上部電極として有することができる。さらに複数の対向電極120上に、これらと直交するストライプ状の電極(第2の電極180)を含むことができる。つまり、表示装置100は所謂インセル型タッチパネルとして機能することが可能である。したがって、表示装置とタッチパネルを別途形成して貼り合わせる必要がなく、一つの基板(ここでは基板102)上に表示装置とタッチパネルを形成することができる。このため、本実施形態は、より簡潔な工程で低コストで製造可能なタッチパネル搭載表示装置を提供することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で示した表示装置100の作製方法に関し、図8乃至図14を用いて説明する。図8乃至図14は、図7に示す断面図に相当する。第1実施形態と同様の構成に関しては、説明を割愛することがある。
[1.トランジスタ]
まず、基板102上にアンダーコート142を形成する(図8(A))。基板102は、トランジスタ140や発光素子160、第2の電極180など、表示装置100に含まれる半導体素子などを支持する機能を有する。したがって基板102には、この上に形成される各種素子のプロセスの温度に対する耐熱性とプロセスで使用される薬品に対する化学的安定性を有する材料を使用すればよい。具体的には、基板102はガラスや石英、プラスチック、金属、セラミックなどを含むことができる。表示装置100に可撓性を付与する場合には、基板102として例えばポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボナートに例示される高分子材料から選択される材料を用いることができる。
アンダーコート142は基板102からアルカリ金属などの不純物がトランジスタ140などへ拡散することを防ぐ機能を有する膜であり、窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機絶縁体を含むことができる。アンダーコート142は化学気相成長法(CVD法)やスパッタリング法などを適用して単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。なお基板102中の不純物濃度が小さい場合、アンダーコート142は設けない、あるいは基板102の一部だけを覆うように形成してもよい。
次にアンダーコート142上に半導体膜144を形成する。半導体膜144は例えばケイ素などの14族元素を含むことができる。あるいは半導体膜144は酸化物半導体を含んでもよい。酸化物半導体としては、インジウムやガリウムなどの第13族元素を含むことができ、例えばインジウムとガリウムの混合酸化物(IGO)が挙げられる。酸化物半導体を用いる場合、半導体膜144はさらに12族元素を含んでもよく、一例としてインジウム、ガリウム、および亜鉛を含む混合酸化物(IGZO)が挙げられる。半導体膜144の結晶性に限定はなく、単結晶、多結晶、微結晶、あるいはアモルファスでもよい。
半導体膜144がケイ素を含む場合、半導体膜144は、シランガスなどを原料として用い、CVD法によって形成すればよい。得られるアモルファスシリコンに対して加熱処理、あるいはレーザなどの光を照射することで結晶化を行ってもよい。半導体膜144が酸化物半導体を含む場合、スパッタリング法などを利用して形成することができる。
次に半導体膜144を覆うようにゲート絶縁膜146を形成する。ゲート絶縁膜146は単層構造、積層構造のいずれの構造を有していてもよく、アンダーコート142と同様の手法で形成することができる。あるいは、酸化ハフニウムやハフニウムシリケートなどの高い誘電率を有する無機化合物を用いてもよい。
引き続き、ゲート絶縁膜146上にゲート電極148をスパッタリング法やCVD法を用いて形成する(図8(B))。ゲート電極148はチタンやアルミニウム、銅、モリブデン、タングステン、タンタルなどの金属やその合金などを用い、単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。例えばチタンやタングステン、モリブデンなどの比較的高い融点を有する金属でアルミニウムや銅などの導電性の高い金属を挟持する構造を採用することができる。
次にゲート電極148上に層間膜152を形成する(図8(B))。層間膜152は単層構造、積層構造のいずれの構造を有していてもよく、アンダーコート142と同様の手法で形成することができる。
次に、層間膜152とゲート絶縁膜146に対してエッチングを行い、半導体膜144に達する開口部を形成する(図8(C))。開口部は、例えばフッ素含有炭化水素を含むガス中でプラズマエッチングを行うことで形成することができる。引き続き開口部を覆うように金属膜を形成し、エッチングを行って成形することで、ソース/ドレイン電極150を形成する(図8(B))。金属膜はゲート電極148と同様の構造を有することができ、ゲート電極148の形成と同様の方法を用いて形成することができる。以上の工程により、トランジスタ140が作製される。
[2.構造体]
次に平坦化膜154を、ソース/ドレイン電極150を覆うように形成する(図9(A))。上述したように、平坦化膜154は、トランジスタ140やその他の半導体素子に起因する凹凸や傾斜を吸収し、平坦な面を与える機能を有する。平坦化膜154は有機絶縁体で形成することができる。有機絶縁体としてエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボナート、ポリシロキサンなどの高分子材料が挙げられ、スピンコート法やディップコーティング法、インクジェット法、印刷法などの湿式成膜法などによって形成することができる。平坦化膜154は上記有機絶縁体を含む層と無機絶縁体を含む層の積層構造を有していてもよい。この場合、無機絶縁体としては酸化ケイ素や窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などのシリコンを含有する無機絶縁体が挙げられ、これらを含む膜はスパッタリング法やCVD法によって形成することができる。
次に平坦化膜154に対してエッチングを行い、ソース/ドレイン電極150の一方に達する開口部を形成する(図9(A))。その後開口部を覆うように、平坦化膜154上に発光素子160の画素電極124をスパッタリング法などを用いて形成する(図9(B))。なお、本実施形態では画素電極124がソース/ドレイン電極150と直接接する構成を示すが、画素電極124とソース/ドレイン電極150の間に導電性を有する他の膜を形成してもよい。
画素電極124は透光性を有する導電性酸化物、あるいは金属などを含有することができる。発光素子160から得られる光を基板102とは逆方向に取り出す場合、アルミニウムや銀などの金属、あるいはこれらの合金を画素電極124に用いることができる。この場合、上記金属や合金、および透光性を有する導電性酸化物との積層構造、例えば金属を導電性酸化物で挟持した積層構造(導電性酸化物/銀/導電性酸化物)を採用してもよい。導電性酸化物としては、インジウム―スズ酸化物(ITO)やインジウム―亜鉛酸化物(IZO)を用いることができる。
引き続き、画素電極124の端部を覆うように、隔壁126を形成する(図9(B))。隔壁126により、画素電極124などに起因する段差を吸収し、かつ、隣接する画素104の画素電極124を互いに電気的に絶縁することができる。隔壁126は絶縁膜でもあり、エポキシ樹脂やアクリル樹脂など、平坦化膜154で使用可能な材料を用い、湿式成膜法で形成することができる。具体的には、紫外線などの光に応答するレジストを塗布し、隔壁126を形成する領域をフォトマスクで遮光しながら光を照射(露光)する。露光された部分を現像によって除去し、残存したレジストを加熱して硬化し、隔壁126を形成する。現像時、および加熱によって隔壁126の上面に、図9(B)で示すような曲面が形成される。
次に構造体130を隔壁126上に形成する。具体的には、無機絶縁物、あるいは有機絶縁物を用いて構造体130を形成する。
無機絶縁物としては、酸化ケイ素や窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素などのケイ素を含む無機化合物などが挙げられる。これらを含む構造体130は、CVD法やスパッタリング法を用いて形成することができる。CVD法を用いる場合には、シランガス、あるいはトリアルコキシシランやテトラアルコキシシランなどを原料ガスとして、酸素やオゾンなどを酸素源として、アンモニアや酸化窒素などを窒素源として用いればよい。なお、ここで例示したもの以外の無機化合物も使用することができ、例えば可視光が透過しない、あるいは着色した無機化合物を用いてもよい。
このような方法によって無機絶縁物を含む膜190を画素電極124や隔壁126上に形成する。図10(A)では無機絶縁物を含む二つの膜186、188が積層された構造が示されているが、単一の膜186のみを用いてもよく、あるいは三つ以上の膜を用いて膜190を形成してもよい。
引き続いてレジスト192を膜190上に形成し(図10(B))、フォトマスクを用いた露光、エッチャントによる現像、残存部分の加熱を順次行い、レジストマスク194を形成する(図11(A))。
次にエッチングを行い、レジストマスク194に覆われた部分のみを残し、膜190を除去する(図11(B))。エッチングはドライエッチングでもよく、ウェットエッチングでもよい、ドライエッチングは、CF4やCHF3などのフッ素含有炭化水素を用い、プラズマ存在下、膜190を処理することで行うことができる。ウェットエッチングは、リン酸、フッ酸、あるいはフッ化アンモニウムを含むフッ酸などの酸性のエッチャント、あるいはテトラメチルアンモニウミヒドロキシド(TMAH)溶液などのアルカリ性エッチャントで膜190を処理することで行えばよい。
その後、レジストマスク194を除去する(図12(A))。レジストマスク194は、例えば酸素ガスを用い、プラズマ存在下で処理する(アッシング)することで除去することができる。
以上の工程により、無機絶縁物を含む構造体130を形成することができる。
一方、有機絶縁物を有する構造体130を形成する場合、まず、有機絶縁物を含む膜190を画素電極124、隔壁126上に形成する(図10(A))。無機絶縁物を含む構造体130の作製と同様、膜190は単層の構造でも良く、図10(A)に示したような積層構造を有してもよい。有機絶縁物としては感光性の材料を用いることができる。例えば光照射によって溶解性が低下するような高分子、あるいはオリゴマーを用いることができ、この場合、高分子やオリゴマーとしては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂などを用いることができる。典型的には、例えばポリけい皮酸ビニルなどを基本骨格とするネガ型のレジストを用いればよい。一方、光照射によって溶解性が増大する材料としてはポジ型のレジストが挙げられ、例えば置換ポリスチレンを基本骨格として有する高分子材料が挙げられる。
この膜190に対してフォトマスクを用いる露光を行い、構造体130を残すように現像を行う(図12(A))。したがって、無機絶縁物を含む構造体130の形成と異なり、レジストマスク194を形成しなくてもよい。
次に、有機絶縁物を含む構造体130を硬化させる。具体的には、構造体130を形成した後、乾燥処理を行い、構造体130や隔壁126などから水分を除去する。乾燥処理は50℃から150℃程度、好ましくは有機絶縁物のガラス転移温度を超えない温度以下で行う。この乾燥処理は常圧で行ってもよく、減圧(例えば10Pa程度)下で行ってもよい。
引き続き、乾燥後に構造体130に対して光照射を行う。例えば窒素やアルゴンなどの不活性雰囲気中、光を照射する。この時の雰囲気は水分を含まないことが好ましく、例えば露点が−60℃、あるいは水分濃度が1ppm程度になるように調整する。光照射時の温度は室温から有機絶縁物のガラス転移温度の範囲で選択することができる。照射する光は紫外光が挙げられ、例えば200nmから400nmの範囲の波長を含むことができる。これにより、構造体130の形状を維持したまま有機絶縁物の架橋反応が進行する。その結果、構造体130が硬化し、その後の熱処理によって大きく変形することを防止し、その構造を維持することができる。
以上の工程を経ることで、無機絶縁物、あるいは有機絶縁物を含有する構造体130を形成することができる。なお、有機絶縁物は厚い膜を形成することができるため、大きな厚さを有する構造体130の形成に有利である。
[3.発光素子]
引き続き発光素子160を形成する。具体的には、画素電極124、隔壁126、構造体130上にEL層162を形成する(図12(B))。図12(B)ではEL層162は、第1の層164、第2の層166、第3の層168を含む三層構造を有しているが、EL層162の構造に制約はない。EL層162は単一の層で形成されてもよく、4つ以上の複数の層から形成されてもよい。例えばキャリア注入層、キャリア輸送層、発光層、キャリア阻止層、励起子阻止層など適宜を組み合わせてEL層162を形成することができる。EL層162は上述した湿式法、あるいは蒸着法などによって形成することができる。
図12(B)では、第1の層164と第3の層168は隣接する画素104によって共有されるように形成され、第2の層166は隣接する画素104間で個別に形成される例を示している。このような構造を形成するためには、まず、表示領域106以外を覆うメタルマスクを基板102の下に設置し、基板102の下に設けられる蒸着源から第1の層164を形成する材料を蒸発させ、蒸気を画素電極124表面で固化させることで第1の層164を形成する。引き続き、第2の層166を形成する画素104以外を選択的に覆うメタルマスクを用い、第2の層166を形成する材料を蒸発、固化させて第2の層166を形成する。最後に第1の層164と同様の方法で第3の層168を形成する。このような方法を用いる場合、構造体130上にはEL層162のうち、第1の層164と第3の層168が存在することになる。
隣接する画素104間でEL層162の構造が異なってもよい。例えば隣接する画素104間で発光層が異なり、他の層が同一の構造を有するようにEL層162を形成してもよい。逆に全ての画素104において同一のEL層162を用いてもよい。この場合、例えば白色発光を与えるEL層162を隣接する画素104に共有されるように形成し、カラーフィルタなどを用いて各画素104から取り出す光の波長を選択する。
引き続きEL層162上に金属膜を形成する(図12(B))。その結果、複数の対向電極120と複数の第1の導電膜122が同時に形成される。したがって、複数の対向電極120と複数の第1の導電膜122は同一の層内に存在する。この時、構造体130が与える段差に起因し、金属膜は、構造体130と重なる部分とそれ以外の部分に分断される。構造体130の上に堆積する金属膜は第1の導電層122を与え、それ以外の領域に堆積する金属膜は対向電極120を与える。隣り合う対向電極120は互いに電気的に切断され、これら間に位置する第1の導電膜122は対向電極120と同一平面上に存在せず、異なる高さに位置し、空間的に離れる。このため、隣り合う対向電極120と第1の導電膜122はそれぞれ電気的に切断される。
金属膜としては、例えばマグネシウムや銀、アルミニウムなどの金属、もしくはこれらの合金を用いることができる。これらの金属膜の上に、ITOやIZOなどの導電性酸化物を積層してもよい。金属膜は蒸着法やスパッタリング法などによって形成することができる。
以上の工程により、発光素子160が形成される。
[4.タッチパネル]
発光素子160上に設けられる絶縁膜170は、例えば図14に示すように三層構造を有することができる。このような構造は以下のように形成される。まず、対向電極120、第1の導電膜122上に第1の層172を形成する(図13(A))。第1の層172は窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機化合物を含むことができ、アンダーコート142と同様の方法で形成することができる。引き続き第2の層174を形成する(図13(B))。第2の層174は、アクリル樹脂やポリシロキサン、ポリイミド、ポリエステルなどを含む有機樹脂を含むことができる。また、図13(B)に示すように、隔壁126や構造体130に起因する凹凸を吸収するよう、また、平坦な面を与えるような厚さで形成してもよい。第2の層174は、上述した湿式成膜法によって形成することもできるが、上記高分子材料の原料となるオリゴマーを減圧下で霧状あるいはガス状にし、これを第1の層172に吹き付けて、その後オリゴマーを重合することによって形成してもよい。その後、第3の層176を形成する(図14)。第3の層176は、第1の層172と同様の構造を有し、同様の方法で形成することができる。
このような構造を有する絶縁膜170は高いガスバリア性を示すため、水や酸素などの不純物の発光素子160への侵入を防ぐことができ、表示装置100に高い信頼性を与える。
この後、図7に示すように第2の電極180を形成する。第2の電極180は、例えばITOやIZOなどの可視光を透過する導電性酸化物を用い、スパッタリング法などによって形成することができる。第2の電極180は、図6に示すように、複数の対向電極120や複数の第1の導電膜122が伸びる方向に対して垂直な方向に伸びるように形成する。
以上の工程を経ることにより、互いに電気的に独立した複数の対向電極120を発光素子160の上部電極として有する表示装置100を作製することができる。電気的に独立した複数の上部電極を作製するための従来の方法の一つは、上部電極が分断される領域以外に開口部を有する蒸着用メタルマスクを用い、蒸着によって上部電極を形成することを含む。しかしながらこの方法では、メタルマスクは非常に広い開口部を有し、かつ開口部を横断する極めて細い遮蔽フレームを設ける必要がある。このため、メタルマスク自体の作製が困難になるだけでなく、その強度が大幅に低下する。メタルマスクを基板上に確度良く設置するためには、メタルマスクに対してテンションをかける必要があり、大きな開口部を有する場合、テンションによってメタルマスクは容易に変形、あるいは破損する。したがって、メタルマスクを用いて上部電極を複数に分割することには大きな困難が伴う。
一方、フォトリソグラフィーの技術を用いることで上部電極を任意の形に成形することは可能であるが、フォトリソグラフィーでの現像やエッチングにおいて、EL層は物理的、あるいは化学的に容易にダメージを受けてしまい、発光素子としての機能が失われる。従って、フォトリソグラフィーによる上部電極の分断も、事実上適用が難しい。
これに対して本実施形態で述べた作製方法では、隔壁128に構造体130を作製することにより、容易に上部電極を分断し、電気的に独立した複数の対向電極120を与えることができる。さらに、第1実施形態で述べたように、複数の対向電極120は発光素子160の上部電極としてのみならず、タッチパネルの一方の電極としても利用することができるため、本実施形態で述べた作製方法により、インセル型のタッチパネルを容易に、低コストで提供することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、第1、第2実施形態とは構造が異なる表示装置200に関し、図15(A)、(B)、(C)を用いて説明する。第1、第2実施形態と同様の構成に関しては説明を割愛することがある。
表示装置200は、構造体130と第1の導電膜122間に、第2の導電膜132を有する点で、表示装置100と相違している。具体的には図15(A)に示すように、表示装置200は、隔壁126上に、構造体130、および構造体130の上に位置し、構造体130と接する第2の導電膜132を有している。
構造体130は、第1、第2実施形態で述べた構造体130と同様の構造を有することができ、例えば無機絶縁物を含むことができる。一方第2の導電膜132は、例えばアルミニウムやチタン、モリブデン、タングステン、タンタルなどの金属を用いることができる。あるいは、第2の導電膜132は、ゲート電極148やソース/ドレイン電極150に含まれる金属を含んでいてもよい。
第2の導電膜132を設ける場合、例えば図15(B)に示すように、構造体130の上面の面積は第2の導電膜132の表面の面積よりも小さくてもよい。この場合、構造体130の断面は台形としてもよい。あるいは、構造体130の側面が内側に凹ませた曲面形状を有していてもよい(図15(C))。図15(B)や図15(C)では、EL層160は構造体130の側面に接しないように示されている。しかしながら、構造体130の形状にも依存するが、EL層162は、形成時に導電膜132の下に回り込み、その結果図15(D)や15(E)に示すように、構造体130の側面とEL層162が接することもある。
本実施形態の構造体130とその上の第2の導電膜132は、図16に示す方法によって作製することができる。すなわち、第2実施形態で述べたように、無機絶縁物、あるいは有機絶縁物を含む膜190を画素電極124、および隔壁126上に形成する。その後さらに膜190上に導電膜202を形成する(図16(A))。詳細な説明は割愛するが、第2実施形態で述べた方法と同様に、導電膜202上にレジストを形成し、レジストを露光、現像してレジストマスクを形成し、導電膜202と膜190を部分的に除去することで、図16(B)に示す構造体130、および第2の導電膜132を形成することができる。その後、第2実施形態で述べた方法と同様に発光素子160を形成することで、表示装置200を作製することができる。
発光素子160の一方の電極として機能する対向電極120で用いられる材料の導電性が高くない場合、あるいは対向電極120の透光性を確保するためにその厚さを大きくできない場合、対向電極120はタッチパネルの一方の電極として用いるには導電性が不十分なことがある。これに対し、本実施形態に示す構造を採用することで、導電性の大きい第2の導電膜132をストライプ状に形成することができ、タッチパネルの一方の電極として効果的に機能させることができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、第1乃至第3実施形態とは構造が異なる表示装置300に関し、図17乃至図20を用いて説明する。第1乃至第3実施形態と同様の構成に関しては説明を割愛することがある。
表示装置300は、第2の導電膜132が構造体130の内部に設けられる点で、表示装置200と相違している。具体的には図17に示すように、表示装置300は、隔壁126上に、隔壁126に接するように設けられる第2の導電膜132を有し、第2の導電膜132は構造体130に覆われる。構造体130は無機絶縁物を含んでもよく、あるいは有機絶縁物を含んでもよい。
このような構造を有する第2の導電膜132、構造体130は、図18、19に示した方法によって作製することができる。具体的には、画素電極124、隔壁126を覆うように、第2の導電膜132を形成する(図18(A))。第2の導電膜132は、ゲート電極148やソース/ドレイン電極150に含まれる金属などを用いてスパッタリング法やCVD法を適用して形成することができる。その後、第2実施形態で述べたように、第2の導電膜132上にレジストを塗布し、フォトマスクを介するレジストの露光および現像によってレジストマスクを作成し、第2の導電膜132をエッチングし、レジストマスクを除去することによって、構造体130が形成される位置に第2の導電膜132を形成する(図18(B))。
構造体130が無機絶縁物を有する場合、第2実施形態で述べた方法と同様に、無機絶縁物を含む膜190を画素電極124、隔壁126、および第2の導電膜132上に形成する(図18(C))。引き続き無機絶縁物を含む膜190上に、第2の導電膜132の全体と重なるレジストマスク194を形成し(図19(A))、膜190のレジストマスク194に覆われていない部分をエッチングによって除去することで、第2の導電膜132、およびそれを覆う構造体130が得られる(図19(B))。
構造体130が有機絶縁物を有する場合には、第2実施形態で述べた方法と同様に、図18(B)に示す画素電極124、隔壁126、および第2の導電膜132上にレジストを塗布し、フォトマスクによる露光、現像を行い、第2の導電膜132を覆うレジスト192を形成する(図20(A))。レジスト192に対し、第2実施形態で述べたように乾燥、加熱、光照射を行って形状の安定化を行うことで、第2の導電膜132、およびそれを覆う構造体130が得られる。
以降のプロセスは第2実施形態で述べたプロセスと同様である。
第3実施形態と同様、本実施形態に示す構造を採用することで、導電性の大きい第2の導電膜132をストライプ状に形成することができ、タッチパネルの一方の電極として効果的に機能させることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、第1乃至第4実施形態とは構造が異なる表示装置400に関し、図21乃至図24を用いて説明する。第1乃至第4実施形態と同様の構成に関しては説明を割愛することがある。
表示装置400は、第2の導電膜132が構造体130の下に設けられるものの、構造体130から一部露出して対向電極120と接する点、構造体130とEL層162の間、および第2の導電膜132とEL層162間で隔壁126の一部が露出している点、および、上記露出部で隔壁126と対向電極120が接する点で、表示装置300と相違している。具体的には図21に示すように、表示装置400は、隔壁126上に、隔壁126に接するように設けられる第2の導電膜132を有し、第2の導電膜132の一部が構造体130に覆われる。換言すると、第2の導電膜132の一部は構造体130から露出している。第4実施形態同様、構造体130は無機絶縁物を含んでもよく、あるいは有機絶縁物を含んでもよい。
構造体130の導電膜132が形成される側壁は対向電極120で覆われるが、この側壁に対向する側壁の少なくとも一部は対向電極120に覆われず、露出される。これと同時に、この一部が露出した側壁の近傍には、スリット133が形成される。スリット133ではEL層162の最上層である第3の層168が対向電極120から露出される。このため、スリット133によって隣り合う対向電極120が互いに電気的に独立する。
このような構造を有する第2の導電膜132、構造体130は、図22、23に示した方法によって作製することができる。具体的には、第4実施形態で述べたように、隔壁126上に第2の導電膜132を形成する(図22(A))。構造体130が無機絶縁物を有する場合、画素電極124、隔壁126、第2の導電膜132を覆うように、無機絶縁物を含む膜190を形成する。引き続き無機絶縁物を含む膜190上に、第2の導電膜132の一部と重なるレジストマスク194を形成し(図22(B))、膜190のレジストマスク194に覆われていない部分をエッチングによって除去することで、第2の導電膜132、およびそれを部分的に覆う構造体130が得られる(図21(C))。
図示しないが、構造体130が有機絶縁物を有する場合には、第2実施形態で述べた方法と同様に、図22(A)に示す画素電極124、隔壁126、および第2の導電膜132上にレジストを塗布し、レジストをフォトマスクによって露光し、現像し、第2の導電膜132を部分的に覆うレジストを形成すればよい。この時、レジストに対し、第2実施形態で述べたように乾燥、加熱、光照射を行って形状の安定化を行うことで、第2の導電膜132、およびそれを覆う構造体130が得られる。
このようにして得られる基板102に対し、斜め蒸着を行う。斜め蒸着では、図23に示すように、画素電極124や構造体130が形成された面が下を向くように基板102を蒸着チャンバー内に設置し、かつ、水平面から基板102を傾ける。そして蒸着する材料が含まれる坩堝やボートなどの蒸着源210を基板102の下に設置し、そこから材料を蒸発させて成膜を行う。この時、蒸着源210と基板102表面との間隔を一定にするため、蒸着源210、基板102のいずれか、あるいは両方を、互いに相対的に、基板102の表面に平行な方向で(矢印に示した方向に沿って)動かしてもよい。
まず、EL層162を斜め蒸着によって形成することで、図24(A)に示すように、EL層162を形成する材料の蒸気を斜め方向から基板に近づける。これにより、構造体130の陰になる領域、すなわち、第2の導電膜132が露出される側の構造体130の側面、第2の導電膜132の露出した表面、および第2の導電膜132に対して構造体130とは反対側の隔壁126の一部において、EL層162の形成を防ぐことができる。
次に対向電極120を斜め蒸着によって形成する。この時、基板の角度を変え、図24(B)に示すように、EL層162の蒸気と対向する方向で対向電極120に含まれる材料を基板102に近づける。これにより、第2の導電膜132が露出する側と反対側の構造体130の側面に形成されたEL層162、およびその付近には対向電極120は形成されない。しかしながら、EL層162が形成されない領域、すなわち、第2の導電膜132が露出される側の構造体130の側面、第2の導電膜132の露出した表面、および第2の導電膜132に対して構造体130とは反対側の隔壁126の一部には対向電極120が形成される。なお、この時、第2の導電膜132と対向電極120は電気的に接続される。このようにEL層162と対向電極120を異なる方向で蒸着することにより、複数の対向電極120を互いに電気的に独立させることができる。
第1実施形態と同様、本実施形態に示す構造を採用することで、互いに電気的に独立した対向電極120をタッチパネルの一方の電極として用いることができる。対向電極120で用いられる材料の導電性が十分に高くない場合、表示領域106が大きくなると対向電極120内で電圧降下が生じる。その結果、表示領域106全体で均一な電位を画素電極124と対向電極120の間に与えることが困難となり、表示領域106内で均一な輝度が得られない。しかしながら、第2の導電膜132は、十分な厚さを有する金属膜として形成できるため、高い導電性を有することができる。そして対向電極120と同様にストライプ状に設け、対向電極120と電気的に接続させることで、補助電極として機能させることができる。その結果、電圧降下を防止することが可能となり、高品質な表示を実現することができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、第1乃至第5実施形態とは構造が異なる表示装置500に関し、図25、26を用いて説明する。第1乃至第5実施形態と同様の構成に関しては説明を割愛することがある。
表示装置500では、構造体130は設けず、これに替わって溝134を隔壁126に設け、この溝134の内部にEL層162の全て、あるいは一部、および第1の導電膜122を配置する点で、表示装置100、200、300、400と相違する。
より具体的には、表示装置500は、隔壁126に溝134を有している。溝134は、数個から数十個の画素104毎に設けることができる。溝134は、図25に示すように平坦化膜154に達してもよく、あるいはその底面は隔壁126内にとどまっていてもよい。また、溝134は画素電極124を露出するように設けてもよい。
溝134内には、EL層162の一部、あるいは全てが設けられる。図25には、EL層のうち、第1の層164と第3の層168が溝134内に設けられた例を示している。
溝134内にはさらに、EL層162の一部、あるいは全ての上に、第1の導電膜122が設けられる。後述するように、この第1の導電膜122は対向電極120と同時に形成され、したがって、第1の導電膜122と対向電極120は同一の層内に存在する。第1の導電膜122と対向電極120は、溝134に起因する段差によって切断されており、電気的に独立している。
このような構造は、以下のような方法によって形成することができる。すなわち、第2実施形態で述べた方法と同様に隔壁126まで形成する(図26(A))。その後、溝134を形成する領域に開口部を有するレジストマスクを作成し、開口部に対してエッチングを行うことで、溝134が形成される(図26(B))。溝134の側面は基板102の上面に対して垂直に近いことが好ましい。このため、ドライエッチングで溝134を形成することが好ましい。なお、溝134は、表示領域106の一辺に平行な方向に伸びるように形成される。
この後、第2実施形態と同様にEL層162を形成し(図26(C))、EL層162上に導電膜を形成する。導電膜は溝134の側面にはほとんど形成されないため、溝134によって切断さる。その結果、隣り合う対向電極120が互いに電気的に独立する(図25)。
第1実施形態と同様、対向電極120は、発光素子160の一方の電極としてのみならず、タッチパネルの一方の電極としても機能する。したがって、簡潔な工程で低コストで製造可能なインセル型タッチパネルが組み込まれた表示装置を提供することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省ほぼもしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本明細書においては、開示例として主にEL表示装置の場合を例示したが、他の適用例として、その他の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、102:基板、104:画素、106:表示領域、108:駆動回路、110:端子、112:対向基板、120:対向電極、122:第1の導電膜、124:画素電極、126:隔壁、128:開口部、130:構造体、132:第2の導電膜、133:スリット、134:溝、140:トランジスタ、142:アンダーコート、144:半導体膜、146:ゲート絶縁膜、148:ゲート電極、150:ドレイン電極、152:層間膜、154:平坦化膜、160:発光素子、162:EL層、164:第1の層、166:第2の層、168:第3の層、170:絶縁膜、172:第1の層、174:第2の層、176:第3の層、180:第2の電極、184:積層構造、186:膜、188:膜、190:膜、192:レジスト、194:レジストマスク、200:表示装置、202:導電膜、210:蒸着源、300:表示装置、400:表示装置、500:表示装置

Claims (20)

  1. 複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極上に位置し、ストライプ状に配置される複数の対向電極と、
    前記複数の画素電極と前記複数の対向電極の間に挟まれるEL層を有し、
    前記複数の対向電極は、互いに電気的に独立している表示装置。
  2. ストライプ状に配置され、前記対向電極と交互に配置される複数の金属膜をさらに有し、
    前記複数の対向電極の各々は、前記複数の金属膜から電気的に独立している、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数の対向電極のそれぞれは、前記複数の画素電極の複数と重なる、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の金属膜の各々の幅は、前記複数の対向電極の幅のいずれよりも小さい、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記複数の対向電極と前記複数の金属膜の上の第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の複数の電極をさらに有し、
    前記複数の電極はストライプ状に配列し、前記複数の対向電極と前記複数の金属膜と交差する、請求項2に記載の表示装置。
  6. 表示領域内に位置し、互いに隣接し、かつ、画素電極、前記画素電極上のEL層、前記EL層上の対向電極をそれぞれ有する第1の画素と第2の画素と、
    前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極の端部を覆い、前記第1の画素と前記第2の画素において前記画素電極と前記EL層に挟まれる第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の上に位置し、前記第1の絶縁膜と接し、前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極の間に位置する構造体を有し、
    前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極は、互いに電気的に分離される表示装置。
  7. 前記構造体の上の第1の導電膜をさらに有し、
    前記第1の導電膜は、前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極と同じ層内に存在し、前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極から電気的に分離される、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記構造体は、前記表示領域の一つの辺に平行な第1の方向に伸びる、請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極上の第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の複数の第2の電極をさらに有し、
    前記複数の第2の電極はストライプ状に配列し、前記第1の方向に垂直な第2の方向に伸びる、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記構造体と前記第1の導電膜の間に第2の導電膜をさらに有する、請求項7に記載の表示装置。
  11. 前記第1の絶縁膜の上に位置し、前記構造体によって覆われる第2の導電膜をさらに有する、請求項6に記載の表示装置。
  12. 前記第2の導電膜は、前記第1の画素と第2の画素の前記対向電極の一つと電気的に接続される、請求項11に記載の表示装置。
  13. 表示領域内に位置し、互いに隣接し、かつ、画素電極、前記画素電極上のEL層、前記EL層上の対向電極をそれぞれ有する第1の画素と第2の画素と、
    前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極の端部を覆い、前記第1の画素と前記第2の画素において前記画素電極と前記EL層に挟まれる第1の絶縁膜を有し、
    前記第1の絶縁膜は、前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極に挟まれる溝を有し、
    前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極は、互いに電気的に分離される表示装置。
  14. 前記溝内に第1の導電膜をさらに有し、
    前記第1の導電膜は、前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極と同じ層に位置し、前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極から電気的に分離される、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1の画素と前記第2の画素の前記対向電極上に第2の絶縁膜を有し、
    前記第2の絶縁膜上に複数の第2の電極を有し、
    前記複数の第2の電極はストライプ状に配列し、前記溝が伸延する方向に対して垂直な方向に伸びる、請求項14に記載の表示装置。
  16. 互いに隣接する第1の画素電極と第2の画素電極を形成し、
    前記第1の画素電極と前記第2の画素電極の端部を覆うように第1の絶縁膜を形成し、
    少なくとも有機絶縁体と無機絶縁体の一方を含有する構造体を前記第1の絶縁膜上に形成し、
    少なくとも前記第1の画素電極と前記第2の画素電極上にEL層を形成し、その後、
    前記EL層上、および前記EL層の積層のないことで露出状態にある前記第1の絶縁膜、ならびに構造体がある場合にはそれらの上に導電膜を形成することにより、前記構造体を挟むように、前記第1の画素電極上の第1の対向電極と前記第2の画素電極上の第2の対向電極を形成することを含む表示装置の作製方法。
  17. 前記第1の対向電極と前記第2の対向電極は、これらの間に前記構造体を介在させることによって互いに電気的に独立するように形成する、請求項16に記載の表示装置の作製方法。
  18. 前記導電膜は前記構造体上にも形成され、
    前記構造体上に形成される前記導電膜は、前記第1の対向電極と前記第2の対向電極と電気的に独立する、請求項16に記載の表示装置の作製方法。
  19. 前記構造体上に形成される前記導電膜の幅は、前記第1の対向電極と前記第2の対向電極の幅よりも小さい、請求項16に記載の表示装置の作製方法。
  20. 前記構造体上に形成される前記導電膜、前記第1の対向電極、および前記第2の対向電極上に絶縁層を形成し、当該絶縁層上にさらに複数の電極を形成することをさらに含み、
    前記複数の電極はストライプ状に配列し、前記構造体上に形成される前記導電膜、前記第1の対向電極、および前記第2の対向電極と交差する、請求項16に記載の表示装置の作製方法。
JP2016131303A 2016-07-01 2016-07-01 表示装置 Active JP6736385B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131303A JP6736385B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 表示装置
TW106116087A TWI638299B (zh) 2016-07-01 2017-05-16 Display device and manufacturing method thereof
US15/617,107 US10872934B2 (en) 2016-07-01 2017-06-08 Display device and manufacturing method thereof
KR1020170073852A KR102074879B1 (ko) 2016-07-01 2017-06-13 표시 장치와 그 제작 방법
CN201710456175.7A CN107564934B (zh) 2016-07-01 2017-06-16 显示装置及其制作方法
KR1020190153367A KR20190133655A (ko) 2016-07-01 2019-11-26 표시 장치와 그 제작 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131303A JP6736385B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004925A true JP2018004925A (ja) 2018-01-11
JP6736385B2 JP6736385B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60807154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131303A Active JP6736385B2 (ja) 2016-07-01 2016-07-01 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10872934B2 (ja)
JP (1) JP6736385B2 (ja)
KR (2) KR102074879B1 (ja)
CN (1) CN107564934B (ja)
TW (1) TWI638299B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524069A (ja) * 2018-05-25 2021-09-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチ表示パネル及びその製造方法、駆動方法、タッチ表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109103215B (zh) * 2017-06-21 2021-03-09 京东方科技集团股份有限公司 一种有机发光二极管显示面板及其制作方法、显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140632A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 パイオニア株式会社 有機el装置及びその製造方法
JP2014041774A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US20140253493A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device integrated with touch screen panel and driving method thereof
US20150097808A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen display
CN104636015A (zh) * 2015-01-13 2015-05-20 昆山龙腾光电有限公司 触控显示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69930646T2 (de) * 1998-09-02 2007-01-18 Seiko Epson Corp. Lichtquelle und anzeige-vorrichtung
JP3814102B2 (ja) 1999-05-24 2006-08-23 東北パイオニア株式会社 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2003508890A (ja) * 1999-09-01 2003-03-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電界ルミネセンスデバイスおよびその製造法
WO2003019346A1 (en) 2001-08-22 2003-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor, display with touch sensor, and method for generating position data
NO316632B1 (no) * 2001-11-16 2004-03-15 Thin Film Electronics Asa Matriseadresserbart optoelektronisk apparat og elektrodeanordning i samme
CN2609313Y (zh) * 2003-03-07 2004-03-31 铼宝科技股份有限公司 有机电激发光面板的封装结构
JP4285350B2 (ja) * 2004-02-26 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子およびその製造方法、液晶表示装置、電子機器
US7473924B2 (en) * 2005-04-06 2009-01-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Electroluminescent device with a blocking layer and a dummy electrode region
JP4701971B2 (ja) 2005-09-30 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器、表示装置の製造方法
JP4926169B2 (ja) * 2006-04-27 2012-05-09 株式会社アルバック 複合表示装置の製造方法
KR101325577B1 (ko) * 2006-04-28 2013-11-06 삼성디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP4854745B2 (ja) * 2006-10-11 2012-01-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5103944B2 (ja) * 2007-03-02 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP5008606B2 (ja) 2007-07-03 2012-08-22 キヤノン株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
CN102668706B (zh) * 2009-11-17 2015-03-25 联合创新技术有限公司 有机el显示器
JP5499750B2 (ja) 2010-02-12 2014-05-21 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2011222178A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用基板の製造方法
JP5653686B2 (ja) 2010-08-24 2015-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
KR102004305B1 (ko) 2011-02-11 2019-07-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제작 방법, 그리고 조명 장치 및 표시 장치
KR102109009B1 (ko) 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
JP5778961B2 (ja) 2011-03-29 2015-09-16 株式会社Joled 表示装置および電子機器
US20130069894A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Htc Corporation Electronic device and method for driving a touch sensor thereof
KR101901354B1 (ko) 2011-11-22 2018-09-21 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
TW201349062A (zh) 2012-05-28 2013-12-01 Wintek Corp 具觸控功能之有機發光二極體顯示結構
CN102830555B (zh) * 2012-08-31 2015-01-07 北京京东方光电科技有限公司 一种触控液晶光栅及3d触控显示装置
TWI559064B (zh) 2012-10-19 2016-11-21 Japan Display Inc Display device
JP6306295B2 (ja) 2013-07-09 2018-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6253923B2 (ja) 2013-08-30 2017-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置
CN104750285B (zh) 2013-12-27 2019-01-18 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种触控显示装置及其制备方法
JP2015125366A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6636736B2 (ja) * 2014-07-18 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 回路基板の作製方法、発光装置の作製方法、電子機器の作製方法、及び発光装置
JP6564665B2 (ja) * 2014-10-02 2019-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 入力装置、及び入出力装置
US20160132180A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Apex Material Technology Corp. Capacitive Touch Circuit and Touch Sensor and Capacitive Touch System Using The Same
CN104766933B (zh) * 2015-04-30 2016-11-16 京东方科技集团股份有限公司 一种隔离柱及其制作方法、显示面板及显示装置
CN104793804B (zh) * 2015-05-12 2017-12-15 京东方科技集团股份有限公司 触控基板、显示设备及其制造方法和驱动方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013140632A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 パイオニア株式会社 有機el装置及びその製造方法
JP2014041774A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US20140253493A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device integrated with touch screen panel and driving method thereof
US20150097808A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen display
CN104636015A (zh) * 2015-01-13 2015-05-20 昆山龙腾光电有限公司 触控显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021524069A (ja) * 2018-05-25 2021-09-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチ表示パネル及びその製造方法、駆動方法、タッチ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180006094A1 (en) 2018-01-04
TW201812549A (zh) 2018-04-01
KR20180003990A (ko) 2018-01-10
US10872934B2 (en) 2020-12-22
KR20190133655A (ko) 2019-12-03
TWI638299B (zh) 2018-10-11
CN107564934A (zh) 2018-01-09
JP6736385B2 (ja) 2020-08-05
KR102074879B1 (ko) 2020-03-02
CN107564934B (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI651877B (zh) 顯示裝置
US11114516B2 (en) Display device
US20180197924A1 (en) Touch sensor and display device having touch sensor
WO2018128033A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2018124816A (ja) 表示装置
JP2018181799A (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
US20200266352A1 (en) Display device and method of manufacturing display device
JP6726973B2 (ja) 表示装置
US10672856B2 (en) Display device and method of manufacturing display device
JP6615001B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
KR20190133655A (ko) 표시 장치와 그 제작 방법
KR101318601B1 (ko) Tft 기판 및 tft 기판의 제조 방법
WO2014162395A1 (ja) 発光装置
JP2017215708A (ja) 表示装置
WO2018193681A1 (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
JP6998652B2 (ja) 表示装置
JP2018180469A (ja) 表示装置、および表示装置の製造方法
JP2018063383A (ja) 表示装置、および表示装置の作製方法
JP7145992B2 (ja) 表示装置
JP2018067507A (ja) 表示装置、およびその製造方法
US10340478B2 (en) Organic EL display device and method of manufacturing an organic EL display device
JP2017107873A (ja) 発光装置
JP2017187526A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250