JP6564665B2 - 入力装置、及び入出力装置 - Google Patents

入力装置、及び入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6564665B2
JP6564665B2 JP2015191600A JP2015191600A JP6564665B2 JP 6564665 B2 JP6564665 B2 JP 6564665B2 JP 2015191600 A JP2015191600 A JP 2015191600A JP 2015191600 A JP2015191600 A JP 2015191600A JP 6564665 B2 JP6564665 B2 JP 6564665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
display
electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015191600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016076209A (ja
Inventor
三宅 博之
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016076209A publication Critical patent/JP2016076209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6564665B2 publication Critical patent/JP6564665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/774Instrument locations other than the dashboard on or in the centre console
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/794Instrument locations other than the dashboard on or in doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の一態様は、入力装置に関する。本発明の一態様は、入出力装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、入力装置、入出力装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、半導体装置を有している場合がある。
近年、位置入力手段としてタッチセンサを搭載した表示装置が注目されている。タッチセンサを搭載した表示装置は、タッチパネル、又はタッチスクリーンなどと呼ばれている(以下、これを単に「タッチパネル」とも呼ぶ)。例えば、タッチパネルを備える携帯情報端末としては、スマートフォン、タブレット端末などがある。
また、表示装置としては、代表的には液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)素子や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパなどが挙げられる。
例えば、有機EL素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を挟持したものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得ることができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、液晶表示装置等で必要であったバックライトが不要なため、薄型、軽量、高コントラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。例えば、有機EL素子を用いた表示装置の一例が、特許文献1に記載されている。
また、タッチパネルは、例えば表示パネル上に重なるように感圧式のセンサアレイ、或いは静電容量式のセンサアレイが設けられ、センサアレイの基板に指先や入力用のペンで触れることによって、触れた位置を検知する。
また、特許文献2には、エレクトロルミネッセンス表示装置の表示画面上にタッチパネルを設けた構成が開示されている。
特開2002−324673号公報 特開2000―172444号公報
表示装置の大型化に伴い、センサアレイの大型化が求められている。また、表示装置の高精細化や高速駆動が求められている。また、タッチセンサの検出感度の向上が求められている。
本発明の一態様は、大型化に適した入力装置または入出力装置を提供することを課題の一とする。または、駆動周波数を高めることのできる入力装置または入出力装置を提供することを課題の一とする。または、検出感度を高めることのできる入力装置または入出力装置を提供することを課題の一とする。または、表示装置の狭額縁化に適した入力装置または入出力装置を提供することを課題の一とする。または、表示装置の高精細化に適した入力装置または入出力装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、m本(mは2以上の整数)の行配線と、n本(nは2以上の整数)の列配線と、回路と、を有する入力装置である。行配線の各々と、列配線の各々との間には、それぞれ容量が形成される。回路は、行配線の各々に信号を出力する機能と、列配線の各々の電位または電流を検知する機能と、を有する。また回路は、第i(iは1以上m−1以下の整数)の行配線に第iの信号を入力し、第i+1の行配線に第i+1の信号を入力する。第iの信号は、第1の電位から第2の電位に変化する第1の時刻と、第2の電位から第1の電位に変化する第2の時刻と、が交互に繰り返される期間を含む信号であり、第i+1の信号は、第3の電位から第4の電位に変化する第3の時刻と、第4の電位から第3の電位に変化する第4の時刻と、が交互に繰り返される期間を含む信号である。また第3の時刻は、第1の時刻と、第2の時刻との間の期間に位置する。
また、上記において、第1の時刻から第2の時刻までの時間と、第3の時刻から第4の時刻までの時間と、が等しいことが好ましい。
また、上記において、第1の時刻から第2の時刻までの時間が、フレーム期間と一致することが好ましい。
また、上記において、第1の電位と第3の電位は共に等しく、第2の電位と第4の電位が共に等しいことが好ましい。または、第1の電位と第4の電位は共に等しく、第2の電位と第3の電位が共に等しいことが好ましい。
また、上記において、mは3以上の奇数であることが好ましい。
また、上記において、行配線、及び列配線は、透光性を有する導電性材料を含むことが好ましい。または、行配線、及び列配線は、遮光性を有する導電性材料を含み、且つ幅が50nm以上100μm以下である領域を有することが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記入力装置と、表示素子及びトランジスタを有する表示パネルと、を備える、入出力装置である。
本発明の一態様によれば、大型化に適した入力装置または入出力装置を提供できる。または、駆動周波数を高めることのできる入力装置または入出力装置を提供できる。または、検出感度を高めることのできる入力装置または入出力装置を提供できる。または、表示装置の狭額縁化に適した入力装置または入出力装置を提供できる。または、表示装置の高精細化に適した入力装置または入出力装置を提供できる。または、新規な入力装置、または入出力装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から抽出することが可能である。
実施の形態に係る、入力装置の構成例と駆動方法例。 実施の形態に係る、回路の構成例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例と駆動方法例。 実施の形態に係る、入力装置の駆動方法例。 実施の形態に係る、入出力装置の駆動方法例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例。 実施の形態に係る、入力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、入出力装置の構成例。 実施の形態に係る、タッチセンサを備える画素を説明する図。 実施の形態に係る、タッチセンサ及び画素の動作を説明する図。 実施の形態に係る、電子機器及び照明装置の一例を示す図。 実施の形態に係る、電子機器の一例を示す図。 実施の形態に係る、電子機器の一例を示す図。 実施の形態に係る、電子機器の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、IGFET(Insulated Gate Field Effect Transistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の入力装置、及び入力装置を備える表示装置の構成例と、その駆動方法例について、図面を参照して説明する。
[構成例]
図1(A)に、入力装置10の構成例を示す。入力装置10は、m本(mは2以上の整数)の行配線(行配線X1乃至Xm)と、n本(nは2以上の整数)の列配線(列配線Y1乃至Yn)と、回路11と、を有する。各行配線と各列配線とは、互いに交差するように配置される。また一つの行配線と一つの列配線との間には、それぞれ容量22が形成されている。入力装置10は、複数(m×n個)の容量22がマトリクス状に配置されたセンサアレイ21を有する。
図1(A)では説明を容易にするため、入力装置10が行配線を5本(行配線X1乃至X5)と、列配線を4本(列配線Y1乃至Y4)有する構成を示している。
回路11は、複数の行配線のそれぞれに、信号を出力する機能を有する。また回路11は、複数の列配線のそれぞれにおいて、電位または列配線に流れる電流を検知する機能を有する。回路11から行配線に出力される信号は、電位が急激に変化する信号(パルス信号ともいう)を含む。
回路11は、複数の行配線に順次信号を出力し、これに応じて各列配線に流れる電流を検知する、または各列配線の電位を検知する。センサアレイの一部に指やスタイラス等の導電性の被検知体が近づいた場合、被検知体の近傍の列配線に流れる電流、または列配線の電位の変化量が変化することを利用して、被検知体の位置情報を取得することができる。回路11は、取得した位置情報を外部に出力することができる。
図2は、回路11の構成の一例を示すブロック図である。回路11は、制御部12、パルス信号生成回路13、選択回路14、検知回路15等を有している。
パルス信号生成回路13は、制御部12の出力するタイミング信号に応じて、パルス信号を生成する回路である。パルス信号生成回路13から、パルス信号が選択回路14に出力される。選択回路14は、複数の行配線(行配線X1乃至Xm)に、パルス信号生成回路13から入力されたパルス信号を順次出力する機能を有する。検知回路15は、複数の列配線(列配線Y1乃至Yn)に流れる各電流、またはこれらの各電位を取得し、その情報を制御部12に出力する機能を有する。検知回路15は、アナログ−デジタル変換回路としての機能を有していてもよく、その場合には制御部12にデジタル信号が出力される。
制御部12は、パルス信号生成回路13や選択回路14の動作やタイミングを制御する機能を有する。また、制御部12は検知回路15から入力された電流または電位の情報を、位置情報に変換し、出力端子OUTを介して外部に出力することができる。なお、位置情報へ変換する機能を回路11の外部に設ける場合には、制御部12がこのような演算機能を有していなくてもよく、検知回路15の出力を直接外部に出力する構成としてもよい。
[駆動方法例]
続いて、回路11が行う駆動方法の例について説明する。以下では、本発明の一態様である、投影型相互容量方式を応用した駆動方法の例を説明する。
図1(B)は、図1(A)に示す入力装置10の動作に係るタイミングチャートである。図1(B)には、行配線X1乃至X5に入力される信号、及び4つの列配線のうちの任意の一つ(列配線Yj、jは1乃至4のいずれか)に流れる電流の、それぞれの継時変化を示している。
行配線X1乃至X5には、それぞれハイレベル電位とローレベル電位の2種類の電位を推移する周期的な矩形波が与えられる。また、ある一つの行配線Xi(iは1以上m−1以下)に注目したとき、この次の行である行配線Xi+1には、行配線Xiに与えられる信号に対して逆位相の信号であって、且つ特定の周期分ずれた信号が与えられる。
図1(B)に示す例では、行配線X1に与えられる信号は、時刻T0でローレベル電位からハイレベル電位に推移し、時刻T5でハイレベル電位からローレベル電位に推移する。また行配線X2に与えられる信号は、時刻T1でハイレベル電位からローレベル電位に推移し、時刻T6でローレベル電位からハイレベル電位に推移する。行配線X3に与えられる信号は、時刻T2でローレベル電位からハイレベル電位に推移し、時刻T7でハイレベル電位からローレベル電位に推移する。
ここで、ある配線の電位がローレベル電位からハイレベル電位に推移することを、電位が立ち上がると表現する場合がある。またある配線の電位がハイレベル電位からローレベル電位に推移することを、電位が立ち下がると表現する場合がある。
列配線Yjには、各々の行配線の電位の立ち上がりまたは立ち下がりに応じて、瞬間的な電流が流れる。当該電流の向きは、行配線の電位の立ち上がりと立ち下がりで互いに反対向きとなる。
図1(B)に示す例では、列配線Yjには、時刻T0において、行配線X1に与えられる信号の立ち上がりに応じて電流が流れる。また時刻T1において、行配線X2に与えられる信号の立ち下がりに応じて、これとは反対向きに電流が流れる。このように、列配線Yjには向きの異なるパルス電流が交互に流れることになる。このような動作を行うことで、列配線Yjの定常時(電流が流れていないとき)の電位が継時的に変化してしまう不具合が生じることがないため、駆動周波数を高めることができる。
また、図1(B)に示すように、行配線X1の電位が立ち上がる時刻T0から電位が立ち下がる時刻T5の間に、他の全ての行配線(行配線X2乃至X5)の電位の立ち上がりまたは立ち下がりの時刻が含まれていることが好ましい。言い換えると、行配線X1に与えられる信号のパルス幅に相当する、時刻T0から時刻T5までの期間に、全ての行配線を走査することが好ましい。このとき、時刻T0から時刻T5までの期間が1フレーム期間(フレーム幅ともいう)に相当する。なおここでは図示しないが、時刻T4から時刻T5の間、すなわち全ての行配線を走査した後から次の走査が始まるまでの期間に、帰線期間を設けてもよい。
図1(C)には他の例として、図1(B)とは異なる駆動方法に係るタイミングチャートを示している。図1(C)において、各々の行配線には矩形波が順次与えられている。このとき、列配線Yjに流れる電流の波形は図1(B)で示した駆動方法のときと同様となるが、向きの異なる2つのパルス電流のセットが、1つの行配線に対応することとなる。一方、図1(B)に示した駆動方法では、1つのパルス電流が、1つの行配線に対応する。したがって、列配線Yjに流れる2つのパルス電流の間隔を同様とした場合、図1(C)に示す駆動方法における1フレーム期間は、図1(B)に示す駆動方法における1フレーム期間の2倍となる。すなわち、図1(C)と比較して、図1(B)に示す駆動方法では、半分の期間で走査を行うことができる。
また、図1(B)に示す駆動方法では、各々の行配線に与えられる信号の1周期(例えば時刻T0から時刻T10までの期間)が、2フレーム期間に相当する。一方、図1(C)に示す駆動方法では、信号の1周期の期間が1フレーム期間に相当する。このように、図1(B)に示す駆動方法を用いることで、駆動周波数を例えば図1(C)で例示した駆動方法に比べて2倍程度にまで高めることが可能となる。
ここで、入力装置10が有する行配線の本数mは、奇数であることが好ましい。mを奇数とすることで、図1(B)に示すように、1つのフレームの最後(例えば時刻T4)と、次のフレームの最初(例えば時刻T5)のそれぞれに対応する、列配線Yjに流れる電流の向きが、互いに反対向きになる。したがって常に列配線Yjには、向きの異なるパルス電流を交互に流すことができ、列配線Yjの電位が経時的に変化してしまうことを抑制できる。その結果、一つのパルス電流が流れた後、列配線Yjの電位が安定するまでの待機期間を短く設定することができるため駆動周波数をさらに高めることができる。
なお、入力装置10が有する列配線の本数nは特に限られず、奇数であっても偶数であってもよい。行配線の本数mと、列配線の本数nの大小関係についても特に限定されず、行配線と列配線とが同じ本数であってもよいし、いずれかの本数が多くてもよい。列配線の本数nが行配線の本数mよりも少ないと、1本の行配線の容量を小さくできるため、駆動周波数を高めることができる場合がある。また行配線の本数mが列配線の本数nよりも少ないと、1フレーム期間に出力するパルス信号の数を減らせるため、駆動周波数を高めることができる場合がある。行配線の本数mと列配線の本数nは、入力装置10の検知面の面積や、検出点のピッチなどにより適宜設定すればよい。
駆動周波数を高めることで、タッチ動作の検出感度を向上させることができる。また、行配線及び列配線の数を多くすることができるため、より高分解能な入力装置を実現することもできる。したがって、被検知体の接触面積または近接面積が小さい場合であっても感度よく検出できるため、入力に用いるスタイラス等を細くすることが可能となる。その結果、より細い線を高精度に描画することのできるアプリケーション等を実現できる。
〔変形例1〕
図3(A)には、行配線の本数mが偶数の場合の入力装置10の構成の例を示している。図3(A)では、4本の行配線(行配線X1乃至X4)を備える場合を示している。また図3(A)では、図1(A)と同様に4本の列配線(列配線Y1乃至Y4)を備える場合を示している。
図3(B)には、入力装置10の駆動方法に係るタイミングチャートを示している。列配線Yjに流れる電流の波形のうち、破線で囲った部分に示すように、行配線の本数mが偶数の場合、フレーム期間の境界付近では、同じ向きのパルス電流が2回連続する。このとき、列配線Yjの電位がパルス電流が流れた後に、元の電位に戻りきらず変化してしまう場合がある。その場合、列配線Yjに流れるパルス電流の間隔が、列配線Yjの電位が安定する十分な間隔となるように、行配線X1乃至Xmに入力するパルス信号の間隔を広げ、1フレーム期間の長さを調整することが好ましい。なお、このような調整を行ったとしても、図1(C)に示すような駆動方法を用いた場合に比べて十分に駆動周波数を高いものとすることができる。
また、図3(C)に示すように各フレーム期間の末尾に、列配線Yjの電位を安定させるための待機期間(または帰線期間)を設けてもよい。こうすることで、1フレーム期間中における駆動周波数を下げる必要がなく、高い検出感度を維持できる。
〔変形例2〕
図4(A)には、上記とは異なる駆動方法の例を示している。上記では複数の行配線のうち、偶数行と奇数行とで、それぞれ位相の反転した信号を入力する場合を示したが、ここでは同じ位相の信号を用いる場合の例を示している。
図4(A)に示すように、1フレーム期間中において、それぞれの行配線X1乃至X4に与えられる信号は、電位の推移の向きが同じ信号である。すなわち、行配線X1乃至X4に入力される4つの信号は、1フレーム期間中において全て電位が立ち上がる向き、または全て電位が立ち下がる向きに揃っている。したがって、列配線Yjには1フレーム期間に亘って、同じ向きのパルス電流が流れることとなる。また次のフレームでは、これとは反対向きのパルス電流が連続して流れる。
このような駆動方法を用いることでも、上記と同様に駆動周波数を極めて高くすることが可能となる。また、位相の反転した信号を用いる必要がないため、回路構成を簡略化できる利点がある。
なお、上述したように、列配線Yjの電位が元の電位に戻らずに変動してしまう場合には、1フレーム期間の長さを調整することが好ましい。例えば、図4(B)では、図4(A)に対して1フレーム期間の長さを長く設定した場合の例を示している。こうすることで、列配線Yjに流れる2つのパルス電流間の間隔を十分にとることができ、且つその間に列配線Yjの電位を十分に安定させることができる。このような駆動方法を用いた場合であっても、従来の駆動方法に比べて十分に高い駆動周波数を維持することができる。
以上が入力装置10の駆動方法例についての説明である。
[タッチパネルの駆動方法例]
続いて、本発明の一態様の入力装置10と、画像を表示する表示パネルとを備える入出力装置であるタッチパネルの駆動方法の例について説明する。以下では、入力装置10と、表示パネルとを同期させて駆動させる方法の例について説明する。
図5(A)は、入力装置10と表示パネルの動作に係るタイミングチャートである。図5には、表示パネルが有するp(pは整数)本の走査線(走査線G1乃至Gp)に与えられる信号と、入力装置10の各行配線(行配線X1乃至Xm)に与えられる信号を示している。
図5(A)に示すように、表示パネルの表示書き換え期間と、入力装置10のセンシング期間(図1(B)での1フレーム期間に相当)とを、交互に設けるように駆動することが好ましい。こうすることで、表示パネルの表示の書き換え時に生じる電磁ノイズの影響が、入力装置10に及ぶことを抑制できるため、入力装置10の検出感度を高めることが可能となる。
本発明の一態様の入力装置10は、その駆動周波数を極めて高くすることが可能なため、図5(A)に示すセンシング期間を短く設定することができる。そのため、表示パネル側の駆動周波数を低くすることが可能となる。表示パネルの駆動周波数が低くなることにより、様々な副次的効果を得ることができる。例えば、走査線駆動回路(ゲートドライバ)の消費電力を低減することができる。また例えば、走査線駆動回路が有するトランジスタのサイズを小さくすることが可能となり、走査線駆動回路の占有面積を縮小することができる。その結果、表示パネルの額縁(表示領域以外の周辺部)の幅を縮小することが可能となる。
また、本発明の一態様の入力装置10は、その駆動周波数が高いため、図5(B)に示すように、センシング期間中に複数回のセンシングを行うこともできる。タッチパネルの1フレーム期間中のセンシングの回数を多くするほど、検知精度を高めることが可能となる。図5(B)では、センシング期間中に2回のセンシングを行う場合を示したが、タッチパネルの1フレーム期間中に3回以上のセンシングを行ってもよい。
以上が、タッチパネルの駆動方法例についての説明である。
[センサ電極等の構成例]
以下では、入力装置10のより具体的な構成例について、図面を参照して説明する。
図6(A)に、入力装置10の上面概略図を示す。入力装置10は、基板30上に複数の電極31、複数の電極32、複数の配線41、複数の配線42を有する。また基板30には、複数の配線41及び複数の配線42の各々と電気的に接続するFPC(Flexible Printed Circuit)50が設けられている。また、図6(A)では、FPC50にIC51が設けられている例を示している。
図6(B)に、図6(A)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を示す。電極31は、複数の菱形の電極パターンが、横方向に連なった形状を有している。一列に並んだ菱形の電極パターンは、それぞれ電気的に接続されている。また電極32も同様に、複数の菱形の電極パターンが、縦方向に連なった形状を有し、一列に並んだ菱形の電極パターンはそれぞれ電気的に接続されている。また、電極31と、電極32とはこれらの一部が重畳し、互いに交差している。この交差部分では電極31と電極32とが電気的に短絡(ショート)しないように、絶縁体が挟持されている。
また図6(C)に示すように、電極32が菱形の形状を有する複数の電極33と、ブリッジ電極34によって構成されていてもよい。島状の電極33は、縦方向に並べて配置され、ブリッジ電極34により隣接する2つの電極33が電気的に接続されている。このような構成とすることで、電極33と、電極31を同一の導電膜を加工することで同時に形成することができる。そのためこれらの膜厚のばらつきを抑制することができ、それぞれの電極の抵抗値や光透過率が場所によってばらつくことを抑制できる。なお、ここでは電極32がブリッジ電極34を有する構成としたが、電極31がこのような構成であってもよい。
また、図6(D)に示すように、図6(B)で示した電極31及び電極32の菱形の電極パターンの内側をくりぬいて、輪郭部のみを残したような形状としてもよい。このとき、電極31及び電極32の幅が、使用者から視認されない程度に細い場合には、後述するように電極31及び電極32に金属や合金などの遮光性の材料を用いてもよい。また、図6(D)に示す電極31または電極32が、上記ブリッジ電極34を有する構成としてもよい。
1つの電極31は、1つの配線41と電気的に接続している。また1つの電極32は、1つの配線42と電気的に接続している。ここで、電極31と電極32のいずれか一方が、上記行配線に相当し、いずれか他方が上記列配線に相当する。
IC51は、上記回路11に相当する機能を有するICである。したがってIC51からの出力された信号は配線41または配線42を介して、電極31または電極32のいずれかに供給される。また電極31または電極32のいずれかに流れる電流(または電位)が、配線41または配線42を介してIC51に入力される。ここではIC51をFPC50上に実装した例を示したが、IC51を基板30上に実装してもよい。
ここで、入力装置10を表示パネルの表示面に重ねることでタッチパネルを構成する場合には、電極31及び電極32に透光性を有する導電性材料を用いることが好ましい。また、電極31及び電極32に透光性の導電性材料を用い、表示パネルからの光を電極31または電極32を介して取り出す場合には、隣り合う電極31と電極32との間に同一の導電性材料を含む導電膜をダミーパターンとして配置することが好ましい。このように、電極31と電極32との間の隙間の一部をダミーパターンにより埋めることにより、光透過率のばらつきを低減できる。その結果、入力装置10を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
または、透光性を有する程度に薄い金属または合金を用いることができる。例えば、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属や、該金属を含む合金を用いることができる。または、該金属または合金の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。また、上述した材料を含む導電膜のうち、2以上を積層した積層膜を用いてもよい。
また、電極31及び電極32には、使用者から視認されない程度に細く加工された導電膜を用いてもよい。例えば、このような導電膜を格子状(メッシュ状)に加工することで、高い導電性と表示装置の高い視認性の両方を得ることができる。このとき、導電膜は30nm以上100μm以下、好ましくは50nm以上50μm以下、より好ましくは50nm以上20μm以下の幅である部分を有することが好ましい。特に、10μm以下のパターン幅を有する導電膜は、使用者が視認することが極めて困難となるため好ましい。
一例として、図7(A)乃至(D)に、電極31または電極32の一部を拡大した概略図を示している。
図7(A)は、格子状の導電膜61を用いた場合の例を示している。このとき、表示装置が有する表示素子と重ならないように導電膜61を配置することで、当該表示素子からの光を遮光することがないため好ましい。その場合、格子の向きを表示素子の配列と同じ向きとし、また格子の周期を表示素子の配列の周期の整数倍とすることが好ましい。
また、図7(B)には、三角形の開口が形成されるように加工された格子状の導電膜62の例を示している。このような構成とすることで、図7(A)に示した場合に比べて抵抗をより低くすることが可能となる。
また、図7(C)に示すように、周期性を有さないパターン形状を有する導電膜63としてもよい。このような構成とすることで、表示装置の表示部と重ねたときにモアレが生じることを抑制できる。
また、電極31及び電極32に、導電性のナノワイヤを用いてもよい。図7(D)には、ナノワイヤ64を用いた場合の例を示している。隣接するナノワイヤ64同士が接触するように、適当な密度で分散することにより、2次元的なネットワークが形成され、極めて透光性の高い導電膜として機能させることができる。例えば直径の平均値が1nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、より好ましくは5nm以上25nm以下のナノワイヤを用いることができる。ナノワイヤ64としては、Agナノワイヤ、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ等の金属ナノワイヤ、または、カーボンナノチューブなどを用いることができる。例えばAgナノワイヤの場合、光透過率は89%以上、シート抵抗値は40Ω/□以上100Ω/□以下を実現することができる。
図6(A)等では、電極31及び電極32の上面形状として、複数の菱形が一方向に連なった形状とした例を示したが、電極31及び電極32の形状としてはこれに限られず、帯状(長方形状)、曲線を有する帯状、ジグザグ形状など、様々な上面形状とすることができる。また、上記では電極31と電極32とが直交するように配置されているように示しているが、これらは必ずしも直交して配置される必要はなく、2つの電極の成す角が90度未満であってもよい。
図8(A)乃至(C)には、電極31及び電極32に代えて、細線状の上面形状を有する電極36及び電極37を用いた場合の例を示している。図8(A)において、それぞれ直線状の電極36及び電極37が、格子状に配列している例を示している。
また、図8(B)では、電極36及び電極37がジグザグ状の上面形状を有する場合の例を示している。このとき、図8(B)に示すように、それぞれの直線部分の中心位置を重ねるのではなく、相対的にずらして配置することで、電極36と電極37とが平行に接近して対向する部分の長さを長くすることができる。そのため電極間の容量が高められ、検出感度が向上するため好ましい。または、図8(C)に示すように、電極36及び電極37の上面形状として、ジグザグ形状の直線部分の一部が突出した形状とすると、当該直線部分の中心位置を重ねて配置しても、対向する部分の長さを長くすることができるため電極間の容量を高めることができる。
図8(B)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を図9(A)(B)(C)に、図8(C)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を図9(D)(E)(F)にそれぞれ示す。また各図には電極36、電極37、およびこれらが交差する交差部38を示している。図9(B)、(E)に示すように、図9(A)、(D)における電極36及び電極37の直線部分が、角部を有するように蛇行する形状であってもよいし、図9(C)、(F)に示すように、曲線が連続するように蛇行する形状であってもよい。
以上が電極形状等についての説明である。
[タッチパネルの構成例]
以下では、本発明の一態様の入力装置を備える入出力装置の例として、タッチパネルの構成例について、図面を参照して説明する。
〔構成例〕
図10(A)は、タッチパネル100の斜視概略図である。また図10(B)は、図10(A)を展開した斜視概略図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している。また図10(B)では、一部の構成要素(基板30、基板71等)を破線で輪郭のみ明示している。
タッチパネル100は、入力装置10と、表示パネル70とを有し、これらが重ねて設けられている。
入力装置10の構成は、上記を援用できる。図10(A)(B)では、入力装置10が基板30、複数の電極31、複数の電極32、複数の配線41、複数の配線42、FPC50、及びIC51を有する場合を示している。
入力装置10としては、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また投影型静電容量方式としては、主に駆動方法の違いから自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いると、同時多点検出が可能となるため好ましい。以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について説明する。
なおこれに限られず、指やスタイラスなどの被検知体の近接、または接触を検出することのできる様々なセンサを入力装置10に適用することもできる。
表示パネル70は、対向して設けられた基板71と基板72とを有する。また、基板71上には、表示部81、駆動回路82、配線83等が設けられている。また基板71には、配線83と電気的に接続されるFPC84が設けられている。また図10(A)(B)では、FPC84上にIC85が設けられている例を示している。
表示部81は、少なくとも複数の画素を有する。画素は、少なくとも一つの表示素子を有する。また、画素は、トランジスタ及び表示素子を備えることが好ましい。表示素子としては、代表的には有機EL素子などの発光素子や液晶素子などを用いることができる。
駆動回路82は、例えば走査線駆動回路、信号線駆動回路等として機能する回路を用いることができる。
配線83は、表示部81や駆動回路82に信号や電力を供給する機能を有する。当該信号や電力は、FPC84を介して外部、またはIC85から配線83に入力される。
また、図10(A)(B)では、FPC84上にCOF(Chip On Film)方式により実装されたIC85が設けられている例を示している。IC85は、例えば走査線駆動回路、または信号線駆動回路などとしての機能を有するICを適用できる。なお表示パネル70が走査線駆動回路及び信号線駆動回路として機能する回路を備える場合や、走査線駆動回路や信号線駆動回路として機能する回路を外部に設け、FPC84を介して表示パネル70を駆動するための信号を入力する場合などでは、IC85を設けない構成としてもよい。また、IC85を、COG(Chip On Glass)方式等により、基板71に直接実装してもよい。
〔断面構成例1〕
続いて、タッチパネル100の断面構成の例について、図面を参照して説明する。図11は、タッチパネル100の断面概略図である。図11では、図10(A)におけるFPC73を含む領域、駆動回路82を含む領域、表示部81を含む領域、及びFPC50を含む領域のそれぞれの断面を示している。
基板71と、基板72とは、接着層151によって貼り合わされている。また基板72と基板30とは、接着層152によって貼り合わされている。ここで、基板71と基板72及びその間に挟持される構成要素を含む構成が、表示パネル70に相当する。また、基板30及び基板30上に設けられた構成要素を含む構成が、入力装置10に相当する。
〈表示パネル70〉
基板71には、トランジスタ201、トランジスタ202、トランジスタ203、表示素子204、容量素子205、接続部206、配線207等が設けられている。
基板71上には、絶縁層211、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214、絶縁層215、スペーサ216等が設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能し、また他の一部が容量素子205の誘電体としての機能を有する。絶縁層212、絶縁層213、及び絶縁層214は、各トランジスタや、容量素子205等を覆って設けられている。絶縁層214は平坦化層としての機能を有する。なお、ここではトランジスタ等を覆う絶縁層として、絶縁層212、絶縁層213、及び絶縁層214の3層を有する場合を示しているが、これに限られず4層以上であってもよいし、単層、または2層であってもよい。また平坦化層として機能する絶縁層214は不要であれば設けなくてもよい。
絶縁層214上に、表示素子204が設けられている。ここでは、表示素子204として上面射出型(トップエミッション型)の有機EL素子を適用した場合の例を示している。表示素子204は、第2の電極223側に光を射出する。表示素子204の発光領域と、トランジスタ202、トランジスタ203、容量素子205、及び配線等を重ねて配置することで、表示部81の開口率を高めることができる。
表示素子204は、第1の電極221と第2の電極223との間に、EL層222を有する。また、第1の電極221とEL層222との間には、光学調整層224が設けられている。絶縁層215は、第1の電極221と光学調整層224の端部を覆って設けられている。
図11では、表示部81の例として1画素分の断面を示している。ここでは、画素が電流制御用のトランジスタ202と、スイッチング制御用のトランジスタ203と、容量素子205と、を有する場合を示している。トランジスタ202のソース又はドレインの一方、及び容量素子205の一方の電極は、絶縁層212、絶縁層213及び絶縁層214に設けられた開口を介して第1の電極221と電気的に接続している。
また図11では、駆動回路82の例として、トランジスタ201が設けられている構成を示している。
図11では、トランジスタ201及びトランジスタ202に、チャネルが形成される半導体層を2つのゲート電極で挟持する構成を適用した例を示している。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製することができる。さらには、回路の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示パネルを大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示の輝度のばらつきを低減することが可能となる。
なお、駆動回路82と表示部81に設けられるトランジスタは、それぞれ同じ構造のトランジスタとしてもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。
各トランジスタを覆う絶縁層212、絶縁層213のうち少なくとも一方は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、絶縁層212または絶縁層213はバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高いタッチパネルを実現できる。
スペーサ216は、絶縁層215上に設けられ、基板71と基板72との距離を調整する機能を有する。図11では、スペーサ216と遮光層232との間に隙間がある場合を示しているが、これらが接していてもよい。またここでは、スペーサ216を基板71側に設ける構成を示したが、基板72側(例えば遮光層232よりも基板71側)に設けてもよい。または、スペーサ216に代えて粒状のスペーサを用いてもよい。粒状のスペーサとしては、シリカ等の材料を用いることもできるが、有機樹脂やゴムなどの弾性を有する材料を用いることが好ましい。このとき、粒状のスペーサは上下方向に潰れた形状となる場合がある。
基板72の基板71側には、着色層231、遮光層232等が設けられている。遮光層232は開口を有し、当該開口が表示素子204の表示領域と重なるように配置される。
遮光層232として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。また、遮光層232に、着色層231の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、着色層231にアクリル樹脂を含む材料を用い、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層231と遮光層232の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
例えば、着色層231に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
また、着色層231及び遮光層232を覆ってオーバーコートとして機能する絶縁層を設けてもよい。
基板71の端部に近い領域に、接続部206が設けられている。接続部206は、接続層209を介してFPC73が電気的に接続されている。図11に示す構成では、駆動回路82と電気的に接続する配線207の一部と、第1の電極221と同一の導電膜を加工して形成された導電層とを積層して、接続部206を構成している例を示している。このように、2以上の導電層を積層して接続部206を構成することで、電気抵抗を低減できるだけでなく、接続部206の機械的強度を高めることができる。
また、図11では、一例としてトランジスタのゲート電極と同一の導電膜を加工して形成された配線と、トランジスタのソース電極及びドレイン電極と同一の導電膜を加工して形成された配線とが交差する交差部87の断面構造を示している。
〈入力装置10〉
基板30の基板72側には、電極31及び電極32が設けられている。ここでは、電極31が、電極33及びブリッジ電極34を有する場合の例を示している。図11中の交差部87に示すように、電極32と電極33は同一平面上に形成されている。また電極32及び電極33を覆う絶縁層161上に、ブリッジ電極34が設けられている。ブリッジ電極34は、絶縁層161に設けられた開口を介して、電極32を挟むように設けられる2つの電極33と電気的に接続している。
基板30の端部に近い領域には、接続部106が設けられている。接続部106は、接続層109を介してFPC50が電気的に接続されている。図11に示す構成では、配線42の一部と、ブリッジ電極34と同一の導電膜を加工して得られた導電層とを積層して、接続部106を構成している例を示している。
接続層109や接続層209としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
ここで、基板30は、指またはスタイラスなどの被検知体が直接触れる基板としても用いることができる。その場合、基板30上に保護層(セラミックコート等)を設けることが好ましい。保護層は、例えば酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などの無機絶縁材料を用いることができる。また、基板30に強化ガラスを用いてもよい。強化ガラスは、イオン交換法や風冷強化法等により物理的、または化学的な処理が施され、その表面に圧縮応力を加えたものを用いることができる。タッチセンサを強化ガラスの一面に設け、その反対側の面を例えば電子機器の最表面に設けてタッチ面として用いることにより、機器全体の厚さを低減することができる。
〈各構成要素について〉
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。
タッチパネルが有する基板には、平坦面を有する材料を用いることができる。表示素子からの光を取り出す側の基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などの材料を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、タッチパネルの軽量化、薄型化を図ることができる。さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有するタッチパネルを実現できる。
ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等を用いることができる。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。このような材料を用いた基板は、重量が軽いため、該基板を用いたタッチパネルも軽量にすることができる。
また、発光を取り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、金属材料や合金材料を用いた金属基板等を用いることもできる。金属材料や合金材料は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、タッチパネルの局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。可撓性や曲げ性を得るためには、金属基板の厚さは、10μm以上200μm以下が好ましく、20μm以上50μm以下であることがより好ましい。
金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、又はアルミニウム合金もしくはステンレス等の金属の合金などを好適に用いることができる。
また、導電性の基板の表面を酸化する、又は表面に絶縁膜を形成するなどにより、絶縁処理が施された基板を用いてもよい。例えば、スピンコート法やディップ法などの塗布法、電着法、蒸着法、又はスパッタリング法などを用いて絶縁膜を形成してもよいし、酸素雰囲気で放置する又は加熱するほか、陽極酸化法などによって、基板の表面に酸化膜を形成してもよい。
可撓性の基板としては、上記材料を用いた層が、タッチパネルの表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)等と積層されて構成されていてもよい。また、水分等による発光素子の寿命の低下等を抑制するために、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等の透水性の低い絶縁膜を有していてもよい。
基板は、複数の層を積層して用いることもできる。特に、ガラス層を有する構成とすると、水や酸素に対するバリア性を向上させ、信頼性の高いタッチパネルとすることができる。
例えば、発光素子に近い側からガラス層、接着層、及び有機樹脂層を積層した基板を用いることができる。当該ガラス層の厚さとしては20μm以上200μm以下、好ましくは25μm以上100μm以下とする。このような厚さのガラス層は、水や酸素に対する高いバリア性と可撓性を同時に実現できる。また、有機樹脂層の厚さとしては、10μm以上200μm以下、好ましくは20μm以上50μm以下とする。このような有機樹脂層をガラス層よりも外側に設けることにより、ガラス層の割れやクラックを抑制し、機械的強度を向上させることができる。このようなガラス材料と有機樹脂の複合材料を基板に適用することにより、極めて信頼性が高いフレキシブルなタッチパネルとすることができる。
トランジスタは、ゲート電極として機能する導電層と、半導体層と、ソース電極として機能する導電層と、ドレイン電極として機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層と、を有する。図11には、ボトムゲート構造のトランジスタを適用した場合を示している。
なお、本発明の一態様のタッチパネルが有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、酸化物半導体、シリコン、ゲルマニウム等が挙げられる。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、14族の元素、化合物半導体又は酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体又はインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特に、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、酸化物半導体を適用することが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、または半導体層の上面に対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界が観察されない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示パネルを湾曲させたときの応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いるタッチパネルなどに、このような酸化物半導体を好適に用いることができる。
また半導体層としてこのような酸化物半導体を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、その低いオフ電流により、トランジスタを介して容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表示領域に表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
または、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いることが好ましい。シリコンとしてアモルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリコンを用いることが好ましい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることが好ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また極めて高精細に画素を有する場合であっても、走査線駆動回路と信号線駆動回路を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
トランジスタのゲート、ソースおよびドレインのほか、タッチパネルを構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
また、タッチパネルを構成する各種配線および電極などの導電層に用いることのできる透光性を有する材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。
各絶縁層、オーバーコート、スペーサ等に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また発光素子は、一対の透水性の低い絶縁膜の間に設けられていることが好ましい。これにより、発光素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、装置の信頼性の低下を抑制できる。
透水性の低い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜や、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、透水性の低い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
各接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が機能素子に侵入することを抑制でき、表示パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、発光素子からの光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
EL層は少なくとも発光層を有する。EL層は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
陰極と陽極の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
発光素子として、白色発光の発光素子を適用する場合には、EL層に2種類以上の発光物質を含む構成とすることが好ましい。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、O(橙)等の発光を示す発光物質、またはR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質のうち、2以上を含むことが好ましい。また、発光素子からの発光のスペクトルが、可視光領域の波長(例えば350nm〜750nm)の範囲内に2以上のピークを有する発光素子を適用することが好ましい。また、黄色の波長領域にピークを有する材料の発光スペクトルは、緑色及び赤色の波長領域にもスペクトル成分を有する材料であることが好ましい。
より好ましくは、EL層は、一の色を発光する発光材料を含む発光層と、他の色を発光する発光材料を含む発光層とが積層された構成とすることが好ましい。例えば、EL層における複数の発光層は、互いに接して積層されていてもよいし、分離層を介して積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と燐光発光層との間に分離層を設ける構成としてもよい。
分離層は、例えば燐光発光層中で生成する燐光材料等の励起状態から蛍光発光層中の蛍光材料等へのデクスター機構によるエネルギー移動(特に三重項エネルギー移動)を防ぐために設けることができる。分離層は数nm程度の厚さがあればよい。具体的には、0.1nm以上20nm以下、あるいは1nm以上10nm以下、あるいは1nm以上5nm以下である。分離層は、単一の材料(好ましくはバイポーラ性の物質)、又は複数の材料(好ましくは正孔輸送性材料及び電子輸送性材料)を含む。
分離層は、該分離層と接する発光層に含まれる材料を用いて形成してもよい。これにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。例えば、燐光発光層が、ホスト材料、アシスト材料、及び燐光材料(ゲスト材料)からなる場合、分離層を、該ホスト材料及びアシスト材料で形成してもよい。上記構成を別言すると、分離層は、燐光材料を含まない領域を有し、燐光発光層は、燐光材料を含む領域を有する。これにより、分離層と燐光発光層とを燐光材料の有無で蒸着することが可能となる。また、このような構成とすることで、分離層と燐光発光層を同じチャンバーで成膜することが可能となる。これにより、製造コストを削減することができる。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、又はこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITOの積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、又はメッキ法を用いて形成することができる。
また、発光素子は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、複数のEL層が電荷発生層を介して積層されたタンデム素子であってもよい。
以上が、各構成要素についての説明である。
〈断面構成例の変形例1〉
図12には、図11とは一部の構成の異なるタッチパネル100の断面構成例を示している。なお、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
図12において、トランジスタ201及びトランジスタ202は、その第2のゲートとして機能する導電層が、絶縁層213と絶縁層214との間に設けられている。このような構成とすることで、図11に示す構成と比べて第2のゲートにかける電圧を低減できるため好ましい。
また、図12に示す表示素子204は、塗り分け方式で形成した場合の例を示している。具体的には、異なる色の画素毎に、異なる色を発光するEL層222が形成されている。また表示素子204の発光領域よりも外側で、EL層222の端部が第2の電極223に覆われた領域を有している。EL層222は、例えばメタルマスクを用いた蒸着法や、印刷法、インクジェット法などで形成することができる。
また、図12では図11で例示した光学調整層224や着色層231が設けられていない例を示している。
なお、ここで例示したトランジスタの構成、表示素子204の構成などは、図11、及び以下で例示する各断面構成におけるトランジスタや表示素子等の構成と置き換えることができる。
以上が、断面構成例の変形例1についての説明である。
以下では、上記断面構成例1とは一部の構成の異なる例について、図面を参照して説明する。なお以下では、上記と重複する部分については説明を省略し、相違点について説明する。
〔断面構成例2〕
図13に示すタッチパネルは、基板111と基板112を有する。基板111と基板72とは接着層152により接着され、基板111と基板112とは、接着層153により接着されている。
電極32、配線42等は基板111上に形成されている。また電極31、配線41(図示しない)等は基板112上に形成されている。図13では、基板111上にFPC50を設ける構成としたが、図示しない領域で、基板112にも同様にFPCが接続されている。
このように、入力装置10の構成として、2枚の基板を用いる場合、基板111と基板112には、基板71や基板72と同等、またはこれらよりも薄い基板を用いることが好ましい。特に、基板111や基板112として可撓性を有する材料を用いることが好ましい。こうすることで、タッチパネル100の厚さを薄くすることが可能となる。
また、図13に示すように基板112上に接着層154を介して保護基板130を設けてもよい。保護基板130の基板112とは反対側の面が、タッチ面として機能する。保護基板130の材料としては、上記基板30の記載を援用できる。
〔断面構成例3〕
図14に示すタッチパネルは、基板113を有する。基板113と基板72とは接着層152により接着されている。
基板113の一方の面には、電極32、配線42等が設けられている。また基板113の他方の面には、電極31、配線41等が設けられている。すなわち、タッチセンサを構成する電極や配線が、基板113の表裏面に設けられた構成を有する。
また、図14では、配線42の一部が露出した接続部106aは、接続層109aを介してFPC50aと電気的に接続され、配線41の一部が露出した接続部106bは、接続層109bを介してFPC50bと電気的に接続された例を示している。なお、接続部106aと接続部106bとは、平面視において互いに重なっていてもよいし、互いが重ならないようにずれて配置されていてもよい。
〔断面構成例4〕
図15に示すタッチパネルは、基板72の基板71側とは反対側の面に、タッチセンサを構成する電極等が設けられている。具体的には、基板72上にブリッジ電極34と、ブリッジ電極34の一部を覆う絶縁層161と、絶縁層161上に電極32、電極33、配線41(図示しない)、配線42等が設けられている。
また図15に示すように、保護基板130と基板72とを、接着層152で接着してもよい。
このような構成とすることで、入力装置10と表示パネル70とで基板72を共有できるため、タッチパネルの厚さを極めて薄くすることができる。
〈断面構成例の変形例2〉
図16には、図15で例示したタッチセンサの構成と、図12で例示した塗り分け方式が適用された発光素子を表示素子204に用いたタッチパネルの構成と、を組み合わせた場合の例を示している。また図16では、遮光層232が設けられていない場合の例を示している。
〔断面構成例5〕
図17に示すタッチパネルは、基板72の基板71側の面に、タッチセンサを構成する電極等が設けられている。具体的には、基板72上に電極32、電極33、配線41(図示しない)、配線42等と、これらを覆う絶縁層161と、絶縁層161上にブリッジ電極34等が設けられている。
また、上記タッチセンサを構成する電極等を覆って絶縁層233が設けられている。さらに、絶縁層233上に着色層231、遮光層232等が設けられている。
このような構成とすることで、入力装置10と表示パネル70とで基板72を共有できるうえ、基板72の一面をタッチ面として用いることができるため、タッチパネル100の厚さをさらに薄くすることができる。
〈断面構成例の変形例3〉
図18には、図17に示したタッチパネルの変形例を示す。
図18に示すタッチパネルは、基板71に代えて、基板91、接着層92、基板93、及び絶縁層94の積層構造を有する。また、基板72に代えて、基板191、接着層192、基板193、及び絶縁層194の積層構造を有する。
絶縁層94及び絶縁層194は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることができる。このような構成とすることで、基板91、基板93、基板191、及び基板193に透湿性を有する材料を用いたとしても、表示素子204や各トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能で、信頼性の高いタッチパネルを実現できる。
基板93及び基板193は、可撓性を有する樹脂などの材料を用いることができる。基板91及び基板191は、可撓性を有するフィルムなどを用いることが好ましい。これら基板に可撓性を有する材料を用いることにより、曲げることのできるタッチパネルを実現することができる。
〔断面構成例6〕
図19に示すタッチパネルは、タッチセンサを構成する電極等と、基板72との間に遮光層232が設けられている。具体的には、基板72上に遮光層232が設けられ、遮光層232を覆って絶縁層234が設けられている。絶縁層234上には、電極32、電極33、配線41(図示しない)、配線42と、これらを覆う絶縁層161と、絶縁層161上にブリッジ電極34等が設けられている。また、ブリッジ電極34及び絶縁層161上に、絶縁層233が設けられ、絶縁層233上に着色層231が設けられている。
絶縁層233及び絶縁層234は、平坦化膜としての機能を有する。なお、絶縁層233、絶縁層234は不要であれば設けなくてもよい。
このような構成とすることで、タッチセンサを構成する電極等よりも視認側に設けられた遮光層232によって、当該電極等が視認されてしまうことを抑制することができる。したがって、厚さが薄いだけでなく、視認性が向上したタッチパネルを実現することができる。
〈断面構成例の変形例4〉
図20には、図19に示したタッチパネルの変形例を示す。
図20に示すタッチパネルは、基板71に代えて基板91、接着層92、及び絶縁層94の積層構造を有する。また、基板72に代えて、基板191、接着層192、及び絶縁層194の積層構造を有する。
基板91及び基板191に、可撓性を有する材料を用いることにより、曲げることのできるタッチパネルを実現することができる。
〔断面構成例7〕
図21は、表示パネル70として液晶表示装置を適用した場合のタッチパネルの断面構成例である。図21に示すタッチパネルは、表示素子208として液晶素子が適用されている。また、タッチパネルは、偏光板131、偏光板132、及びバックライト133を有している。
ここでは表示素子208として、FFS(Fringe Field Switching)モードが適用された液晶素子を適用した例を示している。表示素子208は、電極252と、電極251と、液晶253と、を有する。電極251は、電極252上に絶縁層254を介して設けられ、櫛状の形状、またはスリットが設けられた形状を有している。
また、着色層231と遮光層232を覆って、オーバーコート255が設けられている。オーバーコート255は、着色層231や遮光層232に含まれる顔料などが液晶253に拡散することを抑制する機能を有する。
また、オーバーコート255、絶縁層254、及び電極251等において、液晶253が接する面には、液晶253の配向を制御するための配向膜が設けられていてもよい。
図21では、偏光板131が接着層157によって基板71に接着されている。また、バックライト133が接着層158によって偏光板131に接着されている。また、偏光板132は、基板72と基板30の間に位置している。偏光板132は、接着層155によって基板72と接着され、また接着層156によって基板30(具体的には基板30上の絶縁層161の一部)と接着されている。
なお、上記ではFFSモードが適用された液晶素子について示したが、そのほかにもVA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)などを用いることができる。また、ブルー相を示す液晶を使用すると、配向膜が不要であり、且つ広い視野角が得られるため好ましい。
また、液晶素子としては、透過型液晶素子、半透過型液晶素子、反射型液晶素子などを適用できる。なお、半透過型液晶素子や反射型液晶素子を実現する場合には、画素電極の一部を反射電極として機能させればよい。
〔断面構成例8〕
図22は、表示パネル70として液晶表示装置を適用した場合のタッチパネルの断面構成例である。図22に示すタッチパネルは、偏光板132がタッチセンサを構成する電極等よりも視認側に配置されている。具体的には、電極31、電極32等が形成された基板114が接着層152により基板72に接着され、偏光板132が接着層155により基板114に接着されている。また、偏光板132よりも視認側には、接着層156によって偏光板132に接着された保護基板130が設けられている。
基板114には、可撓性を有するフィルムなどを用いると、タッチパネルの厚さを低減できるため好ましい。
〔断面構成例9〕
図23は、表示パネルとして液晶表示装置を適用した場合のタッチパネルの断面構成例である。図23に示すタッチパネルは、タッチセンサを構成する電極等が基板72の基板71側の面に形成されている例を示している。具体的には、基板72上に電極32、電極33、配線41(図示しない)、配線42等と、これらを覆う絶縁層161と、絶縁層161上にブリッジ電極34等が設けられている。また、タッチセンサを構成する電極等を覆って絶縁層233が設けられている。さらに、絶縁層233上に着色層231、遮光層232等が設けられている。
また、基板72の反対側の面には、接着層155により偏光板132が接着されている。また偏光板132には、接着層156により保護基板130が接着されている。
このような構成とすることで、入力装置と表示パネルとで基板を共有できるうえ、基板72の一面をタッチ面として用いることができるため、タッチパネルの厚さをさらに薄くすることができる。
〔断面構成例10〕
図24は、表示パネルとして液晶表示装置を適用した場合のタッチパネルの断面構成例である。図24に示すタッチパネルは、タッチセンサを構成する電極等が基板72の基板71側の面とは反対側の面に設けられている例を示している。具体的には、基板72の着色層231等が設けられている面とは反対側の面上に、ブリッジ電極34と、ブリッジ電極34の一部を覆う絶縁層161と、絶縁層161上に電極31、電極32、配線41(図示しない)、配線42等が設けられている。また、基板72上には接着層152によって偏光板132が貼り付けられ、偏光板132上には接着層156によって保護基板130が貼り付けられている。
以上が断面構成例についての説明である。
なお、ここでは、表示素子として、発光素子や液晶素子を用いた場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。
例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)素子や、電子放出素子を用いた表示素子を用いた表示装置を用いることができる。MEMSを用いた表示素子としては、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子などが挙げられる。電子放出素子としては、カーボンナノチューブを用いてもよい。また、電子ペーパを用いてもよい。電子ペーパとしては、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した素子を用いることができる。
[インセル型のタッチパネルの構成例]
上記では、タッチセンサを構成する電極を、表示素子等が設けられる基板とは異なる基板上に形成した場合を示したが、表示素子等が設けられる基板上に、タッチセンサを構成する一対の電極のいずれか一方、または両方を設ける構成としてもよい。
以下では、複数の画素を有する表示部にタッチセンサを組み込んだタッチパネルの構成例について説明する。ここでは、画素に設けられる表示素子として、液晶素子を適用した例を示す。
図25(A)は、本構成例で例示するタッチパネルの表示部に設けられる画素回路の一部における等価回路図である。
一つの画素は少なくともトランジスタ3503と液晶素子3504を有する。またトランジスタ3503のゲートに配線3501が、ソースまたはドレインの一方には配線3502が、それぞれ電気的に接続されている。
画素回路は、X方向に延在する複数の配線(例えば、配線3510_1、配線3510_2)と、Y方向に延在する複数の配線(例えば、配線3511)を有し、これらは互いに交差して設けられ、その間に容量が形成される。
また、画素回路に設けられる画素のうち、一部の隣接する複数の画素は、それぞれに設けられる液晶素子の一方の電極が電気的に接続され、一つのブロックを形成する。当該ブロックは、島状のブロック(例えば、ブロック3515_1、ブロック3515_2)と、Y方向に延在するライン状のブロック(例えば、ブロック3516)の、2種類に分類される。なお、図25では、画素回路の一部のみを示しているが、実際にはこれら2種類のブロックがX方向及びY方向に繰り返し配置される。
X方向に延在する配線3510_1(または配線3510_2)は、島状のブロック3515_1(またはブロック3515_2)と電気的に接続される。なお、図示しないが、X方向に延在する配線3510_1は、ライン状のブロックを介してX方向に沿って不連続に配置される複数の島状のブロック3515_1を電気的に接続する。また、Y方向に延在する配線3511は、ライン状のブロック3516と電気的に接続される。
図25(B)は、X方向に延在する複数の配線3510と、Y方向に延在する複数の配線3511の接続構成を示した等価回路図である。X方向に延在する配線3510の各々には、入力電圧または共通電位を入力することができる。また、Y方向に延在する配線3511の各々には接地電位を入力する、または配線3511と検知回路と電気的に接続することができる。
以下、図26(A)(B)を用いて、上述したタッチパネルの動作について説明する。
ここでは1フレーム期間を、書き込み期間と検知期間とに分ける。書き込み期間は画素への画像データの書き込みを行う期間であり、配線3510(ゲート線ともいう)が順次選択される。一方、検知期間は、タッチセンサによるセンシングを行う期間であり、X方向に延在する配線3510が順次選択され、入力電圧が入力される。
図26(A)は、書き込み期間における等価回路図である。書き込み期間では、X方向に延在する配線3510と、Y方向に延在する配線3511の両方に、共通電位が入力される。
図26(B)は、検知期間のある時点における等価回路図である。検知期間では、Y方向に延在する配線3511の各々は、検知回路と電気的に接続する。また、X方向に延在する配線3510のうち、選択されたものには入力電圧が入力され、それ以外のものには共通電位が入力される。
なお、ここで例示した駆動方法は、インセル方式だけでなく上記で例示したタッチパネルにも適用することができ、上記駆動方法例で示した方法と組み合わせて用いることができる。
このように、画像の書き込み期間とタッチセンサによるセンシングを行う期間とを、独立して設けることが好ましい。これにより、画素の書き込み時のノイズに起因するタッチセンサの感度の低下を抑制することができる。
〔作製方法例〕
ここで、可撓性を有するタッチパネルを作製する方法について説明する。
ここでは便宜上、画素や回路を含む構成、カラーフィルタ等の光学部材を含む構成、タッチセンサを構成する電極や配線を含む構成等を素子層と呼ぶこととする。素子層は例えば表示素子を含み、表示素子の他に表示素子と電気的に接続する配線、画素や回路に用いるトランジスタなどの素子を備えていてもよい。
またここでは、素子層が形成される絶縁表面を備える支持体(例えば図20における基板91または基板191)のことを、基板と呼ぶこととする。
可撓性を有する絶縁表面を備える基板上に素子層を形成する方法としては、基板上に直接素子層を形成する方法と、剛性を有する支持基材上に素子層を形成した後、素子層と支持基材とを剥離して素子層を基板に転置する方法と、がある。
基板を構成する材料が、素子層の形成工程にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には、基板上に直接素子層を形成すると、工程が簡略化されるため好ましい。このとき、基板を支持基材に固定した状態で素子層を形成すると、装置内、及び装置間における搬送が容易になるため好ましい。
また、素子層を支持基材上に形成した後に、基板に転置する方法を用いる場合、まず支持基材上に剥離層と絶縁層を積層し、当該絶縁層上に素子層を形成する。続いて、支持基材と素子層を剥離し、基板に転置する。このとき、支持基材と剥離層の界面、剥離層と絶縁層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択すればよい。
例えば剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上の絶縁層として、窒化シリコンや酸窒化シリコンを複数積層した層を用いることが好ましい。高融点金属材料を用いると、素子層の形成工程の自由度が高まるため好ましい。
剥離は、機械的な力を加えることや、剥離層をエッチングすること、または剥離界面の一部に液体を滴下して剥離界面全体に浸透させることなどにより剥離を行ってもよい。または、熱膨張の違いを利用して剥離界面に熱を加えることにより剥離を行ってもよい。
また、支持基材と絶縁層の界面で剥離が可能な場合には、剥離層を設けなくてもよい。例えば、支持基材としてガラスを用い、絶縁層としてポリイミドなどの有機樹脂を用いて、有機樹脂の一部をレーザ光等を用いて局所的に加熱することにより剥離の起点を形成し、ガラスと絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。または、支持基材と有機樹脂からなる絶縁層の間に金属層を設け、当該金属層に電流を流して当該金属層を加熱することにより、当該金属層と絶縁層の界面で剥離を行ってもよい。または、支持基材と有機樹脂からなる絶縁層の間に、光を吸収する材料(金属、半導体、絶縁体等)の層を設け、当該層にレーザ光等の光を照射して局所的に加熱することにより剥離の起点を形成してもよい。ここで示した方法において、有機樹脂からなる絶縁層は基板として用いることができる。
可撓性を有する基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、熱膨張係数が30×10−6/K以下であるポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグとも記す)や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。
上記材料中に繊維体が含まれている場合、繊維体は有機化合物または無機化合物の高強度繊維を用いる。高強度繊維とは、具体的には引張弾性率またはヤング率の高い繊維のことを言い、代表例としては、ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエチレン系繊維、アラミド系繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ガラス繊維、または炭素繊維が挙げられる。ガラス繊維としては、Eガラス、Sガラス、Dガラス、Qガラス等を用いたガラス繊維が挙げられる。これらは、織布または不織布の状態で用い、この繊維体に樹脂を含浸させ樹脂を硬化させた構造物を可撓性を有する基板として用いても良い。可撓性を有する基板として、繊維体と樹脂からなる構造物を用いると、曲げや局所的押圧による破損に対する信頼性が向上するため、好ましい。
または、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属などを基板に用いることもできる。または、ガラスと樹脂材料とが貼り合わされた複合材料を用いてもよい。
例えば、図20に示す構成の場合、第1の支持基材上に第1の剥離層、絶縁層94を順に形成した後に、それよりも上層の構造物を形成する。またこれとは別に、第2の支持基材上に第2の剥離層、絶縁層194を順に形成した後に、それよりも上層の構造物を形成する。続いて、第1の支持基材と第2の支持基材を接着層151により貼り合せる。その後、第2の剥離層と絶縁層194との界面で剥離することで第2の支持基材及び第2の剥離層を除去し、絶縁層194と基板191とを接着層192により貼り合せる。また、第1の剥離層と絶縁層94との界面で剥離することで第1の支持基材及び第1の剥離層を除去し、絶縁層94と基板91とを接着層92により貼り合せる。なお、剥離及び貼り合せはどちら側を先に行ってもよい。
以上が可撓性を有するタッチパネルを作製する方法についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器及び照明装置について、図面を用いて説明する。
本発明の一態様の入力装置、表示装置、または入出力装置を用いて、電子機器や照明装置を作製できる。本発明の一態様の入力装置、表示装置、または入出力装置を用いて、曲面を有し、信頼性の高い電子機器や照明装置を作製できる。また、本発明の一態様の入力装置、表示装置、または入出力装置を用いて、可撓性を有し、信頼性の高い電子機器や照明装置を作製できる。また本発明の一態様の入力装置、または入出力装置を用いて、タッチセンサの検出感度が向上した電子機器や照明装置を作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、本発明の一態様の電子機器又は照明装置は可撓性を有する場合、家屋やビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
また、本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器が二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
図27(A)、(B)、(C1)、(C2)、(D)、(E)に、湾曲した表示部7000を有する電子機器の一例を示す。表示部7000はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。なお、表示部7000は可撓性を有していてもよい。
表示部7000は、本発明の一態様の表示装置、または入出力装置等を用いて作製される。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図27(A)に携帯電話機の一例を示す。携帯電話機7100は、筐体7101、表示部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ7105、マイク7106等を有する。
図27(A)に示す携帯電話機7100は、表示部7000にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン7103の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7000に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図27(B)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7200は、筐体7201に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7203により筐体7201を支持した構成を示している。
図27(B)に示すテレビジョン装置7200の操作は、筐体7201が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7211により行うことができる。または、表示部7000にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作してもよい。リモコン操作機7211は、当該リモコン操作機7211から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7211が備える操作キー又はタッチパネルにより、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7200は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図27(C1)、(C2)、(D)、(E)に携帯情報端末の一例を示す。各携帯情報端末は、筐体7301及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク、アンテナ、又はバッテリ等を有していてもよい。表示部7000にはタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
図27(C1)は、携帯情報端末7300の斜視図であり、図27(C2)は携帯情報端末7300の上面図である。図27(D)は、携帯情報端末7310の斜視図である。図27(E)は、携帯情報端末7320の斜視図である。
本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
携帯情報端末7300、携帯情報端末7310及び携帯情報端末7320は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、図27(C1)、(D)に示すように、3つの操作ボタン7302を一の面に表示し、矩形で示す情報7303を他の面に表示することができる。図27(C1)、(C2)では、携帯情報端末の上側に情報が表示される例を示し、図27(D)では、携帯情報端末の横側に情報が表示される例を示す。また、携帯情報端末の3面以上に情報を表示してもよく、図27(E)では、情報7304、情報7305、情報7306がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。
なお、情報の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報が表示されている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい。
例えば、携帯情報端末7300の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末7300を収納した状態で、その表示(ここでは情報7303)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末7300の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末7300をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図27(F)〜(H)に、湾曲した発光部を有する照明装置の一例を示している。
図27(F)〜(H)に示す各照明装置が有する発光部は、本発明の一態様の表示装置、または入出力装置等を用いて作製される。本発明の一態様により、湾曲した発光部を備え、且つ信頼性の高い照明装置を提供できる。
図27(F)に示す照明装置7400は、波状の発光面を有する発光部7402を備える。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
図27(G)に示す照明装置7410の備える発光部7412は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7410を中心に全方位を照らすことができる。
図27(H)に示す照明装置7420は、凹状に湾曲した発光部7422を備える。したがって、発光部7422からの発光を、照明装置7420の前面に集光するため、特定の範囲を明るく照らす場合に適している。また、このような形態とすることで、影ができにくいという効果を奏する。
また、照明装置7400、照明装置7410及び照明装置7420の備える各々の発光部は可撓性を有していてもよい。発光部を可塑性の部材や可動なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
照明装置7400、照明装置7410及び照明装置7420は、それぞれ、操作スイッチ7403を備える台部7401と、台部7401に支持される発光部を有する。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を備える筐体を天井に固定する、又は天井からつり下げるように用いることもできる。発光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく照らす、又は発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
図28(A1)、(A2)、(B)〜(I)に、可撓性を有する表示部7001を有する携帯情報端末の一例を示す。
表示部7001は、本発明の一態様の表示装置、または入出力装置等を用いて作製される。例えば、曲率半径0.01mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置、または入出力装置等を適用できる。また、表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れることで携帯情報端末を操作することができる。本発明の一態様により、可撓性を有する表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図28(A1)は、携帯情報端末の一例を示す斜視図であり、図28(A2)は、携帯情報端末の一例を示す側面図である。携帯情報端末7500は、筐体7501、表示部7001、引き出し部材7502、操作ボタン7503等を有する。
携帯情報端末7500は、筐体7501内にロール状に巻かれた可撓性を有する表示部7001を有する。
また、携帯情報端末7500は内蔵された制御部によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7001に表示することができる。また、携帯情報端末7500にはバッテリが内蔵されている。また、筐体7501にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号や電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7503によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。なお、図28(A1)、(A2)、(B)では、携帯情報端末7500の側面に操作ボタン7503を配置する例を示すが、これに限られず、携帯情報端末7500の表示面と同じ面(おもて面)や、裏面に配置してもよい。
図28(B)には、表示部7001を引き出し部材7502により引き出した状態の携帯情報端末7500を示す。この状態で表示部7001に映像を表示することができる。また、表示部7001の一部がロール状に巻かれた図28(A1)の状態と表示部7001を引き出し部材7502により引き出した図28(B)の状態とで、携帯情報端末7500が異なる表示を行う構成としてもよい。例えば、図28(A1)の状態のときに、表示部7001のロール状に巻かれた部分を非表示とすることで、携帯情報端末7500の消費電力を下げることができる。
なお、表示部7001を引き出した際に表示部7001の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7001の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
図28(C)〜(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図28(C)では、展開した状態、図28(D)では、展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態、図28(E)では、折りたたんだ状態の携帯情報端末7600を示す。携帯情報端末7600は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により一覧性に優れる。
表示部7001はヒンジ7602によって連結された3つの筐体7601に支持されている。ヒンジ7602を介して2つの筐体7601間を屈曲させることにより、携帯情報端末7600を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。
図28(F)、(G)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図28(F)では、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図28(G)では、表示部7001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の汚れや傷つきを抑制できる。
図28(H)に、可撓性を有する携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7700は、筐体7701及び表示部7001を有する。さらに、入力手段であるボタン7703a、7703b、音声出力手段であるスピーカ7704a、7704b、外部接続ポート7705、マイク7706等を有していてもよい。また、携帯情報端末7700は、可撓性を有するバッテリ7709を搭載することができる。バッテリ7709は例えば表示部7001と重ねて配置してもよい。
筐体7701、表示部7001、及びバッテリ7709は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7700を所望の形状に湾曲させることや、携帯情報端末7700に捻りを加えることが容易である。例えば、携帯情報端末7700は、表示部7001が内側又は外側になるように折り曲げて使用することができる。または、携帯情報端末7700をロール状に巻いた状態で使用することもできる。このように筐体7701及び表示部7001を自由に変形することが可能であるため、携帯情報端末7700は、落下した場合、又は意図しない外力が加わった場合であっても、破損しにくいという利点がある。
また、携帯情報端末7700は軽量であるため、筐体7701の上部をクリップ等で把持してぶら下げて使用する、又は、筐体7701を磁石等で壁面に固定して使用するなど、様々な状況において利便性良く使用することができる。
図28(I)に腕時計型の携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7800は、バンド7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バンド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部7001やバンド7801と重ねて配置してもよい。
バンド7801、表示部7001、及びバッテリ7805は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
操作ボタン7803は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
また、表示部7001に表示されたアイコン7804に指等で触れることで、アプリケーションを起動することができる。
また、携帯情報端末7800は、通信規格に準拠した近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7800は入出力端子7802を有していてもよい。入出力端子7802を有する場合、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行ってもよい。
図29(A)に自動車9700の外観を示す。図29(B)に自動車9700の運転席を示す。自動車9700は、車体9701、車輪9702、ダッシュボード9703、ライト9704等を有する。本発明の一態様の表示装置、または入出力装置は、自動車9700の表示部などに用いることができる。例えば、図29(B)に示す表示部9710乃至表示部9715に本発明の一態様の表示装置、または入出力装置を設けることができる。
表示部9710と表示部9711は、自動車のフロントガラスに設けられた表示装置、または入出力装置である。本発明の一態様の表示装置、または入出力装置は、表示装置、または入出力装置が有する電極を、透光性を有する導電性材料で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置、または入出力装置とすることができる。シースルー状態の表示装置、または入出力装置であれば、自動車9700の運転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の表示装置、または入出力装置を自動車9700のフロントガラスに設置することができる。なお、表示装置、または入出力装置に、表示装置、または入出力装置を駆動するためのトランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタや、酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
表示部9712はピラー部分に設けられた表示装置、または入出力装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9712に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。表示部9713はダッシュボード部分に設けられた表示装置、または入出力装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9713に映し出すことによって、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
また、図29(C)は、運転席と助手席にベンチシートを採用した自動車の室内を示している。表示部9721は、ドア部に設けられた表示装置、または入出力装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9721に映し出すことによって、ドアで遮られた視界を補完することができる。また、表示部9722は、ハンドルに設けられた表示装置、または入出力装置である。表示部9723は、ベンチシートの座面の中央部に設けられた表示装置、または入出力装置である。なお、表示装置、または入出力装置を座面や背もたれ部分などに設置して、当該表示装置、または入出力装置を、当該表示装置、または入出力装置の発熱を熱源としたシートヒーターとして利用することもできる。
表示部9714、表示部9715、または表示部9722はナビゲーション情報、スピードメーターやタコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目やレイアウトなどは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部9710乃至表示部9713、表示部9721、表示部9723にも表示することができる。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は照明装置として用いることも可能である。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は加熱装置として用いることも可能である。
本発明の一態様の表示装置、または入出力装置が適用される表示部は平面であってもよい。この場合、本発明の一態様の表示装置、または入出力装置は、曲面や可撓性を有さない構成であってもよい。
図29(D)に示す携帯型ゲーム機は、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイクロフォン905、スピーカ906、操作キー907、スタイラス908等を有する。
図29(D)に示す携帯型ゲーム機は、2つの表示部(表示部903と表示部904)を有する。なお、本発明の一態様の電子機器が有する表示部の数は、2つに限定されず1つであっても3つ以上であってもよい。電子機器が複数の表示部を有する場合、少なくとも1つの表示部が本発明の一態様の表示装置、または入出力装置を有していればよい。
図29(E)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、キーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
表示部922に、本発明の一態様の表示装置、または入出力装置を適用することができる。
図30(A)に、カメラ8000の外観を示す。カメラ8000は、筐体8001、表示部8002、操作ボタン8003、シャッターボタン8004、結合部8005等を有する。またカメラ8000には、レンズ8006を取り付けることができる。
結合部8005は、電極を有し、後述するファインダー8100のほか、ストロボ装置等を接続することができる。
ここではカメラ8000として、レンズ8006を筐体8001から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ8006と筐体8001が一体となっていてもよい。
シャッターボタン8004を押すことにより、撮像することができる。また、表示部8002はタッチパネルとしての機能を有し、表示部8002をタッチすることにより撮像することも可能である。
表示部8002に、本発明の一態様の表示装置、または入出力装置を適用することができる。
図30(B)には、カメラ8000にファインダー8100を取り付けた場合の例を示している。
ファインダー8100は、筐体8101、表示部8102、ボタン8103等を有する。
筐体8101には、カメラ8000の結合部8005と係合する結合部を有しており、ファインダー8100をカメラ8000に取り付けることができる。また当該結合部には電極を有し、当該電極を介してカメラ8000から受信した映像等を表示部8102に表示させることができる。
ボタン8103は、電源ボタンとしての機能を有する。ボタン8103により、表示部8102の表示のオン・オフを切り替えることができる。
表示部8102に、本発明の一態様の表示装置、または入出力装置を適用することができる。
なお、図30(A)(B)では、カメラ8000とファインダー8100とを別の電子機器とし、これらを脱着可能な構成としたが、カメラ8000の筐体8001に、本発明の一態様の表示装置、または入出力装置を備えるファインダーが内蔵されていてもよい。
図30(C)には、ヘッドマウントディスプレイ8200の外観を示している。
ヘッドマウントディスプレイ8200は、装着部8201、レンズ8202、本体8203、表示部8204、ケーブル8205等を有している。また装着部8201には、バッテリ8206が内蔵されている。
ケーブル8205は、バッテリ8206から本体8203に電力を供給する。本体8203は無線受信機等を備え、受信した画像データ等の映像情報を表示部8204に表示させることができる。また、本体8203に設けられたカメラで使用者の眼球やまぶたの動きを捉え、その情報をもとに使用者の視点の座標を算出することにより、使用者の視点を入力手段として用いることができる。
また、装着部8201には、使用者に触れる位置に複数の電極が設けられていてもよい。本体8203は使用者の眼球の動きに伴って電極に流れる電流を検知することにより、使用者の視点を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流を検知することにより、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部8201には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使用者の生体情報を表示部8204に表示する機能を有していてもよい。また、使用者の頭部の動きなどを検知し、表示部8204に表示する映像をその動きに合わせて変化させてもよい。
表示部8204に、本発明の一態様の表示装置、または入出力装置を適用することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 入力装置
11 回路
12 制御部
13 パルス信号生成回路
14 選択回路
15 検知回路
21 センサアレイ
22 容量
30 基板
31 電極
32 電極
33 電極
34 ブリッジ電極
36 電極
37 電極
38 交差部
41 配線
42 配線
50 FPC
50a FPC
50b FPC
51 IC
61 導電膜
62 導電膜
63 導電膜
64 ナノワイヤ
70 表示パネル
71 基板
72 基板
73 FPC
81 表示部
82 駆動回路
83 配線
84 FPC
85 IC
87 交差部
91 基板
92 接着層
93 基板
94 絶縁層
100 タッチパネル
106 接続部
106a 接続部
106b 接続部
109 接続層
109a 接続層
109b 接続層
111 基板
112 基板
113 基板
114 基板
130 保護基板
131 偏光板
132 偏光板
133 バックライト
151 接着層
152 接着層
153 接着層
154 接着層
155 接着層
156 接着層
157 接着層
158 接着層
161 絶縁層
191 基板
192 接着層
193 基板
194 絶縁層
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 トランジスタ
204 表示素子
205 容量素子
206 接続部
207 配線
208 表示素子
209 接続層
211 絶縁層
212 絶縁層
213 絶縁層
214 絶縁層
215 絶縁層
216 スペーサ
221 電極
222 EL層
223 電極
224 光学調整層
231 着色層
232 遮光層
233 絶縁層
234 絶縁層
251 電極
252 電極
253 液晶
254 絶縁層
255 オーバーコート
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカ
907 操作キー
908 スタイラス
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
3501 配線
3502 配線
3503 トランジスタ
3504 液晶素子
3510 配線
3510_1 配線
3510_2 配線
3511 配線
3515_1 ブロック
3515_2 ブロック
3516 ブロック
7000 表示部
7001 表示部
7100 携帯電話機
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7200 テレビジョン装置
7201 筐体
7203 スタンド
7211 リモコン操作機
7300 携帯情報端末
7301 筐体
7302 操作ボタン
7303 情報
7304 情報
7305 情報
7306 情報
7310 携帯情報端末
7320 携帯情報端末
7400 照明装置
7401 台部
7402 発光部
7403 操作スイッチ
7410 照明装置
7412 発光部
7420 照明装置
7422 発光部
7500 携帯情報端末
7501 筐体
7502 部材
7503 操作ボタン
7600 携帯情報端末
7601 筐体
7602 ヒンジ
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7700 携帯情報端末
7701 筐体
7703a ボタン
7703b ボタン
7704a スピーカ
7704b スピーカ
7705 外部接続ポート
7706 マイク
7709 バッテリ
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
8000 カメラ
8001 筐体
8002 表示部
8003 操作ボタン
8004 シャッターボタン
8005 結合部
8006 レンズ
8100 ファインダー
8101 筐体
8102 表示部
8103 ボタン
8200 ヘッドマウントディスプレイ
8201 装着部
8202 レンズ
8203 本体
8204 表示部
8205 ケーブル
8206 バッテリ
9700 自動車
9701 車体
9702 車輪
9703 ダッシュボード
9704 ライト
9710 表示部
9711 表示部
9712 表示部
9713 表示部
9714 表示部
9715 表示部
9721 表示部
9722 表示部
9723 表示部

Claims (8)

  1. m本(mは2以上の整数)の行配線と、n本(nは2以上の整数)の列配線と、回路と、を有し、
    前記行配線の各々と、前記列配線の各々との間には、それぞれ容量が形成され、
    前記回路は、前記行配線の各々に信号を出力する機能と、前記列配線の各々の電位または電流を検知する機能と、を有し、
    前記回路は、第i(iは1以上m−1以下の整数)の行配線に第iの信号を入力し、第i+1の行配線に第i+1の信号を入力し、
    前記第iの信号は、第1の電位から第2の電位に変化する第1の時刻と、前記第2の電位から前記第1の電位に変化する第2の時刻と、が交互に繰り返される期間を含む信号であり、
    前記第i+1の信号は、第3の電位から第4の電位に変化する第3の時刻と、前記第4の電位から前記第3の電位に変化する第4の時刻と、が交互に繰り返される期間を含む信号であり、
    前記第3の時刻は、前記第1の時刻と、前記第2の時刻との間の期間に位置し、
    前記第1の時刻から前記第2の時刻までの時間が、フレーム期間と一致することを特徴とする、
    入力装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の時刻から前記第2の時刻までの時間と、前記第3の時刻から前記第4の時刻までの時間と、が等しいことを特徴とする、
    入力装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の電位と前記第3の電位は共に等しく、
    前記第2の電位と前記第4の電位が共に等しい、
    入力装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の電位と前記第4の電位は共に等しく、
    前記第2の電位と前記第3の電位が共に等しい、
    入力装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    mは3以上の奇数であることを特徴とする、
    入力装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記行配線、及び前記列配線は、透光性を有する導電性材料を含む、
    入力装置。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記行配線、及び前記列配線は、遮光性を有する導電性材料を含み、且つ幅が50nm以上100μm以下である領域を有する、
    入力装置。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一に記載の入力装置と、表示パネルと、を備え、
    前記表示パネルは、表示素子及びトランジスタを有する、
    入出力装置。
JP2015191600A 2014-10-02 2015-09-29 入力装置、及び入出力装置 Expired - Fee Related JP6564665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203854 2014-10-02
JP2014203854 2014-10-02

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138728A Division JP6744966B2 (ja) 2014-10-02 2019-07-29 入力装置、及び入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016076209A JP2016076209A (ja) 2016-05-12
JP6564665B2 true JP6564665B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=55632812

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191600A Expired - Fee Related JP6564665B2 (ja) 2014-10-02 2015-09-29 入力装置、及び入出力装置
JP2019138728A Active JP6744966B2 (ja) 2014-10-02 2019-07-29 入力装置、及び入出力装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019138728A Active JP6744966B2 (ja) 2014-10-02 2019-07-29 入力装置、及び入出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9933903B2 (ja)
JP (2) JP6564665B2 (ja)
KR (1) KR102425967B1 (ja)
TW (1) TWI681329B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2529898B (en) * 2014-09-08 2016-08-31 Touchnetix Ltd Touch sensors
JP6506992B2 (ja) 2015-03-13 2019-04-24 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
DE102016206922A1 (de) 2015-05-08 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touchscreen
US10684500B2 (en) 2015-05-27 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
KR102373439B1 (ko) * 2015-11-13 2022-03-14 삼성디스플레이 주식회사 접힘 가능한 휴대 단말기
KR102361247B1 (ko) 2015-09-08 2022-02-11 엘지디스플레이 주식회사 인-셀 터치 타입 디스플레이 장치, 터치회로, 디스플레이 드라이버 및 인-셀 터치 타입 디스플레이 장치 구동방법
EP3141988B1 (en) * 2015-09-08 2022-07-20 LG Display Co., Ltd. In-cell touch type display device
CN105185331B (zh) * 2015-09-08 2018-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 源极驱动电路、液晶显示面板及其驱动方法
US10691248B2 (en) 2015-09-08 2020-06-23 Lg Display Co., Ltd. Driving circuit, touch display device, and method for driving the touch display device
CN106783909A (zh) * 2015-11-19 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏、其制作方法及显示装置
KR102525982B1 (ko) * 2015-12-28 2023-04-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
EP3189745A1 (de) * 2016-01-05 2017-07-12 D. Swarovski KG Dekorativer verbundkörper mit elektrisch leitfähiger schicht und elektronischem sensor
CN105676509A (zh) * 2016-03-25 2016-06-15 武汉华星光电技术有限公司 压力触控液晶显示面板及制作方法
JP6736385B2 (ja) 2016-07-01 2020-08-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018013557A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd Vehicle interior component
US11104229B2 (en) 2016-07-11 2021-08-31 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
KR102707395B1 (ko) * 2016-09-09 2024-09-23 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR102054190B1 (ko) * 2017-01-23 2019-12-10 동우 화인켐 주식회사 고성능 필름형 터치 센서 및 그 제조방법
KR102705339B1 (ko) * 2017-02-03 2024-09-12 삼성디스플레이 주식회사 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102310733B1 (ko) * 2017-05-19 2021-10-07 동우 화인켐 주식회사 터치 센싱 전극 구조물 및 이를 포함하는 터치 센서
US20180338544A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Taiwan Textile Research Institute Fabric module and smart fabric using the same
KR102400712B1 (ko) 2017-10-12 2022-05-23 삼성전자주식회사 벤딩 영역을 포함하는 디스플레이 및 이를 포함하는 전자 장치
US10212793B1 (en) * 2018-07-16 2019-02-19 Logitech Europe S.A. Bandwidth optimization for streaming lighting effects
WO2021002123A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 株式会社ワコム 端末装置および位置検出センサ
CN114245887A (zh) 2019-07-15 2022-03-25 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 车辆内部部件
FR3110234B1 (fr) * 2020-05-18 2023-01-06 Fogale Nanotech Circuit électrique souple et système de détection capacitive
KR20220025969A (ko) * 2020-08-24 2022-03-04 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI793881B (zh) * 2021-11-29 2023-02-21 英業達股份有限公司 輸入介面裝置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2014102A (en) 1934-05-29 1935-09-10 Rca Corp Direct reading vacuum tube meter
JP4338845B2 (ja) 1998-10-02 2009-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル及びタッチパネルを備えた表示装置及び表示装置を備えた電子機器
US6972753B1 (en) 1998-10-02 2005-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel, display device provided with touch panel and electronic equipment provided with display device
SG118118A1 (en) 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
US7902842B2 (en) * 2005-06-03 2011-03-08 Synaptics Incorporated Methods and systems for switched charge transfer capacitance measuring using shared components
US7573459B2 (en) * 2006-01-27 2009-08-11 Hannstar Display Corp. Pixel structure for LCD with embedded touch screen
US8232970B2 (en) * 2007-01-03 2012-07-31 Apple Inc. Scan sequence generator
US7986193B2 (en) * 2007-01-03 2011-07-26 Apple Inc. Noise reduction within an electronic device using automatic frequency modulation
JP5391519B2 (ja) * 2007-02-06 2014-01-15 三菱電機株式会社 画像表示装置
KR100968720B1 (ko) * 2007-06-29 2010-07-08 소니 주식회사 액정 장치, 및 전자기기
JP4433035B2 (ja) * 2007-11-05 2010-03-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置および電子機器
US8791928B2 (en) * 2007-11-06 2014-07-29 Hannstar Display Corp. Pixel driving method, pixel driving device and liquid crystal display using thereof
CN107272978B (zh) * 2008-02-28 2020-09-15 3M创新有限公司 触屏传感器
US8035622B2 (en) * 2008-03-27 2011-10-11 Apple Inc. SAR ADC with dynamic input scaling and offset adjustment
US9569037B2 (en) * 2008-05-19 2017-02-14 Atmel Corporation Capacitive sensing with low-frequency noise reduction
JP5229887B2 (ja) * 2008-08-06 2013-07-03 株式会社ワコム 位置検出装置
US8605037B2 (en) * 2008-10-21 2013-12-10 Atmel Corporation Noise reduction in capacitive touch sensors
US8228076B2 (en) * 2009-03-27 2012-07-24 Texas Instruments Incorporated Deconvolution-based capacitive touch detection circuit and method
GB0916806D0 (en) * 2009-09-24 2009-11-04 Plastic Logic Ltd Touch screen displays
JP5537915B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル
KR101867003B1 (ko) 2009-12-18 2018-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP5427648B2 (ja) * 2010-03-02 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 座標入力装置、およびそれを備えた表示装置
TWI594173B (zh) * 2010-03-08 2017-08-01 半導體能源研究所股份有限公司 電子裝置及電子系統
TWI433022B (zh) * 2011-02-01 2014-04-01 Orise Technology Co Ltd 低功率差動偵測電容式觸控的解調變方法及系統
US20130050130A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device with differential data input
WO2013046513A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 タッチセンサの信号処理回路、およびタッチセンサ
TWI436263B (zh) * 2011-12-20 2014-05-01 Orise Technology Co Ltd 電容式多點觸控的低待機功耗驅動方法及裝置
KR101318447B1 (ko) * 2012-03-20 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치와 그 더블 샘플링 방법
JP2013229010A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd タッチパネルとその駆動方法、タッチパネルモジュール
US9134864B2 (en) * 2012-05-31 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with controller and touch panel for rapid restoration from power-saving mode
KR102114212B1 (ko) 2012-08-10 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5740534B2 (ja) * 2012-09-11 2015-06-24 シャープ株式会社 信号処理システム、タッチパネルコントローラ、並びに、これを用いたタッチパネルシステム及び電子機器
JP2014186724A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9626046B2 (en) * 2013-09-24 2017-04-18 Apple Inc. Devices and methods for reduction of display to touch crosstalk
JP6474648B2 (ja) 2014-03-07 2019-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 検知器および入力装置
US10372163B2 (en) 2014-05-30 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device comprising sensor panel, information processing device comprising input device
TWI726843B (zh) 2014-05-30 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016076209A (ja) 2016-05-12
US9933903B2 (en) 2018-04-03
JP6744966B2 (ja) 2020-08-19
TW201624251A (zh) 2016-07-01
KR102425967B1 (ko) 2022-07-28
JP2020013580A (ja) 2020-01-23
TWI681329B (zh) 2020-01-01
US20160098120A1 (en) 2016-04-07
KR20160040124A (ko) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744966B2 (ja) 入力装置、及び入出力装置
JP6826641B2 (ja) 表示装置
JP7130021B2 (ja) 表示装置
JP7499917B2 (ja) El表示装置、電子機器
KR102393086B1 (ko) 터치 패널
JPWO2016151426A1 (ja) 表示装置、電子機器、及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6564665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees