JP2017187526A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187526A
JP2017187526A JP2016074019A JP2016074019A JP2017187526A JP 2017187526 A JP2017187526 A JP 2017187526A JP 2016074019 A JP2016074019 A JP 2016074019A JP 2016074019 A JP2016074019 A JP 2016074019A JP 2017187526 A JP2017187526 A JP 2017187526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
insulating film
display device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016074019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758884B2 (ja
Inventor
哲生 森田
Tetsuo Morita
哲生 森田
木村 裕之
Hiroyuki Kimura
裕之 木村
誠 渋沢
Makoto Shibusawa
誠 渋沢
弘志 田畠
Hiroshi Tabata
弘志 田畠
康宏 小川
Yasuhiro Ogawa
康宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016074019A priority Critical patent/JP6758884B2/ja
Priority to US15/462,971 priority patent/US10204937B2/en
Publication of JP2017187526A publication Critical patent/JP2017187526A/ja
Priority to US16/234,838 priority patent/US10872911B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6758884B2 publication Critical patent/JP6758884B2/ja
Priority to US16/952,455 priority patent/US11532649B2/en
Priority to US17/985,957 priority patent/US20230074191A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】優れた電気特性を示す半導体装置、ならびにそれを含有する表示装置、および表示装置の作製方法を提供する。
【解決手段】第1の電極、第1の電極上の第1の絶縁膜、および第1の絶縁膜上の第2の電極を有する容量と、容量上の第1のトランジスタを有する表示装置が提供される。第1のトランジスタは、第2の電極、第2の電極上の第2の絶縁膜、第2の絶縁膜上の酸化物半導体膜、および酸化物半導体膜上に位置し、酸化物半導体膜と電気的に接続される第1のソース電極と第1のドレイン電極を有する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態の一つは表示装置、例えば有機EL表示装置などの表示装置とその作製方法に関する。
半導体特性を示す代表的な例としてケイ素(シリコン)やゲルマニウムなどの第14族元素が挙げられる。特にシリコンは入手の容易さ、加工の容易さ、優れた半導体特性、特性制御の容易さなどに起因し、表示装置に代表されるほぼ全ての半導体デバイスで使用されており、エレクトロニクス産業の根幹を支える材料として位置付けられている。
近年、酸化物、特にインジウムやガリウムなどの13族元素の酸化物に半導体特性が見出され、これを契機に精力的な研究開発が進められている。半導体特性を示す酸化物(以下、酸化物半導体)の代表例として、インジウム―ガリウム酸化物(IGO)やインジウム―ガリウム―亜鉛酸化物(IGZO)などが知られている。最近の精力的な研究開発の結果、これらの酸化物半導体を含むトランジスタを半導体素子として有する表示装置が市販されるに至っている。また、例えば特許文献1から3で開示されているように、シリコンを含有する半導体(以下、シリコン半導体)を有するトランジスタと、酸化物半導体を有するトランジスタの両者が組み込まれた半導体デバイス、およびこれを利用する表示装置も開発されている。
特開2015−225104号公報 国際公開第2015−031037号公報 米国特許出願公開第2010/0182223号公報
本発明は、優れた電気特性を示す半導体装置、ならびにそれを含有する表示装置、および表示装置の作製方法を提供することを課題の一つとする。
本発明の実施形態の一つは、第1の電極、第1の電極上の第1の絶縁膜、および第1の絶縁膜上の第2の電極を有する容量と、容量上の第1のトランジスタを有する表示装置である。第1のトランジスタは、第2の電極、第2の電極上の第2の絶縁膜、第2の絶縁膜上の酸化物半導体膜、および酸化物半導体膜上に位置し、酸化物半導体膜と電気的に接続される第1のソース電極と第1のドレイン電極を有する。
本発明の実施形態の一つは、第1の電極、第1の電極上の第1の絶縁膜、および第1の絶縁膜上の第2の電極を有する容量と、容量上の第1のトランジスタを有する表示装置である。第1のトランジスタは、第2の電極、第2の電極上の第2の絶縁膜、第2の絶縁膜上の酸化物半導体膜、酸化物半導体膜上の第3の絶縁膜、第3の絶縁膜上の第3の電極、および第3の電極上に位置し、酸化物半導体膜と電気的に接続される第1のソース電極と第1のドレイン電極を有する。
本発明の実施形態の一つである表示装置の斜視図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の上面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の画素の等価回路。 本発明の実施形態の一つである表示装置の画素の上面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の画素の断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の作製方法を示す断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の画素の等価回路。 本発明の実施形態の一つである表示装置の画素の上面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の画素の上面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の画素の断面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の画素の上面模式図。 本発明の実施形態の一つである表示装置の画素の断面模式図。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の実施形態の一つに係る半導体装置とそれを含む表示装置の構造に関し、図1乃至図5を用いて説明する。
[1.全体構造]
本実施形態に係る表示装置100を模式的に示した斜視図を図1に示す。表示装置100は行方向と列方向に配置される複数の画素104を備えた表示領域106、ゲート側駆動回路108を基板102の一方の面(上面)に有している。表示領域106、ゲート側駆動回路108は基板102と対向基板116との間に設けられる。
複数の画素104には互いに異なる色を与える発光素子や液晶素子などの表示素子を設けることができ、これにより、フルカラー表示を行うことができる。例えば赤色、緑色、あるいは青色を与える表示素子を三つの画素104にそれぞれ設けることができる。あるいは、全ての画素104で白色を与える表示素子を用い、カラーフィルタを用いて画素104ごとに赤色、緑色、あるいは青色を取り出してフルカラー表示を行ってもよい。最終的に取り出される色は赤色、緑色、青色の組み合わせには限られない。例えば四つの画素104からそれぞれ赤色、緑色、青色、白色の4種類の色を取り出すこともできる。画素104の配列にも制限はなく、ストライプ配列、デルタ配列、ペンタイル配列などを採用することができる。
図2に示すように、表示装置100はさらにソース側駆動回路110を有している。ゲート側駆動回路108、ソース側駆動回路110からは種々の配線、例えば第1の走査線120、第2の走査線126、映像信号線122が表示領域106の方向に伸びており、それぞれ対応する画素104と接続される。ソース側駆動回路110からは配線114が基板102の側面(基板102の短辺)に向かって伸びており、配線114は基板102の端部で露出され、露出部は端子110を形成する。端子110はフレキシブルプリント回路(FPC)などのコネクタ(図示せず)と接続される。外部回路(図示せず)から供給された映像信号がゲート側駆動回路108、ソース側駆動回路110を介して画素104に与えられて画素104の表示素子が制御され、映像が表示領域106上に再現される。本実施形態ではゲート側駆動回路108は表示領域106を挟むように二つ設けられているが、ゲート側駆動回路108は一つでもよい。また、ゲート側駆動回路108やソース側駆動回路110を基板102上に直接形成するのではなく、異なる基板上に設けられた駆動回路を基板102上、又はコネクタ上に形成してもよい。
[2.画素回路]
図3に画素104の等価回路を示す。画素104は複数の配線とトランジスタや容量などの複数の半導体素子を有している。具体的には、第1の走査線120、第2の走査線126、第3の走査線128、映像信号線122、リセット電源線130、電流供給線124が画素104に設けられている。第1の走査線120、第2の走査線126、第3の走査線128はゲート側駆動回路108から複数の画素104にわたって行方向に伸びる。一方映像信号線122、リセット電源線130は第1の走査線120、第2の走査線126、第3の走査線128と略直交し、複数の画素104にわたって列方向に伸びる。
画素104は半導体素子として第1のトランジスタ140、第2のトランジスタ142、第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146、容量(保持容量)148、および表示素子150を有している。なお、図3に示した等価回路は一つの例であり、トランジスタの数は4つに限られず、例えば2つや3つ、あるいは5つ以上でもよい。また、容量の数も一つに限られず、複数の容量を有していてもよい。上述した配線の組み合わせも一例であり、他の配線が設けられていてもよく、上記配線の一部が複数の画素104と共有されていてもよい。
表示素子150は液晶素子や発光素子から選択される。発光素子としては有機EL(Electroluminescence)素子などの自発光型素子が挙げられる。表示素子は画素電極と対向電極、ならびにこれらに挟持される液晶層あるいはEL層を含む。
第3のトランジスタ144のゲート電極には第2の走査線126が接続され、制御信号BGが入力される。第3のトランジスタ144のソース電極は電流供給線124に接続され、高電位PVDDが印加される。第3のトランジスタ144のドレイン電極は第1のトランジスタ140のドレイン電極(第1のドレイン電極)と接続される。
第2のトランジスタ142のゲートには第1の走査線120が接続され、制御信号SGが印加される。第2のトランジスタ142のソース電極(第2のソース電極)には映像信号線122が接続され、映像信号Vsigあるいは初期化信号Viniが入力される。第2のトランジスタ142のドレイン電極(第2のドレイン電極)は第1のトランジスタ140のゲート電極と容量148の一方の電極(第2の電極)に接続される。
第1のトランジスタ140のソース電極(第1のソース電極)は、容量148の他方の電極(第1の電極)と表示素子150の画素電極(アノード)と接続される。
第4のトランジスタ146のゲート電極には第3の走査線128が接続され、制御信号RGが入力される。第4のトランジスタ146のソース電極にはリセット電源線130が接続され、リセット電位Vrstが印加される。第4のトランジスタ146のドレイン電極は容量148の他方の電極(第1の電極)と表示素子150の画素電極に電気的に接続される。
表示素子150の対向電極(カソード)には低電位PVSSが印加される。
駆動時、第4のトランジスタ146のゲート電極に制御信号RGを入力して第4のトランジスタ146をオン状態にする。これによりリセット電源線130からリセット電位Vrstが容量148の第1の電極、画素電極、および第1のトランジスタ140のソース電極に与えられ、第1のトランジスタ140のソース電極の電位がリセットされる。
その後第2のトランジスタ142のゲート電極に制御信号SGを印加して第2のトランジスタ142をオン状態にする。この時、映像信号線122には初期化信号Viniが印加され、これによって第1のトランジスタ140のゲート電極が初期化信号Viniに対応する電位となり、初期化が行われる。
続いて第4のトランジスタ146をオフ状態とし、第2のトランジスタ142のゲート電極に制御信号SGを入力し、第2のトランジスタ142をオン状態とし、第3のトランジスタ144のゲート電極に制御信号BGを入力し、第3のトランジスタをオン状態にする。これにより第1のトランジスタ140の閾値のオフセットキャンセル動作が行われる。このとき、映像信号線122には初期化信号Viniが印加されており、第1のトランジスタ140のゲート電極に入力される。第1のトランジスタ140のソース電極の電位は上昇し、ゲート電位のViniに対して閾値分低い電位まで上昇する。このときの電位差は、各画素104に含まれるそれぞれの第1のトランジスタ140によって異なる。
オフセットキャンセル動作終了後、映像信号線122には映像信号Vsigが入力され、これにより、第1のトランジスタ140のゲート電極に映像信号Vsigが書き込まれる。
その後第2のトランジスタ142をオフ状態とする。電流供給線124から供給される電流が第1のトランジスタ140を介して表示素子150へ流れて表示動作が開始され、制御信号BGによって第3のトランジスタ144がオフ状態になるまで表示が維持される。
なお、各トランジスタのソース電極とドレイン電極は半導体膜を流れる電流の向きやトランジスタの極性によって入れ替わることがある。したがって、上述したソース電極、ドレイン電極の関係はあくまで便宜上のものである。
[3.画素構造]
図4に画素104の上面模式図を示す。図4では表示素子150は図示していない。第2のトランジスタ142は半導体膜160を有しており、映像信号線122が第2のトランジスタ142のソース電極(第2のソース電極)を兼ねている。第2のトランジスタ142のドレイン電極(第2のドレイン電極)166はコンタクトホール(図中点線の丸。以下同様)を通して容量148の第2の電極172に接続され、第2の電極172は容量148の第1の電極170と対を形成している。
第3のトランジスタ144は半導体膜162を有しており、第2の走査線126の一部(図中、上方向に突き出た部分)がゲート電極として機能する。半導体膜162はその上に設けられたコンタクトホールにおいて電流供給線124、ならびに第1のトランジスタ140の第1のソース電極182と電気的に接続される。
第4のトランジスタ146は半導体膜164を有しており、第3の走査線128の一部(図中、上方向に突き出た部分)がゲート電極として機能する。半導体膜164はその上に設けられたコンタクトホールにおいてリセット電源線130、ならびに接続電極190を介して画素電極と電気的に接続される。ドレイン電極184と接続電極190は一体として形成されている。
第1のトランジスタ140は容量148と重なっている。具体的には図4に示すように、第1のトランジスタ140は半導体膜180を有しており、半導体膜180は第1の電極170と第2の電極172と重なっている。半導体膜180の面積は第2の電極172よりも小さくすることができ、半導体膜180の全体が第2の電極172と重なってもよい。半導体膜180の上にはソース電極(第1のソース電極)182とドレイン電極(第1のドレイン電極)184が形成されている。したがって、第1のトランジスタ140内では電流は第1の走査線120、第2の走査線126、第3の走査線128が伸びる方向と平行である。ドレイン電極(第1のドレイン電極)184は容量148の第1の電極170、ならびに接続電極190を介して画素電極と電気的に接続される。
互いに重なる第1のトランジスタ140と容量148の断面模式図を図5に示す。図5は図4の鎖線C−Dに沿った断面模式図である。図5に示すように、容量148がアンダーコート192を介して基板102上に設けられている。容量148は第1の電極170と第2の電極172、およびこれらに挟持される第1の絶縁膜194を含む。第1の絶縁膜194は容量148の誘電体膜として機能する。
第1のトランジスタ140は容量148の上に位置し、容量148と重なっている。第2の電極172をゲート電極として有し、その上に第2の絶縁膜196、第2の絶縁膜196上に半導体膜180を有している。第2の絶縁膜196は第1のトランジスタ140においてゲート絶縁膜として働く。さらに第1のトランジスタ140は半導体膜180上に、半導体膜180と電気的に接続される第1のソース電極182と第1のドレイン電極184を有している。
上述したように、第2の電極172は容量148の一方の電極としても機能し、同時に第1のトランジスタ140のゲート電極としても機能する。換言すると、第2の電極172は容量148と第1のトランジスタ140に共有されている。
第1のトランジスタ140の上には平坦化膜198が設けられ、容量148や第1のトランジスタ140に起因する凹凸や傾斜を吸収し、平坦な上面を与える。
第1のトランジスタ140、第2のトランジスタ142、第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146の半導体膜180、160、162、164に含まれる元素に限定は無く、ケイ素やゲルマニウム、あるいは酸化物半導体などが挙げられる。半導体膜180、160、162、164の結晶性も限定は無く、単結晶、多結晶、微結晶、アモルファスでもよい。
本実施形態では第1のトランジスタ140が表示素子150と直列に接続される。画素104間で均一な表示を行うためには第1のトランジスタ140の電気特性、例えば閾値電圧のばらつきが小さいことが好ましい。さらに、第1のトランジスタ140のオフリーク電流が小さいことが好ましい。したがって後述するように、第1のトランジスタ140の半導体膜が酸化物半導体を含有することが好ましい。この場合、第2のトランジスタ142、第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146の半導体膜はシリコンを含むことができる。第2のトランジスタ142、第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146の極性はn型でもよく、p型でもよい。第2のトランジスタ142、第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146の半導体膜160、162、164が多結晶シリコン(ポリシリコン)を含有する場合、高い電界効果移動度が得られる。
第2のトランジスタ142、第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146の構造に特に限定は無く、トップゲート型でもボトムゲート型でもよい。後述する表示装置100の形成方法を考慮すると、トップゲート型が好ましい。また、半導体膜とソース電極、ドレイン電極の位置関係に関しても、ボトムコンタクト型、トップコンタクト型のいずれでもよい。第2のトランジスタ142、第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146において、ソース電極とドレイン電極はゲート電極と重なってもよく、あるいはソース電極とドレイン電極がゲート電極と重ならなくてもよい。ゲート電極も単一である必要は無く、二つ以上のゲート電極を有するマルチゲート構造を第2のトランジスタ142、第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146が有していてもよい。
上述したように、第1のトランジスタ140は表示素子150と直列に接続されているため、第1のトランジスタ140の電気特性(閾値電圧)のばらつきは各画素104間の輝度のばらつきに起因し、表示品質の低下をもたらす。特にこの傾向は半導体膜180が多結晶シリコン(ポリシリコン)半導体を含む場合に顕著である。これに対して酸化物半導体を有するトランジスタの特性ばらつきはポリシリコン半導体を含むトランジスタと比較すると小さく、オフリーク電流もまた小さい。したがって半導体膜180に酸化物半導体を採用することで、高画質の表示を実現することができる。
一方、第1のトランジスタ140の半導体膜180が酸化物半導体を含む場合、半導体膜180がシリコン半導体膜である場合と比較すると、その電界効果移動度が小さく、第1のトランジスタ140に大きな電流を流すことができない。このため、表示素子150に対して大きな電流を流すことが困難であり、高輝度の発光を得ることが難しい。しかしながら上述したように、本実施形態の半導体装置では第1のトランジスタ140は容量148の上に位置し、容量148と重なっている。このような構成を採用することで、第1のトランジスタ140の占有面積を大きくすることができ、チャネル幅を大幅に増大させることができる。したがって、半導体膜180が酸化物半導体を含む場合でも表示素子150に大きな電流を流すことができ、高輝度の映像を提供することが可能となる。
また後述するように、本実施形態の表示装置100では、容量148の誘電体膜である第1の絶縁膜194は第2のトランジスタ142、第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146のゲート絶縁膜として働く(図7(C)参照)。トランジスタのゲート絶縁膜は通常50から100nm程度と非常に薄い。したがって、容量148の容量を大きくすることができる。その結果、第1のトランジスタ140のゲート電極や容量148の第2の電極172に入力される電位を長時間保持することが可能となる。これにより、映像信号Vsigを長時間保持することが可能となり、映像信号Vsigの書き込み周波数を低くすることができ、その結果、消費電力を低減することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で述べた表示装置100の作製方法について、図6乃至図10を用いて説明する。ここでは表示素子150として発光素子を用い、半導体膜180が酸化物半導体を、半導体膜160、162、164がポリシリコンを含有するケースを例示して説明する。図6乃至図10は図4における鎖線A−B、C−D、E−Fに沿った断面模式図である。
[1.容量]
まず基板102上にアンダーコート192を形成する(図6(A))。基板102は第1実施形態で示した各半導体素子を支持する機能を有する。したがって基板102には、この上に形成される各半導体素子のプロセスの温度に対する耐熱性とプロセスで使用される薬品に対する化学的安定性を有する材料を使用すればよい。具体的には、基板102はガラスや石英、プラスチック、金属、セラミックなどを含むことができる。表示装置100に可撓性を付与する場合には、高分子材料を用いることができ、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボナートに例示される高分子材料を使用することができる。なお、可撓性の表示装置100を形成する場合、基板102は基材、あるいはベースフィルムと呼ばれることがある。
アンダーコート192は基板102からアルカリ金属などの不純物が各半導体素子などへ拡散することを防ぐ機能を有する膜であり、窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機絶縁体を含むことができる。アンダーコート192は化学気相成長法(CVD法)やスパッタリング法、ラミネート法などを適用して単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。CVD法を用いる場合には、テトラアルコキシシランなどを原料のガスとして用いればよい。アンダーコート192の厚さは50nmから1000nmの範囲で任意に選択することができるが、必ずしも基板102上で一定である必要はなく、場所によって異なる厚さを有していてもよい。アンダーコート192を複数の層で構成する場合、例えば基板102上に窒化ケイ素を含有する層、その上に酸化ケイ素を含有する層を積層することができる。
基板102中の不純物濃度が小さい場合、アンダーコート192は設けない、あるいは基板102の一部だけを覆うように形成してもよい。例えば基板102としてアルカリ金属濃度が小さいポリイミドを用いる場合、アンダーコート192を設けなくてもよい。
次にアンダーコート192上に半導体膜160、第1の電極170を形成する。例えばCVD法を用いてアモルファスシリコン(a−Si)を50nmから100nm程度の厚さでアンダーコート192上に形成し、これを加熱処理、あるいはレーザなどの光を照射することで結晶化を行い、ポリシリコン膜へ変換する。結晶化はニッケルなどの触媒存在下で行ってもよい。その後ポリシリコン膜をエッチングにより加工し、半導体膜160、第1の電極170が形成される。図示していないが、半導体膜160の形成と同時に半導体膜162、164も形成される。
次に半導体膜160をマスクし、第1の電極170に対して選択的にイオンインプランテーション処理、あるいはイオンドーピング処理を行う。イオンはp型の導電性を付与するホウ素やアルミニウム、あるいはn型の導電性を付与するリンや窒素などの元素が挙げられる。これにより第1の電極170は、容量148の一方の電極として機能するに十分な導電性が得られる。
次に半導体膜160、第1の電極170上に第1の絶縁膜194を形成する(図6(B))。第1の絶縁膜194は単層構造、積層構造のいずれの構造を有していてもよく、アンダーコート192で使用可能な無機絶縁体を含むことができる。アンダーコート192と同様、第1の絶縁膜194はスパッタリング法、あるいはCVD法などを適用して形成することができる。第1の絶縁膜194は第2のトランジスタ142や第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146のゲート絶縁膜として機能すると同時に、容量148の誘電体膜として機能する。
次に第1の絶縁膜194上に金属膜を形成し、エッチングによって加工して第2のトランジスタ142のゲート電極168、容量148の第2の電極172を形成する(図6(B))。したがってこれらの電極は同一の層に存在する。この時、これらの電極と同一の層に存在する配線、例えば第2の走査線126や第3の走査線128なども同時に形成される。第1の電極170と第2の電極172は、アライメントのずれによる容量のばらつきを防止するため、第2の電極172の下面が第1の電極170と完全に重なる、あるいは第1の電極170が第2の電極172によって完全に覆われるように、それぞれの面積を調整することが好ましい。
金属膜はチタンやアルミニウム、銅、モリブデン、タングステン、タンタルなどの金属やその合金などを用い、単層、あるいは積層構造を有するように形成することができる。本実施形態の表示装置100が大面積を有する場合、信号の遅延を防ぐため、アルミニウムや銅などの高い導電性を有する金属を用いることが好ましい。例えばチタンやモリブデンなどの比較的高い融点を有する金属でアルミニウムや銅などを挟持する構造を採用することができる。
以上の工程により、容量148が形成される。
[2.トランジスタ]
次に、ゲート電極168、第2の電極172を覆うように第2の絶縁膜196を形成する(図6(C))。第2の絶縁膜196は単層構造、積層構造のいずれの構造を有していてもよい。
第2の絶縁膜196は第1のトランジスタ140のゲート絶縁膜として機能する。したがって、第2の絶縁膜196上に形成される半導体膜180内でキャリアの発生を抑制するため、酸化ケイ素を含む絶縁膜を第2の絶縁膜196として用いることが好ましい。第2の絶縁膜196が積層構造を有する場合、半導体膜180と接する領域が酸化ケイ素を含むことが好ましい。
第2の絶縁膜196は第1の絶縁膜194と同様の方法で形成し、同様の材料を含有することができる。第2の絶縁膜196の形成時、雰囲気にできるだけ水素ガスや水蒸気など、水素を含有するガスが含まれないことが好ましく、これにより水素の組成が小さく、化学量論に近い、あるいはそれ以上の酸素の組成を有する第2の絶縁膜196を形成することができる。
第2の絶縁膜196を形成した後、ゲート電極168をマスクとして半導体膜160に対してイオンインプランテーション処理、あるいはイオンドーピング処理を行う。イオンはp型の導電性を付与するホウ素やアルミニウム、あるいはn型の導電性を付与するリンや窒素などの元素が挙げられる。これにより、半導体膜160のゲート電極168と重なる領域にチャネル領域を、それ以外の領域にソース・ドレイン領域を形成することができる。なお、イオンインプランテーション処理、あるいはイオンドーピング処理は第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146に対しても適宜行えばよい。
次に第2の絶縁膜196上に、第2の電極172と重なるように半導体膜180を形成する(図7(A))。半導体膜180は酸化物半導体を含むことができ、酸化物半導体はインジウムやガリウムなどの第13族元素から選択することができる。半導体膜180異なる複数の第13族元素を含有してもよく、IGOでもよい。半導体膜180はさらに12族元素を含んでもよく、一例としてIGZOが挙げられる。半導体膜180はその他の元素を含むこともでき、14族元素であるスズ、4族元素であるチタンやジリコニウムなどを含んでもよい。
半導体膜180は、例えばスパッタリング法などを利用して20nmから80nm、あるいは30nmから50nmの厚さで形成される。スパッタリグン法を用いる場合、成膜は酸素ガスを含む雰囲気、例えばアルゴンと酸素ガスの混合雰囲気中で行うことができる。この時、アルゴンの分圧を酸素ガスの分圧より小さくしてもよい。
半導体膜180は酸素欠陥などの結晶欠陥が少ないことが好ましい。このため、半導体膜180に対し、加熱処理(アニール)を行うことが好ましい。加熱処理は半導体膜180のパターニング前に行ってもよく、パターニング後に行ってもよい。加熱処理によって半導体膜180の体積が小さくなる(シュリンク)場合があるので、パターニング前に加熱処理を行うのが好ましい。加熱処理は窒素、乾燥空気、あるいは大気の存在下、常圧、あるいは減圧で行えばよい。加熱温度は250℃から500℃、あるいは350℃から450℃の範囲で、加熱時間は15分から1時間の範囲で選択することができるが、これらの範囲外で加熱処理を行ってもよい。この加熱処理により半導体膜180の酸素欠陥に酸素が導入される、あるいは酸素が転位し、より構造の明確な、結晶欠陥の少ない、結晶性の高い半導体膜180が得られる。その結果、信頼性が高く、低いオフ電流、低い特性(閾値電圧)ばらつきなど、優れた電気特性を有する第1のトランジスタ140が得られる。
次に図7(B)に示すように、第1の絶縁膜194と第2の絶縁膜196をエッチングにより加工し、半導体膜160、第1の電極170を露出する開口部を形成する。この後、映像信号線122、第2のドレイン電極166、第1のソース電極182、第1のドレイン電極184を開口部を覆うように形成する(図7(C))。これらはゲート電極168、容量148の第1の電極170、第2の電極172の形成と同様の材料、構造、方法を適用して形成することができ、同一の層に存在することができる。映像信号線122は第2のトランジスタ142のソース電極(第2のソース電極)としても機能する。なお半導体膜180は、チャネル領域における厚さが第1のソース電極182、第1のドレイン電極184に覆われる領域よりも小さくてもよい。図示しないが、半導体膜180と第1のソース電極182、第1のドレイン電極184の間にチャネルを保護するための絶縁膜を設けてもよい。
以上の工程により、第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146とともに第1のトランジスタ140、第2のトランジスタ142が形成される。
[3.表示素子]
次に第1のトランジスタ140、第2のトランジスタ142を覆うように平坦化膜198を形成する(図8(A))。平坦化膜198は有機絶縁体を用いて形成することができる。有機絶縁体としてエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボナート、ポリシロキサンなどの高分子材料が挙げられ、スピンコート法、インクジェット法、印刷法、ディップコーティング法などの湿式成膜法によって形成することができる。平坦化膜198は上記有機絶縁体を含む層と無機絶縁体を含む層の積層構造を有していてもよい。この場合、無機絶縁体としては酸化ケイ素や窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などのシリコンを含有する無機絶縁体が挙げられ、スパッタリング法やCVD法によって形成することができる。
次に平坦化膜198を加工し、第1のドレイン電極184を露出するための開口部を形成する(図8(B))。その後開口部を覆うように、かつ第1のドレイン電極184と電気的に接続されるように表示素子150の画素電極152を形成する。
表示素子150からの発光を基板102を通して取り出す場合には、透光性を有する材料、例えばITOやIZOなどの導電性酸化物を画素電極152に用いることができる。一方、表示素子150からの発光を基板102とは反対側から取り出す場合には、アルミニウムや銀などの金属、あるいはこれらの合金を用いることができる。あるいは上記金属や合金と導電性酸化物との積層、例えば金属を導電性酸化物で挟持した積層構造(例えばITO/銀/ITOなど)を採用することができる。
次に隔壁200を形成する(図9(A))。隔壁200は画素電極152の端部、ならびに平坦化膜198に設けられた開口部を覆うように設けられ、これらに起因する段差を吸収し、かつ、隣接する画素104の画素電極152を互いに電気的に絶縁する機能を有する。隔壁200はバンク(リブ)とも呼ばれる。隔壁200はエポキシ樹脂やアクリル樹脂など、平坦化膜198で使用可能な材料を用いて形成することができる。隔壁200は、画素電極152の一部を露出するように開口部を有している。開口部の端が急峻な勾配を有すると、後に形成されるEL層154や対向電極156などに欠損が生じる可能性があるため、その開口端はなだらかなテーパー形状となるのが好ましい。
次に画素電極152上にEL層154を形成する(図9(B))。EL層154は画素電極152の露出部に接すると共に、隔壁200の少なくとも一部を覆うように形成される。本明細書ならびに請求項では、EL層とは一対の電極に挟まれた層全体を意味し、単一の層で形成されていてもよく、複数の層から形成されていてもよい。例えばキャリア注入層、キャリア輸送層、発光層、キャリア阻止層、励起子阻止層など適宜を組み合わせてEL層154を形成することができる。また、隣接する画素104間でEL層154の構造が異なってもよい。例えば隣接する画素104間で発光層が異なり、他の層が同一の構造を有するようにEL層154を形成してもよい。これにより、隣接する画素104同士で異なる発光色を得ることができ、フルカラー表示が可能となる。逆に全ての画素104において同一のEL層154を用いてもよい。この場合、例えば白色発光を与えるEL層154を全ての画素104に共有されるように形成し、カラーフィルタなどを用いて各画素104から取り出す光の波長を選択すればよい。EL層154は蒸着法や上述した湿式成膜法を適用して形成することができる。
次にEL層154上に対向電極156を形成する(図9(B))。画素電極152、EL層154、対向電極156によって表示素子150が形成される。画素電極152と対向電極156からキャリア(電子、ホール)がEL層154に注入され、キャリアの再結合によって得られる励起状態が基底状態に緩和するプロセスを経て発光が得られる。したがって表示素子150のうち、EL層154と画素電極152が互いに直接接している領域が発光領域である。
表示素子150からの発光を基板102を通して取り出す場合には、アルミニウムや銀などの金属あるいはこれらの合金を対向電極156に用いることができる。一方、表示素子150からの発光を対向電極156を通して取り出す場合には、上記金属や合金を用い、可視光を透過する程度の膜厚を有するように対向電極156を形成する。あるいは対向電極156には、透光性を有する材料、例えばITOやIZOなどの導電性酸化物を用いることができる。また、上記金属や合金と導電性酸化物との積層構造(例えばMg−Ag/ITOなど)を対向電極156に採用することができる。対向電極156は蒸着法、スパッタリング法などを用いて形成することができる。
以上の工程により、表示素子150が形成される。
[4.パッシベーション膜]
任意の構成として、対向電極156上にパッシベーション膜(封止膜)206を形成することができる(図10)。パッシベーション膜206は先に形成した表示素子150に外部からの水分の侵入を防止することを機能の一つとしている。パッシベーション膜206としてはガスバリア性の高いものが好ましい。例えば窒化ケイ素や酸化ケイ素、窒化酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素などの無機材料を用いてパッシベーション膜206を形成することが好ましい。あるいはアクリル樹脂やポリシロキサン、ポリイミド、ポリエステルなどを含む有機樹脂を用いてもよい。図10で例示した構造では、パッシベーション膜206は第1の層208、第2の層210、第3の層212を含む三層構造を有している。
具体的には第1の層208は、酸化ケイ素や窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素などの無機絶縁体を含むことができ、CVD法やスパッタリング法を適用して形成すればよい。第2の層210としては、例えば高分子材料が使用可能であり、高分子材料はエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボナート、ポリシロキサンなどから選択することができる。第2の層210は上述した湿式成膜法によって形成することもできるが、上記高分子材料の原料となるオリゴマーを減圧下で霧状あるいはガス状にし、これを第1の層208に吹き付けて、その後オリゴマーを重合することによって形成してもよい。この時、オリゴマー中に重合開始剤が混合されていてもよい。また、基板102を冷却しながらオリゴマーを第1の層208に吹き付けてもよい。第3の層212は第1の層208と同様の材料、形成方法を採用して形成することができる。
図示しないが、パッシベーション膜206上に対向基板116(図1参照)を任意の構成として設けてもよい。対向基板116は接着剤を用いて基板102と固定される。この時、対向基板116とパッシベーション膜206の間の空間に不活性ガスを充填してもよく、あるいは樹脂などの充填材を充填してもよく、あるいは接着剤で直接パッシベーション膜206と対向基板116が接着されてもよい。充填材を用いる場合には、可視光に対して高い透明性を有することが好ましい。対向基板116を基板102に固定する際、接着剤や充填剤の中にスペーサを含ませてギャップを調整しても良い。あるいは、画素104の間にスペーサとなる構造体を形成しても良い。
さらに対向基板116には、発光領域と重なる領域に開口を有する遮光膜や、発光領域と重なる領域にカラーフィルタを設けてもよい。遮光膜は、クロムやモリブデンなど比較的反射率の低い金属、あるいは樹脂材料に黒色又はそれに準ずる着色材を含有させたものを用いて形成され、発光領域から直接得られる光以外の散乱光や外光反射等を遮断する機能を有する。カラーフィルタの光学特性は隣接する画素104毎に変え、例えば赤色、緑色、青色の発光を取り出すように形成することができる。遮光膜とカラーフィルタは下地膜を介して対向基板に設けても良いし、また、遮光膜とカラーフィルタを覆うようにオーバーコート層をさらに設けても良い。
以上の工程を経ることにより、第1実施形態で述べた表示装置100が作製される。
(第3実施形態)
本実施形態では、本発明の実施形態の一つに係る表示装置300に関し、図11を用いて説明する。第1、第2実施形態と重複する内容に関しては説明を割愛することがある。
図11に表示装置300の断面模式図を示す。図11は、図4における鎖線A−B、C−Dに沿った断面に相当する。表示装置100との相違点は、第1のトランジスタ140上に、第1のソース電極182、第1のドレイン電極184、および半導体膜180に接する第3の絶縁膜186を有する点である。第3の絶縁膜186は第2のトランジスタ142、ならびに図示しない第3のトランジスタ144、第4のトランジスタ146へも伸びており、第2のソース電極を兼ねる映像信号線122と第2の絶縁膜196の間、および第2のドレイン電極166と第2の絶縁膜196の間の間に挟持される。
第3の絶縁膜186は第2の絶縁膜196と同様の材料を含むことができ、同様の形成方法を適用して形成することができる。第2の絶縁膜196と同様、半導体膜180内でキャリアの発生を抑制するため、第3の絶縁膜186も酸化ケイ素を含むことが好ましい。
本実施形態では、第2のソース電極(映像信号線122)や第2のドレイン電極166を形成する前に、半導体膜180上に第1のソース電極182と第1のドレイン電極184を形成し、その後に第3の絶縁膜186を形成する。引き続いて第1の絶縁膜194、第2の絶縁膜196、ならびに第3の絶縁膜186に対して同時にエッチング加工を施して半導体膜160を露出する開口部を形成し、そこに第2のソース電極(映像信号線122)や第2のドレイン電極166を形成する。
このような構成を採用することで、第1の絶縁膜194や第2の絶縁膜196、第3の絶縁膜186に開口部を形成する際に半導体膜180が消失したり汚染されることを防ぐことができる。また、半導体膜160を露出した後に半導体膜160の表面に形成される酸化膜を弗酸などの強酸で除去する場合、半導体膜180が消失したり汚染されることがない。
表示装置300は表示装置100と同様、容量148上に積層され、酸化物半導体を含む半導体膜180を有する第1のトランジスタ140を有している。このため、酸化物半導体を有するトランジスタの小さな特性ばらつきに起因して、高画質の表示を実現することができる。また、容量148と第1のトランジスタ140の積層によって実現される大きなチャネル幅に起因し、表示素子150に大きな電流を流すことができ、高輝度の映像を提供することが可能である。さらに、大きな容量を有する容量148を形成することができるため、映像信号Vsigの書き込み周波数を低くすることができ、その結果、消費電力を低減することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、本発明の実施形態の一つに係る表示装置400に関し、図1、2、12、13を用いて説明する。第1乃至第3実施形態と重複する内容に関しては説明を割愛することがある。
表示装置100と同様、表示装置400も複数の画素104を有している(図1、2)。しかしながら図12の等価回路で示すように、表示装置400の画素104は表示装置100のそれと異なり、第1のトランジスタ140の初期化に用いられる第4のトランジスタ146のドレイン電極が第3のトランジスタ144のドレイン電極と第1のトランジスタ140のソース電極に接続されている。このため、第4のトランジスタ146は各画素104に設ける必要は無く、駆動回路108内に設置することができる。その結果、各画素104のサイズを小さくする、あるいは開口率を向上させることができる。
図13に示すように、表示装置400ではリセット電源線130は第1の走査線120や第2の走査線126と略平行に伸びており、図1で示す駆動回路108に設けられる第4のトランジスタ146と接続される。したがって、リセット電源線130は第1の走査線120や第2の走査線126と同一の層に存在することができる。リセット電源線130はコンタクトホールを通じて第1のトランジスタ140の第1のソース電極182と接続される。
表示装置400の容量148上に第1のトランジスタ140が設けられており、表示装置100と同様、第1のトランジスタ140は大きなチャネル幅を有することができる。したがって、半導体膜180に酸化物半導体を用いても第1のトランジスタ140に大きな電流を流すことができ、その結果、表示素子150を高輝度で駆動することが可能となる。また、半導体膜180に酸化物半導体を用いることで画素104間での特性ばらつきが軽減される。したがって本実施形態により、高輝度で高品質の映像を再現することが可能となる。
(第5実施形態)
本実施形態では、本発明の実施形態の一つに係る表示装置500に関し、図1、2、14、15を用いて説明する。第1乃至第4実施形態と重複する内容に関しては説明を割愛することがある。
表示装置100と同様、表示装置500も複数の画素104を有している(図1、2)。図14に示すように、表示装置100と異なり、表示装置500は半導体膜180と重なる第3の電極188をさらに有している。第3の電極188はコンタクトホールを介して第2の電極172と接続されていてもよく、この場合、第2の電極172と第3の電極188には同じ電位が印加される。したがって第1のトランジスタ140は半導体膜180の上下に2つのゲート電極を有する構造となる。
図15に図14の鎖線G−Hにおける断面の模式図を示す。半導体膜180上には第3の絶縁膜186が設けられ、その上にゲート電極として機能する第3の電極188が設けられる。表示装置500はさらに第3の電極188上に第4の絶縁膜202を有しており、第3の絶縁膜186、第4の絶縁膜202に設けられるコンタクトホールを介して第1のソース電極182、第1のドレイン電極184が半導体膜180と電気的に接続される。
第3の絶縁膜186、第4の絶縁膜202は第3実施形態の第3の絶縁膜186と同様の構造、形成方法で形成することができ、第3の電極188も第2の電極172と同様の構造、形成方法で形成することができる。
本実施形態の表示装置500では、チャネルが半導体膜180の上下に形成されるため、見かけ上チャネル幅が広がることになり、より大きい電流を流すことが可能となる。その結果、高輝度で高品質の画像を提供することが可能となる。また、2つのゲート電極を有することから、閾値のシフトをより効果的に抑制することも可能であり、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
(第6実施形態)
本実施形態では、本発明の実施形態の一つに係る表示装置600に関し、図1乃至3、16、17を用いて説明する。第1乃至第5実施形態と重複する内容に関しては説明を割愛することがある。
表示装置100と同様、表示装置600も複数の画素104を有しており(図1、2)、画素104の等価回路も図3に示したものと同様である。第1実施形態と異なる点は、図16に示すように、第1の走査線120が第2の走査線126と第3の走査線128の間に位置しており、第1のトランジスタ140内の電流の流れる方向が第1の走査線120や第2の走査線126、第3の走査線128の伸びる方向に対して垂直であるという点である。
図16の鎖線J−Kに沿った断面の模式図を図17に示す。表示装置600においては容量148上に第1のトランジスタ140が設けられており、第2の電極172は容量148と第1のトランジスタ140によって共有されている。容量148の第1の電極170、第2の電極172、半導体膜180は互いに重なっている。
表示装置600では、表示装置100と同様、容量148上と第1のトランジスタ140が積層されている。第1のトランジスタ140の半導体膜180に酸化物半導体を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタの小さな特性ばらつきに起因して、高画質の表示を実現することができる。また、容量148と第1のトランジスタ140の積層によって実現される大きなチャネル幅に起因し、酸化物半導体を半導体膜180に用いても大電流を流すことが可能であり、その結果、表示素子150に大きな電流を流すことができる。したがって、高輝度の映像を提供することが可能である。さらに、大きな容量を有する容量148を形成することができるため、映像信号Vsigの書き込み周波数を低くすることができ、その結果、消費電力を低減することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本明細書においては、開示例として主にEL表示装置の場合を例示したが、他の適用例として、その他の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、102:基板、104:画素、106:表示領域、108:ゲート側駆動回路、110:ソース側駆動回路、110:端子、114:配線、116:対向基板、120:第1の走査線、122:映像信号線、124:電流供給線、126:第2の走査線、128:第3の走査線、130:リセット電源線、140:第1のトランジスタ、142:第2のトランジスタ、144:第3のトランジスタ、146:第4のトランジスタ、148:容量、150:表示素子、152:画素電極、154:EL層、156:対向電極、160:半導体膜、162:半導体膜、164:半導体膜、166:第2のドレイン電極、168:ゲート電極、170:第1の電極、172:第2の電極、180:半導体膜、182:第1のソース電極、184:第1のドレイン電極、186:第3の絶縁膜、188:第3の電極、192:アンダーコート、194:第1の絶縁膜、196:第2の絶縁膜、198:平坦化膜、200:隔壁、202:第4の絶縁膜、206:パッシベーション膜、208:第1の層、210:第2の層、212:第3の層、300:表示装置、400:表示装置、500:表示装置、600:表示装置

Claims (13)

  1. 第1の電極、前記第1の電極上の第1の絶縁膜、および前記第1の絶縁膜上の第2の電極を有する容量と、
    前記容量上の第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、
    前記第2の電極、
    前記第2の電極上の第2の絶縁膜、
    前記第2の絶縁膜上の酸化物半導体膜、および
    前記酸化物半導体膜上に位置し、前記酸化物半導体膜と電気的に接続される第1のソース電極と第1のドレイン電極を有する表示装置。
  2. 第1の電極、前記第1の電極上の第1の絶縁膜、および前記第1の絶縁膜上の第2の電極を有する容量と、
    前記容量上の第1のトランジスタを有し、
    前記第1のトランジスタは、
    前記第2の電極、
    前記第2の電極上の第2の絶縁膜、
    前記第2の絶縁膜上の酸化物半導体膜、
    前記酸化物半導体膜上の第3の絶縁膜、
    前記第3の絶縁膜上の第3の電極、および
    前記第3の電極上に位置し、前記酸化物半導体膜と電気的に接続される第1のソース電極と第1のドレイン電極を有する表示装置。
  3. 前記第3の電極は前記酸化物半導体膜と重なる、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2の電極と前記第3の電極は互いに電気的に接続される、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第2の電極は前記容量と前記第1のトランジスタによって共有される、請求項1または2に記載の表示装置。
  6. 前記第1の電極はケイ素を含む、請求項1または2に記載の表示装置。
  7. 前記酸化物半導体膜は前記第2の電極と重なる、請求項1または2に記載の表示装置。
  8. 前記酸化物半導体膜の面積は前記第2の電極の面積よりも小さい、請求項1または2に記載の表示装置。
  9. 第2のトランジスタをさらに有し、
    前記第2のトランジスタは、
    前記第1の絶縁膜の下の半導体膜、
    前記第1の絶縁膜上のゲート電極、
    前記ゲート電極上の前記第2の絶縁膜、および
    前記第2の絶縁膜上に位置し、前記半導体膜と電気的に接続される第2のソース電極と第2のドレイン電極を有し、
    前記半導体膜はケイ素を有する、請求項1または2に記載の表示装置。
  10. 前記第2のソース電極と前記第2のドレイン電極の一方が前記第2の電極に電気的に接続される、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1のソース電極、前記第1のドレイン電極、前記第2のソース電極、前記第2のドレイン電極は互いに同一の層に存在する、請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記第1のソース電極と前記第1のドレイン電極上にさらに層間膜を有し、
    前記層間膜は前記第2のソース電極と前記第2の絶縁膜の間、および前記第2のドレイン電極と前記第2の絶縁膜の間に挟まれる、請求項9に記載の表示装置。
  13. 前記第1のソース電極と前記第1のドレイン電極の一方と電気的に接続される発光素子をさらに有する、請求項9に記載の表示装置。
JP2016074019A 2016-04-01 2016-04-01 表示装置 Active JP6758884B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074019A JP6758884B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 表示装置
US15/462,971 US10204937B2 (en) 2016-04-01 2017-03-20 Display device
US16/234,838 US10872911B2 (en) 2016-04-01 2018-12-28 Display device
US16/952,455 US11532649B2 (en) 2016-04-01 2020-11-19 Circuit substrate
US17/985,957 US20230074191A1 (en) 2016-04-01 2022-11-14 Circuit substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016074019A JP6758884B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020147596A Division JP2021007152A (ja) 2020-09-02 2020-09-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187526A true JP2017187526A (ja) 2017-10-12
JP6758884B2 JP6758884B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59961974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016074019A Active JP6758884B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US10204937B2 (ja)
JP (1) JP6758884B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015031037A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Apple Inc. Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors
US20160005804A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4324441B2 (ja) 2003-10-09 2009-09-02 シャープ株式会社 素子基板、表示装置
KR100600878B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
KR101048965B1 (ko) 2009-01-22 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치
JP5796760B2 (ja) 2009-07-29 2015-10-21 Nltテクノロジー株式会社 トランジスタ回路
US9443984B2 (en) 2010-12-28 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5980538B2 (ja) 2012-03-29 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6257210B2 (ja) 2013-08-01 2018-01-10 大和ハウス工業株式会社 杭設置用治具及び杭設置方法
KR102244460B1 (ko) * 2013-10-22 2021-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2015225104A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106558592B (zh) * 2015-09-18 2019-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 阵列基板、显示装置及阵列基板的制备方法
US10141387B2 (en) * 2016-04-08 2018-11-27 Innolux Corporation Display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015031037A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Apple Inc. Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors
US20160005804A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190139995A1 (en) 2019-05-09
US20170287951A1 (en) 2017-10-05
US20210074738A1 (en) 2021-03-11
JP6758884B2 (ja) 2020-09-23
US10204937B2 (en) 2019-02-12
US20230074191A1 (en) 2023-03-09
US11532649B2 (en) 2022-12-20
US10872911B2 (en) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI647684B (zh) Display device
US20190326549A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
JP2017162852A (ja) 半導体装置および表示装置
JP6456317B2 (ja) 表示装置、および可撓性表示装置
KR20150059478A (ko) 유기전계 발광소자
JP6726973B2 (ja) 表示装置
US10411039B2 (en) Semiconductor device, display device, and method for manufacturing the same
US11502150B2 (en) Pixel circuit
JP2018194572A (ja) 表示装置
TW201423976A (zh) 用於顯示設備的基板、包含該基板的顯示設備及製造該顯示設備的方法
JP2012022787A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
JP2018101761A (ja) 表示装置
JP6998652B2 (ja) 表示装置
KR20160053383A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 구비하는 유기전계발광 표시장치
JP6758884B2 (ja) 表示装置
WO2014174804A1 (ja) El表示装置の製造方法
JP2021007152A (ja) 半導体装置
JP2004177972A (ja) アクティブマトリクス基板、及び表示装置
JP2004171007A (ja) アクティブマトリクス基板、及び表示装置
JP2004356108A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250