JP2018003706A - エンジン出力制御装置 - Google Patents

エンジン出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018003706A
JP2018003706A JP2016132238A JP2016132238A JP2018003706A JP 2018003706 A JP2018003706 A JP 2018003706A JP 2016132238 A JP2016132238 A JP 2016132238A JP 2016132238 A JP2016132238 A JP 2016132238A JP 2018003706 A JP2018003706 A JP 2018003706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine output
engine
engine speed
output
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016132238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466885B2 (ja
Inventor
荒井 大
Masaru Arai
大 荒井
純也 丹羽
Junya Niwa
純也 丹羽
政隆 田中
Masataka Tanaka
政隆 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016132238A priority Critical patent/JP6466885B2/ja
Priority to EP17178638.7A priority patent/EP3267016B1/en
Priority to US15/639,390 priority patent/US10202919B2/en
Publication of JP2018003706A publication Critical patent/JP2018003706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466885B2 publication Critical patent/JP6466885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】ライダー要求エンジン出力を考慮したエンジン出力制御装置を提供する。【解決手段】クランク軸の実エンジン回転数NeJを検出するエンジン回転数検出手段と、ライダーの操作によりエンジン出力を調整可能なエンジン出力調整手段とを備え、変速機のシフトダウン変速時にエンジンの出力を制御するエンジン出力制御装置において、実エンジン回転数NeJに基づいて算出される要求エンジン出力PAと、エンジン出力調整手段により調整されるライダー要求エンジン出力PBのうち、小さい方をエンジン出力として出力する。【選択図】図8

Description

本発明は、エンジン出力制御装置に関する。
従来、エンジン出力制御装置として、エンジン出力調整によって変速機の変速ショックを低減するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4392794号公報
特許文献1では、エンジン出力調整に関して、ライダーの要求するエンジン出力が考慮されていないから、変速完了時に、ライダーの要求以上の車両の加速や違和感、エンジン回転数の過剰なオーバーシュートが発生することがある。
本発明の目的は、ライダー要求エンジン出力を考慮したエンジン出力制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明(第1の特徴)は、クランク軸(33a)の実エンジン回転数(NeJ)を検出するエンジン回転数検出手段(SE3)と、ライダーの操作によりエンジン出力を調整可能なエンジン出力調整手段(27)とを備え、変速機(37)のシフトダウン変速時にエンジンの出力を制御するエンジン出力制御装置において、前記実エンジン回転数(NeJ)に基づいて算出される要求エンジン出力(PA)と、前記エンジン出力調整手段(27)により調整されるライダー要求エンジン出力(PB)のうち、小さい方をエンジン出力として出力することを特徴とする。
第2の特徴は、前記変速機(37)に備える一対の変速ギヤ(61,62)の一方に噛合部(62b)が突出形成され、他方に前記噛合部(62b)が挿入される被噛合部(61b)が設けられ、前記被噛合部(61b)に前記噛合部(62b)が挿入された状態での前記噛合部(62b)と前記被噛合部(61b)との相対回動が前記一対の変速ギヤ(61,62)間で動力伝達方向に無くなるまで、前記要求エンジン出力(PA)と前記ライダー要求エンジン出力(PB)のうち、小さい方をエンジン出力として出力する構成としても良い。
上記の出力の制限は、変速時の車速とシフトダウン後の変速段の変速比とから算出された変速後のエンジン回転数NeBを基準として設定された目標エンジン回転数NeTに対し、実エンジン回転数NeJが目標エンジン回転数NeTにあらかじめ設定された値だけ近づいた時点から開始される。
また、変速機に備える一対の変速ギヤの一方に噛合部が突出形成され、他方に噛合部が挿入される被噛合部が設けられ、噛合部と被噛合部との相対回動が無くなって加速側の伝達面でトルク伝達を開始したと考えられる時点まで、出力の制限を継続する。
第3の特徴は、変速時の車速とシフトダウン後の変速段の変速比とから変速後エンジン回転数(NeB)を算出し、前記噛合部(62b)と前記被噛合部(61b)との相対回動が無くなって変速が完了した後、前記実エンジン回転数(NeJ)が前記変速後エンジン回転数(NeB)に対してオーバーシュートしたときに、前記ライダー要求エンジン出力(PB)から差し引かれる引き去りエンジン出力(PC)を算出する引き去りエンジン出力算出手段(54)を備え、前記引き去りエンジン出力算出手段(54)は、前記実エンジン回転数(NeJ)のオーバーシュート量(NeD)から前記引き去りエンジン出力(PC)を求める構成としても良い。
上記加速側の伝達面でトルク伝達を開始したと考えられる時点において、実エンジン回転数(NeJ)が変速後エンジン回転数(NeB)に対してオーバーシュートしたときに、引き去りエンジン出力(PC)を引き去りエンジン出力算出手段(54)で算出する。
第4の特徴は、変速時の車速とシフトダウン後の変速段の変速比とから変速後エンジン回転数(NeB)を算出し、前記実エンジン回転数(NeJ)が前記変速後エンジン回転数(NeB)に基づいて決定される所定エンジン回転数(NeS)に到達するまでは前記要求エンジン出力(PA)を出力する構成としても良い。
上記変速後エンジン回転数(NeB)を基準として設定された目標エンジン回転数(NeT)を算出し、実エンジン回転数(NeJ)が目標エンジン回転数(NeT)に予め設定された所定値(β)だけ近づいた所定エンジン回転数(NeS)(=変速後エンジン回転数(NeB)−所定値(β))に到達するまでは要求エンジン出力(PA)を出力する。
第5の特徴は、変速時の車速とシフトダウン後の変速段の変速比とから目標エンジン回転数(NeT)を算出し、前記目標エンジン回転数(NeT)と、前記実エンジン回転数(NeJ)との差に応じて前記要求エンジン出力(PA)を決定して出力する構成としても良い。
本発明の第1の特徴によれば、変速時に出力されるエンジン出力を、ライダー要求エンジン出力以下に制限することにより、変速が完了して車体が加速状態になった時点で、ライダーの要求以上に車体が加速することを防ぐことで、変速時の違和感を緩和することができるとともに、エンジン回転数の過剰なオーバーシュートを抑制することができる。
第2の特徴によれば、出力の制限をエンジン回転数が目標回転数にあらかじめ設定された値まで近づいてから開始することで、変速の初期段階では速やかな回転上昇が実現可能となり、変速に必要な時間を短縮できる。また、出力の制限を加速側へのトルク伝達が開始されたと考えられる時点まで継続することで、エンジン回転数の過剰なオーバーシュートを抑制することが可能となり、一対の変速ギヤ間の動力伝達が開始された際の変速ショックを緩和することが可能となる。
第3の特徴によれば、エンジン回転数がオーバーシュートした場合に、噛合部と被噛合部が加速側に衝突するタイミングで発生する過剰トルクをライダー要求エンジン出力から引き去ることで、シフトチェンジ後のスムーズな加速が実現できる。
第4の特徴及び第5の特徴によれば、変速時に迅速にエンジン回転数を上昇させることが可能となる。
本発明に係るエンジン出力制御装置を備える自動二輪車の左側面図である。 変速機に備える一対の変速ギヤの構造及び作用を示す模式図であり、図2(A)はダボとダボ穴とが噛み合う前の状態を示す図、図2(B)はダボとダボ穴との半噛み状態を示す図、図2(C)はダボがダボ穴に完全に挿入された状態を示す図、図2(D)はダボとダボ穴との相対回動が無くなった状態を示す図である。 変速機におけるシフトダウン時の各種変数の時間的変化を示すグラフである。 要求エンジン出力と、目標エンジン回転数から実エンジン回転数を引いた値との関係を示すグラフである。 ライダー要求エンジン出力とスロットルグリップ角度との関係を示すグラフである。 引き去りエンジン出力とエンジン回転数オーバーシュート量との関係を示すグラフである。 変速機のシフトダウン制御を示すフローチャートである。 変速機の加速シフトダウン制御を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明に係るエンジン出力制御装置を備える自動二輪車10の左側面図である。
自動二輪車10は、車体フレーム11の前端部にフロントフォーク12を介して前輪13が支持され、車体フレーム11の下部にスイングアーム14を介して後輪16が支持され、車体フレーム11の上部にシート17を備える鞍乗り型車両である。
車体フレーム11は、その前端部を構成するヘッドパイプ21と、ヘッドパイプ21から後斜め下方に延びる左右一対のメインフレーム22と、左右のメインフレーム22の後端から下方に延びる左右一対のピボットフレーム23とを備える。
フロントフォーク12は、ヘッドパイプ21に操舵可能に支持され、フロントフォーク12の上端部にはバーハンドル25が取付けられ、フロントフォーク12の下端部には車軸26を介して前輪13が支持されている。バーハンドル25の一端部(例えば、右端部)にはスロットルグリップ(エンジン出力調整手段)27が回動可能に設けられ、スロットルグリップ27の回動に伴い、後述するスロットルバルブが開閉される。
スイングアーム14は、その前端部が、左右のピボットフレーム23に設けられたピボット軸28に上下揺動可能に支持され、スイングアーム14の後端部には車軸31を介して後輪16が支持されている。
車体フレーム11の前部及び左右のピボットフレーム23にはエンジン33が支持されている。エンジン33は、クランク軸33aが収容されたクランクケース34と、クランクケース34の前部から立ち上げられたシリンダ部35とを備える。クランクケース34の後部には変速機37が設けられる。シリンダ部35には燃焼室が設けられる。シリンダ部35の後部には、燃焼室内に燃料及び空気を供給する吸気装置が設けられ、シリンダ部35の前部には、燃焼室から排気を排出する排気装置が設けられる。また、シリンダ部35の側面には、先端部が燃焼室に臨む点火プラグ49が設けられる。
吸気装置は、空気通路を開閉するスロットルバルブを備えるスロットルボディと、燃焼室へ燃料を供給する燃料噴射弁とを備え、スロットルバルブは、TBW(スロットル・バイ・ワイヤ)用電動モータにより開閉される。TBW用電動モータは、スロットルグリップ27の回動角度を検出するグリップ角センサーSE7から出力される回動角度信号に基づいて駆動される。従って、スロットルバルブは、スロットルグリップ27の回動に応じて開閉される。
変速機37は、その出力軸にドライブスプロケット41が取付けられ、ドライブスプロケット41と、後輪16に取付けられたドリブンスプロケット42とにチェーン43が掛け渡されて変速機37から後輪16へ動力が伝達される。
変速機37は、ギヤチェンジペダル45、操作力伝達機構46、シフトスピンドル44及びシフトドラム47を備える。
ギヤチェンジペダル45は、ライダーによって変速操作される。操作力伝達機構46は、ギヤチェンジペダル45に連結されてギヤチェンジペダル45に加えられた操作力をシフトスピンドル44に伝える。シフトドラム47は、シフトスピンドル44側から伝達された操作力により回動され、変速機37に備える複数の変速ギヤをシフトフォーク(不図示)を介して移動させ、変速段を切り換える。
自動二輪車10の速度(車両速度又は車速)は、後輪16の回転数を検出する後輪回転センサーSE1と、変速機37のミッション軸38(メイン軸、カウンタ軸等)の回転数を検出するミッション軸回転センサーSE2とから出力される信号により求められる。
エンジン33のクランク軸33aの回転数(実エンジン回転数NeJ)は、クランクケース34に設けられたクランク軸センサー(エンジン回転数検出手段)SE3で検出される。
変速機37において、操作力伝達機構46の動作はシフトストロークセンサーSE4、シフトスピンドル44の回転はシフトスピンドルスイッチSE5、シフトドラム47の回転角度はシフトドラムポジションセンサーSE6でそれぞれ検出される。
スロットルグリップ27の回動角度(スロットルグリップ角度)はグリップ角センサーSE7、スロットルバルブの開度(スロットル開度)はスロットル開度センサーSE8でそれぞれ検出される。なお、スロットルグリップ27の回動操作は、導線を介して電気的にスロットルバルブに伝わる。上記のスロットル開度は、スロットルグリップ角度に比例するが、比例関係ではなくてもスロットルグリップ角度の増加に応じてスロットル開度が増加するようにしても良い。
上記の各センサーSE1,SE2,SE3,SE4,SE6,SE7,SE8及びスイッチSE5からの各信号は、ECU(エレクトロニックコントロールユニット)51に入力される。また、ECU51は、燃料噴射弁48にINJ信号を出力して燃料噴射弁48から燃料を噴射させ、点火プラグ49にIGN信号を出力して点火プラグ49を点火させ、TBW用電動モータ52にTBWモータ信号を出力してTBW用電動モータ52を作動させる。また、ECU51は、車体前部上部に配置されたメータ53との間でCAN(Controller Area NeTwork)により接続されている。
上記したECU51及び各センサーSE1,SE2,SE3,SE4,SE6,SE7,SE8及びスイッチSE5は、エンジン出力制御装置55を構成する。
ECU51は、スロットルグリップ27の回動角度及びエンジン回転数に基づいてライダー要求エンジン出力を設定したときに、ライダー要求エンジン出力から差し引かれる引き去りエンジン出力を算出する引き去りエンジン出力算出手段54を備える。引き去りエンジン出力については、後で詳述する。
図2は、変速機37に備える一対の変速ギヤ61,62の構造及び作用を示す模式図であり、一対の変速ギヤ61,62のダボ62b及びダボ穴61bを周方向に切断して展開した断面を示している。図2(A)はダボ62bとダボ穴61bとが噛み合う前の状態を示す図、図2(B)はダボ62bとダボ穴61bとの半噛み状態を示す図、図2(C)はダボ62bがダボ穴61bに完全に挿入された状態を示す図、図2(D)はダボ62bとダボ穴61bとの相対回動が無くなった状態を示す図である。図中の矢印は、一対の変速ギヤ61,62の各回転方向を示している。
図2(A)に示すように、一対の変速ギヤ61,62は、変速機37に備えるメイン軸又はカウンタ軸上に設けられる。一方の変速ギヤ61は、メイン軸又はカウンタ軸の軸方向(図の上下方向)への移動が規制されながら、メイン軸又はカウンタ軸に一体的に回転可能(又は相対回転可能)に支持されている。変速ギヤ61は、その端面61aにダボ穴(被噛合部)61bが形成されている。ダボ穴61bは、底面61cと、底面61cから立ち上げられた対向する側面61d,61eとを備える。側面61d,61eは、変速ギヤ61の回転方向に離れて形成されている。
他方の変速ギヤ62は、メイン軸又はカウンタ軸の軸方向(図の上下方向)へ移動可能にされながら、メイン軸又はカウンタ軸に一体的に回転可能(又は相対回転可能)に支持されている。変速ギヤ62は、変速ギヤ61のダボ穴61bに挿入可能な凸状のダボ(噛合部)62bを備える。
変速ギヤ62を、ライダーの変速操作によってメイン軸又はカウンタ軸に沿って変速ギヤ61側に押圧すると、始めは、変速ギヤ62の端面62aが、変速ギヤ61の端面61aに当たっているが、変速ギヤ61と変速ギヤ62との相対回転によって、図2(B)に示すように、変速ギヤ62のダボ62bの先端部がダボ穴61bに挿入された半噛み状態となる。
変速ギヤ62が更に軸方向に移動することで、図2(C)に示すように、ダボ62bは完全にダボ穴61bに挿入される。即ち、ダボ62bとダボ穴61bとが噛みあった状態である。ここで、ダボ62bとダボ穴61bの側面61d,61eとの隙間63,64の周方向の角度をそれぞれα1,α2とすると、ダボ穴61b内でのダボ62bの周方向の遊び角αは、α=α1+α2となる。
そして、図2(D)に示すように、変速ギヤ61の矢印G方向への動力伝達、又は変速ギヤ62の矢印H方向への動力伝達によって、ダボ62bとダボ穴61bの一方の側面61dとが当たった状態になる。この結果、変速ギヤ61から変速ギヤ62へ、又は変速ギヤ62から変速ギヤ61へ動力が伝達されるようになる。この状態は、角度α1(図2(C)参照)=0、即ち、ダボ62bとダボ穴61bとの相対回動が動力伝達によって無くなった状態である。
そして、次の変速時(シフトアップ時又はシフトダウン時)には、ダボ62bがダボ穴61bから外される。即ち、ダボ62bとダボ穴61bとの噛み合いが解除された状態になる。
本実施形態では、変速時(少なくともシフトダウン時)に上記一対の変速ギヤ61,62とは別に、変速ギヤ61,62と基本構造が同一の他の一対の変速ギヤ61A,62A(不図示)においても、上記変速ギヤ61,62と同様なダボ62bとダボ穴61bとの噛み合いや噛み合いの解除がほぼ同時に行われる。
一方の変速ギヤ61,62のダボ62bとダボ穴61bとが噛み合えば、それとほぼ同時期に、他方の変速ギヤ61A,62Aのダボ62bとダボ穴61bとの噛み合いが解除されて変速段1段(例えば、3速から2速、4速から3速等)の変速が完了する。また、一方の変速ギヤ61,62のダボ62bとダボ穴61bとの噛み合いが解除されれば、それとほぼ同時期に、他方の変速ギヤ61A,62Aのダボ62bとダボ穴61bとが噛み合って変速段1段の変速が完了する。
以下では、他の一対の変速ギヤも変速ギヤ61,62として説明する。
図3は、変速機37におけるシフトダウン時の各種変数の時間的変化を示すグラフである。グラフの縦軸はエンジン出力、シフトドラム角度、エンジン回転数、FC(ヒューエルカット)状態、シフトセンサーのオンオフ状態を示し、横軸は時間を示している。(なお、以下説明中の符号については、図1及び図2を参照。)
時刻t1より前であって車両が走行中の加速状態においては、クランク軸センサーSE3で検出される実エンジン回転数NeJが次第に上昇する。時刻t1における実エンジン回転数NeJはr1である。
時刻t1において、ライダーによりギヤチェンジペダル45にてシフトダウン操作(例えば、変速段が3速から2速等)が行われると、シフトストロークセンサーSE4がOFFからONになる。
シフトストロークセンサーSE4がONになることで、燃料噴射弁48へのINJ(燃料噴射)信号が停止し、燃料噴射弁48からの燃料噴射が停止する。即ち、フューエルカット状態がOFFからONになり、フューエルカットが行われる。この結果、変速機37内の一対の変速ギヤ61,62間のトルク伝達が停止し、一対の変速ギヤ61,62間を接続するダボ62bとダボ穴61bとの係合が緩む。これにより、ダボ穴61bからダボ62bが抜けやすくなる。このとき、別の一対の変速ギヤ61,62間を接続するダボ62bとダボ穴61bとは係合する前の状態にある。実エンジン回転数NeJは、フューエルカットによって時刻t1を過ぎた直後から次第に下降する。
なお、上記したフューエルカットの代わりに点火時期をリタードさせても良い。
エンジン回転数において、破線は、変速時の車速と、シフトダウンする前の変速段のギヤレシオとから算出されるエンジン回転数NeAを示す。また、エンジン回転数において、一点鎖線は、変速時の車速と、1段だけシフトダウンさせた後の変速段のギヤレシオとから求められるエンジン回転数(変速後エンジン回転数)NeBを示す。
時刻t1〜時刻t6までは、エンジン回転数NeA=r1、エンジン回転数NeB=r3であり、時刻t6以降は、エンジン回転数NeA及びエンジン回転数NeBは、徐々に増加する。
時刻t1から時刻t4までは、目標エンジン回転数NeT(NeT1)=r7に設定される。この目標エンジン回転数NeTは、変速時(時刻t1)の車速とシフトダウン後の変速段のギヤレシオとを加味して算出される。目標エンジン回転数NeTは、変速時(時刻t1)の車速とシフトダウン後の変速段のギヤレシオとから算出されるエンジン回転数NeB(一点鎖線で示されるエンジン回転数)=r3よりも高い値に設定される。
エンジン出力に関しては、出力の目標となる目標エンジン出力PTは、時刻t1までは、要求エンジン出力PAと同一で、p2である。時刻t1では、目標エンジン出力PT及び要求エンジン出力PAは同一であり、p2からp3に増加する。
要求エンジン出力PAは、後で詳述するように、目標エンジン回転数NeT、実エンジン回転数NeJ等を用いて求められる。
時刻t2の直前では、フューエルカットがONからOFFになる。また、時刻t2付近でシフトドラム47のシフトドラム角度がθ3から回転し始め、一対の変速ギヤ61,62間を接続するダボ62bとダボ穴61bとの噛み合いが外れ始める。また、時刻t2直前で、燃料噴射弁48からの燃料噴射が開始されたことにより、実エンジン回転数NeJは、時刻t2から時刻t3まで急上昇する。時刻t3では、実エンジン回転数NeJ=r2となる。
時刻t2から時刻t4までの間では、ECU51によって、目標エンジン回転数NeT(=NeT1)と実エンジン回転数NeJとの差Ra(=Ra1)が算出され、この差Raから、予め求められている、差Raと要求エンジン出力PAとの関係(図4参照)に基づいて、要求エンジン出力PAが求められる。
時刻t3では、シフトドラム47のシフトドラム角度がθ2となり、一対の変速ギヤ61,62間を接続するダボ62bがダボ穴61bから完全に抜ける。
目標エンジン出力PTは、時刻t1から時刻t3までは要求エンジン出力PAと同じ値で、略一定である。時刻t3から時刻t4の間では、実エンジン回転数NeJの上昇によって、目標エンジン回転数NeT(=NeT1)と実エンジン回転数NeJとの差Ra(=Ra1)が小さくなる。このため、要求エンジン出力PAと差Raとの関係(図4参照)から、要求エンジン出力PAは、徐々に低下する。このときも目標エンジン出力PTは、要求エンジン出力PAと同じ値で推移する。
時刻t4では、実エンジン回転数NeJが、目標エンジン回転数NeTに予め設定された値だけ近づいたことから、目標エンジン回転数NeTがr7からr6(=NeT2)に低下し、また、この前後からシフトドラム47のシフトドラム角度がθ2から回転し始める。この後、シフトドラム角度はθ1まで回転して別の一対の変速ギヤ61,62間を接続するダボ62bがダボ穴61bに挿入される。
時刻4から時刻t6までは、要求エンジン出力PAとライダー要求エンジン出力PBのうち、小さい方のライダー要求エンジン出力PBが目標エンジン出力PTとして出力される。即ち、目標エンジン出力PT=ライダー要求エンジン出力PBとなる。
時刻t5では、実エンジン回転数NeJがr5(最大値)になり、時刻t5以降は次第に低下する。
時刻t6では、目標エンジン回転数NeTがr6からr3まで低下し、エンジン回転数NeBと同一になる。時刻t6以降は、目標エンジン回転数NeTとエンジン回転数NeBとは、同じ値で徐々に上昇する。
また、時刻6では、ライダーのグリップ開度から決まるライダー要求エンジン出力PBから、所定のエンジン出力PCを引いた出力(PB−PC)を、目標エンジン出力PTの初期値とする。即ち、時刻t6では、目標エンジン出力PT=p1、ライダー要求エンジン出力PB=p4となる。
その後、目標エンジン出力PTは、時刻t8までライダー要求エンジン出力PBに徐々に戻される。上記したライダー要求エンジン出力PBから引いた所定のエンジン出力PCを引き去りエンジン出力PCとする。上記から、引き去りエンジン出力PCの初期値は、PC=p4−p1となる。
上記した引き去りエンジン出力PCを設定して目標エンジン出力PTを下げるのは、以下の理由による。
時刻t6において、別の一対の変速ギヤ61,62間を接続するダボ62bとダボ穴61bとの動力伝達による相対回動がなくなると、別の一対の変速ギヤ61,62間に急激なトルク伝達が発生することがある。この急激なトルク伝達は、オーバーシュート状態にある実エンジン回転数NeJが、変速後(シフトダウン後)のエンジン回転数NeBに急激に同期する過程において、エンジンの回転慣性エネルギーが車体に放出されることで発生する。この急激なトルクの増加分を相殺してスムーズにトルク伝達を開始するために上記の引き去りエンジン出力PCを設定する。
時刻t6は、ダボ62bとダボ穴61bとの動力伝達による相対回動がなくなるタイミングであり、シフトダウンが完了(変速完了)した時刻と言える。
時刻t7では、時刻t6から過剰なオーバーシュートが抑えられて目標エンジン回転数NeTをやや上回っていた実エンジン回転数NeJが、エンジン回転数NeBと同一になる。これ以降は目標エンジン回転数NeT及びエンジン回転数NeBと同一のまま徐々に上昇する。
上記した時刻t2から時刻t4までの時間Aでは、実エンジン回転数NeJがエンジン回転数NeBに到達している。
また、時刻t4から時刻t6までの時間Bでは、実エンジン回転数NeJがエンジン回転数NeBに到達した後に、別の一対の変速ギヤ61,62のダボ62bとダボ穴61bとの相対回動が無くなる。
また、時刻t6から時刻t8までの時間Cでは、別の一対の変速ギヤ61,62のダボ62bとダボ穴61bとの相対回動が無くなった後、目標エンジン出力PTが、引き去りエンジン出力PCによって一旦低下してからライダー要求エンジン出力PBと同じになるまで次第に増加する。
図4は、要求エンジン出力PAと、目標エンジン回転数NeTから実エンジン回転数NeJを引いた差Raとの関係を示すグラフである。グラフの縦軸は要求エンジン出力PA、横軸は差Ra(=目標エンジン回転数NeT(目標Ne)−実エンジン回転数NeJ(実Ne))を示している。
要求エンジン出力PAは、目標エンジン回転数NeTと実エンジン回転数NeJとの差Ra(=NeT−NeJ)が正の値の場合、差Raがゼロから差R1までは、略直線的に徐々に増加する。また、要求エンジン出力PAは、差Raが差R1から差R2までは、差R1を越えた直後は要求エンジン出力PAの増加の傾きが大きいが、差Raが差R2に近づくにつれて要求エンジン出力PAの増加の傾きが次第に小さくなる。
また、差Raが負の値の場合、要求エンジン出力PAは、差Raがゼロから差R3までは、差Raがゼロに近い場合には低下の傾きが大きく、差Raが差R3に近づくにつれて低下の傾きが次第に小さくなる。
以上に説明した要求エンジン出力PAと差Raとの関係は、実験、計算、経験等から求められ、予めECU51(図1参照)内に設けられた記憶装置(不図示)内に記憶されている。
図5は、ライダー要求エンジン出力PBとスロットルグリップ角度θthとの関係を示すグラフである。グラフの縦軸はライダー要求エンジン出力PB、横軸はスロットルグリップ角度θthを示している。
ライダーがスロットルグリップ27(図1参照)の回動操作を行うのに伴い、スロットルグリップ角度θthが変化し、スロットルバルブが開閉されてスロットル開度が変更される。
ライダー要求エンジン出力PBとスロットルグリップ角度θthとの関係は、複数の実エンジン回転数のそれぞれにおいて設定されている。
例えば、実線で示した実エンジン回転数が4000rpmでは、スロットルバルブを閉じた状態(スロットルグリップ角度θth=0)からスロットルグリップ角度θth=th1までは、ライダー要求エンジン出力PBがPb1となるまでの範囲で急激に上昇する。更に、スロットルグリップ角度θthがth1からth3までの範囲では、ライダー要求エンジン出力PBはpb1から緩やかにpb2まで増加する。
また、例えば、破線で示した実エンジン回転数が8000rpmでは、スロットルバルブを閉じた状態からスロットルグリップ角度θth=th2までは、ライダー要求エンジン出力PBがPb3となるまでの範囲で急激に上昇する。更に、スロットルグリップ角度θthがth2からth3までの範囲では、ライダー要求エンジン出力PBはPb3からpb4まで緩やかに増加する。他の実エンジン回転数においても、ライダー要求エンジン出力PBは、スロットルグリップ角度θthに対して上記した4000rpm、8000rpmとほぼ同様な傾向で変化する。
以上に説明したライダー要求エンジン出力PBとスロットルグリップ角度θthとの関係は、実験、計算、経験等から求められ、予めECU51(図1参照)内に設けられた記憶装置(不図示)内に記憶されている。
図6は、引き去りエンジン出力PCとエンジン回転数オーバーシュート量NeDとの関係を示すグラフである。グラフの縦軸は引き去りエンジン出力PC、横軸はエンジン回転数オーバーシュート量NeDを示している。
エンジン回転数オーバーシュート量(Neオーバーシュート量)NeDがゼロからdr1までは、引き去りエンジン出力PCは、略直線的に次第に大きくなる。更に、エンジン回転数オーバーシュート量NeDがdr1からdr2までは、引き去りエンジン出力PCは、エンジン回転数オーバーシュート量NeDがゼロからdr1の範囲のときよりも大きな増加の傾きで略直線的に次第に大きくなる。エンジン回転数オーバーシュート量NeDが無くなれば、引き去りエンジン出力PCはゼロとなる。
このように、エンジン回転数オーバーシュート量NeDが大きければ大きいほど、引き去りエンジン出力PCを大きくすることで、オーバーシュート量が大きくなるほど増加する余剰トルクを相殺し、変速ショックを抑制することができる。
以上に説明した引き去りエンジン出力PCとエンジン回転数オーバーシュート量NeDとの関係は、実験、計算、経験等から求められ、予めECU51(図1参照)内に設けられた記憶装置(不図示)内に記憶されている。
図7は、変速機37のシフトダウン制御を示すフローチャートである。(なお、説明中の符号は図1を参照。)
ECU51は、エンジン33及び変速機37を含む駆動系において、TC(トラクションコントロール)が行われているかどうか判断する(ステップS1)。
TCが行われている(ステップS1にてYES)場合は、シフトダウン制御を中止する(ステップS2)。
TCが行われていない(ステップS1にてNO)場合は、ECU51は、エンジン33及び変速機37の変速関連デバイス(エンジン出力制御装置55の各構成を含むデバイス)が故障しているかどうか判断する(ステップS3)。
変速関連デバイスが故障している(ステップS3にてYES)場合は、シフトダウン制御を中止する(ステップS2)。
変速関連デバイスが故障していない(ステップS3にてNO)場合は、ECU51は、車両が減速中であるかどうか判断する。(ステップS4)。
車両が減速中でない(ステップS4にてNO)場合は、シフトストロークセンサーSE4によって、ライダーによるシフトダウン操作が検出(シフトストロークセンサーSE4でのストローク検出)されたかどうか判断する(ステップS5)。
シフトダウン操作が検出された(ステップS5にてYES)場合は、ECU51は、加速シフトダウン制御を実施する(ステップS6)。
シフトダウン操作が検出されない(ステップS5にてNO)場合は、処理を終了する。
ステップS4にて、車両が減速中である(YES)場合は、ECU51は、シフトダウン操作が検出(シフトストロークセンサーSE4でのストローク検出)されたかどうか判断する(ステップS7)。
シフトダウン操作が検出された(ステップS7にてYES)場合は、減速シフトダウン制御を実施する(ステップS8)。シフトダウン操作が検出されない(ステップS7にてNO)場合は、処理を終了する。
上記した変速機37の加速シフトダウン制御は、詳しくは、車両の加速時におけるシフトダウンの際のエンジン出力制御である。
図8は、変速機の加速シフトダウン制御を示すフローチャートである。(なお、説明中の符号は図1及び図2を参照。)
図7に示したシフトダウン制御のステップS5にてシフトダウン操作を検出した後に、図8に示すように、ECU51は、フューエルカット(FC)又は点火時期の遅角(IGリタード)を実施する(ステップS11)。この結果、エンジン33が減速状態になり、一対の変速ギヤ61,62間に作用していた伝達トルクが減少するため、ダボ62bとダボ穴61bとの噛み合いが緩くなる。
次に、ECU51は、変速時の車速とシフトダウン後の変速段の変速比とから目標エンジン回転数NeT(=NeT1)を設定する(ステップ12)。そして、目標エンジン回転数NeT1と実エンジン回転数NeJとの差Ra(=Ra1)を算出し、この差Ra1と、要求エンジン出力PAと差Raとの関係(図4参照)から、要求エンジン出力PAを求めて出力する(ステップS13)。
次に、ECU51は、実エンジン回転数NeJが、所定エンジン回転数NeS(=変速後のエンジン回転数NeB−所定値β)に達したかどうかを判断する(ステップS14)。なお、この所定値βは変速後のエンジン回転数NeBに基づいて決定される、予めECU51内に設定された値である。
実エンジン回転数NeJが、変速後のエンジン回転数NeB−所定値βに達しない(ステップS14にてNO)場合は、再度ステップS14を実施する。
実エンジン回転数NeJが、変速後のエンジン回転数NeB−所定値βに達した(ステップS14にてYES)場合は、次にステップS15を実施する。上記ステップS14において、実エンジン回転数NeJが、変速後のエンジン回転数NeB−所定値βに達するのが、図3に示した時間Aの範囲である。
上記した時間Aでは、目標エンジン回転数NeT1と実エンジン回転数NeJとの差Raを算出して要求エンジン出力PAを求める。このため、実エンジン回転数NeJを素早く目標エンジン回転数NeT1に近づけることができ、次の変速段に到達する時間を短縮することが可能になる。また、要求エンジン出力PAと差Raとの関係(図4参照)において、実エンジン回転数NeJが目標エンジン回転数NeT1よりも高い場合、即ち実エンジン回転数NeJがオーバーシュートした場合には、要求エンジン出力PAが負の値となる。このため、エンジン出力制御装置55が、実エンジン回転数NeJを下げる方向に働くことで、過剰なオーバーシュートを防止することができる。
図8に戻って、ステップ15では、ECU51は、変速時の車速とシフトダウン後の変速段の変速比とから目標エンジン回転数NeT(=NeT2)を設定する。
そして、目標エンジン回転数NeT2と実エンジン回転数NeJとの差Ra2を算出する。また、差Ra2と、要求エンジン出力PAと差Raとの関係(図4参照)から要求エンジン出力PAを求める。そして、(1)要求エンジン出力PAと、スロットルグリップ角度θthと実エンジン回転数NeJとの関係(図5参照)から得られる(2)ライダー要求エンジン出力PBとを求める(ステップS16)。
次に、ECU51は、ライダー要求エンジン出力PBが要求エンジン出力PAより小さいかどうか判断する(ステップS17)。
ライダー要求エンジン出力PBが、要求エンジン出力PAより大きいか等しい(PB≧PA(ステップ17にてNO))場合は、ECU51は、要求エンジン出力PAを出力する(ステップS18)。
ライダー要求エンジン出力PBが、要求エンジン出力PAより小さい(PB<PA(ステップ17にてYES))場合は、ECU51は、ライダー要求エンジン出力PBを出力する(ステップS19)。
このように、要求エンジン出力PAとライダー要求エンジン出力PBのうち、小さい方をエンジン出力として出力することで、変速が完了して車体が加速状態になった時点で、ライダーの要求以上に車体が加速することを防ぐことで、変速時の違和感を緩和することができるとともに、エンジン回転数の過剰なオーバーシュートを抑制することができる。
更に、ECU51は、変速後のエンジン回転数NeBの変化速度を算出し、変速後のエンジン回転数NeBが急低下したかどうかによって、ダボ62bとダボ穴61bとの相対回動が無くなったかどうか判断する(ステップS20)。
ダボ62bとダボ穴61bとの相対回動が無くなっていない(ステップS20にてNO)場合は、再度、ステップS20を実施する。
ダボ62bとダボ穴61bとの相対回動が無くなった(ステップS20にてYES)場合は、次のステップS21を実施する。上記ステップS20において、ダボ62bとダボ穴61bとの相対回動が無くなった時点が、図3に示した時間Bの最終の時刻t6である。
ダボ62bとダボ穴61bとの相対回動が無くなることで、一対の変速ギヤ61,62間のトルク伝達が可能になり、車両を加速させることが可能になる。
実エンジン回転数NeJが目標エンジン回転数NeT(=NeT2)を越える(オーバーシュートする)ことになれば、ダボ62bとダボ穴61bとの相対回動が無くなった時点で加速方向に大きな衝撃が発生することになる。このような大きな衝撃を緩和するため、以下の処理を行う。
また、上記した時間Bでは、時間Aのときと同様に、目標エンジン回転数NeT2と実エンジン回転数NeJとの差Raを算出して要求エンジン出力PAを求めるため、実エンジン回転数NeJを素早く目標エンジン回転数NeT2に近づけることができる。これにより、次の変速段に到達する時間を短縮することが可能になる。また、要求エンジン出力PAとライダー要求エンジン出力PBとを比較して小さい方を出力するので、ライダーが急な加速を望まない場合には、エンジン出力を抑えることができる。この結果、ライダーの要求以上に車体が加速することを防ぐことで、変速時の違和感を緩和することができるとともに、エンジン回転数の過剰なオーバーシュートを抑制することができる。
図8に戻って、ECU51は、ステップS21では、実エンジン回転数NeJから変速後のエンジン回転数NeBを引き去り、エンジン回転数オーバーシュート量NeDを算出する。
次に、引き去りエンジン出力算出手段54は、引き去りエンジン出力PCとエンジン回転数オーバーシュート量NeDとの関係(図6参照)から、エンジン回転数オーバーシュート量NeDに基づいて引き去りエンジン出力PCを算出する(ステップS22)。そして、ECU51は、ライダー要求エンジン出力PBから引き去りエンジン出力PCを引いたエンジン出力(PB−PC)を出力(ステップS23)し、更に、エンジン出力(PB−PC)をライダー要求エンジン出力PBに徐々に移行させる(ステ
ップS24)。上記のエンジン出力(PB−PC)がライダー要求エンジン出力PBと同じになった時点が、図3に示した時間Cの最終の時刻t8である。
上記した時間Cでは、エンジン回転数オーバーシュート量NeDが大きくなればなるほど引き去りエンジン出力PCを大きくするため、オーバーシュートの影響を素早く抑制させることができる。
上記したように、引き去りエンジン出力算出手段54により引き去りエンジン出力PCを算出し、ライダー要求エンジン出力PBから引き去りエンジン出力PCを引く。これにより、ライダー要求エンジン出力PBを加味しつつ、ダボとダボ穴が加速側に衝突するタイミングで発生する過剰トルクを相殺し、シフトチェンジ後のスムーズな加速が実現できるようにエンジン出力を調整することが可能となる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
27 スロットルグリップ(エンジン出力調整手段)
33 エンジン
33a クランク軸
37 変速機
54 引き去りエンジン出力算出手段
55 エンジン出力制御装置
61,62 変速ギヤ
61b ダボ穴(被噛合部)
62b ダボ(噛合部)
NeB エンジン回転数(変速後エンジン回転数)
NeD エンジン回転数オーバーシュート量
NeJ 実エンジン回転数
NeS 所定エンジン回転数
NeT,NeT1,NeT2 目標エンジン回転数
PA 要求エンジン出力
PB ライダー要求エンジン出力
PC 引き去りエンジン出力
PT 目標エンジン出力
SE3 クランク軸センサー(エンジン回転数検出手段)
β 所定値

Claims (5)

  1. クランク軸(33a)の実エンジン回転数(NeJ)を検出するエンジン回転数検出手段(SE3)と、ライダーの操作によりエンジン出力を調整可能なエンジン出力調整手段(27)とを備え、変速機(37)のシフトダウン変速時にエンジンの出力を制御するエンジン出力制御装置において、
    前記実エンジン回転数(NeJ)に基づいて算出される要求エンジン出力(PA)と、前記エンジン出力調整手段(27)により調整されるライダー要求エンジン出力(PB)のうち、小さい方をエンジン出力として出力することを特徴とするエンジン出力制御装置。
  2. 前記変速機(37)に備える一対の変速ギヤ(61,62)の一方に噛合部(62b)が突出形成され、他方に前記噛合部(62b)が挿入される被噛合部(61b)が設けられ、前記被噛合部(61b)に前記噛合部(62b)が挿入された状態での前記噛合部(62b)と前記被噛合部(61b)との相対回動が前記一対の変速ギヤ(61,62)間で動力伝達方向に無くなるまで、前記要求エンジン出力(PA)と前記ライダー要求エンジン出力(PB)のうち、小さい方をエンジン出力として出力することを特徴とする請求項1に記載のエンジン出力制御装置。
  3. 変速時の車速とシフトダウン後の変速段の変速比とから変速後エンジン回転数(NeB)を算出し、
    前記噛合部(62b)と前記被噛合部(61b)との相対回動が無くなって変速が完了した後、前記実エンジン回転数(NeJ)が前記変速後エンジン回転数(NeB)に対してオーバーシュートしたときに、前記ライダー要求エンジン出力(PB)から差し引かれる引き去りエンジン出力(PC)を算出する引き去りエンジン出力算出手段(54)を備え、
    前記引き去りエンジン出力算出手段(54)は、前記実エンジン回転数(NeJ)のオーバーシュート量(NeD)から前記引き去りエンジン出力(PC)を求めることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジン出力制御装置。
  4. 変速時の車速とシフトダウン後の変速段の変速比とから変速後エンジン回転数(NeB)を算出し、前記実エンジン回転数(NeJ)が前記変速後エンジン回転数(NeB)に基づいて決定される所定エンジン回転数(NeS)に到達するまでは前記要求エンジン出力(PA)を出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジン出力制御装置。
  5. 変速時の車速とシフトダウン後の変速段の変速比とから目標エンジン回転数(NeT)を算出し、前記目標エンジン回転数(NeT)と、前記実エンジン回転数(NeJ)との差に応じて前記要求エンジン出力(PA)を決定して出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエンジン出力制御装置。
JP2016132238A 2016-07-04 2016-07-04 エンジン出力制御装置 Expired - Fee Related JP6466885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132238A JP6466885B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 エンジン出力制御装置
EP17178638.7A EP3267016B1 (en) 2016-07-04 2017-06-29 Engine output control device
US15/639,390 US10202919B2 (en) 2016-07-04 2017-06-30 Engine output control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132238A JP6466885B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 エンジン出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003706A true JP2018003706A (ja) 2018-01-11
JP6466885B2 JP6466885B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=59269825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132238A Expired - Fee Related JP6466885B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 エンジン出力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10202919B2 (ja)
EP (1) EP3267016B1 (ja)
JP (1) JP6466885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210915A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 スズキ株式会社 回転数制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275848A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御方法
JP2004137907A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2006112256A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2008144756A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた車両
JP2014163342A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 変速制御装置
JP2015145656A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 スズキ株式会社 駆動制御装置
JP2016020669A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6945910B1 (en) * 2000-09-26 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
US6910990B2 (en) * 2003-09-09 2005-06-28 Ford Global Technologies, Llc Engine control to reduce impacts due to transmission gear lash while maintaining high responsiveness to the driver
JP4392794B2 (ja) 2004-09-08 2010-01-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速制御装置
JP5279570B2 (ja) * 2009-03-24 2013-09-04 本田技研工業株式会社 エンジンのスロットル制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275848A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御方法
JP2004137907A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2006112256A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置
JP2008144756A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた車両
JP2014163342A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 変速制御装置
JP2015145656A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 スズキ株式会社 駆動制御装置
JP2016020669A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210915A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 スズキ株式会社 回転数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10202919B2 (en) 2019-02-12
JP6466885B2 (ja) 2019-02-06
EP3267016A1 (en) 2018-01-10
EP3267016B1 (en) 2020-04-15
US20180003117A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037885B2 (ja) 鞍乗り型車両の定速走行制御装置
US9482170B2 (en) Deceleration control system in a vehicle, vehicle including a deceleration control system, and deceleration control method
EP1923287B1 (en) Control system and vehicle
JP5903311B2 (ja) ハイブリッド車両
EP3604061B1 (en) Hybrid vehicle and control method
JP2010052726A (ja) 変速制御システムおよび車両
JP2008144756A (ja) 制御システムおよびそれを備えた車両
JP6654846B2 (ja) 出力制御装置
WO2019013330A1 (ja) 車両
JP5247313B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP6466885B2 (ja) エンジン出力制御装置
US8826885B2 (en) Fuel injection control system
JP6405866B2 (ja) エンジン制御装置
JP2010059802A (ja) 制御システムおよび車両
JP5416558B2 (ja) エンジン制御装置
JP2017072072A (ja) 出力制御装置
WO2014002687A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022034083A (ja) ビークル
JP2023097555A (ja) 変速制御装置および変速制御方法
JP5951956B2 (ja) 車両駆動装置
JP2023088632A (ja) 変速制御装置
JP2018141424A (ja) 駆動力制御装置
JP7472825B2 (ja) 車両の制御装置
WO2012086296A1 (ja) 発進制御システムおよび車両
JP2024120561A (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees