JP2010059802A - 制御システムおよび車両 - Google Patents

制御システムおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010059802A
JP2010059802A JP2008224008A JP2008224008A JP2010059802A JP 2010059802 A JP2010059802 A JP 2010059802A JP 2008224008 A JP2008224008 A JP 2008224008A JP 2008224008 A JP2008224008 A JP 2008224008A JP 2010059802 A JP2010059802 A JP 2010059802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motorcycle
vehicle
control
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008224008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107184B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Arai
克広 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008224008A priority Critical patent/JP5107184B2/ja
Priority to EP09011092.5A priority patent/EP2159095A3/en
Priority to US12/550,430 priority patent/US8260528B2/en
Publication of JP2010059802A publication Critical patent/JP2010059802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107184B2 publication Critical patent/JP5107184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキ操作による車両の走行フィーリングの低下を防止しつつ車両を円滑に減速させることができる制御システムおよびそれを備えた車両を提供する。
【解決手段】変速制御システムは、CPU、スロットルセンサ、ブレーキセンサおよび燃料噴射装置を備える。CPUは、スロットルセンサの検出値によりスロットルバルブの制御不良を検知した場合、自動二輪車が予め設定された負の目標加速度で走行するように燃料噴射装置を制御してエンジンの出力を調整する。また、CPUは、制御不良発生後にブレーキセンサにより運転者のブレーキ操作を検出した場合には、自動二輪車の減速度が大きくなるように目標加速度を補正する。そして、CPU52は、その補正後の目標加速度で自動二輪車が走行するようにエンジンの出力を調整する。
【選択図】図5

Description

本発明は、エンジンの出力を調整する制御システムおよびそれを備えた車両に関する。
従来より、エンジンの高度な制御を可能にするために、電子制御式スロットルシステムが搭載された車両が開発されている。電子制御式スロットルシステムにおいては、運転者のアクセル操作量がセンサにより検出され、その検出されたアクセル操作量に応じてECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)によりスロットルバルブの開度が調整される。
このような電子制御式スロットル装置を備えた車両においては、スロットルバルブを適切に制御できなくなった場合のことを考慮した設計が望まれる。具体的には、スロットルバルブの制御不良が発生した場合に車両を円滑に減速させることができる制御システムを構築することが好ましい。この場合、スロットルバルブの制御不良が発生した場合でも、車両の操作性の低下を防止することができる。
そこで、特許文献1記載のエンジン制御装置においては、スロットル弁制御系のフェイル発生時にエンジンの回転速度を目標回転速度に従って減少させている。それにより、エンジンの出力を減少させている。
特開2006−336640号公報
ところで、運転者がスロットルバルブの制御不良に気付いた場合、運転者によってブレーキ操作が行われることが予想される。特許文献1記載のエンジン制御装置によりエンジンの回転速度が減少されている状態でブレーキ操作が行われた場合、エンジンブレーキ力が低下する。この場合、運転者は自己のブレーキ操作による車両の速度低下を実感できず、違和感を覚える。また、運転者のブレーキ操作量が大きい場合には、エンジンブレーキ力が0になり、エンジンから駆動輪にトルクが伝達される場合がある。この場合、車両の減速度が低下することになり、車両を円滑に減速させることができない。このように、特許文献1記載のエンジン制御装置による制御では、運転者によりブレーキ操作が行われた場合に車両の走行フィーリングが低下するおそれがある。
本発明の目的は、ブレーキ操作による車両の走行フィーリングの低下を防止しつつ車両を円滑に減速させることができる制御システムおよびそれを備えた車両を提供することである。
(1)第1の発明に係る制御システムは、エンジンおよび電子制御式スロットルバルブを有する車両の制御システムであって、電子制御式スロットルバルブの制御不良を検出する第1の検出部と、運転者のブレーキ操作を検出する第2の検出部と、エンジンの出力を調整する出力調整部と、第1の検出部によりスロットルバルブの制御不良が検出された場合に車両が予め設定された負の目標加速度で走行するように出力調整部を制御する制御部とを備え、制御部は、第1の検出部により制御不良が検出された後に第2の検出部により運転者のブレーキ操作が検出された場合に目標加速度の絶対値が大きくなるように目標加速度を補正するものである。
この制御システムにおいては、車両の電子制御式スロットルバルブにおいて制御不良が発生した場合に、その制御不良が第1の検出部によって検出される。そして、第1の検出部によって制御不良が検出された場合、車両が予め設定された負の目標加速度で走行するように、制御部により出力調整部が制御される。
このように、この制御システムでは、電子制御式スロットルバルブに制御不良が発生した場合に、車両が負の目標加速度で走行するようにエンジンの出力が調整される。それにより、電子制御式スロットルバルブの制御不良発生時に車両を円滑に減速させることができる。
また、電子制御式スロットルバルブの制御不良発生後に第2の検出部により運転者のブレーキ操作が検出された場合には、制御部により目標加速度の絶対値が大きくなるように目標加速度が補正される。この場合、その補正後の目標加速度で車両が走行するようにエンジンの出力が低下される。それにより、車両の減速制御中に運転者がブレーキ操作を行った場合でも、エンジンブレーキ力が低下することを防止することができる。その結果、減速時に車両の走行フィーリングが低下することを防止することができる。
(2)制御部は、第2の検出部により検出される運転者のブレーキ操作量に基づいて目標加速度の補正量を決定してもよい。
この場合、運転者のブレーキ操作量が大きい場合でも、その操作量に応じて目標加速度を補正することができる。それにより、車両のエンジンブレーキ力が低下することを十分に防止することができる。その結果、車両の走行フィーリングの低下を十分に防止することができる。
(3)車両は変速機をさらに備え、制御システムは変速機のギアポジションをシフトさせるシフト機構をさらに備え、制御部は、車両が目標加速度で走行している場合に車両の速度低下に従って変速機が段階的にシフトダウンされるようにシフト機構を制御してもよい。
この場合、車両の速度に応じて変速機のギアポジションを適切に設定することができるので、車両の減速中に車両の速度が不連続に変動することを防止することができる。その結果、車両を円滑に減速させることができる。
(4)車両はクラッチをさらに備え、制御システムはクラッチを切断および接続するクラッチ作動機構をさらに備え、制御部は、車両の速度が予め設定されたしきい値まで低下した後に第2の検出部により運転者のブレーキ操作が検出された場合にクラッチが切断されるようにクラッチ作動機構を制御してもよい。
この場合、車両の速度がしきい値まで低下した状態でクラッチが切断されるので、運転者はブレーキ操作を行うことにより車両を円滑に停止することができる。
(5)出力調整部は、エンジンに燃料を供給するための燃料噴射装置およびエンジンにおいて混合気に点火する点火装置のうち少なくとも一方を含んでもよい。この場合、燃料噴射装置または点火装置を制御することによりエンジンの出力を容易に調整することができる。
(6)第1の検出部は、電子制御式スロットルバルブの開度を検出することにより制御不良を検出してもよい。
(7)第2の発明に係る車両は、駆動輪と、エンジンと、エンジンに供給される空気量を調整する電子制御式スロットルバルブと、エンジンにより発生されるトルクを駆動輪に伝達する伝達機構と、第1の発明に係る制御システムとを備えたものである。
この車両においては、エンジンにより発生されたトルクが伝達機構を介して駆動輪に伝達される。エンジンにより発生されるトルクは、電子制御式スロットルバルブの開度を調整することにより調整することができる。
また、この車両には、第1の発明に係る制御システムが設けられている。したがって、電子制御式スロットルバルブにおいて制御不良が発生した場合に、その制御不良が第1の検出部によって検出される。そして、第1の検出部によって制御不良が検出された場合、車両が予め設定された負の目標加速度で走行するように、制御部により出力調整部が制御される。
このように、この制御システムでは、電子制御式スロットルバルブに制御不良が発生した場合に、車両が負の目標加速度で走行するようにエンジンの出力が調整される。それにより、電子制御式スロットルバルブの制御不良発生時に車両を円滑に減速させることができる。
また、電子制御式スロットルバルブの制御不良発生後に第2の検出部により運転者のブレーキ操作が検出された場合には、制御部により目標加速度の絶対値が大きくなるように目標加速度が補正される。この場合、その補正後の目標加速度で車両が走行するようにエンジンの出力が低下される。それにより、車両の減速制御中に運転者がブレーキ操作を行った場合でも、エンジンブレーキ力が低下することを防止することができる。その結果、減速時に車両の走行フィーリングが低下することを防止することができる。
本発明によれば、電子制御式スロットルバルブに制御不良が発生した場合に、車両が負の目標加速度で走行するようにエンジンの出力が調整される。それにより、電子制御式スロットルバルブの制御不良発生時に車両を円滑に減速させることができる。
また、電子制御式スロットルバルブの制御不良発生後に運転者によりブレーキ操作が行われた場合には、目標加速度の絶対値が大きくなるように目標加速度が補正される。この場合、その補正後の目標加速度で車両が走行するようにエンジンの出力が低下される。それにより、車両の減速制御中に運転者がブレーキ操作を行った場合でも、エンジンブレーキ力が低下することを防止することができる。その結果、減速時に車両の走行フィーリングが低下することを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る制御システムを備える車両について図面を用いて説明する。なお、以下においては、車両の一例として自動二輪車について説明する。また、制御システムの一例として、運転者のシフト操作に基づいて変速機のギアチェンジを自動的に行う半自動の変速制御システムについて説明する。
(1)自動二輪車の概略構成
図1は、本実施の形態に係る自動二輪車を示す概略側面図である。
図1の自動二輪車100においては、本体フレーム101の前端にヘッドパイプ102が設けられる。ヘッドパイプ102にフロントフォーク103が左右方向に揺動可能に設けられる。フロントフォーク103の下端に前輪104が回転可能に支持される。ヘッドパイプ102の上端にはハンドル105が設けられる。
ハンドル105には、アクセルグリップ106が設けられる。本体フレーム101の中央部には、4気筒のエンジン107が設けられる。エンジン107の吸気ポートにはスロットルボディ108が取り付けられ、エンジン107の排気ポートには排気管109が取り付けられる。スロットルボディ108には、電子制御式のスロットルバルブ81が設けられる。エンジン107の4つの気筒に供給される空気の量は、スロットルバルブ81の開度(以下、スロットル開度と称する。)を調整することにより調整される。
エンジン107の下部には、クランクケース110が取り付けられる。クランクケース110内には、エンジン107のクランク2(図2参照)が収容される。
本体フレーム101の下部には、ミッションケース111が設けられる。ミッションケース111内には、後述する変速機5(図2参照)およびシフト機構6(図2参照)が設けられる。ミッションケース111には、シフトペダル112が設けられる。
なお、本実施の形態においては、変速機5のギアポジションを切り替える際に運転者によるクラッチ3(図2参照)の切断動作は不要である。すなわち、本実施の形態に係る自動二輪車100には、運転者のシフト操作に基づいて変速機5のギアポジションを自動的に切り替える半自動の変速制御システムが搭載されている。変速制御システムの詳細は後述する。
エンジン107の上部には燃料タンク113が設けられ、燃料タンク113の後方にはシート114が設けられる。シート114の下部には、ECU50(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)が設けられる。エンジン107の後方に延びるように、本体フレーム101にリアアーム115が接続される。リアアーム115は、後輪116および後輪ドリブンスプロケット117を回転可能に保持する。後輪ドリブンスプロケット117には、チェーン118が取り付けられる。
(2)変速機およびシフト機構の構成
次に、図1のミッションケース111に設けられる変速機およびシフト機構について説明する。
図2は、変速機およびシフト機構の構成を示す図である。
図2に示すように、変速機5は、メイン軸5aおよびドライブ軸5bを備える。メイン軸5aには多段(例えば5段)の変速ギア5cが装着され、ドライブ軸5bには多段の変速ギア5dが装着される。
メイン軸5aは、クラッチ3を介してエンジン107(図1)のクランク2に連結される。クラッチ3はプレッシャープレート3a、複数のクラッチディスク3bおよび複数のフリクションディスク3cを備える。クラッチディスク3bは、クランク2から伝達されるトルクにより回転する。また、フリクションディスク3cは、メイン軸5aに連結され、メイン軸5aを回転軸として回転する。
フリクションディスク3cは、プレッシャープレート3aによりクラッチディスク3bに密着する方向に付勢されている。以下においては、複数のクラッチディスク3bと複数のフリクションディスク3cとが互いに密着している状態をクラッチ3の接続状態とし、複数のクラッチディスク3bと複数のフリクションディスク3cとが互いに離間している状態をクラッチ3の切断状態とする。クラッチ3の接続状態では、クランク2のトルクがクラッチディスク3bおよびフリクションディスク3cを介してメイン軸5aに伝達されるが、クラッチ3の切断状態では、クランク2のトルクがメイン軸5aに伝達されない。
メイン軸5aには、プッシュロッド5eが挿入される。プッシュロッド5eの一端はプレッシャープレート3aに連結され、他端は電動式または油圧式のクラッチアクチュエータ4に連結される。
本実施の形態においては、ECU50の制御によりクラッチアクチュエータ4が駆動された場合に、プッシュロッド5eがクラッチ3側に押し出される。それにより、プレッシャープレート3aが押され、クラッチディスク3bとフリクションディスク3cとが離間する。その結果、クラッチ3が切断状態になる。
クラッチ3が接続状態である場合にクランク2からメイン軸5aに伝達されたトルクは、変速ギア5cおよび変速ギア5dを介してドライブ軸5bに伝達される。ドライブ軸5bには、図1のチェーン118が取り付けられる。ドライブ軸5bのトルクは、チェーン118および後輪ドリブンスプロケット117(図1)を介して後輪116(図1)に伝達される。それにより、自動二輪車100が走行する。
メイン軸5aとドライブ軸5bとの間の減速比は、変速ギア5cと変速ギア5dとの組み合わせにより決定される。また、メイン軸5aとドライブ軸5bとの間の減速比は、複数の変速ギア5c,5dのうちのいずれかの変速ギア5c,5dが移動されることにより変更される。変速ギア5c,5dは、シフト機構6により移動される。
シフト機構6は、シフトカム6aを有する。シフトカム6aには、複数のカム溝6b(図2においては3本)が形成される。この各カム溝6bにシフトフォーク6cがそれぞれ装着される。シフトカム6aは、図示しないリンク機構を介して電動式または油圧式のシフトアクチュエータ7に接続される。
本実施の形態においては、ECU50の制御によりシフトアクチュエータ7が駆動された場合に、シフトカム6aが回転される。それにより、各シフトフォーク6cが各カム溝6bに沿って移動する。その結果、いずれかの変速ギア5c,5dが移動され、変速機5のギアポジションが変更される。
(3)変速制御システム
次に、自動二輪車100の変速制御システムについて説明する。
図3は、本実施の形態に係る変速制御システムの構成を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施の形態に係る変速制御システム200は、アクセル開度センサSE1、スロットルセンサSE2、エンジン回転速度センサSE3、シフトカム回転角センサSE4、ブレーキセンサSE5、シフト操作検出センサSE6、ECU50、クラッチアクチュエータ4、シフトアクチュエータ7、スロットルアクチュエータ8、複数の燃料噴射装置9、複数の点火プラグ10および報知ランプ11を含む。
アクセル開度センサSE1は、運転者によるアクセルグリップ106(図1)の操作量(以下、アクセル開度と称する。)を検出するとともに検出したアクセル開度をECU50に与える。スロットルセンサSE2は、スロットル開度を検出するとともに検出したスロットル開度をECU50に与える。エンジン回転速度センサSE3は、エンジン107(図1)の回転速度を検出するとともに検出した回転速度をECU50に与える。なお、本実施の形態においては、エンジン回転速度センサSE3は、クランク2(図2)の角速度を検出することによりエンジン107の回転速度を検出する。
シフトカム回転角センサSE4は、シフトカム6a(図2)の回転角度を検出するとともに検出した回転角度をECU50に与える。ブレーキセンサSE5は、運転者によるブレーキレバー(図示せず)および/またはブレーキペダル(図示せず)の操作量を検出するとともに検出した操作量をECU50に与える。
シフト操作検出センサSE6は、運転者によるシフトペダル112(図1)の操作方向を検出するとともに検出した操作方向を示す信号(シフトアップを示す信号またはシフトダウンを示す信号)をECU50に与える。シフト操作検出センサSE6は、例えば、ポテンショメータ、荷重センサまたは磁歪センサ等からなる。なお、シフト操作検出センサSE6は、例えば、シフトアップ操作を検出した場合には正の値の信号を出力し、シフトダウン操作を検出した場合には負の値の信号を出力する。
ECU50は、インターフェース回路51、CPU(中央演算処理装置)52、ROM(リードオンリメモリ)53およびRAM(ランダムアクセスメモリ)54を含む。
上記のセンサSE1〜SE6の出力信号は、インターフェース回路51を介してCPU52に与えられる。CPU52は、後述するように、各センサSE1〜SE6の検出結果に基づいてエンジン107の出力を調整する。ROM53は、CPU52の制御プログラム等を記憶する。RAM54は、種々のデータを記憶するとともにCPU52の作業領域として機能する。
シフトアクチュエータ7は、例えば、電動式または油圧式で構成され、CPU52の制御によりシフトカム6a(図2)を回転させる。スロットルアクチュエータ8は、例えば、電動式のモータを含み、CPU52の制御によりスロットルバルブ81の開度を調整する。
燃料噴射装置9は、エンジン107の各気筒に対応するように設けられる。したがって、本実施の形態においては、エンジン107に4つの燃料噴射装置9が設けられる。また、点火プラグ10は、エンジン107の各気筒に設けられる。したがって、本実施の形態においては、エンジン107に4つの点火プラグ10が設けられる。
報知ランプ11は、例えば、ハンドル105(図1)に設けられ、スロットルバルブ81の制御不良が発生した場合にCPU52により点灯される。
(4)CPUの制御動作
以下、自動二輪車100の通常走行時、変速機5のシフトチェンジ時およびスロットルバルブ81の制御不良発生時のCPU52の制御動作について説明する。
(a)通常走行時の動作
自動二輪車100の通常の走行時には、CPU52は、アクセル開度センサSE1により検出されるアクセル開度に基づいてスロットルアクチュエータ8を制御する。それにより、スロット開度が調整され、エンジン107の出力が調整される。なお、アクセル開度とスロットル開度との関係は、ECU50のROM53(またはRAM54)に予め記憶されている。
また、CPU52は、スロットルセンサSE2により検出されるスロットル開度に基づいてスロットルアクチュエータ8のフィードバック制御を行う。それにより、スロットル開度をより適切に調整することができる。
(b)シフトチェンジ時の出力制御
次に、運転者がシフトチェンジを行うためにシフトペダル112を操作した場合におけるCPU52によるエンジン107の出力調整について説明する。
図4は、シフトチェンジ時のCPU52の制御動作の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、CPU52は、まず、シフト操作検出センサSE6(図3)の出力信号に基づいて運転者がシフト操作を行ったか否かを判別する(ステップS1)。運転者によりシフト操作が行われていない場合には、ECU50はシフト操作が行われるまで待機する。
運転者によりシフト操作が行われている場合、CPU52は、クラッチアクチュエータ4(図2)を制御することによりクラッチ3(図2)を切断する(ステップS2)。
次に、CPU52は、スロットルアクチュエータ8(図3)を制御してスロットル開度を調整することにより、エンジン107の回転速度を上昇または低下させる(ステップS3)。具体的には、例えば、自動二輪車100の減速中に運転者によりシフトダウン操作が行われた場合には、CPU52は、スロットル開度をアクセル開度に基づいて決定される値よりも大きくする。それにより、エンジン107の回転速度が上昇する。また、例えば、自動二輪車100の加速中に運転者によりシフトアップ操作が行われた場合には、CPU52は、スロットル開度をアクセル開度に基づいて決定される値よりも小さくする。それにより、エンジン107の回転速度が低下する。
なお、このステップS3の処理により、後述するステップS5においてクラッチ3を接続する際にメイン軸5a(フリクションディスク3c(図2))の回転速度とクラッチディスク3b(図2)の回転速度とに大きな差が生じることが防止される。それにより、自動二輪車100に変速ショックが発生することが防止される。
次に、CPU52は、シフトアクチュエータ7(図3)を制御することによりシフトカム6a(図2)を回転させる(ステップS4)。それにより、シフトフォーク6c(図2)が移動され、変速ギア5c(図2)または変速ギア5d(図2)が移動される。その結果、変速機5のギアポジションが変更される。
その後、CPU52は、クラッチアクチュエータ4を制御することにより、クラッチ3を接続する(ステップS5)。これにより、変速機5のシフトチェンジが終了する。
(c)スロットルバルブの制御不良発生時の動作
本実施の形態においては、CPU52は、スロットルバルブ81の制御不良が発生した際に、自動二輪車100を円滑に減速させ、停止させる。
詳細には、CPU52は、例えば、アクセル開度に基づいて決定されるスロットル開度の目標値とスロットルセンサSE2によって検出されるスロットル開度との差が予め設定された値以上である場合に、スロットルバルブ81の制御不良が発生したと判断する。この場合、CPU52は、スロットルアクチュエータ8に動作不良が発生していると判断し、アクチュエータ8によるスロットル開度の調整を行うことなくエンジン107の出力を低下させ、自動二輪車100を停止させる。
なお、スロットルバルブ81の制御不良の検知方法は上記の例に限定されず、スロットルバルブ81の動作に関する他の構成要素の状態に基づいてスロットルバルブ81の制御不良を検知してもよい。例えば、2つのスロットルセンサSE2によりスロットル開度を検出する場合には、それら2つのスロットルセンサSE2により検出されるスロットル開度の差が予め設定された値以上である場合にスロットルバルブ81の制御不良が発生したと判断してもよい。この場合、CPU52は、2つのスロットルセンサSE2のうちのいずれかに検出不良が発生していると判断し、アクチュエータ8によるスロットル開度の調整を行うことなく、エンジン107の出力を低下させ、自動二輪車100を停止させる。
なお、スロットルバルブ81の制御不良発生時には、CPU52は、複数の燃料噴射装置9を制御することによりエンジン107の出力を低下させる。
(c−1)制御不良発生時のCPUの制御動作の概要
本実施の形態においては、スロットルバルブ81の制御不良が発生した場合には、CPU52は、自動二輪車100が予め設定された負の目標加速度で走行するようにエンジン107の出力調整および変速機5のギアシフトを行う。また、スロットルバルブ81の制御不良発生後に運転者がブレーキ操作を行った場合には、CPU52は、ブレーキ操作量に基づいて目標加速度を補正し、その補正後の目標加速度で自動二輪車100が走行するようにエンジン107の出力調整および変速機5のギアシフトを行う。以下、図面を用いて制御不良発生時の自動二輪車100の車速および加速度について説明する。なお、目標加速度の初期値は、RAM54に予め記憶される。
図5は、スロットルバルブ81の制御不良発生時の自動二輪車100の車速および加速度の関係を示す図である。図5において、実線および一点鎖線は、自動二輪車100の車速の経時変化を示し、二点鎖線および破線は加速度の経時変化を示す。なお、実線および二点鎖線は、ブレーキ操作が行われていない場合の車速および加速度の経時変化を示し、一点鎖線および破線は、ブレーキ操作が行われた場合の車速および加速度の経時変化を示す。
なお、図5には、自動二輪車100の加速中にスロットルバルブ81の制御不良が発生した場合の一例が示されている。また、図5においては、時点t1においてスロットルバルブ81の制御不良がCPU52により検知される。
まず、スロットルバルブ81の制御不良発生後に運転者によりブレーキ操作が行われていない場合について説明する。
運転者によりブレーキ操作が行われていない場合、CPU52は、時点t1においてスロットルバルブ81の制御不良を検知した後、自動二輪車100の加速度が予め設定された目標加速度まで連続的に低下するようにエンジン107の出力を低下させる。
なお、上述したように、本実施の形態においては、目標加速度として負の値が設定される。したがって、自動二輪車100の加速度が目標加速度である場合には、自動二輪車100は減速する。図5の例では、時点t2において自動二輪車100の加速度が正の値から負の値に変わり、自動二輪車100の減速が開始される。
時点t3において自動二輪車100の加速度が目標加速度まで低下した後、CPU52は、自動二輪車100の加速度が目標加速度で維持されるようにエンジン107の出力調整を行う。それにより、自動二輪車100が一定の減速度で減速する。また、このとき、CPU52は、シフトアクチュエータ7を制御することにより、自動二輪車100の速度低下に従って変速機5を段階的にシフトダウンさせる。それにより、自動二輪車100の車速が不連続に変動することを防止することができる。その結果、自動二輪車100を円滑に減速させることができる。
なお、図5に示される基準加速度は、変速機5が中間のギアポジションに設定されかつそのギアポジションにおける最大のエンジンブレーキが自動二輪車100に発生しているときの自動二輪車100の加速度である。例えば、変速機5がニュートラルおよび1速〜5速のギアポジションを有している場合には、基準加速度は、3速のギアポジションにおいて自動二輪車100に最大エンジンブレーキが発生しているときの自動二輪車100の加速度である。
本実施の形態においては、例えば、目標加速度の初期値の絶対値は、基準加速度の絶対値よりも小さく設定される。この場合、自動二輪車100を適切な減速度で減速させることができるので、自動二輪車100の減速時の走行フィーリングを向上させることができる。
次に、CPU52は、時点t4において自動二輪車100の車速が予め設定された第1の基準速度まで低下した場合に、自動二輪車100の加速度を上昇させる。具体的には、CPU52は、時点t5において自動二輪車100の車速が予め設定された第2の基準速度になるように自動二輪車100の加速度を0まで連続的に上昇させる。なお、第1の基準速度は、20km/h以上30km/h以下であることが好ましく、第2の基準速度は、5km/h以上10km/h以下であることが好ましい。
その後、CPU52は、自動二輪車100の車速が第2の基準速度まで低下してから所定時間(例えば、5秒)経過した時点t6においてクラッチ3を切断する。それにより、車速が低下し、時点t7において自動二輪車100が停止する。
以上のように、本実施の形態においては、スロットルバルブ81の制御不良が発生した場合、自動二輪車100の加速度は、CPU52の制御により目標加速度まで連続的に変化するように低下される。この場合、自動二輪車100の減速度を徐々に大きくすることができるので、ショックを発生させることなく円滑に自動二輪車100の減速を開始することができる。
また、本実施の形態においては、車速が予め設定された第1の基準速度になるまでは、自動二輪車100の加速度が目標加速度で維持される。それにより、自動二輪車100を円滑に減速させることができる。
また、本実施の形態においては、車速が第1の基準速度まで低下した後、自動二輪車100の加速度が連続的に変化しつつ0まで上昇する。この場合、自動二輪車100の減速度が徐々に低下されるので、自動二輪車100の加速度が0になる際に運転者が加速感を感じることを防止することができる。それにより、自動二輪車100の走行フィーリングが向上する。
なお、自動二輪車100の加速度の上昇開始時点t4から加速度が0になる時点t5までの時間(以下、減速終了時間と称する。)はROM53(またはRAM54)に予め設定されている。減速終了時間は、例えば、2秒以上6秒以下に設定されることが好ましい。この場合、自動二輪車100の減速度を緩やかに低下させることができるので、自動二輪車100の走行フィーリングを向上させることができる。
その後、自動二輪車100は、第2の基準速度で所定時間走行した後、停止する。以上により、自動二輪車100の円滑な停止が可能になる。
なお、本実施の形態においては、制御不良の検知時点t1から自動二輪車100の加速度が目標加速度に低下される時点t3までの時間(以下、減速開始時間と称する。)は、制御不良の検知時点t1における自動二輪車100の加速度に基づいて決定される。具体的には、例えば、ROM53(またはRAM54)に加速度と減速開始時間との関係を示すマップが予め記憶される。CPU52は、スロットルバルブ81の制御不良を検知した場合に、そのときの加速度に基づいて上記のマップから減速開始時間を算出する。そして、CPU52は、その減速開始時間で加速度が目標加速度まで低下するようにエンジン107の出力を調整する。
また、減速開始時間は、時点t1における加速度が大きい程長く設定される。このように減速開始時間を設定することにより、制御不良発生時の加速度の大きさに関係なく自動二輪車100の減速を円滑に開始することができる。
なお、自動二輪車100の車速および加速度は、エンジン回転速度センサSE3の検出値およびシフトカム回転角センサSE4の検出値に基づいてCPU52により算出される。具体的には、CPU52は、クランク2の角速度、変速機5の減速比およびエンジン107と変速機5との間の1次減速比等に基づいて自動二輪車100の車速および加速度を算出する。
次に、CPU52による自動二輪車100の減速制御中に運転者によりブレーキ操作が行われた場合について説明する。
例えば、運転者が減速開始時間内の時点t11においてブレーキ操作を行った場合、CPU52は、絶対値が大きくなるように目標加速度を補正する。そして、CPU52は、その補正後の目標加速度で自動二輪車100が走行するようにエンジン107の出力を低下させるとともに自動二輪車100の速度低下に従って変速機5を段階的にシフトダウンさせる。
この場合、自動二輪車100の減速制御中にエンジンブレーキ力が低下することを抑制することができる。その結果、運転者がブレーキ操作を行った際に、エンジンブレーキ力が低下することにより違和感を感じることを防止することができる。
その後、CPU52は、自動二輪車100の車速が第2の基準速度まで低下した時点t12においてクラッチ3の切断動作を開始する。それにより、自動二輪車100の減速度が低下するので、運転者はブレーキ操作量を調整することにより自動二輪車100を円滑に停止させることができる。
以上のように、本実施の形態においては、CPU52による自動二輪車100減速制御中に運転者がブレーキ操作を行った場合には、絶対値が大きくなるように目標加速度が補正される。そして、その補正後の目標加速度で自動二輪車100が走行するようにエンジン107の出力低下および変速機5のシフトダウンが行われる。それにより、自動二輪車100の減速制御中に運転者がブレーキ操作を行った場合にも、エンジンブレーキ力が低下することを防止することができる。その結果、自動二輪車100の走行フィーリングが向上する。
なお、目標加速度の補正量は、ブレーキセンサSE5(図3)により検出されるブレーキ操作量に基づいて調整される。したがって、運転者のブレーキ操作量が大きい場合にも、その操作量に応じて目標加速度が補正されるので、自動二輪車100のエンジンブレーキ力が大きく低下することを防止することができる。
また、本実施の形態においては、例えば、ブレーキセンサSE5により検出されるブレーキ操作量が十分に大きい場合には、CPU52は、自動二輪車100の減速度が変速機5のギアポジションごとに決定される最大減速度になるように目標加速度を補正する。なお、最大減速度とは、変速機5の各ギアポジションにおいて最大エンジンブレーキが発生しているときの自動二輪車100の各減速度である。
(c−2)制御不良発生時のCPUの制御動作
次に、スロットルバルブ81の制御不良発生時におけるCPU52の制御動作について図面を用いて説明する。
図6、図7および図8は、CPU52の制御動作の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、CPU52は、まず、スロットルバルブ81の制御不良が発生したか否かを判別する(ステップS11)。スロットルバルブ81の制御不良が発生していない場合、CPU52は、制御不良が発生するまで上述した通常走行時またはシフトチェンジ時の出力制御を行う。
スロットルバルブ81の制御不良が発生した場合、CPU52は、図5で説明したように、自動二輪車100の加速度に基づいて減速開始時間を設定する(ステップS12)。
次に、CPU52は、スロットルバルブ81の制御不良発生時点から自動二輪車100の車速が第2の基準速度(図5)に低下する時点までの自動二輪車100の車速の目標値を算出する(ステップS13)。なお、ステップS13においては、CPU52は、例えば、ステップS12において設定された減速開始時間、RAM54に記憶されている目標加速度の初期値(図5)およびROM53(またはRAM54)に記憶されている減速終了時間等に基づいて車速の目標値を算出する。車速の目標値は、制御不良発生時点からの経過時間に応じて変化する値である。
次に、CPU52は、ステップS13において算出された車速の目標値に従って自動二輪車100の車速が低下するように、エンジン107の各気筒の燃焼条件を決定する(ステップS14)。具体的には、燃料噴射装置9(図3)による燃料噴射量、燃料噴射装置9による燃料噴射時期、燃料噴射装置9による燃料噴射を停止する気筒、点火プラグ10(図3)による混合気の点火時期、および点火プラグ10による混合気の点火を停止する気筒等が決定される。
次に、CPU52は、ステップS13において算出された車速の目標値に基づいて変速機5のギアポジションのシフト条件を決定する(ステップS15)。具体的には、CPU52は、車速の目標値の低下に従って変速機5が段階的にシフトダウンされるようにシフト条件を決定する。
なお、ギアポジションのシフト条件は、例えば、複数のしきい値により構成される。また、各しきい値は、自動二輪車100の車速として示される。本実施の形態においては、CPU52は、後述するステップS17の処理において、車速の目標値がしきい値まで低下した場合に変速機5を1段シフトダウンさせる。それにより、車速の目標値の低下に従って変速機5が段階的にシフトダウンされるので、自動二輪車100の円滑な減速が可能になる。
次に、CPU52は、ブレーキセンサSE5(図3)の検出値に基づいて運転者がブレーキ操作を行ったか否かを判別する(ステップS16)。運転者がブレーキ操作を行っていない場合、CPU52は、ステップS14およびステップS15において決定された燃焼条件およびシフト条件に基づいてクラッチアクチュエータ4(図3)、シフトアクチュエータ7(図3)、燃料噴射装置9および点火プラグ10を制御することにより、エンジン107の出力を調整するとともに変速機5を適切なギアポジションに設定する(ステップS17)。
次に、CPU52は、図7に示すように、エンジン回転速度センサSE3およびシフトカム回転角センサSE4の検出値に基づいて算出される自動二輪車100の実際の車速とステップS13において算出された車速の目標値との差がしきい値(例えば、2km/h)以上であるか否かを判別する(ステップS18)。差がしきい値以上の場合、CPU52は、点火プラグ10を制御することにより自動二輪車100の実際の車速が車速の目標値に近づくようにエンジン107の出力を調整する(ステップS19)。
なお、ステップS19においてCPU52は、例えば、自動二輪車100の実際の車速が車速の目標値よりも速い場合には、点火プラグ10による混合気の点火時期を遅角させる。また、例えば、自動二輪車100の実際の車速が車速の目標値よりも遅い場合には、点火プラグ10による混合気の点火時期を進角させる。また、ステップS19においては、燃料噴射装置9を制御することによりエンジン107の出力を調整してもよい。
次に、CPU52は、自動二輪車100の実際の車速が予め設定されたしきい値以下であるか否かを判別する(ステップS20)。なお、ステップS20におけるしきい値は、例えば、第2の基準速度よりも2km/h速い速度に設定される。
自動二輪車100の実際の車速がしきい値以下の場合、CPU52は、その状態が予め設定された時間(例えば、5秒)経過したか否かを判別する(ステップS21)。自動二輪車100の実際の車速がしきい値以下になっている状態が予め設定された時間経過している場合、CPU52は、クラッチアクチュエータ4を制御することによりクラッチ3を切断する(ステップS22)。それにより、運転者は自動二輪車100を円滑に停止させることができる。
ステップS18において自動二輪車100の実際の車速と車速の目標値との差がしきい値よりも小さい場合、CPU52は、エンジン107の出力調整を行うことなくステップS20の処理に進む。
ステップS20において自動二輪車100の実際の車速がしきい値よりも大きい場合、CPU52は、図6のステップS16に戻る。
図7のステップS21において予め設定された時間経過していない場合、CPU52は、ブレーキセンサSE5の検出値に基づいて運転者によりブレーキ操作が行われたか否かを判別する(ステップS23)。運転者によりブレーキ操作が行われている場合、CPU52は、運転者が自動二輪車100を停止させようとしていると判断し、ステップS22に進み、クラッチ3を切断する。それにより、自動二輪車100を円滑に停止させることができる。運転者によりブレーキ操作が行われていない場合、CPU52は、ステップS21に戻る。
なお、ステップS23においては、ステップS20において実際の車速がしきい値以下であると判別された後にブレーキセンサSE5によりブレーキ操作が検出された場合に、ブレーキ操作が行われたと判別される。
図6のステップS16においてブレーキ操作が行われたと判別された場合、CPU52は、図8に示すように、ステップS13において算出した車速の目標値を補正する(ステップS24)。
なお、ステップS24においては、CPU52は、例えば、ブレーキセンサSE5により検出されるブレーキ操作量に従って自動二輪車100の減速度が変化するように車速の目標値を補正する。より具体的には、図5で説明したように、CPU52は、運転者のブレーキ操作量に従って目標加速度の絶対値を大きくすることにより車速の目標値を補正する。なお、CPU52は、車速の目標値の補正を行う場合には、加速度(減速度)が連続的に変化するように目標加速度の絶対値を大きくする。
次に、CPU52は、ステップS24において補正された車速の目標値に従って自動二輪車100の車速が低下するように、エンジン107の各気筒の燃焼条件を決定する(ステップS25)。次に、CPU52は、ステップS24において補正された車速の目標値に基づいて変速機5のギアポジションのシフト条件を決定する(ステップS26)。
次に、CPU52は、ステップS25およびステップS26において決定された燃焼条件およびシフト条件に基づいてクラッチアクチュエータ4、シフトアクチュエータ7、燃料噴射装置9および点火プラグ10を制御することにより、エンジン107の出力を調整するとともに変速機5を適切なギアポジションに設定する(ステップS27)。
次に、CPU52は、エンジン回転速度センサSE3およびシフトカム回転角センサSE4の検出値に基づいて算出される自動二輪車100の実際の車速とステップS13において算出された車速の目標値との差がしきい値(図7のステップS18のしきい値と同値)以上であるか否かを判別する(ステップS28)。差がしきい値以上の場合、CPU52は、点火プラグ10および/または燃料噴射装置9を制御することにより自動二輪車100の実際の車速が車速の目標値に近づくようにエンジン107の出力を調整する(ステップS29)。
次に、CPU52は、自動二輪車100の実際の車速が予め設定されたしきい値(図7のステップS20のしきい値と同値)以下であるか否かを判別する(ステップS30)。
自動二輪車100の実際の車速がしきい値以下の場合、CPU52は、自動二輪車100の速度が十分に低下したと判断して、クラッチアクチュエータ4を制御することによりクラッチ3を切断する(ステップS31)。それにより、運転者は自動二輪車100を円滑に停止させることができる。
ステップS28において自動二輪車100の実際の車速と車速の目標値との差がしきい値よりも小さい場合、CPU52は、エンジン107の出力調整を行うことなくステップS30の処理に進む。
ステップS30において自動二輪車100の実際の車速がしきい値よりも大きい場合、CPU52は、図6のステップS16に戻る。
(5)本実施の形態の効果
本実施の形態においては、スロットルバルブ81の制御不良が発生した場合、自動二輪車100が負の目標加速度で走行するようにエンジン107の出力が調整される。また、自動二輪車100の速度低下に従って変速機5が段階的にシフトダウンされる。この場合、自動二輪車100の減速中に車速が不連続に変動することを防止することができる。それにより、自動二輪車100の円滑な減速が可能になる。
また、本実施の形態においては、CPU52による自動二輪車100減速制御中に運転者がブレーキ操作を行った場合には、絶対値が大きくなるように目標加速度が補正される。そして、その補正後の目標加速度で自動二輪車100が走行するようにエンジン107の出力低下および変速機5のシフトダウンが行われる。それにより、自動二輪車100の減速制御中に運転者がブレーキ操作を行った場合でも、エンジンブレーキ力が低下することを防止することができる。その結果、自動二輪車100の走行フィーリングの低下を防止することができる。
また、本実施の形態においては、運転者のブレーキ操作量に応じて目標加速度が補正されるので、運転者のブレーキ操作量が大きい場合でも、その操作量に応じて目標加速度を補正することができる。それにより、自動二輪車100のエンジンブレーキ力が低下することを十分に防止することができる。
また、本実施の形態においては、スロットルバルブ81の制御不良が発生した場合、減速開始時間において自動二輪車100の加速度が連続的に変化しつつ目標加速度まで低下するようにエンジン107の出力が調整される。それにより、自動二輪車100の減速度を徐々に大きくすることができるので、自動二輪車100の加速中に制御不良が発生した場合でも、自動二輪車100にショックを発生させることなく円滑に自動二輪車100の減速を開始することができる。
また、減速開始時間は、制御不良発生時の自動二輪車100の加速度に基づいて決定される。具体的には、減速開始時間は、制御不良発生時における自動二輪車100の加速度が大きい程長く設定される。このように減速開始時間を設定することにより、制御不良発生時の加速度の大きさに関係なく自動二輪車100の減速を円滑に開始することができる。
また、車速が予め設定された第1の基準速度になるまでは、自動二輪車100の加速度が目標加速度で維持される。それにより、自動二輪車100を円滑に減速させることができる。
また、車速が第1の基準速度まで低下した場合には、自動二輪車100の加速度が連続的に変化しつつ0まで上昇するようにエンジン107の出力が調整される。この場合、自動二輪車100の減速度が徐々に低下されるので、自動二輪車100の加速度が0になる際に運転者が加速感を感じることを防止することができる。それにより、自動二輪車100の走行フィーリングが向上する。
(6)他の実施の形態
(a)目標加速度の他の例
目標加速度(図5)の初期値の絶対値が基準加速度(図5)の絶対値よりも大きくなるように目標加速度が設定されてもよい。
また、目標加速度は、例えば、−2m/sec〜−10m/secの範囲内に設定されてもよい。
(b)自動二輪車の他の例
上記実施の形態においては、運転者がシフト操作を行うためにシフトペダル112が設けられているが、運転者のシフト操作を検出するためのシフトスイッチを設けてもよい。この場合、運転者は、シフトスイッチを操作することにより、容易に変速機5のシフトチェンジを行うことができる。なお、シフトスイッチは、例えば、ハンドル105に設けることができる。
また、上記実施の形態においては、車両の一例として自動二輪車100について説明したが、自動三輪車および自動四輪車等の他の車両であってもよい。
(c)変速制御システムの他の例
上記実施の形態においては、運転者のシフト操作に基づいて自動的に変速機5のシフトチェンジを行う半自動の変速制御システム200について説明したが、本発明は完全自動の変速制御システムにも適用することができる。
完全自動の変速制御システムにおいては、例えば、トルクマップから算出されるトルクに基づいてシフトアップ制御およびシフトダウン制御を開始してもよい。
(7)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、スロットルセンサSE2が第1の検出部の例であり、ブレーキセンサSE5が第2の検出部の例であり、燃料噴射装置9または点火プラグ10が出力調整部の例であり、CPU52が制御部の例であり、シフトアクチュエータ7およびシフト機構6がシフト機構の例であり、クラッチアクチュエータ4がクラッチ作動機構の例であり、点火プラグ10が点火装置の例であり、後輪116が駆動輪の例であり、変速機5、後輪ドリブンスプロケット117およびチェーン118が伝達機構の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は種々の車両の制御システムとして有効に利用することができる。
自動二輪車を示す概略側面図である。 変速機およびシフト機構の構成を示す図である。 変速制御システムの構成を示すブロック図である。 シフトチェンジ時のCPUの制御動作の一例を示すフローチャートである。 スロットルバルブの制御不良発生時の自動二輪車の車速および加速度の関係を示す図である。 CPUの制御動作の一例を示すフローチャートである。 CPUの制御動作の一例を示すフローチャートである。 CPUの制御動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
3 クラッチ
4 クラッチアクチュエータ
5 変速機
6 シフト機構
7 シフトアクチュエータ
8 スロットルアクチュエータ
9 燃料噴射装置
10 点火プラグ
50 ECU
52 CPU
81 スロットルバルブ
100 自動二輪車
107 エンジン
116 後輪
200 変速制御システム

Claims (7)

  1. エンジンおよび電子制御式スロットルバルブを有する車両の制御システムであって、
    前記電子制御式スロットルバルブの制御不良を検出する第1の検出部と、
    運転者のブレーキ操作を検出する第2の検出部と、
    前記エンジンの出力を調整する出力調整部と、
    前記第1の検出部により前記スロットルバルブの制御不良が検出された場合に前記車両が予め設定された負の目標加速度で走行するように前記出力調整部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第1の検出部により前記制御不良が検出された後に前記第2の検出部により運転者のブレーキ操作が検出された場合に前記目標加速度の絶対値が大きくなるように前記目標加速度を補正する、制御システム。
  2. 前記制御部は、前記第2の検出部により検出される運転者のブレーキ操作量に基づいて前記目標加速度の補正量を決定する、請求項1記載の制御システム。
  3. 前記車両は変速機をさらに備え、
    当該制御システムは前記変速機のギアポジションをシフトさせるシフト機構をさらに備え、
    前記制御部は、前記車両が前記目標加速度で走行している場合に前記車両の速度低下に従って前記変速機が段階的にシフトダウンされるように前記シフト機構を制御する、請求項1または2記載の制御システム。
  4. 前記車両はクラッチをさらに備え、
    当該制御システムは前記クラッチを切断および接続するクラッチ作動機構をさらに備え、
    前記制御部は、前記車両の速度が予め設定されたしきい値まで低下した後に前記第2の検出部により運転者のブレーキ操作が検出された場合に前記クラッチが切断されるように前記クラッチ作動機構を制御する、請求項1〜3のいずれかに記載の制御システム。
  5. 前記出力調整部は、前記エンジンに燃料を供給するための燃料噴射装置および前記エンジンにおいて混合気に点火する点火装置のうち少なくとも一方を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の制御システム。
  6. 前記第1の検出部は、前記電子制御式スロットルバルブの開度を検出することにより前記制御不良を検出する、請求項1〜5のいずれかに記載の制御システム。
  7. 駆動輪と、
    エンジンと、
    前記エンジンに供給される空気量を調整する電子制御式スロットルバルブと、
    前記エンジンにより発生されるトルクを前記駆動輪に伝達する伝達機構と、
    請求項1〜6のいずれかに記載の制御システムとを備えた、車両。
JP2008224008A 2008-09-01 2008-09-01 制御システムおよび車両 Expired - Fee Related JP5107184B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224008A JP5107184B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 制御システムおよび車両
EP09011092.5A EP2159095A3 (en) 2008-09-01 2009-08-28 Control system for decelerating a vehicle in case of throttle valve control failure.
US12/550,430 US8260528B2 (en) 2008-09-01 2009-08-31 Control system for a motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224008A JP5107184B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 制御システムおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059802A true JP2010059802A (ja) 2010-03-18
JP5107184B2 JP5107184B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41382224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224008A Expired - Fee Related JP5107184B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 制御システムおよび車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8260528B2 (ja)
EP (1) EP2159095A3 (ja)
JP (1) JP5107184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9057332B2 (en) 2010-12-24 2015-06-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Start control system and vehicle
US9181917B2 (en) 2010-12-27 2015-11-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Start control system and vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011017623A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Fahrsicherheit bei Kraftfahrzeugen, die ein System zur elektronischen Erfassung und Umsetzung einer Beschleunigungsanforderung aufweisen
CN106415078B (zh) 2014-01-23 2018-04-17 株式会社F.C.C. 跨乘型车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255240A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JPS63120829A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Nippon Denso Co Ltd スロツトルバルブの駆動装置
JPH02195070A (ja) * 1989-01-20 1990-08-01 Nippondenso Co Ltd 車両の制御装置
JPH11159604A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用減速制御装置
JPH11324754A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド駆動車両の制御装置
JP2004044475A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Honda Motor Co Ltd スロットル弁駆動装置の制御装置
JP2006175944A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toyota Motor Corp 加減速度制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3804012A1 (de) * 1988-02-10 1989-08-24 Daimler Benz Ag Verfahren zum verhindern des ueberdrehens einer brennkraftmaschine
DE3844286C2 (de) * 1988-12-30 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Sicherheits-Notlaufverfahren und Sicherheits-Notlaufvorrichtung für Diesel-Brennkraftmaschinen
JP3760604B2 (ja) 1997-11-18 2006-03-29 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
JP3809756B2 (ja) * 2000-08-29 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2003065140A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御装置
JP4767069B2 (ja) 2005-05-02 2011-09-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びそのエンジン制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255240A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御装置
JPS63120829A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Nippon Denso Co Ltd スロツトルバルブの駆動装置
JPH02195070A (ja) * 1989-01-20 1990-08-01 Nippondenso Co Ltd 車両の制御装置
JPH11159604A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Mitsubishi Electric Corp 車両用減速制御装置
JPH11324754A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド駆動車両の制御装置
JP2004044475A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Honda Motor Co Ltd スロットル弁駆動装置の制御装置
JP2006175944A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toyota Motor Corp 加減速度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9057332B2 (en) 2010-12-24 2015-06-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Start control system and vehicle
US9181917B2 (en) 2010-12-27 2015-11-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Start control system and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US8260528B2 (en) 2012-09-04
EP2159095A3 (en) 2014-09-10
EP2159095A2 (en) 2010-03-03
US20100057313A1 (en) 2010-03-04
JP5107184B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041974B2 (ja) 制御システムおよび車両
EP2149488B1 (en) Transmission control system and vehicle
JP4793331B2 (ja) 車両変速時の制御装置
JP5121159B2 (ja) 自動変速制御装置および車両
JP5247313B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP5203105B2 (ja) 変速制御システムおよび車両
JP5112346B2 (ja) 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両
US9482170B2 (en) Deceleration control system in a vehicle, vehicle including a deceleration control system, and deceleration control method
JP2008144756A (ja) 制御システムおよびそれを備えた車両
EP1935738A1 (en) Engine output adjustment system and vehicle including the same
JP5121654B2 (ja) 変速制御システムおよび車両
JP5107184B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP2008286087A (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP4924173B2 (ja) 車両の変速時の制御装置
US20070265136A1 (en) Vehicle with engine control system
JP7112594B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5124398B2 (ja) トルク推定システムおよび車両
JP4478006B2 (ja) エンジンの制御装置、エンジンの制御方法及び鞍乗型車両
EP3495698B1 (en) Straddled vehicle
US8886419B2 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
EP3495255B1 (en) Straddled vehicle
JP2009221964A (ja) 制御システムおよびそれを備えた鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees