JP2017536659A - バッテリ区画を有する筐体 - Google Patents

バッテリ区画を有する筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017536659A
JP2017536659A JP2017522102A JP2017522102A JP2017536659A JP 2017536659 A JP2017536659 A JP 2017536659A JP 2017522102 A JP2017522102 A JP 2017522102A JP 2017522102 A JP2017522102 A JP 2017522102A JP 2017536659 A JP2017536659 A JP 2017536659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
housing
battery
strip
battery compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536659A5 (ja
JP6646053B2 (ja
Inventor
リンデマン,ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2017536659A publication Critical patent/JP2017536659A/ja
Publication of JP2017536659A5 publication Critical patent/JP2017536659A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646053B2 publication Critical patent/JP6646053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、枢動自在なカバー(103)によって閉じられ得るバッテリ区画(102)を有する筐体に関する。ねじり耐性のストリップ(117)がカバー(103)を筐体へ接続する。バッテリ(127)が挿入されている場合に、ストリップはバッテリ(127)の下にある。カバー(103)は、筐体から着脱可能でありながら、ストリップ(117)によって筐体へ係留される。カバー(103)はハンドルを形成し、それによって、バッテリ(127)は、ストリップ(117)と連動してバッテリ区画(102)から簡単に取り外され得る。

Description

本発明は、カバーによって閉じられ得るバッテリ区画を有する筐体に関する。特に、本発明は、ポータブル電気装置のためのそのような筐体に関する。
多くのポータブル電気装置は、バッテリによって動作する。それらのバッテリは、化学反応を用いて電気エネルギを生成する一次電池、又は最初に他の電源によって充電されてから、保持されている電気エネルギを放つことができる二次電池である。最初の場合に、バッテリは、それらが使い果たされると、交換されなければならない。同じことは、電気装置が外部からの如何なる充電接続も提供しない場合に、2番目の場合にも当てはまる。これは、例えば、エンターテイメント・エレクトロニクスにおけるデバイスのためのリモートコントロール、又は電気時計において、よくあることである。そのようなデバイスにおいて、バッテリは、通常は、カバーを離脱し、引っ張り出し、又は枢動することによって開かれ得るバッテリ区画において収容されている。バッテリ区画が開かれると、ユーザはバッテリに触ることができる。ユーザは、次いで、バッテリ区画からバッテリを取り外し、それらを新しい又は充電されたバッテリと交換する。通常は、しかしながら、以上のバッテリ区画は、デバイスの筐体においてスペースを確保するために、非常に窮屈である。更には、使い果たされたバッテリは、弾性のある電気接点の締め付け力に対して窮屈な筐体から取り外されなければならない。このタスクは、年齢又は病気に関連して制限された器用さを有する人にとっては容易でない。従って、本発明は、このタスクを容易にするバッテリ区画を有する筐体を提案する。
枢動可能なカバーによって閉じられ得るバッテリ区画を有する筐体が提案される。ねじり耐性のストリップは、バッテリが挿入されている場合にストリップがバッテリの下にあるように、カバーを筐体へ接続する。カバーは、筐体から離脱可能であり、ストリップによって筐体へ係留される。
一実施形態において、ストリップは、カバーの側辺で、且つ、バッテリ区画内では、バッテリ区画の第1側壁において、筐体へ固定される。前記第1側壁は、カバーがヒンジ結合されるバッテリ区画の第2側壁に対向する。
適切な実施形態において、カバーは、カバーがカバーの所定の開度まで筐体へ枢動可能に接続されるようにバッテリ区画内の開口において係合するアームを備える。カバーが所定の開度を超えて枢動される場合にのみ、カバーは筐体から離脱可能である。カバーが筐体から離脱される場合に、それは、ユーザのための保持片となり、該ユーザがストリップを用いてバッテリ区画からバッテリを持ち上げることを可能にする。
有利なことに、アームは、アームを筐体内の関連する開口内に挿入するのを助けるよう、それらの自由端に向かって円錐状に設計され得る。
カバーは、カバーを開くのを助けるよう、バネ手段によって開口位置へと付勢され得る。これは、カバーが、閉じられた状態から解放された後に、開放位置へと勢いよく開くからである。
有利な実施形態において、カバーは、つかみ面を設ける滑り止め表面構造を備える。滑り止め表面構造は、ユーザがバッテリを取り外しながらカバーを手に持つよう自身の指により発揮しなければならない押圧を減らす。適切に、滑り止め表現構造は、カバーのいずれかの面上に設けられる。
一実施形態において、ストリップは、接合部によって互いに接続されている複数のセグメントから成るプラスチック製ストリップである。この場合に、接合部は、望ましくは、弾性であり、プラスチック製ストリップを伸長位置へと付勢する。有利な改良において、接合部は、フィルムヒンジとして設計される。
バッテリ区画は、バッテリ区画の壁面又は底面が平らであるように、バッテリが挿入される場合にプラスチック製ストリップを受容する凹所を備える点で、有利である。
1つの有利な実施形態において、カバーは、位置決めリブを設けられ、該位置決めリブは、同時に、ユーザがバッテリを取り外しながらカバーを手に持つのを助ける面としての機能を果たす。
ストリップは、バッテリを保持する取り付けバーを設ける点で、有利である。取り付けバーは、バッテリがバッテリ区画から持ち上げられた時点でバッテリが落下するのを防ぐ。
更なる利点及び特徴は、提案される筐体の複数の実施形態の詳細な説明において開示される。
図面は、本発明の実施形態を示す。
バッテリ区画を有する、本発明に従う筐体の詳細の斜視上面図である。 カバーが離脱されている図1のバッテリ区画の断面図である。 図1Bのバッテリ区画の変形実施形態の詳細を示す。 図1Aのバッテリ区画の変形実施形態の断面図である。 図1Aのバッテリ区画の変形実施形態の断面図である。 図1Aのバッテリ区画の変形実施形態の断面図である。 図1Aのバッテリ区画の更なる変形実施形態の断面図である。 本発明に従う筐体を有するモバイル電子機器を示す。 図において、同じ又は類似する部分は、同じ又は類似する参照符号を夫々有している。
図1Aは、関連するバッテリ区画102を有する、本発明に従う筐体の詳細101を示す。図1Aに示されていない筐体の部分は、従来の部分であり、本発明と無関係である。立方形のバッテリ区画102は、バッテリ区画102の上端104に配置されている枢動可能なカバー103を備える。上端104に面したカバー103の側辺106で、カバー103は2つのアーム107を備える。アーム107は、割り当てられた開口108において係合し、開口108と協働して滑節を形成する。その滑節の周りを、カバー103は枢動され得る。更には、アーム107は、カバー103が閉じられる場合にカバー103をロックする働きをする。バッテリ区画102は、第2側壁109に対向する第1側壁111と、電気接点114を設けられている2つの前側112、113とを備える。開口108は、第2側壁109において配置されている。最後に、バッテリ区画102は、底面116を設けられる。バッテリ区画102の特段の特徴は、側壁111の上端118から底面116に沿ってカバー103の側辺106へ延在するストリップ117である。その各々の端部により、ストリップ117は、上端118及びカバー103の側辺106へ夫々固定される。ストリップ117は、その長手方向においてねじれ耐性を有して設計される。その横断方向では、しかしながら、それは、バッテリ区画102の内部の形勢に適応するように変形可能である。
カバー103は、その2つの主たる面119において、構造化されたつかみ面121を備える。つかみ面121は、ユーザの指が滑らずに保持することができるようにする。バッテリ区画102の内部に面する方のカバー103の主たる面119は、カバー103が閉じられるときに締められることを可能にする切り欠きバー122を備える。
アーム107は、カバー103がカバー103の所定の開度α(例えば、120°)まで筐体へ枢動可能に接続されるように、形成される。当然のことながら、前述の所定の開度αは、他の実施形態では、より小さく又はより広く選択され得る。カバー103が所定の開度αを超えて枢動される場合にのみ、アーム107は開口108から外され、カバー103は筐体から離脱され得る。これは、図1Aでは、カバー103がバッテリ区画102から少し離して表されており、アーム107が開口108においてもはや係合していないことによって、示されている。
アーム107が開口108から外されると、ユーザは、カバー103が、例えば、図1Bで示される位置に達するまで、上方へ右手に動かすことができる。開放動作の過程で、バッテリ区画102に挿入されているバッテリ(図1A及び1Bに図示せず。)は、ストリップ117によって、引き連れられて、バッテリ区画102からすくい上げられる。カバー103は、この動作のために、ユーザに、大きく且つ滑らないつかみ面121を提供する。結果として、指の可動性が制限されているユーザ又は器用さが制限されているユーザでさえ、電気接点114がバッテリに及ぼす締め付け力に容易に打ち勝つことができる。この配置は、バッテリ区画102からバッテリを取り出すために、ユーザの指において、従来のバッテリ区画で必要とされるよりもずっと小さい力しか必要としない。これは、自身の指によりほんの少ししか力を発揮することができない全ての人達にとって相当の利点である。
図1Bは、ストリップ117を剛性のU型として示す。本発明の斯様な実施形態は、一般的に考えられる。しかし、剛性のU型は、それが、特に、器用さが制限されており、提案される筐体の標的集団を特に形成する人達にとって、高い破損リスクを伴う点で不利である。
この理由により、図1Cにおいて詳細が示されている、ストリップ117の更なる実施形態は、3つの個別的なセグメント123a、123b及び123cから形成される。セグメント123a、123b及び123cは、フィルムヒンジ124aとして形成される接合部によって互いに接続されており、接合部124bによって側壁111及びカバー103で夫々ヒンジ結合される。この実施形態では、接合部124bもフィルムヒンジとして形成される。セグメント123a、123b及び123cから成るストリップを有する実施形態において、ストリップ117は、接合部、すなわち、フィルムヒンジ124a、124bの近くでのみ変形可能である。
1つのセグメントは、U型の2つのレッグ又はバーのうちの1つを夫々形成する。セグメントから成るそのようなプラスチック製ストリップ117について、破損リスクはほんのわずかである。それでもなお、それは、同様に完ぺきな様態において、カバー103によって、挿入されているバッテリをバッテリ区画102からすくい上げるという機能を果たす。
バッテリは、バッテリのすくい上げに対して逆順序の動作においてバッテリ区画102に挿入される。カバー103はその初期位置に戻され、その位置で、ストリップ117はバッテリ区画102の内部に折り込まれる。バッテリは、次いで、上からバッテリ区画102に押し込まれ得る。これは、窮屈なバッテリ区画からのバッテリのすくい上げと比べて、ほとんど器用さを要しない。バッテリが挿入されると、カバー103のアーム107は開口108に組み込まれ、カバー103は閉じられる。このとき、切り欠きバー122は締められ、カバー103を閉じておく。ねじり耐性のストリップ117は、開口108へのアーム107の組み込みを助ける。これは、そのようなストリップ117が、ユーザがカバー103及びアーム107を夫々適切な位置に導くのを助けるからである。これはまた、カバー103を適切に閉じるのを助ける。
バッテリが取り外された後に緩いが離脱しにくい様態においてカバー103がストリップ117からぶら下がっているという事実は、ユーザに、バッテリを挿入する前に、カバー103をその動作位置に戻させる。すなわち、アーム107を開口108に組み込ませる。その中で、ストリップ117は、それ自身をバッテリ区画102内に置いて、その後に挿入されるバッテリの下にあるようにする。加えて、アーム107は、たとえカバー103がバッテリ区画102に対してわずかに外れた位置にあるとしても、カバー103が閉じられるときに自動的に正確に位置付けられるように、構成され得る。これを達成するよう、アーム107は、例えば、円錐状に設計される。たとえ、バッテリが挿入される前に、カバー103がその動作位置に不完全にしか置かれていないとしても、挿入されるバッテリ127によって押し下げられているバー129及びアーム107は、カバー103の正確な位置付けをもたらす。
更なる実施形態において、ストリップ117は繊維テープとして設計される。繊維テープは、その横断方向において、バッテリ区画102の内部形勢に適応することができるように十分に可撓性であり、同時に、アーム107が確実に開口108に侵入することを確かにするようカバー103を正確な位置へ導くのに十分であるねじり耐性を備える。
図1Bは、凹所126がその内部において見られるようにバッテリ区画102を示す。凹所126は、凹所126がストリップ117を完全に受容し、バッテリ区画102の底面及び側壁が平らであるように、構成される。これは、バッテリが、挿入されると、バッテリ区画102においてガタガタと動かないことを確かにする。
図2A乃至2Cは、本発明に従う筐体のバッテリ区画の断面図である。図2Aは、バッテリ区画102内にある2つのバッテリ127を示す。カバー103は、開放位置へ枢動されている。図2Bにおいて、カバー103はバッテリ区画102から離脱されて、上方向に動かされている。ストリップ117は、バッテリ区画102からバッテリをすくい上げている。最後に、図2Cは、バッテリ127がストリップ117から如何にして容易に取り外されるかを示す。
図2A乃至2Cに示される実施形態において、カバー103は、位置決めリブ128を更に設けられている。位置決めリブ128は、挿入されているバッテリをバッテリ区画102において更に位置決めして固定し、同時に、カバー103のつかみやすさを改善する。
図3に示される本発明の変形実施形態において、ストリップ117は、バッテリ127がストリップ117から簡単に抜け落ちないようにするよう、追加の取り付けバー129を設けられる。
有利な改良において、ストリップ117は、取り付けバー129に沿ってストリップ117が弱い締め付け力をバッテリ127に働かせるように、圧縮応力を与えられる。この締め付け力は、しかしながら、電気接点114によって発揮される締め付け力よりも弱い。その上、ユーザは、ストリップ117から簡単にバッテリ127を取り外すことができる。これは、バッテリ127が窮屈なバッテリ区画102にもはやなく、それらの前側が容易に手に取りやすいからである。結果として、ユーザは、バッテリを容易につかむことができる。
更なる実施形態において、カバー103は、最終的に、バネ手段によって開放位置へ付勢される。解除ボタンが押されると、カバー103は勢いよく開き、これによって、バッテリを交換するための器用さによって満足されるべき要件は、更に一層軽減される。バネ手段は、例えば、カバー103が閉じられているときに圧縮される弾性材料であることができるが、ストリップ117とカバー103との間にある、わずかに圧縮応力を加えられたフィルムヒンジであってもよい。
更なる有利な実施形態において、バッテリ又は複数のバッテリの正確な位置付けを示す標示は、カバー103において付けられる。これまで通例であった、自由なバッテリ区画カバーと対照的に、カバー103はバッテリ区画102に対して常に正確な位置にあるので、標示は、バッテリ又は複数のバッテリの正確な極性を常に示す。更には、カバー103において付けられた標示は、バッテリ区画の底面上の標示よりも、視覚障害がある人によって容易に認識され得る。これを達成するよう、標示は、触れることができる又は触知できるように構成され得る。これは、窮屈なバッテリ区画の底面上に設けられた標示によってはほとんど不可能である。
図4は、本発明に従う筐体を備える電子機器の例としてスマートフォン130を示す。
実施形態の説明は常にバッテリについて述べてきたが、本発明は、一般的に、モバイル電子機器における燃料電池のための燃料タンクにも適用可能である。この趣旨で、語「バッテリ」は、以上の幅広い意味で燃料タンクを意味すると理解され得る。
101 筐体
102 バッテリ区画
103 カバー
104 バッテリ区画の上端
106 カバーの側辺
107 アーム
108 開口
109 バッテリ区画の第2側壁
111 バッテリ区画の第1側壁
112,113 前側
114 電気接点
116 底面
117 ストリップ
118 側壁111の上端
119 カバー103の主たる面
121 つかみ面
122 切り欠きバー
123a〜c セグメント
124a,b フィルムヒンジ
126 凹所
127 バッテリ
128 位置決めリブ
129 取り付けバー
130 スマートフォン

Claims (17)

  1. 枢動自在なカバーによって閉じられ得るバッテリ区画を有する筐体であって、前記カバーは、当該筐体から着脱可能であり、ストリップは、バッテリが挿入されている場合に前記バッテリの下にあり、前記カバーを当該筐体へ係留する、前記筐体において、
    前記ストリップは、ねじり耐性のストリップである、ことを特徴とする筐体。
  2. 前記ストリップは、前記カバーの側辺に留められ、前記バッテリ区画内では、該バッテリ区画の第1側壁において当該筐体に留められ、前記第1側壁は、前記カバーがヒンジ結合されている前記バッテリ区画の第2側壁と対向する、
    こと特徴とする請求項1に記載の筐体。
  3. 前記カバーは、該カバーが該カバーの所定の開度まで当該筐体へ枢動自在に接続されるように前記バッテリ区画内の開口において係合するアームを備え、
    前記カバーは、前記所定の開度を超えて枢動することによって当該筐体から離脱され得る、
    ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。
  4. 前記アームは、それらの自由端に向かって円錐状に設計される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の筐体。
  5. 前記カバーは、バネ手段によって開放位置へと付勢される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。
  6. 前記カバーは、つかみ面を設ける滑り止め表面構造を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。
  7. 前記ストリップは、接合部によって互いに接続されている複数のセグメントから成るプラスチック製ストリップである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。
  8. 前記接合部は、弾性であり、前記プラスチック製ストリップを伸長位置へと付勢する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の筐体。
  9. 前記バッテリ区画は、前記バッテリが挿入される場合に前記ストリップを受容する凹所を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。
  10. 前記カバーは、位置決めリブを設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。
  11. 前記ストリップは、前記バッテリを保持する取り付けバーを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。
  12. 枢動自在なカバーによって閉じられ得るバッテリ区画を有する筐体を備えた電子機器であって、前記カバーは、前記筐体から着脱可能であり、ストリップは、バッテリが挿入されている場合に前記バッテリの下にあり、前記カバーを当該筐体へ係留する、前記電子機器において、
    前記ストリップは、ねじり耐性のストリップである、ことを特徴とする電子機器。
  13. 前記カバーは、該カバーが該カバーの所定の開度まで前記筐体へ枢動自在に接続されるように前記バッテリ区画内の開口において係合するアームを備え、
    前記カバーは、前記所定の開度を超えて枢動することによって前記筐体から離脱され得る、
    ことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記カバーは、バネ手段によって開放位置へと付勢される、
    ことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  15. 前記ストリップは、接合部によって互いに接続されている複数のセグメントから成るプラスチック製ストリップである、
    ことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  16. 当該電子機器は、リモートコントロールである、
    請求項12乃至15のうちいずれか一項に記載の電子機器。
  17. 当該電子機器は、スマートフォンである、
    請求項12乃至15のうちいずれか一項に記載の電子機器。
JP2017522102A 2014-10-22 2015-09-18 バッテリ区画を有する筐体 Active JP6646053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014221464.5 2014-10-22
DE102014221464.5A DE102014221464A1 (de) 2014-10-22 2014-10-22 Gehäuse mit einem Batteriefach
PCT/EP2015/071469 WO2016062469A1 (de) 2014-10-22 2015-09-18 Gehäuse mit einem batteriefach

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017536659A true JP2017536659A (ja) 2017-12-07
JP2017536659A5 JP2017536659A5 (ja) 2018-09-06
JP6646053B2 JP6646053B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=54150414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522102A Active JP6646053B2 (ja) 2014-10-22 2015-09-18 バッテリ区画を有する筐体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10601004B2 (ja)
EP (1) EP3210251B1 (ja)
JP (1) JP6646053B2 (ja)
KR (1) KR102447840B1 (ja)
CN (1) CN107004796B (ja)
DE (1) DE102014221464A1 (ja)
WO (1) WO2016062469A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11421838B2 (en) * 2018-02-06 2022-08-23 Mpowerd Inc. Solar-powered lighting devices

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179627U (ja) 1974-12-20 1976-06-24
JPS6196655A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池収納ケ−ス
JPS62193057A (ja) * 1986-02-18 1987-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池収納ケ−ス
DE4104883A1 (de) * 1991-02-18 1992-08-20 Braun Ag Elektrisches geraet
US5260636A (en) * 1991-11-18 1993-11-09 Steven G. Leiserson Plug-in rechargeable battery unit
KR19980019625A (ko) * 1996-09-02 1998-06-25 구자홍 밧데리 이탈 방지장치
JPH10255747A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Canon Inc 電池室
DE19739581C1 (de) * 1997-09-10 1998-11-12 Braun Ag Elektrisches Gerät, insbesondere Elektrozahnbürste
JP2004039598A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 電池室の構造
CN1692508A (zh) * 2002-12-17 2005-11-02 索尼株式会社 非水电解质电池的外壳及其制造方法
TW581378U (en) 2003-05-16 2004-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Battery cover connected with a housing for a communication unit
JP2006228567A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Olympus Medical Systems Corp 携帯電子機器及びカプセル型内視鏡診療システム
CN1971974A (zh) 2005-11-25 2007-05-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖结构
CN201146204Y (zh) * 2007-12-28 2008-11-05 华晶科技股份有限公司 电池盖机构
CN101715277A (zh) 2008-10-06 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
JP2011081958A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Nec Corp 電子機器
CN201699065U (zh) * 2009-11-24 2011-01-05 苏州华瑞通信技术有限公司 电池舱
JP5557279B2 (ja) 2010-05-28 2014-07-23 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン用電池室
CN101937978A (zh) * 2010-08-16 2011-01-05 北京经纬恒润科技有限公司 独立电池舱及电子产品
US20120067914A1 (en) 2010-09-22 2012-03-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Self centering hinge design for concentric sealing of an enclosure
DE102011081958A1 (de) * 2011-09-01 2012-05-03 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörvorrichtung mit einem Batteriefach
JP6196655B2 (ja) 2015-12-02 2017-09-13 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3210251A1 (de) 2017-08-30
US20180114958A1 (en) 2018-04-26
CN107004796A (zh) 2017-08-01
EP3210251B1 (de) 2020-02-26
KR102447840B1 (ko) 2022-09-26
KR20170068487A (ko) 2017-06-19
WO2016062469A1 (de) 2016-04-28
US10601004B2 (en) 2020-03-24
JP6646053B2 (ja) 2020-02-14
DE102014221464A1 (de) 2016-04-28
CN107004796B (zh) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9223356B2 (en) Electronic device
TWI718295B (zh) 充電裝置
US9722235B2 (en) Remote control unit with battery isolation tab
US8297666B2 (en) Battery cover and latch assembly for a portable electronic device
JP5103726B2 (ja) 電池パック
JP4793515B2 (ja) 電池パック及び電動工具
JP2013130969A (ja) 電子機器
JP6646053B2 (ja) バッテリ区画を有する筐体
JP5049634B2 (ja) 電池ホルダのロック機構
JP2016175384A5 (ja)
JP5674360B2 (ja) 箸補助具及び弾性部材
JP5913696B1 (ja) 電子機器カバー
US20120045077A1 (en) Microphone device
CN109222374A (zh) 一种防护效果好的高中物理教具收纳箱
KR20130120030A (ko) 휴대단말기용 파지 보조기구
JP6414878B2 (ja) 体表装着型携帯電子機器
JP2007059669A (ja) 電子機器収納ケース
JP5387865B2 (ja) 電池パック
JP2000105631A (ja) マウス収納型コンピュータ
JP6036325B2 (ja) 蓋の開閉構造、及び電子機器
JP2018012144A (ja) 収納ケース
JP5218444B2 (ja) 情報処理装置及び着脱ユニット
JP2009268253A (ja) 電気機器
JP2006054960A (ja) 充電装置
JP2016175382A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250