JP2017536442A - リン酸エステル変性アクリルポリオール - Google Patents

リン酸エステル変性アクリルポリオール Download PDF

Info

Publication number
JP2017536442A
JP2017536442A JP2017518782A JP2017518782A JP2017536442A JP 2017536442 A JP2017536442 A JP 2017536442A JP 2017518782 A JP2017518782 A JP 2017518782A JP 2017518782 A JP2017518782 A JP 2017518782A JP 2017536442 A JP2017536442 A JP 2017536442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
acrylic polyol
methacrylate
phosphate ester
modified acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689262B2 (ja
Inventor
クロッツ ティモシー
クロッツ ティモシー
カルフーン エリック
カルフーン エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017536442A publication Critical patent/JP2017536442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689262B2 publication Critical patent/JP6689262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • C08G18/6233Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols the monomers or polymers being esterified with carboxylic acids or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/02Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/02Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D185/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D185/02Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers containing phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

組成物は、リン酸変性アクリルポリオールを含み、このリン酸変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満のポリリン酸での変性を有する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年10月8日に出願された米国仮特許出願第62/061,558号の利益を主張し、その開示全体はあらゆる全ての目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本技術は、一般に、ポットライフを延長し、接着性を向上させるためのリン酸エステル変性アクリルポリオール樹脂に関する。
アクリルポリオールは屡々、脂肪族イソシアネートと反応して、高性能な2液型ウレタンコーティングを生成させる。ポリオールと脂肪族イソシアネートとの単純な混合は、ほとんどの周囲環境硬化用途にとって遅すぎる反応速度論を有する。したがって、このような反応は、活性触媒、特に周囲環境硬化の所望の速度を達成可能とするのに十分な反応を加速させる有機スズ触媒を使用することにより加速される。
予測されるかもしれないが、触媒量を増やすことにより硬化がより早くなる。しかしながら、これは2液型コーティングの作業時間またはポットライフを犠牲にして成り立つ。硬化速度を高めることによって、配合されたパッケージの有効寿命が短縮される。したがって、当業者により決定されるように関心のある適用のために硬化速度とポットライフとの間のバランスをとるように、スズで触媒作用が及ぼされる2液型ウレタンシステムが配合される。
高性能コーティング産業は、向上した硬化速度を得ながらポットライフの延長を改善する方法を絶えず探している。追加の溶媒での希釈は1つの可能性であるが、これはより多くのVOCに不利に寄与し、更に、最終的に粘度が低すぎることになるであろう。硬化速度とポットライフとの代替えのバランスを達成する1つの方法は、有機スズ触媒の代わりに触媒効果を提供する第3級アミンの使用を介する。触媒活性がはるかに低いために一般に劣るが(第3級アミンシステムは有機スズよりも重量基準重量基準で何倍も多くを必要とする)、同様のポットライフを達成することができる。更に、第3級アミンシステムは水により敏感であり、高湿度の状況では、硬化に悪影響を及ぼすことがある。
1つの態様では、リン酸エステル変性アクリルポリオールを含む組成物であって、アクリルポリオールに対する(HPO)の有効量が0を超えるが、1.0重量%未満である組成物が提供される。この変性は、アクリルポリオールをポリリン酸と後反応させる(スキーム1)ことにより、あるいはリン酸エステル変性アクリルモノマー(例えば、HEMAリン酸エステル、メタクリル酸ヒドロキシエチル−リン酸エステル)の使用を介して得ることができる。いくつかの実施形態では、変性全体(有効HPO)は0.5重量%未満である。いくつかの実施形態では、有効HPOは0.3重量%未満である。他の実施形態では、変性は0.2重量%未満である。組成物はイソシアネートを更に含んでいてよい。組成物がイソシアネートを含む場合、組成物は、通常の触媒レベルでの2成分システムより数倍長いポットライフを示し得る。重要なことに、これはずっと高い触媒レベルの使用を可能とし、適用されると加速された硬化が得られる。これは、イソシアネート及びポリリン酸で変性されていないアクリルポリオールを含む組成物よりも長いポットライフを含み得る。更に、これらのインポット遅延するリン酸部分の使用は、接着性を大きく改善する有益な効果も有する。
本明細書で使用されているように、「[数字]重量%未満のポリリン酸による変性とは、ポリリン酸変性アクリルポリオールが[数字]重量%未満のリン酸残基を含有することを意味する。例えば、アクリルポリオールの変性は、1.0重量%以下のポリリン酸をアクリルポリオールに添加することにより行ってよい。いくつかの実施形態では、0.5重量%以下のポリリン酸をアクリルポリオールに添加する。ポリリン酸は、アクリルポリオール上にリン酸エステル部分を効果的に生成する(以下のスキーム1参照)。エステル化の程度に応じて、酸基が存在するであろう。
別の態様では、2成分コーティングパッケージが提供される。2成分パッケージは、イソシアネートを含む第1の成分、及びリン酸エステル変性アクリルポリオールを含む第2の成分を含み、そのリン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満の有効HPO変性を有する。いくつかの実施形態では、有効HPO変性は、0.5重量%未満である。このような実施形態では、イソシアネートとして、ジフェニルジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体またはイソシアヌレート、イソホロンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、メチレンビス−シクロヘキシルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、またはこれらの任意の2つ以上の混合物を挙げることができる。
別の態様では、リン酸エステル変性アクリルポリオールの調製方法が提供される。1つの方法では、これは、溶媒中にアクリルポリオールを提供することと、アクリルポリオールを基準として最大1.0重量%のポリリン酸を添加することとを含む。いくつかの実施形態では、0.5重量%未満のポリリン酸が添加される。
別の態様では、HEMA−リン酸エステルなどのリン酸エステルモノマーのアクリルポリオール主鎖への直接的重合を介するリン酸エステルの組み込み方法が提供される。
別の態様では、リン酸エステル化ポリオール、例えば、原料ポリオールを、より高いリン酸エステル変性で調製し、それを未変性のポリオールとの混合剤として使用する方法を提供する。
別の態様では、基材の少なくとも一部に接着され該一部をコーティングする膜を含むコーティングされた基材が提供される。その膜は、イソシアネート、触媒、及びリン酸エステル変性アクリルポリオールとの反応生成物を含み、そのリン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満の変性を有する。あらゆるそのような実施形態では、基材は、様々な金属表面、ガラス、セラミック、木材、セメント、プラスチック、紙、またはボール紙であってよい。
リン酸エステル変性アクリルポリオールの新しく調製された希釈物(実施例1〜3)及び1年後の経時変化したそれらの溶液についての、変性したヒドロキシルの%の観点から表されたリン酸エステル変性レベルに対する色のグラフである。 PPA−変性ポリオール(3つのレベルの変性及びコントロール)とイソシアネート硬化剤及び様々なレベルのジブチルスズジラウレート触媒DBTDL(固形分1万当たりの部で表される)との種々の混合物についてのゲルタイムのグラフである。 未変性の実施例1と比較した実施例22及び23についての硬度発現のグラフである。
様々な実施形態を以下に説明する。特定の実施形態は、包括的な説明としてまたは本明細書で論じられるより広い態様への限定として意図されないことに留意されたい。特定の実施形態に関連して説明された1つの態様は、必ずしもその実施形態に限定されず、任意の他の実施形態と共に実施することができる。
本明細書で使用されているように、「約」は当業者に理解され、それが使用される文脈に応じてある程度変化するであろう。当業者には明らかでない用語の使用がある場合、それが使用される文脈を考慮すると、「約」は特定の用語の最大でプラスマイナス30%を意味するであろう。
低缶内色で改善されたポットライフを示す、溶媒型の2成分のアクリルポリオール−イソシアネート硬化コーティング材料が記載されている。アクリルポリオール−イソシアネート硬化コーティングの硬化膜は、改善した接着性及び色保持性を示す。この改善は、少量のモノリン酸エステル結合を有するアクリルポリオールを生成するために、低レベルのポリリン酸(PPA)を用いたアクリルポリオールの変性に起因する。変性の全体のレベルは、低色、接着性及び速硬化の点で重要な改善がある0.5重量%未満とすることができる。
1つの態様では、リン酸エステル変性アクリルポリオールを含む組成物が提供される。リン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満のポリリン酸での変性を含む。いくつかの実施形態では、リン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、0.5重量%未満のポリリン酸での変性を含む。理論に束縛されるものではないが、低レベルのリン酸化は、スキーム1に示されるように(アクリルポリオールの1つのアルコール部位の1つのリン酸化を示している)、アクリルポリオール上のヒドロキシルの一部を、おそらくはリン酸モノエステルとして効果的にリン酸化すると考えられる。もともと、接着促進剤としての役割を果たすことを意図しており、それは確かにそうであるが、リン酸エステルでのアクリルポリールの非常に低い変性レベルは、スズ、ビスマス、ジルコニウム、オクタオエートまたはジオネート触媒などの硬化触媒により与えられる触媒作用を抑制するように働くことが分かった。これにより、今度は、触媒でのより高いドープが可能となる。その結果はポットライフが延長されたシステムであるが、塗布して膜として空気に曝されると、コーティングが急速に硬化する。ポリリン酸変性アクリルポリオールの別の利点は、典型的な第三級アミン含有システムと比較した場合、より小さい「缶内色」が観察されることである。
スキーム1:
組成物のいくつかの実施形態では、リン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、0.3重量%未満のポリリン酸での変性を有していてよい。他の実施の形態では、ポリリン酸変性アクリルポリオールは、0を超えるが、0.2重量%未満のポリリン酸での変性を有していてよい。
別の態様では、アクリルポリオールと、アクリルポリオール固形分を基準としてX重量%のリン酸エステル変性との反応生成物を含む組成物であって、0<X≦0.5である組成物が提供される。いくつかの実施形態では、0<X≦0.3であり、他の実施形態では、0<X≦0.2である。更なる実施形態では、0<X≦1である。これは、0.01〜1、0.01〜0.5、0.01〜0.3、及び0.01〜0.2を含む。
上記組成物のいずれかにおいて、アクリルポリオールは、アクリル系、メタクリル系、またはスチレン系モノマー、及びこれらの任意の2つ以上の混合物、ならびにヒドロキシル化アクリル系もしくはヒドロキシル化メタクリル系モノマー、アリルアルコール、またはこれらの任意の2つ以上の混合物の反応生成物を含んでいてよい。例示的な(メタ)アクリルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、及び(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルが挙げられるがこれらに限定されない。例示的なスチレン系モノマーとしては、スチレン及びα−メチルスチレンが挙げられるがこれらに限定されない。任意の2つ以上のアクリル系モノマー、メタクリル系モノマー、またはスチレン系モノマーの混合物を使用してもよい。必要なヒドロキシル官能性は、ヒドロキシル化アクリル系またはヒドロキシル化メタクリル系モノマー、またはアリルアルコールにより提供される。ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートの例として、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、及びアクリル酸ヒドロキシブチルが含まれるがこれらに限定されない。
上記の組成物のいずれかにおいて、アクリルポリオールは、アクリル系、メタクリル系、もしくはスチレン系モノマー、またはこれらの任意の2つ以上の混合物と、ヒドロキシル化アクリル系もしくはメタクリル系モノマー、またはこれらの任意の2つ以上の混合物との反応において使用された開始剤の残基を含んでいてもよい。アクリルポリオールを形成するためのそのような反応は、開始剤の使用によって促進されてよい。開始剤は、反応及びその後の反応のあらゆる後処理を生き残る場合があるが、開始剤はまた、部分的にまたは完全に消費され、これにより残基を生成し得る。典型的な開始剤は、ジ−t−アミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド、t−アミルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシエステルなどのアルキルパーオキシエステル、及びフリーラジカルである種々のVAZO(登録商標)開始剤のいずれか、DuPontから入手可能なアゾ系開始剤である。
上記の組成物のいずれかを更に、イソシアネート及び触媒と組み合わせて硬化性組成物を形成してもよい。硬化性組成物は、リン酸変性アクリルポリオール、イソシアネート及び触媒の存在下で硬化プロセスを開始させるであろう。しかしながら、組成物はまた、ポットライフと称される妥当な期間に亘って機能するべきである。
組成物に使用される例示的なイソシアネートとして、ポリウレタンの形成のために知られているあらゆるイソシアネートが挙げられる。例えば、これには、ジフェニルジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート及びその三量体(例えば、BASFから入手可能なIT−170B)、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、メチルジフェニルジイソシアネート(MDI)、ポリマーのMDI、メチレンビス−シクロヘキシルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、水素化メチレンジフェニルジイソシアネート(例えば、H12MDI)、またはこれらの任意の2つ以上の混合物が含まれるがこれらに限定されない。三量体を含むHDIを基礎とする全ての脂肪族イソシアネート(例えば、BASFから入手可能なHI−100またはBayerから入手可能なDesmodur N3300)及びHDI−イソシアヌレートを基礎とする他のオリゴマー、HDIを基礎とするアロファネート(例えば、BASFから入手可能なHA−100)及びビウレット(例えば、BASFから入手可能なHB−100またはBayerから入手可能なDesmodur N3200)、及びイソホロンジイソシアネートまたは水素化ジフェニルジイソシアネートメタンを基礎とする類似の生成物。
触媒は、一般に、有機ビスマス触媒、有機ジルコニウム触媒、有機スズ触媒、金属オクトエート触媒、金属ジオネート触媒、またはこれらの任意の2つ以上の混合物であってよい。例示的な触媒としては、トリフェニルビスマス、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート、亜鉛オクトエート、スズオコエート、ジルコニウムジオネート、及びコバルトジオネートが挙げられるがこれらに限定されない。
イソシアネート、リン酸エステル変性アクリルポリオール及び触媒を合わせると、組成物は少なくとも15分のポットライフを示すことができる。ポットライフにはいくつかの定義があるが、ポットライフの簡単な近似は、硬化が進むにつれて成分の混合時に測定された初期配合粘度が倍の値になるまでの時間である。比較のため、イソシアネート、リン酸エステル変性アクリルポリオール及び触媒の組成物は、ポリリン酸で変性されていないアクリルポリオールの反応生成物を含む組成物よりも長いポットライフを示し得る。
上記の組成物のいずれかは、リン酸エステル変性アクリルポリオール、イソシアネート及び組成物の他の成分の希釈、懸濁または溶解のための溶媒を更に含んでいてもよい。溶媒は、種々の成分について有効であるべきであるが、基材に塗布されたときに組成物の膜から蒸発することができる十分な蒸気圧を有する。例示的な溶媒としては、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、n−ブチルアセテート、及び他のアセテート、もしくはキシレンまたは他の芳香族溶媒が挙げられるがこれらに限定されない。
別の態様では、2成分コーティングパッケージが提供される。このようなパッケージは、イソシアネートを含む第1の成分及びリン酸エステル変性アクリルポリオールを含む第2成分を含んでいてよく、そのリン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満のリン酸エステル変性を有する。イソシアネート及びリン酸エステル変性アクリルポリオールは、本明細書に記載されたもののうちのいずれかであってよい。上記のように、リン酸エステル変性アクリルポリオールは、いくつかの実施形態では、0を超えるが、0.5重量%未満のリン酸エステル変性を含む。他の実施形態では、リン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、0.3重量%未満のリン酸エステル変性を含む。更に他の実施形態では、リン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、0.2重量%未満のリン酸エステル変性を含んでいてもよい。
別の態様では、リン酸エステル変性アクリルポリオールの調整方法が提供される。その方法は、溶媒中にアクリルポリオールを提供することと、アクリルポリオールを基準として最大1.0重量%のポリリン酸を添加することとを含む。いくつかの実施形態では、最大0.5重量%のポリリン酸がアクリルポリオールに添加される。溶媒に対するアクリルポリオールの量は、反応が進行する際に良好な撹拌特性を維持するために、または適切な反応速度論を達成するように調節されてよい。一般に、アクリルポリオールは、溶媒中に約20重量%〜約90重量%提供される。いくつかの実施形態では、アクリルポリオールは、溶媒中に約50重量%〜約80重量%提供される。例示的な溶媒としては、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、及びブチルアセテートのような一般的なエステルが挙げられるがこれらに限定されない。
アクリルポリオールは、本明細書に記載されたアクリルポリオールのいずれかであってよい。アクリルポリオールに添加されるポリリン酸の量は、アクリルポリオールの量を基準として0.01重量%から最大1.0重量%であってよい。いくつかの実施形態では、添加されるポリリン酸の量は、0.01重量%から最大約0.5重量%である。いくつかの実施形態では、添加されるポリリン酸の量は、0.01重量%から最大約0.3重量%である。他の実施形態では、添加されるポリリン酸の量は、0.01重量%から最大約0.2重量%である。
別の態様では、より高いリン酸エステル変性でリン酸エステルポリオール、例えば原料ポリオールを調製し、それをブレンド剤として未変性ポリオールと共に使用する方法が提供される。粘度を理想範囲に戻すためには、追加の溶媒が必要な場合がある。したがって、重量%のリン酸エステル変性についての上記の制限にもかかわらず、原料リン酸エステル変性アクリルポリオールを形成するために、アクリルポリオールを基準として最大10重量%のポリリン酸を未変性のアクリルに添加することにより原料リン酸エステル変性アクリルポリオールを調製する方法が提供される。次いで、原料リン酸エステル変性アクリルポリオールを溶媒で、または未変性アクリルポリオールと混合することにより更に希釈し、アクリル配合物全体において1.0重量%未満の理想範囲へのリン酸エステルの有効な負荷が達成されてもよい。いくつかの実施形態では、得られた組み合わせにおけるリン酸エステルの有効な負荷は0.5重量%未満である。いくつかの実施形態では、得られた組み合わせにおけるリン酸エステルの有効な負荷は0.3重量%未満である。いくつかの実施形態では、得られた組み合わせにおけるリン酸エステルの有効な負荷は0.2重量%未満である。いくつかの実施形態では、得られた組み合わせにおけるリン酸エステルの有効な負荷は、0.01重量%〜0.5重量%、または0.01重量%〜0.2重量%である。
原料リン酸エステル変性アクリルポリオールを溶媒で希釈する場合、それはリン酸エステル変性ポリオールについて列挙した溶媒のいずれかであってよい。そのような溶媒として、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、n−ブチルアセテート及び他のアセテート、ならびにキシレン及び他の芳香族化合物が挙げられるがこれらに限定されない。
原料リン酸エステル変性アクリルポリオールを非リン酸エステル変性アクリルポリオール溶媒で希釈する場合、それはあらゆるアクリルポリオールであってよい。一実施形態では、非リン酸エステル変性アクリルポリオールはそのアクリルポリオールである。
別の態様では、リン酸エステルモノマーのアクリルポリオール主鎖への直接的重合を介するリン酸の組み込み方法が提供される。したがって、アクリルポリオールを調製し、次いでそれをリン酸エステルで後変性する代わりに、アクリルポリオールを、リン酸エステル官能性を有するモノマーを用いて直接的に調製してもよい。
したがって、リン酸エステル変性アクリルポリオールを調製する方法は、リン酸エステル変性モノマーを、アクリル系、メタクリル系、及び/またはスチレン系モノマーと、ヒドロキシル化アクリル系、ヒドロキシル化メタクリル系モノマー、アリルアルコールモノマー、またはこれらの任意の2つ以上の混合物と共に溶媒中で混合することと、モノマーを重合させてリン酸エステル変性アクリルポリオールを形成することとを含む。ヒドロキシル化アクリル系、ヒドロキシル化メタクリル系モノマー、及びアリルアルコールモノマーの任意の追加量は、上記の低変性量を達成するためにリン酸エステル変性モノマーの量を有効に希釈する。重合方法は、アクリルポリオールを形成するための他の既知の方法に従ってよいが、リン酸エステル変性モノマーを用いると、樹脂が調製されるときに、リン酸エステル官能性がアクリルポリオールに直接的に組み込まれる。例えば、その方法は、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルリン酸エステルの使用を含んでいてよい。
別の態様では、コーティングされた基材が提供される。基材は、ポリウレタンを含有する膜で少なくとも部分的にコーティングされている。ポリウレタンは、イソシアネート、触媒、及びリン酸エステル変性アクリルポリオールの反応により形成される。リン酸エステル変性アクリルポリオールは、本明細書に記載されているものである。
膜及び膜形成に使用されるイソシアネートは、ポリウレタンを調製する分野で知られているものであり、上で挙げたものであり、ジフェニルジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、メチレン−ビス−シクロヘキシルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、またはこれらの任意の2つ以上の混合物を挙げることができるがこれらに限定されない。膜及び膜の形成に使用される触媒は、有機スズまたは有機ビスマス触媒であってよい。例示的な触媒としては、トリフェニルビスマス、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジラウレートが挙げられるがこれらに限定されない。
膜でコーティングされた基材は、ポリウレタンコーティングが適用されるであろう任意の表面または材料であってよい。これには、ガラス、セラミック、木材、セメント、プラスチック、紙、またはボール紙が含まれるがこれらに限定されない。
このように一般的に記載された本発明は、以下の実施例を参照することによってより容易に理解されるであろう。これらの実施例は、例示として提供され、本発明を限定することを意図するものではない。
実施例1〜3。アクリルポリオールのリン酸化(サンプル1〜3)。メチルアミルケトン(MAK)中80%の固形分で394gの当量を有しかつ1350ダルトンの数平均分子量(M)を有するアクリルポリオール300.0gを、125.0gの(MAK)で更に希釈して、60%希釈物を調製した。1.38gのポリリン酸(「PPA」Sigma−Aldrich)を添加して、第1のサンプルを形成した。混合物を攪拌下で70℃で1時間保持した。そのため、ポリリン酸は、アクリルポリオールを基準として約0.46重量%で添加された。この希釈物の初期APHA色は46であった。
第1のサンプルのアリコートを取り置いた後、残りを追加量のアクリルポリオール/MAK希釈物で50%希釈し、第2のサンプルを形成した。第2のサンプルのアリコートを取り置いた後、残りを追加のMAKで50%希釈して第3のサンプルを形成した。したがって、第1、第2及び第3のサンプルは、アクリルポリオールを基準としてそれぞれ0.46、0.23及び0.12重量%のPPAを含有していた。
ポリリン酸をアクリルポリオールに添加した後、樹脂部分のヒドロキシル価は、それぞれ139.5、140.9、及び141.7と推定される。これは、出発アクリルポリオールが394gのヒドロキシル当量及び142.4のヒドロキシル価を有することを前提とする。リン酸エステル添加のその3つのレベルについて酸価が0(純粋なアクリルポリオール中)からそれぞれ1.7、3.4、及び6.9に達すると、酸レベル(AV)が相応に上昇する。生成物の概要を表1に示す。
色。変性樹脂希釈物(実施例1〜3)の色を、白金−コバルト(PtCo、ASTM−1209またはAPHA)スケールと比較した。最初の調製時及び1年の経時変化後に色を確認した。試験した樹脂溶液について固形分は既に報告された(表1)。50以下の値が理想的であると考えられる。時間と共に色はある程度上昇するが、1年後において中間点は依然として50APHA(Hazenスケールとも呼ばれる)未満である。いくつかの一般的な速硬化系システムは、典型的には、約40の初期Pt−Co色を有するが、熱及び経時変化に依存して、時間と共に100以上に急速に上昇し得る。例えば、液が48℃に保持されている場合、アミン系システムは20日後に約95APHAに変色するであろうが、これは室温での約4〜6ヶ月に近い。その年の経過中に、0.46%のPPA変性サンプル(実施例1)は47から71APHAに達した。実施例1〜3についてのAPHAの色の傾向の全範囲が図1に示されている。
実施例4〜18:ポットライフ/ゲルタイム試験におけるイソシアネート架橋剤を用いた配合物。MAK中の各樹脂の希釈物を、1,3,5−トリス(6−イソシアナトヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H、3H、5H)−トリオン(「HDI三量体」)と混合したが、固形分の当初のヒドロキシル価を142.4と想定した当量に関して1.0(OH):1.05(NCO)の比で混合した。HDIのイソシアネート基に関して少量の酸の埋め合わせは行われなかった。これらの混合物を、スズ(DBTDL)触媒のいくつかのレベルでのゲルタイムについて評価した(表2)。触媒のレベルは、固形分1万当たりのDBTDLの部で表される。適切な量のスズ(DBTDL)をNCOの添加前にポリオールに添加する。これらは、技術の種類を説明するシンプルな目的のため、顔料及びレベリング助剤などの他の添加剤を含まないシンプルなクリアコート配合である。リン酸エステル、溶媒、触媒及びイソシアネート架橋剤で変性されたポリオールのみが使用される。
ゲルタイムはポットライフの粗尺度として使用される。これを行うことができるのは、粘度が2倍になるのに要する時間(ポットライフの別の尺度)が典型的にはゲルタイムの2/3だからである。したがって、この測定は所望の情報を生み出すのを計る。リン酸エステルまたはスズを用いない場合(実施例16)、MAK中のアクリルポリオールは、必要なNCOでゲル化するのに90〜100時間かかるが、これは使用される正確な固形分及び周囲環境温度に応じてわずかに変化する。アクリルポリオールに0.01pHRのDBTDLを使用すると(実施例17)、約3時間までゲルタイムが減少するであろうが、これは観察された約120分間の粘度倍増時間と一致する。高レベルのDBTDL添加では(実施例18)、非常に短いゲルタイムが観察される。例えば、DBTDLレベルが0.1pHSでリン酸エステルがない場合、13.5分のゲルタイムが得られる。最も低いリン酸エステル変性レベルでさえ、このような高レベルのスズで約7時間のゲルタイムが得られた(実施例10〜12)。全ての配合物のゲルタイムを表2に要約するが、HDI三量体との混合時に時間ゼロが生じる。重要なことに、この表は、ポリオールの変性によるポット内硬化プロファイルについて顕著な遅延効果を示す。
このデータもまた図2に示されている。アクリルポリオールのコントロールシリーズ(四角、0%PPA)は、0.1pHS(非常に高いレベル)に向かって100時間の例外的な長さから13分までの範囲のゲルタイムを有する。第一のポイントは、周囲環境硬化には明らかに非現実的であり、なぜ触媒が必要なのかを示している。3時間のゲルタイムを有する第2(中点)は最適なスズレベルに近いが、最後のポイント(0.1pHS)は非常に速く反応するので、ポットライフの観点からは使用することができない(塗布すると、理論的には、その膜は最も速く特性を発現させるであろう)。PPA変性の3つ全てのレベルについて、ポットライフの驚異的な延長がある。更に、ゲル化の速度は、触媒レベルに対して比較的独立している。所望の場合には、そのような配合物は更により高いレベルのDBTDLをドープすることができると考えられる。
コーティング/膜の硬化。例えば、発現している膜が硬化しているときに、遅延効果がポットの外で起こるかどうかを決定するためにさらなる実施例を行った。短い誘導期間の後、(実施例13を除く実施例4〜15)からの膜を金属(Al)基材上にキャストした。乾燥時間、Konig(振り子)、硬度発現、接着性、及び耐薬品性について発現する膜(約30ミクロン、1.5ミル)を典型的に監視した。
Konig硬度。表3に示されているように、一連のポイントからの膜のKonig硬度発現は、DBTDL1万(pTTS)当たり6、9及び12部で行った。1日の周囲環境硬化(典型的には22〜25℃)後、膜は一般に15〜30のKonigスイングを生じさせる。1日の硬化後の「測定」値は、短い方の20時間の実際の硬化時間または長い方の28時間で読み取りを行うかに応じて著しく変化する場合がある。各シリーズ内において、例えば、0.12%PPAレベルでは、Konig測定時間は同じである。したがって、1日硬度とスズのレベルとの明確な相関性がある。我々は、PPAのレベルの増加がより大きな遅延につながることを予測しており、これは0.12%から0.23%のPPAに達する場合に捉えられる。実施例17などの発現コントロール膜は、典型的には、1日後に5回のKonigスイングしか生じないであろう。
*pHSは、配合物中の固形分100当たりのDBTDLの部である。
硬化の1週間後に、2つのより低いPPA変性レベルについて90〜100の範囲のKonigスイングが得られた。これは、95〜105のKonigスイングを典型的に示す、完全に硬化したアクリルコントロールポリオールと一致する。この膜は、硬度の完全な補完を発現させるのに20〜30日を要する。最終的なKonig硬度の観点から0.46%のPPAである程度の硬化の遅延があるように思われる。これは、水の反応の一部によるものか、または恐らくはより低いインデックスレベル(表1によれば1.02)の結果によるものである可能性がある。
早期及び最終硬度の両方を測定した。早期硬度とは初期硬化がより早く、表面が粘着性である時間がより短いことを意味する。最終硬度は、耐引掻性にとって重要であるだけでなく、一般に、より良好に発達したネットワーク及び耐薬品性を示す。
接着性。改善された接着性用の簡潔なチェックを、いくつかの硬化した配合物について行った。ここで、膜(1.5ミルのDFT)をむき出しのアルミニウム上にキャストし、少なくとも7日間周囲環境硬化させた。Xスクライブ試験をASTM D3359(膜に刻印されたXマークに対する1時間の水点)に従って用いた。HDI三量体及びDBTDL触媒で硬化したアクリルポリオールからなるコントロールパネルはウェット接着試験に合格しなかった。3つのDBTDL触媒レベル(実施例7〜9)全てで硬化した0.23%PPA変性アクリルポリオールから生じたパネルはウェット接着試験に容易に合格した。より厳しい接着試験において、0.23%のPPA変性及び0.09pHSのDBTDLで調製された膜(実施例8)は、4日間の浸漬/30分間の乾燥時間及びクロスハッチ/テープ引張りの後、4Bと評価された。より高いレベルのリン酸エステル変性が、より厳しい接着の場合には、より重要で有用であろうと考えられる。
耐薬品性。MEK(メチルエチルケトン)二重擦りを用いて、配合物(実施例4〜12、表1)から完全に周囲環境硬化した膜について耐薬品性を評価した。各膜は、ブレークスルーなしで200回の二重擦りを容易に合格した。更に、影響を受けていない光沢により示されるように、コーティングの表面に損傷は本質的になかった。
ポットライフ。一点の配合についての「本当のポットライフ」の研究(実施例19〜21)を行った。ここでは、10pTTSのDBTDLを用いて0.23%のPPA変性レベルを使用した。反応性Hに対して約10%過剰のNCOが混合物中で使用された。ここでの主な目的は、本当のポットライフの延長がリン酸化化学を用いて達成されたかどうかを可能な限り現実的に得ることであった。すなわち、ポット粘度は低いままであるだけでなく、異なる誘導時間で塗布された膜は、類似の未消化の最終特性と共に発現する。したがって、上記混合物を、5ミルのゲートアプリケータを用いて、むき出しのアルミニウムパネルに、15(実施例19)、135(実施例20)及び285(実施例21)分の誘導で塗布した。5ミルのゲートアプリケータは、典型的には、70%の固形分で1.5ミルのDFTmmの乾燥膜厚を生じさせる2.5ミルのウェット(即ち、t=0の厚さ)を塗布する。最終硬度及び耐薬品性を測定した。
表4は、硬化(25℃、相対湿度50%)のいくつかの段階で測定された硬度の発現を示している。最初の2つの誘導期間では、これらのパネルは、1日の終わりの前(配合から約6時間、t=0)にタックフリーの感覚を発現することができ、予測されたように低いスイングが生じた。3日目に、パネルを半分に切断して硬度を測定し、3つの誘導期間について約80、70、及び57スイングが生じた。各パネルの上半分を90℃で90分間焼いた。全てのパネルの最終的な硬度は約110スイングであった。
各パネルの他方の周囲環境硬化の半分の硬度発現を辿った。10日後でさえ、より長い誘導パネルは、特に4.75時間の膜について、ある程度のKonig抑制を示した。これは、膜中のトラップされたMAK溶媒のレベルが若干高いことによるものであるという理論が展開されたが、これはその遅い塗布、及び迅速な塗布後硬化の結果である。次に、3つの膜全て70℃で一晩加熱した。Konig値は、11〜18日のCTHRの後1週間後に再測定され、全てのパネルは100〜105回のスイングを示した。このことは、低いKonig値が、不適切に発現したネットワークの結果ではなく、一部のトラップされたMAKの結果であったという仮説を支持するものである。MAKは時間と共に拡散することが予想されることに注意することが重要である。
*nmは未測定を意味する。
実施例22。リン酸エステルモノマーを用いたポットライフ延長。この研究では、「HEMA−リン酸エステル」モノマー(メタクリル酸2−ヒドロキシエチルリン酸エステル)の使用が本発明の目的のために実証された。そのリン酸エステルモノマーを、他の標準的なアクリルモノマーと共に高温でCSTR(連続式撹拌タンク反応器)内で重合させて、低レベルのリン酸エステル変性を有するポリオールを生成した。分子量は、実施例1(及び実施例16〜18のポリオール)の作製に使用した出発ポリオールに相当するものを生成する方法で制御した。全樹脂固形分に対するHEMA−リン酸エステルのレベルは、2つの実施例、実施例22及び23それぞれについて0.65%及び0.98%であった。この値は、それぞれ0.22及び0.33%の有効PPA(ポリリン酸)変性レベルに相当する。樹脂の基本的な説明を表5に示す。
上記の樹脂を溶媒中で希釈し、標準イソシアネート架橋剤、HDI三量体と配合した。全ての配合物を溶媒で約80〜100cPsに調整したが、これは約65%の不揮発性物質に対応する。およそ2時間のポットライフを得るために、スズ触媒、ジブチルスズジラウレート(DBTDL)を添加した。所望のポットライフを得るために必要なDBTDLの必要量は、約0.60、2.5、及び4.4pTTS(全ポリマー固形分1万部当たりのDBTDLの部)であった。
約1.3ミルの乾燥膜厚を得るために、配合物を金属基材に塗布した。コーティングを室温で硬化させ、次の2週間硬度発現をさせた。結果を図3に示す。実施例22及び実施例23は、若干より硬いフィルム(125対105スイング)で終えたが、これは、実例的実施例のMnが若干より高いことに一部起因する可能性がある。それにもかかわらず、早期硬度発現の上昇は特に注目に値するものであり、早期硬度は同等のポットライフで達成されたことを示している。
実施例は、ポリリン酸を用いて低レベルで変性したアクリルポリオールが、改善した接着性、速硬化で長いポットライフの本当の潜在的挙動、及び低い缶内色を提供することを示している。
例示的実施形態
次の文字が付けられた項目(「項」)を本出願のいくつかの非限定的実施形態を説明するために提供する。
項1.リン酸エステル変性アクリルポリオールを含む組成物であって、前記リン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満のリン酸エステル変性を含む、組成物。
項B.前記リン酸エステル変性アクリルポリオールが、実施形態に応じて、0を超えるが、0.5重量%、0.3重量%、または0.2重量%未満のリン酸エステル変性を含む、項1の組成物。
項C.アクリルポリオールと前記アクリルポリオールを基準としてX重量%のポリリン酸との反応生成物を含む組成物であって、0.01≦X≦1.0である、組成物。
項D.0.01≦X≦0.5、または0.01≦X≦0.2である、項Cの組成物。
項E.前記アクリルポリオールが、アクリル系、メタクリル系、もしくはスチレン系モノマー、またはこれらの任意の2つ以上の混合物と、ヒドロキシル化アクリル系、ヒドロキシル化メタクリル系モノマー、アリルアルコールモノマー、またはこれらの任意の2つ以上の混合物との反応生成物を含む、項A〜Dのいずれか1つの組成物。
項F.前記アクリル系、メタクリル系、またはスチレン系モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸n−アミル、メタクリル酸n−アミル、アクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸イソアミル、メタクリル酸イソアミル、アクリル酸トリフルオロエチル、メタクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸2−n−ブトキシエチル、メタクリル酸2−n−ブトキシエチル、アクリル酸2−クロロエチル、メタクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルブチル、メタクリル酸2−エチルブチル、アクリル酸シンナミル、メタクリル酸シンナミル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロペンチル、アクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸フルフリル、メタクリル酸フルフリル、アクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル、メタクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル、アクリル酸3−メトキシブチル、メタクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸2−メトキシブチル、メタクリル酸2−メトキシブチル、アクリル酸2−ニトロ−2−メチルプロピル、メタクリル酸2−ニトロ−2−メチルプロピル、アクリル酸n−オクチル、メタクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−フェノキシエチル、メタクリル酸2−フェノキシエチル、アクリル酸2−フェニルエチル、メタクリル酸2−フェニルエチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸プロパルギル、メタクリル酸プロパルギル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸テトラヒドロピラニル、メタクリル酸テトラヒドロピラニル、スチレン、またはα−メチルスチレンを含む、項Eの組成物。
項G.前記ヒドロキシル化モノマーがアクリル系またはヒドロキシル化メタクリル系モノマーを含み、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、またはアリルアルコールを含む、項EまたはFの組成物。
項H.前記反応生成物が、アクリル系、メタクリル系、もしくはスチレン系モノマー、またはこれらの任意の2つ以上の混合物と、ヒドロキシル化アクリル系もしくはメタクリル系モノマーもしくはアリルアルコール、またはこれらの任意の2つ以上の混合物との反応において使用された開始剤の残基を更に含む、項E、F、またはGの組成物。
項I.前記開始剤が、ジアルキルパーオキサイド、アルキルパーオキシエステル、またはフリーラジカル、アゾ系開始剤である、項Hに記載の組成物。
項J.イソシアネートを更に含む、項A〜Jのいずれか1つの組成物。
項K.前記イソシアネートが、ジフェニルジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートの三量体、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、ポリマーのメチレンジフェニルジイソシアネート、メチレンビス−シクロヘキシルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、水素化メチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、アロファネート、ビウレット、またはこれらの任意の2つ以上の混合物を含む、項Jの組成物。
項L.触媒を更に含む、項JまたはKの組成物。
項M.前記触媒が、有機スズ、有機ビスマス、有機亜鉛、金属オクトエート、または金属ジオネート触媒である、項Lの組成物。
項N.前記触媒が、トリフェニルビスマス、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート、亜鉛オクトエート、スズオクトエート、ジルコニウムジオネート、コバルトジオネート、またはこれらの任意の2つ以上の混合物を含む有機スズ触媒である、項LまたはMの組成物。
非リン酸エステル変性アクリルポリオールの反応生成物を含む組成物よりも長いポットライフを示す、項LまたはMまたはNの組成物。
項P.非リン酸エステル変性アクリルポリオールの反応生成物を含む組成物と比較した場合、改善された接着性を示す、項L〜Oのいずれか1つの組成物。
項Q.イソシアネートを含む第1の成分と、ポリリン酸変性アクリルポリオールを含む第2の成分であって、前記ポリリン酸変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満のポリリン酸による変性を含む、第2の成分と、を含む、2成分コーティングパッケージ。
項R.前記ポリリン酸変性アクリルポリオールが、0を超えるが、0.5重量%未満のポリリン酸による変性を含む、項Qの2成分コーティングパッケージ。
項S.前記ポリリン酸変性アクリルポリオールが、0を超えるが、0.2重量%未満のポリリン酸による変性を含む、項QまたはRの2成分コーティングパッケージ。
項T.前記イソシアネートが、ジフェニルジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートの三量体、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、ポリマーのメチレンジフェニルジイソシアネート、メチレンビス−シクロヘキシルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、水素化メチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、アロファネート、ビウレット、またはこれらの任意の2つ以上の混合物を含む、項Q〜Sのいずれか1つの2成分コーティングパッケージ。
項U.前記第1の成分、前記第2の成分、または前記第1の成分及び前記第2の成分の両方に触媒を更に含む、項Q〜Tのいずれか1つの2成分コーティングパッケージ。
項V.リン酸エステル変性アクリルポリオールの調製方法であって、溶媒中にアクリルポリオールを提供することと、前記アクリルポリオールを基準として最大1.0重量%のポリリン酸を添加することと、を含む、方法。
項W.前記アクリルポリオールを基準として最大0.5重量%のポリリン酸を添加することを含む、項Vの方法。
項X.前記溶媒が、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、n−ブチルアセテート、またはキシレンである、項VまたはWの方法。
項Y.原料リン酸エステル変性アクリルポリオールの調製方法であって、溶媒中にアクリルポリオールを提供することと、前記アクリルポリオールを基準として最大10重量%のポリリン酸を添加して、原料リン酸エステル変性アクリルポリオールを形成することと、を含む、方法。
項Z.追加の溶媒、または非リン酸エステル変性アクリルポリオールとの混合により、前記原料リン酸エステル変性アクリルポリオールを希釈することを更に含む、項Yの方法。
項AA.前記溶媒がメチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、n−ブチルアセテート、またはキシレンである、項Zの方法。
項BB.前記非リン酸エステル変性アクリルポリオールが、前記アクリルポリオールである、項ZまたはAAの方法。
項CC.リン酸エステル変性アクリルポリオールの調製方法であって、リン酸エステル変性モノマーを、アクリル系、メタクリル系、もしくはスチレン系モノマー、またはこれらの2つ以上の混合物と溶媒中で混合することと、前記モノマーを重合してリン酸エステル変性アクリルポリオールを形成することと、を含む、方法。
項DD.前記リン酸エステルモノマーが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートリン酸エステルである、項CCの方法。
項EE.コーティングされた基材であって、基材の少なくとも一部に接着されかつそれをコーティングする膜であって、イソシアネート、触媒、及びリン酸エステル変性アクリルポリオールの反応生成物を含む、膜を含み、前記リン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満の変性を含む、コーティングされた基材。
項FF.前記リン酸エステル変性アクリルポリオールが、0を超えるが、0.3重量%未満の変性を含む、または0を超えるが、0.2重量%未満の変性を含む、項EEのコーティングされた基材。
項GG.前記触媒が、有機スズまたは有機ビスマス触媒である、項EEまたはFFのコーティングされた基材。
項HH.前記基材が、ガラス、セラミック、木材、セメント、プラスチック、紙、またはボール紙を含む、項EE、FFまたはGGのコーティングされた基材。
ある実施形態が説明され記載されているが、以下の特許請求の範囲に規定されるようなより広範な態様における技術から逸脱することなく、その分野の普通の技術に従って変更及び修正を行うことができることを理解されたい。例えば、リン酸エステル取り込みの少なくとも2つの方法が実証されている。その他に、接着性の改善は見られないかもしれないが、HPO(リン酸)単独でポットライフの延長を達成することは完全に可能であるだろう。
本明細書において例示的に説明された実施形態は、本明細書に具体的に開示されていないあらゆる1つの要素または複数の要素、1つの制限または複数の制限の非存在下で適切に実施することができる。したがって、例えば、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含有する」などの用語は、拡張的にかつ制限なく読まれるものとする。更に、本明細書で使用される用語及び表現は、限定ではなく説明の用語として使用されており、例示され説明された特徴またはその一部のあらゆる等価物を排除するそのような用語及び表現の使用には意図はない。しかし、特許請求された技術の範囲内で様々な変更が可能であることが認められる。更に、「から本質的になる」というフレーズは、具体的に列挙されたそれらの要素、及び特許請求された技術の基本的かつ新規な特徴に実質的に影響を与えないそれらの追加の要素を含むと理解されるであろう。「からなる」というフレーズは、指定されていないあらゆる要素を除外する。
本開示は、この出願に記載された特定の実施形態の観点から限定されるものではない。当業者には明らかであるように、その意図及び範囲から逸脱することなく、多くの変更及び変形がなされてもよい。本明細書に列挙したものに加えて、本開示の範囲内の機能的に等価な方法及び組成物は、上記の記載から当業者に明らかであろう。そのような変更及び変形は、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれることが意図される。本開示は、添付の特許請求の範囲の用語及びそのような特許請求の範囲に権利が与えられる均等物の全範囲によってのみ限定されるべきである。この開示は特定の方法、試薬、化合物組成物または生物学的システムに限定されず、当然のことながら変化してもよいことが理解されるべきである。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明するためのものであり、限定することを意図するものではないことも理解されたい。
更に、本開示の特徴または態様がマーカッシュグループの観点から記載されている場合、本開示はまた、マーカッシュグループの要素の任意の個々の要素またはサブグループの観点から記載されていることを当業者は認識するであろう。
当業者には理解されるように、あらゆる全ての目的のため、特に書面での説明を提供する観点から、本明細書に開示された全ての範囲は、あらゆる全ての可能な部分範囲及びその部分範囲の組み合わせも包含する。あらゆる列挙された範囲は、同じ範囲が少なくとも等しい半分、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1などに分解されることを十分に記述し、可能にすることを容易に認識することができる。非限定例として、本明細書で論じられた各範囲は、より下の3分の1、中間の3分の1及びより上の3分の1に容易に分解することができる。また、当業者には理解されるであろうが、「最大」、「少なくとも」、「を超える」、「未満」などの全ての言葉は、規定された数を含み、次いで上述したように部分範囲に分解することができる範囲のことをいう。最後に、当業者には理解されるであろうが、範囲は各個々の要素を含む。
全ての刊行物、特許出願、発行された特許、及び本明細書で言及された他の文書は、各個々の刊行物、特許出願、発行された特許、または他の文書が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれることを具体的にかつ個々に示している場合には、本明細書に参照により組み込まれる。参照により組み込まれる文章に含まれる定義は、それらが本開示における定義と矛盾する範囲で除外される。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲に記載されている。

Claims (38)

  1. リン酸エステル変性アクリルポリオールを含む組成物であって、前記リン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満のリン酸エステル変性を含む、組成物。
  2. 前記リン酸エステル変性アクリルポリオールが、0を超えるが、0.5重量%未満のリン酸エステル変性を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記リン酸エステル変性アクリルポリオールが、0を超えるが、0.3重量%未満のリン酸エステル変性を含む、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記リン酸エステル変性アクリルポリオールが、0を超えるが、0.2重量%未満のリン酸エステル変性を含む、請求項3に記載の組成物。
  5. アクリルポリオールと前記アクリルポリオールを基準としてX重量%のポリリン酸との反応生成物を含む組成物であって、0.01≦X≦1.0である、組成物。
  6. 0.01≦X≦0.5である、請求項5に記載の組成物。
  7. 0.01≦X≦0.2である、請求項6に記載の組成物。
  8. 前記アクリルポリオールが、アクリル系、メタクリル系、もしくはスチレン系モノマー、またはこれらの任意の2つ以上の混合物と、ヒドロキシル化アクリル系、ヒドロキシル化メタクリル系モノマー、アリルアルコールモノマー、またはこれらの任意の2つ以上の混合物との反応生成物を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記アクリル系、メタクリル系、またはスチレン系モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸n−アミル、メタクリル酸n−アミル、アクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸イソアミル、メタクリル酸イソアミル、アクリル酸トリフルオロエチル、メタクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸2−n−ブトキシエチル、メタクリル酸2−n−ブトキシエチル、アクリル酸2−クロロエチル、メタクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルブチル、メタクリル酸2−エチルブチル、アクリル酸シンナミル、メタクリル酸シンナミル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロペンチル、メタクリル酸シクロペンチル、アクリル酸2−エトキシエチル、メタクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸フルフリル、メタクリル酸フルフリル、アクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル、メタクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル、アクリル酸3−メトキシブチル、メタクリル酸3−メトキシブチル、アクリル酸2−メトキシブチル、メタクリル酸2−メトキシブチル、アクリル酸2−ニトロ−2−メチルプロピル、メタクリル酸2−ニトロ−2−メチルプロピル、アクリル酸n−オクチル、メタクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−フェノキシエチル、メタクリル酸2−フェノキシエチル、アクリル酸2−フェニルエチル、メタクリル酸2−フェニルエチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸プロパルギル、メタクリル酸プロパルギル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸テトラヒドロピラニル、メタクリル酸テトラヒドロピラニル、スチレン、またはα−メチルスチレンを含む、請求項8に記載の組成物。
  10. 前記ヒドロキシル化モノマーがヒドロキシル化アクリル系またはメタクリル系モノマーを含み、その際、前記ヒドロキシル化アクリル系またはメタクリル系モノマーがアクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、またはアリルアルコールを含む、請求項8に記載の組成物。
  11. 前記反応生成物が、アクリル系、メタクリル系、もしくはスチレン系モノマー、またはこれらの任意の2つ以上の混合物と、ヒドロキシル化アクリル系もしくはメタクリル系モノマーもしくはアリルアルコール、またはこれらの任意の2つ以上の混合物との反応において使用された開始剤の残基を更に含む、請求項8に記載の組成物。
  12. 前記開始剤が、ジアルキルパーオキサイド、アルキルパーオキシエステル、またはフリーラジカル、アゾ系開始剤である、請求項11に記載の組成物。
  13. イソシアネートを更に含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記イソシアネートが、ジフェニルジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートの三量体、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、ポリマーのメチレンジフェニルジイソシアネート、メチレンビス−シクロヘキシルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、水素化メチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、アロファネート、ビウレット、またはこれらの任意の2つ以上の混合物を含む、請求項13に記載の組成物。
  15. 触媒を更に含む、請求項13に記載の組成物。
  16. 前記触媒が、有機スズ、有機ビスマス、有機亜鉛、金属オクトエート、または金属ジオネート触媒である、請求項15に記載の組成物。
  17. 前記触媒が、トリフェニルビスマス、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート、亜鉛オクトエート、スズオクトエート、ジルコニウムジオネート、コバルトジオネート、またはこれらの任意の2つ以上の混合物を含む有機スズ触媒である、請求項15に記載の組成物。
  18. 非リン酸エステル変性アクリルポリオールの反応生成物を含む組成物よりも長いポットライフを示す、請求項15に記載の組成物。
  19. 非リン酸エステル変性アクリルポリオールの反応生成物を含む組成物と比較した場合、改善された接着性を示す、請求項15に記載の組成物。
  20. イソシアネートを含む第1の成分と、
    ポリリン酸変性アクリルポリオールを含む第2の成分であって、前記ポリリン酸変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満のポリリン酸による変性を含む、第2の成分と、を含む、2成分コーティングパッケージ。
  21. 前記ポリリン酸変性アクリルポリオールが、0を超えるが、0.5重量%未満のポリリン酸による変性を含む、請求項20に記載の2成分コーティングパッケージ。
  22. 前記ポリリン酸変性アクリルポリオールが、0を超えるが、0.2重量%未満のポリリン酸による変性を含む、請求項21に記載の2成分コーティングパッケージ。
  23. 前記イソシアネートが、ジフェニルジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートの三量体、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、ポリマーのメチレンジフェニルジイソシアネート、メチレンビス−シクロヘキシルジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、水素化メチレンジフェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、アロファネート、ビウレット、またはこれらの任意の2つ以上の混合物を含む、請求項20〜22のいずれか1項に記載の2成分コーティングパッケージ。
  24. 前記第1の成分、前記第2の成分、または前記第1の成分及び前記第2の成分の両方に触媒を更に含む、請求項20〜22のいずれか1項に記載の2成分コーティングパッケージ。
  25. リン酸エステル変性アクリルポリオールの調製方法であって、
    溶媒中にアクリルポリオールを提供することと、
    前記アクリルポリオールを基準として最大1.0重量%のポリリン酸を添加することと、を含む、方法。
  26. 前記アクリルポリオールを基準として最大0.5重量%のポリリン酸を添加することを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記溶媒が、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、n−ブチルアセテート、またはキシレンである、請求項25または26に記載の方法。
  28. 原料リン酸エステル変性アクリルポリオールの調製方法であって、
    溶媒中にアクリルポリオールを提供することと、
    前記アクリルポリオールを基準として最大10重量%のポリリン酸を添加して、前記原料リン酸エステル変性アクリルポリオールを形成することと、を含む、方法。
  29. 追加の溶媒、または非リン酸エステル変性アクリルポリオールとの混合により、前記原料リン酸エステル変性アクリルポリオールを希釈することを更に含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記溶媒がメチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、n−ブチルアセテート、またはキシレンである、請求項29に記載の方法。
  31. 前記非リン酸エステル変性アクリルポリオールが、前記アクリルポリオールである、請求項29または30に記載の方法。
  32. リン酸エステル変性アクリルポリオールの調製方法であって、
    リン酸エステル変性モノマーを、アクリル系、メタクリル系、もしくはスチレン系モノマー、またはこれらの任意の2つ以上の混合物と溶媒中で混合することと、
    前記モノマーを重合して前記リン酸エステル変性アクリルポリオールを形成することと、を含む、方法。
  33. 前記リン酸エステルモノマーが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートリン酸エステルである、請求項32に記載の方法。
  34. コーティングされた基材であって、
    基材の少なくとも一部に接着されかつそれをコーティングする膜であって、イソシアネート、触媒、及びリン酸エステル変性アクリルポリオールの反応生成物を含む、膜を備え、
    前記リン酸エステル変性アクリルポリオールは、0を超えるが、1.0重量%未満の変性を含む、コーティングされた基材。
  35. 前記リン酸エステル変性アクリルポリオールが、0を超えるが、0.3重量%未満の変性を含む、請求項34に記載のコーティングされた基材。
  36. 前記リン酸エステル変性アクリルポリオールが、0を超えるが、0.2重量%未満の変性を含む、請求項35に記載のコーティングされた基材。
  37. 前記触媒が、有機スズまたは有機ビスマス触媒である、請求項34、35、または36に記載のコーティングされた基材。
  38. 前記基材が、ガラス、セラミック、木材、セメント、プラスチック、紙、またはボール紙を含む、請求項34、35、または36に記載のコーティングされた基材。
JP2017518782A 2014-10-08 2015-10-07 リン酸エステル変性アクリルポリオール Active JP6689262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462061558P 2014-10-08 2014-10-08
US62/061,558 2014-10-08
PCT/US2015/054442 WO2016057639A1 (en) 2014-10-08 2015-10-07 Phosphate ester-modified acrylic polyols

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536442A true JP2017536442A (ja) 2017-12-07
JP6689262B2 JP6689262B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55653709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518782A Active JP6689262B2 (ja) 2014-10-08 2015-10-07 リン酸エステル変性アクリルポリオール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10711086B2 (ja)
EP (1) EP3204444B1 (ja)
JP (1) JP6689262B2 (ja)
KR (1) KR102463322B1 (ja)
CN (1) CN107109112B (ja)
BR (1) BR112017007037B1 (ja)
WO (1) WO2016057639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508013A (ja) * 2018-09-21 2022-01-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 2成分ポリウレタン組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105050A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-16 Toyo Gosei Co., Ltd. A composition and a method for manufacturing a component
KR102536798B1 (ko) * 2020-07-15 2023-05-26 주식회사 케이씨씨 상도용 수용성 도료 조성물

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132234A (en) * 1975-04-21 1976-11-17 Suriibondo:Kk An anaerobic adhesive composition
DE3807588A1 (de) * 1987-03-17 1988-10-20 Vianova Kunstharz Ag Phosphorsaeuregruppen enthaltende, waermehaertbare (meth)-acryl-copolymer-bindemittel, verfahren zu ihrer hersstellung und ihre verwendung
JPH01245068A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Dainippon Ink & Chem Inc 塗装法
JPH0860092A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The コーティング用組成物
JP2003226839A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2012514097A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アクリル電着組成物及びリン酸塩前処理の代替法
JP2013040292A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fujikura Kasei Co Ltd クロム薄膜被覆用塗料組成物
JP2014095035A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Dic Corp 樹脂組成物、それを用いた塗料及び該塗料で塗装された物品
JP2016525154A (ja) * 2013-06-24 2016-08-22 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 接着強化添加剤およびそれを含むコーティング組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855364A (en) * 1973-01-05 1974-12-17 Alcolac Inc Phosphate esters of hydroxyalkyl acrylates and hydroxyalkyl methacrylates
US4361692A (en) 1980-07-30 1982-11-30 Ppg Industries, Inc. Extended pot life polyurethane
JPH03100084A (ja) 1989-09-13 1991-04-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 塗料用樹脂組成物及び塗装方法
US20020153507A1 (en) 2001-02-20 2002-10-24 Savino Thomas G. Use of phosphate esters to extend the pot-life of isocyanates, isocyanate pre-polymers and blends
FR2837208B1 (fr) 2002-03-13 2004-06-18 Rhodia Chimie Sa Utilisation de copolymeres a blocs portant des fonctions phosphates et/ou phosphonates comme promoteurs d'adhesion ou comme agents de protection contre la corrosion d'une surface metallique
US7297748B2 (en) * 2004-08-31 2007-11-20 Rhodia Inc. Direct to metal polyurethane coating compositions
JP2009203398A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
EP2133375B1 (en) * 2008-06-11 2012-09-12 Rohm and Haas Company Low VOC aqueous compositions of phosphorus acid functional polymers and polyurethanes
CN101580579B (zh) * 2009-06-17 2011-04-20 山西省应用化学研究所 一种磷酸酯改性聚氨酯丙烯酸酯的合成方法
RU2013132741A (ru) * 2010-12-28 2015-02-10 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. Отверждаемые излучением композиции для покрытия металла

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132234A (en) * 1975-04-21 1976-11-17 Suriibondo:Kk An anaerobic adhesive composition
DE3807588A1 (de) * 1987-03-17 1988-10-20 Vianova Kunstharz Ag Phosphorsaeuregruppen enthaltende, waermehaertbare (meth)-acryl-copolymer-bindemittel, verfahren zu ihrer hersstellung und ihre verwendung
JPH01245068A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Dainippon Ink & Chem Inc 塗装法
JPH0860092A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The コーティング用組成物
JP2003226839A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物
JP2012514097A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アクリル電着組成物及びリン酸塩前処理の代替法
JP2013040292A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fujikura Kasei Co Ltd クロム薄膜被覆用塗料組成物
JP2014095035A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Dic Corp 樹脂組成物、それを用いた塗料及び該塗料で塗装された物品
JP2016525154A (ja) * 2013-06-24 2016-08-22 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 接着強化添加剤およびそれを含むコーティング組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022508013A (ja) * 2018-09-21 2022-01-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 2成分ポリウレタン組成物
JP7212148B2 (ja) 2018-09-21 2023-01-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 2成分ポリウレタン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3204444A1 (en) 2017-08-16
EP3204444B1 (en) 2023-08-30
BR112017007037A2 (pt) 2018-01-30
KR20170066452A (ko) 2017-06-14
BR112017007037B1 (pt) 2023-01-17
EP3204444A4 (en) 2018-05-16
EP3204444C0 (en) 2023-08-30
JP6689262B2 (ja) 2020-04-28
CN107109112B (zh) 2020-07-03
US20170298173A1 (en) 2017-10-19
CN107109112A (zh) 2017-08-29
US10711086B2 (en) 2020-07-14
WO2016057639A1 (en) 2016-04-14
KR102463322B1 (ko) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103370384A (zh) 具有自修复能力的紫外光可固化涂料组合物、涂膜以及制备涂膜的方法
JP2006152294A (ja) 新規ポリイソシアネート混合物、それらの製造方法およびそれらの被覆組成物における使用
JP2011207953A (ja) 塗料組成物および塗膜
JP6689262B2 (ja) リン酸エステル変性アクリルポリオール
JP3989029B2 (ja) ヒドロキシル官能性アクリル系付加重合体を含有する被覆剤組成物
KR20180121554A (ko) 우레탄 아크릴레이트 수지 조성물을 위한 스티렌-비함유 반응성 희석제
KR20160068854A (ko) 저모노머 디이소시아네이트 모노부가물로 이루어진 다관능성 우레탄 (메트)아크릴레이트
CN105722882A (zh) 具有低的voc含量的2k聚氨酯的可交联组合物
CN113544181B (zh) 非水性可交联的组合物
EP2274389B1 (en) Coating composition containing polytrimethylene ether diol
JP2022528165A (ja) 耐候性を失わずにポットライフを向上させる2成分ポリウレタンコーティング
US20130309516A1 (en) Coating composition containing polytrimethylene ether diol
US6297311B1 (en) Aqueous coating composition
WO2015115291A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、2液硬化型ポリウレタン樹脂、塗料および接着剤
US20100120952A1 (en) Phosphonate containing two-component coating system and the production and use thereof
JP5867793B1 (ja) ラジカル重合性組成物、コンクリート補修材及び道路用プライマー
US20230365831A1 (en) A coating composition, its preparation and use thereof
KR102347848B1 (ko) 자동차용 도료 조성물
JP2022095131A (ja) 塗料組成物
WO2023008476A1 (ja) 一液型接着剤組成物及び硬化物
JP7067602B1 (ja) ウレタン塗膜防水用トップコート組成物
US20170114247A1 (en) Processes for moisture scavenging in preparing polyurethane coatings and compositions therefor
DE19523990A1 (de) Harzförmige Zusammensetzung zum Beschichten
JP6862705B2 (ja) ポリエステルフィルム用非水系オリゴマーブリード防止剤、およびポリエステルフィルムのオリゴマーブリード防止方法
WO2015093174A1 (ja) コンクリート補修材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250