JP2017535684A - ポリエステル複合材料、ポリエステル複合繊維、その製造方法及び用途 - Google Patents

ポリエステル複合材料、ポリエステル複合繊維、その製造方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2017535684A
JP2017535684A JP2017523541A JP2017523541A JP2017535684A JP 2017535684 A JP2017535684 A JP 2017535684A JP 2017523541 A JP2017523541 A JP 2017523541A JP 2017523541 A JP2017523541 A JP 2017523541A JP 2017535684 A JP2017535684 A JP 2017535684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
composite
polyester
combination
carbon nanostructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487551B2 (ja
Inventor
一林 唐
一林 唐
金柱 張
金柱 張
安 張
安 張
峰 ▲ルアン▼
峰 ▲ルアン▼
頂 劉
頂 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jinan Shengquan Group Share Holding Co Ltd
Original Assignee
Jinan Shengquan Group Share Holding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201510707240.XA external-priority patent/CN105525381B/zh
Priority claimed from CN201510705758.XA external-priority patent/CN105504696B/zh
Priority claimed from CN201510706656.XA external-priority patent/CN105504700B/zh
Priority claimed from CN201510707397.2A external-priority patent/CN105506771B/zh
Application filed by Jinan Shengquan Group Share Holding Co Ltd filed Critical Jinan Shengquan Group Share Holding Co Ltd
Publication of JP2017535684A publication Critical patent/JP2017535684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487551B2 publication Critical patent/JP6487551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/212Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase and solid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/088Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • D01D5/0885Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes by means of a liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/09Addition of substances to the spinning solution or to the melt for making electroconductive or anti-static filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、カーボンナノ構造を有する複合物を含有するポリエステル複合材料、カーボンナノ構造を有する複合物を含有するポリエステル複合繊維、製造方法及び用途に関する。【解決手段】前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、炭素元素、0.5〜4wt%の炭素と酸素以外の第一元素物質及び0〜4wt%の炭素と酸素以外の第二元素を含有し、前記炭素と酸素以外の第一元素はP、Si、Ca、Al及びNaであり、前記炭素と酸素以外の第二元素はFe、Ni、Mn、K、Mg、Cr、S又はCoから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、ラマンスペクトルにおいて、炭素元素のGピークとDピークのピーク高さ比が1〜20である。本発明は、特定のカーボンナノ構造を含有する複合物を複合してポリエステル材料及びポリエステル繊維を形成することによって、更に優れた制菌特性と低温遠赤外線放射特性を付与し、本発明の提供するカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル材料の製造方法は簡単である。【選択図】無し

Description

本発明は高分子材料の分野に属し、具体的にはポリエステル複合材料、ポリエステル複合繊維、製造方法及び用途、特にカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル複合材料、ポリエステル複合繊維、製造方法及び用途に関する。
ポリエステルはポリオールとポリ酸を縮重合して得る重合体の総称であり、主にポリエチレンテレフタレート(PET)を意味するが、ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアリレート等の線形熱可塑性樹脂を含むことも慣用する。特性に優れて、用途が幅広いエンジニアリングプラスチックである。ポリエステル繊維やポリエステルフィルムとしてもよい。ポリエステルはポリエステル樹脂とポリエステルエラストマーを含む。ポリエステル樹脂は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアリレート(PAR)等を含む。ポリエステルエラストマー(TPEE)は一般的にテレフタル酸ジメチル、1,4−ブタンジオール及びポリブタノールを重合してなるものであり、ハードセグメントとソフトセグメントを含んで熱可塑性エラストマーである。
カーボンナノ材料は分散相のスケールの少なくとも一次元が100nm未満の炭素材料であり、例えばカーボンナノチューブ、グラフェン等が挙げられる。グラフェンは、単層のsp2ハイブリダイゼーション炭素原子からなるハニカム状構造を有する二次元材料であり、優れた特性を多数有する。2004年に発見されてから、グラフェンは科学分野の重要な研究課題の一つになり、グラフェンの物理・化学的性質を研究するにつれて、グラフェンに関連する様々な複合材料は開発されてきた。ナノ科学では、グラフェンは関連するナノ複合材料、特にグラフェン/金属又はグラフェン/金属酸化物のナノ複合材料の製造に用いられる。グラフェンは優れた特性を有するため、これらナノ複合材料は新エネルギー、バイオセンサー、触媒、光学材料等の分野での将来性が期待できる。
ポリエステル繊維(polyester fibre)は複数種のジオールと芳香族ジカルボン酸又はそのエステルを縮重合したポリエステルを原料として製造する繊維の総称である。一般的なポリエステル繊維は、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート繊維、2,6−ポリエチレンナフタレート繊維、及び複数種の変性ポリエチレンテレフタレート繊維(例えば、CDP、ECDP、EDDP)等を含む。
工業的に量産するポリエステル繊維はポリエチレンテレフタレート(PET)で製造されるもので、中国の商品名がテリレンであり、生産量が最大の化学繊維製品の品種であり、市販の化学繊維製品の約80%を占め、繊維用ポリエステルチップはポリエステル繊維を生産する企業が繊維を加工してテリレン短繊維とテリレンフィラメントを製造するための直接原料として使用され、化学構造式が以下のとおりである。
Figure 2017535684
テレフタル酸(PTA)とエチレングリコール(EG)をエステル化して縮重合してPET溶融物を生成し、PET溶融物を水中で造粒してPETマスターバッチを生成し、次に紡糸する。
PETを例に、ポリエステルの産業的合成プロセスは、一般的に下記三つの主な工程を含む:
(1)原料粉砕混合工程:原料として、PTA(テレフタル酸)、EG(エチレングリコール)、触媒、その他の助剤を均一に混合する。
(2)ポリエステルの予備重合工程:反応物を予備重合して小分子重合体を得て、この工程では、具体的に生産時に第一エステル化と第二エステル化の2つの反応段階に分けて反応副生物例えば水の除去と機能性フィラーの導入を行う。
(3)縮重合工程:主に小分子重合体の相互重合、鎖延長・増粘を行い、具体的に生産時に、該工程は予備縮重合(低真空重合)と最終縮重合(高真空重合)の2つの反応段階に分ける。
(4)紡糸工程。
しかしながら、純粋なポリエステル繊維製品は吸湿性が悪いので、乾燥した気候では電荷を蓄積して静電気が生じやすく、着用や使用時に静電気が生じることによって、快適さが天然綿繊維と比べものにならない(一般的な合成繊維の体積抵抗率が1015Ω・cm以上であるが、着心地をよくして、放電現象を防止するのに、繊維に対して1010Ω・cm以下の体積抵抗率が求められる)。また、ポリエステル繊維の抗菌性、難燃性、耐溶融滴下性、紫外線抵抗性の改善もポリエステル繊維の応用価値を向上させるための重要な手段である。
カーボンナノ材料は分散相のスケールの少なくとも一次元が100nm未満の炭素材料であり、例えばカーボンナノチューブ、グラフェン等が挙げられる。グラフェンは、単層のsp2ハイブリダイゼーション炭素原子からなるハニカム状構造を有する二次元材料であり、優れた特性を多数有する。2004年に発見されてから、グラフェンは科学分野の重要な研究課題の一つになり、グラフェンの物理・化学的性質を研究するにつれて、グラフェンに関連する様々な複合材料は開発されてきた。ナノ科学では、グラフェンは関連するナノ複合材料、特にグラフェン/金属又はグラフェン/金属酸化物のナノ複合材料の製造に用いられる。グラフェンは優れた特性を有するため、これらナノ複合材料は新エネルギー、バイオセンサー、触媒、光学材料等の分野での将来性が期待できる。
一般的なカーボンナノ材料は、表面に官能基を持っていないので、PETと複合しにくく、更に変性PETの高性能材料の製造での応用を制限する。
CN103938293Aでは、遠赤外線ポリエステル繊維及びその製造方法が開示されており、該遠赤外線ポリエステル繊維の原料はポリエステルチップ65〜85重量部、遠赤外線マスターバッチ15〜35重量部を含み、前記遠赤外線マスターバッチの原料は、ポリエステルチップ75〜90重量部、ナノ遠赤外線粉末10〜20重量部、シランカップリング剤0.5〜5重量部、ポリエチレンワックス0.5〜5重量部、トリス[2.4−ジ−tert−ブチルフェニル]フォスファイト0.05〜1重量部及びペンタエリトリトールテトラキス[β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.05〜1重量部を含む。
CN1308148Aでは、遠赤外線を放射する中空三次元捲縮ポリエステル繊維及びその製造方法が開示されており、0.3〜0.5μmの複合無機遠赤外線極細材料、チタン酸エステル類結合剤及び界面活性剤を一緒に高速ミキサーに加えて乾式表面処理を行い、表面処理した極細材料粉末とポリエステル担体を高速ミキサーで混合し、得た混合粉末材料を二軸押出機に送って、一般的なマスターバッチを製造する時の作動温度より10〜30℃低い温度でブレンドして押し出し、上記得た遠赤外線マスターバッチとポリエステルチップを計量フィーダでミキサーに送って混合し、次に中空三次元捲縮繊維を製造するスクリュー紡糸機に送って紡糸し、最終的に完成品、すなわち本発明の遠赤外線を放射する中空三次元捲縮ポリエステル繊維を得る。前記複数種の遠赤外線無機材料は、基本成分として、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、ジルコニアの混合体を、超微細ジェットミルで粒径0.3−0.5になるまで粉砕して、粉砕した遠赤外線無機材料粉末を高温炉に入れて、800−1100℃の温度で焼結し、焼結して冷却した後に、更に粒径を0.3−0.5μmに制御しながら粉砕し、0.3−0.5μmの複合無機遠赤外線極細材料を得る。
本発明は、以上の問題を解決するために、カーボンナノ構造を含有する複合物を含有するポリエステル複合材料を提供することを第一目的とする。
前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、炭素元素、0.5〜4wt%の炭素と酸素以外の第一元素物質及び0〜4wt%の炭素と酸素以外の第二元素を含有し、前記炭素と酸素以外の第一元素物質は、炭素と酸素以外の第一元素の単体、化合物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記炭素と酸素以外の第一元素は、P、Si、Ca、Al及びNaであり、前記炭素と酸素以外の第二元素は、単体、化合物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせの形式として存在し、前記炭素と酸素以外の第二元素は、Fe、Ni、Mn、K、Mg、Cr、S又はCoから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、
前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、ラマンスペクトルにおいて、炭素元素のGピークとDピークのピーク高さ比が1〜20、例えば2、5、7、8、10、12、13、16、18等であり、好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、ラマンスペクトルにおいて、2Dピークが更に存在する。
本発明は、特定のカーボンナノ構造を含有する複合物を複合原料として、ポリエステル材料と複合し、複合方式として、原位置重合、溶融混合又は溶液混合から選ばれる任意の1種が挙げられ、好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物を変性せずに、ポリエステル材料の重合性単量体とカーボンナノ構造を含有する複合物を混合し、又はポリエステル材料とカーボンナノ構造を含有する複合物を混合するだけでよい。
本発明は、カーボンナノ構造を含有する複合物を含有するポリエステル複合繊維を提供することを第二目的とする。 前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、炭素元素、0.5〜4wt%の炭素と酸素以外の第一元素物質及び0〜4wt%の炭素と酸素以外の第二元素を含有し、前記炭素と酸素以外の第一元素物質は、炭素と酸素以外の第一元素の単体、化合物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記炭素と酸素以外の第一元素は、P、Si、Ca、Al及びNaであり、前記炭素と酸素以外の第二元素は、単体、化合物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせの形式として存在し、前記炭素と酸素以外の第二元素はFe、Ni、Mn、K、Mg、Cr、S又はCoから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせである。
前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、ラマンスペクトルにおいて、炭素元素のGピークとDピークのピーク高さ比が1−20であり、好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、ラマンスペクトルにおいて、2Dピークが更に存在する。
ラマンスペクトルにおいて、炭素元素のGピークはsp2ハイブリダイゼーション程度を示し、Dピークは格子欠陥、例えばsp3のカーボン構造を示し、2Dピークは、グラフェンシートの厚さを示す。
本発明の前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、炭素元素を主成分として不純物元素を含有する複合物であり、炭素元素が主にsp2ハイブリダイゼーションの形式として存在する。
本発明は、特定のカーボンナノ構造を含有する複合物を複合原料として、ポリエステル材料と複合するものであり、カーボンナノ構造を含有する複合物を変性せずに、カーボンナノ構造を含有する複合物を従来のポリエステル繊維の重合プロセスに添加すればよい。
本発明の前記ポリエステル材料には、グラフェンを含有する。
前記グラフェンは、カーボンナノ構造を含有する複合物として導入され、前記カーボンナノ構造を含有する複合物には、グラフェン、及びSP3ハイブリダイゼーション構造を有するカーボンが含まれる。
本発明の前記ポリエステル繊維には、グラフェンを含有する。
前記グラフェンは、カーボンナノ構造を含有する複合物として導入され、前記カーボンナノ構造を含有する複合物には、グラフェン、及びSP3ハイブリダイゼーション構造を有するカーボンが含まれる。
前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、遠赤外線垂直放射率が0.85より大きく、例えば0.87、0.89、0.91、0.92、0.93等であり、好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物の遠赤外線垂直放射率が0.88より大きい。
前記カーボンナノ構造を含有する複合物において、前記炭素元素の含有量は≧80wt%、例えば82wt%、86wt%、89wt%、91wt%、94wt%、97wt%、99wt%等、好ましくは85〜97wt%、より好ましくは90〜95wt%である。
好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、ラマンスペクトルにおいて、炭素元素のGピークとDピークのピーク高さ比が2〜20、好ましくは3〜20である。
好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物は、厚さ100nm以下のカーボンの六員環ハニカム状層状構造、好ましくは厚さ20nm以下のカーボンの六員環ハニカム状層状構造、より好ましくは1〜10層のカーボンの六員環ハニカム状層状構造から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは単層、二層又は3〜10層の構造から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせを有する。
層数が10層より多くて、厚さが100nm以下のカーボンの六員環ハニカム状層状構造は、グラフェンナノシートと呼ばれ、バイオマスをカーボン源として製造された層数が10層より多くて、厚さが100nm以下のカーボンの六員環ハニカム状層状構造は、バイオマスグラフェンナノシートと呼ばれ、層数が1〜10層のカーボンの六員環ハニカム状層状構造はグラフェンと呼ばれ、バイオマスをカーボン源として製造された層数が1〜10層のカーボンの六員環ハニカム状層状構造は、バイオマスグラフェンと呼ばれる。
好ましくは、前記複合物におけるカーボンの六員環ハニカム状層状構造は、微視的に反り、捲縮、折畳み立体構造から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせを示す。
複合物における層状構造の微視的形態は、典型的には、電子顕微鏡、例えば透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡で観察することで取得できる。
好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物において、炭素と酸素以外の第一元素は、単体、酸化物又は炭化物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせの形式としてカーボンナノ構造の表面又は内部に吸着している。
好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物において、炭素と酸素以外の第一元素は、好ましくは、植物及び/又は農業や林業廃棄物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは針葉樹、広葉樹、林木、農業や林業廃棄物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであるバイオマスカーボン源すなわちカーボン源によって導入され、前記農業や林業廃棄物は、好ましくはトウモロコシ茎葉、トウモロコシの穂軸、モロコシ茎葉、ビートパルプ、バガス、フルフラール生産廃棄物、キシロース生産廃棄物、おが屑、綿茎葉、果核、及びヨシから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくはトウモロコシの穂軸である。
好ましくは、前記ポリエステル複合材料において、カーボンナノ構造を含有する複合物の含有量は0.1〜10wt%、例えば0.2wt%、1wt%、3wt%、4wt%、6wt%、8wt%、9wt%等、好ましくは0.5〜7wt%、より好ましくは1〜5wt%、特に好ましくは2〜4wt%である。
好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物の遠赤外線垂直放射率は0.88より大きい。
本発明では、ポリエステルの種類について特に限定がなく、ポリエステルの代表例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、2,6−ポリエチレンナフタレート、及び複数種の変性ポリエチレンテレフタレート(例えば、CDP、ECDP、EDDP)等を含むがこれらに制限されず、当業者が入手できるポリエステルであれば、本発明に適用でき、本発明は、産業的に量産するPETポリエステルが好ましい。
本発明は、第一目的に係る前記ポリエステル複合材料の製造方法を提供することを第三目的とする。前記方法は、ポリエステル材料を溶融して、次にそれにカーボンナノ構造を含有する複合物を加え、冷却して第一目的に係る前記ポリエステル複合材料を得ることであり、好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物は変性する必要がない。
好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物の添加量は、ポリエステル材料の0.1〜10wt%、例えば0.2wt%、1wt%、3wt%、4wt%、6wt%、8wt%、9wt%等、好ましくは0.5〜7wt%、より好ましくは1〜5wt%、特に好ましくは2〜4wt%である。
本発明は、第一目的に係る前記ポリエステル複合材料の別の製造方法を提供することを第四目的とする。前記方法は、ポリエステル材料を溶剤に溶解して、次にそれにカーボンナノ構造を含有する複合物を加え、溶剤を除去して第一目的に係る前記ポリエステル複合材料を得ることであり、好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物は変性する必要がない。
好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物の添加量は、ポリエステル材料の0.1〜10wt%、例えば0.2wt%、1wt%、3wt%、4wt%、6wt%、8wt%、9wt%等、好ましくは0.5〜7wt%、より好ましくは1〜5wt%、特に好ましくは2〜4wt%である。
好ましくは、前記溶剤は、フルオロ酢酸、フェノールとテトラクロロエタンの混合溶液、テトラヒドロフランから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記組み合わせの代表例として、フルオロ酢酸とフェノールの組み合わせ;フェノールとテトラクロロエタンの混合溶液とテトラヒドロフランの組み合わせ;フルオロ酢酸とテトラヒドロフランの組み合わせが挙げられるが、これらに制限されない。
好ましくは、蒸留によって前記溶剤を除去する。
本発明は、第一目的に係る前記ポリエステル複合材料の別の製造方法を提供することを第五目的とする。前記方法は、
ポリエステル材料の重合過程においてカーボンナノ構造を含有する複合物を導入して原位置複合を行い、反応終了後に溶融物を得て、溶融物を排出して第一目的に係る前記ポリエステル複合繊維を得るステップを含む。好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物は変性する必要がない。
好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物の添加量はポリエステル材料の0.1〜10wt%、例えば0.2wt%、1wt%、3wt%、4wt%、6wt%、8wt%、9wt%等である。
好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、カーボンナノ構造を含有する複合物の乾燥粉末として添加し、又はカーボンナノ構造を含有する複合物分散液として添加する。
好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物分散液の分散剤は、脱イオン水、蒸留水、エタノール、エチレングリコール、テレフタル酸、酢酸ナトリウム溶液、ドデシルベンゼンスルホン酸、ポリオキシエチレンヒマシ油から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせである。
好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物を導入するタイミングは、原料粉砕段階、エステル化・予備重合段階、予備縮重合段階、最終縮重合段階から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは原料粉砕段階である。
好ましくは、前記溶融物を排出するに当たって、冷却水の温度が20〜75℃、延伸速度が0.01〜1m/sの条件下で排出する。
第五目的の好適な技術案では、本発明の前記ポリエステル複合材料の製造方法は、
(1)ポリ酸、ポリオール及びカーボンナノ構造を含有する複合物を粉砕して均一に混合した後に、反応釜に投入し、次にエステル化・予備重合段階、予備縮重合段階、最終縮重合段階を行って重合反応を完了し、溶融物を得るステップと、
(2)溶融物を冷却水の温度が20〜75℃、延伸速度が0.01〜1m/sの条件下で排出し、直接造粒して第一目的に係る前記ポリエステル複合材料を得るステップとを含む。
本発明の第三目的、第四目的及び第五目的の提供するポリエステル複合材料の製造方法では、前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、
(i)バイオマスカーボン源と触媒を混合して、撹拌しながら触媒処理した後、乾燥して前駆体を得るステップと、
(ii)保護性雰囲気において、前駆体を280〜350℃、例えば282℃、288℃、295℃、300℃、332℃、340℃等で、1.5〜2.5h、例えば1.6h、1.8h、2h、2.2h、2.4h等保温し、次に、15〜20℃/min、例えば16℃/min、18℃/min、19℃/min等の昇温速度で、950〜1050℃、例えば960℃、970℃、980℃、990℃、1010℃、1020℃、1030℃、1040℃等にプログラム昇温して、3〜4h例えば3.1h、3.3h、3.5h、3.8h、3.9h等保温し、粗製品を得るステップと、
(iii)粗製品を洗浄して、カーボンナノ構造を含有する複合物を得るステップとを含む方法によって製造される。
好ましくは、前記バイオマスカーボン源と触媒の質量比は1:0.1〜10、例えば1:2、1:4、1:6、1:8等、好ましくは1:0.5〜5、より好ましくは1:1〜3である。
好ましくは、前記触媒は、マンガンの化合物、鉄含有化合物、コバルト含有化合物及びニッケル含有化合物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記鉄含有化合物は、鉄のハロゲン化合物、鉄のシアン化物及び鉄含有酸塩から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記コバルト含有化合物は、コバルトのハロゲン化合物とコバルト含有酸塩から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記ニッケル含有化合物は、ニッケルの塩化塩とニッケル含有酸塩から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせである。
更に好ましくは、前記触媒は、塩化鉄、塩化第一鉄、硝酸鉄、硝酸第一鉄、硫酸鉄、硫酸第一鉄、フェリシアン化カリウム、フェロシアン化カリウム、カリウムトリオキサラトフェレート、塩化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、酢酸コバルト、塩化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル及び酢酸ニッケルから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせである。
本発明の前記触媒の組み合わせの代表例として、塩化第一鉄と硫酸鉄の組み合わせ;フェリシアン化カリウムとカリウムトリオキサラトフェレートの組み合わせ;塩化コバルト、硝酸コバルト及び塩化鉄の組み合わせ;硫酸コバルト、酢酸コバルト及び硝酸ニッケルの組み合わせ;塩化鉄、塩化コバルト及び酢酸ニッケルの組み合わせ等が挙げられるが、これらに制限されない。
好ましくは、ステップ(i)の前記撹拌しながら触媒処理する温度は、150〜200℃、例えば160℃、170℃、180℃、190℃等であり、時間は≧4h、例えば4.2h、7h、9h、12h、16h、19h、23h等、好ましくは4〜14hであり、前記前駆体の水分含有量は、好ましくは10wt%以下、例えば1wt%、2wt%、3wt%、4wt%、5wt%、6wt%、7wt%、8wt%、1wt%等であり、ステップ(ii)では、前記前駆体を280〜350℃に昇温する時の昇温速度は、好ましくは3〜5℃/min、例えば3.5℃/min、3.8℃/min、4.2℃/min、4.5℃/min、4.8℃/min等であり、前記保護性雰囲気は、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは窒素ガスであり、ステップ(iii)では、前記粗製品の洗浄は順に酸洗と水洗であり、前記酸洗には、好ましくは濃度3〜6wt%の塩酸、より好ましくは濃度5wt%の塩酸が使用され、前記水洗には、好ましくは脱イオン水及び/又は蒸留水が使用され、前記洗浄温度は55〜65℃、例えば56℃、57℃、58℃、60℃、63℃等、好ましくは60℃である。
好ましくは、前記バイオマスカーボン源は、セルロース及び/又はリグニン、好ましくはセルロース、より好ましくは多孔性セルロースである。
本発明の前記多孔性セルロースを製造する従来技術の代表例として、例えば特許公開番号CN104016341Aで開示した多孔性セルロースの製造方法、CN103898782Aで開示したセルロースの製造方法が挙げられるが、これらに制限される。
好ましくは、前記多孔性セルロースは、バイオマス資源を酸加水分解してリグノセルロースを得た後、多孔性化後処理を行って多孔性セルロースを得る方法によって製造され、好ましくは、多孔性セルロースは漂白後に使用する。前記バイオマス資源は、好ましくは植物及び/又は農業や林業廃棄物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは農業や林業廃棄物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記農業や林業廃棄物は、好ましくはトウモロコシ茎葉、トウモロコシの穂軸、モロコシ茎葉、ビートパルプ、バガス、フルフラール生産廃棄物、キシロース生産廃棄物、おが屑、綿茎葉及びヨシから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくはトウモロコシの穂軸である。
本発明の前記バイオマス資源の組み合わせの代表例として、トウモロコシ茎葉とトウモロコシの穂軸の組み合わせ;バガス、モロコシ茎葉及びおが屑の組み合わせ;ビートパルプ、バガス及びトウモロコシの穂軸の組み合わせ;ロコシ茎葉、ビートパルプ及びキシロース生産廃棄物の組み合わせ等を含むが、これらに制限されない。
本発明は、第二目的に係る前記ポリエステル複合繊維の製造方法を提供することを第六目的とする。前記製造方法は、第五目的に係るポリエステル複合材料を造粒して複合ポリエステルマスターバッチを得て、複合ポリエステルマスターバッチを溶融紡糸して、カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維を得ることである。
前記溶融紡糸プロセスは半延伸糸プロセスである。
好ましくは、前記半延伸糸は、吐出温度が30〜70℃、吐出湿度が10〜90%、好ましくは吐出温度が55〜65℃、吐出湿度が40〜50%、より好ましくは吐出温度が62℃、吐出湿度が42%である。
好ましくは、前記吐出には、空冷又は水冷を使用する。
好ましくは、前記溶融物を排出する時に冷却水の温度は20〜75℃、好ましくは40℃である。
好ましくは、前記溶融物を排出する時の延伸速度は0.01〜1m/sである。
第六目的の好適な技術案としては、前記ポリエステル複合繊維の製造方法は、
(1)ポリ酸、ポリオール及びカーボンナノ構造を含有する複合物を粉砕して均一に混合した後に、反応釜に投入して、触媒作用下で、エステル化と縮重合を行って重合反応を完了し、溶融物を得るステップと、
(2)溶融物を冷却水の温度が20〜75℃、延伸速度が0.01〜1m/sの条件下で排出して、直接造粒してマスターバッチを得るステップと、
(3)マスターバッチを、吐出温度が30〜70℃、吐出湿度が10〜90%の条件下で、空冷又は水冷によって、溶融紡糸して、カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維を得るステップとを含む。
本発明は、第一目的に係る前記ポリエステル複合材料の用途を提供することを第七目的とする。前記ポリエステル複合材料としては、溶融紡糸によってポリエステル繊維を製造し、前記ポリエステル複合材料としては、流延ナイフコート法によってポリエステルフィルムを製造する。前記ポリエステル複合材料は管材、家具、型材の製造に適用できるが、上記ポリエステル複合材料の用途はこれらに制限されず、本発明で製造したポリエステル複合材料及びそのマスターバッチを使用して、加工方法によって製造できるポリエステル製品はすべて本発明の保護範囲に属する。
本発明は、第二目的に係る前記ポリエステル複合繊維の用途を提供することを第八目的とする。前記ポリエステル複合繊維は、民間人の服装、ホームテキスタイル、紫外線防止織物、工業用特殊防護服等の製造に適用できるが、上記製品に制限されず、本発明の原理で製造されたポリエステル複合繊維を使用して任意の加工手段によって製造された紡績品、織物又はその他の形式の製品はすべて本発明の保護範囲に属する。
従来技術に比べて、本発明は以下の有益な効果を有する:
(1)本発明は、特定のカーボンナノ構造を含有する複合物で、ポリエステル材料と複合することによって、優れた制菌性と低温遠赤外線特性を付与し、遠赤外線垂直放射率が0.85より大きい。
(2)本発明の提供するカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル材料は、製造方法が簡単で、カーボンナノ構造を含有する複合物を変性することなく、重合して得たポリエステル複合材料の溶融物を直接排出すればよく、後処理を必要としないため、プロセスが簡素化される。
(3)本発明の提供するカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維の製造方法では、カーボンナノ構造を含有する複合物を変性する必要がないため、カーボンナノ構造を含有する複合物固有の優良な特性を保持して、コストを削減させ、プロセスを簡略化させ、更に、従来のポリエステル合成装置及び紡糸装置を直接使用して製造できるため、カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステルの複合プロセスを通常のポリエステルマスターバッチの製造・紡糸プロセスとシームレスにマッチングすることを実現し、量産を容易にする。
(4)本発明で製造されたカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維は、後処理を行わずに意図した複数の優れた特性を実現でき、例えば遠赤外線垂直放射率が0.85以上に達し、優れた制菌効果を有する。
以下、具体的な実施形態を利用して本発明の技術案を更に説明する。
当業者であれば、当該実施例は本発明を理解しやすくするものに過ぎず、本発明を制限するものではないことが分かる。
カーボンナノ構造を含有する複合物の製造
(1)CN104016341Aでの指標を参照しながら、多孔性セルロースの製造は具体的には、
90℃で、トウモロコシの穂軸の質量に対して3%の硫酸を使用してトウモロコシの穂軸水溶液をpH=3に調整して、10min浸漬して加水分解し、リグノセルロースを得て、次に、70℃で、得たリグノセルロースを酸性亜硫酸塩において1h浸漬して多孔性セルロースを得て、製造後の使用のため用意しておく。ここで、酸は硫酸、亜硫酸塩は亜硫酸マグネシウム、前記硫酸の質量は前記リグノセルロースの質量の4%、液固比は2:1である。
(2)カーボンナノ構造を含有する複合物を製造するに当たって、具体的には、
1:0.1〜10の質量比で多孔性セルロースと触媒を混合し、150〜200℃で撹拌しながら4h以上触媒処理して、前駆体の水分含有量が10wt%以下になるまで乾燥させて、前駆体を得て、次に、保護性雰囲気において、3〜5℃/minの速度で前駆体を280〜350℃に昇温して1.5〜2.5h保温し、その後、15〜20℃/minの昇温速度で950〜1200℃にプログラム昇温して3〜4h保温し、粗製品を得て、55〜65℃で、粗製品を濃度3〜6wt%の塩酸で酸洗した後、水洗してカーボンナノ構造を含有する複合物を得た。
1#カーボンナノ構造を含有する複合物の製造条件:
ステップ(2)では、触媒は塩化第一鉄、多孔性セルロースと触媒の混合質量比は1:0.1、触媒処理の温度は150℃、時間は4h、前駆体の水分含有量は10wt%である。
粗製品の製造過程:3℃/minの速度で280℃に昇温して2h保温し、次に15℃/minの速度で950℃に昇温して3h保温する。
酸洗温度は55℃、酸洗用の塩酸の濃度は4wt%である。
1#カーボンナノ構造を含有する複合物には、主にP、Si、Ca、Al、Na、Fe、Mg元素を含有し、且つラマンスペクトルに示すように、Gピークと、Dピークのピーク高さ比は7であり、2Dピークは存在する。
ステップ(2)において、多孔性セルロースと塩化第一鉄の比率を1:10に変更する以外、2#カーボンナノ構造を含有する複合物の製造過程は、1#カーボンナノ構造を含有する複合物の製造過程と同様であり、得た2#カーボンナノ構造を含有する複合物には、主にP、Si、Ca、Al、Na、Fe、Mg元素を含有し、且つラマンスペクトルに示すように、Gピークと、Dピークのピーク高さ比は20である。
ステップ(2)において、多孔性セルロースと塩化第一鉄の比率を1:0.5に変更する以外、3#カーボンナノ構造を含有する複合物の製造過程は1#カーボンナノ構造を含有する複合物の製造過程と同様であり、得た2#カーボンナノ構造を含有する複合物には、主にP、Si、Ca、Al、Na、Fe、Mg元素を含有し、且つラマンスペクトルに示すように、Gピークと、Dピークのピーク高さ比は1.5である。
実施例1
(1)カーボンナノ構造を含有する複合物100g、PTA 8.52kg、エチレングリコール3.5Lを均一に混合し、20minボールミリングした後に、粉砕釜に直接導入して30min粉砕し、三釜PET重合プロセスによって、重合反応を行い、重合反応終了後に溶融物を得るステップと、
(2)溶融物を冷却水の温度が40℃、延伸速度が0.5m/sの条件下で排出して、直接造粒してカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料(PETマスターバッチ)を得るステップとを含む方法によって、ポリエステル複合材料を得た。
ステップ(2)を行った後に、カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPETマスターバッチに110℃で、ドラム乾燥を24h行った後、紡糸吐出時に噴化水で、40℃の冷却温度で冷却し、乾燥温度を35℃にするように直接溶融紡糸するステップ(3)で溶融紡糸してポリエステル複合繊維を得た。
それぞれ、1#カーボンナノ構造を含有する複合物、2#カーボンナノ構造を含有する複合物、3#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用してポリエステル材料とポリエステル繊維を製造し、ポリエステル材料を、それぞれ製品1a(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)、製品1b(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)及び製品1c(3#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)とし、ポリエステル繊維を、それぞれ製品1a'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)、製品1b'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)及び製品1c'(3#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)とする。
製品1aと製品1a'は遠赤外線垂直放射率が0.87に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が70%であり、製品1bと製品1b'は遠赤外線垂直放射率が0.89に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が82%であり、製品1cと製品1c'は遠赤外線垂直放射率が0.85に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が60%である。
赤外線検出データ:GBT 7286.1−1987『金属と非金属材料の全垂直放射率試験方法』に準じる。
制菌検出データ:GB/T 31402−2015『プラスチック、プラスチック表面の抗菌特性試験方法』に準じて、黄色ブドウ球菌を例にする。
実施例2
(1)カーボンナノ構造を含有する複合物200g、PTA 8.52kg、エチレングリコール3.5Lを均一に混合し、20minボールミリングした後に、粉砕釜に直接導入して30min粉砕し、三釜PET重合プロセスによって、重合反応を行い、重合反応終了後に溶融物を得るステップと、
(2)溶融物を、冷却水の温度が40℃、延伸速度が0.5m/sの条件下で排出して、直接造粒してカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料(PETマスターバッチ)を得るステップとを含む方法によって、ポリエステル複合材料を製造した。
ステップ(2)を行った後に、カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPETマスターバッチに、110℃で、ドラム乾燥を24h行った後、紡糸吐出時に霧化水を使用して、40℃の冷却温度で冷却し、乾燥温度を35℃にするように直接溶融紡糸するステップ(3)によって、溶融紡糸してカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維を得た。
それぞれ、1#カーボンナノ構造を含有する複合物、2#カーボンナノ構造を含有する複合物、3#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用して、ポリエステル材料とポリエステル繊維を製造し、ポリエステル材料を、それぞれ製品2a(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)、製品2b(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)及び製品2c(3#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)とし、ポリエステル繊維を、それぞれ製品2a'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)、製品2b'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)及び製品2c'(3#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)とする。
製品2aと製品2a'は遠赤外線垂直放射率が0.90に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が95%であり、製品2bと製品2b'は遠赤外線垂直放射率が0.92に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が97%であり、製品2cと製品2c'は遠赤外線垂直放射率が0.88に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が90%である。
テスト方法は実施例1と同様である。
実施例3
(1)PTA 8.52kg、EG 3.5L及び触媒のエチレングリコールアンチモン3.8gを、30min粉砕し、三釜PET重合プロセスによって、重合反応を行い、重合反応終了後に溶融物を得るステップと、
(2)溶融物をトリフルオロ酢酸に溶解して、カーボンナノ構造を含有する複合物200gを加えて10min粉砕し、均一に分散させ、冷却水の温度が40℃、延伸速度が0.5m/sの条件下で排出して、直接造粒してカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料(PETマスターバッチ)を得るステップとを含む方法によって、ポリエステル材料を製造した。
ステップ(2)を行った後に、カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPETマスターバッチに、110℃で、ドラム乾燥を24h行った後、紡糸吐出時に霧化水を使用して、40℃の冷却温度で冷却し、乾燥温度を35℃にするように直接溶融紡糸するステップ(3)によって溶融紡糸してカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維を得た。
それぞれ、1#カーボンナノ構造を含有する複合物、2#カーボンナノ構造を含有する複合物、3#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用してポリエステル材料とポリエステル繊維を製造し、ポリエステル材料を、それぞれ製品3a(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)、製品3b(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)及び製品3c(3#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)とし、ポリエステル繊維を、それぞれ製品3a'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)、製品3b'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)及び製品3c'(3#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)とする。
製品3aと製品3a'は遠赤外線垂直放射率が0.89に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が90%であり、製品3bと製品3b'は遠赤外線垂直放射率が0.90に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が95%であり、製品3cと製品3c'は遠赤外線垂直放射率が0.87に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が88%である。
テスト方法は、実施例1と同様である。
実施例4
(1)エチレングリコール600mLをPTA 8.52kgとエチレングリコール3Lを入れた粉砕釜に導入し、エチレングリコールアンチモン3.8gを加えて30min粉砕し、三釜PET重合プロセスによって、重合反応を行い、第二エステル化と縮重合時に過剰なEGを排出し、重合反応終了後に溶融物を得るステップと、
(2)溶融物を加熱して溶融した後、カーボンナノ構造を含有する複合物300gを加えて10min粉砕し、溶融物を冷却水の温度が40℃、延伸速度が0.5m/sの条件下で排出して、直接造粒してカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料(PETマスターバッチ)を得るステップとを含む方法によってポリエステル材料を製造した。
ステップ(2)を行った後に、カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPETマスターバッチに110℃で、ドラム乾燥を24h行った後、紡糸吐出時に霧化水を使用して、40℃の冷却温度で冷却し、乾燥温度を35℃にするように直接溶融紡糸するステップ(3)によって、溶融紡糸してカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維を得た。
それぞれ、1#カーボンナノ構造を含有する複合物、2#カーボンナノ構造を含有する複合物、3#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用して、ポリエステル材料とポリエステル繊維を製造し、ポリエステル材料を、それぞれ製品4a(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)、製品4b(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)及び製品4c(3#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)とし、ポリエステル繊維を、それぞれ製品4a'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)、製品4b'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)及び製品4c'(3#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)とする。
製品4aと製品4a'は遠赤外線垂直放射率が0.91に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が99%であり、製品4bと製品4b'は遠赤外線垂直放射率が0.93に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が99%であり、製品4cと製品4c'は遠赤外線垂直放射率が0.89に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が93%である。
テスト方法は実施例1と同様である。
実施例5
(1)PTA 8.52kgとエチレングリコール3.5Lを入れた粉砕釜に、エチレングリコールアンチモン3.8gを加えて30min粉砕し、三釜PET重合プロセスの条件下で第一エステル化反応を40min行った後、第二エステル化釜に移し、20minボールミリングしたカーボンナノ構造を含有する複合物/エチレングリコールスリラー(100gのカーボンナノ構造を含有する複合物/200mLのエチレングリコール)を第二エステル化釜に導入し、後続重合反応が完了すると溶融物を得て、なお、重合反応として第二エステル化と縮重合時に過剰なEGを排出するステップと、
(2)溶融物を冷却水の温度が40℃、延伸速度が0.5m/sの条件下で排出して、直接造粒してカーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料(PETマスターバッチ)を得るステップとを含む方法によって、ポリエステル材料を製造した。
それぞれ、1#カーボンナノ構造を含有する複合物、2#カーボンナノ構造を含有する複合物、3#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用して、ポリエステル材料とポリエステル繊維を製造し、ポリエステル材料を、それぞれ製品5a(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)、製品5b(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)及び製品5c(3#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)とし、ポリエステル繊維を、それぞれ製品5a'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)、製品5b'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)及び製品5c'(3#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)とする。
製品5aと製品5a'は遠赤外線垂直放射率が0.87に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が68%であり、製品5bと製品5b'は遠赤外線垂直放射率が0.88に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が75%であり、製品5cと製品5c'は遠赤外線垂直放射率が0.85に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が60%である。
テスト方法は実施例1と同様である。
実施例6
カーボンナノ構造を含有する複合物を500g添加する以外、実施例1と同様である。
1#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用してポリエステル材料を製造し、製品6a(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)とし、1#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用してポリエステル繊維を製造し、製品6a'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)とする。
製品6aは遠赤外線垂直放射率が0.92に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が99%である。
製品6aは遠赤外線垂直放射率が0.92に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が99%である。
テスト方法は実施例1と同様である。
実施例7
カーボンナノ構造を含有する複合物を1000g添加する以外、実施例1と同様である。
1#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用してポリエステル材料を製造し、製品7a(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)とし、1#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用してポリエステル繊維を製造し、製品7a'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)とする。
製品7aは遠赤外線垂直放射率が0.93に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が99%であり、製品7a'は遠赤外線垂直放射率が0.93に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が99%である。
テスト方法は実施例1と同様である。
実施例8
カーボンナノ構造を含有する複合物を1200g添加する以外、実施例1と同様である。
1#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用してポリエステル材料を製造し、製品8a(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したPET材料)とし、1#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用してポリエステル繊維を製造し、製品8a'(1#カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維)とする。
製品8aは遠赤外線垂直放射率が0.93に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が99%であり、製品8a'は遠赤外線垂直放射率が0.93に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が99%である。
テスト方法は実施例1と同様である。
比較例1
ポリエステル重合過程においてカーボンナノ構造を含有する複合物を添加しない以外、実施例1と同様である。
比較例1で製造したポリエステル材料は、遠赤外線垂直放射率が0.76に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が0%である。
比較例1で製造したポリエステル繊維は、遠赤外線垂直放射率が0.76に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が0%である。
テスト方法は実施例1と同様である。
比較例2
カーボンナノ構造を含有する複合物を1400g添加する以外、実施例1と同様である。
1#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用して製造した比較例2のポリエステル材料は遠赤外線垂直放射率が0.83に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が80%である。
1#カーボンナノ構造を含有する複合物を使用して製造した比較例2のポリエステル繊維は遠赤外線垂直放射率が0.83に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が80%である。
テスト方法は実施例1と同様である。
比較例3
実施例で製造したカーボンナノ構造を含有する複合物の代わりとして、市販されたグラフェンを使用し、更に、五酸化二リン1g、シリカ粉末1g、塩化カルシウム1g、アルミナ1g、炭酸ナトリウム1g、塩化マグネシウム1g及び塩化第一鉄1gと混合した後にポリエーテルポリオールに加え、P、Si、Ca、Al、Na、Fe、Mg元素を導入し、ラマンスペクトルに示すように、Gピークと、Dピークのピーク高さ比は6.8である以外、複合ポリウレタンフォームの製造方法は実施例1と同様である。
比較例3で製造したポリエステル材料は、遠赤外線垂直放射率が0.87に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が88%である。
比較例3で製造したポリエステル繊維は、遠赤外線垂直放射率が0.87に達し、黄色ブドウ球菌に対する抗菌・制菌率が88%である。
テスト方法は実施例1と同様である。
本発明は、上記実施例を利用して本発明のプロセスを説明したが、本発明は上記プロセスのステップに制限されず、つまり、本発明は、上記プロセスのステップによってしか実施できないものではないことを、出願人により声明する。当業者であれば、本発明の任意の改良、本発明用の原料の同等置換及び補助成分の添加、形態の選択等は、全て本発明の保護範囲及び開示範囲に属する。

Claims (19)

  1. ポリエステル複合材料であって、カーボンナノ構造を含有する複合物を含有し、
    前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、炭素元素、0.5〜4wt%の炭素と酸素以外の第一元素物質及び0〜4wt%の炭素と酸素以外の第二元素を含有し、前記炭素と酸素以外の第一元素物質は炭素と酸素以外の第一元素の単体、化合物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記炭素と酸素以外の第一元素はP、Si、Ca、Al及びNaであり、前記炭素と酸素以外の第二元素は単体、化合物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせの形式として存在し、前記炭素と酸素以外の第二元素はFe、Ni、Mn、K、Mg、Cr、S又はCoから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、
    前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、ラマンスペクトルにおいて、炭素元素のGピークとDピークのピーク高さ比が1〜20であり、好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、ラマンスペクトルにおいて、2Dピークが更に存在する、ことを特徴とするポリエステル複合材料。
  2. 前記カーボンナノ構造を含有する複合物の遠赤外線垂直放射率が0.85より大きい、ことを特徴とする請求項1に記載のポリエステル複合材料。
  3. カーボンナノ構造を含有する複合物の含有量が0.1〜10wt%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリエステル複合材料。
  4. 前記カーボンナノ構造を含有する複合物において、前記炭素元素の含有量が≧80wt%であり、
    好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物は、厚さ100nm以下のカーボンの六員環ハニカム状層状構造、好ましくは厚さ20nm以下のカーボンの六員環ハニカム状層状構造、より好ましくは1〜10層のカーボンの六員環ハニカム状層状構造から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは単層、二層又は3〜10層の構造から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせを有し、
    好ましくは、前記複合物におけるカーボンの六員環ハニカム状層状構造は、微視的に反り、捲縮、折畳み立体構造から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、
    好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物において、炭素と酸素以外の第一元素は、単体、酸化物又は炭化物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせの形式としてカーボンナノ構造の表面又は内部に吸着し、
    好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物において、炭素と酸素以外の第一元素は、好ましくは、植物及び/又は農業や林業廃棄物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ;好ましくは針葉樹、広葉樹、林木、農業や林業廃棄物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであるバイオマスカーボン源すなわちカーボン源により導入され、前記農業や林業廃棄物は、好ましくはトウモロコシ茎葉、トウモロコシの穂軸、モロコシ茎葉、ビートパルプ、バガス、フルフラール生産廃棄物、キシロース生産廃棄物、おが屑、綿茎葉、果核、及びヨシから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくはトウモロコシの穂軸である、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリエステル複合材料。
  5. ポリエステル材料を溶融して、次にそれにカーボンナノ構造を含有する複合物を加え、冷却してポリエステル複合材料を得ることであり、
    好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物は変性する必要がなく、
    好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物の添加量はポリエステル材料に対して0.1〜10wt%、好ましくは0.5〜7wt%、より好ましくは1〜5wt%、特に好ましくは2〜4wt%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエステル複合材料の製造方法。
  6. ポリエステル材料を溶剤に溶解して、次にそれにカーボンナノ構造を含有する複合物を加え、溶剤を除去してポリエステル複合材料を得ることであり、
    好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物は変性する必要がなく、
    好ましくは、前記バイオマスグラフェンの添加量はポリエステル材料に対して0.1〜10wt%であり、
    好ましくは、前記溶剤は、フルオロ酢酸、フェノールとテトラクロロエタンの混合溶液、テトラヒドロフランから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、
    好ましくは、蒸留によって前記溶剤を除去する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエステル複合材料の製造方法。
  7. ポリエステル材料の重合過程においてカーボンナノ構造を含有する複合物を導入して原位置複合を行い、反応終了後、溶融物を得て、溶融物を排出してポリエステル複合材料を得るステップを含み、
    好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物は変性する必要がなく、
    好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物の添加量はポリエステル材料に対して0.1〜10wt%であり、
    好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、カーボンナノ構造を含有する複合物乾燥粉末として加え、又はカーボンナノ構造を含有する複合物分散液として加え、
    好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物分散液の分散剤は、脱イオン水、蒸留水、エタノール、エチレングリコール、テレフタル酸、酢酸ナトリウム溶液、ドデシルベンゼンスルホン酸、ポリオキシエチレンヒマシ油から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせである、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエステル複合材料の製造方法。
  8. カーボンナノ構造を含有する複合物を導入するタイミングは、原料粉砕段階、エステル化・予備重合段階、予備縮重合段階、最終縮重合段階から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは原料粉砕段階であり、
    好ましくは、前記溶融物を排出する条件として、冷却水の温度が20〜75℃で、延伸速度が0.01〜1m/sの条件下で排出する、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. (1)ポリ酸、ポリオール及びカーボンナノ構造を含有する複合物を粉砕して均一に混合した後に反応釜に投入し、エステル化・予備重合段階、予備縮重合段階、最終縮重合段階を行って重合反応を完了し、溶融物を得るステップと、
    (2)溶融物を冷却水の温度が20〜75℃、延伸速度が0.01〜1m/sの条件下で排出して、直接造粒してして請求項1に記載のポリエステル複合材料を得るステップと、を含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、
    (i)バイオマスカーボン源と触媒を混合して、撹拌しながら触媒処理した後、乾燥して前駆体を得るステップと、
    (ii)保護性雰囲気において、前駆体を280〜350℃で1.5〜2.5h保温し、15〜20℃/minの昇温速度で950〜1200℃にプログラム昇温して3〜4h保温し、粗製品を得るステップと、
    (iii)粗製品を洗浄して、カーボンナノ構造を含有する複合物を得るステップとを含む方法によって製造され、
    好ましくは、前記バイオマスカーボン源と触媒の質量比は1:0.1〜10、好ましくは1:0.5〜5、より好ましくは1:1〜3であり、
    好ましくは、前記触媒は、マンガンの化合物、鉄含有化合物、コバルト含有化合物及びニッケル含有化合物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記鉄含有化合物は、鉄のハロゲン化合物、鉄のシアン化物及び鉄含有酸塩から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記コバルト含有化合物は、コバルトのハロゲン化合物とコバルト含有酸塩から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記ニッケル含有化合物は、ニッケルの塩化塩とニッケル含有酸塩から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、
    より好ましくは、前記触媒は、塩化鉄、塩化第一鉄、硝酸鉄、硝酸第一鉄、硫酸鉄、硫酸第一鉄、フェリシアン化カリウム、フェロシアン化カリウム、カリウムトリオキサラトフェレート、塩化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、酢酸コバルト、塩化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル及び酢酸ニッケルから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、
    好ましくは、ステップ(i)の前記撹拌しながら触媒処理する温度は150〜200℃、時間は≧4h、好ましくは4〜14hであり、前記前駆体の水分含有量は好ましくは10wt%以下であり、ステップ(ii)では、前記前駆体を280〜350℃に昇温するための昇温速度は好ましくは3〜5℃/minであり、前記保護性雰囲気は、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは窒素ガスであり、ステップ(iii)では、前記粗製品洗浄は順に酸洗と水洗であり、前記酸洗には好ましくは濃度3〜6wt%の塩酸、より好ましくは濃度5wt%の塩酸が使用され、前記水洗には、好ましくは脱イオン水及び/又は蒸留水が使用され、前記洗浄温度は55〜65℃、好ましくは60℃であり、
    好ましくは、前記バイオマスカーボン源はセルロース及び/又はリグニン、好ましくはセルロース、より好ましくは多孔性セルロースであり、
    好ましくは、前記多孔性セルロースは、バイオマス資源を酸加水分解してリグノセルロースを得た後、多孔性化後処理を行って多孔性セルロースを得る方法によって製造され、必要に応じて、多孔性セルロースは漂白後に使用され、前記バイオマス資源は、好ましくは植物及び/又は農業や林業廃棄物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは農業や林業廃棄物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記農業や林業廃棄物は、好ましくはトウモロコシ茎葉、トウモロコシの穂軸、モロコシ茎葉、ビートパルプ、バガス、フルフラール生産廃棄物、キシロース生産廃棄物、おが屑、綿茎葉及びヨシから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくはトウモロコシの穂軸である、ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記ポリエステル複合材料として、溶融紡糸によってポリエステル繊維を製造し、
    好ましくは、前記ポリエステル複合材料として、流延ナイフコート法によってポリエステルフィルムを製造し、
    好ましくは、前記ポリエステル複合材料は、管材、家具、型材の製造に用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリエステル複合材料の用途。
  12. カーボンナノ構造を含有する複合物を含有し、
    前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、炭素元素、0.5〜4wt%の炭素と酸素以外の第一元素物質及び0〜4wt%の炭素と酸素以外の第二元素を含有し、前記炭素と酸素以外の第一元素物質は、炭素と酸素以外の第一元素の単体、化合物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、前記炭素と酸素以外の第一元素はP、Si、Ca、Al及びNaであり、前記炭素と酸素以外の第二元素は単体、化合物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせの形式として存在し、前記炭素と酸素以外の第二元素は、Fe、Ni、Mn、K、Mg、Cr、S又はCoから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであり、
    前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、ラマンスペクトルにおいて、炭素元素のGピークとDピークのピーク高さ比が1〜20であり、好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物は、ラマンスペクトルにおいて、2Dピークが更に存在する、ことを特徴とするポリエステル複合繊維。
  13. 前記カーボンナノ構造を含有する複合物の遠赤外線垂直放射率が0.85より大きいことを特徴とする請求項12に記載のポリエステル複合繊維。
  14. 前記ポリエステル複合材料において、カーボンナノ構造を含有する複合物の含有量が0.1〜10wt%であることを特徴とする請求項12又は13に記載のポリエステル複合繊維。
  15. 前記カーボンナノ構造を含有する複合物において、前記炭素元素の含有量が≧80wt%であり、
    好ましくは、カーボンナノ構造を含有する複合物は、厚さ100nm以下のカーボンの六員環ハニカム状層状構造、好ましくは厚さ20nm以下のカーボンの六員環ハニカム状層状構造、より好ましくは1〜10層のカーボンの六員環ハニカム状層状構造から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは単層、二層又は3〜10層の構造から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせを有し、
    好ましくは、前記複合物において、カーボンの六員環ハニカム状層状構造は、微視的に反り、捲縮、折畳み立体構造から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせを示し、
    好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物において、炭素と酸素以外の第一元素は、単体、酸化物又は炭化物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせの形式としてカーボンナノ構造の表面又は内部に吸着し、
    好ましくは、前記カーボンナノ構造を含有する複合物において、炭素と酸素以外の第一元素は、好ましくは、植物及び/又は農業や林業廃棄物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくは針葉樹、広葉樹、林木、農業や林業廃棄物から選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせであるバイオマスカーボン源すなわちカーボン源によって導入され、前記農業や林業廃棄物は、好ましくはトウモロコシ茎葉、トウモロコシの穂軸、モロコシ茎葉、ビートパルプ、バガス、フルフラール生産廃棄物、キシロース生産廃棄物、おが屑、綿茎葉、果核、及びヨシから選ばれる任意の1種又は少なくとも2種の組み合わせ、好ましくはトウモロコシの穂軸である、ことを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載のポリエステル複合繊維。
  16. 請求項7〜10のいずれか1項で得たポリエステル複合材料を造粒して複合ポリエステルマスターバッチを得て、複合ポリエステルマスターバッチを溶融紡糸して、カーボンナノ構造を含有する複合物を複合したポリエステル繊維を得ることを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載のポリエステル複合繊維の製造方法。
  17. 前記溶融紡糸プロセスは、半延伸糸プロセスであり、
    好ましくは、前記半延伸糸は吐出温度が30〜70℃、吐出湿度が10〜90%、好ましくは吐出温度が55〜65℃、吐出湿度が40〜50%、より好ましくは吐出温度が62℃、吐出湿度が42%であり、
    好ましくは、前記吐出には空冷又は水冷を使用し、
    好ましくは、前記溶融物を排出する時に、冷却水の温度は20〜75℃、好ましくは40℃であり、
    好ましくは、前記溶融物を排出する時に、延伸速度は0.01〜1m/sである、ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 請求項10のステップ(2)を行った後に、
    マスターバッチを30〜70℃の吐出温度、10〜90%の吐出湿度の条件下で、空冷又は水冷によって溶融紡糸して、カーボンナノ構造を含有する複合物を含有するポリエステル複合繊維を得るステップ(3)を行うことを特徴とする請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記ポリエステル複合繊維は、民間人の服装、ホームテキスタイル、紫外線防止織物、工業用特殊防護服の製造に用いることを特徴とする請求項12に記載のポリエステル複合繊維の用途。
JP2017523541A 2015-10-27 2016-08-03 ポリエステル複合材料、ポリエステル複合繊維、その製造方法及び用途 Active JP6487551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510707240.XA CN105525381B (zh) 2015-10-27 2015-10-27 一种含有石墨烯的复合聚酯纤维、其制备方法和用途
CN201510707240.X 2015-10-27
CN201510705758.XA CN105504696B (zh) 2015-10-27 2015-10-27 一种复合聚酯材料、制备方法和用途
CN201510705758.X 2015-10-27
CN201510706656.XA CN105504700B (zh) 2015-10-27 2015-10-27 一种含有石墨烯的复合聚酯材料、制备方法和用途
CN201510706656.X 2015-10-27
CN201510707397.2A CN105506771B (zh) 2015-10-27 2015-10-27 一种复合聚酯纤维、其制备方法和用途
CN201510707397.2 2015-10-27
PCT/CN2016/093116 WO2017071360A1 (zh) 2015-10-27 2016-08-03 一种复合聚酯材料、复合聚酯纤维、其制备方法和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535684A true JP2017535684A (ja) 2017-11-30
JP6487551B2 JP6487551B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58629807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523541A Active JP6487551B2 (ja) 2015-10-27 2016-08-03 ポリエステル複合材料、ポリエステル複合繊維、その製造方法及び用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10689501B2 (ja)
EP (1) EP3202848B1 (ja)
JP (1) JP6487551B2 (ja)
KR (1) KR101965990B1 (ja)
AU (1) AU2016345040B2 (ja)
CA (1) CA3002276C (ja)
WO (1) WO2017071360A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104831389B (zh) 2015-05-22 2017-04-19 济南圣泉集团股份有限公司 一种多功能粘胶纤维及其制备方法
CA3001424A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Jinan Shengquan Group Share Holding Co., Ltd. Composite polyurethane foam containing graphene, and preparation method and use
WO2017071360A1 (zh) 2015-10-27 2017-05-04 济南圣泉集团股份有限公司 一种复合聚酯材料、复合聚酯纤维、其制备方法和用途
KR102183500B1 (ko) * 2019-09-04 2020-11-26 이영우 그래핀 복합 섬유의 제조방법
CN112226053B (zh) * 2020-11-04 2022-01-28 中国矿业大学 生物质基石墨烯增强可降解高分子复合材料及其制备方法
KR20220070983A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 이영우 그래핀 복합 섬유 및 이의 제조방법
KR102381536B1 (ko) * 2021-07-14 2022-04-01 이종호 무해성 원단

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129326A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Toray Monofilament Co Ltd 溶融紡糸口金および合成繊維の溶融紡糸方法
JP2005054277A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Toray Ind Inc 繊維および布帛
JP2007154007A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Seiko Epson Corp フィラーの製造方法、フィラーおよび樹脂成形体
JP2012166989A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Vision Development Co Ltd グラフェン積層ナノカーボン、その製造方法及びグラフェン積層ナノカーボン製造用触媒
JP2012252824A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子用電極の製造方法および蓄電素子
JP2014133779A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Kenner Material & System Co Ltd 難燃性熱伝導樹脂組成物
JP2014148765A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Uniplas Shiga Kk 導電性ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
CN104016341A (zh) * 2014-07-01 2014-09-03 济南圣泉集团股份有限公司 一种多孔石墨烯的制备方法
US20140255500A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for preparing graphene
WO2014140324A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 The Provost, Fellows, Foundation Scholars, And The Other Members Of Board, Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth, Near Dublin A scalable process for producing exfoliated defect-free, non-oxidised 2-dimensional materials in large quantities
WO2015076565A1 (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 한화케미칼 주식회사 관능화 그래핀의 제조 방법, 제조 장치, 및 관능화 그래핀
WO2017063492A1 (zh) * 2015-10-15 2017-04-20 济南圣泉集团股份有限公司 一种含碳纳米结构的复合物、使用其的高分子材料及制备方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1208507C (zh) 2000-03-01 2005-06-29 仪征化纤股份有限公司 远红外辐射中空三维卷曲聚酯纤维及其制作方法
US20090136413A1 (en) 2007-11-15 2009-05-28 Zhongrui Li Method for enhanced synthesis of carbon nanostructures
GB2464085A (en) 2008-06-07 2010-04-07 Hexcel Composites Ltd Improved Conductivity of Resin Materials and Composite Materials
WO2010107762A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Aksay Ilhan A Polymeric fibers and articles made therefrom
CN101671857B (zh) 2009-09-17 2011-07-20 吴江鹰翔万信化纤有限公司 一种纳米改性聚对苯二甲酸1,2-丙二醇酯纤维
EP2705091B8 (en) 2011-05-03 2018-08-15 The Board of Regents for Oklahoma State University Polyethylene terephthalate-graphene nanocomposites
CN102330173A (zh) 2011-05-20 2012-01-25 江苏鹰翔化纤股份有限公司 纳米碳酸钙改性涤纶预取向丝
CN202088605U (zh) 2011-06-10 2011-12-28 上海高裕海绵制品有限公司 具有远红外保健功能的记忆聚氨酯
KR101271965B1 (ko) * 2011-07-13 2013-06-07 주식회사 노루코일코팅 표면 처리용 수지 조성물 및 이에 의해 코팅된 강판
CN102491308A (zh) 2011-11-25 2012-06-13 卓心康 一种利用有机物合成碳纳米结构材料的方法
CN103508444B (zh) * 2012-06-21 2017-02-08 海洋王照明科技股份有限公司 一种磷掺杂石墨烯及其制备方法
CN104755545A (zh) 2012-07-08 2015-07-01 分子钢筋设计有限责任公司 使用离散的碳纳米管分子钢筋制成的聚氨酯聚合物和组合物
CN103044865A (zh) * 2012-12-18 2013-04-17 南京大学 一种氨基石墨烯改性pet材料的制备方法
CN103898782B (zh) 2012-12-25 2016-08-03 济南圣泉集团股份有限公司 一种从生物质原料中提取纤维素的工艺
CN103088460B (zh) 2013-01-04 2016-01-13 东华大学 一种高强工业用聚酯纤维及其制备方法
US9540244B2 (en) * 2013-06-05 2017-01-10 Mississippi State University Methods for synthesizing graphene from a lignin source
CN103408718B (zh) 2013-08-05 2015-10-28 江苏大学 一种氧化石墨烯-聚氨酯发泡材料的制备方法及其应用
CN103642018B (zh) 2013-11-21 2015-09-30 金发科技股份有限公司 一种氧化石墨烯/聚酯弹性体复合材料及其制备方法
JP6316577B2 (ja) 2013-11-28 2018-04-25 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ含有繊維の製造方法およびカーボンナノチューブ含有繊維
CN104711705A (zh) 2013-12-11 2015-06-17 周在日 一种改性pet纤维及其生产方法
CN103710790A (zh) 2013-12-30 2014-04-09 厦门翔鹭化纤股份有限公司 一种抗静电、抗菌、石墨烯增强的复合聚酯纤维及其制备方法
PL407586A1 (pl) 2014-03-19 2015-09-28 Politechnika Gdańska Nanokompozytowy mikroporowaty elastomer poliuretanowy i sposób jego wytwarzania
CN103938293A (zh) 2014-04-26 2014-07-23 广州市中诚新型材料科技有限公司 一种远红外聚酯纤维及其制备方法
CN104118874B (zh) 2014-07-11 2016-04-13 武汉工程大学 一种活性炭/石墨烯复合物的制备方法
CN104164707B (zh) 2014-07-24 2016-07-06 桐乡市中辰化纤有限公司 石墨烯导电聚酯纤维及其制备方法
SG11201701976QA (en) * 2014-09-11 2017-04-27 Agency Science Tech & Res Electrospun conductive carbon fibers
CN104357941B (zh) * 2014-11-04 2016-04-06 天津工业大学 石墨烯和多壁碳纳米管协同增强型聚合物纤维及其制备方法
CN104328523B (zh) 2014-11-20 2016-01-20 济南圣泉集团股份有限公司 包含石墨烯的粘胶纤维及其制备方法
CN104386684B (zh) 2014-12-16 2016-08-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种石墨烯的制备方法及石墨烯
CN104724699B (zh) * 2015-03-04 2017-04-26 黑龙江大学 纤维素为原料制备生物质石墨烯的方法
US9957360B2 (en) * 2015-03-17 2018-05-01 Niagara Bottling, Llc Graphene reinforced polyethylene terephthalate
CN104804204A (zh) 2015-04-23 2015-07-29 福州大学 一种石墨烯/热塑性聚氨酯复合材料及其制备方法
CN104831389B (zh) 2015-05-22 2017-04-19 济南圣泉集团股份有限公司 一种多功能粘胶纤维及其制备方法
CN104844781B (zh) 2015-05-29 2018-03-23 杨秀莲 一种石墨烯化学改性硬质聚氨酯泡沫
CN104892886B (zh) 2015-06-29 2017-12-26 杨秀莲 一种低烟气释放的硬质阻燃聚氨酯泡沫
EP3332868A4 (en) 2015-08-09 2019-01-02 Jinan Shengquan Group Share Holding Co., Ltd Graphene adsorbing material, preparation method therefor and application thereof, and cigarette filter tip and cigarette
CN105525381B (zh) * 2015-10-27 2018-03-06 济南圣泉集团股份有限公司 一种含有石墨烯的复合聚酯纤维、其制备方法和用途
CN105504696B (zh) 2015-10-27 2017-12-15 济南圣泉集团股份有限公司 一种复合聚酯材料、制备方法和用途
CN105504700B (zh) 2015-10-27 2017-12-19 济南圣泉集团股份有限公司 一种含有石墨烯的复合聚酯材料、制备方法和用途
CA3001424A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Jinan Shengquan Group Share Holding Co., Ltd. Composite polyurethane foam containing graphene, and preparation method and use
CN105524452B (zh) 2015-10-27 2018-10-30 营口圣泉高科材料有限公司 一种碳纳米结构复合聚氨酯泡沫、制备方法和用途
WO2017071360A1 (zh) 2015-10-27 2017-05-04 济南圣泉集团股份有限公司 一种复合聚酯材料、复合聚酯纤维、其制备方法和用途
CN105504785B (zh) 2015-10-27 2018-10-09 营口圣泉高科材料有限公司 一种含有石墨烯的复合聚氨酯泡沫、制备方法和用途
CN105506771B (zh) 2015-10-27 2017-12-05 济南圣泉集团股份有限公司 一种复合聚酯纤维、其制备方法和用途
CN105504199B (zh) 2015-11-27 2019-01-08 济南圣泉集团股份有限公司 一种含有石墨烯的复合聚氨酯泡沫、制备方法和用途
WO2017084621A1 (zh) 2015-11-20 2017-05-26 济南圣泉集团股份有限公司 一种功能性合成材料及其制备方法、制品

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129326A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Toray Monofilament Co Ltd 溶融紡糸口金および合成繊維の溶融紡糸方法
JP2005054277A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Toray Ind Inc 繊維および布帛
JP2007154007A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Seiko Epson Corp フィラーの製造方法、フィラーおよび樹脂成形体
JP2012166989A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Vision Development Co Ltd グラフェン積層ナノカーボン、その製造方法及びグラフェン積層ナノカーボン製造用触媒
JP2012252824A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子用電極の製造方法および蓄電素子
JP2014133779A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Kenner Material & System Co Ltd 難燃性熱伝導樹脂組成物
JP2014148765A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Uniplas Shiga Kk 導電性ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
US20140255500A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for preparing graphene
JP2014193804A (ja) * 2013-03-11 2014-10-09 Samsung Electronics Co Ltd グラフェンの製造方法
WO2014140324A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 The Provost, Fellows, Foundation Scholars, And The Other Members Of Board, Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth, Near Dublin A scalable process for producing exfoliated defect-free, non-oxidised 2-dimensional materials in large quantities
US20160009561A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-14 The Provost, Fellows, Foundation Scholars, & the Other Members of Board, of The College of the Holy A Scalable Process for Producing Exfoliated Defect-Free, Non-Oxidised 2-Dimensional Materials in Large Quantities
WO2015076565A1 (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 한화케미칼 주식회사 관능화 그래핀의 제조 방법, 제조 장치, 및 관능화 그래핀
CN104016341A (zh) * 2014-07-01 2014-09-03 济南圣泉集团股份有限公司 一种多孔石墨烯的制备方法
WO2017063492A1 (zh) * 2015-10-15 2017-04-20 济南圣泉集团股份有限公司 一种含碳纳米结构的复合物、使用其的高分子材料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101965990B1 (ko) 2019-04-04
CA3002276A1 (en) 2017-05-04
US20180223072A1 (en) 2018-08-09
EP3202848A4 (en) 2018-05-30
AU2016345040B2 (en) 2019-07-18
CA3002276C (en) 2021-07-06
JP6487551B2 (ja) 2019-03-20
EP3202848B1 (en) 2021-03-17
US10689501B2 (en) 2020-06-23
AU2016345040A1 (en) 2018-04-26
EP3202848A1 (en) 2017-08-09
KR20170078620A (ko) 2017-07-07
WO2017071360A1 (zh) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487551B2 (ja) ポリエステル複合材料、ポリエステル複合繊維、その製造方法及び用途
CN105525381B (zh) 一种含有石墨烯的复合聚酯纤维、其制备方法和用途
CN105504700B (zh) 一种含有石墨烯的复合聚酯材料、制备方法和用途
KR101935697B1 (ko) 탄소 나노 구조를 가지는 복합물, 그를 사용하는 고분자 재료 및 제조방법
CN111235671A (zh) 一种改性石墨烯抗紫外锦纶纤维及其制备方法
CN105506771B (zh) 一种复合聚酯纤维、其制备方法和用途
CN105504696B (zh) 一种复合聚酯材料、制备方法和用途
CN102978744B (zh) 一种导电聚酯纤维的制造方法
CN107794591A (zh) 一种基于机械剥离石墨烯的防辐射聚酯纤维的制备方法及纺丝方法
CN103374213A (zh) 一种聚乳酸/蒙脱土纳米复合材料的制备方法
CN103540068A (zh) 一种pva基复合包装材料的生产工艺
Pai et al. Spectral, morphological and optical studies on bischalcone doped polylactic acid (PLA) thin films as luminescent and UV radiation blocking materials
WO2017084621A1 (zh) 一种功能性合成材料及其制备方法、制品
Wang et al. Structure-controlled lignin complex for PLA composites with outstanding antibacterial, fluorescent and photothermal conversion properties
CN108409984A (zh) 一种快速同步制备木质素纳米颗粒和碳量子点的方法
WO2022242168A1 (zh) 一种具有抗紫外性能的涤纶纤维及其制备方法
CA2934540C (en) Method for production of cellulose nanocrystals from miscanthus giganteus and composites therefrom
JP2015048464A (ja) タルクマスターバッチ及びその製造方法
CN106397751A (zh) 一种舒适性共聚酯的合成方法
TW201211148A (en) Polylactic acid composition, and molded article formed therefrom
CN104710731B (zh) 聚对苯二甲酸乙二醇酯复合材料及其制备方法
Yamada et al. Growth of dispersed hydroxyapatite crystals highly intertwined with TEMPO-oxidized cellulose nanofiber
Temane et al. Recent Advances and Outlook in 2D Nanomaterial-Based Flame-Retardant PLA Materials
US20160319043A1 (en) Method for Production of Cellulose Nanocrystals from Miscanthus Giganteus and Composites Therefrom
CN107163378A (zh) 磷酸酯/分子筛自组装成核体系在高刚聚丙烯制备中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250