JP2017535487A - 車用ヘッドレスト - Google Patents

車用ヘッドレスト Download PDF

Info

Publication number
JP2017535487A
JP2017535487A JP2017545840A JP2017545840A JP2017535487A JP 2017535487 A JP2017535487 A JP 2017535487A JP 2017545840 A JP2017545840 A JP 2017545840A JP 2017545840 A JP2017545840 A JP 2017545840A JP 2017535487 A JP2017535487 A JP 2017535487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
moving frame
coupling body
fixed shaft
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017545840A
Other languages
English (en)
Inventor
ホ,チヨン
ジョン,シホン
Original Assignee
ホ,チヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホ,チヨン filed Critical ホ,チヨン
Publication of JP2017535487A publication Critical patent/JP2017535487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/853Tiltable characterised by their adjusting mechanisms, e.g. electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/36Support for the head or the back
    • A47C7/38Support for the head or the back for the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02258Electric motors therefor characterised by the mounting of the electric motor for adjusting the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0226User interfaces specially adapted for seat adjustment
    • B60N2/0228Hand-activated mechanical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • B60N2/829Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their adjusting mechanisms, e.g. electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/841Tiltable characterised by their locking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/841Tiltable characterised by their locking devices
    • B60N2/85Tiltable characterised by their locking devices with continuous positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/856Tiltable movable to an inoperative or stowed position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/856Tiltable movable to an inoperative or stowed position
    • B60N2/859Tiltable movable to an inoperative or stowed position specially adapted for rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/865Head-rests movable or adjustable providing a fore-and-aft movement with respect to the occupant's head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/10Field detection presence sensors
    • B60N2210/16Electromagnetic waves
    • B60N2210/22Optical; Photoelectric; Lidar [Light Detection and Ranging]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は車用ヘッドレストに関するもので、座席背もたれの上端に設置されて昇降移動可能な固定昇降ユニットと、前記固定昇降ユニットに固定され、横長方向に延長される固定軸と、前記固定軸に設置されて、前後方向に直線運動及び上下方向に回転運動するようにガイドレール及び自動動力伝達部を備えた移動フレームと、前記移動フレームを囲む状態で結合されて、前記移動フレームとともに移動する結合本体と、前記結合本体には移動フレームを手動で操作可能にする手動操作部とを含み、前記手動操作部は前記自動動力伝達部に通電される電流を制御することができるように電気的に制御する操作スィッチで構成されることを特徴とする。それによって、結合本体の外側に突出される機構式加圧構造であるプッシュロッドを省略することができて、結合本体の見掛けが良くないという短所を解消することができ、また、外部圧力によって前記プッシュロッドが加圧されて思わなかった手動操作で搭乗者の首と頭を打撃してより大きい負傷をさせる事故を予め防止することができるという効果を奏する。

Description

本発明は車用ヘドレストに関するもので、より詳しくは、運行中に搭乗者の後頭部との間隔を自動に最適化するとともに、搭乗者の首と頭を安全に保護するヘッドレストの構成及び構造を改善して車の追突事故の発生による衝撃圧力にヘッドレストが手動操作で誤作動することを防止し、同時に製品の耐久性をより向上させることができる車用ヘッドレストに関するものである。
一般に、ヘッドレスト(headrest)は搭乗者の頭に対応する車の座席の上部に装着されて搭乗者を気楽にさせ、車の衝突時に搭乗者の頭部が折れることを防止して首部位に加えられる致命的な負傷を防止する装置である。
今まで開発されて完成自動車に装着されて用いられるヘッドレストは、ティルティング、アクティブ、フォールディングヘッドレストなど大きく三種類に分類されることができる。
ティルティングヘッドレストは間隔を3段に手動調節する機能を有するが、ヘッドレストによる死角地帯が発生するという問題点があった。
また、アクティブヘッドレストは衝突事故時に振動を感知したり、機械的構造で事故の瞬間に急に前に進んで首を支える機能を有するが、これもまたヘッドレストによって死角地帯が発生した。
また、フォールディングヘッドレストは、普段前や後に90度倒すことができる機能によりヘッドレストによる死角地帯を無くすための機能を有するが、手動操作によって不便であるという短所があった。
それによって、死角地帯が発生する問題点については、後部座席の搭乗者の前方視野を確保するために助手席ヘッドレストを初めから装着しなかったり座席を前へ下げて用いる場合もあった。
また、車の後部座席には3人が乗るようになっているが、ルームミラーで後ろの車を確認する時ヘッドレストによって後方視野が遮られる問題により、真ん中の後部座席にはヘッドレストを設置しなくて、事故の発生時に首が折られる事故が度々発生した。
このような問題を解決するために、最近搭乗者の体形に合わせてヘッドレストの高さと間隔を自動及び手動的に調節することができ、普段は前へ90度下げられていて、搭乗者が乗車すれば自動的に垂直に立てられてヘッドレストによる死角地帯を解消することができる多機能ヘッドレストが開発されている。
このように、高さと間隔を自動的に調節することができるヘッドレストに対する技術の一例として、韓国公開特許公報第2011−0032719(以下、「従来技術1」と称する)に開示されている。
しかしながら、従来技術1に開示されたヘッドレストは、手動操作時にヘッドレスト本体を横に押して固定ギアとウォームギアを分離させる方式であって、本体の重量により、作動が難しく、手動操作部の製作が困難があるだけでなく、座席背もたれの上端に昇降移動可能に設置される昇降支持部の移動部分の開口部を幅を広くしなければならないため、見掛けがよくないという問題があるなど商用化に困難がある
そこで、上記従来技術1に対する問題点を解決するために、本出願人により韓国登録特許公報第1300484号(出願人:ホ チヤング、以下「従来技術2」と称する)の車用ヘッドレストを開示したことがある。
しかしながら、従来技術2に開示されたヘッドレストも手動操作のために用いられるプッシュロッドが本体の外側に突出される構造であるため、外部の衝撃、即ち車の衝突事故の発生時に上記プッシュロッドが加圧される場合、固定ギアとウオームギアとの間のギア噛合が解除されることで、ヘッドレストの本体が搭乗者の首と頭を打撃してより大きい負傷をさせることができるという問題点があり、また、上記プッシュロッドが本体の外側に突出した構造はや依然として見掛けが良くないという問題点があった。
また、上記プッシュロッドの周りには弾性支持のための別途のスプリングをさらに構成しなければならないため、それによる組み立て工程及び製造費用が大きく増加するという問題点があった。
本発明は上記のような問題点を解決するために案出されたもので、発明の目的はヘッドレストの構成及び構造を改善して車の追突事故の発生による衝撃圧力によってヘッドレストが手動操作で誤作動することを防止すると同時に、製品の耐久性をより向上させることができる車用ヘッドレストを提供することにある。
上述した目的を達するために、本発明による車用ヘッドレストは、座席背もたれの上端に設置されて、昇降移動可能な固定昇降ユニットと、上記固定昇降ユニットに固定され、横長方向に延長される固定軸と、上記固定軸に設置されて、前後方向に直線運動及び上下方向に回転運動するようにガイドレール及び自動動力伝達部を備えた移動フレームと、上記移動フレームを囲む状態で結合され、上記移動フレームとともに移動する結合本体と、上記結合本体には移動フレームを手動で操作可能にする手動操作部を含み、上記手動操作部は上記自動動力伝達部に通電される電流を制御することができるように電気的に制御する操作スィッチで構成されることを特徴とする。
上記操作スィッチは駆動モーターの駆動力を正方向及び逆方向に作動させるそれぞれのボタンを構成し、上記ボタンを選択的に押す時、上記結合本体が前後方向に移動することを特徴とする。
上記動力伝達部は駆動軸に第1平歯車が設置される駆動モーターと、一側に上記第1平歯車と噛み合って回転運動する第2平歯車が形成され、他側にウォームギアをそれぞれ形成した被動ギアと、上記固定軸に結合され、上記ウォームギアと噛み合う固定ギアとで構成されることを特徴とする。
上記被動ギアと固定ギアは上記移動フレームを構成するセンターカバー内に設置され、上記駆動モーターは上記センターカバーの外側に設置され、上記センターカバーには上記駆動モーターを固定させるための固定ブラケットが設置されることを特徴とする。
上記移動フレームは上記ガイドレール及び自動動力伝達部が設置されるセンターカバーと、上記センターカバーを挟んで上記固定軸の両端に設置されるサイドカバーと、上記サイドカバーに結合され、上記固定軸に固定された状態で上記サイドカバーを相対移動可能に案内するサイドガイドレールとで構成されることを特徴とする。
上記昇降ユニットは本体部と、上記本体部を昇降移動させるように作動する移送スクリューと、上記本体部の一側と他側にそれぞれ設置され、所定長さに延長する昇降支持部と、上記昇降支持部と上記固定軸を相互一体に固定させる固定クランプとで構成されることを特徴とする。
上記固定クランプは上記固定軸を挟んで相互相補的に結合される第1クランプ及び第2クランプと、上記第1クランプ及び第2クランプを締結するための締結ボルトとで構成されることを特徴とする。
前述したような構成の本発明によれば、手動操作部は自動動力伝達部に通電される電流を制御することができるように電気的制御方式の操作スィッチで構成されることによって、結合本体の外側に突出される機構式加圧構造であるプッシュロッドを省略することができて、結合本体の見掛けが良くないという短所を解消することができるだけでなく、外部圧力によって上記プッシュロッドが加圧されて思わなかった手動操作で搭乗者の首と頭が打撃を受けてより大きい負傷をさせる事故を予め防止することができるという効果を奏する。
本発明の実施例による車用ヘッドレストが座席に設置された状態を示す斜視図である。 本発明の実施例による車用ヘッドレストの構成を示す正断面図である。 図2に示す移動フレームに対する部分拡大図である。 図2に示すサイドカバー及びサイドガイドレールの結合構造に対する部分拡大図である。 図2の側断面図である。 図2の移動フレームに対する具体的な結合構造及び構成を示す部分断面斜視図である。 図6の部分拡大図である。 図6の他の方向で見た部分拡大図である。 本発明の実施例による車用ヘッドレストの作用過程を示す側断面図である。 本発明の実施例による車用ヘッドレスト(助手席)の全体作動順を示す側断面図である。
以下、添付された図1〜図10を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。
図示するように、本発明による車用ヘッドレストは、座席背もたれの上端に設置されて、昇降移動可能な固定昇降ユニット100と、上記固定昇降ユニット100に固定されて、横長方向に延長される固定軸200と、上記固定軸200に設置されて、前後方向に直線運動及び上下方向に回転運動するようにガイドレール310及び自動動力伝達部320を備えた移動フレーム300と、上記移動フレーム300を囲む状態で結合されて上記移動フレーム300と一緒に移動する結合本体400と、上記結合本体400には移動フレーム300を手動で操作可能にする手動操作部500とを含んで構成される。
まず、上記固定昇降ユニット100は、座席背もたれの上端に一部が埋設されるもので、搭乗者の頭位置が感知されると、それによる高さ調節を通じて搭乗者の頭に対して後述する結合本体400が最適な位置に置かれることができるように案内する役割を果たす。
このような上記固定昇降ユニット100は、本体部110と、上記本体部110を昇降移動させるように作動する移送スクリュー120と、上記本体部110の一側と他側にそれぞれ設置されて、所定長さに延長する昇降支持部130と、上記昇降支持部130と後述する固定軸200とを相互一体に固定させる固定クランプ140とで構成される。
即ち、上記移送スクリュー120が本体部110を上下方向に昇降移動させることによって上記結合本体400の高さが調節される。
また、上記固定クランプ140は上記固定軸200を挟んで相互相補的に結合される第1クランプ141及び第2クランプ142と、上記第1クランプ及び第2クランプを締結するための締結ボルト143とで構成される(図6参照)。
本発明による車用ヘッドレストは上記昇降支持部130と固定軸200が固定クランプ140の構成によって固定されるので、より堅固な固定力及び耐久性を高めるだけでなく、相互間の結合が可能な構造によりメンテナンスをより容易に行うことができるという長所がある。
上記固定軸200は上記固定昇降ユニット100に固定されて横長方向に所定長さ延長される部材として、四角柱形状の断面で形成されることが好ましいが、必ずこれに限定されるのではなく、三角形またはその他多様な多角形形状に形成されることができる。
このような上記固定軸200は移動フレーム300の直線運動及び回転運動を安定的に行うことができるように支持する役割を果たす。
一方、上記移動フレーム300は上記固定軸200に設置されるもので、上記固定軸200に対して前後方向に直線運動及び上下方向に回転運動するようにガイドレール310及び自動動力伝達部320を含んで構成される。
ここで、上記移動フレーム300は上記ガイドレール310及び自動動力伝達部320が設置されるセンターカバー330と、上記センターカバー330を挟んで上記固定軸200の両端に設置されるサイドカバー340と、上記サイドカバー340に結合されて上記固定軸200に対してサイドカバー340が相対移動可能に案内するサイドガイドレール350とで構成される。
上記センターカバー330の両側面には上記ガイドレール310が結合される長孔の第1ガイドホール331が形成される(図3参照)。
即ち、上記センターカバー330は上記固定軸200に固定されたガイドレール310を基準として前後方向に直線運動が可能である。
また、図7に示すように上記ガイドレール310はトラック形状に形成されたプレート311と、上記プレート311の一面から突出される制限突出部312とを含み、上記制限突出部312は上記センターカバー330の第1ガイドホール331の突出部に対して部分的に結合される直線形係止突起312a及び円弧形係止突起312bで構成される。
上記制限突出部312をプレート311の一部区間に部分的に形成する理由は上記移動フレーム300が回転運動することができるようにするためである。
言い換えれば、上記移動フレーム300が回転運動をするためには上記センターカバー330の第1ガイドホール331の突出部が上記制限突出部312に干渉されないように上記制限突出部312をプレート311の一面に部分的に形成しなければならない。
そして、上記ガイドレール310には上記固定軸200の形状に対応して結合される結合部313が形成される。
このように、上記ガイドレール310の構成によって上記センターカバー330は固定軸200に対する前後方向の相対直線運動及び上下方向の相対回転運動が全部可能である。
上記サイドガイドレール350はサイドカバー340に結合されるもので、移動フレーム300の直線運動及び回転運動時に結合本体400が左右方向に搖れないで運動進行方向へ真っ直ぐ案内する役割を果たす。
上記サイドカバー340には上記サイドガイドレール350が結合される長孔の第2ガイドホール341が形成される。
同様に、上記サイドガイドレール350は上記ガイドレール310と同一乃至類似するため、具体的な構成及び作用説明は略する。
ただ、図4に示すように、上記サイドカバー340の第2ガイドホール341に結合されるサイドガイドレール350の結合部351は第2ガイドホール341のホール深さLがより相対的に結合部351の突出長さHが短い構造で形成されることが好ましい。
これは上記サイドカバー340がセンターカバー330とともに直線運動または回転運動する際に上記サイドガイドレール350の結合部351が上記結合本体400に摩擦干渉されないようにするためである。
上記自動動力伝達部320は上記移動フレーム300を直線運動及び回転運動可能に動力を伝達するもので、駆動軸に第1平歯車231aが設置される駆動モーター321と、一側に上記第1平歯車321aと噛み合って回転運動する第2平歯車322aが形成されて、他側にウォームギア322bがそれぞれ形成された被動ギア322と、上記固定軸200に結合され、上記ウォームギア322bと噛み合う固定ギア323とで構成される。
即ち、上記駆動モーター321によって第1平歯車321aが回転すれば、上記第1平歯車321aに噛み合った上記第2平歯車322aが回転するようになる。勿論、上記第2平歯車322aが回転すればその他端に連結されたウォームギア322bも一緒に回転するようになる。この時、上記固定ギア323は固定軸200に固定結合された状態であるので、常に固定された状態を保持する。
従って、上記固定ギア323に対して上記駆動モーター321と被動ギア322が相対移動する過程で上記移動フレーム300を移動させるようになる。
言い換えれば、上記自動動力伝達部320は固定ギア323を除いた残り、即ち駆動モーター321及び被動ギア322が移動フレーム300のセンターカバー330に固定結合されて直線運動及び回転運動をそれぞれ実施することができる。
このような本発明による自動動力伝達部320は2つの平歯車321a、322aが同一線上に位置した状態で相互噛み合って駆動力を伝達する構造であって、その駆動力伝達効率が優れているだけでなく、ギアの作動騷音が非常に小さく、上記センターカバー330の内部の設置空間を効果的に減少することができる。
これに対して、従来技術に適用された自動動力伝達部は垂直方向と水平方向に配置されたギアが相互噛み合う傘歯車駆動方式で垂直荷重によるギアの変形が容易に発生するだけでなく、作動騷音はもちろん設置面積を大きく占めるため、それによるセンターカバーの大きさが大きくなるという短所がある。
そして、上記駆動モーター321は上記センターカバーの外側に設置され、上記センターカバー330には上記駆動モーター321を固定させるための固定ブラケット332が設置される。
また、上記センターカバー330には上記ウォームギア322bを安定的に固定させるためのウォームギア支持台322cが形成される。
一方、上記結合本体400はプラスチック射出成形物として、上記移動フレーム300を囲む状態で結合され、上記移動フレーム300と一緒に移動するもので、搭乗者の後頭部を安定的に支持することができる構造で製作される。
また、上記結合本体400には搭乗者の後頭部を弾力的に支持すると同時にもたれることができる緩衝部材410をさらに含んで構成することが好ましい。
また、上記結合本体400には搭乗者の頭位置を感知するセンサー700と、上記センサー700から感知信号を受けて上記自動動力伝達部320に駆動信号を伝達する制御部(図示せず)とを含む。
上記センサー700はヘッドレストの両側に設置される投受光型センサー710または上記結合本体400の正面または何れか一側に設置される投光型フォトセンサー720とで構成することができる。
しかし、上記センサー700は必ず投受光型センサー、投光型フォトセンサー710、720に制限される必要はなく、搭乗者の頭位置を感知することができるセンサーであれば近接センサーなどを含むいずれでも構わない。
また、上記結合本体400には移動フレーム300を手動で操作可能にする手動操作部500を含んで構成される。
即ち、上記手動操作部500は自動動力伝達部320の自動動力伝達体系を任意に遮断して搭乗者が直接手動で上記結合本体400の位置を自在に操作可能にする役割を果たす。
本発明の特徴的な構成要素である上記手動操作部500は上記自動動力伝達部320に通電される電流を制御することができるように電気的に制御する操作スィッチ510で構成される。
即ち、上記手動操作部500は自動動力伝達部320に通電される電流を制御することができるように電気的制御方式を採択することによって、従来技術のように、本体の外側に突出される機構式加圧構造であるプッシュロッドを省略すうることができて、結合本体400の見掛けが良くないという短所を解消することができないだけではなく、外部圧力によって上記プッシュロッドが加圧されて思わなかった手動操作で搭乗者の首と頭を打撃してより大きい負傷をさせる事故を予め防止することができるという効果を奏する。
また、本発明による手動操作部500はプッシュロッドを弾性支持するためのスプリングなどの構成を省略することができるので、それによる複雑な組み立て工程及び製造費用を減少することによって生産費用を大きく低減することができるという長所がある。
ここで、上記操作スィッチ510は、図1に示すように、駆動モーター321の駆動力を正方向及び逆方向に作動させるそれぞれのボタンを構成し、上記ボタンを選択的に押す時、上記結合本体400が前後方向に移動した構造で設置することが好ましいが、必ずこれに限定されるのではなく、電流通電を制御することができる構造であれば何れのスイッチでも構わない。
このような上記操作スィッチ510は上記自動動力伝達部3200に駆動信号を伝達する制御部と電気的に連結される。
本発明の実施例による上記手動操作部500の場合、上記結合本体400の一側に設置される構成で示したが、必ずこれに限定されるのではなく、上記手動操作部500は上記結合本体400だけでなく、車のドア(図示せず)または座席(図示せず)などの別途の場所に設置可能である。
以下、図6〜図10を参照して本発明の実施例による車用ヘッドレスト(助手席)の作用を説明する。
まず、座席背もたれの上端に設置される上記結合本体400が前方に倒された約90゜の角度を保持する(初期状態)。
即ち、上記結合本体400が前方に倒された初期状態を保持する理由は搭乗者が乗車していない状態で上記結合本体400による死角地帯が発生しないようにするためである。
次に、搭乗者が車のドアを開く瞬間、車のドアスィッチがオン(on)になり、この時、この信号を感知した制御部が固定昇降ユニット100の移送スクリュー120を駆動させて上記結合本体400を適正高さに上昇させると同時に、駆動モーター321を駆動させて結合本体400を後方へ移動させる(準備状態)。
同時に、搭乗者が車の座席に着席すれば、車の座席に装着された搭乗者乗車感知センサー(図示せず)によって搭乗者の搭乗有無を感知する。
ただ、上記固定昇降ユニット100の移送スクリュー120を構成しない場合には、結合本体400が後方へ後退しながら倒される動作のみ行えばいい。
続いて、ドアが閉まり、車の座席に設置された乗車感知センサーがオンになれば、搭乗者が乗車したことと認識し、上記結合本体400に設置されたセンサー700が搭乗者の後頭部を感知し始める。この時、予め設定された時間、例えば、15秒〜25秒の間搭乗者の後頭部が上記センサー700によって感知されない場合、制御部の制御によって結合本体400は駆動モーター321の逆回転駆動によって前方に直線移動される(1段階)。
この場合、上記駆動モーター321に入力される駆動電源は連続的に入力されるのではなく予め設定された所定時間(秒)の間入力されるようにする。
上記1段階が終わると、上記センサー700は搭乗者の後頭部を再び感知する。
そして、予め設定された時間の間、搭乗者の後頭部が上記センサー700によって感知されない場合、制御部の制御によって結合本体400は駆動モーター321の逆回転駆動して前方へ移動する(2段階)。
搭乗者の後頭部が感知されるまで2段階と同じ動作を3段階、4段階、5段階まで順次に繰り返す。
そして、3段階から5段階までは結合本体が所定角度ずつ下げられる回転区間にあたる。
即ち、1段階及び2段階は結合本体400が前後方向に直線運動する区間であり、3段階から5段階までは上下方向に回転運動する回転区間である。
このように、上記本体400は車の座席の前方に連続的に回転しないで、非連続的に回転する。即ち、駆動モーター321に所定時間(秒)の間隔をおいて電源がステップ形式で入力されるようにした後、センサー700で搭乗者の後頭を感知してその感知有無によって2段階、3段階、4段階、5段階に進行する。
上記各段階に進行する途中に、予め設定された時間、例えば約15秒〜25秒中に搭乗者の後頭部が上記センサー700によって感知されると、カウントしていた時間(秒)が「0」になって上記結合本体321の移動が停止される。
上記各段階は最後の段階である5段階までに作動されるようになっているが、これは5段階以後に進行する時は別途に設置されたスィッチ(図示せず)が作動してカウントしていた時間が「0」になって上記駆動モーター321を停止させる。
上記結合本体400の段階別回転角度は駆動モーター321の作動時間(秒)を調節することができ、段階の個数も予め自在に設定されることができる。
最後に、搭乗者が下車すればドアスィッチと、車の座席に装着された感知センサーがオフされながら固定昇降ユニット100の移送スクリュー120が駆動されて結合本体400を下降させ、同時に駆動モーター321を駆動して結合本体400が前方に倒されるように回転して初期状態に戻る(初期状態復帰)。
一方、上記結合本体400を搭乗者が直接手動で操作しようとする場合、上記結合本体400に設置された操作スィッチ510または別途の場所に設置された操作スィッチ510を押せばこれを感知した制御部が駆動モーター321に通電される電流を通電させるようになる。この時、通電された駆動モーター321は使用者が結合本体400を押すか引っ張る方向に対して第1平歯車321aが正逆方向に回転するようになるので、ヘッドレストの位置を手動で調節することができる。
以上、本発明の技術的思想に対する詳細な説明を車の助手席に設置されるヘッドレストを一例に説明しただけであって、車の運転席や後部座席に設置されるヘッドレストに対しても同一乃至類似するように適用することができ、作動順を一部変更したりまたは部品の方向を変えて後に倒されることができるように適用することができることは当然である。
また、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能である。従って、本発明に開示された実施例は本発明の技術的思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例によって本発明の技術的思想の範囲が限定されるのではない。本発明の保護範囲は特許請求範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にある全ての技術的思想は本発明の権利範囲に含まれることに解釈すべきである。

Claims (7)

  1. 座席背もたれの上端に設置されて昇降移動可能な固定昇降ユニットと、
    前記固定昇降ユニットに固定され、横長方向に延長される固定軸と、
    前記固定軸に設置されて、前後方向に直線運動及び上下方向に回転運動するようにガイドレール及び自動動力伝達部を備えた移動フレームと、
    前記移動フレームを囲む状態で結合されて、前記移動フレームとともに移動する結合本体と、
    前記結合本体には移動フレームを手動で操作可能にする手動操作部とを含み、前記手動操作部は前記自動動力伝達部に通電される電流を制御することができるように電気的に制御する操作スィッチで構成されることを特徴とする車用ヘッドレスト。
  2. 前記操作スィッチは駆動モーターの駆動力を正方向と逆方向に作動させるそれぞれのボタンを構成し、前記ボタンを選択的に押す時、前記結合本体が前後方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の車用ヘッドレスト。
  3. 前記動力伝達部は、駆動軸に第1平歯車が設置される駆動モーターと、一側に前記第1平歯車と噛み合って回転運動する第2平歯車が形成され、他側にウォームギアをそれぞれ形成した被動ギアと、前記固定軸に結合され、前記ウォームギアと噛み合う固定ギアとで構成されることを特徴とする請求項1に記載の車用ヘッドレスト。
  4. 前記被動ギアと固定ギアは前記移動フレームを構成するセンターカバー内に設置され、前記駆動モーターは前記センターカバーの外側に設置され、前記センターカバーには前記駆動モーターを固定させるための固定ブラケットが設置されることを特徴とする請求項3に記載の車用ヘッドレスト。
  5. 前記移動フレームは、前記ガイドレール及び自動動力伝達部が設置されるセンターカバーと、前記センターカバーを挟んで前記固定軸の両端に設置されるサイドカバーと、前記サイドカバーに結合され、前記固定軸に固定された状態で前記サイドカバーを相対移動可能に案内するサイドガイドレールとで構成されることを特徴とする請求項3に記載の車用ヘッドレスト。
  6. 前記昇降ユニットは、本体部と、前記本体部を昇降移動させるように作動する移送スクリューと、前記本体部の一側と他側にそれぞれ設置され、所定長さに延長する昇降支持部と、前記昇降支持部と前記固定軸とを相互一体に固定させる固定クランプとで構成されることを特徴とする請求項1〜4の中の何れか一項に記載の車用ヘッドレスト。
  7. 前記固定クランプは前記固定軸を挟んで相互相補的に結合される第1クランプ及び第2クランプと、前記第1クランプ及び第2クランプを締結するための締結ボルトとで構成されることを特徴とする請求項6に記載の車用ヘッドレスト。

JP2017545840A 2014-11-20 2015-11-18 車用ヘッドレスト Pending JP2017535487A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0162820 2014-11-20
KR1020140162820A KR101697111B1 (ko) 2014-11-20 2014-11-20 차량용 헤드레스트
PCT/KR2015/012420 WO2016080763A1 (ko) 2014-11-20 2015-11-18 차량용 헤드레스트

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017535487A true JP2017535487A (ja) 2017-11-30

Family

ID=56014214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545840A Pending JP2017535487A (ja) 2014-11-20 2015-11-18 車用ヘッドレスト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170259715A1 (ja)
EP (1) EP3222462A4 (ja)
JP (1) JP2017535487A (ja)
KR (1) KR101697111B1 (ja)
CN (1) CN106998916A (ja)
WO (1) WO2016080763A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102082174B1 (ko) * 2015-09-15 2020-02-27 애디언트 룩셈부르크 홀딩 에스.아 알.엘. 차량 시트용 머리 받침대 및 머리 받침대에 통합될 수 있는 정렬 디바이스를 형성하기 위한 시스템
DE102017109950A1 (de) * 2017-05-09 2018-11-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugkomponente
FR3068312B1 (fr) * 2017-06-29 2019-08-23 Cera Tsc Appui-tete de siege de vehicule automobile
DE102018101721A1 (de) * 2018-01-25 2019-07-25 Ferdinand Lusch Gmbh & Co. Kg Sitzmöbel mit höhenverstellbarem Kopfteil
EP3875312B1 (en) * 2018-04-09 2024-06-05 Seats Incorporated Tank support assembly for emergency vehicles
US10532681B2 (en) 2018-06-13 2020-01-14 Faurecia Automotive Seating, Llc Seat including a head sensor
DE202018104018U1 (de) * 2018-07-12 2018-08-08 Ciar S.P.A. Verstellvorrichtung für eine Kopfstütze
US20200247276A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-06 Windsor Machine and Stamping (2009) Ltd. Electric power actuation tilting head restraint with automated deployment
CN114407745A (zh) * 2022-01-18 2022-04-29 东风汽车股份有限公司 一种头枕可自动调节的安全座椅及自动控制系统和方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598045Y2 (ja) * 1993-11-18 1999-07-26 日本発条株式会社 ヘッドレストの前後調節装置
JP3694936B2 (ja) * 1995-04-20 2005-09-14 トヨタ紡織株式会社 可倒式ヘッドレスト
KR970031877U (ko) * 1995-12-30 1997-07-24 자동차용 시트의 헤드레스트
US6616227B2 (en) * 2001-02-21 2003-09-09 Schukra North America Powered actuator for lumbar unit
KR100455530B1 (ko) * 2002-01-08 2004-11-06 주식회사 대동오토사운드 헤드레스트 틸팅장치
KR200403336Y1 (ko) * 2005-07-01 2005-12-09 허치영 헤드레스트.
DE102010013857B4 (de) * 2009-04-01 2015-02-05 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze und Fahrzeugsitz
KR101074166B1 (ko) 2009-09-24 2011-10-17 허치영 헤드레스트, 헤드레스트를 이용한 음주운전 방지방법 및 핸드폰 수신방법
JP5513212B2 (ja) * 2010-03-30 2014-06-04 日本発條株式会社 車両用シートバック及びこれを備えた車両用シート
DE102010041942B4 (de) * 2010-10-04 2013-01-17 Lear Corporation Bewegliche Kopfstützen für Fahrzeugsitze
KR101300484B1 (ko) * 2012-03-27 2013-09-02 허인영 차량용 헤드레스트
US8899685B2 (en) * 2012-06-27 2014-12-02 Porter Group, Llc Vehicle seat headrest assembly having vertical and longitudinal adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
EP3222462A4 (en) 2018-07-04
EP3222462A1 (en) 2017-09-27
US20170259715A1 (en) 2017-09-14
CN106998916A (zh) 2017-08-01
KR20160060865A (ko) 2016-05-31
WO2016080763A1 (ko) 2016-05-26
KR101697111B1 (ko) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017535487A (ja) 車用ヘッドレスト
US10562426B2 (en) Vehicle head restraint with movement mechanism
JP6855235B2 (ja) 自動車用運転操作装置及び自動車用運転操作方法
KR101074166B1 (ko) 헤드레스트, 헤드레스트를 이용한 음주운전 방지방법 및 핸드폰 수신방법
KR101300484B1 (ko) 차량용 헤드레스트
KR20070117966A (ko) 헤드레스트의 자동조절장치
KR20060094128A (ko) 자동차용 헤드레스트
JP4049096B2 (ja) 車椅子
KR101321519B1 (ko) 차량용 헤드레스트
KR102153216B1 (ko) 자동차용 멀티 포지션 시트
KR102309253B1 (ko) 이중 기어를 이용한 시트쿠션 익스텐션 구동 장치 및 이를 포함하는 시트쿠션
KR101071285B1 (ko) 복합 기능을 갖는 차량용 헤드레스트
JP2017165263A (ja) 車両後部座席乗員用頭部支持装置
KR100536999B1 (ko) 자동차용 헤드 레스트의 폴딩장치
KR101763805B1 (ko) 속도감응식 능동형 헤드레스트
JP2005306322A (ja) 車両用シート装置
KR101876922B1 (ko) 듀얼 페달을 통한 안전 및 조작 기능이 강화된 패밀리 전동차량
JP4413654B2 (ja) 車両用インストルメントパネル
CN220163865U (zh) 一种手自一体司机座椅
KR101295931B1 (ko) 헤드레스트 연동형 백 익스텐션 유닛
KR200472158Y1 (ko) 차량용 회전 의자
JP4247677B2 (ja) 車両用昇降装置
JP2008049029A (ja) 車椅子のステップ装置
JP2645578B2 (ja) ヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置
JPH0729886Y2 (ja) 昇降式ヘッドレスト