JP2017535017A - リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017535017A
JP2017535017A JP2016552589A JP2016552589A JP2017535017A JP 2017535017 A JP2017535017 A JP 2017535017A JP 2016552589 A JP2016552589 A JP 2016552589A JP 2016552589 A JP2016552589 A JP 2016552589A JP 2017535017 A JP2017535017 A JP 2017535017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016552589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542784B2 (ja
Inventor
ホ チュン ジュ
ホ チュン ジュ
キュン キム エウン
キュン キム エウン
ウォク ウー サン
ウォク ウー サン
ビン パク スン
ビン パク スン
キム イエリ
キム イエリ
ヒュク ソン ジュン
ヒュク ソン ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017535017A publication Critical patent/JP2017535017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542784B2 publication Critical patent/JP6542784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池を提案する。前記負極活物質は、化学式1〔LixTiyO4(前記式中、x及びyは、明細書中で定義した通りである)〕で表されるリチウムチタン酸化物を含むコア、及び前記コアの表面に位置し、フッ素を含むコーティング層を含むことによって、活物質内の水分量が減少するだけでなく、外部水分の吸着が阻害され、水分による副反応発生のおそれがなく、また、活物質の表面に形成された安定したフッ素含有コーティング膜によりSEI層の損失を防止することができる。その結果、電池の性能向上及び安定した性能発現が可能なようにする。【選択図】 図1

Description

本発明は、電池の性能向上及び安定した性能発現が可能なようにするリチウム二次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池(例えば、リチウムイオン電池)、ニッケル水素電池、その他の二次電池は、車両搭載用電源、またはノートパソコンなどの携帯端末機の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウム二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いることができるため、今後、継続的な需要の増大が見込まれている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質を正極と負極の活物質として使用し、前記正極と負極との間に多孔性分離膜を設けた後、液体電解質を注入させて製造され、前記負極及び正極でのリチウムイオンの挿入及び脱離による酸化還元反応によって電気が生成または消費される。
具体的に、リチウム二次電池において、負極活物質としては、リチウムの挿入及び脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンを含む様々な形態の炭素系材料が適用されてきた。前記炭素系列のうち黒鉛は、リチウム対比放電電圧が−0.2Vで低いため、黒鉛を負極活物質として使用した電池は、3.6Vの高い放電電圧を示すだけでなく、リチウム二次電池のエネルギー密度の面でも利点を提供し、優れた可逆性でリチウム二次電池の長寿命を保障することで最も広く使用されている。しかし、黒鉛活物質は、極板の製造時、黒鉛の密度(理論密度2.2g/cc)が低いため、極板の単位体積当たりのエネルギー密度の面では容量が低く、また、高い放電電圧では、使用される有機電解液との副反応が発生しやすいため、電池のスウェリング発生及びこれによる容量低下の問題があった。
このような炭素系負極活物質の問題点を解決するために、黒鉛に比べて容量が非常に高いSi系負極活物質、そして、錫酸化物、リチウムバナジウム系酸化物、リチウムチタン系酸化物などのような酸化物の負極活物質が開発及び研究されている。
しかし、高容量のSi系負極素材は、充放電時に激しい体積変化を伴い、これによって、粒子の割れが発生して寿命特性が不良であるという欠点がある。
また、酸化物負極の場合、満足できる程度の電池性能を示していないため、それについての研究が続けられている。具体的に、酸化物系負極活物質の中でもリチウムチタン酸化物(以下、‘LTO’という)は、高い電気容量維持率を示し、過充電状態でも結晶構造の変化が起こらないなど、安定した寿命特性を示すが、活物質自体の水分含量が多いため、水分による電池劣化の問題がある。
韓国特許公開第10−2008−0018737号(公開日:2008.02.28)
本発明の目的は、活物質内の水分量が減少すると同時に、外部水分の吸着が防止されて、水分による副反応発生のおそれがなく、安定したフッ化リチウム(LiF)膜の形成により固体電解質界面(solid electrolyte interface:SEI)層の損失を防止することによって、電池の性能向上及び安定した性能発現が可能なようにするリチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、前記の負極活物質を含むことによって改善された電池性能を安定的に発現できるリチウム二次電池を提供することである。
本発明の一実施例に係るリチウム二次電池用負極活物質は、下記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコア、及び前記コアの表面に位置し、フッ素を含むコーティング層を含む。
LixTiy4 〔化学式1〕
〔上記化学式1中、
xは、0.8≦x≦1.4、
yは、1.6≦y≦2.2を示す〕
前記負極活物質において、前記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物は、スピネル型構造を有するLi4Ti512であってもよい。
そして、前記コーティング層はフッ化リチウム(LiF)を含むことができる。
また、前記コーティング層は、コアの表面に化学吸着されたフッ素(F)を含むことができる。
さらにまた、前記コーティング層は、コア100重量部に対して0.5〜3重量部含まれてもよい。
前記リチウム二次電池用負極活物質は、前記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコアをフッ素含有高分子と300℃以上の温度で反応させて製造されてもよい。
本発明の他の一実施例に係るリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、前記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコアをフッ素含有高分子と300℃以上の温度で反応させるステップを含む。
前記製造方法において、前記フッ素含有高分子は、ポリ(フッ化ビニリデン)(poly(vinylidene fluoride))、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロペン)(poly(vinylidene fluoride−co−hexafluoropropene))、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
そして、前記フッ素含有高分子は、リチウムチタン酸化物1モルに対して0.1〜3モルの比で使用することができる。
本発明の更に他の一実施例に係るリチウム二次電池は、互いに対向配置される、正極活物質を含む正極と負極活物質を含む負極、そして、前記正極と負極との間に介在する電解液を含み、前記負極活物質は、前記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコア、及び前記コアの表面に位置し、フッ素を含むコーティング層を含む。
その他の本発明の実施例の具体的な事項は、以下の詳細な説明に含まれている。
本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、活物質内の水分量が減少すると同時に、外部水分の吸着が防止されて、水分による副反応発生のおそれがなく、また、表面に安定したフッ素含有コーティング膜が形成されることによってSEI層の損失を防止して、電池の性能向上及び安定した性能発現が可能なようにする。
図1は、本発明の一実施例に係るリチウム二次電池の分解斜視図である。 図2は、本発明の実施例、比較例1及び比較例2で製造された負極活物質の電位差滴定器の測定結果を示したグラフである。 図3は、本発明の実施例、比較例1及び比較例2で製造された負極活物質のガスクロマトグラフィー測定結果を示したグラフである。
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例に対して添付の図面を参照して詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明で使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されるもので、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに別の意味を示すものでない限り、複数の表現を含む。本発明において、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在又は付加可能性を予め排除しないものと理解しなければならない。
本発明は、リチウムチタン酸化物(以下、‘LTO’という)系リチウム二次電池用負極活物質の製造時に、LTOをフッ素(F)含有高分子物質と高温で反応させることによって、LTO内の水分量を減少させると同時に、外部水分の吸着を防止して、電池内の水分による副反応を抑制し、また、LTOの表面に安定したフッ素含有コーティング膜を形成することによって固体電解質界面(solid electrolyte interface:SEI)の損失を防止し、結果として、電池の性能向上及び安定した性能発現が可能なようにすることを特徴とする。
すなわち、本発明の一実施例に係るリチウム二次電池用負極活物質は、下記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコア、及び前記コアの表面に位置し、フッ素を含むコーティング層を含む。
LixTiy4 〔化学式1〕
〔前記化学式1において、
xは、0.8≦x≦1.4、
yは、1.6≦y≦2.2である〕
前記負極活物質は、前記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコアをフッ素含有高分子と300℃以上の温度で反応させて製造されてもよい。
より具体的に、前記負極活物質は、前記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコアとフッ素含有高分子を混合した後、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で、300℃以上、或いは300〜500℃の温度で反応させるステップを含む製造方法により製造することができる。
前記負極活物質の製造において、コアを構成する前記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物は、具体的に、スピネル型構造を有するLi4Ti512であってもよい。このとき、前記化学式1において、前記酸素のモル数が4に固定されて表示されているが、前記化学式1は、これに限定されず、前記化学式1の各原子のモル数の比率を満足する範囲内で前記モル数の倍数の形態で表示されてもよい。すなわち、前記化学式1において、酸素のモル数が12である場合、前記化学式1はLi3xTi3y12で表されてもよい。前記スピネル型構造を有するLi4Ti512は、負極の表面にSEI膜が過度に厚く形成されることを防止し、熱暴走因子を制御することによって電池の電気化学的特性及び安全性を向上させることができる。
そして、前記リチウムチタン酸化物を含むコアは、活物質の比表面積及び負極合剤の密度を考慮するとき、3μm〜15μmの平均粒径を有することが好ましい。
また、前記負極活物質の製造において、前記フッ素含有高分子は、具体的に、ポリ(フッ化ビニリデン)(poly(vinylidene fluoride)、PVdF)、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロペン)(poly(vinylidene fluoride−co−hexafluoropropene)、PVdF−co−HFP)、またはポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene、PTE)などであってもよく、これらの1種単独又は2種以上の混合物を使用することができる。
その中でも、本発明による改善効果が著しいことを考慮するとき、前記フッ素含有高分子は、分子内のフッ素含量が0.1〜3重量%であることがより好ましい。
また、前記負極活物質の製造において、前記のようなコアとフッ素含有高分子は、最終製造される負極活物質でのコーティング層の含量を考慮して適切な含量で使用することができる。
具体的には、負極活物質において、フッ素を含むコーティング層は、コア100重量部に対して0.1〜3重量部含まれることが好ましい。コーティング層の含量が0.1重量部未満であると、コアに対する完全なコーティングが難しいため、コアを構成するリチウムチタン酸化物が外部に露出して水分と持続的に反応するおそれがあり、また、コアとコーティング層との間の接触力が低下し、サイクルが進むにつれて、膨張と収縮が持続的に起こりながら、クラック現象が発生するおそれがある。一方、コーティング層の含量が3重量部を超える場合、コーティング層の厚さが厚くなってしまい、電気的伝導性が低下し、電池の初期効率の減少及び性能低下のおそれがある。コーティング層の形成による改善効果が著しいことを考慮するとき、前記コーティング層は、コア100重量部に対して0.1〜1重量部含まれることが好ましい。これによって、前記のコーティング層の含量条件を考慮するとき、前記コアとフッ素含有高分子は、リチウムチタン酸化物1モルに対してフッ素含有高分子を0.007〜0.22モルの比で使用することが好ましい。
また、前記負極活物質の製造時に、前記コアとフッ素含有高分子との反応は、300℃以上、或いは300〜500℃の温度で行われることが好ましい。反応温度が300℃未満の場合、リチウムチタン酸化物とフッ素含有高分子との反応が十分に起こらないおそれがあり、また、未反応のフッ素含有高分子が残留してしまい、電池特性を低下させるおそれがある。また、もし、前記反応温度が500℃を超える場合、反応生成物が炭化することがある。
前記のような高温での反応を通じて製造された負極活物質は、前記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコア、そして、前記コアの表面に位置し、フッ素を含むコーティング層を含む。
このとき、負極活物質の製造過程で用いられた前記フッ素含有高分子は、コアの表面に高分子のまま物理的に結合、コーティングされるものではなく、高分子内のフッ素原子が、コアを構成するLTOでのリチウムと反応し、フッ化リチウムのようなフッ素含有化合物の形態で含まれるようになる。また、LTOとFが反応しないことによりLiFを形成できない部分では、フッ素含有高分子が焼成されながら、LTOの表面にフッ素(F)が化学吸着(chemisorption)するようになる。
このように、前記コーティング層内に含まれるフッ化リチウムは、フッ素含有高分子に比べて優れた安定性を有するので、LTOの充放電時に発生するSEI層の損失を防止し、電池の性能向上及び安定した性能発現が可能なようにする。また、前記コーティング層内のフッ化リチウムは、負極以外の電池内に存在する水分によって形成されるフッ化水素(HF)が負極活物質に及ぼす影響を遮断し、より安定した電池性能を発現できるようにする。
また、コーティング層内に含まれるフッ素は、コーティング層が疎水性を有するようにして、外部からの水分吸着及び流入を効果的に抑制し、電池の内部で水分による副反応を防止することができる。
また、前記コーティング層の形成過程で、LTO内に含まれていた水分が使用されるため、LTO自体の水分量を減少させることができ、その結果として、電池の組立時に水分による副反応が減少して、電池性能を向上させることができる。具体的に、前記負極活物質のコア内の水分含量は500〜2000ppmであってもよい。
前記のような製造方法により製造された負極活物質は、LTOを含むコアの表面に、LTOとフッ素含有高分子との化学的反応により形成されたLiF、及びフッ素含有高分子の焼成によって化学吸着されたフッ素原子を含むことによって、さらに優れた電池特性改善効果と共に、安定した性能発現が可能なようにする。
本発明の他の一実施例によれば、前記の製造方法により製造された負極活物質を含むリチウム二次電池が提供される。
具体的に、前記リチウム二次電池は、互いに対向配置される、正極活物質を含む正極と負極活物質を含む負極、そして、前記正極と負極との間に介在する電解液を含み、前記負極活物質は、上述した通りである。
前記リチウム二次電池は、使用するセパレーターと電解質の種類によって、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池及びリチウムポリマー電池に分類することができ、その形態によって、円筒型、角型、コイン型、パウチ型などに分類することができ、サイズによって、バルクタイプと薄膜タイプに分けることができる。
図1は、本発明の一実施例に係るリチウム二次電池1の分解斜視図である。図1は、本発明を説明するための一例に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
前記図1を参照すると、前記リチウム二次電池1は、負極3、正極5、前記負極3と正極5との間にセパレーター7を配置して電極組立体9を製造し、これをケース15に位置させ、電解質(図示せず)を注入して、前記負極3、前記正極5及び前記セパレーター7に電解質を含浸させることによって製造することができる。
前記負極3及び正極5には、電池の作用時に発生する電流を集電するための導電性リード部材10,13がそれぞれ付着されてもよく、前記リード部材10,13は、それぞれ正極5及び負極3から発生した電流を正極端子及び負極端子に誘導することができる。
前記負極3は、負極活物質、バインダー及び選択的に導電材を混合して負極活物質層形成用組成物を製造した後、これを銅箔などの負極電流集電体に塗布して製造することができる。
前記負極活物質は、上述した通りである。
前記バインダーは、電極活物質粒子を互いに良く付着させ、また、電極活物質を集電体に良く付着させる役割を果たし、具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、及びこれらの様々な共重合体などを使用することができる。
また、前記溶媒の好ましい例としては、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、アルコール、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトンまたは水などを挙げることができる。
前記集電体は、銅、アルミニウム、ステンレススチール、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか1つの金属であってもよく、前記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されてもよく、前記合金としては、アルミニウム−カドミウム合金を好ましく使用することができ、その他にも、焼成炭素、導電材で表面処理された非伝導性高分子、または伝導性高分子などを使用することもできる。
前記導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を誘発せず、電子伝導性材料であればいずれも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種又は1種以上を混合して使用することができる。
前記製造された負極活物質層形成用組成物を前記集電体に塗布する方法としては、材料の特性などを勘案して、公知の方法から選択したり、新しい適切な方法で行うことができる。例えば、前記負極活物質層形成用組成物を集電体上に分配させた後、ドクターブレード(doctor blade)などを用いて均一に分散させることが好ましい。場合によって、分配と分散過程を一つの工程として行う方法を用いてもよい。その他にも、ダイキャスティング(die casting)、コンマコーティング(comma coating)、スクリーンプリンティング(screen printing)などの方法を用いてもよい。
前記正極5は、前記負極3と同様に、正極活物質、導電材及びバインダーを混合して正極活物質層形成用組成物を製造した後、前記正極活物質層形成用組成物をアルミニウム箔などの正極電流集電体に塗布した後、圧延して製造することができる。前記正極活物質組成物を別途の支持体上にキャストした後、この支持体から剥離して得たフィルムを金属集電体上にラミネートして正極板を製造することも可能である。
前記正極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物(リチウム化インターカレーション化合物)を使用することができる。具体的には、リチウム含有遷移金属酸化物を好ましく使用することができ、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、Li(NiaCobMnc)O2(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1-yCoy2、LiCo1-yMny2、LiNi1-yMny2(O≦y<1)、Li(NiaCobMnc)O4(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2-zNiz4、LiMn2-zCoz4(0<z<2)、LiCoPO4及びLiFePO4からなる群から選択されるいずれか1つ、又はこれらの2種以上の混合物を使用することができる。また、このような酸化物(oxide)以外に、硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)なども使用することができる。
前記導電材及びバインダーは、上述した負極で説明した通りである。
前記電解質は、有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動できる媒質の役割をすることができるものであれば、特に制限なしに使用することができる。具体的に、前記有機溶媒としては、エステル溶媒、エーテル溶媒、ケトン溶媒、芳香族炭化水素溶媒、アルコキシアルカン溶媒、カーボネート溶媒などを使用することができ、これらの1種単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
前記エステル溶媒の具体例としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、n−プロピルアセテート(n−propyl acetate)、ジメチルアセテート(dimethyl acetate)、プロピオン酸メチル(methyl propionate)、プロピオン酸エチル(ethyl propionate)、γ−ブチロラクトン(γ−butyrolactone)、デカノライド(decanolide)、γ−バレロラクトン(γ−valerolactone)、メバロノラクトン(mevalonolactone)、γ−カプロラクトン(γ−caprolactone)、δ−バレロラクトン(δ−valerolactone)、またはε−カプロラクトン(ε−caprolactone)などを挙げることができる。
前記エーテル系溶媒の具体例としては、ジブチルエーテル(dibutyl ether)、テトラグライム(tetraglyme)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−methyltetrahydrofuran)、またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などを挙げることができる。
前記ケトン系溶媒の具体例としては、シクロヘキサノン(cyclohexanone)などを挙げることができる。前記芳香族炭化水素系有機溶媒の具体例としては、ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)、クロロベンゼン(chlorobenzene)、ヨードベンゼン(iodobenzene)、トルエン(toluene)、フルオロトルエン(fluorotoluene)、またはキシレン(xylene)などを挙げることができる。前記アルコキシアルカン溶媒としては、ジメトキシエタン(dimethoxy ethane)またはジエトキシエタン(diethoxy ethane)などを挙げることができる。
前記カーボネート溶媒の具体例としては、ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート(dipropylcarbonate、DPC)、メチルプロピルカーボネート(methylpropylcarbonate、MPC)、エチルプロピルカーボネート(ethylpropylcarbonate、EPC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、ブチレンカーボネート(butylenes carbonate、BC)、またはフルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate、FEC)などを挙げることができる。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池1で使用されるリチウムイオンを提供できる化合物であれば、特に制限なしに使用することができる。具体的に、前記リチウム塩としては、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlO4、LiAlCl4、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiN(C25SO32、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO22、LiN(Ca2a+1SO2)(Cb2b+1SO2)(但し、a及びbは自然数、好ましくは、1≦a≦20、1≦b≦20である)、LiCl、LiI、LiB(C242及びこれらの混合物からなる群から選択されるいずれか1つを使用することができる。
前記リチウム塩を電解質に溶解させると、前記リチウム塩は、リチウム二次電池1内でリチウムイオンの供給源として機能し、正極5と負極3との間のリチウムイオンの移動を促進することができる。これによって、前記リチウム塩は、前記電解質内に約0.6M〜2Mの濃度で含まれることが好ましい。前記リチウム塩の濃度が0.6M未満である場合、電解質の伝導度が低くなるため、電解質の性能が低下し、2Mを超える場合、電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が低下することがある。このような電解質の伝導度及びリチウムイオンの移動性を考慮すると、前記リチウム塩は、前記電解質内で約0.7M〜1.6Mに調節されることがより好ましい。
前記電解質は、前記電解質の構成成分以外にも、電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、一般的に電解質に使用できる添加剤(以下、「その他の添加剤」という。)をさらに含むことができる。
前記その他の添加剤の具体例としては、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate、VC)、金属フッ化物(metal fluoride)(例えば、LiF、RbF、TiF、AgF、AgF2、BaF2、CaF2、CdF2、FeF2、HgF2、Hg22、MnF2、NiF2、PbF2、SnF2、SrF2、XeF2、ZnF2、AlF3、BF3、BiF3、CeF3、CrF3、DyF3、EuF3、GaF3、GdF3、FeF3、HoF3、InF3、LaF3、LuF3、MnF3、NdF3、PrF3、SbF3、ScF3、SmF3、TbF3、TiF3、TmF3、YF3、YbF3、TIF3、CeF4、GeF4、HfF4、SiF4、SnF4、TiF4、VF4、ZrF4、NbF5、SbF5、TaF5、BiF5、MoF6、ReF6、SF6、WF6、CoF2、CoF3、CrF2、CsF、ErF3、PF3、PbF3、PbF4、ThF4、TaF5、SeF6など)、グルタロニトリル(glutaronitrile、GN)、スクシノニトリル(succinonitrile、SN)、アジポニトリル(adiponitrile、AN)、3,3’−チオジプロピオニトリル(3,3’−thiodipropionitrile、TPN)、ビニルエチレンカーボネート(vinylethylene carbonate、VEC)、フルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate、FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(difluoroethylenecarbonate)、フルオロジメチルカーボネート(fluorodimethylcarbonate)、フルオロエチルメチルカーボネート(fluoroethylmethylcarbonate)、リチウムビス(オキサレート)ボレート(Lithium bis(oxalato) borate、LiBOB)、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート(Lithium difluoro (oxalate) borate、LiDFOB)、リチウム(マロネートオキサレート)ボレート(Lithium (malonato oxalato) borate、LiMOB)などを挙げることができ、これらの1種単独又は2種以上を混合して含ませることができる。前記その他の添加剤は、電解質の総重量に対して0.1〜5重量%含まれてもよい。
前記セパレーター7としては、一般的にリチウム二次電池においてセパレーターとして使用されるものであれば、特に制限なしに使用可能であり、特に、電解質のイオンの移動に対して低抵抗であり、且つ電解液含湿能力に優れるものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独又はこれらを積層して使用することができ、または、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用することができるが、これに限定されるものではない。
本実施例では、円筒型リチウム二次電池1を例に挙げて説明したが、本発明の技術が円筒型リチウム二次電池1に限定されるものではなく、電池として作動することができれば、いかなる形状でも可能である。
前記のように、本発明に係る負極活物質を含むリチウム二次電池は、優れた放電容量、サイクル寿命特性及びレート特性を安定的に示すため、高速充電が要求される携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラ、カムコーダーなどの携帯用機器や、ハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(plug−in HEV、PHEV)などの電気自動車分野、そして、中大型エネルギー貯蔵システムに有用である。
発明の実施のための形態
以下、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例について詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態で具現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
[製造例:負極活物質の製造]
Li4Ti512粉末とPVdFを重量比で1:0.02の割合になるように混合し、窒素雰囲気下で400℃で24時間焼成して、負極活物質を製造した。
[実施例:リチウム二次電池の製造]
前記製造例で製造した負極活物質、カーボンブラック導電材及びPVdFバインダーを、N−メチルピロリドン溶媒中で重量比で90:5:5の割合で混合して負極活物質層形成用組成物を製造し、これを銅集電体に塗布して、負極活物質層を形成した。
LiNi0.5Mn1.54のLNMO系正極活物質、カーボンブラック導電材及びPVdFバインダーを、N−メチルピロリドン溶媒中で重量比で90:5:5の割合で混合して正極活物質層形成用組成物を製造し、これをアルミニウム集電体に塗布して、正極活物質層を形成した。
前記のように製造された正極と負極との間に多孔性ポリエチレンの分離膜を介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置させた後、ケースの内部に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。このとき、電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/EMC/DECの混合体積比=3/4/3)からなる有機溶媒に、1.15M濃度の六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させて製造した。
前記製造された負極活物質を走査電子顕微鏡で観察した。その結果は、本発明の原出願である韓国特許出願第2014−0131020号(出願日:2014年9月30日)の図2Aに示した。
[比較例1:リチウム二次電池の製造]
Li4Ti512粉末とPVdFを重量比で1:0.02の割合になるように混合し、窒素雰囲気下で250℃で24時間焼成して、負極活物質を製造した。前記製造した粉末を使用する以外は、前記実施例と同様の方法で実施してリチウム二次電池を製造した。
前記製造された負極活物質を走査電子顕微鏡で観察した。その結果は、本発明の原出願である韓国特許出願第2014−0131020号(出願日:2014年9月30日)の図2Bに示した。
[比較例2:リチウム二次電池の製造]
負極活物質として、表面処理されていないLi4Ti512粉末を使用する以外は、前記実施例と同様の方法で実施してリチウム二次電池を製造した。
前記製造された負極活物質を走査電子顕微鏡で観察した。その結果は、本発明の原出願である韓国特許出願第2014−0131020号(出願日:2014年9月30日)の図2Cに示した。
[実験例1:負極活物質の特性評価]
LiFコーティング層が良好に形成されたかどうかを確認するために、WD−XRF(Rigaku ZSX Primus II、Analyte type:Oxide)を使用してFの含量に対する分析を行い、測定した結果を下記の表1に示す。
前記表1からわかるように、実施例と比較例1はFが検出された一方、比較例2はFが検出されなかった。また、実施例の場合、比較例1よりも検出されたFの量がさらに多かったが、これは、前記コーティング層が、コアの表面に化学吸着されたフッ素(F)をさらに多く含んでいるためであると判断される。
一方、LTOの製造時に、不純物であるLi2CO3とLiOHがLTO内に残留するようになり、前記実施例の負極活物質の製造時に、PVdFがLiOHとLi2CO3に存在するリチウムと反応してLiF層を形成することによって、LTO内に残留するLi2CO3とLiOHの含量が減少したかを測定した。
実施例、比較例1及び比較例2で製造された負極活物質に対して、電位差滴定器(pH titration方法、Model:Metrohm 736 GP Titrino)を用いてLi2CO3とLiOHの残留量を測定し、測定した結果を下記の図2及び表2に示す。
前記表2及び図2からわかるように、実施例は、LiOHとLi2CO3の残留量が0.154%である一方、LiF層がコーディングされていない比較例2は、LiOHとLi2CO3の残留量が0.193%検出された。すなわち、PVdFが、LiOH及びLi2CO3に存在するリチウムと反応してLiF層を形成したので、実施例のLiOHとLi2CO3の残留量が減少したことが確認できた。温度を、400℃ではなく250℃まで上昇させた比較例1の場合も、LiOHとLi2CO3の残留量が減少したが、400℃まで温度を上昇させた実施例よりは、LiOHとLi2CO3の残留量が多いことが確認できた。
[実験例2:リチウム二次電池のガス分析]
負極活物質内の水分、SEI層の損失及び外部からの水分吸着又は流入によるガス発生の有無を確認するために、前記実施例、比較例1及び比較例2で製造したリチウム二次電池をそれぞれ2個ずつ、60℃で1週間貯蔵した後、ガスクロマトグラフィー(GC、Gas Chromatography)を用いて電池のガス発生を評価した。その結果は、下記の表3及び図3に示す。下記の表3において、Gas量(μl/mg)は、LTO 1mg当たりのGasの量を計算して示したものである。
前記表3及び図3からわかるように、実施例の場合、mg当たりのガス発生量は0.11μlであって、LiF層が形成されていない比較例2の平均値である1μl/mgに比べて非常に小さいことがわかる。また、コーティング温度が250℃である比較例1の場合、LiOHとLi2CO3の残留量が減少したが、Gas発生量は平均0.92μl/mgで、大きく減少していないことを確認でき、これは、250℃で形成されたLiFがLTOを完壁に包んでいないため発生する結果であって、コーティング温度を300℃以上で行わなければならないことを確認できる。
実験の結果、実施例の電池は、比較例1、2の電池に比べて著しく優れたガス発生抑制及び予防特性を示す。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、下記の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を用いた当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
1:リチウム二次電池
3:負極
5:正極
7:セパレーター
9:電極組立体
10、13:リード部材
15:ケース
本発明の負極活物質は、下記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコア、及び前記コアの表面に位置し、フッ素を含むコーティング層を含む。
LixTiy4 〔化学式1〕
〔前記式中、x及びyは、明細書中で定義した通りである。〕
前記負極活物質は、リチウム二次電池に利用可能である。前記負極活物質を含むリチウム二次電池は、活物質内の水分量が減少するだけでなく、外部水分の吸着が阻害され、水分による副反応発生のおそれがなく、また、活物質の表面に形成された安定したフッ素含有コーティング膜によりSEI層の損失を防止することができる。その結果、電池の性能向上及び安定した性能発現が可能である。

Claims (10)

  1. リチウム二次電池用負極活物質であって、
    下記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含んでなるコアと、及び
    前記コアの表面に位置する、フッ素を含むコーティング層とを備えてなる、リチウム二次電池用負極活物質。
    LixTiy4 〔化学式1〕
    〔前記化学式1において、
    xは、0.8≦x≦1.4であり、
    yは、1.6≦y≦2.2である〕
  2. 前記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物が、スピネル型構造を有するLi4Ti512である、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記コーティング層がフッ化リチウム(LiF)を含んでなる、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記コーティング層が、前記コアの表面に化学吸着されたフッ素(F)を含んでなる、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記コーティング層が、前記コア100重量部に対して0.1〜3重量部で含まれてなる、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記リチウム二次電池用負極活物質が、前記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含む前記コアをフッ素含有高分子と300℃以上の温度で反応させて製造されてなる、請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. リチウム二次電池用負極活物質の製造方法であって、
    下記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコアをフッ素含有高分子と300℃以上の温度で反応させるステップを含んでなる、リチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
    LixTiy4 〔化学式1〕
    〔前記化学式1において、
    xは、0.8≦x≦1.4であり、
    yは、1.6≦y≦2.2である〕
  8. 前記フッ素含有高分子が、ポリ(フッ化ビニリデン)(poly(vinylidene fluoride))、ポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロペン)(poly(vinylidene fluoride−co−hexafluoropropene))、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene)、及びこれらの混合物からなる群から選択される何れかの一種である、請求項7に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  9. 前記フッ素含有高分子が、リチウムチタン酸化物1モルに対して0.007〜0.22モルの比で使用される、請求項7に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  10. リチウム二次電池であって、
    正極と負極とが互いに対向配置されてなり、
    正極活物質を含む前記正極と、負極活物質を含む前記負極と、及び前記正極と前記負極との間に介在する電解液とを備えてなり、
    前記負極活物質が、下記化学式1で表されるリチウムチタン酸化物を含むコア、及び前記コアの表面に位置し、フッ素を含むコーティング層を含む、リチウム二次電池。
    LixTiy4 〔化学式1〕
    〔前記化学式1において、
    xは、0.8≦x≦1.4であり、
    yは、1.6≦y≦2.2である〕
JP2016552589A 2014-09-30 2015-07-23 リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池 Active JP6542784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140131020A KR101746903B1 (ko) 2014-09-30 2014-09-30 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극, 및 리튬 이차 전지
KR10-2014-0131020 2014-09-30
PCT/KR2015/007676 WO2016052850A1 (ko) 2014-09-30 2015-07-23 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극, 및 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535017A true JP2017535017A (ja) 2017-11-24
JP6542784B2 JP6542784B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55630845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552589A Active JP6542784B2 (ja) 2014-09-30 2015-07-23 リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9997773B2 (ja)
EP (1) EP3067972B1 (ja)
JP (1) JP6542784B2 (ja)
KR (1) KR101746903B1 (ja)
CN (1) CN105940532B (ja)
PL (1) PL3067972T3 (ja)
TW (1) TWI605633B (ja)
WO (1) WO2016052850A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11411223B2 (en) 2018-03-22 2022-08-09 Tdk Corporation Negative electrode and lithium ion secondary battery

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106207177B (zh) * 2016-09-07 2019-01-25 天津爱敏特电池材料有限公司 含人造sei层高体积比容量及循环性能的硅碳负极材料
JP6597648B2 (ja) * 2017-01-13 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
CN106935829A (zh) * 2017-03-30 2017-07-07 上海动力储能电池系统工程技术有限公司 一种增强锂离子电池用钛酸锂材料低温特性的方法
US10497927B2 (en) * 2017-08-31 2019-12-03 GM Global Technology Operations LLC Methods of applying self-forming artificial solid electrolyte interface (SEI) layer to stabilize cycle stability of electrodes in lithium batteries
JP6852653B2 (ja) * 2017-11-07 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質およびフッ化物イオン電池
WO2020055183A1 (ko) * 2018-09-12 2020-03-19 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지의 제조방법
CN110880593B (zh) * 2019-11-28 2021-03-09 江苏大学 固态电解质改性钛酸锂负极材料及其制备方法
KR20220009197A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114204012B (zh) * 2021-12-14 2023-10-31 哈尔滨工业大学(威海) 一种改性镍锰酸锂正极材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231960A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2015228290A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 エス・イー・アイ株式会社 電極材料の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087348B2 (en) * 2002-07-26 2006-08-08 A123 Systems, Inc. Coated electrode particles for composite electrodes and electrochemical cells
KR20080018737A (ko) 2006-08-25 2008-02-28 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100853327B1 (ko) * 2007-02-16 2008-08-21 엘에스엠트론 주식회사 리튬 전지용 음극 활물질과 그 제조방법 및 이를 이용한리튬 이차 전지
KR20090129500A (ko) * 2007-03-30 2009-12-16 알타이어나노 인코포레이티드 리튬 이온 전지의 제조방법
US20090194747A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Vale Inco Limited Method for improving environmental stability of cathode materials for lithium batteries
JP2009193745A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 正極活物質の製造方法
US20100178556A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Veselin Manev Negative electrode for lithium ion battery
KR101244050B1 (ko) * 2009-11-05 2013-03-19 유미코르 코어-쉘 리튬 전이금속 산화물
BR112012010448A2 (pt) * 2009-11-05 2016-03-08 Umicore Nv pó de óxido de metal de transição de lítio para uso em uma bateria recarregável, processo para cobrir o mesmo, e, uso de um pó de óxido de metal de transição de lítio
CN101764209A (zh) 2010-01-04 2010-06-30 苏州星恒电源有限公司 具有表面包覆层的钛酸锂复合电极材料
KR101155909B1 (ko) * 2010-01-07 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103620834A (zh) * 2011-06-24 2014-03-05 旭硝子株式会社 锂离子二次电池用活性物质颗粒的制造方法、电极以及锂离子二次电池
US20130095386A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Battelle Memorial Institute Metal Fluoride Electrode Protection Layer and Method of Making Same
JP5884084B2 (ja) 2011-11-29 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質、蓄電デバイス及び負極活物質の製造方法
KR101465490B1 (ko) 2011-11-30 2014-11-26 주식회사 코캄 안전성과 안정성이 향상된 리튬 이차 전지
KR101579641B1 (ko) * 2012-05-30 2015-12-22 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101590678B1 (ko) * 2012-07-13 2016-02-01 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9059451B2 (en) 2012-10-18 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Coatings for lithium titanate to suppress gas generation in lithium-ion batteries and methods for making and use thereof
KR101457485B1 (ko) * 2012-11-09 2014-11-05 재단법인대구경북과학기술원 리튬 이차전지용 음극 및 그 제조방법
EP2744019B1 (de) * 2012-12-14 2016-11-23 Taranis GmbH Verfahren zum Herstellen eines Beschichtungsmaterials zum Beschichten von Elektrodenträgern und Beschichtungsmaterial in Granulatform
KR101751574B1 (ko) * 2014-09-30 2017-06-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극, 및 리튬 이차 전지
US20160322638A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-03 A123 Systems Llc Heat-treated polymer coated electrode active materials

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231960A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2015228290A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 エス・イー・アイ株式会社 電極材料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WEN LI, ET AL: "AlF3 modification to suppress the gas generation of Li4Ti5O12 anode battery", ELECTROCHIMICA ACTA, vol. 139, JPN6018036262, 16 July 2014 (2014-07-16), pages 104 - 110, ISSN: 0003879658 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11411223B2 (en) 2018-03-22 2022-08-09 Tdk Corporation Negative electrode and lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
TW201628237A (zh) 2016-08-01
CN105940532A (zh) 2016-09-14
EP3067972A1 (en) 2016-09-14
WO2016052850A1 (ko) 2016-04-07
PL3067972T3 (pl) 2019-02-28
JP6542784B2 (ja) 2019-07-10
KR20160038340A (ko) 2016-04-07
EP3067972B1 (en) 2018-10-17
US20160372741A1 (en) 2016-12-22
KR101746903B1 (ko) 2017-06-14
EP3067972A4 (en) 2016-09-28
CN105940532B (zh) 2019-01-15
US9997773B2 (en) 2018-06-12
TWI605633B (zh) 2017-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542784B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池
JP6563923B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用負極、及びリチウム二次電池
KR20190059256A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10541445B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
US11855259B2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
US10026992B2 (en) Additive for non-aqueous electrolyte, non-aqueous electrolyte comprising the same, and lithium secondary battery comprising the same
CN113728483A (zh) 非水电解质溶液添加剂以及包含其的锂二次电池用非水电解质溶液和锂二次电池
JP6403770B2 (ja) 電気化学素子
KR101803528B1 (ko) 전기 화학 소자
JP2022518409A (ja) 非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR101584323B1 (ko) 전극의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 전극, 상기 전극을 포함하는 전기 화학 소자
KR101747496B1 (ko) 전기 화학 소자
KR20200080170A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20160038854A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극, 및 리튬 이차 전지
KR101620512B1 (ko) 전기 화학 소자
JP2023533050A (ja) リチウム二次電池用非水系電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR20150094055A (ko) 전기 화학 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250