JP2017532303A - 食品用サイロを予防処置するための方法 - Google Patents

食品用サイロを予防処置するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017532303A
JP2017532303A JP2017512773A JP2017512773A JP2017532303A JP 2017532303 A JP2017532303 A JP 2017532303A JP 2017512773 A JP2017512773 A JP 2017512773A JP 2017512773 A JP2017512773 A JP 2017512773A JP 2017532303 A JP2017532303 A JP 2017532303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
food
layer
silo
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017512773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017532303A5 (ja
Inventor
オリヴィエ パタット,
オリヴィエ パタット,
ジャン−フィリップ パスカル,
ジャン−フィリップ パスカル,
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム), ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2017532303A publication Critical patent/JP2017532303A/ja
Publication of JP2017532303A5 publication Critical patent/JP2017532303A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/16Preserving with chemicals
    • A23B9/24Preserving with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23B9/30Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • A01N55/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur containing metal atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/02Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/04Carbon disulfide; Carbon monoxide; Carbon dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/06Aluminium; Calcium; Magnesium; Compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

食品貯蔵サイロ内での寄生虫の発生を予防処置するための方法であって、食品貯蔵はサイロの壁上に食品屑および/または粉塵の沈着物を発生させ、前記予防処置法は、壁の少なくとも一部への壁1m2当たり少なくとも10gの鉱物を含む層の塗布を含み、鉱物は、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属硫酸塩、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択され、鉱物は多くとも200μmの平均粒径を有する粒子の形態にあり;かつ前記方法は層の塗布がサイロを空にした後にサイロの壁上に沈着させた食品屑および/または粉塵上で実施されることを特徴とする方法。【選択図】なし

Description

本出願は、2014年9月4日に出願の仏国特許出願第1458282号および2014年12月22日に出願の仏国特許出願第1463084号の優先権の利益を主張するものであり、これらの出願の全内容は、本明細書においてすべての目的のために参照により援用されている。
本発明は、食品貯蔵サイロ、および特に穀物貯蔵サイロ内での寄生虫発生を予防処置するための方法に関する。
本発明は、さらにそのような方法を使用して食品、および特に穀物を貯蔵するための方法に関する。
先行技術
食品の収穫後の保存および貯蔵は、黎明期および農業の出現以降に生じている長い年月にわたる問題である。
例えば、今日では、穀物の世界的生産量は約25億メートルトンであり、必要量は1年当たり約2%〜3%増加している(出典:FAO(食糧農業機関)、2013)。気候条件は、生産量における毎年毎年約30%の地域格差を引き起こす可能性がある。このため、連続する2回の収穫間の食品や穀物を貯蔵することだけではなく、安全在庫を構成して地域的な飢饉を回避するためにより長い期間にわたりそれらを貯蔵して保存できることが不可欠である。現在、世界的な穀物準備品の量は、5億メートルトンであると推定されている。
サイロ内での食品貯蔵の最新の実践は、一般に、充填する工程の前のサイロおよび操作回路の入念な洗浄;その後に任意選択的に、認可された液状もしくは気体状殺虫剤の噴霧または熱噴霧によるサイロの処置;次に、制御された湿度での食品もしくは穀物のサイロへの充填;その後に貯蔵中の湿度および製品温度の制御および調節を含む。貯蔵サイロの壁は、一般に鉄骨構造(数十メートルトンの容積を備える小型もしくは平均的サイズのサイロ)を備える木材(厚板からなる)、鋼鉄(穀物運搬船の内部サイロの骨組み、薄鋼板から製造されたサイロ)またはコンクリート(数千メートルトンの容積を備える大型サイロ)から製造される。鋼鉄製のサイロは、野外に配置される場合は、特にサイロの外側の温度変化中にサイロの内側で水分凝縮を引き起こす冷点が存在するために、木材もしくはコンクリート製のサイロよりも好ましくない。
サイロの外側からの害虫や寄生虫のサイロ内へ接近は、一般に、例えばサイロ換気装置やローディングシステムの上流に配置された濾過システムやシールドトラップによって制限または制御される。
例えばピレスロイド類、有機ハロゲン化化合物(有機フッ素化、有機塩素化もしくは有機臭素化化合物など)、有機リン化合物およびカルバミン酸塩類などの神経毒性および成長抑制性物質によって、または例えばリン化アルミニウムもしくはりん化亜鉛などの細胞傷害性物質によって寄生虫と闘うことは知られている。現在、多くの国々では、貯蔵食品の害虫に対してはほんの少数の活性物質しか認可されていない。これらの製品は、噴霧または熱噴霧のいずれかによって塗布される。これらの物質には、食品がそのような物質で処置されるとヒトまたは動物にとって毒性となるリスクもある。
さらに、例えば天然もしくは合成ピレスロイド類または有機ハロゲン化化合物の代替品として使用される有機リン化合物を主成分とする組成物などの殺寄生虫組成物の有効性は経時的に減少することも公知である。これらの殺寄生虫組成物は、「衝撃作用」と記述できる作用を有する。それらは一般に約2、3カ月間にわたり効果的である。これは、経時的にそれらの揮発を引き起こす化合物の非ゼロ蒸気圧およびさらに酸化によるそれらの分解に起因する。
食品は、一般にそれらをサイロ内に貯蔵する前に殺寄生虫物質を用いて処置される。食品は次に、最大残留限界(MRL)未満および契約上の限度の残留殺寄生虫剤閾値を保証するために制御される。これらのMRLは規制値である。MRLは、そのような殺寄生虫剤と関連がある食品を消費する際のリスクを減少させるために定期的に低下させられる。MRLを低下させることは、長期保管、特に1カ月超、または3カ月超にわたる貯蔵にとって問題を引き起こす。脂肪種子(菜種、ヒマワリ、落花生など)については、燻煙消毒(例えばリン化アルミニウムを用いる)しか認可されておらず、MRLは穀物についての100分の1までである;そこでMRLは一般に検出限界のレベルにある。
したがって、油脂植物を受け入れる空の施設の殺虫剤処置は、1バッチが単に穀類と壁の接触を通して指定解除されてしまうことを引き起こす可能性があり、これはサイロが小型であればますます当てはまる。
米国特許出願公開第2006/0040031号明細書は、穀物の貯蔵における重炭酸ナトリウムを含む粉末の殺ダニ作用および殺虫作用について開示している。
国際公開第2013/092694号パンフレットは、アルカリ金属重炭酸塩およびシリカを含む殺ダニ組成物を製造する方法を開示している。
国際公開第98/38867号パンフレットは、節足動物侵入から表面を保護するための方法を開示している。粒子処置の作用が節足動物害虫を撃退する表面上の厳しい環境を作り出すことによって表面を保護することが教示されている。
特開19930102849号公報は、害虫の体毛間隔より粒径の小さな殺虫剤粒子について記載している。
国際公開第2012/085218号パンフレットおよび同第2014/001417号パンフレットは、アルカリ重炭酸塩およびシリカを含む殺真菌性および殺寄生虫性の難燃性粉末について開示している。
このため、食品の貯蔵における寄生虫の発生に対する処置のための改良された方法において、ヒトもしくは動物の健康にとって有害な作用を有する可能性がある上記に列挙した殺寄生虫剤の使用量および/または残留量を減少させることを可能にする、または長期間にわたってそれらの保存を可能にしながら、例えば「有機」品質または「殺虫剤処置を伴わない」品質の食品製造の問題である場合に、そのような物質を用いた食品の処置を完全に排除することさえ可能にする方法を提供することは重要である。
本発明の発明者らは、サイロの壁上に存在する食品屑および/または粉塵を被覆するためにまさに極薄層として塗布された微粒子の形態にある鉱産物が食品の寄生害虫とそれらの食物との間の障壁スクリーンを作り出すことを可能にすることに気付いた。用語「寄生虫とそれらの食物との間の障壁スクリーン」は、本発明においては、微粒子の形態にある鉱産物の層が、寄生虫のそれらの食物への接近を許容しないことを意味することが意図されている。この食物は、(特に屑もしくは粉塵の形態にある)食品自体または例えば食菌性寄生虫、害虫もしくはアカダニにとっての食物として機能する(食品上で発生する)食品のカビのいずれであってもよい。
鉱物に依存して、それらが寄生虫と食物との間で形成する物理的障壁スクリーンに加えて、寄生虫による消費にとって食物を不適切にさせるアルカリ金属(例えばナトリウムもしくはカリウム)、硫酸塩、重炭酸塩もしくは炭酸塩を含む塩類などの、食品中に部分的に可溶性の塩の含量を上昇させることによって特に追加の作用を加えることができるようになる。例えば、寄生虫の食物中におけるアルカリ金属の存在は、寄生虫の内液の浸透圧を増加させるので、前記寄生虫は過度に塩分の多い食物の消費を自己寄生する。高含量での硫酸塩の存在は、寄生虫にとって緩下性である。アルカリ土類金属の重炭酸塩、炭酸塩または酸化物を含む鉱物は、pH調整剤である。寄生虫は、そのような食物の消費を自己規制することが観察されている。
そこで、本発明において使用する鉱物は、寄生虫忌避性にはさせずに、寄生虫の食物を接近不能にする、および/または魅力的ではなくさせる。したがって、本発明の目的のための予防作用。
そこで粒子の形態にあるこれらの鉱物は、2回の貯蔵活動間に、特にサイロ内に食品を搬入する前にこれらの寄生虫が貯蔵場所でコロニー形成するのを防止することを可能にする。
さらに、これらの鉱物およびそれらの調製物は壁の空洞を塞ぎ、部分的もしくは完全に、寄生虫にとって魅力的な穀類や粉塵が閉じ込められているそれらの表面の目の粗い区画を被覆する。
結果として、本発明は、寄生虫と食品屑および/または粉塵との間に障壁を作り出すための、食品貯蔵サイロの壁上の鉱物層の使用であって、食品屑および/または粉塵が、サイロを空にした後にサイロの壁に付着させられ、
・ 鉱物は、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択され、
・ 鉱物は多くとも200μmの平均直径を有する粒子の形態にあり、かつ
・ 層は壁1m当たり少なくとも10gの鉱物を含むことを特徴とする使用に関する。
本発明の第一の長所は、貯蔵される食品の重量に比較して極めて少量の鉱物が使用されることである。
本発明の第二の長所は、本発明において選択される鉱物がFAOにしたがってヒトもしくは動物のための食品添加物から容易に選択できることである。
本発明の第三の長所は、次の貯蔵活動の前にサイロ内の食品から寄生虫および害虫の食物貯蔵量を減少させるために、目の粗い区域およびそのような表面の隙間の全部もしくは一部を充填することによってサイロ壁の表面仕上げを改良できることである。
本発明の第四の長所は、貯蔵前の前処置によってそのような殺虫剤の使用を回避すること、または使用する量を減少することさえ可能にすることによって、食品貯蔵中のピレスロイド、有機ハロゲン化、有機リンもしくはカルバミン酸塩タイプの殺虫剤の量を減少させることができることである。
本発明の第五の長所は、ピレスロイドもしくは有機リンタイプの殺虫剤を用いたサイロの前処置を行わずに、および/または食品の前処置を行わずに、例えば「有機」品質の食品または油脂植物を保存するために、そのような方法をサイロ内に貯蔵される食品を10℃未満の温度へ徐冷却することによる処置技術と組み合わせる可能性があることである。
定義
本発明において、本発明の記述的明細書では、一部の用語は下記の意味を有することが意図されている。
用語「寄生虫」は、食品において発生する、および特に穀物において発生する虫もしくはコナダニ類などの節足動物を意味することが意図されている。
用語「予防処置法」は、食品内での寄生虫の発生を防止することを可能にする方法を意味することが意図されている。
用語「食品」は、全粒もしくは製粉粒(粉)の形態にある、主としてヒトおよび動物に食物を供給する際に使用される植物の穀類もしくは豆、例えば、
・ 穀物:イネ科(Poaceae)(コムギ、コメ、トウモロコシ、ソルガムなど)、つまり厳密な意味での穀物;
・ 「擬穀物」:つまり、タデ科(Polygonaceae)(ソバなど)、アカザ科(Chenopodiaceae)(キノア、アマランスなど)、ゴマ科(Pedaliaceae)(ゴマなど)の穀類;
・ 油脂植物(菜種、ヒマワリ、落花生など);
・ 特にマメ科(Fabaceae)のソラマメ、サヤインゲン、レンズマメおよびエンドウマメ
の穀類もしくは豆を意味することが意図されている。
用語「食品貯蔵サイロ」は、食品を保存するために意図された貯蔵槽を意味することが意図されている。
用語「食品の貯蔵」は、食品の貯蔵所を形成する作業であって、以下の作業:食品の貯蔵所を充填する、保存する、および空にする作業の全部または一部を含む作業を意味することが意図されている。
用語「食品屑および/または粉塵」は、例えば充填する、保存する、または空にするなどの貯蔵作業によって生成される食品粒の断片および破片を意味することが意図されている。
用語「鉱物」は、一般に重量で20%未満、好ましくは5%未満、またはより好ましくは1%未満の有機物を含有する、本質的に無機化合物を意味することが意図されている。
用語「粒子の形態にある鉱物層」は、食品屑および/または粉塵上の鉱物の多かれ少なかれ一様な分散を意味することが意図されている。
用語「トロナ」は、重量で少なくとも60%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、いっそうより好ましくは少なくとも95%のセスキ炭酸ナトリウム(NaHCO.N2CO.2HO)を含有する鉱物を意味することが意図されている。鉱物の残りは、一般に、粘土またはカルシウムもしくはマグネシウムの炭酸塩からなる。用語「サイロの壁」は、サイロの内面および/または外面を意味することが意図されている。
用語「平均直径」は、波長632.8nmおよび直径18mmを有するHe−Neレーザー源、後方散乱300mmレンズ(300RF)を装備した測定セルおよび周囲温度(22℃)で重炭酸塩により飽和させたエタノールを使用するMS 17液体調製ユニットを使用するMalvern Mastersizer S粒径分析装置上のレーザー回折および散乱法によって測定した粒子の重量平均直径を意味することが意図されている。
用語「製剤化補助剤」は、製剤化補助剤タイプまたはゲル化剤タイプの化合物を意味することが意図されている。用語「製剤化補助剤」はさらに、微粒子形にある鉱物の流動を促進する化合物、特に鉱物と混合されると、ISO規格3435−1977によって測定される安息角を減少させる化合物を意味することが意図されている。
用語「ゲル化剤」は、1分間当たり60回転で回転するモビールS63を装備したブルックフィールド粘度計上で測定して、溶液に基づいて重量で35%の鉱物の水性懸濁液の粘度を増加させることを可能にする化合物を意味することが意図されている。
本明細書において、要素の群からの1つの要素の選択は、さらに、
− その群からの2つの要素の選択または数個の要素の選択、
− 1つ以上の要素が除去されている要素の群からなる要素の部分群からの1つの要素の選択を明示的に記述する。
さらに、本明細書に記載した方法または使用の要素および/または特徴は、本方法または使用の他の要素および/または特徴と、可能なあらゆる方法で、明示的または黙示的に組み合わせることができ、これは本発明の状況から逸脱しない。
下記に記載する本明細書の一節において、様々な実施形態または実施の項目をより詳細に定義する。このように定義したそれぞれの実施形態または実施の項目は、他の実施形態または他の実施の項目と組み合わせることができ、これは数値の同一パラメーターの範囲が結び付いていない場合には、他に指示しない限り、または明らかに不適合ではない限り、各様式もしくは項目に当てはまる。特に、好ましい、もしくは有利であると指示されたあらゆる変形は、また別の変形と、または好ましい、もしくは有利であると指示された他の変形と組み合わせることができる。
本明細書において、最小限度もしくは最高限度、または最小限度および最高限度によって規定される変数の数値範囲の記述は、さらにその中で、最小限を除く、もしくは最高限度を除く、または最小限度および最高限度を除く数値範囲内で変量が各々選択される実施形態をさらに含む。
本明細書において、同一変数についての数値の幾つかの移動範囲の記述はまた、その変数がその移動範囲中に含まれる任意の他の中間範囲から選択される実施形態の記述も含む。そこで、例えば、「大きさXは一般に少なくとも10、有利には少なくとも15である」と指示された場合、本記述はさらに、「大きさXは少なくとも11である」実施形態、またはさらに「大きさXは少なくとも13.74である」などである実施形態についても記述する;11または13.74は10〜15に含まれる数値である。
用語「含む(comprising)」は、「から本質的になる(consisting essentially of)」およびさらに「からなる(consisting of)」を包含する。
本明細書において、文脈がその反対を明らかに指示しない限り、単数形での「1つ(a)」の使用はまた、複数形(「いくつか」)をも含み、逆もまた同様である。例えば、「1つの鉱物」は、1つの鉱物または2つ以上の鉱物を意味する。
用語「およそ」が定量値の前に用いられる場合、これは、他に明記しない限り、名目定量値の±10%のばらつきに相当する。
本発明はそこで、
− 食品貯蔵サイロ内での寄生虫発生を予防処置するための方法、および
− 寄生虫とそれらの食物との間に障壁を作り出すための鉱物層の使用に関するが、それらについて下記で記載する。
項目1.食品貯蔵サイロ内での寄生虫の発生を予防処置するための方法であって、そのサイロは壁を含みその食品貯蔵はサイロを空にした後にサイロの壁上に食品屑および/または粉塵の沈着物を発生させ、
前記予防処置法は壁の少なくとも一部分への、
・ アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択される鉱物の塗布を含み、
・ 鉱物は多くとも200μmの平均直径を有する粒子の形態にあり、
・ 鉱物は壁1m当たり少なくとも10gの鉱物を含む層として塗布され、かつ
前記方法は、層の塗布が、サイロを空にした後に、サイロの壁上に沈着した食品屑および/または粉塵上に実施される
ことを特徴とする方法。
項目2.鉱物が、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、トロナ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウムまたはそれらの混合物から選択される、項目1に記載の方法。
項目3.鉱物は重炭酸ナトリウムまたはトロナである、項目2に記載の方法。
項目4.シリカ、ケイ藻土、アルカリ土類金属ケイ酸塩、粘土、モンモリロナイト、ゼオライトまたはそれらの混合物から選択される鉱物の製剤化補助剤が前記鉱物とともに壁に塗布される、項目1〜3のいずれか一項に記載の方法。
項目5.鉱物の製剤化補助剤が、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、沈降シリカ、ヒュームドシリカ、シリカゲル、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、無水ケイ酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム水和物、ケイ酸鉄、カオリン、ベントナイト、スメクタイト、モンモリロナイト、パーライト、ケイ藻土、パイロフィライト、アタパルジャイト、バーミキュライト、海泡石、発泡パーライトおよびそれらの混合物から選択される、項目4に記載の方法。
項目6.鉱物および存在する場合はその鉱物の製剤化補助剤は、重量で少なくとも50%の粒子が100μm未満、好ましくは70μm未満、より好ましくは40μm未満、いっそうより好ましくは30μm未満の径を有するような、さらに好ましくは重量で少なくとも90%の粒子が100μm未満、好ましくは70μm未満、より好ましくは40μm未満、いっそうより好ましくは30μm未満の径を有するような粒子の形態にある、項目1〜5のいずれか一項に記載の方法。
項目7.鉱物は周囲温度の水中で水1,000gに対して少なくとも50gの濃度で可溶性の1種以上の鉱物を含み、鉱物の製剤化補助剤は水中に難溶性である、つまり周囲温度で水1,000gに対して多くとも10gの濃度で溶性である、項目4に記載の方法。
項目8.鉱物が重炭酸ナトリウムを含み、鉱物の製剤化補助剤はシリカである、項目7に記載の方法。
項目9.鉱物が重量で少なくとも60%、有利には少なくとも70%、より有利には少なくとも80%、いっそうより有利には少なくとも85%の重炭酸ナトリウムを含む、項目1〜8のいずれか一項に記載の方法。本発明においては、鉱物はさらに重炭酸ナトリウムから本質的になってもよい。
項目10.鉱物の製剤化補助剤が鉱物とともに塗布され、鉱物に比較して重量で多くとも20%または多くとも15%の比率にある、項目4〜9のいずれか一項に記載の方法。
項目11.鉱物および存在する場合は鉱物の製剤化補助剤は、神経毒性殺虫剤を含んでいない、項目1〜9のいずれか一項に記載の方法。特に、鉱物およびその鉱物の製剤化補助剤は、ジョチュウギクも例えばペルメトリンなどの合成ピレスロイド類も含有していない。
項目12.鉱物および存在する場合は鉱物の製剤化補助剤は、粉化によって層として塗布される、項目1〜11のいずれか一項に記載の方法。
項目13.鉱物の壁への塗布は、鉱物の水性懸濁液の形態にある鉱物を散布、ブラッシングまたは噴霧する工程、その後に乾燥させる工程によって実施される、項目1〜11のいずれか一項に記載の方法。
項目14.塗布は液滴の形態にある鉱物の水性懸濁液の形態にある鉱物を、重量で少なくとも70%の液滴が500μm未満のサイズを有するように噴霧することによって実施される、項目13に記載の方法。
項目15.鉱物を含む層は接着層であり、その層は水平に配置された0.01mの亜鉛メッキ金属シートに塗布され、層は上面に塗布され、亜鉛メッキ金属シートが反転されて被覆面が地面を向くように配置した後に、1時間後、有利には1週間後、より有利には60日後に少なくとも80%の鉱物を保持することを特徴とする、項目1〜14のいずれか一項に記載の方法。
項目16.鉱物を含む層は粉状の層であり、0.01mの水平の亜鉛メッキ金属シートに塗布され、その後に60cmの間隔をあけて10分間にわたり、14m/sの初期対気速度を有する2barの空気ジェットに曝露されるそのような層が、少なくとも20%の鉱物を消失することを特徴とする、項目1〜15のいずれか一項に記載の方法。
項目17.層は、壁1平方メートル当たり多くとも200g、好ましくは多くとも100g、より好ましくは多くとも40gの鉱物を含む、項目1〜16のいずれか一項に記載の方法。
項目18.層は、壁の隙間の少なくとも一部分を充填するためにサイロの壁に塗布される、項目1〜17のいずれか一項に記載の方法。
項目19.塗布は、北半球では2月〜6月(または南半球では8月〜12月)に空の食品貯蔵サイロの壁上に実施される、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
項目20.予防処置のために使用される鉱物の量は、貯蔵可能な食品または貯蔵された食品1メートルトン当たり多くとも100g、有利には多くとも50g、より有利には多くとも30gの鉱物である、項目1〜19のいずれか一項に記載の方法。
項目21.食品をサイロ内に貯蔵するための方法であって、項目1〜20のいずれか一項に記載の予防処置法がサイロに塗布され、次にサイロにはサイロ内に食品を貯蔵する前に殺虫剤で前処置された食品が充填される方法。
項目22.項目1〜20のいずれか一項に記載の予防処置法がサイロに塗布され、次にサイロにはサイロ内に食品を貯蔵する前に神経毒性殺虫剤で前処置されていない食品が充填される、食品をサイロ内に貯蔵するための方法。
項目23.サイロにはサイロ内に食品を貯蔵する前に殺虫剤で前処置されていない食品が充填される、項目22に記載の食品をサイロ内に貯蔵するための方法。
項目24.鉱物をサイロに塗布した後に、サイロには食品が充填され、食品が多くとも10℃へ温度を低下させるために1つ以上のステップを受ける、項目21〜23のいずれか一項に記載の食品を貯蔵するための方法。
項目25.食品の温度を多くとも10℃へ低下させるための冷却は、冷気、特に食品の温度より多くとも8〜10℃低い温度を有する冷気を用いた換気によって実施される、項目24に記載の食品を貯蔵するための方法。
項目26.アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属硫酸塩、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択される鉱物の使用であって、鉱物は食品貯蔵サイロ内での寄生虫の発生を予防処置するために多くとも200μmの平均直径を有する粒子の形態にあり、
サイロは壁および壁に付着した食品屑および/または粉塵を含み、前記予防処置は壁1m当たり少なくとも10gの鉱物を含む層として、壁に付着した前記食品屑および/または粉塵への鉱物の塗布からなる使用。
項目27.項目26に記載の鉱物の使用であって、寄生虫が食品屑もしくは粉塵に接近するのを制限して寄生虫がそれらを餌とするのを防止することを可能にする使用。
項目28.寄生虫と食品屑および/または粉塵との間に障壁を作成するための、食品貯蔵サイロの壁上での鉱物層の使用であって、食品屑および/または粉塵は、サイロを空にした後に、サイロの壁に付着させられ、
・ 鉱物は、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択され、
・ 鉱物は多くとも200μmの平均直径を有する粒子の形態にあり、かつ
・ 層は壁1m当たり少なくとも10gの鉱物を含む
ことを特徴とする使用。
項目29.鉱物が、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、トロナ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウムまたはそれらの混合物から選択される、項目28に記載の使用。
項目30.項目29に記載の使用であって、鉱物は重炭酸ナトリウムまたはトロナである使用。
項目31.層は鉱物の製剤化補助剤を更に含み、製剤化補助剤は、シリカ、ケイ藻土、アルカリ土類金属ケイ酸塩、粘土、モンモリロナイト、ゼオライトまたはそれらの混合物から選択される、項目28〜30のいずれか一項に記載の使用。
項目32.層は、水性懸濁液の形態にある鉱物を散布、ブラッシングまたは噴霧する工程、その後に乾燥させる工程によって鉱物の壁への塗布によって得られる、項目28〜31のいずれか一項に記載の使用。
項目33.鉱物を含む層は接着層であり、その層は水平に配置された0.01mの亜鉛メッキ金属シートに塗布され、層は上面に塗布され、亜鉛メッキ金属シートが反転されて被覆面が地面を向くように配置した後に、1時間後、有利には1週間後、より有利には60日後に少なくとも80%の鉱物を保持することを特徴とする、項目28〜32のいずれか一項に記載の使用。
項目34.鉱物を含む層は粉状の層であり、0.01mの水平の亜鉛メッキ金属シートに塗布され、その後に60cmの間隔をあけて10分間にわたり、14m/sの初期対気速度を有する2barの空気ジェットに曝露されるそのような層が、少なくとも20%の鉱物を消失することを特徴とする、項目28〜32のいずれか一項に記載の使用。
項目35.層は、壁1平方メートル当たり多くとも200g、好ましくは多くとも100g、より好ましくは多くとも40gの鉱物を含む、項目28〜34のいずれか一項に記載の使用。
項目36.層は壁の隙間の少なくとも一部を充填する、項目28〜35のいずれか一項に記載の使用。
項目37.層は、北半球では2月〜6月(または南半球では8月〜12月)に空の食品貯蔵サイロの壁上に塗布される、項目28〜36のいずれか一項に記載の使用。
項目38.食物の非存在下における寄生虫の致死率に比較して、それらの致死率を有意に増加させずに、好ましくは増加させずに食品貯蔵サイロ内の寄生虫集団の増加を防止するための、食品貯蔵サイロの壁上の鉱物層の使用であって、食品屑および/または粉塵は、サイロを空にした後に、壁に付着させられ、
・ 鉱物は、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択され、
・ 鉱物は多くとも200μmの平均直径を有する粒子の形態にあり、かつ
・ 層は壁1m当たり少なくとも10gの鉱物を含むことを特徴とする使用。
項目39.食品貯蔵サイロ内での寄生虫集団の増加を、食物の非存在下における寄生虫の致死率に比較して、それらの致死率を有意に増加させずに、好ましくは増加させずに防止するための方法であって、サイロは壁を含み、食品貯蔵はサイロを空にした後にサイロの壁上に食品屑および/または粉塵の沈着物を発生させ、
前記方法は壁の少なくとも一部分への、
・ アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択される鉱物の塗布を含み、
・ 鉱物は多くとも200μmの平均直径を有する粒子の形態にあり、
・ 鉱物は壁1m当たり少なくとも10gの鉱物を含む層として塗布され、かつ
前記方法は、層の塗布が、サイロを空にした後に、サイロの壁上に沈着した食品屑および/または粉塵上に実施されることを特徴とする方法。
項目40.非殺寄生虫性である、請求項1〜39のいずれか一項に記載の使用または方法。
項目41.寄生虫忌避性ではない、請求項1〜40のいずれか一項に記載の使用または方法。
項目42.鉱物および存在する場合はその鉱物の製剤化補助剤は、重量で少なくとも50%の粒子が100μm未満、好ましくは70μm未満、より好ましくは40μm未満、いっそうより好ましくは30μm未満の径を有するような、さらに好ましくは重量で少なくとも90%の粒子が100μm未満、好ましくは70μm未満、より好ましくは40μm未満、いっそうより好ましくは30μm未満の径を有するような粒子の形態にある、項目28〜41のいずれか一項に記載の使用または方法。
本発明において、鉱物は天然であるか合成的に製造されるかのいずれかである。
本発明の1つの好ましい様式において、鉱物および/または鉱物の製剤化補助剤は、食品添加物である。用語「食品添加物」は、FAO/WHO(世界保健機関)の国際食品規格の2013年版に列挙されて同所に対応する化合物を意味することが意図されている。
さらに、本明細書に列挙した鉱物、特に項目2〜5に列挙した鉱物もしくは鉱物の製剤化補助剤は、EC規則834/2007による有機農業において使用できる。
項目1〜3に列挙した鉱物の中で、重炭酸ナトリウムは、ヒトまたは動物の食物において様々な機関(例えば、米合衆国のFDA)によって認可されることに加えて、極めて好都合な毒物学的および生態毒物学的プロファイルを有し、例えばヒトや哺乳動物などの全ての生物に良好に忍容されるので、特に有利である。例えば、人間の血漿および血液は自然に約1,200mg/Lの濃度で重炭酸ナトリウムを含有しており、重炭酸ナトリウムはこれらの液体にとって重要なpH調節の役割を保持している。
項目4〜6の製剤化補助剤は、非晶質形または結晶形であってよい。しかし、それらは非晶質形である、つまり非結晶形にあるのが好ましい。これは特に、シリカを含有する製剤化補助剤について当てはまる。この点において、本発明においては非晶質沈降シリカまたは非晶質ヒュームドシリカが特に推奨される。
下記の実施例は、本発明を例示するためであることが意図されている。それらの実施例は、要求した本発明の範囲を限定すると解釈すべきではない。
実施例1
本実施例において、それぞれ17および34g/mの様々な厚さで沈着させた25μmの平均レーザー粒径を備える重炭酸ナトリウム(Solvay Bicar(登録商標)食品用0/4)からなる鉱物の障壁層の有効性を試験した。害虫の食物摂取量に障壁層が及ぼす有効性を理解するために、3つの害虫集団を試験した:
− トリボリウム・コンフスム(Tribolium confusum)、
− シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)(コクゾウムシ)、
− スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)(メイガ)
選択した食品は、2つのタイプの食品であった:
− 粉砕小麦(食品屑を模擬するため)、
− 小麦粉(T55)(食品粉塵を模擬するため)
試験した食品は、サイロを空にした後のサイロ壁上の食品屑もしくは粉塵を模擬するために、亜鉛メッキ鉄板上に20g/mの量で沈着させた。
鉱物層は、粉砕小麦層上または小麦粉層上に重量で50%の水性懸濁液中の鉱物を噴霧することによって沈着させ、その後に17または34g/mのいずれかで鉱物障壁層を形成するために乾燥させた。
害虫集団は、餌を与えずに10日間にわたりプレ飢餓状態(pre-starved)にさせた。
次に3つのプレ飢餓状態の害虫集団を細分し、
− 粉砕小麦もしくは小麦粉を含まない(すなわち、食品がない)、
− 20g/mおよび0g/m(すなわち、鉱物層を伴わない)の鉱物で粉砕小麦もしくは小麦粉(すなわち、食品)を含む、
− 20g/mおよび17g/mの鉱物で粉砕小麦もしくは小麦粉(すなわち、食品)を含む、
− 20g/mおよび34g/m(すなわち、17g/mの鉱物層の2倍多量の鉱物層)の鉱物で粉砕小麦もしくは小麦粉(すなわち、食品)を含む、様々なシート状金属板上に分布させた。
各害虫集団のパーセントで表示した致死率を(害虫をプレ飢餓状態にさせた10日間の後の)10日間の経過にわたり監視した。
食品で被覆されたシート状金属板は、以下のコントロール集団で10日後に観察された最大致死率を伴う10日間の試験の経過にわたって害虫集団が何か食べるものを得る、および適切に自力で摂食することを可能にした。
− トリボリウム(Tribolium):1%
− シトフィルス(Sitophilus):2%
− エフェスチア(Ephestia):6%
下記の表1は、以下のシート状金属板上での曝露日数の関数としての害虫集団の致死率を表示している。
− 食物を含まない
− または食物(20g/m)を含み、17または34g/mの鉱物層で被覆されている
食物(屑もしくは粉塵)層上の鉱物層の存在下では、害虫は実質的に摂食できないことが観察される:時間の関数としての害虫の致死率は接近できる食物を伴わないコントロール試験の致死率よりわずかに低いか同等である。致死率は食物および鉱物層を用いると7〜9日後に100%(試験4〜15)であるが、他方食物を伴わない害虫の100%(試験1〜3)の致死率はコントロール試験では7日後に到達した。これは、鉱物の障壁層が鉱物層の下にコーティングされた屑もしくは粉塵に食品害虫が到達することを防止する、およびそこで前記害虫の発生を防止するのに極めて高度の有効性を有すること証明している。
実施例2
本実施例において、鉱物としての25μmの平均レーザー粒径を備える重炭酸ナトリウム(Solvay Bicar(登録商標)食品用0/4)および25μmの平均レーザー粒径(重量平均直径)を備える非晶質シリカ(Solvay Tixosil(登録商標)38AB食品用)から構成される鉱物の製剤化補助剤を使用した。鉱物および製剤化補助剤はどちらも食品用である。
重量平均直径は、波長632.8nm、直径18mmのHe−Neレーザー源、後方散乱300mmレンズ(300RF)を備えた測定セル、周囲温度(22℃)で重炭酸塩により飽和させたエタノールを使用するMS 17液体調製ユニットを使用するMalvern Mastersizer S粒度分析計上でレーザー回折および散乱法によって測定する。
鉱物および鉱物の製剤化補助剤をLoedige ploughshare粉体混合装置に導入し、均質な粉末を得られるように粉末を5分間混合した。鉱物および鉱物の製剤化補助剤の懸濁液を次に得られた10kgの粉末(85%の重炭酸ナトリウムおよび15%のシリカ)を、剪断式攪拌器を用いて鉱物および製剤化補助剤を分散させながら水10リットル中に注入することによって調製すると、重量で50%の鉱物および製剤化補助剤を含有する均質な懸濁液が得られた。
鉱物および流動化剤の水性懸濁液は、40barの圧力および3L/分の流量でピストンポンプによって、壁1m当たり20gの鉱物および製剤化補助剤の層上で、2月に新たに空にされたコンクリート製穀物貯蔵サイロの壁上に噴霧することによって塗布した。処置前のコンクリート壁は清潔であったが、小麦粒からの小さな屑および粉塵で部分的に被覆されていた。水性懸濁液は、穀物屑および粉塵上の鉱物および製剤化補助剤の層を形成するために穀物屑および粉塵に付着した。
同一サイズおよび同一コンクリートから製造され、2月に空にされた、同一小麦収穫物の処置されたサイロに比して対比させたコンクリート製サイロは、コントロールを作り出すために本発明の方法により処置しなかった。
7月には、2つのサイロ:処置済みサイロおよび非処置コントロールサイロに有機等級の非処置小麦粒の同一収穫物を充填した。
7月〜10月に、サイロは、小麦粒の温度を8±1℃へ徐々に低下させるために一晩冷気を注入することによって冷却した。
実施例3
本実施例において、様々な鉱物の障壁層の有効性を試験した。さらに、これらの障壁層が何らかの殺寄生虫作用を示すかどうかについても試験した。鉱物として、トロナ、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウムおよび硫酸ナトリウムを試験した。全鉱物は、70μm未満の平均粒径を有していた。試験した全鉱物粉末は、5重量/重量%の非晶質シリカを含有していた。鉱物は、50重量/重量%の鉱物調製物を含有する水性スラリーとして塗布した。障壁層は、この水性スラリーを金属板上に乾燥固体18g/mの用量で噴霧し、こうして得られた層を乾燥させることによって調製した。
実験は4つの異なる試験条件下で実施した。条件1の下では、害虫は、食物を伴わず、鉱物層を伴わない金属板上に配置した。AおよびBの条件2の下では、最初に粉砕小麦および小麦粉(T55)の混合物を20g/mの用量で金属板上に沈着させた。条件2の下では、害虫は鉱物層を伴わない食物層上に配置した。条件Aの下では、鉱物層を食物層上に噴霧して乾燥させた後、害虫およびペトリ皿内の摂取できる食物を乾燥鉱物層上に配置した。条件Bの下では、鉱物層を食物層上に噴霧して乾燥させた後、害虫は追加の食物を全く含まない乾燥鉱物層上に配置した。
3つの害虫集団を試験した:
− トリボリウム・コンフスム(Tribolium confusum)(TC)
− シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)(SO)
− スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)(EK)
全害虫は、試験前に餌を与えずに10日間にわたりプレ飢餓状態にさせた。各害虫集団のパーセントで表示した致死率を(害虫をプレ飢餓状態にさせた10日間の後の)10日間の経過にわたり監視した。
下記の表2は、金属板上での曝露日数の関数としての害虫集団の致死率を表示している。
表2に示したデータから、食物に接近できない金属板上の害虫の致死率は約5日後(条件1)に有意に増加することが明白である。食物の存在下であるが鉱物層を含まない場合(条件2)は、致死率は10日後でさえむしろ低い。
金属板上の粉砕小麦および小麦粉の層がトロナ(条件3B)、炭酸ナトリウム(条件4B)もしくは炭酸マグネシウム(条件5B)の鉱物で被覆されていて害虫が他の食物を摂食できない場合、5日間後には致死率は有意に増大し、食物の非存在下で観察される致死率に類似する。これは鉱物が金属板上の粉砕小麦および小麦粉と害虫との間に効果的な障壁層を形成することを証明している。
酸化マグネシウム(条件6B)または硫酸ナトリウム(条件7B)が障壁層として使用される場合は、害虫の致死率は約7日後に有意に増加する。これは、酸化マグネシウムまたは硫酸ナトリウムを含む障壁層がトロナ、炭酸ナトリウムまたは炭酸マグネシウムを含む障壁層に比較して顕著さがわずかに低いことを証明している。それでも、酸化マグネシウムおよび硫酸ナトリウムもまた、所望の障壁層を形成するために依然として好適である。
さらに、害虫に鉱物層上に配置されたペトリ皿内の食物が提供される場合(条件3A、4A、5A、6Aおよび7A)、それらの致死率は粉砕小麦および小麦上の鉱物層の非存在下での致死率に類似する(条件2)。これは、鉱物層が害虫自体にとって有害ではなく害虫がそれらの食物に接近することだけを防止することを証明している。害虫が食物を摂取できれば、害虫は鉱物層を伴わない場合と同一の致死率を実質的に示している鉱物層上で生残する。そこで、鉱物層は非殺寄生虫性である。
実施例4
実施例3を繰り返したが、鉱物としてのBi−Ex(登録商標)(97重量/重量%の重炭酸ナトリウム+重凝結剤;Solvayから入手可能)および重炭酸ナトリウム(95重量/重量%および5重量/重量%の非晶質シリカの混合物)を使用した。どちらの場合にも、鉱物粒子の平均粒径は70μm未満であった。結果は下の表3に要約した。
上記のデータから、粉砕小麦もしくは小麦粉の層を被覆する鉱物層(条件3および5)上の害虫の致死率は、食物および鉱物層の非存在下(条件1)でのそれらの致死率に類似することは明らかである。そこで、鉱物層は害虫とそれらの食物との間の障壁として作用する。さらに、鉱物層上のペトリ皿内に追加の食物が存在する場合は(条件4および6)、致死率は害虫が鉱物層を伴わない(条件2)粉砕小麦および小麦粉を摂食する場合の致死率に類似する。これは、鉱物層は害虫にとって有害ではない、および特に非殺寄生虫性であることを確証している。

Claims (15)

  1. 寄生虫と食品屑および/または粉塵との間に障壁を作成するための、食品貯蔵サイロの壁上での鉱物層の使用であって、食品屑および/または粉塵は、サイロを空にした後に、サイロの壁に付着させられ、
    ・ 鉱物は、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択され、
    ・ 鉱物は多くとも200μmの平均直径を有する粒子の形態にあり、かつ
    ・ 層は壁1m当たり少なくとも10gの鉱物を含む
    ことを特徴とする使用。
  2. 鉱物が、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、トロナ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウムまたはそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の使用。
  3. 鉱物は、重炭酸ナトリウムまたはトロナである、請求項2に記載の使用。
  4. 層は、鉱物の製剤化補助剤を更に含み、製剤化補助剤は、シリカ、ケイ藻土、アルカリ土類金属ケイ酸塩、粘土、モンモリロナイト、ゼオライトまたはそれらの混合物から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 層は、鉱物の水性懸濁液の形態にある鉱物を散布、ブラッシングまたは噴霧する工程、その後に乾燥させる工程によって鉱物の壁への塗布によって得られる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 鉱物を含む層は接着層であり、層は水平に配置された0.01mの亜鉛メッキ金属シートに塗布され、層は上面に塗布され、亜鉛メッキ金属シートが反転して被覆面が地面を向くように配置した後に、1時間後、有利には1週間後、より有利には60日後に少なくとも80%の鉱物を保持することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 鉱物を含む層は粉状の層であり、0.01mの水平の亜鉛メッキ金属シートに塗布され、その後に60cmの間隔をあけて10分間にわたり、14m/sの初期対気速度を有する2barの空気ジェットに曝露されるそのような層が、少なくとも20%の鉱物を消失することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  8. 層は、壁1平方メートル当たり多くとも200g、好ましくは多くとも100g、より好ましくは多くとも40gの鉱物を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 層は、壁の隙間の少なくとも一部を充填する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 前記層は、北半球では2月〜6月(または南半球では8月〜12月)に空の食品貯蔵サイロの壁上に塗布される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 食物の非存在下における寄生虫の致死率に比較して、それらの致死率を有意に増加させずに、好ましくは増加させずに食品貯蔵サイロ内の寄生虫集団の増加を防止するための、食品貯蔵サイロの壁上の鉱物層の使用であって、食品屑および/または粉塵が、サイロを空にした後に、壁に付着させられ、
    ・ 鉱物は、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択され、
    ・ 鉱物は多くとも200μmの平均直径を有する粒子の形態にあり、かつ
    ・ 層は壁1m当たり少なくとも10gの鉱物を含む、使用。
  12. 食品貯蔵サイロ内での寄生虫の発生を予防処置するための方法であって、サイロは壁を含み、食品貯蔵はサイロを空にした後にサイロの壁上に食品屑および/または粉塵の沈着物を発生させ、
    前記予防処置方法は、壁の少なくとも一部分への、
    ・ アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択される鉱物の塗布を含み、
    ・ 鉱物は多くとも200μmの平均直径を有する粒子の形態にあり、
    ・ 鉱物は壁1m当たり少なくとも10gの鉱物を含む層として塗布され、かつ
    前記方法は、層の塗布が、サイロを空にした後に、サイロの壁上に沈着した食品屑および/または粉塵上に実施される方法。
  13. 食品貯蔵サイロ内での寄生虫集団の増加を、食物の非存在下における寄生虫の致死率に比較して、それらの致死率を有意に増加させずに、好ましくは増加させずに防止するための方法であって、サイロは壁を含み、食品貯蔵はサイロを空にした後にサイロの壁上に食品屑および/または粉塵の沈着物を発生させ、
    前記方法は、壁の少なくとも一部分への、
    ・ アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属酸化物およびそれらの混合物から選択される鉱物の塗布を含み、
    ・ 鉱物は多くとも200μmの平均直径を有する粒子の形態にあり、
    ・ 鉱物は壁1m当たり少なくとも10gの前記鉱物を含む層として塗布され、かつ
    前記方法は、層の塗布が、サイロを空にした後に、サイロの壁上に沈着した食品屑および/または粉塵上に実施される方法。
  14. 非殺寄生虫性である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の使用または方法。
  15. 寄生虫忌避性ではない、請求項1〜14のいずれか一項に記載の使用または方法。
JP2017512773A 2014-09-04 2015-09-04 食品用サイロを予防処置するための方法 Pending JP2017532303A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1458282 2014-09-04
FR1458282 2014-09-04
FR1463084 2014-12-22
FR1463084 2014-12-22
PCT/EP2015/070227 WO2016034704A1 (en) 2014-09-04 2015-09-04 Method for the prophylactic treatment of a food product silo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017532303A true JP2017532303A (ja) 2017-11-02
JP2017532303A5 JP2017532303A5 (ja) 2018-09-13

Family

ID=54199176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512773A Pending JP2017532303A (ja) 2014-09-04 2015-09-04 食品用サイロを予防処置するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10827763B2 (ja)
EP (1) EP3193612B1 (ja)
JP (1) JP2017532303A (ja)
KR (1) KR102459597B1 (ja)
BR (1) BR112017004125B1 (ja)
CA (1) CA2958950C (ja)
ES (1) ES2785307T3 (ja)
PL (1) PL3193612T3 (ja)
WO (1) WO2016034704A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020014932A2 (pt) 2018-02-02 2020-12-08 Solvay Sa Método para o tratamento profilático contra o desenvolvimento de parasitas em um produto alimentício, produto alimentício, e, uso de um pó

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524946A (ja) * 1997-03-05 2001-12-04 エンゲルハード・コーポレーシヨン 節足動物の蔓延から表面を保護する方法
JP2006510699A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 ソルヴェイ ダニ駆除粉末の使用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1903851A1 (de) 1969-01-27 1970-08-20 Kress Dr Ing Herwig Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Kolbenbewegung hydrostatischer Kraftmaschinen
US4043902A (en) 1975-06-06 1977-08-23 American Cyanamid Company Tri-carboxylated and tetra-carboxylated fatty acid aspartates as flotation collectors
JPS521818A (en) 1975-06-23 1977-01-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd Garbage compactor in garbage collecting vehicle
JPS54138841A (en) 1978-04-20 1979-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc arc welder
JPS5785990A (en) 1980-11-19 1982-05-28 Kawasaki Steel Corp Polishing method for surface of zinc electroplated steel plate
JPS59142895A (ja) 1983-02-01 1984-08-16 Dowa Mining Co Ltd 含亜鉛溶液の中和処理法
DE3835592A1 (de) 1988-10-19 1990-04-26 Degussa Insektizide
JP3259853B2 (ja) 1991-10-21 2002-02-25 尚明 山本 害虫駆除材
JP3259864B2 (ja) * 1992-05-18 2002-02-25 尚明 山本 害虫駆除方法
US5342630A (en) 1992-07-01 1994-08-30 Church & Dwight Co., Inc. Environmentally safe pesticide compositions
JP2711619B2 (ja) 1992-07-23 1998-02-10 理化学研究所 殺菌殺虫組成物
US5830512A (en) 1992-11-03 1998-11-03 Vrba; Cenek H. Insect control compositions
US5439690A (en) 1993-05-21 1995-08-08 Ecosmart, Inc. Non-hazardous pest control
US6004569A (en) 1993-05-21 1999-12-21 Ecosmart Technologies, Inc. Non-hazardous pest control
CA2149164C (en) 1995-05-11 2009-03-03 Zlatko Korunic Diatomaceous earth insecticidal composition
NZ518859A (en) 1999-11-18 2003-08-29 Sorex Ltd Pesticidal compostions comprising a storage-stable aerated gel containing hydrophobic silica
US7435426B2 (en) 2001-03-22 2008-10-14 Church & Dwight Co., Inc. Micron sized bicarbonate particles and slurrys containing the same
FR2825896B1 (fr) 2001-06-19 2005-02-11 Solvay Poudre acaricide
AU755845B1 (en) 2001-11-27 2002-12-19 Gem Of The North Pty Ltd An pesticide composition containing finely ground amorphous silica
FR2848779B1 (fr) 2002-12-19 2005-05-13 Solvay Solution aqueuse acaricide
FR2859601B1 (fr) 2003-09-16 2008-05-09 Solvay Suspension aqueuse parasiticide
FR2883129B1 (fr) 2005-03-17 2008-02-15 Solvay Procede de deparasitage et poudre parasiticide
FR2883128B1 (fr) 2005-03-17 2008-02-15 Solvay Suspension aqueuse parasiticide
FR2891991B1 (fr) 2005-10-17 2008-01-18 Solvay Procede et composition pediculicide
US8403146B2 (en) 2008-07-02 2013-03-26 Georgia-Pacific Chemicals Llc Collectors
FR2969640B1 (fr) 2010-12-22 2014-10-10 Solvay Poudre ignifuge, fongicide et parasiticide
ES2702540T3 (es) 2011-05-12 2019-03-01 Dp Protec Proceso de desinfestación
FR2984080B1 (fr) 2011-12-19 2014-06-13 Solvay Methode pour la fabrication d'une composition parasiticide
EP2679653A1 (en) 2012-06-26 2014-01-01 Solvay Sa Fungicidal and parasiticidal fire-retardant powder
CN102815725A (zh) 2012-07-18 2012-12-12 中蓝连海设计研究院 利用含硫酸钙的光卤石矿制取氯化钾的工艺

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001524946A (ja) * 1997-03-05 2001-12-04 エンゲルハード・コーポレーシヨン 節足動物の蔓延から表面を保護する方法
JP2006510699A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 ソルヴェイ ダニ駆除粉末の使用

Also Published As

Publication number Publication date
PL3193612T3 (pl) 2020-11-02
US10827763B2 (en) 2020-11-10
ES2785307T3 (es) 2020-10-06
US20170280736A1 (en) 2017-10-05
WO2016034704A1 (en) 2016-03-10
CA2958950C (en) 2022-11-22
EP3193612A1 (en) 2017-07-26
CA2958950A1 (en) 2016-03-10
BR112017004125A2 (pt) 2017-12-05
BR112017004125B1 (pt) 2021-06-22
KR20170052610A (ko) 2017-05-12
EP3193612B1 (en) 2020-01-29
KR102459597B1 (ko) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130089578A1 (en) Liquid insecticide including diatomaceous earth
US20150150248A1 (en) Method of Deparasitizing and Parasiticidal Powder
US20150147374A1 (en) Parasiticidal Aqueous Suspension
JP2017532303A (ja) 食品用サイロを予防処置するための方法
JP5129145B2 (ja) シラミ駆除プロセス及び組成物
US20090298951A1 (en) Nontoxic Biocidal Composition And Method Thereof
KR20210072270A (ko) 고상 연무확산제 조성물 및 이를 이용한 농축산물 처리방법
US20090274644A1 (en) Ant Eradication Composition and Method
WO2015105128A1 (ja) トコジラミ駆除剤、トコジラミ駆除用組成物及びトコジラミ駆除方法
JP6688703B2 (ja) 燻煙剤組成物
JP7437112B2 (ja) 自噴式殺虫キット、自噴式殺虫剤組成物、自噴式殺虫装置及び殺虫方法
TW201417708A (zh) 用於控制無脊椎害蟲之殺蟲劑組合物及方法
JP7397465B2 (ja) 牛を平穏に保つ方法
US20210360926A1 (en) Method for the prophylactic treatment of a food product
JP2004115409A (ja) ハエ類防除用毒餌剤
CN111903673A (zh) 一种硅藻土与鱼尼丁受体抑制剂类杀虫组合物及其制备方法和在防治烟草粉螟中的应用
JP2012025725A (ja) 粒状薬剤製造法
JP2006193466A (ja) ジョチュウギクエキスとフェノール系酸化防止剤とからなる殺虫エアゾール剤
WO2014113900A2 (es) Dispositivo de embalaje
JP2000219602A (ja) ネズミの忌避剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200331