JP2017527665A - 潤滑組成物用液体無灰抗酸化剤添加剤 - Google Patents

潤滑組成物用液体無灰抗酸化剤添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527665A
JP2017527665A JP2017510564A JP2017510564A JP2017527665A JP 2017527665 A JP2017527665 A JP 2017527665A JP 2017510564 A JP2017510564 A JP 2017510564A JP 2017510564 A JP2017510564 A JP 2017510564A JP 2017527665 A JP2017527665 A JP 2017527665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
toltriazole
naphthylamine
phenyl
alkylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017510564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336677B2 (ja
Inventor
ヤオ、ジュンビング
ガットー、ヴィンセント
Original Assignee
ヴァンダービルト ケミカルズ、エルエルシー
ヴァンダービルト ケミカルズ、エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァンダービルト ケミカルズ、エルエルシー, ヴァンダービルト ケミカルズ、エルエルシー filed Critical ヴァンダービルト ケミカルズ、エルエルシー
Publication of JP2017527665A publication Critical patent/JP2017527665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336677B2 publication Critical patent/JP6336677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/06Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic nitrogen-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/08Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic sulfur-, selenium- or tellurium-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0021Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants containing oxygen
    • C11B5/0035Phenols; Their halogenated and aminated derivates, their salts, their esters with carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • C11B5/0042Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants containing nitrogen
    • C11B5/005Amines or imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • C10M2215/065Phenyl-Naphthyl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/12Gas-turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/135Steam engines or turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

少なくとも90重量%の基油と、以下の成分を含むであって、その潤滑組成物の重量%として表記して、成分(1)固体のアルキル化−フェニル−α−ナフチルアミン0.01〜0.3%、(2)トリアゾール、トルトリアゾールまたはベンゾトリアゾールのアルキル化ジフェニルアミン誘導体0.01〜0.3%、(3)メチレンビス(ジ−n−ブチルジチオカルバメート)0.01〜0.4%を含む抗酸化剤組成物とを含む潤滑組成物。

Description

本出願は、改良された抗酸化剤組成物およびそれを含有する潤滑組成物に関する。
米国特許出願第2014/0045736号は、無灰ジチオカルバメートと組み合わせて芳香族アミン抗酸化剤を含む潤滑組成物用の抗酸化および耐摩耗添加剤を教示している。アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン(APANA)は芳香族アミン抗酸化剤であるが、この特定の化合物についての具体的な開示は示唆されていない。どちらかといえば、オクチル化またはノニル化ジフェニルアミンのみが具体的に考察されている。
米国特許第6,743,759号は、トルトリアゾールのADPA誘導体とメチレンビス(ジブチルジチオカルバメート)との組合せを教示している。任意の成分には抗酸化剤が含まれ、APANAは文字どおり数十の可能な抗酸化剤化合物のリスト中にあるが、ノニル化ジフェニルアミンを除いて特に特筆すべき点はない。参照の主要な2成分組成物と共に使用するとき、APANAの使用が特にさらなる相乗作用をもたらすことになるとの示唆はなされていない。
米国特許出願第2014/0045736号 米国特許第6,743,759号
そこで、本出願は、改良された抗酸化剤組成物およびそれを含有する潤滑組成物を提供することを目的とする。
驚いたことには、(1)固体のアルキル化−フェニル−α−ナフチルアミン(APANA)、(2)トリアゾール、トルトリアゾールまたはベンゾトリアゾールのアルキル化ジフェニルアミン(ADPA)誘導体、および(3)メチレンビス(ジ−n−ブチルジチオカルバメート)を含む3成分の液体抗酸化剤添加剤を潤滑組成物中にもたらすことにより、改善された抗酸化保護を達成できることが発見されている。添加剤は任意でさらに鉱油または合成油を含んでもよい。
(1)固体のアルキル化−フェニル−α−ナフチルアミン、(2)トリアゾール、トルトリアゾールまたはベンゾトリアゾールのアルキル化ジフェニルアミン誘導体および(3)メチレンビス(ジ−n−ブチルジチオカルバメート)の抗酸化添加剤組成物は、それぞれ以下の重量比、(1):(2):(3)1〜13:1〜13:1〜13、好ましくは1〜8:1〜8:1〜8、最も好ましくは1〜2:0.125〜1:1〜2で存在し、任意で、その残余は鉱油または合成油の希釈剤である。
潤滑油組成物は、少なくとも90重量%の潤滑基剤と、全潤滑油組成物の一部としての、(1)アルキル化−フェニル−α−ナフチルアミン0.01から1.0重量%の間で、好ましくは0.10〜0.50重量%、より好ましくは0.15〜0.30重量%、(2)トリアゾール、トルトリアゾールまたはベンゾトリアゾールのアルキル化ジフェニルアミン誘導体0.01から0.50重量%、好ましくは0.01〜0.30重量%、より好ましくは0.01〜0.15重量%、(3)メチレンビス(ジ−n−ブチルジチオカルバメート)0.01から1.0重量%の間、好ましくは0.10〜0.50重量%、より好ましくは0.15〜0.3重量%を含む、添加剤組成物とを含む。
アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン(APANまたはAPANA)は、直鎖または分岐メチル化、エチル化、プロピル化、ブチル化、ペンチル化、ヘキシル化、ヘプチル化、オクチル化、ノニル化、デシル化、ウンデシル化、ドデシル化、トリデシル化およびテトラデシル化でもよく、好ましくはオクチル化フェニル−α−ナフチルアミンである。アルキル化フェニル−α−ナフチルアミンの市販の例としては、BASF Corporation製Irganox(登録商標)L−06、Vanderbilt Chemicals,LLCから供給されるVANLUBE(登録商標)1202、およびChemtura Corporation製Naugalube(登録商標)APANである。
トリアゾール、トルトリアゾールまたはベンゾトリアゾールのジフェニルアミン誘導体は、トリアゾール、ベンゾトリアゾールまたはトルトリアゾールと、ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、およびジフェニルアミンまたはアルキル化ジフェニルアミンとの反応生成物である。アルキル化ジフェニルアミンは、直鎖または分岐メチル化、エチル化、プロピル化、ブチル化、ペンチル化、ヘキシル化、ヘプチル化、オクチル化、ノニル化、デシル化、ウンデシル化、ドデシル化、トリデシル化およびテトラデシル化でもよく、好ましくはオクチル化ジフェニルアミンンである。トルトリアゾールのジフェニルアミン誘導体の市販の例としては、Vanderbilt Chemicals,LLC製VANLUBE(登録商標)887(トルトリアゾールのアルキル化ジフェニルアミン誘導体を鉱油希釈剤中で50重量%とする)およびVANLUBE(登録商標)887E(トルトリアゾールのアルキル化ジフェニルアミン誘導体を合成エステル希釈剤中で50重量%とする)である。その誘導体は、米国特許第6,743,759号の教示に従って作製でき、その内容は参照によって本明細書に組み入れる。
メチレンビス(ジ−n−ブチルジチオカルバメート)は、Vanderbilt Chemicals,LLC製Vanlube(登録商標)7723でもよい。
表1のデータから描いた等高線図である。
本発明の改善された抗酸化剤添加剤組成物は、既知の方法により、所望の酸化抑制性の生成に有効な量を潤滑組成物に組み込むことができる。本発明の一実施形態では、その量は、潤滑組成物の全重量に対して約0.01から5.0重量%の範囲でもよい。本発明の別の実施形態では、その量の範囲は、潤滑組成物の全重量に対して添加剤の約0.1から3.0%である。好ましい実施形態では、添加剤は約0.25から1.0パーセントで存在する。その組成により、金属非活性化および酸化抑制の特性を、油またはグリースとして配合された天然および合成の潤滑剤に付与する。
潤滑剤媒体として用いる基油としては、自動車および産業用途で使用する通常の油であり、とりわけ、タービン油、油圧油、コンプレッサー油、伝熱油、トランスミッション油、自動車および産業用ギヤー油、グリース、ショックアブソーバー液、金属加工油、航空潤滑油、2サイクルエンジン油、天然ガスエンジン油、船舶エンジン油、鉄道用油、クランクケース油およびディーゼル油などである。天然基油には、鉱油、石油および植物油を含む。基油はまた、石油系炭化水素および合成源由来の油から選択されてもよい。炭化水素基油は、ナフテン系、芳香族系およびパラフィン系の鉱油から選択されてもよい。合成油は、とりわけ、エステル型油(シリケートエステル、ペンタエリスリトールエステルおよびカルボン酸エステルなど)、高度に水素添加された鉱油、シリコーン、シラン、ポリシロキサン、アルキレンポリマー、ポリ−α−オレフィンおよびポリ−アルキレン−グリコールエーテルから選択されてもよい。
潤滑組成物は、組成物を調製するために任意で必要な原料を含有し、例えば分散剤、乳化剤、解乳化剤および粘度改良剤である。グリースは増粘剤を添加して調製してもよく、例えば脂肪酸の塩および複合体、ポリ尿素化合物、粘土および第四級アンモニウムベントナイトである。潤滑剤の使用意図に応じて、その他の機能性添加剤を、潤滑剤の特定の特性を高めるために添加できる。
潤滑組成物はまた、以下の添加剤の1種または複数を含有することができる。
1.ホウ酸化および/または非ホウ酸化無灰分散剤
2.追加の抗酸化剤化合物
3.密封膨張組成物
4.有機および有機金属系摩擦調整剤
5.極圧/摩耗防止剤
6.粘度調整剤
7.流動点降下剤
8.金属系洗浄剤
9.リン酸塩
10.消泡剤
11.防錆剤
12.銅腐食抑制剤
1.ホウ酸化および/または非ホウ酸化分散剤
非ホウ酸化無灰分散剤は、オイルフリーベースで10重量パーセントまでの量で、最終流体組成物中に組み入れることができる。以下に列挙する無灰分散剤の多くの種類が当技術分野で既知である。ホウ酸化無灰分散剤もまた含まれる。
(A)「カルボキシル分散剤」は、少なくとも約34個、好ましくは少なくとも約54個の炭素原子を含有するカルボキシルアシル化剤(酸、無水物、エステルなど)と、窒素含有化合物(アミンなど)、有機ヒドロキシ化合物(1価および多価のアルコールを含む脂肪族化合物もしくはフェノールおよびナフトールを含む芳香族化合物など)、ならびに/または塩基性無機材料とが反応した反応生成物である。これらの「カルボキシル分散剤」の例は、英国特許第1,306,529号ならびに米国特許第3,219,666号、第3,316,177号、第3,340,281号、第3,351,552号、第3,381,022号、第3,433,744号、第3,444,170号、第3,467,668号、第3,501,405号、第3,542,680号、第3,576,743号、第3,632,511号、第4,234,435号、および再発行特許第26,433号に記載されており、これらはカルボキシル分散剤の開示として、参照として本明細書に組み入れる。
(B)「アミン分散剤」は、比較的高分子量の脂肪族または脂環式のハロゲン化合物と、アミン、好ましくはポリアルキレンポリアミンとの反応生成物である。それらの例は、例えば米国特許第3,275,554号、第3,438,757号、第3,454,555号および第3,565,804号に記載されており、アミン分散剤の開示として、参照として本明細書に組み入れる。
(C)「マンニッヒ分散剤」は、その中のアルキル基が少なくとも約30個の炭素原子を含有するアルキルフェノールと、アルデヒド(特にホルムアルデヒド)およびアミン(特にポリアルキレンポリアミン)との反応生成物である。その材料は、米国特許第3,036,003号、第3,236,770号、第3,414,347号、第3,448,047号、第3,539,633号、第3,586,629号、第3,591,598号、第3,634,515号、第3,725,480号および第3,726,882号に記載されており、マンニッヒ分散剤の開示として、参照として本明細書に組み入れる。
(D)後処理分散剤は、カルボキシル、アミンまたはマンニッヒ分散剤と、尿素、チオ尿素、二硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換無水コハク酸、ニトリル、エポキシド、ホウ素化合物、リン化合物などの試薬との反応により得られる。米国特許第3,200,107号、第3,282,955号、第3,367,943号、第3,513,093号、第3,639,242号、第3,649,659号、第3,442,808号、第3,455,832号、第3,579,450号、第3,600,372号、第3,702,757号および第3,708,422号を後処理分散剤の開示として、参照として本明細書に組み入れる。
(E)ポリマー分散剤は、メタクリル酸デシル、ビニルデシルエーテルなどの油可溶化モノマーと、極性置換基を含むモノマーを含有する高分子量オレフィン、例えばアクリル酸アミノアルキルまたはアクリルアミドおよびポリ−(オキシエチレン)−置換アクリレートとの共重合体である。ポリマー分散剤は、米国特許第3,329,658号、第3,449,250号、第3,519,656号、第3,666,730号、第3,687,849号および第3,702,300号に開示されており、ポリマー分散剤の開示として、参照として本明細書に組み入れる。
ホウ酸化分散剤は、米国特許第3,087,936号および第3,254,025号に開示されており、それらはホウ酸化分散剤の開示として、参照として本明細書に組み入れる。
参照として本明細書に組み入れられる、米国特許第5,198,133号および第4,857,214号で開示されたものもまた、可能な分散剤添加剤として含まれる。アルケニルコハク酸イミドもしくはコハク酸イミド無灰分散剤と、リン酸エステルとの、または無機リン含有酸もしくは無水物およびホウ素化合物との反応生成物を、これらの特許の分散剤と比較する。
2.追加の抗酸化剤化合物
所望の場合、その他の抗酸化剤も本発明の組成物中で使用できる。典型的な抗酸化剤は、ヒンダードフェノール抗酸化剤、第二級芳香族アミン抗酸化剤、硫化フェノール抗酸化剤、油溶性銅化合物、有機モリブデン化合物、リン含有抗酸化剤、有機の硫化物、二硫化物および多硫化物などを含む。
立体障害型フェノール抗酸化剤の実例は、オルトアルキル化フェノール化合物を含み、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−メチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、4−(N,N−ジメチルアミノメチル)−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、4−エチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジスチリル−4−ノニルフェノール、1,6−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸、C10〜C14アルキルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸、C〜Cアルキルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸、イソオクチルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロケイ皮酸、ブチルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−ヒドロキシヒドロケイ皮酸、メチルエステル、テトラキス−(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオニルオキシメチル)メタン、チオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、オクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジンならびにそれらの類似物および相同体などである。そのようなヒンダードフェノール化合物の2種以上の混合物もまた好適である。
本発明の組成物中で使用するためのその他の好ましいヒンダードフェノール抗酸化剤は、メチレン架橋アルキルフェノールであり、これらは単独で、もしくは相互に組み合わせて、または立体障害型非架橋フェノール化合物と組み合わせて使用できる。メチレン架橋化合物の実例は、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−o−クレゾール)、4,4’−メチレンビス(2−tert−アミル−o−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)および類似の化合物である。特に好ましくは、参照として本明細書に組み入れる、米国特許第3,211,652号に記載されたものなどのメチレン架橋アルキルフェノールの混合物である。
アミン抗酸化剤、特に油溶性芳香族第二級アミンもまた本発明の組成物中で使用できる。芳香族第二級モノアミンは好ましいが、芳香族第二級ポリアミンもまた好適である。芳香族第二級モノアミンの実例は、ジフェニルアミン、それぞれ約16個までの炭素原子を有する1種または2種のアルキル置換基を含有するアルキルジフェニルアミン、フェニル−β−ナフチルアミンおよびフェニル−α−ナフチルアミンを含む。
芳香族アミン抗酸化剤の好ましい種類は、一般式:
Figure 2017527665

[式中、Rは、4〜12個の炭素原子(より好ましくは8または9個の炭素原子)を有するアルキル基(好ましくは分岐アルキル基)であり、Rは、水素原子または4〜12個の炭素原子(より好ましくは8または9個の炭素原子)を有するアルキル基(好ましくは分岐アルキル基)である]のアルキル化ジフェニルアミンである。最も好ましくは、RおよびRは同一である。そのような好ましい化合物の1種が、Naugalube(登録商標)438Lとして市販されて入手可能であり、材料は主として4,4’−ジノニルジフェニルアミン(すなわち、ビス(4−ノニルフェニル)(アミン))で、その中のノニル基が分岐していると理解される。そのような好ましい別の化合物としては、VANLUBE(登録商標)961またはIRGANOX(登録商標)L57が市販されて入手可能であり、材料はブチル化およびオクチル化したアルキル化ジフェニルアミンの混合物と理解される。
別の種類の有用な抗酸化剤は、参照として本明細書に組み入れる、米国特許第6,235,686号に記載されたものなどの芳香環化した末端単位を含有する、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(TMDQ)のポリマーおよび相同体である。
様々な抗酸化剤の混合物もまた使用できる。
3.密封膨張組成物
柔軟に密封を保つように設計された組成物もまた、当技術分野で周知である。好ましい密封膨張組成物は、イソデシルスルホランである。密封膨張剤は、組成物中に約0.1〜3重量パーセントで組み入れられるのが好ましい。置換3−アルコキシスルホランは、参照として本明細書に組み入れる、米国特許第4,029,587号で開示されている。
4.摩擦調整剤
摩擦調整剤もまた、当業者に周知である。摩擦調整剤の有用なリストは、米国特許第4,792,410号に含まれており、参照として本明細書に組み入れる。米国特許第5,110,488号は脂肪酸の金属塩、特に亜鉛塩を開示しており、参照として本明細書に組み入れる。有用な摩擦調整剤は、脂肪亜リン酸エステル、脂肪酸アミド、脂肪エポキシド、ホウ酸化脂肪エポキシド、脂肪アミン、グリセロールエステル、ホウ酸化グリセロールエステル、アルコキシル化脂肪アミン、ホウ酸化アルコキシル化脂肪アミン、脂肪酸の金属塩、硫化オレフィン、脂肪イミダゾリン、ジチオカルバミン酸モリブデン(例えば、米国特許第4,259,254号、参照として本明細書に組み入れる)、モリブデン酸エステル(例えば、米国特許第5,137,647号および米国特許第4,889,647号、ともに参照として本明細書に組み入れる)、イオウ供与体を伴うモリブデン酸アミン(例えば、米国特許第4,164,473号、参照として本明細書に組み入れる)、およびそれらの混合物を含む。
好ましい摩擦調整剤としては、そのホウ素含有量のためにこれに含まれると先に言及したように、ホウ酸化脂肪エポキシドである。摩擦調整剤は、好ましくは組成物中に0.1〜10重量パーセントの量で含まれ、単独の摩擦調整剤、または2種以上の混合物でもよい。
5.極圧/摩耗防止剤
ジアルキルジチオホスフェートスクシネートは、耐摩耗性の保護をもたらすために添加できる。亜鉛塩は、ホスホロジチオ酸またはジチオカルバミン酸の亜鉛塩として好ましく添加される。中でも使用のために好ましい化合物は、ジイソオクチルジチオリン酸亜鉛およびジベンジルジチオリン酸亜鉛ならびにジチオカルバミン酸アミルである。亜鉛塩と同一の重量パーセントの範囲内で潤滑組成物に含まれて耐摩耗性/極圧性能も発揮するのは、亜リン酸水素ジブチル(DBPH)およびモノチオリン酸トリフェニル、ならびにジブチルアミン−二硫化炭素−と、アクリル酸のメチルエステルとの反応により形成されたチオカルバミン酸エステルである。チオカルバミン酸エステルは米国特許第4,758,362号に、リン含有金属塩は米国特許第4,466,894号に記載されている。両特許は参照として本明細書に組み入れる。アンチモンまたは鉛の塩もまた、極圧用に使用できる。好ましい塩は、ジアミルジチオカルバミン酸アンチモンなどのジチオカルバミン酸の塩である。使用できる市販の摩耗防止剤および極圧剤の例は、VANLUBE(登録商標)727、VANLUBE(登録商標)7611M、VANLUBE(登録商標)9123、VANLUBE(登録商標)871およびVANLUBE(登録商標)981を含み、すべてVanderbilt Chemicals,LLCにより製造された。トリアリールリン酸塩はまた、耐摩耗性添加剤として使用でき、トリフェニルリン酸塩、トリクレゾールリン酸塩およびトリ−ブチル化フェニルリン酸塩を含む。
6.粘度調整剤
粘度調整剤(VM)および分散剤粘度調整剤(DVM)は周知である。VMおよびDVMの例は、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリオレフィン、スチレン−マレイン酸エステルコポリマー、ならびにホモポリマー、コポリマーおよびグラフトコポリマーを含む同様のポリマー物質である。粘度調整剤の要約は、米国特許第5,157,088号、第5,256,752号および第5,395,539号に見出すことができ、これらは参照として本明細書に組み入れる。VMおよび/またはDVMは好ましくは、完全に配合された組成物に10重量%程度まで含まれる。
7.流動点降下剤(PPD)
これらの成分は、潤滑油の低温品質の改善に特に有用である。好ましい流動点降下剤はアルキルナフタレンである。流動点降下剤は、米国特許第4,880,553号および第4,753,745号で開示されており、それらは参照として本明細書に組み入れる。PPDは一般に潤滑組成物に添加して、低温および低ずり速度で測定される粘度を低下させる。流動点降下剤は、0.1〜5重量パーセントの範囲内で好ましく使用される。
8.洗浄剤
潤滑組成物はまた多くの場合に、洗浄剤を含むことが好まれる。本明細書で使用する洗浄剤は、好ましくは有機酸の金属塩である。洗浄剤の有機酸部分は、好ましくはスルホン酸塩、カルボン酸塩、石炭酸塩またはサリチル酸塩である。洗浄剤の金属部分は、好ましくはアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。好ましい金属は、ナトリウム、カルシウム、カリウムおよびマグネシウムである。洗浄剤は過塩基化されることが好ましく、中性の金属塩を形成するのに必要であるよりも化学量論的に過剰な金属が存在することを意味する。
好ましい過塩基化有機塩は、有機材料から形成される、実質的に親油性の性質を有するスルホン酸塩である。有機スルホン酸塩は潤滑剤と洗浄剤の技術分野で周知の材料である。スルホン酸塩化合物は、好ましくは平均で約10から約40個の炭素原子を含有するべきであり、より好ましくは約12から約36個の炭素原子、最も好ましくは平均で約14から約32個の炭素原子である。同様に、フェノレート、オキシレートおよびカルボキシレートは、好ましくは実質的に親油性の性質を有する。
洗浄剤の例は、参照として本明細書に組み入れる、米国特許第2,228,654号、第2,250,188号、第2,252,663号、第2,865,956号、第3,150,089号、第3,256,186号および第3,410,798号に見出すことができる。
組成物中で利用する過塩基化塩の量は、好ましくはオイルフリーベースで約0.1から約10重量パーセントである。過塩基化塩は通常、オイルフリーベースで10〜600の範囲のTBNを有して約50%の油で形作られる。ホウ酸化および非ホウ酸化の過塩基化洗浄剤は、関連する開示のために参照として本明細書に組み入れる、米国特許第5,403,501号および第4,792,410号に記載されている。
9.リン酸塩
潤滑組成物はまた好ましくは、少なくとも1種の含リン酸、含リン酸塩、含リン酸エステルまたはそれらの誘導体を、イオウ含有類似物を含めて含むことができ、好ましくは0.002〜1.0重量パーセントの量である。含リン酸、塩、エステルまたはそれらの誘導体には、含リン酸エステルまたはその塩、亜リン酸エステル、リン含有アミド、リン含有カルボン酸またはエステル、リン含有エーテルおよびそれらの混合物から選択される化合物を含む。
一実施形態では、含リン酸、エステルまたは誘導体は、含リン酸、含リン酸エステル、含リン酸塩またはそれらの誘導体である。含リン酸には、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、ならびにジチオリン酸と同様にモノチオリン酸、チオホスフィン酸およびチオホスホン酸を含むチオリン酸を含む。
化合物の一分類は、O,O−ジアルキル−ホスホロジチオエートの付加物およびマレイン酸またはフマル酸のエステルである。その化合物は、米国特許第3,359,203号に記載された既知の方法により調製でき、例としては、O,O−ジ(2−エチルヘキシル)S−(1,2−ジカルボブトキシエチル)ホスホロジチオエートである。
本発明に有用な化合物の別の分類は、カルボン酸エステルのジチオリン酸エステルである。好ましくは、2から8個の炭素原子を有するアルキルエステルであり、例としては、3−[[ビス(1−メチルエトキシ)ホスフィノチオイル]チオ]プロピオン酸エチルエステルである。
本発明に使用するための無灰ジチオリン酸エステルの第3の分類は、
(i)式の化合物
Figure 2017527665
[式中、RおよびRは、3から8個の炭素原子を有するアルキル基から独立して選択される(R.T.Vanderbilt Co.,Inc.からVANLUBE 7611Mとして市販されている)]、
(ii)BASF Corp.からIRGALUBE(登録商標)63として市販されているものなどのカルボン酸のジチオリン酸エステル、
(iii)BASF Corp.からIRGALUBE(登録商標)TPPTとして市販されているものなどのトリフェニルホスホロチオネート、および
を含む。
10.消泡剤
消泡剤は、当技術分野でシリコーンまたはフルオロシリコーン組成物として周知されている。そのような消泡剤は、Dow Corning CorporationおよびUnion Carbide Corporationから入手できる。好ましいフルオロシリコーン消泡剤製品はDow FS−1265である。好ましいシリコーン消泡剤製品は、Dow Corning DC−200およびUnion Carbide UC−L45である。また、ミシガン州Farmington HillsのOSI Specialities,Inc.から入手できるシロキサンポリエーテルコポリマー消泡剤も含めてよい。そのような材料の1種は、SILWET−L−7220として販売されている。消泡剤製品は、本発明の組成物中に、オイルフリーベースで5から80百万分率の程度で、存在する有効成分と共に含まれることが好ましい。
11.防錆剤
防錆剤の実施形態では、アルキルナフタレンスルホン酸の金属塩を含む。
12.銅腐食抑制剤
任意で添加できる銅腐食抑制剤の実施形態では、チアゾール、トリアゾールおよびチアジアゾールを含む。そのような化合物の例示的実施形態では、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、オクチルトリアゾール、デシルトリアゾール、ドデシルトリアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−ヒドロカルビルチオ−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−ヒドロカルビルジチオ−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(ヒドロカルビルチオ)−1,3,4−チアジアゾールおよび2,5−ビス(ヒドロカルビルジチオ)−1,3,4−チアジアゾールを含む。
以下の実施例は本発明を例示する目的で提示するものであり、本発明を限定しようとするものではない。すべての百分率および割合は別段の指示が無い限り重量に基づいている。
RPVOT試験
回転圧力容器式酸化安定度試験(RPVOT、ASTM D 2272)は、組成が既知の未使用および使用済みタービン油用の品質管理手法として使用され、ならびに実験用油の酸化安定度を推定するための研究手法としても使用される、タービン油の酸化試験である。その試験は、温度と酸素圧力を上昇させて、銅コイル酸化触媒と水の存在下で、タービン油の酸化安定度を評価する。回転するガラス圧力容器によって、最大限の油−酸素の接触をもたらす。結果は、酸素圧力が25psiに低下するまでの時間として報告される。試験油、銅コイルおよび水をガラスの酸化圧力容器に装填する。容器を密封し、酸素で90psiまで加圧する。加圧した容器を150℃に維持した高温浴に装填し、試験期間中連続して回転させる。酸素の消費で試験を監視する。試験の開始から容器の圧力が25psiに低下する時点までの時間を、酸化寿命または酸化誘導時間として定義する。
この一連の実験では、試験流体を以下の表に定義したようにブレンドした。APANAは、Vanderbilt Chemicals,LLCからVanlube(登録商標)1202として市販されて入手可能な、オクチル化フェニル−α−ナフチルアミンであった。トルトリアゾールのODPA誘導体は、Vanderbilt Chemicals,LLCからVanlube(登録商標)887Eとして市販されて入手可能な、トルトリアゾールのオクチル化ジフェニルアミン誘導体で、多価アルコールエステル希釈剤で50%に希釈されている。メチレンビス(ジブチルジチオカルバメート)(MBDTC)は、Vanlube(登録商標)7723として市販されて入手可能である。その3つの添加剤をISO32グループIIベース油にブレンドし、RPVOTで試験した。実験は2回実施し、結果を平均した。すべての重量パーセントは、基油を含めた全潤滑組成物に対してである。試験結果を以下の表1に示す。
Figure 2017527665
表1の試験結果に着目すると、最良の性能の油は、3つすべての添加剤、APANA、トルトリアゾールのODPA誘導体、およびMBDTCを含有する油であった。以下の表の結果は、抗酸化剤の相乗作用を示し、それは(1)APANAとトルトリアゾールのODPA誘導体との間の相乗作用、(2)APANAとMBDTCとの間の相乗作用、(3)トルトリアゾールのODPA誘導体とMBDTCとの間の相乗作用として存在する。
図1は、Statgraphics Centurion XVI バージョン16.2.04(64ビット)と呼ばれる統計解析プログラムを使用して、表1のデータから描いた等高線図を示す。そのプログラムは、表1のような実験計画からのデータを得て、それぞれの一連の線が応答または性能の増加を表す等高線図の形態で、結果の表面解析を提供する。等高線図の中心近傍のクロスは、一連の実験での可能な最大応答を表す。最大応答点が、3成分すべてが存在する領域であるプロットの中間点の非常に近傍に現れることに着目すべきである。
表2に示すこの一連の実験では、種々のトルトリアゾールを試験して、トルトリアゾールのODPA誘導体と比較した。試験流体を以下の表に定義したようにブレンドした。APANAは、Vanderbilt Chemicals,LLCからVanlube(登録商標)1202として市販されて入手可能な、オクチル化フェニル−α−ナフチルアミンである。トルトリアゾールおよびトルトリアゾールの誘導体の濃度は配合によって変更されることに注意すべきである。これらの添加剤は、これらの実験中で等しい活性を維持するために、同じ窒素含有量でブレンドした。これらのブレンドにおいて、トルトリアゾールの2EHA(2−エチルヘキサミン)誘導体は、トルトリアゾールのビス(2−エチルヘキシルアミン)誘導体であり、Vanderbilt Chemicals,LLCからCuvan(登録商標)303として市販されて入手可能である。添加剤を、Vanderbilt Chemicals,LLCから市販されている防錆剤Valube(登録商標)RI−A0.2重量%の存在下で、ISO32グループIIベース油にブレンドして、RPVOTで試験した。実験は2回実施し、結果を平均した。試験結果を以下に示す。
Figure 2017527665
結果は、トルトリアゾールのODPA誘導体が、トルトリアゾールの2EHA誘導体よりも、両方のブレンドで良好であることを示す(H対IおよびK対L)。トルトリアゾールのODPA誘導体は、あるブレンドでトルトリアゾールそれ自体よりも良好な性能を示し(K対M)、別のブレンドでトルトリアゾールと同等である(H対J)。しかしながら、トルトリアゾールそれ自体は、その非常に限られた溶解性のために、一般のタービン油および潤滑剤に使用するための実際的な添加剤ではないことを指摘すべきである。
表3に示すこの一連の実験では、種々の抗酸化剤を試験してAPANA(実施例2と同一の化合物)と比較した。試験流体を以下の表に定義したようにブレンドした。これらのブレンドで、NDPAはChemtura CorporationからNaugalube(登録商標)438Lとして市販されて入手可能なノニル化ジフェニルアミンであり、MBDTBPは、SI GroupからETHANOX(登録商標)4702として市販されて入手可能な4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)であり、2,6−DTBPは、2,6−ジ−tert−ブチルフェノールであり、TMQは、Vanderbilt Chemicals,LLCからVanlube(登録商標)RDとして市販され入手可能な2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマーである。添加剤を、Vanderbilt Chemicals,LLCから市販されている防錆剤Vanlube(登録商標)RI−A0.2重量%の存在下で、ISO32グループII基油にブレンドして、以下に定義したようにRPVOTで試験した。試験結果を以下に示す。
Figure 2017527665
結果は、APANAを含有する本発明のブレンドが、他の一般に使用される潤滑剤抗酸化剤を含有する、本発明ではないブレンドよりも、良い性能を示す(N対O、P、QおよびR、ならびにS対T、U、VおよびW)。TQMそれ自体は、その限られた溶解性のために、タービン油に使用するための実際的な添加剤ではないことを指摘すべきである。
表4に示すこの一連の実験では、種々の添加剤を中性のグループI基油の650溶媒にブレンドした。その他の添加剤は存在しない。ブレンドを以下に定義したように調製した。これらのブレンドで、APANAは、BASF CorporationからIrganox(登録商標)L06として市販されて入手可能なオクチル化フェニル−α−ナフチルアミンであり、APANA**は、Vanderbilt Chemicals,LLCからVanlube(登録商標)1202として市販されて入手可能なオクチル化フェニル−α−ナフチルアミンである。RPVOT試験の結果を以下に示す。
Figure 2017527665
結果は、APANA、トルトリアゾールのODPA誘導体およびMBDTCの3種の組合せが、本発明ではない例との比較で、著しく良好な抗酸化剤であることを明らかに示す。
PDSC試験
加圧示差走査熱量計(PDSC)は、幅広い種類のエンジンおよび工業用潤滑油の評価用に一般に使用される技法である。その優れた再現性と共に試験の単純さ、および試験条件の容易な変更能力により、この手法は品質管理と潤滑剤研究の有益な手法となっている。試験は潤滑剤の薄膜の酸化安定度を、高温、高酸素圧の下で評価する。結果は通常、油の薄膜の酸化に起因する発熱放出の誘導時間として報告される。油の薄膜を試料保持器に置き、次いでDSCの圧力セルに装填する。指定のガスでセルを加圧し、DSCのコンピューター制御システムにより精密に制御される指定の加熱シーケンスに供する。一般に最も使用される加熱シーケンスは等温法である。実験は発熱放出が観察されるまで行う。実験の開始から発熱放出までの時間は、油の酸化の開始期を表し、酸化誘導時間として報告される。標準化試験手順ASTM D 6186、加圧示差走査熱量計(PDSC)による潤滑油の酸化誘導時間のための標準試験方法を、以下の例の試験手順として利用した。
表5に示すこの一連の実験では、種々の添加剤をPAO 6 cSt.グループIV基油にブレンドした。その他の添加剤は存在しない。ブレンドを以下に定義したように調整した。PDSC試験を180℃の等温モードで実施した。
Figure 2017527665
結果は、APANA、トルトリアゾールのODPA誘導体およびMBDTCの3種の組合せが、たいていの他の組合せよりも良い性能を発揮することを示し(AMおよびAO対AJ、AK、AL、ANおよびAP)、APANA類単独の場合と概ね同等(AMおよびAO対AHおよびAI)であることを示す。APANA類は単独で使用するときに2つの重要な陰属性を有しており、この点により3種の組合せの方がより望ましいことが指摘される。陰属性は、(1)APANA類は固体であり、取扱いと潤滑剤へのブレンドが困難であること、(2)APANA類それ自体での使用は、かなり高コストな最終潤滑剤配合をもたらすことである。本発明に記載したようなAPANA/トルトリアゾールのODPA誘導体/MBDTCのブレンドと同時に、AMとAOの例は液体生成物であり、潤滑油と容易にブレンドする。AP例の2つの成分は、許容できる結果をもたらすが、また固体の形態であることにさらに注意する。

Claims (14)

  1. 潤滑油用液体抗酸化剤組成物であって、成分
    (1)固体のアルキル化−フェニル−α−ナフチルアミン、
    (2)トリアゾール、トルトリアゾールまたはベンゾトリアゾールのアルキル化ジフェニルアミン誘導体、
    (3)メチレンビス(ジ−n−ブチルジチオカルバメート)
    を含み、
    各成分は以下の重量比(1):(2):(3)約1〜13:1〜13:1〜13で存在する、組成物。
  2. 各成分が以下の重量比(1):(2):(3)約1〜8:1〜8:1〜8で存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. 各成分が以下の重量比(1):(2):(3)約1〜2:0.125〜1:1〜2で存在する、請求項1に記載の組成物。
  4. 成分(1)がオクチル化フェニル−α−ナフチルアミンであり、成分(2)がトルトリアゾールのオクチル化ジフェニルアミン誘導体である、請求項1に記載の組成物。
  5. 少なくとも90重量%の潤滑剤基剤と、前記潤滑組成物の重量%として表記して、成分
    (1)固体のアルキル化−フェニル−α−ナフチルアミン0.01〜1.0%、
    (2)トリアゾール、トルトリアゾールまたはベンゾトリアゾールのアルキル化ジフェニルアミン誘導体0.01〜0.50%、および
    (3)メチレンビス(ジ−n−ブチルジチオカルバメート)0.01〜1.0%
    を含む液体抗酸化剤組成物と、を含む潤滑組成物。
  6. (1)固体のアルキル化−フェニル−α−ナフチルアミン0.10〜0.50%、
    (2)トリアゾール、トルトリアゾールまたはベンゾトリアゾールのアルキル化ジフェニルアミン誘導体0.01〜0.30%、および
    (3)メチレンビス(ジ−n−ブチルジチオカルバメート)0.10〜0.50%
    を含む、請求項5に記載の潤滑組成物。
  7. (1)固体のアルキル化−フェニル−α−ナフチルアミン0.15〜0.30%、
    (2)トリアゾール、トルトリアゾールまたはベンゾトリアゾールのアルキル化ジフェニルアミン誘導体0.01〜0.15%、および
    (3)メチレンビス(ジ−n−ブチルジチオカルバメート)0.15〜0.30%
    を含む、請求項6に記載の潤滑組成物。
  8. 成分(1)がオクチル化フェニル−α−ナフチルアミンであり、成分(2)がトルトリアゾールのオクチル化ジフェニルアミン誘導体である、請求項5に記載の潤滑組成物。
  9. 成分(1)がオクチル化フェニル−α−ナフチルアミンであり、成分(2)がトルトリアゾールのオクチル化ジフェニルアミン誘導体である、請求項6に記載の潤滑組成物。
  10. 成分(1)がオクチル化フェニル−α−ナフチルアミンであり、成分(2)がトルトリアゾールのオクチル化ジフェニルアミン誘導体である、請求項7に記載の潤滑組成物。
  11. 前記潤滑剤基剤がグリース、タービン油、コンプレッサー油、工業用潤滑油およびエンジン潤滑油の1種から選択される、請求項5に記載の潤滑組成物。
  12. 前記潤滑剤基剤がグリースまたはタービン油である、請求項11に記載の潤滑組成物。
  13. 分散剤、洗浄剤、摩擦調整剤、腐食抑制剤、防錆剤、耐摩耗添加剤、流動点降下剤、粘度指数調節剤、追加の抗酸化剤および極圧添加剤から選択される1種または複数の添加剤をさらに含む、請求項5に記載の潤滑組成物。
  14. 前記追加の抗酸化剤がアルキル化ジフェニルアミン抗酸化剤およびヒンダードフェノール抗酸化剤から選択される、請求項13に記載の潤滑組成物。
JP2017510564A 2014-09-04 2015-08-14 潤滑組成物用液体無灰抗酸化剤添加剤 Active JP6336677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462045843P 2014-09-04 2014-09-04
US62/045,843 2014-09-04
PCT/US2015/045255 WO2016036493A1 (en) 2014-09-04 2015-08-14 Liquid ashless antioxidant additive for lubricating compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527665A true JP2017527665A (ja) 2017-09-21
JP6336677B2 JP6336677B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55436945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510564A Active JP6336677B2 (ja) 2014-09-04 2015-08-14 潤滑組成物用液体無灰抗酸化剤添加剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9783759B2 (ja)
EP (1) EP3189125B1 (ja)
JP (1) JP6336677B2 (ja)
KR (1) KR101925224B1 (ja)
CN (1) CN106604980B (ja)
AU (1) AU2015312304B2 (ja)
BR (1) BR112017004423B1 (ja)
CA (1) CA2955240C (ja)
ES (1) ES2864718T3 (ja)
MX (1) MX2017002684A (ja)
RU (1) RU2660335C1 (ja)
SG (1) SG11201700335WA (ja)
WO (1) WO2016036493A1 (ja)
ZA (1) ZA201700462B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646379B2 (ja) * 2015-08-10 2020-02-14 Ntn株式会社 グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
AU2016307778A1 (en) 2015-08-14 2018-02-22 Vanderbilt Chemicals, Llc Novel alkylated diphenylamine derivatives of triazole and lubricating compositions containing the same
CA3051199C (en) * 2017-01-23 2023-09-26 Phillips 66 Company Lubricating oil composition with improved oxidation retention and reduced sludge and varnish formation
WO2018175285A1 (en) 2017-03-20 2018-09-27 Dow Global Technologies Llc Synthetic lubricant compositions having improved oxidation stability
CN107573987A (zh) * 2017-09-29 2018-01-12 中国石油化工股份有限公司 涡轮机油添加剂组合物及其用途
CN107653025A (zh) * 2017-09-29 2018-02-02 中国石油化工股份有限公司 涡轮机油组合物及其用途
US10704009B2 (en) * 2018-01-19 2020-07-07 Chevron Oronite Company Llc Ultra low ash lubricating oil compositions
CN109135894A (zh) * 2018-10-09 2019-01-04 中国石油化工股份有限公司 涡轮机油组合物及其用途
CN109097172A (zh) * 2018-10-09 2018-12-28 中国石油化工股份有限公司 低油泥涡轮机油组合物及其用途
CN109504510A (zh) * 2018-12-28 2019-03-22 辽宁海华科技股份有限公司 一种多功能环保型液力传动油的组成及其制备方法
CN110591789A (zh) * 2019-09-07 2019-12-20 盘锦北方沥青股份有限公司 一种用于改善汽轮机油油泥的组合物及其应用
US11339345B2 (en) * 2020-02-28 2022-05-24 Vanderbilt Chemicals, Llc Liquid octylated phenyl-α-naphthylamine composition
CN114196460A (zh) * 2020-09-17 2022-03-18 东莞市开普润滑科技有限公司 润滑油组合物
BR112023021859A2 (pt) * 2021-04-21 2023-12-19 Lanxess Corp Composições de n-fenil-a-naftilamina monoalquilada líquida e métodos para fabricação das mesmas
KR20240040074A (ko) * 2021-08-03 2024-03-27 란세스 도이치란트 게엠베하 신규 첨가제 혼합물
EP4130207B1 (de) * 2021-08-03 2024-03-06 LANXESS Deutschland GmbH Additivmischung für turbinenöle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880551A (en) * 1988-06-06 1989-11-14 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Antioxidant synergists for lubricating compositions
JPH06200277A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH07228882A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ガスタービン油組成物
US5726135A (en) * 1996-12-11 1998-03-10 Khorramian; Behrooz A. Phosphorus-free and ashless oil for aircraft and turbo engine application
JP2000119675A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Ethyl Corp 高温の酸化安定性が優れたタ―ビン用油
JP2005509732A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 アール.ティー.ヴァンダービルト カンパニー,インコーポレーテッド 改良された酸化防止剤、抗摩耗性/極圧添加組成物及びそれを含む潤滑組成物
JP2010537001A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 潤滑油組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2171924C (en) * 1995-03-28 2007-03-13 Ramnath Iyer Extended life rust and oxidation oils
EP1006173A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-07 Ethyl Petroleum Additives Limited Lubricant compositions exhibiting extended oxidation stability
US6235686B1 (en) * 2000-08-16 2001-05-22 R.T. Vanderbilt Company, Inc. Lubricating compositions containing aromatized 1,2-dihydro-2,2,4-trimethylquinoline polymers
US6599865B1 (en) 2002-07-12 2003-07-29 Ethyl Corporation Effective antioxidant combination for oxidation and deposit control in crankcase lubricants
CN101495605B (zh) * 2006-07-31 2014-03-05 西巴控股有限公司 润滑剂组合物
US20090001330A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Chevron U.S.A. Inc. Electrical Insulating Oil Compositions and Preparation Thereof
KR20100043109A (ko) * 2007-08-24 2010-04-27 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 윤활유 조성물
US20110124538A1 (en) 2008-08-08 2011-05-26 Albemarle Corporation Octylated Phenyl-Alpha-Naphthylamine Product Mixtures And Production Of Such Mixtures Having A High Content Of Octylated Phenyl-Alpha-Naphthylamine
US8227391B2 (en) 2008-10-17 2012-07-24 Afton Chemical Corporation Lubricating composition with good oxidative stability and reduced deposit formation
JP6073032B2 (ja) 2011-05-16 2017-02-01 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation タービンおよび液圧システム用の改善された酸化防止性を有する潤滑組成物
US9150812B2 (en) 2012-03-22 2015-10-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Antioxidant combination and synthetic base oils containing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880551A (en) * 1988-06-06 1989-11-14 R. T. Vanderbilt Company, Inc. Antioxidant synergists for lubricating compositions
JPH06200277A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH07228882A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk ガスタービン油組成物
US5726135A (en) * 1996-12-11 1998-03-10 Khorramian; Behrooz A. Phosphorus-free and ashless oil for aircraft and turbo engine application
JP2000119675A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Ethyl Corp 高温の酸化安定性が優れたタ―ビン用油
JP2005509732A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 アール.ティー.ヴァンダービルト カンパニー,インコーポレーテッド 改良された酸化防止剤、抗摩耗性/極圧添加組成物及びそれを含む潤滑組成物
JP2010537001A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201700462B (en) 2018-04-25
KR101925224B1 (ko) 2018-12-04
JP6336677B2 (ja) 2018-06-06
RU2660335C1 (ru) 2018-07-10
CN106604980B (zh) 2020-04-17
CN106604980A (zh) 2017-04-26
MX2017002684A (es) 2017-05-23
EP3189125A4 (en) 2018-01-24
US9783759B2 (en) 2017-10-10
BR112017004423A2 (pt) 2017-12-05
KR20170033337A (ko) 2017-03-24
BR112017004423B1 (pt) 2021-02-23
CA2955240A1 (en) 2016-03-10
EP3189125B1 (en) 2021-03-03
SG11201700335WA (en) 2017-03-30
AU2015312304A1 (en) 2017-02-02
EP3189125A1 (en) 2017-07-12
WO2016036493A1 (en) 2016-03-10
AU2015312304B2 (en) 2018-04-19
CA2955240C (en) 2019-02-19
US20160068781A1 (en) 2016-03-10
ES2864718T3 (es) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336677B2 (ja) 潤滑組成物用液体無灰抗酸化剤添加剤
JP5797832B2 (ja) ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン組成物、およびこれらを含有する潤滑組成物
US20030134753A1 (en) Antioxidant, antiwear/extreme pressure additive compositions and lubricating compositons containing the same
JP6803344B2 (ja) 多機能性モリブデン含有化合物、製造方法および使用方法、ならびにそれを含む潤滑油組成物
JP2020502350A (ja) 潤滑組成物のためのフッ素化ポリアクリレート消泡成分
JP2019529687A (ja) 潤滑組成物のためのフッ素化ポリアクリレート消泡成分
JP5739581B2 (ja) エンジンのシール適合性を得る方法およびガソリンまたはディーゼルエンジン
JP5580695B2 (ja) ギヤ油組成物
JP2021519355A (ja) 超低粘度(<5cst)の完成流体の新規のフッ素化ポリアクリレート消泡剤
CN103917632B (zh) 润滑剂组合物
JP6569001B2 (ja) 改良された抗酸化剤組成物およびそれを含有する潤滑組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250