JP2017525138A - エンボス付き頂板および冷却チャネルを有する静電チャック - Google Patents

エンボス付き頂板および冷却チャネルを有する静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2017525138A
JP2017525138A JP2016570311A JP2016570311A JP2017525138A JP 2017525138 A JP2017525138 A JP 2017525138A JP 2016570311 A JP2016570311 A JP 2016570311A JP 2016570311 A JP2016570311 A JP 2016570311A JP 2017525138 A JP2017525138 A JP 2017525138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
electrostatic chuck
susceptor
substrate
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792455B2 (ja
Inventor
チェサン マンガロール
チェサン マンガロール
アルムガ バラン
アルムガ バラン
ジョンフン オ
ジョンフン オ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2017525138A publication Critical patent/JP2017525138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792455B2 publication Critical patent/JP6792455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/105Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications using a susceptor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

基板を保持する静電チャックが本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、基板を保持する静電チャックは、サセプタを含むことができ、サセプタは、1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成された導電性のサセプタベースと、1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置された高くした中心支持体と、高くした中心支持体上に配置された誘電体頂板とを含み、誘電体頂板は、エンボス付き頂面を有し、誘電体頂板および高くした中心支持体は、誘電体頂板のエンボス付き頂面上に配置されたときの基板の裏側への1つまたは複数の冷却チャネルによる冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む。【選択図】図2

Description

本開示の実施形態は、一般に、半導体デバイスの製造を実行する機器に関し、より詳細には、処理中に半導体基板を支持する静電チャックに関する。
静電チャック(ESC)は、プラズマ処理チャンバなどの半導体処理機器内で基板(本明細書では、半導体ウエハまたはウエハとも呼ぶ)に対する支持を提供するために広く使用されている。静電チャックは、概して、基板の処理中、すなわち材料堆積またはエッチング中に、基板を静止した位置で保持する。静電チャックは、基板を定位置で保持するために、容量性のジョンセン−ラーベックの引力を利用する。
静電チャック(ESC)は、プラズマ処理チャンバなどの半導体処理機器内の基板に対する支持を提供するために広く使用されている。エンボス付き静電チャックは、加工物を支持するために、チャックのクランプ表面上に複数の突起を有する。これらの突起は、「メサ」または「エンボスメント」と呼ぶこともある。一般に、そのような突起上に加工物を支持することは、エンボス付きでないクランプ表面と比較して加工物の裏側との接触面積が低減されるため、有益となることができる。加工物の裏側との接触が小さければ小さいほど、概して粒子の生成が少なくなることが、概して認められており、これは、いくつかの処理の応用例で有益である。加えて、いくつかの処理の応用例は、処理中に加工物の裏側を冷却するために、裏側冷却ガスを提供することができる。
したがって、本発明者らは、改善された裏側ガスの分散を可能にするエンボス付き頂板を含む改善された静電チャックを提供する。
基板を保持する静電チャックが本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、基板を保持する静電チャックは、サセプタを含むことができ、サセプタは、1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成された導電性のサセプタベースと、1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置された高くした中心支持体と、高くした中心支持体上に配置された誘電体頂板とを含み、誘電体頂板は、エンボス付き頂面を有し、誘電体頂板および高くした中心支持体は、誘電体頂板のエンボス付き頂面上に配置されたときの基板の裏側への1つまたは複数の冷却チャネルによる冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む。
いくつかの実施形態では、基板を処理する装置は、プロセス領域を画定するチャンバと、プロセス領域内で基板を保持する静電チャックとを含むことができ、静電チャックは、ペデスタルと、ペデスタル上に配置されたサセプタとを備え、サセプタは、1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成された導電性のサセプタベースと、1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置された高くした中心支持体と、高くした中心支持体上に配置された誘電体頂板とを含み、誘電体頂板は、エンボス付き頂面を有し、誘電体頂板および高くした中心支持体は、誘電体頂板のエンボス付き頂面上に配置されたときの基板の裏側への1つまたは複数の冷却チャネルによる冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む。
いくつかの実施形態では、150mmの基板を保持する静電チャックは、サセプタを含むことができ、サセプタは、1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成されたアルミニウムのサセプタベースと、1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置されたアルミニウムの高くした中心支持体と、高くした中心支持体上に配置された150mmのセラミック頂板とを含み、セラミック頂板は、エンボス付き頂面を有し、セラミック頂板および高くした中心支持体は、セラミック頂板のエンボス付き頂面上に配置されたときの基板の裏側へ1つまたは複数の冷却チャネルによって提供される冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む。
本開示の他のさらなる実施形態は、以下に記載する。
本開示の実施形態について、上記で簡単に要約し、以下でより詳細に論じており、添付図面に示す本開示の例示的な実施形態を参照することによって理解することができる。しかし、本開示は他の等しく有効な実施形態も許容しうるため、添付図面は、本開示の典型的な実施形態のみを示しており、したがって本開示の範囲を限定すると解釈されるべきでないことに留意されたい。
本開示のいくつかの実施形態による静電チャックの側面横断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による図1のサセプタベースの上面図である。 本開示のいくつかの実施形態による図1の誘電体頂板のそれぞれ上面図および側面図である。 本開示のいくつかの実施形態によるそれぞれテーパ状および垂直のエッジサセプタを示す図である。 本開示のいくつかの実施形態による静電チャックを備えるプラズマベースの基板処理システムの平面図である。
理解を容易にするために、可能な場合は、同一の参照番号を使用して、図に共通の同一の要素を指す。図は、原寸に比例して描かれたものではなく、見やすいように簡略化されていることがある。一実施形態の要素および特徴は、さらなる記載がなくても、他の実施形態内に有益に組み込むことができることが企図される。
改善されたエンボスおよび冷却チャネルを有する静電チャック(ESC)が、本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、以下でさらに詳細に論じるように、改善されたESCは、垂直またはテーパ状のエッジを有するエンボス付きセラミック頂板を含むことができ、この頂板は、既存のESC設計、たとえば150mmのESC設計で使用することができる。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による静電チャック100の横断面図を示す。静電チャック100は、半導体基板のプラズマ処理、たとえばエッチング、物理的気相堆積(PVD)、およびプラズマ洗浄中に使用される。静電チャック100は、ペデスタル101およびサセプタ102を備える。いくつかの実施形態では、ペデスタル101は、カソード構造110および冷却板112を含む。いくつかの実施形態では、サセプタ102は、サセプタベース104と、サセプタベース104上に配置された高くした中心支持体106と、高くした中心支持体106上に配置された誘電体頂板108とを含むことができる。捕獲リング130が、サセプタ102をペデスタル101に外接させて固定する。
カソード構造110は、水盤形の形状を有しており、静電チャック100の基礎的な構造支持体として働く。カソード構造110は、典型的には、ステンレス鋼などの頑丈な金属から作られる。カソード構造110内に配置されたディスク状の冷却板112は、サセプタ102を支持し、サセプタ102への冷却流体/ガスの送出を容易にする。冷却板112は、静電チャック100上に配置されたときの基板を位置決めするために使用される1つまたは複数のリフトピン120を収容するために、1つまたは複数のリフトピン孔132を含む。冷却板112はまた、冷却流体/ガスをサセプタ102へ送出するための1つまたは複数の導管124を含む。
サセプタベース104は、サセプタベース104の頂面上に形成された冷却チャネル114へのガスの送出を容易にするために、1つまたは複数の導管124と位置合わせされる1つまたは複数の導管を含む。図2は、本開示の少なくとも1つの実施形態による冷却チャネル114を有するサセプタベース104の上面図を示す。いくつかの実施形態では、導管126を介してサセプタベース104の頂部へ裏側冷却ガス/流体を送出し、冷却チャネル114に流すことができる。サセプタベース104は、いくつかのボルト204によって冷却板112に固定することができる。図2に示すように、いくつかの実施形態では、冷却チャネル114は、実質上円形の外側チャネル206と、既存の静電チャック設計に対応するための平坦部分202とを有する。冷却チャネル114はまた、冷却ガス/流体を均等に分散させるように複数の接続チャネル210を介して外側チャネル206に結合された複数の内側チャネル208を含むことができる。導管126は、複数の放射状チャネル212を介して内側チャネル208に結合することができる。いくつかの実施形態では、冷却チャネル114は、図2に示すように、サセプタベース104の中心軸の周りに軸対称に配置された3組のガス分散チャネル214を構成することができ、分散チャネルの各組は、共通の外側チャネル206に結合される。具体的には、分散チャネルの3組はそれぞれ、入口導管126と、入口導管126を内側チャネル208に結合する放射状チャネル212と、内側チャネル208の各端部を外側チャネル206に結合する2つの接続チャネル210とを含むことができる。
概して、冷却チャネル114は、方形の横断面形状を有する。しかし、代替実施形態では、冷却チャネル114は、様々な幾何学的な横断面形状を有することができる。高くした中心支持体106は、冷却チャネル114の上にキャップを提供するように、冷却チャネル114の上に配置/位置決めされる。冷却チャネル114および高くした中心支持体106の底面は、陽極酸化することができる。
図1を再び参照すると、冷却チャネル114は、高くした中心支持体106内に配置された孔116に冷却ガス/流体を提供し、最終的に孔118を介して誘電体頂板108の頂面に提供して、誘電体頂板108上に配置された基板の裏側を冷却することができる。いくつかの実施形態では、ヘリウムガスを使用して、冷却チャネル114に流すことができる。ガスは、複数の孔116、118(または他の形態の通路)の1つまたは複数から出て、熱伝達媒体を基板の裏面に供給する。
サセプタベース104は、誘電体頂板108上に配置されたときの基板を保持する静電チャッキング力を提供する電極122を収容するために、空胴をさらに含むことができる。
いくつかの実施形態では、サセプタベース104は、アルミニウム、銅、または他の材料から作ることができる。同様に、高くした中心支持体106もまた、アルミニウム、銅、または他の材料から作ることができる。
図3Aおよび図3Bは、本開示による誘電体頂板108の少なくとも1つの実施形態を示す。図3Aおよび図3Bに示すように、誘電体頂板108は、その上に1つが配置された基板の裏側に裏側冷却ガス/流体を提供するために、複数の孔118を含む。いくつかの実施形態では、孔118の数は、12〜36個の孔とすることができる。いくつかの実施形態では、複数の孔は、誘電体頂板108の外径に沿って、18個の孔とすることができる。リフトピン孔132の半径方向内方に配置される孔118の数は、3個の孔とすることができる。
誘電体頂板108はまた、既存の静電チャック設計に対応するために、実質上円形の外径306と、平坦部分302とを含むことができる。いくつかの実施形態では、誘電体頂板108は、エンボス付き頂面308を含む。エンボスは、基板に接触する支持表面の表面積を低減させる。エンボスは、高くした突出部310をもたらすように、エンボスプロセスによって形成することができる。高くした突出部310の高さは、約5〜25μmとすることができる。いくつかの実施形態では、高くした突出部310は、エンボス付きでない表面の接触面積の約55%〜約70%のエンボス接触面積を形成することができる。概して、そのようなエンボス付き表面上で基板を支持することは、エンボス付きでないクランプ表面と比較して基板の裏側との接触面積が低減されるため、有益である。概して、基板の裏側との接触面積が小さければ小さいほど、粒子の生成が少なくなり、これは、いくつかの処理の応用例で有利である。いくつかの実施形態では、誘電体頂板108は、窒化アルミニウム、窒化ホウ素などのセラミック材料から作られる。
いくつかの実施形態では、誘電体頂板108の直径は、150mmの基板を収容し、150mmの静電チャック設計で使用するために、約150mmとすることができる。いくつかの実施形態では、誘電体頂板108は、処理すべき誘電体頂板108上に配置された基板より約1〜5mm大きくまたは小さくすることができる。
図4Aおよび図4Bは、それぞれサセプタ102のテーパ状および垂直のエッジを示す。図4Aでは、テーパ状のエッジ402が、捕獲リング130とともに示されており、捕獲リング130もまた、均一の間隙404をもたらすように、テーパ状のエッジを有している。いくつかの実施形態では、間隙は、約0.1mm〜約1.0mmとすることができる。図4Bでは、垂直のエッジ406が、捕獲リング130とともに示されており、捕獲リング130もまた、均一の間隙408をもたらすように、テーパ状のエッジを有している。いくつかの実施形態では、間隙は、約0.4mm〜約1.0mmとすることができる。
いくつかの実施形態では、本発明の静電チャックは、図2に示すヘリウムの冷却チャネル114と、既存の150mmの静電チェック設計で使用するための150mmのセラミックのエンボス付き頂板108とを含むことができる。
本発明のESCは、任意のタイプのプロセスチャンバと併せて利用することができる。例示的なプロセスチャンバには、たとえばカリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なエッチングリアクタのDPS(登録商標)ラインまたは他のプロセスチャンバなど、エッチングプロセスに使用される任意のプロセスチャンバが含まれる。他の製造者のものを含む他のプロセスチャンバも、同様に使用することができる。
たとえば、図5は、本明細書に論じる本開示の実施形態を実施するために使用することができる種類の例示的なシステム500の概略図を示す。システム500のプロセスチャンバ510は、単独で利用することができ、または、カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なCENTURA(登録商標)の一体化された半導体基板処理システムなど、一体化された半導体基板処理システムの処理モジュール、もしくはクラスタツールとして利用することができる。適したエッチングリアクタの例には、やはりApplied Materials,Inc.から入手可能なエッチングリアクタのADVANTEDGE(商標)ライン(AdvantEdgeG3もしくはAdvantEdgeG5など)、エッチングリアクタのDPS(登録商標)ライン(DPS(登録商標)、DPS(登録商標)II、DPS(登録商標)AE、DPS(登録商標)HT、DPS(登録商標)G3ポリエッチャなど)、または他のエッチングリアクタが含まれる。他のプロセスチャンバおよび/またはクラスタツールも、同様に適切に使用することができる。
システム500は、概して、導電性本体(壁)530内の基板支持体(カソード)516と、コントローラ540とを有するプロセスチャンバ510を備える。チャンバ510には、実質上平坦な誘電体の天井520を供給することができる。別法として、チャンバ510は、他のタイプの天井、たとえばドーム状の天井を有することもできる。天井520の上方には、少なくとも1つの誘導コイル要素512を備えるアンテナが配置される(2つの同軸誘導コイル要素512を示す)。
誘導コイル要素512は、第1の整合ネットワーク519を通ってRFプラズマ出力源518に結合される。整合ネットワーク519は、周波数同調中に保持される。いくつかの実施形態では、整合ネットワーク519は、異なるプロセスに異なる固定された位置が使用されることから使用することができる。いくつかの実施形態では、RF電源518は、周波数生成器出力の約±5%〜約±10%の範囲内の同調可能な周波数で最高3000Wをもたらすことが可能なものとすることができる。たとえば、13.56MHzのRF電源は、13.56MHzの約±5%〜約±10%の範囲内の同調可能な周波数をもたらすことができる。いくつかの実施形態では、RF電源518は、コントローラ540によって制御することができる。
基板支持体516は、基板514を保持する静電チャックを含むことができ、整合ネットワーク出力(カソード入力)525を有する第2の整合ネットワーク524を通ってバイアス電源522に結合される。いくつかの実施形態では、バイアス電源522は、約400kHzの周波数で最高1500Wをもたらすことが可能なものとすることができる。バイアス電力は、連続電力またはパルス電力とすることができる。いくつかの実施形態では、バイアス電源522は、DC源またはパルスDC源とすることができる。いくつかの実施形態では、チャンバ510内で基板支持体516近傍にプローブ527を配置して、プロセスチャンバ510内で測定(たとえば、上記の基板の第1のDC電圧測定)を提供することができる。プローブ527は、チャンバ510の壁530内に配置されたポート541を介して、チャンバ510から取り出すことができる。いくつかの実施形態では、プローブ527にコントローラ529を結合して、プローブ527の測定の記録または表示を容易にすることができる。
コントローラ540は、概して、中央処理装置(CPU)544と、メモリ542と、CPU544のための支援回路546とを備えており、上記で論じたように、同調プロセスなどのチャンバ510の構成要素の制御を容易にする。
上記のプロセスチャンバ510の制御を容易にするために、コントローラ540は、様々なチャンバおよびサブプロセッサを制御するために工業環境で使用することができる任意の形態の汎用コンピュータプロセッサの1つとすることができる。CPU544のメモリ542またはコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、またはローカルもしくは遠隔の任意の他の形態のデジタルストレージなど、容易に入手可能なメモリの1つまたは複数とすることができる。支援回路546は、従来の方法でプロセッサを支援するようにCPU544に結合される。これらの回路には、キャッシュ、電源、クロック回路、入出力回路、およびサブシステムなどが含まれる。本明細書に記載する本発明の方法は、概して、メモリ542内にソフトウェアルーチンとして記憶される。ソフトウェアルーチンはまた、CPU544によって制御されているハードウェアから遠隔に位置する第2のCPU(図示せず)によって記憶および/または実行することもできる。
プロセスチャンバ510の例示的な動作では、基板支持体516上に基板514が配置され、ガスパネル538から入り口ポート526を通ってプロセスガスが供給され、ガス混合物550を形成する。プラズマ出力源518およびバイアス電源522からそれぞれ誘導コイル要素512および基板支持体516(すなわち、カソード構造)に電力を印加することによって、ガス混合物550がチャンバ510内で着火され、プラズマ555となる。チャンバ510の内部の圧力は、スロットルバルブ531および真空ポンプ536を使用して制御される。典型的には、壁530は、電気的接地534に結合される。壁530の温度は、壁530を貫通する液体収容導管(図示せず)を使用して制御することができる。
いくつかの実施形態では、基板514の温度は、基板支持体516の温度を安定化させることによって制御することができる。いくつかの実施形態では、基板514の下のペデスタル表面内に形成されるチャネル(図示せず)へ、ガス導管549を介してガス源548からのガスが提供される。このガスを使用して、基板支持体516と基板514との間の熱伝達を容易にする。処理中、基板支持体516は、基板支持体516内の抵抗加熱器(図示せず)によって、定常状態温度まで加熱することができ、次いでこのヘリウムガスは、基板514の均一の加熱を容易にする。
上記は本開示の実施形態を対象とするが、本開示の他のさらなる実施形態も、本開示の基本的な範囲を逸脱することなく考案することができる。
基板を保持する静電チャックが本明細書に提供される。いくつかの実施形態では、基板を保持する静電チャックは、サセプタを含むことができ、サセプタは、1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成された導電性のサセプタベースと、1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置された高くした中心支持体と、高くした中心支持体上に配置された誘電体頂板とを含み、誘電体頂板は、エンボス付き頂面を有し、誘電体頂板および高くした中心支持体は、誘電体頂板のエンボス付き頂面上に配置されたときの基板の裏側へ1つまたは複数の冷却チャネルによって提供される冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む。
いくつかの実施形態では、基板を処理する装置は、プロセス領域を画定するチャンバと、プロセス領域内で基板を保持する静電チャックとを含むことができ、静電チャックは、ペデスタルと、ペデスタル上に配置されたサセプタとを備え、サセプタは、1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成された導電性のサセプタベースと、1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置された高くした中心支持体と、高くした中心支持体上に配置された誘電体頂板とを含み、誘電体頂板は、エンボス付き頂面を有し、誘電体頂板および高くした中心支持体は、誘電体頂板のエンボス付き頂面上に配置されたときの基板の裏側へ1つまたは複数の冷却チャネルによって提供される冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む。
いくつかの実施形態では、150mmの基板を保持する静電チャックは、サセプタを含むことができ、サセプタは、1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成されたアルミニウムのサセプタベースと、1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置されたアルミニウムの高くした中心支持体と、高くした中心支持体上に配置された150mmのセラミック頂板とを含み、セラミック頂板は、エンボス付き頂面を有し、セラミック頂板および高くした中心支持体は、セラミック頂板のエンボス付き頂面上に配置されたときの基板の裏側へ1つまたは複数の冷却チャネルによって提供される冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む。
図4Aおよび図4Bは、それぞれサセプタ102のテーパ状および垂直のエッジを示す。図4Aでは、テーパ状のエッジ402が、捕獲リング130とともに示されており、捕獲リング130もまた、均一の間隙404をもたらすように、テーパ状のエッジを有している。いくつかの実施形態では、間隙は、約0.1mm〜約1.0mmとすることができる。図4Bでは、垂直のエッジ406が、捕獲リング130とともに示されており、捕獲リング130もまた、均一の間隙408をもたらすように、垂直のエッジを有している。いくつかの実施形態では、間隙は、約0.4mm〜約1.0mmとすることができる。
いくつかの実施形態では、本発明の静電チャックは、図2に示すヘリウムの冷却チャネル114と、既存の150mmの静電チャック設計で使用するための150mmのセラミックのエンボス付き頂板108とを含むことができる。
本発明のESCは、任意のタイプのプロセスチャンバと併せて利用することができる。例示的なプロセスチャンバには、たとえばカリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なエッチングリアクタのDPS(登録商標)ラインまたは他のプロセスチャンバなど、エッチングプロセスに使用される任意のプロセスチャンバが含まれる。他の製造者のものを含む他のプロセスチャンバも、同様に使用することができる。
たとえば、図5は、本明細書に論じる本開示の実施形態を実施するために使用することができる種類の例示的なシステム500の概略図を示す。システム500のプロセスチャンバ510は、単独で利用することができ、または、カリフォルニア州サンタクララのApplied Materials,Inc.から入手可能なCENTURA(登録商標)の一体化された半導体基板処理システムなど、一体化された半導体基板処理システムの処理モジュール、もしくはクラスタツールとして利用することができる。適したエッチングリアクタの例には、やはりApplied Materials,Inc.から入手可能なエッチングリアクタのADVANTEDGE(商標)ライン(AdvantEdgeG3もしくはAdvantEdgeG5など)、エッチングリアクタのDPS(登録商標)ライン(DPS(登録商標)、DPS(登録商標)II、DPS(登録商標)AE、DPS(登録商標)HT、DPS(登録商標)G3ポリエッチャなど)、または他のエッチングリアクタが含まれる。他のプロセスチャンバおよび/またはクラスタツールも、同様に適切に使用することができる。

Claims (15)

  1. 基板を保持する静電チャックであって、
    サセプタを備え、前記サセプタは、
    1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成された導電性のサセプタベースと、
    前記1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置された高くした中心支持体と、
    前記高くした中心支持体上に配置された誘電体頂板とを含み、前記誘電体頂板が、エンボス付き頂面を有し、前記誘電体頂板および高くした中心支持体が、前記誘電体頂板の前記エンボス付き頂面上に配置されたときの前記基板の裏側への1つまたは複数の冷却チャネルによる冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む、静電チャック。
  2. 前記サセプタベースおよび前記高くした中心支持体が、アルミニウムを含む、請求項1に記載の静電チャック。
  3. 前記誘電体頂板が、セラミック頂板である、請求項1に記載の静電チャック。
  4. 前記誘電体頂板が、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、または窒化ホウ素から作られる、請求項1に記載の静電チャック。
  5. 前記誘電体頂板が、150mmの基板を支持するように寸法設定される、請求項1に記載の静電チャック。
  6. 前記サセプタベース、前記高くした中心支持体、および前記誘電体頂板を通って配置された1つまたは複数のリフトピン孔
    をさらに備える、請求項1に記載の静電チャック。
  7. 前記誘電体頂板が、
    前記誘電体頂板の上面から延びる複数のエンボス付き特徴をさらに備え、各エンボス付き特徴の横断面が、前記誘電体頂板上に配置されたときの前記基板の表面に対して平行な平面内でなめらかに変化する周縁エッジを有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の静電チャック。
  8. 前記サセプタが、テーパ状のエッジを含む、請求項1から6までのいずれか1項に記載の静電チャック。
  9. 前記サセプタが、垂直のエッジを含む、請求項1から6までのいずれか1項に記載の静電チャック。
  10. 基板を処理する装置であって、
    プロセス領域を画定するチャンバと、
    前記プロセス領域内で基板を保持する静電チャックとを備え、前記静電チャックは、
    ペデスタルと、
    前記ペデスタル上に配置されたサセプタとを備え、前記サセプタは、
    1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成された導電性のサセプタベースと、
    前記1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置された高くした中心支持体と、
    前記高くした中心支持体上に配置された誘電体頂板とを含み、前記誘電体頂板が、エンボス付き頂面を有し、前記誘電体頂板および高くした中心支持体が、前記誘電体頂板の前記エンボス付き頂面上に配置されたときの前記基板の裏側への1つまたは複数の冷却チャネルによる冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む、装置。
  11. 前記静電チャックが、前記サセプタを前記ペデスタルに固定する単一の捕獲リングをさらに備える、請求項10に記載の装置。
  12. 前記ペデスタルが、
    ベースカソード構造と、
    前記ベースカソード構造によって支持された冷却板とを備え、前記サセプタが、前記冷却板上に配置される、請求項10に記載の装置。
  13. 前記誘電体頂板が、セラミック頂板である、請求項10から12までのいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記誘電体頂板が、150mmの基板を支持するように寸法設定される、請求項10から12までのいずれか1項に記載の装置。
  15. 150mmの基板を保持する静電チャックであって、
    サセプタを備え、前記サセプタは、
    1つまたは複数の冷却チャネルが上面内に形成されたアルミニウムのサセプタベースと、
    前記1つまたは複数の冷却チャネルの上に配置されたアルミニウムの高くした中心支持体と、
    前記高くした中心支持体上に配置された150mmのセラミック頂板とを含み、前記セラミック頂板が、エンボス付き頂面を有し、前記セラミック頂板および高くした中心支持体が、前記セラミック頂板の前記エンボス付き頂面上に配置されたときの前記基板の裏側へ前記1つまたは複数の冷却チャネルによって提供される冷却ガスの送出を容易にするために、複数の孔を含む、静電チャック。
JP2016570311A 2014-05-30 2015-04-28 エンボス付き頂板および冷却チャネルを有する静電チャック Active JP6792455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462005002P 2014-05-30 2014-05-30
US62/005,002 2014-05-30
US14/696,747 2015-04-27
US14/696,747 US10832931B2 (en) 2014-05-30 2015-04-27 Electrostatic chuck with embossed top plate and cooling channels
PCT/US2015/027895 WO2015183448A1 (en) 2014-05-30 2015-04-28 Electrostatic chuck with embossed top plate and cooling channels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525138A true JP2017525138A (ja) 2017-08-31
JP6792455B2 JP6792455B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=54699514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570311A Active JP6792455B2 (ja) 2014-05-30 2015-04-28 エンボス付き頂板および冷却チャネルを有する静電チャック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10832931B2 (ja)
JP (1) JP6792455B2 (ja)
KR (1) KR102411050B1 (ja)
CN (1) CN106463449B (ja)
TW (1) TWI676234B (ja)
WO (1) WO2015183448A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10636690B2 (en) 2016-07-20 2020-04-28 Applied Materials, Inc. Laminated top plate of a workpiece carrier in micromechanical and semiconductor processing
JP6847610B2 (ja) * 2016-09-14 2021-03-24 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
CN108063082A (zh) * 2017-12-29 2018-05-22 信利(惠州)智能显示有限公司 基板干法刻蚀装置
CN108426277A (zh) * 2018-03-22 2018-08-21 陈立生 电陶炉温度控制电路及其控制方法
US11664262B2 (en) * 2018-04-05 2023-05-30 Lam Research Corporation Electrostatic chucks with coolant gas zones and corresponding groove and monopolar electrostatic clamping electrode patterns
US11328929B2 (en) 2018-05-01 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Methods, apparatuses and systems for substrate processing for lowering contact resistance
CN112118753B (zh) * 2018-06-07 2024-04-30 菲利普莫里斯生产公司 气溶胶生成系统、气溶胶形成装置以及用于气溶胶形成装置的筒
US10784089B2 (en) 2019-02-01 2020-09-22 Applied Materials, Inc. Temperature and bias control of edge ring
US11424096B2 (en) * 2019-11-05 2022-08-23 Applied Materials, Inc. Temperature controlled secondary electrode for ion control at substrate edge
US11594401B2 (en) * 2020-02-25 2023-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor wafer with wafer chuck having fluid guiding structure
JP7413112B2 (ja) * 2020-03-24 2024-01-15 東京エレクトロン株式会社 基板載置台及び基板処理装置
KR20230004790A (ko) * 2020-04-29 2023-01-06 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 균일성 개선을 위한 히터 커버 플레이트
JP2023527691A (ja) * 2020-05-11 2023-06-30 インテグリス・インコーポレーテッド ガス流特徴部を有する静電チャック、及び関連する方法
TWI771977B (zh) * 2021-04-07 2022-07-21 台灣積體電路製造股份有限公司 沉積室的清潔方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106314A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2000505152A (ja) * 1997-01-02 2000-04-25 シーヴイシー・プロダクツ・インコーポレーテッド 真空処理装置のための熱伝導性チャック
JP2002502555A (ja) * 1997-06-03 2002-01-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 一体型イオンフォーカスリングを有する静電支持組立体
JP2005268735A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Zaiken:Kk 静電チャック
US20060222481A1 (en) * 2002-03-08 2006-10-05 Foree Michael T Method of supporting a substrate in a gas cushion susceptor system
JP2007109771A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置用のトレイ
JP2009520452A (ja) * 2005-11-30 2009-05-21 ラム リサーチ コーポレーション 静電チャックの目標メサ構成を決定する方法
JP2013115352A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック及びその製造方法、基板温調固定装置
JP2014049685A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体製造用部品

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69007733T2 (de) * 1989-05-08 1994-09-29 Philips Nv Vorrichtung und verfahren zur behandlung eines flachen, scheibenförmigen substrates unter niedrigem druck.
EP0456426B1 (en) * 1990-05-07 2004-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Vacuum type wafer holder
US5382311A (en) * 1992-12-17 1995-01-17 Tokyo Electron Limited Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
EP0635870A1 (en) 1993-07-20 1995-01-25 Applied Materials, Inc. An electrostatic chuck having a grooved surface
KR100264445B1 (ko) 1993-10-04 2000-11-01 히가시 데쓰로 플라즈마처리장치
US5680013A (en) * 1994-03-15 1997-10-21 Applied Materials, Inc. Ceramic protection for heated metal surfaces of plasma processing chamber exposed to chemically aggressive gaseous environment therein and method of protecting such heated metal surfaces
US6108189A (en) * 1996-04-26 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having improved gas conduits
JPH10284360A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Hitachi Ltd 基板温度制御装置及び方法
US5841624A (en) 1997-06-09 1998-11-24 Applied Materials, Inc. Cover layer for a substrate support chuck and method of fabricating same
US5903428A (en) 1997-09-25 1999-05-11 Applied Materials, Inc. Hybrid Johnsen-Rahbek electrostatic chuck having highly resistive mesas separating the chuck from a wafer supported thereupon and method of fabricating same
US6179924B1 (en) * 1998-04-28 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Heater for use in substrate processing apparatus to deposit tungsten
US6040011A (en) * 1998-06-24 2000-03-21 Applied Materials, Inc. Substrate support member with a purge gas channel and pumping system
US6219219B1 (en) * 1998-09-30 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Cathode assembly containing an electrostatic chuck for retaining a wafer in a semiconductor wafer processing system
US6464795B1 (en) * 1999-05-21 2002-10-15 Applied Materials, Inc. Substrate support member for a processing chamber
JP3805134B2 (ja) 1999-05-25 2006-08-02 東陶機器株式会社 絶縁性基板吸着用静電チャック
JP2001144167A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Ngk Insulators Ltd 半導体保持装置
JP2001253777A (ja) 2000-03-13 2001-09-18 Ibiden Co Ltd セラミック基板
TW518690B (en) * 2000-09-14 2003-01-21 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus and its electrode plate, its electrode supporting body and its shield ring
US6634882B2 (en) * 2000-12-22 2003-10-21 Asm America, Inc. Susceptor pocket profile to improve process performance
US6908512B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-21 Blue29, Llc Temperature-controlled substrate holder for processing in fluids
CN1310285C (zh) 2003-05-12 2007-04-11 东京毅力科创株式会社 处理装置
KR100505035B1 (ko) * 2003-11-17 2005-07-29 삼성전자주식회사 기판을 지지하기 위한 정전척
US7651571B2 (en) 2005-12-22 2010-01-26 Kyocera Corporation Susceptor
US20070217119A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 David Johnson Apparatus and Method for Carrying Substrates
TWI475594B (zh) * 2008-05-19 2015-03-01 Entegris Inc 靜電夾頭
US8465592B2 (en) * 2008-08-25 2013-06-18 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus
US8809197B2 (en) 2012-08-29 2014-08-19 Tokyo Electron Limited Plasma etching apparatus and control method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106314A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2000505152A (ja) * 1997-01-02 2000-04-25 シーヴイシー・プロダクツ・インコーポレーテッド 真空処理装置のための熱伝導性チャック
JP2002502555A (ja) * 1997-06-03 2002-01-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 一体型イオンフォーカスリングを有する静電支持組立体
US20060222481A1 (en) * 2002-03-08 2006-10-05 Foree Michael T Method of supporting a substrate in a gas cushion susceptor system
JP2005268735A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Zaiken:Kk 静電チャック
JP2007109771A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置用のトレイ
JP2009520452A (ja) * 2005-11-30 2009-05-21 ラム リサーチ コーポレーション 静電チャックの目標メサ構成を決定する方法
JP2013115352A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック及びその製造方法、基板温調固定装置
JP2014049685A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 半導体製造用部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN106463449B (zh) 2020-10-16
WO2015183448A1 (en) 2015-12-03
TWI676234B (zh) 2019-11-01
JP6792455B2 (ja) 2020-11-25
US10832931B2 (en) 2020-11-10
TW201545270A (zh) 2015-12-01
US20150348813A1 (en) 2015-12-03
KR20170015382A (ko) 2017-02-08
CN106463449A (zh) 2017-02-22
KR102411050B1 (ko) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792455B2 (ja) エンボス付き頂板および冷却チャネルを有する静電チャック
KR101265807B1 (ko) 개선된 반도체 프로세싱 균일성을 위한 열 전송 시스템
JP6223333B2 (ja) 静電チャックアセンブリ
CN103996593B (zh) 用于等离子体晶片处理的混合边缘环
US20180190501A1 (en) Plasma processing apparatus
CN206877967U (zh) 处理套件和等离子体腔室
KR101754257B1 (ko) 재치대 구조 및 포커스 링을 보지하는 방법
CN110277293A (zh) 用于等离子体处理中均匀性控制的锥形上电极
TWI670787B (zh) 具有降低之腐蝕敏感度的製程套件
KR102332028B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US11367597B2 (en) Electrostatic chuck and plasma processing apparatus including the same
JP2006257495A (ja) 基板保持部材及び基板処理装置
CN109509694A (zh) 等离子体处理装置和等离子体处理方法
CN101471275B (zh) 一种被处理体的保持装置
KR20140095430A (ko) 기판 처리 장치 및 탑재대
KR20160140450A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 포커스 링
CN106504969A (zh) 聚焦环和基板处理装置
JP2019160846A (ja) 被処理体の載置装置及び処理装置
TWI809007B (zh) 半導體製造裝置用之對焦環及半導體製造裝置
JP2016225588A (ja) プラズマ処理装置およびフォーカスリング
WO2022259793A1 (ja) プラズマ処理装置
CN108461441B (zh) 承载装置及工艺腔室
TW202214045A (zh) 一種電漿處理裝置及其上電極組件的調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250