JP2017523866A - 骨欠損修正用の骨インプラント - Google Patents

骨欠損修正用の骨インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2017523866A
JP2017523866A JP2017507990A JP2017507990A JP2017523866A JP 2017523866 A JP2017523866 A JP 2017523866A JP 2017507990 A JP2017507990 A JP 2017507990A JP 2017507990 A JP2017507990 A JP 2017507990A JP 2017523866 A JP2017523866 A JP 2017523866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
support frame
plate
outer edge
mosaic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600680B2 (ja
JP2017523866A5 (ja
Inventor
エングストランド,トマス
ボーリン,ヤーン
オーバリ,ヨナス
エングクビスト,ホーカン
Original Assignee
オスディーサイン アーベー
オスディーサイン アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスディーサイン アーベー, オスディーサイン アーベー filed Critical オスディーサイン アーベー
Publication of JP2017523866A publication Critical patent/JP2017523866A/ja
Publication of JP2017523866A5 publication Critical patent/JP2017523866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600680B2 publication Critical patent/JP6600680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2875Skull or cranium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/688Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin for reattaching pieces of the skull
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0059Cosmetic or alloplastic implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2846Support means for bone substitute or for bone graft implants, e.g. membranes or plates for covering bone defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30965Reinforcing the prosthesis by embedding particles or fibres during moulding or dipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2002/2835Bone graft implants for filling a bony defect or an endoprosthesis cavity, e.g. by synthetic material or biological material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30138Convex polygonal shapes
    • A61F2002/30143Convex polygonal shapes hexagonal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30317The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis
    • A61F2002/30324The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis differing in thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30451Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements soldered or brazed or welded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30462Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements retained or tied with a rope, string, thread, wire or cable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30576Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for with extending fixation tabs
    • A61F2002/30578Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for with extending fixation tabs having apertures, e.g. for receiving fixation screws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30841Sharp anchoring protrusions for impaction into the bone, e.g. sharp pins, spikes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2002/3092Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth having an open-celled or open-pored structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/30957Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using a positive or a negative model, e.g. moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/3096Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques trimmed or cut to a customised size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2002/30971Laminates, i.e. layered products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2002/30985Designing or manufacturing processes using three dimensional printing [3DP]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00353Bone cement, e.g. polymethylmethacrylate or PMMA

Abstract

モザイクインプラント(2010)は、複数の支柱(2014)により連結されている複数の多角形支持リング(2040A、B、C)を含むメッシュ支持フレーム、および複数のモザイクプレート(2012)を含む。支持リングは、モザイクプレート内に位置決めされており、支柱は、隣接するプレート間に延在する。穿孔穴を充填するためのインプラント(1510)は、プレート(1512)、および少なくとも部分的にプレート内に位置する中央部分(1522)を有する支持フレーム(1520)、インプラントを穿孔穴の周囲の骨に取り付けるための複数の締結ポイントを有する多角形外側縁部(1524)、および中央部分と外側縁部との間に延在する複数のアーム(1530)を含む。複数のアームは、外側縁部から遠ざかるように内側および下方に延在し、中央部分は、外側縁部の平面より下方に位置し、プレートの上部表面は、外側縁部の上部表面と同じ高さであるかまたはわずかに上方にある。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許仮出願第62/037,595号、2014年8月14日出願、発明の名称「MOSAIC IMPLANTS、KITS AND METHODS FOR CORRECTING BONE DEFECTS」の優先権を主張するものである。上記特許仮出願の開示は全て、参照により本明細書に組み込まれる。
組織再生により適切に治癒することができない骨組織欠損は、多くの場合、自家骨格材料、非自家骨格材料、または合成骨格材料を使用して充填することができる。頭蓋または長骨の欠損等の大規模な欠損の場合、治癒は特に困難であり得る。その結果、新しい組織(例えば、骨)の構造支持を提供する金属メッシュまたは種々の多孔性セラミック材料を使用する種々の骨格戦略が開発されている。金属メッシュを単独で使用する多くの現行戦略は、骨新形成が低いこと、および/または感染症により問題となる場合がある。現在使用されている多くのセラミック材料は、機械的強度が低く壊れやすいため、骨格不良のリスクが高くなる。
金属メッシュの1つの利点は、欠損にぴったりと一致するように成形することができるということである。一方で、セラミック骨格は、典型的には、製造後に形状を変えることができないため、事前に個別製造しなければならない。金属メッシュでは骨内部成長が低いという問題を克服する試みとして、メッシュをヒドロキシルアパタイト粉末でコーティングすることが、特に関節置換の再置換術での使用に提案されている。
より最近の手法が、国際公開第2011/112145号パンフレット、発明の名称「Implants and Methods for Correcting Tissue Defects」、2011年9月15日公開(以下、「’145出願」という)に記載されている。更なる手法は、国際公開第2014/125381号パンフレット、発明の名称「Mosaic Implants, Kits and Methods for Correcting Bone Defects」、2014年8月21日公開(以下、「’381出願」という)に記載されている。上述の公開出願は、参照により本明細書に組み込まれる。’145出願および’381出願には、ワイヤ(例えば、ワイヤメッシュ)係留配置により連結されている複数の生体適合性モザイクプレートを含むモザイクインプラントが記載されている。
骨欠損を修正するための様々なデバイスおよび技術が存在している可能性はあるが、本明細書に記載されている発明をなし、使用したのは本発明者らが初めてであると考える。
国際公開第2011/112145号パンフレット 国際公開第2014/125381号パンフレット
本明細書は、本発明を特定し、明確に特許請求する特許請求の範囲で締めくくられているが、本発明は、添付の図面を参照して以下のある例の説明を読むと、より良好に理解されるだろうと考えられる。図面では、類似の数字は、幾つかの図の全体にわたって類似要素を表している。
図1は、インプラントセクションの1つの実施形態の上面平面図を示す。モザイクプレートの一部は、ワイヤメッシュ支持フレームの更なる態様を示すために取り除かれており、更に、図1のインプラントセクションは、インプラントセクションの幅が、中央部分で最も広くなるように先細化されている。
図2は、図1のインプラントセクションで製作したインプラント、ならびにインプラントが患者の頭蓋の欠損領域一帯に模擬的に固定されている、図1のインプラントセクションの改変型を示す図である。
図2Aは、図2に示されている図の一部を拡大した図を示す。
図3は、3−3線に沿って切り取った、図1のインプラントセクションの断面図を示す。
図4は、図1に示されているインプラントセクションのワイヤメッシュ支持フレームの上面平面図を示す。
図5は、図1のインプラントセクションを形成するのに好適な金型の透視図を示す。
図6は、図5の金型の一部を拡大した図を示す。
図7は、図5の金型を形成するのに好適なネガ金型の透視図を示す。
図8Aは、患者の頭蓋骨に移植されたインプラントを示す模式的断面図を示す。
図8Bは、図8Aと同様の模式的断面図を示す。代替的実施形態では、図8Aの中央インプラントセクション(710B)の代わりに、インプラントセクション(710D)が使用されている。
図9は、図8Bのインプラントセクション(710D)の断面図を示す。この断面図は、図3の断面図と同様に(つまり、インプラントセクションの幅方向に)切り取られている。
図10は、患者の頬(ほお)骨の欠損を覆うように位置決めされているモザイクインプラント(810)、および患者の下顎(あご)の欠損を覆うように位置決めされている第2のモザイクインプラント(811)を示す図を示す。
図11は、例えば頭蓋骨の穿孔穴インプラントとしての使用に好適なインプラントの代替的実施形態の透視図を示す。
図12は、図11の実施形態の上面平面図を示す。支持フレームの中央部分は、点線で示されている。
図13は、図11の実施形態の側面図を示す。
図14は、支持フレームの外側縁部および内部リングを連結するワイヤアームを、支持フレームが実質的に平面になるように変形させる前の、図11のインプラントで使用される支持フレームの透視図である。
図15は、図14と同様の透視図である。支持フレームの中央部分は、外側縁部に連結するワイヤアームが変形し、内部リングが回転して、図14と比較して下方に移動するように、下方に付勢されている。
図16は、図14の支持フレームの上面平面図である。
図17は、図15の支持フレームの上面平面図を示す。
図18は、図16の支持フレームの一部を拡大した図を示す。
図19は、図23の支持フレームの一部を拡大した図を示す。
図20は、例えば頭蓋骨の穿孔穴インプラントとしての使用に好適なインプラントの支持フレームの代替的実施形態の上面平面図を示す。
図21は、例えば頭蓋骨の穿孔穴インプラントとしての使用に好適なインプラントの支持フレームの更なる別の代替的実施形態の上面平面図を示す。
図22は、図21のインプラントの一部を拡大した図を示す。
図23は、図11のインプラントの側面図を示す。外側縁部の一部は曲げられている。
図24は、図23のインプラントの上面図を示す。
図25は、骨欠損を修正するためのインプラントの支持フレームの更に別の実施形態の模式的上面平面図を示す。最終インプラントのモザイクプレートの位置は、点線で示されている。
図26は、図25の支持フレームを使用したモザイクインプラントの部分断面図を示す。
図27は、代替的配置のモザイクプレートを有するモザイクインプラントの模式的上面平面図を示す。
図28は、代替的配置のモザイクプレートを有するモザイクインプラントの他の態様の模式的上面平面図を示す。
図29は、図25に示されているものより、その周辺部の周りがより可撓性である支持フレームを使用したモザイクインプラントの更なる実施形態の部分断面図を示す。
図30は、骨欠損を修正するためのインプラントの支持フレームの別の実施形態の模式的上面平面図を示す。支持フレームは、図25に示されているものと比較して改変されている。
図31は、骨欠損を修正するためのインプラントの支持フレームの更なる実施形態の模式的上面平面図を示す。支持フレームは、図25および図29に示されているものと比較して改変されている。
図32は、図25に示されているものより、その周辺部の周りがより可撓性である支持フレームを使用したモザイクインプラントの更なる実施形態の部分断面図を示す。
図33は、メッシュ支持フレームの内部支持構造の代替的設計の模式図を示す。
図34は、モザイクインプラントの支持フレームの別の実施形態の一部の透視図を示す。
図35は、モザイクインプラントの支持フレームの更に別の実施形態の透視図を示す。支持フレームは、積層造形法により製作されており、特定の患者の骨欠損(この場合は、頭蓋欠損)用に設計されている湾曲を有する個別化モザイクインプラントを生産するために、図示されているような湾曲構成で製作されている。
図36は、図35の支持フレームが組み込まれているインプラントの一部の上面平面模式図を示す。支持フレームの内部支持リングに対するモザイクプレートの向きが示されている。
図37は、図35の支持フレームの一部の透視図を示す。
図38は、患者の骨欠損内に位置決めされている、図35の支持フレームを使用して製作されたモザイクインプラントの透視図を示す。最外側モザイクプレートの1つは、下部構造を示すために取り除かれている。
図39は、セメントコーティングを有するか、またはセメントコーティングで被覆されるように構成されている支持フレームの一部の種々の実施形態を示す図を示す。
図40は、セメントコーティングを有するか、またはセメントコーティングで被覆されるように構成されている支持フレームの一部の種々の実施形態を示す図を示す。
図41は、セメントコーティングを有するか、またはセメントコーティングで被覆されるように構成されている支持フレームの一部の種々の実施形態を示す図を示す。
図42は、セメントコーティングを有するか、またはセメントコーティングで被覆されるように構成されている支持フレームの一部の種々の実施形態を示す図を示す。
図43は、セメントコーティングを有するか、またはセメントコーティングで被覆されるように構成されている支持フレームの一部の種々の実施形態を示す図を示す。
図44は、個別化された剛性モザイクインプラントの別の実施形態の上面透視図を示す。
図45は、図44のインプラントの底面透視図を示す。
図46は、頭蓋骨の骨欠損に移植されている図44のインプラントの模式図を示す。
図47は、図44のインプラントの支持フレームを示す図を示す。幾つかのモザイクプレートは、半透明で示されている。
図48は、図44と同じ図である。モザイクプレートは、半透明で示されている。
図49は、図44のインプラントの側面図を示す。モザイクプレートの一部は取り除かれている。
図50は、図44のインプラントで使用されているメッシュ支持フレームの上面平面図を示す。保持アームおよび保持アイレットは省かれている。
図51は、図50の支持フレームの一部の拡大上面平面図を示す。
図52は、図44のインプラントの一部の拡大上面図を示す。モザイクプレートは、半透明で示されている。
図53は、図44に示されているものと類似したインプラントを形成するために使用される金型の上面図を示す。
図54は、図53に示されている金型の一部を拡大した図を示す。
図面は、いかなる点でも限定を意図するものでない。本発明の種々の実施形態は、必ずしも図面に示されていないものを含む様々な他の様式で実施することができることが企図されている。本明細書に組み込まれており、その一部を形成する添付の図面は、本発明の幾つかの態様を示し、本明細書と共に本発明の原理を説明するためのものであるが、本発明は、図示されているそうした配置のみに限定されないことを理解されたい。
ある例の以下の説明は、本発明の範囲を限定するために使用されるべきでない。本明細書で開示されている形態の他の特徴、態様、および利点は、当業者であれば、以下の説明から明白になるだろう。当然のことながら、本明細書に記載されている形態はいずれも、本発明から逸脱することなく、他の異なる自明な態様が可能である。したがって、本図面および本明細書は、例示的な性質のものであり、限定を目的とするものではないとみなされるべきである。
本明細書に記載の例は、頭蓋形成術で使用されるインプラント等の、種々の骨欠損の修正に使用されるインプラントに関する。幾つかの実施形態では、インプラントは、隣接するプレート間に延在する複数のワイヤにより互いに相互連結されている複数の生体適合性モザイクプレートを含む。他の実施形態は、例えば頭蓋骨の穿孔穴インプラントとして使用されるインプラントを含み、したがって、インプラントを穿孔穴に固定するための支持フレームを有する単一の生体適合性プレートを含む。また、本明細書に記載のインプラントの実施形態は、それらを通して留め具(例えば、骨ネジ)を欠損周囲の骨に打ち込むことができるインプラントの周辺部の周りに位置する複数のアイレット等の保持特徴を含む。
幾つかの場合、インプラントは、インプラントを種々のサイズに切断しても、保持特徴が依然としてインプラントの周辺部の周りに提供され得るように構成されている。この様式では、隣接するプレート間に延在する複数のワイヤにより互いに相互連結されている複数の生体適合性モザイクプレートを含むインプラントは、所定の構成に製作されており、特定の患者の欠損に特異的ではない。その後、インプラントは、特定の患者の必要性に応じたサイズおよび形状にされる(例えば、欠損の形状に応じた湾曲形状に変形される、および/またはそのようなサイズにあわせて切断される)。他の実施形態では、インプラントは、インプラントを形成するために互いに連結されている2つ以上のインプラントセクションを含む。
代替的な実施形態では、患者にすぐ移植することができるインプラントは、単一セクションの相互連結モザイクプレートを含み、患者の必要性に応じて個別化製作されている。こうした実施形態では、移植する前にインプラントを改変(例えば、切断および/または変形)する必要はほとんどないかまたは全くない。そのようなインプラントは、剛性構造として製作され、幾つかの実施形態では、インプラントの少なくとも一部は、湾曲表面(例えば、球状表面、楕円状表面、円柱状表面等)を含む。この様式では、例えば、モザイクプレートの上部表面および下部表面は、概して曲線表面を有する(隣接するプレート間に小さな間隙がある)ように製作することができる。インプラントは、製作時に成形されるため、患者に移植する直前に(例えば、手術室中に)インプラントを成形する必要性が回避される。
穿孔穴等に使用するために構成されているインプラントの場合、幾つかの実施形態では、支持フレームの外部部分(つまり、生体適合性プレート内に位置していない部分)は、穿孔穴周囲の患者の骨の形状と一致させるために調整することができる(例えば、曲げるか、またはそうでなければ変形させることができる)。
本明細書で使用される場合、用語「ワイヤ」は、断面形状に関わらず、その幅および厚さと比べて長さが比較的長い、紐、棒、支柱、または類似の構造を指す。例えば、「ワイヤ」は、本明細書で使用される場合、円形の、卵形の、矩形の、または他の断面形状を有していてもよい。本明細書に記載の実施形態の幾つかでは、インプラントのワイヤの幾つかは、それらの全長にわたって一定の幅および/または厚さを有しておらず、形状が不規則な区画または領域を有していてもよい。例えば、幾つかのワイヤは、ワイヤの有効長を延長または短縮することを可能にするひだ状のまたはけん縮されている区画を有していてもよく、他のワイヤは、可撓性がより高い領域を提供するために幅および/または厚さが低減された区画を有する。他の実施形態では、1つまたは複数のワイヤは、より高い剛性および/または支持をインプラントに提供するために、幅および/または厚さが増加された区画を有する。個々のワイヤは、単一の連続した構造の形態であってもよく、または複数の個々の糸または紐を組み合わせて(例えば、巻き付けまたは編み込みで)ワイヤを形成してもよい。
ワイヤは、種々の金属、ポリマー、または更に2つ以上の金属および/もしくはポリマーの複合材料等の、患者への移植に好適な様々な生体適合性材料のいずれによっても製作することができる。非限定的な例としては、ポリカプロラクトン等の生体適合性ポリマー、ニチノール等の形状記憶合金、チタン、チタン合金(例えば、Ti−6Al−4V)、およびステンレス鋼が挙げられる。また、ワイヤは、鍛造、鋳込み、成型、押し出し、切断、エッチング、打ち抜き、および選択的レーザ融解または選択的レーザ焼結等の積層造形技術等の、様々な様式のいずれで形成してもよい。本明細書に更に記載されているある実施形態では、モザイクプレートを相互連結するワイヤは、その周辺部の少なくとも一部の周りに延在するワイヤ縁部を有する連結ワイヤの一体型メッシュを生産するために、所定のパターンに打ち抜きまたは(例えば、自動レーザ切断デバイスを使用して)切断された金属シート(例えば、チタンまたはチタン合金)から形成される。
図1には、’381出願に更に記載されているような、例示的なモザイクインプラントセクション(210)が示されている。インプラントセクション(210)は、哺乳類(ヒト患者を含む)の骨欠損および他の組織欠損を修復するために、単独で使用しても、またはもう1つの同様に構成されているインプラントセクション(10、110、220)(図2を参照)と組み合わせて使用してもいずれでもよく、移植直前に変形可能である。例えば、’381出願に記載されているように、同一セクションまたは異なるセクションの任意の組み合わせのいずれでもよい、モザイクインプラントセクション(10、110、210)の2つ以上を、一緒に連結して単一のインプラントを提供してもよい。任意の数のモザイクインプラントセクションの形状およびサイズを提供することができ、図示されている3つは、3つの考え得る構成の例示に過ぎない。
単独で使用するか、または互いに連結されている2つ以上のインプラントセクションの組み合わせで使用するかに関わらず、得られるモザイクインプラントは、患者の骨欠損の湾曲形状と一致させるために、種々の湾曲形状に適合させることができる。1つの実施形態では、形状、サイズ、および/または構成が異なる複数のモザイクインプラントセクション(10、110、210)を、キットの形態等で提供することにより、2つ以上のインプラントセクションを選択して共に連結し、特定の患者に応じたサイズおよび構成にするインプラントを提供することができる。例えば、その結果として得られる、モザイクインプラントセクション(10、110、210)を2つ以上含むインプラントは、特定の患者の頭蓋欠損と、サイズ、形状(例えば、外周形状)、および幾つかの場合では湾曲が一致するように構成することができる。他の場合では、必要に応じてサイズおよび形状が切断されていてもよい単一のインプラントセクション(10、110、210)は、患者の比較的小さな欠損に好適であろう。
1つの特定の例として、図2には、非常に大きな欠損を有する頭蓋骨に移植される例示的なモザイクインプラント(400)が示されている。この例では、頭蓋骨の大部分が、例えば外傷の結果として欠損している。モザイクインプラント(400)は、それらの隣辺に沿って共に連結されている5つのインプラントセクション(10、110、210)を含む。また、インプラントセクションの各々は、長さが切り揃えられている。この様式では、インプラント(400)は、患者の骨欠損に応じたサイズおよび形状にされている。また、図2に示されているように、インプラント(400)は、概して、患者の頭蓋の欠失部分の典型的な形状に対応する湾曲表面と一致するように成形されている。言い換えれば、インプラント(400)は、患者の頭蓋形状と一致するように成形されている(つまり、変形されている)。そのように成形することにより、骨内部成長およびインプラント再吸収時に十分な頭蓋容積の確実な維持を支援するだけでなく、美容的に好ましい外観も提供する。
インプラント(400)は、縫合糸、プレート、ネジ、クランプ、および/または様々な他の留め具もしくは固定デバイスのいずれかにより宿主組織(例えば、患者の欠損の周囲の周りの頭蓋骨)に取り付けることができる。図2では、インプラント(400)は、本明細書で更に記載されているように、インプラントセクション(10、110、210)の周辺部の一部に沿って位置する保持アイレット(40、140、240)から挿入した複数のネジ(例えば、チタン骨ネジ)を使用して周囲頭蓋骨に取り付けられている。
図1に戻ると、インプラントセクション(210)は、複数のワイヤ(214)により互いに相互連結されている複数の生体適合性モザイクプレート(212)を含む。各モザイクプレート(212)は、隣接して連結されているプレート(212)間にまたはプレート(212)内に延在するワイヤ(214)により、直接隣接する複数のモザイクプレートと連結されている。一般的に、各プレート(212)(またはインプラントセクションのプレートの少なくとも大半)は、ワイヤ(214)により、2つ以上の隣接するプレートと連結されている。
ワイヤ(214)は、別々の交差せず連結されていないワイヤが隣接するプレート間に延在するように構成されていてもよい。他の実施形態では、ワイヤ(214)は、’145出願に記載されているように、互いに連結されていてもよくまたはされていなくともよい交差ワイヤの配置を含む。更なる別の実施形態では、図1に示されているように、ワイヤ(214)は、ワイヤメッシュを提供するように保持アイレット(240)により互いに接続されているワイヤセグメントの形態のワイヤ(214)を供給するために、平板を切断(例えば、レーザ切断)、エッチング、または打ち抜くこと等により、互いに一体的に形成されている。本明細書で使用される場合、「メッシュ」は、少なくとも2つの交差ワイヤが、それらの交点の1つ、幾つか、または全てで接合されているか、またはワイヤセグメント(例えば、ワイヤ(214))が、(例えば、開口領域が隣接するワイヤ間に配置され、隣接するワイヤにより画定されるようなアイレット(240)を介して)互いに接合されている、配置を含む。図4に示されている実施形態では、隣接するワイヤ(214)間で画定されている開口領域は、平行四辺形の形状を有する。しかしながら、本明細書で更に記載されているような様々な他のメッシュ配置のいずれを使用してもよいことが理解されるだろう。
生体適合性モザイクプレート(212)は、種々のタイプのポリマー、セラミック、および金属および/またはそれらの組み合わせを含む、様々な再吸収性および/または安定性(つまり、非再吸収性)生体適合性材料のいずれで構成されていてもよい。幾つかの実施形態では、プレートは、骨伝導性材料および/または骨誘導性材料で構成されている。骨伝導性材料は、プレート(212)の表面に新しい骨が形成されるように、骨細胞が結合、遊走、および成長、および分裂することになる骨格としての役目を果たす。骨誘導性材料は、プレート(212)周囲で骨新形成を誘導する。隣接するプレート間にギャップが提供されるようにプレート(212)が配置されている本明細書に記載の実施形態では、ギャップによりプレート間の自由な血液循環および組織液循環が可能になるため、骨伝導性および/または骨誘導性モザイクプレートは、インプラントのプレート上のおよびプレート間の骨成長を促進することになる。
幾つかの実施形態では、生体適合性モザイクプレート(212)は、成型可能なバイオセラミックまたは生体高分子材料で構成されている。バイオセラミック材料は、セラミック粉末を焼結することにより生産することできるが、この方式では複雑な形状を作り出すことが難しい場合がある。あるいは、バイオセラミックは、セラミック材料がセメント固化および硬化反応等の化学反応により形成される化学結合経路で形成することができる。
本発明の幾つかの実施形態では、生体適合性プレートを成型するために、水硬性セメント組成物が使用される。非限定的な例としては、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、およびそれらの組み合わせ等の1つまたは複数のCa塩を含むセメント前駆体組成物が挙げられる。本明細書で更に記載されているように、生体適合性プレートは、セメント組成物をワイヤ(214)の一部の周囲に成型することにより形成される。例えば、粉末セメント前駆体組成物は、非水性水混和性液体、または水および非水性水混和性液体の混合物のいずれかと混合される。その後、ワイヤ(214)がその中に位置決めされている金型に混合物を注ぐかまたは注入して、複数のワイヤ(214)により互いに相互連結されたモザイクプレート(212)が形成されるように(例えば、水含有浴中で)硬化させる。
成型モザイクプレート(210)に使用することができる種々のセメント組成物は、例えば、国際公開第2014/091469号パンフレット、2014年6月19日公開、発明の名称「Cement−Forming Compositions,Monetite Cements,Implants and Methods for Correcting Bone Defects」に記載されている。保管安定性の事前混合水硬性セメント組成物を含む、プレートの成型に使用される代替的なセメント組成物は、国際公開第2013/035083号パンフレット、2013年3月14日公開、発明の名称「Storage Stable Premixed Hydraulic Cement Compositions,Cements,Methods,and Articles」に記載されている。プレート(12、112、212)を成型するために使用することができる更なるセメント組成物は、例えば、’145出願、ならびに国際公開第2013/027175号パンフレット、2013年2月28日公開、発明の名称「Implants and Methods for Using the Implants to Fill Holes in Bone Tissue」および国際公開第2010/055483号パンフレット、2010年5月20日公開、発明の名称「Hydraulic Cements,Methods and Products」に記載されている。上述の特許出願および公開の各々は、参照により本明細書に組み込まれる。
1つの実施形態では、組成物は、モネタイト形成カルシウム系前駆体粉末および非水性水混和性液体を含むリン酸カルシウムセメント成形組成物である。1つの特定の実施形態では、モネタイト形成カルシウム系前駆体粉末は、40:60〜60:40の重量比のリン酸一カルシウム(リン酸一カルシウム一水和物(MCPM)および/または無水リン酸一カルシウム(MCPA))およびβ−リン酸三カルシウム、および前駆体粉末の重量に基づき2重量%から30重量%までのピロリン酸二カルシウム粉末(本明細書では、ピロリン酸カルシウムとも呼ばれる)を含む。組成物中の粉末対液体(重量/容積)比は、2g/mlから6g/mlまでである。
別の実施形態では、組成物は、モネタイト形成カルシウム系前駆体粉末を含み、水性液体と混合されるかまたは水性液体と接触すると硬化が達成されるように構成されているリン酸カルシウムセメント成形組成物である。1つの特定の実施形態では、モネタイト形成カルシウム系前駆体粉末は、40:60〜60:40の重量比のリン酸一カルシウム(リン酸一カルシウム一水和物(MCPM)および/または無水リン酸一カルシウム(MCPA))およびβ−リン酸三カルシウム、および前駆体粉末の重量に基づき2重量%から30重量%までのピロリン酸二カルシウム粉末(本明細書では、ピロリン酸カルシウムとも呼ばれる)を含む。
また、成型プレート(212)の多孔度は、in vivoでの骨内部成長および再吸収時間に影響を及ぼすため、制御してもよい。例えば、多孔度は、前駆体組成物中のリン酸一カルシウムの粒径を制御することにより、および/または前駆体組成物に1つまたは複数のポロゲンを添加することにより、制御することができる。幾つかの実施形態では、成型プレートは、40%から50%までの多孔度を有し、他の実施形態では、多孔度は約46%である。
1つの特定の実施形態では、モネタイト形成カルシウム系前駆体粉末混合物は、任意で最大20%の水(総液体容積に基づく)を含む、グリセロール等の、非水性水混和性液体と混合される。混合した後、その中にワイヤ(214)が位置決めされており、各ワイヤの部分が、モザイクプレート(212)を形成するように成形されている金型キャビティ内および金型キャビティ間に延在している金型に前駆体混合物を注入する。その後、金型を水浴に入れること等により、充填した金型を水と接触させ、セメントを硬化させる(例えば、室温水浴で24時間)。その後、インプラントセクション(210)を金型から取り出す。必要に応じて、インプラントセクションを水に浸漬してグリセロール残渣を除去する等の更なる処理を実施してもよい。
上記に記載の例で上述のように形成したモザイクプレート(212)は、モネタイト(CaHPO)および2〜30重量%のピロリン酸二カルシウム、ならびにβ−リン酸三カルシウム等の様々な量の他の物質および微量のブルシャイト(CaHPO・2HO)(例えば、2重量%未満または1重量%未満)を含むことになる。幾つかの実施形態では、モザイクプレート(212)は、少なくとも65重量%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、または少なくとも90%のモネタイトを含む。ピロリン酸二カルシウムの存在は、モザイクプレートの再吸収を遅らせるだけでなく、骨誘導性も提供する(つまり、ピロリン酸二カルシウムを含まない同様のモネタイト調製物と比較して、モザイクプレート周囲のおよびモザイクプレート間の新骨成長を促進する)。
各モザイクプレート(212)は、三角形、円形、正方形、矩形、五角形、六角形、または他の多角形等の、様々な形状のいずれを有していてもよい。各プレートの形状は、規則的(例えば、長さが等しい辺を有する五角形または六角形)であってもよく、または不規則的であってもよい。加えて、インプラントセクション(210)のプレート(212)は、規則的および/または不規則的な同じまたは異なる形状を有していてもよい。幾つかの実施形態では、プレート(212)は、同一の形状(例えば、正六角形、正方形、または矩形)を有しており、プレートの各側縁端が、直接隣接するプレートの縁端から同じ(またはほとんど同じ)距離で離間され、隣接プレート間に一定のギャップがもたらされるようなパターンで配置されている。他の例では、理由の如何を問わず(例えば、支持構造を収納するため)、隣接プレート間のギャップがより大きくなっている、インプラントセクション(210)の領域が存在していてもよい。インプラントセクションのモザイクプレートの全てが同一の形状を有している訳ではない場合は、そうであっても、隣接するプレートは、プレートが重ならず、隣接プレート縁端間のギャップが実質的に等しくなるようなパターンにプレートが配置されるように、相補的な形状を有することができる。図1に示されている特定の実施形態では、インプラントセクション(210)は、六角形(212A)および五角形のプレート(212B)を含む。
ワイヤ縁部(230)は、インプラントセクション(210)の周辺部全体の周りに延在し、縁部(230)と外側プレート(212B)との間に(ならびに縁部と支持ガーダの端部との間)に延在するワイヤ支柱(232)により、プレート(212B)ならびに支持ガーダ(250)に連結されている。
モザイクプレート(212)は、様々なサイズのいずれのサイズで提供されていてもよい。図3の断面図に示されているように、モザイクプレートの側壁は、プレートが底部表面よりも上部表面でより幅が広くなるように傾斜または先細化されていてもよい。あるいは、この傾斜または先細化は、プレートの中心を通る断面で、または上部表面と底部表面との間のある他の位置でプレートが最も幅が広くなるように、モザイクプレートの側壁を上部表面および底部表面の両方から先細化する等、様々な他の様式で構成されていてもよい。側壁を傾斜または先細化することにより、製作時または外科医等による後の変形によって、インプラントセクションを、種々の湾曲に形作ることができ、隣接するモザイクプレートの縁端を互いに接触させずに、垂直で先細化されていない側壁で可能になるよりも深くインプラントの底部表面を凹ませることができる。良好な美的結果を得るために、プレートの十分な強度を維持しつつ、厚さTをできるだけ小さくする。インプラントを特定の欠損に調整する際、厚さTは、インプラントの密着性を向上させ、美的外観を向上させるために(例えば、骨周囲の表面とインプラント上部表面との段差が低減され滑らかになるように)、研磨または他の材料除去プロセスにより、特にインプラントの周辺部に沿って低減させることができる。
幾つかの実施形態では、プレートの隣接する縁端間のギャップは、プレートの底部表面では、3mm未満、2mm未満、または1.2mm未満である。プレートの隣接する縁端間のギャップは、プレートの上部表面では、2mm未満、または1.4mm未満、または0.8mm未満である。ギャップをより狭くすると、新骨成長によるギャップの充填が促進される。インプラントが、実質的に平坦となることになる領域ならびに種々の湾曲および形状に変形されることになる他の領域を有することが意図されている場合、キャビティ間のギャップを異なるサイズにすることが可能であることは言うまでもない。
図1〜4に示されている実施形態では、’381出願に記載されているように、ワイヤ(214)は、保持アイレット(240)を介して互いに相互連結されており、それらの幾つかは、ワイヤ支柱(232)を介して縁部(230)にも連結されている。その結果生じる構造は、図4に示されているように、縁部(230)によりその周辺部の少なくとも一部の周りが取り囲まれているワイヤメッシュ支持フレーム(220)である。支持フレーム(220)は、ワイヤセグメントおよびアイレットを互いに図示されている配置で溶接することまたは成型加工すること等の、様々な方法で形成することができる。図4に示されている実施形態では、支持フレーム(220)の部品は、平板を切断(例えば、レーザ切断)、エッチング、または打ち抜いて、ワイヤ(214)、アイレット(240)、ワイヤ支柱(232)、支持ガーダ(250)、および縁部(230)を、単一の材料シートから互いに一体的に形成される。支持フレーム(220)には、合金を含む生体適合性金属等の様々な材料のいずれの材料を使用してもよい。図示されている実施形態では、支持フレーム(220)は、自動プログラム可能レーザ切断デバイスを使用して、1枚のチタンまたはチタン合金シートからレーザ切断されている。チタンまたはチタン合金シートは、厚さが0.3〜0.6mmの等級2、4、5、または23のチタンを含む。図示されている実施形態では、厚さ0.4mmの等級2のチタンが使用されている。あるいは、支持フレーム(220)は、ポリカプロラクトン等の生分解性ポリマーから切断、エッチング、打ち抜き、成型、またはそうでなければ形成することができる。
なお、本明細書で使用される場合、用語「アイレット」は、実質的に閉じた周囲を有するが、特定の形状に限定されない開口部を意味する。したがって、アイレット(240)は、丸形、正方形、矩形、台形、六角形、涙滴形、卵形、楕円形、または他の好適な形状であってもよい。無論、アイレット(240)に加えてまたはアイレット(240)の代わりに、他のタイプの取り付け開口部または他の締結ポイントを使用してもよい。各アイレット(240)は、プレートのほぼ中央等、全体がプレート(212)内部内に位置するように位置決めされる。また、インプラントセクションの変形(つまり、特に種々の湾曲に曲げること)を可能にしつつ十分な強度を提供するために、ワイヤ(214)は、隣接プレートの隣接する平行な側面の間を架橋するように、アイレット(240)から遠ざかるように延在する。したがって、ワイヤ(214)は、ほぼ90°の角度でプレートの側面と交差する。
支持フレーム(220)が1枚の金属シートから製作される場合、ワイヤ(214)、支柱(232)、アイレット(240)、および縁部(230)は、一般的に、同じ厚さを有することになる。図示されている例では、支持フレーム部材の厚さは、約0.4mmである。縁部(230)は、幅が、0.4〜1.6mm、または0.6から1.2mmまで、または1.0〜1.2mmである。ワイヤ(214)の幅は、0.4〜0.6mmであり、ワイヤ支柱(232)の幅は、約0.45mmであり、アイレット(240)の内径は、およそ2.1mmであり、アイレットを形成する金属の幅は、約0.4mmである。
インプラントセクション(210)およびインプラント構築体(400)に更なる成形性を提供するために、ワイヤ(214)は、変形帯を含む。変形帯は、概して隣接するプレート間に位置決めされることになるように、概してワイヤ(214)の長さの中間に配置され、そのため変形はプレート間で生じ、インプラントセクションの変形時にプレートに亀裂が入ることが防止される。変形帯は、例えば、成型後に隣接するプレート間に位置する幅低減領域(215A)を含んでいてもよい。インプラントセクションが縦方向に変形される場合(つまり、図4ではDLONGと図示されているように、長さLに対して横方向に延在する軸で湾曲される場合)、ワイヤ(214A)は、幅低減領域(215A)で変形する(つまり、曲がる)ことになり、そのような変形だと、プレートに亀裂を起こす可能性が少なくなる。1つの例として、ワイヤ(214A)の幅が0.5〜0.7mmである場合、幅低減領域(215A)の幅は、0.3〜0.5mmである。なお、「横方向」は、90度の角度を意味するという意図ではないことが理解されるべきである。
また、図1〜4に示されている実施形態では、ワイヤ(214B)は、これも成型後に隣接するプレート間に位置するプリーツ領域(215B)を有する。また、プリーツ領域(215B)は、幅が低減されているだけではなく、プレートの亀裂を回避しつつインプラントの更なる変形を可能にする1つまたは複数のプリーツも含む。特に、プリーツ領域(215B)は、インプラントセクションの側方変形(つまり、図2ではDLATとして示されているように、幅Wに対して横方向に延在する軸でインプラントセクションを曲げること)を容易にする。ワイヤ(214B)は、プレートの亀裂を回避するために、プレート内ではなくプリーツ領域(215B)で変形する(つまり、曲がる)ことになる。加えて、プリーツ領域(215B)により、インプラントセクションを局所的に伸張または圧縮させることが可能になり、患者の欠損と一致させるためのインプラントの成形が更に容易になる。また、縁部(230)は、概してその長さに沿って変形させることができるに過ぎないが、支柱(232)は、それらの長さに沿って変形可能であることを指摘しておく。支持ガーダ(250)は、同様の様式で変形可能である。
患者の欠損形状に対応するインプラント(400)を提供するために、2つまたはそれ以上のインプラントセクション(10、110、210)が必要とされる場合、インプラントセクションは、それらの縁部(230)の部分に沿って互いに連結させることができる。そのような連結は、機械的な留め具、生体適合性接着剤、溶接、結束等を使用すること等の、様々な方法のいずれかで達成することができる。図2に示されている実施形態では、インプラントセクションは、重なり合う縁部をスポット溶接することにより互いに連結されている。したがって、隣接するインプラントセクション(10、110、210)の側面に沿って延在する縁部を、重なり合う配置に位置決めし、その後、重なり合う縁部の長さに沿って、スポット溶接部(431)で互いに溶接する(図2Aを参照)。
インプラントセクションをDLONGまたはDLATのいずれかの方向に変形させる場合、そうした変形は、隣接プレート間の間隔およびプレートの側壁先細化の程度により制約を受けるのみだが、DLONGおよびDLATの両方向に変形させる場合は、プレートを取り外さない限り、制約は非常により大きくなる。これは、球状表面、楕円状表面、および他の同様な湾曲表面が展開可能ではないという事実の結果である。(「展開可能な表面」は、一切の伸張または圧縮を行う必要なく平面に平坦化することができる表面である。)その側面に沿って湾曲縁部(230)を有するインプラントセクション(210)の1つの利点は、2つのインプラントセクションをそれらの隣接側面に沿って互いに連結させて、種々の地図投影法を使用して地球の湾曲を平坦平面に近似するのと同様に、展開不能な湾曲表面により緊密に一致する形状を提供することができることである。加えて、インプラントセクション(210)の縁部(230)が互いに連結されている場合、特に重なり合うように連結されている場合、隣接するインプラントセクションの縁部は、インプラントの長さにわたって延在する梁部分を提供する。この梁部分は、患者への移植後は変形(例えば、湾曲形状の平坦化)に対して抵抗性である湾曲インプラント(400)に更なる構造支持を提供する。同様に、支持ガーダ(250)も、インプラント(400)の中心領域、つまり内側への変形(つまり、平坦化または陥没化)に対して最も脆弱であることが多い区域にわたる更なる構造支持を提供する。
インプラントセクションの幅にわたって延在する更なる支持ガーダ等の、更なる構造支持体を設けてもよいことが理解されるだろう。同様に、インプラントの長さにわたって延在する梁部分は、連結されたインプラントセクションの側面に沿って延在する縁部を隣接させる以外の、種々の代替的な様式で設けられていてもよい。例えば、縁部(230)それ自体が、患者に移植される単一のインプラントセクション(210)の内側方向変形に対して抵抗性である構造支持を提供する。あるいは、支持ガーダ(250)に類似する1つまたは複数の支持ガーダが、長さ方向に、特に支持ガーダが隣接するプレート間にジグザグ配置で位置決めされている配置で設けられていてもよい。
上述のように、インプラントセクション(210)は、成型等の様々な方法により形成することができる。図示されている特定の実施形態では、インプラントセクション(210)は、支持フレーム(220)のワイヤ(214)の周りにプレート(212)を成型することにより形成される。1つのそのような金型(510)が、図5および6に示されている。金型(510)は、インプラントセクション(210)の形成に使用するように構成されている。金型(510)は、シリコーン、テフロン(登録商標)、他のポリマー、または金属等の様々な材料のいずれの材料で形成されていてもよい。金型(510)は、モザイクプレート(212)を形成するように成形および配置されている複数のキャビティ(512)を含む。したがって、キャビティ(512)は、図3に示されているようなプレートの先細化側壁に対応する先細化側壁を有する。各キャビティ(512)の底部(513)は、プレート(212)の底部表面に対応する。図7には、成型加工により金型(510)を形成するために使用することができるネガ金型(610)が示されている。
チャネル(514)が、選択された幾つかのキャビティ(512)の側壁に設けられている。チャネル(514)は、支持フレーム(220)のワイヤ(214)位置に対応し、インプラントセクション(210)におけるワイヤ(214)の所望の深さに対応する深さを有する。したがって、チャネル(514)は、そこにワイヤ(214)を受容する。また、円形カットアウト(540)が、カットアウト(540)から隣接するキャビティ(512)まで延在する細長溝(541)と共に、プレート(212)により囲まれることのない支持フレーム(220)のアイレット(240)を収納するように、金型の上部端部および底部端部に設けられている。細長溝(541)は、アイレット(240)から遠ざかるように延在するワイヤ(214)を収納する。同様に、溝(550)が、そこに支持ガーダ(250)を収納するために、金型(510)の幅にわたって延在する。
成型する前に、縁部(230)が金型キャビティ(512)の外壁(515)の周りに延在し、ワイヤ(214)がチャネル(514)の底部に位置決めされ、アイレットがカットアウト(540)内に位置決めされるように、支持フレーム(220)を金型(510)内に位置決めする。支持フレーム(220)のワイヤ(214)の位置決めは、カットアウト(540)の深さにより制御される。次に、上述の前駆体セメント組成物(または他の成型可能な組成物)を、注ぐことまたは注入すること等により金型キャビティ(512)に挿入する。金型(510)は上部プレートを必要としないが、金型(510)の他の実施形態は、前駆体組成物を付加する前または付加した後のいずれかで金型を包み込むための上部プレートを含んでいてもよい。金型が、セメント組成物の付加前に密封される場合、金型は、それを介してセメントを金型キャビティ内に注入することができる1つまたは複数の湯口を含むことになる。
モザイクプレート材料を固化および硬化させた後、インプラントセクション(210)を、金型(510)から取り出す。その後、必要に応じて、インプラントセクション(210)を所望の長さおよび幅に切断する。例えば、図2に最も良好に示されているように、インプラントセクションの上部端部および底部端部にわたって延在する縁部(230)の一部は、必要に応じて、インプラントセクションの側面に沿って延在する縁部の一部と共に切断される。加えて、必要に応じて、ワイヤ(214)、特に縦方向に延在するワイヤ(214A)は、インプラントセクションを所望の長さに切り揃えるために切断してもよい。同様に、必要に応じて、横方向に延在するワイヤ(214B)から選択した幾つかワイヤは、特にインプラントセクションを所望の幅に切り揃えるために切断してもよい。また、アイレット(40、140、240)は、インプラントを欠損周囲の骨に固定するために使用される。したがって、ペンチまたは他の好適な道具を使用してプレートを支持フレームから折り取ること等により、インプラントの周辺部に沿ってモザイクプレート材料を取り除き、図2にも示されているように、1つまたは複数のアイレットをインプラント(400)の周辺部の周りに露出させる。
図2および図2Aにも示されていように、成型中に、ある程度のセメント(17)(図2A)は、プレート(12、112、212)内に位置していないワイヤ(214)および支柱(232)の部分の真上にあるチャネル(514)内で固化および硬化されることになる。ワイヤ(214)を覆うセメント(17)の部分は、セメントプレート間の骨伝導性架橋および/または骨誘導性架橋として作用し、ワイヤ(214)に沿って隣接するプレート間での新骨形成および/または新骨成長を促進する。
上述のように、インプラントを特定の欠損に応じて調整する際、モザイクプレートの厚さT(図3を参照)は、インプラントの密着性を向上させ、および/または美的外観を向上させるために、研磨または他の材料除去プロセスにより、特にインプラントの周辺部に沿って低減させることができる。これも、それに応じて金型をインプラントセクションのモザイクプレート用に構成すること等により、モザイクプレートにわたっておよび/またはインプラントセクション自体にわたって厚さが様々であるようにインプラントセクションのモザイクプレートを形成することにより達成することができる。
1つの特定の例として、図8Aには、患者の頭蓋骨の非常に大きな欠損区域一帯に固定されている例示的なモザイクインプラント(700)の模式的断面図が示されている。この例では、モザイクインプラント(700)は、それらの隣辺に沿って共に連結されている3つのインプラントセクション(710A、710B、710C)を含む。インプラントセクション(710A、710B、710C)は、本明細書に上述されているインプラントセクションのいずれのインプラントセクションと同様に形成されていてもよい。図8Aに示されているように、インプラント領域に隣接する周囲頭蓋骨または他の骨は、著しい湾曲を有しており、厚さが均一なモザイクプレートでは、インプラント(700)が頭蓋骨の湾曲から著しく逸脱する結果となることが多いだろう(つまり、インプラントの区域の外観が、周囲の骨と比較して平坦となる)。
そのような平坦な領域を低減または排除するために、モザイクプレートの厚さは、インプラントセクションの幅および/または長さにわたって様々であってもよい。図8Bに示されている実施形態では、図8Aの中央インプラントセクション(710B)の代わりに、インプラントの幅にわたって厚さが先細化されているモザイクプレートを有するインプラントセクション(710D)が使用されている。したがって、インプラントセクションの中央にあるモザイクプレートは、図示されているように一番上にあり、その両側のモザイクプレートは、図示されているように厚さが先細化されている。したがって、インプラントセクション(710D)のモザイクプレートは、インプラントセクションの中央が最も厚く、インプラントセクションの外側が最も薄くなっている。無論、モザイクプレートは、長さ方向に先細化されていてもよく、または患者の欠損周囲の骨の形状とより良好に一致するように、もう1つの他の方向に先細化されていてもよいことが理解されるだろう。
図9には、図3に示されている線と同じ線に沿って切り取った、インプラント(710D)の断面図が示されている。図9の更なる参照番号は、前述のインプラントセクション実施形態の類似番号と同じ部品を指す(例えば、アイレット(740)およびワイヤ(714))。したがって、インプラントセクション(710D)の構成は、モザイクプレート(712)の先細化された厚さ以外、インプラントセクション(10、110、210)と同じである。
本明細書に記載のインプラントは、単一のインプラントセクションで形成されているかまたは複数のインプラントセクションで形成されているかに関わらず、多種多様な骨欠損の治療にまたは美容目的にも使用することができる。例として、図10には、患者の頬骨(ほお骨)の修復、回復、または補強に使用するために構成されているインプラント(810)が示されている。インプラント(810)は、上記に記載のインプラントセクション(10)と同様に構成されているが、(例えば、支持フレーム(20)の不要部分を切り取り、不要なモザイクプレート(12)取り除くかまたは成型しないことにより)適切なサイズに切断および成形されている。同様に、図16のインプラント(811)は、患者の下顎(あご)の修復、回復、または補強に使用するために構成されている。この場合も、インプラント(811)は、所望のサイズおよび形状に成形および構成されているインプラントセクション(10)で形成することができる。無論、本明細書に記載の様式で構築されるインプラントは、患者の様々な他の骨のいずれのために成形および構成されていてもよい。
図11〜24には、例えば、骨、特に患者の頭蓋骨の穿孔穴(穿頭孔とも呼ばれる)の充填に使用するのに好適なインプラント(1510)の代替的実施形態が示されている。こうしたインプラントは、以下の文献に記載されているものと類似している:出願人の米国特許出願公開第2013/0053900号明細書、2013年2月28日公開、発明の名称「Implants and Methods for Using Such Implants to Fill Holes in Bone Tissue」、国際公開第2013/027175号パンフレット、これも2013年2月28日公開、発明の名称「Implants and Methods for Using Such Implants to Fill Holes in Bone Tissue」、および’381出願。前述の米国刊行物およびPCT刊行物は、参照により本明細書に組み込まれる。
上記段落で参照されている刊行物に記載されているように、患者の頭蓋骨の一部を除去することが必要な場合、2つの(またはより典型的には3つの)穿孔穴が開けられる。その後、穿孔穴と共に、頭蓋骨を貫通する連続切断線を形成するノコギリ切断で穿孔穴を互いにつなげて、それにより頭蓋骨の残りから骨弁を取り外す。骨弁を持ち上げて、下層組織への接近を可能にしてもよい。骨弁を置換する場合、それを適所に係留するだけでなく、穿孔穴を少なくとも部分的に充填することが望ましい。インプラント(1510)は、そのような目的に適している。
同様に、例えば、硬膜下血腫を排出するための排膿管の挿入を可能にするために、1つまたは複数の穿孔穴を患者の頭蓋骨に開ける場合もある。排膿管を取り外したら、(1または複数の)穿孔穴を少なくとも部分的に充填することが望ましい。インプラント(1510)は、そのような目的にも適している。
インプラント(1510)は、概して、生体適合性プレート(1512)およびワイヤ支持フレーム(1520)を含む。プレート(1512)は、断面が円形で、円柱の形状、特に回転軸(L’)に対して先細化されている円柱の形状で図示されているが、他のインプラントプレート形状も可能である。例えば、プレート(1512)は、卵形、三角形、正方形、矩形、五角形、六角形等の断面を有していてもよい。しかしながら、円柱形状、特に先細化円柱であると、円形の穿孔穴と最も緊密に一致し、プレート(1512)が穿孔穴内にぴったりと付勢され、先細化されているため、穿孔穴へのプレートの挿入が容易になるだろう。
したがって、プレート(1512)の上部表面(1513)は、下部表面(1514)よりも広い表面積を有する(図13を参照)。幾つかの実施形態では、プレート(1512)の上部表面(1513)の直径は、約0.7〜約1.6cmであり、底部表面(1514)の直径は、約0.5〜約1.4cmである。幾つかの実施形態では、プレート(1512)は、厚さが約0.3〜約0.5cmである。
生体適合性プレート(1512)および支持フレーム(1520)は、上記に記載のモザイクインプラントセクションのワイヤメッシュ支持フレームおよび生体適合性モザイクプレートに関して上述されている種々の方法を使用して、様々な材料のいずれかで製作される。したがって、プレート(1512)は、患者への移植に好適な様々な生体適合性材料のいずれかの材料でも製作することができるが、1つの実施形態では、プレート(1512)は、水硬性セメント、特に本明細書の上記に記載されているセメント組成物(つまり、主にモネタイト)を含む。同様に、支持フレーム(1520)は、種々の金属、ポリマー、または更に2つ以上の金属および/もしくはポリマーの複合材料等の、患者への移植に好適な様々な生体適合性材料のいずれかで製作することができる。非限定的な例としては、ポリカプロラクトン等の生体適合性ポリマー、形状記憶合金(例えば、ニチノール)、チタン、チタン合金(例えば、Ti−6Al−4V)、およびステンレス鋼が挙げられる。図示されている実施形態では、支持フレーム(1520)は、金属シート(例えば、チタン合金)から切断された一体構造であり、したがって、最初は概して平面(つまり、平坦)(図14を参照)であるだけでなく、厚さも均一である。
本明細書の上記に記載されているモザイクインプラントと同様に、ワイヤ支持フレーム(1520)は、互いに連結されている種々のワイヤセグメントを含む。この特定の実施形態では、支持フレーム(1520)は、少なくとも部分的にまたは図示されている実施形態では完全にプレート(1512)内に位置している中央部分(1522)を含む(図12を参照)。支持フレーム(1520)は、中央部分(1522)からおよび中央部分(1522)の周りで均等に離間されている、プレート(1512)の外側周辺部の少なくとも一部の周りに延在する外側縁部(1524)を更に含む。言い換えれば、支持フレーム(1520)の中央部分(1522)およびプレート(1512)は、外側縁部(1524)内に位置決めされており、外側縁部(1524)から均等に離間されている。生体適合性プレート(1512)は、中央部分(1522)が、プレート(1512)の上部表面(1513)および底部表面(514)の中間に位置するように、中央部分(1522)の周りに成型(またはそうでなければ形成)されている(図11および13を参照)。しかしながら、中央部分(1522)は、プレート(1512)を成型する前は、外側縁部(1524)の平面の下方に位置するため(図15を参照)、生体適合性プレート(1512)の上部表面(1513)は、外側縁部およびアイレットの上部表面(1521)と同じ高さにある(またはほとんど同じ高さにある)(図13を参照)。幾つかの実施形態では、インプラントは、プレートの上部表面(1513)が、側面から見て、外側縁部(1524)およびアイレット(1540)の上部表面(1521)の上方に、約1.0mm以下、または約0.25〜約0.75mm、または約0.5mmだけ延在するように構成されている。その上部表面(1513)が外側縁部およびアイレットの上部表面からわずかに上方に延在するようにプレート(1512)を位置させることにより、金属支持フレームと軟組織との接触およびその結果生じる摩擦が低減され、インプラントは、頭蓋骨の自然な凸面湾曲に良好に適合することになる。加えて、アイレット(1540)は、それを通して挿入されるネジの頭部が、保持アイレットの上部表面(1521)の上方に延在することがないように座繰りされていてもよい。
図示されている実施形態では、支持フレーム(1520)の中央部分(1522)は、内部リング(または環)(1523)を含み、外側縁部(1524)も環であるが、図12に示されている実施形態では、六角形リングである。中央部分(1522)の内部リング(1523)は、プレート(1512)を成型した後、プレートの縦軸(L’)と一致する縦軸(L’’)を有する(図14を参照)。加えて、外側縁部が、環またはリング(例えば、円形、卵形、多角形のリング)を構成する実施形態では、そのようなリング形状の外側縁部の縦軸は、中央部分(1522)が外側縁部(1524)内の中心に位置するように、中央部分(1522)の内部リング(1523)の縦軸(L’’)とも一致することになる。しかしながら、内部リング(1523)および外側縁部(1524)の各々は、図示されているもの以外の様々な形状のいずれの形状あってもよいことが理解されるだろう。例えば、内部リング(1523)および外側縁部(1524)は、円形の、卵形の、または多角形の(例えば、六角形、五角形等の)リング形状を構成していてもよい。
支持フレーム(1520)の中央部分(1522)は、複数の内部支持部材(1526)を含む内部支持構造を更に含む。ワイヤセグメントの形態の内部支持部材(1526)は、中央部分(1522)の内部リング(1523)から放射状に内側に延在し、支持フレーム(1520)の軸(L’’)(プレート(512)の回転軸(L’)と一致する)に位置する中央接合部(1528)で互いに接合されている。内部支持部材は、支持フレーム(1520)に更なる強度および剛性を提供するが、生体適合性プレートを、中央部分(1522)を形成するワイヤセグメントの周りおよびワイヤセグメント間(例えば、内部リング(1523)と内部支持ワイヤ(1526)との間の空間内)に成型することが依然として可能である。
外側縁部(1524)は、インプラントを穿孔穴周囲の骨に固定するように構成されている複数の締結ポイントを更に含む。図示されている実施形態では、締結ポイントは、複数の保持アイレット(1540)を含む。保持アイレット(1540)は、骨ネジまたは当業者に公知の他の留め具等の留め具をそれを通して受容するように構成されている。保持アイレットは(1540)は、外側縁部(1524)の周辺部周囲に配列され、図示されている実施形態では、六角形外側縁部(1524)の頂端に位置している。しかしながら、任意の数のアイレット(1540)または他の締結ポイントを、六角形外側縁部(1524)の頂端の中間、または多角形外側縁部の頂端の幾つかのみ(例えば、1頂端おき)等の、様々な代替位置に設けることができることが理解されるだろう。図11〜19の実施形態にも示されているように、保持アイレット(1540)は、六角形外側縁部(1524)と一体化されており、外側縁部の外部周辺部は、完全な六角形ではない。
図20に示されている代替的実施形態では、外側縁部(1624)は、上記実施形態と同様に、六角形リングである。しかしながら、この実施形態では、支持フレーム(1620)の外側縁部(1624)は、六角形の頂端に配列されている隣接するアイレット(1640)間に延在し、隣接アイレットを連結する複数のワイヤセグメント(1625)を含む。
図21および22には、支持フレーム(1720)の更に別の代替的実施形態が示されている。この実施形態では、外側縁部(1724)は、環状(つまり、円形)であり、複数の保持アイレット(1740)が、外側縁部(1724)の円周の周りに配列されている。上記実施形態と同様に、中央部分(1722)は、内部リング(1723)を含む。
上述のように、中央部分(1522、1622、1722)は、図示されている実施形態では、外側縁部(1524、1624、1724)の内部内に、そこから均等に離間されて位置決めされている。複数のワイヤアーム(1530、1630、1730)が、外側縁部(1524、1624、1724)と中央部分(1522、1622、1722)の内部リング(1523、1623、1723)との間に延在し、それらを連結する。図示されている実施形態では、中央部分(1522、1622、1722)は、完全に生体適合性プレート(1512、1612、1712)内に位置しているため、ワイヤアーム(1530、1630、1730)は、プレート(1512)の外側に延在する。外側縁部と中央部分(1522、1622、1722)との間に延在し、それらを連結する任意の数のワイヤアーム(1530、1630、1730)を設けることができ、図示されている実施形態では、3つそのようなアーム(1530、1630、1730)が使用されている。少なくとも3つのワイヤアーム(1530、1630、1730)を使用することにより、支持フレームの中央部分は、より良好に外側縁部内に支持され、以下で更に記載するように、外側縁部は容易に変形が可能になり、保持アイレットを患者の周囲骨と一致するようにより良好に位置決めすることができる(例えば、図23および24を参照)。しかしながら、代替的実施形態では、2つのそのようなワイヤ縁部のみが使用されており、更なる実施形態では、3つを超えるワイヤアーム(1530、1630、1730)が設けられている。
また、図示されている実施形態では、ワイヤアーム(1530、1630、1730)は、プレート(1512)の外側に延在し、隣接するアイレット(1540、1640、1740)の中間で外側縁部(1524、1624、1724)と連結されている。以下で更に記載するように、ならびに図23および図24に示されているように、この配置により、外側縁部の屈曲が容易になり、保持アイレットの1つまたは複数を、非屈曲外側縁部の平面およびプレートの上部表面に対してある角度の向きにすることができる。ワイヤアーム(1530、1630、1730)を、隣接するアイレットの中間で外側縁部(1524、1624、1724)と連結するように配置することにより、アイレットのいずれか1つまたは複数を、アイレットの底部表面が周囲骨に対して平坦(またはほとんど平坦)になるような向きにするために、縁部の一部を変形(例えば屈曲)させることができる。言い換えれば、この配置により、各アイレットとワイヤアーム(1530、1630、1730)の1つとの間の変形可能な縁部の範囲が最大化されるため、ワイヤアームも変形させず、プレートを亀裂させる恐れもなく変形させることが可能な程度が最大化される。
保持アイレットが、生体適合性プレートに亀裂を入れずに周囲骨の湾曲とより良好に一致するような向きになり得るように、外側縁部および/またはワイヤアームの外部部分の変形を更に容易にするために、プレートの外部のワイヤアームの部分におよび/またはそれとアームとの交点に隣接する外側縁部に、変形帯が設けられている。図11〜19に示されている実施形態では、支持アーム(1530)が縁部と交差する外側縁部(1524)に、幅低減領域(1545)が設けられている。図12および19に最も良好に示されているように、幅低減領域(1545)は、支持アーム(1530)のいずれかの側面に隣接する外側縁部の内部縁端に沿って設けられているだけでなく、支持アーム(1530)が縁部から内側に延在する反対側の縁部の外部縁端に沿っても設けられている。図21および22には示されていないが、同様の変形帯が、図20〜22の代替的実施形態に設けられている。
代替的実施形態では、生体適合性プレートの外側に延在するワイヤアームは、保持アイレットのまたは保持アイレットと隣接する外側縁部と交差および連結される。
上記と同様に、支持フレーム(1520、1620、1720)は、鍛造、鋳込み、成型、押し出し、切断、エッチング、打ち抜き、溶接等の、様々な様式のいずれでも形成することができる。図示されている実施形態では、支持フレーム(1520、1620、1720)は、金属シート(例えば、チタン)から形成されており、金属シートを所定のパターンに打ち抜きまたは(例えば、自動レーザ切断デバイスを使用して)切断して、厚さが一定の一体型支持フレームが生産される。あるいは、支持フレーム(1520、1620、1720)は、ポリカプロラクトン等の生分解性ポリマーから切断、エッチング、打ち抜き、成型、またはそうでなければ形成することができる。更なる別の代替形態では、支持フレーム(1520、1620、1720)、ならびにモザイクプレート(1512、1612、1712)を形成するための金型の製作に使用されるネガ金型は、積層造形技法(別名、3Dプリンティング)を使用して製造される。ステレオリソグラフィー、熱溶解積層法(熱溶解樹脂積層法としても知られている)、選択的レーザ焼結法、選択的レーザ溶解法、電子ビーム溶解法、および当業者に知られているまたは今後開発される他の方法を含む、様々な積層造形法のいずれを使用してもよい。
図示されている実施形態では、支持フレーム(1520、1620、1720)は、チタンを含み、自動プログラム可能レーザ切断デバイスを使用して、チタンまたはチタン合金の平板から切断される。チタンまたはチタン合金シートは、厚さが0.3〜0.6mmの等級2、4、または5のチタンを含む。図示されている実施形態では、厚さ0.4mmの等級2のチタンが使用されている。支持フレーム(1520、1620、1720)をチタンまたは他の材料の平板から切断すれば、製作は容易になるが、支持フレーム(1520、1620、1720)は、図14に最も良好に示されているように、最初は、平坦な、概して平面の構造を含むことになる。この平面構成の支持フレームを用いれば、中央部分(1522、1622、1722)の周りに生体適合性プレートを成型することができるが、中央部分は、プレートの中心に位置することはなく、および/またはプレートの上部表面は、外側縁部および保持アイレットの上部表面と同じ高さ(またはほぼ同じ高さ)にならないだろう。中央部分(1522、1622、1722)を、外側縁部(1524、1624、1724)の平面の下方に位置決めし(図15を参照)、したがって、プレートの上部表面を外側縁部およびアイレットの上部表面と同じ高さ(またはほぼ同じ高さ)するために(図13を参照)、支持フレームの中央部分は、生体適合性プレートを中央部分(1522、1622、1722)の周りに成型する前に、図15に示されている位置へと下方に付勢される。
支持フレームの中央部分(1522、1622、1722)を、外側縁部の平面の下方に付勢する能力は、変形可能であるだけでなく、外側縁部(1524、1624、1724)と中央部分(1522、1622、1722)の内部リング(1523、1623、1723)との間に斜めにも延在するワイヤアーム(1530、1630、1730)により促進される。生体適合性プレートを成型する前は、変形可能アーム(1530、1630、1730)は、斜挟角(α’)で外側縁部(1524、1624、1724)から遠ざかるように内側に延在している。図21および22に示されている外側縁部(1724)等の、円形のまたはそうでなければ湾曲した外側縁部の場合、斜角(α’)は、アーム(1730)が外側縁部(1724)と交差する箇所における、変形可能アーム(1730)と外側縁部(1724)の接線(T)との挟角である。変形可能アーム(1530、1630、1730)は、斜挟角(α’)で外側縁部(1524、1624、1724)から遠ざかるように内側に延在するため、変形可能アーム(1530、1630、1730)は、外側縁部から内部リング(1523、1623、1723)へと垂直に延在する場合よりも長くなる。
また、インプラントの変形可能アーム(1530、1630、1730)の各々は、外側縁部(1524、1624、1724)に対して同じ方向に傾斜して角度がつけられている。したがって、図11〜24に示されている例示的実施形態では、各アーム(1530、1630、1730)と関連外側縁部(1524、1624、1724)との挟角(α’)は、交点の左回り側で90度未満であり、交点の右回り側の補角(β’)は、90度を超えている。図示されているインプラント実施形態では、支持フレームの各アーム(1530、1630、1730)と関連外側縁部(1524、1624、1724)との挟角(α’)は同じであり、支持フレームの各アーム(1530、1630、1730)の長さは、同じである。したがって、内部リング(1523、1623、1723)は、外側縁部(1524、1624、1724)内部の中心に位置する。
内部リング(1523、1623、1723)を傾斜させて角度をつけて外側縁部(1524、1624、1724)と連結させることにより、支持フレームの変形可能アーム(1530、1630、1730)、中央部分(1522、1622、1722)を、外側縁部に対して下方に付勢することができる。図14〜19に示されているように、中央部分(1522、1622、1722)は、外側縁部(1524、1624、1724)に対して下方に付勢されているため、アーム(1530、1630、1730)と外側縁部との角度(α’)は、90度に向かって増加することになり、内部リング(1523、1623、1723)は、縦軸(L)を右回りに回転することになるが、内部リングは、依然として外側縁部内の中心に位置する。加えて、アーム(1530、1630、1730)は、外側縁部に隣接して(例えば、図19の1531にて)下方へと、およびプレートの外側表面に隣接して(例えば、図19の1532にて)内側に屈曲することになる。また、変形可能アーム(1530、1630、1730)の屈曲は、図示されている実施形態では、ワイヤアームが、外側縁部(1524、1624、1724)ほど幅が広くないという事実により容易になる。中央部分が内側に更に押圧されると、内部リング(1523、1623、1723)は、継続して、右回りに回転し、アーム(1530、1630、1730)と外側縁部との角度(α’’)がおよそ90度になる(したがって、内部リングを外側縁部に対して押し下げることができる角度が制限される)まで、外側縁部に対して下方へと移動することになる。外側縁部に対する内部リングの下方への移動および回転を容易にするために、支持フレーム(1520、1620、1720)は、外側縁部(1524、1624、1724)の平面構成を維持しつつ、中央部分(1522、1622、1722)の下方への移動および回転、ならびに変形可能アーム(1530、1630、1730)の屈曲を可能にする、適切に設計された取付具で位置決めすることができる。取付具は、例えば、外側縁部を平坦に保持するだけでなく、支持フレームの中央部分を外側縁部に対して下方へと押圧する締め付けデバイスを含んでいてもよい。
支持フレーム(1520、1620、1720)を、平坦な平面配置(図14)から、中央部分(1522、1622、1722)が外側縁部の平面の下方に位置する配置(図15)へと変換させたら、支持フレームを、生体適合性プレート用に適切に形成された金型に位置決めし、その後プレートを、支持フレームの中央部分の周りに成型する。プレートの上部表面は、支持フレームの中央部分をプレートの上部表面および下部表面(1513および1514)の中間に位置させつつ、支持フレームの外側縁部の上部表面、および/または穿孔穴もしくは他の欠損の周囲の骨と同じ高さ(またはほぼ同じ高さ)にすることができる。加えて、この特徴が提供されても、より複雑な製作技術ではなく、材料(例えば、チタン)の平板を切断すること等により、支持フレーム(1520)を平坦な一体構造として製作することが依然として可能である。
インプラント(1510)を穿孔穴または他の骨欠損に固定するために、プレート(1512)は、穿孔穴内にアライン可能に位置決めされている。その後、インプラントは、保持アイレット(1540)を通して骨に付勢される骨ネジ等により、骨欠損周囲の骨に固定される。その結果、インプラントは、適所に固定され、プレートがしっかりと穿孔穴に位置し、穿孔穴を充填する。
穿孔穴周囲の骨は、通常、様々な角度で多くの場合は複数の方向に湾曲しているため、通常は、支持フレームの一部を湾曲させて、保持アイレットおよび縁部を、それらの底部表面が骨に対して可能な限り平坦になるような向きにすることが望ましいだろう。これにより、支持フレームと周囲骨との間のあらゆるギャップが最小限に抑えられるだけでなく、アイレットを通して周囲骨に打ち込まれるネジまたは他の留め具が、確実に十分な起重を有することになることも支援される。例えば、図11および図21に示されている実施形態の保持アイレットは、外側縁部(1524および1724)の外側円周から遠ざかるように延在しているため、骨の外側表面に対して同じ高さになるようにアイレットを操作することができ、アイレットが外側縁部と交差する所でアイレットを変形(つまり、屈曲)させて、周囲骨に対するより強固な取り付けを容易にすることができる。
加えて、特に、周囲骨とより良好に一致するように1つまたは複数のアイレットの位置をより大きく変えることが必要な場合、保持アイレットの1つまたは複数を穿孔穴周囲の骨に対してより良好な向きにすることができるように、外側縁部の一部を屈曲させることができる。例として、図23および24には、患者に移植する前に、保持アイレット(1540)の2つがプレート(1512)の上部表面の平面に対してある角度の向きになるように、縁部(1524)の一部が上方に屈曲されているインプラント(1510)が示されている。そのような屈曲は、例えば、インプラントが、患者の頭蓋骨の凹形湾曲表面にまたは凹形湾曲表面に直接隣接して位置する穿孔穴(例えば、頬骨に直接隣接する蝶形骨の穿孔穴)に挿入される場合に必要となる場合がある。その結果、骨ネジまたは他の締結デバイスを、プレート(1512)の上部表面とほぼ平行な方向で保持アイレットの2つを通過させて打ち込むことができる。無論、外側縁部、およびある程度ではあるがプレート外部のワイヤアーム(1530)の一部は、プレート(1512)を亀裂させずに、穿孔穴周囲の骨の表面とより良好に一致させるのに必要なだけ、様々な方向(例えば、上方または下方)および様々な角度のいずれで屈曲させてもよい。生体適合性プレートに亀裂を起こさずに、保持アイレットを周囲骨の湾曲とより良好に一致するような向きにすることができるように、外側縁部および/またはワイヤアームの外部部分の変形を更に容易にするため、プレートの外部のワイヤアームの部分におよび/またはそれとアームとの交点に隣接する外側縁部に、変形帯が設けられている。図11〜19に示されている実施形態では、支持アーム(1530)が縁部と交差する外側縁部(1524)に、幅低減領域(1545)が設けられている。図12および19に最も良好に示されているように、幅低減領域(1545)は、支持アーム(1530)のいずれかの側面に隣接する外側縁部の内部縁端に沿って設けられているだけでなく、支持アーム(1530)が縁部から内側に延在する反対側にある縁部の外部縁端に沿っても設けられている。図21および22には示されていないが、同様の変形帯が、図20〜22の代替的実施形態に設けられている。
図25および26には、モザイクインプラント(2010)の更に別の代替的実施形態が示されている。しかしながら、図1〜4のモザイクインプラントセクション(210)とは異なり、インプラント(2010)は、患者の特定の頭蓋欠損と一致するように特別に設計されており、1つまたは複数の更なるインプラントセクションと連結させる必要はない。加えて、下記で更に記載されているように、インプラント(2010)は、(恐らく、インプラントの患者への適切な固定を容易にする保持アーム(2032)以外は)一般的に変形可能でない剛性構造として製作してもよい。この実施形態は、頭蓋欠損での使用に限定されず、2つ以上のインプラント(2010)を上記に記載されている様式で連結することを排除しないことが理解されるだろう。また、インプラント(2010)は、上から見て全体的に円形形状を有するように示されているが(図25)、このインプラント実施形態は、特定の患者の骨欠損と正確に一致するように、種々の他の形状に製作してもよい。
生体適合性モザイクプレートが点線で示されている図25の上面平面図に最も良好に示されているように、インプラント(2010)は、メッシュ支持フレーム(2020)の一部として設けられている複数のワイヤ(2014)により互いが相互連結されている複数の生体適合性モザイクプレート(2012A、2012B、2012C)を含む。各モザイクプレート(2012)は、隣接するモザイクプレート(2012)間にまたは隣接するモザイクプレート(2012)内に延在するワイヤ(2014)により、直接隣接する複数のモザイクプレートと連結されている。図26に最も良好に示されているように、ワイヤ(2014)は、それらの幅より大きな厚さ(つまり、高さ)を有する支柱の形態であるため、支持フレーム(2020)により高い剛性が提供される。下記で更に考察されるように、各プレート(2012A、2012B、2012C)は、ワイヤ(2014)により3つ、5つ、または6つの隣接するプレートと連結されている。無論、これは、1つの考え得る実施形態に例示に過ぎず、他の配置が企図される。
図25および26に示されている実施形態では、上記に記載のモザイクインプラント実施形態(つまり、図1〜4)のアイレット(40、140、240)の代わりに、支持リング(2040A、2040B、2040C)が使用されている。したがって、支持リング(2040A、2040B、2040C)は、本質的には拡大された「アイレット」であり、図示されている特定の実施形態では、モザイクプレートの形状に対応する形状を有し、モザイクプレートが成型されると支持リング(2040A、2040B、2040C)はその中に位置する。しかしながら、内部支持リング(2040A、2040B、2040C)は、(それらの厚さを含めて)サイズが大きく、さらにモザイクプレートの形状と一致するように成形されているため、インプラントの製作中、調整中、および設置中だけでなく、移植後も、アイレット(40、140、240)と比較して、より大きな支持力および亀裂耐性をプレート(2012)に提供する。同時に、支持リング(2040A、2040B、2040C)は、開口内部領域を有するため、中実支持体プレートほど重量およびコストが高くなることはほとんどない。
代替的実施形態では、支持リング(2040A、2040B、2040C)の形状は、円形、卵形、または丸形であってもよいが、図25および26に示されている例示的実施形態では、支持リングは、角が丸まっている多角形、特に不規則な四辺形(2012C)、不規則な五角形(2012B)、および中央の六角形(2012A)の形態である。この場合も、こうした多角形形状は、1つの特定の実施形態の例示に過ぎない。そのような多角形支持リングは、上述のように、より堅牢な構造を提供する。
各支持リング(2040A、2040B、2040C)は、プレート(2012A、2012B、2012C)の内部内に位置するように、支持フレーム(2020)に位置決めされている。図示されている実施形態では、各支持リング(2040A、2040B、2040C)は、モザイクプレート内の中心に位置し、プレートの上部表面および底部表面からほぼ等距離にあり、プレートの側壁の各々からほぼ等距離にある。図25に最も良好に示されているように、ワイヤ支柱(2014)は、およそ90°の角度でプレートの側面と交差する。モザイクプレートは、隣接するプレート(2012)の対向する側縁端も、特に上部または底部から見て概して互いに平行である。しかしながら、上記に記載のように、幾つかの実施形態では、モザイクプレート(2012)の側壁は、例えば、隣接するプレート間の距離を増加させずに、より大きなインプラントの湾曲を可能にするために先細化されている。
図25および26に示されている実施形態では、単一のワイヤ支柱(2014)が、隣接するプレートの各連結対間に延在している。ワイヤ支柱(2014)は、この場合も支持フレームにメッシュ構造を提供するように、支持リング(2040A、2040B、2040C)を介して互いに連結されている。あるいは、支持フレーム(2020)は、2つ以上の支柱が、隣接するプレートの連結対の1つまたは複数(または更に全て)の間に延在することになるように構成されていてもよい。
上記に記載の実施形態と同様に、支持フレーム(2020)は、種々の金属、ポリマー、または更に2つ以上の金属および/もしくはポリマーの複合材料等の、患者への移植に好適な様々な生体適合性材料のいずれで製作されていてもよい。非限定的な例としては、ポリカプロラクトン等の生体適合性および/または生分解性ポリマー、ニチノール等の形状記憶合金、チタン、チタン合金(例えば、Ti−6Al−4V)、およびステンレス鋼が挙げられる。図示されている特定の実施形態では、支持フレーム(2020)は、チタンまたはチタン合金を含む。
支持フレーム(2020)は、様々な方法で(例えば、成型加工により)製作することができるが、モザイクインプラントのこの患者特異的な実施形態(ならびに図27〜52に示されている代替的実施形態)では、支持フレーム(2020)は、積層造形技術(3Dプリンティングとしても知られている)により製作されている。支持フレームを積層造形すると、支持フレーム(2020)および特定の患者の骨欠損と一致するように特別に設計されているそれを用いたインプラント(2010)の製作が容易になるため、外科手術時に外科医が(より良好な密着性を達成するために、ある程度の調整が依然として必要とされるまたは求められる場合はあるが)インプラントを大幅に改変および調整する必要性がなくなる。
図26の部分的切取図に最も良好に示されているように、支柱(2014)は、それらがその間に延在する内部支持リング(2040A、2040B、2040C)と共に、モザイクプレート(2012)を相互連結させる役目を果たしている。この場合も、インプラント(2010)に更なる成形性を提供するために、支柱(2014)は変形帯を含む。変形帯は、隣接するプレート間に位置することになるように、概して支柱(2014)の長さの中間に位置する。こうした変形帯は、インプラント(2010)の成形を容易にするが、インプラントを変形させる際に1つまたは複数のプレートに亀裂が入るリスクを低減する。また、そのような変形帯を使用すると、支持フレーム(2020)が金型内に適切に配置および位置決めされることを確実にするために、生体適合性プレート(2012)の成型前に支持フレーム(2020)を成形することができる。図示されている特定の実施形態では、各支柱(2014)は、厚さ低減領域(2015)を含む変形帯を含む。厚さ低減領域(2015)は、最終インプラント構築体(2010)(図26を参照)の隣接するモザイクプレート間に位置するように位置決めされている支持支柱(2014)の底部表面から上方に延在する切込みを含む。言い換えれば、厚さ低減領域(2015)は、プレートにより取り囲まれていない。
図25および26に示されているインプラント(2010)は、変形帯が支柱(2014)の全てには設けられていないように改変されていてもよい。更に別の代替形態では、厚さ低減領域(2015)は、支持支柱(2014)の上部表面から下方に延在する切込みまたは他の凹部を含むように構成されていてもよい。更なる実施形態では、支柱(2014)の1つまたは複数は、(例えば、図34に示されている実施形態と同様に)支柱(2014)の上部表面から下方に延在する切込みまたは他の陥凹部、ならびに支柱(2014)の底部表面から上方に延在する切込みまたは他の陥凹部を有するように構成されていてもよい。更に、上記に記載されている種々の他のタイプの変形帯はいずれも、幅低減領域等の厚さ低減領域(2015)および/またはプリーツ領域の代わりに、支柱(2014)に設けることができる。また、類似の変形帯を、(下記に記載されている)保持アーム(2032)に設けてもよい。
図25および26の実施形態では、モザイクプレート内部に位置するアイレットの代わりに、内部支持リング(2040A、2040B、2040C)が使用されているが、複数の保持アイレット(2042)が、インプラントの周辺部周囲に配列されている。上記に記載の保持アイレット(40、140、240)と同様に、保持アイレット(2042)は、骨ネジまたは他のタイプの留め具等を使用して、インプラント(2010)を患者に固定するために使用される。
図示されている特定の実施形態では、保持アーム(2032)は、各外側支持リング(2040C)の最外側側壁から遠ざかるように延在し、保持アイレット(2042)は、各保持アームの外側端部に位置する。図26に最も良好に示されているように、支持リングと同じ平面で外側支持リング(2040C)から遠ざかるように延在するのはなく、各保持アーム(2032)は、支持リングから上方に延在する上方延在セグメント(2032A)、および上方延在セグメント(2032A)の上部端部から遠ざかるように横方向に延在する横方向延在セグメント(2032B)を含み、保持アイレット(2042)は、横方向延在セグメント(2032B)の遠位端部に位置している。言い換えれば、各保持アーム(2032)は、それが取り付けられている支持リング(2040C)よりも保持アイレットが高くなるように屈曲されている。この様式では、保持アーム(2032)の横方向延在セグメント(2032B)は、プレート(2012C)の上部表面のモザイクプレート(2012C)から遠ざかるように外側に延在する。保持アーム(2032)の横方向延在セグメント(2032B)の上部表面は、それがそこから伸長するモザイクプレート(2012C)の上部表面と同じ高さにあってもよく、または図26に示されているように、モザイクプレート(2012C)の上部表面からわずかに高くなっていてもよい。保持アーム(2032)および保持アイレット(2042)を最外側モザイクプレートよりも高くすることにより、欠損の周辺部に隣接するモザイクプレート(2012C)の上部表面が、概して周囲骨と同じ高さになるように、インプラント(2010)を骨欠損(例えば、頭蓋欠損)に挿入することができる。これにより、インプラントと周囲骨との滑らかな移行、ならびにより正確な密着性がもたらされる。保持アームおよびアイレットは、保持アイレット(2042)を通して骨ネジまたは他の留め具を周囲骨に打ち込むことができるように、骨を覆うように延在することになる。
インプラント(2010)の生体適合性モザイクプレート(2012A、2012B、2012C)は、本明細書の上記に記載されている様々な再吸収性および/または安定性(つまり、非再吸収性)生体適合性材料のいずれで構成されていてもよい。1つの特定の実施形態では、モザイクプレート(2012A、2012B、2012C)は、上記に記載の水硬性セメント組成物(例えば、主にモネタイト)のいずれかを含み、モザイクプレートは、成型加工を使用してメッシュ支持フレーム(2020)に成型される。
図25および26から明らかになるように、インプラントのモザイクプレート(2012)は、規律正しい列またはグリッドパターンで配置されていない。その代わりに、モザイクプレートは、1つの中央六角形プレート(2012A)、中央プレート(2012A)の周囲の周りに配置されている五角形プレート(2012B)の中間リング、および五角形プレート(2012B)の中間リングの外周部の周りに配置されている四辺形プレート(2012C)の最外側リングを用いて、亀甲羅パターンのように配置されている。この配置により、インプラントを様々な湾曲表面に一致させる能力を含む、インプラントの大幅な個別化が提供される。例えば、図26には、概して球状表面または楕円状表面と一致するように屈曲されているインプラント(2010)が示されている。インプラント(2010)は、積層造形法により湾曲形態の支持フレーム(2020)を形成し、その後、対応する個別化製作した金型を使用して、本明細書の上記に記載されているようにプレートを形成すること等により、湾曲形状に個別化製作することができる。インプラント(2010)は、特定の患者用に個別化製作されており、例えば、患者の頭蓋骨の湾曲と一致させるために後で(例えば、外科医により)変形させる必要がないため、剛性形態で製作してもよい。
図25および26に示されている特定の実施形態では、中央プレート(2012A)は、6つの周囲五角形プレート(2012B)と連結されており、各五角形プレート(2012B)は、2つの隣接する四辺形プレート(2012C)および2つの隣接する五角形プレート(2012B)にも連結されている。最後に、最外側四辺形プレート(2012C)は、各々2つの隣接する四辺形プレート(2012C)と連結されている。したがって、支柱(2014)により3つの隣接プレートにのみ連結されている最外側四辺形プレートは別にして、他のプレートは全て、その側面の各々にわたって隣接するプレートと連結されている。もちろん、これは、1つの考え得る実施形態の例示に過ぎず、多角形プレートの更なるリングが1つまたは複数の中央六角形プレート(または他の形状のプレート)の周りに配列されている構成を含む、他の構成が企図される。
図27には、モザイクプレート(2112A、2112B、2112C)の代替的配置を有するインプラント(2110)の模式図が示されている。インプラント(2110)は、並列関係にある4つの中央六角形プレート(2112A)、4つの中央プレート(2112A)の外周部の周りに配置されている六角形および五角形プレート(2112B)からなる中間リング、およびプレート(2112B)の中間リングの外周部の周りに配置されている四辺形プレート(2112C)からなる最外側リングを含む。骨欠損(例えば、頭蓋欠損)の周辺部は、通常は、完全な円形、卵形、または他の幾何学的形状ではないため、インプラントは、不規則な外周形状にする必要があることが多い。図27に示されている亀甲羅配置では、外周部の形状およびサイズは、例えば、プレートの最外側リングの各四辺形プレート(2112C)の奥行を制御することにより、製作中に容易に個別化することができる(図27を参照)。図27のインプラント(2110)構築体に使用される支持フレームは、図25および26の実施形態の支持フレーム(2020)と同じ様式で構成することができる。
図28には、モザイクプレート(2212A、2212B)の更に別の代替的配置を有するインプラント(2210)の模式図が示されている。インプラント(2210)は、図1〜4に示されている実施形態の六角形プレートと同様に配置されている六角形プレート(2212A)の中央配列を含む。インプラント(2210)内の内部支持フレームは、図1〜4に示されているものと同様に構成されていてもよいが、図28のインプラント(2210)には、図25および26に示されるもののような支持フレーム構造が使用されている。したがって、支持フレームは、六角形プレート(2212A)の各々に内部六角形支持リングを含み、支柱が、隣接するプレート間に延在している。また、図28では、五角形、四辺形、および/または三角形のプレート(2212B)の外側リングが、中央六角形プレート(2212A)の外周部の周りに配置されている。上記と同様に、インプラント(2210)の外周部の形状およびサイズは、例えば、プレートの最外側リングの各プレート(2212C)の奥行を制御することにより、およびそれらプレート(2212C)の各々の形状および配置を制御することにより、個別化することができる。
また、図24〜28に示されているインプラント、ならびに本明細書に記載の他のインプラント実施形態は、インプラントの異なる部分が異なる特性を有するように製作することができる。例えば、支持フレームは、例えば、インプラントが骨欠損の外周部とより正確に一致することになるようにインプラントを移植術中に容易に改変させるために、モザイクプレートの外側リングをより可撓性に製作してもよい。対照的に、インプラントの内部領域は、例えば、より多くの負荷を支持するために硬性に製作してもよい。
可撓性および/または硬性等のインプラント特性の局所的な変更は、様々な方法で達成することができる。例えば、隣接する支持リング(2040)を連結する支柱(2014)をより厚くまたはより薄く製作して、インプラント特性を変更してもよく、または複数の支柱を、支持フレームのある領域に設けることもできる。同様に、および図29のインプラント(2310)の代替的実施形態に示されているように、ある支柱を完全に省いて、可撓性を増加させてもよい。この実施形態では、四辺形モザイクプレート(2312C)の最外側リングを互いに連結する支柱は存在しない。その結果、インプラント(2310)は、その周辺部の周り、特に最外側プレート(2312C)でより可撓性である。例えば、これにより、特定の骨欠損とより良好に一致させるために、最外側プレート(2312C)の1つまたは複数を上方にまたは下方に屈曲させることが可能になる。
図30には、支持フレーム(2420)の別の代替的実施形態が示されている。支持フレーム(2420)は、図25および26の支持フレーム(2020)と類似しており、例えば、インプラント(2010)と同様の形状のインプラントの製作に使用することができる。しかしながら、その周辺部の周りに配置されている4つの保持アイレット(2442)のみを有することに加えて、インプラント(2420)は、アイレット(2442)の保持アーム(2432)が伸長する支持リング(2440C)の中心を横切って延在する4つの更なる内部支柱(2433)を含む。これら更なる支柱(2433)は、インプラントを周囲の骨/組織に取り付ける領域に更なる強度を提供する。
図31には、支持フレーム(2520)の更に別の代替的実施形態が示されている。支持フレーム(2520)は、この場合も、図25および26の支持フレーム(2020)と類似しており、例えば、インプラント(2010)と同様の形状のインプラントの製作に使用することができる。しかしながら、その周辺部の周りに配置されている4つの保持アイレット(2542)のみを有することに加えて、図31の支持フレーム(2520)の保持アーム(2532)は、支持リング自体の1つから遠ざかるように外側に(および上方に)延在するのではなく、隣接する最外側支持リング(2540C)間に延在する支柱(2514)の1つから遠ざかるように外側に(および上方に)延在する。したがって、最終インプラントでは、保持アーム(2532)は、(図26のように)プレートの1つから伸長するのではなく、2つの隣接するモザイクプレート間から伸長することになる。この変更により、保持アーム(2532)には、図26の支持フレーム(2020)と比較して、より大きな可撓性およびより広範囲の変形が提供される。
図32には、図29のインプラント(2310)に類似するインプラント(2610)の更なる代替的実施形態が示されている。このインプラントでは、支柱の代わりに、連結ピン(2614)が使用されている。この実施形態の連結ピン(2614)は、棒状形体であるが、様々な他の形状のいずれの形状を使用してもよい。連結ピン(2614)は、図示されているように隣接する支持リングを連結するだけでなく、それらが取り付けられている各支持リングの内部内に、ある距離だけ延在している。また、支持リングの壁部は、図示されているように、連結ピン(2614)に隣接して大型化されている。このため、ならびにそれらがインプラントの隣接するプレート間の距離を架橋するという事実だけでなく、連結ピンのサイズおよび形状のため、連結ピン(2614)は、インプラント(2610)の形状を調整するために屈曲させることができる。したがって、連結ピン(2614)は、インプラント(2610)の変形帯として作用する。また、連結ピン(2614)は、支持リングの内部内へと少なくとも部分的に延在することにより、モザイクプレートの安定化(つまり、プレートの亀裂を更に防止すること)を支援する。所望の場合、インプラント(2610)の外側部分に更なる強度および剛性を追加するため、図25および26の実施形態と同様に、隣接する最外側支持リング間にも連結ピン(2614)を設けてもよい。
本明細書に記載の支持フレームは、上記に記載されている様々な技術のいずれかを用いて製造することができるが、幾つかの実施形態では、支持フレームならびにモザイクプレートを形成するための金型の製作に使用するためのネガ金型は、積層造形技術(3Dプリンティングと呼ばれる場合もある)を使用して製造される。特に、図25〜52に示されているインプラントの支持フレームおよびネガ金型は、各患者および修正しようとする骨欠損用に個別化されているインプラントを提供するように、この様式で製造される。ステレオリソグラフィー、熱溶解積層法(熱溶解樹脂積層法としても知られている)、選択的レーザ焼結法、選択的レーザ溶解法、電子ビーム溶解法、および当業者に知られているまたは今後開発される他の方法を含む、様々な積層造形法のいずれを使用してもよい。選択的レーザ溶解法は、特に支持フレームが、チタン、チタン合金、または他の金属である場合、支持フレームの製作に特に有用である。選択的レーザ焼結法は、ポリアミドのネガ金型の製作に有用であり、その一方で、熱溶解積層法は、例えばPLAまたはABSからネガ金型を製作するのに特に有用である。
患者の骨欠損(例えば、頭蓋欠損)と正確に一致するインプラントの積層造形は、以下のステップを含む:
1.患者からコンピュータ断層撮影(CTスキャン)データまたは磁気共鳴(MRI)データを得るステップ。
2.治療しようとする骨欠損の解剖学的モデルをデジタル的に生成するステップ。
3.骨欠損に密着するメッシュ支持フレーム設計をデジタル的に生成するステップであり、例えば、欠損周囲の適切な骨または他の組織内に留め具(例えば、骨ネジ)を至適に設置するための保持アイレットを位置させること、ならびに支持リングを、それらリングを覆うように成型されたモザイクプレートが、適切な間隔およびサイズのプレートで骨欠損を至適に充填することになるように位置させることを含むステップ。
4.プレートが支持リングに対して適切に位置することになるようにモザイクプレート配置をデジタル的に生成するステップ。
5.メッシュ支持フレーム設計およびモザイクプレート配置に基づく金型設計をデジタル的に生成するステップ。
6.デジタルメッシュ支持フレーム設計を使用してメッシュ支持フレームを(例えば、チタンまたはチタン合金の選択的レーザ焼結により)「プリンティング」するステップ。
7.デジタル金型設計を使用してネガ金型を(例えば、熱溶解樹脂積層法「プリンタ」を使用して)「プリンティング」するステップ。
8.ネガ金型からケイ素金型を製作するステップ。
9.メッシュ支持フレームを(例えば、上記に記載の様式で)金型に位置決めするステップ。
10.支持リングがモザイクプレート内に存在するように、(例えば、上記に記載のもの等の水硬性セメント組成物を使用して)モザイクプレートを支持フレーム上に成型するステップ。
上記の積層造形プロセスは、局所的な硬性および/または局所的な可撓性等の種々のインプラント特性を含む各患者用に個別化したインプラントの迅速な製作、ならびに複雑なおよび/または不規則な幾何学的形状(複雑な湾曲表面を含む)を有するインプラントの製作能力を含む、幾つかの利点を提供する。インプラントは、構造的により健全であり(変形に抵抗性であり)、移植後の外観が美的に好ましい。加えて、インプラントは、適切な密着性を達成するための外科医による調整が最小限ですむだろう。
また、積層造形技術は、より堅牢な内部支持構造(つまり、最終インプラントのモザイクプレートの内部内に位置する支持構造)を有する支持フレームを含む、更により複雑なインプラント設計の製作を可能にする。同時に、プレート破砕のリスクを更に最小限に抑える、こうしたより堅牢な支持構造は、他の方法で製作された支持フレームと比較して、実際により少ない金属(または他の支持フレーム材料)しか使用しないように設計することができる。
図33には、六角形支持ケージ(2740)を含む2重支持リングがモザイクプレート(2712)内に位置する、メッシュ支持フレームの内部支持構造の1つのそのような代替設計が模式的に示されている。支持ケージ(2740)は、上記に記載の支持リング(2040、2340、2440、2540、2640)のいずれのリングの代わりとして使用することができる。連結支柱またはピンおよび保持アイレット等の支持フレームの他の部分は、図33では省かれている。
支持ケージ(2740)は、様々な配置および幾何学的形状のいずれで設けられていてもよく、図示されているものは、本発明者らにより企図された1つの考え得る実施形態に過ぎない。支持ケージ(2740)は、離間関係にある1対の六角形支持リング(2740A、2740B)を含む。支持リング(2740A、2740B)は、上記に記載の支持リング(例えば、2040)と類似しており、支持リング(2740A、2740B)のアラインされている頂点間に延在する垂直支持体(2744)により、垂直な離間関係に維持されている。対角トラス部材(2741)が、支持ケージ(2740)の側面に沿って設けられており、ならびに対角線的に延在する内部クロス部材(2743)が図示されているように設けられている。したがって、支持ケージ(2740)は、六角形角柱の形態である。無論、上記に記載されている実施形態の支持リングの代わりにするために、五角形および四辺形の角柱構造を同じ様式で形成してもよく、支持ケージは、上記に記載の連結支柱および/または連結ピンのいずれによっても互いに連結することができる。
図34には、上記に記載の実施形態のいずれの代わりとして使用することができる更に別の支持フレーム(2820)の一部が示されている。この場合も、連結支柱またはピンおよび保持アイレット等の支持フレームの他の部分は、図34では省かれている。
支持フレーム(2820)は、図25の支持フレーム(2020)に類似している。しかしながら、支持フレーム(2820)は、個々の支持リング(2040)の代わりに、垂直に離間されている対の支持リング(2840)を有する。したがって、支持リングの外側区画は、垂直に離間されアラインされている対の支持リング(2840C−1、2840C−2)を含む。同様に、支持リングの中間区画は、垂直に離間されアラインされている対の支持リング(2840B−1、2840B−2)を含み、最内側支持リングは、垂直に離間されアラインされている対の支持リング(2840A−1、2840A−2)を有する。図34にも示されているように、個々の支持リング(2840)はより薄く、図25の支持リング(2040)ほど幅が広くない。実際、支持フレーム(2820)は、図25の支持フレーム(2020)と同じ強度およびプレート亀裂耐性を提供するが、より少ない材料しか使用されていない。これにより、コストが削減され、患者に移植する金属が低減される。移植する金属をより少なくすることは、金属はMRIスキャンを歪めることになるという事実、およびインプラント重量が低減されるという事実を含む多くの理由で望ましい。
支持リングは(2840)は、連結支柱(2814)により垂直離間関係に維持される。連結支柱(2814)は、図示されているように、各対の支持リング(2840)を垂直離間関係で連結および維持するだけでなく、支持リング対を隣接する支持リング対と連結する役割も果たす。連結支柱(2814)は、隣接する対の支持リング(2840)を、上記に記載されている様々なパターンのいずれかで連結するように配置することができる。また、連結支柱(2814)は、H型であり、プレートを支持フレーム(2820)の周りに成型した後に隣接するモザイクプレート間に残る厚さ低減変形帯2815を含む。
図35〜38には、本発明の別の実施形態によるメッシュ支持フレーム(2920)およびインプラント(2910)が示されている。支持フレーム(2920)は、この場合も支柱(2914)により互いに連結されているハニカム様配置の六角形支持リング(2940)を含む。また、縁部(2930)は、支持フレーム(2920)の全周辺部周囲に延在する。特に積層造形技術を使用して製作される場合、インプラント(2910)は、患者の特定の骨欠損と正確に一致するように個別化されるため、縁部(2930)は、骨欠損のサイズおよび形状と一致し、移植後に縁部が欠損の縁端から適切な距離だけ離間されるように構成されることになる。したがって、縁部(2930)は、多くの場合、図35に示されているもの等の、不規則な形状を有することになる。また、縁部(2930)は、インプラントに構造支持を提供するだけでなく、保持アーム(2932)の取り付けポイントも提供する(図38を参照)。また、図38に示されているように、縁部(2930)は、支持フレームの周辺部の周りに位置する支持リング(2940)の最外側壁部としての役割を果たし、最外側モザイクプレートは、縁部(2930)の部分を覆うように成型される。
保持アーム(2932)は、縁部(2930)の外側周辺部から伸長し、図26の実施形態の保持アーム(2032)と同様に屈曲されている。また、図示されているように、保持アイレット(2942)が、保持アームの遠位端部に設けられており、インプラント(2910)を患者に固定するために使用される。また、図37および38に最も良好に示されているように、保持アイレット(2942)は、それを通して挿入されるネジの頭部が、保持アイレット(2942)の上部表面の上方に延在することがないように座繰りされていてもよい。
また、図35〜38の実施形態の保持アーム(2932)は、縁部(2930)から隣接するモザイクプレート間に延在するように位置していることに留意すべきである(図38を参照)。したがって、保持アーム(2932)は、2つの隣接する支持リング(2940B)間のギャップを架橋する縁部の部分で縁部(2930)に取り付けられている(図37を参照)。しかしながら、保持アーム(2932)は、図26に示されている実施形態と同様に、モザイクプレートから伸長するように、縁部(2930)に位置していてもよいことが理解されるだろう。
図35に示されているように、ハニカム構造は、離間されている支持リングが一連のジグザグ状の列に配置されている、一連の正六角形支持リング(2940A)を含む。しかしながら、支柱が隣接する多角形支持リングの側壁の中心間に延在する、図25に示されている支持体メッシュ構成とは異なり、図35のハニカム支持フレームの支柱(2914)は、隣接する六角形支持リング(2940A)の頂点間に延在している。支持フレーム(2920)の周辺部の周りにある支持リング以外の各六角形支持リング(2940A)は、この様式で6つの隣接する支持リング(2940A)と連結されている。その結果、各支持リング(2940A)は、6つの六角形型開口領域により取り囲まれている。また、図37に最も良好に示されているように、この場合は、支持体支柱(2914)の底部表面から上方に延在する切込み(2915A)および支持支柱(2914)の上部表面から下方に延在する切込み(2915B)により提供される厚さ低減領域(2915)の形態にある変形帯が、支柱(2914)に設けられている。上述のように、変形帯は、最終インプラント構築体(2910)の隣接するモザイクプレート間に位置するように位置決めされている(図36を参照)。
患者の骨欠損と一致する外側周辺部形状を提供するのに必要な場合なだけ、最外側支持リング(2940B)は、ハニカムメッシュ支持フレーム(2920)の周辺部の周りで切り取られる。多くの場合、これは、最外側支持リング(2940B)は六角形ではなく、むしろ切り取られる量に応じて、五角形、四辺形、または三角形であることを意味する。したがって、上述したように、縁部(2930)は、支持リング(2940B)の外壁を提供し、また、図37に最も良好に示されているように、隣接する支持リング(2940B)間のギャップを架橋する。また、図25〜34に示されている実施形態と同様に、支持フレーム(2920)は、選択的レーザ焼結法等の積層造形技術により製造されるため、最終インプラント(2910)の所望の湾曲を有するように製作される。
上述のように、例えば、図30のインプラント(2010)のモザイクプレートは、支持リングとアラインさせて支持リング(2040)の周りに成型されている。つまり、プレートの側面は、支持リングの側壁と概して(またはほぼ)平行である。対照的に、図35〜38のインプラント(2910)のモザイクプレート(2912)は、支持リング(2940)に対しておよそ30°回転している。これは、図36に最も良好に示されている。また、この配置は、たとえ支持支柱(2914)が、隣接する六角形支持リング(2940)の頂点間に延在する場合でも、支柱(2914)は、最終インプラント構造では、モザイクプレートの側壁から側壁に対してほぼ直交するように延在する(図38を参照)ことを意味する。
製作したインプラント(2910)の外側周辺部の周りでは、最外側支持リング(2940B)を完全に収容するだけなく、最外側プレートが、患者の骨欠損と正確に一致するようなインプラントの外側周辺部のサイズおよび形状を確実に提供するように、必要に応じて最外側モザイクプレートのサイズおよび形状が調整される。最外側モザイクプレートは、プレートを支持フレームに成型するために使用される金型を適切に設計することにより調整される。図28に示されている実施形態のように、インプラント(2910)の最外側モザイクプレートは、所望のインプラントの特定の形状に応じて、例えば、六角形、五角形、または四辺形であってもよい。幾つかの場合、モザイクプレートは、図28のある外側プレート(2212B)の切断と同様に、単に適切なサイズおよび形状に切断される。
しかしながら、幾つかの場合、外側プレート(2912B)が必要に応じて切り取られると、プレートが、縁部(2930)およびプレートが成型される支持リング(2940B)により十分に支持されなくなってしまうだろう(縁部の内部に位置決めされるプレート材料が少なすぎるか、または縁部の外部の材料が多すぎる)。そのような場合、プレート(2912B)をあまり切り取らず、内側に隣接するプレートを、縁部(2930)を通過させて外側に延長させ、細長いプレートを提供する。これは、この場合も、図28のある外側プレート(2212B)の延長と同様である。また、図28の外側プレート(2212B)の幾つかに示されているように、延長されたプレートの側面ならびに2つの隣接する外側プレートの側面は、所望の場合、互いにアラインされていてもよい。幾つかの実施形態では、内側に隣接するプレートは、対応する外側プレート(2912B)を切断すると、そのプレートの50%を超える部分が支持フレームの縁部(2930)の外部に位置することになってしまう場合、インプラント(2910)の外周部まで延長されることになる。
また、幾つかの実施形態では、特に、支持フレームが、チタンまたはチタン合金等の金属で製作されている場合は、露出する支持フレームの量を最小限に抑えることが望ましい。金属の露出は、例えば、不快感を引き起こし、患者の画像診断(例えば、MRIスキャン)を妨害する場合がある。金属表面の露出を低減するために、そうでなければ露出する金属表面を覆う好適な被覆材料の形成を容易にするために、本明細書に記載されている種々のインプラントの一部を改変してもよい。1つの実施形態では、被覆材料は、モザイクプレートに使用されるものと同じ材料、特にプレートに使用される水硬性セメント組成物を含む。実際、被覆は、被覆が成型加工中に形成されることになるように構成されている金型を用いて、成型加工の一部として施すことができる。
プレートと同じ材料を含む被覆材料を使用すると、インプラント製作が単純化されるだけでなく、その材料が骨誘導性および/または骨伝導性である場合、支持フレームの露出表面での新たな骨形成および/または骨成長を促進することもできる。上述のように、例えば、支持フレームの一部を覆うように生体適合性プレートを形成するために使用される金型は、同じ材料(例えば、モネタイトセメント)の層が、隣接するプレート間に延在するワイヤ支柱の露出部分等の支持フレームの露出部分を覆うように形成されるように構成することができる。ワイヤ支柱を覆うセメントは、セメントプレート間の骨伝導性架橋および/または骨誘導性架橋として作用し、ワイヤ支柱に沿った隣接プレート間での新たな骨形成および/または骨成長を促進する。
図39〜43には、それをしなければ露出する支持フレームの金属表面に、プレートの生体適合性材料を施すための更なる技術が示されている。これらの場合、保持アイレットおよび保持アームの金属表面は、アイレットを支持フレームに連結する。図39では、保持アイレット(3042)は、骨ネジ(3044)を受容する開口部を取り囲むアイレットの上部表面に施されている多孔性金属コーティング(例えば、多孔性チタン)(3043)を含む。そのような多孔性チタンコーティングは、例えば、整形外科用インプラント(例えば、股関節インプラント)に広く使用されており、例えば、プラズマスプレイ堆積法により施すことができる。多孔性チタンコーティングは、多孔性金属コーティング(3043)を有する区域が、最終インプラントでセメントにより被覆されるように、容易にセメントを受容する。図39に示されている構成は、本明細書に記載のインプラント構造のいずれの構造と共に使用することができる。
保持アームが伸長するモザイクプレートの上部表面よりも高くなっている保持アーム(3132)を有する、図40および41に示されているインプラントの代替的配置では、保持アームは、上部の露出表面積を増加させるように、幅が意図的により広く作られている。また、保持アイレットは、アイレットが、単に骨ネジまたは他の留め具を受容するための保持アームの開口部となるように、保持アーム(3132)と一体化されている。保持アーム(3132)の上部表面は、図示されているように、保持アームの上部に沿って延在する1対のリブ(3145)の他に、多孔性金属コーティング(3143)を含む。図41に示されているように、多孔性金属コーティングは、成型加工中にセメントで被覆される。
多孔性金属コーティングを使用してセメント被覆層を支持する代わりに、金属支持フレームの露出部分は、セメントまたは他の生体適合性材料、特にモザイクプレートを形成するために使用される材料をそこに受容するための1つまたは複数のキャビティを含んでいてもよい。図42に示されている保持アーム(3232)の代替的実施形態に示されているように、保持アーム(3232)の上部表面は、多孔性金属コーティングを施す代わりに、水で硬化可能なセメント(または他の好適な材料)を受容するための1つまたは複数のキャビティを含む。したがって、保持アーム(3232)の上部表面は、その周辺部周囲の上方に延在する壁(3233)、ならびに保持アームの近位縁端(つまり、アームが支持フレームの残りに取り付けられている所)から保持アイレット(3242)におよびその周囲に延在する1対のリブ(3145)を有する。したがって、壁(3233)およびリブ(3145)は、セメント組成物を受容するためのキャビティ(3243)を提供する。図43には、キャビティ(3243)がセメント(3147)で充填された後の保持アーム(3232)が示されている。
図44から52には、モザイクインプラント(3510)の更に別の代替的実施形態が示されており、図46には、患者の頭蓋骨の骨欠損に移植されているインプラント(3510)が示されている。インプラント(3510)は、上記に記載のインプラント(2910)と類似しており、患者の特定の頭蓋欠損と一致するように特別に設計されている。インプラント(3510)は、保持アイレット(3542)を欠損周囲の骨の表面と同じ高さに位置決めするために(例えば、図46に示されているように)、移植時にある程度の変形が可能になるように構成されている保持アーム(3532)を除いて、概して変形不能な剛性構造として製作されている。この場合も、インプラント(3510)は、頭蓋欠損での使用に限定されず、2つ以上のインプラント(2010)を、上記に記載されている様式で連結することは排除されない。また、インプラント(2010)は、上から見て全体的に円形形状を有するように示されているが(図25)、このインプラント実施形態は、特定の患者の骨欠損と正確に一致するように、種々の他の形状に製作してもよい。
図44および47に最も良好に示されているように、インプラント(3510)は、メッシュ支持フレーム(3520)の一部として設けられている複数のワイヤ支柱(3514)により互いが相互連結される複数の生体適合性モザイクプレート(3512A、3512B)を含む。各モザイクプレート(3512A、3512B)は、隣接するモザイクプレート(3512A、3512B)間にまたは隣接するモザイクプレート(3512A、3512B)内に延在するワイヤ支柱(3514)により、直接隣接する複数のモザイクプレートと連結されている。図47に最も良好に示されているように、ワイヤ支柱(3514)は、それらの幅より大きな厚さ(つまり、高さ)を有する支柱の形態であるため、支持フレーム(3520)により高い剛性が提供される。下記で更に考察されているように、各プレート(3512A、3512B)は、ワイヤ支柱(3514)により全ての隣接するプレートと連結されているが、隣接プレートの数は、3〜5の範囲で変動する。
インプラント(3510)は、図1〜28に示されている実施形態の六角形プレートと同様に配置されている同一の六角形プレート(3512A)の中央配列を含む。図示されている特定の実施形態では、中央プレート(3512A)は、正六角形(等しい長さの辺を有する六角形)の形態であり、各中央プレート(3512A)は、同じ距離だけ各隣接中央プレート(3512A)から均等に離間されている。形状が様々な(つまり、同一ではない)プレート(3512B)の外側リングが、インプラント(3510)の外周部の周りに配置され、中央プレート(3512A)を取り囲んでいる。骨欠損(例えば、頭蓋欠損)の周辺部は、通常は、真の円形、卵形、または他の幾何学的形状ではないため、インプラントは、不規則な外周形状にする必要があることが多い。したがって、上記の実施形態と同様に、インプラント(3510)の外周部の形状およびサイズは、特定の患者の特定の欠損と一致させるために、例えば、プレートの最外側リングの各プレート(3512B)の奥行を制御することにより、および/またはそれらプレート(3512B)の各々の形状および配置を制御することにより、個別化することができる。したがって、外側プレート(3512B)の外周部(つまり、図44のインプラントの外側縁端)は、典型的には、直線でなく、むしろ治療が必要な特定の患者の欠損の輪郭と一致させるために屈曲されている。
インプラント(3510)内の内部支持フレームは、図1および2に示されているものと同様に構成されていてもよいが、図35〜38に示されているものと同様の支持フレーム構造が、インプラント(3510)に使用されている。したがって、支持フレームは、中央プレート(3512A)の各々に内部六角形支持リング(3540A)を含み、支柱(3514)が、隣接するプレート間に延在している(図47を参照)。また、図48に最も良好に示されているように、六角形支持リング(3540B)は、外側プレート(3512B)の大半に設けられており、プレートは、支持フレーム(3520)の内部部分が見えるように半透明で示されている。したがって、図25および26のインプラントと同様に、図1に示されているモザイクインプラントのアイレット(240)の代わりに、支持リング(3540)が使用されている。
支持フレーム(3520)は、支柱(3514)により互いに連結されている六角形支持リング(3540)の改変型ハニカム様配置を含む。また、縁部(3530)は、支持フレーム(3520)の周辺部の少なくとも一部の周囲に延在する。特に積層造形技術を使用して製作される場合、インプラント(3510)は、患者の特定の骨欠損と正確に一致するように個別化されるため、縁部(3530)は、骨欠損のサイズおよび形状と一致し、移植後に縁部が欠損の縁端から適切な距離だけ離間されるように構成されることになる。したがって、縁部(3530)は、多くの場合、図47に示されているもの等の不規則な形状を有することになる。また、縁部(3530)は、インプラントに構造支持を提供するだけでなく、保持アーム(3532)の取り付けポイントも提供する(図38を参照)。また、図48に示されているように、縁部(3530)は、支持フレームの外側周辺部の周りに位置する支持リング(3540)の最外側壁部としての役割を果たし、最外側モザイクプレートは、縁部(35)の部分を覆うように成型される。
保持アーム(3532)は、縁部(3530)の外側周辺部から伸長し、インプラント(3510)を患者に固定するための保持アイレット(3542)は、保持アームの遠位端部に設けられている。保持アーム(3532)は、図26の実施形態の保持アーム(2032)と同様に角度が付けられており、したがって縁部(3530)から上方におよび外側に延在する。しかしながら、各保持アーム(3532)の特定の構成は、患者の移植部位周囲の骨の向きと一致させるために異なっていてもよい。一般的に、保持アームは、関連するアイレット(3542)の下面が、特に、骨ネジまたは他の留め具を十分な骨の厚さに打ち込んで確実に取り付けることができる位置で、欠損周囲の骨の部分の表面と同じ高さになることになるように構成される。また、図47および49に最も良好に示されているように、保持アイレット(3542)は、それを通して挿入されるネジの頭部が、保持アイレット(3542)の上部表面の上方に延在することがないように座繰りされていてもよい。
保持アーム(3532)の各々は、隣接するモザイクプレート間の縁部(3530)から、またはモザイクプレートからのいずれかから伸長するように位置していてもよい。図示されている実施形態では、保持アーム(3532A)の1つは、2つの隣接する支持リング間のギャップを架橋する縁部の部分で縁部(3530)に取り付けられており、他の保持アーム(3532)は、図26に示されている実施形態と同様に、モザイクプレートから伸長するように縁部(3530)に位置している。
図50には、支持フレーム(3520)が示されており、保持アームおよび保持アイレットは、わかりやすくするため省かれている。改変型ハニカム構造の支持フレーム(3520)は、離間されている支持リングが一連のジグザグ状の列に配置されている、一連の不規則な六角形支持リング(3540A)を含む。図35に示されている実施形態の正六角形支持リング(2940A)(等辺および等角)とは異なり、支持リング(3540A)は、不規則な六角形形状(下記で更に説明するように、内部の角が丸まっている)を有する。しかしながら、それらは不規則な六角形形状であるが、支持リング(3540A)は、平行多辺形である。平行多辺形は、多角形であり、複数のそのような多角形を、それらの辺に沿って共に密着させると(タイルのように張り合わせると)、平面を満たすことができるような形状である。したがって、六角形支持リング(3540A)の対辺は平行であり、同じ長さを有する。図示されている特定の実施形態では、各六角形支持リング(3540A)の4つの長辺は、同じ長さを有する。
支柱が隣接する多角形支持リングの側壁の中心間に延在する図25に示されている支持体メッシュ構成とは異なり、支持フレーム(3520)のワイヤ支柱(3514)は、隣接する六角形支持リング(3540A)の頂点間に延在している。支持フレーム(3520)の周辺部の周りの支持リング以外の各六角形支持リング(3540A)は、1対のワイヤ支柱(3514)により、4つの隣接する支持リング(3540A)と連結されている(合計で8つのワイヤ支柱が、各支持リングから伸長している)。六角形支持リング(3540A)が最も小さい挟角(例えば、90度未満)を有する2つの頂点(3541)では、2つのワイヤ支柱(3514)が1対の隣接支持リングに伸長している。他の4つの頂点では、単一のワイヤ支柱のみが、隣接する支持リングに伸長している。しかしながら、どの行の支持リング(3540A)も、支柱(3514)により互いに直接連結されていない。代わりに、各支持リング(3540A)は、2つの隣接する行の1対の隣接支持リングと連結されている。その結果、図51の拡大図に最も良好に示されているように、各支持リング(2940A)は、交互に連続する4つの六角形状開口領域および4つの矩形状開口部領域に取り囲まれている。
図51の拡大図に最も良好に示されているように、ワイヤメッシュの頂点の各々の内部の角は、鋭い角度を有するのではなく丸くなっており、支持リングおよびワイヤ支柱を形成するワイヤセグメントが交差する頂点を丸めると、支持フレーム(3520)に更なる強度および剛性が追加される。
メッシュ支持フレーム(3520)は、1つの実施形態では、選択的レーザ溶解法(「SLM」)等の積層造形法を使用して製造される。しかしながら、SLMでは、特に構築プレートに対して45度未満の角度で伸長する構造特徴の設計が求められる場合、複雑な設計は、複雑な支持構造を必要とすることが多い。しかしながら、ワイヤ支柱が不規則な六角形支持リング(3540)の隣接する頂点間に延在する図50および51に示されている様式で、支持リング(3540)を配置することにより、SLMでの製造中、ワイヤメッシュ構造は自立する。ワイヤメッシュがこのように自立する態様は、メッシュ(支持リングおよびワイヤ支柱)のワイヤセグメントが全て、構築プレートに対して45度を超える角度で斜めになるように、図51に示されている反復メッシュ構成をSLM構築プレートに形成することができるという事実によりもたらされる。例えば、ワイヤ支柱(3514)を形成するワイヤセグメントの全て、または六角形支持リング(3540A)の側面は、基部(B)に対して約50〜55度の角度(γ’)または約90度の角度(γ’’)で、仮想平面基部(B)(つまり、SLM構築プレートの平面)に対して斜めになっている(つまり、それらは全て45度を超えている)。しかしながら、支持フレームのワイヤメッシュ構造は、図51に示されているものとは異なるが、依然として自立する構成を有していてもよいことが理解されるだろう。支持フレームのワイヤメッシュ支持構造が自立するという特徴は、SLM構築プレートに「プリント」中のメッシュには、SLM構築中の支持構造が必要ではないことを意味する(しかし、支持フレームがSLMまたは同様の積層造形法により一体構造として製作される場合、外側縁部には、一般的に支持構造が必要となるだろう)。
図51に示されている反復メッシュ構造は、特定の欠損の形状をあわせた外側縁部(3530)により囲まれる支持フレーム(3520)全体にわたって延在する。この場合も、この配置により、インプラントを様々な湾曲表面に一致させる能力を含む、インプラントの大幅な個別化が提供される。例えば、図49には、(図46にも示されているように)患者の頭蓋骨の部分と一致するように湾曲されているインプラント(3510)が示されている。また、メッシュ構造が反復しているという特徴は、モザイクプレートが、インプラント全体にわたって、全ての側面に沿って、互いに均等に離間されているインプラント(3510)の製作を容易にする。これにより、隣接するモザイクプレート間の新たな骨の均等な成長が促進されるだけでなく、インプラントの強度および剛性も追加される。加えて、上記の実施形態と同様に、インプラント(3510)は、特定の患者用に個別化製作されており、骨欠損および周囲の骨表面と正確に一致する剛性形態に製作することができる。
患者の骨欠損と一致する外側周辺部形状を提供するのに必要な場合なだけ、最外側支持リング(3540B)は、メッシュ支持フレーム(3520)の周辺部の周りで切り取られる。多くの場合、これは、最外側支持リング(3540B)が六角形ではなく、むしろ切り取られる量に応じて、五角形、四辺形、または三角形であることを意味する(特定の骨欠損の形状と一致させるのに必要な場合なだけ、外側縁端は屈曲されている)。したがって、上述したように、縁部(3530)は、支持リング(3540B)の外壁を提供し、また、図47に最も良好に示されているように、隣接する支持リング(3540B)間のギャップを架橋する。また、図25〜34に示されている実施形態と同様に、支持フレーム(3520)は、最終インプラント(3510)の所望の湾曲を有するように製作され、選択的レーザ溶解法等の積層造形技術により製造される。
上記に記載の実施形態と同様に、モザイクプレート(3512)は、支持リング(3540)の周りに成型される。この場合、中央プレート(3512A)は、(上部または底部から見て)正六角形であり、他の実施形態に関して上述されているように、側壁が先細化されている。中央プレート(3512A)は、支持リング(3540A)の周りに、部分的にそれらとアラインされて成型されている。つまり、プレートの2つの辺は、不規則な六角形支持リング(3540A)の短辺と概して(またはほぼ)平行である。しかしながら、残りの辺は、支持リング(3540A)が不規則な六角形形状であるため、支持リング(3540A)の辺と平行ではない。したがって、ワイヤ支柱(3514)は、これらプレートの頂点でのみ、隣接する中央モザイクプレート(3512A)間に延在する。図52に最も良好に示されているように、2つの頂点(3541)の部分は、六角形支持リング(3540A)が最も小さな挟角を有する、プレート(3512A)の角に位置する。したがって、狭角頂点(3541)の各支持リング(3540A)の内部縁端は、完全にプレート(3512A)内に位置するが、頂点(3541)の最外側部分、特に狭角頂点(3541)の交点、および隣接する支持リングに伸長する1対の支柱(3514)は、わずかにプレート(3512A)の外部に位置する。(言い換えれば、頂点(3541)を形成する各「X」の中心の部分は、わずかにプレートの外部に位置する。)この配置は、インプラント(3510)に更なる剛性を提供する。
製作したインプラント(3510)の外側周辺部の周りでは、最外側支持リング(3540B)を完全に収容するだけなく、最外側プレートが、患者の骨欠損と正確に一致するようなインプラントの外側周辺部のサイズおよび形状を確実に提供するために、必要に応じて最外側モザイクプレートのサイズおよび形状が調整される。最外側モザイクプレートは、プレートを支持フレームに成型するために使用される金型を適切に設計することにより調整される。図28に示されている実施形態のように、インプラント(3510)の最外側モザイクプレートは、所望のインプラントの特定の形状に応じて、例えば、六角形、五角形、または四辺形であってもよい(特定の骨欠損と一致させるために必要なだけ、1つの側が湾曲されている)。図27に示されているインプラント(2110)のように、例えば、外周部の形状およびサイズは、プレート(3512A、3512B)の隣辺間を依然として同じ距離で維持しつつ、各外側プレート(3512B)の奥行を制御することにより、製作中に容易に個別化することができる。
加えて、図35〜38に示されている実施形態のように、幾つかの場合、外側プレート(3512B)を特定の欠損と一致させるのに必要な切断は、その周りにプレートが成型される縁部(3530)および支持リング(3540B)により十分に支持されていないプレートをもたらすことになる。こうした場合では、プレート(3512B)はあまり切り取らず、内側に隣接するプレートおよび/または隣接する外側プレート(3512B)を、細長いプレートおよび/または幅広のプレート(例えば、図44に示されているプレート(3512B’))を提供するように延長されている。
上記に記載の実施形態と同様に、内部支持リング(3540A、3540B)は、(それらの厚さを含めて)サイズが大きく、ならびにモザイクプレートの形状と一致するように成形されているため、インプラントの製作中、調整中、および設置中だけでなく、移植後も、アイレット(240)と比較して、より大きな支持力および亀裂耐性をプレート(3512)に提供する。同時に、支持リング(3540A、3540B)は、開口内部領域を有するため、中実支持体プレートほど重量およびコストが高くなることはほとんどない。
インプラント(3510)の生体適合性モザイクプレート(3512A、3512B)は、本明細書の上記に記載されている様々な再吸収性および/または安定性(つまり、非再吸収性)生体適合性材料のいずれで構成されていてもよい。1つの特定の実施形態では、モザイクプレート(3512A、3512B)は、上記に記載の水硬性セメント組成物(例えば、主にモネタイト)のいずれかを含み、モザイクプレートは、成型加工を使用してメッシュ支持フレーム(3520)に成型されている。
上記に記載の実施形態のように、インプラント(3510)は、成型加工により形成することができる。プレート(3512)は、支持リング(3540)の周りならびに支持フレーム(3520)のワイヤ(3514)および縁部(3530)の一部の周りに成型される。図53および54には、インプラント(3510)と同様のインプラントを製作するために使用される1つのそのような金型(3610)が示されている。金型(3610)は、上記に記載のプレート(3512)等のモザイクプレートを形成するように成形および配置されている複数のキャビティ(3612)を含む。したがって、キャビティ(3612)は、プレートの先細化する側壁部に対応した先細化側壁部を有する。各キャビティ(3612)の底部(3613)は、プレートの底部表面に対応する。
チャネル(3614)が、選択された幾つかのキャビティ(3612)の側壁に設けられている。チャネル(3614)は、支持フレーム(3520)のワイヤ(3514)の位置に対応し、インプラント(3510)のワイヤ(3514)の所望の深さに対応する深さ、またはわずかにより深い深さを有する。したがって、チャネル(3614)は、そこにワイヤ(3514)を受容する。
幾つかのデバイスおよびそれらの部品が、上記で詳細に考察されているが、部品、特徴、構成、および考察されているデバイスの使用方法は、上記で提供されている状況に限定されないことが理解されるべきである。特に、こうしたデバイスの1つの状況で記載されている部品、特徴、構成、および使用方法は、他のデバイスのいずれに組み込まれていてもよい。更に、下記で提供される更なる記載に限定されないが、追加のおよび代わりの好適な部品、特徴、構成、およびデバイスの使用方法、ならびに本明細書の教示を組み合わせることができるおよび置き換えることができる種々の様式は、当業者であれば、本明細書の教示に照らして明白であろう。
本開示には種々の形態が図示および記述されているが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱せずに適切な改変をなすことにより、本明細書に記載の方法およびシステムの更なる応用を達成することができる。そのような考え得る改変の幾つかについては言及したが、当業者であれば、他のものも明白であろう。例えば、上記で考察した例、形態、幾何学的形状、材料、寸法、比率、およびステップ等は、例示であり、必要条件ではない。

Claims (47)

  1. (a)複数の支柱により互いに連結される複数の多角形支持リングを含有してなるメッシュ支持フレーム、及び
    (b)複数の生体適合性モザイクプレート
    を含有してなり、
    該多角形支持リングが該モザイクプレート内に位置決めされ、該支柱が隣接するプレート間に延在する、骨欠損に使用するためのモザイクインプラント。
  2. インプラントが、湾曲表面に一致する、請求項1に記載のモザイクインプラント。
  3. 支持リング及びモザイクプレートの少なくとも一部が、六角形形状を有する、請求項1又は2に記載のモザイクインプラント。
  4. インプラントが、患者へのモザイクインプラントの取り付けを容易にする複数の締結ポイントを含む、請求項1から3の何れか一項に記載のモザイクインプラント。
  5. モザイクプレートが、互いに均等に離間される複数の同一六角形プレートからなる中央配列、及び該中央配列の周辺部の周りに配置されている第2の複数の非同一プレートを含む、請求項1から4の何れか一項に記載のモザイクインプラント。
  6. メッシュ支持フレームが、互いに離間関係にある多角形支持リングの反復パターンを含む、請求項1から5の何れか一項に記載のモザイクインプラント。
  7. 支柱が、隣接する多角形支持リングの頂点間に延在する、請求項6に記載のモザイクインプラント。
  8. 多角形支持リングの反復パターンの周辺部の少なくとも一部の周りに延在する外側縁部を更に含む、請求項6又は7に記載のモザイクインプラント
  9. 多角形支持リングが、六角平行多辺形を含む、請求項8に記載のモザイクインプラント。
  10. インプラントが、インプラントの外周部から遠ざかるように延在する保持アームに設けられている保持アイレットを含む複数の締結ポイントを含む、請求項1から9の何れか一項に記載のモザイクインプラント。
  11. 保持アームが変形可能であり、インプラントの残部が剛性である、請求項10に記載のモザイクインプラント。
  12. 支柱が、中央配列にある隣接する六角形プレートの頂点間に延在する、請求項5に記載のモザイクインプラント。
  13. 支持フレームが、支持フレームの周辺部の周りに延在する外側縁部を更に含む、請求項12に記載のモザイクインプラント。
  14. 外側縁部が、複数の第2のプレートを通って延在する、請求項13に記載のモザイクインプラント。
  15. 生体適合性モザイクプレートが、水硬性セメント組成物を含む、請求項1から14の何れか一項に記載のモザイクインプラント。
  16. 生体適合性モザイクプレートが、少なくとも55重量%のモネタイトを含むセメントを含む、請求項15に記載のモザイクインプラント。
  17. 支柱及び多角形支持リングの側面が、相互連結されるワイヤセグメントの一体構造を構成し、更に、支柱及び多角形支持リングの側面を形成するワイヤセグメントの全てが、仮想平面基部に対して45度を超える角度で斜めになっている、請求項1から16の何れか一項に記載のモザイクインプラント。
  18. (a)請求項1から17の何れか一項に記載のモザイクインプラントを提供すること、
    (b)該インプラントを、患者の骨欠損の部位に位置決めすること、及び
    (c)該インプラントを適所に固定すること
    を含む、患者の骨欠損を修正するための方法。
  19. 請求項1〜18の何れか一項に記載のインプラントセクションに使用される、メッシュ支持フレーム。
  20. 積層造形技術による、請求項1〜17の何れか一項に記載のインプラントを製造する方法。
  21. (a)上部表面及び底部表面を有する生体適合性プレート;並びに
    (b)−該プレート内に少なくとも部分的に位置する中央部分、
    −該プレートが挿入される穿孔穴周囲の骨にインプラントを取り付けるように構成される複数の締結ポイントを有する多角形外側縁部、及び
    −該中央部分と該外側縁部との間に延在する複数のアーム、
    を有する支持フレームを含み、
    複数のアームが、外側縁部から遠ざかるように内側及び下方に延在し、
    中央部分が、外側縁部の平面より下方に位置し、
    プレートの上部表面が、外側縁部の上部表面と同じ高さであるか又はわずかに上方にある、骨の穿孔穴を充填するためのインプラント。
  22. 外側縁部が、多角形リングを含み、生体適合性プレートの周辺部全体の周りに延在し、プレートが、その中心に位置する、請求項21に記載のインプラント。
  23. 外側縁部が、六角形リングを含む、請求項22に記載のインプラント。
  24. 締結ポイントが、それらを通して留め具を受容するように構成されている保持アイレットを含む、請求項21〜23の何れか一項に記載のインプラント。
  25. 保持アイレットが、多角形外側縁部の頂端に位置する、請求項24に記載のインプラント。
  26. 生体適合性プレートが、円形の断面を有し、外側縁部に対して中心に位置する縦軸を有する、請求項21〜25の何れか一項に記載のインプラント。
  27. 生体適合性プレートが先細化した円柱であり、該プレートの上部表面が底部表面よりも大きい、請求項21〜26の何れか一項に記載のインプラント。
  28. 中央部分が内部リングを含み、複数のアームが該内部リングを外側縁部に連結する、請求項21〜27の何れか一項に記載のインプラント。
  29. 中央部分が、内部リングから放射状に内側に延在しプレート内の中央接合部で互いに接合されている複数の内部支持部材を更に含む、請求項28に記載のインプラント。
  30. 支持フレームの中央部分の周りに生体適合性プレートを成型することにより、請求項21〜29の何れか一項に記載のインプラントを製造することに使用するように構成される支持フレームであって、
    該支持フレームが、中央部分、多角形外側縁部、及び該中央部分と該外側縁部との間に延在する変形可能な複数のアームを含有してなり、
    生体適合性プレートを中央部分の周りに成型する前は、該支持フレームが、斜角で外側縁部から遠ざかるように内側に延在する複数のアームに対してほぼ平面であり、該支持フレームの中央部分が外側縁部に対して下方に付勢されると、中央部分が回転し外側縁部に対して下方に進み、中央部分が外側縁部の平面より下に位置する、支持フレーム。
  31. 変形可能な複数のアームの各々に関連する少なくとも1つの変形帯を含む、請求項30に記載の支持フレーム。
  32. 変形帯が、関連する変形可能なアームに隣接する外側縁部上の幅低減領域からなる、請求項31に記載の支持フレーム。
  33. 外側縁部が、中央部分の周辺部全体の周りに延在し、中心縦軸を有する多角形リングからなり、該中央部分が多角形リング内の中心にあり、更に、支持フレームが、該中央部分が外側縁部に対して下方に付勢されると、下方に付勢されると共に中央部分が外側縁部の縦軸で回転し、中央部分が外側縁部に対して依然として中心に位置するように、構成される、請求項30〜32の何れか一項に記載の支持フレーム。
  34. 支持フレームの一部の周りに生体適合性プレートを成型することにより、骨の穿孔穴を充填するためのインプラントを製造することに使用するように構成される支持フレームであって、該支持フレームが、
    (a)中央部分、
    (b)形成されるインプラントのプレート部分が挿入される穿孔穴の周囲の骨に該支持フレームを取り付けるように構成される複数の締結ポイントを有する外側縁部、及び
    (c)該中央部分と該外側縁部との間に延在する変形可能な複数のアーム
    を含有してなり、
    該変形可能な複数のアームが斜角で外側縁部から遠ざかるように内側に延在し、該支持フレームの中央部分が外側縁部に対して下方に付勢されると、中央部分が回転し外側縁部に対して下方に進む、支持フレーム。
  35. 外側縁部が、中央部分の周辺部全体の周りに延在する、請求項34に記載の支持フレーム。
  36. 外側縁部が縦軸を有する円形リング又は多角形リングを含み、中央部分がその中心に位置する、請求項35に記載の支持フレーム。
  37. 外側縁部が、六角形リングを含む、請求項36に記載の支持フレーム。
  38. 締結ポイントが、それらを通して留め具を受容するように構成される保持アイレットを含む、請求項34〜37の何れか一項に記載の支持フレーム。
  39. 外側縁部が多角形の形状であり、保持アイレットがその頂端に位置する、請求項38に記載の支持フレーム。
  40. 変形可能な複数のアームの各々に関連する少なくとも1つの変形帯を更に含む、請求項34〜39の何れか一項に記載の支持フレーム。
  41. 変形帯が、関連する変形可能なアームに隣接する外側縁部上の幅低減領域からなる、請求項40に記載の支持フレーム。
  42. 中央部分が外側縁部に対して中心に位置し、更に、支持フレームが、該中央部分が外側縁部に対して下方に付勢されると、下方に付勢されると共に中央部分が外側縁部の縦軸で回転し、中央部分が外側縁部に対して依然として中心に位置するように構成される、請求項34〜41の何れか一項に記載の支持フレーム。
  43. 中央部分が内部リングを含み、変形可能な複数のアームが該内部リングを外側縁部に連結する、請求項34〜42の何れか一項に記載の支持フレーム。
  44. 中央部分が、内部リングから放射状に内側に延在し内部リング内の中央接合部で互いに接合されている複数の内部支持部材を更に含む、請求項43に記載の支持フレーム。
  45. 請求項34〜44の何れか一項に記載の支持フレーム、及び該支持フレームの中央部分の周りに成型される生体適合性プレートを含む、骨の穿孔穴を充填するためのインプラント。
  46. 生体適合性プレートが上部表面及び底部表面を有する先細化された円柱であり、該プレートの上部表面が底部表面よりも大きく、該プレートの上部表面が支持フレームの外側縁部の上部表面と同じ高さであるか又はわずかに上方にある、請求項45に記載のインプラント。
  47. (a)生体適合性プレートを形成する前に、支持フレームの中央部分を外側縁部に対して下方に付勢して、該中央部分を回転させて外側縁部に対して下方に進め、中央部分を外側縁部の平面より下に位置させることにより、支持フレームをほぼ平面の形態から変形させるステップ、及び
    (b)その後、該支持フレームの中央部分の周りに生体適合性プレート形成するステップ、
    を含有してなる、請求項21〜29、45、又は46の何れか一項に記載のインプラントを形成するための方法。
JP2017507990A 2014-08-14 2015-08-13 骨欠損修正用の骨インプラント Active JP6600680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462037595P 2014-08-14 2014-08-14
US62/037,595 2014-08-14
PCT/IB2015/056186 WO2016024248A1 (en) 2014-08-14 2015-08-13 Bone implants for correcting bone defects

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017523866A true JP2017523866A (ja) 2017-08-24
JP2017523866A5 JP2017523866A5 (ja) 2018-09-13
JP6600680B2 JP6600680B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=54011762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507990A Active JP6600680B2 (ja) 2014-08-14 2015-08-13 骨欠損修正用の骨インプラント

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10881519B2 (ja)
EP (1) EP3179961B1 (ja)
JP (1) JP6600680B2 (ja)
KR (1) KR20170043110A (ja)
CN (1) CN106999214B (ja)
AU (1) AU2015302923B2 (ja)
BR (1) BR112017002863A2 (ja)
ES (1) ES2855009T3 (ja)
WO (1) WO2016024248A1 (ja)
ZA (1) ZA201701290B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3242632B1 (en) * 2015-01-09 2021-02-24 Formae, Inc. Rigid segmented flexible anchors
WO2017089973A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 Ossdsign Ab Bone implants and methods for correcting bone defects
US10905556B2 (en) * 2015-12-04 2021-02-02 The Regents Of The University Of Michigan Tegmen plate prosthesis and methods for manufacturing and using the same
EP3457965A4 (en) * 2016-05-18 2020-07-29 University of Iowa Research Foundation PANEL ARRANGEMENT FOR CRANIOPLASTIC WITH SWIVELING STRUTS
DE102016211201A1 (de) 2016-06-22 2017-12-28 Aesculap Ag Medizinisches Produkt, vorzugsweise zur Anwendung bei der Behandlung einer Knochenkavität, Verfahren zur Herstellung des medizinischen Produkts sowie medizinisches Kit
CN106361468B (zh) * 2016-08-26 2019-01-15 天津市赛宁生物工程技术有限公司 一种大阶段骨缺损的骨修复系统
CN106236326B (zh) * 2016-08-26 2018-08-10 天津市赛宁生物工程技术有限公司 大阶段骨修复系统
SE541782C2 (sv) * 2017-03-08 2019-12-17 Rikard Almgren Anordning för stimulering
US10064726B1 (en) * 2017-04-18 2018-09-04 Warsaw Orthopedic, Inc. 3D printing of mesh implants for bone delivery
US10357367B2 (en) * 2017-09-11 2019-07-23 DePuy Synthes Products, Inc. Patient-specific mandible graft cage
DE102017124483A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Implantat
CN108095859B (zh) * 2017-12-14 2024-01-12 河北瑞鹤医疗器械有限公司 骨科网状成型装置
KR102028818B1 (ko) * 2018-01-12 2019-10-04 애니메디솔루션 주식회사 안와골절 치료용 안와삽입물, 상기 안와삽입물을 가공하는 맞춤형 형틀, 상기 맞춤형 형틀의 제작 방법 및 상기 안와삽입물의 제작방법
USD870890S1 (en) 2018-03-02 2019-12-24 Restor3D, Inc. Spiral airway stent
US10183442B1 (en) 2018-03-02 2019-01-22 Additive Device, Inc. Medical devices and methods for producing the same
USD870889S1 (en) 2018-03-02 2019-12-24 Restor3D, Inc. Cutout airway stent
USD870888S1 (en) 2018-03-02 2019-12-24 Restor3D, Inc. Accordion airway stent
USD871577S1 (en) 2018-03-02 2019-12-31 Restor3D, Inc. Studded airway stent
EP3773341A4 (en) * 2018-04-06 2021-12-29 Sunnybrook Research Institute Formable mesh for correcting bone defects
KR102203493B1 (ko) * 2018-05-04 2021-01-15 건양대학교 산학협력단 환자 맞춤형 3d 프린팅 하이브리드 플레이트
DE102018121553A1 (de) * 2018-09-04 2020-03-05 Karl Leibinger Medizintechnik Gmbh & Co. Kg Knochenimplantat zur Rekonstruktion eines knöchernen Defektes und zum Führen eines Markierungs- und/oder Bearbeitungswerkzeug zur Übertragung notwendiger Osteotomiesituationen
BR112021007281A2 (pt) * 2018-10-16 2021-07-20 Ossdsign Ab implantes para preencher orifícios perfurados no osso e métodos para preencher orifícios perfurados no osso
KR102198270B1 (ko) * 2018-11-09 2021-01-06 주식회사 커스메디 악안면 결손부를 수복하고 고정하는 임플란트
US11173057B2 (en) * 2018-11-30 2021-11-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Volume adjustable transtibial socket
US11771563B2 (en) * 2019-01-03 2023-10-03 University of Alaska Anchorage Artificial tessellated implants, and systems and methods of making and using same
US10889053B1 (en) 2019-03-25 2021-01-12 Restor3D, Inc. Custom surgical devices and method for manufacturing the same
USD909580S1 (en) 2019-04-05 2021-02-02 Sunnybrook Research Institute Surgical mesh implant
EP3968878A1 (en) * 2019-05-16 2022-03-23 Zimmer Biomet CMF And Thoracic, LLC Compound plate for craniotomy closures
KR102287458B1 (ko) * 2019-10-11 2021-08-09 국립암센터 의지를 골격에 직접 연결하기 위한 메쉬 플랜지를 가지는 절단골 임플란트
USD920515S1 (en) 2020-01-08 2021-05-25 Restor3D, Inc. Spinal implant
USD920517S1 (en) 2020-01-08 2021-05-25 Restor3D, Inc. Osteotomy wedge
US10772732B1 (en) 2020-01-08 2020-09-15 Restor3D, Inc. Sheet based triply periodic minimal surface implants for promoting osseointegration and methods for producing same
USD920516S1 (en) 2020-01-08 2021-05-25 Restor3D, Inc. Osteotomy wedge
CN111249040B (zh) * 2020-01-16 2022-04-15 河北瑞鹤医疗器械有限公司 可变形骨填充结构
WO2021240427A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 DePuy Synthes Products, Inc. Expandable medical implant for adolescent cranium defects
USD989314S1 (en) * 2020-06-23 2023-06-13 T&R Biofab Co., Ltd. Implant to be applied to craniotomy
WO2022024002A2 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 DePuy Synthes Products, Inc. Patient specific graft cage for craniomaxillofacial repair
CN113813065B (zh) * 2020-11-25 2023-04-14 广州市弘健生物医用制品科技有限公司 一种用于强化骨面或待修复骨面的板状支架
US20220175533A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Zimmer Biomet CMF and Thoracic, LLC Nested hard tissue replacement implants
IT202100002066A1 (it) * 2021-02-01 2022-08-01 H Opera S R L Dispositivo e metodo per cranioplastica
RU209141U1 (ru) * 2021-03-02 2022-02-02 Акционерное Общество "Наука И Инновации" Аугмент для имплантации
KR102285173B1 (ko) * 2021-04-09 2021-08-04 (주)메디쎄이 환자 맞춤형 인공 측두하악관절
USD955582S1 (en) 2021-11-02 2022-06-21 CraniUS LLC Cranial implant
DE102022204397A1 (de) * 2022-05-04 2023-11-09 Aesculap Ag Implantat zur Fixierung eines kranialen Knochendeckels in einer kranialen Öffnung eines knöchernen Schädels
US11850144B1 (en) 2022-09-28 2023-12-26 Restor3D, Inc. Ligament docking implants and processes for making and using same
US11806028B1 (en) 2022-10-04 2023-11-07 Restor3D, Inc. Surgical guides and processes for producing and using the same
US11960266B1 (en) 2023-08-23 2024-04-16 Restor3D, Inc. Patient-specific medical devices and additive manufacturing processes for producing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007062A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Depuy International Limited Cartilage repair implant
JP2009538686A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 ポーレックス サージカル,インコーポレイテッド 頭蓋顔面インプラント
JP2013521859A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 オーエスエス−キュー アーベー 組織欠損を補正するためのインプラントおよび方法
WO2014091469A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Ossdsign Ab Cement-forming compositions, monetite cements, implants and methods for correcting bone defects

Family Cites Families (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839215A (en) 1986-06-09 1989-06-13 Ceramed Corporation Biocompatible particles and cloth-like article made therefrom
DE8706912U1 (ja) 1987-05-14 1987-08-27 Howmedica Gmbh, 2314 Schoenkirchen, De
JP2563187B2 (ja) 1987-10-13 1996-12-11 旭光学工業株式会社 リン酸カルシウム系硬化体の製造方法
US4905679A (en) 1988-02-22 1990-03-06 M P Operation, Inc. Bone fracture reduction device and method of internal fixation of bone fractures
JPH0741467Y2 (ja) 1989-05-10 1995-09-27 旭光学工業株式会社 リン酸カルシウム系硬化体の複合骨補▲填▼材
DE4028021C1 (en) 1989-12-22 1991-05-29 Oswald Leibinger Gmbh, 7202 Muehlheim, De Grid for osteosynthesis - has cross bars with bores at nodes to receive fixing screws
JP2621622B2 (ja) 1990-09-27 1997-06-18 三菱マテリアル株式会社 水硬性リン酸カルシウムセメント
DE4111856C1 (ja) 1991-04-11 1992-07-16 Oswald Leibinger Gmbh, 7202 Muehlheim, De
US5782971B1 (en) 1991-06-28 1999-09-21 Norian Corp Calcium phosphate cements comprising amorophous calcium phosphate
US5338356A (en) 1991-10-29 1994-08-16 Mitsubishi Materials Corporation Calcium phosphate granular cement and method for producing same
ES2040626B1 (es) 1991-11-22 1994-05-16 Boltong Maria G Procedimiento para la obtencion de cementos de fosfatos de calcio y su empleo como biomteriales.
US5605713A (en) 1991-11-22 1997-02-25 Boltong; Maria G. Process for the preparation of calcium phosphate cements and its application as bio-materials
US5139497A (en) 1991-11-25 1992-08-18 Timesh, Inc. Orbital repair implant
US5545226A (en) 1992-05-29 1996-08-13 Porex Technologies Corp. Implants for cranioplasty
US5368602A (en) 1993-02-11 1994-11-29 De La Torre; Roger A. Surgical mesh with semi-rigid border members
US5380328A (en) 1993-08-09 1995-01-10 Timesh, Inc. Composite perforated implant structures
US5468242A (en) 1993-11-19 1995-11-21 Leibinger Gmbh Form-fitting mesh implant
US5503164A (en) * 1994-01-28 1996-04-02 Osteogenics, Inc. Device and method for repair of craniomaxillofacial bone defects including burr holes
US5876924A (en) 1994-06-22 1999-03-02 Mount Sinai School Of Medicine Nucleic acid amplification method hybridization signal amplification method (HSAM)
US5702419A (en) 1994-09-21 1997-12-30 Wake Forest University Expandable, intraluminal stents
US5569442A (en) 1994-11-04 1996-10-29 Norian Corporation Reactive tricalcium phosphate compositions and uses
US8333996B2 (en) 1995-05-19 2012-12-18 Etex Corporation Calcium phosphate delivery vehicle and adjuvant
US6117456A (en) 1995-05-19 2000-09-12 Etex Corporation Methods and products related to the physical conversion of reactive amorphous calcium phosphate
US5783217A (en) 1995-11-07 1998-07-21 Etex Corporation Low temperature calcium phosphate apatite and a method of its manufacture
US5876447A (en) 1996-02-14 1999-03-02 Implantech Associates Silicone implant for facial plastic surgery
US5785712A (en) 1996-04-16 1998-07-28 Terray Corporation Reconstruction bone plate
US5814048A (en) 1996-05-03 1998-09-29 Sofamor Danek Properties, Inc. Cranioplasty plates and method of installation
US5690631A (en) * 1996-09-11 1997-11-25 Walter Lorenz Surgical, Inc. Multi-configurable plating system
US5766176A (en) * 1996-09-11 1998-06-16 Walter Lorenz Surgical, Inc. Formable mesh
DK0936929T3 (da) 1996-10-16 2004-11-08 Etex Corp Fremgangsmåde til fremstilling af svag krystallinsk calciumphosphat samt fremgangsmåder til dens anvendelse
US5743913A (en) * 1997-04-02 1998-04-28 Wellisz; Tadeusz Z. Readily expansible bone fixation plate
US5752958A (en) * 1997-04-02 1998-05-19 Wellisz; Tadeusz Z. Bone fixation plate
US5980540A (en) * 1997-04-11 1999-11-09 Kinamed, Inc. Perforated cover for covering spaces in the cranium and conforming to the shape of the cranium
CA2308396A1 (en) 1997-05-14 1998-11-19 Novo Rps Ulc Expandable stent and method for production of same
DE29708689U1 (de) 1997-05-15 1997-07-17 Jomed Implantate Gmbh Koronarer Stent
US5984925A (en) 1997-07-30 1999-11-16 Cross Medical Products, Inc. Longitudinally adjustable bone plates and method for use thereof
US6206910B1 (en) 1997-09-11 2001-03-27 Wake Forest University Compliant intraluminal stents
US6042606A (en) 1997-09-29 2000-03-28 Cook Incorporated Radially expandable non-axially contracting surgical stent
EP1023032B1 (en) 1997-10-07 2002-01-02 Dr.h.c. Robert Mathys Stiftung Hydraulic surgical cement
DE19746396A1 (de) 1997-10-21 1999-05-06 Howmedica Leibinger Gmbh & Co Gitter für die Fixierung von Knochenteilen oder für die Überbrückung von Knochenfehlstellen
US6093188A (en) 1997-11-10 2000-07-25 Murray; William M. Adjustable bone fixation plate
FR2772746B1 (fr) 1997-12-23 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une ceramique apatitique, en particulier pour usage biologique
DE19816858A1 (de) 1998-04-16 1999-10-21 Merck Patent Gmbh Tricalciumphosphathaltige Biozementpasten mit Kohäsionspromotoren
US6015433A (en) 1998-05-29 2000-01-18 Micro Therapeutics, Inc. Rolled stent with waveform perforation pattern
US6383519B1 (en) 1999-01-26 2002-05-07 Vita Special Purpose Corporation Inorganic shaped bodies and methods for their production and use
US6642285B1 (en) 1999-02-02 2003-11-04 Robert Mathys Stiftung Implant comprising calcium cement and hydrophobic liquid
US20070233272A1 (en) 1999-02-23 2007-10-04 Boyce Todd M Shaped load-bearing osteoimplant and methods of making same
WO2000071178A1 (fr) 1999-05-19 2000-11-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Substitut osseux de type phosphate de calcium
DE29913334U1 (de) 1999-07-30 1999-09-30 Leibinger Medizintech Gitterförmige Knochenplatte
US6458162B1 (en) 1999-08-13 2002-10-01 Vita Special Purpose Corporation Composite shaped bodies and methods for their production and use
ATE243049T1 (de) 1999-12-09 2003-07-15 Biosyntech Canada Inc Mineral-polymer hybrid-zusammensetzung
CN101347635B (zh) 1999-12-09 2013-10-16 H.C.罗伯特·马泰斯·斯蒂夫腾 用镁盐稳定的透钙磷石水硬性胶凝材料
IL136213A0 (en) 2000-05-17 2001-05-20 Xtent Medical Inc Selectively expandable and releasable stent
JP2002000718A (ja) 2000-06-26 2002-01-08 Mitsubishi Materials Corp 高強度硬化体の形成が可能な生体骨補強治療用リン酸カルシウムセメント
ATE313345T1 (de) 2000-08-04 2006-01-15 Orthogem Ltd Poröse synthetische knochenimplantate und verfahren zu deren herstellung
US6599516B1 (en) 2000-09-14 2003-07-29 Etex Corporation Malleable implant containing solid element that resorbs or fractures to provide access channels
US7294187B2 (en) 2001-01-24 2007-11-13 Ada Foundation Rapid-hardening calcium phosphate cement compositions
US7709029B2 (en) 2001-01-24 2010-05-04 Ada Foundation Calcium-containing restoration materials
WO2004093734A2 (en) 2002-01-23 2004-11-04 Ada Foundation Premixed self-hardening bone graft pastes
US6827743B2 (en) 2001-02-28 2004-12-07 Sdgi Holdings, Inc. Woven orthopedic implants
US6719795B1 (en) 2001-04-25 2004-04-13 Macropore Biosurgery, Inc. Resorbable posterior spinal fusion system
US20050261780A1 (en) 2001-06-08 2005-11-24 Harri Heino Form-fitting bioabsorbable mesh implant
US6685707B2 (en) 2001-09-25 2004-02-03 Walter Lorenz Surgical, Inc. Cranial clamp and method for fixating a bone plate
WO2003041753A1 (fr) 2001-11-14 2003-05-22 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Multicomposants pateux ou liquides pour ciments phosphocalciques injectables
US6840961B2 (en) 2001-12-21 2005-01-11 Etex Corporation Machinable preformed calcium phosphate bone substitute material implants
EP1380313B1 (en) 2002-07-11 2005-05-18 Biomet Deutschland GmbH Method of preparing porous calcium phosphate morsels and granules via Gelatin processing
CN2607960Y (zh) 2002-11-01 2004-03-31 于海鹰 用于修复颅骨损伤的网状金属板
SE524494C2 (sv) 2002-12-31 2004-08-17 Doxa Ab Kemiskt bundna biomaterialelement med skräddarsydda egenskaper
US7225596B2 (en) 2003-03-31 2007-06-05 Pn Ii, Inc. Self supportive panel system
EP1609443A4 (en) 2003-04-01 2007-03-14 Olympus Corp MATERIAL FOR REPAIRING BIOLOGICAL TISSUES AND PROCESS FOR PRODUCING SAID MATERIAL
EP2308423A1 (en) 2003-04-16 2011-04-13 Howmedica Osteonics Corp. Craniofacial implant
US7625399B2 (en) 2003-04-24 2009-12-01 Cook Incorporated Intralumenally-implantable frames
GB0311846D0 (en) 2003-05-23 2003-06-25 Univ Birmingham High strength and injectable apatitic calcium phosphate cements
US7537617B2 (en) 2003-06-05 2009-05-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone strip implants and method of making same
US7351262B2 (en) 2003-06-05 2008-04-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone implants and methods of making same
FR2856672A1 (fr) 2003-06-30 2004-12-31 Rhodia Chimie Sa Plaquettes de phosphate de calcium nanometrique.
TWI275386B (en) 2003-08-05 2007-03-11 Cana Lab Corp Methods for preparing medical implants from calcium phosphate cement and medical implants
US7118705B2 (en) 2003-08-05 2006-10-10 Calcitec, Inc. Method for making a molded calcium phosphate article
US20050149032A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Douglas Vaughen Resorbable surgical fixation device
US7189263B2 (en) 2004-02-03 2007-03-13 Vita Special Purpose Corporation Biocompatible bone graft material
US7351280B2 (en) 2004-02-10 2008-04-01 New York University Macroporous, resorbable and injectible calcium phosphate-based cements (MCPC) for bone repair, augmentation, regeneration, and osteoporosis treatment
US20050216008A1 (en) 2004-03-24 2005-09-29 Zwirnmann Ralph F Bone fixation implants
WO2005117919A2 (en) 2004-04-15 2005-12-15 Etex Corporation Delayed-setting calcium phosphate pastes
FR2869544B1 (fr) 2004-05-03 2006-07-21 Centre Nat Rech Scient Cnrse Composition pour ciment injectable, utile comme substitut osseux
US7252841B2 (en) 2004-05-20 2007-08-07 Skeletal Kinetics, Llc Rapid setting calcium phosphate cements
US20050278023A1 (en) 2004-06-10 2005-12-15 Zwirkoski Paul A Method and apparatus for filling a cavity
US7175858B2 (en) 2004-07-26 2007-02-13 Skeletal Kinetics Llc Calcium phosphate cements and methods for using the same
US20060116682A1 (en) * 2004-11-18 2006-06-01 Longo Marc N Surgical implant and methods of making and using the same
JP2006218050A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Olympus Biomaterial Corp 頭蓋骨弁固定用バーホールボタン
GB2424223C (en) 2005-03-07 2011-02-02 Massachusetts Inst Technology Biomaterial.
EP1861031B1 (de) 2005-03-24 2010-04-14 Medartis AG Knochenplatte
US7459018B2 (en) 2005-04-08 2008-12-02 Howmedica Leibinger Inc. Injectable calcium phosphate cement
US20060235542A1 (en) 2005-04-15 2006-10-19 Zimmer Technology, Inc. Flexible segmented bearing implant
US9060820B2 (en) * 2005-05-18 2015-06-23 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Segmented intramedullary fracture fixation devices and methods
US7531190B2 (en) * 2005-05-25 2009-05-12 Biomet Manufacturing Corp. Porous ceramic structure containing biologics
AU2005332589B2 (en) 2005-06-09 2011-01-27 Dr. H.C. Robert Mathys Stiftung Shaped article
US8998923B2 (en) 2005-08-31 2015-04-07 Spinealign Medical, Inc. Threaded bone filling material plunger
WO2007030616A2 (en) 2005-09-09 2007-03-15 Wright Medical Technology, Inc. Composite bone graft substitute cement and articles produced therefrom
EP1937183B1 (en) * 2005-09-12 2018-11-28 Proxy Biomedical Limited Soft tissue implants
US9101436B2 (en) 2005-10-21 2015-08-11 Ada Foundation Dental and endodontic filling materials and methods
CA2624331C (en) 2005-10-21 2016-11-22 Ada Foundation Dual-phase cement precursor systems for bone repair
WO2007056872A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Dr.H.C. Robert Mathys Stiftung Bone repair material
FR2894131B1 (fr) 2005-12-02 2008-12-05 Perouse Soc Par Actions Simpli Dispositif de traitement d'un vaisseau sanguin, et necessaire de traitement associe.
US7427293B2 (en) 2006-03-28 2008-09-23 Sdgi Holdings, Inc. Osteochondral plug graft, kit and method
PL1965735T3 (pl) 2005-12-29 2010-01-29 Synthes Gmbh Implant stosowany jako proteza dna oczodołu
US7833253B2 (en) 2006-01-17 2010-11-16 Biodynamics Llc Craniotomy closures and plugs
US8460346B2 (en) 2006-01-17 2013-06-11 Biodynamics Llc Craniotomy closures
KR101269295B1 (ko) 2006-04-05 2013-05-29 신세스 게엠바하 해부학적 설정 형상에 상응하게 예비 형성되고 사람 또는 동물의 몸체를 위한 평평한 임플란트의 제조 방법 및 장치
US8246663B2 (en) 2006-04-10 2012-08-21 Scott Lovald Osteosynthesis plate, method of customizing same, and method for installing same
WO2008002595A2 (en) 2006-06-27 2008-01-03 University Of Virginia Patent Foundation Closure device for skull plates and related method thereof
AU2007265379B9 (en) 2006-06-29 2014-05-29 Orthovita, Inc. Bioactive bone graft substitute
US8141723B2 (en) 2006-08-18 2012-03-27 Plano Molding Company Inverted cell honeycomb structure shelving
EP2055268A4 (en) 2006-08-21 2012-05-30 Next21 Kk BONE MODEL, BONE FILLER AND METHOD FOR PRODUCING THE BONE FILLER
CN100425295C (zh) 2006-09-19 2008-10-15 天津大学 预混合型膏状磷酸钙骨水泥
US8114080B2 (en) 2006-09-27 2012-02-14 Depuy Products, Inc. Flexible bone fixation device
US8403965B2 (en) 2007-01-29 2013-03-26 Polaris Biotechnology, Inc. Vertebra attachment method and system
US7988691B2 (en) 2007-02-13 2011-08-02 Depuy Products, Inc. Orthopaedic trauma bone plate kit
US8043382B2 (en) 2007-02-28 2011-10-25 Biomet Manufacturing Corp. Reinforced medical implants
EP2148708A4 (en) 2007-04-18 2012-12-05 Univ Mcgill COMPOSITION FOR PROMOTING BONE FORMATION
US8361126B2 (en) 2007-07-03 2013-01-29 Pioneer Surgical Technology, Inc. Bone plate system
DE602007013740D1 (de) 2007-07-10 2011-05-19 Maastricht Instr B V Schädelimplantat
EP2030596B1 (de) 2007-08-27 2019-11-27 Medartis Holding AG Implantat zur Behandlung von Knochen.
WO2009039171A2 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Linares Medical Devices, Llc Artificial joint support between first and second bones
WO2009077210A1 (en) 2007-10-15 2009-06-25 Universidad Complutense De Madrid Monetite matrices and their application in bone regeneration
US20090099409A1 (en) 2007-10-16 2009-04-16 Luehrs Kirsten F Medical sheet
US20140206273A1 (en) 2007-11-19 2014-07-24 Ortronics, Inc. Equipment Rack and Associated Ventilation System
US7983038B2 (en) 2007-11-19 2011-07-19 Ortronics, Inc. Equipment rack and associated ventilation system
TWI394597B (zh) 2008-06-24 2013-05-01 Sunmax Biotechnology Co Ltd 骨科用生物可分解性補綴物
WO2010004057A1 (es) 2008-07-08 2010-01-14 Histocell, S.L MATRICES TRIDIMENSIONALES DE MONETITA POROSA ESTRUCTURADA PARA INGENIERIA TISULAR Y REGENERACION OSEA, Y METODO DE PREPARACIόN DE LAS MISMAS
US8241336B2 (en) 2008-10-10 2012-08-14 Z&R Medical, L.L.C. Craniotomy closure systems
WO2010055483A2 (en) 2008-11-12 2010-05-20 Engqvist Haakan Hydraulic cements, methods and products
WO2010094813A1 (es) 2009-02-10 2010-08-26 Azurebio, S. L. Material de regeneración ósea a partir de combinaciones de monetita con otros compuestos de calcio bioactivos
WO2010096824A1 (en) 2009-02-23 2010-08-26 Bartee Barry K Reinforced ptfe medical barrier
US8435265B2 (en) 2009-03-18 2013-05-07 Depuy Spine, Inc. Laminoplasty methods using hinge device
WO2010124110A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 American Dental Association Foundation Dual-phase calcium phosphate cement composition
EP2451490A1 (en) 2009-07-06 2012-05-16 Coloplast A/S Biodegradable scaffold for soft tissue regeneration and use thereof
EP2456475B1 (en) 2009-07-23 2020-06-24 NuVasive Netherlands B.V. Injectable and moldable osteoinductive ceramic materials
WO2011068451A2 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Erik Adolfsson Ceramic component for bone regeneration
AU2010330909B2 (en) 2009-12-18 2014-09-11 Howmedica Osteonics Corp. Post irradiation shelf-stable dual paste direct injectable bone cement precursor systems and methods of making same
AU2011224529C1 (en) 2010-03-08 2017-01-19 Conventus Orthopaedics, Inc. Apparatus and methods for securing a bone implant
CA2804530C (en) 2010-07-30 2017-07-25 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Systems and methods for cranial implant assembly adapted for insertion during craniectomy procedure
US9023085B2 (en) 2010-12-22 2015-05-05 Walter E. Strippgen Dynamic surgical implant
US8231624B1 (en) 2010-12-22 2012-07-31 Strippgen Walter E Dynamic surgical implant
CA2825198C (en) 2011-01-25 2020-01-14 DePuy Synthes Products, LLC Expandable bone fixation implant
EP3733099B1 (en) 2011-02-28 2022-08-31 DePuy Synthes Products, Inc. Modular tissue scaffolds
US20120265312A1 (en) 2011-04-01 2012-10-18 Shawn Burke System and Method for Manufacture of a Cranial Repair Implant and a Cranial Repair Implant Produced Thereby
ITMI20110723A1 (it) 2011-04-29 2012-10-30 Mako Shark Srl Protesi per cranioplastica e metodo di realizzazione
WO2012155003A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Peter Nakaji Cranial plating and bur hole cover system
FR2975893B1 (fr) 2011-05-30 2013-07-12 3Dceram Implant renforce en ceramique biocompatible et son procede de fabrication
US9463046B2 (en) 2011-08-22 2016-10-11 Ossdsign Ab Implants and methods for using such implants to fill holes in bone tissue
US8591645B2 (en) 2011-09-09 2013-11-26 Ossdsign Ab Hydraulic cements with optimized grain size distribution, methods, articles and kits
WO2013035083A2 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Oss-Q Ab Storage stable premixed hydraulic cement compositions, cements, methods, and articles
TWI439298B (zh) 2011-11-28 2014-06-01 Univ Nat Cheng Kung 強化不崩解性的鈣基骨水泥製劑
US20150105806A1 (en) 2012-04-09 2015-04-16 Amir Hossein Dorafshr Universal Cranioplasty Mesh
DE102012103896A1 (de) 2012-05-03 2013-11-07 Schott Ag Haltestruktur zum gleichzeitigen Halten einer Mehrzahl von medizinischen oder pharmazeutischen Behältern sowie Transport- oder Verpackungsbehälter mit Selbiger
US8920512B2 (en) 2012-12-19 2014-12-30 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for pre-forming a high tibial osteotomy
US9220597B2 (en) 2013-02-12 2015-12-29 Ossdsign Ab Mosaic implants, kits and methods for correcting bone defects
US10076416B2 (en) 2013-02-12 2018-09-18 Ossdsign Ab Mosaic implants, kits and methods for correcting bone defects
WO2014130883A2 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Allosource Cartilage mosaic compositions and methods
US9781715B2 (en) * 2013-03-13 2017-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system, base station device, terminal device, wireless communication method, and integrated circuit
US20140288650A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 4Web, Inc. Motion preservation implant and methods
US9517097B2 (en) * 2013-04-17 2016-12-13 Stc.Unm Low-profile, high tension mesh plate for subcutaneous fracture fixation
US8834611B1 (en) 2014-03-26 2014-09-16 Anthony Nicholas Dimicelli Method for filtering air
EP3242632B1 (en) * 2015-01-09 2021-02-24 Formae, Inc. Rigid segmented flexible anchors
EP3389570B1 (en) * 2015-12-16 2024-04-17 Nuvasive, Inc. Porous spinal fusion implant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007062A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Depuy International Limited Cartilage repair implant
JP2009538686A (ja) * 2006-06-02 2009-11-12 ポーレックス サージカル,インコーポレイテッド 頭蓋顔面インプラント
JP2013521859A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 オーエスエス−キュー アーベー 組織欠損を補正するためのインプラントおよび方法
WO2014091469A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Ossdsign Ab Cement-forming compositions, monetite cements, implants and methods for correcting bone defects

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016024248A1 (en) 2016-02-18
US20210113339A1 (en) 2021-04-22
JP6600680B2 (ja) 2019-10-30
KR20170043110A (ko) 2017-04-20
ZA201701290B (en) 2021-05-26
BR112017002863A2 (pt) 2018-01-30
ES2855009T3 (es) 2021-09-23
CN106999214B (zh) 2020-03-13
EP3179961B1 (en) 2020-12-02
AU2015302923A1 (en) 2017-03-09
CN106999214A (zh) 2017-08-01
US20170239054A1 (en) 2017-08-24
US10881519B2 (en) 2021-01-05
AU2015302923B2 (en) 2020-05-14
EP3179961A1 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600680B2 (ja) 骨欠損修正用の骨インプラント
US10076416B2 (en) Mosaic implants, kits and methods for correcting bone defects
US11865005B2 (en) Bone implants and methods for correcting bone defects
US9220597B2 (en) Mosaic implants, kits and methods for correcting bone defects
US20230181293A1 (en) Dental devices for extraction site reconstruction
US20210338286A1 (en) Implants for filling bore holes in bone and methods for filling bore holes in bone
CN113164192A (zh) 医用链网

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250