JP2017519619A - 酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法 - Google Patents

酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519619A
JP2017519619A JP2016561804A JP2016561804A JP2017519619A JP 2017519619 A JP2017519619 A JP 2017519619A JP 2016561804 A JP2016561804 A JP 2016561804A JP 2016561804 A JP2016561804 A JP 2016561804A JP 2017519619 A JP2017519619 A JP 2017519619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
silica nanoparticles
membrane
coating
article according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016561804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677649B2 (ja
JP2017519619A5 (ja
Inventor
シュアン ジャン,
シュアン ジャン,
クアン‐イン リン,
クアン‐イン リン,
ミッシェル モック,
ミッシェル モック,
ナイヨン ジン,
ナイヨン ジン,
デレク ジェイ. デーン,
デレク ジェイ. デーン,
リチャード ジェイ. ポコルニー,
リチャード ジェイ. ポコルニー,
ター‐ホア ユ,
ター‐ホア ユ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017519619A publication Critical patent/JP2017519619A/ja
Publication of JP2017519619A5 publication Critical patent/JP2017519619A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677649B2 publication Critical patent/JP6677649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0044Inorganic membrane manufacture by chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0069Inorganic membrane manufacture by deposition from the liquid phase, e.g. electrochemical deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/216Surfactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/217Emulgator or emulsion/foam forming agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/218Additive materials
    • B01D2323/2182Organic additives
    • B01D2323/21823Alcohols or hydroxydes, e.g. ethanol, glycerol or phenol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層と、第1の精密濾過膜層の第1の主表面に直接付着した第1のシリカ層と、を含む、物品が記載される。上記第1のシリカ層は、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む。第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層を提供する工程と、第1の主表面上に第1のシリカ層を形成する工程と、を含む物品の製造方法も記載される。【選択図】図2

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本開示は、ミクロ多孔質物品並びにそのような材料の製造及び使用方法に関する。本開示は、ミクロ多孔質及びナノ多孔質の両方である物品(例えば、シート、チューブ、フィルム、膜等)に更に関する。
[背景]
多孔質材料は、多孔質構造を有していて流体がその中を容易に進むことができる材料である。多孔質膜は、広範囲の発散用途、例えば、固体粒子を除去するための流体濾過における使用、流体からコロイド状物質を除去するための限外濾過における使用、電気化学セルにおける拡散障壁又はセパレータとしての使用、並びにガス分離及びパーベーパレーションにおける使用において、有用性を享受する。多孔質膜はまた、抗生物質、ビール、油、細菌培養液の濾過において、並びに空気、微生物学的サンプル、静脈内輸液、及びワクチンの分析用に使用されている。多孔質膜はまた、電池セパレータ(例えば、リチウムイオン電池内の)として広範囲に使用されている。
ミクロ多孔質材料は一般的に、有効径が通常、孔を通る分子の平均自由行程の少なくとも数倍、すなわち数マイクロメートルから約100オングストローム(0.01マイクロメートル)程の短さである孔を有する。限外濾過膜は、一般的に50nm未満の孔径を有し、典型的に使用される材料及びプロセスのため、製造が高額となり得る。
[概要]
簡単に述べると、本開示は、ミクロ多孔質膜及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された酸焼結相互接続シリカナノ粒子の両方を含む物品の代表的実施形態を記載する。いくつかの典型的な方法では、これらのミクロ多孔質材料を比較的高速及び低コストで生成することができる。特定の代表的実施形態において、ミクロ多孔質材料は、ミクロ多孔質材料とシリカナノ粒子のネットワークとの組み合わせから生じる有利な特徴を有する物品の製造に使用される。
したがって、第1の態様において、本開示は、
a)第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層と、
b)第1の精密濾過膜層の第1の主表面に直接付着した第1のシリカ層であって、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、第1のシリカ層と、
を含む、多層物品を記載する。
第2の態様において、本開示は、多層物品を製造する方法であって、
a)第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層を提供する工程と、
b)ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む第1のシリカ層を、第1の主表面上に形成する工程と、
を含む方法を記載する。
第3の態様において、本開示は、
a)第1の平均孔径を具備する第1の多孔質ゾーンと、
b)第1の多孔質ゾーンと一体化し、かつ第2の平均孔径を有する第2の多孔質ゾーンであって、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、第2の多孔質ゾーンと、
を含む、マルチゾーン物品を記載する。
本明細書に記載の物品は、例えば、限外濾過及び脱塩用の非対称膜の開発、並びにウイルスクリアランス及びダイアフィルトレーション等の生物薬剤用途にとって重要かつ有用である。
本開示の例示的実施形態の多様な観点及び利点が要約された。上記概要は、本開示の各々の例示された実施形態又はあらゆる実施を記載するものではない。続く図面及び詳細な説明では、本明細書で開示される原理を用いてある特定の好適な実施形態についてより詳細に例示する。
シリカナノ粒子を酸焼結することなく形成された比較例のシリカ層の透過型電子顕微鏡写真である。 酸焼結されたシリカナノ粒子を使用して形成された例示的なシリカ層の透過型電子顕微鏡写真である。 代表的な多層物品の概略断面図である。 PEG分子量と流体力学的半径との相関を示すグラフである。 本開示の代表的実施形態に従って製造した代表的なコーティングされた膜の拡散流バブルポイントのグラフである。 本開示の代表的実施形態に従って製造した代表的なコーティングされた膜のガーレー試験結果のグラフである。 市販の限外濾過膜表面の倍率100k倍の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。 図6Aの市販の限外濾過膜の膜断面の倍率10k倍のSEM画像である。 代表的なコーティングされた膜表面の倍率100k倍のSEM画像である。 図7Aの代表的なコーティングされた膜の膜断面の倍率10k倍のSEM画像である。 別の代表的なコーティングされた膜表面の倍率100k倍のSEM画像である。 図8Aの代表的なコーティングされた膜の膜断面の倍率30k倍のSEM画像である。 更なる代表的なコーティングされた膜表面の倍率100k倍のSEM画像である。 図9Aの代表的なコーティングされた膜の膜断面の倍率20k倍のSEM画像である。 なお更なる代表的なコーティングされた膜表面の倍率100k倍のSEM画像である。 図10Aの代表的なコーティングされた膜の膜断面の倍率10k倍のSEM画像である。 更に別の代表的なコーティングされた膜表面の倍率8k倍のSEM画像である。
原寸大で描写されない場合がある、上で識別された図面は、本開示の様々な実施形態を説明するが、詳細な説明で言及されるように、他の実施形態も検討される。全ての場合において、本開示では、本開示内容を典型的な実施形態の代表として記載しており、特定の限定としてではない。当然のことながら、当業者であれば、本開示の範囲及び趣旨に含まれる他の多くの変更及び実施形態を考案することができるということが理解されるべきである。
[詳細な説明]
次に、開示内容の複数の典型的な実施形態を、特に実施例及び図に言及して説明する。開示内容の典型的な実施形態は、開示内容の趣旨及び範囲から逸脱することなく種々の変更及び修正を受けてもよい。したがって、当然のことながら、開示内容の実施形態は、以下に記載された典型的な実施形態には限定されず、請求項及びその任意の均等物において述べられる限定によって制限される。
本明細書及び添付の実施形態の全体に渡って用いる場合、単数形「a」、「an」、及び「the」には、内容によって他の場合が明らかに指示されない限り、複数の対象が含まれる。したがって、例えば「化合物(a compound)」を含有する微細繊維への言及は、2種以上の化合物の混合物を含む。本明細書及び添付の実施形態において使用されるとき、用語「又は」は、その内容が特に明確に指示しない限り、一般的に「及び/又は」を包含する意味で用いられる。
本明細書及び添付の実施形態の全体に渡って用いる場合、用語「好適な」及び「好ましくは」は、ある特定の状況下である特定の利益をもたらす場合がある開示内容の実施形態を指す。しかし他の実施形態も、同じか又は他の状況下では好適な場合がある。更に、1つ又は複数の好適な実施形態の説明は、他の実施形態が有用ではないという意味は含んでおらず、開示内容の範囲から他の実施形態を除外するということは意図されていない。
本明細書及び添付の実施形態の全体に渡って用いる場合、用語「含む」及びその変形には、これらの用語が説明及び請求項に現れるという限定的意味はない。
本明細書及び添付の実施形態の全体に渡って用いる場合、末端値による数値範囲での記述には、その範囲内に包含されるあらゆる数値が含まれる(例えば1〜5には1、1.5、2、2.75、3、3.8、4、及び5が含まれる)。
本明細書及び添付の実施形態の全体に渡って、別途記載のない限り、明細書及び実施形態で使用される量又は成分、特性の測定値等を表す全ての数は、全ての場合において「約」という用語によって修飾されるものとして理解されたい。したがって、特にそうではないことが示されない限り、前述の明細書及び添付の実施形態の一覧に記載される数値パラメータは、本開示の教示を利用して当業者により得ることが求められる所望の特性に応じて変動し得る。最低限でも、また特許請求される実施形態の範囲への均等物の原則の適用を限定する試行としてではなく、各数値パラメータは少なくとも、報告された有効数字の数を考慮して、また通常の概算方法を適用することによって解釈されるべきである。
以下に示す、定義された用語の用語集においては、これらの定義は、請求項を含む出願全体に対して適用されるものとする。
用語集
用語「(コ)ポリマー」は、本明細書において、ホモ(コ)ポリマー又は(コ)ポリマーを指すために用いられる。
用語「ミクロ多孔質の」は、本明細書において、中位径が1マイクロメートル未満の相互連絡孔のネットワークを含む材料を意味するために用いられる。
用語「酸焼結シリカナノ粒子」とは、シリカナノ粒子の分散体が2〜5の範囲のpHを有するように、3.5未満のpKaを有する酸に曝露されたシリカナノ粒子を意味する。典型的には、シリカの熱焼結は、約1400〜1700℃の融点温度の約70%の温度を必要とする。しかし、酸焼結されたシリカナノ粒子は、代わりに、酸によって化学的に焼結される。任意で、酸焼結シリカナノ粒子は、物品の乾燥/硬化プロセス中に約250℃の温度にも曝露される。
用語「加水分解性基」は、大気圧の条件下で1〜10のpHを有する水と反応することができる基を指す。加水分解性基は、多くの場合、それが反応するとき、ヒドロキシル基に変換される。ヒドロキシル基は、多くの場合、更に反応を受ける。典型的な加水分解性基は、アルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシ、アシルオキシ、又はハロを含むが、これらに限定されない。
用語「アルコキシ」は、アルキル基に直接結合するオキシ基を有する一価の基を指す。
用語「アリールオキシ」は、アリール基に直接結合するオキシ基を有する一価の基を指す。
用語「アラルキルオキシ」は、アラルキル基に直接結合されるオキシ基を有する一価の基を指す。同等に、それは、アリール基で置換されたアルコキシ基であることが考慮され得る。
用語「アシルオキシ」は、Rが、アルキル、アリール、又はアラルキルである式−O(CO)Rの一価の基を指す。多くの場合、Rに好適なアルキル基は、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有する。多くの場合、Rに好適なアリール基は、例えばフェニル等の、6〜12個の炭素原子を有する。多くの場合、Rに好適なアラルキル基は、例えばフェニル等の6〜12個の炭素原子を有するアリールで置換される、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を有する。
用語「ハロ」は、フルオロ、ブロモ、ヨード、又はクロロ等のハロゲン原子を指す。
用語「PVA」とは、ポリ(ビニルアルコール)、その誘導体、及びポリ(ビニルアルコール)とその誘導体との混合物を指す。PVA又はその誘導体の加水分解度は、50〜100パーセント、又は70〜100パーセント、又は85〜100パーセントである。例えば、PVAは、50パーセント以下のポリ酢酸ビニルを含んでよい。
用語「TIPS」は、熱誘起相分離を指す。
用語「重量%」は、その従来の業界の意味に従って用いられ、参照組成物中の固形物の全重量に基づく量を指す。
当該技術分野において、ミクロ多孔質フィルム及び膜を作るための複数の方法が教示されている。最も有用な方法の1つは、熱誘起相分離を伴う。一般的に、このようなプロセスは、高温では希釈剤に溶けるが、相対的により低い温度では希釈剤材料に溶けないポリマー又は(コ)ポリマーの使用に基づく。このような方法の例が、米国特許第4,539,256号、同第4,726,989号、及び同第5,120,594号、並びに米国特許出願公開第2011/0244013号に記載されている。
本明細書に記載の物品は、基材としての精密濾過膜を含む、1つの表面で50ナノメートル未満の平均孔径を有する非対称物品の製造用に開発され、有用であることが見出された。上記物品は、酸触媒された低温焼結結合ナノシリカ及び反応性結合剤ポリマーを含み、小さい平均孔径、及び精密濾過膜の微小孔による高流束をもたらす。
上記開示のように、第1の態様において、a)第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層と、b)第1の精密濾過膜層の第1の主表面に直接付着した第1のシリカ層と、を含む、多層物品が提供される。第1のシリカ層は、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む。
更に、第2の態様において、a)第1の平均孔径を具備する第1の多孔質ゾーンと、第1の多孔質ゾーンと一体化し、かつ第2の平均孔径を有する第2の多孔質ゾーンと、を含む、マルチゾーン物品が提供される。第2の多孔質ゾーンは、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む。
以下の記述は、上記態様の様々な任意の実施形態に適用される。
ポリマー結合剤を含む酸焼結相互接続シリカナノ粒子の連続する3次元多孔質ネットワーク(その際ネットワークは多孔質材料によって支持されている)を形成することによって選択性及び高流束を示す物品(例えば、限外濾過物品、電池セパレータ等)を調製することが可能であることが発見された。このネットワークは、シリカ層と呼ばれることもあり、又はミクロ多孔質材料と一体である場合、ネットワークは多孔質材料のゾーンである。したがって、物品は、好ましくは多層物品又はマルチゾーン物品のいずれかである。
酸焼結ナノシリカコーティングは、ナノメートルスケールの粒子の水性コロイド懸濁液をpH5未満、例えば、2〜3に酸性化することによって調製されている。このようなシリカナノ粒子コーティングとしては、例えば、共同出願した米国特許出願公開第2011/0033694号(Jingら)及び同第2010/0035039号(Jingら)、並びに共同出願した国際公開第2012/064646号(Riddleら)、同第2011/139573号(Pettら)、及び同第2012/047422号(Hebrinkら)に記載されているものが挙げられる。pH2〜3では、粒子は、正味電荷をほとんど又は全く有さず、したがって、凝集及び融合し得る。粒子は、乾燥させると、酸性化させることなく、必要な温度よりもはるかに低い温度で焼結する。
用語「ナノ粒子」は、大きさがサブミクロンである粒子(例えば、シリカ粒子)を指す。ナノ粒子は、500ナノメートル以下、200ナノメートル以下、100ナノメートル以下、75ナノメートル以下、50ナノメートル以下、40ナノメートル以下、25ナノメートル以下、又は20ナノメートル以下の平均粒径(典型的に、粒子の平均最長寸法を指す)を有する。平均粒径は、多くの場合、透過型電子顕微鏡を使用して決定されるが、様々な光散乱法も使用することができる。平均粒径は、シリカネットワークを形成するために使用される一次シリカナノ粒子の平均粒径を指す。平均粒径は、典型的には、非凝集及び/若しくは非凝結並びに/又は非焼結された単一のシリカのナノ粒子の平均寸法を指す。つまり、平均粒径は、酸性条件下で焼結する前の一次シリカナノ粒子の平均粒径を指す。
複数のシリカナノ粒子が、酸の存在下での低温(例えば、室温で、又は室温付近で)焼結(すなわち、化学的焼結)によって接合されて3次元ネットワークになる。物品中のシリカナノ粒子は、酸焼結される。多孔質ネットワークの少なくともいくつかの隣接するナノ粒子は、それらを一緒に接合するシリカ「ネック」等の結合を有する傾向がある。これらシリカネックは、典型的に、シリカナノ粒子の酸性化によって形成され、シロキサン結合の形成及び破壊における強酸の触媒作用によって生じる。つまり、少なくともいくつかの隣接するシリカナノ粒子は、一緒に接合して、3次元多孔質ネットワークを形成する傾向がある。用語「ネットワーク」は、シリカナノ粒子を一緒に連結することによって形成された連続する3次元構造を指す。用語「連続する」は、個々のシリカナノ粒子が層コーティングの次元に渡って連結していることを意味する。用語「凝塊形成」とは、互いに接触する多くの点を有するシリカ粒子間の複数の結合を指す。シリカ粒子のネッキング、結合、又はもつれの結果、元来の粒子形状が変形する恐れがある。透過型電子顕微鏡は、一般的に、得られるコーティング中のシリカ粒子の少なくとも25%、好ましくは少なくとも50%が、隣接する粒子に結合していることを示す。
図1Aは、塩基性pHにおけるエタノールからのシリカナノ粒子の層の透過型電子顕微鏡写真である。層は不均一であり、個々の粒子は、隣接する粒子に連結していない。図1Aとは対照的に、図1Bは、酸焼結シリカナノ粒子の透過型電子顕微鏡写真である。焼結シリカナノ粒子の単純な線状の鎖であるヒュームドシリカ粒子の鎖と異なり、酸焼結された層は、3次元層を形成するように配置され得る化学的に焼結された相互接続ナノ粒子の連続するネットワークである。ヒュームドシリカの直鎖は、互いに接続しておらず、典型的には、ポリマー結合剤等の結合剤との組み合わせによって層を形成する。ポリマー結合剤の少数部分は場合により相の一部を一緒に保持するが、本明細書に記載のポリマー結合剤の大部分(及び連続ネットワーク中に存在する任意の有機材料)は、相互接続ネットワークの様々な孔(例えば、空隙)内に単純に位置している。更に、ヒュームドシリカ粒子の鎖は、比較的高温、例えば、300℃超、400℃超、又は500℃超の温度で形成される。対照的に、酸焼結ネットワークは、シリカナノ粒子を比較的低温、例えば、室温近くで、酸の存在下で焼結することによって形成される。
用語「多孔質」とは、連続するシリカネットワーク内の個々のシリカナノ粒子間に空隙が存在することを指す。多孔率は、W.L.Bragg、A.B.Pippard、Acta Crystallographica,volume 6,page 865(1953)などに公表されている手順に従って、コーティングの屈折率から算出できる。多孔率は、表面の粗度と相関する傾向がある。多孔率は、表面の親水性とも相関する傾向がある。つまり、表面の粗度の増大は、親水性の増大をもたらす傾向がある。表面の多孔率は、多くの場合、より大きい平均粒径のシリカナノ粒子を使用することにより、又は異なる形状のシリカナノ粒子の混合物を使用することにより増加し得る。
理論に縛られるものではないが、シリカナノ粒子の凝塊は、粒子表面におけるプロトン化シラノール基と組み合わせられた酸触媒シロキサン結合を通して形成され、これら凝塊により、疎水性有機表面上におけるコーティング性が説明されるが、その理由は、これらの基が、疎水性表面に結合、吸着、又はそうでなければ永続的に付着する傾向があるためである。ナノ粒子シリカ分散体の水性有機溶媒系コーティングが記載されているが、かかる水と有機溶媒との混合物は、液相の組成を連続的に変化させる場合があり、結果としてコーティング特性を変化させる蒸発速度の差に悩まされており、これにより均一性が低下し、欠陥が生じる。
シリカ粒子が大きいほど、ネック結合の形成中に隣接するシリカ粒子間の接触点は小さくなり、それ故、隣接するシリカ粒子間の孔は大きくなる。同時に、粒子が小さいほど、ネック結合の形成中に隣接するシリカ粒子間の接触点は大きくなり、それ故、隣接するシリカ粒子間の孔は小さくなる。したがって、単峰性及び/又は多峰性分布の特定のシリカ粒子を選択することは、制御された孔径のシリカネットワークの形成における1つの要因である。
酸焼結シリカネットワークを調製するために使用される一次シリカナノ粒子は、任意の所望の形状又は形状の混合物を有することができる。シリカナノ粒子は、任意の所望の縦横比を有する球状又は非球状(即ち針状)であってもよい。縦横比は、ナノ粒子の最大寸法の平均に対する針状シリカナノ粒子の最小寸法の平均の比を指す。針状シリカナノ粒子の縦横比は、多くの場合、少なくとも2:1、少なくとも3:1、少なくとも5:1、又は少なくとも10:1である。いくつかの針状ナノ粒子は、棒、楕円、針等の形状である。ナノ粒子の形状は、規則的又は不規則であってもよい。コーティングの多孔率は、組成物中の規則的及び不規則な形状のナノ粒子の量を変更することによって、かつ/又は組成物中の球状及び針状のナノ粒子の量を変更することによって変動し得る。
シリカナノ粒子が球状である場合、平均径は、多くの場合、500ナノメートル以下、200ナノメートル未満、100ナノメートル未満、50ナノメートル未満、40ナノメートル未満、25ナノメートル未満、又は20ナノメートル未満、又は20ナノメートル以下である。いくつかのナノ粒子は、10ナノメートル未満又は5ナノメートル未満等の、更に小さい平均径を有することができる。
シリカナノ粒子が針状である場合、それらは、多くの場合、少なくとも1ナノメートル、少なくとも2ナノメートル、又は少なくとも5ナノメートルに等しい平均幅(最小寸法)を有する。針状シリカナノ粒子の平均幅は、多くの場合、25ナノメートル以下、20ナノメートル以下、又は10ナノメートル以下である。針状シリカナノ粒子は、例えば、少なくとも40ナノメートル、少なくとも50ナノメートル、少なくとも75ナノメートル、又は少なくとも100ナノメートルである、動的光散乱法によって測定される平均長Dを有してよい。平均長D(例えば、より長い寸法)は、200ナノメートル以下、400ナノメートル以下、又は500ナノメートル以下であってもよい。針状コロイド状シリカ粒子は、米国特許第5,221,497号(Watanabeら)に記載されているように、5〜30の範囲の伸び率D/Dを有してもよく、式中、Dは、等式D=2720/Sによって計算される直径(ナノメートル)を意味し、Sは、ナノ粒子の比表面積(1グラム当りの平方メートル(m/グラム))を意味する。
特定の実施形態において、シリカナノ粒子は、好ましくは500ナノメートル以下、300ナノメートル以下、200ナノメートル以下、100ナノメートル以下、2ナノメートル超、5ナノメートル超、10ナノメートル超、25ナノメートル超、又は50ナノメートル超(例えば、2ナノメートル〜200ナノメートル又は100ナノメートル〜200ナノメートルの範囲)の平均粒径(すなわち、最長寸法)を有する。様々な大きさ及び/又は様々な形状の粒子を組み合わせて使用してもよい。
特定の実施形態では、粒径の多峰性分布を使用してもよい。例えば、少なくとも100ナノメートル(例えば、100〜200ナノメートルの範囲又は100〜150ナノメートルの範囲)の平均粒径を有するナノ粒子を、90ナノメートル以下(例えば、2〜90ナノメートル、5〜90ナノメートル、又は15〜90ナノメートルの範囲)の平均径を有するナノ粒子と組み合わせて使用してよい。より大きいナノ粒子に対するより小さいナノ粒子の重量比は、2:98〜98:2の範囲、5:95〜95:5の範囲、10:90〜90:10の範囲、又は20:80〜80:20の範囲であってもよい。二峰性分布のシリカナノ粒子を有するコーティング分散体は、90ナノメートル以下の平均粒径を有するシリカナノ粒子を0.1〜50重量パーセント、及び100ナノメートル以上の平均粒径を有するシリカナノ粒子を0〜50重量パーセント含むことができる。上記の量は、ミクロ多孔質基材に塗布されるシリカコーティング分散体の総重量に基づく。シリカナノ粒子径は、以下の実施例で更に論じるように、制御された孔径のシリカネットワークを提供するように選択される。
一般に、シリカコーティング分散体中のシリカナノ粒子(大きさに関わらず)の総重量は、シリカコーティング分散体の総重量に基づいて、少なくとも0.1重量パーセントである。例えば、シリカコーティング分散体は、少なくとも1重量パーセント、少なくとも2重量パーセント、又は少なくとも5重量パーセントのシリカナノ粒子を含むことができる。シリカコーティング分散体は、多くの場合、100重量パーセント以下、80重量パーセント以下、60重量パーセント以下、40重量パーセント以下、30重量パーセント以下、20重量パーセント以下、又は10重量パーセント以下のシリカナノ粒子を含有する。シリカコーティング分散体中のシリカナノ粒子の量は、例えば、0.1〜100重量パーセントの範囲、1〜80重量パーセントの範囲、1〜50重量パーセントの範囲、1〜30重量パーセントの範囲、5〜20重量パーセントの範囲、1〜10重量パーセントの範囲、5〜10重量パーセントの範囲、又は1〜7重量パーセントの範囲であってよい。
シリカナノ粒子は、典型的にはシリカゾルの形態で市販されており、シリカナノ粒子は焼成シリカ又は非晶質シリカであってもよい。いくつかの例示的な球状シリカナノ粒子は、E.I.DuPont de Nemours and Co.,Inc.(Wilmington,DE)からLUDOX(例えばLUDOX SM)の商品名で市販されているもの等の、水性系シリカゾルの形態で入手可能である。他の例示的な水性系シリカゾルは、Nyacol Co.(Ashland,MA)からNYACOLの商品名で市販されている。他の例示的な水性系シリカゾルは、Evonik Industries(Parsippany,NJ)からECS SI−4530の商品名で市販されている。更に他の例示的な水性系シリカゾルは、Ondea Nalco Chemical Co.(Oak Brook,IL)からNALCO(例えば、NALCO 1115、NALCO 2326、NALCO 2327、NALCO 2329、NALCO DVSNZ004、及びNALCO 1130)の商品名で市販されている。また他の例示的な水性シリカゾルは、Remet Corporation(Utica,NY)からREMASOL(例えば、REMASOL SP30)の商品名で、及びSilco International(Portland,OR)からSILCO(例えば、SILCO LI−518)の商品名で、市販されている。更に好適な球形シリカナノ粒子は、Nissan Chemical Industries(Tokyo,Japan)からSNOWTEXの商品名で、水性系シリカゾルの形態で入手することができる。
好適な非球状(即ち、針状)シリカナノ粒子は、Nissan Chemical Industries(Tokyo,Japan)から商品名SNOWTEXとして水性系シリカゾルの形態で入手することができる。例えば、SNOWTEX−UPは、長さが40〜300ナノメートルの範囲の約9〜15ナノメートルの範囲の直径を有するシリカナノ粒子を含有する。SNOWTEX−PS−S及びSNOWTEX−PS−Mは、ビーズ形態の鎖を有する。SNOWTEX−PS−Mの粒子は、直径約18〜25ナノメートルであり、長さ80〜150ナノメートルである。SNOWTEX−PS−Sは、粒径10〜15ナノメートル、長さ80〜120ナノメートルである。
好適な焼成(すなわち、ヒュームド)非晶質シリカナノ粒子は、CAB−O−SPERSE(例えば、CAB−O−SPERSE 2012A、CAB−O−SPERSE 2017A、CAB−O−SPERSE 2020K、及びCAB−O−SPERSE 4012K)の商品名で、Cabot Corporation(Tuscola,IL)から水性分散体の形態で入手できる。
市販の水性系シリカゾルを希釈するために、水又は水混和性有機溶媒のいずれかが使用され得る。
シリカコーティング分散体は、3.5以下のpKa(HO)を有する酸を含有する。4を超えるpKaを有するもの(例えば、酢酸)等の弱酸の使用は、典型的に、望ましい透過率及び/又は耐久性を有する均一なコーティング(すなわち、層)をもたらさない。具体的には、酢酸等の弱酸を含むコーティング分散体は、典型的には、基材の表面上でビーズ状になる。コーティング分散体に添加される酸のpKaは、多くの場合、3未満、2.5未満、2未満、1.5未満、又は1未満である。シリカコーティング分散体のpHを調整するために用いることができる有用な酸としては、有機酸及び無機酸の両方が挙げられる。酸の例としては、シュウ酸、クエン酸、HSO、HPO、CFCOH、HCl、HBr、HI、HBrO、HNO、HClO、HSO、CHSOH、CFSOH、CFCOH、及びCHSOOHが挙げられるが、これらに限定されない。多くの実施形態では、酸は、HCl、HNO、HSO、又はHPOである。理論に縛られるものではないが、酸と接触しているシリカの一部は、二酸化ケイ素が酸と反応してケイ酸を形成する縮合反応を受けると考えられる。ケイ酸は、酸性化シリカコーティング分散体の乾燥時に、相互接続酸焼結シリカナノ粒子の連続する3次元多孔質ネットワークを形成することができる。いくつかの実施形態では、有機酸と無機酸との混合物を提供することが望ましい。市販の酸性シリカゾルが使用される場合、上に列挙した酸のうちの1つを添加することにより、典型的に、所望の均一性を有するシリカネットワークが得られる。
シリカコーティング分散体は、一般に、5以下のpHをもたらすのに十分な酸を含有する。pHは、多くの場合、4.5以下、4以下、3.5以下、又は3以下である。例えば、pHは、多くの場合、2〜5の範囲である。いくつかの実施形態では、シリカコーティング分散体は、最初にpHを5未満に低下させた後に、5〜6のpHに調節されてよい。このpHの調節は、pH感応基材のコーティングを可能にする。酸焼結シリカナノ粒子は、pHが2〜4の範囲であるときに安定であるように思われる。光散乱測定は、2〜3の範囲のpH、10重量%シリカナノ粒子の濃度の酸性化シリカナノ粒子が1週間以上又は1ヶ月以上の間同じ大きさを維持できることを示した。このような酸性化シリカコーティング分散体は、シリカナノ粒子の濃度が10重量パーセントよりも低い場合、更に長く安定を保つと予測される。
シリカコーティング分散体は、典型的に、水、又は水と水混和性有機溶媒との混合物を更に含む。好適な水混和性有機溶媒は、様々なアルコール(例えば、エタノール又はイソプロパノール)及びグリコール(例えば、プロピレングリコール)、エーテル(例えば、プロピレングリコールメチルエーテル)、ケトン(例えば、アセトン)、並びにエステル(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を含むが、これらに限定されない。シリカコーティング分散体に含まれるシリカナノ粒子は、典型的に、表面修飾されていない。
基材表面又は中間層に塗布されるとき、シリカコーティング分散体は、ゾルである。シリカコーティング分散体が基材又は他の層に塗布された後、ゾルが乾燥するにつれてゲル化材料が形成され、シリカナノ粒子が焼結して、連続するネットワークを形成する。
ネットワークの典型的な平均乾燥コーティング厚さは、0.1マイクロメートル(μm)〜10.0μm、0.5μm〜2.0μm、又は0.5μm〜1.0μmの範囲である。各シリカ層は、典型的には、乾燥シリカネットワークの総重量に基づいて、少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%のシリカナノ粒子を含有する。(乾燥)シリカネットワークは、乾燥シリカネットワークの総重量に基づいて、90重量パーセント以下、95重量パーセント以下、又は99パーセント以下のシリカナノ粒子を含有することができる。例えば、乾燥シリカネットワークは、50〜99重量パーセント超、50〜95重量パーセント、50〜90重量パーセント、50〜99重量パーセント、75〜99パーセント、75〜95重量パーセント、80〜99重量パーセント、又は85〜95重量パーセントのシリカナノ粒子を含有することができる。
ポリマー結合剤は、酸焼結相互接続シリカナノ粒子の連続する3次元多孔質ネットワークへの弾性の提供を補佐し、その結果、物品の調製、取扱い、及び使用中のネットワークへの損傷(例えば、亀裂)に対する耐性が大きくなる。更に、ポリマー結合剤は、典型的には、分散体の粘度を増し、精密濾過膜への分散体のコーティングを補佐する。シリカナノ粒子のポリマー結合剤に対する重量比は、典型的には、90:10〜70:30の範囲である。好適なポリマー結合剤は、酸焼結シリカナノ粒子と反応することができる少なくとも1つのヒドロキシル基又は加水分解性基を含有する。
特定の実施形態において、ポリマー結合剤は、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)を含む。PVAは、公知でありかつ市販されているポリマーである。典型的に、PVAは、酢酸基をヒドロキシル基に加水分解することによって調製される。PVA、シラン修飾PVA、及びこれらの組み合わせが、本発明の多層コーティングの特定の実施形態において使用される。シラン修飾PVAは、PVAに強度改善をもたらす、及び/又はPVAのシリカナノ粒子への接着を強化する、と考えられる。好適なシラン修飾ポリビニルアルコールとしては、高温でビニルアルコールポリマーを1つ又は2つ以上のエチレン性不飽和シラン含有モノマーで処理することを介して生成されるシラン修飾PVA等の、当該技術分野において公知のものが挙げられる。例えば、米国特許第7,723,424号(Hashemzadehら)を参照。あるいは、米国特許第4,567,221号(Maruyamaら)には、酢酸ビニルとビニルアルコキシシランとを共重合させ、次いで、酢酸基を加水分解することによるシリル化PVAの合成が開示されている。任意の好適なPVA、例えば、Kuraray Co.LTD(Japan)から市販されているシラン修飾ポリビニルアルコールポリマーの商品名であるKURARAY R−2105を使用してよい。別の好適なPVAは、これもKuraray Co.LTD(Japan)から市販されているポリビニルアルコールポリマーの商品名であるKURARAY PVA 235である。いくつかの実施形態において、PVAは部分的に加水分解されているのに対し、他の実施形態において、PVAは完全に加水分解されている。
一般に、シリカコーティング分散体中のPVAの総重量は、コーティング分散体の総重量に基づいて、少なくとも0.1重量パーセントである。シリカコーティング分散体は、多くの場合、50重量パーセント以下、30重量パーセント以下、20重量パーセント以下又は10重量パーセント以下のPVAを含有する。例えば、シリカコーティング分散体は、少なくとも1重量パーセント、少なくとも2重量パーセント、又は少なくとも5重量パーセントのPVAを含むことができる。
特定の実施形態においては、ポリマー結合剤は、デキストランを含む。デキストランは、公知であり、かつ市販されているポリマーである。より具体的には、デキストランは、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)のスクロース発酵によって生産されるグルコースの水溶性多糖である。デキストランの分子量は、約5,000g/モルを超えることが好ましく、より好ましくは、分子量は約40,000g/モルを超え、例えば100,000g/モル又は249,000g/モルである。
一般に、シリカコーティング分散体中のデキストランの総重量は、コーティング分散体の総重量に基づいて、少なくとも0.1重量パーセントである。シリカコーティング分散体は、多くの場合、50重量パーセント以下、30重量パーセント以下、20重量パーセント以下又は10重量パーセント以下のデキストランを含有する。例えば、シリカコーティング分散体は、少なくとも1重量パーセント、少なくとも2重量パーセント、又は少なくとも5重量パーセントのデキストランを含むことができる。
特定の実施形態においては、ポリマー結合剤は、ウレタン樹脂を含む。好適なウレタン樹脂には、本明細書で「イソシアネート」と称される少なくとも2つのイソシアネート基(−N=C=O)を含有する化合物と、少なくとも2つの活性水素含有基を含有する化合物との反応生成物から作製されるポリマーを含む。活性水素含有基の例としては、第一級アルコール、第二級アルコール、フェノール、及び水が挙げられる。他の活性水素含有基としては、イソシアネートと反応して尿素結合を形成し、それによってポリ尿素を作製する、第一級及び第二級アミンが挙げられる。多種多様なイソシアネート末端材料及び適切な共反応物がよく知られており、多くは、市販されている(例えば、Gunter Oertelの「Polyurethane Handbook」、Hanser Publishers、Munich(1985)を参照されたい)。
一般に、シリカコーティング分散体中のウレタンの総重量は、コーティング分散体の総重量に基づいて、少なくとも0.1重量パーセントである。シリカコーティング分散体は、多くの場合、50重量パーセント以下、30重量パーセント以下、20重量パーセント以下又は10重量パーセント以下のウレタンを含有する。例えば、シリカコーティング分散体は、少なくとも1重量パーセント、少なくとも2重量パーセント、又は少なくとも5重量パーセントのウレタンを含むことができる。
特定の実施形態においては、ポリマー結合剤は、アクリレート樹脂を含む。好適なアクリレート樹脂としては、例えば、アクリレート及びメタクリレート、アクリル酸ビニル、アクリル化エポキシ、アクリル化ウレタン、アクリル化ポリエステル、アクリル化アクリル、アクリル化ポリエーテル、ビニルエーテル、アクリル化油及びアクリル化シリコーンが挙げられる。好適なアクリレートとしては、メチルメタクリレート、メタクリル酸、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、及びイソボルニルメタクリレートが挙げられる。多官能性(メタ)アクリル酸エステルは、任意に、架橋剤として含むことができる。これらの多官能性(メタ)アクリル酸としては、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジアクリル酸1,6−ヘキサンジオール、トリアクリル酸トリメチロールプロパン、テトラアクリル酸ペンタエリトリトール、ジアクリル酸1,2−エチレングリコール、エチレンオキシド修飾ビスフェノールAのジメタクリル酸、及びエチレンオキシド修飾ビスフェノールAのジアクリル酸が挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、シリカコーティング分散体中のアクリレートの総重量は、コーティング分散体の総重量に基づいて、少なくとも0.1重量パーセントである。シリカコーティング分散体は、多くの場合、50重量パーセント以下、30重量パーセント以下、20重量パーセント以下又は10重量パーセント以下のアクリレートを含有する。例えば、シリカコーティング分散体は、少なくとも1重量パーセント、少なくとも2重量パーセント、又は少なくとも5重量パーセントのアクリレートを含むことができる。
特定の実施形態において、ミクロ多孔質材料と酸焼結相互接続シリカナノ粒子の連続する3次元多孔質ネットワークとの間の接触を促進するために、界面活性剤が用いられる。界面活性剤は、親水性(極性)及び疎水性(非極性)領域の両方を有し、かつコーティング分散体の表面張力を低下させることができる分子である。有用な界面活性剤は、例えば、米国特許第6,040,053号(Scholzら)に開示されるものを含んでもよい。添加する場合、界面活性剤は、典型的には、全シリカコーティング分散体の総重量に基づいて、5重量パーセント以下の量で存在する。例えば、量は、最大4重量%、最大2重量%、又は最大1重量%であってもよい。界面活性剤は、典型的に、全シリカコーティング分散体の少なくとも0.001重量パーセント、少なくとも0.005重量パーセント、少なくとも0.01重量パーセント、少なくとも0.05重量パーセント、少なくとも0.1重量パーセント、又は少なくとも0.5重量パーセントに等しい量で存在する。
シリカコーティングに使用されるいくつかの界面活性剤は、アニオン性界面活性剤である。有用なアニオン性界面活性剤は、多くの場合、(1)C〜C20アルキル基、アルキルアリール基、及び/若しくはアルケニル基等の少なくとも1つの疎水基、(2)硫酸、スルホン酸、リン酸、ポリオキシエチレン硫酸、ポリオキシエチレンスルホン酸、ポリオキシエチレンリン酸塩等の少なくとも1つのアニオン性基、並びに/又はこのようなアニオン性基の塩類を有する分子構造を有する。好適な塩類は、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、三級アミノ塩等を含む。有用なアニオン性界面活性剤の代表的な市販品の例としては、限定するものではないが、ラウリル硫酸ナトリウム(例えば、TEXAPON L−100の商品名でHenkel Inc.(Wilmington,DE)から、及びPOLYSTEP B−3の商品名でStepan Chemical Co.(Northfield,IL)から入手可能);ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(例えば、POLYSTEP B−12の商品名でStepan Chemical Co.(Northfield,IL)から入手可能);ラウリル硫酸アンモニウム(例えば、STANDAPOL Aの商品名でHenkel Inc.(Wilmington,DE)から入手可能);及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(例えば、SIPONATE DS−10の商品名でRhone−Poulenc,Inc.(Cranberry,NJ)から入手可能)。
シリカコーティング分散体に使用するための他の有用な界面活性剤は、非イオン性界面活性剤である。好適な非イオン性界面活性剤としては、限定するものではないが、ポリエトキシ化アルキルアルコール(例えば、BRIJ 30及びBRIJ 35の商品名でICI Americas,Inc.(Wilmington,DE)から、及びTERGITOL TMN−6の商品名でDow Chemical(Midland,MI)から入手可能)、ポリエトキシ化アルキルフェノール(例えば、TRITON X−100の商品名でRoche(Mannheim,Germany)から、及びICONOL NP−70でBASF Corp.(Florham Park,NJ)から入手可能)並びに、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールブロックコポリマー(例えば、TETRONIC 1502、TETRONIC 908、及びPLURONIC F38の商品名でBASF Corp.(Florham Park,NJ)から入手可能)が挙げられる。
特定の実施形態において、本開示の態様で使用するための精密濾過膜は、熱誘起相分離(TIPS)膜を含む。TIPS膜の孔径は、一般的に、膜材料が延伸する程度を選択できることで、制御できる。TIPS膜は、製造が比較的安価であり、その製造方法は当業者に知られている。例えば、種々の膜及び方法が、米国特許第4,726,989号(Mrozinski)、同第5,238,623号(Mrozinski)、同第5,993,954号(Radovanovic et al.)、及び同第6,632,850号(Hughes et al.)に記載されている。本開示の態様に使用される精密濾過膜としては、溶媒誘起相分離(SIPS)膜並びに押出、押出/延伸及び押出/延伸/抽出プロセス、及びトラックエッチングプロセスによって製造されるその他のミクロ多孔質膜も挙げられる。SIPSによって形成され得る好適な精密濾過膜には、例えば、限定するものではないが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ナイロン(すなわち、ポリアミド)、酢酸セルロース、硝酸セルロース、再生セルロース、及びポリイミドが挙げられる。トラックエッチングプロセスによって形成され得る好適な精密濾過膜としては、例えば、限定するものではないが、ポリカーボネート及びポリエステルが挙げられる。延伸技術によって形成され得る好適な精密濾過膜としては、例えば、限定するものではないが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びポリプロピレンが挙げられる。
特定の実施形態において、第1の精密濾過膜は、熱可塑性ポリマー、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、1−オクテン、スチレン、ポリオレフィンコポリマー、ポリアミド、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリエーテルスルホン、エチレンテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、酢酸セルロース、硝酸セルロース、再生セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンクロロトリフルオロエチレン、又はこれらの組み合わせを含む。1つの好適な対称ポリプロピレン膜は、商品名F100 0.2ミクロンポリプロピレン膜20.5×500 Roll TIPSで、3M Company(St.Paul,MN)から市販されている。第1の精密濾過膜は、任意選択的に、非対称膜、例えば、その第1の主表面が該非対称膜の第2の主表面の孔よりも小さい平均孔径を有する孔を含有する膜を含む。かかる実施形態において第1の精密濾過膜の第1の主表面は、多くの場合、50nm〜500nmの平均孔径を具備する。好適な非対称膜は、米国特許出願公開第2011/0297612号(Hester et al.)に従って調製されてもよい。
特定の実施形態において、上記のように、第1の精密濾過膜は、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)を含む。有用なECTFE膜は、米国特許第4,623,670号(Mutoh et al.)、同第4,702,836号(Mutoh et al.)、同第6,559,192号(Maccone et al.)、同第7,247,238号(Mullette et al.)、及びPCT出願第US2009/067807号(Mrozinski et al.)に従って調製されてもよい。好適なECTFE膜は、PFC020−ECTFE 0.2UMの商品名で3M Company(St.Paul,MN)から市販されている。
一実施形態において、第1の精密濾過膜は、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、又は炭化ケイ素のような無機材料を含むセラミック膜を含む。好適なセラミック膜は、ANOPOREの商品名でGE Healthcare Bio−Sciences Corporation(Piscataway,N.J.)から入手できるセラミック酸化アルミニウムメンブランフィルタである。
図2を参照すると、代表的な多層物品の概略断面図が図示されている。多層物品100は、第1の精密濾過膜層102を含み、第1の精密濾過膜層は、第1の主表面104と、第1の主表面104の反対側に配置された第2の主表面106とを有する。多層物品100は、第1の精密濾過膜層102の第1の主表面104に直接付着した第1のシリカ層108を含み、第1のシリカ層108は、ポリマー結合剤110及び連続する3次元多孔質ネットワーク114を形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子112を含む。
典型的には、精密濾過膜の第1の主表面は、10nm〜900nm、400nm〜900nm、100nm〜500nm、又は更には10nm〜300nmの表面粗さを有する。本明細書で使用するとき、用語「表面粗さ」は、構造体の最外部分と構造体の大部分との間の垂直偏位を指す。精密濾過膜が約900nmを超える表面粗さを有する場合、乾燥中に亀裂を生じることなく、又はネットワーク内に大きな間隙を生じることなく、薄い相互接続シリカナノ粒子のネットワークを形成することは特に困難である。
多層物品の多くの実施形態において、第1のシリカ層は、0.1マイクロメートル(μm)〜10.0μm、0.5μm〜2.0μm、又は0.5μm〜1.0μmの平均厚さを有する。この厚さが厚すぎる場合、シリカ層は物品を通る流束を減少させる可能性があり、厚さが薄すぎる場合、完全に接続したシリカナノ粒子のネットワークを形成することが困難である。更に、層が薄いほど、製造及び取扱い中に亀裂が起こりやすくなると考えられる。特定の実施形態において、第1のシリカ層の平均厚さは、好ましくは約1.0μmである。
多層物品の第1のシリカ層は、好ましくは、500nm以下、400nm以下、300nm以下、200nm以下、100nm以下、50nm以下、40nm以下、30nm以下、又は20nm以下、かつ少なくとも1nm、少なくとも5nm、少なくとも10nm、又は少なくとも20nm、例えば、1nm〜500nm、1nm〜100nm、5nm〜100nm、5nm〜50nm、又は20nm〜50nmの平均孔径を具備する。したがって、多層物品は、限外濾過物品として用いられてもよく、これは典型的には約1nm〜100nmの孔径範囲を具備する。多層物品は、電池セパレータとして用いられてもよく、これは、負極が正極と直接接触するのを防ぐために電池に典型的に使用される多孔質材料である。
本開示によるマルチゾーン物品の多数の実施形態において、第1の多孔質ゾーンは非対称膜を含む。1つの面に平均孔径を有し、対向する面により小さい平均孔径を有する構造の非対称膜は、より小さい平均孔径を有する部分に第2の多孔質ゾーンが存在してもよいことから、有利である。これは、一体型マルチゾーン物品の形成を促進し、更に最終的なマルチゾーン物品は、第1の多孔質ゾーンがより小さい平均孔径のみを具備する場合よりも高い流束を示す。例えば、第1の多孔質ゾーンは、50nm〜500nmの平均孔径を含有してもよい。第2のゾーンが第1のソーンと一体の領域において、物品は、ナノ多孔質材料とミクロ多孔質材料の両方を含む。典型的には、第1の多孔質ゾーンは、10nm〜900nm、400nm〜900nm、100nm〜500nm、又は更には10nm〜300nmの表面粗さを有する。第2の多孔質ゾーンは、0.1μm〜10.0μm、0.5μm〜2.0μm、又は0.5μm〜1.0μmの平均厚さを有する。第2の多孔質ゾーンは、500nm以下、400nm以下、300nm以下、200nm以下、100nm以下、50nm以下、40nm以下、30nm以下、又は20nm以下、かつ少なくとも1nm、少なくとも5nm、少なくとも10nm、又は少なくとも20nm、例えば、1nm〜500nm、5nm〜100nm、5nm〜50nm又は20nm〜50nmの平均孔径を具備する。したがって、マルチゾーン物品は、例えば、限外濾過物品として用いられてもよい。
本開示の態様に従う多層物品及びマルチゾーン物品は、有利には、強度及び高流束を選択性及び1つの主表面における小孔径と組み合わせる。例えば、物品(例えば、多層又はマルチゾーン)は、任意選択的に、表面エネルギーが23ダイン/cmのIPAを湿潤流体として使用して、10ポンド毎平方インチ(psi)(69キロパスカル(kPa))〜60psi(414kPa)、25psi(172kPa)〜60psi(414kPa)、又は60psi(414kPa)超、例えば、100psi(kPa)以下の拡散流バブルポイント試験結果(ASTM−F−316−03による)を示す。更に、物品(例えば、多層又はマルチゾーン)は、任意選択的に、50立方センチメートル(cc)の空気が124mm[水]の圧力で6.35cmの多孔質膜を通過するためのガーレー抵抗(ASTM D726−58、Method Aによる)として、20秒〜200秒、25秒〜100秒、又は15秒〜60秒を示す。特定の実施形態において、多層物品及びマルチゾーン物品は、1,000g/モル〜300,000g/モル、又は6,000g/モル〜300,000g/モルの分画分子量(MWCO)を具備する。MWCOは、例えば、ASTM E1343.17581−1を用いて実験的に求めてもよい。
上記のように、多層物品の製造方法であって、a)第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層を提供する工程と、b)ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む第1のシリカ層を、第1の主表面上に形成する工程と、を含む方法が提供される。好ましくは、第1のシリカ層を形成する工程は、ポリマーと、3.5未満のpKaを有する酸で2〜5の範囲のpHに酸性化されたシリカナノ粒子を含有する分散体を調製する工程と、分散体を基材上に被覆してコーティングを形成する工程と、コーティングを乾燥して複数の酸焼結シリカナノ粒子を形成する工程と、を含む。特定の実施形態において、分散体は更に、アルコール、例えば、限定するものではないが、イソプロピルアルコール、エタノール、メタノール、メトキシプロパノール、又は疎水性膜材料を湿潤することが知られている任意のその他のアルコールを含有する。アルコールを含有することは、分散体と精密濾過膜の第1の主表面との間の接触を有利に増強し、分散体が、第1の主表面と、膜の厚さの内部により深く接合することを可能にする。
シリカナノ粒子を含有する分散体は、任意で、多峰性粒径分布を有するシリカナノ粒子を含み、及び/又はシリカナノ粒子を含有する分散体は、20ナノメートル以下の平均粒径を有するシリカナノ粒子を含む。好ましくは、本方法は、上記物品の実施形態に従う材料を含む。多層コーティング分散体は、任意の好適な塗布方法を用いて塗布することができる。典型的には、ポリマー結合剤及びシリカナノ粒子を含有する分散体のコーティングは、0.5μm〜15μm、0.5μm〜10μm、又は2.0μm〜10μmの厚さを有する。分散体は、当業者に既知の方法を使用して、単一層として基材上にコーティングされる。塗布方法は、多くの場合、ディップコーティング、バーコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、払拭、ロールコーティング、はけ塗り、散布、フローコーティング、蒸着、スロットコーティング、スライドコーティング等、又はこれらの組み合わせによってコーティングを形成することを含む。厚さは、部分的に、溶媒の量、構成成分の粘度、及び最終的な所望のシリカ層厚さに依存するであろう。
多数の実施形態において、コーティングは、コーティングを250℃以下、150℃以下、100℃以下、20℃〜250℃、40℃〜250℃、40〜80℃、又は更には60℃〜80℃の温度に供することによって乾燥される。基材の耐熱性は、典型的には、乾燥の実用的上限を決定するであろう。多くの場合、空気又は窒素等の不活性ガスを循環させたオーブンが、乾燥プロセスに使用される。以下の実施例で更に論じるように、乾燥温度は、同じ組成を有する物品の性能に重大な影響を有し得ることが発見された。
本明細書に開示する多層及びマルチゾーン物品は、限外濾過及び脱塩、ウイルスクリアランス及びダイアフィルトレーション、リチウムイオン電池及びコンデンサ用セパレータ、生物薬剤、食品及び飲料、若しくはエレクトロニクス産業等における流体流の精製、滅菌若しくはその両方のためのフィルタが挙げられるがこれらに限定されない、様々な用途に使用されてもよい。
例示的実施形態
実施形態1は、
a)第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層と、
b)第1の精密濾過膜層の第1の主表面に直接付着した第1のシリカ層であって、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、第1のシリカ層と、
を含む、多層物品である。
実施形態2は、上記ポリマー結合剤がポリ(ビニルアルコール)(PVA)を含む、実施形態1に記載の多層物品である。
実施形態3は、PVAが部分的に加水分解されている、実施形態2に記載の多層物品である。
実施形態4は、PVAが完全に加水分解されている、実施形態2に記載の多層物品である。
実施形態5は、上記ポリマー結合剤がデキストランを含む、実施形態1に記載の多層物品である。
実施形態6は、上記ポリマー結合剤がウレタン樹脂を含む、実施形態1に記載の多層物品である。
実施形態7は、上記ポリマー結合剤がアクリレート樹脂を含む、実施形態1に記載の多層物品である。
実施形態8は、上記物品が電池セパレータを含む、実施形態1〜7のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態9は、上記第1のシリカ層が界面活性剤を更に含む、実施形態1〜8のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態10は、上記界面活性剤がアニオン性界面活性剤を含む、実施形態9に記載の多層物品である。
実施形態11は、上記シリカナノ粒子が200ナノメートル(nm)以下の平均粒子径を具備する、実施形態1〜10のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態12は、上記シリカナノ粒子が2nm〜200nmの平均粒子径を具備する、実施形態1〜11のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態13は、上記シリカナノ粒子が5nm〜100nmの平均粒子径を具備する、実施形態1〜12のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態14は、上記シリカナノ粒子が100nm〜200nmの平均粒子径を具備する、実施形態1〜13のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態15は、上記シリカナノ粒子が単峰性の粒径分布を有する、実施形態1〜14のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態16は、上記シリカナノ粒子が多峰性の粒径分布を有する、実施形態1〜14のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態17は、多峰性粒径分布において、第2の分布のシリカナノ粒子に対する第1の分布のシリカナノ粒子の重量比が、20:80〜80:20の範囲である、実施形態16に記載の多層物品である。
実施形態18は、第1の分布のシリカナノ粒子が100nm〜200nmの平均粒子径を具備し、第2の分布のシリカナノ粒子が5nm〜90nmの平均粒子径を具備する、実施形態17に記載の多層物品である。
実施形態19は、上記シリカナノ粒子がヒュームドシリカを含む、実施形態1〜18のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態20は、上記シリカナノ粒子が非晶質シリカを含む、実施形態1〜19のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態21は、ポリマー結合剤に対する上記シリカナノ粒子の重量比が90:10〜70:30の範囲である、実施形態1〜20のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態22は、上記第1の精密濾過膜が熱誘起相分離(TIPS)膜を含む、実施形態1〜21のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態23は、上記第1の精密濾過膜が溶媒誘起相分離(SIPS)膜を含む、実施形態1〜21のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態24は、上記第1の精密濾過膜がセラミック膜を含む、実施形態1〜21のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態25は、上記第1の精密濾過膜が熱可塑性ポリマーを含む、実施形態1〜23のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態26は、上記熱可塑性ポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピレン、1−オクテン、スチレン、ポリオレフィンコポリマー、ポリオレフィンコポリマー、ポリアミド、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリエーテルスルホン、エチレンテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、酢酸セルロース、硝酸セルロース、再生セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンクロロトリフルオロエチレン、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態25に記載の多層物品である。
実施形態27は、上記熱可塑性ポリマーがポリプロピレンを含む、実施形態25又は26に記載の多層物品である。
実施形態28は、上記熱可塑性ポリマーがエチレンクロロトリフルオロエチレンを含む、実施形態25又は26に記載の多層物品である。
実施形態29は、上記熱可塑性ポリマーがポリアミドを含む、実施形態25又は26に記載の多層物品である。
実施形態30は、上記第1の精密濾過膜が非対称膜を含む、実施形態1〜29のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態31は、上記非対称膜の第1の主表面が、上記非対称膜の第2の表面の孔よりも小さい平均孔径を有する孔を含む、実施形態30に記載の多層物品である。
実施形態32は、上記第1の精密濾過膜の第1の主表面が50nm〜500nmの平均孔径を具備する、実施形態1〜31のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態33は、上記第1の精密濾過膜の第1の主表面が10nm〜900nmの平均表面粗さを具備する、実施形態1〜32のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態34は、上記第1の精密濾過膜の第1の主表面が10nm〜300nmの平均表面粗さを具備する、実施形態1〜33のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態35は、上記第1のシリカ層が1nm〜100nmの平均孔径を具備する、実施形態1〜34のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態36は、上記第1のシリカ層が5nm〜50nmの平均孔径を具備する、実施形態1〜35のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態37は、上記第1のシリカ層が0.1〜10.0マイクロメートル(μm)の平均厚さを具備する、実施形態1〜36のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態38は、上記第1のシリカ層が0.5〜2.0μmの平均厚さを具備する、実施形態1〜37のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態39は、上記第1のシリカ層が0.5〜1.0μmの平均厚さを具備する、実施形態1〜38のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態40は、上記多層物品が限外濾過物品である、実施形態1〜39のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態41は、上記多層物品が、表面エネルギーが23ダイン/cmのIPAを湿潤流体として使用して、10ポンド毎平方インチ(psi)(69キロパスカル(kPa))〜60psi(414kPa)の拡散流バブルポイント試験結果を示す、実施形態1〜40のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態42は、上記多層物品が、表面エネルギーが23ダイン/cmのIPAを湿潤流体として使用して、25psi(172kPa)〜60psi(414kPa)の拡散流バブルポイント試験結果を示す、実施形態1〜41のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態43は、上記多層物品が、表面エネルギーが23ダイン/cmのIPAを湿潤流体として使用して、60psi(414kPa)超の拡散流バブルポイント試験結果を示す、実施形態1〜40のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態44は、上記多層物品が20秒〜200秒のガーレー抵抗を示す、実施形態1〜43のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態45は、上記多層物品が25秒〜100秒のガーレー抵抗を示す、実施形態1〜44のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態46は、上記多層物品が6,000g/モル〜300,000g/モルの分画分子量(MWCO)を有する、実施形態1〜43のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態47は、多層物品を製造する方法であって、
a)第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層を提供する工程と、
b)ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む第1のシリカ層を、第1の主表面上に形成する工程と、
を含む方法である。
実施形態48は、上記第1のシリカ層を形成する工程が、ポリマー、及び3.5未満のpKaを有する酸で2〜5の範囲のpHに酸性化されたシリカナノ粒子を含有する分散体を調製する工程と、分散体を基材上に被覆してコーティングを形成する工程と、コーティングを乾燥して複数の酸焼結シリカナノ粒子を形成する工程と、を含む、実施形態47に記載の方法である。
実施形態49は、上記分散体がアルコールを更に含む、実施形態48に記載の方法である。
実施形態50は、上記アルコールがイソプロピルアルコールを含む、実施形態49に記載の方法である。
実施形態51は、上記乾燥が、コーティングを20℃〜250℃の温度に供する工程を含む、実施形態48〜50のいずれかに記載の方法である。
実施形態52は、上記乾燥が、コーティングを40℃〜250℃の温度に供する工程を含む、実施形態48〜51のいずれかに記載の方法である。
実施形態53は、上記分散体が、バーコーティングを用いて単一層として基材上に塗布される、実施形態48〜52のいずれかに記載の方法である。
実施形態54は、上記コーティングが0.5μm〜15μmの厚さを有する、上記48〜53のいずれかに記載の方法である。
実施形態55は、上記コーティングが0.5μm〜10μmの厚さを有する、上記48〜54のいずれかに記載の方法である。
実施形態56は、上記コーティングが2.0μm〜10μmの厚さを有する、上記48〜55のいずれかに記載の方法である。
実施形態57は、上記ポリマー結合剤がポリ(ビニルアルコール)(PVA)を含む、実施形態47に記載の方法である。
実施形態58は、PVAが部分的に加水分解されている、実施形態57に記載の方法である。
実施形態59は、PVAが完全に加水分解されている、実施形態57に記載の方法である。
実施形態60は、上記分散体が10重量パーセント以下のポリマー結合剤を含有する、実施形態48に記載の方法である。
実施形態61は、上記ポリマー結合剤がデキストランを含む、実施形態57に記載の方法である。
実施形態62は、上記ポリマー結合剤がウレタン樹脂を含む、実施形態57に記載の方法である。
実施形態63は、上記ポリマー結合剤がアクリレート樹脂を含む、実施形態57に記載の方法である。
実施形態64は、上記第1のシリカ層が界面活性剤を更に含む、実施形態47〜63のいずれかに記載の方法である。
実施形態65は、上記界面活性剤がアニオン性界面活性剤を含む、実施形態64に記載の方法である。
実施形態66は、上記シリカナノ粒子が200ナノメートル(nm)以下の平均粒子径を具備する、実施形態47〜65のいずれかに記載の方法である。
実施形態67は、上記シリカナノ粒子が2nm〜200nmの平均粒子径を具備する、実施形態47〜66のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態68は、上記シリカナノ粒子が100nm〜200nmの平均粒子径を具備する、実施形態47〜67のいずれかに記載の方法である。
実施形態69は、上記シリカナノ粒子が5nm〜100nmの平均粒子径を具備する、実施形態47〜68のいずれかに記載の方法である。
実施形態70は、上記シリカナノ粒子が単峰性の粒径分布を有する、実施形態47〜69のいずれかに記載の方法である。
実施形態71は、上記シリカナノ粒子が多峰性の粒径分布を有する、実施形態47〜69のいずれかに記載の方法である。
実施形態72は、多峰性粒径分布において、第2の分布のシリカナノ粒子に対する第1の分布のシリカナノ粒子の重量比が、20:80〜80:20の範囲である、実施形態71に記載の方法である。
実施形態73は、第1の分布のシリカナノ粒子が100nm〜200nmの平均粒子径を具備し、第2の分布のシリカナノ粒子が5nm〜90nmの平均粒子径を具備する、実施形態72に記載の方法である。
実施形態74は、シリカナノ粒子がヒュームドシリカを含む、実施形態47〜73のいずれかに記載の方法である。
実施形態75は、シリカナノ粒子が非晶質シリカを含む、実施形態47〜74のいずれかに記載の方法である。
実施形態76は、ポリマー結合剤に対する上記シリカナノ粒子の重量比が90:10〜70:30の範囲である、実施形態47〜75のいずれかに記載の方法である。
実施形態77は、上記物品が電池セパレータを含む、実施形態47〜76のいずれかに記載の方法である。
実施形態78は、上記第1の精密濾過膜が熱誘起相分離(TIPS)膜を含む、実施形態47〜76のいずれかに記載の方法である。
実施形態79は、上記第1の精密濾過膜が熱誘起相分離(TIPS)膜を含む、実施形態47〜76のいずれかに記載の方法である。
実施形態80は、上記第1の精密濾過膜がセラミック膜を含む、実施形態47〜76のいずれかに記載の方法である。
実施形態81は、上記第1の精密濾過膜が熱可塑性ポリマーを含む、実施形態47〜80のいずれかに記載の方法である。
実施形態82は、上記熱可塑性ポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピレン、1−オクテン、スチレン、ポリオレフィンコポリマー、ポリアミド、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリエーテルスルホン、エチレンテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、酢酸セルロース、硝酸セルロース、再生セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、又はエチレンクロロトリフルオロエチレンを含む、実施形態81に記載の方法である。
実施形態83は、上記熱可塑性ポリマーがポリプロピレンを含む、実施形態81又は82に記載の多層物品である。
実施形態84は、上記熱可塑性ポリマーがエチレンクロロトリフルオロエチレンを含む、実施形態81又は82に記載の方法である。
実施形態85は、上記熱可塑性ポリマーがポリアミドを含む、実施形態81又は82に記載の方法である。
実施形態86は、上記第1の精密濾過膜が非対称膜を含む、実施形態47〜85のいずれかに記載の方法である。
実施形態87は、上記非対称膜の第1の主表面が、上記非対称膜の第2の表面の孔よりも小さい平均孔径を有する孔を含む、実施形態86に記載の方法である。
実施形態88は、上記第1の精密濾過膜の第1の主表面が50nm〜500nmの平均孔径を具備する、実施形態47〜87のいずれかに記載の方法である。
実施形態89は、上記第1の精密濾過膜の第1の主表面が10nm〜900nmの平均表面粗さを具備する、実施形態47〜88のいずれかに記載の方法である。
実施形態90は、上記第1の精密濾過膜の第1の主表面が10nm〜300nmの平均表面粗さを具備する、実施形態47〜89のいずれかに記載の方法である。
実施形態91は、上記第1のシリカ層が1nm〜100nmの平均孔径を具備する、実施形態47〜90のいずれかに記載の方法である。
実施形態92は、上記第1のシリカ層が5nm〜50nmの平均孔径を具備する、実施形態47〜91のいずれかに記載の方法である。
実施形態93は、上記第1のシリカ層が0.1〜10.0マイクロメートル(μm)の平均厚さを具備する、実施形態47〜92のいずれかに記載の方法である。
実施形態94は、上記第1のシリカ層が0.5〜2.0μmの平均厚さを具備する、実施形態47〜93のいずれかに記載の方法である。
実施形態95は、上記第1のシリカ層が0.5〜1.0μmの平均厚さを具備する、実施形態47〜94のいずれかに記載の方法である。
実施形態96は、上記多層物品が限外濾過物品である、実施形態47〜95のいずれかに記載の方法である。
実施形態97は、上記多層物品が、10ポンド毎平方インチ(psi)(69キロパスカル(kPa))〜60psi(414kPa)の拡散流バブルポイント試験結果を示す、実施形態47〜96のいずれかに記載の方法である。
実施形態98は、上記多層物品が、表面エネルギーが23ダイン/cmのIPAを湿潤流体として使用して、25psi(172kPa)〜60psi(414kPa)の拡散流バブルポイント試験結果を示す、実施形態47〜97のいずれかに記載の方法である。
実施形態99は、上記多層物品が、表面エネルギーが23ダイン/cmのIPAを湿潤流体として使用して、60psi(414kPa)超の拡散流バブルポイント試験結果を示す、実施形態47〜96のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態100は、上記多層物品が20秒〜200秒のガーレー抵抗を示す、実施形態47〜99のいずれかに記載の方法である。
実施形態101は、上記多層物品が25秒〜100秒のガーレー抵抗を示す、実施形態47〜100のいずれかに記載の方法である。
実施形態102は、上記多層物品が6,000g/モル〜300,000g/モルの分画分子量(MWCO)を有する、実施形態47〜99のいずれかに記載の方法である。
実施形態103は、
a)第1の平均孔径を具備する第1の多孔質ゾーンと、
b)第1の多孔質ゾーンと一体化し、かつ第2の平均孔径を有する第2の多孔質ゾーンと、を含む、マルチゾーン物品であって、
第2の多孔質ゾーンが、ポリマー結合剤、連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、マルチゾーン物品である。
実施形態104は、上記ポリマー結合剤がポリ(ビニルアルコール)(PVA)を含む、実施形態103に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態105は、PVAが部分的に加水分解されている、実施形態104に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態106は、PVAが完全に加水分解されている、実施形態104に記載の多層マルチゾーンである。
実施形態107は、上記ポリマー結合剤がデキストランを含む、実施形態103に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態108は、上記ポリマー結合剤がウレタン樹脂を含む、実施形態103に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態109は、上記ポリマー結合剤がアクリレート樹脂を含む、実施形態103に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態110は、上記第2の多孔質ゾーンが界面活性剤を更に含む、実施形態103〜109のいずれか1つに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態111は、上記界面活性剤がアニオン性界面活性剤を含む、実施形態110に記載のマルチゾーン品である。
実施形態112は、上記シリカナノ粒子が200ナノメートル(nm)以下の平均粒子径を具備する、実施形態103〜111のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態113は、上記シリカナノ粒子が2nm〜200nmの平均粒子径を具備する、実施形態103〜112のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態114は、上記シリカナノ粒子が100nm〜200nmの平均粒子径を具備する、実施形態103〜113のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態115は、上記シリカナノ粒子が5nm〜100nmの平均粒子径を具備する、実施形態103〜114のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態116は、上記シリカナノ粒子が単峰性の粒径分布を有する、実施形態103〜115のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態117は、上記シリカナノ粒子が多峰性の粒径分布を有する、実施形態103〜115のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態118は、多峰性粒径分布において、第2の分布のシリカナノ粒子に対する第1の分布のシリカナノ粒子の重量比が、20:80〜80:20の範囲である、実施形態117に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態119は、第1の分布のシリカナノ粒子が100nm〜200nmの平均粒子径を具備し、第2の分布のシリカナノ粒子が5nm〜90nmの平均粒子径を具備する、実施形態118に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態120は、シリカナノ粒子がヒュームドシリカを含む、実施形態103〜119のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態121は、シリカナノ粒子が非晶質シリカを含む、実施形態103〜120のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態122は、ポリマー結合剤に対する上記シリカナノ粒子の重量比が90:10〜70:30の範囲である、実施形態103〜121のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態123は、上記物品が電池セパレータを含む、実施形態103〜122のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態124は、上記第1の多孔質ゾーンが熱誘起相分離(TIPS)膜を含む、実施形態103〜123のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態125は、上記第1の精密濾過膜が溶媒誘起相分離(SIPS)膜を含む、実施形態103〜123のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態126は、上記第1の精密濾過膜がセラミック膜を含む、実施形態103〜123のいずれかに記載の多層物品である。
実施形態127は、上記第1の多孔質ゾーンが熱可塑性ポリマーを含む、実施形態103〜126のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態128は、上記熱可塑性ポリマーが、ポリエチレン、ポリプロピレン、1−オクテン、スチレン、ポリオレフィンコポリマー、ポリアミド、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリエーテルスルホン、エチレンテトラフルオロエチレン、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、酢酸セルロース、硝酸セルロース、再生セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレンクロロトリフルオロエチレン、又はこれらの組み合わせを含む、実施形態127に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態129は、上記熱可塑性ポリマーがポリプロピレンを含む、実施形態127又は128に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態130は、上記熱可塑性ポリマーがエチレンクロロトリフルオロエチレンを含む、実施形態127又は128に記載の方法である。
実施形態131は、上記熱可塑性ポリマーがポリアミドを含む、実施形態127又は128に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態132は、上記第1の多孔質ゾーンが非対称膜を含む、実施形態103〜131のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態133は、上記第2の多孔質ソーンが、第2の多孔質ゾーンは反対側にある非対称膜の主表面の孔よりも小さい平均孔径を具備する部分において、非対称膜に不可欠である、実施形態132に記載のマルチゾーン物品である。
実施形態134は、第1の多孔質ゾーンが50nm〜500nmの平均孔径を具備する、実施形態103〜133のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態135は、第1の多孔質ゾーンが10nm〜900nmの表面粗さを具備する、実施形態103〜134のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態136は、第1の多孔質ゾーンが10nm〜300nmの表面粗さを具備する、実施形態103〜135のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態137は、第2の多孔質ゾーンが1nm〜100nmの平均孔径を具備する、実施形態103〜136のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態138は、第2の多孔質ゾーンが5nm〜50nmの平均孔径を具備する、実施形態103〜137のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態139は、第2の多孔質ゾーンが0.1〜10.0マイクロメートル(μm)の平均厚さを具備する、実施形態103〜138のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態140は、第2の多孔質ゾーンが0.5〜2.0μmの平均厚さを具備する、実施形態103〜139のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態141は、第2の多孔質ゾーンが0.5〜1.0μmの平均厚さを具備する、実施形態103〜140のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態142は、上記マルチゾーン物品が限外濾過物品である、実施形態103〜141のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態143は、上記マルチゾーン物品が、表面エネルギーが23ダイン/cmのIPAを湿潤流体として使用して、10ポンド毎平方インチ(psi)(69キロパスカル(kPa))〜60psi(414kPa)の拡散流バブルポイント試験結果を示す、実施形態103〜142のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態144は、上記マルチゾーン物品が、表面エネルギーが23ダイン/cmのIPAを湿潤流体として使用して、25psi(172kPa)〜60psi(414kPa)の拡散流バブルポイント試験結果を示す、実施形態103〜143のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態145は、上記マルチゾーン物品が、表面エネルギーが23ダイン/cmのIPAを湿潤流体として使用して、60psi(414kPa)を超える拡散流バブルポイント試験結果を示す、実施形態103〜142のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態146は、上記マルチゾーン物品が20秒〜200秒のガーレー抵抗を示す、実施形態103〜145のいずれか1つに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態147は、上記マルチゾーン物品が25秒〜100秒のガーレー抵抗を示す、実施形態103〜146のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
実施形態148は、上記マルチゾーン物品が6,000g/モル〜300,000g/モルの分画分子量(MWCO)を有する、実施形態103〜147のいずれかに記載のマルチゾーン物品である。
以上、本開示の典型的な実施形態について説明してきたが、以下の実施例によって以下に更に例示する。実施例は、本開示の範囲に限定を課すものと決して解釈すべきではない。それとは逆に、本明細書中の説明を読むことによって、本開示の趣旨及び/又は添付の請求項の範囲を逸脱することなく当業者に示唆され得る様々な他の実施形態、修正、及びそれらの等価物に頼ることができることが明確に分かる。
以下の実施例は、本開示の範囲内の例示の実施形態を示すことを目的とする。本開示の広範囲で示す数値的範囲及びパラメータは、近似値であるが、具体例に記載の数値は可能な限り正確に報告する。しかしながら、いずれの数値もそれらの各試験測定値において見られる標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を本質的に含む。最低限でも、及び、特許請求の範囲への同等物の原則の適用を限定する試行としてではなく、少なくとも各数値パラメータは、報告された有効数字の数を考慮して、そして通常の四捨五入方法を適用することによって解釈されなければならない。
材料
以下の専門用語、略語、及び材料の商品名を実施例で用いる。
コロイダルシリカ分散体1115、2326、2327、2329及びDVSNZ004は、NALCO Company(Naperville,IL)から入手した。ECS SI−4530コロイダルシリカ分散体は、Evonik(Parsippany,NJ)から入手した。焼成(ヒュームド)非晶質シリカ分散体CAB−O−SPERSE(登録商標)2012A、2017A、2020K及び4012Kは、Cabot Corporation(Tuscola,IL 61953)から入手した。
完全加水分解ポリビニルアルコール樹脂、PVA 098−03、04、05、15、20、60は、Marubeni Specialty Chemicals Inc.(製造業者:Sinopec Chemical,China)(White Plains,NY 10606)から入手した。PVA「R−ポリマー」樹脂、Kuraray PVA R−2105及び部分加水分解ポリビニルアルコール樹脂、Kuraray PVA R−235は、Kuraray America,Inc.(Houston,TX 77058)から入手した。
ポリウレタン分散体、NeoRez R−966、及びアクリルエマルション、NeoCryl A612は、DSM NeoResins Inc.(Wilmington,MA 01887)から入手した。ポリ(アクリルアミド−アクリル酸)コポリマーのナトリウム塩、MW:200,000(70%カルボキシ)は、Polysciences,Inc.(Warrington,PA 18976)から入手した。湿潤剤、POLYSTEP(登録商標)A−18、B−19及びB−430Sは、Stepan Company(Northfield,IL 60093)から入手した。
イソプロパノール(IPA)及びグリセロールは、VWR International(1310 Goshen Parkway,West Chester,PA 19380)から購入した。
エチレン含有量が27モル%であるエチレン−ビニルアルコール(EVAL)コポリマー(EVAL 27)は、Sigma Aldrich(St.Louis,MO.)から購入した。
ブルーデキストランは、Sigma−Aldrich(Milwaukee,WI 53233)から購入した。
ポリエチレングリコール(PEG)材料は、Sigma−Aldrich Corp.(St.Louis,MO)又はAlfa Aesar(Ward Hill,MA.)から入手可能な1、6、35、100及び300kDaの分子量を使用した。
MilliQ Gradient A10システム(EMD Millipore(Billerica,MA))からのMilliQグレードの水を、MWCO及び流束試験に使用した。
TIPS膜フィルム
2種のPPフィルムを探索試験に使用した。標準のF100 0.2μmグレードの3M PP TIPS膜を、この概念を証明するために使用した。米国特許出願公開第2011/0297612号に従って調製した2ゾーンPP実験ロール、2ゾーンECTFE実験ロールを、流束及び捕集性能の最適化のために使用した。ECTFEロール(PFC020−ECTFE 0.2UM膜)を、探索試験のため及び連続コーティングのために使用した。
試験法
以下の試験方法を用いて、本開示により調製されたミクロ多孔質材料の評価を行なった。
1)バブルポイント試験
バブルポイント孔径は、23ダイン/cmの表面エネルギーの60:40 IPA:H2Oを湿潤流体として使用し、サンプルサイズについては142mmディスクを使用して、ASTM−F−316−03に従ってマイクロメートル単位で測定した最大有効孔径を表すバブルポイント値である。
2)ガーレー試験
ガーレー通気抵抗は、ASTMD726−58、Method Aに従って、50立方センチメートル(cc)、又は別の特定体積の空気が、124mmの水圧にて6.45cm(1平方インチ)の多孔質膜を通過する時間(秒)である。
3)ブルーデキストラン濾過試験
ブルーデキストラン試験は、染色した高分子量ポリマー(MW約200万)を膜にチャレンジし、その材料が限外濾過の範囲の平均孔径を有するか否かを判断した。
チャレンジ溶液は、ブルーデキストランをDI水/IPA混合物(65/35 vol/vol)に溶解することによって調製した。膜の試料を切断して直径47mmのディスクし、DI水又はIPA/DI水混合物で予め湿潤した。試料を、下部サポートディスクを有する全量濾過用ホルダー(3M Companyから入手可能な3M BLA020グレードナイロン精密濾過膜、及びGeo−Synthetics(Waukesha,WI)から入手可能なTypar不織布)内に置いた。ブルーデキストラン溶液を、FilterTec Normal Flow Filtration System(SciLog)を使用して、30psi(207kPa)で適用した。
4)流束試験
水の流束は、所与の量の時間に膜試料を通過する水の量を測定することによって決定した。膜の試料を切断して直径44mmのディスクにし、MilliQグレードの水又はIPAで予め湿潤した。試料を、下部サポートディスク(3M BLA020グレードナイロン精密濾過膜、3M Companyから入手可能)を有するAmicon 8050撹拌式セル用ホルダー(EMD Millipore 5122)に設置した。撹拌は、磁気撹拌プレート(Corning PC−420D)によって加え、圧力は、調整器(Ingersoll−Rand R37121−100)を通した室内空気を用いて加えた。水流束試験は、20psi(138kPa)で、撹拌>200rpmを用いて実施した。
5)分画分子量(MWCO)試験
分画分子量試験は、異なる分子量のポリマー(1〜300kDa)を含有する溶液を膜にチャレンジして、溶質排除率が80%を超えるときの分子量を測定した。
チャレンジ溶液は、ポリエチレングリコール(PEG)を、MilliQグレードの水に0.1重量%で溶解することによって調製した。膜の試料を切断して直径44mmのディスクにし、水又はIPAで予め湿潤した。試料を、下部サポートディスク(3M BLA020又はBLA080グレードナイロン精密濾過膜、3M Companyから入手可能)を有するAmicon 8050撹拌式セル用ホルダー(EMD Millipore 5122)に設置した。撹拌は、磁気撹拌プレート(Corning PC−420D)によって加え、圧力は、調整器(Ingersoll−Rand R37121−100)を通した実験用圧縮空気を用いて加えた。試料を、最初に、>200rpmで撹拌しながら、MilliQグレードの水を20psi(138kPa)で40mL又は15分以上流すことによってコンディショニングした。次いで、PEG溶液を、>200rpmで撹拌しながら、20psi(138kPa)でアプライした。供給及び浸透溶液をShimadzu全有機体炭素分析計(Shimadzu Scientific Instruments TOC−L)を用いて分析し、ポリマー燃焼ピークを用いてその相対的炭素含有量を比較した。
ポリマーの流体力学的半径をその分子量から計算するためのMark−Houwinkの関係:
Figure 2017519619

を使用し、種々の分子量におけるPEGの流体力学的半径を、K=0.4915×10−3及びa=0.67を用いて計算した。これにより、MWCOに基づいて孔径を推定した(図3に示す)。
Armstrong et al.Biophys.J.87,2004,4259〜4270。
6)走査電子顕微鏡(SEM)画像
各試料の一部を切り出し、表面の観察のため、SEMスタブにマウントした。断面を、LN2下で切断することによって作製し、観察のためマウントした。画像は、Hitachi S−4700電界放出型SEMを用いて撮影した。使用した倍率は、次の通り:5k倍、10k倍、20k倍、30k倍、及び100k倍(断面);6k倍、30k倍、70k倍、100k倍。Ptの薄層を試料上に付着し、試料を導電性にした。SEM装置条件は、加速電圧2.0KV、作動距離(wd)6mm、UHR−A、休止及び高速画像取込速度等であった。
画像撮影には、1k倍〜10k倍の倍率でFEI Phenom SEMも使用した。試料に金の薄層をスパッタコーティングして、試料を導電性にした。SEM装置条件は、加速電圧5.0KV、作動距離(wd)2〜11.5mm等であった。
ナノ多孔質コーティング溶液の調製
処方1:20mLガラスバイアル瓶に、6.0〜9.0gのシリカ水性分散体(10重量%)、1.0〜4.0gのポリビニルアルコール溶液(10重量%又は当量)及び0.05〜0.2gの湿潤剤(10重量%)を添加した。少量のIPA(0.5g)を、一定撹拌しながら上記溶液にゆっくりと滴状添加した。溶液の混合物が均質になり、気泡が消えた後、希硝酸でpH値を2〜3に調節した。コーティング溶液を更に1時間連続撹拌し、使用前に、一晩静置した。
処方2:20mLガラスバイアル瓶に、8.0gのシリカ水性分散体(10重量%)、及び2.96gのKuraray PVA R−235(6.75重量%)を添加した。シリカ/PVA間の比は、80/20又は75/25のいずれかであった。少量のIPA(0.5g)を、一定撹拌しながら上記溶液にゆっくりと滴状添加した。混合物が均質になり、気泡が消えた後、希硝酸でpH値を2〜3に調節した。コーティング溶液を更に1時間連続撹拌し、使用前に、一晩静置した。
浸漬溶液の調製
浸漬溶液は、水とグリセロールとを70/30又は80/20の比で混合することによって調製した。ナノ多孔質コーティング溶液は、小さいバイアル瓶内の浸漬溶液の上部に層状になり、その界面は10分を超えて明確なままであったが、混合がゆっくりと起こり、最終的に、一晩の後に均質溶液になった。
親水化溶液の調製
PP膜の親水化のための溶液は、EVAL 27を容器内でエタノール/水(60/40 vol/vol)混合物に溶解することによって調製した。この溶液のEVAL濃度は1.25〜3重量パーセントである。容器の内容物を攪拌した。容器を約80〜100℃の温度の水浴に入れ、透明な溶液とした。
コーティング及び硬化手順
TIPS膜フィルムを、塵埃のないガラスプレート上に置き、圧縮空気缶からの空気で静かに清浄化した。TIPS膜フィルム上の手塗りコーティングは、メイヤーバー#6、#12、又は#22を用いて調製した。この湿潤コーティング試料を、異なる温度下、具体的には、室温(すなわち、20℃)、40℃、60℃、及び80℃で乾燥した。顕微ツールを使用する前に、均質性を評価するために可視的外観を記述した。
浸漬溶液を使用したコーティング方法
浸漬溶液を吸収した親水性膜を、メイヤーバーコーティング、ディップコーティングによって、又は膜を浸漬溶液に浸漬することによって、調製した。処理後、膜の表面を紙タオルで軽く叩くことによって過剰な浸漬溶液を除去した。次いで、メイヤーバー#12を用いて膜をナノ多孔質コーティングで被覆し、80℃のバッチ式オーブン内で乾燥した。
実施例1 湿潤剤の選択
3種類の湿潤剤溶液(すなわち、DI水中2重量%)をコーティング溶液と混合する前に、単独で試験した。下の表1に示すように、POLYSTEP A−18及びB−430Sは、0.2μmのTIPSポリプロピレン(PP)膜上に、膜全体に浸透することなく、良好な湿潤フィルムを示した。しかしながら、B−19溶液からコーティングされた湿潤フィルムは、TIPS PP膜上で脱湿された。各湿潤剤の表面張力が、その理由を示唆する。更なる実験で、十分に湿潤したコーティングを膜フィルム上に作製するには、B−430Sよりも多くのA−18が必要であることが実証された。
Figure 2017519619
実施例2 ポリビニルアルコール結合剤の評価
ナノ多孔質コーティング試料は、対称0.2μm TIPS PP膜の片側に#22メイヤーバーで手塗りし、室温で乾燥することによって調製した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で、水:IPAの95:5混合溶媒中に全体で10重量%のシリカ分散体を用いて調製した。溶液は、9.0グラム(g)の10重量%DVNSZ004コロイダルシリカ分散体、1.0gの種々のPVAの1つの10重量%溶液(下の表2参照)、0.2gの10重量% A−18、及び0.5gのIPAを含有した。シリカ、PVA及び湿潤剤の比は、評価のため同一に保った。
Figure 2017519619
より粘稠なPVA結合剤(より高いMW)は、膜フィルムのトップコーティングに、より良好な視覚的均一性を与える傾向があるという傾向が見られた。シラノール官能基を有するR2105も、均質性の改善をもたらすが、それを含有する溶液は、数日後にゲルへと変化した。したがって、PVA−60及びR235が、更なる評価に選択されるPVA結合剤の候補であった。
実施例3 モノシリカ及び二成分シリカ系の評価
ナノ多孔質コーティング試料は、対称0.2μm TIPS PP膜の片側に#22メイヤーバーで手塗りし、室温で乾燥することによって調製した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で調製した。詳細な処方及びシリカ/PVA/湿潤剤の比を、下の表3及び4にまとめる。ほとんどのコーティングは、目視評価が困難であったことから、この条件下でのコーティング均一性を明確にするため、SEM顕微鏡画像を観察した。
下の表3は、体系的に研究及び評価されたモノシリカコーティングを報告する。小径球形粒子2326(約5nm)から、中径球形粒子DVNSZ004(約42nm)、2329(約75nm)、SI−4530(約90nm)、大径のヒュームドシリカ粒子、2012A、2017A、2020K、4012K(<200nm)まで、大きいシリカ粒子ほど、同一条件下で良好なコーティング均一性を付与するという明白な傾向があった。モノシリカコーティングにとって最善の条件は、中表面積ヒュームドシリカである、ヒュームドシリカ2020Kの使用であった。これは、水酸化カリウムで静電的に安定化されており、0.2μm未満の平均粒子径を有する。
Figure 2017519619
二成分シリカ混合物から作製したコーティング試料を、SEMで観察した。下の表4は、2020Kを含有するコーティングは、異なるシリカ粒子を混合したにもかかわらず、良好な均一性を示すことを再度示す。この点で、SEM画像は、全てが表面上で類似のモルホロジーを有することから、もはやトップコーティングを評価するための十分なツールではなかった。
Figure 2017519619
実施例4 トップコーティング処方の選択
コーティング試料の性能を更に評価するため、拡散流バブルポイント(FFBP)及びガーレー試験を実施した。
ナノ多孔質コーティング試料は、対称0.2μm TIPS PP膜の片側に#22、#12、又は#6メイヤーバーで手塗りし、室温で乾燥することによって調製した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で調製した。詳細なコーティング条件及びシリカ/PVA/B−430Sの比を、下の表5にまとめる。
Figure 2017519619
対称PP TIPS膜は、82.7kPa(12Psi)のFFBP値を有する。コーティングされた試料の全てがFFBP圧の改善を示し、特に37及び38で改善された(最大で60Psi(414kPa))。試料#38は、FFBP試験機において、狭い孔径分布及び欠陥のないコーティングという特徴も示した。予想通り、コーティング厚が低減したとき、FFBP圧の値は次第に低下し、空気流束(ガーレー値)が低下した(試料38〜40より)。SEM画像から、より薄いコーティング試料には、まだ微小な亀裂が見られることがある。理想的な性能の限外濾過膜は、低いガーレー値を伴う高いFFBP値を有する。#12メイヤーバーで作製したコーティング試料の厚さは、約2.5μmと推定され、妥当なFFBP及びガーレー値の両方を示した。(2327:2020K)/R235/B−430Sの処方に基づく更なる最適化を、異なる膜基材で、種々の混合比及び乾燥温度を用いて実施した。
実施例5 対称及び非対称PP膜の最適化
ナノ多孔質コーティング試料は、対称0.2μmTIPS PP膜のいずれかの側に#12メイヤーバーで手塗りし、室温で乾燥することによって調製した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で調製した。詳細なコーティング条件、(2327:2020K)/R235の比、並びにFFBP及びガーレー値を下の表6にまとめる。
Figure 2017519619
コーティング処方中のPVA R235のパーセンテージが高い方が(>35%)、コーティングはきわめて高いガーレー値(>>600)を有し、膜が非常に低い流束で部分的に遮断されたことを示す。70/30〜90/10の(2327:2020K)/R235の比は、妥当なガーレー値を示すが、FFBP値はまだ限外濾過膜の値からはるかに遠かった。
緩い孔側(8psi(55.2kPa))と緊密な孔側(30psi(206.8kPa))とを有する2ゾーン膜である非対称PP膜フィルムの緊密な孔側にも、同じトップコーティングを調製した。下の表7に示すように、これらの試料の性能は大幅に改善された。2327:2020Kの乾燥温度及び混合比の更なる研究を、非対称PP膜で継続した。
Figure 2017519619
実施例6 非対称PP膜の乾燥温度の最適化
ナノ多孔質コーティング試料は、非対称TIPS PP膜の緊密な孔側に#12メイヤーバーで手塗りすることによって調製した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で調製した。詳細なコーティング条件、(2327:2020K)/R235の比、並びにFFBP及びガーレー値を下の表8にまとめる。
Figure 2017519619
図4及び5からも分かるように、乾燥温度は、同じ処方であってもコーティング試料の性能に重要な影響を及ぼす。例えば、図5に示すように、(2327:2020K)/R235(50:50)75/25から80℃で調製した試料である、試料番号66は、市販の限外濾過ポリアクリロニトリル(PAN)膜(FFBP値74.92psi(516.6kPa)及びガーレー値64.5、点線で表示)に匹敵する結果を示した。
2327と2020Kとの間の混合比の微調節を以下に示す。コーティング試料は、非対称TIPS PP膜の緊密な孔の側に#12メイヤーバーで手塗りし、80℃で乾燥することによって調製した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で調製した。詳細なコーティング条件、(2327:2020K)/R235の比、並びにFFBP及びガーレー値を下の表9にまとめる。
Figure 2017519619
興味深いことに、2327:2020Kの比が40:60〜50:50の範囲であるとき、FFBP及びガーレー値のいずれも比較的不変のままであった。この比が55:45を超えると、Gurleyの劇的な増大と共にFFBPの急激な低下が観察された。これらの挙動をより理解するため、更なる研究を実施した。
実施例7 限外濾過性能の評価
限外濾過能力を実証するため、上記表9の試料#81に、MWが約200万のブルーデキストランの溶液をチャレンジした。浸透液を生じるために使用した膜の特性を、表10に記載する。表10は更に、市販のUF(限外濾過)膜及び支持体として使用したナイロン膜と対照した浸透液の色を報告する。
Figure 2017519619
ブルーデキストラン試験からの浸透液を試料#81から回収した。比較のため、支持体として使用した0.2μmナイロン膜から、及び異なる分画分子量の市販の限外濾過(UF)膜(Sepro Membranes(Oceanside,CA)から入手可能なMWCO 150kのPAN350、及びMWCO 4kのPES2)からも、浸透液を回収した。結果を上の表10に示す。試料#81の浸透液は、本質的に無色であり、ポリマー染料分子が除去されたことを示す。この性能は、MWCOが約4kDaの市販のUF膜の浸透液に匹敵する。一方で、試料#81試験の支持体として使用したナイロン膜を通過した浸透液は対照事例の色に着色しているように見えた。
コーティングした試料の限外濾過性能を市販のUF膜と定量的に比較するため、流束試験及び分画分子量(MWCO)試験を実施した。データを下の表11にまとめる。Millipore Ultracel膜(10k)は、EMD Millipore(Billerica,MA)から入手可能であり;Pall Omega膜(10k及び50k)はPall Corporation(Port Washington,NY)から入手可能であり;GE Nucleporeトラックエッチドポリカーボネート膜(0.015及び0.05μm)は、GE Healthcare Bio−Sciences Corporation(Piscataway,NJ)から入手可能である。
Figure 2017519619

80%の除去率が観察される最低分子量
表に示すように、コーティングされたトップ選択層を有する非対称PP膜は、市販のUF膜に匹敵する性能を示す。利点は、同じPP膜支持体を使用しているか否かにかかわらず、シリカ/PVA及び大/小シリカ粒子の比を変えることによって、トップ選択層の性能を調節できることである。これは、ECTFE膜上でも有効である。同じトップ層(#90〜92)は、異なる種類の膜を使用しているにもかかわらず、同じ選択性を与えた。
図6Aは、50kの分画分子量を有するPall Omega OM050150膜表面の倍率100k倍のSEM画像を提供する。図6Bは、Pall Omega膜の断面の倍率10k倍のSEM画像である。
図7Aは、非対称PP膜#85の上部表面の倍率100k倍のSEM画像である。図7Bは、#85膜の断面の倍率10k倍のSEM画像である。
図8Aは、非対称PP膜#89の上部表面の倍率100k倍のSEM画像である。図8Bは、#89膜の断面の倍率30k倍のSEM画像である。
図9Aは、非対称PP膜#91の上部表面の倍率100k倍のSEM画像である。図9Bは、#91膜の断面の倍率20k倍のSEM画像である。
実施例8 異なるポリマー結合剤の評価
非対称PP膜上にUF膜を構築するため、他のポリマー結合剤も評価した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で調製し、最終的な溶液は2〜3のpH値を有した。組成及び結果を下の表12に要約する。
Figure 2017519619

80%の除去率が観察される最低分子量
図10Aは、非対称PP膜#93の上部表面の倍率100k倍のSEM画像である。図10Bは、#93膜の断面の倍率10k倍のSEM画像である。
実施例9 ECTFE膜への連続コーティング
2020K/R235/B430sのコーティング溶液を調製した。PFC020−ECTFE0.2UM膜のロール上に、スロットダイを取り付けた実験スケールのロールツーロールコーティングラインを用いて、溶液をコーティングした。コーティング溶液は、シリンジポンプを用いて、5mL/分で計量した。コーティング速度は、5フィート/分(1.524メートル/分)で制御し、コーティング幅は4インチ(10.16センチメートル)であった。コーティングした膜を、ライン上で200°F(93.3℃)で乾燥した。
Figure 2017519619

80%の除去率が観察される最低分子量
断面SEM画像から、コーティング厚さは、試料#98については4μmであり、試料#99については7μmであることが明らかとなった。MWCOによって特性化される選択性は、類似のコーティング溶液組成を有する試料#91及び#92に匹敵するか又はより優れていた。
実施例10 親水性膜の限外濾過性能の評価
限外濾過性能を、親水性膜上のナノ多孔質トップコーティングでも評価した。下の表14に示すように、同じコーティング処方2020K/R235/B430s(75/25/2)を、ナイロン、PES及びPVDF膜上に塗布し、80℃で乾燥した。このコーティング処方は、試料#86で非対称PP膜上及び試料#92で対称ECTFE膜上に塗布した処方と同一で、35kのMWCOを有する。
同じコーティングを有するにもかかわらず、親水性膜にコーティングされた試料の推定孔径は、より大きい(100k及び300k)。コーティングされた試料のSEM画像から、親水性膜上のコーティングに間欠的な微小亀裂が存在することが明らかとなった。
Figure 2017519619

80%の除去率が観察される最低分子量
実施例11 浸漬溶液を使用したPES膜へのコーティング
Membrana MicroPES 1F PHのシートに、80/20又は75/25の2020K/R235溶液を#12メイヤーバーでコーティングする前に、水/グリセロール浸漬溶液を吸収させた。コーティング方法は、上に記載した。
Figure 2017519619
実施例12 浸漬溶液を使用した親水化対称PPへのコーティング
標準F100 0.45μmグレード3M PP TIPS膜を、上記の方法に従って3重量パーセントで調製したEVAL 27コーティング溶液を使用して親水化した。溶液を、ロールツーロールプロセスを使用して塗布し、膜を飽和した。(コーティング技法は、ディップタンク、スロットダイ、又はその他の好適なコーティング方法のいずれかであった)次いで、コーティングされた膜を、エアフローテーションオーブン内で100〜130°F(37.8〜54.4℃)で乾燥させた(任意の低温乾燥装置が好適と考えられる)。次いで、上記膜に、#12メイヤーバーを使用して80/20 2020K/R235溶液でコーティングする前に、水/グリセロール浸漬溶液を吸収させた。
Figure 2017519619
実施例13 浸漬溶液を使用した親水化非対称PPへのコーティング
2ゾーンPP実験用膜のシートを、上記の方法に従って1.25重量パーセントで調製したEVAL 27コーティング溶液を使用して親水化した。個々のシートをポリエチレン(PE)袋に入れることによって、溶液を膜に塗布した。PE袋の一端が密封され、袋のもう一方の端は開放されていた。コーティング溶液をPE袋の開放端に入れて、膜をコーティングし、PE袋のもう一方の端は密封された。膜がコーティング溶液で飽和(例えば、浸漬)された後、密封されたPE袋を開封し、膜をPE袋から取り出した。余分なコーティング溶液は、紙タオルで静かに軽く叩くことによって除去した。飽和した膜を、約23℃の空気中に約12時間曝し、エタノールと水を蒸発させることにより、水中で容易に湿潤可能な親水性膜を得た。次いで、これらのシートに、#12メイヤーバーを用いて75/25又は80/20の2020K/R235溶液でコーティングする前に、水/グリセロール浸漬溶液を吸収させた。MWCOによって特性化したとき、試料#109の推定孔径は、疎水性非対称PP基材上の類似のコーティング溶液(例えば、試料85及び86)よりもわずかに高かった。
Figure 2017519619
実施例14 セラミック膜へのコーティング
孔径0.2μmのAnopore円形セラミック膜ディスクを、GE Healthcare Bio−Sciences(Piscataway,NJ)から購入した(WHATMAN Anodisc Circleサポートリングなし、直径47mm、孔径0.2μm、カタログ番号6809−5522)。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」に従って調製し、全固体重量は9%であった。CAB−O−SPERSE 2020K/Kuraray PVA R−235/POLYSTEP B−430Sの比は、それぞれ80/20/2及び75/25/2であった。
セラミック膜ディスクを、予め湿潤したVWR International顕微鏡用スライドグラス(2インチ×3インチ(5.1cm×7.6cm)、厚さ1.0mm、カタログ番号48382−179、Radnor PA 19087)上に置いた。セラミックディスクの表面は乾燥していたが、ディスクとグラスとの間の境界面は、ディップコーティングの場合、湿潤したままであった。試料をコーティング溶液に浸漬し、50mm/分の速度で垂直に引き上げ、その後80℃のオーブン内で10分間乾燥した。硬化後、試料をDI水浴に3分間浸漬し、コーティングされたセラミック膜ディスクをスライドグラスから取り外した。コーティングされたディスクを、試験前に完全に乾燥させた。
コーティングされた試料を、「ブルーデキストラン濾過試験」を用いて試験した。試料は、DI水で湿潤し、追加の支持体なしで、20psi(138kPa)の加圧を用いて試験した。対照のコーティングしていないセラミックディスクの浸透液は薄青色であったが、75/25/2及び80/20/2の2020k/R235/B−430コーティングはいずれも、浸透液が完全に無色であった。
断面SEMは、セラミックディスク上に充填されたナノ粒子コーティングは、ポリマー膜基材上にコーティングされたもの外観が類似していることを示した。図11は、コーティングされたセラミックディスクの断面の倍率8k倍のSEM画像である。75/25/2の2020k/R235/B−430の有効コーティング厚さは3〜4μmであり、80/20/2の2020k/R235/B−430の有効コーティング厚さは5〜6μmであった。
本明細書で特定の例となる実施形態を詳細に説明したが、当然のことながら、当業者は上述の説明を理解した上で、これらの実施形態の代替物、変更物、及び同等物を容易に想起することができるであろう。したがって、本開示は、本明細書上文に記載される実例となる実施形態に過度に制限されないと理解されるべきである。更に、本明細書にて参照される全ての出版物、公開された特許出願及び交付された特許は、それぞれの個々の出版物又は特許が参照により援用されることを明確にかつ個別に指示したかのごとく、それらの全体が同じ範囲で、参照により本明細書に援用される。様々な例示的な実施形態が説明されてきた。これら及び他の実施形態は、開示される実施形態の以下の列挙の範囲内である。

Claims (22)

  1. a)第1の主表面、及び前記第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層と、
    b)前記第1の精密濾過膜層の前記第1の主表面に直接付着した第1のシリカ層であって、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、第1のシリカ層と、を含む、多層物品。
  2. 前記ポリマー結合剤は、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、デキストラン、ウレタン樹脂、又はアクリレート樹脂を含む、請求項1に記載の多層物品。
  3. 前記第1のシリカ層は、界面活性剤を更に含む、請求項1又は2に記載の多層物品。
  4. 前記シリカナノ粒子は、200ナノメートル(nm)以下の平均粒子径を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多層物品。
  5. 前記シリカナノ粒子は、多峰性粒径分布を有し、前記多峰性粒径分布において、第1の分布のシリカナノ粒子の第2の分布のシリカナノ粒子に対する重量比が20:80〜80:20の範囲である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層物品。
  6. 前記ポリマー結合剤に対する前記シリカナノ粒子の重量比は、90:10〜70:30の範囲である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多層物品。
  7. 前記第1の精密濾過膜は、ポリエチレン、ポリプロピレン、1−オクテン、スチレン、ポリオレフィンコポリマー、ポリアミド、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリエーテルスルホン、エチレンテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、酢酸セルロース、硝酸セルロース、再生セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンクロロトリフルオロエチレン、又はこれらの組合せを含む熱可塑性ポリマーを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多層物品。
  8. 前記第1の精密濾過膜は、非対称膜を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多層物品。
  9. 前記第1の精密濾過膜の前記第1の主表面は、50nm〜500nmの平均孔径を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の多層物品。
  10. 前記第1のシリカ層は、1nm〜100nmの平均孔径を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の多層物品。
  11. 前記第1のシリカ層は、0.1〜10.0μmの平均厚さを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の多層物品。
  12. 前記物品は、電池セパレータ又は限外濾過膜である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の多層物品。
  13. a)第1の主表面、及び前記第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層を提供する工程と、
    b)ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む第1のシリカ層を、前記第1の主表面上に形成する工程と、を含む多層物品を製造する方法。
  14. 前記第1のシリカ層を形成する工程が、前記ポリマー、及び3.5未満のpKaを有する酸で2〜5の範囲のpHに酸性化された前記シリカナノ粒子を含有する分散体を調製する工程と、前記分散体を基材上に被覆してコーティングを形成する工程と、前記コーティングを乾燥して複数の前記酸焼結シリカナノ粒子を形成する工程と、を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記分散体は、アルコールを更に含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記乾燥が、前記コーティングを40℃〜250℃の温度に供する工程を含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記シリカナノ粒子は、200ナノメートル(nm)以下の平均粒子径を含む、請求項13〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. a)第1の平均孔径を含む第1の多孔質ゾーンと、
    b)前記第1の多孔質ゾーンと一体化し、かつ第2の平均孔径を有する第2の多孔質ゾーンであって、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、第2の多孔質ゾーンと、を含む、マルチゾーン物品。
  19. 前記ポリマー結合剤は、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、デキストラン、ウレタン樹脂、又はアクリレート樹脂を含む、請求項18に記載のマルチゾーン物品。
  20. 前記シリカナノ粒子は、200ナノメートル(nm)以下の平均粒子径を含む、請求項18又は19に記載のマルチゾーン物品。
  21. 前記第1の多孔質ゾーンは、非対称膜を含み、前記第2の多孔質ゾーンが、前記第2の多孔質ゾーンとは反対側にある前記非対称膜の主表面の孔よりも小さい平均孔径を含む部分において、前記非対称膜に不可欠である、請求項18〜20のいずれか一項に記載のマルチゾーン物品。
  22. 前記第2の多孔質ゾーンは、1nm〜100nmの平均孔径を含む、請求項18〜21のいずれか一項に記載のマルチゾーン物品。
JP2016561804A 2014-04-11 2015-04-03 酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6677649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461978489P 2014-04-11 2014-04-11
US61/978,489 2014-04-11
PCT/US2015/024318 WO2015157119A1 (en) 2014-04-11 2015-04-03 Microporous articles with a three-dimensional porous network of acid-sintered interconnected silica nanoparticles and methods of making the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017519619A true JP2017519619A (ja) 2017-07-20
JP2017519619A5 JP2017519619A5 (ja) 2018-03-15
JP6677649B2 JP6677649B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=52988467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561804A Expired - Fee Related JP6677649B2 (ja) 2014-04-11 2015-04-03 酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10328389B2 (ja)
EP (1) EP3129129B1 (ja)
JP (1) JP6677649B2 (ja)
CN (1) CN106132519B (ja)
WO (1) WO2015157119A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102076733B1 (ko) * 2018-10-29 2020-02-12 한국기계연구원 SiO2 및 TiO2로 표면 개질된 세라믹 분리막의 제조 방법
WO2023162368A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質膜積層体
JP7576188B2 (ja) 2021-04-19 2024-10-30 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 多孔質ポリマー基体内に階層的かつナノ多孔質金属を含む複合材料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11952303B2 (en) 2015-12-18 2024-04-09 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Increase in silicon content in the preparation of quartz glass
EP3401101B1 (en) * 2016-01-05 2020-04-29 C/o Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording device
WO2017196656A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 3M Innovative Properties Company Multilayer articles including coatings on microfiltration membrane substrates and methods of making same
WO2018169737A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 3M Innovative Properties Company Multilayer articles including coatings containing metal on microfiltration membrane substrates
WO2019212889A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Trustees Of Tufts College Chemoselective nanoporous membranes
KR20210129131A (ko) * 2019-03-14 2021-10-27 데이진 가부시키가이샤 생물학적 입자의 농축막, 농축 디바이스, 농축 시스템 및 농축 방법, 그리고 생물학적 입자의 검출 방법
EP4003923A1 (de) * 2019-07-24 2022-06-01 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung einer siliziumoxidsuspension
US20210095902A1 (en) * 2019-09-27 2021-04-01 Mott Corporation 3D Gradient porous structure for Phase Separation Utilizing Additive Manufacturing Methods
CN112973451B (zh) * 2019-12-12 2022-10-21 中国石油化工股份有限公司 一种具有微纳复合网络孔结构的聚合物微滤膜及其制备方法和应用
EP4327088A1 (en) * 2021-04-19 2024-02-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Composite material including a hierarchical and nanoporous metal in porous polymer substrate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371220A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Yuasa Corp 精密濾過膜とその製造方法
JP2002338229A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Canon Inc シリカメソ構造体薄膜、メソポーラスシリカ薄膜、シリカメソ構造体薄膜の製造方法及びメソポーラスシリカ薄膜の製造方法
JP2006518287A (ja) * 2003-01-15 2006-08-10 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フレキシブルな通気性ポリマーフィルムおよびその製造方法
US20130063197A1 (en) * 2010-06-07 2013-03-14 Lsi Corporation Switching Clock Sources
JP2013540588A (ja) * 2010-11-01 2013-11-07 ジョージア・テック・リサーチ・コーポレーション ポリマー性中空繊維上のメソポーラスシリカ膜

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539256A (en) 1982-09-09 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Microporous sheet material, method of making and articles made therewith
US4567221A (en) 1983-03-31 1986-01-28 Kuraray Co., Ltd. Water resistant compositions
GB2168981B (en) 1984-12-27 1988-07-06 Asahi Chemical Ind Porous fluorine resin membrane and process for preparation thereof
US4726989A (en) 1986-12-11 1988-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same
US5221497A (en) 1988-03-16 1993-06-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Elongated-shaped silica sol and method for preparing the same
US5238623A (en) 1989-11-20 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for preparing microporous polyolefin shaped articles
US5120594A (en) 1989-11-20 1992-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microporous polyolefin shaped articles with patterned surface areas of different porosity
US6040053A (en) 1996-07-19 2000-03-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
US5993954A (en) 1997-04-29 1999-11-30 3M Innovative Properties Company Temperature-sensitive microporous film
DE19916109A1 (de) 1999-04-09 2000-10-12 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
US6432586B1 (en) 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
ITMI20010421A1 (it) 2001-03-01 2002-09-02 Ausimont Spa Membrane porose semipermeabili di fluoropolimeri semicristallini
US6632850B2 (en) 2001-04-04 2003-10-14 3M Innovative Properties Company Microporous materials and methods of making the same
US7247238B2 (en) 2002-02-12 2007-07-24 Siemens Water Technologies Corp. Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes
US20070203589A1 (en) 2005-04-08 2007-08-30 Manyworlds, Inc. Adaptive Recombinant Process Methods
HUE052954T2 (hu) 2004-07-07 2021-05-28 Lg Chemical Ltd Szerves/szervetlen kompozit porózus szétválasztó, és ezt tartalmazó elektrokémiai készülék
JP4846717B2 (ja) 2004-09-02 2011-12-28 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性フィルム及びこれを用いる電気化学素子
EP1784876B1 (en) 2004-09-02 2018-01-24 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
AU2005333585B2 (en) 2004-10-06 2010-12-16 Research Foundation Of Suny High flux and low fouling filtration media
KR100775310B1 (ko) 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
DE102005054913A1 (de) 2005-11-17 2007-05-24 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Silan-modifizierte Polyvinylalkohole
US7717272B2 (en) 2006-10-18 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic porous membrane and ceramic filter
US20080093291A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic porous membrane and ceramic filter
KR100727248B1 (ko) 2007-02-05 2007-06-11 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
JP5060224B2 (ja) 2007-09-12 2012-10-31 株式会社東芝 信号処理装置及びその方法
JP2009255035A (ja) 2008-03-26 2009-11-05 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタ
CN101579672A (zh) 2008-05-16 2009-11-18 3M创新有限公司 用于提高亲水性/透射率的二氧化硅涂层
US20100035039A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 3M Innovative Properties Company Acicular silica coating for enhanced hydrophilicity/transmittivity
KR20110096077A (ko) 2008-12-19 2011-08-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 에틸렌-클로로트라이플루오로에틸렌 공중합체로부터의 미세다공성 재료 및 그의 제조 방법
US20110297612A1 (en) 2008-12-31 2011-12-08 Hester Jonathan F Porous membranes with multiple zones having different pore sizes
CN101664647B (zh) * 2009-09-28 2012-05-30 南京工业大学 一种有机无机复合SiO2气体分离膜的制备方法
US8435631B2 (en) 2010-04-15 2013-05-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material
EP2563848B1 (en) 2010-04-28 2020-08-26 3M Innovative Properties Company Silicone-based material
JP5615605B2 (ja) * 2010-07-05 2014-10-29 三菱電機株式会社 Ffsモード液晶装置
US8401809B2 (en) * 2010-07-12 2013-03-19 Honeywell International Inc. System and method for adjusting an on-line appearance sensor system
JP2012040549A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Ngk Insulators Ltd シリカ膜、及びその製造方法
US20130186466A1 (en) * 2010-10-06 2013-07-25 3M Innovative Properties Company Anti-reflective articles with nanosilica-based coatings
CN103201331B (zh) 2010-11-10 2014-12-17 3M创新有限公司 疏水性氟化涂层
WO2012151197A1 (en) 2011-05-02 2012-11-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for nanoparticle-only layer by layer surface modification of substrate membrane
US20140120340A1 (en) * 2011-06-15 2014-05-01 3M Innovative Properties Company Hydrophobic hydrocarbon coatings
TWI581965B (zh) * 2011-10-25 2017-05-11 Gcp應用技術有限公司 防水膜
WO2014193573A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 3M Innovative Properties Company Crosslinked poly(vinyl alcohol) and silica nanoparticle multilayer coatings and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371220A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Yuasa Corp 精密濾過膜とその製造方法
JP2002338229A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Canon Inc シリカメソ構造体薄膜、メソポーラスシリカ薄膜、シリカメソ構造体薄膜の製造方法及びメソポーラスシリカ薄膜の製造方法
JP2006518287A (ja) * 2003-01-15 2006-08-10 ハーン−マイトネル−インスチツート ベルリン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フレキシブルな通気性ポリマーフィルムおよびその製造方法
US20130063197A1 (en) * 2010-06-07 2013-03-14 Lsi Corporation Switching Clock Sources
JP2013540588A (ja) * 2010-11-01 2013-11-07 ジョージア・テック・リサーチ・コーポレーション ポリマー性中空繊維上のメソポーラスシリカ膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102076733B1 (ko) * 2018-10-29 2020-02-12 한국기계연구원 SiO2 및 TiO2로 표면 개질된 세라믹 분리막의 제조 방법
JP7576188B2 (ja) 2021-04-19 2024-10-30 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 多孔質ポリマー基体内に階層的かつナノ多孔質金属を含む複合材料
WO2023162368A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質膜積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3129129B1 (en) 2022-06-01
JP6677649B2 (ja) 2020-04-08
US20170173535A1 (en) 2017-06-22
WO2015157119A1 (en) 2015-10-15
EP3129129A1 (en) 2017-02-15
CN106132519B (zh) 2020-05-15
US10328389B2 (en) 2019-06-25
CN106132519A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677649B2 (ja) 酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法
Li et al. Engineering a self-driven PVDF/PDA hybrid membranes based on membrane micro-reactor effect to achieve super-hydrophilicity, excellent antifouling properties and hemocompatibility
Madaeni et al. Preparation of superhydrophobic nanofiltration membrane by embedding multiwalled carbon nanotube and polydimethylsiloxane in pores of microfiltration membrane
Vatanpour et al. Boehmite nanoparticles as a new nanofiller for preparation of antifouling mixed matrix membranes
US11364471B2 (en) Composite membranes for separation of gases
Mu et al. Remarkable improvement of the performance of poly (vinylidene fluoride) microfiltration membranes by the additive of cellulose acetate
CN106102883B (zh) 用于气体分离的氧化石墨烯纳米复合膜、还原的氧化石墨烯纳米复合膜及其制备方法
Li et al. One pot preparation of polysulfone-amino functionalized SiO2 nanoparticle ultrafiltration membranes for water purification
CN106061593A (zh) 具有改善的气体阻隔特性的氧化石墨烯纳米复合膜及其制备方法
Wang et al. Enhanced antifouling performance of hybrid PVDF ultrafiltration membrane with the dual-mode SiO2-g-PDMS nanoparticles
CN111644079B (zh) 一种高表面粗糙度的纳滤膜材料及其制备方法
Otitoju et al. Polyethersulfone composite hollow-fiber membrane prepared by in-situ growth of silica with highly improved oily wastewater separation performance
Teow et al. Mixed-matrix membrane for humic acid removal: influence of different types of TiO2 on membrane morphology and performance
Zinadini et al. Novel (4, 4-diaminodiphenyl sulfone coupling modified PES/PES) mixed matrix nanofiltration membranes with high permeability and anti-fouling property
Lee et al. Effect of coating and surface modification on water and organic solvent nanofiltration using ceramic hollow fiber membrane
Li et al. Preparation and antifouling performance of thin inorganic ultrafiltration membrane via assisted sol-gel method with different composition of dual additives
Chen et al. Hierarchically textured superhydrophilic polyvinylidene fluoride membrane via nanocasting and post-fabrication grafting of surface-tailored silica nanoparticles
US10814287B2 (en) Multilayer articles including coatings on microfiltration membrane substrates and methods of making same
CN111467963B (zh) 一种聚偏氟乙烯 /Fe3O4–凹凸棒石复合超滤膜及其制备方法
KR20220123309A (ko) 복합 바디 및 친유기성 나노여과에서의 이의 용도
CN113893705B (zh) 超亲水性碳纳米管复合膜及其制备方法
CN111346524B (zh) 复合体
Bose et al. Synthesis and characterization of polyvinylidene fluoride/functionalized silicon carbide nanocomposite membrane for water treatment
US20220401892A1 (en) A ceramic membrane for water and wastewater treatment
JP6004376B2 (ja) 分離膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees