JP2017513209A - ポリシリコーン膜の形成方法 - Google Patents

ポリシリコーン膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513209A
JP2017513209A JP2016553375A JP2016553375A JP2017513209A JP 2017513209 A JP2017513209 A JP 2017513209A JP 2016553375 A JP2016553375 A JP 2016553375A JP 2016553375 A JP2016553375 A JP 2016553375A JP 2017513209 A JP2017513209 A JP 2017513209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
pretreatment
heat treatment
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016553375A
Other languages
English (en)
Inventor
シン,スン−ウ
ドク ジョン,ウ
ドク ジョン,ウ
チョ,ソン−キル
ミン チェ,ホ
ミン チェ,ホ
ソク オ,ワン
ソク オ,ワン
ウ イ,クン
ウ イ,クン
ヨン クォン,ヒュク
ヨン クォン,ヒュク
ジン パク,ソ
ジン パク,ソ
ホ キム,キ
ホ キム,キ
イ,カン−ウク
Original Assignee
ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド
ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド, ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド filed Critical ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド
Publication of JP2017513209A publication Critical patent/JP2017513209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/023Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明はポリシリコーン膜を形成する方法であって,より詳しくは,シリコーン膜を形成する工程において前処理工程を含むポリシリコーン膜の形成方法に関するものである。本発明の一実施例によると,ポリシリコーン膜の形成方法は,下地(base)の上に蒸着された非晶質シリコーン膜を熱処理してポリシリコーン膜を製造する工程において,熱処理前のN,C,O,Bのうちいずれか一つ以上の元素が含まれた前処理ガスを流す前処理工程を含む。【選択図】図3

Description

本発明は,ポリシリコーン膜を形成する方法であって,より詳しくは,前処理工程を含むポリシリコーン膜の形成方法に関するものである。
ポリシリコーン膜の形成方法のうち一つは,まず,下地(base)の上に非晶質シリコーン膜を含む膜を形成するために,加熱した下地(または,シリコーン酸化膜)の表面にシラン系ガスを供給し,シラン系ガスを熱分解することで,下地の表面の上に非晶質シリコーン膜を形成する。
次に,熱処理(anneal)を介してポリシリコーン膜を形成する過程を経る。しかし,熱処理工程でシリコーン遷移(silicon migration)が起こるようになり,シリコーン凝集現象(silicon agglomeration)が起こる。この過程で,表面の厚さが均一になれず粗さが増加する問題がある。
本発明の目的は,非晶質シリコーン膜を熱処理する場合に発生するシリコーンの遷移を防止するポリシリコーン膜の形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は,シリコーン膜の表面粗さの精密度を改善するポリシリコーン膜の形成方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は,以下の詳細な説明と図面からより明確になるはずである。
本発明の一実施例によると,ポリシリコーン膜の形成方法は,下地の上に蒸着された非晶質シリコーン膜を熱処理してポリシリコーン膜を製造する工程において,熱処理前のN,C,O,Bのうちいずれか一つ以上の元素が含まれた前処理ガスを流す前処理工程を含む。
前記前処理ガスはNO,C,NH,Bのうちいずれか一つ以上である。
前記前処理ガスは,4000乃至6000SCCMで50乃至70秒間供給される。
前記前処理工程は,500乃至750℃,20乃至300torrで行われる。
前記非晶質シリコーン膜の厚さは,100Å以下である。
前記熱処理は,800乃至950℃で10乃至100秒間行われる。
前記熱処理は,1乃至10torrで行われる。
前記シリコーン膜の形成方法は,半導体装置の成膜プロセスに利用される。
本発明は非晶質シリコーン膜を熱処理する前に前処理する工程を提供することで,熱処理過程で行われるシリコーン遷移を防止する。また,シリコーン遷移を防止することで,シリコーンの凝集現象を防止する。そして,熱処理工程を介してポリシリコーン膜を形成するに当たって,ポリシリコーン膜の表面粗さに効果がある。
下地層を示す図である。 下地層に非晶質シリコーン膜が成膜されたことを示す図である。 ポリシリコーン膜が形成されたことを示す図である。 非晶質シリコーン膜の厚さによる熱処理前後のシリコーン膜の厚さを表すグラフである。 通常の熱処理工程前後の圧力と時間によるシリコーン膜の厚さの変化を示す図である。 本発明の一実施例による前処理工程を変化させた場合,熱処理前(As-Dep)後(Anneal)の表面厚さ(Thickness)の変化を比較したグラフである。 本発明の一実施例による前処理を行っていない場合,圧力を変化させた場合,前処理した場合,厚さを変化させた場合に熱処理後の表面粗さ(Roughness)の変化を表すグラフである。 前処理せずに50Torrで熱処理する前(a)後(b)のTEM写真である。 前処理せずに100Torrで熱処理する前(a)後(b)のTEM写真である。 前処理せずに150Torrで熱処理する前(a)後(b)のTEM写真である。 100Åの厚さの非晶質シリコーン膜を前処理せずに熱処理する前(a)後(b)のTEM写真である。 ヘリウム(He)で前処理した熱処理する前(a)後(b)のTEM写真である。 本発明の一実施例によるアンモニア(NH)で熱処理した熱処理する前(a)後(b)のTEM写真である。 表1の比較例1のTEM写真である。 表1の実施例1のTEM写真である。 表1の実施例2のTEM写真である。 表1の比較例2のTEM写真である。 表1の実施例3のTEM写真である。 表1の比較例3のTEM写真である。 表1の比較例4のTEM写真である。 各処理による表面粗さ(RMS)を表すグラフである。 本発明の一実施例による熱処理前のジボラン(B)で前処理されたシリコーン膜のTEM写真である。 本発明の一実施例による熱処理後のジボラン(B)で前処理されたシリコーン膜のTEM写真である。
以下,本発明の好ましい実施形態を,添付した図面を参照してより詳細に説明する。本発明の実施形態は様々な形に変形されてもよく,本発明の範囲が後述する実施形態に限定されると解釈してはならない。本実施形態は,本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者に本発明を,より詳細に説明するために提供されるものである。よって,図面に示す各要素の形状は明確な説明を強調するために誇張されている可能性がある。一方,実施形態で説明する半導体の製造工程以外にも,多様な状態のシリコーン膜などに対しても応用され得ることは当業者にとっては当然である。
半導体の製造工程において,非晶質シリコーン膜を形成した後に熱処理をして,結晶化を介してポリシリコーン膜を形成する過程を経る。
図1乃至図3は,シリコーン膜を含む膜を成膜する過程を示す断面図である。まず,図1に示すように,下地10はシリコーン酸化膜乃至シリコーン窒化膜などで形成される。このような下地10に図2に示すように非晶質シリコーン膜20を成膜するようになる。非晶質シリコーン膜20は20乃至200torrで行われ,シラン系ガスまたは,アミノシラン系ガスのようなシリコーン前駆体ガスが10乃至200sccm供給される。
非晶質シリコーン膜20を熱処理すると,図3に示すようにポリシリコーン膜50を形成するようになる。熱処理は,800℃乃至950℃で10秒乃至100秒間行われる。好ましくは,900℃で30秒間行われる。また,熱処理が行われるチャンバ内部の工程圧力は1乃至10torrである。
図4は,前記工程の非晶質シリコーン膜の厚さによる熱処理前後のシリコーン膜の厚さを示すグラフである。非晶質シリコーン膜の厚さが30Å,50Å,100Åの場合を検討すると,熱処理後にシリコーン膜の厚さが減少したことが分かる。
これは薄い膜状の場合,シリコーン元素が熱処理過程で移動して不均一に分布するようになった結果であると考えられる。熱処理をすると,非晶質シリコーンの場合シリコーン遷移が起こるようになる。シリコーン遷移が起こる場合,表面のシリコーンが凝集する現象が起こり,それによって表現が不均一になって厚さが薄くなる問題がある。シリコーン遷移は非晶質シリコーン膜20内のシリコーン原子が周辺のシリコーン原子と結合して発生すると判断され,熱処理を介して提供されたエネルギーを利用してシリコーン原子が互いに結合すると考えられる。
それを防止するために,非晶質シリコーン膜が形成された後,熱処理工程をする前に前処理工程が行われる。前処理工程は,熱処理前に窒素(N),炭素(C),酸素(O),ホウ素(B)のうちいずれか一つ以上の元素が含まれる前処理ガスを流す方法で行われる。好ましくは,亜酸化窒素(NO),エチレン(C),アンモニア(NH),ジボラン(B)のうちいずれか一つ以上の前処理ガスを非晶質シリコーン膜に流す方法で行われる。
前処理ガスを流すに当たって,前処理ガスを5000SCCMで60秒間流す方法が好ましい。SCCM(Standard Cubic Centimeter per minutes)単位は標準条件で1分当たり1cc(cm3)流れる流量単位を意味する。前処理ガスの濃度が低すぎる場合,非晶質シリコーン膜のシリコーンと前処理ガスの元素間の結合が行われない虞がある。また,前処理ガスを流す時間を短くする場合,前処理ガス層が非晶質シリコーン膜を十分に覆わず,前処理ガスの元素とシリコーン膜のシリコーン元素との結合が不均一に形成される虞がある。よって,前処理ガス工程は前処理ガスを4000乃至5000SCCMで50乃至70秒間,好ましくは,5000SCCMで60秒間流すことが好ましい。
また,前処理ガスの元素とシリコーン膜のシリコーンと効率的に結合するために,前処理工程は500乃至700℃,20乃至300torrで行われるが,好ましくは,500℃,100torrである。
前処理過程を経る場合,前処理ガスが熱分解されて前処理ガスの元素(N,C,O,Bのうち一つ)とシリコーン元素が結合するようになる。よって,結合した後に熱処理が加えられると,シリコーン同士の結合によるシリコーン遷移現象を防止することができ,シリコーン遷移が防止されると表面が均一に分布されるため,表面粗さを改善する効果がある。
図5は,通常の熱処理工程前後の圧力(a)と時間(b)によるシリコーン膜の厚さ変化を示す図である。図5に示すように,前処理工程を経ずに熱処理が行われる場合,圧力と時間によって微細な差はあるが,約5倍以上厚さが減少することが分かる。
図6は,前処理工程を変化させた場合の熱処理前後の表面厚さの変化を比較したグラフである。図6ではそれぞれ100Torrで30sec間熱処理をする場合において,前処理を行っていない場合(Ref),ヘリウムで前処理した場合(He),アンモニア(NH)で前処理した場合(N TRT),エチレン(C)で前処理した場合(C TRT),亜酸化窒素(NO)で前処理した場合(O TRR)のシリコーン膜の厚さの変化を示している。
図6に示すように,前処理をしていない状態では厚さが50Åから10Å以下まで落ちたことが分かる。これは,シリコーン遷移によって特定の部分にシリコーンが凝集する現象が起こって特定の部分の厚さが減少するため起こる現象であると考えられる。このような現象は,前処理ガスとしてヘリウムを使用した場合にも同じである。非活性気体であるヘリウムで前処理する場合,ヘリウムの反応性が小さくて非晶質シリコーン膜との反応が殆どないため,前処理をしていない場合と類似した現象が現れると考えられる。
これとは逆に,アンモニアで前処理した場合,熱処理後にも厚さの変化が殆どないことが分かる。これは,非晶質シリコーン膜にアンモニアガスが結合してシリコーン間の結合を妨げることで,シリコーン遷移を防止するためであると判断される。これはエチレンで処理した場合と亜酸化窒素の場合にも類似している。エチレンで前処理した場合にも,熱処理前に約50Åから熱処理後に約35Åで前処理していない場合よりも厚さの減少が少なかった。また,亜硝酸態窒素で前処理した場合にも,熱処理後10Å以上の厚さを維持していることが分かる。
図7は,非晶質シリコーン膜の厚さが50Åで前処理していない場合に圧力を変化させた場合,非晶質シリコーン膜の厚さが50Åで圧力が100torrである際に,アンモニアガスで前処理した場合,圧力が100torrである際に非晶質シリコーン膜の厚さが100Åである場合の熱処理後の表面粗さの変化を示すグラフである。
図7に示すように,前処理をしていない場合である圧力が50Torr(50T)の場合,粗さは0.28から11.75で約41.96倍増加したことが分かる。同じく,圧力が100Torr(100T)である場合と150Torr(150T)である場合にそれぞれの粗さが熱処理する前と比べて25.60倍,33.30倍増加したことが分かる。これは,シリコーン遷移のため表面でシリコーンの凝集が起こり,それによって表面が不均一になって発生した結果であると考えられる。これと類似して,非活性気体であるヘリウムで前処理した場合,非晶質シリコーン膜と前処理ガスのヘリウムが結合せずに熱処理工程で起こるシリコーン遷移を防止する効果が不十分なため,粗さが大きく上昇することが分かる。
これとは逆に,アンモニアで前処理した場合には表面粗さが熱処理前後に0.34で同じであることが分かる。これは,上述したように非晶質シリコーン膜のシリコーン元素と前処理ガスのアンモニアの窒素元素が結合しながらシリコーン元素間の結合を防止し,シリコーン遷移を介して粗くなる現象を防止するためであると判断される。
図8は,前処理せずに50Torrで熱処理する前(a),後(b)のTEM写真であり,図9は,前処理せずに100Torrで熱処理する前(a),後(b)のTEM写真であり,図10は,前処理せずに150Torrで熱処理する前(a),後(b)のTEM写真である。図8乃至図10を検討すると,前処理をしていない場合,熱処理後に全て大きな不均一現象100が現れたことが分かる。
図11は,100Åの厚さの非晶質シリコーン膜を前処理せずに熱処理する前(a),後(b)のTEM写真であり,図12は,ヘリウムで前処理し,熱処理する前(a),後(b)のTEM写真であり,図13は,アンモニアで前処理した熱処理する前(a),後(b)のTEM写真である。
図11の場合,前処理が行われておらず,100Åで厚さが相対的に薄いため,熱処理後(b)に不均一現象100が大きく頻繁に現れることが分かる。これは,厚さが薄い場合,熱処理の際にシリコーン遷移が行われやすいためであると検討される。
図12の場合,上述したように非活性気体であるヘリウムではヘリウム元素と非晶質シリコーン膜のシリコーンとの結合が円滑ではないため,前処理が効率的に起こっていないと考えられる。これによって,シリコーン元素との結合を妨げることができずシリコーン遷移が起こってシリコーンが凝集するため,不均一現象100が発生すると考えられる。
図13の場合,アンモニア処理をすることで前処理ガスであるアンモニアの窒素元素とシリコーン元素が結合して熱処理過程におけるシリコーン遷移を防止したため,表面に欠陥が現れていないことが分かる。
図14は,表1の比較例1,図15は表1の実施例1,図16は表1の実施例2,図17は表1の比較例2,図18は表1の実施例3,図19は表1の比較例3,図20は表1の比較例4のTEM写真を示す。
図14乃至図18に示すように,比較例1,2及び実施例1乃至3を検討すると,TEM写真からシリコーン凝集現象が殆ど起こっていないことが分かる。
比較例1と比較例2の場合には,熱処理工程が省略されてシリコーン凝集現象が殆ど起こっていない。図14及び図17に示すように,シリコーン膜の厚さは殆ど一定なことが分かる。
図19及び図20に示すように,比較例3及び比較例4の場合,TEM写真を検討すると厚さが不均一なシリコーン凝集現象が起こっていることが分かる。実施例2と比べると,これはアンモニアの前処理が省略されて起こった現象であることが分かる。
図21は,各処理による表面粗さを示すグラフである。図21は,それぞれ前処理と熱処理をしていない場合(Ref),ホスフィン(PH)前処理後に熱処理をしていない場合(PH3),ホスフィン前処理後に熱処理をした場合(PH3+Anneal),ジボラン前処理後に熱処理をしていない場合( B2H6),ジボラン前処理後に熱処理した場合(B2H6+Anneal)でのAFM粗さの分析結果を示している。それぞれUnder layer thermal oxide 1000Åの条件でシリコーンの蒸着条件別の熱処理の有無でシリコーンの表面粗さを評価している。
図21に示すように,熱処理をしていない場合の粗さは殆ど類似していることが分かる。しかし,熱処理をした場合,安定したホスフィンで前処理した場合には0.329から9.805で約30倍程度粗さが増加したことが分かる。これとは逆に,ジボランで前処理をした場合,熱処理後にも粗さが増加していないことが分かる。これは,ジボランで前処理をすると熱処理前の非晶質シリコーン膜のシリコーン元素とジボランのホウ素元素が結合し,熱処理工程でのシリコーン遷移を防止するためであると考えられる。シリコーンとジボランのホウ素元素が結合する場合,シリコーン同士の結合を妨げてシリコーンの凝集を防止するようになる。
図22は,熱処理前のジボランの前処理済みのシリコーン膜のTEM写真であり,図23は,熱処理後のジボラン(B26)の前処理済みのシリコーン膜のTEM写真である。図22と図23を比べて検討したように,ジボランで前処理工程を行う場合,熱処理をしても厚さが殆ど一定なことから,シリコーン凝集現象が起こっていないことが分かる。
これまでは,本発明の特定な実施形態を中心に説明したが,本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想を逸脱しない範囲内で多様な修正及び変形が行われ得ることは明白である。よって,本発明の詳細な説明及び添付した図面は,本発明の技術的思想を限定するものではなく,単に例示しているものであると解析すべきである。
本発明は,多様な形態の半導体製造設備及び製造方法に応用される。

Claims (8)

  1. 下地(base)の上に蒸着された非晶質シリコーン膜を熱処理してポリシリコーン膜を製造する工程において,
    前記熱処理前のN,C,O,Bのうちいずれか一つ以上の元素が含まれた前処理ガスを供給し前記前処理ガスを熱分解することで,前記N,C,O,Bのうちいずれか一つを前記非晶質シリコーン膜に含まれたシリコーン原子と結合させる前処理工程を含むポリシリコーン膜の形成方法。
  2. 前記前処理ガスはNO,C,NH,Bのうちいずれか一つ以上である請求項1記載のポリシリコーン膜の形成方法。
  3. 前記前処理ガスは,4000乃至6000SCCMで50乃至70秒間供給される請求項1記載のポリシリコーン膜の形成方法。
  4. 前記前処理は,500乃至750℃,20乃至300torrで行われる請求項1記載のポリシリコーン膜の形成方法。
  5. 前記シリコーン膜の形成方法は,
    前記非晶質シリコーン膜の厚さが100Å以下であることを特徴とする請求項1記載のポリシリコーン膜の形成方法。
  6. 前記熱処理は,800乃至950℃で10乃至100秒間行われる請求項1記載のポリシリコーン膜の形成方法。
  7. 前記熱処理は,1乃至10torrで行われる請求項1記載のポリシリコーン膜の形成方法。
  8. 前記シリコーン膜の形成方法は,半導体装置の成膜プロセスに利用されることを特徴とする請求項1乃至請求項7いずれか1項記載のポリシリコーン膜の形成方法。
JP2016553375A 2014-02-26 2015-01-27 ポリシリコーン膜の形成方法 Pending JP2017513209A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0022837 2014-02-26
KR1020140022837A KR101507381B1 (ko) 2014-02-26 2014-02-26 폴리실리콘 막의 성막 방법
PCT/KR2015/000853 WO2015130016A1 (ko) 2014-02-26 2015-01-27 폴리실리콘 막의 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017513209A true JP2017513209A (ja) 2017-05-25

Family

ID=53028969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553375A Pending JP2017513209A (ja) 2014-02-26 2015-01-27 ポリシリコーン膜の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9741562B2 (ja)
JP (1) JP2017513209A (ja)
KR (1) KR101507381B1 (ja)
CN (1) CN106062251B (ja)
TW (1) TWI525209B (ja)
WO (1) WO2015130016A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI716511B (zh) * 2015-12-19 2021-01-21 美商應用材料股份有限公司 用於鎢原子層沉積製程作為成核層之正形非晶矽

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180624A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nec Corp パターンの形成方法
JPH06349734A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002353141A (ja) * 2001-03-09 2002-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2005347560A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ulvac Japan Ltd ポリシリコンパターンの形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2008147680A (ja) * 2003-03-07 2008-06-26 Au Optronics Corp 薄膜トランジスタを製造する方法
JP2008270779A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181357B2 (ja) * 1991-08-19 2001-07-03 株式会社東芝 半導体薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法
KR100217902B1 (ko) 1995-12-12 1999-09-01 김영환 반도체 소자의 폴리실리콘층 형성방법
US6607946B1 (en) 1996-05-22 2003-08-19 Micron Technology, Inc. Process for growing a dielectric layer on a silicon-containing surface using a mixture of N2O and O3
KR19980055759A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 폴리실리콘층 형성 방법
US6410090B1 (en) * 1998-09-29 2002-06-25 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming insitu boron doped polycrystalline and amorphous silicon films
JP2001023918A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 半導体薄膜形成装置
TW575926B (en) * 2002-11-28 2004-02-11 Au Optronics Corp Method of forming polysilicon layer and manufacturing method of polysilicon thin film transistor using the same
CN1314090C (zh) * 2002-12-19 2007-05-02 友达光电股份有限公司 形成多晶硅层的方法以及制造多晶硅薄膜晶体管的方法
JP4655495B2 (ja) 2004-03-31 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US20070010103A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Applied Materials, Inc. Nitric oxide reoxidation for improved gate leakage reduction of sion gate dielectrics
US7837790B2 (en) 2006-12-01 2010-11-23 Applied Materials, Inc. Formation and treatment of epitaxial layer containing silicon and carbon
KR20090107382A (ko) 2008-04-08 2009-10-13 주식회사 테라세미콘 폴리 실리콘 박막 트랜지스터용 폴리 실리콘층의 제조방법
JP4967066B2 (ja) 2010-04-27 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコン膜の成膜方法および成膜装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180624A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Nec Corp パターンの形成方法
JPH06349734A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002353141A (ja) * 2001-03-09 2002-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008147680A (ja) * 2003-03-07 2008-06-26 Au Optronics Corp 薄膜トランジスタを製造する方法
JP2005347560A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Ulvac Japan Ltd ポリシリコンパターンの形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2008270779A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170178906A1 (en) 2017-06-22
US9741562B2 (en) 2017-08-22
KR101507381B1 (ko) 2015-03-30
WO2015130016A1 (ko) 2015-09-03
TWI525209B (zh) 2016-03-11
TW201533259A (zh) 2015-09-01
CN106062251A (zh) 2016-10-26
CN106062251B (zh) 2018-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104087909B (zh) 一种立方碳化硅薄膜的制备方法
JP6290544B2 (ja) 二酸化珪素フィルムを付着させる方法
JP7115297B2 (ja) 多結晶ダイヤモンド自立基板及びその製造方法
TWI551716B (zh) 形成鍺薄膜之方法
KR101331566B1 (ko) 나노결정다이아몬드 박막 및 그 제조방법
CN104867818B (zh) 一种减少碳化硅外延材料缺陷的方法
TW200818322A (en) Silicon wafer manufacturing method
JP2009149481A (ja) 半導体基板の製造方法
US20150259828A1 (en) Epitaxial wafer and method for fabricating the same
Hao et al. Remote plasma-enhanced atomic layer deposition of gallium oxide thin films with NH3 plasma pretreatment
TW201030814A (en) Gan substrate, method for manufacturing gan substrate, method for manufacturing gan layer bonded substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP2010034330A (ja) エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP2006128611A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
JP2017513209A (ja) ポリシリコーン膜の形成方法
CN116246945A (zh) 一种改善表面形貌的SiC衬底预处理方法
CN113066714B (zh) 膜层及其形成方法
JP6825509B2 (ja) ダイヤモンド積層シリコンウェーハの製造方法およびダイヤモンド積層シリコンウェーハ
KR101782610B1 (ko) 탄화규소 에피 박막 성장 방법
JP6927429B2 (ja) SiCエピタキシャル基板の製造方法
JP2017168523A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP2004103688A (ja) 絶縁膜の形成方法およびゲート絶縁膜
CN116516476B (zh) 单晶金刚石基板的制备方法及生长单晶金刚石的基材
WO2020131392A1 (en) Method of growing doped group iv materials
JP2005268460A (ja) 単結晶SiC基板の製造方法および単結晶SiC基板
CN111607775A (zh) 制备组分可调的二维h-BNC杂化薄膜的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180928