JP2006128611A - 膜形成材料、膜形成方法、及び素子 - Google Patents

膜形成材料、膜形成方法、及び素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128611A
JP2006128611A JP2005154085A JP2005154085A JP2006128611A JP 2006128611 A JP2006128611 A JP 2006128611A JP 2005154085 A JP2005154085 A JP 2005154085A JP 2005154085 A JP2005154085 A JP 2005154085A JP 2006128611 A JP2006128611 A JP 2006128611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
forming material
film forming
dihydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005154085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Machida
英明 町田
Yoshio Oshita
祥雄 大下
Atsushi Ogura
厚志 小椋
Masato Ishikawa
真人 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRI Chemical Laboratorories Inc
Original Assignee
TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRI Chemical Laboratorories Inc filed Critical TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority to JP2005154085A priority Critical patent/JP2006128611A/ja
Priority to KR1020050049027A priority patent/KR101128303B1/ko
Priority to US11/214,738 priority patent/US20060068103A1/en
Publication of JP2006128611A publication Critical patent/JP2006128611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides

Abstract

【課題】半導体素子に悪影響を引き起こす恐れが高いハロゲンを有さない原料を用いて、純度が高いタングステン膜(タングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜)を低温で容易に形成できる技術を提供する。
【解決手段】タングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜をCVD法により形成する為の膜形成材料であって、 前記膜のW源がビスシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、タングステン膜(タングステンシリサイト膜、タングステンナイトライド膜)の膜形成材料や膜形成方法、更には前記材料を用いて形成した膜を備えた半導体素子などの素子に関する。
現在、半導体分野における進歩は著しく、LSIからULSIに移って来ている。そして、信号の処理速度を向上させる為、微細化が進んでいる。又、配線材料には低抵抗な銅が選択され、配線間は誘電率が極めて低い材料で埋められ、極薄膜化の一途を辿っている。ゲート酸化膜もSiOからHfO等の金属酸化膜にすることが検討されている。
ところで、上記技術思想が採用されたとしても、ゲート電極部分の抵抗も問題視され始め、これらの部分における新材料の開発が待たれている。
そこで、タングステンの導電性金属によってゲート電極を構成することが検討されている。
特開2004−200550 特開2004−214221 特開2004−221459 特開2004−228547
ところで、W薄膜はスパッタリング技術で容易に作成される。
しかしながら、スパッタリングを用いてゲート電極の膜を形成しようとした場合、半導体素子に物理的ダメージを与える。
このようなことから、半導体分野にあっては、化学気相成長方法(CVD)によりタングステン薄膜(配線膜)を形成しようとすることが試みられた。すなわち、WFを用いてCVDによりタングステン薄膜を形成することが試みられた。
しかしながら、WFは、蒸気圧が高く、反応室への供給が比較的容易であるものの、原料中に含まれるフッ素が悪影響を引き起こす懸念が有る。
従って、本発明が解決しようとする第1の課題は、半導体素子に熱的損傷を引き起こし難いCVDを用いてタングステン膜(若しくはタングステンシリサイト膜、又はタングステンナイトライド膜)を形成する技術を提供することである。
本発明が解決しようとする第2の課題は、半導体素子に悪影響を引き起こす恐れが高いハロゲンを有さない原料を用いてタングステン膜(若しくはタングステンシリサイト膜、又はタングステンナイトライド膜)を形成する技術を提供することである。
本発明が解決しようとする第3の課題は、純度が高いタングステン膜(若しくはタングステンシリサイト膜、又はタングステンナイトライド膜)を形成できる技術を提供することである。
本発明が解決しようとする第4の課題は、タングステン膜(若しくはタングステンシリサイト膜、又はタングステンナイトライド膜)を低温で容易に形成できる技術を提供することである。
前記の課題を解決する為の研究を鋭意押し進めて行く中に、本発明者は、タングステン膜(若しくはタングステンシリサイト膜、又はタングステンナイトライド膜)の構成材料として何を用いるかが極めて重要であることに気付いた。
そして、更なる研究を続行して行った結果、W源として下記の一般式[I]で表される化合物を用いることが極めて好ましいことが判って来た。
一般式[I]
Figure 2006128611
(但し、R,R,R,R,Rは、各々、H又は炭化水素基であって、同一でも異なっていても良い。)
更には、併せて、Si(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)で表される化合物を用いると一層好ましいシリサイト膜が出来ることも判った。
又、併せて、アンモニアを用いると一層好ましいナイトライド膜が出来ることも判った。
このような知見を基にして本発明が達成されたものである。
すなわち、前記の課題は、タングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のW源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
特に、タングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のW源がビスシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
又、タングステンシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のW源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のSi源がSi(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
特に、タングステンシリサイト膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のW源がビスシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のSi源がSi(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
尚、Si(2x+2)は、好ましくはSiH,Si,Siの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。
又、タングステンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のW源が上記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のN源がアンモニア(又はアンモニア生成化合物)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
特に、タングステンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料であって、
前記膜のW源がビスシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であり、
前記膜のN源がアンモニア(又はアンモニア生成化合物)である
ことを特徴とする膜形成材料によって解決される。
本発明の膜形成材料は、特に、CVDにより膜を形成する為の材料である。更には、MOSFET等の半導体素子におけるゲート電極膜を形成する為の材料である。
又、前記の課題は、上記の膜形成材料(上記の一般式[I]で表される化合物、更にはSi(2x+2)、又はNHやNH生成化合物(中でも、アンモニア))を用いて、膜を形成することを特徴とする膜形成方法によって解決される。
特に、上記の膜形成材料(上記の一般式[I]で表される化合物、更にはSi(2x+2)、又はNHやNH生成化合物(中でも、アンモニア))と、還元剤とを用いて、膜を形成することを特徴とする膜形成方法によって解決される。
中でも、上記の膜形成材料(上記の一般式[I]で表される化合物、更にはSi(2x+2)、又はNHやNH生成化合物(中でも、アンモニア))と、水素とを用いて、膜を形成することを特徴とする膜形成方法によって解決される。
本発明においては、膜は、CVDの手法を用いて形成される。特に、CVDにより導電性のシリサイト膜やナイトライド膜が形成される。膜形成材料は、同時または別々に分解させられる。化合物の分解は、熱、光、熱フィラメントの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの分解手法が用いられる。
又、前記の課題は、上記の膜形成方法により形成されてなるタングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜(特に、ゲート電極としてタングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜)を具備することを特徴とする素子によって解決される。
本発明によれば、熱損傷を与え難いCVDによって、タングステン膜、タングステンシリサイト膜、又はタングステンナイトライド膜が得られる。
しかも、この膜は、原料中に、ハロゲンを持たないことから、半導体素子に悪影響を引き起こし難いものである。かつ、膜中の純度が高く、導電性にも優れたものである。すなわち、ゲート電極として好適なものである。
そして、本発明で用いる原料、特にW原料は蒸気圧が比較的高く、CVDに際して供給し易く、膜形成が容易である。
本発明になる膜形成材料(タングステン膜、タングステンシリサイト膜、又はタングステンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料)は、膜のW源が上記の一般式[I](尚、一般式[I]中において、R,R,R,R,Rが炭化水素基の場合、好ましくは炭素数が1〜25のものである。更には、1〜10のものである。炭化水素基は、特に、アルキル基である。)の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。特に、ビスシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。タングステンシリサイト膜の場合におけるSi源はSi(2x+2)(但し、xは1以上の整数。尚、好ましくは10以下の整数。)である。特に、SiH,Si,Siの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である。タングステンナイトライド膜の場合におけるN源はアンモニア(又は分解によりアンモニアが生成する化合物)である。この膜形成材料は、特に、CVDにより膜を形成する為の材料である。更には、MOSFET等の半導体素子におけるゲート電極膜を形成する為の材料である。
本発明になる膜形成方法(タングステン膜、タングステンシリサイト膜、又はタングステンナイトライド膜を形成する方法)は、上記の膜形成材料(上記の一般式[I]で表される化合物、更にはSi(2x+2)又はNH(NH生成化合物))を用いて、膜を形成する方法である。更には還元剤(中でも、水素)も用いて膜を形成する方法である。膜は、CVDの手法を用いて形成される。特に、CVDにより導電性のシリサイト膜やナイトライド膜が形成される。膜形成材料は、同時または別々に分解させられる。化合物の分解は、熱、光、熱フィラメントの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの分解手法が用いられる。
本発明になる素子は、上記の膜形成方法により形成されてなるタングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜(特に、ゲート電極としてタングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜(中でも、タングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜)を具備する素子(特に、半導体素子)である。又は、上記の膜形成材料が用いられて形成されてなるタングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜(特に、ゲート電極としてタングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜(中でも、タングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜)を具備する素子(特に、半導体素子)である。
以下、具体的な実施例を挙げて説明する。
[実施例1]
図1は成膜装置(CVD)の概略図である。同図中、1は原料容器、2は加熱器、3は分解反応炉、4はSi(半導体)基板、5は流量制御器、6は原料ガスの吹出口、7はSiH,Si,Si等のシラン(又は、アンモニア)及びHの導入ライン、8はキャリアガスの導入ライン、9は排気ライン、10はリング状の熱フィラメント、11は光照射器、12は原料容器内の圧力調節用ニードルバルブである。
そして、容器1にはビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド(i−PrCpWH)が入れられており、120℃に保持されている。分解反応炉3は真空に排気されている。基板4は150〜450℃に加熱されている。
そして、ニードルバルブ12を開放した。これにより、気化したi−PrCpWH2が分解反応炉3に導入された。
その結果、基板4上に膜が形成された。
この膜をXPS(X線光電子分析法)によって調べると、Wの存在が確認された。又、X線によって調べた結果、W膜であることが確認された。又、断面のSEM(走査型電子顕微鏡)写真やTEM(透過型電子顕微鏡)写真を観察した処、界面は極めて平坦であった。すなわち、界面(Si)においては反応が起きておらず、良好な界面であることが判った。
そして、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例2]
実施例1において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの代わりにビスシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、同様なW膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例3]
実施例1において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの代わりにビスメチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、同様なW膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例4]
実施例1において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの代わりにビスエチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、同様なW膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例5]
実施例1において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドとSiHとを同時に導入し、同様に行った。
その結果、基板4上に膜が形成された。
この膜をXPSによって調べると、W,Siが確認された。又、X線によって調べた結果、タングステンシリサイト膜であることが確認された。又、断面のSEM写真やTEM写真を観察した処、界面は極めて平坦であった。すなわち、界面(Si)においては反応が起きておらず、良好な界面であることが判った。
そして、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
尚、実施例1のタングステン膜よりも本実施例のタングステンシリサイト膜の方が次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例6]
実施例5において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの代わりにビスシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例5と同様なタングステンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例7]
実施例5において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの代わりにビスメチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例5と同様なタングステンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例8]
実施例5において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの代わりにビスエチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例5と同様なタングステンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例9]
実施例5において、SiHの代わりにSiを用い、同様に行った。
その結果、同様なタングステンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例10]
実施例5において、SiHの代わりにSiを用い、同様に行った。
その結果、同様なタングステンシリサイト膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例11]
実施例1において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドとアンモニア(NH)とを同時に導入し、同様に行った。
その結果、基板4上に膜が形成された。
この膜をXPSによって調べると、W,Nが確認された。又、X線によって調べた結果、タングステンナイトライド膜であることが確認された。又、断面のSEM写真やTEM写真を観察した処、界面は極めて平坦であった。すなわち、界面(Si)においては反応が起きておらず、良好な界面であることが判った。
そして、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
尚、実施例1のタングステン膜よりも本実施例のタングステンナイトライド膜の方が次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例12]
実施例11において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの代わりにビスシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例11と同様なタングステンナイトライド膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例13]
実施例11において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの代わりにビスメチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例11と同様なタングステンナイトライド膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例14]
実施例11において、ビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの代わりにビスエチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドを用い、同様に行った。
その結果、実施例11と同様なタングステンナイトライド膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例15]
実施例1では、化合物の分解を加熱手段で行った。
この加熱手段の代わりに光照射の手段を用いて同様に行った。
その結果、同様なW膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例16]
実施例1では、化合物の分解を加熱手段で行った。
この加熱手段の代わりにレーザ照射の手段を用いて同様に行った。
その結果、同様なW膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
[実施例17]
実施例1では、化合物の分解を加熱手段で行った。
この加熱分解手段の代わりに、i−PrCpWH2をSi基板4の手前で800℃以上に加熱した熱フィラメント10に接触させて同様に行った。
その結果、同様なW膜が形成されており、このものは次世代の半導体素子に好適なものであった。
半導体分野において特に有用に用いられる。
成膜装置(CVD)の概略図
符号の説明
1 原料容器
2 加熱器
3 分解反応炉
4 Si(半導体)基板
5 流量制御器

代 理 人 宇 高 克 己

Claims (14)

  1. タングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜を形成する為の膜形成材料であって、
    前記膜のW源が下記の一般式[I]の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
    ことを特徴とする膜形成材料。
    一般式[I]
    Figure 2006128611
    (但し、R,R,R,R,Rは、各々、H又は炭化水素基であって、同一でも異なっていても良い。)
  2. W源が、ビスシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスメチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、ビスエチルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライド、及びビスイソプロピルシクロペンタジエニルタングステンジハイドライドの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1の膜形成材料。
  3. タングステンシリサイト膜のSi源がSi(2x+2)(但し、xは1以上の整数。)であることを特徴とする請求項1の膜形成材料。
  4. タングステンシリサイト膜のSi源がSiH,Si,Siの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1の膜形成材料。
  5. タングステンナイトライド膜のN源がアンモニア又はアンモニア生成化合物であることを特徴とする請求項1の膜形成材料。
  6. CVDにより膜を形成する為の材料であることを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの膜形成材料。
  7. ゲート電極膜を形成する為の材料であることを特徴とする請求項1〜請求項6いずれかの膜形成材料。
  8. 請求項1〜請求項7いずれかの膜形成材料を用いて、膜を形成することを特徴とする膜形成方法。
  9. 請求項1〜請求項7いずれかの膜形成材料と、還元剤とを用いて、膜を形成することを特徴とする膜形成方法。
  10. 請求項1〜請求項7いずれかの膜形成材料と、水素とを用いて、膜を形成することを特徴とする膜形成方法。
  11. CVDにより導電性のシリサイト膜またはナイトライド膜を形成することを特徴とする請求項8〜請求項10いずれかの膜形成方法。
  12. 膜形成材料を同時または別々に分解させることを特徴とする請求項8〜請求項11いずれかの膜形成方法。
  13. 膜形成材料を、熱、光、熱フィラメントの群の中から選ばれる少なくとも何れか一つの分解手法を用いて分解させることを特徴とする請求項8〜請求項12いずれかの膜形成方法。
  14. 請求項8〜請求項13いずれかの膜形成方法により形成されてなるタングステン膜もしくはタングステンシリサイト膜またはタングステンナイトライド膜を具備することを特徴とする素子。
JP2005154085A 2004-09-30 2005-05-26 膜形成材料、膜形成方法、及び素子 Pending JP2006128611A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154085A JP2006128611A (ja) 2004-09-30 2005-05-26 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
KR1020050049027A KR101128303B1 (ko) 2004-09-30 2005-06-08 막형성재료, 막형성방법 및 소자
US11/214,738 US20060068103A1 (en) 2004-09-30 2005-08-31 Film forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285718 2004-09-30
JP2005154085A JP2006128611A (ja) 2004-09-30 2005-05-26 膜形成材料、膜形成方法、及び素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128611A true JP2006128611A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36099492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154085A Pending JP2006128611A (ja) 2004-09-30 2005-05-26 膜形成材料、膜形成方法、及び素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060068103A1 (ja)
JP (1) JP2006128611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504999A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 有機金属前駆体化合物
JP2012503100A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 光分解化学的気相堆積法および/または熱化学的気相堆積法を使用して容器の内部を被覆するシステム、装置および方法
WO2012118200A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 国立大学法人東京大学 金属薄膜の製膜方法、金属薄膜、および金属薄膜の製膜装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591917B2 (ja) * 2004-09-30 2010-12-01 株式会社トリケミカル研究所 導電性モリブデンナイトライド膜形成方法
KR20180038823A (ko) 2016-10-07 2018-04-17 삼성전자주식회사 유기 금속 전구체, 이를 이용한 막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
KR20190070968A (ko) * 2016-10-25 2019-06-21 바스프 에스이 규소-함유 박막의 생성 방법
US11827654B2 (en) * 2021-11-29 2023-11-28 Entegris, Inc. Organometallic compounds and processes for preparing same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209272A (ja) * 1991-12-20 1993-08-20 Nec Corp タングステン膜の成長方法
JPH07312365A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09199445A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09260306A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JP2003142425A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2003163348A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Elpida Memory Inc ゲート電極の形成方法及びゲート電極構造
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568565A (en) * 1984-05-14 1986-02-04 Allied Corporation Light induced chemical vapor deposition of conductive titanium silicide films
US4992305A (en) * 1988-06-22 1991-02-12 Georgia Tech Research Corporation Chemical vapor deposition of transistion metals
US5130172A (en) * 1988-10-21 1992-07-14 The Regents Of The University Of California Low temperature organometallic deposition of metals
US5342652A (en) * 1992-06-15 1994-08-30 Materials Research Corporation Method of nucleating tungsten on titanium nitride by CVD without silane
US5997949A (en) * 1995-09-22 1999-12-07 California Institute Of Technology Synthesis of W-Si-N films by chemical vapor deposition using WF6, SiH4 and NH3
US6635570B1 (en) * 1999-09-30 2003-10-21 Carl J. Galewski PECVD and CVD processes for WNx deposition
JP3822135B2 (ja) * 2002-05-13 2006-09-13 日本パイオニクス株式会社 気化供給装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209272A (ja) * 1991-12-20 1993-08-20 Nec Corp タングステン膜の成長方法
JPH07312365A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09199445A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH09260306A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 薄膜形成方法
JP2003142425A (ja) * 2001-08-24 2003-05-16 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2003163348A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Elpida Memory Inc ゲート電極の形成方法及びゲート電極構造
JP2003258121A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504999A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 有機金属前駆体化合物
KR101434696B1 (ko) * 2006-09-28 2014-08-27 프랙스에어 테크놀로지, 인코포레이티드 유기금속 전구체 화합물
JP2012503100A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 光分解化学的気相堆積法および/または熱化学的気相堆積法を使用して容器の内部を被覆するシステム、装置および方法
JP2014051744A (ja) * 2008-09-22 2014-03-20 Becton Dickinson & Co 光分解化学的気相堆積法および/または熱化学的気相堆積法を使用して容器の内部を被覆するシステム
WO2012118200A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 国立大学法人東京大学 金属薄膜の製膜方法、金属薄膜、および金属薄膜の製膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060068103A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674061B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2006128611A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
JP4581119B2 (ja) NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法
CN113039309A (zh) 使用钌前驱物的等离子体增强原子层沉积(peald)方法
JP2007023388A (ja) 窒化ジルコニウム被膜の製造方法及び窒化ジルコニウム被膜の使用
US20060068100A1 (en) Film forming method
JP6947863B2 (ja) 薄膜の形成方法
JP4353371B2 (ja) 膜形成方法
US7312140B2 (en) Film forming method
JP2006097099A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
JP5088773B2 (ja) 膜形成方法および膜形成材料
JP2008187186A (ja) 低誘電率膜の成膜装置
KR101128303B1 (ko) 막형성재료, 막형성방법 및 소자
TW202031923A (zh) 以原子層沈積法製造釕金屬薄膜之方法
KR100709990B1 (ko) 막형성재료, 막형성방법 및 소자
KR20060029120A (ko) 막형성재료, 막형성방법 및 소자
JP6797068B2 (ja) 原子層堆積法による炭化チタン含有薄膜の製造方法
KR940010158B1 (ko) 플라즈마 화학증착법에 의한 텅스텐 박막 증착방법
KR100451507B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS61250172A (ja) タングステンシリサイド膜の成長方法
KR20040048612A (ko) 코발트막의 형성 방법
JP2006100812A (ja) 有機金属化学気相成長法用原料液及び該原料液を用いたHf−Si含有複合酸化物膜の製造方法
JPH03183770A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110427