JP2002353141A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2002353141A
JP2002353141A JP2002062591A JP2002062591A JP2002353141A JP 2002353141 A JP2002353141 A JP 2002353141A JP 2002062591 A JP2002062591 A JP 2002062591A JP 2002062591 A JP2002062591 A JP 2002062591A JP 2002353141 A JP2002353141 A JP 2002353141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor film
plasma
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002062591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mitsuki
亨 三津木
Takeshi Shichi
武司 志知
Shinji Maekawa
慎志 前川
Hiroshi Shibata
寛 柴田
Shoji Miyanaga
昭治 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002062591A priority Critical patent/JP2002353141A/ja
Publication of JP2002353141A publication Critical patent/JP2002353141A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属元素を用いる熱結晶化法によって得られ
る結晶質半導体膜のグレインを小さくすることで、デバ
イスの活性領域におけるグレインの数を一様にする。 【解決手段】 本発明は、希ガス元素、窒素、およびア
ンモニアから選ばれた一種または複数種を主成分とする
気体をプラズマ化した雰囲気中に、半導体膜を曝す処理
を行なってから、金属元素を用いた熱結晶化法を行なう
ことを特徴とする。このような処理を行なうことで、結
晶核の生成密度を増加させ、グレインを小さくすること
を可能とする。もちろん、金属元素を添加した半導体膜
を、希ガス元素、窒素、およびアンモニアから選ばれた
一種または複数種を主成分とする気体をプラズマ化した
雰囲気中に曝してから加熱処理を行なってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は薄膜トランジスタ(以
下、TFTと言う)で構成された回路を有する半導体装
置の作製方法に関する。例えば、液晶表示装置に代表さ
れる電気光学装置、及び電気光学装置を部品として搭載
した電気機器の構成に関する。また、前記装置の作製方
法に関する。なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用することで機能し得る装置全般を
指し、上記電気光学装置及び電気機器もその範疇にある
とする。
【0002】
【従来の技術】ガラス等の絶縁基板上に形成された非晶
質半導体膜に対し、加熱処理、またはレーザアニール
法、または加熱処理とレーザアニール法の両方を行な
い、結晶化させて結晶質半導体膜を形成したり、結晶性
を向上させる技術が広く研究されている。上記半導体膜
には珪素膜がよく用いられる。なお、本明細書中におい
て、結晶質半導体膜とは、結晶化領域が存在する半導体
膜のことを言い、全面が結晶化している半導体膜も含
む。
【0003】結晶質半導体膜は、非晶質半導体膜と比較
し、非常に高い移動度を有する。このため、結晶質半導
体膜を利用すると、例えば、従来の非晶質半導体膜を使
って作製した半導体装置では実現できなかったモノリシ
ック型の液晶電気光学装置(一枚の基板上に、画素部用
と駆動回路用の薄膜トランジスタ(TFT)を作製した
半導体装置)が作製できる。
【0004】しかしながら、プラズマCVD法やLPC
VD法で堆積した非晶質半導体膜を、加熱処理やレーザ
アニール法(レーザ光の照射により半導体膜を結晶化さ
せる技術)によって形成される結晶質半導体膜の結晶方
位は任意な方向に配向して制御不能であるため、TFT
の電気的特性を制限する要因となっている。
【0005】結晶質半導体膜の表面の結晶方位を分析す
る手法として、EBSP(ElectronBackScatter diffra
ction Pattern:反射電子線回折パターン)法がある。
EBSP法は、結晶質半導体膜の表面の結晶方位を解析
する手法であり、各測定ポイントの結晶粒が表面に向け
ている結晶方位を色別に表したり、ある測定ポイントに
着目し、隣接するポイントにおいて、測定者の設定した
結晶方位のずれ角(許容ずれ角)の範囲内である領域を
区別して表すこともできる。前記許容ずれ角は測定者が
自由に設定することが可能であるが、本明細書中では、
前記許容ずれ角を15°と設定し、あるポイントに着目
したときに隣接するポイントの結晶方位のずれ角が15
°以下の範囲内である領域をグレインと呼ぶ。許容ずれ
角を15°としたのは、一般的な設定値が15°である
ためである。グレインは複数の結晶粒から形成されてい
るが、結晶方位の許容ずれ角が小さいため、巨視的には
1つの結晶粒と見なすことができる。
【0006】また、非晶質半導体膜の結晶化法の1つと
して特開平7−183540号公報に記載されている方
法が挙げられる。ここで、前記方法を簡単に説明する。
まず、非晶質半導体膜にニッケルまたは、パラジウム、
または鉛等の金属元素を微量に添加する。添加の方法
は、プラズマ処理法や蒸着法、イオン注入法、スパッタ
法、溶液塗布法等を利用すればよい。前記添加の後、例
えば550℃の窒素雰囲気に4時間、非晶質半導体膜を
曝して結晶質半導体膜を形成するものである。このよう
な結晶質半導体膜でTFTを形成すると、電界効果移動
度の向上のみでなく、サブスレッショルド係数(S値)
が小さくなり、飛躍的に電気的特性を向上させることが
可能となっている。結晶化に最適な加熱温度や加熱時間
等は、前記金属元素の添加量や非晶質半導体膜の状態に
よる。また、この結晶化法を用いれば、結晶方位の配向
性を単一方向に高めることが可能であることが確認され
ている。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】現在のLSIは高集
積化、高速化するためにTFTの微細化が図られてお
り、前記TFTの大きさは1μmを切るものもある。こ
れまでの結晶化の方法で形成される結晶質半導体膜を用
いてこのようなTFTを作製する場合、素子分離のため
に前記結晶質半導体膜をパターニングにより分離する
と、個々のデバイスの活性領域において、グレインの境
界が多く存在するものと、ほとんどグレインのみで形成
されるものなどのばらつきが生じた。また、結晶化を助
長する金属元素を用いて半導体膜の結晶化を行なうと、
金属元素を核として形成された結晶粒と、自然核(本明
細書中では、形成された結晶粒の核が金属元素以外であ
る場合を自然核と定義する。)が発生して形成された結
晶粒とが混在し、半導体膜の物性にばらつきを生じてい
た。なお、自然核は600℃以上の高温や、結晶化に要
する時間が長時間になると発生する場合があることが知
られている。このようなばらつきは、電気的特性のばら
つきの原因や、各種半導体装置の表示部として用いたと
きの表示むらの原因となっていた。
【0008】そこで、グレインを小さくすることで、個
々のデバイスの活性領域におけるグレインのばらつきを
抑える方法が考えられる。そのためには、結晶核の生成
密度を増加させればよい。つまり、半導体膜の表面エネ
ルギーを低下させたり、半導体膜の化学ポテンシャルを
増加させることで臨界核半径を減少させればよい。その
方法の1つとして、半導体膜に結晶化を助長する金属元
素を多量に添加して、前記半導体膜の表面エネルギーお
よび化学ポテンシャルを変化させる方法が挙げられる。
この方法を用いれば、前記金属元素による多数の結晶核
が発生してグレインを小さくする事ができる。しかしな
がら、前記方法では前記金属元素が高抵抗領域(チャネ
ル形成領域やオフセット領域)中に金属化合物として過
剰に残留すると言う問題がある。前記金属化合物は電流
が流れやすいため、高抵抗領域であるべき領域の抵抗を
下げることになり、TFTの電気的特性の安定性および
信頼性を損なう原因となる。
【0009】本発明はこのような問題を解決するための
技術であり、前記金属元素の使用量を増加することな
く、該金属元素を用いて得られる結晶質半導体膜のグレ
インを小さくすることで、個々のデバイスの活性領域に
おけるグレインの数を平均化するための技術であり、T
FTを用いて作製するアクティブマトリクス型の液晶表
示装置に代表される電気光学装置ならびに半導体装置に
おいて、半導体装置の動作特性および信頼性の向上を実
現することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、半導
体膜をプラズマ化した雰囲気に曝す処理を行なったのち
に、前記半導体膜に金属元素を利用した熱結晶化法を行
なうことを特徴とする。既に述べたように、何らかの方
法により半導体膜の表面エネルギーや化学ポテンシャル
を変化させて臨界核半径を小さくすれば、結晶核の生成
密度を増加することができる。本発明は、半導体膜をプ
ラズマ化した雰囲気に曝す処理を行なうことにより、該
半導体膜の化学ポテンシャルを増加させて、金属元素に
よる結晶核の生成密度を増加させる。結晶核の生成密度
が増加すると、半導体膜が結晶化するまでの時間が短く
なり、自然核の発生を抑制することも可能となる。この
ようにして形成された結晶質半導体膜は、金属元素が核
となって成長した結晶粒で埋め尽くされており、グレイ
ンを小さくすることを可能とする。もちろん、金属元素
を添加した半導体膜をプラズマ化した雰囲気に曝してか
ら、加熱処理を行なってもよい。
【0011】さらに、気体がプラズマ化した雰囲気に半
導体膜を曝し金属元素を利用した熱結晶化法を行なった
後、あるいは、金属元素を添加した半導体膜を気体がプ
ラズマ化した雰囲気に曝した後、結晶性の向上のためレ
ーザアニールを行なっても良い。レーザアニールを行な
う前に、これらの処理を行なっても、半導体膜の表面荒
れの原因になることもなく、十分なレーザアニールを行
なうことが可能である。
【0012】本発明の構成は、希ガス元素、窒素および
アンモニアから選ばれた一種または複数種を主成分とす
る気体をプラズマ化した雰囲気中に、半導体膜を曝し、
前記半導体膜に金属元素を添加し、前記金属元素が添加
された前記半導体膜に加熱処理を行なうことを特徴とす
る半導体装置の作製方法である。
【0013】上記構成において、前記半導体膜として
は、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜などがあり、非晶
質珪素膜や、非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構
造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。また、半
導体膜は基板上に形成しても良いし、下地絶縁膜を介し
て基板上に形成しても良い。前記基板として、ガラス基
板、石英基板やシリコン基板、プラスチック基板、金属
基板、ステンレス基板、可撓性基板などを用いることが
できる。前記ガラス基板として、バリウムホウケイ酸ガ
ラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスか
らなる基板が挙げられる。また、可撓性基板とは、PE
T、PES、PEN、アクリルなどからなるフィルム状
の基板のことであり、可撓性基板を用いて半導体装置を
作製すれば、軽量化が見込まれる。可撓性基板の表面、
または表面および裏面にアルミ膜(AlON、AlN、
AlOなど)、炭素膜(DLC(ダイヤモンドライクカ
ーボン)など)、SiNなどのバリア層を単層または多
層にして形成すれば、耐久性などが向上するので望まし
い。
【0014】また、上記構成において、前記半導体膜を
前記気体をプラズマ化した雰囲気に曝すために、プラズ
マ発生装置を用いることができる。前記プラズマ発生装
置として、プラズマCVD装置、ドライエッチング装置
等が望ましい。
【0015】また、前記雰囲気は、希ガス元素、窒素か
ら選ばれた一種または複数種の元素を主成分とする雰囲
気であるとする。これらの元素を用いた雰囲気に半導体
膜を曝した後に、例えば、レーザアニールを行なっても
表面荒れの原因になることもなく、十分なレーザアニー
ルを行なうことが可能である。また、これらの元素が半
導体膜中に存在しても半導体特性においても何ら影響を
及ぼさない。また、アンモニアをプラズマ化した雰囲気
に半導体膜を曝してもよい。
【0016】また、上記作製工程において、前記金属元
素は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Ag、Au、Al、In、Sn、P
b、P、As、Sbから選ばれた一種または複数種の元
素であるとする。
【0017】また、本発明の他の構成は、半導体膜に金
属元素を添加し、希ガス元素、窒素およびアンモニアか
ら選ばれた一種または複数種を主成分とする気体をプラ
ズマ化した雰囲気中に、前記金属元素が添加された前記
半導体膜を曝し、前記半導体膜に加熱処理を行なうこと
を特徴とする半導体装置の作製方法である。
【0018】上記構成において、前記半導体膜として
は、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜などがあり、非晶
質珪素膜や、非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構
造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。
【0019】また、上記構成において、前記半導体膜を
前記気体をプラズマ化した雰囲気に曝すために、プラズ
マ発生装置を用いることができる。前記プラズマ発生装
置として、プラズマCVD装置、ドライエッチング装置
等が望ましい。
【0020】また、前記雰囲気は、希ガス元素、窒素か
ら選ばれた一種または複数種の元素を主成分とする雰囲
気であるとする。これらの元素を用いた雰囲気に半導体
膜を曝した後に、例えば、レーザアニールを行なっても
表面荒れの原因になることもなく、十分なレーザアニー
ルを行なうことが可能である。また、これらの元素が半
導体膜中に存在しても半導体特性においても何ら影響を
及ぼさない。また、アンモニアをプラズマ化した雰囲気
に半導体膜を曝してもよい。
【0021】また、上記構成において、前記金属元素
は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Ag、Au、Al、In、Sn、P
b、P、As、Sbから選ばれた一種または複数種の元
素であるとする。
【0022】以上のような本発明を適用することによ
り、金属元素による結晶核の生成密度を増加させ、半導
体膜の物性にばらつきを低減させることができるので、
半導体装置の性能を大幅に向上させうる。例えば、TF
Tを例に挙げると、チャネル形成領域に含まれうるグレ
インの境界の本数を一様にすることができる。そのた
め、オン電流値(TFTがオン状態にある時に流れるド
レイン電流値)、オフ電流値(TFTがオフ状態にある
時に流れるドレイン電流値)、しきい値電圧、S値及び
電界効果移動度のばらつきを低減することも可能とな
る。また、短時間での結晶化が可能となるので、工程時
間の短縮が可能となり、コストの低減を図ることができ
る。
【0023】さらに、グレインを小さくすることで、個
々のデバイスの活性領域におけるグレインの数を一様に
することが可能となり、電気的特性のばらつきの低減
や、各種半導体装置の表示部として用いたときの表示む
らを低減することが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について図1の
断面図を用いて説明する。
【0025】図1(A)において基板10には、合成石
英ガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホ
ウケイ酸ガラスなどの無アルカリガラスと言ったガラス
基板を用いても良い。例えば、コーニング社製の705
9ガラスや1737ガラスなどを好適に用いることが出
来る。また、本実施形態の処理温度に耐えうる耐熱性が
有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0026】前記基板10の上に下地絶縁膜11を公知
の手段(LPCVD法、プラズマCVD法等)により窒
化珪素膜、酸化窒化珪素膜または酸化珪素膜などで形成
する。もちろん、下地絶縁膜11は形成しなくてもよ
い。
【0027】次に、半導体膜12をプラズマCVD法や
スパッタ法などの公知の手段で10〜200nm(好ま
しくは30〜100nm)の厚さに形成する。前記半導
体膜12としては、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜な
どがあり、非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造
を有する化合物半導体膜を適用しても良い。
【0028】続いて、前記半導体膜12を、希ガス元
素、窒素およびアンモニアから選ばれた一種または複数
種を主成分とする気体をプラズマ化した雰囲気中に曝
す。これらの元素のプラズマ化には、プラズマ発生装置
(プラズマCVD装置、ドライエッチング装置等)を用
いて、30秒〜20分(好ましくは3〜15分)行な
う。さらに、ガスの流量を50〜300sccm、基板
の温度を200〜500度、RFを100〜400Wと
して処理するのが望ましい。
【0029】その後、ニッケル等の金属元素を用いた熱
アニール法により半導体膜を結晶化する。まず、結晶化
を助長するための金属元素を含む層(金属含有層13)
を形成する。前記金属元素としては、Fe、Co、N
i、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、A
g、Au、Al、In、Sn、Pb、P、As、Sb等
の金属元素があり、これらの金属元素から選ばれた一種
または複数種を用いれば良い。そして、金属元素の添加
の方法は、プラズマ処理法や蒸着法、イオン注入法、ス
パッタ法、溶液塗布法等を利用すればよい。
【0030】もちろん、半導体膜12上に金属含有層1
3を形成した後、プラズマ化した希ガス元素、窒素およ
びアンモニアから選ばれた一種または複数種を主成分と
する雰囲気に曝す処理を行なってもよい。
【0031】そして、加熱処理を行なって、半導体膜の
結晶化を行なう。この加熱処理はファーネスアニール炉
を用いる熱アニール法で行なう。熱アニール法として
は、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm
以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には5
00〜550℃で、4〜12時間程度行なえばよい。ま
た、熱アニール法の他の加熱処理としてレーザアニール
法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)等
を用いてもよい。
【0032】また、半導体膜の結晶化には、金属元素を
用いた熱アニール法以外の公知の結晶化法(レーザ結晶
化法等)と組み合わせて半導体膜の結晶化を行なうこと
もできる。
【0033】このようにして得られた結晶質半導体膜の
グレインは小さく、特にサブミクロンデバイスを作製す
るのに適している。また、電気的特性のばらつきを低減
し、各種半導体装置の表示部として用いたときに、表示
むらを抑えることを可能とする。
【0034】以上の構成でなる本発明について、以下に
示す実施例でもってさらに詳細な説明を行なうこととす
る。
【0035】
【実施例】[実施例1]本発明の実施例について図1の
断面図を用いて説明する。
【0036】図1(A)において基板10には、合成石
英ガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホ
ウケイ酸ガラスなどの無アルカリガラスと言ったガラス
基板を用いても良い。例えば、コーニング社製の705
9ガラスや1737ガラスなどを好適に用いることが出
来る。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性が有
するプラスチック基板を用いてもよい。本実施例では、
合成石英ガラス基板を適用する。
【0037】前記基板10の上に下地絶縁膜11を公知
の手段(LPCVD法、プラズマCVD法等)により窒
化珪素膜、酸化窒化珪素膜または酸化珪素膜などで形成
する。本実施例において、下地絶縁膜として膜厚150
nmの酸化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=27
%、N=24%、H=17%)を形成する。
【0038】次に、半導体膜12をプラズマCVD法や
スパッタ法などの公知の手段で10〜200nm(好ま
しくは30〜100nm)の厚さに形成する。前記半導
体膜12としては、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜な
どがあり、非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造
を有する化合物半導体膜を適用しても良い。本実施例で
は、LPCVD法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成
膜する。
【0039】続いて、前記半導体膜を、希ガス元素、窒
素およびアンモニアから選ばれた一種または複数種を主
成分とする気体をプラズマ化した雰囲気中に曝す。これ
らの元素のプラズマ化には、プラズマ発生装置(プラズ
マCVD装置、ドライエッチング装置等)を用いて、3
0秒〜20分(好ましくは3〜15分)行なう。さら
に、ガスの流量を50〜300sccm、基板の温度を
200〜500度、RFを100〜400Wとして処理
するのが望ましい。本実施例では、Arを用い、ガスの
流量を100sccm、RFを200W、基板温度を4
00℃としてドライエッチング装置にて処理を行なう。
【0040】その後、ニッケル等の金属元素を用いた熱
アニール法により半導体膜を結晶化する。まず、結晶化
を助長するための金属元素を含む層(金属含有層13)
を形成する。前記金属元素としては、ニッケル、または
パラジウム、または鉛等の金属元素があり、添加の方法
は、プラズマ処理法や蒸着法、イオン注入法、スパッタ
法、溶液塗布法等を利用すればよい。本実施例では、酢
酸ニッケル水溶液(重量換算濃度5ppm、体積10m
l)を非晶質珪素膜表面にスピンコートにて塗布し、金
属含有層を形成する。
【0041】そして、加熱処理を行なって、半導体膜の
結晶化を行なう。この加熱処理はファーネスアニール炉
を用いる熱アニール法で行なう。熱アニール法として
は、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm
以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には5
00〜550℃で、4〜12時間程度行なえばよい。ま
た、熱アニール法の他の加熱処理としてレーザアニール
法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)等
を用いてもよい。本実施例では、加熱処理(550℃、
4時間)を行ない、結晶質珪素膜を形成する。
【0042】また、半導体膜の結晶化には、金属元素を
用いた熱アニール法以外の公知の結晶化法(レーザ結晶
化法等)と組み合わせて半導体膜の結晶化を行なうこと
もできる。
【0043】このようにして得られた結晶質半導体膜に
おけるグレインは小さく、特にサブミクロンデバイスを
作製するのに適している。また、電気的特性のばらつき
を低減し、各種半導体装置の表示部として用いたとき
に、表示むらを抑えることを可能とする。
【0044】[実施例2]本実施例では、本発明の有効
性を確認するため、プラズマ化に用いることのできる元
素(希ガス元素、アンモニア等)のうちArを用いて、
以下の実験を行なった。
【0045】図1(A)において基板10として、合成
石英ガラス基板を用い、前記基板上にLPCVD装置に
より膜厚65nmの非晶質珪素膜を形成する。このよう
な試料をArをプラズマ化した雰囲気に曝す場合と曝さ
ない場合を行なった。Arをプラズマ化した雰囲気に曝
すときの条件は、プラズマCVD装置にて、ガスの流量
を100sccm、RFを200W、基板温度を400
℃として行なった。
【0046】その後、酢酸ニッケル水溶液(重量換算濃
度5ppm、体積10ml)を非晶質珪素膜表面にスピ
ンコートにて塗布して金属含有層を形成し、加熱処理
(600℃、12時間)を行なって、半導体膜の結晶化
を行なった。
【0047】このようにして作製された試料にX線反射
率測定を行なった。その結果を図2に示す。図2では、
どの条件でもIntensityは一定の値を保った
後、急激に減少している。このときの角度θを臨界角度
とすると、該臨界角度から結晶密度を求めることができ
る。その結果、半導体膜の密度はArをプラズマ化した
雰囲気に曝す処理を行なったものは2.35g/c
3、行なわないものは2.24g/cm3であった。つ
まり、プラズマ処理を行なうと、結晶密度が増加した。
すなわち結晶核の生成密度が増加したと考えられ、本発
明の有効性が確認できた。
【0048】また、0.5%フッ酸に上記試料を30秒
間浸すことにより酸化膜除去し、さらにKOH/IPA
液に30秒間浸して、異方性エッチングを行なう。異方
性エッチングを行なうことで、光学顕微鏡にてグレイン
の結晶方位や境界を観察することができる。ここでは、
異方性エッチングを行なった試料を光学顕微鏡(明視野
反射モード、200倍)にて表面観察を行なった。その
結果を図17に示す。図17(A)はArをプラズマ化
した雰囲気に曝す処理を行なったものであり、図17
(B)は行なわなかったものである。また、図18は図
17の模式図である。図17(A)、図18(A)は図
17(B)、図18(B)に比べてグレインが小さくな
っていることがわかる。図17(A)、図18(A)は
図17(B)、図18(B)に比べてグレインの境界が
あいまいであるが、グレインが小さいことや、グレイン
が小さいために重なりが生じていることが理由であると
考えられる。
【0049】このように、本発明を用いて得られた結晶
質半導体膜におけるグレインは小さいことが確認出来
た。そして、前記結晶質半導体膜は、特にサブミクロン
デバイスを作製するのに適している。また、電気的特性
のばらつきを低減し、各種半導体装置の表示部として用
いたときに、表示むらを抑えることを可能とする。
【0050】[実施例3]本実施例では、実施例2で作
製されたプラズマ処理を行って結晶化した結晶性半導体
膜と、プラズマ処理を行なわずに結晶化した結晶質半導
体膜を用いて、TFTを作製し、電気的特性を測定した
結果について述べる。また、結晶化工程以降の工程につ
いては、実施例6にしたがって作製した。
【0051】図19(A)にS値に対する確立統計分布
図を、図19(B)に電界効果移動度に対する確率統計
分布図を示す。いずれもチャネル形成領域の長さ/チャ
ネル形成領域の幅=50/50μmであるnチャネル型
TFTについて測定した。図19(A)、(B)は横軸
に電気的特性を、縦軸に確率分布を示しており、グラフ
の分布が縦軸に平行であるほど、ばらつきが少ないこと
を示している。図19(A)において、本発明のArプ
ラズマ処理を行った半導体膜を用いてTFTを作製した
ときのS値の値は0.15±0.03Vの範囲に全体の
99%が収まっており、行なわない時の値は0.20±
0.08Vの範囲に全体の99%が収まっている。図1
9(B)において、Arプラズマ処理を行った半導体膜
を用いてTFTを作製したときの電界効果移動度の値は
160±13cm2/Vsの範囲に全体の99%が収ま
っており、行なわない時の値は186±45cm2/V
sの範囲に全体の99%が収まっている。つまり、図1
9(A)、(B)から、Arプラズマ処理を行った場合
の方が、行なわない場合よりもばらつきが少ないことが
わかる。さらに図19(A)で示すS値においては、プ
ラズマ処理を行った方が値が小さくなり、オン電流値の
立ち上がりが急峻となることが分かる。これは、TFT
を動作させるために必要とされる電圧の幅を小さくする
事ができ、高速や低消費電力の動作をも可能とする。
【0052】なお、本実施例ではArをプラズマ化した
雰囲気に曝す実験例を示したが、Arに限らず、その他
の希ガス元素やアンモニアを用いても良い。
【0053】以上より、本発明により得られた結晶質半
導体膜を用いてTFTを作製すれば、その電気的特性の
ばらつきが低減されることが示されており、本発明の有
効性が明確となった。そして、このようなTFTを各種
半導体装置の表示部に用いれば、表示むらを抑えること
を可能とする。
【0054】[実施例4]本実施例では、実施例1とは
異なる作製方法について図3の断面図を用いて説明す
る。
【0055】まず、実施例1にしたがって図1(A)ま
で形成する。なお、図3(A)と図1(A)に対応する
部分には同じ符号を用いている。
【0056】続いて、ニッケル等の金属元素を用いた熱
アニール法により半導体膜を結晶化する。まず、結晶化
を助長するための金属元素を含む層(金属含有層13)
を形成する。前記金属元素としては、ニッケル、または
パラジウム、または鉛等の金属元素があり、添加の方法
は、プラズマ処理法や蒸着法、イオン注入法、スパッタ
法、溶液塗布法等を利用すればよい。本実施例では、ス
パッタ法にてニッケルを導入し、金属含有層を形成す
る。
【0057】その後、前記半導体膜を、希ガス元素、窒
素およびアンモニアから選ばれた一種または複数種を主
成分とする気体をプラズマ化した雰囲気中に曝す。これ
らの元素のプラズマ化には、プラズマ発生装置(プラズ
マCVD装置、ドライエッチング装置等)を用いて、3
0秒〜20分(好ましくは3〜15分)行なう。さら
に、ガスの流量を50〜300sccm、基板の温度を
200〜500度、RFを100〜400Wとして処理
するのが望ましい。本実施例では、窒素を用い、ガスの
流量を100sccm、RFを200W、基板温度を4
00℃としてドライエッチング装置にて処理を行なう。
【0058】そして、加熱処理を行なって、半導体膜の
結晶化を行なう。この加熱処理はファーネスアニール炉
を用いる熱アニール法で行なう。熱アニール法として
は、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm
以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には5
00〜550℃で、4〜12時間程度行なえばよい。ま
た、熱アニール法の他の加熱処理としてレーザアニール
法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)等
を用いてもよい。本実施例では、加熱処理(550℃、
4時間)を行ない、結晶質珪素膜を形成する。
【0059】このようにして得られた結晶質半導体膜に
おけるグレインは小さく、特にサブミクロンデバイスを
作製するのに適している。また、電気的特性のばらつき
を低減し、各種半導体装置の表示部として用いたとき
に、表示むらを抑えることを可能とする。
【0060】[実施例5]本発明の実施例について図4
の断面図を用いて説明する。
【0061】図4(A)において基板10には、合成石
英ガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホ
ウケイ酸ガラスなどの無アルカリガラスと言ったガラス
基板を用いても良い。例えば、コーニング社製の705
9ガラスや1737ガラスなどを好適に用いることが出
来る。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性が有
するプラスチック基板を用いてもよい。本実施例では、
合成石英ガラス基板を適用する。
【0062】導電膜を形成し、エッチングを行なって所
望の形状の導電膜31を形成する。導電膜の材料に特に
限定はないが、耐熱性を有するものを用い、Ta、W、
Ti、Mo、Cu、Cr、Ndから選ばれた元素、また
は前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料
で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピ
ングした結晶質珪素膜に代表される半導体膜を用いても
よい。また、AgPdCu合金を用いてもよい。もちろ
ん、導電膜は単層ではなく、積層としてもよい。本実施
例では、膜厚400nmのW膜からなる導電膜31を形
成する。
【0063】続いて、絶縁膜32を公知の手段(LPC
VD法、プラズマCVD法等)により窒化珪素膜、酸化
窒化珪素膜または酸化珪素膜などで形成する。本実施例
において、下地絶縁膜として膜厚150nmの酸化窒化
珪素膜(組成比Si=32%、O=27%、N=24
%、H=17%)を形成する。
【0064】次に、半導体膜33をプラズマCVD法や
スパッタ法などの公知の手段で10〜200nm(好ま
しくは30〜100nm)の厚さに形成する。前記半導
体膜33としては、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜な
どがあり、非晶質珪素ゲルマニウム膜などの非晶質構造
を有する化合物半導体膜を適用しても良い。本実施例で
は、LPCVD法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成
膜する。
【0065】続いて、前記半導体膜を、希ガス元素、窒
素およびアンモニアから選ばれた一種または複数種を主
成分とする気体をプラズマ化した雰囲気中に曝す。これ
らの元素のプラズマ化には、プラズマ発生装置(プラズ
マCVD装置、ドライエッチング装置等)を用いて、3
0秒〜20分(好ましくは3〜15分)行なう。さら
に、ガスの流量を50〜300sccm、基板の温度を
200〜500度、RFを100〜400Wとして処理
するのが望ましい。本実施例では、アンモニアを用い、
ガスの流量を100sccm、RFを200W、基板温
度を400℃としてドライエッチング装置にてプラズマ
処理を行なう。
【0066】その後、ニッケル等の金属元素を用いた熱
アニール法により半導体膜を結晶化する。まず、結晶化
を助長するための金属元素を含む層(金属含有層34)
を形成する。前記金属元素としては、ニッケル、または
パラジウム、または鉛等の金属元素があり、添加の方法
は、プラズマ処理法や蒸着法、イオン注入法、スパッタ
法、溶液塗布法等を利用すればよい。本実施例では、酢
酸ニッケル水溶液(重量換算濃度5ppm、体積10m
l)を非晶質珪素膜表面にスピンコートにて塗布し、金
属含有層を形成する。
【0067】そして、加熱処理を行なって、半導体膜の
結晶化を行なう。この加熱処理はファーネスアニール炉
を用いる熱アニール法で行なう。熱アニール法として
は、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm
以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には5
00〜550℃で、4〜12時間程度行なえばよい。ま
た、熱アニール法の他の加熱処理としてレーザアニール
法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)等
を用いてもよい。本実施例では、加熱処理(550℃、
4時間)を行ない、結晶質珪素膜を形成する。
【0068】また、半導体膜の結晶化には、金属元素を
用いた熱アニール法以外の公知の結晶化法(レーザ結晶
化法等)と組み合わせて半導体膜の結晶化を行なうこと
もできる。
【0069】このようにして得られた結晶質半導体膜に
おけるグレインは小さく、特にサブミクロンデバイスを
作製するのに適している。また、電気的特性のばらつき
を低減し、各種半導体装置の表示部として用いたとき
に、表示むらを抑えることを可能とする。
【0070】[実施例6]本実施例ではアクティブマト
リクス基板の作製方法について図5〜図10を用いて説
明する。本明細書では駆動回路と、画素TFT及び保持
容量とを有する画素部を同一基板上に形成された基板
を、便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
【0071】まず、本実施例ではコーニング社の#70
59ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウ
ムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラス
などのガラスからなる基板501を用いる。なお、基板
501としては、石英基板やシリコン基板、金属基板ま
たはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用
いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱
性が有するプラスチック基板を用いてもよい。本実施例
では合成石英ガラス基板を用いる。
【0072】次いで、石英基板501上に下部遮光膜5
03を形成する。まず、酸化珪素膜、窒化珪素膜または
酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る膜厚10〜200
nm、好ましくは10〜150nm、(代表的には50
〜100nm)の下地膜502を形成する。そして、本
実施例の処理温度に耐え得るTa、W、Cr、Mo等の
導電性材料およびその積層構造により300nm程度の膜
厚で下部遮光膜503を形成する。前記下部遮光膜50
3はゲート配線としての機能も有する。本実施例では膜
厚75nmの結晶質珪素膜を形成し、続いて膜厚150
nmのWSix(x=2.0〜2.8)を成膜した後、
不要な部分をエッチングして下部遮光膜503を形成す
る。なお、本実施例では、下部遮光膜503として単層
構造を用いるが、前記絶縁膜を2層以上積層させた構造
を用いても良い。
【0073】そして基板501および下部遮光膜503
上に酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜など
の絶縁膜から成る膜厚10〜650nm(好ましくは5
0〜600nm)の下地膜504を形成する。本実施例
では下地膜504として単層構造を用いるが、前記絶縁
膜を2層以上積層させた構造を用いても良い。本実施例
では、下地膜504としては、プラズマCVD法を用
い、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜
される酸化窒化珪素膜504を形成する。膜厚580n
mの酸化窒化珪素膜504(組成比Si=32%、O=
27%、N=24%、H=17%)を形成する。
【0074】次いで、下地膜504上に半導体膜505
を形成する。半導体膜505は、非晶質構造を有する半
導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、また
はプラズマCVD法等)により、25〜200nm(好
ましくは30〜100nm)の厚さで形成する。半導体
膜の材料に限定はないが、好ましくは珪素または珪素ゲ
ルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
【0075】続いて、前記半導体膜505を、希ガス元
素、窒素およびアンモニアから選ばれた一種または複数
種を主成分とする気体をプラズマ化した雰囲気中に曝
す。これらの元素のプラズマ化には、プラズマ発生装置
(プラズマCVD装置、ドライエッチング装置等)を用
いて、30秒〜20分(好ましくは3〜15分)行な
う。さらに、ガスの流量を50〜300sccm、基板
の温度を200〜500度、RFを100〜400Wと
して処理するのが望ましい。本実施例では、プラズマC
VD装置を用い、Arガスを導入して5分間のプラズマ
処理を行なう。
【0076】そして、ニッケルなどの触媒(金属元素)
を用いた熱結晶化法を行なって、半導体膜を結晶化す
る。また、ニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化法の他
に、公知の結晶化処理(レーザ結晶化法、熱結晶化法
等)を組み合わせて行なってもよい。本実施例では、酢
酸ニッケル溶液(重量換算濃度10ppm、体積5m
l)をスピンコートにより膜上全面に塗布し、温度50
0度の窒素雰囲気中に12時間曝す。
【0077】また、レーザ結晶化法も適用する場合に
は、連続発振またはパルス発振の固体レーザまたは気体
レーザまたは金属レーザなどを用いることができる。な
お、前記固体レーザとしては連続発振またはパルス発振
のYAGレーザ、YVO4レーザ、YLFレーザ、YA
lO3レーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサ
ンドライドレーザ、Ti:サファイアレーザ等があり、
前記気体レーザとしては連続発振またはパルス発振のエ
キシマレーザ、Arレーザ、Krレーザ、CO2レーザ
等があり、前記金属レーザとしてはヘリウムカドミウム
レーザ、銅蒸気レーザ、金蒸気レーザが挙げられる。こ
れらのレーザを用いる場合には、レーザ発振器から放射
されたレーザビームを光学系で線状に集光し半導体膜に
照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が
適宣選択するものであるが、エキシマレーザを用いる場
合はパルス発振周波数300Hzとし、レーザーエネル
ギー密度を100〜800mJ/cm2(代表的には200〜
700mJ/cm2)とする。また、YAGレーザを用いる場
合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1〜30
0Hzとし、レーザーエネルギー密度を300〜150
0mJ/cm2、好ましくは300〜1000mJ/cm2、(代表
的には350〜800mJ/cm2)とすると良い。そして幅
100〜1000μm、例えば400μmで線状に集光
したレーザビームを基板全面に渡って照射し、この時の
線状レーザビームの重ね合わせ率(オーバーラップ率)
を50〜98%として行ってもよい。また、連続発振の
レーザを用いる場合のエネルギー密度は0.01〜10
0MW/cm2程度(好ましくは0.1〜10MW/c
2)が必要である。そして、0.5〜2000cm/
s程度の速度でレーザ光に対して相対的にステージを動
かして照射するのが望ましい。
【0078】このようにして、グレインの小さな結晶質
半導体膜を形成することができる。
【0079】続いて、活性領域となる半導体層から、結
晶化を助長するために用いた金属元素を除去または低減
するために、ゲッタリングを行なう。ゲッタリングにつ
いては特開平10−270363号公報に開示している
方法を適用すればよい。本実施例では、マスクとして、
膜厚50nmの酸化珪素膜を形成し、パターニングを行
なって、所望の形状の酸化珪素膜506a〜506dを
得る。そして、半導体膜に選択的にP(リン)を注入
し、加熱処理を行なうことで、半導体層から金属元素を
除去または半導体特性に影響しない程度にまで低減する
ことができる。このようにして作製した活性領域を有す
るTFTはオフ電流値が下がり、結晶性が良いことから
高い電界効果移動度が得られ、良好な特性を達成するこ
とができる。
【0080】そして、結晶質半導体膜にエッチングを行
なって、半導体層507a〜510aを形成する。
【0081】次に、マスク506a〜506dを除去
し、新たに絶縁膜511を形成して半導体膜の結晶性を
向上させるために加熱処理を行なって、半導体層の上部
を熱酸化させるのが望ましい。本実施例では、LPCV
D装置で20nmの酸化珪素膜を成膜した後、ファーネ
スアニール炉で加熱処理を行なう。この処理により、半
導体層507a〜510aの上部は酸化される。そし
て、絶縁膜511および半導体層の酸化した部分をエッ
チングすると、結晶性の向上した半導体層507b〜5
10bが得られる。
【0082】半導体層507b〜510bを形成した
後、TFTのしきい値を制御するために微量な不純物元
素(ボロンまたはリン)のドーピングを行なってもよ
い。
【0083】次いで、半導体層507b〜510bを覆
う第1のゲート絶縁膜512aを形成する。第1のゲー
ト絶縁膜512aはプラズマCVD法またはスパッタ法
を用い、厚さを20〜150nmとして珪素を含む絶縁
膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により
35nmの厚さで酸化窒化珪素膜(組成比Si=32
%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成した。も
ちろん、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるも
のでなく、他の珪素を含む絶縁膜を用いても良い。
【0084】また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラ
ズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)
とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300
〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度
0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することが
できる。このようにして作製される酸化珪素膜は、その
後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜と
して良好な特性を得ることができる。
【0085】そして、前記ゲート絶縁膜を部分的にエッ
チングして、保持容量の電極の一方となる半導体層51
0bを露出させ、該半導体層510bに不純物元素を導
入する。このとき、他の領域にはレジスト513(51
3a、513b)が形成されており、不純物元素は導入
されない。本実施例では、不純物元素としてP(リン)
を用い、加速電圧10keV、ドーズ量5×1014/c
2としてドーピング処理を行なう。
【0086】続いて、第2のゲート絶縁膜512bを形
成する。第2のゲート絶縁膜512bはプラズマCVD
法またはスパッタ法を用い、厚さを20〜150nmと
して珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラ
ズマCVD法により50nmの厚さで酸化窒化珪素膜
(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2
%)で形成した。もちろん、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪
素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を
用いても良い。
【0087】そして、下部遮光膜503と接続するコン
タクトを形成した後、膜厚20〜100nmの第1の導
電膜515と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜
516とを積層形成する。本実施例では、膜厚30nm
のTaN膜からなる第1の導電膜515と、膜厚370
nmのW膜からなる第2の導電膜516を積層形成し
た。TaN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲット
を用い、窒素を含む雰囲気内でスパッタした。また、W
膜は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成した。
その他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱C
VD法で形成することもできる。いずれにしてもゲート
電極として使用するためには低抵抗化を図る必要があ
り、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ま
しい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図
ることができるが、W膜中に酸素などの不純物元素が多
い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。従って、本
実施例では、高純度のW(純度99.9999%)のタ
ーゲットを用いたスパッタ法で、さらに成膜時に気相中
からの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形
成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現する
ことができた。
【0088】なお、本実施例では、第1の導電膜515
をTaN、第2の導電膜516をWとしたが、特に限定
されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、
Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分
とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。
また、リン等の不純物元素をドーピングした結晶質珪素
膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、AgP
dCu合金を用いてもよい。また、第1の導電膜をタン
タル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組
み合わせ、第1の導電膜を窒化チタン(TiN)膜で形
成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導
電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電
膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タン
タル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をCu膜とす
る組み合わせとしてもよい。
【0089】次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジ
ストからなるマスク(図示せず)を形成し、電極及び配
線を形成するためのエッチング処理を行なう。本実施例
ではエッチング条件として、ICP(Inductively Coup
led Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用
い、エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、
それぞれのガス流量比を25:25:10(sccm)
とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(1
3.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチン
グを行った。ここでは、松下電器産業(株)製のICP
を用いたドライエッチング装置(Model E645−□
ICP)を用いた。基板側(試料ステージ)にも150
WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己
バイアス電圧を印加する。
【0090】そして、第3のドーピング処理を行い、半
導体層にn型を付与する不純物元素を導入する。(図7
(A))ドーピング処理はイオンドープ法、若しくはイ
オン注入法で行なえば良い。イオンドープ法の条件はド
ーズ量を1×1013〜5×1014/cm2とし、加速電圧を
30〜80keVとして行なう。本実施例ではドーズ量
を1.5×1013/cm2とし、加速電圧を60keVと
して行なう。n型を付与する不純物元素として15族に
属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)
を用いるが、ここではリン(P)を用いる。この場合、
導電層517〜521がn型を付与する不純物元素に対
するマスクとなり、自己整合的に低濃度不純物領域52
3〜524が形成される。低濃度不純物領域523〜5
24には1×1018〜1×1020/cm3の濃度範囲でn型
を付与する不純物元素を添加する。ここで、pチャネル
型TFTを形成する半導体層にはレジストによるマスク
522が形成されており、n型を付与する不純物元素は
導入されない。
【0091】次いで、レジストからなるマスクを除去
し、新たにマスクを形成して、図7(B)に示すよう
に、第4のドーピング処理を行なう。イオンドープ法の
条件はドーズ量を1×1013〜1×1015/cm2とし、加
速電圧を30〜120keVとして行なう。このとき、
pチャネル型TFTを形成する半導体層にn型を付与す
る不純物元素を導入しないためにマスク525bを形成
し、また、nチャネル型TFTを形成するための半導体
層に選択的に高濃度不純物領域を形成するためにマスク
525a、525cを形成する。本実施例ではドーズ量
を2×1015/cm 2とし、加速電圧を50keVとし
て行なった。こうして、高濃度不純物領域526、52
9、低濃度不純物領域527、530、チャネル形成領
域528、531が形成される。
【0092】次いで、レジストからなるマスクを除去し
た後、新たにレジストからなるマスク532aおよび5
32bを形成して、図7(C)に示すように、第5のド
ーピング処理を行なう。この第5のドーピング処理によ
り、pチャネル型TFTの活性層となる半導体層に前記
一導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添加さ
れた不純物領域533を形成する。第2の導電層518
を不純物元素に対するマスクとして用い、p型を付与す
る不純物元素を添加して自己整合的に不純物領域533
を形成する。本実施例では、不純物領域533はジボラ
ン(B26)を用いたイオンドープ法で形成する。イオ
ンドープ法の条件はドーズ量を1×10 13〜1×1014
/cm2とし、加速電圧を30〜120keVとして行な
う。この第3のドーピング処理の際には、nチャネル型
TFTを形成する半導体層はレジストからなるマスク5
32aおよび532bで覆われている。
【0093】次いで、レジストからなるマスクを除去
し、新たにマスクを形成して、図8(A)に示すよう
に、第6のドーピング処理を行なう。イオンドープ法の
条件はドーズ量を1×1013〜1×1015/cm2とし、加
速電圧を20〜120keVとして行なう。このとき、
nチャネル型TFTを形成する半導体層にp型を付与す
る不純物元素を導入しないためにマスク534a、53
4cを形成し、また、pチャネル型TFTを形成するた
めの半導体層に選択的に高濃度不純物領域を形成するた
めにマスク534bを形成する。本実施例ではドーズ量
を1×1015/cm 2とし、加速電圧を40keVとし
て行なう。こうして、高濃度不純物領域535が形成さ
れる。
【0094】以上までの工程で、それぞれの半導体層に
高濃度不純物領域および低濃度不純物領域が形成され
る。
【0095】次いで、レジストからなるマスク534
(534a〜534c)を除去して第1の層間絶縁膜5
38を形成する。この第1の層間絶縁膜538として
は、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを
100〜200nmとして珪素を含む絶縁膜で形成す
る。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚150
nmの酸化窒化珪素膜を形成した。もちろん、第1の層
間絶縁膜538は酸化窒化珪素膜に限定されるものでな
く、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として
用いても良い。
【0096】次いで、図8(B)に示すように、加熱処
理を行なって、半導体層の結晶性の回復、それぞれの半
導体層に添加された不純物元素の活性化を行なう。この
加熱処理はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法
で行なう。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm
以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で4
00〜1000℃、代表的には500〜550℃で行え
ばよいが、本実施例では950℃、30分の熱処理で活
性化処理を行った。なお、熱アニール法の他に、YAG
レーザ等によるレーザアニール法、またはラピッドサー
マルアニール法(RTA法)を適用することができる。
【0097】レーザアニール法による加熱処理を行なう
のであれば、用いるレーザは、連続発振またはパルス発
振の固体レーザまたは気体レーザまたは金属レーザが望
ましい。このとき、連続発振のレーザを用いるのであれ
ば、レーザ光のエネルギー密度は0.01〜100MW
/cm2程度(好ましくは0.01〜10MW/cm2
が必要であり、レーザ光に対して相対的に基板を0.5
〜2000cm/sの速度で移動させる。また、パルス
発振のレーザを用いるのであれば、周波数300Hzと
し、レーザーエネルギー密度を50〜900mJ/cm2(代
表的には50〜500mJ/cm2)とするのが望ましい。こ
のとき、レーザ光を50〜98%オーバーラップさせて
も良い。
【0098】また、第1の層間絶縁膜538を形成する
前に加熱処理を行なっても良い。ただし、用いた配線材
料が熱に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護
するため層間絶縁膜(珪素を主成分とする絶縁膜、例え
ば窒化珪素膜)を形成した後で加熱処理を行なうことが
好ましい。
【0099】そして、加熱処理(300〜550℃で1
〜12時間の熱処理)を行なうと水素化を行なうことが
できる。この工程は第1の層間絶縁膜538に含まれる
水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工
程である。もちろん、第1の層間絶縁膜の存在に関係な
く半導体層を水素化することもできる。水素化の他の手
段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された
水素を用いる)や、3〜100%の水素を含む雰囲気中
で300〜450℃で1〜12時間の加熱処理を行って
も良い。
【0100】次いで、第1の層間絶縁膜538上に無機
絶縁膜材料または有機絶縁物材料から成る第2の層間絶
縁膜539を形成する。本実施例では、膜厚1μmの窒
化酸化珪素膜を形成する。
【0101】そして、駆動回路555において、各不純
物領域とそれぞれ電気的に接続する配線540〜542
を形成する。また、画素部556においては、ソース配
線543、545、ドレイン電極544を形成する。な
お、これらの配線は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚5
00nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜
をパターニングして形成する。もちろん、二層構造に限
らず、単層構造でもよいし、三層以上の積層構造にして
もよい。また、配線の材料としては、AlとTiに限ら
ない。例えば、TaN膜上にAlやCuを形成し、さら
にTi膜を形成した積層膜をパターニングして配線を形
成してもよい。
【0102】図9にここまで作製された状態の上面図を
示す。なお、図5〜図8に対応する部分には同じ符号を
用いている。図8(C)中の鎖線A−A’は図9中の鎖
線A―A’で切断した断面図に対応している。また、図
8(C)中の鎖線B−B’は図9中の鎖線B―B’で切
断した断面図に対応している。
【0103】次いで、第2の層間絶縁膜539上に無機
絶縁膜材料または有機絶縁物材料から成る第3の層間絶
縁膜560を形成する。(図10(A))本実施例で
は、膜厚1.8μmの窒化酸化珪素膜を形成する。
【0104】第3の層間絶縁膜560上にAl、Ti、
W、Cr、または黒色樹脂等の高い遮光性を持つ膜を所
望の形状にパターニングして遮光膜561、562を形
成する。この遮光膜561、562は画素の開口部以外
を遮光するように網目状に配置する。さらに、この遮光
膜561、562を覆うように第4の層間絶縁膜563
を無機絶縁材料により形成する。(図10(B))
【0105】そして、接続配線544に通じるコンタク
トホールを形成し、ITO等の透明導電膜を100nm厚
形成し、所望の形状にパターニングすることで画素電極
564、565を形成する。
【0106】以上の様にして、nチャネル型TFT55
1とpチャネル型TFT552からなるCMOS回路を
有する駆動回路555と、画素TFT553、保持容量
554とを有する画素部556を同一基板上に形成する
ことができる。こうして、アクティブマトリクス基板が
完成する。
【0107】なお、本実施例は実施例1乃至5のいずれ
か一と自由に組み合わせることが可能である。
【0108】[実施例7]本実施例では、実施例6で作
製したアクティブマトリクス基板から、反射型液晶表示
装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図11
を用いる。本実施例では本発明の記載がないが、実施例
6で作製されるアクティブマトリクス基板を用いている
ため、本発明を適用していると言える。
【0109】まず、実施例6に従い、図10(B)の状
態のアクティブマトリクス基板を得た後、図7のアクテ
ィブマトリクス基板上、少なくとも画素電極564、5
65上に配向膜567を形成しラビング処理を行なう。
なお、本実施例では配向膜567を形成する前に、アク
リル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによ
って基板間隔を保持するための柱状のスペーサ(図示せ
ず)を所望の位置に形成した。また、柱状のスペーサに
代えて、球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
【0110】次いで、対向基板569を用意する。次い
で、対向基板569上に着色層570、平坦化膜573
を形成する。
【0111】次いで、平坦化膜573上に透明導電膜か
らなる対向電極576を少なくとも画素部に形成し、対
向基板の全面に配向膜574を形成し、ラビング処理を
施した。
【0112】そして、画素部と駆動回路が形成されたア
クティブマトリクス基板と対向基板とをシール材568
で貼り合わせる。シール材568にはフィラーが混入さ
れていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な
間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、
両基板の間に液晶材料575を注入し、封止剤(図示せ
ず)によって完全に封止する。液晶材料575には公知
の液晶材料を用いれば良い。このようにして図11に示
す反射型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれ
ば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の
形状に分断する。さらに、対向基板のみに偏光板(図示
しない)を貼りつけた。そして、公知の技術を用いてF
PCを貼りつけた。
【0113】以上のようにして作製される液晶表示パネ
ルは各種電子機器の表示部として用いることができる。
【0114】なお、本実施例は実施例1乃至6のいずれ
か一と自由に組み合わせることが可能である。
【0115】[実施例8]本実施例では、実施例6で示
したアクティブマトリクス基板を作製するときのTFT
の作製方法を用いて、発光装置を作製した例について説
明する。本実施例では本発明の記載がないが、実施例6
で作製されるアクティブマトリクス基板を用いているた
め、本発明を適用していると言える。本明細書におい
て、発光装置とは、基板上に形成された発光素子を該基
板とカバー材の間に封入した表示用パネルおよび該表示
用パネルにICを実装した表示用モジュールを総称した
ものである。なお、発光素子は、電場を加えることで発
生するルミネッセンス(Electro Luminescence)が得ら
れる有機化合物を含む層(発光層)と陽極層と、陰極層
とを有する。また、有機化合物におけるルミネッセンス
には、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍
光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リ
ン光)があり、これらのうちどちらか、あるいは両方の
発光を含む。
【0116】なお、本明細書中では、発光素子において
陽極と陰極の間に形成された全ての層を有機発光層と定
義する。有機発光層には具体的に、発光層、正孔注入
層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれ
る。基本的に発光素子は、陽極層、発光層、陰極層が順
に積層された構造を有しており、この構造に加えて、陽
極層、正孔注入層、発光層、陰極層や、陽極層、正孔注
入層、発光層、電子輸送層、陰極層等の順に積層した構
造を有していることもある。
【0117】図12は本実施例の発光装置の断面図であ
る。図12において、基板上に設けられたスイッチング
TFT603は図8(C)のnチャネル型TFT551
を用いて形成される。したがって、構造の説明はnチャ
ネル型TFT551の説明を参照すれば良い。
【0118】なお、本実施例ではチャネル形成領域が二
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0119】基板700上に設けられた駆動回路は図8
(C)のCMOS回路を用いて形成される。従って、構
造の説明はnチャネル型TFT551とpチャネル型T
FT552の説明を参照すれば良い。なお、本実施例で
はシングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造
もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
【0120】また、配線701、703はCMOS回路
のソース配線、702はドレイン配線として機能する。
また、配線704はソース配線とスイッチングTFTの
ソース領域とを電気的に接続する配線として機能し、配
線705はスイッチングTFTのドレイン領域に電気的
に接続する配線であるが、電流制御TFT604のゲー
ト電極として機能する。
【0121】なお、電流制御TFT604は図8(C)
のpチャネル型TFT552を用いて形成される。従っ
て、構造の説明はpチャネル型TFT552の説明を参
照すれば良い。なお、本実施例ではシングルゲート構造
としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲー
ト構造であっても良い。
【0122】また、配線706は電流制御TFT604
のソース配線(電流供給線に相当する)であり、707
は電流制御TFT604の画素電極711上に重ねるこ
とで画素電極711と電気的に接続する電極である。
【0123】なお、711は、透明導電膜からなる画素
電極(発光素子の陽極)である。透明導電膜としては、
酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウム
と酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化
インジウムを用いることができる。また、前記透明導電
膜にガリウムを添加したものを用いても良い。画素電極
711は、上記配線を形成する前に平坦な層間絶縁膜7
10上に形成する。本実施例においては、樹脂からなる
平坦化膜710を用いてTFTによる段差を平坦化する
ことは非常に重要である。後に形成される発光層は非常
に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起
こす場合がある。従って、発光層をできるだけ平坦面に
形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化してお
くことが望ましい。
【0124】画素電極711を形成後、図12に示すよ
うにバンク712を形成する。バンク712は100〜
400nmの珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜をパ
ターニングして形成すれば良い。
【0125】なお、バンク712は絶縁膜であるため、
成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。
本実施例ではバンク712の材料となる絶縁膜中にカー
ボン粒子や金属粒子を添加して抵抗率を下げ、静電気の
発生を抑制する。この際、抵抗率は1×106〜1×1
12Ωm(好ましくは1×108〜1×1010Ωm)と
なるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれ
ば良い。
【0126】画素電極711の上には発光層713が形
成される。なお、図12では一画素しか図示していない
が、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色
に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例で
は蒸着法により低分子系有機発光材料を形成している。
具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシ
アニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として7
0nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体
(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3
キナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光
色素を添加することで発光色を制御することができる。
【0127】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機発光材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光
層として用いる例を示したが、中分子系有機発光材料や
高分子系有機発光材料を用いても良い。なお、本明細書
中において、昇華性を有さず、かつ、分子数が20以下
または連鎖する分子の長さが10μm以下の有機発光材
料を中分子系有機発光材料とする。また、高分子系有機
発光材料を用いる例として、正孔注入層として20nm
のポリチオフェン(PEDOT)膜をスピン塗布法によ
り設け、その上に発光層として100nm程度のパラフ
ェニレンビニレン(PPV)膜を設けた積層構造として
も良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いると、赤
色から青色まで発光波長を選択できる。また、電荷輸送
層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いるこ
とも可能である。これらの有機発光材料や無機材料は公
知の材料を用いることができる。
【0128】次に、発光層713の上には導電膜からな
る陰極714が設けられる。本実施例の場合、導電膜と
してアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿
論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)
を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もし
くは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの
元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0129】この陰極714まで形成された時点で発光
素子715が完成する。なお、ここでいう発光素子71
5は、画素電極(陽極)711、発光層713及び陰極
714で形成されたダイオードを指す。
【0130】発光素子715を完全に覆うようにしてパ
ッシベーション膜716を設けることは有効である。パ
ッシベーション膜716としては、炭素膜、窒化珪素膜
もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁
膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いる。
【0131】この際、カバレッジの良い膜をパッシベー
ション膜として用いることが好ましく、炭素膜、特にD
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは
有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範
囲で成膜可能であるため、耐熱性の低い発光層713の
上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜
は酸素に対するブロッキング効果が高く、発光層713
の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後
に続く封止工程を行う間に発光層713が酸化するとい
った問題を防止できる。
【0132】さらに、パッシベーション膜716上に封
止材717を設け、カバー材718を貼り合わせる。封
止材717としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内
部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有す
る物質を設けることは有効である。また、本実施例にお
いてカバー材718はガラス基板や石英基板やプラスチ
ック基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素
膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を形成
したものを用いる。
【0133】こうして図12に示すような構造の発光装
置が完成する。なお、バンク712を形成した後、パッ
シベーション膜716を形成するまでの工程をマルチチ
ャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を用
いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効であ
る。また、さらに発展させてカバー材718を貼り合わ
せる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも
可能である。
【0134】こうして、基板にnチャネル型TFT60
1、602、スイッチングTFT(nチャネル型TF
T)603および電流制御TFT(nチャネル型TF
T)604が形成される。ここまでの製造工程で必要と
したマスク数は、一般的なアクティブマトリクス型発光
装置よりも少ない。
【0135】即ち、TFTの製造工程が大幅に簡略化さ
れており、歩留まりの向上および製造コストの低減が実
現できる。
【0136】さらに、図12を用いて説明したように、
ゲート電極に絶縁膜を介して重なる不純物領域を設ける
ことによりホットキャリア効果に起因する劣化に強いn
チャネル型TFTを形成することができる。そのため、
信頼性の高い発光装置を実現できる。
【0137】また、本実施例では画素部と駆動回路の構
成のみ示しているが、本実施例の製造工程に従えば、そ
の他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアン
プ、γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成
可能であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも
形成しうる。
【0138】さらに、発光素子を保護するための封止
(または封入)工程まで行った後の本実施例の発光装置
について図13を用いて説明する。なお、必要に応じて
図12で用いた符号を引用する。
【0139】図13(A)は、発光素子の封止までを行
った状態を示す上面図、図13(B)は図13(A)を
C−C’で切断した断面図である。点線で示された80
1はソース側駆動回路、806は画素部、807はゲー
ト側駆動回路である。また、901はカバー材、902
は第1シール材、903は第2シール材であり、第1シ
ール材902で囲まれた内側には封止材907が設けら
れる。
【0140】なお、904はソース側駆動回路801及
びゲート側駆動回路807に入力される信号を伝送する
ための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキ
シブルプリントサーキット)905からビデオ信号やク
ロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(P
WB)が取り付けられていても良い。本明細書における
発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPC
もしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとす
る。
【0141】次に、断面構造について図13(B)を用
いて説明する。基板700の上方には画素部806、ゲ
ート側駆動回路807が形成されており、画素部806
は電流制御TFT604とそのドレインに電気的に接続
された画素電極711を含む複数の画素により形成され
る。また、ゲート側駆動回路807はnチャネル型TF
T601とpチャネル型TFT602とを組み合わせた
CMOS回路(図8(C)参照)を用いて形成される。
【0142】画素電極711は発光素子の陽極として機
能する。また、画素電極711の両端にはバンク712
が形成され、画素電極711上には発光層713および
発光素子の陰極714が形成される。
【0143】陰極714は全画素に共通の配線としても
機能し、接続配線904を経由してFPC905に電気
的に接続されている。さらに、画素部806及びゲート
側駆動回路807に含まれる素子は全て陰極714およ
びパッシベーション膜716で覆われている。
【0144】また、第1シール材902によりカバー材
901が貼り合わされている。なお、カバー材901と
発光素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペ
ーサを設けても良い。そして、第1シール材902の内
側には封止材907が充填されている。なお、第1シー
ル材902、封止材907としてはエポキシ系樹脂を用
いるのが好ましい。また、第1シール材902はできる
だけ水分や酸素を透過しない材料であることが望まし
い。さらに、封止材907の内部に吸湿効果をもつ物質
や酸化防止効果をもつ物質を含有させても良い。
【0145】発光素子を覆うようにして設けられた封止
材907はカバー材901を接着するための接着剤とし
ても機能する。また、本実施例ではカバー材901を構
成するプラスチック基板の材料としてFRP(Fibergla
ss-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロラ
イド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリルを用い
ることができる。
【0146】また、封止材907を用いてカバー材90
1を接着した後、封止材907の側面(露呈面)を覆う
ように第2シール材903を設ける。第2シール材90
3は第1シール材902と同じ材料を用いることができ
る。
【0147】以上のような構造で発光素子を封止材90
7に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮
断することができ、外部から水分や酸素等の発光層の酸
化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことがで
きる。従って、信頼性の高い発光装置が得られる。
【0148】なお、本実施例は実施例1乃至6のいずれ
か一と自由に組み合わせることが可能である。
【0149】[実施例9]本発明を適用して、様々な電
気光学装置(アクティブマトリクス型液晶表示装置、ア
クティブマトリクス型発光装置、アクティブマトリクス
型EC表示装置)を作製することができる。即ち、それ
ら電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本
発明を実施できる。なお、本実施例では本発明の記載が
ないが、実施例1乃至7または8を組み合わせて作製す
るため、本発明を適用していると言える。
【0150】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター、ヘッドマウント
ディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲ
ーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携
帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電
子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図14、
図15及び図16に示す。
【0151】図14(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体3001、画像入力部3002、表示部30
03、キーボード3004等を含む。本発明を表示部3
003に適用することができる。
【0152】図14(B)はビデオカメラであり、本体
3101、表示部3102、音声入力部3103、操作
スイッチ3104、バッテリー3105、受像部310
6等を含む。本発明を表示部3102に適用することが
できる。
【0153】図14(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体3201、カメラ部
3202、受像部3203、操作スイッチ3204、表
示部3205等を含む。本発明は表示部3205に適用
できる。
【0154】図14(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体3301、表示部3302、アーム部330
3等を含む。本発明は表示部3302に適用することが
できる。
【0155】図14(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレイヤーであ
り、本体3401、表示部3402、スピーカ部340
3、記録媒体3404、操作スイッチ3405等を含
む。なお、このプレイヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行なうことができる。本発明は表示部3402に適
用することができる。
【0156】図14(F)はデジタルカメラであり、本
体3501、表示部3502、接眼部3503、操作ス
イッチ3504、受像部(図示しない)等を含む。本発
明を表示部3502に適用することができる。
【0157】図15(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602等を含
む。本発明は投射装置3601の一部を構成する液晶表
示装置3808やその他の駆動回路に適用することがで
きる。
【0158】図15(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704等を含む。本発明は投射装置3
702の一部を構成する液晶表示装置3808やその他
の駆動回路に適用することができる。
【0159】なお、図15(C)は、図15(A)及び
図15(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶表示装置3808、位相差板380
9、投射光学系3810で構成される。投射光学系38
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図15(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0160】また、図15(D)は、図15(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図15(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0161】ただし、図15に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及び発光装置での適用例は
図示していない。
【0162】図16(A)は携帯電話であり、本体39
01、音声出力部3902、音声入力部3903、表示
部3904、操作スイッチ3905、アンテナ3906
等を含む。本発明を表示部3904に適用することがで
きる。
【0163】図16(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体4001、表示部4002、4003、記憶媒
体4004、操作スイッチ4005、アンテナ4006
等を含む。本発明は表示部4002、4003に適用す
ることができる。
【0164】図16(C)はディスプレイであり、本体
4101、支持台4102、表示部4103等を含む。
本発明は表示部4103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
【0165】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、さまざまな分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施例1〜7または
8のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現
することができる。
【0166】
【発明の効果】本発明の構成を採用することにより、以
下に示すような有意性を得ることが出来る。 (a)従来のTFTの作製プロセスに適合した、簡単な
方法である。 (b)結晶化に要する時間を短縮することができる。そ
のため、コストの低減を図ることが可能である。 (c)結晶核の生成密度を増加させ、グレインを小さく
することができる。 (d)以上の利点を満たした上で、良好な結晶性を有す
る結晶質半導体膜を形成することができ、その結晶質半
導体膜を用いれば、電気的特性の優れたTFTを作製で
きる。また、各種半導体装置の表示部として用いれば、
表示むらを抑えることも可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が開示する構成の一例を示す図。
【図2】 本発明の有効性を確認するためのX線反射率
の測定結果を示す図。
【図3】 本発明が開示する構成の一例を示す図。
【図4】 本発明が開示する構成の一例を示す図。
【図5】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図6】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図7】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図8】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程を
示す断面図。
【図9】 画素TFTの構成を示す上面図。
【図10】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
を示す断面図。
【図11】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作
製工程を示す断面図。
【図12】 発光装置の駆動回路及び画素部の断面構造
図。
【図13】 (A)発光装置の上面図。 (B)発光装置の駆動回路及び画素部の断面構造図。
【図14】 半導体装置の例を示す図。
【図15】 半導体装置の例を示す図。
【図16】 半導体装置の例を示す図。
【図17】 本発明の有効性を確認するための光学顕微
鏡による表面観察結果を示す図。
【図18】 本発明の有効性を確認するための光学顕微
鏡による表面観察結果を示す模式図。
【図19】 (A)S値の値に対する確率統計分布図。 (B)電界効果移動度の値に対する確率統計分布図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 寛 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 宮永 昭治 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 Fターム(参考) 2H092 JA26 JA33 JA35 JB51 JB56 JB57 KA04 KA05 KA07 KA18 KB25 MA05 MA08 MA27 MA29 MA30 5F052 AA02 AA11 AA17 AA24 BB01 BB02 BB05 BB06 BB07 DA02 DA03 DB03 DB07 EA15 EA16 FA06 FA19 JA01 5F110 AA30 BB02 BB04 CC02 DD01 DD02 DD03 DD05 DD12 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE14 EE28 EE30 EE44 EE45 FF02 FF04 FF09 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG13 GG25 GG32 GG43 GG45 GG47 GG58 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL01 HL02 HL03 HL04 HL06 HL11 HM15 NN03 NN04 NN22 NN24 NN27 NN34 NN35 NN44 NN45 NN46 NN72 NN73 PP01 PP02 PP03 PP05 PP10 PP29 PP34 PP38 QQ11 QQ23 QQ24 QQ25 QQ28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希ガス元素、窒素およびアンモニアから
    選ばれた一種または複数種を主成分とする気体をプラズ
    マ化した雰囲気中に、半導体膜を曝し、前記半導体膜に
    金属元素を添加し、前記金属元素が添加された前記半導
    体膜に加熱処理を行なうことを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  2. 【請求項2】 希ガス元素、窒素およびアンモニアから
    選ばれた一種または複数種を主成分とする気体をプラズ
    マ化した雰囲気中に、半導体膜を曝し、前記半導体膜に
    金属元素を添加し、前記金属元素が添加された前記半導
    体膜に加熱処理を行ない、加熱処理を行なった前記半導
    体膜にレーザアニールを行なうことを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 半導体膜に金属元素を添加し、希ガス元
    素、窒素およびアンモニアから選ばれた一種または複数
    種を主成分とする気体をプラズマ化した雰囲気中に、前
    記半導体膜を曝し、前記半導体膜に加熱処理を行なうこ
    とを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】 半導体膜に金属元素を添加し、希ガス元
    素、窒素およびアンモニアから選ばれた一種または複数
    種を主成分とする気体をプラズマ化した雰囲気中に、前
    記半導体膜を曝し、前記半導体膜に加熱処理を行ない、
    加熱処理を行なった前記半導体膜にレーザアニールを行
    なうことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項におい
    て、前記半導体膜は、プラズマCVD装置またはドライ
    エッチング装置を用いて前記気体がプラズマ化した雰囲
    気中に曝すことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか一項におい
    て、前記金属元素は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、
    Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Al、I
    n、Sn、Pb、P、As、Sbから選ばれた一種また
    は複数の元素であることを特徴とする半導体装置の作製
    方法。
JP2002062591A 2001-03-09 2002-03-07 半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2002353141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002062591A JP2002353141A (ja) 2001-03-09 2002-03-07 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067618 2001-03-09
JP2001-67618 2001-03-09
JP2002062591A JP2002353141A (ja) 2001-03-09 2002-03-07 半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002353141A true JP2002353141A (ja) 2002-12-06

Family

ID=26611001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002062591A Withdrawn JP2002353141A (ja) 2001-03-09 2002-03-07 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002353141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064486A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ、及びその作製方法、並びに半導体装置の作製方法
JP2005277371A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2011205090A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置とその作製方法
CN106062251A (zh) * 2014-02-26 2016-10-26 株式会社Eugene科技 多晶硅膜的形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064486A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ、及びその作製方法、並びに半導体装置の作製方法
JP4624023B2 (ja) * 2003-07-31 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及びその作製方法
JP2005277371A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4737366B2 (ja) * 2004-02-25 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011205090A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置とその作製方法
CN106062251A (zh) * 2014-02-26 2016-10-26 株式会社Eugene科技 多晶硅膜的形成方法
JP2017513209A (ja) * 2014-02-26 2017-05-25 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド ポリシリコーン膜の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830994B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film
US7501653B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having a circuit including thin film transistors
US7884369B2 (en) Wiring and method of manufacturing the same, and wiring board and method of manufacturing the same
JP4397571B2 (ja) レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
US7205182B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7709894B2 (en) Semiconductor device including a transistor with a gate electrode having a taper portion
US7459354B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including top gate thin film transistor and method for manufacturing an active matrix device including top gate thin film transistor
JP5078205B2 (ja) レーザ照射装置
JP2003045820A (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
JP2003045874A (ja) 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法
JP2001156017A (ja) レーザー装置及びレーザー光を用いた熱処理方法並びに半導体装置の作製方法
JP2002353141A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3910524B2 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法
JP4408011B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法
JP2002305148A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4302357B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6087970B2 (ja) 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP4397582B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2012142571A (ja) 半導体装置
JP2003007722A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2003115456A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4641598B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4159858B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002151525A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004200559A6 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071225