JP2017512843A - 共役ジエンの製造方法及び製造装置 - Google Patents

共役ジエンの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512843A
JP2017512843A JP2017507669A JP2017507669A JP2017512843A JP 2017512843 A JP2017512843 A JP 2017512843A JP 2017507669 A JP2017507669 A JP 2017507669A JP 2017507669 A JP2017507669 A JP 2017507669A JP 2017512843 A JP2017512843 A JP 2017512843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
producing
conjugated diene
steam
heavy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200120B2 (ja
Inventor
ハン、サン−チン
カン、チョン−ハン
コ、トン−ヒョン
ナム、ヒョン−ソク
イ、チュ−ヒョク
ハン、チュン−キュ
ソ、ミョン−チ
チャ、キョン−ヨン
チェ、テ−フン
ファン、イェ−スル
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017512843A publication Critical patent/JP2017512843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200120B2 publication Critical patent/JP6200120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/38Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of dienes or alkynes
    • C07C2/40Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of dienes or alkynes of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/12Alkadienes
    • C07C11/16Alkadienes with four carbon atoms
    • C07C11/1671, 3-Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/38Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of dienes or alkynes
    • C07C2/40Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of dienes or alkynes of conjugated dienes
    • C07C2/403Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • C07C7/05Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、共役ジエンの製造方法及び製造装置に係り、本発明によれば、ブタジエンを含む生成ガスを冷却させた後、排出された下部排出水をそのまま廃水処理せずに、副産物の除去及びスチーム抽出を経て転換されたスチームを活用するだけでなく、過度な副産物含量による既存の生物学的廃水の設備負担の問題を解消できる共役ジエンの製造方法及びそれに使用される製造装置を提供する効果がある。【選択図】図1

Description

〔関連出願との相互引用〕
本出願は、2015年03月24日付けの韓国特許出願第10−2015−0040468号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、共役ジエンの製造方法及び製造装置に係り、より詳細には、ブタジエンを含む生成ガスを冷却させた後、排出された下部排出水をそのまま廃水処理せずに、副産物の除去及びスチーム抽出を経て転換されたスチームを活用するだけでなく、過度な副産物含量による既存の生物学的廃水の設備負担の問題を解消できる共役ジエンの製造方法及びそれに使用される製造装置に関する。
1,3−ブタジエンは、n−ブテンなどのモノオレフィンを触媒の存在下に接触酸化脱水素反応させて製造することができる。
前記接触酸化脱水素反応によって生成された1,3−ブタジエンを含む反応混合ガスからブタジエンを含有する炭化水素を回収する先行技術として、米国特許第4595788号では、クルード(crude)ブタジエンの分離前に、ブタジエンを含むほとんどのC4成分を吸収し、残留ガスを脱気工程を経て反応器に循環させる技術を開示している。
この技術によれば、生成ガスに含まれた軽質副産物(light carbonyl、沸点100℃以下であり、炭素数4の化合物)の一部と重質副産物(heavy carbonyl、沸点100℃以下であり、炭素数5又は6の化合物)のほとんどが冷却塔で吸収されて除去されるが、軽質副産物のほとんどと重質副産物の一部は、相変らず後段のストリッピング精製工程に流入するようになるため、ストリッピング後に、これら軽質副産物と重質副産物に対する後処理が必要であり、一部の軽質副産物の場合、生成ガスに含まれたブタジエンと反応してブタジエン損失(butadiene loss)の原因として作用するだけでなく、冷却塔から排出された排出水内の過度な副産物含量により、通常の生物学的廃水処理設備の負担が大きいという問題があった。そこで、前記冷却塔から排出された排出水内の過度な副産物含量を減少させるために、冷却塔内の冷却溶媒としてアルカリ水溶液あるいはフレッシュウォーター(fresh water)などの投入が試みられたが、アルカリ水溶液の投入時に生成される固相の塩及び沸点100℃以上のヘビー(heavy)物質によってスラリー状になり、ファウリング(fouling)が発生するという問題があり、フレッシュウォーターの投入時に廃水量が大幅に増加するという問題があった。
そこで、冷却塔の排出水を、工程効率を向上させながら処理できる技術が要求される。
米国特許第4595788号明細書
上記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は、ブタジエンを含む生成ガスを冷却させた後、排出された下部排出水をそのまま廃水処理せずに、副産物の除去及びスチーム抽出を経て転換されたスチームを活用するだけでなく、過度な副産物含量による既存の生物学的廃水の設備負担の問題を解消できる共役ジエンの製造方法及びそれに使用される製造装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では、a)n−ブテンを含む原料ガスを触媒下で酸化脱水素化反応させ、ブタジエンを含む生成ガスを製造するステップ;b)前記生成ガスを冷却水と接触させて冷却させるステップ;c)冷却された生成ガスを有機溶媒に吸収させて有機溶液を製造するステップ;及びd)前記有機溶液をストリッピング(stripping)してクルード(crude)ブタジエンを収得するステップ;を含み、
前記b)ステップで生成ガスとの接触後に排出された冷却水を、副産物を除去した後、スチームに転換させ、前記a)ステップの酸化脱水素化反応器に循環させるステップ;を含み、前記転換されるスチームは、排出された冷却水を基準に50重量%以上であり、カルボニル化合物が1000ppm以下であることを特徴とする共役ジエンの製造方法を提供する。
また、本発明は、酸化脱水素反応器、冷却塔、吸収塔及び分離塔を含み、前記冷却塔から排出された下部排出水の処理装置として、軽質副産物除去設備、重質副産物析出設備、スチーム抽出設備、及び廃水処理設備を含むことを特徴とする共役ジエンの製造装置を提供する。
本発明によれば、ブタジエンを含む生成ガスを冷却させた後、排出された下部排出水をそのまま廃水処理せずに、副産物の除去及びスチーム抽出を経て転換されたスチームを活用するだけでなく、過度な副産物含量による既存の生物学的廃水の設備負担の問題を解消できる共役ジエンの製造方法及びそれに使用される製造装置を提供する効果がある。
本発明に係るブタジエンの製造過程における冷却段階の下部排出水の処理過程を中心に示した工程図である。 前記図1の酸化脱水素化反応器1に供給される水蒸気として、フレッシュ(fresh)スチームを使用した実験と、本発明に係る冷却段階で下部排出水から転換されたスチームを使用した実験における酸化脱水素化反応器1から排出された生成ガス中のブタジエンの転化率、選択度及び収率を比較したグラフである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の共役ジエンを製造する方法は、a)n−ブテンを含む原料ガスを触媒下で酸化脱水素化反応させ、ブタジエンを含む生成ガスを製造するステップ;b)前記生成ガスを冷却水と接触させて冷却させるステップ;c)冷却された生成ガスを有機溶媒に吸収させて有機溶液を製造するステップ;及びd)前記有機溶液をストリッピング(stripping)してクルード(crude)ブタジエンを収得するステップ;を含み、前記b)ステップで生成ガスとの接触後に排出された冷却水を、副産物を除去した後、スチームに転換させて、前記a)ステップの酸化脱水素化反応器に循環させるステップ;を含み、前記転換されるスチームは、排出された冷却水を基準にして50重量%以上であり、カルボニル化合物が1000ppm以下であることを特徴とする。
前記のように、ブタジエンを含む生成ガスを冷却させた後、排出された下部排出水をそのまま廃水処理せずに、副産物の除去及びスチーム抽出を経て転換されたスチームを活用するだけでなく、過度な副産物含量による既存の生物学的廃水の設備負担の問題を解消できる共役ジエンの製造方法を提供するという効果がある。
前記用語“副産物”は、特に特定しない限り、沸点が100℃以下であると共に、炭素数4であるアルデヒドあるいはケトンのようなカルボニル化合物を指称する軽質副産物と、沸点が100℃以下であると共に、炭素数5又は6のアルデヒドあるいはケトンのようなカルボニル化合物を指称する重質副産物を含む意味である。
前記用語“スチーム”は、特に特定しない限り、前記冷却塔の下部排出水から副産物を除去した後、水蒸気に転換された蒸気を指称する。
前記転換されたスチームは、一例として、下部排出水の重量を基準として50重量%以上、あるいは50重量%〜80重量%であってもよく、また、副産物を1000ppm以下、918ppm以下、あるいは496ppm〜918ppmの範囲内に含むものであってもよく、この範囲内で、スチームを前記a)ステップの酸化脱水素化反応器に循環させるとき、前記a)の酸化脱水素化反応の効率を維持する効果がある(図2参照)。
前記副産物の除去は、一例として、軽質副産物除去工程と重質副産物析出工程を含むことができる。
前記軽質副産物除去工程は、一例として、80℃〜95℃下で行うことができ、この範囲内で、軽質副産物を当該除去設備の上部を介して効果的に排出することができる。前記軽質副産物の除去工程は、一例として、蒸留カラムを使用して行うことができる。
前記重質副産物析出工程は、一例として、アルカリ性物質の投入によってpH11以上、あるいはpH11〜pH12に調節して重質副産物を析出させる工程であってもよい。
前記アルカリ性物質は、一例として、NaOH、KOHまたはこれらの水溶液であってもよい。
前記重質副産物析出工程は、一例として、中和槽を使用して行うことができる。
前記重質副産物析出工程は、副産物を析出させた後、濾過工程をさらに含むことができる。
前記スチームは、一例として、ボイラーを使用して作ることができる。
前記b)ステップの冷却は、一例として、冷却水を上部に導入して、下部に導入される生成ガスとの向流接触によって行うことができる。使用された冷却水は一部が再循環し得、この場合、工程効率を改善することができるので好ましい。
本発明において、スチームに転換されて残った残留排出水と収集された副産物は、別途の廃水処理工程で処理されてもよく、好ましくは、焼却処理されてもよい。
前記製造方法に使用される製造装置は、一例として、酸化脱水素反応器、冷却塔、吸収塔及び分離塔を含み、前記冷却塔から排出された下部排出水の処理装置として、軽質副産物除去設備、重質副産物析出設備、スチーム抽出設備、及び廃水処理設備を含むことができる。前記下部排出水の処理装置は、重質副産物析出設備とスチーム抽出設備との間に重質副産物の濾過設備をさらに含むことができる。
以下、前記冷却の下部排出水処理工程及び設備を含んで本発明に係る共役ジエンを製造し、使用された冷却水をスチームとして活用する方法について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。下記の図1は、本発明に係るブタジエンの製造過程における冷却段階の下部排出水の処理過程を中心に示した工程図である。
まず、a)n−ブテンを含む原料ガスを触媒下で酸化脱水素化反応させ、ブタジエンを含む生成ガスを製造するステップを含む。
前記n−ブテンは、1−ブテン、2−ブテンまたはこれらの混合である。
一例として、前記n−ブテンを含む原料ガスは、高純度のn−ブテンガス、ナフサ分解で副生するC4留分からブタジエン及びi−ブテンを分離して得られるn−ブテンを主成分とする留分、n−ブタンの脱水素または酸化脱水素反応により生成されるブテン留分、エチレンの二量化によって得られる反応生成物ガス、または重油留分の流動接触分解(Fluid Catalytic Cracking)から得られる炭素原子数4の炭化水素類を含むガスであってもよい。
前記n−ブテンを含む原料ガスは、一例として、n−ブテンが40体積%以上、好ましくは60体積%以上、より好ましくは75体積%以上、特に好ましくは99体積%以上含まれてもよく、この範囲内で、反応速度及び収率に優れるという効果がある。
前記触媒は、一例として、モリブデン 酸塩 (molybdate)−ビスマス系触媒であってもよい。
前記モリブデン酸塩 −ビスマス系触媒は、一般的にブテンの酸化脱水素反応に使用することができるモリブデン 酸塩 −ビスマス系触媒であれば、特に制限されない。
前記モリブデン 酸塩 −ビスマス系触媒は、一例として、モリブデン、ビスマス及びコバルトを含む複合酸化物触媒であってもよい。
前記酸化脱水素化反応は、一例として、n−ブテンを含む原料ガスと、分子状酸素含有ガスとを触媒下で反応させてブタジエンを製造する反応であってもよい。
前記分子状酸素含有ガスは、一例として、分子状酸素が10体積%〜50体積%、好ましくは15体積%〜30体積%、より好ましくは20体積%〜25体積%含まれたガスである。
前記分子状酸素含有ガスは、一例として、酸化脱水素化反応を大きく阻害しない窒素、アルゴン、ネオン、ヘリウムなどのような不純物を含むことができる。
更に他の例として、前記分子状酸素含有ガスは空気であってもよい。
一例として、反応器に前記原料ガスと前記分子状酸素含有ガスを供給する際に、原料ガスと分子状酸素含有ガスをまず混合し、その混合ガスを反応器に供給することができる。前記混合ガス中の原料ガスの比率は、一例として、4.2体積%〜20.0体積%であってもよい。
前記混合ガスと共に、一例として、窒素ガス及び/又は水蒸気を反応器に供給することができ、前記窒素ガスの投入は、混合ガスが爆鳴気(detonating gas)を形成しないように可燃性ガスと酸素の濃度を調節する効果があり、前記水蒸気の投入は、可燃性ガスと酸素の濃度を調節し、また、触媒の劣化を抑制する効果がある。
前記酸化脱水素化反応器1に水蒸気を供給する場合、フレッシュ(fresh)水蒸気あるいは後述するスチーム抽出設備5で発生した水蒸気を供給することができる。前記水蒸気は、一例として、前記原料ガスの供給量に対して0.5〜5.0の体積比で導入することができる。反応器に窒素ガスを供給する場合、前記原料ガスの供給量に対して0.5〜8.0の体積比で導入することができる。
前記酸化脱水素化反応に使用される反応器は、この技術分野で使用される通常の反応器であれば、特に制限されず、一例として、管型反応器、槽型反応器、流動床反応器または固定床反応器であってもよい。
前記固定床反応器は、一例として、多管式反応器またはプレート式反応器であってもよい。
前記固定床反応器は、一例として、前記酸化脱水素化反応触媒が固定されている触媒層を含み、この触媒層は、触媒のみで構成されたり、触媒と反応性のない固形物で構成されてもよく、また、触媒のみで構成された層及び触媒と反応性のない固形物で構成された層が共に、または複数個で構成されてもよい。
前記固形物や固形物を含有する層を含む場合、反応時の発熱による触媒層の急激な温度上昇を抑制することができる。また、前記触媒層が複数である場合、複数個の層は、一例として、反応器の入口から反応器の生成ガス出口の方向に向かって層状に形成されてもよい。
前記触媒層が、触媒と反応性のない固形物で構成された層を含む場合、下記の式で表す触媒希釈率が、一例として、10体積%〜99体積%であってもよい。
希釈率=[(固形物の体積)/(触媒の体積+固形物の体積)]X100
前記反応性のない固形物は、共役ジエン生成反応条件下で安定であり、炭素原子数4以上であるモノオレフィンなどの原料物質、及び共役ジエンなどの生成物と反応性がない材質のものであれば限定されず、一例として、イナートボールとも呼ばれるアルミナ、ジルコニアなどのセラミック材などであってもよい。
前記反応性のない固形物の形状は、球状、円周状、リング状、不定形のいずれでもよい。また、その大きさは、一例として、本記載で使用する触媒と同等の大きさであってもよく、粒径は、一例として、約2mm〜10mmであってもよい。
前記触媒層の充填長は、充填される触媒の活性(反応性のない固形物で希釈される場合は、希釈された触媒としての活性)、反応器の大きさ、反応原料ガス温度、反応温度及び反応条件が定められると、物質収支(material balance)及び熱収支(heat balance)の計算によって求めることができる。
酸化脱水素反応は、一般的に発熱反応であり、一例として、250℃〜450℃に調節され、熱媒体(例えば、ジベンジルトルエンや亜硝酸塩など)を使用して発熱を制御することができる。
前記反応温度、すなわち、触媒層の温度が450℃を超えると、反応を続けるにつれて、触媒活性が急激に低下する恐れがあり、触媒層の温度が250℃未満であると、目的生成物である共役ジエンの収率が低下する傾向がある。
前記反応器内の圧力は、一例として、0MPaG以上、または0MPaG超過〜0.5MPaGの範囲内であってもよく、反応器の滞留時間は0.36秒〜72秒であってもよく、反応器内の触媒量に対する混合ガスの流量の比は50h-1〜10000h-1であってもよい。
前記反応器の入口と出口との流量差としては、原料ガスの反応器入口での流量及び生成ガスの反応器出口での流量に依存するが、入口流量に対する出口の流量の比率が、一例として、100体積%〜110体積%であってもよい。このようにして、原料ガス中のモノオレフィンの酸化脱水素反応により、そのモノオレフィンに対応する共役ジエンが生成され、反応器の出口で、その共役ジエンを含有する生成ガスを取得するようになる。この生成ガス中に含まれる原料ガス中のモノオレフィンに対応する共役ジエンの濃度は、原料ガス中に含まれるモノオレフィンの濃度に依存するが、一例として、1体積%〜15体積%であってもよく、未反応のモノオレフィンの濃度は0体積%〜7体積%であってもよい。
前記生成ガス中に含まれる軽質副生物(heavy by−products)は、使用する原料ガス中に含まれる不純物の種類によって異なるが、これらの量は、反応ガス中に0.05体積%〜0.10体積%の範囲で含まれてもよい。
図1で、酸化脱水素化反応器1で酸化脱水素化反応によって製造されたブタジエンを含む生成ガスは、ブタジエンを分離するために、冷却設備2、溶媒吸収工程(図示せず)、分離工程(図示せず)、及び精製工程(図示せず)などを含むことができる。
具体的に、酸化脱水素化反応によって製造されたブタジエンを含む生成ガスは、b)ステップとして、冷却設備2(Quencher)に供給されて冷却させた後、上部に排出されたブタジエン含有蒸気、すなわち、冷却された生成ガス7を有機溶媒に吸収させて有機溶液、すなわち、吸収溶液を製造するようになる。
前記冷却設備2では、配管によって冷却水が上部に導入されて、下部に導入される生成ガスと向流接触する。この向流接触によって生成ガスを冷却させた冷却水は、塔底の配管に排出される。
前記冷却の運転条件は、一例として、5℃〜100℃、あるいは30℃〜70℃であってもよい。
前記冷却は、一例として、クエンチャ(quencher)と通称される設備を使用して行うことができる。前記冷却は、具体例として、冷却塔の上部に30℃〜50℃、あるいは35℃〜45℃の水を噴射して凝縮し、下部排出水は冷却して再循環させる。
前記冷却塔の塔底配管に排出された下部排出水は、移送ライン8を介して軽質副産物除去設備3に投入され、80℃〜95℃の範囲内で運転されることによって、軽質副産物除去設備3の上部を介して軽質副産物を排出し、移送ライン9を介して廃水処理設備6に移送して処理するようになる。
前記軽質副産物除去設備3の下部に排出された残留水は、重質副産物析出設備4に移送した後、NaOH、KOHまたはこれらの水溶液のようなアルカリ性物質をアルカリ性物質投入ライン11を介して投入し、pH11以上で運転して重質副産物を析出したまま、スチーム抽出設備5(ボイラー)を経てスチームを抽出し、転換されたスチームは、スチーム移送ライン10を介して前記a)ステップの酸化脱水素化反応器1に再循環させる。
スチームが抽出され、副産物が除去された残留排出水は、廃水処理設備6に移送し、濃縮された廃水として処理する。
前記冷却塔の上部排出ガスからブタジエンを分離する工程について説明すると、次の通りである。
前記冷却された生成ガスは、冷却塔の塔頂に流出され、次いで、圧縮機を経て所定の圧力に昇圧された後、吸収塔(Absorber)に供給されて、有機溶媒と接触する。
前記吸収溶媒は、一例として、C6〜C10の飽和炭化水素、C6〜C8の芳香族炭化水素、あるいはアミド系化合物を挙げることができ、具体例として、ジメチルホルムアミド(DMF)を使用することができる。
前記吸収溶媒に生成ガス中のブタジエン、未反応の原料ガスなどが吸収される。ここで、吸収溶媒に吸収されなかったガス成分は、吸収塔の塔頂に排出されて燃焼廃棄されたり(Off gas)、再び反応器(Reactor)に移送されて循環使用され得る。
そして、ブタジエンと未反応の原料ガスが含まれた生成ガス吸収液、すなわち、有機溶液は、吸収塔の塔底に排出され、配管を介して脱気塔(Degasser)の上部に供給される。
前記吸収段階で製造された生成ガス吸収液は、一例として、ストリッピング(stripping)工程を経る前に脱気塔の上部に噴射させて脱気処理(degassing)工程を経ることができ、この場合、前記吸収液に溶存する窒素や酸素などを除去する効果がある。
前記吸収塔で得られる生成ガス吸収液には、微量の窒素、酸素も溶存しているので、この生成ガス吸収液を脱気塔に供給して加熱することによって、これらをガス化して除去する。このとき、ブタジエンや原料ガスの一部がガス化される場合があるので、ブタジエンの回収率を高めるために、前記脱気塔の塔頂に排出されるガスを前記圧縮機の入口側に循環させる。
必要に応じて、前記冷却塔(Quencher)の塔頂から流出された生成ガスを前記圧縮機に導入させる前に冷却器を経るようにして、生成ガスから凝縮水を分離排出することができる。また、前記圧縮機を経た後、昇圧された生成ガスを前記吸収塔に導入させる前に、モレキュラーシーブなどのような乾燥剤が充填された脱水塔を経るようにし、脱水処理することができる。
前記ストリッピングは、クルードブタジエンと溶媒を分離できるストリッピング方法であれば、特に制限されない。
一例として、前記ストリッピングは、蒸留分離によって行われてもよい。
前記蒸留分離は、具体例として、リボイラとコンデンサによって生成ガス吸収液を蒸留して塔頂からクルードブタジエンを抽出する方法であってもよい。
一例として、前記脱気処理によって残留ガスが除去された有機溶液を供給温度10℃〜30℃まで冷却させた後、溶媒分離塔の上部に噴射させて行うことができる。
前記未精製クルード(crude)ブタジエンと分離された溶媒は、前記吸収塔の有機溶媒として再利用することができる。
以下、本発明の理解を助けるために好適な実施例を提示するが、下記の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であるということは当業者にとって明らかであり、このような変更及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
[実施例]
<実施例1及び比較例1>
以下、実施例1及び比較例1の実験は、軽質副産物析出設備3の後、重質副産物析出設備4の運転条件別にスチーム内に含まれる副産物(カルボニル)の含量を調べ、排出水の処理が適しているか否かを判断するためものである。
<実施例1>
図1を参照して、モリブデン酸ビスマス系触媒(Mo 1〜15、Bi 1〜10、Fe 1〜10、Co 1〜10、K 0.01〜1.5及びCs 0超過〜1.5のモル比)が充填された酸化脱水素化反応器1内で320℃、空間速度75h-1、酸素/ブテン=1、スチーム/ブテン=4、窒素/ブテン=12のモル比下で、スチームを使用して酸化脱水素化反応を行った。
前記酸化脱水素化反応で得たブタジエン含有生成ガスを冷却塔2(quencher)の下部に導入し、同時に前記冷却塔2の上部に冷却水を噴霧して、前記生成ガスを100℃以下に冷却させて上部に排出させた。このとき、前記冷却塔2の下部に排出された冷却水は、一部は前記冷却塔2に再循環させ、残り8は軽質副産物除去設備3に移送させた。
前記冷却塔2の上部から排出されたガス7は、吸収塔(図示せず)で有機溶媒に吸収させて有機溶液として製造し、前記冷却塔2の下部排出水8は、軽質副産物除去設備3として蒸留カラム(80℃〜95℃の範囲内)を通過するようにした。
前記軽質副産物除去設備3の上部に排出された軽質副産物は、移送ライン9を介して廃水処理設備6に移送され、軽質副産物除去設備3から排出された下部排出水は重質副産物析出設備4を通過させた。
前記重質副産物析出設備4は、アルカリ性物質投入ライン11を介してNaOHを投入し、pH12に調節した。
前記重質副産物析出設備4を通過させた後、析出された重質副産物(heavy carbonyl)は、排出しないままスチーム抽出設備5としてのボイラーを通過させ、下部排出水の重量を基準として60重量%のスチームを生成した。発生したスチームは、移送ライン10を介して前記酸化脱水素化反応器1に供給された。
前記冷却塔の下部排出水8で測定した軽質副産物と重質副産物の含量は、GC Massで分析した結果、それぞれ924ppm及び7705ppmであり、移送ライン10を介して前記酸化脱水素化反応器1に移送されたスチーム内の軽質副産物と重質副産物の含量は、それぞれ0ppmと751ppmであった。これから、本発明に係る冷却塔の下部排出水処理を通じて、100重量%の軽質副産物と90重量%の重質副産物が除去されたスチームが供給されることが確認できた。
<実施例1−2>
前記実施例1において、重質副産物析出設備4内のpHを10に調節した以外は、実施例1と同様の実験を繰り返した。
前記冷却塔の下部排出水8で測定した軽質副産物と重質副産物の含量をGC Massで分析した結果、それぞれ924ppmと7705ppmであり、移送ライン10を介して前記酸化脱水素化反応器1に移送されたスチーム内の軽質副産物と重質副産物の含量は、それぞれ0ppmと2650ppmであった。これから、本発明に係る冷却塔の下部排出水処理を通じて、軽質副産物は100重量%除去されるが、重質副産物が約65重量%だけが除去されることが確認できた。
したがって、前記実施例1と実施例1−2から、重質副産物析出装置4内のpH条件が重質副産物の除去に影響を及ぼし、pH11以上、さらに、pH11〜12の範囲内であることが好ましいことが確認できた。
<追加実施例1>
前記実施例1において、重質副産物析出設備4の後、濾過設備(図示せず)を経た後にスチーム抽出設備5を通過させた以外は、実施例1と同様の実験を繰り返した。
前記冷却塔の下部排出水8で測定した軽質副産物と重質副産物の含量をGC Massで分析した結果、それぞれ924ppmと7705ppmであり、移送ライン10を介して前記酸化脱水素化反応器1に供給したスチーム内の軽質副産物と重質副産物の含量は、それぞれ0ppmと384ppmであった。これから、本発明に係る冷却塔の下部排出水処理を通じて、100重量%の軽質副産物と95重量%の重質副産物が除去されたスチームが供給されたことが確認できた。
したがって、実施例1と比較して重質副産物の処理含量がさらに改善された点から判断したところ、重質副産物析出後に濾過を経てスチームを抽出することがより好ましいことを確認した。
<実施例2〜5、対照例、及び比較例1>
以下、実施例2〜5、対照例、及び比較例1の実験は、スチーム抽出設備5のスチーム抽出比率別にスチームに含まれた副産物(カルボニル)の含量変化を調べ、活用に適切であるかを判断するためのものである。
<実施例2>
前記実施例1において、前記スチーム抽出設備5のスチーム抽出比率60重量%下でスチームを前記酸化脱水素化反応器1に供給する時、前記スチーム内に含まれる副産物をGC MASSで分析した結果、総751ppmであることを確認した。前記副産物は、重質副産物だけでなく軽質副産物も一部含まれており、参考に、実施例1の軽質副産物除去設備3で軽質副産物は全部除去したものと確認されたが、スチーム抽出設備5内の高温加熱を通じて、重質副産物などに含まれた一部の軽質副産物が溶出して追加で分析されたものと類推し得る。
さらに、前記酸化脱水素化反応器1の出口の生成ガスからサンプルを取ってブタジエンの転化率、選択度、及び収率を計算した結果、図2の#1からわかるように、転化率97.5%、選択度95%、そして、収率92.5%であった。
<対照例>
前記実施例2において、スチームの再循環の代わりに反応初期にフレッシュ(fresh)水蒸気を投入し、酸化脱水素化反応器1の出口の生成ガスでブタジエンの転化率、選択度、及び収率を計算した結果、図2の#2からわかるように、前記実施例2の計算値と一致する転化率97.5%、選択度95%、そして、収率92.5%を確認することができた。したがって、本願発明において、再循環させたスチームは、フレッシュ(fresh)スチームの使用時と使用効果が同一であることを確認できる。
<実施例3>
前記実施例2において、前記スチーム抽出設備5のスチーム抽出比率を50重量%にし、転換されたスチームを前記酸化脱水素化反応器1に供給した以外は、実施例2と同じ工程を繰り返した。前記スチームに含まれた副産物の総含量は918ppmであった。
<実施例4>
前記実施例2において、前記スチーム抽出設備5のスチーム抽出比率を70重量%にし、転換されたスチームを前記酸化脱水素化反応器1に供給した以外は、実施例2と同じ工程を繰り返した。前記スチームに含まれた副産物の総含量は663ppmであった。
<実施例5>
前記実施例2において、前記スチーム抽出設備5のスチーム抽出比率を80重量%にし、転換されたスチームを前記酸化脱水素化反応器1に供給した以外は、実施例2と同じ工程を繰り返した。前記スチームに含まれた副産物の総含量は496ppmであった。
<比較例1>
前記実施例2において、前記スチーム抽出設備5のスチーム抽出比率を40重量%にし、転換されたスチームを前記酸化脱水素化反応器1に供給した以外は、実施例2と同じ工程を繰り返した。
前記スチームに含まれた副産物の総含量は1154ppmであり、前記酸化脱水素化反応器1の出口の生成ガスからサンプルを取ってブタジエンの転化率、選択度及び収率を計算した結果、転化率92.5%、選択度90%、そして、収率87.5%であった。
したがって、比較例1で計算されたブタジエンの転化率、選択度、及び収率を、実施例2で計算された転化率、選択度、収率値と比較した結果、供給されたスチーム抽出比率は50重量%以上が好ましく、転換されたスチーム内の副産物含量は1154ppm未満、1000ppm以下、918ppm以下、あるいは496〜918ppmであることが好ましいことが確認できた。
結果的に、本願発明の実施例によれば、共役ジエンの製造工程における冷却段階の下部排出水を効果的に処理し、スチームを転換して酸化脱水素化反応に活用することによって、工程効率もまた改善させることができることを明らかにした。
1 酸化脱水素化反応器
2 冷却設備(quencher)
3 軽質副産物除去設備
4 重質副産物析出設備
5 スチーム抽出設備
6 廃水処理設備
7 冷却設備の出口のガス
8 冷却設備の下部排出水の移送ライン
9 軽質副産物移送ライン
10 スチーム移送ライン
11 アルカリ性物質(NaOH)投入ライン

Claims (11)

  1. a)n−ブテンを含む原料ガスを触媒下で酸化脱水素化反応させ、ブタジエンを含む生成ガスを製造するステップ、b)前記生成ガスを冷却水と接触させて冷却させるステップ、c)冷却された生成ガスを有機溶媒に吸収させて有機溶液を製造するステップ、及びd)前記有機溶液をストリッピング(stripping)してクルード(crude)ブタジエンを収得するステップを含み、
    前記b)ステップで生成ガスとの接触後に排出された冷却水を、副産物を除去した後、スチームに転換させ、前記a)ステップの酸化脱水素化反応器に循環させるステップを含み、
    前記転換されるスチームは、排出された冷却水を基準に50重量%以上であり、カルボニル化合物が1000ppm以下であることを特徴とする、共役ジエンの製造方法。
  2. 前記副産物の除去は、軽質副産物除去工程及び重質副産物析出工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の共役ジエンの製造方法。
  3. 前記軽質副産物除去工程は、80℃〜95℃下で蒸留処理されることを特徴とする、請求項2に記載の共役ジエンの製造方法。
  4. 前記重質副産物析出工程は、アルカリ性物質を投入してpH11以上に調節するステップを含むことを特徴とする、請求項2に記載の共役ジエンの製造方法。
  5. 前記重質副産物析出工程は、中和槽を使用して行われることを特徴とする、請求項2に記載の共役ジエンの製造方法。
  6. 前記重質副産物析出工程は、pHを調節した後、濾過するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載の共役ジエンの製造方法。
  7. 前記b)ステップの冷却は、冷却水が上部に導入され、下部に導入される生成ガスと向流接触することを特徴とする、請求項1に記載の共役ジエンの製造方法。
  8. 前記b)ステップの冷却は、使用された冷却水の一部が前記向流接触の流れに循環することを特徴とする、請求項7に記載の共役ジエンの製造方法。
  9. 前記スチームに転換された後に残った排出水と副産物は焼却処理されることを特徴とする、請求項1に記載の共役ジエンの製造方法。
  10. 酸化脱水素反応器、冷却塔、吸収塔及び分離塔を含み、前記冷却塔から排出された下部排出水の処理装置として、軽質副産物除去設備、重質副産物析出設備、スチーム抽出設備、及び廃水処理設備を含むことを特徴とする、共役ジエンの製造装置。
  11. 前記下部排出水の処理装置は、重質副産物析出設備とスチーム抽出設備との間に重質副産物の濾過設備をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の共役ジエンの製造装置。
JP2017507669A 2015-03-24 2015-10-20 共役ジエンの製造方法及び製造装置 Active JP6200120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150040468A KR101785146B1 (ko) 2015-03-24 2015-03-24 공액디엔의 제조방법 및 제조장치
KR10-2015-0040468 2015-03-24
PCT/KR2015/011061 WO2016153139A1 (ko) 2015-03-24 2015-10-20 공액디엔의 제조방법 및 제조장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512843A true JP2017512843A (ja) 2017-05-25
JP6200120B2 JP6200120B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=56979064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507669A Active JP6200120B2 (ja) 2015-03-24 2015-10-20 共役ジエンの製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9969661B2 (ja)
EP (1) EP3095772B1 (ja)
JP (1) JP6200120B2 (ja)
KR (1) KR101785146B1 (ja)
CN (1) CN106211769B (ja)
WO (1) WO2016153139A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504316A (ja) * 2018-02-27 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 1,3‐ブタジエンの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019508401A (ja) * 2016-02-04 2019-03-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 酸化的脱水素化によるn−ブテンからの1,3−ブタジエンの製造方法
WO2018095776A1 (de) 2016-11-22 2018-05-31 Basf Se Verfahren zur herstellung von 1,3-butadien aus n-butenen durch oxidative dehydrierung umfassend eine wässrige wäsche des c4-produktgasstroms

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115532A (ja) * 1983-11-25 1985-06-22 Nippon Zeon Co Ltd ブタジエンの製造方法
JPS615030A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン−1,3の精製法
US20040200381A1 (en) * 2001-05-07 2004-10-14 Christer Zatterqvist Method for discharging countermeasure means, rocket launcher, and dispenser arrangement

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496224A (en) * 1966-09-13 1970-02-17 Union Oil Co Purification of sulfonic acids
US3557238A (en) * 1967-11-06 1971-01-19 Phillips Petroleum Co Oxidative dehydrogenation by-product elimination
US4595788A (en) 1983-11-25 1986-06-17 Nippon Zeon Co. Ltd. Process for producing butadiene
DE10361824A1 (de) 2003-12-30 2005-07-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien
US20050198545A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-08 Sony Corporation Automatic user device presence registration system
DE102005002127A1 (de) 2005-01-17 2006-07-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien aus n-Butan
KR101303403B1 (ko) * 2011-06-30 2013-09-05 주식회사 엘지화학 병렬 반응기를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
KR101566050B1 (ko) 2011-10-04 2015-11-05 주식회사 엘지화학 공액디엔의 제조방법
CN103539300B (zh) * 2012-07-13 2016-12-21 中国石油化工股份有限公司 一种处理丁烯氧化脱氢制丁二烯废水的方法
CN102826950B (zh) * 2012-09-06 2015-02-11 湖南百利工程科技股份有限公司 丁烯氧化脱氢制丁二烯废水循环利用的工艺方法
US20140200381A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-17 Basf Se Process for Preparing Butadiene by Oxidative Dehydrogenation of N-Butenes with Monitoring of the Peroxide Content During Work-Up of the Product
KR20150105455A (ko) * 2013-01-16 2015-09-16 바스프 에스이 생성물을 처리하는 동안에 과산화물 함량을 모니터링하는, n-부텐의 산화성 탈수소화에 의한 부타디엔의 제조 방법
JP2016527224A (ja) * 2013-07-18 2016-09-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 酸化脱水素化によるn−ブテンからの1,3−ブタジエンの製造法
CN104418420B (zh) 2013-08-19 2016-07-06 中国石化工程建设有限公司 一种氧化脱氢制丁二烯装置的废水利用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115532A (ja) * 1983-11-25 1985-06-22 Nippon Zeon Co Ltd ブタジエンの製造方法
JPS615030A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ブタジエン−1,3の精製法
US20040200381A1 (en) * 2001-05-07 2004-10-14 Christer Zatterqvist Method for discharging countermeasure means, rocket launcher, and dispenser arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504316A (ja) * 2018-02-27 2021-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 1,3‐ブタジエンの製造方法
JP7092440B2 (ja) 2018-02-27 2022-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 1,3‐ブタジエンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9969661B2 (en) 2018-05-15
US20170036972A1 (en) 2017-02-09
EP3095772A4 (en) 2017-07-26
JP6200120B2 (ja) 2017-09-20
CN106211769B (zh) 2019-03-12
CN106211769A (zh) 2016-12-07
EP3095772A1 (en) 2016-11-23
WO2016153139A1 (ko) 2016-09-29
EP3095772B1 (en) 2018-12-12
KR101785146B1 (ko) 2017-10-12
KR20160114272A (ko) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994726B2 (ja) 共役ジエンの製造方法
JP5393713B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造法
JP5780124B2 (ja) 共役ジエンの製造方法
JP6200120B2 (ja) 共役ジエンの製造方法及び製造装置
JP6070825B2 (ja) 1,3−ブタジエンの製造方法
JP6705606B2 (ja) 酸化脱水素反応を介したブタジエン製造工程内の吸収溶媒の回収方法
JP6478287B2 (ja) 酸化脱水素反応を通じたブタジエンの製造方法
KR101784046B1 (ko) 부타디엔 제조 공정 내 에너지 재활용 방법
KR101809319B1 (ko) 공액디엔의 제조 방법
KR102008794B1 (ko) 공액디엔의 제조방법
WO2014168051A1 (ja) 1,3-ブタジエンの製造方法
JP2015189676A (ja) 共役ジエンの製造方法
KR101917910B1 (ko) 공액디엔의 제조 방법
KR101783517B1 (ko) 공액디엔의 제조 방법
KR101784047B1 (ko) 부타디엔 제조 공정 내 에너지 재활용 방법
KR101782674B1 (ko) 부타디엔 제조 공정 내 에너지 재활용 방법
KR20170055124A (ko) 공액디엔 제조장치 및 제조방법
KR101976050B1 (ko) 공액디엔의 제조방법
KR20160084046A (ko) 공액디엔의 제조 방법
KR101952365B1 (ko) 부타디엔의 제조방법
KR101676531B1 (ko) 부타디엔 제조 공정 내 에너지 재활용 방법
KR101782675B1 (ko) 부타디엔 제조 공정 내 에너지 재활용 방법
JP2019123676A (ja) 共役ジエンの製造方法
JP2018154558A (ja) ブタジエンの製造方法
KR20170056110A (ko) 공액디엔 제조장치 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250