JP2017507242A - 高強度低比重鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高強度低比重鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507242A
JP2017507242A JP2016543084A JP2016543084A JP2017507242A JP 2017507242 A JP2017507242 A JP 2017507242A JP 2016543084 A JP2016543084 A JP 2016543084A JP 2016543084 A JP2016543084 A JP 2016543084A JP 2017507242 A JP2017507242 A JP 2017507242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
specific gravity
hot
low specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016543084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6588440B2 (ja
Inventor
ハン−ス キム、
ハン−ス キム、
ナク−ジュン キム、
ナク−ジュン キム、
ユン−ウク ホ、
ユン−ウク ホ、
サン−ホン キム、
サン−ホン キム、
ジェ−サン イ、
ジェ−サン イ、
ジン−モ ク、
ジン−モ ク、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2017507242A publication Critical patent/JP2017507242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588440B2 publication Critical patent/JP6588440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

高強度低比重鋼板及びその製造方法が開示される。本発明の一実施形態による高強度低比重鋼板は、オーステナイト基地に平均粒径20μm以下のFe−Al系金属間化合物が均一に分散されており、上記Fe−Al系金属間化合物の体積分率は1〜50%であり、ペロブスカイト炭化物であるL12構造のκ−炭化物((Fe,Mn)3AlC)の体積分率が15%以下であることを特徴とする。

Description

本発明は、比重に対して強度に非常に優れ、自動車用鋼板などに好ましく適用されることができる高強度低比重鋼板及びその製造方法に関する。
最近、環境問題に積極的に対応するために、温室効果をもたらす排気ガスの排出減少及び燃費向上を目的に自動車の軽量化に対する必要性が大きくなるにつれて、高強度低比重鋼板に関する研究が活発に行われている。車体の軽量化のためには鋼材の高強度化が有用な手段となるが、部材に求められる剛性の基準値を満たすために板厚の最小値が一定値以上に制限されている場合には、高強度化の手段だけでは板厚をそれ以下に減少させることができず、軽量化が困難であった。
上記の場合において軽量化を達成する手段として、鋼材に比べて比重が低いアルミニウム(Aluminum)合金板の使用が考えられるが、アルミニウム(Aluminum)合金板は、高価であり、鋼材に比べて加工性が劣り、鋼板との溶接が困難であるなどの問題点があるため、自動車部材への適用には制限がある。
鉄にアルミニウム(Aluminum)を多量に添加した高Al含有鋼板は、高強度と低比重の物性を兼備することにより、理論的には車体部品の軽量化を達成することができるという特徴を有しているが、(1)圧延時に亀裂が発生するなど、製造性が良くない点、(2)延性が低い点、(3)複雑な熱処理を必要とする点などの理由で、自動車用鋼板のように高強度と成形性をすべて必要とする分野に適用することは困難であった。
特に、Al含有量が増加すると、理論的には軽量化の効率を高めることができるが、DO3構造のFeAlやB2構造のFeAlなどの金属間化合物の析出などによって、延性、熱間加工性及び冷間加工性が大幅に低下するという問題があり、上記金属間化合物の生成を抑制するためにオーステナイト安定化元素であるMnとCを多量に添加すると、ペロブスカイト(Perovskite)炭化物であるL12構造のκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が多量に析出し、延性、熱間加工性及び冷間加工性が大幅に低下するという問題があり、通常の板材製造工程でAl含有量が高い鋼材を製造したり、良好な強度及び延性レベル(Level)を確保することが極めて困難であった。
これについて、日本特開2005−120399号公報には、重量%で、C:0.01〜5%、Si<3%、Mn:0.01〜30%、P<0.02%、S<0.01%、Al:10〜32%、N:0.001〜0.05を含有し、また、必要に応じて、Ti、Nb、Cr、Ni、Mo、Co、Cu、B、V、Ca、Mg、REM、Yの1種又は2種以上を含有し、残部Feを含有するアルミニウム(Aluminum)含有低比重高強度鋼の延性及び圧延加工性を改善する技術が提案されている。また、下記特許文献1には、Al含有量が10%を超える高Al含有鋼に対してFeAl、FeAl金属間化合物の析出による粒界脆化を抑制するための方法として、(1)熱間圧延条件の最適化によって、熱間圧延、冷却及び巻取時にFeAl、FeAlなどの金属間化合物の析出を最大限に抑制し、(2)S及びPの極低化及び微細炭窒化物を活用した粒子微細化によって材料自体の脆化を抑制し、(3)金属間化合物の析出を抑制することが困難な場合にはCr、Ce、Bを添加して製造性を確保することが解決策として提案されている。しかし、上記技術は、意図した圧延加工性の向上が確認できる方法がないだけでなく、降伏強度が低く、延性の向上が小さいため、自動車部材などに適用することには制限がある。
また、高Al含有鋼板の延性及び圧延加工性を向上させ、通常の薄鋼板製造工程で良好な強度−延性特性を有することができるように製造性を向上させた技術として、例えば、日本特開2006−176843号公報には、重量%で、C:0.8〜1.2%、Si<3%、Mn:10〜30%、P<0.02%、S<0.02%、Al:8〜12%、N:0.001〜0.05%を含有し、また、必要に応じて、Ti、Nb、Cr、Ni、Mo、Cu、B、V、Ca、Mg、Zr、REMの1種又は2種以上を含有し、残部Feを含有するアルミニウム(Aluminum)含有低比重高強度鋼及び製造技術が提案されているが、重量%でAl含有量が8.0〜12.0%と高い場合に延性を向上させる手段として、(1)0.8〜1.2%のCと10〜30%のMnを添加して基地組織をオーステナイト(Austenite)とし(面積率>90%)、(2)製造条件を適正化してフェライト(Ferrite)とκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)相の析出を最大限に抑制する(面積率でフェライト:5%以下、κ−炭化物:1%以下)ことを解決策として提示している。しかし、上記技術は、降伏強度が低いため、耐衝撃性が求められる自動車部材などに適用することに制限がある。
高Al含有鋼板の延性及び圧延加工性を向上させ、通常の薄鋼板製造工程で良好な強度−延性レベルを有することができるように製造性を向上させた技術として、例えば、日本特開2006−118000号公報には、重量%で、C:0.1〜1.0%、Si<3%、Mn:10〜50%、P<0.01%、S<0.01%、Al:5〜15%、N:0.001〜0.05%を含有し、また、必要に応じて、Ti、Nb、Cr、Ni、Mo、Co、Cu、B、V、Ca、Mg、REM、Yの1種又は2種以上を含有し、残部Feを含有するアルミニウム(Aluminum)含有低比重高強度鋼及び製造技術が提案されているが、強度−延性balanceを改善させる手段として金属組織の相分率を制御してフェライトとオーステナイトを複合組織化することを解決策として提示している。
自動車用高Al含有鋼板の延性及び圧延加工性を向上させ、通常の薄鋼板製造工程で良好な強度−延性レベルを有することができるように製造性を向上させた技術として、例えば、日本登録特許4235077号公報には、重量%で、C:0.01〜5.0%、Si<3%、Mn:0.21〜30%、P<0.1%、S<0.005、Al:3.0〜10%、N:0.001〜0.05%を含有し、また、必要に応じて、Ti、Nb、Cr、Ni、Mo、Co、Cu、B、V、Ca、Mg、REM、Y、Ta、Zr、Hf、Wの1種又は2種以上を含有し、残部Feを含有するアルミニウム(Aluminum)含有低比重高強度鋼及び製造技術が提案されているが、これは、粒界脆化を抑制して靱性を向上させることを基本とする技術であり、このために、(1)S、Pの極低化、及び(2)適正量のCの添加によって製造性を確保し、(3)重量元素の制限によって高強度(440MPa以上)低比重鋼板を得ることを解決策として提示している。
高Al含有低比重高強度鋼板の信頼性ある製造方法に関する技術として、例えば、日本公表特許2006−509912号公報には、重量%で、C:1%以下、Mn:7.0〜30.0%、Al:1.0〜10.0%、Si:2.5%超8%以下、Al+Si:3.5%超12%以下、B<0.01%、Ni<8%、Cu<3%、N<0.6%、Nb<0.3%、Ti<0.3%、V<0.3%、P<0.01%を含有し、不可避不純物及び残部Feを含有するアルミニウム(Aluminum)含有低比重高強度鋼及び製造技術が提案されているが、これは、通常の鋼ストリップ及び鋼板の製造工程を終えた後に常温成形を行い、完成された鋼生成物の降伏強度を調節する技術であり、TWIP現象を利用する鋼を対象としている。
本発明の目的は、延性、降伏強度、加工硬化能、熱間加工性及び冷間加工性に優れた高強度低比重鋼板及びその製造方法を提供することである。
上記のような目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、オーステナイト基地に、体積%で、1〜50%のFe−Al系金属間化合物及び15%以下のペロブスカイト炭化物であるL12構造のκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)を含む高強度低比重鋼板が提供される。
また、本発明の他の実施形態によれば、重量%で、C:0.01〜2.0%、Si:9.0%以下、Mn:5.0〜40.0%、P:0.04%以下、S:0.04%以下、Al:4.0〜20.0%、Ni:0.3〜20.0%、N:0.001〜0.05%、残部Fe及び不可避不純物を含む鋼スラブ(slab)を1050〜1250℃で再加熱する段階と、上記再加熱された鋼スラブ(slab)を60%以上の総圧下率で900℃以上の温度で熱間圧延仕上げして熱延鋼板を得る段階と、上記熱延鋼板を5℃/秒以上の速度で600℃以下に1次冷却した後、巻き取る段階と、を含む高強度低比重鋼板の製造方法が提供される。
なお、上記の課題を解決するための手段は、本発明の特徴をすべて並べたものではない。本発明の多様な特徴とそれによる長所及び効果は、下記の具体的な実施形態を参照してより詳細に理解することができる。
本発明による鋼板は、比重が7.47g/cc以下であり、降伏強度が600MPa以上であり、最大引張強度(TS)と全伸び率(TE)の積が12,500MPa・%以上であり、平均加工硬化率(TS−YS)/UE (UE(%):Uniform Elongation、均一伸び率)の値が8MPa/%以上の値を有するため、自動車用鋼板などに好ましく適用することができる。
図1は、本発明の一例による鋳片の再加熱後の微細組織を観察して示した写真である。 図2は、本発明の一例による熱延鋼板の微細組織を観察して示した写真である。 図3は、本発明の一例による熱延鋼板の焼鈍後の微細組織を観察して示した写真である。 図4は、本発明の一例による冷延鋼板の微細組織を観察して示した写真である。 図5は、本発明の一例による冷延鋼板の焼鈍(1分)後の微細組織を観察して示した写真である。 図6は、本発明の一例による冷延鋼板の焼鈍(15分)後の微細組織を観察して示した写真である。 図7は、本発明の一例による冷延鋼板を15分間焼鈍した試験片のX線回折分析の結果を示したものである。
本発明者らは、高強度と低比重の物性を兼備した高Al含有鋼板の延性、降伏強度、加工硬化能、熱間加工性及び冷間加工性を向上させる方法について合金組成と製造方法の両面から研究を重ねた結果、4重量%以上のAlを含有する高Al含有鋼板の延性、熱間加工性及び冷間加工性の劣化の理由は、製造工程中に(1)ペロブスカイト(perovskite)炭化物であるκ−炭化物の析出がうまく抑制されなかったり、(2)FeAl又はFeAl金属間化合物の形状、サイズ及び分布がうまく制御されなかった状態で析出したりするためであることを見出した。
また、合金組成において、Niを適切な含量で添加し、オーステナイト安定化元素であるC及びMn含量を適切に制御し、製造方法において、圧延及び熱処理条件を適切に制御する場合、(1)κ−炭化物の析出が抑制され、(2)Fe−Al系金属間化合物の高温析出が促進され、オーステナイト基地内に1〜50%のFe−Al系金属間化合物が形成され、平均サイズ20μm以下の微細なFeAl又はFeAl金属間化合物を分散させることができ、これにより、延性、降伏強度、加工硬化能及び圧延加工性に非常に優れた高強度低比重鋼板を製造することができることを見出した。
より具体的には、高Al含有鋼板において、C及びMnのようなオーステナイト安定化元素を多量に添加すると、高温ではオーステナイトとBCC構造の不規則固溶体であるフェライトが共存するようになり、上記オーステナイトは冷却中にフェライトとκ−炭化物に分解され、上記フェライトはB2構造のFeAl(以下、「B2相」という。)及びDO3構造のFeAl(以下、「DO3相」という。)金属間化合物に順次変態する。このとき、強度が高い金属間化合物の核生成及び成長が適切に制御されることができない場合、そのサイズが粗大になり、分布が不均一になるため、加工性及び強度−延性バランスが低下する。このような鋼材にNiを添加すると、B2相の生成エンタルピーが増加し、B2相の高温安定性を高める。特に、Niを適切な含量以上添加すると、高温でフェライトの代わりにB2相がオーステナイトと共存するようになり、これを熱間圧延後に又は熱間圧延/冷間圧延及び焼鈍熱処理後に適切な速度以上で冷却させると、κ−炭化物の過度な生成を制御することができるため、常温で主にオーステナイト相とB2相からなる微細組織を具現することができ、これにより、延性に優れ、圧延加工性に優れ、高い降伏強度と優れた加工硬化能を有する高強度低比重鋼板を製造することができることを見出した。
さらに、上記のように熱間圧延後、冷却中に制御・生成されたκ−炭化物は、冷間圧延中にオーステナイト基地内の転位の平面すべり(Planar Glide)を誘発することにより、高い密度の微細せん断変形帯(Shear Band)を生成させ、このように生成されたせん断変形帯は、冷間圧延された板材の焼鈍熱処理時にB2相の不均質核生成源として作用し、オーステナイト基地内にB2相の微細化と均一分散に寄与することにより、延性、降伏強度、加工硬化能、熱間加工性及び冷間加工性により優れた超高強度低比重鋼板を製造することができることを見出した。
以下、本発明の高強度低比重鋼板について詳細に説明する。
本発明の高強度低比重鋼板は、オーステナイトを基地組織とし、体積%で、1〜50%のFe−Al系金属間化合物及び15%以下のペロブスカイト炭化物であるL12構造のκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)を含むことを特徴とする。上記のような微細組織を確保することにより、延性、降伏強度、加工硬化能、熱間加工性及び冷間加工性に非常に優れた超高強度低比重鋼板を提供することができる。
上記Fe−Al系金属間化合物の体積分率が1体積%未満の場合には、十分な強化効果が得られない恐れがあるのに対し、50体積%を超える場合には、脆化されて十分な延性が得られない恐れがある。したがって、本発明の一実施形態によれば、上記Fe−Al系金属間化合物の体積分率が1〜50体積%であることが好ましく、5〜45体積%であることがより好ましい。
本発明の一実施形態によれば、上記Fe−Al系金属間化合物は平均粒径20μm以下の粒子状を有することができる。粗大なFe−Al系金属間化合物の生成は圧延加工性及び機械的物性の劣化をもたらす恐れがあるため、上記粒子状のFe−Al系金属間化合物の平均粒径は20μm以下であることが好ましく、2μm以下であることがより好ましい。
一方、本発明の他の実施形態によれば、上記Fe−Al系金属間化合物は粒子状又は鋼板の圧延方向に平行な帯(band)状を有することができ、このとき、上記帯状のFe−Al系金属間化合物の体積分率は40%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましい。また、上記圧延方向に平行な帯は、平均厚さが40μm以下であり、平均長さが500μm以下であり、平均幅が200μm以下であり得る。
本発明の一実施形態によれば、上記Fe−Al系金属間化合物はB2相又はDO3相であり得る。
L12構造のκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)は鋼板の延性、熱間加工性及び冷間加工性を劣化させるという問題があるため、上記κ−炭化物の形成を抑制することが好ましく、本発明の一実施形態によれば、上記κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の体積分率は15%以下に制御することが好ましく、7%以下に制御することがより好ましい。
一方、鋼板の微細組織のうちフェライト組織は、基地であるオーステナイトより軟質であり、強化効果がないため、その形成を抑制することが好ましく、本発明の一実施形態によれば、上記フェライト組織の体積分率は15%以下に制御することが好ましく、5%以下に制御することがより好ましい。
本発明の一実施形態によれば、上述の微細組織を有する鋼板は、比重が7.47g/cc以下であり、降伏強度が600MPa以上であり、最大引張強度(TS)と全伸び率(TE)の積が12,500MPa・%以上であり、平均加工硬化率(TS−YS)/UE (UE(%):Uniform Elongation、均一伸び率)の値が8MPa/%以上の値を有するため、自動車用鋼板などに好ましく適用されることができる。
以下、上述の高強度低比重鋼板を確保するための好ましい合金組成について詳細に説明する。
炭素(C):0.01〜2.0重量%
Cは、基地組織であるオーステナイトを安定化させ、κ−炭化物の析出を抑制することにより、鋼板の比重に対して強度を向上させるのに重要な役割をする必須元素である。本発明においてこのような効果を得るためには上記炭素を0.01重量%以上含むことが好ましい。これに対し、上記炭素の含量が2.0重量%を超える場合には、κ−炭化物の高温析出を助長し、鋼板の熱間加工性及び冷間加工性を大きく劣化させるため、本発明では、上記炭素の含量を0.01〜2.0重量%に制限することが好ましい。
ケイ素(Si):9.0重量%以下
Siは、固溶強化によって鋼板の強度を向上させ、比重が低いため、鋼板の比強度の向上に有用な元素であるが、過度に添加されると、熱間加工性を低下させるだけでなく、熱間圧延時に鋼板の表面に赤色スケールが形成され、鋼板の表面品質が低下し、化成処理性を大きく劣化させるため、本発明では、上記ケイ素の含量を9.0重量%以下に制限することが好ましい。
マンガン(Mn):5.0〜40.0重量%
Mnは、基地組織であるオーステナイトを安定化させるだけでなく、鋼の製造工程中に不可避に含有されるSと結合してMnSを形成することにより、固溶Sによる粒界脆化を抑制する役割をする。本発明においてこのような効果を得るためには上記マンガンが5.0重量%以上含まれることが好ましい。これに対し、上記マンガンの含量が40重量%を超える場合には、β−Mn相が形成されたり、高温でδ−フェライトを安定化させ、逆にオーステナイトの安定性を阻害するため、本発明では、上記マンガンの含量を5.0〜40.0重量%に制限することが好ましい。
一方、基地組織であるオーステナイト相の安定性を確保するために、上記Mnの含量が5.0%以上14.0%未満の場合には上記Cの含量が0.6%以上であり、上記Mnの含量が14.0%以上20.0%未満の場合には上記Cの含量が0.3%以上であることがより好ましい。
リン(P):0.04重量%以下
Pは、鋼中に不可避に含有される不純物であり、結晶粒界に偏析して鋼の靱性を低下させる主要原因になる元素であるため、できるだけ低く制御することが好ましい。理論上、上記リンの含量は0%に制御することが有利であるが、現在の製錬技術と費用を考慮すると、必然的に含有されるしかない。したがって、上限を管理することが重要であり、本発明では、上記リンの含量の上限を0.04重量%とする。
硫黄(S):0.04重量%以下
Sは、鋼中に不可避に含有される不純物であり、鋼の熱間加工性及び靱性を劣化させる主要原因になる元素であるため、できるだけ低く制御することが好ましい。理論上、上記硫黄の含量は0%に制御することが有利であるが、現在の製錬技術と費用を考慮すると、必然的に含有されるしかない。したがって、上限を管理することが重要であり、本発明では、上記硫黄の含量の上限を0.04重量%とする。
アルミニウム(Al):4.0〜20.0重量%
Alは、鋼板の低比重化を達成するための必須の元素であり、また、B2相及びDO3相を形成することにより、鋼板の延性、降伏強度、加工硬化能、熱間加工性及び冷間加工性の向上に重要な役割をする元素である。本発明においてこのような効果を得るためには上記アルミニウムの含量が4.0重量%以上であることが好ましい。これに対し、上記アルミニウムの含量が20.0重量%を超える場合には、κ−炭化物が過多に析出し、鋼板の延性、熱間加工性及び冷間加工性が急激に低下するため、本発明では、上記アルミニウムの含量を4.0〜20.0重量%に制限することが好ましい。
ニッケル(Ni):0.3〜20.0重量%
Niは、κ−炭化物の過度な析出を抑制し、高温でB2相を安定化させることにより、本発明で得ようとする微細組織、即ち、オーステナイトを基地組織とし、Fe−Al系金属間化合物が均一に分散されている微細組織を具現するために必須に含まれる元素である。上記ニッケルの含量が0.3重量%未満の場合には、高温でB2相を安定化させる効果が小さいため、目的とする微細組織を確保することができないのに対し、上記ニッケルの含量が20.0重量%を超える場合には、B2相の相分率を過度に高めて冷間加工性を大きく劣化させるため、本発明では、上記ニッケルの含量を0.3〜20.0重量%に制限することが好ましく、0.5〜18重量%に制限することがより好ましく、1.0〜15重量%に制限することがさらに好ましい。
窒素(N):0.001〜0.05重量%
Nは、鋼中窒化物を形成し、結晶粒の粗大化を抑制する役割をする。本発明においてこのような効果を得るためには上記窒素が0.001重量%以上含まれることが好ましい。これに対し、上記窒素の含量が0.05重量%を超える場合には、鋼の靱性を低下させるため、本発明では、上記窒素の含量を0.001〜0.05重量%に制限することが好ましい。
残部Fe及び不可避不純物を含む。一方、上記組成以外の有効な成分の添加を排除せず、目的とする強度−延性バランス及びそれ以外の必要特性によって下記のような成分を添加することができる。
Cr:0.01〜7.0重量%
Crは、鋼の強度−延性バランスを向上させるだけでなく、κ−炭化物の過度な析出を抑制する役割をする。本発明においてこのような効果を得るためには上記クロムの含量が0.01重量%以上であることが好ましい。これに対し、上記クロムの含量が7.0重量%を超える場合には、鋼の延性及び靱性を劣化させ、高温でセメンタイト((Fe,Mn)C)などの炭化物の析出を助長することにより鋼の熱間加工性及び冷間加工性を大きく劣化させるため、本発明では、上記クロムの含量を0.01〜7.0重量%に制限することが好ましい。
Co、Cu、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt及びAu:0.01〜15.0重量%
上記元素は、Niと類似した役割をし、鋼中のAlと化学的に結合することにより高温でB2相等の金属間化合物を安定化させる役割をする。本発明においてこのような効果を得るためには上記元素の含量が0.01重量%以上であることが好ましい。これに対し、上記元素の含量が15.0重量%を超える場合には、析出相が過度に形成されるという問題があるため、本発明では、上記元素の含量の合計を0.01〜15.0重量%に制限することが好ましい。
Li:0.001〜3.0重量%
Liは、鋼中のAlと結合することにより高温でB2相等の金属間化合物を安定化させる役割をする。本発明においてこのような効果を得るためには上記Liの含量が0.001重量%以上であることが好ましい。一方、上記Liは、炭素との化学的親和力が高いため、過度に添加される場合には、過度な炭化物が形成され、鋼の物性を劣化させるため、本発明では、その上限を3.0重量%に制限することが好ましい。
Sc、Ti、Sr、Y、Zr、Mo、Lu、Ta及びランタノイド系REM:0.005〜3.0重量%
上記元素は、鋼中のAlと結合することにより高温でB2相等の金属間化合物を安定化させる役割をする。本発明においてこのような効果を得るためには上記元素の含量が0.005重量%以上であることが好ましい。これに対し、上記元素は、炭素との化学的親和力が高いため、過度に添加される場合には、過度な炭化物が形成され、鋼の物性を劣化させるため、本発明では、その上限を3.0重量%に制限することが好ましい。
V及びNb:0.005〜1.0重量%
V及びNbは、炭窒化物形成元素であり、本発明のような低炭素−高マンガン鋼において強度及び成形性を向上させ、結晶粒の微細化によって鋼の靱性を向上させる役割をする。本発明においてこのような効果を得るためには上記元素の含量が0.001重量%以上であることが好ましい。これに対し、上記元素の含量が1.0重量%を超える場合には、過度な炭化物の析出によって製造性及び鋼の物性を劣化させるため、本発明では、その上限を1.0重量%に制限することが好ましい。
W:0.01〜5.0重量%
Wは、鋼の強度及び靱性を向上させる役割をする。本発明においてこのような効果を得るためには上記タングステンの含量が0.01重量%以上であることが好ましい。これに対し、上記タングステンの含量が5.0重量%を超える場合には、硬質相又は析出物の過度な生成を助長することにより、製造性及び鋼の物性を劣化させるため、本発明では、その上限を5.0重量%に制限することが好ましい。
Ca:0.001〜0.02重量%、Mg:0.0002〜0.4重量%
Ca及びMgは、硫化物及び/又は酸化物を生成して鋼の靱性を向上させる役割をする。本発明においてこのような効果を得るためにはCa:0.001重量%以上、Mg:0.0002重量%以上であることが好ましい。これに対し、その含量が過多な場合には、介在物の個体密度やサイズを増大させて鋼の靱性及び加工性を大きく阻害するため、その上限をそれぞれCa:0.02重量%、Mg:0.4重量%に制限することが好ましい。
B:0.0001〜0.1重量%
Bは、粒界強化に有効な元素であり、本発明においてこのような効果を得るためには0.0001重量%以上であることが好ましい。これに対し、0.1重量%を超える場合には、鋼の加工性を大きく阻害するため、その上限を0.1重量%に制限することが好ましい。
上述の本発明による高強度低比重鋼板は、多様な方法で製造することができ、その製造方法は特に限定されない。但し、上記の高強度低比重鋼板を製造するための一例として、下記の四つの方法により製造することができる。
(1)スラブ再加熱−熱間圧延−冷却及び巻取
まず、上述の組成を満たす鋼スラブを1050〜1250℃に再加熱する。スラブの再加熱温度が1050℃未満の場合には、炭窒化物が十分に固溶しないため、目的とする強度及び延性を確保することができず、熱延板の靱性が不足し、熱間破壊などを起こす恐れがある。一方、再加熱温度の上限は、特に、高炭素系の成分の場合に重要であり、熱間加工性の確保の観点で1250℃に制限する。
その後、上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延して熱延鋼板を得る。このとき、B2帯の微細組織の均質化及び微細化を促進するために熱間圧延時の総圧下率を60%以上に制限することが好ましく、脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の過度な析出を制御するために熱間圧延仕上げ温度を900℃以上に制限することが好ましい。
その後、上記熱延鋼板を5℃/秒以上の冷却速度で600℃以下の温度まで冷却した後、巻き取る。上記熱延鋼板の冷却時の冷却速度が5℃/秒未満の場合には、冷却中に脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が過度に析出し、鋼板の延性が劣化するという問題がある。一方、上記冷却速度が速いほど、κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の析出の抑制に有利であるため、本発明では、冷却速度の上限を特に限定しない。
上記熱延鋼板の巻取時の巻取開始温度が600℃を超える場合には、冷却後、脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が過度に析出し、鋼板の延性が劣化するという問題がある。一方、600℃未満の温度では、κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の析出の問題が発生しないため、本発明では、上記巻取開始温度の下限を特に限定しない。
図1は、本発明の一発明例による鋳片の再加熱後の微細組織を観察して示した写真である。図1を参照すると、本発明による鋼板は、Ni含量が適切であり、高温でフェライトの代わりにB2相がオーステナイトと共存していることが確認できる。
図2は、本発明の一発明例による鋼板の熱間圧延後の微細組織を観察して示した写真である。B2相が圧延方向に平行に延伸して幅が約10μmの帯(Band)状をなしており、オーステナイト相からなる基地(Matrix)は部分的に再結晶した変形組織を示している。図2を参照すると、本発明による鋼板は、熱間圧延時の熱間圧延仕上げ温度が適切に制御され、脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の過度な析出が抑制されたことが確認できる。
(2)スラブ再加熱−熱間圧延−冷却及び巻取−焼鈍−冷却
本発明の一実施形態によれば、上述のように再加熱、熱間圧延、冷却及び巻取後、上記熱延鋼板の延性をより向上させるために、上記のように巻き取られた熱延鋼板を800〜1250℃で1〜60分間焼鈍することができる。
これは、上記熱間圧延及び冷却時に発生した残留応力を低減させ、オーステナイト基地内のB2相の体積分率、形状及び分布をより細密に制御するためである。焼鈍温度によってオーステナイトとB2相の相対的な相分率が決定されるため、目標とする物性によって鋼板の強度−延性バランスを調節することができる。但し、焼鈍中のκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の過度な析出を防止するために上記焼鈍温度は800℃以上であることが好ましく、結晶粒の粗大化を防止するために上記焼鈍温度は1250℃以下であることが好ましい。
上記焼鈍時の焼鈍時間が1分間未満の場合には、B2帯の粒子状への形状改質が十分でないのに対し、60分間を超える場合には、生産性が低下し、結晶粒が粗大化する恐れがあるため、上記焼鈍時間は1〜60分間であることが好ましく、5〜30分間であることがより好ましい。
その後、上記焼鈍された熱延鋼板を5℃/秒以上の冷却速度で600℃以下の温度まで冷却した後、巻き取る。上記焼鈍された熱延鋼板の冷却時の冷却速度が5℃/秒未満の場合には、冷却中に脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が過度に析出し、鋼板の延性が劣化するという問題がある。一方、上記冷却速度が速いほど、κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の析出の抑制に有利であるため、本発明では、冷却速度の上限を特に限定しない。
上記焼鈍された熱延鋼板の巻取時の巻取開始温度が600℃を超える場合には、冷却後、脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が過度に析出し、鋼板の延性が劣化するという問題がある。一方、600℃未満の温度では、κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の析出の問題が発生しないため、本発明では、上記巻取開始温度の下限を特に限定しない。
図3は、本発明の一例による熱延鋼板の焼鈍後の微細組織を観察して示した写真である。オーステナイト相からなる基地(Matrix)は再結晶化して粒子サイズ(Grain Size)が20〜50μmの分布を示しており、B2相は部分的には圧延方向に平行な帯状を維持しているが、殆どのB2帯は分解されて5〜10μmのサイズの粒子状(Granular)を示している。
(3)スラブ再加熱−熱間圧延−冷却及び巻取−1次焼鈍及び冷却−2次焼鈍−冷却
本発明の他の実施形態によれば、上述のように再加熱、熱間圧延、冷却及び巻取、1次焼鈍及び冷却後、800〜1100℃で30秒間〜60分間2次焼鈍することができる。
これは、オーステナイト基地内のB2相の微細化及び均一分散のためである。本発明においてこのような効果を得るためには2次焼鈍温度が800℃以上であることが好ましい。これに対し、2次焼鈍温度が1100℃を超える場合には、結晶粒が粗大化し、B2相の相分率が低下する恐れがあるため、上記2次焼鈍温度は800〜1100℃であることが好ましく、800〜1000℃であることがより好ましい。
一方、2次焼鈍時間が30秒間未満の場合には、B2相の析出が十分でないという問題があるのに対し、60分間を超える場合には、結晶粒が粗大化する恐れがある。したがって、上記2次焼鈍時間は30秒間〜60分間であることが好ましく、1〜30分間であることがより好ましい。
その後、上記2次焼鈍された熱延鋼板を5℃/秒以上の冷却速度で600℃以下の温度まで冷却する。上記2次焼鈍された熱延鋼板の冷却時の冷却速度が5℃/秒未満の場合には、冷却中に脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が過度に析出し、鋼板の延性が劣化するという問題がある。一方、上記冷却速度が速いほど、κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の析出の抑制に有利であるため、本発明では、冷却速度の上限を特に限定しない。
上記2次焼鈍された熱延鋼板の冷却時の冷却終了温度が600℃を超える場合には、冷却後、脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が過度に析出し、鋼板の延性が劣化するという問題がある。一方、600℃未満の温度では、κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の析出の問題が発生しないため、本発明では、上記冷却終了温度の下限を特に限定しない。
(4)スラブ再加熱−熱間圧延−冷却及び巻取−冷間圧延−焼鈍−冷却
本発明のさらに他の実施形態によれば、上述のように再加熱、熱間圧延、冷却及び巻取後、上記のように巻き取られた熱延鋼板を−20℃以上の温度で総圧下率30%以上で冷間圧延して冷延鋼板を製造することができる。これは、十分な微細せん断変形帯(Shear Band)を生成させるためである。本発明においてこのような効果を得るためには総圧下率が30%以上であることが好ましい。
その後、上記冷延鋼板を800〜1100℃で30秒間〜60分間焼鈍する。上記冷間圧延によって生成されたせん断変形帯(Shear Band)は、焼鈍時、B2相の不均質核生成源として作用し、オーステナイト基地内のB2相の微細化及び均一分散に寄与する。本発明においてこのような効果を得るためには焼鈍温度が800℃以上であることが好ましい。これに対し、焼鈍温度が1100℃を超える場合には、結晶粒が粗大化し、B2相の相分率が低下する恐れがあるため、上記焼鈍温度は800〜1100℃であることが好ましく、800〜1000℃であることがより好ましい。
一方、焼鈍時間が30秒間未満の場合には、B2相の析出が十分でないという問題があるのに対し、60分間を超える場合には、結晶粒が粗大化する恐れがある。したがって、上記焼鈍時間は30秒間〜60分間であることが好ましく、1〜30分間であることがより好ましい。
その後、上記焼鈍された冷延鋼板を5℃/秒以上の冷却速度で600℃以下の温度まで冷却した後、巻き取る。上記焼鈍された冷延鋼板の冷却時の冷却速度が5℃/秒未満の場合には、冷却中に脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が過度に析出し、鋼板の延性が劣化するという問題がある。一方、上記冷却速度が速いほど、κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の析出の抑制に有利であるため、本発明では、冷却速度の上限を特に限定しない。
上記焼鈍された冷延鋼板の冷却時の冷却終了温度が600℃を超える場合には、冷却後、脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が過度に析出し、鋼板の延性が劣化するという問題がある。一方、600℃未満の温度では、κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の析出の問題が発生しないため、本発明では、上記冷却終了温度の下限を特に限定しない。
(5)スラブ再加熱−熱間圧延−冷却及び巻取−焼鈍−冷間圧延−焼鈍−冷却
本発明のさらに他の実施形態によれば、再加熱、熱間圧延、冷却及び巻取、焼鈍及び冷間圧延後、上記冷延鋼板を800〜1100℃で30秒間〜60分間焼鈍することができる。上記冷間圧延によって生成されたせん断変形帯(Shear Band)は、焼鈍時、B2相の不均質核生成源として作用し、オーステナイト基地内のB2相の微細化及び均一分散に寄与する。本発明においてこのような効果を得るためには焼鈍温度が800℃以上であることが好ましい。これに対し、焼鈍温度が1100℃を超える場合には、結晶粒が粗大化し、B2相の相分率が低下する恐れがあるため、上記焼鈍温度は800〜1100℃であることが好ましく、800〜1000℃であることがより好ましい。
一方、焼鈍時間が30秒間未満の場合には、B2相が十分でないという問題があるのに対し、60分間を超える場合には、結晶粒が粗大化する恐れがある。したがって、上記焼鈍時間は30秒間〜60分間であることが好ましく、1〜30分間であることがより好ましい。
その後、上記焼鈍された冷延鋼板を5℃/秒以上の冷却速度で600℃以下の温度まで冷却した後、巻き取る。上記焼鈍された冷延鋼板の冷却時の冷却速度が5℃/秒未満の場合には、冷却中に脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が過度に析出し、鋼板の延性が劣化するという問題がある。一方、上記冷却速度が速いほど、κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の析出の抑制に有利であるため、本発明では、冷却速度の上限を特に限定しない。
上記焼鈍された冷延鋼板の冷却時の冷却終了温度が600℃を超える場合には、冷却後、脆化相であるκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)が過度に析出し、鋼板の延性が劣化するという問題がある。一方、600℃未満の温度では、κ−炭化物((Fe,Mn)AlC)の析出の問題が発生しないため、本発明では、上記冷却終了温度の下限を特に限定しない。
図4は、本発明の一例による冷延鋼板の微細組織を観察して示した写真である。オーステナイト基地(Matrix)内のB2相は圧延方向に平行に延伸して、幅が約5μmの帯(Band)状をなしている。
図5は、本発明の一例による冷延鋼板を1分間焼鈍した後の微細組織を観察したものである。オーステナイト基地内のせん断変形帯に沿って微細なB2相の析出が行われ、図4では見えなかったオーステナイトの変形微細組織が鮮明に現れている。また、B2帯内の変形線(Slip Line)も鮮明に現れているが、これは、B2帯の変形線に沿ってオーステナイトが析出したためである。
図6は、本発明の一例による冷延鋼板を15分間焼鈍した後の微細組織を観察したものである。オーステナイト基地内のB2相の析出が加速化され、また、B2帯の変形線に沿ってオーステナイトの析出が加速化されてB2帯は分解された。一方、図6の下端部には、約2μmのサイズを有するオーステナイト粒子と、約1μmのサイズを有するB2粒子が混在されており、これは、冷間圧延時に形成されたB2帯が焼鈍時に分解されて形成されたものである。
図7は、本発明の一例による冷延鋼板を15分間焼鈍した試験片のX線回折分析の結果を示したものである。鋼板の微細組織としてオーステナイト及びB2相のみを含んでいることが分かり、分析結果、B2相の体積分率は約33%である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものであり、本発明の権利範囲を限定するためのものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項とそこから合理的に類推される事項によって決定される。
(実施例1)
真空誘導炉(Vacuum Induction Melting Furnace)を用いて下記表1の合金組成を有する溶鋼を準備した後、これを利用して約40kgの鋳片(Ingot)を製作した。製作された鋳片のサイズは300mm(幅)×30mm(長さ)×80mm(厚さ)であった。製作された鋳片を溶体化処理(Solution Treatment)した後、サイジング圧延(Slab Rolling)して、8〜25mmの厚さを有するスラブ(Slab)を製造した。
その後、下記表2の条件で再加熱、熱間圧延及び冷間圧延して冷延鋼板を製造し、上記冷延鋼板を下記表3の条件で焼鈍した。その後、XRDを利用して相分率を測定し、ピクノメーター(Pycnometer)を利用して比重を測定し、1×10−3/秒の初期変形率で引張試験を行い、機械的物性を評価した。その結果を表3に示した。
Figure 2017507242
Figure 2017507242
Figure 2017507242
Figure 2017507242
Figure 2017507242
Figure 2017507242
Figure 2017507242
Figure 2017507242
表4から分かるように、発明鋼1〜16はすべてオーステナイト基地とB2構造又はDO3構造の金属間化合物の第2相からなっており、一部は15%以下のκ−炭化物を含んでいる。また、比重が7.47g/cc以下であり、降伏強度が600MPa以上であり、最大引張強度(TS)と全伸び率(TE)の積が12,500MPa・%以上であり、平均加工硬化率(TS−YS)/UE (UE(%):Uniform Elongation、均一伸び率)の値が8MPa/%以上の値を満たす。
これに対し、比較鋼1〜4は、発明鋼と同様にオーステナイトを基地として有する軽量鋼であるが、B2構造又はDO3構造の金属間化合物を第2相として含んでいない。上記比較鋼1〜4は、延性には優れるが、平均加工硬化率(TS−YS)/UEが発明鋼に比べて顕著に低い。
また、比較鋼5及び6は、フェライト相(A2構造:不規則BBC)を基地とする軽量鋼であり、最大引張強度と平均加工硬化率(TS−YS)/UEが発明鋼に比べて顕著に低い。
また、比較鋼7〜11は、FCC単相組織からなるTWIP鋼である。TWIP鋼の一部が、発明鋼と類似したレベルの平均加工硬化率(TS−YS)/UEを示すが、TWIP鋼は比重の低減がなかったりその程度が少なかったりすることから軽量鋼とは限らず、降伏強度が発明鋼に比べて顕著に低い。
また、従来鋼1〜3はそれぞれIF(Interstitial Free)鋼、DP(Dual Phase)鋼、HPF(Hot Press Forming)鋼に該当する。比較鋼1〜11及び従来鋼1〜3を比較すると、本発明の実施例による発明鋼1〜16は、新たな微細組織を有しており、強度、伸び率、加工硬化率、及び軽量化程度すべてに優れた組み合わせを有している新たな鋼材であることが分かる。
(実施例2)
焼鈍条件が鋼板の機械的物性に及ぼす影響を評価するために、発明鋼4に対して、上記実施例1の条件で再加熱、熱間圧延、冷却及び巻取、冷間圧延を順次行った後、下記表5の条件で焼鈍熱処理を行った。その後、実施例1と同一の方法で引張試験を行った後、その結果を表5に共に示した。
Figure 2017507242
表5を参照すると、同一の鋼種といっても焼鈍条件によって機械的物性が相違し、特に、発明鋼4は、870〜920℃の温度で2〜15分間焼鈍熱処理した後、10℃/秒以上の速度で冷却した場合に特に優れた機械的物性を有することが分かる。
(実施例3)
実施例1及び2とは異なり、上述の製造方法(1)により熱延鋼板を製造した。より具体的には、下記表6の合金組成を有する鋼スラブを1150℃で7200秒間再加熱した後、熱間圧延して熱延鋼板を製造し、このとき、熱間圧延開始温度は1050℃、終了温度は900℃、圧下率は84.4%とした。その後、上記熱延鋼板を600℃まで水冷(water quenching)した後、巻き取った。その後、実施例1と同一の方法で相分率を測定し、引張試験を行った後、その結果を表7に示した。
Figure 2017507242
Figure 2017507242
表7から分かるように、上述の製造方法(1)により製造された熱延鋼板も、オーステナイト基地とB2構造又はDO3構造の金属間化合物の第2相からなっており、また、降伏強度が600MPa以上であり、最大引張強度(TS)と全伸び率(TE)の積が12,500MPa・%以上であり、平均加工硬化率(TS−YS)/UE (UE(%):Uniform Elongation、均一伸び率)の値が8MPa/%以上の値を満たす。
(実施例4)
実施例1〜3とは異なり、上述の製造方法(2)により熱延鋼板を製造した。より具体的には、発明鋼5の合金組成を有する鋼スラブを1150℃で7200秒間再加熱した後、熱間圧延して熱延鋼板を製造し、このとき、熱間圧延開始温度は1050℃、終了温度は900℃、圧下率は88.0%とした。その後、上記熱延鋼板を600℃まで20℃/秒の速度で冷却した後、巻き取った。その後、上記巻き取られた熱延鋼板を下記表8の条件で焼鈍及び冷却し、実施例1と同一の方法で相分率及び比重を測定し、引張試験を行った後、その結果を表8に共に示した。
Figure 2017507242
表8から分かるように、上述の製造方法(2)により製造された熱延鋼板も、オーステナイト基地とB2構造又はDO3構造の金属間化合物の第2相からなっており、また、降伏強度が600MPa以上であり、最大引張強度(TS)と全伸び率(TE)の積が12,500MPa・%以上であり、平均加工硬化率(TS−YS)/UE (UE(%):Uniform Elongation、均一伸び率)の値が8MPa/%以上の値を満たす。
(実施例5)
実施例1〜4とは異なり、上述の製造方法(3)により熱延鋼板を製造した。より具体的には、発明鋼5の合金組成を有する鋼スラブを1150℃で7200秒間再加熱した後、熱間圧延して熱延鋼板を製造し、このとき、熱間圧延開始温度は1050℃、終了温度は900℃、圧下率は88.0%とした。その後、上記熱延鋼板を600℃まで20℃/秒の速度で冷却した後、巻き取った。その後、巻き取られた熱延鋼板を1100℃で3600秒間1次焼鈍した後、20℃/秒の速度で冷却した。その後、上記1次焼鈍及び冷却された熱延鋼板を800℃で900秒間2次焼鈍した後、水冷(water quenching)した。その後、実施例1と同一の方法で相分率及び比重を測定し、引張試験を行った後、その結果を表9に示した。
Figure 2017507242
表9から分かるように、上述の製造方法(3)により製造された熱延鋼板も、オーステナイト基地とB2構造又はDO3構造の金属間化合物の第2相からなっており、また、降伏強度が600MPa以上であり、最大引張強度(TS)と全伸び率(TE)の積が12,500MPa・%以上であり、平均加工硬化率(TS−YS)/UE (UE(%):Uniform Elongation、均一伸び率)の値が8MPa/%以上の値を満たす。
(実施例6)
実施例1〜5とは異なり、上述の製造方法(5)により冷延鋼板を製造した。より具体的には、発明鋼12の合金組成を有する鋼スラブを1150℃で7200秒間再加熱した後、熱間圧延して熱延鋼板を製造し、このとき、熱間圧延開始温度は1050℃、終了温度は900℃、圧下率は88.0%とした。その後、上記熱延鋼板を600℃まで20℃/秒の速度で冷却した後、巻き取った。その後、巻き取られた熱延鋼板を1100℃で900秒間焼鈍した後、66.7%の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を製造した。その後、上記冷延鋼板を900℃で900秒間焼鈍し、水冷(water quenching)した。その後、実施例1と同一の方法で相分率及び比重を測定し、引張試験を行った後、その結果を表10に示した。
Figure 2017507242
表10から分かるように、上述の製造方法(5)により製造された冷延鋼板も、オーステナイト基地とB2構造又はDO3構造の金属間化合物の第2相からなっており、また、降伏強度が600MPa以上であり、最大引張強度(TS)と全伸び率(TE)の積が12,500MPa・%以上であり、平均加工硬化率(TS−YS)/UE (UE(%):Uniform Elongation、均一伸び率)の値が8MPa/%以上の値を満たす。

Claims (20)

  1. オーステナイト基地に、
    体積%で、1〜50%のFe−Al系金属間化合物及び15%以下のペロブスカイト炭化物であるL12構造のκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)を含む、高強度低比重鋼板。
  2. 前記鋼板は、体積%で、5〜45%のFe−Al系金属間化合物を含む、請求項1に記載の高強度低比重鋼板。
  3. 前記鋼板は、体積%で、7%以下のペロブスカイト炭化物であるL12構造のκ−炭化物((Fe,Mn)AlC)を含む、請求項1に記載の高強度低比重鋼板。
  4. 前記Fe−Al系金属間化合物は、平均粒径20μm以下の粒子状を有する、請求項1に記載の高強度低比重鋼板。
  5. 前記Fe−Al系金属間化合物は、平均粒径2μm以下の粒子状を有する、請求項1に記載の高強度低比重鋼板。
  6. 前記Fe−Al系金属間化合物は、平均粒径20μm以下の粒子状を有するか、鋼板の圧延方向に平行な帯(band)状を有する、請求項1に記載の高強度低比重鋼板。
  7. 前記鋼板の圧延方向に平行な帯(band)状のFe−Al系金属間化合物の体積分率は40%以下である、請求項6に記載の高強度低比重鋼板。
  8. 前記鋼板の圧延方向に平行な帯(band)状のFe−Al系金属間化合物の平均厚さは40μm以下であり、平均長さは500μm以下であり、平均幅は200μm以下である、請求項6に記載の高強度低比重鋼板。
  9. 前記Fe−Al系金属間化合物はB2構造又はDO3構造である、請求項1から8のいずれか一項に記載の高強度低比重鋼板。
  10. 前記鋼板は、体積%で、15%以下のフェライトを含む、請求項1に記載の高強度低比重鋼板。
  11. 前記鋼板は、重量%で、C:0.01〜2.0%、Si:9.0%以下、Mn:5.0〜40.0%、P:0.04%以下、S:0.04%以下、Al:4.0〜20.0%、Ni:0.3〜20.0%、N:0.001〜0.05%、残部Fe及び不可避不純物を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の高強度低比重鋼板。
  12. 前記Mnの含量が5.0%以上14.0%未満の場合には前記Cの含量が0.6%以上であり、前記Mnの含量が14.0%以上20.0%未満の場合には前記Cの含量が0.3%以上である、請求項11に記載の高強度低比重鋼板。
  13. 前記鋼板は、重量%で、Cr:0.01〜7.0%、Co:0.01〜15.0%、Cu:0.01〜15.0%、Ru:0.01〜15.0%、Rh:0.01〜15.0%、Pd:0.01〜15.0%、Ir:0.01〜15.0%、Pt:0.01〜15.0%、Au:0.01〜15.0%、Li:0.001〜3.0%、Sc:0.005〜3.0%、Ti:0.005〜3.0%、Sr:0.005〜3.0%、V:0.005〜3.0%、Zr:0.005〜3.0%、Mo:0.005〜3.0%、Lu:0.005〜3.0%、Ta:0.005〜3.0%、ランタノイド系REM:0.005〜3.0%、V:0.005〜1.0%、Nb:0.005〜1.0%、W:0.01〜5.0%、Ca:0.001〜0.02%、Mg:0.0002〜0.4%、及びB:0.0001〜0.1%からなる群から選択された1種以上をさらに含む、請求項11に記載の高強度低比重鋼板。
  14. 前記鋼板は、比重が7.47g/cc以下であり、降伏強度が600MPa以上であり、最大引張強度と全伸び率の積の値(TS×El)が12,500MPa・%以上であり、平均加工硬化率(TS−YS)/UE (式中、UE(%)は均一伸び率を表す)の値が8MPa/%以上である、請求項1に記載の高強度低比重鋼板。
  15. 重量%で、C:0.01〜2.0%、Si:9.0%以下、Mn:5.0〜40.0%、P:0.04%以下、S:0.04%以下、Al:4.0〜20.0%、Ni:0.3〜20.0%、N:0.001〜0.05%、残部Fe及び不可避不純物を含む鋼スラブを1050〜1250℃で再加熱する段階と、
    前記再加熱された鋼スラブを60%以上の総圧下率で900℃以上の温度で熱間圧延を仕上げて熱延鋼板を得る段階と、
    前記熱延鋼板を5℃/秒以上の速度で600℃以下に冷却した後、巻き取る段階
    とを含む、高強度低比重鋼板の製造方法。
  16. 前記巻き取る段階の後、
    前記巻き取られた熱延鋼板を800〜1250℃で1〜60分間焼鈍する段階と、
    前記焼鈍された熱延鋼板を5℃/秒以上の速度で600℃以下に冷却する段階
    とをさらに含む、請求項15に記載の高強度低比重鋼板の製造方法。
  17. 前記巻き取る段階の後、
    前記巻き取られた熱延鋼板を800〜1250℃で1〜60分間1次焼鈍する段階と、
    前記焼鈍された熱延鋼板を5℃/秒以上の速度で600℃以下に冷却する段階と、
    前記冷却された熱延鋼板を800〜1100℃で30秒間〜60分間2次焼鈍する段階と、
    前記2次焼鈍された熱延鋼板を5℃/秒以上の速度で600℃以下に冷却する段階
    とをさらに含む、請求項15に記載の高強度低比重鋼板の製造方法。
  18. 前記巻き取る段階の後、
    前記巻き取られた熱延鋼板を−20℃以上の温度で30%以上の総圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階と、
    前記冷延鋼板を800〜1100℃で30秒間〜60分間焼鈍する段階と、
    前記焼鈍された冷延鋼板を5℃/秒以上の速度で600℃以下に冷却する段階
    とをさらに含む、請求項15に記載の高強度低比重鋼板の製造方法。
  19. 前記巻き取る段階の後、
    前記巻き取られた熱延鋼板を800〜1250℃で1〜60分間焼鈍する段階と、
    前記焼鈍された熱延鋼板を−20℃以上の温度で30%以上の総圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階と、
    前記冷延鋼板を800〜1100℃で30秒間〜60分間焼鈍する段階と、
    前記焼鈍された冷延鋼板を5℃/秒以上の速度で600℃以下に冷却する段階
    とをさらに含む、請求項15に記載の高強度低比重鋼板の製造方法。
  20. 前記Mnの含量が5.0%以上14.0%未満の場合には前記Cの含量が0.6%以上であり、前記Mnの含量が14.0%以上20.0%未満の場合には前記Cの含量が0.3%以上である、請求項15から19のいずれか一項に記載の高強度低比重鋼板の製造方法。
JP2016543084A 2013-12-26 2013-12-26 高強度低比重鋼板及びその製造方法 Active JP6588440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2013/012163 WO2015099221A1 (ko) 2013-12-26 2013-12-26 고강도 저비중 강판 및 그 제조방법
KR1020130163532A KR101568552B1 (ko) 2013-12-26 2013-12-26 고강도 저비중 강판 및 그 제조방법
KR10-2013-0163532 2013-12-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099357A Division JP2019157277A (ja) 2013-12-26 2019-05-28 高強度低比重鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507242A true JP2017507242A (ja) 2017-03-16
JP6588440B2 JP6588440B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=53479052

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543084A Active JP6588440B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP2019099357A Withdrawn JP2019157277A (ja) 2013-12-26 2019-05-28 高強度低比重鋼板及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099357A Withdrawn JP2019157277A (ja) 2013-12-26 2019-05-28 高強度低比重鋼板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10626476B2 (ja)
EP (1) EP3088548B1 (ja)
JP (2) JP6588440B2 (ja)
KR (1) KR101568552B1 (ja)
CN (1) CN106068333B (ja)
WO (1) WO2015099221A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163725A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社日本製鋼所 Fe基制振合金およびその製造方法ならびにFe基制振合金材
JP2019504184A (ja) * 2015-12-18 2019-02-14 ポスコPosco 靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法
JP2019520478A (ja) * 2016-05-24 2019-07-18 アルセロールミタル 冷間圧延及び焼鈍鋼板、その製造方法、並びにそのような鋼の自動車部品製造のための使用
JP2019520476A (ja) * 2016-05-24 2019-07-18 アルセロールミタル 冷間圧延及び焼鈍鋼板、その製造方法、並びにそのような鋼の自動車部品製造のための使用
JP2020509213A (ja) * 2016-12-22 2020-03-26 アルセロールミタル 冷間圧延及び熱処理された鋼板、その製造方法並びにそのような鋼の乗り物部品製造のための使用
JP2021507110A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 アルセロールミタル 冷間圧延及び熱処理された鋼板、その製造方法及び車両部品の製造のためのそのような鋼の使用
JP2022510409A (ja) * 2018-12-04 2022-01-26 アルセロールミタル 冷間圧延及び焼鈍された鋼板、その製法、並びに車両部品を製造するためのそうした鋼板の使用

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11078555B2 (en) 2016-03-01 2021-08-03 Tata Steel Nederland Technology B.V. Austenitic, low-density, high-strength steel strip or sheet having a high ductility, method for producing said steel and use thereof
WO2017203310A1 (en) 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Method for producing a twip steel sheet having an austenitic microstructure
WO2017203315A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts
KR101838235B1 (ko) * 2016-11-17 2018-03-13 주식회사 포스코이에스엠 습식 분쇄를 통한 슬러리의 입도 제어에 따른 리튬 티탄 복합 산화물의 제조방법
CN106555128A (zh) * 2016-11-21 2017-04-05 常熟市张桥华丰铸造五金厂 一种抗腐蚀高强度铸件
CN106756478B (zh) * 2016-12-07 2018-03-27 钢铁研究总院 一种经济型耐海水腐蚀用低密度低合金钢及其制备方法
CN107164699A (zh) * 2017-05-13 2017-09-15 合肥鼎鑫模具有限公司 一种用于汽车轮毂压铸的合金模具及其应用
CN107326269A (zh) * 2017-05-26 2017-11-07 太仓明仕金属制造有限公司 一种金属零部件用碳钢
CN107267873A (zh) * 2017-05-27 2017-10-20 太仓明仕金属制造有限公司 一种多用型冲压件
RU2645803C1 (ru) * 2017-06-01 2018-02-28 Юлия Алексеевна Щепочкина Износостойкий сплав на основе железа
CN107083523A (zh) * 2017-06-02 2017-08-22 太仓市龙华塑胶有限公司 一种五金件用钢材
CN107245663A (zh) * 2017-06-02 2017-10-13 太仓市龙华塑胶有限公司 一种模具用钢材料
CN107326287A (zh) * 2017-06-09 2017-11-07 太仓东旭精密机械有限公司 一种机械零部件用钢
CN107245667A (zh) * 2017-06-09 2017-10-13 太仓东旭精密机械有限公司 一种摩托车用钢材料
US20190062881A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Corvid Technologies High aluminum containing manganese steel and methods of preparing and using the same
KR101965147B1 (ko) * 2017-11-09 2019-04-05 한국기계연구원 고강도-고인성 오스테나이트계 경량 강재 및 그 제조 방법
KR101965149B1 (ko) * 2017-11-09 2019-04-05 한국기계연구원 인장강도-연신율 밸런스가 우수한 오스테나이트계 경량 강재 및 그 제조 방법
KR101965148B1 (ko) * 2017-11-09 2019-04-05 한국기계연구원 초고강도 오스테나이트계 경량 강재 및 그 제조 방법
WO2019093740A1 (ko) * 2017-11-09 2019-05-16 한국기계연구원 오스테나이트계 경량 강재 및 그 제조 방법
RU2657957C1 (ru) * 2017-11-20 2018-06-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Чугун
RU2657961C1 (ru) * 2017-11-20 2018-06-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Чугун
KR20190065671A (ko) * 2017-12-04 2019-06-12 현대자동차주식회사 페라이트계 경량강
CN108396244B (zh) * 2018-06-01 2020-07-28 东北大学 一种冷轧中锰高铝低密度钢及其制备方法
TWI715852B (zh) * 2018-07-11 2021-01-11 永鼎應用金屬股份有限公司 沃斯田體合金鋼
KR102227710B1 (ko) * 2018-11-26 2021-03-16 한국재료연구원 고인성을 갖는 오스테나이트계 경량 강재 및 그 제조 방법
CN109338192A (zh) * 2018-12-24 2019-02-15 南通金源智能技术有限公司 3d打印用磨具钢粉末
CN109457168B (zh) * 2018-12-24 2021-07-06 宁波正直科技有限公司 家用燃气灶燃气管合金及其制备方法和燃气管
KR102207723B1 (ko) * 2018-12-24 2021-01-27 한국기계연구원 기계적 물성이 우수한 경량 스테인리스 강재 및 그 제조 방법
DE102019104597A1 (de) * 2019-02-22 2020-08-27 Salzgitter Flachstahl Gmbh Stahlprodukt aus manganhaltigem Leichtbaustahl mit hohem Energieaufnahmevermögen bei schlagartiger Beanspruchung und niedrigen Temperaturen und Verfahren zu seiner Herstellung
KR20200128811A (ko) 2019-05-07 2020-11-17 현대자동차주식회사 오스테나이트계 경량강
KR102209405B1 (ko) * 2019-05-15 2021-01-29 주식회사 포스코 표면 균열이 저감된 고망간 주편 및 그 제조방법과 이를 이용한 고망간 강판
CN111519102A (zh) * 2020-03-26 2020-08-11 徐州尚航船舶配件有限公司 一种高强度耐腐蚀船用扶梯及其制备工艺
CN114480984B (zh) * 2021-12-15 2022-12-16 钢铁研究总院 一种Ti合金化低密度高强钢及其制备方法
CN114657441A (zh) * 2022-02-09 2022-06-24 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种低密度高强高韧热轧钢板的制造方法
CN115537660B (zh) * 2022-09-30 2023-07-14 武汉钢铁有限公司 一种低密度高强度热轧弹簧扁钢及其生产方法
WO2024084273A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-25 Arcelormittal Metal powder for additive manufacturing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563651A (en) * 1979-06-20 1981-01-14 Takeshi Masumoto High toughness intermetallic compound material and its manufacture
US4865662A (en) * 1987-04-02 1989-09-12 Ipsco Inc. Aluminum-manganese-iron stainless steel alloy
JPH06505535A (ja) * 1991-12-30 1994-06-23 ポハン アイアン アンド スチール カンパニー リミテッド 優れた成形性、強度および溶接性を有するオーステナイト高マンガン鋼、並びにその製造方法
JP2003118000A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 内部に空洞部を有する樹脂成形品の製造方法
JP2005068549A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2006176843A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2007084882A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Tohoku Univ 低加工硬化型鉄合金
WO2012081871A2 (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 주식회사 포스코 항복비 및 연성이 우수한 오스테나이트계 경량 고강도 강판 및 그의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259230B4 (de) 2002-12-17 2005-04-14 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum Herstellen eines Stahlprodukts
JP4235077B2 (ja) * 2003-06-05 2009-03-04 新日本製鐵株式会社 自動車用高強度低比重鋼板とその製造方法
JP4084733B2 (ja) 2003-10-14 2008-04-30 新日本製鐵株式会社 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP4324072B2 (ja) * 2004-10-21 2009-09-02 新日本製鐵株式会社 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法
KR20130034727A (ko) * 2011-09-29 2013-04-08 현대자동차주식회사 저비중강판용 합금 및 그 제조방법
CN105339519B (zh) 2013-06-27 2018-01-30 现代制铁株式会社 高强度钢板及其制造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563651A (en) * 1979-06-20 1981-01-14 Takeshi Masumoto High toughness intermetallic compound material and its manufacture
US4865662A (en) * 1987-04-02 1989-09-12 Ipsco Inc. Aluminum-manganese-iron stainless steel alloy
JPH05504788A (ja) * 1987-04-02 1993-07-22 アイピーエスシーオー・インク アルミニウム―マンガン−鉄二相鋼合金
JPH06505535A (ja) * 1991-12-30 1994-06-23 ポハン アイアン アンド スチール カンパニー リミテッド 優れた成形性、強度および溶接性を有するオーステナイト高マンガン鋼、並びにその製造方法
US5431753A (en) * 1991-12-30 1995-07-11 Pohang Iron & Steel Co. Ltd. Manufacturing process for austenitic high manganese steel having superior formability, strengths and weldability
JP2003118000A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 内部に空洞部を有する樹脂成形品の製造方法
JP2005068549A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2006176843A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2007084882A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Tohoku Univ 低加工硬化型鉄合金
WO2012081871A2 (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 주식회사 포스코 항복비 및 연성이 우수한 오스테나이트계 경량 고강도 강판 및 그의 제조방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163725A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社日本製鋼所 Fe基制振合金およびその製造方法ならびにFe基制振合金材
JP2019504184A (ja) * 2015-12-18 2019-02-14 ポスコPosco 靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法
JP2019520478A (ja) * 2016-05-24 2019-07-18 アルセロールミタル 冷間圧延及び焼鈍鋼板、その製造方法、並びにそのような鋼の自動車部品製造のための使用
JP2019520476A (ja) * 2016-05-24 2019-07-18 アルセロールミタル 冷間圧延及び焼鈍鋼板、その製造方法、並びにそのような鋼の自動車部品製造のための使用
JP7022703B2 (ja) 2016-05-24 2022-02-18 アルセロールミタル 冷間圧延及び焼鈍鋼板、その製造方法、並びにそのような鋼の自動車部品製造のための使用
JP2021193215A (ja) * 2016-12-22 2021-12-23 アルセロールミタル 冷間圧延及び熱処理された鋼板、その製造方法並びにそのような鋼の乗り物部品製造のための使用
JP2020509213A (ja) * 2016-12-22 2020-03-26 アルセロールミタル 冷間圧延及び熱処理された鋼板、その製造方法並びにそのような鋼の乗り物部品製造のための使用
JP7146763B2 (ja) 2016-12-22 2022-10-04 アルセロールミタル 冷間圧延及び熱処理された鋼板、その製造方法並びにそのような鋼の乗り物部品製造のための使用
JP7315630B2 (ja) 2016-12-22 2023-07-26 アルセロールミタル 冷間圧延及び熱処理された鋼板、その製造方法並びにそのような鋼の乗り物部品製造のための使用
JP2021507110A (ja) * 2017-12-19 2021-02-22 アルセロールミタル 冷間圧延及び熱処理された鋼板、その製造方法及び車両部品の製造のためのそのような鋼の使用
JP7138710B2 (ja) 2017-12-19 2022-09-16 アルセロールミタル 冷間圧延及び熱処理された鋼板、その製造方法及び車両部品の製造のためのそのような鋼の使用
US11549163B2 (en) 2017-12-19 2023-01-10 Arcelormittal Cold rolled and heat treated steel sheet, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts
JP2022510409A (ja) * 2018-12-04 2022-01-26 アルセロールミタル 冷間圧延及び焼鈍された鋼板、その製法、並びに車両部品を製造するためのそうした鋼板の使用
US11987857B2 (en) 2018-12-04 2024-05-21 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts

Also Published As

Publication number Publication date
CN106068333B (zh) 2018-07-06
EP3088548A4 (en) 2017-02-15
US20160319388A1 (en) 2016-11-03
JP6588440B2 (ja) 2019-10-09
EP3088548B1 (en) 2020-09-30
US10626476B2 (en) 2020-04-21
JP2019157277A (ja) 2019-09-19
WO2015099221A8 (ko) 2015-09-17
KR101568552B1 (ko) 2015-11-11
WO2015099221A1 (ko) 2015-07-02
EP3088548A1 (en) 2016-11-02
KR20150075501A (ko) 2015-07-06
CN106068333A (zh) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019157277A (ja) 高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP6285462B2 (ja) 780MPa級冷間圧延二相帯鋼及びその製造方法
JP6779320B2 (ja) 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法
JP4464811B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
JP4410741B2 (ja) 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5858174B2 (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4313591B2 (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPWO2018199145A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP2005015909A (ja) 高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP4644075B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP6858253B2 (ja) 穴拡げ性及び降伏比に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
JP2019522723A (ja) 冷間圧延され及び焼鈍された鋼板、その製造方法、並びに自動車部品を製造するためのそのような鋼の使用
JP2007070661A (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP5042694B2 (ja) 延性及び加工性に優れた高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP6018454B2 (ja) 極低温靭性に優れた高強度厚鋼板
JP2016511795A (ja) 深絞りを適用するための冷間圧延された平鋼製品及びそれを製造するための方法
JP4472015B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP5257239B2 (ja) 延性、加工性及び靭性に優れた高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP4514150B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4299774B2 (ja) 延性および疲労特性に優れた高強度低比重鋼板とその製造方法
JP4471688B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2005120436A (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP2005120437A (ja) 穴拡げ性と延性に優れた高強度薄鋼板
JP2016211047A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5058892B2 (ja) 伸びフランジ性に優れたdp鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350