JP2019504184A - 靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法 - Google Patents

靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019504184A
JP2019504184A JP2018528069A JP2018528069A JP2019504184A JP 2019504184 A JP2019504184 A JP 2019504184A JP 2018528069 A JP2018528069 A JP 2018528069A JP 2018528069 A JP2018528069 A JP 2018528069A JP 2019504184 A JP2019504184 A JP 2019504184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
steel
wear
internal quality
resistant steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018528069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817303B2 (ja
Inventor
ジン キム,ヨン
ジン キム,ヨン
ギ リ,スン
ギ リ,スン
チョル イ,イル
チョル イ,イル
ギュ キム,ソン
ギュ キム,ソン
ドク カン,サン
ドク カン,サン
ヘ リ,ウン
ヘ リ,ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019504184A publication Critical patent/JP2019504184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817303B2 publication Critical patent/JP6817303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明は、延性、耐摩耗性などの物性が要求される産業機械、構造材料、スラリーパイプ用鋼材、耐サワー(sour)鋼材、オイル・ガス産業における採掘、輸送、貯蔵分野などに好適に用いることができる耐摩耗鋼材に関するもので、より詳細には、靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、延性、耐摩耗性などの物性が要求される産業機械、構造材料、スラリーパイプ用鋼材、耐サワー(sour)鋼材、オイル・ガス産業における採掘、輸送、貯蔵分野などに好適に用いることができる耐摩耗鋼材に関するもので、より詳細には、靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法に関する。
近年、鉱山産業、オイル・ガス産業(Oil and Gas Industries)の成長に伴い、採掘、輸送、精製、及び貯蔵過程において使用される厚い鋼板(所謂、厚鋼板)の摩耗が大きな問題となっている。
特に、最近は石油を代替する化石燃料としてオイルサンド(Oil Sands)に対する開発が本格化するにつれ、オイル、砂利、砂などが含まれたスラリーによる鋼材の摩耗が生産コストの増加を起こす主な原因となっており、よって、耐摩耗性に優れた鋼材の開発及び適用への需要が大きく増加している。
従来の鉱山産業では、耐摩耗性に優れたハッドフィールド(Hadfield)鋼が主に用いられており、鋼材の耐摩耗性を高めるために高含量の炭素と多量のマンガンを含有させてオーステナイト組織及び摩耗抵抗性を増加させようとする努力が続けられてきた。しかしながら、ハッドフィールド鋼の場合、高い含量で添加される炭素が、高温でオーステナイト粒界に沿ってネットワーク(network)状の炭化物を生成させて鋼材の物性、特に、延性を急激に低下させるという短所がある。
このようなネットワーク状の炭化物析出を抑制するために、高温で溶体化処理をするか又は熱間加工後に常温まで急冷させて高マンガン鋼を製造する方法が提示されている。しかしながら、鋼材の厚さが厚い場合又は溶接が必須となる場合のように、製造条件の変化が容易ではない場合には、このようなネットワーク状の炭化物析出を抑制するのが困難であり、これにより、鋼材の物性が急激に劣化するという問題が発生する。
また、高マンガン鋼のインゴット又は鋳片では、凝固中にマンガン及び炭素などの合金元素による偏析が必然的に発生するが、これは、熱間圧延などの後加工時にさらに悪化し、結局、最終製品において深化した偏析帯に沿って炭化物の部分的析出がネットワーク状に発生して微細組織の不均一性を助長し、物性を劣化させる結果をもたらす。
上記のとおり、鋼材の耐摩耗性の向上のためには炭素の含量を増加させる必要があり、炭素による炭化物析出によって物性が劣化する問題を解決するために、相対的にマンガンの含量を増加させることを一般の方法として用いることができるが、これにより合金量と製造単価の上昇を招くことになる。
したがって、マンガンの含量を増加させるのに備えて、炭化物の形成を抑制できる技術の開発が求められている。
本発明は、鋼材の耐摩耗性を得るために、C及びMnを必須に含み、かつC及びMnによる鋳片及び圧延材中心部における物性の劣化を効果的に抑制することによって、靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼は、重量%で、炭素(C):0.6〜1.3%、マンガン(Mn):14〜22%、残部Fe及び不可避不純物を含み、面積分率で5%以下(0%を含む)の炭化物及び残部オーステナイトからなる微細組織を有することを特徴とする。
本発明の靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材の製造方法は、上記の合金組成を満たす鋼スラブを再加熱する段階と、再加熱された鋼スラブを850〜1050℃で仕上げ熱間圧延して熱延鋼材を製造する段階と、熱延鋼材を5℃/s以上の冷却速度で600℃以下まで冷却する段階と、を含み、再加熱する段階は、下記関係式2で表される温度(T℃)以下で行われることを特徴とする。
[関係式2]
T(℃)=1446−(174.459×C)−(3.9507×Mn)
(関係式2において、C及びMnは、該当元素の重量含量を意味する。)
本発明によると、C及びMn以外のその他の合金元素を添加することなく、靭性及び耐摩耗性に加えて、鋼材の内部品質に優れた耐摩耗鋼材を提供することができる。
さらに、本発明の耐摩耗鋼材は、耐摩耗性が求められる分野において有利に適用可能であり、特に、靭性及び内部品質が求められる分野へ適用範囲を拡大することができる効果がある。
本発明の一実施例による比較鋼4の微細組織写真であり、UT不良検査における不良部をSEMで確認した結果(a)と、EPMA測定写真(b)を示したものである。
本発明者らは、鋼材の耐摩耗性に加えて、内部品質(物性など)に優れた鋼材を製造できる方案について鋭意研究した。その結果、炭素及びマンガンの含量の高い高マンガン鋼で、fcc構造を有するオーステナイト系鋼材を活用する一方で、従来から耐摩耗鋼材の問題点として指摘されてきた、炭素及びマンガンの多量含有による鋼材中心部の脆化という問題を抑えるために製造条件を最適化することにより、目標とする耐摩耗鋼材を提供することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
一般的に、オーステナイト系鋼材は、鋼自体が有する加工硬化能、非磁性などの性質によって多様な用途に用いられており、特に、従来主に用いられていたフェライト又はマルテンサイトを主組織とする炭素鋼が、要求される物性に限界を示すことにより、これらの短所を克服する代替材としてその適用が増加している状況である。
特に、本願発明は、C及びMn以外の追加成分を含むことなく、オーステナイト系鋼材の優れた耐摩耗性及び内部品質を確保しながら、製造条件の最適化によって炭化物の生成を最大限に低減させ、さらに、鋼材の厚さ中心部におけるマンガン偏析度を最小化することに技術的意義がある。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の一側面による、靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材は、合金組成が、重量%で、炭素(C):0.6〜1.3%、マンガン(Mn):14〜22%を含むことが好ましい。
以下では、本発明で提供する耐摩耗鋼材の合金組成を上記のように制限する理由について詳細に説明する。ここで、各成分の含量は、特に言及しない限り、重量%を意味する。
C:0.6〜1.3%
炭素(C)は、オーステナイト安定化元素として均一伸びを向上させる役割を果たすだけでなく、強度の向上及び加工硬化率を高めるのに非常に有用な元素である。このような炭素の含量が0.6%未満であると、常温で安定したオーステナイトを形成することが困難であり、十分な強度及び加工硬化率の確保が難しいという問題がある。一方、その含量が1.3%を超えると、炭化物が多量に析出し、均一伸びを低減させるため、優れた伸びを得ることが困難であり、耐摩耗性の低下及び早期破断の原因となる虞があるため、好ましくない。
したがって、本発明では、Cの含量を0.6〜1.3%に制限することが好ましい。
Mn:14〜22%
マンガン(Mn)は、オーステナイトを安定化させる役割を果たす非常に重要な元素であり、均一伸びを向上させる効果を有する。本発明において、主組織としてオーステナイトを得るためには、Mnが14%以上含まれることが好ましい。
若し、Mnの含量が14%未満であると、オーステナイト安定度が低下し、代わってマルテンサイト組織が形成されることがある。オーステナイト組織を十分に確保できなければ、十分な均一伸びを確保できないという問題がある。一方、その含量が22%を超えると、製造コストの上昇だけでなく、マンガンの添加による耐食性の低下、製造工程上の困難性などの問題点があるため、好ましくない。
したがって、本発明では、Mnの含量を14〜22%に制限することがよく、より有利には15%を超えて添加することが好ましい。
本発明の残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の鉄鋼製造過程では、原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入される可能性があるため、これを排除することはできない。これらの不純物は、通常の鉄鋼製造過程における技術者であれば誰でも分かるものであるため、その全ての内容を本明細書では特に言及しない。
上述した合金組成を満たす本発明の耐摩耗鋼材は、微細組織としてオーステナイト単相を有することが好ましい。但し、製造工程において不可避に形成される炭化物を一部に含むことができ、該炭化物は、好ましくは、面積分率で5%以下(0%を含む)で含まれることができる。
炭化物は、結晶粒内に比べてエネルギーが高い結晶粒界に偏って形成されるが、このような炭化物が面積分率5%を超えて含まれると、延性が低下し、本発明において目標とする靭性、耐摩耗性などの確保が困難になる問題がある。
上記のような合金組成及び微細組織を満たす本発明の耐摩耗鋼材は、C及びMn以外に、合金元素をさらに添加しなくても、優れた耐摩耗性と靭性を得ることができる。
特に、本発明の耐摩耗鋼材は、下記関係式1で表される鋼材中心部のマンガン(Mn)偏析度が1.16以下と、従来のオーステナイト系鋼材に比べて中心部物性に優れていた。
[関係式1]
Mn偏析度=(鋼材中心部のMn成分)/(溶鋼中のMn成分)
(関係式1において、鋼材中心部は、1/2t位置(ここで、tは厚さ(mm)である。)から厚さ方向に50μm以下の領域を意味する。)
若し、耐摩耗鋼材の中心部におけるマンガン(Mn)偏析度が1.16を超えると、衝撃靭性が劣化するだけでなく、UT不良を誘発する虞がある。
そのため、本発明で目標とする靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材のためには、中心部におけるマンガン(Mn)偏析度が1.16以下であることが好ましく、より有利には1.10以下であることが好ましい。
このように、本発明の耐摩耗鋼材は、C及びMn以外の合金元素をさらに添加することなく、Mnの含量が14%以上、さらには、15%を超える高い含量でも靭性の確保が可能で、中心部の劣化を最小化できるという技術的効果がある。
以下では、本発明の他の一側面による靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材を製造する方法について詳細に説明する。
本発明による耐摩耗鋼材は、本発明で制限する合金組成を満たす鋼スラブを準備した後、鋼スラブを再加熱−熱間圧延−冷却工程を経ることにより製造されることができ、以下、それぞれの工程条件について詳細に説明する。
[鋼スラブの再加熱段階]
本発明では、鋼スラブの再加熱時において、下記関係式2で表される温度(T℃)以下で行うことが好ましく、このとき、1100〜1300℃の温度範囲を満たすことが好ましい。
[関係式2]
T(℃)=1446−(174.459×C)−(3.9507×Mn)
(関係式2において、C及びMnは、該当元素の重量含量を意味する。)
若し、再加熱において、関係式2から求められる温度(T)を超えて行うと、スラブ内の偏析帯で部分溶融が発生し、中心部が脆化する現象が発生する虞がある。特に、後工程の熱間圧延の後、中心部におけるマンガン偏析度が1.16を超えることによって衝撃靭性の劣化だけでなく、UT不良を誘発する虞があり好ましくない。
[熱間圧延段階]
再加熱された鋼スラブを熱間仕上げ圧延して熱延鋼材に製造することができる。本発明において熱間仕上げ圧延は850〜1050℃の温度範囲で行うことが好ましい。
熱間仕上げ圧延の際、その温度が850℃未満であると、炭化物が多量に析出して均一伸びの低下をもたらす虞があり、微細組織がパンケーキ化して、組織異方性に起因する不均一伸びが発生する虞がある。一方、熱間仕上げ温度が1050℃を超えると、結晶粒成長が活発になり、結晶粒が粗大化しやすくなるため、強度が低下するという問題が発生する。
上記により得られた熱延鋼材は、その厚みが厚い厚板であり、好ましくは、10〜80mmの厚さを有することがよい。
[冷却段階]
本発明では、上記により製造された熱延鋼材を急速に冷却する工程によって、基地組織中の炭素(C)の固溶度を高く確保することができる。このとき、冷却工程は5℃/s以上の冷却速度で600℃以下まで冷却することが好ましい。
若し、冷却速度が5℃/s未満であるか、又は、冷却終了温度が600℃を超えると、Cが固溶されず、炭化物として析出して伸びが低下するという問題がある。
冷却は10℃/s以上の冷却速度で行うことがより好ましく、15℃/s以上の冷却速度で行うことがさらに好ましい。但し、冷却設備の限界を考慮して、その上限を50℃/sに限定することとした。
また、冷却終了温度について、常温まで冷却しても鋼材の物性には影響がないものの、設備効率を考慮して、その下限を200℃に限定することができる。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。但し、実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものに過ぎず、本発明の権利範囲を限定するためのものではないことに留意すべきである。これは、本発明の権利範囲が特許請求の範囲に記載された事項とこれから合理的に類推される事項によって決定されるものであるためである。
表1に示す成分系及び組成範囲を満たす鋼スラブを,8表1に示した一連の工程により、厚さ20mmの熱延鋼材に製造した。
その後、それぞれ製造された熱延鋼材の微細組織、中心部のMn偏析度、UT不良、降伏強度、均一伸びを測定し、その結果を表2に示した。さらに、熱延鋼材に対する衝撃靭性(−40℃)を測定し、その結果を表2に示した。
このとき、微細組織は光学顕微鏡を用いて観察し、中心部のMn偏析度は熱延鋼材中心部(1/2t位置から厚さ方向に50μm以下の領域)内のMn含量と溶鋼のMn含量を測定し、その比率で示した。
また、UT不良は、超音波を用いて材料内部における欠陥の有無を確認する非破壊検査であるUT(Ultrasonic Test)検査を行うことで、不良の有無(合格、不合格)を検査した。そして、−40℃での衝撃靭性は、シャルピー衝撃試験機を用いて測定した。
Figure 2019504184
Figure 2019504184
表1及び2に示したとおり、本発明で提案する合金組成及び製造条件を全て満たす発明鋼1〜4では、オーステナイト系鋼材でありながら、強度、伸び、及び靭性に優れるだけでなく、Mn偏析度が1.16%以下と内部品質に優れていることが確認された。
一方、Cの含量が不十分な比較鋼1の場合には、十分な強度が得られず、Cの含量が過度に多い比較鋼2の場合は、強度は得られたものの、延性を得ることはできなかった。
また、Mnの含量が不十分な比較鋼3の場合は、オーステナイト相が安定して形成されておらず、オーステナイト以外にマルテンサイトが形成され、衝撃靭性に劣っていた。
比較鋼4〜7は、鋼合金組成は本発明を満たすものの、製造条件が本発明の範囲外にある場合であり、そのうちの比較鋼4は、再加熱温度が関係式2よりも高いことによってMn偏析度が1.16を超えており、そのため、UT不良検査において不合格となった。
また、比較鋼5〜7のそれぞれは、仕上げ熱間圧延温度、冷却速度、及び冷却終了温度が本発明を満たしていない場合であり、いずれにおいても多量の炭化物が形成され、衝撃靭性に劣っていた。
図1は、中心部のMn偏析度が1.16を超える比較鋼4の微細組織写真を示したもので、EPMA測定の結果、Mn偏析帯が形成されており、UT不良検査における不良部が確認された。

Claims (6)

  1. 重量%で、炭素(C):0.6〜1.3%、マンガン(Mn):14〜22%、残部Fe及び不可避不純物を含み、面積分率で5%以下(0%を含む)の炭化物及び残部オーステナイトからなる微細組織を有することを特徴とする靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材。
  2. 前記鋼材は、マンガン(Mn)を15%超えて含むことを特徴とする請求項1に記載の靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材。
  3. 前記鋼材は、下記関係式1で表されるマンガン(Mn)偏析度が1.16以下であることを特徴とする請求項1に記載の靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材。
    [関係式1]
    Mn偏析度=(鋼材中心部のMn成分)/(溶鋼中のMn成分)
    (前記関係式1において、鋼材中心部は、1/2t位置(ここで、tは厚さ(mm)である。)から厚さ方向に50μm以下の領域を意味する。)
  4. 重量%で、炭素(C):0.6〜1.3%、マンガン(Mn):14〜22%、残部Fe及び不可避不純物を含む鋼スラブを再加熱する段階と、
    前記再加熱された鋼スラブを850〜1050℃で仕上げ熱間圧延して熱延鋼材を製造する段階と、
    前記熱延鋼材を5℃/s以上の冷却速度で600℃以下まで冷却する段階と、を含み、
    前記再加熱する段階は、下記関係式2で表される温度(T、℃)以下で行われることを特徴とする靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材の製造方法。
    [関係式2]
    T(℃)=1446−(174.459×C)−(3.9507×Mn)
    (前記関係式2において、C及びMnは、該当元素の重量含量を意味する。)
  5. 前記鋼スラブは、マンガン(Mn)を15%超えて含むことを特徴とする請求項4に記載の靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材の製造方法。
  6. 前記熱延鋼材は、10〜80mmの厚さを有するものであることを特徴とする請求項4に記載の靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材の製造方法。
JP2018528069A 2015-12-18 2016-12-16 靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法 Active JP6817303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0181859 2015-12-18
KR1020150181859A KR101714922B1 (ko) 2015-12-18 2015-12-18 인성 및 내부품질이 우수한 내마모 강재 및 그 제조방법
PCT/KR2016/014810 WO2017105134A1 (ko) 2015-12-18 2016-12-16 인성 및 내부품질이 우수한 내마모 강재 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504184A true JP2019504184A (ja) 2019-02-14
JP6817303B2 JP6817303B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58410791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528069A Active JP6817303B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-16 靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180274056A1 (ja)
EP (1) EP3392362B1 (ja)
JP (1) JP6817303B2 (ja)
KR (1) KR101714922B1 (ja)
CN (1) CN108368585B (ja)
WO (1) WO2017105134A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102020381B1 (ko) * 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 내마모성이 우수한 강재 및 그 제조방법
US11427899B2 (en) 2018-05-23 2022-08-30 Min Xia NPR steel material for rock bolt and production method thereof
KR102488498B1 (ko) * 2019-12-19 2023-01-19 주식회사 포스코 고온 내마모성이 우수한 디스크 브레이크용 오스테나이트계 강재 및 그 제조방법
KR102488759B1 (ko) * 2019-12-19 2023-01-17 주식회사 포스코 고온강도가 우수한 디스크 브레이크용 오스테나이트계 강재 및 그 제조방법
WO2022139396A1 (ko) * 2020-12-21 2022-06-30 주식회사 포스코 브레이크 디스크용 오스테나이트계 고망간강

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879717A (ja) * 1972-01-07 1973-10-25
JPS57126923A (en) * 1981-01-28 1982-08-06 Nisshin Steel Co Ltd Production of high-manganese nonmagnetic cold-rolled steel sheet
JP2008520830A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 アルセロールミタル・フランス 非常に高い強度と伸び特性および優れた均質性を有するオーステナイト系鉄/カーボン/マンガン鋼シートの製造方法
JP2017507242A (ja) * 2013-12-26 2017-03-16 ポスコPosco 高強度低比重鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2378994A (en) * 1942-07-22 1945-06-26 Electro Metallurg Co Cold rolled manganese steels
RU2074900C1 (ru) * 1991-12-30 1997-03-10 Поханг Айрон энд Стил Ко., Лтд. Способ обработки стали (варианты)
FR2857980B1 (fr) * 2003-07-22 2006-01-13 Usinor Procede de fabrication de toles d'acier austenitique fer-carbone-manganese, a haute resistance, excellente tenacite et aptitude a la mise en forme a froid, et toles ainsi produites
KR100711361B1 (ko) * 2005-08-23 2007-04-27 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고망간형 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR100985286B1 (ko) * 2007-12-28 2010-10-04 주식회사 포스코 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 고망간강 및 제조방법
JP5041029B2 (ja) * 2010-04-30 2012-10-03 住友金属工業株式会社 高マンガン含有鋼の製造方法
WO2012052626A1 (fr) * 2010-10-21 2012-04-26 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Tole d'acier laminee a chaud ou a froid, don procede de fabrication et son utilisation dans l'industrie automobile
DE102011000089A1 (de) * 2011-01-11 2012-07-12 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines warmgewalzten Stahlflachprodukts
JP5618932B2 (ja) * 2011-07-22 2014-11-05 株式会社神戸製鋼所 非磁性鋼線材又は棒鋼、及びその製造方法
CN102392179B (zh) * 2011-12-12 2013-08-21 东北大学 一种具有超高强度超高韧性钢板及其制备方法
KR20120038951A (ko) * 2012-03-29 2012-04-24 현대제철 주식회사 고강도 및 고연성을 갖는 고망간 규소 함유 강판
KR101490567B1 (ko) 2012-12-27 2015-02-05 주식회사 포스코 용접성이 우수한 고망간 내마모강 및 그 제조방법
KR101543916B1 (ko) * 2013-12-25 2015-08-11 주식회사 포스코 표면 가공 품질이 우수한 저온용강 및 그 제조 방법
KR101543912B1 (ko) * 2013-12-25 2015-08-11 주식회사 포스코 컬렙스 저항성이 우수한 오스테나이트계 강관 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879717A (ja) * 1972-01-07 1973-10-25
JPS57126923A (en) * 1981-01-28 1982-08-06 Nisshin Steel Co Ltd Production of high-manganese nonmagnetic cold-rolled steel sheet
JP2008520830A (ja) * 2004-11-24 2008-06-19 アルセロールミタル・フランス 非常に高い強度と伸び特性および優れた均質性を有するオーステナイト系鉄/カーボン/マンガン鋼シートの製造方法
JP2017507242A (ja) * 2013-12-26 2017-03-16 ポスコPosco 高強度低比重鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180274056A1 (en) 2018-09-27
CN108368585A (zh) 2018-08-03
KR101714922B1 (ko) 2017-03-10
JP6817303B2 (ja) 2021-01-20
EP3392362A1 (en) 2018-10-24
EP3392362A4 (en) 2018-10-24
WO2017105134A1 (ko) 2017-06-22
CN108368585B (zh) 2020-09-29
EP3392362B1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214674B2 (ja) 高硬度低合金耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP6817303B2 (ja) 靭性及び内部品質に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法
JP6048626B1 (ja) 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法
WO2014019353A1 (zh) 一种超高强度高韧性耐磨钢板及其制造方法
JP5879448B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた耐磨耗オーステナイト系鋼材及びその製造方法
JP6980788B2 (ja) 耐摩耗性に優れたオーステナイト系鋼材及びその製造方法
JP6857244B2 (ja) 極低温衝撃靭性に優れた厚鋼板及びその製造方法
KR20160140802A (ko) 후강판 및 그 제조 방법
JP2015004081A (ja) コイル幅方向の強度ばらつきが少なく靭性に優れた高降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2008285741A (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2011162822A (ja) 耐摩耗性に優れたパーライトレール及びその製造方法
JP2020509211A (ja) 表面特性に優れたオーステナイト系鋼材及びその製造方法
JP5272759B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP2021508006A (ja) 高強度オーステナイト系高マンガン鋼材及びその製造方法
KR101714929B1 (ko) 내마모성이 우수한 오스테나이트계 강재 및 그 제조방법
KR20150124811A (ko) 라인파이프용 강판 및 그 제조 방법
CN111492082B (zh) 具有优异的耐磨性的钢材及其制造方法
KR101443445B1 (ko) 비열처리형 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
KR20140042107A (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
KR101412372B1 (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
KR101505278B1 (ko) 원유탱크용 강재 및 그 제조방법
KR101455471B1 (ko) 라인파이프용 강판 및 그 제조 방법
KR101443446B1 (ko) 비열처리형 열연강판 및 그 제조 방법
KR101377890B1 (ko) 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
JP6225439B2 (ja) 板厚中心部の靭性が優れた鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250