JP2016511795A - 深絞りを適用するための冷間圧延された平鋼製品及びそれを製造するための方法 - Google Patents

深絞りを適用するための冷間圧延された平鋼製品及びそれを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511795A
JP2016511795A JP2015557422A JP2015557422A JP2016511795A JP 2016511795 A JP2016511795 A JP 2016511795A JP 2015557422 A JP2015557422 A JP 2015557422A JP 2015557422 A JP2015557422 A JP 2015557422A JP 2016511795 A JP2016511795 A JP 2016511795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat steel
steel product
content
hot
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383368B2 (ja
Inventor
バリチェフ,エフゲニー
ホフマン,ハラルト
ヒメネス,ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Steel Europe AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Steel Europe AG filed Critical ThyssenKrupp Steel Europe AG
Publication of JP2016511795A publication Critical patent/JP2016511795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383368B2 publication Critical patent/JP6383368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明は、深絞りに適用するための、冷間圧延による平鋼製品に関し、Fe及び不可避の不純物に加えて、(重量%で)C:0.008%乃至0.1%、Al:6.5%乃至12%、Nb:0.1%乃至0.2%、Ti:0.15%乃至0.5%、P:<0.1%、S:<0.03%、N:<0.1%及び任意に「Mn、Si、REM、Mo、Cr、Zr、V、W、Co、Ni、B、Cu、Ca、N」」から成る群のうちの1又はそれ以上の元素を、Mn:<1%、希土類金属:<0.2%、Si:<2%、Zr:<1%、V:<1%、W:<1%、Mo:<1%、Cr:<3%、Co:<1%、Ni:<2%、B:<0.1%、Cu:<3%、Ca:<0.015%の条件で含む鋼から成る。比は、%TiをTi含有量とし、%NbをNb含有量とすると、2.5≧%Ti/%Nb≧1.5である。このような平鋼製品の製造のために、適切な組成の鋼が、鋳造されて予製品を形成し、その後で、820℃乃至1000℃の熱間圧延終了温度で熱延鋼板に熱間圧延される。そして、次に、最大750℃の巻線温度で巻かれ、巻かれた後に、1乃至50時間650℃乃至1200℃超の焼鈍温度で焼鈍され、次に、65%を超えるトータルの冷間圧延レベルで、1又はそれ以上の段階で冷間圧延され、冷間圧延された平鋼製品を形成し、650℃乃至850℃で最終的に焼鈍される。【選択図】なし

Description

本発明は、最適な機械的特性及び最適な成形性と相まって密度減少の結果として減量を有する、深絞りを適用するための冷間圧延された平鋼製品に関する。また、本発明は、このような平鋼製品を製造するための方法に関する。
平鋼製品をここで言及する場合、圧延工程によって得られる鋼帯、それから得られる鋼板、抜き板(blanks)、プレカット鋼片等を意味する。
合金元素の含有量に関する図が、合金化方法とともにここで与えられる場合、これらは、それ以外を明示的に言及しない限り、重量に関する。
特に自動二輪車の分野で使用される平鋼製品のケースでは、成形性と強度との比だけではなく、剛性及び密度といった物理的特性が、各自動二輪車の軽量化及び固有周波数の改善の目的に関して特に重要である。重量の最小化に伴う密度の最小化は、鋼のケースでは、合金により多くの量の軽量なAlを添加することによって達成し得る。加えて、十分にAl含有量の高いケースでは、初期の規則相(K状態)又はFe3Al(D03)規則相が発生し、これらは、粒子硬化、強度促進及び延性減少効果を有する。
ここで問題となっている種類の高いAl含有量を有するFe−Al系のフェライト鋼についての本出願に関する効果は、製造及びプロセスの困難性によって疑問視されている。したがって、換言すれば困難性が熱延鋼板のトリミング及び冷間圧延で生じる可能性があるため、実際的経験が、この種の鋼から製造された熱延鋼板の結晶化していない鋼帯コア領域を減少させるべきであることを示す。さらに、不適切な冷延鋼板のテクスチャのために異方性のある冷延鋼板の特性を避けるため、複雑な工程が従来技術では必要である。この種の異方性は、低r値及び低n値を特徴としており、破断時における低い伸びを引き起こす。これにより、Fe−Al鋼から製造され高いAl含有量を有する冷間圧延される平鋼製品が、問題のある成形特性及び処理特性を有することになる。
上記の問題は、Al含有量が高くなると大きくなるため、今日まで達成可能な密度の減少を制限する。したがって、業界では、Alを含有する深絞り可能な鋼に、最大6.5%重量のAlを含めることが考えられている(U.Brux“Tiefziehfahige Eisen−Aluminium−Leichtbaustahle”[Deep−drawable lightweight iron−aluminum steels],Konstruktion April 4,2002を参照)。
上記の従来技術の背景に対して、顕著な軽量化とともに、成形に関して最適化された適合性さらには最適化された機械的特性を有する、平鋼製品を提供することが本発明の目的であった。
さらに、このような平鋼製品を製造するための方法が特定化された。
本発明によれば、この目的は、冷間圧延された平鋼製品に関して、請求項1で特定される態様を有する製品を提供することによって達成される。
上記の課題に対する本方法に関する本発明の解決法は、本発明の平鋼製品の製造時に、請求項10で特定されるステップを実行することである。
本発明の有利な構成が従属請求項で特定されており、本発明の一般的概念として以下で具体的に説明されている。
深絞りを適用するための本発明の冷間圧延された平鋼製品は、鋼から成り、この鋼は、鉄及び不可避の不純物に加えて、(重量%で)、C:0.008%乃至0.1%、Al:6.5%乃至12%、Nb:0.1%乃至0.2%、Ti:0.15%乃至0.5%、P:最大0.1%、S:最大0.03%、N:最大0.1%及び任意に、「Mn、Si、希土類金属、Mo、Cr、Zr、V、W、Co、Ni、B、Cu、Ca、N」から成る群のうちの1又はそれ以上の元素を以下の条件で含んでおり、これらの元素は、Mn:最大1%、希土類金属:最大0.2%、Si:最大2%、Zr:最大1%、V:最大1%、W:最大1%、Mo:最大1%、Cr:最大3%、Co:最大1%、Ni:最大2%、B:最大0.1%、Cu:最大3%、Ca:最大0.015%という条件である。Ti含有量%TiとNb含有量%Nbとの比%Ti/%Nbは、2.5≧%Ti/%Nb≧1.5であり、特に、2.2≧%Ti/%Nb≧1.8である。
本発明の平鋼製品のために本発明にしたがって予想される合金化方法では、鉄は別として、Al、チタン及びニオブのみが、必須の構成要素である。
本発明の冷間圧延された鋼帯は、少なくとも1.3のr値を特徴としており、本発明の平鋼製品は、通常、1.3を超えるr値を達成する。深絞りの過程で薄くなる傾向は、度合いの高い深絞りが可能となるとともに、r値の上昇とともに減少するため、高いr値は、本発明の冷間圧延された平鋼製品の良好な深絞り性を示す。そうでなければ、薄くなった部位での構成要素の破損のリスクがあろう。
本発明の冷間圧延された平鋼製品は、ただ高いr値を有するだけではなく、通常18%を超える伸びA50を達成する。最適なプロセス条件の下で製造される本発明の平鋼製品は、25%以上の伸びA50を有する。
同時に、完全にフェライト相で実質的にκ−炭化物(Fe−Al−C炭化物)のないことが、本発明の平鋼製品の微細構造の特徴的態様である。したがって、本発明の平鋼製品のκ−炭化物含有量は、0容量%(実質的に、κ−炭化物がない状態)から最大でも0.1容量%である。最小限のκ−炭化物含有量は、本発明の平鋼製品の信頼性のあるプロセス可能性を保証する。
微細構造の結晶粒が元来球晶(globulitic)であることが、本発明に係る組成を有する平鋼製品のさらなる態様である。同時に、鋼帯の横方向である粒子の幅に対する圧延方向の粒子の長さの比が、概して、1.5未満、特に、1.2未満である。換言すれば、結晶粒の長さは、その幅よりも50%、特に最大で20%大きい。
必須の構成要素とともに、本発明の鋼は、特定の特性を達成するために、多くのさらなる合金化元素を含み得る。この目的のために有用な元素は、「Mn、Si、希土類金属、Mo、Cr、Zr、V、W、Co、Ni、B、Cu、Ca、N」からから成る群にまとめられる。任意に添加されるこれらの合金元素のそれぞれが、本発明の鋼中に、存在し又は全体として存在せず、また特定の元素は、効果の無い量で本発明の平鋼製品に存在する場合に「存在しない」とみなされ、このため、製造時の不可避な結果である不純物の1つとしてみなされる。
アルミニウムは、6.5重量%乃至12重量%の含有量で本発明の鋼の中に存在するが、効果的なAl含有量は、所望の密度減少に関して、6.8重量%を超える。本発明の平鋼製品の典型的なAl含有量は、6.5重量%乃至10重量%の範囲内であり、特に、6.8重量%乃至9重量%である。高いAl含有量の存在は、鋼の密度を減らし、その耐腐食性及び耐酸化性を際立って改善する。同時に、このような含有量のAlは、引張強さを増加させる。しかしながら、過度に高いAl含有量は、r値の減少で表される成形性の低下につながる可能性がある。Alの悪影響を最小限にするために、Al含有量が、最大で12重量%に制限される。減少密度と加工性との最適化された比は、6.5重量%乃至10重量%のAl、特に少なくとも6.8重量%のAlが、本発明の鋼に存在する場合に達成される。
本発明の鋼のC含有量は、最大でも0.1重量%に制限され、特に好ましいC含有量は、0.015重量%乃至0.05重量%、特に、0.008重量%乃至0.05重量%である。約0.1重量%のC含有量により、粒界に望ましくない脆いカッパ−炭化物(「κ−炭化物」)を形成する可能性があり、結果として熱間及び冷間成形性が減少する。
κ−炭化物(Fe−Al−C化合物)の形成の防止は、本発明の鋼にとって、特に重要である。κ−炭化物は、高温での一般的な鋼の処理の過程における熱間処理の際の早期の段階で、粒界に形成し、材料の脆化につながる。本発明の要件の範囲内にある炭化物形成合金元素の添加は非常に低いC含有量を設定し、このため、κ−炭化物の形成を実質的に防止する。
本発明の鋼では、この目的のために、主として、0.15重量%乃至0.5重量%のTi及び0.1重量%乃至0.2重量%のNbが存在する。同時に、Ti含有量が0.15重量%乃至0.3重量%の場合に、特に運用上信頼性のある方法で、チタンの効果を利用し得る。同じことが、Nbが0.1重量%乃至0.15重量%の含有量で本発明の鋼に存在する場合に、ニオブに適用される。同時に、Ti及びNbそれぞれの含有量を、それらが、これらの含有量の比に関して本発明にしたがって要求される条件に合うように調整する必要がある。これらの要件を満たすTi及びNbの含有量は、平鋼製品の成形性を促進する微細構造の形成を促進する、本発明の鋼において微細に分散したTi及びNb炭化物の形成をもたらす。同時に、成形性の妨げになり脆化のリスクを引き起こすFe−Al−C炭化物の形成につながるであろう自由な炭素が固着される。しかしながら、過度に高いTi及びNb含有量のケースでは、これらの元素の望ましくない堆積が鋼の中に形成され、これにより、靱性及び成形性の減少につながる。
V、Zr及びWは、同じように、効果的な炭化物形成元素であり、最大で1重量%の含有量で、本発明にしたがって予想される必須の含有量のNb及びTiの効果を補う。V、Zr及びWの効果は、それぞれの含有量が、最大で0.5重量%、特に0.3重量%に制限される場合に、特別な目標志向の方法で活用し得る。
最大で1重量%、特に最大で0.5重量%の含有量のMnの添加が、本発明の鋼の熱間成形性及び溶接性を改善し得る。さらに、Mnは溶解の工程における脱酸を促進し、鋼の強度の増加に寄与する。Mnのこれらの好ましい効果は、Mn含有量が0.05重量%乃至0.5重量%の場合に、特に効果的な方法で利用される。
Moは、各ケースにおいて、最大で1%の含有量で、本発明の鋼に存在し得る。Moは同様に炭化物を形成し、本発明の平鋼製品の引張強さ、クリープ抵抗及び疲労抵抗の増加に寄与する。MoとCとによって形成される炭化物は特に微細であるため、本発明の平鋼製品の微細構造の細かさを改善する。しかしながら、高いMo含有量は、熱間及び冷間成形性を悪化させる。これを特に信頼性のある方法で防止するために、本発明の鋼に任意に存在するMo含有量は、0.5重量%に制限され得る。
本発明にしたがって処理された鋼の特性に関して、硫黄及びリンによる悪影響を防止するために、S含有量が、最大で0.03重量%、好適には最大で0.01重量%に制限され、P含有量が、最大で0.1重量%、好適には最大で0.05重量%に制限される。
本発明の平鋼製品のN含有量が、大量のAl窒化物の形成を防止するために、0.1重量%以下、特に0.02重量%以下、好適には0.001重量%以下に制限される。これらは、機械的特性を悪化させる。
最大で0.2重量%の希土類金属の存在が、本発明の平鋼製品の耐酸化性の改善及び強度の増加に寄与する。同時に、希土類金属の含有は脱硫及び脱酸作用を有する。各希土類金属によって形成される酸化物は、追加的に、結晶成長抑制作用を有しており、技術的特性の改善に関して有益なテクスチャ選択を促進する。適切な希土類金属は、特にCe及びLaである。本発明の鋼における希土類金属の好ましい効果は、希土類金属の含有量が最大で0.05重量%の範囲内の場合に、特別な目標志向の方法で利用され得る。
原則として、Ti、Nb、V、Zr、W、Mo元素のうちの1又はそれ以上の存在によって各ケースで形成される炭化物は、本発明の鋼の強度の増加に寄与する。
最大で2重量%、特に最大で0.5重量%の含有量のSiは、同様に、本発明の鋼の溶解工程における脱酸を促進し、強度及び耐腐食性を増加させる。しかしながら、過度に高い含有量のケースでは、Siの存在は、鋼の延性及び溶接に対するその適切性を減らす。本発明の鋼の典型的なSi含有量は、0.1重量%乃至0.5重量%、特に0.1重量%乃至0.2重量%の範囲内である。
最大で3重量%の含有量のCrの添加もまた、本発明の鋼中に存在する炭素を炭化物を生成するよう結び付ける。同時に、Crの存在は耐腐食性を増加させる。本発明の鋼中のCrの特性の有利な点は、Crが最大で1重量%、特に0.5重量%の含有量で存在する場合に、特別に意図のある方法で達成される。
再結晶化温度の上昇を防止するために、本発明の鋼のCo含有量が、最大で1重量%、特に最大で0.5重量%、好適には最大で0.3重量%に制限される。
最大で2重量%、特に1重量%の含有量のニッケルが、同様に、本発明の鋼の強度及び靱性の増加に寄与する。さらに、Niは耐腐食性を増加させ、本発明の鋼の微細構造における主要なフェライトの割合を減少させる。Niは、最大で0.5重量%の含有量で本発明の鋼中で特別に実用的な方法で利用され得る。
Bの添加は、同様に、本発明の鋼の成形性を促進する微細な微細構造の形成につながる。しかしながら、過度に高いBの含有量は、冷間成形性及び耐酸化性を弱める可能性がある。このため、本発明の鋼のB含有量は、0.1重量%、特に最大0.01重量%、好適には0.005重量%に制限される。
最大で3重量%のCu含有量が、本発明の鋼の耐腐食性を改善するが、より高い含有量のケースでは、熱間成形性及び溶接性を悪化させる。このため、本発明の実用的な形態におけるCu含有量は、存在する場合、最大で1重量%、特に0.5重量%に制限される。
最大で0.015重量%、特に0.005重量%又は0.003重量%の含有量のCaが、本発明の鋼において、耐腐食性を減らし得る硫黄を固着する。
本発明の冷間圧延される平鋼製品の製造において、
−上述の詳細のような本発明に係る組成を有する溶鋼を溶解するステップ、
−溶鋼を鋳造して、ブロック、スラブ、薄スラブ又は鋳片といった予製品を提供するステップから成る工程が、本発明にしたがって実施される。特に効果的な方法は、ここでは、最終寸法に近い鋳片を与えるよう鋳造することである。最終寸法に近い鋳造は、本来この目的のために知られた従来の鋳造設備を使用することによって、達成され得る。これらの一例は、「2段式ロールストリップキャストマシン」である。この方法は、同時に移動する恒久的な型で動作するため、恒久的な型と凝固ストリップシェルとの間に相対的移動は無い。このようにして、これらの方法はキャスティングパウダーなしに動作でき、これにより、本発明の平鋼製品の製造に関する主要な材料を製造するために原則として良く適合する。ストリップキャストの別の肯定的要因は、鋳片が、せいぜい冷却される前に低い機械的ストレスを受けることであり、高温域でのクラック形成のリスクが最小限となる。
本発明にしたがって鋳造される鋼の溶解の工程において、溶鋼の良好な混合を確実にするために、少なくとも15分の待ち時間が合金の最終的添加と鋳込みとの間に経過するのを要する。典型的な鋳込み温度は、約1590℃の領域である。
実地試験により、本発明の鋼はまた、ブロックに鋳造され、その後で分塊圧延によってスラブを与えるよう延ばされ得ることが分かっている。
必要に応じて、予製品が、1000℃乃至1300℃の温度で予熱処理を受けるか、又は、この温度範囲に保持されるが、特に実用的な予熱温度は、ここでは1200℃乃至1300℃、特に1200℃乃至1280℃であることが分かっている。予製品がスラブの場合、この予熱の継続時間は、例えば120分乃至240分である。
予製品は、予熱温度への任意の加熱の後に適切な場合、熱間圧延されて熱延鋼板を与えるが、圧延終了温度は820℃超、特に850℃超であり、実際には830℃乃至960℃の熱間圧延終了温度が定められる。実地試験では、840℃乃至880℃の範囲内の熱間圧延終了温度が、特に好ましいことが分かっている。
得られる熱延鋼板はコイルを形成するよう巻かれるが、巻線温度は最大で750℃、特に最大で650℃である。実際には、定められる典型的な巻線温度は450℃乃至750℃、特に500℃+/−20℃である。このため、得られる熱延鋼板は、鋼板の中心部において、鋼板の方向に測定される100μmを超える平均的なフェライト結晶粒長さを有する。
巻いた後に熱延鋼板が焼鈍される。この焼鈍は、本発明にしたがって製造される平鋼製品の特性のために、特に重要である。熱延鋼板の焼鈍は、650℃を超えて最大で1200℃に及ぶ、特に700℃乃至900℃の焼鈍温度で行われる。約850℃、特に850℃+/−20℃の焼鈍温度は、特に実用的であることが分かっている。ベル型焼鈍として行われるこの焼鈍を目的として想定される焼鈍時間は、一般に1時間乃至50時間である。
本発明にしたがって規定される温度範囲内で行われる焼鈍の結果、熱延鋼板は、その高いAl含有量に拘わらず、顕著なエッジクラックさらにはストリップクラックの発生なしに、冷間圧延され得る。熱延鋼板の焼鈍は、十分に回復したストリップの中心領域を生成し、冷間圧延の圧延抵抗を下げ、達成可能な最大の冷間圧延のレベルを上げる。熱延鋼板の焼鈍によって引き起こされるテクスチャの選択及び高い冷間成形レベルは、特性の所望のプロファイルを備えた適切な冷延鋼板のテクスチャの形成を促進する。熱延鋼板の焼鈍のための特に適切な方法は、上記のような変形例にしたがって設定される650℃を超えるピーク温度を備えたベル型焼鈍工程である。
必要な場合、焼鈍の後に、熱延鋼板に付着した残留物を除去するために、熱延鋼板の酸洗を行い得る。
焼鈍され任意に酸洗された熱延鋼板は、その後冷間圧延され、冷間圧延された平鋼製品を生成する。冷間圧延は、1又は2のステージで実施し得る。2段冷間圧延のケースでは、冷間圧延のステージ間において、既知の方法で中間焼鈍を行い得る。中間焼鈍を備えた2段冷間圧延は、有益なテクスチャ選択を促進する。
各ケースにおいて、冷間圧延では、冷間圧延の終盤の前に実施される圧延段階が、最大の冷間成形レベルで行われる。1段冷間圧延のケースでは、これは、熱延鋼板が少なくとも65%の冷間成形レベルで冷間圧延されることを意味し、2段及び多段冷間圧延のケースでは、中間焼鈍の後に、少なくとも65%といった冷間成形レベルが達成される。最適な圧延結果を得るために、2段冷間圧延を、第1段階における冷間成形レベルが少なくとも40%で、最終段階における冷間成形レベルが少なくとも65%、特に70%超、例えば少なくとも80%となるような方法で実施し得る。
各ケースにおける冷間圧延の最終段階における少なくとも65%の高い冷間成形レベルは、適切な冷延鋼板のテクスチャの形成を促進する。この効果は、特に、本発明の方法で合金化されるTi/Nb合金材料のケースで際立っている。
冷間圧延の後に得られた冷延鋼板に焼鈍を施すが、この焼鈍は、連続焼鈍工程で又はベル型焼鈍といったバッチ式で実施される。冷間圧延の工程で任意に実施される最終焼鈍及び中間焼鈍のいずれも、既知の温度及び焼鈍時間で従来の方法で実施される。冷延鋼板の最終焼鈍において、再結晶化した微細構造及び有益なテクスチャを有する材料が形成される。得られるテクスチャは、1.3を超えるr値をもたらす、4未満の低カバレージのα−繊維及び4を超える相当なカバレージのγ−繊維を特徴とする。
冷延鋼板の特別な焼鈍は、1分乃至20分の一般的な焼鈍時間に亘った750℃乃至850℃の焼鈍温度を備えた連続コンベヤ焼鈍システムで達成でき、特に実用的な焼鈍温度は、2分乃至5分の焼鈍時間とともに、780℃超、特に800℃乃至850℃であることが分かっている。代替的に、各焼鈍はベル型焼鈍システムで実施でき、このシステムでは、焼鈍温度が650℃超、特に650℃乃至850℃、及び焼鈍時間は1時間乃至50時間である。実際には、700℃乃至800℃の焼鈍温度及び1時間乃至30時間の焼鈍時間が、ベル型焼鈍で特に有用であることが分かっている。
任意に得られる冷延鋼板を、例えばその耐腐食性を改善するために、例えばAl又はZnに基づく金属保護層でカバーし得る。この目的に適した方法は、既知のコーティング方法である。
本発明を試験するために、本発明に係る3つの溶解物I1、I2およびI3及び比較とする2つの溶解物C1及びC2が溶解され、それらの組成が表1で示されている。
溶鋼I1及びI2は鋳造され、ブロックの形式の予製品を形成する。そして、ブロックを、各ケースにおいて2時間の予熱時間に亘って予熱温度PHTに加熱し、その後、ブルームをしてスラブを形成する。
次に、加熱されたスラブを、熱間圧延終了温度HETで熱間圧延して熱延鋼板を形成し、得られた熱延鋼板を巻線温度WTで巻いてコイルを形成する。
2段式ストリップキャストシステムにより、鋳片が、溶鋼I3から予製品として製造され、その後、同様にして熱間圧延終了温度HETを備えた熱延鋼板を形成する。熱延鋼板を形成するプロセスは、ストリップキャストに続く連続的且つ絶え間ないプロセスシーケンスで達成され、熱間圧延ユニットの中に入ることによって得られる予製品は、本発明にしたがって規定される予熱温度の範囲内の温度を既に有しており、予熱は不要であった。鋼I3から製造される熱延鋼板もまた、熱間圧延の後で巻線温度WTでコイルを形成するよう巻かれる。
巻線の後、各ケースで製造された熱延鋼板は、表2で特に明記しない限り、各ケースにおいて8時間の焼鈍時間に亘って焼鈍温度ATでベル型焼鈍システムで焼鈍を施される。
このようにして焼鈍された熱延鋼板は、それぞれ、1段階又は冷間圧延レベルCRL1(第1の冷間圧延段階の冷間圧延レベル)及びCRL2(各第2の冷間圧延段階の冷間圧延レベル)を備えた2段階で冷間圧延され、冷延鋼板を形成する。冷延鋼板が2段階で形成される場合、中間焼鈍温度IATでの中間焼鈍が、冷間圧延の段階間で各ケースにおいて施される。冷間圧延の後、冷間圧延された平鋼製品が焼鈍温度FATで最終焼鈍を施される。中間焼鈍及び最終焼鈍は、それぞれ、連続運転で実行される。
各予熱温度PHT、熱間圧延終了温度HET、巻線温度WT、焼鈍温度AT、各冷間圧延レベルCRL1及びCRL2は、及び各中間焼鈍温度IAT及び最終焼鈍温度FATは、表2に開示されている。
このようにして製造された冷間圧延された鋼帯で判定される機械的特性である、「降伏点Rp0.2」、「引張強さRm」、「伸びA50」、「r値r」及び「n値n」が、表3に開示されている。全ての機械的/技術的パラメータは、横方向で判定された。さらに、表3は、α−繊維及びγ−繊維のカバレージの最大値を開示している。
本発明の組成の鋼I1及びI2から本発明の方法で製造された冷間圧延された鋼帯が、通常は300MPaを超え、特に320MPaを超え、その一方で、380Mpa以上の値に達する降伏点を有し、通常460MPaを超え、特に480MPaを超え、その一方で、530Mpa以上の値に達する引張強さを有し、少なくとも18%、通常21%超、特に25%超の伸びの値A50を有し、その一方で常に1.3以上のr値を有することが分かる。
本発明に従わない組成を有する冷間圧延された鋼帯は、これらの鋼帯が、本発明に係る冷間圧延された平鋼製品の製造で確立されたパラメータに厳密に適合した製造パラメータを採用して製造されている場合でさえも、このようなr値に達しない。また、本発明に係る組成を有するが本発明にしたがって処理されていない平鋼製品も、本発明にしたがって製造された平鋼製品の特性に達せず、冷間圧延することさえできない。
本発明にしたがって製造された鋼帯は、したがって、それらの高いAl含有量に拘わらず、この目的に関する複雑な合金化又はプロセスの技術的手段の要請なしに、深絞りに関して優れた適合性を有する。
最適な成形特性(r≒2、n≒0.2、A50≒30%)を有する平鋼製品は、本発明の合金、高い冷間成形レベル及び低い熱間圧延温度(約850℃)の組み合わせを通して達成される。
本発明の鋼から本発明に係る方法で冷間圧延された鋼帯は、Fe(Al)固溶マトリクスとともに、硬化した初期の規則相の発生を含む。標準的な熱間圧延パラメータのケースでは、圧延は完全にフェライト相領域で達成され、熱延鋼板が典型的な3層の微細構造とともに得られ、この微細構造はまた、再結晶された球晶のエッジ領域及び柱状晶を備えた単に回復したコア領域を特徴とする。本発明にしたがって施される熱延鋼板の焼鈍は回復領域の転位密度を減らし、冷間圧延による次の加工をし易くする。熱延鋼板の焼鈍なしではα−繊維テクスチャ成分が顕著となるが、熱延鋼板の焼鈍ではあまり著しくない。最大50%の低い最大冷間圧延レベルは、少ないγ−繊維テクスチャ成分をもたらすが、少なくとも65%、特に少なくとも80%の高い冷間圧延レベルによる1段の冷間圧延、又は最終圧延段階で対応して高い形成を備えた2段階で行われる冷間圧延は、顕著なγ−繊維をもたらす。これらの依存関係は、830℃乃至960℃の範囲、特に840℃乃至880℃の比較的低い熱間圧延終了温度のケースでより顕著である。
冷間圧延された得られる平鋼製品の成形特性は、テクスチャにより左右される程度に影響を受ける。高いr値及びn値及び破断時の高い伸びA50は、特に、γ−繊維テクスチャ成分がα−繊維テクスチャ成分に対して優勢の場合に生じる。本発明の範囲内のNb及びTiを組み合わせた含有、本発明にしたがって規定された熱延鋼板の焼鈍、及び本発明にしたがって与えられる冷間圧延パラメータは、この目的を確実に達成させる。
Figure 2016511795
Figure 2016511795
Figure 2016511795

Claims (15)

  1. 深絞りを適用するための冷間圧延による平鋼製品であって、
    鉄及び不可避の不純物に加えて、重量%で、
    炭素(C):0.008%乃至0.1%、
    アルミニウム(Al):6.5%乃至12%、
    ニオブ(Nb):0.1%乃至0.2%、
    チタン(Ti):0.15%乃至0.5%、
    リン(P):最大0.1%、
    硫黄(S):最大0.03%、
    窒素(N):最大0.1%
    及び任意に、「Mn、Si、希土類金属、Mo、Cr、Zr、V、W、Co、Ni、B、Cu、Ca、N」から成る群のうちの1又はそれ以上の元素を以下の条件で含む鋼から成り、
    マンガン(Mn):最大1%、
    希土類金属:最大0.2%、
    ケイ素(Si):最大2%、
    ジルコニウム(Zr):最大1%、
    バナジウム(V):最大1%、
    タングステン(W):最大1%、
    モリブデン(Mo):最大1%、
    クロム(Cr):最大3%、
    コバルト(Co):最大1%、
    ニッケル(Ni):最大2%、
    ホウ素(B):最大0.1%、
    銅(Cu):最大3%、
    カルシウム(Ca):最大0.015%
    Ti含有量%TiとNb含有量%Nbとの比%Ti/%Nbが、
    2.5≧%Ti/%Nb≧1.5である
    ことを特徴とする平鋼製品。
  2. 請求項1に記載の平鋼製品において、
    当該平鋼製品のアルミニウム含有量が、6.5乃至10重量%であることを特徴とする平鋼製品。
  3. 請求項1又は2に記載の平鋼製品において、当該平鋼製品のアルミニウム含有量が、6.8重量%超であることを特徴とする平鋼製品。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の平鋼製品において、
    当該平鋼製品の炭素含有量が、最大で0.05重量%であることを特徴とする平鋼製品。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の平鋼製品において、
    当該平鋼製品のニオブ含有量が、0.1乃至0.15重量%であることを特徴とする平鋼製品。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の平鋼製品において、
    当該平鋼製品のチタン含有量が、0.15乃至0.3重量%であることを特徴とする平鋼製品。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の平鋼製品において、
    当該平鋼製品の微細構造が、0%乃至0.1容量%のκ炭化物を含むことを特徴とする平鋼製品。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の平鋼製品において、
    当該平鋼製品のr値が、少なくとも1.3であることを特徴とする平鋼製品。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の平鋼製品において、
    当該平鋼製品の微細構造の結晶粒における、圧延方向の結晶の長さと前記平鋼製品の横方向の結晶の幅との比が、1.5未満であることを特徴とする平鋼製品。
  10. 深絞りを適用するための冷間圧延による平鋼製品を製造するための方法であって、
    鉄及び不可避の不純物に加えて、重量%で、
    炭素(C):0.008%乃至0.1%、
    アルミニウム(Al):6.5%乃至12%、
    ニオブ(Nb):0.1%乃至0.2%、
    チタン(Ti):0.15%乃至0.5%、
    リン(P):最大0.1%、
    硫黄(S):最大0.03%、
    窒素(N):最大0.1%
    及び任意に、「Mn、Si、希土類金属、Mo、Cr、Zr、V、W、Co、Ni、B、Cu、Ca、N」から成る群のうちの1又はそれ以上の元素を以下の条件で含む鋼を溶融するステップであって、
    マンガン(Mn):最大1%、
    希土類金属:最大0.2%、
    ケイ素(Si):最大2%、
    ジルコニウム(Zr):最大1%、
    バナジウム(V):最大1%、
    タングステン(W):最大1%、
    モリブデン(Mo):最大1%、
    クロム(Cr):最大3%、
    コバルト(Co):最大1%、
    ニッケル(Ni):最大2%、
    ホウ素(B):最大0.1%、
    銅(Cu):最大3%、
    カルシウム(Ca):最大0.015%
    Ti含有量%TiとNb含有量%Nbとの比%Ti/%Nbが、2.5≧%Ti/%Nb≧1.5である、ステップと、
    前記溶融した鋼を鋳造して半製品を形成するステップと、
    任意に、1000乃至1300℃の予熱温度に前記半製品を加熱又は保持するステップと、
    前記半製品を熱間圧延して熱延鋼板を形成するステップであって、熱間圧延終了温度が、820乃至1000℃である、ステップと、
    前記熱延鋼板を巻き取ってコイルを形成するステップであって、巻線温度が室温乃至750℃の範囲内である、ステップと、
    1乃至50時間の焼鈍時間に亘って650℃を超え最大1200℃の焼鈍温度で前記熱延鋼板を焼鈍するステップと、
    任意に、前記熱延鋼板を酸洗するステップと、
    焼鈍且つ任意に酸洗した前記熱延鋼板を冷間圧延して、少なくとも65%の総冷間圧延度を有する1又はそれ以上の段階で冷間圧延された平鋼製品を形成するステップと、
    最後に、650乃至850℃の最終焼鈍温度で前記冷間圧延された平鋼製品を焼鈍するステップと、
    を具えることを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記半製品が鋳造片であることを特徴とする方法。
  12. 請求項10又は11に記載の方法において、前記熱間圧延終了温度が830乃至960℃であることを特徴とする方法。
  13. 請求項10乃至12のいずれか1項に記載の方法において、前記巻線温度が450乃至750℃であることを特徴とする方法。
  14. 請求項10乃至13のいずれか1項に記載の方法において、前記熱延鋼板の焼鈍が、ベル型焼鈍として実施されることを特徴とする方法。
  15. 請求項9乃至13のいずれか1項に記載の方法において、前記冷間圧延が、2又はそれ以上の段階で実施され、中間焼鈍が、冷間圧延の段階の間で行われることを特徴とする方法。
JP2015557422A 2013-02-14 2014-02-13 深絞りを適用するための冷間圧延された平鋼製品及びそれを製造するための方法 Expired - Fee Related JP6383368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13155225.9A EP2767601B1 (de) 2013-02-14 2013-02-14 Kaltgewalztes Stahlflachprodukt für Tiefziehanwendungen und Verfahren zu seiner Herstellung
EP13155225.9 2013-02-14
PCT/EP2014/052810 WO2014125016A1 (de) 2013-02-14 2014-02-13 Kaltgewalztes stahlflachprodukt für tiefziehanwendungen und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511795A true JP2016511795A (ja) 2016-04-21
JP6383368B2 JP6383368B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=47757329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557422A Expired - Fee Related JP6383368B2 (ja) 2013-02-14 2014-02-13 深絞りを適用するための冷間圧延された平鋼製品及びそれを製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10513762B2 (ja)
EP (1) EP2767601B1 (ja)
JP (1) JP6383368B2 (ja)
KR (1) KR102193066B1 (ja)
CN (2) CN105121673A (ja)
BR (1) BR112015019413A2 (ja)
WO (1) WO2014125016A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014017274A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 Salzgitter Flachstahl Gmbh Höchstfester lufthärtender Mehrphasenstahl mit hervorragenden Verarbeitungseigenschaften und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl
KR101709201B1 (ko) * 2015-07-01 2017-02-22 주식회사 포스코 고강도 고연성 페라이트계 경량 강판 및 그 제조방법
DE102015112889A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfester manganhaltiger Stahl, Verwendung des Stahls für flexibel gewalzte Stahlflachprodukte und Herstellverfahren nebst Stahlflachprodukt hierzu
DE102015116186A1 (de) 2015-09-24 2017-03-30 Thyssenkrupp Ag Halbzeug und Verfahren zur Herstellung einer Fahrzeugkomponente, Verwendung eines Halbzeugs und Fahrzeugkomponente
ES2791887T3 (es) 2016-03-29 2020-11-06 Deutsche Edelstahlwerke Specialty Steel Gmbh & Co Kg Acero con densidad reducida y procedimiento para la fabricación de un producto plano de acero o un producto alargado de acero a partir de un acero de este tipo
CN107254636B (zh) * 2017-05-02 2019-02-22 嘉禾福顺机械实业有限公司 一种泵用合金钢材料及其制备方法
WO2020078529A1 (de) * 2018-10-15 2020-04-23 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur herstellung eines no elektrobands mit zwischendicke
WO2020094230A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Elektroband oder -blech für höherfrequente elektromotoranwendungen mit verbesserter polarisation und geringen ummagnetisierungsverlusten
CN113584406A (zh) * 2021-07-14 2021-11-02 武汉钢铁有限公司 一种csp工艺生产的防火门板用钢及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517001A (ja) * 1996-08-27 2000-12-19 フロムメイヤー,ゲオルク 軽量鋼材並びにその車輛部品及びファサード内張りへの使用
JP2010121213A (ja) * 2003-06-18 2010-06-03 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
JP2010526939A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 アルセロールミタル・フランス 良好なスタンピング性能を有する低密度鋼

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1044801A (en) * 1963-01-30 1966-10-05 Yawata Iron & Steel Co Improvements in or relating to aluminum steels
US4334923A (en) 1980-02-20 1982-06-15 Ford Motor Company Oxidation resistant steel alloy
JP3790398B2 (ja) 1999-12-10 2006-06-28 新日本製鐵株式会社 加工部断面耐食性に優れた被覆鋼
JP2001271148A (ja) 2000-03-27 2001-10-02 Nisshin Steel Co Ltd 耐高温酸化性に優れた高Al鋼板
JP4458610B2 (ja) * 2000-03-27 2010-04-28 日新製鋼株式会社 耐高温酸化性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板
DE10128544C2 (de) * 2001-06-13 2003-06-05 Thyssenkrupp Stahl Ag Höherfestes, kaltumformbares Stahlblech, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung eines solchen Blechs
CN1161488C (zh) * 2001-10-19 2004-08-11 大田精密工业股份有限公司 低密度高延展性铁基的高尔夫球铁杆头的合金材料及其应用
JP2005060728A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Nippon Steel Corp 低比重溶融アルミめっき鋼板及びそのプレス加工方法
JP2005325388A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Kiyohito Ishida 低比重鉄合金
JP4324072B2 (ja) * 2004-10-21 2009-09-02 新日本製鐵株式会社 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法
JP4797807B2 (ja) * 2006-05-30 2011-10-19 Jfeスチール株式会社 高剛性低密度鋼板およびその製造方法
KR100985298B1 (ko) * 2008-05-27 2010-10-04 주식회사 포스코 리징 저항성이 우수한 저비중 고강도 열연 강판, 냉연강판, 아연도금 강판 및 이들의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000517001A (ja) * 1996-08-27 2000-12-19 フロムメイヤー,ゲオルク 軽量鋼材並びにその車輛部品及びファサード内張りへの使用
JP2010121213A (ja) * 2003-06-18 2010-06-03 Nippon Steel Corp 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
JP2010526939A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 アルセロールミタル・フランス 良好なスタンピング性能を有する低密度鋼

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015019413A2 (pt) 2017-07-18
CN105121673A (zh) 2015-12-02
KR102193066B1 (ko) 2020-12-21
WO2014125016A1 (de) 2014-08-21
US10513762B2 (en) 2019-12-24
US20160017467A1 (en) 2016-01-21
EP2767601B1 (de) 2018-10-10
JP6383368B2 (ja) 2018-08-29
EP2767601A1 (de) 2014-08-20
CN110295317A (zh) 2019-10-01
KR20150119230A (ko) 2015-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6704995B2 (ja) 耐水素遅れ破壊特性、耐剥離性、及び溶接性に優れた熱間成形用アルミニウム−鉄合金めっき鋼板、並びにそれを用いた熱間成形部材
JP6383368B2 (ja) 深絞りを適用するための冷間圧延された平鋼製品及びそれを製造するための方法
JP6992070B2 (ja) 非常に良好な成形性を有する焼戻しされた被覆鋼板及びこの鋼板を製造する方法
JP6588440B2 (ja) 高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP7275137B2 (ja) 靭性、延性及び強度に優れた鋼板及びその製造方法
JP6383808B2 (ja) 延性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
JP4917186B2 (ja) 打抜き加工性と疲労特性に優れた熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP6779320B2 (ja) 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法
JP6043801B2 (ja) 温間プレス成形用鋼板、温間プレス成形部材、及びこれらの製造方法
JP5857909B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5896085B1 (ja) 材質均一性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6766190B2 (ja) 降伏強度に優れた超高強度高延性鋼板及びその製造方法
JP6423083B2 (ja) 曲げ性に優れたhpf成形部材及びその製造方法
JP6001541B2 (ja) 多相鋼から作られた冷間圧延平鋼製品およびその製造方法
JP5864619B2 (ja) 複合相鋼から製造される熱間圧延平鋼製品及びその製造方法
JP2005126733A (ja) 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
JP2005120399A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2015004081A (ja) コイル幅方向の強度ばらつきが少なく靭性に優れた高降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2019533083A (ja) 耐食性及びスポット溶接性に優れた熱間成形用冷延鋼板、熱間成形部材及びその製造方法
CN110050083B (zh) 低温域冲缘加工性优异的高强度钢板及其制造方法
JP5305149B2 (ja) 成形性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
RU2705826C1 (ru) Способ изготовления листовой твип-стали, включающей аустенитную матрицу
JP2010121213A (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
JP2007063604A (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees