JP2017500612A - 光学物性に優れた薄型偏光子、その製造方法およびこれを含む偏光板 - Google Patents

光学物性に優れた薄型偏光子、その製造方法およびこれを含む偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500612A
JP2017500612A JP2016542704A JP2016542704A JP2017500612A JP 2017500612 A JP2017500612 A JP 2017500612A JP 2016542704 A JP2016542704 A JP 2016542704A JP 2016542704 A JP2016542704 A JP 2016542704A JP 2017500612 A JP2017500612 A JP 2017500612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyvinyl alcohol
thin polarizer
stretching
swelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016542704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266789B2 (ja
Inventor
ジョン−ヒョン・ジュン
スン−ヒョン・ナム
キョン−イル・ラー
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/008841 external-priority patent/WO2015099267A1/ko
Publication of JP2017500612A publication Critical patent/JP2017500612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266789B2 publication Critical patent/JP6266789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00894Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products

Abstract

本発明は、高分子フィルムの少なくとも一面に、引力または接着剤を用いてポリビニルアルコール系フィルムを付着させてフィルム積層体を形成するステップと、前記ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度が0.36〜0.44となるように、前記フィルム積層体を膨潤させるステップと、前記フィルム積層体にヨウ素および二色性染料のうちの少なくとも1つを染着させるステップと、前記フィルム積層体を延伸するステップとを含む薄型偏光子の製造方法に関するものである。

Description

本発明は、厚さ10μm以下の薄型偏光子、その製造方法およびこれを含む偏光板に関するものであって、より具体的には、薄いながらも優れた光学物性を有する薄型偏光子、その製造方法およびこれを含む偏光板に関するものである。
偏光板に使用される偏光子は、自然光または任意の偏光を特定方向の偏光にするための光学素子であり、液晶表示素子、有機発光素子(OLED)のようなディスプレイ装置に広く用いられている。現在、前記ディスプレイ装置に使用される偏光子としては、ヨウ素系化合物または二色性染料を含む分子鎖が一定方向に配向したポリビニルアルコール系偏光フィルムが一般的に使用されている。
前記ポリビニルアルコール系偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素または二色性染料を染着させた後、一定方向に延伸して架橋する方法により製造されており、この時、前記延伸工程は、ホウ酸水溶液またはヨウ素水溶液のような溶液上で行われる湿式延伸、または大気中で行われる乾式延伸などで行われてよい。しかし、このような従来の製造工程で、破断の発生なしに延伸が行われるためには、延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さが60μmを超えることが要求される。延伸前のポリビニルアルコール系フィルムの厚さが60μm以下の場合、ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度が高くなり、薄い厚さによって、延伸工程で単位面積あたりに作用するモジュラスが大きくなって、破断が発生しやすいからである。
一方、最近、ディスプレイ装置の薄型化傾向に伴い、偏光板もより薄い厚さを有することが要求されている。しかし、従来のように、延伸前の厚さが60μmを超えるポリビニルアルコール系フィルムを使用する場合に、偏光子の厚さを減少させるのに限界がある。したがって、より薄い厚さの偏光子を製造するための研究が試みられている。
韓国公開特許第2010−0071998号には、基材層上に親水性高分子層をコーティングするか、基材層形成材と親水性高分子層形成材を共押出して製造される積層体を用いて薄型の偏光板を製造する方法が開示されている。しかし、コーティングや共押出法の場合、延伸後にポリビニルアルコール層と基材層の分離が容易でなく、分離のために高い剥離力が要求されるため、分離過程でポリビニルアルコール層が損傷したり変形するなどの問題が発生しやすく、その結果、ポリビニルアルコールフィルムの偏光度などの光学物性が低下する問題があった。また、コーティング法や共押出法を利用する場合、ポリビニルアルコール樹脂を溶融させてから押出するか、コーティング液に製造した後に塗布する方式で製造されるため、押出条件、コーティング条件または製膜条件に応じて、製造されるポリビニルアルコールフィルムの物性が変化しやすく、最終的に製造されたポリビニルアルコールの物性が低下するだけでなく、均一な物性を実現することも難しい。
したがって、優れた光学物性を有する薄型の偏光子を製造する必要がある。
本発明は、上記の問題を解決するためのものであって、優れた光学特性を有しながらも、厚さの薄い偏光子を優れた生産性で製造する方法を提供する。
一側面において、本発明は、高分子フィルムの少なくとも一面に、引力または接着剤を用いてポリビニルアルコール系フィルムを付着させてフィルム積層体を形成するステップと、前記ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度が0.36〜0.44となるように、前記フィルム積層体を膨潤させるステップと、前記フィルム積層体にヨウ素および二色性染料のうちの少なくとも1つを染着させるステップと、前記フィルム積層体を延伸するステップとを含む薄型偏光子の製造方法を提供する。
この時、前記フィルム積層体を膨潤させるステップは、膨潤槽滞留時間をt秒とする時、下記の式(2)を満足するように行われることが好ましい。
式(2):0.36≦0.105・t0.5≦0.44
また、前記ポリビニルアルコール系フィルムは、厚さが10μm〜60μm程度であることが好ましい。
一方、前記延伸するステップは、5倍〜15倍の延伸倍率で行われてよく、45℃〜55℃の温度で行われてよい。好ましくは、前記延伸するステップは、ホウ酸濃度が1〜5%のホウ酸水溶液で行われてよい。
一方、本発明の製造方法は、前記延伸するステップの後に、前記高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムを分離するステップ、および/または延伸されたフィルム積層体を乾燥するステップをさらに含むことができる。
他の側面において、本発明は、前記のような方法で製造され、厚さが10μm以下であり、単体透過度が40%〜45%であり、偏光度が99.9%以上であるポリビニルアルコール系薄型偏光子およびこれを含む偏光板を提供する。
本発明の方法により製造された薄型偏光子は、透過率が40%〜45%程度、偏光度が99.9%以上と極めて優れた光学性能を有する。
テクスチャーアナライザー(Texture Analyzer)を用いた剥離強度(Peeling Strength)の測定方法を示す模式図である。 膨潤槽滞留時間に応じた膨潤度の程度を示すグラフである。 実施例および比較例1〜2により製造された薄型偏光子の偏光度を示すグラフである。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明者らは、製造工程で破断が発生せず、10μm以下と極めて薄いながらも、光学物性に優れた偏光子を製造するために、長年の研究を重ねた結果、薄型偏光子の製造時にポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度を特定範囲に制御することにより、優れた光学物性を得ることができることを見出して、本発明を完成した。
より具体的には、本発明にかかる薄型偏光子の製造方法は、高分子フィルムの少なくとも一面に、引力または接着剤を用いてポリビニルアルコール系フィルムを付着させてフィルム積層体を形成するステップと、前記ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度が0.36〜0.44となるように、前記フィルム積層体を膨潤させるステップと、前記フィルム積層体にヨウ素および二色性染料のうちの少なくとも1つを染着させるステップと、前記フィルム積層体を延伸するステップとを含む。
以下、本発明にかかる薄型偏光子の製造方法の各ステップを具体的に説明する。
まず、高分子フィルムの一面または両面に、ポリビニルアルコール系フィルムを付着させてフィルム積層体を形成する。
この時、前記高分子フィルムは、延伸過程でポリビニルアルコール系フィルムが破断するのを防止するためのものであり、好ましくは、20℃〜85℃の温度条件下、最大延伸倍率が5倍以上の高分子フィルムであってよい。この時、前記最大延伸倍率は、破断が発生する直前の延伸倍率を意味する。一方、前記延伸は、乾式延伸または湿式延伸であってよく、湿式延伸の場合、ホウ酸濃度が1.0〜5重量%のホウ酸水溶液で延伸を実施した場合の最大延伸倍率を意味する。
このような高分子フィルムとしては、これに限定されるものではないが、例えば、高密度ポリエチレンフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリオレフィンフィルム、エステル系フィルム、低密度ポリエチレンフィルム、高密度ポリエチレン、および低密度ポリエチレン共押出フィルム、高密度ポリエチレンにエチレンビニルアセテートが含有された共重合体樹脂フィルム、アクリルフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコール系フィルム、セルロース系フィルムなどが挙げられる。
次に、前記ポリビニルアルコール系フィルムは、これに限定されるものではないが、重合度が1,000〜10,000程度、好ましくは1,500〜5,000程度であるのが良い。重合度が前記範囲を満足する時、分子の動きが自由で、ヨウ素または二色性染料などと柔軟に混合できるからである。本発明のポリビニルアルコール系フィルムとしては、市販のポリビニルアルコール系フィルムを使用することができ、例えば、クラレ社のP30、PE30、PE60、日本合成社のM3000、M6000などが使用できる。この時、前記ポリビニルアルコール系フィルムは、必要に応じて、未延伸フィルムであるか、延伸されたフィルムであってよく、これに制限されない。
一方、前記ポリビニルアルコール系フィルムは、その厚さが10〜60μm程度、好ましくは10〜40μm程度であるのが良い。ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが60μmを超える場合、延伸しても10μm以下の厚さを実現しにくく、その厚さが10μm未満の場合には、延伸中に破断が発生しやすい。
一方、前記高分子フィルムおよびポリビニルアルコール系フィルムは、接着剤を介して付着するか、別の媒介物なしに高分子フィルムおよびポリビニルアルコール系フィルムの表面で発生する弱い引力によって付着することができる。いずれの方法であれ、前記高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムとの間の付着力は、2N/2cm以下、好ましくは0.1〜1N/2cm程度であることが好ましい。高分子フィルムとポリビニルアルコールフィルムとの間の付着力が前記範囲を満足する場合、延伸過程で高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムが分離されず、延伸後の分離過程で表面の損傷を最小化することができるからである。この時、前記付着力は、2cmの長さのサンプルフィルムを付着させた時に測定される付着力であり、具体的な測定方法は図1に示されている。本発明において、前記フィルムの間の付着力は、図1に示されているように、フィルム積層体のポリビニルアルコールフィルム(A)をサンプルホルダ(H)に固定した後、フィルム積層体の面方向に対して垂直な方向に力を加えて、高分子フィルム(B)からポリビニルアルコールフィルム(A)を剥離しながら測定した剥離力(Peel Strength)をいい、この時、測定機器としては、Stable Micro Systems社のTexture Analyzer(モデル:TA−XT Plus)を用いた。
一方、弱い引力を用いて前記高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムを付着させる場合には、基材フィルムやポリビニルアルコール系フィルムの一面または両面に表面処理を行うことにより、適切な付着力を有するようにすることができる。この時、前記表面処理は、当該技術分野でよく知られている多様な表面処理方法、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、またはNaOHやKOHのような強塩基水溶液を用いた表面改質処理などによって行われてよい。
接着剤を用いて前記高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムを付着させる場合、接着剤層の厚さは、20〜4000nm程度であることが好ましい。接着剤層の厚さが前記範囲を満足する時、延伸および乾燥工程の後に、ポリビニルアルコール系フィルムを損傷なしに剥離するのに有利である。
一方、前記接着剤は、付着力(接着力)が2N/2cm以下であればよいし、その材質が特に限定されるものではなく、当該技術分野で知られている多様な接着剤が制限なく使用できる。例えば、前記接着剤層は、水系接着剤または紫外線硬化型接着剤で形成されてよい。
より具体的には、前記接着剤層は、ポリビニルアルコール系樹脂、アクリル系樹脂、およびビニルアセテート系樹脂からなる群より選択された1種以上を含む水系接着剤によって形成されてよい。あるいは、前記接着剤層は、アクリル基およびヒドロキシ基を有するポリビニルアルコール系樹脂を含む水系接着剤によって形成されてよい。この時、前記アクリル基およびヒドロキシ基を有するポリビニルアルコール系樹脂は、重合度が500〜1800程度であってよい。前記のような水系接着剤を用いる場合、接着剤層の厚さは、20〜1,000nm程度であることが好ましい。
一方、前記接着剤層は、紫外線硬化型接着剤で形成されてもよく、例えば、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上の第1エポキシ化合物、ホモポリマーのガラス転移温度が60℃以下の第2エポキシ化合物、および陽イオン性光重合開始剤を含む紫外線硬化型接着剤で形成されてよい。具体的には、前記紫外線硬化型接着剤は、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上の第1エポキシ化合物100重量部、ホモポリマーのガラス転移温度が60℃以下の第2エポキシ化合物30〜100重量部、および陽イオン性光重合開始剤0.5〜20重量部を含むことができる。
本明細書において、エポキシ化合物は、分子内に1個以上のエポキシ基を有する化合物を意味するものであり、好ましくは、分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物であり、単量体(monomer)、重合体(polymer)、または樹脂(resin)の形態の化合物をすべて含む概念である。好ましくは、本発明のエポキシ化合物は、樹脂形態であってよい。
一方、前記第1エポキシ化合物としては、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上のエポキシ化合物であれば特別な制限なく使用可能であり、例えば、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上の脂環族エポキシ化合物および/または芳香族エポキシが、本発明の第1エポキシ化合物として使用できる。ホモポリマーのガラス転移温度が120℃以上のエポキシ化合物の具体例としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジシクロペンタジエンジオキサイド、ビスエポキシシクロペンチルエーテル、ビスフェノールA系エポキシ化合物、ビスフェノールF系エポキシ化合物などが挙げられる。一方、前記第1エポキシ化合物は、ホモポリマーのガラス転移温度が120℃〜200℃程度であることがより好ましい。
次に、前記第2エポキシ化合物は、ホモポリマーのガラス転移温度が60℃以下のエポキシ化合物であれば特別な制限なく使用できる。例えば、前記第2エポキシ化合物として、脂環族エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物などが使用できる。
この時、前記脂環族エポキシ化合物としては、2官能型エポキシ化合物、すなわち、2個のエポキシを有する化合物を使用することが好ましく、前記2個のエポキシ基がすべて脂環式エポキシ基である化合物を使用することがより好ましいが、これに制限されるものではない。
脂肪族エポキシ化合物としては、脂環族エポキシ基でない、脂肪族エポキシ基を有するエポキシ化合物が例示できる。例えば、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸のポリエステルポリオールのポリグリシジルエーテル;脂肪族多価カルボン酸のポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸のポリエステルポリカルボン酸のポリグリシジルエーテル;グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートのビニル重合によって得られるダイマー、オリゴマーまたはポリマー;またはグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートと異なるビニル系単量体のビニル重合によって得られるオリゴマーまたはポリマーが例示可能であり、好ましくは、脂肪族多価アルコールまたはそのアルキレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテルが使用できるが、これに制限されるものではない。
前記脂肪族多価アルコールとしては、例えば、炭素数2〜20、炭素数2〜16、炭素数2〜12、炭素数2〜8、または炭素数2〜4の脂肪族多価アルコールが例示可能であり、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、3,5−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールなどの脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールFなどの脂環式ジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパンなどが例示可能である。
また、前記アルキレンオキシドとしては、炭素数1〜20、炭素数1〜16、炭素数1〜12、炭素数1〜8、または炭素数1〜4のアルキレンオキシドが例示可能であり、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、またはブチレンオキシドなどが使用できる。
さらに、前記脂肪族多価カルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、1,20−エイコサメチレンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−ジカルボキシルメチレンシクロヘキサン、1,2,3−プロパントリカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸などが例示さできるが、これに制限されるものではない。
好ましくは、本発明の前記第2エポキシ化合物は、グリシジルエーテル基を1つ以上含むものであってよく、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、およびo−クレシル(Cresyl)グリシジルエーテルからなるグループより選択された1種以上が、本発明の第2エポキシ化合物として使用できる。
一方、前記第2エポキシ化合物は、ホモポリマーのガラス転移温度が0℃〜60℃程度であることがより好ましい。
一方、これに限定されるものではないが、本発明の場合、前記エポキシ化合物として、エポキシ化脂肪族環基を1つ以上含む第1エポキシ化合物、およびグリシジルエーテル基を1つ以上含む第2エポキシ化合物の組み合わせを使用することが特に好ましい。
一方、前記のような紫外線硬化型接着剤を用いる場合、接着剤層の厚さは、20〜4,000nm程度であることが好ましい。
前記のような方法でフィルム積層体が形成されると、前記フィルム積層体を膨潤させる。この時、膨潤は、例えば、前記フィルム積層体を15℃〜35℃の水に浸漬させる方式で行われてよい。この時、前記膨潤は、ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度が0.36〜0.44となるように行われる。ここで、膨潤度は、下記の式(1)により計算される値を意味する。
式(1):膨潤度={(膨潤後のポリビニルアルコール系フィルムの重量−膨潤前のポリビニルアルコール系フィルムの重量)}/(膨潤前のポリビニルアルコール系フィルムの重量)
本発明者らの研究によれば、厚さが10μm以下の超薄型PVA偏光子の場合、膨潤の程度に応じて偏光度のような光学物性が大きな影響を受けることが明らかになり、99.9%以上の偏光度を示すためには、膨潤度が0.36〜0.44の数値範囲を満足しなければならないことが明らかになった。
一方、前記ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度は、膨潤槽滞留時間を調節する方法で調節できる。より具体的には、本発明において、前記フィルム積層体を膨潤させるステップは、膨潤槽滞留時間をt秒とする時、下記の式(2)を満足するように行われることが好ましい。
式(2):0.36≦0.105・t0.5≦0.44
前記のような膨潤ステップを行った後、前記フィルム積層体にヨウ素および二色性染料のうちの少なくとも1つを染着させる。この時、前記染着は、フィルム積層体をヨウ素および/または二色性染料を含む水溶液に浸漬させて行われてよい。この時、前記水溶液内のヨウ素の濃度は、0.02重量%〜0.5重量%程度、好ましくは0.05重量%〜0.3重量%であってよいが、これに限定されるものではない。また、前記染着ステップの温度は、20℃〜50℃程度、好ましくは25℃〜35℃程度であってよい。染着温度が前記数値範囲を外れる場合、ヨウ素イオンがポリビニルアルコールの内部に拡散する程度が減少して、染着効率が低下し、温度が高すぎると、ヨウ素の昇華性が大きくなって、ヨウ素の損失が多くなる。一方、前記染着時間は、30秒〜90秒程度であってよいが、これに限定されるものではない。
一方、前記染着ステップの後に、必要に応じて、ヨウ素および/または二色性染料をポリビニルアルコール系フィルムに架橋させる架橋ステップが追加的に実施可能であり、この時、前記架橋ステップは、例えば、フィルム積層体をホウ酸水溶液に浸漬させる方法で行われてよい。
また、必要に応じて、前記染着ステップの後に、フィルム積層体を洗浄する工程が追加的に実施できる。この時、前記洗浄工程は、これに限定されるものではないが、ホウ酸水溶液で行われてよく、より具体的には、ホウ酸濃度が0.1〜2.5wt%程度、好ましくは0.5〜2.0wt%程度のホウ酸水溶液で行われることが好ましい。
次に、前記フィルム積層体を延伸する。この時、前記延伸は、ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが10μm以下となるように行うことが好ましく、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムの厚さが1μm〜10μm、3μm〜10μm、または1μm〜5μm程度となるように行うことが好ましい。
一方、本発明において、延伸条件は特に限定されるものではないが、例えば、前記延伸は、20℃〜85℃の温度で、5倍〜15倍の延伸倍率で行われてよく、より好ましくは、40℃〜80℃の温度で、5倍〜12倍の延伸倍率で行われてよい。
この時、前記延伸は、湿式延伸または乾式延伸で行われてよい。ただし、湿式延伸を実施する場合、乾式延伸に比べて熱可塑性ポリウレタンフィルムとポリビニルアルコール系フィルムの表面付着力が強くなるため、別の接着手段なしに安定的に延伸を行うことができる点でより好ましい。一方、前記湿式延伸は、ホウ酸水溶液内で行われることが好ましく、この時、前記ホウ酸水溶液のホウ酸濃度は、1.0〜5.0wt%程度であることが好ましい。
前記のようなホウ酸水溶液で延伸が行われる場合、ホウ酸架橋によってポリビニルアルコール系フィルムの破断発生率が低下して工程安定性が増大し、湿式工程中に発生しやすいPVAフィルムのシワの発生を制御することができる。また、乾式延伸対比、低温においても延伸が可能である利点がある。
一方、前記延伸ステップは、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素および/または二色性染料を染着させるステップ、および/または前記染着したヨウ素および/または二色性染料をポリビニルアルコール系フィルムに架橋させるステップのうちの少なくとも1つ以上のステップと共に行われてよい。
例えば、前記延伸をヨウ素および/または二色性染料とホウ酸を含む水溶液内で行うことにより、染着、架橋および延伸工程を同時に行うことができる。あるいは、前記延伸ステップの前に、フィルム積層体をヨウ素および/または二色性染料を含む水溶液に浸漬させて染着ステップを行った後に、前記染着が完了したフィルム積層体をホウ酸水溶液に浸漬させ、ホウ酸水溶液内で延伸を行うことにより、架橋ステップと延伸ステップを共に行うこともできる。
一方、前記のようにフィルム積層体を延伸した後に、必要に応じて、延伸されたフィルム積層体を乾燥するステップをさらに含むことができる。この時、前記乾燥は、20℃〜100℃、より好ましくは40℃〜90℃程度であるのが良いし、前記温度で1分〜10分間行われることが好ましい。乾燥工程は、PVAの表面および内部の水分除去により、偏光板製造工程中において水分によるPVA偏光子の物性低下を防止し、乾燥過程で延伸されたポリビニルアルコールフィルムの幅の収縮を円滑に誘導して、ポリビニルアルコールおよびヨウ素で構成された錯体の配向性を増大させ、偏光子の偏光度を向上させる役割を果たす。
一方、前記のような延伸ステップが完了すると、前記延伸されたフィルム積層体の高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムを分離させるステップを実施することができる。本発明において、前記分離ステップは、前記ポリビニルアルコール系フィルムに弱い剥離力を加えて、高分子フィルムから離脱させる方法で行われてよい。この時、前記剥離力は、2N/2cm以下であることが好ましく、例えば、0.1〜2N/2cmまたは0.1〜1N/2cm程度であってよい。
このように、本発明の場合、コーティングや共押出を利用して積層された場合に比べて、ポリビニルアルコール系フィルムと高分子フィルムを分離するのに要求される剥離力が極めて弱いため、別の工程や装備なくても2つのフィルムを容易に分離できるだけでなく、分離工程でポリビニルアルコール系フィルムの損傷が少なく、極めて優れた光学性能を示す。
前記のような方法により製造された本発明の偏光子は、その厚さが10μm以下、好ましくは1μm〜10μm程度、より好ましくは3μm〜10μm程度と極めて薄い。また、このように薄い厚さでも、単体透過度が40%〜45%程度であり、偏光度が99.9%以上となって、極めて優れた光学物性を示す。
一方、前記のような本発明の偏光子において一面または両面に透明フィルムを積層して偏光板を形成することができる。この時、前記透明フィルムとしては、当該技術分野で偏光子保護フィルムまたは位相差フィルムとして使用される多様なフィルムが制限なく使用可能であり、例えば、アクリル系フィルム、PETフィルム、アクリル系プライマー処理されたPETフィルム、セルロース系フィルム、シクロオレフィン系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリノルボルネン系フィルムなどが使用できる。
偏光子と透明フィルムの積層方法は特に制限されず、当該技術分野でよく知られている接着剤または粘着剤などを用いて行われてよい。この時、前記粘着剤または接着剤は、使用される透明フィルムの材質などを考慮して適切に選択可能であり、例えば、透明フィルムとしてTACを使用する場合には、ポリビニルアルコール系接着剤のような水系接着剤を用いることができ、透明フィルムとしてアクリルフィルムやCOPフィルムなどを使用する場合には、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤のような光硬化または熱硬化性接着剤を用いることができる。
以下、具体的な実施例を通じて、本発明をより詳細に説明する。
実施例
厚さ40μmのポリウレタンフィルムの両面に、20μmの厚さのポリビニルアルコールフィルム(日本合成社、M2000グレード)を付着させてフィルム積層体を製造した。その後、前記フィルム積層体を、25℃の純水溶液で15秒間膨潤(swelling)させた後、0.3wt%の濃度および25℃のヨウ素溶液で60秒間染着工程を進行させた。その後、前記フィルム積層体をホウ酸1wt%溶液で15秒間洗浄した後、50℃のホウ酸2wt%溶液で6倍延伸工程を進行させた。延伸後、5wt%のKI溶液で補色工程を経た後、80℃のオーブンで5分間乾燥工程を進行させた。その後、ポリウレタンフィルムとポリビニルアルコールフィルムを分離して、最終的に厚さ5.6μmの薄型偏光子を製造した。
比較例1
膨潤工程を10秒間実施した点を除いては、実施例と同様の方法で厚さ5.8μmの薄型偏光子を製造した。
比較例2
膨潤工程を20秒間実施した点を除いては、実施例と同様の方法で厚さ5.4μmの薄型偏光子を製造した。
比較例3
膨潤工程を除いて直ちに染着工程を進行させた点を除いては、実施例と同様の方法で偏光子を製造した。
実験例1
前記実施例および比較例1〜2により製造された薄型偏光子の膨潤率、単体透過度、偏光度および単体色相、直交色相などの光学物性を、JASCO V−7100Spectrophotometerで測定した。測定結果は表1に示した。
Figure 2017500612
実験例2
厚さ40μmのポリウレタンフィルムの両面に、20μmの厚さのポリビニルアルコールフィルム(日本合成社、M2000グレード)を付着させてフィルム積層体を製造した。その後、前記フィルム積層体を、25℃の純水溶液で滞留時間を変更させながら膨潤度を測定して、膨潤槽滞留時間に応じたポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度を計算した。その結果は図2に示した。図2のグラフに示されているように、膨潤度をx、膨潤槽滞留時間をt秒とする時、下記の式(3)のような関係式が成立することが分かる。
式(3):x=0.105・t0.5
また、前記膨潤されたフィルム積層体を、実施例1と同様の方法で、染着、洗浄、延伸、補正、乾燥して薄型偏光子を製造した後、その偏光度を測定し、これに基づいて、ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度に応じた偏光度の値を計算した。その結果は図3に示した。図3のグラフを通して、99.9%以上の偏光度を得るためには、ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度が0.36〜0.44の範囲を満足しなければならないことが分かる。
H:ホルダ
A:ポリビニルアルコール系フィルム
B:高分子フィルム
MD:縦延伸方向

Claims (10)

  1. 高分子フィルムの少なくとも一面に、引力または接着剤を用いてポリビニルアルコール系フィルムを付着させてフィルム積層体を形成するステップと、
    前記ポリビニルアルコール系フィルムの膨潤度が0.36〜0.44となるように、前記フィルム積層体を膨潤させるステップと、
    前記フィルム積層体にヨウ素および二色性染料のうちの少なくとも1つを染着させるステップと、
    前記フィルム積層体を延伸するステップとを含むことを特徴とする、薄型偏光子の製造方法。
  2. 前記フィルム積層体を膨潤させるステップは、膨潤槽滞留時間をt秒とする時、下記の式(2)を満足するように行われることを特徴とする、請求項1に記載の薄型偏光子の製造方法。
    式(2):0.36≦0.105・t0.5≦0.44
  3. 前記ポリビニルアルコール系フィルムは、厚さが10μm〜60μmであることを特徴とする、請求項1に記載の薄型偏光子の製造方法。
  4. 前記延伸するステップは、5倍〜15倍の延伸倍率で行われることを特徴とする、請求項1に記載の薄型偏光子の製造方法。
  5. 前記延伸するステップは、45℃〜55℃の温度で行われることを特徴とする、請求項1に記載の薄型偏光子の製造方法。
  6. 前記延伸するステップは、ホウ酸濃度が1〜5%のホウ酸水溶液で行われることを特徴とする、請求項1に記載の薄型偏光子の製造方法。
  7. 前記延伸するステップの後に、前記高分子フィルムとポリビニルアルコール系フィルムを分離するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄型偏光子の製造方法。
  8. 前記延伸するステップの後に、延伸されたフィルム積層体を乾燥するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄型偏光子の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法により製造され、
    厚さが10μm以下であり、
    単体透過度が40%〜45%であり、
    偏光度が99.9%以上であることを特徴とする、ポリビニルアルコール系薄型偏光子。
  10. 請求項9に記載のポリビニルアルコール系薄型偏光子を含むことを特徴とする、偏光板。
JP2016542704A 2013-12-27 2014-09-23 光学物性に優れた薄型偏光子、その製造方法およびこれを含む偏光板 Active JP6266789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130165197 2013-12-27
KR10-2013-0165197 2013-12-27
KR10-2014-0123602 2014-09-17
KR1020140123602A KR101620189B1 (ko) 2013-12-27 2014-09-17 광학 물성이 우수한 박형 편광자, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 편광판
PCT/KR2014/008841 WO2015099267A1 (ko) 2013-12-27 2014-09-23 광학 물성이 우수한 박형 편광자, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 편광판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500612A true JP2017500612A (ja) 2017-01-05
JP6266789B2 JP6266789B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53790068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542704A Active JP6266789B2 (ja) 2013-12-27 2014-09-23 光学物性に優れた薄型偏光子、その製造方法およびこれを含む偏光板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9915766B2 (ja)
JP (1) JP6266789B2 (ja)
KR (1) KR101620189B1 (ja)
CN (1) CN105849602B (ja)
TW (1) TWI542909B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3335331B1 (en) * 2015-08-13 2022-03-02 BAE Systems PLC Apparatus and method for communications management

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141926A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2005266325A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた光学フィルムならびに画像表示装置
JP2010169870A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 偏光フィルムの製造方法、および該製造方法を用いた偏光板の製造方法
JP2012118521A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
US20120281279A1 (en) * 2010-12-16 2012-11-08 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing film
JP2013011837A (ja) * 2010-09-03 2013-01-17 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜、薄型偏光膜を有する光学積層体、および薄型偏光膜の製造方法
JP2013238640A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
EP2672298A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-11 Nitto Denko Corporation Polarizing film including modified PVA, and optical laminate with the polarizing film

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153709A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Tokai Rubber Ind Ltd 偏光フィルムの製造方法
JP4279944B2 (ja) * 1999-06-01 2009-06-17 株式会社サンリッツ 偏光板の製造方法
JP3957700B2 (ja) * 2003-04-25 2007-08-15 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
US20080143928A1 (en) * 2005-02-03 2008-06-19 Fujifilm Corporation Polarizing Plate and Liquid Crystal Display Device
US7479312B2 (en) * 2005-07-07 2009-01-20 Konica Minolta Opto, Inc. Retardation film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP4807774B2 (ja) * 2005-10-20 2011-11-02 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4971022B2 (ja) * 2006-07-12 2012-07-11 日東電工株式会社 多層積層フィルムの製造方法
JP5015737B2 (ja) * 2006-12-08 2012-08-29 日東電工株式会社 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5073589B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-14 日東電工株式会社 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5524501B2 (ja) 2008-06-30 2014-06-18 日東電工株式会社 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4928529B2 (ja) * 2008-11-12 2012-05-09 日東電工株式会社 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
CN102326105B (zh) 2009-03-05 2013-06-05 日东电工株式会社 薄型高功能偏振膜及其制造方法
US9040129B2 (en) * 2010-04-26 2015-05-26 Fujifilm Corporation Protective film of polarizer, polarizer and method for producing it, and liquid crystal display device
KR101475986B1 (ko) * 2011-10-25 2014-12-30 주식회사 엘지화학 반사형 편광 필름의 제조 방법
JP5616318B2 (ja) * 2011-12-12 2014-10-29 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
KR101938896B1 (ko) 2012-04-12 2019-01-16 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법 및 이를 이용한 편광판
CN104602912B (zh) 2012-08-06 2018-11-16 株式会社可乐丽 层叠体、偏振膜以及偏振膜的制造方法
KR101578610B1 (ko) * 2013-06-18 2015-12-17 주식회사 엘지화학 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판
KR101460477B1 (ko) * 2013-06-18 2014-11-10 주식회사 엘지화학 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판
KR101460478B1 (ko) * 2013-06-18 2014-11-10 주식회사 엘지화학 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판
KR101460479B1 (ko) * 2013-06-18 2014-11-10 주식회사 엘지화학 연신 적층체, 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 박형 편광자 및 이를 포함하는 편광판
KR20160038811A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 박형 편광자의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조된 박형 편광자

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001141926A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置
JP2005266325A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nitto Denko Corp 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた光学フィルムならびに画像表示装置
JP2010169870A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 偏光フィルムの製造方法、および該製造方法を用いた偏光板の製造方法
JP2013011837A (ja) * 2010-09-03 2013-01-17 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜、薄型偏光膜を有する光学積層体、および薄型偏光膜の製造方法
JP2012118521A (ja) * 2010-11-10 2012-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルムおよび偏光板の製造方法
US20120281279A1 (en) * 2010-12-16 2012-11-08 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing film
JP2012256018A (ja) * 2010-12-16 2012-12-27 Nitto Denko Corp 偏光膜の製造方法
JP2013238640A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
EP2672298A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-11 Nitto Denko Corporation Polarizing film including modified PVA, and optical laminate with the polarizing film
JP2013254067A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nitto Denko Corp 変性pvaを含む偏光膜及び該偏光膜を有する光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6266789B2 (ja) 2018-01-24
TWI542909B (zh) 2016-07-21
CN105849602B (zh) 2018-07-31
CN105849602A (zh) 2016-08-10
TW201525535A (zh) 2015-07-01
US9915766B2 (en) 2018-03-13
US20170003427A1 (en) 2017-01-05
KR101620189B1 (ko) 2016-05-12
KR20150077268A (ko) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302053B2 (ja) 光学物性に優れた薄型偏光子、その製造方法、これを含む偏光板及びディスプレイ装置
JP6261753B2 (ja) 積層体、これを用いる薄型偏光子の製造方法、薄型偏光子および偏光板
JP6178427B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
KR101584440B1 (ko) 박형 편광자, 그의 제조 방법, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
JP6194367B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
JP6173451B2 (ja) 薄型偏光板及びその製造方法
JP6231671B2 (ja) 延伸積層体、薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造される薄型偏光子及びこれを含む偏光板
KR101584441B1 (ko) 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 박형 편광자 및 편광판
JP6560509B2 (ja) 偏光板の製造方法及び偏光性積層フィルムの保管方法
TW201617648A (zh) 薄偏光器的製備方法及使用該方法製造的薄偏光器
JP6266789B2 (ja) 光学物性に優れた薄型偏光子、その製造方法およびこれを含む偏光板
JP6284170B2 (ja) 薄型偏光子の製造方法、これを用いて製造された薄型偏光子および偏光板
KR101955203B1 (ko) 박형 편광자의 제조방법, 이에 의하여 제조된 박형 편광자, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
KR101955201B1 (ko) 박형 편광자, 그의 제조방법, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
KR101774628B1 (ko) 박형 편광자의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 박형 편광자 및 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250