JP2017500370A - プロテインキナーゼgに対する高阻害活性を有する化合物及びその製造方法 - Google Patents

プロテインキナーゼgに対する高阻害活性を有する化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500370A
JP2017500370A JP2016550929A JP2016550929A JP2017500370A JP 2017500370 A JP2017500370 A JP 2017500370A JP 2016550929 A JP2016550929 A JP 2016550929A JP 2016550929 A JP2016550929 A JP 2016550929A JP 2017500370 A JP2017500370 A JP 2017500370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
group
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195100B2 (ja
Inventor
ゼワン フェン,
ゼワン フェン,
シュアン ジャオ,
シュアン ジャオ,
チェングオ ワン,
チェングオ ワン,
ヤン リュウ,
ヤン リュウ,
Original Assignee
ジェンケム テクノロジー カンパニー, リミテッド(ティアンジン)
ジェンケム テクノロジー カンパニー, リミテッド(ティアンジン)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンケム テクノロジー カンパニー, リミテッド(ティアンジン), ジェンケム テクノロジー カンパニー, リミテッド(ティアンジン) filed Critical ジェンケム テクノロジー カンパニー, リミテッド(ティアンジン)
Publication of JP2017500370A publication Critical patent/JP2017500370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195100B2 publication Critical patent/JP6195100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/32Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups
    • C07C65/40Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Abstract

プロテインキナーゼG(PKG)活性の阻害性が高い式Iの化合物及びその医薬として許容可能な塩を開示する。式Iにおいて、R1及びR2は、同一であり又は異なり、ハロゲン、C1〜C6アルコキシル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基及びC2〜C6アルキニル基からそれぞれ独立して選択され;R3は、H、ハロゲン、置換又は非置換C1〜C6アルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、及びC2〜C6アルキニル基、アリール基及びヘテロアリール基から選択され;nは0〜15の整数である。また、上記化合物を含む医薬組成物、疼痛、特に慢性疼痛の治療における化合物の使用、化合物及び新規中間体の製造方法も開示する。【選択図】なし

Description

本発明は、ある種の新規化合物、当該化合物を製造するための方法及び中間体、当該化合物を含む医薬組成物、並びに当該化合物及び医薬組成物の使用に関する。特に、本発明は、プロテインキナーゼG(PKG)に対する高阻害活性を有するある種の化合物、当該化合物を製造するための方法及び中間体、当該化合物を含む医薬組成物、並びに疼痛を治療するための、特に慢性疼痛を治療するための当該化合物及び医薬組成物の使用に関する。
疼痛は、2つの主要な神経系、すなわち、中枢神経系と末梢神経系の間の伝達の結果である。ヒトの自覚的な体験はその2つの主要な神経系の複合作用からもたらされるが、それら神経系は生理学的構造及び機能において異なっている。
特定の疼痛受容体に対する衝撃に起因する疼痛刺激は、後根神経節(DRG、末梢神経系の一部分)で一次侵害受容感覚ニューロンに沿って伝達され、次いで、脊髄(中枢神経系の一部分)内を伝達される。脊髄では、シグナルは二次ニューロンへ転送され、脊髄の反対側に伝達され、最終的に脳内の高次中枢に伝達され、そこで、疼痛が感じられる。
機械的刺激、熱的刺激及び化学的刺激に応答する末梢疼痛受容体は、一次侵害受容感覚ニューロンの神経末端に位置している。これらの受容体が活性化されると、急性疼痛又は慢性疼痛が起こり得る。急性疼痛は、激痛で非拡散性である傾向にあり、一般に、デルタ感覚ニューロンの薄いミエリン鞘を有する軸索に沿って伝達する。慢性疼痛は、鈍く拡散性である傾向にあり、一般に、C型侵害受容感覚ニューロンの無髄軸索に沿って伝達する。
疼痛知覚は疼痛経路の異なるステージで変わり得る。例えば、局所麻酔薬を末梢受容体に投与すると、疼痛刺激を排除することができる。広く知られているように、疼痛経路において、パペラミン(paperamine)などの薬は中枢神経系で抑制作用を示し、また非ステロイド系抗炎症薬は末梢神経系で抑制作用を示す。一般に、一次でない脊髄損傷における慢性疼痛知覚は、末梢疼痛受容体の感作に関係しているだけでなく、二次ニューロンの興奮性の変化にも関係している。末梢神経系と中枢神経系があるが、これらの系は「一次」痛覚過敏及び「二次」痛覚過敏をそれぞれ調整している。二次痛覚過敏においては、中枢神経系の二次ニューロンの遺伝子発現が変化し、その結果、「中枢性感作」又は「脊髄痛覚過敏」の現象が生じる。脊髄のN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体は、このプロセスにおいて重要な役割を果たしている。また末梢神経系の活性化を伴わない脊髄損傷も、中枢性疼痛症候群を誘発する脊髄痛覚過敏を引き起こすことがある。中枢神経系神経因性疼痛は、cAMP応答配列結合タンパク質(CREB)転写因子のリン酸化に関係している。
慢性疼痛は、末梢から始まるものであり、神経損傷(神経因性疼痛)又は炎症によって発生する。両原因によって発生する疼痛は、有効な治療を遅らせる臨床上の重要な課題である。ヒト及び哺乳動物のモデルにおいて、神経損傷後の持続性疼痛は、軸索が損傷神経節に位置している、一次感覚ニューロンの長期過剰興奮(long−term hyperexcitation)(LTH)に関係している。長期過剰興奮は、損傷部位の疼痛感覚ニューロンの細胞体及び軸索における電気刺激による過敏化の増大によって起こる。こうした変化によって、安静時に、又は侵害刺激のない時に活動電位の放電が感覚ニューロンから生じ、その結果、中枢神経系の高次ニューロンの連続興奮、脊髄痛覚過敏及び持続性疼痛が発生する。
米国特許第6476007号は中枢神経系の炎症性痛覚過敏の機序に関するものであるが、末梢神経系の役割についてはそこでは検討されていない。中枢神経系の疼痛経路を標的とする薬には深刻な多くの欠点がある。第1に、脊髄の神経回路は非常に複雑であり、したがって、疼痛を緩和することが予期される薬が反対の作用を有している可能性がある。第2に、中枢神経系のニューロンを身体の他の部位から隔てている脳血液関門は、一般に、多くの治療薬を標的へ到達しないようにする著しい障害である。第3に、脳血液関門を通過する薬は全中枢神経系に入り、深刻な毒性作用及び副作用をもたらす。しかし、このような障害は末梢神経系には存在しない。DRGの構造上の特徴は、一次感覚ニューロンの特定クラスターを標的とする治療が実施可能であることを示している。第4に、末梢からのシグナルが脳内の高次中枢に伝達される場合にのみ、疼痛は知覚され得る。DRGのニューロンは疼痛シグナルに関する入り口である。
活性化PKGは、疼痛の抑制において決定的な役割を果たしている(国際公開第2006/102267号を参照されたい)。末梢神経系が損傷されると、一酸化窒素合成酵素(NOS)の活性が増加し、その結果、一酸化窒素(NO)の生成が増大する。NOは可溶性グアニリルシクラーゼ(sGC)を活性化し、それによって、環状グアノシン一リン酸(cGMP)のレベルが上昇し、C型及びA−δ型疼痛ニューロンの軸索でのPKG活性化が生じる。次いで、活性化PKGは、軸索に沿って逆方向に損傷部位からニューロンの細胞体、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ−erk(MAPKerk)に伝達される。次に、活性化されたMAPKerkが核へ移動し、LTHの存在を調整する疼痛関連遺伝子の発現を調整する。このような場合、PKGを阻害することによって疼痛を緩和し、痛覚タンパク質と関係しているメッセンジャーRNA(mRNA)のレベルを下げることができる。
したがって、末梢神経系のPKG活性を選択的に阻害することができる化合物が当技術分野において必要とされている。活性化PKGを阻害すると、末梢神経系を介した活性化PKGの伝達を妨げることができるだけでなく、細胞におけるその活性を阻止することができる。米国特許出願公開第2008/0176920号には、PKGの活性化形態を阻害する化合物と、疼痛の緩和、特に慢性疼痛症候群の緩和におけるその使用が記載されている。本特許出願においては、化合物46が比較的高い活性を有する化合物として記載されている。本出願の発明者らは、化合物46とその類似体JK−02Aを米国特許出願公開第2008/0176920号に記載の方法に従って製造し、これらの薬剤の活性を試験した。試験結果からは、この種の化合物は水溶性が十分ではなく、しかもPKG阻害活性が十分ではないことが示されている。このようなことから、本出願の発明者らは、より良好な水溶性と高阻害活性を有するある種の化合物を設計した。
Figure 2017500370
米国特許出願公開第2008/0176920号で設計された化合物46は水溶性及びPKG阻害活性が十分に満足のいくものではないことを考慮し、本発明の発明者らは、水溶性の高い低分子ポリエチレングリコール断片を組み入れることにより化合物46に構造的修飾を施し、化合物の水溶性及び鎮痛効果が有意に改善されるようにした。
したがって、一態様において、本発明は、式Iの化合物又はその医薬として許容可能な塩
Figure 2017500370

(式中、R及びRは、同一であり又は異なり、ハロゲン、C〜Cアルコキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルからなる群からそれぞれ独立して選択され;Rは、H、ハロゲン、置換又は非置換C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され;nは0〜15の整数である)
を提供する。
本化合物は、高水溶性とPKGに対する高阻害活性を有し、それにより有意に改善された鎮痛効果が得られる。
別の態様において、本発明は、疼痛治療薬の製造における式Iの化合物又はその医薬として許容可能な塩の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、式Iの化合物又はその医薬として許容可能な塩と、1種又は複数の医薬として許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、必要とする患者に、治療有効量の、本発明の化合物若しくはその医薬として許容可能な塩又は本発明の医薬組成物を、投与することを含む、疼痛を治療する方法を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、式Iの化合物又はその医薬として許容可能な塩を製造する方法を提供する。
本発明の上記の特徴及び他の特徴は、以下の詳細な説明から一層明白になるであろう。
図1A(Figure 1A)及び図1B(Figure 1B)は、低用量治療下でのVon Freyフィラメント試験における各試験化合物の平均値を示す図である。 図2A(Figure 2A)及び図2B(Figure 2B)は、高用量治療下でのVon Freyフィラメント試験における各試験化合物の平均値を示す図である。 図3(Figure 3)は、Von Freyフィラメント試験における化合物JK−02Hの用量依存性を示す図である。 図4A(Figure 4A)及び図4B(Figure 4B)は、低用量治療下での体重負荷試験における各試験化合物の平均値を示す図である。 図5A(Figure 5A)及び図5B(Figure 5B)は、高用量治療下での体重負荷試験における各試験化合物の平均値を示す図である。 図6(Figure 6)は、体重負荷試験における化合物JK−02Hの用量依存性を示す図である。
発明の詳細な説明
本出願の発明者らは、米国特許出願公開第2008/0176920号に開示されている化合物46及び同様の構造を有する化合物JK−02Aの6位の−OCHCHCH基を低分子ポリエチレングリコール断片と置換することにより得られる化合物が高水溶性を有し、PKGに対する高阻害活性を示し、有意に改善された鎮痛効果を示すことを見出した。本出願の発明者らはまた、上記化合物に類似した構造を有する化合物も合成し、研究結果からは、これらの類似化合物がこれらの親化合物よりも有意に高い水溶性を有し、これらの薬理作用の改善にプラス効果を有することが明らかであった。
したがって、本発明は、疼痛を治療するための高PKG阻害活性を有する式Iの化合物又はその医薬として許容可能な塩
Figure 2017500370

(式中、R及びRは、同一であり又は異なり、ハロゲン(例えば、F又はCl)、C〜Cアルコキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルからなる群からそれぞれ独立して選択され;Rは、H、ハロゲン、置換又は非置換C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され;nは0〜15の整数である)
を提供する。
本発明の好ましい実施形態において、R及びRは、ハロゲン及びC〜Cアルコキシルからなる群からそれぞれ独立して選択される。RがFであり、RがF又はOCHであるのが好ましい。
本発明の好ましい実施形態において、Rは、H及び置換又は非置換C〜Cアルキルからなる群から選択される。RがH及び置換又は非置換C〜Cアルキルからなる群から選択されるのがより好ましい。RがH、メチル又はプロピルであるのが最も好ましい。
本発明の好ましい実施形態において、nは0〜10の整数である。nは1〜6の整数であるのがより好ましい。
本発明の好ましい実施形態において、Rはフッ素原子であり、Rはメトキシルである。したがって、好ましい化合物は、式IIの構造:
Figure 2017500370

(式中、R及びnは上記で定義したとおりである)
を有する。
本発明の別の好ましい実施形態において、RとRは両方ともフッ素原子である。したがって、好ましい化合物は、式IIIの構造:
Figure 2017500370

(式中、R及びnは上記で定義したとおりである)
を有する。
特に、本発明は、以下の好ましい化合物:
Figure 2017500370

を提供する。
これらの好ましい化合物の水溶性は、化合物46の水溶性よりもはるかに高い。特に、JK−02Hの水溶性は化合物46の水溶性よりも約5倍高く;JK−03Mの水溶性は化合物46の水溶性よりも約4倍高く;JK−06Hの水溶性は化合物46の水溶性よりも約10倍高く;JK−07Mの水溶性は化合物46の水溶性よりも約8倍高く;JK−02Pの水溶性は化合物46の水溶性よりも約3倍高い。
ラットにおけるフロイント完全アジュバント(CFA)により誘発される痛覚過敏に対する治療効果の試験において、化合物JK−02Hは、ビヒクルと比べ、20mg/kg及び5mg/kgの用量の両方で優れた抗痛覚過敏作用を示した。一方、化合物46は40mg/kgの用量においてのみ抗痛覚過敏作用を示したが、10mg/kgの用量ではほとんど抗痛覚過敏作用は示さなかった。
本出願で開示されているキラル中心を有する化合物はエナンチオマー又はラセミ化合物の形で存在し得ること、また、いくつかの化合物は複数の結晶形態を有することは、当業者には理解されよう。本発明は、本明細書に開示されている化合物のあらゆるラセミ化合物、エナンチオマー、多形体若しくは立体異性体、又はその混合物を意図している。
特に、本発明は、以下の好ましい化合物:
Figure 2017500370

を提供する。
化合物が酸付加塩を形成するのに十分塩基性である場合、化合物は塩の形態で使用することができる。許容可能な塩は、生理学上許容可能な有機酸と形成される酸付加塩であり、例えば、トルエンスルホン酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、ヒドロキシ酢酸塩、ピルビン酸塩、シュウ酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、ケイ皮酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、エシル酸塩、p−トシル酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケトグルタル酸塩、α−グリセロリン酸塩等;又は生理学上許容可能な無機酸と形成される酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、重炭酸塩、炭酸塩等である。
別の態様において、本発明は、疼痛治療薬の製造における式Iの化合物又はその医薬として許容可能な塩の使用を提供する。
本発明の化合物は様々な疼痛の治療に使用することができ、疼痛としては、例えば、限定するものではないが、慢性疼痛、神経因性疼痛、急性疼痛、癌性疼痛、慢性関節リウマチ疼痛、片頭痛、内臓痛などが挙げられる。本発明の化合物は、全身麻酔の鎮痛薬及び麻酔看護の管理(supervision of anesthesia nursing)として使用することができる。さらに、本発明の化合物は、多くの場合、麻酔状態(例えば、記憶消失、無痛覚、筋弛緩及び鎮静など)を維持するのに必要とされる安定性を得るために種々の特性を有する薬と併用して使用される。本発明の化合物と併用して使用する薬としては、吸入麻酔薬、催眠薬、抗不安薬、神経筋遮断剤及びオピオイドが挙げられる。
本発明の化合物は、例えば、治療しようとする患者の健康状態、年齢、体重、性別などに応じて、種々の用量及び種々の頻度で投与することができる。
別の態様において、本発明は、式Iの化合物又はその医薬として許容可能な塩と、1種又は複数の医薬として許容可能な担体とを含む医薬組成物を提供する。
担体(複数可)は、治療しようとする患者に許容されるものとし、疾患領域に化合物を送達することができる。
本出願に記載されている医薬組成物の製造は、薬学分野において公知の任意の方法によって製造することができる。一般に、製造方法は、活性成分を担体又は1種若しくは複数の他のアジュバントと組み合わせるステップと、必要に応じて、得られた製品を所望する単回投与又は多回投与用量単位として包装するステップとを含む。活性成分に加えて、医薬組成物は、1種若しくは複数の他の薬学的に活性のある薬剤をさらに含み、又は、医薬組成物は、1種若しくは複数の他の薬学的に活性のある薬剤と同時に、若しくは連続して使用することができる。
本発明の医薬組成物は、注射用滅菌済み水性又は油性懸濁液又は溶液の剤形で製造、包装及び販売することができる。懸濁液又は溶液は公知の技術によって製剤化することができ、活性成分に加えて、他の成分、例えば、分散剤、湿潤剤、懸濁化剤などを含有することができる。滅菌注射用製剤は、非毒性の希釈剤又は溶媒(例えば、水又は1,3−ブチレングリコールなど)を使用して製剤化することができる。他の許容可能な希釈剤及び溶媒としては、限定するものではないが、リンゲル液、生理食塩液、モノグリセリド又はジグリセリドなどが挙げられる。
医薬組成物の制御放出製剤又は徐放性製剤は、従来の技術によって製造することができる。活性成分の制御放出は、様々な要因、例えば、pH、温度、酵素、水若しくは他の生理学的条件又は化合物などによって誘導することができる。
本発明の化合物を含む適切な医薬組成物は、従来の経路、例えば、経口投与、局所投与、非経口投与、口腔内投与、経鼻投与、膣内投与若しくは直腸内投与又は吸入による投与を介して投与することができる。したがって、本発明の化合物は、当技術分野で公知の方法によって、様々な剤形、例えば、錠剤、カプセル剤、水性若しくは油性溶液、懸濁液、エマルジョン、クリーム、軟膏、ゲル、鼻腔用スプレー、坐薬、細粉又は吸入用エアロゾル、並びに、滅菌水性若しくは油性の溶液若しくは懸濁液、又は非経口投与用滅菌クリーム(静脈内注射、筋肉内注射又は輸液を含む)として製剤化することができる。
別の態様において、本発明は、必要とする患者に、疼痛を緩和するのに有効な量の式Iの化合物若しくはその医薬として許容可能な塩、又は疼痛を緩和するのに有効な量の式Iの化合物若しくはその医薬として許容可能な塩を含む医薬組成物を投与することを含む、疼痛を治療する方法を提供する。
本発明化合物又はその医薬として許容可能な塩を使用する治療方法は、ヒトを含む哺乳動物の疼痛の治療又は予防において使用することができる。
別の態様において、本発明は、
a)下記のスキーム:
Figure 2017500370

に従って、メチル4−[(2−R−3−R−6−ヒドロキシ)ベンゾイル]ベンゾエート(中間体3)を製造するステップと、
b)下記のスキーム:
Figure 2017500370

に従って、1−N−tert−ブチルオキシカルボニル−3,4−ジアミノピロリジン(中間体10)を製造するステップと、
c)下記のスキーム:
Figure 2017500370

に従って、1H−インダゾール−6−カルボン酸(中間体13)を製造するステップと、
d)下記のスキーム:
Figure 2017500370

に従って、式(I)の化合物を製造するステップ
とを含む、式Iの化合物を製造する方法を提供し、式中、Xはハロゲンであり、Cl又はBrが好ましく;R、R、R及びnは上記で定義したとおりである。
特に、本発明は、
(1)塩基の存在下で化合物3
Figure 2017500370

と化合物14
Figure 2017500370

の間の求核置換反応を実施して化合物15
Figure 2017500370

を得るステップ(式中、Xは塩素、臭素又はヨウ素原子であり、R、R、R及びnは上記で定義したとおりである)であって、
求核置換反応は、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、n−プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及びn−ヘプタン、並びに、任意の比率でのそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される有機溶媒で行われるのが好ましく;
塩基は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、金属ナトリウム、金属カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ブチルリチウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、リチウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDS)、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、水酸化テトラブチルアンモニウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択するのが好ましい、
上記ステップと;
(2)塩基の存在下で化合物15に加水分解反応を実施して化合物16
Figure 2017500370

を得るステップ(式中、R、R、R及びnは上記で定義したとおりである)であって、
加水分解反応は、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、DMF、ジメチルアセトアミド、DMI、DMSO、HMPA、テトラヒドロフラン、ジオキサン及びアセトン、並びに任意の比率でのそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される有機溶媒で行うのが好ましく;
塩基は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化第二銅、三塩化アルミニウム、三塩化ホウ素、三臭化アルミニウム、三臭化ホウ素、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、炭酸セシウム、炭酸第二銅、ヨウ化リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択するのが好ましい、
上記ステップと;
(3)縮合剤の存在下で化合物16と化合物10
Figure 2017500370

の間でアミド化反応を実施して化合物17
Figure 2017500370

を得るステップ(式中、R、R、R及びnは上記で定義したとおりである)であって;
アミド化反応は、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、ジエチルエーテル、n−プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及びn−ヘプタン、並びに任意の比率でのそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される有機溶媒で行うのが好ましく;
縮合剤は、N−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロリド(BOP−Cl)、1H−ベンゾトリアゾール−1−オキシトリ(1−ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、及びそれらの組み合わせからなる群から選択するのが好ましい、
上記ステップと;
(4)縮合剤の存在下で化合物17と化合物13
Figure 2017500370

の間でアミド化反応を実施して化合物18
Figure 2017500370

を得るステップ(式中、Bocは保護基tert−ブチルオキシカルボニルを表わし、R、R、R及びnは上記で定義したとおりである)であって;
アミド化反応は、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、ジエチルエーテル、n−プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及びn−ヘプタン、並びに任意の比率でのそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される有機溶媒で行うのが好ましく;
縮合剤は、HOAt、HOBt、HATU、HBTU、BOP−Cl、PyBOP、DCC、CDI、EDC、DIC、DMAP及びそれらの組み合わせからなる群から選択するのが好ましい、
上記ステップと;
(5)脱保護剤の存在下で化合物18に脱保護反応を実施して式Iの化合物を得るステップと、任意選択で、さらに処理を行ってその医薬として許容可能な塩を得るステップであって、
脱保護反応は、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、ジエチルエーテル、n−プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及びn−ヘプタン、並びに任意の比率でのそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される有機溶媒で行うのが好ましく;
脱保護剤は、トリフルオロ酢酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩化アセチル、三塩化アルミニウム及び三フッ化ホウ素からなる群から選択するのが好ましい、
上記ステップ
とを含む、式Iの化合物又はその医薬として許容可能な塩を製造する方法を提供する。
本発明はまた、式Iの化合物を製造する新規中間体を提供する。本中間体は、式15、式16、式17及び式18の化合物
Figure 2017500370

(式中、Boc、R、R、R及びnは上記で定義したとおりである)
である。
定義
本明細書で使用する場合、用語「類似体」とは、構造的に類似しているが、必ずしも別の化合物の異性体ではない、化合物を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「有効量」とは、所望する作用を得るのに十分な量を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「阻害する(阻害している、阻害、又は阻害性)」とは、記載したような機能を低減又は妨げる化合物の能力を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」とは、直鎖状又は分岐状のアルキル基を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「C〜Cアルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐状のアルキル基を意味する。一般に、C〜Cアルキルとしては、限定するものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アルケニル」とは、少なくとも1つの二重結合を有するアルケン型不飽和の直鎖状又は分枝状ヒドロカルビルを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「C〜Cアルケニル」とは、2〜6個の炭素原子と少なくとも1つの二重結合を有するアルケン型不飽和の直鎖状又は分枝状ヒドロカルビルを意味する。一般に、C〜Cアルケニルとしては、限定するものではないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1,3−ブタジエニル、1−ブテニル、ヘキセニル、ペンテニルなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アルキニル」とは、少なくとも1つの三重結合を有する不飽和の直鎖状又は分枝状ヒドロカルビルを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「C〜Cアルキニル」とは、2〜6個の炭素原子と少なくとも1つの三重結合を有する不飽和の直鎖状又は分枝状ヒドロカルビルを意味する。一般に、C〜Cアルキニルとしては、限定するものではないが、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、1−ペンチニルなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「C〜Cシクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「アリール」とは、1つ又は2つの芳香族環を有する単環式又は二環式C〜C10炭素環系を意味し、例えば、限定するものではないが、フェニル、ベンジル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニルなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロアリール」とは、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子が炭素原子以外に含有されている、1つ又は2つの芳香族環を有する単環式又は二環式を意味する。ヘテロアリールの例としては、限定するものではないが、フリル、チエニル、ピリジルなどが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロシクリル」とは、炭素原子と、窒素、酸素及び硫黄からなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を有する単環式又は二環式を意味する。
通常、すべての中間体は構造的に特性決定されてはおらず、質量分析法(MS)又は核磁気共鳴スペクトロメトリー(NMR)を一般に使用して化合物の純度を評価した。
本明細書で使用する場合、略語は以下の意味を有する:
CDCl:重水素化クロロホルム
DCM:ジクロロメタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
HATU:2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMSO:ジメチルスルホキシド
NMR:核磁気共鳴
本発明をここで以下の実施例を参照して述べる。これらの実施例は単に例示の目的で提供されており、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
実施例で使用されている3,4−ジフルオロアニソール、3−アミノ−4−メチル安息香酸、3−フルオロ−4−メトキシフェノール、3,4−ジメトキシフェノール、2−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド、m−メチルアニソール、2−ブチン酸は、J&K Scientificから購入した;ヘキサエチレングリコール及びヘプタエチレングリコールモノメチルエーテルは、Jiaxing Biomatrik Biotechnology Co., Ltd.から購入した;メチルp−ホルミルベンゾエートは、Shanghai Bangcheng Chemical Co., Ltd.から購入した;残りの試薬はすべて、Sinopharm Chemical Reagent Beijing Co., Ltd.から購入した。
実施例1:(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(5−ヒドロキシ−3−オキサペンタン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−02H)の製造
中間体(1A)
メチル4−[(2,3−ジフルオロ−6−メトキシフェニル)ヒドロキシメチル]ベンゾエート
Figure 2017500370

2.5Mのn−ブチルリチウム(61.6mL、0.154mol)を、−78℃まで冷却した無水テトラヒドロフラン(500mL)中の3,4−ジフルオロアニソール(20.0g、0.139mol)の溶液に添加し、反応混合物を2時間撹拌した。メチルp−ホルミルベンゾエート(25.2g、0.154mol)の無水テトラヒドロフラン(500mL)中溶液を添加し、反応混合物を10時間かけて室温までゆっくりと昇温した。蒸留水(1.0L)を加えて反応を停止させ、得られた反応混合物を酢酸エチルで抽出した(3×1.0L)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色固体として中間体(1A)を得た(29.4g、収率:68.6%)。
質量(ESI+)m/z=165(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.78(s,3H)、3.88(s,3H)、4.30(d,1H)、6.36(d,1H)、6.71(d,1H)、7.23(d,1H)、7.37(d,2H)、7.94(d,2H)。
中間体(2A)
メチル4−[(2,3−ジフルオロ−6−メトキシ)ベンゾイル]ベンゾエート
Figure 2017500370

中間体(1A)(25g、81.1mmol)のジクロロメタン(250mL)中溶液を、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC、26.2g、121.7mmol)のジクロロメタン(500mL)中溶液に窒素雰囲気下の室温で添加し、反応混合物を4時間室温で撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(2A)を得た(20.8g、収率:83.7%)。
質量(ESI+)m/z=309(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.69(s,3H)、3.94(s,3H)、6.95(d,1H)、7.35(d,1H)、7.82(d,2H)、8.09(d,2H)。
中間体(3A)
メチル4−[(2,3−ジフルオロ−6−ヒドロキシ)ベンゾイル]ベンソエート
Figure 2017500370

三臭化ホウ素(24.5g、97.8mmol)を、−78℃のジクロロメタン(500mL)中の中間体(2A)(15g、49.0mmol)溶液に添加し、反応混合物を2時間撹拌した。蒸留水(250mL)を添加した。液体を分離した後、水層をジクロロメタン(2×250mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和ブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(3A)を得た(13.6g、収率:95.0%)。
質量(ESI+)m/z=307(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.99(s,3H)、6.89(d,1H)、7.26(d,1H)、7.74(d,2H)、8.18(d,2H)、11.29(s,1H)。
中間体((3R,4R)−4)
(3R,4R)−1−N−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン
Figure 2017500370

ベンジルアミン(107.2g、1.0mol)を、L−(+)−酒石酸(150.1g、1.0mol)の50%メタノール/水(200mL)中溶液にゆっくりと添加した。反応混合物を透明になるまで撹拌しながら50℃で加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。キシレン(3L)を残留物に添加し、反応混合物を8時間油浴で還流した。得られた反応混合物を冷却し、続いて無水エタノール(2×150mL)を使用して減圧下で濃縮し、極微量のキシレンを除去した。無水エタノール(700mL)を残留物に添加し、次いで、得られた混合物を撹拌しながら30分間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、濾過した。濾過ケーキを無水エタノール(3×100mL)で洗浄し、乾燥し、白色の針状物として中間体((3R,4R)−4)を得た(153.9g、収率:69.6%)。濾液と洗浄液を合わせ、300mLまで濃縮した。活性炭(30g)を添加した。得られた混合物を30分間の還流の際に撹拌し、熱い間に濾過した。濾過ケーキを熱エタノール(100mL)で洗浄した。濾液と洗浄液を合わせ、冷却下で静置して結晶化させ、濾過して中間体((3R,4R)−4)をさらに得た(33.4g、15.1%)。上記の2つのステップから得られた中間体((3R,4R)−4)の総量は187.3gであり、総収率は84.7%であった。
質量(ESI+)m/z=222(M+H)
H NMR(400MHz,DSO−d):4.38(d,2H)、4.53(d,1H)、4.58(d,1H)、6.29(d,2H)、7.24(m,2H)、7.27(m,1H)、7.33(m,2H)。
中間体((3S,4S)−5)
(3S,4S)−1−N−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピロリジン
Figure 2017500370

窒素雰囲気下で、中間体((3R,4R)−4)(132.7g、0.6mol)を、0℃まで冷却したテトラヒドロフラン(3.6L)中のLiAlH(61.2g、1.6mol)の溶液にゆっくりと添加した。反応混合物を12時間還流し、室温まで冷却した。酢酸エチル(144mL)を冷却水浴中の反応混合物に滴下添加した。蒸留水(61.2mL)、5%NaOH(61.2mL)及び蒸留水(183.6mL)を激しい撹拌下で連続的に滴下添加した。混合物を濾過し、濾過ケーキを熱テトラヒドロフラン(2×1.2L)で洗浄した。濾液と洗浄液を合わせ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の油状物を得た。次いで、これを酢酸エチルで再結晶化し、白色の固体として中間体((3S,4S)−5を得た(82.3g、収率:71.0%)。
質量(ESI+)m/z=194(M+H)
H NMR(400MHz,DSO−d):2.30(dd,2H)、2.74(dd,2H)、3.46(d,1H)、3.57(d,1H)、3.84(m,2H)、4.84(br s,2H)、7.20〜7.35(m,5H)。
中間体((3S,4S)−6)
(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシピロリジン
Figure 2017500370

中間体((3S,4S)−5)(77.3g、0.4mol)をエタノール(80%)水溶液に溶解し、これに10%Pd/C(7.0g)を添加した。水素(0.07MPa)を供給し、反応を室温で2日間維持した。触媒を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。無水エタノール(2×250mL)を使用して残留物から極微量の水を除去し、黄色の油状物として中間体((3S,4S)−6)を得た(37.5g、収率:90.9%)。
質量(ESI+)m/z=104(M+H)
H NMR(400MHz,DSO−d):2.60(m,2H)、3.02(m,2H)、3.83(m,2H)、4.81(br s,3H)。
中間体((3S,4S)−7)
(3S,4S)−1−N−tert−ブチルオキシカルボニル−3,4−ジヒドロキシピロリジン
Figure 2017500370

ジ−tert−ブチルジカーボネート(98.2g、0.45mol)を、中間体((3S,4S)−6)(30.9g、0.30mol)及び重炭酸ナトリウム(218.9g、25.8mol)の50%ジオキサン/水中の溶液に激しく撹拌しながら滴下添加した。反応混合物を2時間室温で撹拌し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、白色の固体として中間体((3S,4S)−7)を得た(51.6g、収率:84.6%)。
質量(ESI+)m/z=204(M+H)
H NMR(400MHz,DSO−d):1.39(s,9H)、3.11(dd,2H)、3.34(dd,2H)、3.86(m,2H)、5.06(d,2H)。
中間体((3S,4S)−8)
(3S,4S)−1−N−tert−ブチルオキシカルボニル−3,4−ジメチルスルホニルオキシピロリジン
Figure 2017500370

トリエチルアミン(140mL、1.0mol)及びメタンスルホニルクロリド(58mL、0.75mol)を、0℃まで冷却したジクロロメタン(1.6L)中の中間体((3S,4S)−7)(50.8g、0.25mol)の溶液に添加した。氷塩浴を撤去した後、反応混合物を室温まで自然に上昇させ、その温度で6時間さらに撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液及び飽和ブラインで連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、白色の固体として中間体((3S,4S)−8)を得た(84.7g、収率:94.3%)。
質量(ESI+)m/z=360(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):1.47(s,9H)、3.12(s,6H)、3.71(m,2H)、3.79(d,1H)、3.82(d,1H)、5.19(br s,2H)。
中間体((3R,4R)−9)
(3R,4R)−1−N−tert−ブチルオキシカルボニル−3,4−ジアジドピロリジン
Figure 2017500370

NaN(143.0g、2.2mol)を中間体((3S,4S)−8)(71.9g、0.20mol)のDMF(1.8L)中溶液に添加した。反応混合物を24時間90℃で加熱し、減圧下で蒸発乾固した。残留物を酢酸エチル(900mL)で希釈し、蒸留水(3×180mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(180mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和ブライン(90mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、黄色の油状物として中間体((3R,4R)−9)を得た(34.4g、収率:67.9%)。
質量(ESI+)m/z=254(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):1.45(s,9H)、3.34(m,2H)、3.65(m,2H)、3.94(m,2H)。
中間体((3R,4R)−10)
(3R,4R)−1−N−tert−ブチルオキシカルボニル−3,4−ジアミノピロリジン
Figure 2017500370

中間体((3R,4R)−9)(30.4g、0.12mol)を無水メタノール(500mL)に溶解し、10%Pd/C(12.8g、12mmol)を添加した。水素(0.1MPa)を供給し、反応を室温で18時間継続した。触媒を濾別し、濾液を減圧下で濃縮し、黄色の油状物として中間体((3R,4R)−10)を得た(23.4g、収率:96.9%)。
質量(ESI+)m/z=202(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):1.48(s,9H)、1.64〜1.99(m,4H)、3.14〜3.37(m,2H)、3.38〜3.52(m,2H)、3.52〜3.78(m,2H)。
中間体(11)
メチル3−アミノ−4−メチルベンゾエート
Figure 2017500370

3−アミノ−4−メチル安息香酸(60.5g、0.40mol)を無水メタノール(1.5L)に溶解し、得られた溶液を撹拌しながら5℃まで冷却した。塩化チオニル(103.6g、0.87mol)をゆっくりと滴下添加し、添加後、反応混合物を6時間還流下で撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を氷水(1.2L)で希釈し、続いて5%のNaHCOを添加することによりpH7.5まで中性化した。水層を酢酸エチル(3×600mL)で抽出し、合わせた有機層を飽和ブライン(2×500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、白色の固体として中間体(11)を得た(62.7g、収率:94.9%)。
MP 114〜116℃
H NMR(400MHz,CDCl):2.19(s,3H)、3.73(br s,2H)、3.87(s,3H)、7.09(m,1H)、7.34〜7.37(m,2H)。
中間体(12)
メチル1H−インダゾール−6−カルボキシレート
Figure 2017500370

中間体(11)(57.8g、0.35mol)を氷酢酸(1.5L)に溶解し、NaNO(24.2g、0.35mol)の蒸留水(350mL)中の溶液をゆっくりと滴下添加した。反応混合物を5時間室温で撹拌し、減圧下で濃縮した。蒸留水(500mL)を残留物に添加し、混合物を酢酸エチル(3×1.0L)で抽出した。有機層を蒸留水(1.5L)及びブライン(1.5L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色の固体として中間体(12)を得た(49.5g、収率:80.8%)。
質量(ESI+)m/z=177(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.96(s,3H)、7.80〜7.85(m,2H)、8.14(s,1H)、8.27(s,1H)。
中間体(13)
1H−インダゾール−6−カルボン酸
Figure 2017500370

中間体(12)(44.0g、0.25mol)をテトラヒドロフラン(500mL)に溶解し、2NのLiOH(200mL、0.40mol)水溶液を添加した。反応混合物を4時間50℃で撹拌し、次いで、室温まで冷却した。テトラヒドロフランを減圧下で留去し、蒸留水(200mL)を添加することにより残留物を希釈した。得られた混合物を1NのHClでpH3.5まで酸性化し、酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色の固体として中間体(13)を得た(34.7g、収率:85.6%)。
質量(ESI+)m/z=163(M+H)
H NMR(400MHz,CDOD):7.79〜7.87(m,2H)、8.14(s,1H)、8.29(s,1H)。
中間体(15−02H)
メチル4−[2,3−ジフルオロ−6−(5−ヒドロキシ−3−オキサペンタン−1−オキシ)]ベンゾイルベンゾエート
Figure 2017500370

中間体(3A)(6.00g、20.52mmol)、2−(2−クロロエトキシ)エタノール(7.67g、61.56mmol)、KCO(8.51g、61.56mmol)及びKI(0.34g、2.05mmol)をDMF(125mL)に溶解し、反応混合物を窒素雰囲気下で一晩還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(15−02H)を得た(5.17g、収率:66.2%)。
質量(ESI+)m/z=381(M+H)
中間体(16−02H)
4−[2,3−ジフルオロ−6−(5−ヒドロキシ−3−オキサペンタン−1−オキシ)]ベンゾイル安息香酸
Figure 2017500370

中間体(15−02H)(5.00g、13.15mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、2NのLiOH(42mL、21.00mmol)水溶液を添加した。反応混合物を4時間50℃で撹拌し、次いで、室温まで冷却した。テトラヒドロフランを減圧下で留去し、蒸留水(40mL)を添加することにより残留物を希釈した。得られた混合物を1NのHClでpH3.5まで酸性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色の固体として中間体(16−02H)を得た(4.28g、収率:88.9%)。
質量(ESI+)m/z=367(M+H)
中間体(17−02H)
tert−ブチル(3R,4R)−3−アミノ−4−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(5−ヒドロキシ−3−オキサペンタン−1−オキシ)ベンゾイル]}ベンズアミドピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017500370

HATU(4.57g、12.01mmol)を、0℃まで冷却したDMF(50mL)中の中間体(16−02H)(4.00g、10.92mmol)、中間体((3R,4R)−10)(4.40g、21.84mmol)及びDIPEA(2.82g、21.84mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(17−02H)を得た(3.87g、収率:64.5%)。
質量(ESI+)m/z=550(M+H)
中間体(18−02H)
tert−ブチル(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(5−ヒドロキシ−3−オキサペンタン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017500370

HATU(2.67g、7.01mmol)を、0℃まで冷却したDMF(50mL)中の中間体(17−02H)(3.50g、6.37mmol)、中間体(13)(1.14g、7.01mmol)及びDIPEA(2.47g、19.11mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(18−02H)を得た(3.76g、収率:85.1%)。
質量(ESI+)m/z=694(M+H)
生成物(JK−02H)
(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(5−ヒドロキシ−3−オキサペンタン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド
Figure 2017500370

4mol/Lの塩化水素の酢酸エチル(100mL)中溶液を、0℃まで冷却した酢酸エチル(100mL)中の中間体(18−02H)(3.50g、5.05mmol)の溶液に添加し、反応混合物を2時間室温で撹拌した。濾過した後、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥し、淡黄色の固体として生成物(JK−02H)を得た(2.75g、収率:86.4%)。
質量(ESI+)m/z=594(M+H)
実施例2:(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−03M)の製造
中間体(15−03M)
メチル4−{[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}ベンゾエート
Figure 2017500370

2,5,8−トリオキサデシル−10−p−トルエンスルホネート
氷塩浴の冷却下で、p−トルエンスルホニルクロリド(85.7g、0.45mol)のジクロロメタン(125mL)中溶液を、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(49.2g、0.30mol)とピリジン(35.5g、0.45mol)の混合溶液に滴下添加した。添加速度は、反応溶液の温度が20℃未満で維持されるように制御した。反応溶液は、室温で一晩撹拌した。蒸留水(100mL)を添加し、反応混合物のpHを6NのNaOH溶液を使用して4.0に調整した。液体を分離した後、有機層を蒸留水(2×50mL)で洗浄した。蒸留水(100mL)を有機層に添加し、pHを6NのHCl溶液を使用して1.5に調整した。液体を分離した後、有機層を蒸留水(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下で留去し、淡黄色の油状物を得た(74.4g、収率:78.0%)。
H NMR(400MHz,CDCl):2.46(s,3H)、3.38(s,3H)、3.54(t,2H)、3.62(m,6H)、3.70(t,2H)、4.17(t,2H)、7.35(d,2H)、7.81(d,2H)。
10−ブロモ−2,5,8−トリオキサデカン
氷塩浴の冷却下で、臭化リチウム(16.3g、0.19mol)を、2,5,8−トリオキサデシル−10−p−トルエンスルホネート(39.8g、0.13mol)のDMF(40mL)中溶液にゆっくりと添加した。添加速度は、反応溶液の温度が20℃未満で維持されるように制御した。反応溶液は、室温で一晩激しく撹拌した。酢酸エチル(125mL)を添加し、反応混合物を1時間撹拌した後、濾過した。濾液は、蒸留水(2×100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を減圧下で蒸発させ、淡黄色の油状物を得た(26.8g、収率:90.8%)。
H NMR(400MHz,CDCl):3.34(s,3H)、3.42(t,2H)、3.49〜3.53(m,2H)、3.59〜3.66(m,6H)、3.77(t,2H)。
メチル4−{[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}ベンゾエート
中間体(3A)(6.00g、20.52mmol)、10−ブロモ−2,5,8−トリオキサデカン(13.98g、61.56mmol)、KCO(8.51g、61.56mmol)及びKI(0.34g、2.05mmol)をDMF(125mL)に溶解し、反応溶液を窒素雰囲気下で一晩還流した。反応溶液を室温まで冷却した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(15−03M)を得た(6.24g、収率:69.4%)。
質量(ESI+)m/z=439(M+H)
中間体(16−03M)
4−{[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}安息香酸
Figure 2017500370

中間体(15−03M)(6.00g、13.69mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、2NのLiOH(44mL、22.00mmol)水溶液を添加した。反応混合物を4時間50℃で撹拌し、次いで、室温まで冷却した。テトラヒドロフランを減圧下で留去し、蒸留水(40mL)を添加することにより残留物を希釈した。得られた混合物を1NのHClを使用してpH3.5まで酸性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色の固体として中間体(16−03M)を得た(5.32g、収率:91.6%)。
質量(ESI+)m/z=425(M+H)
中間体(17−03M)
tert−ブチル(3R,4R)−3−アミノ−4−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミドピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017500370

HATU(4.57g、12.01mmol)を、0℃に冷却したDMF(50mL)中の中間体(16−03M)(4.63g、10.92mmol)、中間体((3R,4R)−10)(4.40g、21.84mmol)及びDIPEA(2.82g、21.84mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(17−03M)を得た(4.88g、収率:73.5%)。
質量(ESI+)m/z=608(M+H)
中間体(18−03M)
tert−ブチル(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017500370

HATU(2.67g、7.01mmol)を、0℃に冷却したDMF(50mL)中の中間体(17−03M)(3.87g、6.37mmol)、中間体(13)(1.14g、7.01mmol)及びDIPEA(2.47g、19.11mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(18−03M)を得た(4.27g、収率:89.2%)。
質量(ESI+)m/z=752(M+H)
生成物(JK−03M)
(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド
Figure 2017500370

4mol/Lの塩化水素の酢酸エチル(100mL)中溶液を、0℃に冷却した酢酸エチル(100mL)中の中間体(18−03M)(4.00g、5.32mmol)の溶液に添加し、反応混合物を2時間室温で撹拌した。濾過した後、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥し、淡黄色の固体として生成物(JK−03M)を得た(3.07g、収率:83.9%)。
質量(ESI+)m/z=652(M+H)
実施例3:(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−06H)の製造
中間体(15−06H)
メチル4−{[2,3−ジフルオロ−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンゾエート
Figure 2017500370
17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデシル−1−p−トルエンスルホネート
氷塩浴の冷却下で、p−トルエンスルホニルクロリド(85.7g、0.45mol)のジクロロメタン(125mL)中溶液を、ヘキサエチレングリコール(127.0g、0.45mol)とピリジン(35.5g、0.45mol)の混合溶液に滴下添加した。添加速度は、反応溶液の温度が20℃未満で維持されるように制御した。反応溶液は、室温で一晩撹拌した。蒸留水(100mL)を添加し、反応混合物のpHは、6NのNaOH溶液を使用して4.0に調整した。液体を分離した後、有機層を蒸留水(2×50mL)で洗浄した。蒸留水(100mL)を有機層に添加し、pHは、6NのHCl溶液を使用して1.5に調整した。液体を分離した後、有機層を蒸留水(2×50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下で留去し、淡黄色の油状物を得た(75.4g、収率:38.4%)。
H NMR(400MHz,CDCl):2.37(s,3H)、2.90(s,1H)、3.50〜3.62(m,22H)、4.08(t,2H)、7.27(d,2H)、7.72(d,2H)。
17−ブロモ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オール
氷塩浴の冷却下で、臭化リチウム(16.3g、0.19mol)を、17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデシル−1−p−トルエンスルホネート(56.7g、0.13mol)のDMF(40mL)中溶液にゆっくりと添加した。添加速度は、反応溶液の温度が20℃未満で維持されるように制御した。反応溶液は、室温で一晩激しく撹拌した。酢酸エチル(125mL)を添加し、反応溶液を1時間撹拌した後、濾過した。濾液は蒸留水(2×100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の油状物を得た(34.2g、収率:76.2%)。
H NMR(400MHz,CDCl):3.15(s,1H)、3.39(t,2H)、3.53〜3.66(m,20H)、3.73(t,2H)。
メチル4−{[2,3−ジフルオロ−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンソエート
中間体(3A)(6.00g、20.52mmol)、17−ブロモ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オール(21.25g、61.56mmol)、KCO(8.51g、61.56mmol)及びKI(0.34g、2.05mmol)をDMF(125mL)に溶解し、反応混合物を窒素雰囲気下で一晩還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(15−06H)を得た(7.16g、収率:62.7%)。
質量(ESI+)m/z=557(M+H)
中間体(16−06H)
4−{[2,3−ジフルオロ−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}安息香酸
Figure 2017500370

中間体(15−06H)(7.00g、12.58mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、2NのLiOH(40mL、20.00mmol)水溶液を添加した。反応混合物を4時間50℃で撹拌し、次いで、室温まで冷却した。テトラヒドロフランを減圧下で留去し、蒸留水(40mL)を添加することにより残留物を希釈した。得られた混合物は、1NのHClを使用してpH3.5まで酸性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色の固体として中間体(16−06H)を得た(5.95g、収率:87.2%)。
質量(ESI+)m/z=543(M+H)
中間体(17−06H)
tert−ブチル(3R,4R)−3−アミノ−4−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミドピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017500370

HATU(4.57g、12.01mmol)を、0℃に冷却したDMF(50mL)中の中間体(16−06H)(5.92g、10.92mmol)、中間体((3R,4R)−10)(4.40g、21.84mmol)及びDIPEA(2.82g、21.84mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(17−06H)を得た(4.86g、収率:61.3%)。
質量(ESI+)m/z=726(M+H)
中間体(18−06H)
tert−ブチル(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017500370

HATU(2.67g、7.01mmol)を、0℃に冷却したDMF(50mL)中の中間体(17−06H)(4.62g、6.37mmol)、中間体(13)(1.14g、7.01mmol)及びDIPEA(2.47g、19.11mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(18−02H)を得た(4.53g、収率:81.8%)。
質量(ESI+)m/z=870(M+H)
生成物(JK−06H)
(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド
Figure 2017500370

4mol/Lの塩化水素の酢酸エチル(100mL)中溶液を、0℃に冷却した酢酸エチル(100mL)中の中間体(18−06H)(4.50g、5.17mmol)の溶液に添加し、反応混合物を2時間室温で撹拌した。濾過した後、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥し、淡黄色の固体として生成物(JK−06H)を得た(3.32g、収率:79.6%)。
質量(ESI+)m/z=770(M+H)
実施例4:(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−07M)の製造
中間体(15−07M)
メチル4−{[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−オキシ)]ベンゾイル}ベンゾエート
Figure 2017500370
22−クロロ−2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン
窒素雰囲気下で、塩化チオニル(10.95g、92.0mmol)のCHCl(15mL)中溶液を、ヘプタエチレングリコールモノメチルエーテル(24.5g、72.0mmol)及びピリジン(5.70g、72.0mmol)を含むCHCl(60mL)の溶液にゆっくりと滴下添加した。反応混合物を3時間還流下で撹拌した。蒸留水(300mL)を添加した。液体を分離した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮し、黄色の油状物(23.6g、収率:91.3%)を得た。これは、精製することなく、次の反応に直接使用した。
メチル4−{[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−オキシ)]ベンゾイル}ベンゾエート
中間体(3A)(6.00g、20.52mmol)、22−クロロ−2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン(22.09g、61.56mmol)、KCO(8.51g、61.56mmol)及びKI(0.34g、2.05mmol)をDMF(125mL)に溶解し、反応混合物を窒素雰囲気下で一晩還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(15−07M)を得た(7.45g、収率:59.1%)。
質量(ESI+)m/z=615(M+H)
中間体(16−07M)
4−{[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−オキシ)]ベンゾイル}安息香酸
Figure 2017500370

中間体(15−07M)(7.00g、11.39mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、2NのLiOH(36mL、18.00mmol)水溶液を添加した。反応混合物を4時間50℃で撹拌し、次いで、室温まで冷却した。テトラヒドロフランを減圧下で留去し、蒸留水(40mL)を添加することにより残留物を希釈した。得られた混合物は、1NのHClを使用してpH3.5まで酸性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色の固体として中間体(16−07M)を得た(6.14g、収率:89.8%)。
質量(ESI+)m/z=601(M+H)
中間体(17−07M)
tert−ブチル(3R,4R)−3−アミノ−4−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミドピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017500370

HATU(4.57g、12.01mmol)を、0℃に冷却したDMF(50mL)中の中間体(16−07M)(6.56g、10.92mmol)、中間体((3R,4R)−10)(4.40g、21.84mmol)及びDIPEA(2.82g、21.84mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(17−07M)を得た(5.93g、収率:69.3%)。
質量(ESI+)m/z=784(M+H)
中間体(18−07M)
tert−ブチル(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017500370

HATU(2.67g、7.01mmol)を、0℃に冷却したDMF(50mL)中の中間体(17−07M)(4.99g、6.37mmol)、中間体(13)(1.14g、7.01mmol)及びDIPEA(2.47g、19.11mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(18−07M)を得た(5.17g、収率:87.4%)。
質量(ESI+)m/z=928(M+H)
生成物(JK−07M)
(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド
Figure 2017500370

4mol/Lの塩化水素の酢酸エチル(100mL)中溶液を、0℃に冷却した酢酸エチル(100mL)中の中間体(18−07M)(4.69g、5.05mmol)の溶液に添加し、反応混合物を2時間室温で撹拌した。濾過した後、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥し、淡黄色の固体として生成物(JK−07M)を得た(3.61g、収率:82.7%)。
質量(ESI+)m/z=828(M+H)
実施例5:(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(4,7−ジオキサノナン−9−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−02P)の製造
中間体(15−02P)
メチル4−{[2,3−ジフルオロ−6−(3,6−ジオキサノナン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンゾエート
Figure 2017500370
3,6−ジオキサノナン−1−オール
氷水浴の冷却下で、NaH(60%、25.0g、0.63mol)を、ジエチレングリコール(424.5g、4.0mol)のテトラヒドロフラン(2.5L)中溶液に添加し、次いで、1−ブロモプロパン(24.6g、0.20mol)を滴下添加した。反応混合物を12時間還流した。溶媒を減圧下で留去した。蒸留水(2.5L)を残留物に添加し、得られた混合物を酢酸エチル(3×2.0L)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を減圧下で留去し、無色の油状物を得た(23.2g、収率:78.3%)。この生成物は、精製することなく次の反応で直接使用した。
3,6−ジオキサノニル−1−p−トルエンスルホネート
氷塩浴の冷却下で、p−トルエンスルホニルクロリド(85.7g、0.45mol)のジクロロメタン(125mL)中溶液を、3,6−ジオキサノナン−1−オール(44.5g、0.30mol)及びピリジン(35.5g、0.45mol)の混合溶液に滴下添加した。添加速度は、反応溶液の温度が20℃未満で維持されるように制御した。反応溶液は、室温で一晩撹拌した。蒸留水(100mL)を添加し、反応混合物のpHは、6NのNaOH溶液を使用して4.0に調整した。液体を分離した後、有機層を蒸留水(2×50mL)で洗浄した。蒸留水(100mL)を有機層に添加し、pHは6NのHCl溶液を使用して1.5に調整した。液体を分離した後、有機層を蒸留水(2×50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。溶媒を減圧下で留去し、淡黄色の油状物を得た(61.5g、収率:67.8%)。
H NMR(400MHz,CDCl):0.93(s,3H)、1.59(m,2H)、2.45(s,3H)、3.45(m,2H)、3.51(t,2H)、3.57(m,2H)、3.67〜3.73(m,2H)、4.16(t,2H)、7.34(d,2H)、7.80(d,2H)。
1−ブロモ−3,6−ジオキサノナン
氷塩浴の冷却下で、臭化リチウム(16.3g、0.19mol)を、3,6−ジオキサノニル−1−p−トルエンスルホネート(39.3g、0.13mol)のDMF(40mL)中溶液にゆっくりと添加した。添加速度は、反応溶液の温度が20℃未満で維持されるように制御した。反応溶液は、室温で一晩激しく撹拌した。酢酸エチル(125mL)を添加し、反応溶液を1時間撹拌した後、濾過した。濾液を蒸留水(2×100mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、無色の油状物を得た(24.3g、収率:88.5%)。
H NMR(400MHz,CDCl):0.92(t,3H)、1.61(m,2H)、3.43(m,2H)、3.47(m,2H)、3.59(m,2H)、3.67(m,2H)、3.82(t,2H)。
メチル4−{[2,3−ジフルオロ−6−(3,6−ジオキサノナン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンゾエート
中間体(3A)(6.00g、20.52mmol)、1−ブロモ−3,6−ジオキサノナン(13.00g、61.56mmol)、KCO(8.51g、61.56mmol)及びKI(0.34g、2.05mmol)をDMF(125mL)に溶解し、反応混合物を窒素雰囲気下で一晩還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(15−02P)を得た(5.92g、収率:68.3%)。
質量(ESI+)m/z=423(M+H)
中間体(16−02P)
4−{[2,3−ジフルオロ−6−(3,6−ジオキサノナン−1−オキシ)]ベンゾイル}安息香酸
Figure 2017500370

中間体(15−02P)(5.00g、11.84mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、2NのLiOH(38mL、19.00mmol)水溶液を添加した。反応混合物を4時間50℃で撹拌し、次いで、室温まで冷却した。テトラヒドロフランを減圧下で留去し、蒸留水(40mL)を添加することにより残留物を希釈した。得られた混合物は、1NのHClを使用してpH3.5まで酸性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色の固体として中間体(16−02P)を得た(4.49g、収率:92.8%)。
質量(ESI+)m/z=409(M+H)
中間体(17−02P)
tert−ブチル(3R,4R)−3−アミノ−4−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(3,6−ジオキサノナン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミドピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017500370

HATU(4.57g、12.01mmol)を、0℃に冷却したDMF(50mL)中の中間体(16−02P)(4.46g、10.92mmol)、中間体((3R,4R)−10)(4.40g、21.84mmol)及びDIPEA(2.82g、21.84mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(17−02P)を得た(4.76g、収率:73.7%)。
質量(ESI+)m/z=592(M+H)
中間体(18−02P)
tert−ブチル(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(3,6−ジオキサノナン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2017500370

HATU(2.67g、7.01mmol)を、0℃に冷却したDMF(50mL)中の中間体(17−02P)(3.77g、6.37mmol)、中間体(13)(1.14g、7.01mmol)及びDIPEA(2.47g、19.11mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸留水(100mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(18−02H)を得た(4.13g、収率:88.1%)。
質量(ESI+)m/z=736(M+H)
生成物(JK−02P)
(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジフルオロ−6−(3,6−ジオキサノナン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド
Figure 2017500370

4mol/Lの塩化水素を含む酢酸エチル(100mL)溶液を、0℃に冷却した酢酸エチル(100mL)中の中間体(18−02P)(3.50g、4.76mmol)の溶液に添加し、反応混合物を2時間室温で撹拌した。濾過した後、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥し、淡黄色の固体として生成物(JK−02H)を得た(2.86g、収率:89.4%)。
質量(ESI+)m/z=636(M+H)
実施例6:(3R,4R)−3−{4−[2−フルオロ−3−メトキシ−6−(5−ヒドロキシ−3−オキサペンタン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−M02H)の製造
中間体(1B)
メチル4−[(2−フルオロ−3−メトキシ−6−ベンジルオキシフェニル)ヒドロキシメチル]ベンゾエート
Figure 2017500370
1−メトキシ−2−フルオロ−4−ベンジルオキシベンゼン
3−フルオロ−4−メトキシフェノール(7.5g、52.8mmol)及び炭酸セシウム(34.5g、105.8mmol)をアセトニトリル(400mL)に溶解し、臭化ベンジル(18.1g、105.8mmol)を撹拌しながらゆっくりと滴下添加した。反応混合物を5時間還流下で撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテル(2.0L)に溶解し、蒸留水(3×300mL)を添加することにより洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の油状物を得た(10.8g、収率:88.1%)。
質量(ESI+)m/z=233(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.76(s,3H)、5.01(s,2H)、6.83(d,1H)、6.91(d,1H)、7.03(s,1H)、7.31(m,1H)、7.37(m,2H)、7.42(m,2H)。
メチル4−[(2−フルオロ−3−メトキシ−6−ベンジルオキシフェニル)ヒドロキシメチル]ベンゾエート
表題化合物は、実施例1の方法に従い、出発物質としての3,4−ジフルオロアニソールに置き換えて1−メトキシ−2−フルオロ−4−ベンジルオキシベンゼンを使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=397(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.76(s,3H)、3.88(s,3H)、4.29(d,1H)、5.01(s,2H)、6.36(d,1H)、6.83(d,1H)、6.91(d,1H)、7.31(m,1H)、7.37(m,2H)、7.42(m,2H)、7.47(d,2H)、7.95(d,2H)。
中間体(2B)
メチル4−[(2−フルオロ−3−メトキシ−6−ベンジルオキシ)ベンゾイル]ベンゾエート
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例1の方法に従い、出発物質としての中間体(1A)に置き換えて中間体(1B)を使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=395(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.76(s,3H)、3.94(s,3H)、5.01(s,2H)、6.93(d,1H)、7.27(d,1H)、7.31(m,1H)、7.37(m,2H)、7.42(m,2H)、7.82(d,2H)、8.09(d,2H)。
中間体(3B)
メチル4−[(2−フルオロ−3−メトキシ−6−ヒドロキシ)ベンゾイル]ベンゾエート
Figure 2017500370

中間体(2B)(15.0g、38.0mmol)及び20%Pd(OH)/C(3.0g)をTHF−MeOH(1:1、250mL)に溶解した。水素を供給して3回空気と置き換え、反応を水素雰囲気下で4時間維持した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の固体として中間体(3B)を得た(10.6g、収率:91.7%)。
質量(ESI+)m/z=305(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.78(s,3H)、3.98(s,3H)、6.89(d,1H)、7.25(d,1H)、7.74(d,2H)、8.17(d,2H)、11.30(s,1H)。
生成物(JK−M02H)
(3R,4R)−3−{4−[2−フルオロ−3−メトキシ−6−(5−ヒドロキシ−3−オキサペンタン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例1の方法に従って、出発物質としての中間体(3A)に置き換えて中間体(3B)を使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=606(M+H)
実施例7:(3R,4R)−3−{4−[2−フルオロ−3−メトキシ−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−M03M)の製造
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例2の方法に従って、出発物質としての中間体(3A)に置き換えて中間体(3B)を使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=664(M+H)
実施例8:(3R,4R)−3−{4−[2−フルオロ−3−メトキシ−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−M06H)の製造
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例3の方法に従って、出発物質としての中間体(3A)に置き換えて中間体(3B)を使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=782(M+H)
実施例9:(3R,4R)−3−{4−[2−フルオロ−3−メトキシ−6−(2,5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサドコサン−22−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−M07M)の製造
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例4の方法に従って、出発物質としての中間体(3A)に置き換えて中間体(3B)を使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=840(M+H)
実施例10:(3R,4R)−3−{4−[2−フルオロ−3−メトキシ−6−(4,7−ジオキサノナン−9−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−M02P)の製造
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例5の方法に従って、出発物質としての中間体(3A)に置き換えて中間体(3B)を使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=648(M+H)
実施例11:(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジメトキシ−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−MM06H)の製造
中間体(3C)
メチル4−[(2,3−ジメトキシ−6−ヒドロキシ)ベンゾイル]ベンゾエート
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例6の方法に従って、出発物質としての3−フルオロ−4−メトキシフェノールに置き換えて3,4−ジメトキシフェノールを使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=317(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.79(s,6H)、3.98(s,3H)、6.36(d,1H)、6.72(d,1H)、7.74(d,2H)、8.17(d,2H)、11.29(s,1H)。
生成物(JK−MM06H)
(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジメトキシ−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例3の方法に従って、出発物質としての中間体(3A)に置き換えて中間体(3C)を使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=794(M+H)
実施例12:(3R,4R)−3−{4−[2,3−ジメトキシ−6−(5−ヒドロキシ−3−オキサペンタン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−MM02H)の製造
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例1の方法に従って、出発物質としての中間体(3A)に置き換えて中間体(3C)を使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=602(M+H)
実施例13:(3R,4R)−3−{4−[2−フルオロ−3−エテニル−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−E03M)の製造
中間体(3D)
メチル4−[(2−フルオロ−3−エテニル−6−ヒドロキシ)ベンゾイル]ベンゾエート
Figure 2017500370
2−フルオロ−4−メトキシスチレン
n−ブチルリチウム(テトラヒドロフラン中の2.5M溶液、40mL)を、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(35.7g、0.10mol)のテトラヒドロフラン中溶液(850mL)に滴下添加した。添加した後、混合物を15分間撹拌し、黄色の溶液を得た。2−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド(15.4g、0.10mol)を分けて添加した。溶液の色は徐々に薄くなっていった。添加した後、溶液を2時間さらに攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、反応混合物をジクロロメタンで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の油状物を得た(11.8g、収率:77.5%)。
質量(ESI+)m/z=153(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.79(s,3H)、5.24(dd,1H)、5.58(dd,1H)、6.84(dd,1H)、6.98(dd,1H)、7.09(d,1H)、7.47(d,1H)。
メチル4−[(2−フルオロ−3−エテニル−6−ヒドロキシ)ベンゾイル]ベンゾエート
表題化合物は、実施例1の方法に従って、出発物質としての3,4−ジフルオロアニソールに置き換えて2−フルオロ−4−メトキシスチレンを使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=301(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):3.98(s,3H)、5.24(dd,1H)、5.58(dd,1H)、6.78(d,1H)、6.98(dd,1H)、7.40(d,1H)、7.73(d,2H)、8.15(d,2H)、11.29(s,1H)。
生成物(JK−E03M)
(3R,4R)−3−{4−[2−フルオロ−3−エテニル−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−E03M)
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例2の方法に従って、出発物質としての中間体(3A)に置き換えて中間体(3D)を使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=660(M+H)
実施例14:(3R,4R)−3−{4−[2−フルオロ−3−プロピニル−6−(2,5,8−トリオキサデカン−10−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド(JK−PM06H)の製造
中間体(3E)
メチル4−{[2−メチル−3−(1−プロピニル)−6−ヒドロキシ]ベンゾイル}ベンゾエート
Figure 2017500370
2−メチル−4−メトキシヨードベンゼン
m−メチルアニソール(24.4g、0.20mol)をアセトニトリル(800mL)に溶解し、N−ヨードスクシンイミド(67.5g、0.30mol)を添加した。反応混合物を82℃まで加温し、撹拌下で2時間この温度を維持した。溶媒を減圧下で留去し、ジエチルエーテル(800mL)を添加した。得られた混合物を亜硫酸ナトリウム水溶液と蒸留水で連続的に洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の油状物を得た(43.2g、収率:87.1%)。
質量(ESI+)m/z=249(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):2.39(s,3H)、3.77(s,3H)、6.47(dd,1H)、6.81(d,1H)、7.65(d,1H)。
1−(2−メチル−4−メトキシ)フェニル−1−プロピン
2−メチル−4−メトキシヨードベンゼン(24.8g、0.10mol)、2−ブチン酸(11.7g、0.14mol)、ヨウ化第1銅(0.38g、2.0mmol)、トリフェニルホスフィン(1.05g、4.0mmol)及び炭酸カリウム(41.5g、0.30mol)をジメチルスルホキシド(1.0L)に溶解し、窒素を供給した。反応混合物を100℃まで加温し、撹拌下で24時間この温度で維持した。反応混合物を室温まで冷却し、蒸留水(3.0L)で希釈し、酢酸エチル(3×1.0L)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムで分離し、淡黄色の油状物を得た(13.1g、収率:81.8%)。
質量(ESI+)m/z=161(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):2.05(s,3H)、2.34(s,3H)、3.82(s,3H)、6.84(dd,1H)、6.98(d,1H)、7.35(d,1H)。
メチル4−{[2−メチル−3−(1−プロピニル)−6−ヒドロキシ]ベンゾイル}ベンゾエート
表題化合物は、実施例1の方法に従って、出発物質としての3,4−ジフルオロアニソールに置き換えて1−(2−メチル−4−メトキシ)フェニル−1−プロピンを使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=309(M+H)
H NMR(400MHz,CDCl):2.05(s,3H)、2.34(s,3H)、3.98(s,3H)、6.78(d,1H)、7.40(d,1H)、7.73(d,2H)、8.15(d,2H)、11.30(s,1H)。
生成物(JK−PM06H)
(3R,4R)−3−{4−[2−メチル−3−(1−プロピニル)−6−(17−ヒドロキシ−3,6,9,12,15−ペンタオキサヘプタデカン−1−オキシ)]ベンゾイル}ベンズアミド−4−(1H−インダゾール−6−カルボキサミド)ピロリジンヒドロクロリド
Figure 2017500370

表題化合物は、実施例3の方法に従って、出発物質としての中間体(3A)に置き換えて中間体(3E)を使用し、合成した。
質量(ESI+)m/z=786(M+H)
実施例15:化合物の水溶性に関する試験
室温において、試験する約0.1gのそれぞれのサンプル(固体物質は粉末に粉砕するものとする)をすりガラス栓付きの10mLシリンダーに加えた。水を徐々に添加した。0.5mLの水をそれぞれ添加した後、得られた溶液を混合のため10分間撹拌し、次いで、すべての溶解していないサンプルの存在を目視により調べた。10mLの水を添加した後、溶解していないサンプル又はサンプルの溶解していない部分がまだなお存在している場合、試験は100mLシリンダーで引き続き行う。室温における各化合物の溶解性を表1に示す。
Figure 2017500370
表1に列挙したデータから明らかであるように、親化合物と比べて、低分子ポリエチレングリコール断片を組み入れた化合物は極めて高い水溶性を有する。特に、いくつかの化合物の溶解性は、親化合物よりも約10倍高い。
実施例16:ラットにおけるフロイント完全アジュバント(CFA)によって誘発される痛覚過敏に対する化合物JK−02H、46及びJK−02Aの治療効果に関する試験
1.試験計画
化合物46及びJK−02Aは、米国特許出願公開第2008/0176920号の開示に従って製造し、化合物JK−02Hは、実施例1に従って製造した。反復有効性試験は、同一バッチの動物に対し、単回投与治療に続きウォッシュアウト期間を設けて実施した。生存試験における14日間には次の二段階が含まれている:CFA注射後7日目の単一低用量治療評価、次いで、14日目の単一高用量治療試験。
1.1 動物
1.1.1 種:SDラット
1.1.2 供給者:Beijing Vital River Co. Ltd.
1.1.3 総数:40、うち、8匹のラットを最大耐用量(MTD)試験に使用し、32匹を有効性試験に使用した。
1.1.4 性別:雌
1.1.5 週齢:5〜7週齢、7日の環境順化期間後6〜8週
1.1.6 体重:150〜170g、試験開始時180〜200g
1.2 群及び治療
CFA注射後7日目に、体重並びにVon Frey及び体重負荷試験のベースライン値に基づくコンピュータ生成無作為化手順を使用してラットを各群に無作為に割り当てた。CFA注射後7日目及び14日目に、対応する単回投与治療(ビヒクル及び3種の試験物質)を動物にそれぞれ施し、試験化合物の効果を評価した。すべての試験動物の痛覚過敏は、以下の7日目の試験物質を使用した単一低用量治療を評価し、一方、試験物質の単一高用量効果は14日目に評価した。試験群、1群当たりの動物の数、及び治療パラダイムを表2に示す。
Figure 2017500370
1.3 CFA注射手順
1.3.1 薬剤:CFA 4mg/kg
1.3.2 経路:左後足の足底に注射
1.3.3 容量:動物1匹当たり50μL
1.3.4 頻度:0日目の午前9:00に一回注射
1.4 投与手順
1.4.1 ビヒクル:10%ヒドロキシプロピルβシクロデキストリン
1.4.1.1 経路:静脈内注射
1.4.1.2 容量:4mL/kg
1.4.1.3 頻度:7日目及び14日目のそれぞれ午前9:00に一回投与
1.4.1.4 製剤:1.0gのヒドロキシプロピルβシクロデキストリンを5mL生理的食塩水に溶解し、均一な溶液が得られるまで、得られた溶液にボルテックス処理と超音波処理を実施した。次いで、得られた溶液に生理的食塩水を加え、容量を10mLとした。最後に、溶液を0.22μmのフィルター膜に通して濾過した。すべての方法は、クリーニングベンチで実施するものとする。
1.4.2 試験物質:化合物46
1.4.2.1 経路:静脈内注射
1.4.2.2 容量:4mL/kg
1.4.2.3 頻度:7日目及び14日目のそれぞれ午前9:00に一回投与
1.4.2.4 製剤:25.0mgの化合物46を、20%ヒドロキシプロピルβシクロデキストリンを含有する5mL生理的食塩水に溶解し、均一な溶液が得られるまで、得られた溶液にボルテックス処理と超音波処理を実施した。次いで、得られた溶液に生理的食塩水を加え、容量を10mLとした。溶液の最終濃度は2.5mg/mL(10mg/kg)であった。最後に、溶液を0.22μmのフィルター膜に通して濾過した。すべての方法は、クリーニングベンチで実施した。
1.4.3 試験物質:化合物JK−02A
1.4.3.1 経路:静脈内注射
1.4.3.2 容量:4mL/kg
1.4.3.3 頻度:7日目及び14日目のそれぞれ午前9:00に一回投与
1.4.2.4 製剤:25.0mgの化合物46を、20%ヒドロキシプロピルβシクロデキストリンを含有する5mL生理的食塩水に溶解し、均一な溶液が得られるまで、得られた溶液にボルテックス処理と超音波処理を実施した。次いで、得られた溶液に生理的食塩水を加え、容量を10mLとした。溶液の最終濃度は2.5mg/mL(10mg/kg)であった。最後に、溶液を0.22μmのフィルター膜に通して濾過した。すべての方法は、クリーニングベンチで実施した。
1.4.4 試験物質:化合物JK−02H
1.4.4.1 経路:静脈内注射
1.4.4.2 容量:4mL/kg
1.4.4.3 頻度:7日目及び14日目のそれぞれ午前9:00に一回投与
1.4.4.4 製剤:12.5mgの化合物JK−02Hを、20%ヒドロキシプロピルβシクロデキストリンを含有する5mL生理的食塩水に溶解し、均一な溶液が得られるまで、得られた溶液にボルテックス処理と超音波処理を実施した。次いで、得られた溶液に生理的食塩水を加え、容量を10mLとした。溶液の最終濃度は1.25mg/mL(5mg/kg)であった。最後に、溶液を0.22μmのフィルター膜に通して濾過した。すべての方法は、クリーニングベンチで実施した。
Figure 2017500370
2.測定パラメーター及びアッセイプロトコル
機械的な痛覚過敏及び体重負荷は、CFA注射後7日目及び14日目に測定し、続いて対照又は試験物質を投与した。Von Freyフィラメント及び体重負荷は、7日目に3つの時点及び14日目に4つの時点ですべての試験動物に対して測定した。追加の時点での評価は14日目で実施したが、これは試験中第3の時点で気づいた高用量での試験物質の強力な鎮痛効果を考慮したものである。
2.1 Von Freyフィラメント試験
左後足の機械的痛覚過敏は、すべての動物群において、試験前及び試験中にVon Freyフィラメント(Bioseb, France)に対する退避閾値を決定することによって測定した。足の足底表面に対して垂直な引張力を高めるため、フィラメントを適用した。足の退避閾値は、2〜3回繰り返した刺激の平均を得ることにより計算した(単位は「g」)。
7日目に、Von Freyフィラメント測定を治療前、治療の15分後及び2時間後の時点で3回実施した。一週間のウォッシュアウト期間に続いて、CFA注射後14日目に、単一高用量の投与を行った後、4つの時点で再度Von Freyフィラメント試験を実施した。ビヒクル又は高用量試験物質で治療したラットを治療前、治療の15分後、2時間後及び5時間後の時点で測定した。
2.2 体重負荷試験
ラットは、CFAを注射した足と反対側の足に体重を不均等に配分したが、その配分を重量バランス変化測定装置(weight balance changing instrument)(Bio−medical, USA)によって測定した。動物は、床に挿入された床反力計によって、後足によってかけられた体重負荷を登録するように構成された箱の中で試験した。CFAを注射した足と反対側の足との間の平均体重負荷(単位は「g」)は、10秒で判定した。すべての試験動物の体重負荷試験は、機械的痛覚過敏試験と同じ時間間隔で行った。
2.3 統計分析
すべての結果は、平均値±SDとして示した。一元配置分散分析(ANOVA)とその後の多重比較試験を群の間に適用し、p<0.05を有意として認めた。
3. 試験結果
個々の動物に関するVon Freyベースラインと体重負荷ベースラインは、付表Iに挙げている。
3.1 Von Freyフィラメント試験
低用量治療によるVon Frey試験の群平均値は、表4及び図1に示す。
高用量治療によるVon Frey試験の群平均値は、表5及び図2に示す。
個々の動物のVon Freyフィラメント試験値は、付表IIにまとめている。Von Freyフィラメント試験におけるJK−02Hの用量依存性は図3に示す。
Figure 2017500370
Figure 2017500370
3.2 体重負荷試験
低用量治療による体重負荷試験の群平均値は、表6及び図4に示す。
高用量治療による体重負荷試験の群平均値は、表7及び図5に示す。
個々の動物の体重負荷試験値は、付表IIIにまとめている。
体重負荷試験でのJK−02Hの用量依存性は、図6に示す。
Figure 2017500370
Figure 2017500370
4.結論
ラットにおけるCFA誘発痛覚過敏に対する化合物46、JK−02A及びJK−02Hの効果は、単回注射後に、Von Frey試験及び体重負荷試験で評価した。結果から、化合物JK−02Hは、ビヒクル群と比較した場合、高用量(20mg/kg)及び低用量(5mg/kg)の両方で有意な抗痛覚過敏作用を示した;一方、化合物46及びJK−02Aは、高用量(40mg/kg)でのみ抗痛覚過敏作用を示し、その抗痛覚過敏作用は低用量(10mg/kg)では有意ではなかったことが明らかである。さらに、高用量の化合物JK−02Hは、試験時間が5時間まで延長された場合であっても、非常に著しい治療効果をさらに示し、このことから、化合物JK−02Hは相対的に長い半減期を有している可能性が示唆される。
Figure 2017500370
Figure 2017500370
Figure 2017500370
(3)縮合剤の存在下で化合物16と化合物10
Figure 2017500370

の間でアミド化反応を実施して化合物17
Figure 2017500370

を得るステップ(式中、R、R、R及びnは上記で定義したとおりである)であって;
アミド化反応は、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、ジエチルエーテル、n−プロピルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン及びn−ヘプタン、並びに任意の比率でのそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される有機溶媒で行うのが好ましく;
縮合剤は、N−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロリド(BOP−Cl)、1H−ベンゾトリアゾール−1−オキシトリ(1−ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、及びそれらの組み合わせからなる群から選択するのが好ましい、
上記ステップと;
1.4.3 試験物質:化合物JK−02A
1.4.3.1 経路:静脈内注射
1.4.3.2 容量:4mL/kg
1.4.3.3 頻度:7日目及び14日目のそれぞれ午前9:00に一回投与
1.4..4 製剤:25.0mgの化合物JK−02Aを、20%ヒドロキシプロピルβシクロデキストリンを含有する5mL生理的食塩水に溶解し、均一な溶液が得られるまで、得られた溶液にボルテックス処理と超音波処理を実施した。次いで、得られた溶液に生理的食塩水を加え、容量を10mLとした。溶液の最終濃度は2.5mg/mL(10mg/kg)であった。最後に、溶液を0.22μmのフィルター膜に通して濾過した。すべての方法は、クリーニングベンチで実施した。

Claims (22)

  1. 式Iの化合物又はその医薬として許容可能な塩
    Figure 2017500370

    (式中、R及びRは、同一であり又は異なり、ハロゲン、C〜Cアルコキシル、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルからなる群からそれぞれ独立して選択され;Rは、H、ハロゲン、置換又は非置換C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、アリール及びヘテロアリールからなる群から選択され;nは0〜15の整数である)。
  2. 及びRがハロゲン及びC〜Cアルコキシルからなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  3. がFであり、RがF又はOCHである、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  4. 前記化合物が式IIの構造:
    Figure 2017500370

    を有する、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  5. 前記化合物が式IIIの構造:
    Figure 2017500370

    を有する、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  6. がH及び置換又は非置換C〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  7. がH及び置換又は非置換C〜Cアルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  8. がH、メチル又はプロピルである、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  9. nが1〜10の整数である、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  10. nが1〜6の整数である、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  11. 前記化合物が
    Figure 2017500370

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  12. 前記化合物が
    Figure 2017500370

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  13. 前記医薬として許容可能な塩が、塩酸塩、硫酸塩、酒石酸塩及びクエン酸塩からなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩。
  14. 疼痛治療薬の製造における、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩の使用。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩と、1種又は複数の医薬として許容可能な担体と、を含む医薬組成物。
  16. 必要とする患者に、治療有効量の、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物若しくはその医薬として許容可能な塩又は請求項15に記載の医薬組成物を、投与することを含む、疼痛を治療する方法。
  17. (1)塩基の存在下で化合物3
    Figure 2017500370

    と化合物14
    Figure 2017500370

    の間の求核置換反応を実施して化合物15
    Figure 2017500370

    を得るステップ(式中、Xは塩素、臭素又はヨウ素原子であり、R、R、R及びnは請求項1〜12のいずれか一項で定義したとおりである)と、
    (2)塩基の存在下で化合物15に加水分解反応を実施して 化合物16
    Figure 2017500370

    を得るステップ(式中、R、R、R及びnは請求項1〜12のいずれか一項で定義したとおりである)と、
    (3)縮合剤の存在下で化合物16と化合物10
    Figure 2017500370

    の間でアミド化反応を実施して化合物17
    Figure 2017500370

    を得るステップ(式中、R、R、R及びnは請求項1〜12のいずれか一項で定義したとおりである)と、
    (4)縮合剤の存在下で化合物17と化合物13
    Figure 2017500370

    の間でアミド化反応を実施して化合物18
    Figure 2017500370

    を得るステップ(式中、Bocは保護基tert−ブチルオキシカルボニルを表わし、R、R、R及びnは請求項1〜12のいずれか一項で定義したとおりである)と、
    (5)脱保護剤の存在下で化合物18に脱保護反応を実施して請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物を得るステップと、任意選択で、さらに処理を行って請求項1〜13のいずれか一項に記載のその医薬として許容可能な塩を得るステップ
    とを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬として許容可能な塩を製造する方法。
  18. ステップ(1)の塩基が炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、金属ナトリウム、金属カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ブチルリチウム、フェニルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、水酸化テトラブチルアンモニウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. ステップ(2)の塩基が水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化第二銅、三塩化アルミニウム、三塩化ホウ素、三臭化アルミニウム、三臭化ホウ素、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、炭酸セシウム、炭酸第二銅、ヨウ化リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  20. ステップ(3)及びステップ(4)の縮合剤がN−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、2−(7−アザベンゾトリアゾリル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゾトリアゾール−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロリド、1H−ベンゾトリアゾール−1−オキシトリ(1−ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N'−カルボニルジイミダゾール、1−エチル−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N,N'−ジイソプロピルカルボジイミド、4−ジメチルアミノピリジン、及びそれらの組み合わせからなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項17に記載の方法。
  21. ステップ(5)の脱保護剤がトリフルオロ酢酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩化アセチル、三塩化アルミニウム及び三フッ化ホウ素からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  22. 式15、16、17又は18の化合物
    Figure 2017500370

    (式中、R、R、R及びnは、請求項1〜12のいずれか一項で定義されたとおりである)。
JP2016550929A 2013-11-04 2014-11-04 プロテインキナーゼgに対する高阻害活性を有する化合物及びその製造方法 Active JP6195100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310540726.X 2013-11-04
CN201310540726.XA CN104610233B (zh) 2013-11-04 2013-11-04 具有更高蛋白激酶g抑制活性的化合物及其制备方法
PCT/CN2014/090226 WO2015062555A1 (zh) 2013-11-04 2014-11-04 具有更高蛋白激酶g抑制活性的化合物及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500370A true JP2017500370A (ja) 2017-01-05
JP6195100B2 JP6195100B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=53003391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550929A Active JP6195100B2 (ja) 2013-11-04 2014-11-04 プロテインキナーゼgに対する高阻害活性を有する化合物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3067351B1 (ja)
JP (1) JP6195100B2 (ja)
CN (2) CN104610233B (ja)
AU (1) AU2014344316B2 (ja)
BR (1) BR112016009918B1 (ja)
WO (1) WO2015062555A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503442A (ja) * 2017-10-31 2021-02-12 ユニバーシティ オブ マイアミ 中枢および末梢神経系障害の治療のためのキナーゼ阻害剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108658947A (zh) * 2017-03-30 2018-10-16 天津键凯科技有限公司 具有更高蛋白激酶g抑制活性的化合物jk-03m或其药学上可接受的盐及其制备方法
CN108653280A (zh) * 2017-03-30 2018-10-16 天津键凯科技有限公司 一种含蛋白激酶g抑制剂的片剂和制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224030A (ja) * 1994-01-12 1995-08-22 F Hoffmann La Roche Ag 新規なアゼパンおよびその同族体
CN1283643A (zh) * 2000-07-05 2001-02-14 天津大学 聚乙二醇支载的紫杉醇或多烯紫杉醇的前药
WO2007095586A2 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Neuronal pain pathway modulators
WO2012079017A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Nektar Therapeutics Hydroxylated tricyclic compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476007B2 (en) 1999-12-08 2002-11-05 The Johns Hopkins University Isoform specific inhibition for treatment of pain and reduction of anesthetic threshold
ES2696598T3 (es) 2005-03-21 2019-01-17 Univ Columbia Compuestos de balanol para su uso en el tratamiento de dolor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224030A (ja) * 1994-01-12 1995-08-22 F Hoffmann La Roche Ag 新規なアゼパンおよびその同族体
CN1283643A (zh) * 2000-07-05 2001-02-14 天津大学 聚乙二醇支载的紫杉醇或多烯紫杉醇的前药
WO2007095586A2 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Neuronal pain pathway modulators
WO2012079017A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Nektar Therapeutics Hydroxylated tricyclic compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503442A (ja) * 2017-10-31 2021-02-12 ユニバーシティ オブ マイアミ 中枢および末梢神経系障害の治療のためのキナーゼ阻害剤
JP7329509B2 (ja) 2017-10-31 2023-08-18 ユニバーシティ オブ マイアミ 中枢および末梢神経系障害の治療のためのキナーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6195100B2 (ja) 2017-09-13
EP3067351B1 (en) 2019-02-06
CN105693520B (zh) 2018-06-26
AU2014344316A1 (en) 2016-05-26
EP3067351A4 (en) 2017-05-10
EP3067351A1 (en) 2016-09-14
WO2015062555A1 (zh) 2015-05-07
AU2014344316B2 (en) 2017-06-01
CN104610233A (zh) 2015-05-13
BR112016009918B1 (pt) 2023-03-07
BR112016009918A2 (pt) 2017-09-12
CN104610233B (zh) 2016-06-08
CN105693520A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101831005B1 (ko) 테트라히드로카르볼린 유도체
JP5652417B2 (ja) 三環式化合物およびその用途
JP6107650B2 (ja) テトラヒドロカルボリン誘導体
KR102588426B1 (ko) 치환 디히드로피롤로피라졸 유도체
JP7247092B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての置換された縮合ヘテロアリール化合物及びその用途
KR20170125951A (ko) 화학요법에 의해 유도되는 통증의 예방 또는 치료를 위한 시그마 리간드
JP6155026B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害のための新規化合物及びその治療的使用
WO2020099929A1 (en) A crystalline spirocyclic compound inhibitor of tryptophan hydroxylase 1 (tph1) for treating diseases or disorders associated with peripheral serotonin
JP6195100B2 (ja) プロテインキナーゼgに対する高阻害活性を有する化合物及びその製造方法
AU2008236994A1 (en) Method of treating melanoma
KR20230022830A (ko) 하전된 이온 채널 차단제 및 사용 방법
TWI721697B (zh) 用於治療骨關節炎的化合物
RU2627692C1 (ru) N-{ 3-[3-циклопропил-5-(2-фторо-4-иодофениламино)-6,8-диметил-2,4,7-триоксо-3,4,6,7-тетрагидро-2Н-пиридо[4,3-d]пиримидин-1-ил]-фенил} -циклопропанкарбоксамида диметилсульфоксида сольват в качестве ингибитора МЕК1/2
US9925171B2 (en) Compound having higher inhibitory activity on protein kinase G and preparation method thereof
EP3269721B1 (en) Bicyclic pyridine compound
US9499552B2 (en) Pyrazolo[1,5-A]pyrimidine derivative and use of anti-tumor thereof
JP2010536827A (ja) ある種の炎症性障害の治療に有用なカルボニルアミノ誘導体
WO2019215937A1 (ja) テトラヒドロナフチルウレア誘導体の結晶
WO2022105665A1 (zh) 一种预防、治疗疼痛、炎症的化合物及其应用
WO2023070076A1 (en) Compounds for cancers driven by braf mutation
JP2005060311A (ja) N−(ベンゾイル)アミノ酸誘導体を有効成分とするニューロパシー性疼痛治療剤
JPWO2019054451A1 (ja) テトラヒドロナフチルウレア誘導体の結晶
JP2012246282A (ja) 新規2−フェニルプロピオン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250