JP2017500018A - Aplnrモジュレーター及びその使用 - Google Patents

Aplnrモジュレーター及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500018A
JP2017500018A JP2016532590A JP2016532590A JP2017500018A JP 2017500018 A JP2017500018 A JP 2017500018A JP 2016532590 A JP2016532590 A JP 2016532590A JP 2016532590 A JP2016532590 A JP 2016532590A JP 2017500018 A JP2017500018 A JP 2017500018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
apelin
aplnr
antigen
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500018A5 (ja
JP6483117B2 (ja
Inventor
パナイオティス・ステーヴィス
ジェスパー・グロマーダ
アンドリュー・ジェイ・マーフィー
ヤナトン・レイ
ジー・エイチ・キム
アイヴァン・ビー・ロボヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52021453&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017500018(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2017500018A publication Critical patent/JP2017500018A/ja
Publication of JP2017500018A5 publication Critical patent/JP2017500018A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483117B2 publication Critical patent/JP6483117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2869Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against hormone receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、APLNRに結合するアペリン受容体(APLNR)モジュレーター及びその使用方法を提供する。本発明は、APLNR媒介シグナル伝達を阻害または減衰させる、抗体またはその抗原結合断片などのAPLNRモジュレーターを含む。本発明は、APLNR媒介シグナル伝達活性化させる抗体、またはその抗体融合タンパク質などのAPLNRモジュレーターを含む。本発明の特定の実施形態によれば、抗体または抗原結合断片または抗体融合タンパク質は、高親和性でヒトAPLNRに結合する完全ヒト抗体である。本発明のAPLNRモジュレーターは、心血管疾患、血管新生疾患、代謝性疾患及び線維性疾患などの、APLNRシグナル伝達及び/またはAPLNR細胞発現に関連する疾患及び障害の治療に有用である。【選択図】図1

Description

配列表
本出願は、参照により、2014年11月20日に作成されたファイル7410WO01_seqlisting.txt(126,005バイト)として、コンピュータ読取り可能な形式で提出された配列表を組込む。
本発明は、ヒトAPLNRに特異的な、抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片であるアペリン受容体(APLNR)モジュレーター、及びその使用方法に関する。
プレプロアペリンは、ヒトのCNS及び例えば、肺、心臓、及び乳腺などの、末梢組織で発現される77アミノ酸のタンパク質である。変動するサイズのアペリンペプチドのC末端断片を含むペプチドは、Gタンパク質共役受容体、APJ受容体(現在APLNRとして知られる)を活性化することが示された(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4)。多くの研究が、アペリンペプチド及び類似体は、内皮依存性血管拡張など、APJ受容体(APLNR)との相互作用を通じて、心臓血管及び血管新生作用を伝えることを示している(非特許文献5)。
アペリン系は、病態生理学的血管形成に役割を果すと思われる。アペリンは、低酸素誘導性網膜血管新生に関与し得ることが研究により示されている(非特許文献6)。いくつかの報告においては、病的血管新生をブロックすることができ、従って腫瘍増殖または網膜における血管新生を阻害するのに有用であるAPLNR阻害剤(非特許文献7;非特許文献8)などの、ある特定の組成物は、アペリン/APJ経路を阻害することによって血管新生を阻害することができる(例えば、特許文献1参照)。従って、アペリン媒介シグナル伝達の妨害も増殖性糖尿病網膜症の早期予防に有益であり得る(非特許文献9;非特許文献10)。
アペリンは、インスリンの調節及び糖尿病及び肥満関連障害の機構でも報告されている。肥満のマウスモデルでは、アペリンは脂肪細胞から放出され、インスリンによって直接アップレギュレートされる(非特許文献11)。アペリンノックアウトマウスはインスリン感受性の減少を示す(非特許文献12)。
さらに、アペリン誘導性血管拡張及び血管新生は、虚血再灌流障害において保護作用があり、うっ血性心不全、心筋梗塞、及び心筋症などの病態において心機能を改善することができる。アペリンペプチドの治療的投与は、報告によると、血管新生及び虚血からの機能回復の促進に寄与する(非特許文献13;非特許文献14)。
APLNRシグナル伝達及びその調節は、様々な疾患及び障害の要因として関与しており(例えば、2004年9月23日に公開された特許文献2)、とAPLNR生物学的活性を調節する治療薬の必要性が依然として存在する。
米国特許第7,736,646号 WO2004081198A2
Habata,et al.,1999,Biochem Biophys Acta 1452:25−35 Hosoya,et al.,2000,JBC,275(28):21061−67 Lee, et al.,2000,J Neurochem 74:34−41 Medhurst,et al.,2003,J Neurochem 84:1162−1172 Tatemoto et al.,2001,Regul Pept 99:87−92 Kasai et al.,2010,Arterioscler Thromb Vasc Bioi 30:2182−2187 Kojima,Y.and Quertermous,T.,2008,Arterioscler Thromb Vasc Biol;28;1687−1688 Rayalam,S.et al.2011,Recent Pat Anticancer Drug Discov 6(3):367−72 Tao et al.,2010, Invest Opthamol Visual Science 51:4237−4242 Lu,Q.et al,2013,PLoS One 8(7):e69703 Boucher,et al.,2005,Endocrinol 146:1764−71 Yue,et al.,2010,Am J Physiol Endocrinol Metab 298:E59-E67 Eyries M,et al.,2008,Circ Res 103:432-440 Kidoya H,et al.,2010,Blood 115:3166-3174
本発明は、ヒトアペリン受容体(「APLNR」)に結合するAPLNRモジュレーターを提供する。本発明のAPLNRモジュレーターは、とりわけ、APLNR媒介シグナル伝達を活性化または阻害するため並びにAPLNR活性及び/またはシグナル伝達に関連する疾患及び障害を治療するために有用である。
本発明のAPLNRモジュレーターは、抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片を含む。
本発明の抗体及び抗体融合タンパク質は完全長であることができるか(例えば、IgG1、IgG2またはIgG4抗体)、または抗原結合部分のみ含むことができ(例えば、Fab、F(ab’)またはscFv断片)、及び、例えば、残留エフェクター機能を排除するために、機能性に影響を与えるように修飾することができる(Reddy et al.,2000,J.Immunol.164:1925−1933)。
本発明は、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、及び210からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)、または、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含む、抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片を提供する。
本発明は、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、及び218からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)、または、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含む、抗体、抗体融合タンパク質または抗体の抗原結合断片も提供する。
本発明は、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、及び210/218からなる群から選択されるHCVR及びLCVR(HCVR/LCVR)配列対を含む抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片も提供する。
本発明は、配列番号8、24、40、56、72、88、104、120、136、152、168、184、200、及び216からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖CDR3(HCDR3)ドメイン、または、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列;及び配列番号16、32、48、64、80、96、112、128、144、160、176、192、208、及び224からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3(LCDR3)ドメイン、または、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列、を含む抗体、抗体融合タンパク質または抗体の抗原結合断片も提供する。
ある特定の実施形態では、抗体、抗体融合タンパク質または抗体の抗原結合部分は、配列番号8/16、24/32、40/48、56/64、72/80、88/96、104/112、120/128、136/144、152/160、168/176、184/192、200/208、及び216/224からなる群から選択されるHCDR3/LCDR3アミノ酸配列対を含む。
本発明は、配列番号4、20、36、52、68、84、100、116、132、148、164、180、196、及び212からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖CDR1(HCDR1)ドメイン、または、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列;配列番号6、22、38、54、70、86、102、118、134、150、166、182、198、及び214からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖CDR2(HCDR2)ドメイン、または、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列;配列番号12、28、44、60、76、92、108、124、140、156、172、188、204、及び220からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1(LCDR1)ドメイン、または、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列;並びに配列番号14、30、46、62、78、94、110、126、142、158、174、190、206、及び222からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2(LCDR2)ドメイン、または、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列、をさらに含む抗体、抗体融合タンパク質またはその断片も提供する。
本発明のある特定の非限定的な例示的な抗体、抗体融合タンパク質及び抗原結合断片は、以下:配列番号4−6−8−12−14−16(例えば、H1M9207N);20−22−24−28−30−32(例えば、H2aM9209N);36−38−40−44−46−48(例えば、H2aM9222N);52−54−56−60−62−64(例えば、H2aM9227N);68−70−72−76−78−80(例えば、H2aM9228N);84−86−88−92−94−96(例えば、H2aM9230N);100−102−104−108−110−112(例えば、H2aM9232N);116−118−120−124−126−128(例えば、H4H9092P);132−134−136−140−142−144(例えば、H4H9093P);148−150−152−156−158−160(例えば、H4H9101P);164−166−168−172−174−176(例えば、H4H9103P);180−182−184−188−190−192(例えば、H4H9104P);196−198−200−204−206−208(例えば、H4H9112P);及び212−214−216−220−222−224(例えば、H4H9113P)からなる群から選択されるアミノ酸配列、をそれぞれ有する、HCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3ドメインを含む。
関連する実施形態では、本発明は、特異的にAPLNRに結合する抗体の抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片を含み、ここにおいて、抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片は、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、及び210/218からなる群から選択される重鎖及び軽鎖可変領域(HCVR/LCVR)配列に含有される重鎖及び軽鎖CDRドメインを、含む。HCVR及びLCVRアミノ酸配列内のCDRを識別するための方法及び技術は、当該技術分野で周知であり、本明細書に開示された特定のHCVR及び/またはLCVRアミノ酸配列内のCDRを識別するのに使用することができる。CDRの境界を識別するのに使用することができる例示的な規則は、例えば、Kabat定義、Chothia定義、及びAbM定義を含む。一般的には、Kabat定義は配列変動性に基づき、Chothia定義は構造ループ領域の位置に基づき、及びAbM定義は、KabatとChothiaのアプローチの間の妥協である。例えば、Kabat,“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1991);Al−Lazikani et al.,1997,J.Mol.Biol.273:927−948;及びMartin et al.,1989,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:9268−9272参照。公共データベースも、抗体内のCDR配列を識別するのに利用可能である。
本発明は、さらにアペリンペプチドを含む抗体融合タンパク質またはその断片も提供する。本発明のある特定の非限定的な例示的な抗体融合タンパク質は、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、及び210/218からなる群から選択される重鎖及び軽鎖可変領域(HCVR/LCVR)配列を含み;さらに、例えば、配列番号227、配列番号228、配列番号229もしくは配列番号230の断片または類似体などのアペリンペプチド配列を含む。ある特定の実施形態では、アペリンペプチド配列、またはその断片もしくは類似体は、配列番号227、配列番号228、配列番号229、配列番号230、配列番号262、配列番号269、配列番号270、配列番号271、配列番号272、配列番号273、配列番号283、配列番号284、及び配列番号285からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
本発明は、配列番号239、241、243、245、247、253、255、257、259、274、275、276、277、278、279、280、281、及び282からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖(HC)、または、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含む、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片を提供する。
本発明は、配列番号235、237、249、及び251からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖(LC)、または、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含む、抗体融合タンパク質または抗体融合タンパク質の抗原結合断片も提供する。
本発明は、配列番号130/235、130/237、239/138、241/138、243/138、245/138、247/122、114/249、114/251、253/26、255/26、257/26、259/26、274/138、275/138、276/138、277/138、278/138、279/26、280/26、281/26、及び282/26からなる群から選択されるHC及びLC(HC/LC)アミノ酸配列対を含む抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片も提供する。
ある特定の非限定的な、例示的抗体融合タンパク質は、(i)免疫グロブリン(Ig)分子及び(ii)アペリンペプチド、またはその類似体、を含む。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるように、IgG分子は抗APLNR抗体である。さらなる実施形態では、アペリンペプチドは、配列番号227、配列番号228、配列番号229または配列番号230からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むか、または配列番号227、配列番号228、配列番号229または配列番号230からなる群から選択されるアミノ酸配列の断片または類似体を含む。
本発明の別の態様は、N’−P1−X1(n)−A1−C’またはN’−A1−X1(n)−P1−C’を含むタンパク質を提供し、式中、N’はポリペプチドのN末端でありC’はポリペプチドのC末端であり;P1は、HCVR、LCVR、重鎖、軽鎖、及びHCVR/LCVR ScFv配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み;A1はアペリンペプチド、またはその類似体を含み;及びX1はペプチドリンカーであり;式中n=0〜10である。
いくつかの実施形態では、アペリンペプチド、またはその類似体は、アペリン40〜77(アペリン−38)、アペリン42〜77(アペリン−36)、アペリン43〜77(アペリン−35)、アペリン47〜77(アペリン−31)、アペリン59〜77(アペリン−19)、アペリン61〜77(アペリン−17)、アペリン63〜77(アペリン−15)、アペリン64〜77(アペリン−14)、アペリン65〜77(アペリン−13)、アペリン66〜77(アペリン−12、またはA12)、アペリン67〜77(アペリン−11)、アペリン68〜77(アペリン−10)、アペリン73〜77(アペリン−5)、アペリン61〜76(アペリン−K16P)、アペリン61〜75(アペリン−K15M)、アペリン61〜74(アペリン−K14P)、または[Pyr]アペリン−13、を含む。
ある特定の実施形態によれば、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片は、配列番号130及び235(例えばH4H9093P−1−NVK3)、130及び237(例えばH4H9093P−2−CVK3)、239及び138(例えばH4H9093P−3−NVH3)、241及び138(例えばH4H9093P−4−NVH0)、243及び138(例えばH4H9093P−5−NVH1)、245及び138(例えばH4H9093P−6−NVH2)、247及び122(例えばH4H9092P−1−NVH3)、114及び249(例えばH4H9092P−2−NVK3)、114及び251(例えばH4H9092P−3−CVK3)、253及び26(例えばH4H9209N−1−NVH0)、255及び26(例えばH4H9209N−2−NVH1)、257及び26(例えばH4H9209N−3−NVH2)、259及び26(例えばH4H9209N−4−NVH3)、274及び138(例えばH4H9093P−APN9−(G4S)3)、275及び138(例えばH4H9093P−APN10−(G4S)3)、276及び138(例えばH4H9093P−APN11−(G4S)3)、277及び138(例えばH4H9093P−APN11+S−(G4S)3)、278及び138(例えばH4H9093P−APNV5−11−(G4S)3)、279及び26(例えばH4H9209N−APN9−(G4S)3)、280及び26(例えばH4H9209N−APN10−(G4S)3)、281及び26(例えばH4H9209N−APN11−(G4S)3)、または282及び26(例えばH4H9209N−APN11+S−(G4S)3)のアミノ酸配列によってコードされる重鎖及び軽鎖配列を含む。
別の態様では、本発明は、抗APLNR抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片をコードする核酸分子を提供する。本発明の核酸を担持する組換え発現ベクター及びそのようなベクターが導入されている宿主細胞も本発明に包含され、これは、抗体の産生を可能にする条件下で宿主細胞を培養することによって抗体または抗体融合タンパク質を産生し、産生された抗体または抗体融合タンパク質を回収する方法と同様である。
一実施形態では、本発明は、配列番号1、17、33、49、65、81、97、113、129、145、161、177、193、及び209からなる群から選択される核酸配列、または、その少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってコードされるHCVRを含む抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片を提供する。
本発明は、配列番号9、25、41、57、73、89、105、121、137、153、169、185、201、及び217からなる群から選択される核酸配列、または、その少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってコードされるLCVRを含む抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片も提供する。
本発明は、配列番号7、23、39、55、71、87、103、119、135、151、167、183、199、及び215からなる群から選択される核酸配列、または、その少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってコードされるHCDR3ドメイン;並びに配列番号15、31、47、63、79、95、111、127、143、159、175、191、207、及び223からなる群から選択される核酸配列、または、その少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってコードされるLCDR3ドメイン、を含む抗体、抗体融合タンパク質または抗体の抗原結合断片も提供する。
本発明は、配列番号3、19、35、51、67、83、99、115、131、147、163、179、195、及び211からなる群から選択されるヌクレオチド配列、または、その少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってコードされるHCDR1ドメイン;配列番号5、21、37、53、69、85、101、117、133、149、165、181、197、及び213からなる群から選択されるヌクレオチド配列、または、その少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってコードされるHCDR2ドメイン;配列番号11、27、43、59、75、91、107、123、139、155、171、187、203、及び219からなる群から選択されるヌクレオチド配列、または、その少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってコードされるLCDR1ドメイン;並びに配列番号13、29、45、61、77、93、109、125、141、157、173、189、205、及び221からなる群から選択されるヌクレオチド配列、または、その少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってコードされるLCDR2ドメイン、をさらに含む抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片も提供する。
ある特定の実施形態によれば、抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片は、配列番号1及び9(例えばH1M9207N)、17及び25(例えばH2aM9209N)、33及び41(例えばH2aM9222N)、49及び57(例えばH2aM9227N)、65及び73(例えばH2aM9228N)、81及び89(例えばH2aM9230N)、97及び105(例えばH2aM9232N)、113及び121(例えばH4H9092P)、129及び137(例えばH4H9093P)、145及び153(例えばH4H9101P)、161及び169(例えばH4H9103P)、177及び185(例えばH4H9104P)、193及び201(例えばH4H9112P)、または209及び217(例えばH4H9113P)の核酸配列によってコードされる重鎖及び軽鎖CDR配列を含む。
一実施形態では、本発明は、配列番号238、240、242、244、246、252、254、256、及び258からなる群から選択される核酸配列、または、その少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってコードされる重鎖(HC)を含む抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片を提供する。
本発明は、配列番号234、236、248、及び250からなる群から選択される核酸配列、または、その少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の相同性を有する実質的に同一の配列によってコードされる軽鎖(LC)を含む抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片も提供する。
ある特定の実施形態によれば、抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片は、配列番号129及び234(例えばH4H9093P−1−NVK3)、129及び236(例えばH4H9093P−2−CVK3)、238及び137(例えばH4H9093P−3−NVH3)、240及び137(例えばH4H9093P−4−NVH0)、242及び137(例えばH4H9093P−5−NVH1)、244及び137(例えばH4H9093P−6−NVH2)、246及び121(例えばH4H9092P−1−NVH3)、113及び248(例えばH4H9092P−2−NVK3)、113及び250(例えばH4H9092P−3−CVK3)、252及び25(例えばH4H9209N−1−NVH0)、254及び25(例えばH4H9209N−2−NVH1)、256及び25(例えばH4H9209N−3−NVH2)、または258及び25(例えばH4H9209N−4−NVH3)の核酸配列によってコードされる重鎖及び軽鎖配列を含む。
他の実施形態では、抗体融合タンパク質は、配列番号130及び235(例えばH4H9093P−1−NVK3)、130及び237(例えばH4H9093P−2−CVK3)、239及び138(例えばH4H9093P−3−NVH3)、241及び138(例えばH4H9093P−4−NVH0)、243及び138(例えばH4H9093P−5−NVH1)、245及び138(例えばH4H9093P−6−NVH2)、247及び122(例えばH4H9092P−1−NVH3)、114及び249(例えばH4H9092P−2−NVK3)、114及び251(例えばH4H9092P−3−CVK3)、253及び26(例えばH4H9209N−1−NVH0)、255及び26(例えばH4H9209N−2−NVH1)、257及び26(例えばH4H9209N−3−NVH2)、259及び26(例えばH4H9209N−4−NVH3)、274及び138(例えばH4H9093P−APN9−(G4S)3)、275及び138(例えばH4H9093P−APN10−(G4S)3)、276及び138(例えばH4H9093P−APN11−(G4S)3)、277及び138(例えばH4H9093P−APN11+S−(G4S)3)、278及び138(例えばH4H9093P−APNV5−11−(G4S)3)、279及び26(例えばH4H9209N−APN9−(G4S)3)、280及び26(例えばH4H9209N−APN10−(G4S)3)、281及び26(例えばH4H9209N−APN11−(G4S)3)、または282及び26(例えばH4H9209N−APN11+S−(G4S)3)からなる群から選択される重鎖及び軽鎖のアミノ酸対をコードする核酸分子を含む。
他の実施形態によれば、本発明は、一緒に抗体融合タンパク質をコードする第1ポリヌクレオチド及び第2ポリヌクレオチドを提供する。本発明はさらに、一緒に抗体融合タンパク質コードする第1ポリヌクレオチド及び第2ポリヌクレオチドを含む細胞を提供する。いくつかの実施形態では、第1及び第2ポリヌクレオチドは、細胞中の同じ核酸分子または異なる核酸分子の一部である。
ある特定の実施例では、第1ポリヌクレオチドは、(i)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、及び210からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)、並びに、(ii)配列番号227のアミノ酸配列を有するプレプロアペリンポリペプチドの断片または類似体であるアペリンペプチド、を含むポリペプチドをコードし;及び第2ポリヌクレオチドは、配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、及び218からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)を含むポリペプチドをコードする。
他の実施形態では、第1ポリヌクレオチドは、配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、及び210からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)を含むポリペプチドをコードし、第2ポリヌクレオチドは、(i)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、及び218からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)、並びに、(ii)配列番号227のアミノ酸配列を有するプレプロアペリンポリペプチドの断片または類似体であるアペリンペプチドを含むポリペプチドをコードする。
本発明は、修飾グリコシル化パターンを有する抗APLNR抗体及び抗体融合タンパク質を含む。いくつかの用途において、望ましくないグリコシル化部位を除去するための修飾が有用であることができ、または、オリゴ糖鎖上に存在するフコース部分を欠く抗体は、例えば、抗体依存性細胞傷害(ADCC)機能を高めるために有用であることができる(Shield et al.,2002,JBC 277:26733参照)。他の用途では、補体依存性細胞傷害(CDC)を改変するためにガラクトシル化の修飾を行うことができる。
別の態様では、本発明は、APLNRに特異的に結合する組換えヒト抗体、抗体融合タンパク質またはその断片及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。関連する態様では、本発明は、抗APLNR抗体または抗体融合タンパク質と第2の治療薬との組合せである組成物を特徴とする。一実施形態では、第2の治療薬は、抗APLNR抗体または抗体融合タンパク質と有利に組合せられる任意の薬剤である。抗APLNR抗体と有利に組合せることができる例示的な薬剤は、限定なく、APLNR活性を阻害する他の薬剤(他の抗体またはその抗原結合断片、融合タンパク質、ペプチドアゴニストまたはアンタゴニスト、小分子、などを含む)、及び/またはAPLNRに直接結合しないが、それにもかかわらず、APLNR媒介シグナル伝達を妨害し、ブロックしまたは減衰させる薬剤を含む。抗体融合タンパク質と有利に組合せることができる例示的な薬剤は、限定なく、APLNR活性を活性化する他の薬剤(他の融合タンパク質、抗体またはその抗原結合断片、ペプチドアゴニストまたはアンタゴニスト、小分子、などを含む)、及び/またはAPLNRシグナル伝達または下流の細胞効果を活性化する薬剤を含む。本発明の抗体及び抗体融合タンパク質を含む追加の併用療法及び共製剤は、本明細書の他の個所に開示される。従って、医薬組成物は、本発明に従って、任意の1つまたは複数の抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片を含んで提供される。
さらに別の態様では、本発明は、本発明のAPLNRモジュレーターを使用してAPLNR活性を阻害するための治療方法を提供し、ここで該治療方法は、本発明の抗体、抗体融合タンパク質または抗体の抗原結合断片を含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む。治療される障害は、APLNR活性またはシグナル伝達の除去、阻害または低減によって改善され、改良され、阻害されまたは防止される任意の疾患または病態である。本発明の抗APLNR抗体、抗体融合タンパク質または抗体断片は、APLNRとAPLNR結合パートナー(例えば、アペリンペプチドなどのAPLNR受容体リガンド)との間の相互作用をブロックするように機能するか、または別の方法でAPLNRのシグナル伝達活性を阻害する。
さらに別の態様では、本発明は、本発明のAPLNRモジュレーターを使用してAPLNR活性を活性化するための治療方法を提供し、ここで該治療方法は、本発明の抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片を含む医薬組成物の治療有効量を投与することを含む。治療される障害は、APLNR活性またはシグナル伝達の活性化、刺激または増幅によって改善され、改良され、阻害されまたは防止される任意の疾患または病態である。本発明の抗APLNR抗体、抗体融合タンパク質または抗体断片は、APLNRとAPLNR結合パートナー(例えば、アペリンペプチドなどのAPLNR受容体リガンド)との間の相互作用を強化するように機能し得るか、または別の方法でAPLNRのシグナル伝達活性を活性化するかまたは増強し得る。
本発明は、患者におけるAPLNR活性に関連したまたはそれによって引起される疾患または障害の治療のための医薬の製造における、本発明の抗APLNR抗体、抗体融合タンパク質または抗体の抗原結合部分の使用も含む。本発明はさらに、心臓血管疾患、急性非代償性心不全、鬱血性心不全、心筋梗塞、心筋症、虚血、虚血/再灌流傷害、肺高血圧症、糖尿病、神経損傷、神経変性、のぼせ症状、体液ホメオスタシス、HIV感染症、肥満、癌、転移性疾患、網膜症、線維症、及び病的血管新生からなる群から選択される疾患または障害などの、患者におけるAPLNR活性に関連したまたはそれによって引起される疾患または障害の治療のための医薬の製造において使用するための抗体組成物を提供する。
本発明はさらに、心臓血管疾患、急性非代償性心不全、鬱血性心不全、心筋梗塞、心筋症、虚血、虚血/再灌流傷害、肺高血圧症、糖尿病、神経損傷、神経変性、のぼせ症状、体液ホメオスタシス、HIV感染症、肥満、癌、転移性疾患、網膜症、線維症、または病的血管新生を治療する方法を提供し、該方法は、それを必要とする対象に、本発明に係る任意の抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を投与することを含む。
他の実施形態は、以下の詳細な説明の閲覧から明らかになるであろう。
RVDモデルにおける抗APLNR抗体の効果の統計解析を示す。アンタゴニスト抗APLNR抗体、H2aM9232Nは、発生中のマウス網膜における対照(hFc)と比較して、網膜血管の成長で約30%の統計的に有意な平均減少を生じ、APLNRブロックが有意な抗血管新生効果を有することを示した(**p<0.005;両側p値=0.0014;t=4.123、df=12)。 切断されたアペリン融合抗体、H4H9209N−APN11−(G4S)3(図2A)またはH4H9209N−APN11+S−(G4S)3(図2B)の血清に0、6及び24時間暴露した後の質量分析の無傷のアペリンペプチドのピークのパターンを描いている。対象のペプチドは、血清曝露後の融合抗体のLys−C消化の後、QRPRLSHKの配列を有し、1004における質量電荷比のピークを報告している。アペリン−cter11融合抗体は、血清暴露24時間後に残留アペリンピークを有する。 0、6及び24時間の時点でβ−アレスチン活性アッセイ(DiscoverX βアレスチン活性アッセイ))において希釈した血清に暴露したアペリン−抗体融合物(H4H9093P−3−NVH3、H4H9209N−APN11−(G4S)3、またはH4H9209N−APN11+S−(G4S)3)の活性を示す。アペリン−Cter11及びアペリン−Cter11+Sを有する抗体融合物は、それらのC末端で、血清暴露後6時間にβアレスチン活性を保持する。6時間の時点の値は、0時間の時点に対するパーセント活性化、すなわち、H4H9093P−3−NVH3、H4H9209N−APN11−(G4S)3、またはH4H9209N−APN11+S−(G4S)3、に対してそれぞれ2.4%、70.4%及び33.6%を表す。
本発明を説明する前に、本発明は、特定の方法及び実験条件は変化し得るので、それらに限定されるものではないということが理解されるべきである。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明する目的のためのものであり、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、限定することを意図するものではないことも理解されるべきである。
別途定義されなければ、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、一般的に、本発明が属する技術分野の当業者によって理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で使用される場合、用語「約」は、特定の列挙数値に関して使用される場合、その値が列挙された値から1%以下だけ変化し得ることを意味する。例えば、本明細書で使用される場合、表現「約100」は、99及び101及びそれらの間のすべての値(例えば、99.1、99.2、99.3、99.4、など)を含む。
本明細書に記載のものと同様または同等の任意の方法及び材料が本発明の実施または試験において使用することができるが、好ましい方法及び材料は以下に記載される。本明細書で言及される全ての特許、出願及び非特許刊行物は、その全体が参照により本明細書に組込まれる。
定義
表現「アペリン受容体」、「APLNR」、「APJ受容体」などは、本明細書で使用される場合、配列番号225のアミノ酸配列、または配列番号225と実質的に類似のアミノ酸配列を有するヒトAPLNRタンパク質を指す。本明細書におけるタンパク質、ポリペプチド及びタンパク質断片へのすべての参照は、明示的に非ヒト種(例えば、「マウスAPLNR」、「サルAPLNR」、など)由来のものであるとして指定されなければ、それぞれのタンパク質、ポリペプチドまたはタンパク質断片のヒトバージョンを指すように意図される。
本明細書で使用される場合、「APLNRに結合する抗体または抗体融合タンパク質」または「抗APLNR抗体」は、APLNRタンパク質の可溶性断片に結合する免疫グロブリン分子、抗体、抗体融合タンパク質及びその抗原結合断片を含む。可溶性APLNR分子は、天然APLNRタンパク質並びに例えば、単量体及び二量体のAPLNR構築物などの組換えAPLNRタンパク質変異体を含む。
用語「免疫グロブリン」(Ig)は、4つすべてがジスルフィド結合によって相互に連結することができる、一対の軽(L)鎖及び一対の重(H)鎖の、二組のポリペプチド鎖からなる構造的に関連する糖タンパク質のクラスを指す。免疫グロブリンの構造は十分に特徴付けられている。例えば、Fundamental Immunology Ch.7(Paul,W.,ed.,2nd ed.Raven Press,N.Y.(1989))参照。本発明のタンパク質は、任意の免疫グロブリン領域またはドメインに由来するものなど、免疫グロブリン分子に由来し得るアミノ酸配列を含む。
用語「抗体」は、本明細書で使用される場合、特定の抗原(例えば、APLNR)に特異的に結合するか、またはそれと相互作用する少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含む任意の抗原結合分子または分子複合体を意味する。用語「抗体」は、本明細書に記載されるように、ジスルフィド結合によって相互に連結された2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖の4つのポリペプチド鎖を含む免疫グロブリン分子、並びにその多量体(例えば、IgM)、並びに1つまたは複数の重鎖の断片または1つまたは複数の軽鎖の断片、(例えば、Fab、F(ab’)またはscFv断片)、を含む免疫グロブリン分子、を包含する。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではHCVRまたはVと略す)と重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は3つのドメイン、C1、C2及びC3を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVRまたはVと略す)と軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は1つのドメイン(C1)を含む。V及びV領域はさらに、より保存されたフレームワーク領域(FR)と呼ばれる領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域に細別することができる。各V及びVは、アミノ末端からカルボキシ末端へ以下の順序で配置された3つのCDR及び4つのFRから構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。本発明の異なる実施形態では、抗APLNR抗体(またはその抗原結合部分)のFRは、ヒト生殖細胞系列配列と同一であってもよく、または天然にもしくは人工的に修飾されてもよい。アミノ酸コンセンサス配列は、2つ以上のCDRの比較分析に基づいて定義され得る。
本明細書で使用される場合、用語「抗体」は完全抗体分子の抗原結合断片も含む。抗体の「抗原結合部分」、または抗体の「抗原結合断片」などの用語は、本明細書で使用される場合、抗原に特異的に結合して複合体を形成する、任意の天然に存在する、酵素的に得られる、合成、もしくは遺伝子操作されたポリペプチド、または糖タンパク質を含む。抗体の抗原結合断片は、例えば、抗体可変ドメイン及び任意選択で定常ドメインをコードするDNAの操作及び発現を伴う、タンパク質分解消化、または組み換え遺伝子操作技術などの、任意の適切な標準的技術を用いて、完全な抗体分子から誘導され得る。そのようなDNAは公知であり、及び/もしくは、例えば、市販の供給源、DNAライブラリー(たとえば、ファージ−抗体ライブラリーを含む)から容易に入手可能であるか、または合成することができる。DNAは、化学的に、または例えば、1つまたは複数の可変及び/もしくは定常ドメインを適切な構造に配置させるか、またはコドンを導入し、システイン残基を作製し、アミノ酸を修飾、付加、もしくは欠失等させる分子生物学技術を用いることによって配列決定され及び操作され得る。そのような技術は、完全抗体分子由来の抗原結合断片を含む任意の抗体融合分子を合成するのにも使用することができる。
抗原結合断片の非制限的な例には以下が含まれる:(i)Fab断片:(ii)F(ab’)2断片;(iii)Fd断片;(iv)Fv断片;(v)一本鎖Fv(scFv)分子;(vi)dAb断片;及び(vii)抗体の超可変領域(例えば、CDR3ペプチドなどの単離された相補性決定領域(CDR))を模倣するアミノ酸残基または拘束されたFR3−CDR3−FR4ペプチドからなる最小認識単位。ドメイン特異的抗体、シングルドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ディアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(例えば、一価のナノボディ、二価のナノボディ、など)、小モジュラー免疫薬(SMIP)、及びサメ可変IgNARドメインなどの他の操作される分子も、本明細書において使用される場合、「抗原結合断片」という表現に包含される。
抗体の抗原結合断片は、典型的には、少なくとも1つの可変ドメインを含むであろう。可変ドメインは、任意の大きさまたはアミノ酸組成のドメインであることができ、一般的に、1つまたは複数のフレームワーク配列に隣接するかまたはそれとともにフレーム内にある少なくとも1つのCDRを含むであろう。Vドメインに結合したVドメインを有する抗原結合断片において、V及びVドメインは、任意の適切な配置で互いに対して配置され得る。例えば、可変領域は二量体であって、V−V、V−V、またはV−V二量体を含み得る。あるいは、抗体の抗原結合断片は、単量体のVまたはVドメインを含み得る。
ある特定の実施形態では、抗体の抗原結合断片は、少なくとも1つの定常ドメインに共有結合した少なくとも1つの可変ドメインを含み得る。本発明の抗体の抗原結合断片内で見出され得る可変及び定常ドメインの非限定的な例示的な構造には、以下が含まれる:(i)V−C1;(ii)V−C2;(iii)V−C3;(iv)V−C1−C2;(v)V−C1−C2−C3;(vi)V−C2−C3;(vii)V−C;(viii)V−C1;(ix)V−C2;(x)V−C3;(xi)V−C1−C2;(xii)V−C1−C2−C3;(xiii)V−C2−C3;及び(xiv)V−C。上記の例示的な構成の任意のものを含む可変及び定常ドメインの任意の構成において、可変及び定常ドメインは、互いに直接連結され得るか、または完全もしくは部分的なヒンジもしくはリンカー領域によって連結され得る。ヒンジ領域は、単一のポリペプチド分子において隣接する可変ドメイン及び/または定常ドメインの間に柔軟なまたは半分柔軟な連結をもたらす、少なくとも2個(例えば、5、10、15、20、40、60個以上)のアミノ酸からなり得る。さらに、本発明の抗体の抗原結合断片は、互いに及び/または1つまたは複数の単量体VまたはVドメインと非共有結合した(例えば、ジスルフィド結合によって)、上記の可変及び定常ドメイン構成の任意のもののホモ二量体またはヘテロ二量体(または他の多量体)を含み得る。
完全な抗体分子と同様に、抗原結合断片は、単特異性または多重特異性(例えば、二重特異性)であり得る。抗体の多重特異性抗原結合断片は、典型的には、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含むであろうが、ここにおいて各可変ドメインは、別個の抗原または同じ抗原上の異なるエピトープに特異的に結合することができる。本明細書に開示される例示的な二重特異性抗体フォーマットを含む任意の多重特異性抗体フォーマットは、当技術分野で利用可能な所定の技術を用いて、本発明の抗体の抗原結合断片との関連で使用するために適合させることができる。
語句「抗体融合タンパク質」は、本明細書に記載されるように、抗体または抗原結合断片を含むように操作された本発明の抗体に由来する組換えポリペプチド及びタンパク質を含む。例えば、「抗体−アペリン融合タンパク質」は、アペリンペプチドまたは類似体のアミノ酸配列に融合した抗APLNR抗体由来のアミノ酸配列を含むキメラタンパク質を含む。アペリンペプチド成分は、ペプチドリンカーありまたはなしで、抗体の軽鎖または重鎖のN末端またはC末端のいずれかにおいて抗APLNR抗体または抗原結合断片に融合させることができる。語句「融合させた」は、本明細書で使用される場合、2つの遺伝子が1つの連続したポリペプチドをコードするように、複数の配列を組合せることによって作製されるキメラ遺伝子の発現によって、典型的には第2の遺伝子を有するフレーム内の発現ベクターに1つの遺伝子をクローニングすることによって、形成されるポリペプチドを意味する(しかしこれには限定されない)。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)及び制限エンドヌクレアーゼクローニングなどの組換えクローニング技術は、当該技術分野において周知である。組換え技術によって作成されることに加えて、ポリペプチドの部分は、化学反応の手段、またはカスタムポリペプチドの産生のための当技術分野で公知の他の手段によって互いに「融合させる」ことができる。
いくつかの実施形態では、抗体融合タンパク質の成分またはアミノ酸は、リンカー(または「スペーサー」)ペプチドで分離されている。そのようなペプチドリンカーは、当該技術分野で周知であり(例えば、ポリグリシンまたはGly−Serリンカー)、一般的に抗体融合タンパク質の成分のうちの1つまたは両方の適切な折り畳みを可能にする。リンカーは、分子の2つの端部が独立して移動できるように、融合タンパク質の成分の柔軟な接合領域を提供し、2つの部分の適切な機能のそれぞれを保持するのに重要な役割を果し得る。従って、接合領域は、場合によって、2つの部分を結合するリンカー、及び2つの部分のそれぞれが独自の生物学的構造を形成し、他の部分と干渉しないことを可能にするスペーサーとして、両方の機能をする。さらに、接合領域は、対象の免疫システムにおいて異物として認識されない、言い換えると、免疫原性とみなされない、エピトープを作成する必要がある。リンカーの選択は、融合タンパク質の結合活性、従って生物活性にも影響を及ぼし得る。(Huston,et al,1988,PNAS,85:16:5879−83;Robinson & Bates,1998,PNAS 95(11):5929−34;及びArai,et al.2001,PEDS,14(8):529−32;Chen,X.et al.,2013,Advanced Drug Delivery Reviews 65:1357-1369参照)。一実施形態では、アペリンペプチドは、1つまたは複数のペプチドリンカーを介して、抗体またはその抗原結合断片の軽鎖もしくは重鎖のC末端にもしくはN末端に連結される。
本発明の抗体及び抗体融合タンパク質は、補体依存性細胞傷害(CDC)または抗体依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC)を介して機能することができる。「補体依存性細胞傷害」(CDC)は、補体の存在下で、本発明の抗体による抗原発現細胞の溶解を指す。「抗体依存性細胞媒介細胞傷害」(ADCC)は、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が標的細胞上で結合した抗体を認識し、それによって標的細胞の溶解をもたらす、細胞媒介反応を指す。CDC及びADCCは、当該技術分野において周知であり、利用可能であるアッセイを用いて測定することができる。(例えば、米国特許第5,500,362号及び同第5,821,337号、並びにClynes et al.,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA) 95:652−656参照)。抗体または抗体融合タンパク質の定常領域は、補体を固定し、細胞依存性細胞傷害を媒介する抗体の能力において重要である。従って、抗体のアイソタイプは、抗体が、細胞傷害性を媒介することが望ましいかどうかに基づいて選択することができる。
別の態様では、抗体または抗体融合タンパク質は、抗体の所望の薬物動態学的特性に影響を与えることなく、通常のFcエフェクター機能のすべてまたは一部を活性化するか、または全く活性化しないように、そのFcドメインで操作することができる。従って、Fc受容体結合を改変した操作されたFcドメインを有する抗体または抗体融合タンパク質は、副作用の低下を有し得る。従って、一実施形態では、タンパク質は、キメラまたは別の方法で修飾されたFcドメインを含む。キメラFcドメインの一例については、その全体が参照により本明細書に組込まれる2014年8月7日に公開されたPCT国際公開第WO/2014/121087A1号参照。
本発明のある特定の実施形態では、本発明の抗APLNR抗体及び抗体融合タンパク質はヒト抗体である。用語「ヒト抗体」は、本明細書で使用される場合、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する抗体を含むことを意図している。本発明のヒト抗体は、例えばCDRにおいて及び特にCDR3において、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダムまたは部位特異的変異誘発によって、またはインビボでの体細胞変異によって導入された変異)を含むことができる。しかしながら、用語「ヒト抗体」は、本明細書で使用される場合、マウスなどの別の哺乳動物種の生殖細胞系列に由来するCDRがヒトフレームワーク配列にグラフトされている抗体を含むことを意図するものではない。
本発明の抗体及び抗体融合タンパク質は、いくつかの実施形態では、組換えヒト抗体であることができる。用語「組換えヒト抗体」は、本明細書で使用される場合、宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現した抗体(以下にさらに記載される)、組換え、コンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離された抗体(以下にさらに記載される)、ヒト免疫グロブリン遺伝子に対してトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体(例えば、Taylor et al.,1992,Nucl.Acids Res.20:6287−6295参照)、またはヒト免疫グロブリン遺伝子配列から他のDNA配列へのスプライシングを伴う任意の他の手段によって調製され、発現させられ、作成されもしくは単離された抗体、などの、組換え手段によって調製され、発現させられ、作成されもしくは単離されるすべてのヒト抗体及びその融合タンパク質を含むことを意図している。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する。しかし、ある特定の実施形態では、そのような組換えヒト抗体は、インビトロ突然変異誘発(または、ヒトIg配列に対してトランスジェニックである動物が使用される場合は、インビボ体細胞突然変異誘発)に供され、従って、組換え抗体のV及びV領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系列のV及びV配列に由来し関連するが、インビボでヒト生殖細胞系列レパートリー内に天然には存在することができない配列である。
ヒト抗体は、ヒンジ不均一性に関連している2つの形態で存在することができる。1つの形態では、免疫グロブリン分子は、二量体が鎖間重鎖ジスルフィド結合によって一緒に保持されている約150〜160kDaの安定した四鎖構築物を含む。第2の形態では、二量体は、鎖間ジスルフィド結合を介して連結されておらず、約75〜80kDaの分子が共有結合的に結合された軽鎖及び重鎖から構成されて形成される(半抗体)。これらの形態は、親和性精製の後でも、分離することは極めて困難であった。
様々な無傷のIgGアイソタイプ中の第2の形態の出現頻度は、抗体のヒンジ領域のアイソタイプに関連した構造上の相違に起因するが、これらに限定されない。ヒトIgG4ヒンジのヒンジ領域内の単一のアミノ酸置換は、第2の形態(Angal et al.,1993,Molecular Immunology 30:105)の出現を、ヒトIgG1ヒンジを使用して典型的に観察されるレベルへ有意に減少させることができる。本発明は、ヒンジ、C2またはC3領域内に1つまたは複数の変異を有する抗体を包含するが、これは、例えば、製造において、所望の抗体形態の収率を改善するのに、望ましいことであり得る。
本発明の抗体及び抗体融合タンパク質は、単離された抗体であり得る。用語「単離された抗体」は、本明細書で使用される場合、その天然の環境の少なくとも1つの成分から識別及び分離及び/または回収された抗体を意味する。例えば、生物の少なくとも1つの成分から、あるいは抗体が天然に存在するもしくは天然に産生される組織または細胞から分離または除去された抗体は、本発明の目的のために「単離された抗体」である。単離された抗体は、組換え細胞内のその場の抗体も含む。単離された抗体は少なくとも1つの精製または単離ステップに供されている抗体である。ある特定の実施形態によれば、単離された抗体は、他の細胞物質及び/または化学物質を実質的に含まなくてもよい。
本発明は、抗APLNR抗体及び抗体融合タンパク質を中性化及び/またはブロックすることを含む。「中性化」抗体または「ブロック」抗体は、本明細書で使用される場合、APLNRへのその結合が:(i)APLNRまたはAPLNR断片とAPLNR受容体成分(例えば、アペリンペプチド、など)の間の相互作用を妨害する:及び/または(ii)APLNRの少なくとも1つの生物学的機能の阻害をもたらす、抗体を指すことを意図している。APLNR中性化抗体またはブロック抗体によって引起される阻害は、それが適切なアッセイを用いて検出可能である限り、完全である必要はない。
用語「アンタゴニスト」は、本明細書で使用される場合、アゴニスト(例えば、内因性リガンド)と同じ部位または同じ部位の近傍で受容体に結合するが、典型的には受容体の活性形態によって開始される細胞内応答を活性化せず、従ってアゴニストまたは部分アゴニストによる細胞内応答を阻害または中性化する、部分を指す。いくつかのケースでは、アンタゴニストは、アゴニストまたは部分アゴニストの非存在下でベースライン細胞内応答を減少させない。アンタゴニストは、必ずしも競合的結合阻害剤として機能する必要はないが、アゴニストを隔離するか、または間接的に下流の効果を調節することによって動作し得る。
本発明は、APLNRを活性化するが、アペリンペプチドなどのAPLNRの完全アゴニストによって示される活性化より少ない程度に活性化する、抗APLNR抗体及び抗体融合タンパク質を含む。例えば、そのような「活性化」抗体は、本明細書で使用される場合、APLNRへのその結合が:(i)APLNRまたはAPLNR断片とAPLNRリガンド(例えば、アペリンペプチド、など)の間の相互作用を増強する;及び/または(ii)APLNRの少なくとも1つの生物学的機能の活性化をもたらす、抗体を指すことを意図している。抗APLNRによって引起される活性化は、それが適切なアッセイを用いて検出可能である限り、完全である必要はない。この目的のために、活性化抗体はAPLNRの部分または逆アゴニストとして機能することができる。
用語「アゴニスト」は、本明細書で用いられる場合、受容体と相互作用して(直接または間接的に結合して)それを活性化し、内因性リガンドに結合した場合など、その受容体に特徴的な生理学的または薬理学的応答を開始する、部分を指す。例えば、APLNRに結合すると、アペリンは、受容体を内在化する受容体を活性化する。APLNR−アペリン結合は、アデニル酸シクラーゼ活性を低下させ、従って細胞内のcAMPの蓄積を阻害するAPLNRも活性化する。
用語「EC50」または「EC50」は、本明細書で使用される場合、半最大有効濃度を指し、これは、特定の暴露時間後のベースラインと最大値の中間で、応答、例えば、細胞応答を誘導するリガンドの濃度を含む。EC50は、本質的に、その最大効果の50%が観察されるリガンドの濃度を表わす。従って、細胞シグナル伝達に関して、EC50値、すなわち半最大有効濃度値の減少とともに受容体活性の増加が観察される(より大きな応答を生成するためにより少ないリガンドが必要とされる)。
用語「IC50」または「IC50」は、本明細書で使用される場合、細胞応答の半最
大阻害濃度を指す。言い換えると、生物学的または生化学的受容体の機能の阻害における特定の部分(例えば、タンパク質、化合物または分子)の有効性の尺度であり、ここにおいてアッセイが所与の生物学的プロセスを阻害するのに必要なそのような部分の量を定量する。従って、細胞シグナル伝達に関して、IC50値の減少とともにより大きな阻害活性が観察される。
APLNRの活性化及び阻害の検出のための例示的なアッセイは、本明細書の使用実施例に記載される。
本明細書に開示される抗APLNR抗体及び抗体融合タンパク質は、抗体が由来する対応する生殖細胞系列配列と比較して、重鎖及び軽鎖可変ドメインのフレームワーク及び/またはCDR領域において、1つまたは複数のアミノ酸の置換、挿入及び/または欠失を含み得る。そのような変異は、本明細書に開示されたアミノ酸配列を、例えば、公共の抗体配列データベースから入手可能な生殖細胞系列と比較することによって、容易に確認することができる。本発明は、本明細書に開示された任意のアミノ酸配列に由来する抗体及びその抗原結合断片を含み、ここにおいて、1つもしくは複数のフレームワーク及び/もしくはCDR領域内の1つまたは複数のアミノ酸は、抗体が由来する生殖細胞系列配列の対応する残基に、または別のヒト生殖細胞系列配列の残基に、または対応する生殖細胞系列残基の保存的アミノ酸置換(そのような配列の変更は、本明細書において「生殖細胞系列変異」と総称される)に、変異する。当業者は、本明細書に開示された鎖及び軽鎖の可変領域配列で開始して、1つまたは複数の個々の生殖細胞系列変異またはその組合せを含む多数の抗体及び抗原結合断片を容易に生成することができる。ある特定の実施形態では、V及び/またはVドメイン内のすべてのフレームワーク及び/またはCDR残基が、抗体が由来する元の生殖細胞系列配列に見出される残基に復帰変異する。他の実施形態では、ある特定の残基のみ、例えば、FR1の最初の8個のアミノ酸内もしくはFR4の最後の8個のアミノ酸内に見出される変異した残基のみ、またはCDR1、CDR2もしくはCDR3内に見出される変異した残基のみが、元の生殖細胞系列配列に復帰変異する。他の実施形態では、1つまたは複数のフレームワーク及び/またはCDR残基が、異なる生殖細胞系列配列(すなわち、抗体が元々由来した生殖細胞系列配列と異なる生殖細胞系列配列)の対応する残基に変異する。さらに、本発明の抗体及び抗体融合タンパク質は、フレームワーク及び/またはCDR領域内の2つ以上の生殖細胞系列変異の任意の組合せを含むことができ、例えば、ここにおいてある特定の個々の残基は、元の生殖細胞系列配列とは異なるある特定の他の残基が維持されたまま、特定の生殖細胞系列配列の対応する残基に変異するか、または異なる生殖細胞系列配列の対応する残基に変異する。一旦得られると、1つまたは複数の生殖細胞系列変異を含む抗体及び抗体融合タンパク質及び抗原結合断片は、結合特異性の改善、結合親和性増加、(場合に応じて)アンタゴニストまたはアゴニストの生物学的特性改善または強化、免疫原性の低下、などの1つまたは複数の所望の特性について容易に試験することができる。この一般的方法で得られた抗体及び抗体融合タンパク質及び抗原結合断片は、本発明に包含される。
本発明は、1つまたは複数の保存的置換を有する本明細書に開示のHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列の任意のものの変異体を含む抗APLNR抗体及び抗体融合タンパク質も含む。例えば、本発明は、本明細書に開示のHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列のいずれかに対して、例えば、10個以下、8個以下、6個以下、4個以下、などの保存的アミノ酸置換を有するHCVR、LCVR、及び/またはCDRアミノ酸配列を有する抗APLNR抗体を含む。
用語「エピトープ」は、パラトープとして知られている抗体分子の可変領域内の特定の抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を指す。単一の抗原は、複数のエピトープを有することができる。従って、異なる抗体は、抗原上の異なる領域に結合することができ、異なる生物学的効果を有することができる。エピトープは立体配座または線状のいずれかであり得る。立体配座エピトープは、線状ポリペプチド鎖の異なるセグメントから空間的に並置されたアミノ酸によって生成される。線状エピトープは、ポリペプチド鎖において隣接するアミノ酸残基によって生成されるものである。ある特定の状況では、エピトープは、抗原上の糖の部分、ホスホリル基、またはスルホニル基を含み得る。
核酸またはその断片に言及する場合、用語「実質的同一性」または「実質的に同一」は、別の核酸(またはその相補鎖)との適切なヌクレオチド挿入または欠失によって最適に配列させた場合、以下に考察されるように、FASTA、BLASTまたはGapなどの配列同一性の任意の周知のアルゴリズムによって測定されるとき、ヌクレオチド塩基の少なくとも約95%、より好ましくは少なくとも約96%、97%、98%または99%、のヌクレオチド配列同一性が存在するということを示す。参照核酸分子と実質的な同一性を有する核酸分子は、ある特定の場合において、参照核酸分子によってコードされるポリペプチドと同一または実質的に類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする。
ポリペプチドに適用される場合、用語「実質的な類似性」または「実質的に類似」は、2つのペプチド配列が、デフォルトギャップウェイトを使用してプログラムGAPまたはBESTFITによるなど、最適に整列した場合に、少なくとも95%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも98%または99%の配列同一性を共有することを意味する。好ましくは、同一でない残基位置は、保存的アミノ酸置換によって異なる。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が類似の化学的特性(例えば、電荷または疎水性)を有する側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基で置換されているものである。一般に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変えない。2つ以上のアミノ酸配列が保存的置換によって互いに異なる場合、パーセント配列同一性または類似性の程度は、置換の保存的性質を補正するように上向きに調整され得る。この調整を行うための手段は、当業者に周知である。例えば、参照により本明細書に組込まれる、Pearson,1994,Methods Mol.Biol.24:307−331参照。類似の化学的特性を有する側鎖を有するアミノ酸の基の例には、(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシン;(2)脂肪族−ヒドロキシル側鎖:セリン及びトレオニン;(3)アミド含有側鎖:アスパラギン及びグルタミン;(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファン;(5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン、及びヒスチジン;(6)酸性側鎖:アスパラギン酸及びグルタミン酸、及び(7)システイン及びメチオニンである硫黄含有側鎖、が含まれる。好ましい保存的アミノ酸置換基は以下である:バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸、及びアスパラギン−グルタミン。あるいは、保存的置換は、参照により本明細書に組込まれるGonnet et al.,1992,Science 256:1443−1445に開示されているPAM250対数尤度行列において正の値を有する任意の変更である。「中程度に保存的な」置換は、PAM250対数尤度行列において負でない値を有する任意の変更である。
配列同一性とも呼ばれる、ポリペプチドの配列類似性は、典型的には配列解析ソフトウェアを用いて測定される。タンパク質解析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換を含む様々な置換、欠失、及び他の修飾に割り当てられる類似性の尺度を用いて、類似した配列を一致させる。例えば、GCGソフトウェアはGap及びBestfitなどのプログラムを含み、これは、生物の異なる種に由来する相同性ポリペプチドなどの密接に関連したポリペプチド間の、または野生型タンパク質とその突然変異タンパク質の間の配列相同性または配列同一性を決定するためにデフォルトパラメーターとともに使用することができる。例えば、GCG Version 6.1参照。ポリペプチド配列は、GCG Version 6.1のプログラムである、デフォルトまたは推奨パラメーターを使用するFASTAを用いて比較することもできる。FASTA(例えば、FASTA2及びFASTA3)は、クエリと検索の配列の間で最もよく重なる領域のアラインメント及びパーセント配列同一性を提供する(Pearson,1994、上記参照)。本発明の配列を、異なる生物由来の多数の配列を含むデータベースと比較する場合の別の好ましいアルゴリズムは、デフォルトパラメーターを使用するコンピュータープログラムBLAST、特にBLASTPまたはTBLASTNである。例えば、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215:403−410及びAltschul et al.,1997,Nucleic Acids Res.25:3389−402参照、それぞれ、参照により本明細書に組入れられる。
APLNRモジュレーターの生物学的特性
本発明は、ヒトAPLNRと結合し、APLNR媒介シグナル伝達を阻害するかまたは減衰させる抗APLNR抗体及びその抗原結合断片を含む。抗APLNRは、例えば、抗体が以下からなる群から選択される1つまたは複数の特性を示す場合、「APLNR媒介シグナル伝達を阻害するかまたは減衰させる」とみなされる:(1)cAMPの蓄積の増加など、細胞ベースのバイオアッセイにおけるAPLNR媒介シグナル伝達の阻害;(2)ERKのAPLNR誘導リン酸化の阻害;(3)内在化のブロックを含む、APLNR媒介βアレスチン相互作用の阻害。
本発明は、ヒトAPLNRと結合し、APLNR媒介シグナル伝達を活性化させる抗体融合タンパク質を含む。抗体融合タンパク質は、例えば、抗体が以下からなる群から選択される1つまたは複数の特性を示す場合、「APLNR媒介シグナル伝達を活性化させる」とみなされる:(1)cAMPの阻害など、細胞ベースのバイオアッセイにおけるAPLNR媒介シグナル伝達の活性化または検出;(2)ERKのAPLNR誘導リン酸化の活性化;(3)内在化のブロックを含む、APLNR媒介βアレスチン相互作用の活性化。
細胞ベースのバイオアッセイにおけるAPLNR媒介シグナル伝達の阻害または活性化は、抗APLNR抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片が、例えば、本明細書に記載のアッセイフォーマット、またはAPLNR細胞シグナル伝達を測定するための実質的に類似のアッセイを使用して、APLNR受容体及びAPLNR結合に応答して検出可能なシグナルを生じるレポーター要素を発現する細胞において生成されるシグナルを修飾することを意味する。APLNRはGタンパク質共役受容体、具体的にはGi/o共役受容体であり、一方、受容体の刺激はアデニル酸シクラーゼ活性の阻害をもたらし、これは次いでサイクリックAMP(cAMP)または他の細胞シグナル伝達のイベントの蓄積をもたらす。
例えば、本発明は、例えば、本明細書の実施例5、8、9、または11で定義されるアッセイフォーマット、または実質的に類似のアッセイを使用して、細胞ベースのブロックまたは阻害バイオアッセイで測定した場合、約20nM未満、約10nM未満、約2nM未満、約1nM未満、約900pM未満、約800pM未満、約700pM未満、約600pM未満、約500pM未満、約400pM未満、約350pM未満、約300pM未満、約250pM未満、約200pM未満、約150pM未満、約100pM未満、約90PM未満、約80pM未満、約70未満PM、約60未満PM、約50pM未満約40pM未満、約30pM未満、約20pM未満、または約10pM未満のIC50で、ヒトAPLNRを発現する細胞においてアペリン媒介シグナル伝達をブロックまたは阻害するそのAPLNRモジュレーターを含む。
トランスフェクトした細胞におけるAPLNR誘導リン酸化ERK1/2(pERKアッセイ)の阻害は、例えば、実施例6または10のアッセイシステム、または実質的に類似のアッセイを使用して測定した場合、APLNRモジュレーターは、ヒトアペリンの存在下でヒトAPLNRを発現する細胞中のpERK1/2対全ERKの比率を阻害するかまたは減少させることを意味する。例えば、本発明は、例えば、本明細書の実施例6または10で定義されるアッセイフォーマット、または実質的に類似のアッセイを使用して、APLNR誘導pERKアッセイで測定した場合、約50nM未満、約25nM未満、約20nM未満、約15nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約1nM未満、約900pM未満,約800pM未満、約700pM未満、約600pM未満、約500pM未満、約400pM未満または約300pM未満のIC50で、アペリンの存在下で、pERKのAPLNR媒介比率を阻害するAPLNRモジュレーターを含む。
しかし、他の実施形態では、本発明のある特定のAPLNRモジュレーターは、APLNR媒介シグナル伝達を阻害するかまたは減衰させる能力を有するにもかかわらず、APLNRとアペリンの相互作用をブロックしないかまたは部分的にのみブロックする。そのような抗体、抗体融合タンパク質及びその抗原結合断片は、「間接ブロッカー」と呼ぶことができる。理論によって拘束されることなく、本発明の間接ブロッカーは、APLNRのN末端リガンド結合ドメインと、重なる、または部分的にのみ重なるエピトープでAPLNRに結合することによって機能するが、それにもかかわらず、APLNR/アペリン相互作用を直接ブロックすることなくAPLNR媒介シグナル伝達を妨害すると考えられる。
別の実施形態では、APLNRモジュレーターは、部分アゴニストまたは逆アゴニストである。完全アゴニストは、最大程度まで受容体を活性化する。完全アゴニストよりも低い効果を有する化合物は、シグナル変換を刺激するが、完全アゴニストより少ない程度であるので、部分アゴニストと呼ばれる。逆アゴニストは、受容体に結合すると、測定可能または検出可能なシグナルのベースレベルを低下させ、内因性活性を妨害またはブロックすることを示す。言い換えると、いくつかの逆アゴニストは、構成的活性を阻害することにより、ある特定の受容体の活性を低下させる。
ある特定の実施形態では、本発明は、例えば、本明細書の実施例5、8、9、または11で定義されるアッセイフォーマット、または実質的に類似のアッセイを使用して、細胞ベースのAPLNR活性化バイオアッセイで測定した場合、約100nM未満、約75nM未満、約50nM未満、約25nM未満、約10nM未満、約1nM未満、約900pM未満、約800pM未満、約700pM未満、約600pM未満、約500pM未満、約400pM未満、約350pM未満、約300pM未満、約250pM未満、約200pM未満、約150PM未満、約100pM未満、約90pM未満、約80pM未満、約70pM未満、約60pM未満、約50pM未満、約40pM未満、約30pM未満、約20pM未満、または約10pM未満のEC50で、ヒトAPLNRを発現する細胞においてシグナル伝達を活性化するかまたは増加させるそのAPLNRモジュレーターを含む。
トランスフェクトした細胞におけるAPLNR媒介リン酸化ERK1/2(pERK)の活性化は、例えば、実施例6または10のアッセイシステム、または実質的に類似のアッセイを使用して測定した場合、APLNRモジュレーターは、ヒトAPLNRを発現する細胞中のpERK1/2対全ERKの比率を増加させることを意味する。例えば、本発明は、例えば、本明細書の実施例6または10で定義されるアッセイフォーマット、または実質的に類似のアッセイを使用して、APLNR誘導pERKアッセイで測定した場合、約100nM未満、約75nM未満、約50nM未満、約25nM未満、約20nM未満、約15nM未満、約10nM未満、約5nM未満、約1nM未満、約900pM未満,約800pM未満、約700pM未満、約600pM未満、約500pM未満、約400pM未満または約300pM未満のEC50で、アペリンの存在下で、pERKのAPLNR媒介比率を増加させるAPLNRモジュレーターを含む。
本発明は、高い親和性及び/または特異性で可溶性APLNR分子と結合するAPLNRモジュレーターを含む。例えば、本発明は、例えば、本明細書の実施例4で定義されるアッセイフォーマットを使用して、蛍光活性化細胞選別(FACS)アッセイによって測定した場合、約20超の結合比でAPLNRと結合する抗体及び抗体の抗原結合断片を含む。ある特定の実施形態では、例えば、FACS、または実質的に類似のアッセイによって測定した場合、本発明の抗体または抗原結合断片は、約15超、約20超、約100超、約200超、約300超、約400超、約500超、約1000超、約1500超、または約2000超の結合比でAPLNRと結合する。
本発明は、例えば、周知のBIAcore(商標)アッセイフォーマット、または実質的に類似のアッセイを使用して、25℃または37℃で表面プラズモン共鳴によって測定した場合、約10分超の解離半減期(t1/2)でAPLNRに特異的に結合する抗APLNR抗体及びその抗原結合断片も含む。
本発明の抗体は、上記の生物学的特性の1つまたは複数、またはそれらの任意の組合せを有することができる。本発明の抗体の他の生物学的特徴は、本明細書の使用実施例を含む本開示の閲覧から、当業者には明らかであろう。
受容体アッセイ
APLNRなどの、Gi/o共役受容体の細胞シグナル伝達経路は、様々なバイオアッセイによって測定され得る。ERK1/2のリン酸化は、Gi/o共役GPCRの活性化の直接的な生理学的、機能的な読み出しを提供する。Gi/o共役GPCRの活性化の一般的な試験方法は、細胞内に蓄積するcAMPレベルのフォルスコリン刺激の減少の測定を必要とするアデニル酸シクラーゼ活性の阻害である。
活性化Gi/o共役受容体の活性化は、GαサブユニットGiまたはGoを介して、アデニル酸シクラーゼ活性の減少、従って細胞内のcAMPの阻害をもたらす。阻害シグナルを最大にするために、フォルスコリン(アデニル酸シクラーゼの直接的活性化剤)が、アッセイにおけるアデニリルシクラーゼ、従ってcAMPを刺激するのに典型的に利用され、それによって阻害シグナルをより容易に検出可能にする。細胞内cAMPの蓄積を測定するのに、Radiometric GE Healthcare SPA(商標)(Piscataway,NJ,USA)及びPerkin Elmer Flash−Plate(商標)cAMP アッセイ、並びに蛍光または発光に基づく均質アッセイ(例えば、PerkinElmer AlphaScreen(商標)、DiscoveRx HitHunter(商標)(Fremont,CA,USA)、及びMolecular Devices FLIPR(登録商標)(Sunnyvale,CA,USA))が利用可能である
35S]GTPγSアッセイは、Gi/oが、ほとんどの細胞中で最も豊富なGタンパク質であり、他のGタンパク質よりも速いGDP−GTP交換レートを持っているので、Gi/o共役受容体には一般的に有用である(Milligan G.,2003,Trends Pharmacol Sci,2003,24:87−90)。APLNR媒介グアニンヌクレオチド交換は、APLNRを発現する細胞から調製された原形質膜への[35S]GTPγSの結合を測定することによってモニターされる。市販のシンチレーション近接アッセイ(SPA(商標))キットは、所望の[35S]GTPγS結合αサブユニット(PerkinElmer,Waltham,MA,USA)の測定を可能にする。
cAMPレベルを調節するGPCRの作用は、APLNRのように、cAMP応答エレメント(CRE)によって細胞内ルシフェラーゼ転写に関連し得る。CRE−luc構築物(CRE応答性ルシフェラーゼ)は、CRE転写応答エレメント(TRE)のプロモーター及びタンデムリピートの制御下でルシフェラーゼレポーター遺伝子をコードする。受容体の活性化に続いて、細胞内cAMPの蓄積は、化学発光検出試薬の添加後、細胞内で発現したルシフェラーゼの量によって測定される。APLNR、及び他のGi共役受容体については、フォルスコリンがcAMPを誘導するために添加され、CRE活性(化学発光)の低下は、GPCRの活性化を示す。様々な市販のキットが、Promega(Madison,WI,USA)、SABiosciences (Qiagen社、Valencia,CA,USA)、などから、入手可能である。
リン酸化ERK(pERK)は、APLNR活性化を決定するためにAPLNR受容体を発現する細胞からの細胞溶解物で測定することができる。内因性細胞外シグナル調節キナーゼ1及び2(ERK1及びERK2)は、セリン/スレオニンタンパク質キナーゼの保存ファミリーに属し、様々な刺激に関連する細胞シグナル伝達イベントに関与している。ERKタンパク質のキナーゼ活性は、ERK1のスレオニン202/チロシン204、及びERK2のスレオニン185/チロシン187で、二重リン酸化によって調節される。MEK1及びMEK2は、この経路においてERK1/2の原因となる主要な上流キナーゼである。ERK1/2の多くの下流の標的は、他のキナーゼ、及び転写因子を含んで、識別されている。一実施例では、pERK1/2アッセイは、組換えまたは内因性受容体を発現する細胞培養物の細胞溶解物中のERK1の特異的リン酸化を測定するための、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)法を利用する。別の実施例では、pERK1/2アッセイは、ERK1のリン酸化Thr202/Tyr204またはERK2のリン−Thr185/Tyr187を認識する一次(非結合)抗体、及び一時抗体を認識する二次結合抗体を使用するが、二次結合mAbは、外因的に添加した基質と反応する複合体などの検出方法を提供する。AlphaScreen(登録商標)SureFire(商標)(PerkinElmer)、ThermoScientific(Waltham,MA,USA)、Sigma Aldrich(St.Louis,MO,USA)など、様々な市販キットが利用可能である。
いくつかの例では、受容体に結合するアゴニストは、Gタンパク質媒介シグナル伝達をトリガーすることなく、アレスチン媒介シグナル伝達を開始することができるか、またはGタンパク質媒介シグナル伝達を遅らせることができる。細胞表面でのベータ−アレスチン(βアレスチン)のGPCRとの相互作用は、受容体に対してヘテロ三量体Gタンパク質を切り離し、他の細胞のシグナル伝達カスケードに導くことができる。βアレスチンは、ERK経路のエンドサイトーシス及び活性化をトリガーすることが知られている。一実施例のアッセイでは、生物発光共鳴エネルギー移動すなわちBRETが、ウミシイタケルシフェラーゼ(Rlu)に融合したGPCRの緑色蛍光タンパク質(GFP)に融合したβアレスチンとの相互作用を研究するために使用されてきた。この実施例では、BRETは、組換えの発現したGPCR−RluとβアレスチンGFP間のエネルギーの移動に、それらがルシフェラーゼ基質セレンテラジンの添加後に近接している場合、基づいており、従って、全細胞におけるこれらのタンパク質−タンパク質相互作用のリアルタイム評価の測定を可能にする。
βアレスチンの活性化GPCRとの相互作用を検出することにより、GPCR活性を直接測定するPathHunter(登録商標)GPCRアッセイ(DiscoveRx Corp.,Fremont,CA,USA)などの、他のアッセイが開発されている。簡潔には、GPCRは、小さな酵素断片ProLink(商標)とフレーム内で融合し、βアレスチンの融合タンパク質とβガラクトシダーゼの欠失変異体(すなわち、β−gal、酵素アクセプター、またはEA)を安定的に発現する細胞において共発現している。
GPCRの活性化は、ProLinkタグ化GPCRへのβアレスチンの結合を刺激し、2つの酵素断片の補完は活性β−gal酵素の形成をもたらす。酵素活性の増加(すなわち、GPCRの活性化)は、化学発光検出試薬を用いて測定することができる。
βアレスチン分子は、APLNRなどのGPCRの活性化に続いてGPCRの内在化(すなわち、エンドサイトーシス)を調節することが示されている。GPCRのアゴニスト活性化は、細胞表面からの受容体隔離を媒介するために、構造変化、受容体のリン酸化、及びβアレスチン、または他の経路の活性化をもたらす。隔離機構は、脱感作(すなわち、受容体は内在化に続いて分解する)または再感作(すなわち、受容体は細胞表面に再循環される)の手段であり得る。概説については、例えば、Claing,A.,et al.2002,Progress in Neurobiology 66:61-79参照。
APLNRアンタゴニストは、受容体の内在化をブロックし得る。APLNRアゴニストはAPLNRの内在化及び/または再感作を誘導し得る(Lee,DK,et al.2010,BBRC,395:185-189)。いくつかの実施形態では、内在化アッセイによって測定されるように、APLNRアゴニストは、APLNRの再感作の増加を示すかまたは誘導する。他の実施形態では、内在化アッセイにおいて測定されるように、APLNRアゴニストは、APLNRの細胞表面の受容体のコピーの増加を示すかまたは誘導する。任意の内在化アッセイにおける容受体の内在化の程度(増加など)の測定は、非内在化測定(すなわち、アゴニストへの事前の暴露のない細胞)とアッセイにおけるアゴニストで得られる測定の間の差を決定することによって行われる。
アペリン受容体隔離、従ってアペリン受容体コピー、は当該技術分野で周知の多数の方法で測定することができる。APLNRアゴニスト刺激が特定の細胞の表面上の受容体コピーの増加または減少をもたらし得る。例えば、アペリン受容体アゴニストは、血圧に影響を有し得るAPLNR内在化を誘導する。受容体の内在化アッセイは通常、例えば、蛍光標識もしくは放射性標識したリガンド、または免疫蛍光標識(蛍光タグ付き抗受容体抗体)を使用し、続いて顕微鏡及びデジタルイメージング技術によって行われる(例えば、El Messari et al.2004,J Neurochem,90:1290−1301;Evans,N.,2004,Methods of Measuring Internalization of G Protein-Coupled Receptors.Current Protocols in Pharmacology.24:12.6.1-12.6.22参照)。
アペリンペプチド
アペリンは、77アミノ酸のプレプロペプチドとして産生され、これは切断されていくつかの短い生物学的に活性な断片、またはアペリンペプチドを生成する。本明細書に記載されるように、抗APLNR抗体はアペリンペプチドのAPLNRへの結合をブロックするかまたは妨害し得る。アペリンペプチドを含む抗体融合タンパク質は、APLNRを活性化するかまたはAPLNR活性を増加させることができる。任意のアペリンペプチドは、プレプロアペリンポリペプチド(配列番号227)に由来することができ、本発明の抗APLNR抗体に融合し得る。アペリンペプチドはC末端の欠失を有するアペリンペプチドの断片を含み、そのいくつかは細胞活性を保持することが見出されている(Messari et al.2004,J Neurochem,90:1290−1301)。アペリンペプチドは、本明細書に記載されるように、アペリンの内因性の活性と比較して変化した活性を付与する置換及び/または修飾されたアミノ酸も含む。従って、アペリン類似体は、潜在的な切断部位を除去するか、または別途タンパク質を安定化させる置換または修飾されたアミノ酸を含み得る。従って、アペリン−Fc融合タンパク質のアペリンペプチドへの1つもしくは複数のC末端アミノ酸の欠失または付加は、分解に対する耐性など、安定性の増加を付与することができる。そのようなアペリンペプチドの修飾は、APLNRを活性化する能力を変化させない。例えば、配列番号261、配列番号262、配列番号270、配列番号271、配列番号272、及び配列番号273の、例示的修飾アペリンペプチドは、表9及び10A〜Dに含まれている。そのような修飾アペリンペプチドを含む本発明の例示的アペリン融合タンパク質は、本発明に含まれる。
いくつかの実施形態では、アペリンペプチドは、プレプロアペリンポリペプチド(配列番号227)の断片または類似体を含む。本明細書で使用される場合、「アペリンペプチド」は、例えば、アミノ酸6〜77、40〜77、42〜77、43〜77、47〜77、59〜77、61〜77、63〜77、64〜77、65〜77、66〜77、67〜77、73〜77、1〜25、6〜25、42〜64、61〜64、61〜74、61〜75、61〜76、65〜76、65〜75、66〜76、67〜76、66〜75、67〜75、42〜58、42〜57、42〜56、42〜55、42〜54、42〜53、またはピログルタミル化アペリン65〜77([Pyr]アペリン−13)を含むアペリンペプチドなど、プレプロアペリンポリペプチド(配列番号227)の、当該技術分野で公知の非限定的例示的アペリン断片及び類似体を含む。例えば、2002年12月10日に発行された米国特許第6,492,324号、及び上記のMessari et al.2004参照、これらは両方とも参照により本明細書に組込まれる。
いくつかの実施形態では、アペリンペプチドは、アペリン40〜77(アペリン−38)、アペリン42〜77(アペリン−36)、アペリン43〜77(アペリン−35)、アペリン47〜77(アペリン−31)、アペリン59〜77(アペリン−19)、アペリン61〜77(アペリン−17)、アペリン63〜77(アペリン−15)、アペリン64〜77(アペリン−14)、アペリン65〜77(アペリン−13)、アペリン66〜77(アペリン−12、またはA12)、アペリン67〜77(アペリン−11)、アペリン68〜77(アペリン−10)、アペリン73〜77(アペリン−5)、アペリン61〜76(アペリン−K16P)、アペリン61〜75(アペリン−K15M)、アペリン61〜74(アペリン−K14P)、及び[Pyr]アペリン−13からなる群から選択される。ある特定のアペリンペプチドはプレプロアペリンポリペプチド(配列番号227)の切断産物であり、様々な長さのプレプロアペリンのC末端を生成する。従って、配列番号227のアミノ酸42〜77からなるアペリンペプチドはアペリン−36と呼ばれ;配列番号227のアミノ酸61〜77からなるアペリンペプチドはアペリン−17と呼ばれ;配列番号227のアミノ酸65〜77からなるアペリンペプチドはアペリン−13と呼ばれ;配列番号227のアミノ酸67〜77からなるアペリンペプチドはアペリン−11と呼ばれる;など。
いくつかの実施形態では、アペリンペプチド、またはその類似体は、アペリン−36(配列番号230)、アペリン−17(配列番号229)、アペリン−13(配列番号228)及び[Pyr1]アペリン−13からなる群から選択される。別の実施形態では、アペリンペプチドはアペリン−13(配列番号228)、またはその断片もしくは類似体を含む。
プレプロアペリンポリペプチドのC末端のアペリンペプチドのさらなる修飾は、ペプチドの酵素切断、例えばACE2切断を排除または妨害することができる。いくつかの実施形態では、アペリンペプチドは分解を最少にし、血清安定性を高めるように修飾される。ある実施形態では、修飾アペリンペプチドは、配列番号270(アペリン−Cter9)、配列番号271(アペリン−Cter10)、配列番号262(アペリン−Cter11)、配列番号272(アペリン−Cter11+S)、配列番号273(アペリン−V5−11)、配列番号269(アペリン−13+5G)、配列番号283(アペリン−13+R)、配列番号284(アペリン−13+S)、及び配列番号285(アペリン−13+H)からなる群から選択される。本発明のアペリン−抗体融合物は、これらの修飾ペプチドの任意のもの、特に抗体の重鎖または軽鎖のN末端につながれ得る。
アペリンペプチドは循環から急速に除去され、8分以下の短い血漿半減期を有する(Japp,et al,2008,J of Amer College Cardiolog,52(11):908−13)。本発明のアペリン融合タンパク質は、アペリンペプチドに比べて増加した半減期を有する。
他の実施形態では、アペリンペプチド、またはその断片もしくは類似体は、抗体の1つまたは両方の重鎖の5’(N末端)末端または3’(C末端)末端に融合している。さらに他の実施形態では、アペリンペプチド、またはその類似体は、抗体の1つまたは両方の軽鎖の5’(N末端)末端または3’(C末端)末端に融合している。
さらに他の実施形態では、アペリンペプチド、またはその断片もしくは類似体は、Fab断片、F(ab’)2断片、Fd断片、Fv断片、単鎖Fv(scFv)断片、dAb断片、及び単離された相補性決定領域(CDR)からなる群から選択されるAPLNR結合断片などの抗原結合断片を含む、免疫グロブリン分子の5’(N末端)末端または3’(C末端)末端に融合している。
本発明に含まれるのは、非標準のアミノ酸または修飾されたアミノ酸を含むように修飾されたアペリンの類似体である。非天然の、または天然であるが非コード化されたアミノ酸を含むそのようなペプチドは、1つまたは複数のモードのコドンが、標準的なアミノ酸の1つではないアミノ酸をコードするために割り当てられている、人工的に修飾された遺伝子コードによって合成され得る。例えば、遺伝子コードは20個の標準アミノ酸をコードするが、さらに3つのタンパク質構成アミノ酸が特定の状況下で天然に存在する:セレノシステイン、ピロリジン及びN−ホルミル−メチオニン(Ambrogelly,et
al.2007,Nature Chemical Biology,3:29−35;Bock,A.et al,1991,TIBS,16(12):463−467;及びTheobald−Dietrich,A., et al.,2005,Biochimie,87(9−10):813−817)。カルボキシグルタミン酸(γ−カルボキシグルタミン酸)、ヒドロキシプロリン、及びハイプシンなどの、翻訳後修飾アミノ酸も含まれる。他の非標準アミノ酸には、シトルリン、4−ベンゾイルフェニルアラニン、アミノ安息香酸、アミノヘキサン酸、Nα−メチルアルギニン、αアミノ−n−酪酸、ノルバリン、ノルロイシン、アロイソロイシン、t−ロイシン、α−アミノ−n−ヘプタン酸、ピペコリン酸、α,β−ジアミノプロピオン酸、α,γ−ジアミノ酪酸、オルニチン、アロトレオニン、ホモアラニン、ホモアルギニン、ホモアスパラギン、ホモアスパルティック酸(homoaspartic acid)、ホモシステイン、ホモグルタミン酸、ホモグルタミン、ホモイソロイシン、ホモロイシン、ホモメチオニン、ホモフェニルアラニン、ホモセリン、ホモチロシン、ホモバリン(homovaline)、イソニペコチン酸、β−アラニン、β−アミノ−n−酪酸、β−アミノイソ酪酸、γ−アミノ酪酸、α−アミノイソ酪酸、イソバリン、サルコシン、ナフチルアラニン、ニペコチン酸、N−エチルグリシン、N−プロピルグリシン、N−イソプロピルグリシン、N−メチルアラニン、N−エチルアラニン、N−メチルβ−アラニン、N−エチルβ−アラニン、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、ペニシラミン、ピログルタミン酸、サルコシン、t−ブチルグリシン、テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸、イソセリン、及びα−ヒドロキシ−γ−アミノ酪酸が含まれるが、これらに限定されない。遺伝コードを拡張するための様々なフォーマットが、当該技術分野で知られており、本発明の実施に使用することができる。(例えばWolfson,W.,2006,Chem Biol,13(10):1011−12参照)。
そのような非標準のアミノ酸または翻訳後修飾を組込むアペリン類似体は、公知の方法により合成することができる。例示的なアペリン類似体には、Nα−メチルアルギニン−アペリン−A12類似体、[Nle75、Tyr]アペリン−36、[Glp65Nle75、Tyr77]アペリン−13、(Pyr1)[Met(O)11]−アペリン−13、(Pyr1)−アペリン−13、[d−Ala12]−A12、及びN−α−アセチル−ノナ−D−アルギニンアミド酢酸が含まれる。
本発明には、切断、例えば、アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)による切断に耐性があるように修飾された抗体融合タンパク質のアペリン成分の類似体も含まれる。そのようなアペリン類似体は、虚血に対する心筋応答のインビボモデルにおける未修飾アペリンリガンドに比べて、有効性の顕著な増加を有することが示されている(Wang,et
al.July 1,2013,J Am Heart Assoc.2:e000249)。
そのような切断保護された抗体融合タンパク質は、置換変異体、すなわちタンパク質内の1つまたは複数の切断部位で1つのアミノ酸を他のものと交換することによって作られる変異体、を含むように修飾されるアペリンペプチドを含む。そのようなアミノ酸置換は、タンパク質の他の機能または特性を失うことなく安定性の増加を付与すると想定される。他の切断保護された抗体融合タンパク質は、末端アミドまたはアセチル基を含むように修飾されたアペリンペプチドを含む。いくつかの実施形態では、切断保護された抗体融合タンパク質は、タンパク質構成アミノ酸、非標準のアミノ酸または翻訳後修飾アミノ酸を含む。いくつかの修飾アペリンペプチドは、APLNRを活性化する能力を変更することなく、1つまたは複数のC末端アミノ酸を欠失及び/または付加するように修飾される。本発明の例示的アペリン融合タンパク質は、配列番号270(アペリン−Cter9)、配列番号271(アペリン−Cter10)、配列番号262(アペリン−Cter11)、配列番号272(アペリン−Cter11+S)、配列番号269(アペリン−13+5G)、配列番号283(アペリン−13+R)、配列番号284(アペリン−13+S)、及び配列番号285(アペリン−13+H)を含む。2014年9月25日に公開され、参照により本明細書に組込まれる、PCT国際公開第WO2014/152955A1号も参照。
抗体融合タンパク質
本発明は、アペリンペプチド配列に融合した抗APLNR抗体を含む抗体融合タンパク質またはその断片も提供する。本明細書に記載され、当該技術分野で公知の任意のアペリンペプチドまたは類似体は、プレプロアペリンポリペプチド(配列番号227)由来であり得る。アペリンペプチドは、タンパク質分解切断に対する耐性または金属イオン関連の切断に対する耐性を改善するように、通常の分子生物学的技術及び合成化学を使用して修飾することができる。そのようなポリプチドの類似体は、1つのアミノ酸の別のものとの交換、または天然に存在するL−アミノ酸以外の残基、例えばD−アミノ酸または非天然の合成アミノ酸との置換によって作られる置換変異体を含む。
本発明のある特定の非限定的な例示的抗体融合タンパク質は、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、及び210/218からなる群から選択される重鎖及び軽鎖可変領域(HCVR/LCVR)配列を含み;及びさらにアペリンペプチド配列、例えば、配列番号227、配列番号228、配列番号229もしくは配列番号230の断片または類似体を含む。
本発明の一態様では、アペリン受容体(APNLR)モジュレーターは、アペリンペプチド成分及びIgG分子などのIg分子を含む。従って、アペリンペプチド成分は、Ig分子の重鎖のN末端またはC末端にインフレームで融合させることができる。抗体−アペリン融合タンパク質(別途抗体−アペリン融合物として知られる)は、抗体の1つまたは両方の重鎖のN末端またはC末端にインフレームで融合した2つの同一の重鎖ドメインとアペリンペプチド成分を含むホモ二量体を含むことができる。他の例では、抗体−アペリン融合タンパク質は、抗体の1つまたは両方の軽鎖のN末端またはC末端にインフレームで融合した2つの同一の重鎖ドメインとアペリンペプチド成分を含むホモ二量体であり得る。いくつかの実施形態では、Ig分子は抗APLNR抗体であり、従って、重鎖及び軽鎖可変領域(HCVR/LCVR)はAPLNRに結合することができる。本発明の例示的抗体融合タンパク質は、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、及び210/218からなる群から選択される重鎖及び軽鎖可変領域(HCVR/LCVR)配列を含む。他の実施形態では、抗体−アペリン融合物は、例えば、本明細書でアペリンペプチドまたは類似体に融合すると記載される可変領域を含む、抗原結合断片を含むことができる。従って、抗体−アペリン融合物は、Fab、F(ab’)2またはscFv断片を含む。当業者は、本明細書に開示の重鎖及び軽鎖可変領域配列で開始して、1つまたは複数のそのアペリンペプチドを含む様々な抗体−アペリン融合物を容易に産生することができる。
抗体分子と同様に、抗体−アペリン融合物は、単一特異性または多重特異性(例えば、二重特異性)であり得る。多重特異性抗体−アペリン融合物は、典型的には、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含み、ここにおいて1つの可変ドメインは、APLNRに特異的に結合することができ、第2の可変ドメインは同じ抗原(すなわちAPLNR)上の異なるエピトープに結合するかまたはアペリンなどの、異なる抗原に結合することができる可能性がある。任意の多重特異性抗体フォーマットは、当該技術分野で利用可能な通常の技術を用いて、本発明の抗体融合タンパク質の関連において使用するために適合させることができる。
いくつかの実施形態では、抗体融合タンパク質の成分またはペプチドは、リンカー(または「スペーサー」)ペプチドで分離されている。そのようなペプチドリンカーは、当該技術分野で周知であり(例えば、ポリグリシン)、典型的には、融合タンパク質の1つまたは両方の成分の適切な折り畳みを可能にする。リンカーは、融合タンパク質の成分の柔軟な接合領域を提供して、分子の2つの端部が独立して移動できるようにし、2つの部分の適切な機能のそれぞれを保持するのに重要な役割を果し得る。従って、接合領域は、いくつかの場合には、2つの部分を一緒に結合するリンカーとして、及び2つの部分のそれぞれが独自の生物学的構造を形成することを可能にし、他の部分と干渉しないスペーサーとして、両方の機能をする。さらに、接合領域は、対象の免疫システムによって異物として認識されない、言い換えると、免疫原性とみなされない、エピトープを作り出す必要がある。リンカーの選択は、融合分子の結合活性にも影響を与え得る。(Huston,et al,1988,PNAS,85:16:5879−83;Robinson & Bates,1998,PNAS 95(11):5929−34;Arai,et al.2001,PEDS,14(8):529−32;及びChen,X.et al.,2013,Advanced Drug Delivery Reviews 65:1357-1369参照)。一実施形態では、アペリンペプチドは、1つまたは複数のペプチドリンカーを介して、抗体融合ポリペプチドまたはその断片のN末端またはC末端に連結されている。
リンカー鎖の長さは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15以上のアミノ酸残基であり、典型的には5と25残基の間であり得る。リンカーの例には、Gly−Gly(2Gly)、Gly−Gly−Gly(3Gly)、4Gly、5Gly、6Gly、7Gly、8Glyまたは9Glyなどのポリグリシンリンカーが含まれる。リンカーの例にはSer−Gly(SG)、Gly−Ser(GS)、Gly−Gly−Ser(G2S)、Ser−Gly−Gly(SG2)、G3S、SG3、G4S、SG4、G5S、SG5、G6S、SG6、(G4S)n、(S4G)n、式中、n=1〜10、などのGly−Serペプチドリンカーも含まれる。(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)3は(G4S)3(配列番号233)としても知られ、式中、n=3は、特定の配列が3回繰返されることを示す。本明細書に記載のリンカーの任意の1つを、必要に応じてリンカーを長くするために繰返すことができる。
本発明のそのような一実施形態では、アペリンペプチドは、1つまたは複数のGly−Serペプチドリンカーを介して、抗体融合タンパク質、またはその断片のN末端もしくはC末端に連結されている。
いくつかの実施形態では、ペプチドリンカーは、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)1(配列番号231)、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)2(配列番号232)、及び(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)3(配列番号233)からなる群から選択される。
他の実施形態では、シグナルペプチドは、発現ベクター中の抗体融合タンパク質の上流にコードされる。ある特定の実施形態では、リンカーまたはスペーサーは、シグナルペプチドのC末端と抗体融合タンパク質のN末端の間にインフレームで融合される。このようなシグナルペプチドは当該技術分野で知られており、ポリペプチドを細胞の分泌経路に指向させるのに使用することができる。
本発明の例示的なアペリン融合タンパク質は、アペリンペプチド単独よりも安定である。本発明のいくつかのアペリン融合タンパク質は、酵素分解に対して耐性である。本発明の例示的な抗体融合タンパク質は、アペリンペプチド及び任意選択でリンカーに融合した重鎖及び軽鎖可変領域(HCVR/LCVR)配列を含み、配列番号130/235、130/237、239/138、241/138、243/138、245/138、247/122、114/249、114/251、253/26、255/26、257/26、259/26、274/138、275/138、276/138、277/138、278/138、279/26、280/26、281/26、及び282/26からなる群から選択される。
エピトープマッピング及び関連技術
本発明は、APLNRの1つまたは複数のアミノ酸と相互作用する抗APLNR抗体及び抗体融合タンパク質を含む。例えば、本発明は、APLNRの細胞外または膜貫通ドメイン内に位置する1つまたは複数のアミノ酸と相互作用する抗APLNR抗体を含む。抗体が結合するエピトープは、APLNRの3以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20またはそれ以上)のアミノ酸の単一の連続した配列からなることができる。あるいは、エピトープは、APLNRの複数の非連続のアミノ酸(またはアミノ酸配列)からなることができる。
抗体がポリペプチドまたはタンパク質内の「1つまたは複数のアミノ酸と相互作用する」かどうかを決定するために、当業者に公知の様々な技術を使用することができる。例示的な技術は、例えば、Antibodies,Harlow and Lane(Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harb.,NY)に記載されるようなルーチンのクロスブロッキングアッセイ、アラニンスキャニング突然変異解析、ペプチドブロット解析(Reineke,2004,Methods Mol Biol 248:443−463)、及びペプチド切断解析を含む。さらに、エピトープ切除、エピトープ抽出及び抗原の化学修飾などの方法を使用することができる(Tomer,2000,Protein Science 9:487−496)。抗体が相互作用するポリペプチド内のアミノ酸を識別するのに使用することができる別の方法は、質量分析によって検出される水素/重水素交換である。一般的には、水素/重水素交換法は、対象のタンパク質の重水素標識化に続いて、重水素標識されたタンパク質への抗体の結合を含む。次に、タンパク質/抗体複合体を水に移送し、抗体によって保護された残基(重水素標識のまま)を除く全ての残基で水素−重水素交換を起こさせる。抗体の解離後、標的タンパク質は、プロテアーゼ切断及び質量分析に供され、それにより抗体が相互作用する特定のアミノ酸に対応する重水素標識残基を明らかにする。例えば、Ehring(1999)Analytical Biochemistry 267(2):252−259;Engen and Smith(2001)Anal.Chem.73:256A−265A参照。
本発明はさらに、本明細書に記載の特定の例示的な抗体の任意のものと同じエピトープに結合する抗APLNR抗体を含む(例えばH1M9207N、H2aM9209N、H2aM9222N、H2aM9227N、H2aM9227N、H2aM9228N、H2aM9230N、H2aM9232N、H4H9092P、H4H9093P、H4H9101P、H4H9103P、H4H9104P、H4H9112P、H4H9113P、など)。同様に、本発明は、本明細書に記載の特定の例示的な抗体の任意のものとAPLNRへ結合するために競合する抗APLNR抗体も含む(例えばH1M9207N、H2aM9209N、H2aM9222N、H2aM9227N、H2aM9227N、H2aM9228N、H2aM9230N、H2aM9232N、H4H9092P、H4H9093P、H4H9101P、H4H9103P、H4H9104P、H4H9112P、H4H9113P、など)。
抗体が、参照抗APLNR抗体と同じエピトープに結合するか、結合するためにそれと競合するかどうかは、当該技術分野で公知であり、本明細書に例示されるルーチンの方法を使用して容易に決定することができる。例えば、試験抗体が本発明の参照抗APLNR抗体と同じエピトープに結合するかどうかを決定するために、参照抗体は、APLNRタンパク質に結合させられる。次に、APLNR分子に結合する試験抗体の能力を評価する。試験抗体が、参照抗APLNR抗体との飽和結合に続いてAPLNRに結合することができる場合、試験抗体は参照抗APLNR抗体とは異なるエピトープに結合すると結論することができる。一方、試験抗体が、参照抗APLNR抗体との飽和結合に続いてAPLNR分子に結合することができない場合、試験抗体は本発明の参照抗APLNR抗体によって結合されたエピトープと同じエピトープに結合し得る。追加のルーチンの実験(例えば、ペプチドの突然変異及び結合解析)を、試験抗体の結合の観察された欠失が実際に参照抗体と同じエピトープへの結合によるかどうか、立体的ブロッキング(または別の現象)が観察された結合の欠失の原因であるのかどうか、を確認するために、次いで、実施することができる。この種の実験は、ELISA、RIA、BIAcore(商標)、フローサイトメトリー、または当該技術分野において利用可能な任意の他の定量的もしくは定性的な抗体−結合アッセイ、を使用して行うことができる。本発明のある特定の実施形態によれば、例えば、競合結合アッセイで測定されたとき、1、5、10、20または100倍過剰の一方の抗体が他方の結合を少なくとも50%だけ、しかし好ましくは75%、90%または99%でも阻害する場合、2つの抗体は同一の(またはオーバーラップする)エピトープに結合する(例えば、Junghans et al.,1990,Cancer Res.50:1495−1502参照)。あるいは、一方の抗体の結合を減少させるかまたは排除する抗原内の本質的にすべてのアミノ酸変異が、他方の結合を減少させるかまたは排除する場合、2つの抗体は同じエピトープに結合するとみなされる。一方の抗体の結合を減少させるかまたは排除するサブセットのアミノ酸変異のみが、他方の結合を減少させるかまたは排除する場合、2つの抗体は「オーバーラップするエピトープ」を有するとみなされる。
抗体が結合のために参照抗APLNR抗体と競合する(または結合のために交差競合する)かどうか、を決定するために、上記の結合方法は、2つの配向で行われる:第一の配向では、参照抗体は飽和条件下でAPLNRタンパク質に結合させ、続いてAPLNR分子への試験抗体の結合の評価を行う。第二の配向では、試験抗体は飽和条件下でAPLNR分子に結合させ、続いてAPLNR分子への参照抗体の結合の評価を行う。両方の配向において、第一(飽和)抗体のみがAPLNR分子に結合することができる場合、試験抗体と参照抗体はAPLNRに結合するために競合すると結論付けられる。当業者によって理解されるように、結合するために参照抗体と競合する抗体は、必ずしも参照抗体と同じエピトープに結合しないであろうが、オーバーラップまたは隣接するエピトープに結合することによって参照抗体の結合を立体的にブロックし得る。
ヒト抗体の調製
完全ヒトモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体を生成するための方法は当技術分野で公知である。任意のそのような公知の方法は、ヒトAPLNRに特異的に結合するヒト抗体を作るために、本発明の関連において使用することができる。
例えば、VELOCIMMUNE(商標)技術、または完全ヒトモノクローナル抗体を生成するための任意の他の公知の方法を使用して、ヒト可変領域及びマウス定常領域を有するAPLNRに対する高親和性キメラ抗体が、最初に、単離される。以下の実験の節のように、抗体は、親和性、選択性、エピトープ、などを含む所望の特性に対して特徴付けられ、選択される。必要であれば、完全ヒト抗APLNR抗体を生成するために、マウス定常領域は、所望のヒト定常領域、例えば野生型または修飾されたIgG1、IgG2もしくはIgG4、で置換される。選択された定常領域は特定の使用に応じて変化し得るが、高親和性抗原結合及び標的特異性特性が可変領域に存在する。ある特定の例では、完全ヒト抗APLNR抗体は、抗原陽性のB細胞から直接単離される。
生物学的同等物
本発明の抗APLNR抗体及び抗体断片は、記載された抗体のものとは異なるが、ヒトAPLNRに結合する能力を保持するアミノ酸配列を有するタンパク質を包含する。そのような変異体抗体及び抗体断片は、親配列と比較して、1つまたは複数のアミノ酸の付加、欠失、または置換を含むが、記載された抗体のものと本質的に同等である生物学的活性を示す。同様に、本発明の抗APLNR抗体をコードするDNA配列は、開示された配列と比較して、1つまたは複数のヌクレオチドの付加、欠失、または置換を含む配列を包含するが、本発明の抗APLNR抗体または抗体断片と本質的に生物学的に同等である抗APLNR抗体または抗体断片をコードする。そのような変異体アミノ酸及びDNA配列は上記で考察されている。
2つの抗原結合タンパク質、または抗体は、例えば、それらが、単回用量または複数回用量のいずれかで、同様の実験条件下で同じモル用量で投与されたとき、吸収の速度と程度が有意の差を示さない薬学的同等物または薬学的代替物である場合、生物学的に同等とみなされる。いくつかの抗体は、吸収の程度において同等であるが、吸収速度においては同等ではなくても、同等物または薬学的代替物とみなされるであろうが、それにもかかわらず、吸収速度のそのような差異は意図的なものであって標識化に反映されており、例えば、慢性使用への効果的な体内薬剤濃度の達成には不可欠なものではなく、研究された特定の薬品には医学的に重要ではないとみなされるので、生物学的に同等とみなされ得る。
一実施形態では、2つの抗原結合タンパク質は、安全性、純度、及び効力において臨床的に意味のある差異がない場合、生物学的に同等である。
一実施形態では、患者が、そのような切替のない継続的な治療法と比較して、臨床的に有意な免疫原性の変化、または有効性の減少を含む副作用のリスクの予想される増加なしに、参照製剤と生物学的製剤の間で1回または複数回切替えることができる場合、2つの抗原結合タンパク質は生物学的に同等である。
一実施形態では、2つ抗原結合タンパク質は、それらが両方とも、使用の条件(1つまたは複数)に対する作用の共通のメカニズム(1つまたは複数)によって、そのようなメカニズムが知られる程度に、作用する場合、生物学的に同等である。
生物学的同等性は、インビボ及びインビトロの方法で明示することができる。生物学的同等性の測定は、例えば、(a)、抗体またはその代謝物の濃度が、時間の関数として血液、血漿、血清、または他の生物学的流体中で測定される、ヒトまたは他の哺乳動物におけるインビボ試験;(b)ヒトのインビボでの生物学的利用可能性データと相関し、及びそれを合理的に予測するインビトロ試験;(c)抗体(またはその標的)の適切な急性の薬理学的効果が時間の関数として測定される、ヒトまたは他の哺乳動物におけるインビボ試験;及び(d)抗体の安全性、有効性、または生物学的利用可能性または生物学的同等性を確立する、よく管理された臨床試験における測定、を含む。
本発明の抗APLNR抗体の生物学的に同等な変異体は、例えば、生物学的活性に必要でない、残基もしくは配列の様々な置換を行うか、または末端もしくは内部残基もしくは配列を欠失させることによって、構築され得る。例えば、生物学的活性に必須ではないシステイン残基は、または再生時に不必要なまたは不正確な誤った分子内ジスルフィド架橋の形成を防ぐために、欠失させるかまたは他のアミノ酸と置換することができる。他の関連では、生物学的に同等な抗体は、抗体のグリコシル化特性、例えば、グリコシル化を排除または除去する変異を修飾するアミノ酸の変化を含む、抗APLNR抗体変異体を含むことができる。
種選択性と種交差反応性
本発明は、ある特定の実施形態によれば、ヒトAPLNRに結合するが、他の種からのAPLNRには結合しない抗APLNR抗体を提供する。本発明は、ヒトAPLNR及び1つまたは複数の非ヒト種からのAPLNRに結合する抗APLNR抗体も含む。例えば、本発明の抗APLNR抗体は、ヒトAPLNRに結合し得るし、場合によっては、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、スナネズミ、ブタ、ネコ、イヌ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ラクダ、カニクイザル、マーモセット、アカゲザルもしくはチンパンジーのうちの1つまたは複数のAPLNRに、結合するかまたは結合しないこともあり得る。本発明のある特定の例示的な実施形態によれば、ヒトAPLNR(配列番号225)及びカニクイザル(例えば、カニクイザル(Macaca fascicularis))のAPLNR(配列番号226)に特異的に結合する、抗APLNR抗体が提供される。
免疫複合体
本発明は、細胞毒、化学療法薬、免疫抑制剤または放射性同位元素などの治療部分に結合した抗APLNRモノクローナル抗体(「免疫複合体」)を包含する。細胞毒性剤は、細胞に有害な任意の薬剤を含む。免疫複合体の形成に適した細胞毒性剤及び化学療法剤の例は、当該技術分野で公知である(例えば、WO05/103081参照)。
多重特異性抗体
本発明の抗体は、単一特異性、二重特異性または多重特異性であり得る。多重特異性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに対して特異的であり得るか、または複数の標的ポリペプチドに対して特異的な抗原結合ドメインを含有することができる。例えば、Tutt et al.,1991,J.Immunol.147:60−69;Kufer et al.,2004,Trends Biotechnol.22:238−244参照。本発明の抗APLNR抗体は、別の機能分子、例えば、別のペプチドもしくはタンパク質に連結されるか、またはそれと共発現させられ得る。例えば、抗体またはその断片は、第2の結合特異性を有する二重特異性または多重特異性抗体を生成するための別の抗体または抗体断片などの、1つまたは複数の他の分子実体へ、(例えば、化学的結合、遺伝子融合、非共有結合によりまたは別の方法で)機能的に連結させることができる。例えば、本発明は、二重特異性抗体を含み、ここにおいて免疫グロブリンの1つのアームはヒトAPLNRまたはその断片に特異的であり、免疫グロブリンの他のアームは第2の治療標的に特異的であるか、または治療的部分に結合される。
本発明の関連において使用することができる例示的な二重特異性抗体フォーマットは、第1免疫グロブリン(Ig)C3ドメイン及び第2Ig C3ドメインの使用を含み、ここにおいて、第1及び第2のIg C3ドメインは少なくとも1つのアミノ酸だけ互いに異なり、及び、少なくとも1つのアミノ酸の相違は、アミノ酸の相違を欠く二重特異性抗体と比較して、二重特異性抗体のタンパク質Aへの結合を減少させる。一実施形態では、第1Ig C3ドメインは、タンパク質Aに結合し、第2Ig C3ドメインは、H95R修飾(IMGTエクソン番号番号付けによる;EU番号付けによるH435R)などのタンパク質A結合を減少させるかまたは撤廃する変異を含む。第2のC3はさらにY96F修飾(IMGTによる;EUによるY436F)を含み得る。第2のC3内に見出され得るさらなる修飾には以下が含まれる:IgG1抗体の場合、D16E、L18M、N44S、K52N、V57M、及び82I(IMGTによる;EUによるD356E、L358M、N384S、K392N、V397M、及びV422I);IgG2抗体の場合、N44S、K52N、及びV82I(IMGT;EUによるN384S、K392N、及びV422I);並びにIgG4抗体の場合、Q15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79Q、及びV82I(IMGTによる;EUによるQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、及びV422I)。上述の二重特異性抗体フォーマットの変形は、本発明の範囲内で企図されている。例えば、2010年12月30日に公開され、参照により本明細書に組込まれる米国特許出願公開第US20100331527A1号参照。
いくつかの態様では、抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片は二重特異性抗体であり、そのような分子または抗体の各抗原結合断片は、LCVR領域と対になったHCVRを含む。ある特定の実施形態では、二重特異性抗体は、第1抗原結合断片及び第2抗原結合断片を含み、LCVR領域と対になった、異なる、明確なHCVRをそれぞれ含む。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、第1抗原に対する第1抗原由来のHCVR/LCVR対を含む、第1抗原と特異的に結合する第1抗原結合断片、及び第1抗体由来のLCVR(例えば、第1抗体の抗原結合断片に含まれる同じLCVR)と対になった第2抗原に対する第2抗体由来のHCVRを含む、第2抗原と特異的に結合する第2抗原結合断片、を含んで構築される。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体における少なくとも1つの抗体、すなわち、第1抗体または第2抗体または両方の抗体の重鎖は、修飾された重鎖定常領域を含む。
本発明のいくつかの態様では、異なる特異性を有する、2つの抗体、または2つの重鎖は、二重特異性抗体の同じ軽鎖を使用する。いくつかの実施形態では、単離を容易にするために、重鎖の少なくとも1つはCH3ドメインにおいて修飾され、二重特異性抗体の各重鎖及びタンパク質Aなどの親和性試薬の間の差分親和性をもたらす。別の実施形態では、そのような二重特異性抗体における少なくとも1つの重鎖は、IMGT番号付けシステムにおけるi)95Rまたはii)95R及び96F(EU番号付けシステムにおける435R及び436Fに相当する95R及び96F)でのアミノ酸修飾を含む。
さらに他の態様では、抗体は二重特異性抗体であり、その二重特異性抗体は以下を含む:(a)第1標的抗原を認識してそれに結合することができる抗原結合断片を含む第1重鎖、(b)第2標的抗原を認識してそれに結合することができる抗原結合断片を含む第2重鎖、(c)第1または第2標的抗原を認識してそれに結合することができる共通の軽鎖抗原結合断片。別の態様では、上記のような二重特異性抗体における(a)または(b)の重鎖の少なくとも1つは、IMGT番号付けシステムにおけるアミノ酸修飾(i)95Rまたは(ii)95R及び96F[(i)435Rまたは(ii)435R及び436F(EU番号付け)]を含む。
例示的な二重特異性のフォーマットを、本明細書に記載のHCVR及び/またはLCVR配列の任意のものを含む本発明の関連において使用することができる。いくつかの実施形態では、第1抗原はhAPLNR上の第1エピトープであり、第2抗原はhAPLNR上の第2エピトープである。他の実施形態では、第1抗原はAPLNRであり、第2抗原は、アペリンである。ある特定の実施形態では、第1抗体は、本明細書に記載の抗APLNR抗原結合断片を含む。他の実施形態では、第2抗体は、抗アペリン抗原結合断片を含む。そのような抗アペリン抗原結合断片は、当該技術分野で公知である(例えば、参照によって本明細書に組込まれる、2013年1月24日公開のPCT国際公開第WO2013/012855号参照)。
本発明の関連で使用できる他の例示的な二重特異的なフォーマットには、限定されないが、例えば、scFvベースのまたはディアボディの二重特異的フォーマット、IgG−scFv融合物、二重可変ドメイン(DVD)−Ig、Quadroma、ノブイントゥホール(knobs−into−holes)、共通の軽鎖(例えば、ノブイントゥホール(knobs−into−holes)を有する共通の軽鎖)、CrossMab、CrossFab、(SEED)ボディ、ロイシンジッパー、Duobody、IgG1/IgG2、二重作用Fab(DAF)−IgG、Mab二重特異的フォーマット(前述のフォーマットの概説に関しては、例えば、Klein et al.2012,mAbs
4:6,1−11、及びそこで引用された文献を参照)などが含まれる。二重特異性抗体は、ペプチド/核酸結合を使用して構築することもでき、例えば、その場合、直交性化学反応性を有する非天然アミノ酸を使用して部位特異的な抗体−オリゴヌクレオチド結合体を生成し、次いで決められた組成、原子価、及び幾何学的配置で多量体の複合体に自己集合させる。(例えば、Kazane et al.2013,J.Am.Chem.Soc.9;135(1):340−6[電子出版:2012年12月21日]参照)。
本発明の関連において使用することができるさらなる例示的多重特異性フォーマットは、限定なしに、例えば、標的分子と特異的に結合する第1抗原結合ドメイン、及び内在エフェクタータンパク質と特異的に結合する第2抗原結合ドメインを含むことを含み、ここにおいてそのような第2抗原結合ドメインは、APLNRを活性化し、内在化することができる。(2013年9月19日に公開され、参照により組込まれる、米国特許出願公開第2013/0243775A1号参照)。
pH依存性結合
本発明は、pH依存性の様式でAPLNRと結合する抗体、抗体融合タンパク質及びその抗原結合断片を提供する。例えば、本発明の抗APLNR抗体は、中性pHと比較して、酸性pHでAPLNRへの結合の減少を示し得る。あるいは、本発明の抗APLNR抗体は、中性pHと比較して、酸性pHでその抗原への結合の増強を示し得る。
ある特定の例において、「中性pHと比較して、酸性pHでAPLNRへの結合の減少」は、酸性pHでAPLNRを発現する細胞に対する抗体の結合比の、中性pHでAPLNRを発現する細胞に対する抗体の結合比に対する結合割合(またはその逆)の意味において表現されている。例えば、抗体またはその抗原結合断片が、約3.0以上の酸性/中性結合割合を示す場合、抗体またはその抗原結合断片は、本発明の目的に対して、「中性pHと比較して、酸性pHでAPLNRへの結合の減少」を示すとみなされ得る。ある特定の実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合断片に対する、酸性/中性結合割合は、約3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、10.5、11.0、11.5、12.0、12.5、13.0、13.5、14.0、14.5、15.0、20.0.25.0、30.0、40.0、50.0、60.0、70.0、100.00以上であることができる。
あるいは、「中性pHと比較して、酸性pHでAPLNRへの結合の減少」は、酸性pHでのAPLNRに対する抗体の結合のK値の、中性pHでのAPLNRに対する抗体の結合のK値に対する比(またはその逆)の意味で表現されている。用語「K」(M)は、本明細書で使用される場合、特定のリガンド−受容体相互作用の解離平衡定数を指す。Kと結合親和性の間には逆の関係があり、従って、K値が小さい程、親和性は高くなる。従って、用語「より低い親和性」は、相互作用するより低い能力、従って、より大きなK値に関する。例えば、抗体またはその抗原結合断片が、約3.0以上の酸性/中性K比を示す場合、抗体またはその抗原結合断片は、本発明の目的に対して、「中性pHと比較して、酸性pHでAPLNRへの結合の減少」を示すとみなされ得る。ある特定の実施形態では、発明の抗体または抗原結合断片の酸性/中性K比は、約3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、10.5、11.0、11.5、12.0、12.5、13.0、13.5、14.0、14.5、15.0、20.0.25.0、30.0、40.0、50.0、60.0、70.0、100.00以上であることができる。
pH依存性結合特性を有する抗体は、中性pHと比較して、例えば、酸性pHでの特定の抗原への結合の減少(または増加)に対して抗体の集団をスクリーニングすることによって、得ることができる。また、アミノ酸レベルでの抗原結合ドメインの修飾は、pH依存性特性を有する抗体を生成することができる。例えば、抗原結合ドメイン(例えば、CDR内の)の1つまたは複数のアミノ酸をヒスチジン残基と置換することによって、中性pHに対して酸性のpHでの抗原結合減少を有する抗体を得ることができる。本明細書で使用される場合、表現「酸性pH」は、約6.0以下、約5.5以下、または約5.0以下のpHを意味する。表現「酸性pH」は、約6.0、5.95、5.9、5.85、5.8、5.75、5.7、5.65、5.6、5.55、5.5、5.45、5.4、5.35、5.3、5.25、5.2、5.15、5.1、5.05、5.0、またはそれ以下のpH値を含む。本明細書で使用される場合、表現「中性pH」は、約7.0〜約7.4のpHを意味する。表現「中性pH」は、約7.0、7.05、7.1、7.15、7.2、7.25、7.3、7.35、及び7.4のpH値を含む。
治療用製剤及び投与
本発明は、本発明の抗APLNR抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、適切な担体、賦形剤及び移送、送達、耐性などを改善する他の薬剤と共に製剤化される。多数の適切な製剤は、全ての薬剤師に公知の処方集:Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PAの中に見出すことができる。これらの製剤には、例えば粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、油、脂質、脂質(カチオン性またはアニオン性)含有ベシクル(LIPOFECTIN(商標)など、Life Technologies,Carlsbad,CA)、DNA接合体、無水吸収ペ
ースト、水中油型の及び油中水型のエマルジョン、エマルジョン カーボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル並びにカーボワックスを含有する半固体混合物が含まれる。Powell et al.“Compendium of excipients for parenteral formulations”PDA,1998,J Pharm Sci Technol 52:238−311も参照。
患者に投与される抗体の用量を患者の年齢及び大きさ、標的とする疾患、症状、投与経路等に応じて変えることができる。好ましい用量は、典型的には、体重または体表面積に従って算出される。成人の患者においてAPLNR活性と関連した病態または疾患を治療するために本発明の抗体が用いられる場合、通常は約0.01〜約20mg/kg体重、より好ましくは約0.02〜約7、約0.03〜約5または約0.05〜約3mg/kg体重の単回用量で本発明の抗体を静脈内投与することが好都合であり得る。病態の重症度に応じて治療の頻度及び継続期間を調整することができる。抗APLNR抗体の投与に効果的な投薬量及びスケジュールを経験的に決定することができ、例えば患者の経過を周期的な評価でモニタリングし、モニタリングに基づいて用量を調整することができる。さらに、当該技術分野で周知の方法を用いて用量の種間スケーリングを実施することができる(例えば、Mordenti et al.,1991,Pharmaceut.Res.8:1351)。
様々な送達系、例えばリポソーム、微粒子、マイクロカプセルへの封入、変異ウイルスを発現できる組換え細胞、受容体媒介エンドサイトーシスが公知であり、本発明の医薬組成物の投与に用いることができる(例えば、Wu et al.,1987,J. Biol. Chem.262:4429−4432参照)。導入法には皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外及び経口経路が含まれるが、これらに限定されない。任意の好適な経路により、例えば点滴またはボーラス注入により、上皮もしくは粘膜皮膚の内膜(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸の粘膜、など)を介した吸収により組成物を投与することができ、及び別の生物学的活性な薬剤と共に組成物を投与することができる。投与は、全身性または局所的であることができる。
標準的な針及びシリンジにより、皮下にまたは静脈内に本発明の医薬組成物を送達することができる。さらに、皮下送達に関して、本発明の医薬組成物の送達にペン型送達デバイスが容易に適用される。そのようなペン型送達デバイスは再使用可能であり、または使い捨てであり得る。再使用可能なペン型送達デバイスは、医薬組成物を含有する交換可能なカートリッジを一般的には利用する。カートリッジ内の全ての医薬組成物が投与されてカートリッジが空になると、空のカートリッジを容易に廃棄し、医薬組成物を含有する新しいカートリッジと交換することができる。その後、ペン型送達デバイスを再使用することができる。使い捨てペン型送達デバイスでは交換可能なカートリッジがない。正確には、使い捨てペン型送達デバイスは、デバイス内のリザーバ中に収容される医薬組成物が予め充填されている。リザーバの医薬組成物が空になると、デバイス全体が廃棄される。
本発明の医薬組成物の皮下送達において、多数の再使用可能なペン型及び自己注射型送達デバイスが適用される。ほんの数例を挙げると、例には、AUTOPEN(商標)(Owen Mumford,Inc.,Woodstock,UK)、DISETRONIC(商標)ペン(Disetronic Medical Systems,Bergdorf, Switzerland)、HUMALOG MIX 75/25(商標)ペン、HUMALOG(商標)ペン、HUMALIN 70/30(商標)ペン(Eli Lilly and Co.,Indianapolis,IN)、NOVOPEN(商標)I、II及びIII(Novo Nordisk,Copenhagen,Denmark)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(Novo Nordisk,Copenhagen,Denmark)、BD(商標)ペン(Becton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)、OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)、及びOPTICLIK(商標)(sanofi−aventis,Frankfurt,Germany)、が含まれるが、これらに限定されない。ほんの数例を挙げると、本発明の医薬組成物の皮下送達において適用される使い捨てペン型送達デバイスの例には、SOLOSTAR(商標)ペン(sanofi−aventis)、FLEXPEN(商標)(Novo Nordisk)、及びKWIKPEN(商標)(Eli Lilly)、SURECLICK(商標)自己注射器(Amgen,Thousand Oaks,CA)、PENLET(商標)(Haselmeier,Stuttgart、Germany)、EPIPEN(Dey,L.P.)、並びにHUMIRA(商標)ペン(Abbott Labs,Abbott Park IL)、が含まれるが、これらに限定されない。
ある特定の状況では、医薬組成物を制御された放出システムにおいて送達することができる。一実施形態では、ポンプを用いてもよい(Langer,上記参照;Sefton,1987,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201)。別の実施形態では、ポリマー材料を使用することができる;Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),1974,CRC Pres.,Boca Raton,Florida参照。さらに別の実施形態では、制御された放出システムを組成物の標的の近くに設置することができ、従って、全身用量の一部のみ必要とされる(例えばGoodson,1984,前記Medical Applications of Controlled Releaseのvol.2,pp.115−138参照)。別の制御された放出システムは、Langer,1990,Science 249:1527−1533による概説で考察されている。
注射可能な調製物は、静脈内、皮下、皮内及び筋肉内注射、点滴、などのための剤形を含むことができる。これらの注射可能な調製物は公知の方法で調製することができる。例えば、注射可能な調製物は、例えば、注射用に従来用いられる滅菌の水性媒体または油性媒体に、上記の抗体もしくはその塩を、溶解、懸濁、もしくは乳化することによって調製することができる。注射用の水性媒体として、例えば、生理食塩水、グルコース及び別の助剤、などを含有する等張液があり、これは、アルコール(例えば、エタノール)、多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤[例えば、ポリソルベート80、HCO−50(硬化ヒマシ油のポリオキシエチレン(50mol)添加物)]、などの適切な可溶化剤と組合せて使用することができる。油性媒体として、例えば、ゴマ油、大豆油、などが使用され、これは、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール、などの可溶化剤と組合せて使用することができる。このように調製された注射剤は、好ましくは適切なアンプル中に充填される。
好適には、上記の経口用途または非経口用途の医薬組成物は、活性成分の用量に合うように適合された単位用量で剤形に調製される。そのような単位用量の剤形は、例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル剤)、坐剤、などを含む。含有される上記の抗体の量は、一般的に単位用量の剤形当たり約5〜約500mgである;特に注射剤の形態では、上記の抗体は約5〜約100mgで含有され、別の剤形では約10〜約250mgで含有されることが好ましい。
抗体の治療的使用
本発明者らによって行われたような、マウスモデル系を用いた実験は、APLNRの拮抗作用によって治療、予防及び/または改善され得る、様々な疾患及び病態の識別に貢献してきた。例えば、アペリン(−/−)ノックアウトマウスは、目の正常な発達の血管形成の明らかな障害を示す。さらに、APLNR(−/−)マウスには、体液の恒常性変化と浸透圧ストレスへの応答変化がある(Roberts,Em et al.2009,J
Endocrinol 202:453−462; Roberts,EM,et al.2010,J Endocrinol 22:301−308)。別の例では、APLNR−/−マウスは、正常なベースライン血圧及び心拍数を示したが、アペリンに対する血圧降下応答を欠く(Charo,et al.2009,Am J Physiol Heart Circ Physiol 297:H1904-H1913[2009年9月18日電子出版])。さらに、典型的な抗APLNR抗体は受容体のアンタゴニストであり、網膜血管の発達(RVD)モデルで測定される目の脈管構造におけるAPLNR媒介抗血管新生効果を示す。
アペリン−13をそのC末端フェニルアラニン(F)でアラニン(A)(すなわちアペリン−13(F13A))に修飾することによって誘導された機能的アンタゴニストなどの受容体のアンタゴニストは、APLNRの血圧降下作用をブロックすることが示された(Lee,et al.Endocrinol 2005,146(1):231−236)。
アペリンペプチドは、脂肪組織の拡大による肥満を促進し得る。アペリンは低酸素症によって誘導され、拡大する脂肪組織の低酸素内部の血管新生を駆動する。(Kunduzova O,et al.,2008,FASEB J,22:4146-4153)。抗APLNR抗体は、組織特異的に、このメカニズムの抑制剤として作用して、体重減少を促進するか、または肥満を治療することができる。従って、抗APLNR抗体は、肥満を治療するために及び体重減少を促進するために投与することができる。
腫瘍増殖もしくは網膜における血管新生の促進に関与する病的血管新生は、アペリンまたはAPLNRアンタゴニストに応答することができる。(Kojima,Y.and Quertermous,T.,2008,Arterioscler Thromb Vasc Biol,28:1687−1688;Rayalam,S.et al.2011,Recent Pat Anticancer Drug Discov 6(3):367−72)。従って、抗APLNR抗体は、腫瘍の増殖もしくは転移を遅くするか、または癌及び転移性疾患を治療するために投与され得る。
アペリンは、VEGF及びGFAPの進行的な過剰発現と関連付けることができ、増殖期への糖尿病性網膜症(DR)の進行中のアペリン媒介シグナル伝達の役割を示唆する。抗APLNR抗体は、DRの早期の予防及び治療のために投与され得る(Lu,Q.et al,2013,PLoS One 8(7):e69703)。
APLNRアンタゴニストは、線維性組織におけるように、病原性の疾患によって引起される過活性アペリン系の影響を改善することにより、血管新生を減少させ、機能を改善することもできる(Principe,et al.,2008,Hepatology,48(4):1193−1201;Reichenbach,et al.,2012,JPET 340(3):629−637)。任意の1つの理論に拘束されることなく、アペリン系をブロックすると、肝硬変などの病的状態におけるように、修復もしくは反応過程における臓器または組織における過剰な線維性結合組織の形成を、遅くすることができる。従って、抗APLNR抗体は、線維症の進行を遅らせるかもしくは予防する、または線維症を治療するために投与される阻害剤として使用することができる。
本発明の抗体は、APLNRの発現、シグナル伝達もしくは活性によって関連付けられる、もしくは媒介される任意の疾患または障害、またはAPLNRとAPLNRリガンド(例えば、アペリン)間の相互作用を遮断すること、もしくは別の方法でAPLNR活性及び/もしくはシグナル伝達を阻害することにより治療可能な任意の疾患または障害の治療、予防並びに/または改善のために、とりわけ、有用である。例えば、本発明は、肥満、癌、転移性疾患、網膜症、線維症、及び病理学的な血管新生からなる群から選択される疾患または障害を治療する方法を提供する。一実施形態では、APLNRモジュレーターは体重減少を促進する。別の実施形態では、APLNRモジュレーターは、病的血管新生または血管新生を減少させる。他の実施形態では、APLNRモジュレーターは腫瘍の増殖を減少させるかまたは阻害する。
動物モデル系を用いた実験を含む他の状況では、様々な疾患及び病態の治療は、APLNRアゴニズムまたは部分的アゴニズムにより有効であることが示されている。アペリンなどのAPLNRのアゴニストは、強心薬、特に陽性変力薬など、心血管状態の管理のために投与されてきた。特定の理論に拘束されることなく、陽性変力薬は、心筋の収縮性を増加させ、うっ血性心不全、心筋梗塞、心筋症、及びその他などの病態において心臓機能をサポートするために使用される。(Dai,et al.,2006,Eur J Pharmacol 553(1−3):222−228;Maquire,et al,Hypertension.2009;54:598−604;及びBerry, M.,.et al.,2004 Circulation,110:II187−II193参照)。アペリン誘導性血管拡張は、虚血再灌流障害において保護的であり得る。アペリンペプチドによる血管新生の促進及びより大きな非漏出性血管の誘導は、虚血からの機能回復に寄与することができる。(Eyries M,et al.,2008,Circ Res 103:432-440;Kidoya H,et al.,2010,Blood 115:3166-3174)。
アペリン受容体アゴニストは、心拍出量を増加させ、心機能を改善し、心機能を安定化させ、心機能の低下を制限し、または心臓または他の組織の虚血性または損傷領域に新たな血管の成長を促進するために投与される、血管新生促進薬と考えられている。従って、本発明のアゴニストAPLNRモジュレーターは、例えば、四肢虚血、末梢虚血、腎虚血、目の虚血、脳虚血、または任意の虚血性疾患を治療するために、血管新生を促進し、従って、虚血を治療し、虚血性臓器や組織への血流を回復するのに有用である。
アペリンは、肥満インスリン耐性マウスでは、筋肉組織によって、グルコース耐性を改善し、グルコース利用を促進することも示されている(Dray et al.,2008,Cell Metab 8:437-445)。アペリンKOマウスではインスリン感受性は減少している(Yue at al.,2010,Am J Physiol Endocrinol Metab 298:E59-E67)。従って、アゴニストのような抗体−アペリン融合タンパク質は、インスリン耐性糖尿病の治療におけるグルコース耐性を改善することができ、従って、糖尿病に関連した代謝状態の管理のために投与することができる。
筋肉のアペリンmRNAレベルの変化は、全身インスリン感受性の改善にも相関している(Besse−Patin,A.et al.,2013 Aug 27,Int J Obes(Lond).doi:10.1038/ijo.2013.158,[印刷前電子出版])。筋肉組織におけるそのような代謝の改善、及びアペリン誘導性血管拡張により、アゴニストのような抗体−アペリン融合タンパク質は、筋肉の成長と持久力を刺激するためにも投与することができる。
一次HIV−1分離株は、共同受容体としてAPLNRも使用できることが示されており、合成アペリンペプチドは、CD4−APLNR発現細胞へのHIV−1の侵入を阻害した(Cayabyab,M.,et al.,2000,J.Virol.,74:11972−11976)。アゴニストのような抗体−アペリン融合タンパク質は、HIV感染も治療することができる。アペリン−神経防護作用が、アペリンペプチドが神経細胞の生存を促進するためにシグナル伝達経路を介して作用する場合にも見られる(Cheng,B,et al.,2012,Peptides,37(1):171−3)。従って、抗体−アペリン融合タンパク質は、神経細胞の生存を促進するかもしくは増加させ、または神経損傷または神経変性を治療することができる。アペリン受容体アゴニストは、ホットフラッシュ抑制剤として記載されている。(2012年10月4日公開のWO2012/133825参照)従って、本発明の抗体−アペリン融合タンパク質は、対象のホットフラッシュの症状を治療、改善または抑制するためにも投与することができる。
本発明の抗体融合タンパク質は、とりわけ、APLNRの発現、シグナル伝達、もしくは活性を活性化または刺激することと関連付けられるか、もしくはそれによって媒介される任意の疾患または障害の治療、予防及び/または改善に有用である。例えば、本発明は、心血管疾患、急性非代償性心不全、鬱血性心不全、心筋梗塞、心筋症、虚血、虚血/再灌流傷害、肺高血圧症、糖尿病、神経細胞傷害、神経変性、ホットフラッシュ症状、体液の恒常性、及びHIV感染からなる群から選択される疾患または障害を治療するための方法を提供する。いくつかの実施形態では、APLNRモジュレーターは、虚血/再灌流(I/R)損傷を制限するかまたは心臓組織の壊死の発症を遅延させるなど、虚血及び再灌流障害を治療または軽減するのに有用であり、または例えば、虚血/再灌流(I/R)傷害から心臓を保護し、心機能を改善し、もしくは進行性心筋梗塞を制限するための予防的治療を提供するために、有用である。
本明細書に記載される治療方法の関連では、APLNRモジュレーターは、単独療法として(すなわち、唯一の治療薬として)、または、1つまたは複数の追加の治療薬と組合せて(それらの実施例は本明細書の他の個所に記載される)、投与され得る。
併用療法及び製剤
本発明は、1つまたは複数の追加の治療的に活性な成分と組合せた本明細書に記載のAPLNRモジュレーターの任意のものを含む組成物及び治療用製剤、並びに、それを必要とする対象に、そのような組合せ物を投与することを含む治療方法、を含む。
本発明のAPLNRモジュレーターは、例えば、小分子血管新生阻害剤を含むVEGF阻害剤、及びIL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−9、IL−11、IL−12、IL−13、IL−17、IL−18、IL−21、IL−23、IL−26などのサイトカインに結合する抗体、またはそれらの各受容体のアンタゴニストと、共製剤化することができ及び/または組合せて投与することができる。他の追加の治療的に活性な成分は、血圧薬、カルシウムチャネルブロッカー、ジギタリス、抗不整脈薬、ACE阻害剤、抗凝固剤、免疫抑制剤、鎮痛剤、血管拡張剤、などを含み得る。
追加の治療的に活性な成分は、本発明のAPLNRモジュレーターの投与の直前、と同時に、またはその少し後に投与することができる;(本開示の目的に対し、そのような投与レジメンは、追加の治療的に活性な成分「との組合せで」のAPLNRモジュレーターの投与とみなされる)。本発明は、本発明のAPLNRモジュレーターが本明細書の他の個所に記載の1つまたは複数の追加の治療的に活性な成分と共製剤化される医薬組成物を含む。
投与レジメン
本発明のある特定の実施形態によれば、APLNRモジュレーター(またはAPLNRモジュレーターと、本明細書に記載の追加の治療的に活性な薬剤の任意のものの組合せを含む医薬組成物)の複数回の用量が、決められた時間経過で対象に投与され得る。本発明のこの態様に係る方法は、本発明のAPLNRモジュレーターの複数回の用量を対象に連続投与することを含む。「連続投与」は、本明細書で使用される場合、異なる時点で、例えば、所定の間隔(例えば、数時間、数日、数週間または数ヶ月)だけ隔てられて異なる日に、APLNRモジュレーターの各用量を対象に投与することを意味する。本発明は、1回の初回用量のAPLNRモジュレーター、それに続いて1回または複数回の第2の用量のAPLNRモジュレーター、及び任意選択で、それに続いて1回または複数回の第3の用量のAPLNRモジュレーターを患者に連続投与することを含む方法を包含する。
用語「初回用量」、「第2の用量」、及び「第3の用量」は、本発明のAPLNRモジュレーター投与の時系列を指す。従って、「初回用量」は、治療レジメンの最初に投与される用量であり(「ベースラインの用量」とも呼ばれる);「第2の用量」は、初回用量の後に投与される用量であり;「第3の用量」は、第2の用量の後に投与される用量である。初回、第2、及び第3の用量は、全て同じ量のAPLNRモジュレーターを含み得るが、一般的には、投与回数に応じて互いに異なり得る。しかし、ある特定の実施形態では、初回、第2、及び/または第3の用量に含まれるAPLNRモジュレーターの量は、治療の経過で互いに異なる(例えば、必要に応じて上方または下方に調節される)。ある特定の実施形態では、治療レジメンの最初に「負荷用量」として複数回(例えば2回、3回、4回、または5回)の用量が投与され、続いて次の用量はそれより少ない回数で(例えば「維持量」で)投与される。
本発明のある特定の例示的な実施形態では、第2及び/または第3の用量のそれぞれは、すぐ前の投与から1週間後から26週間後(例えば、1、1 1/2、2、2 1/2、3、3 1/2、4、4 1/2、5、5 1/2、6、6 1/2、7、7 1/2、8、8 1/2、9、9 1/2、10、10 1/2、11、11 1/2、12、12 1/2、13、13 1/2、14、14 1/2、15、15 1/2、16、16 1/2、17、17 1/2、18、18 1/2、19、19 1/2、20、20 1/2、21、21 1/2、22、22 1/2、23、23 1/2、24、24 1/2、25、25 1/2、26、26 1/2週間、またはそれ以後)に投与される。語句「すぐ前の投与」は、本明細書で使用される場合、一連の複数回投与において、その順番において次の用量が投与される前に、介在する投与なしに患者に投与されるAPLNRモジュレーターの投与を意味する。
本発明のこの態様に係る方法は、患者に、任意の回数の第2及び/または第3の用量のAPLNRモジュレーターを投与することを含み得る。例えば、ある特定の実施形態では、1回のみの第2の用量が患者に投与される。別の実施形態では、複数回の(例えば、2、3、4、5、6、7、8回、またはそれ以上)の第2の用量が患者に投与される。同様に、ある特定の実施形態では、1回のみの第3の用量が患者に投与される。他の実施形態では、複数回(例えば、2、3、4、5、6、7、8回、またはそれ以上)の第3の用量が患者に投与される。
複数回の第2の用量を含む実施形態では、各第2の用量は、他の第2の用量と同じ頻度で投与され得る。例えば、各第2の用量は、すぐ前の投与から1〜2週間後または1〜2ヶ月後に患者に投与され得る。同様に、複数回の第3の用量を含む実施形態では、各第3の用量は、他の第3の用量と同じ頻度で投与され得る。例えば、各第3の用量は、すぐ前の投与から2〜12週間後に患者に投与され得る。本発明のある特定の実施形態では、第2及び/または第3の用量が患者に投与される頻度を、治療レジメンの経過中に変えることができる。臨床検査後の個々の患者の必要性に応じて、処置の経過中に医師が投与頻度を調節することもできる。
本発明は、2〜6負荷用量が、患者に第1の頻度で(例えば、1週間に1回、2週間毎に1回、3週間毎に1回、月に一度、2ヶ月毎に一回、など)投与され、より少ない頻度ベースでの患者への複数の維持用量の投与が続く、投与レジメンを含む。例えば、本発明のこの態様によれば、負荷用量が月に1度の頻度で投与される場合、次いで、維持用量が、6週間毎に1回、2ヶ月毎に1回、3ヶ月毎に1回、など、患者に投与され得る。
抗体の診断使用
本発明の抗APLNRは、例えば、診断目的で、サンプル中のAPLNRまたはAPLNR発現細胞を検出及び/または測定するのに使用することもできる。例えば、抗APLNR、またはその断片は、APLNRの異常発現(例えば、過剰発現、過少発現、発現の欠損、など)によって特徴付けられる病態または疾患を診断するのに使用することができる。APLNRに関する例示的な診断アッセイは、例えば患者から得たサンプルを本発明の抗APLNR抗体と接触させることを含むことができ、ここにおいて抗APLNR抗体は検出可能な標識またはレポーター分子で標識されている。本発明の抗体融合タンパク質は、アペリン融合成分または抗体成分が検出可能な標識またはレポーター分子で標識されるようなアッセイにおいて使用することができる。あるいは、それ自体が検出可能に標識されている2次抗体と組み合わせて、標識されていない抗APLNR抗体を診断用途で使用することができる。検出可能な標識またはレポーター分子は、H、14C、32P、35Sもしくは125Iなどの放射性同位体;フルオロセイン イソチオシアネートもしくはローダミンなどの蛍光部分もしくは化学発光部分;またはアルカリ ホスファターゼ、ベータ−ガラクトシターゼ、西洋ワサビ ペルオキシダーゼもしくはルシフェラーゼなどの酵素であることができる。サンプル中のAPLNRを検出または測定するのに使用することができる特定の例示的なアッセイには、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)及び蛍光活性化細胞選別(FACS)が含まれる。
本発明に係るAPLNR診断アッセイで用いることができるサンプルには、正常な状態下または病的状態下で、検出可能な量のAPLNRタンパク質またはその断片を含む患者から得ることができる、任意の組織または液体サンプルが含まれる。一般には、健康な患者(例えば、異常なAPLNRのレベルまたは活性に関連する疾患または病態に罹患していない患者)から得られた特定のサンプル中のAPLNRのレベルが、最初にベースラインまたは標準のAPLNRレベルが確立するために測定されるであろう。次いで、このベースラインレベルのAPLNRを、APLNRに関連した疾患または病態を有する疑いがある個体から得たサンプルで測定したAPLNRのレベルと比較することができる。
以下の実施例は、本発明の方法及び組成物を作成し、使用する方法の完全な開示及び説明を当業者に提供するために提示されており、発明者が発明として考えていることの範囲を限定することを意図するものではない。使用される数(例えば、量、温度、など)に関する精度を確実にするために努力がなされているが、いくつかの実験誤差及び偏差が考慮されるべきである。別途示されなければ、部は重量部であり、分子量は平均分子量であり、温度は摂氏の度数であり、圧力は大気圧またはその近傍である。
実施例1.ヒトAPLNRに対するヒト抗体の生成
ヒトAPLNRを含む免疫原を、ヒト免疫グロブリン重鎖及びκ軽鎖の可変領域を含むDNAをコードするVELOCIMMUNE(登録商標)マウスに、免疫応答を刺激するためのアジュバントと共に、直接投与した。抗体の免疫応答は、抗APLNRイムノアッセイによってモニターした。所望の免疫応答が達成されたときに脾細胞を採取し、それらの生存率及び形態ハイブリドーマ細胞株を維持するためにマウス骨髄腫細胞と融合させた。ハイブリドーマ細胞株をスクリーニングし、抗APLNR抗体を産生する細胞株を識別するために選択した。この技術を用いて、いくつかの抗APLNRキメラ抗体(すなわち、ヒト可変ドメイン及びマウス定常ドメインを有する抗体)を得た。このような方法で生成された例示的な抗体を以下のように指定した:H1M9207N、H2aM9230N、及びH2aM9232N。キメラ抗体からのヒト可変ドメインを、次いで、本明細書に記載の完全ヒト抗APLNR抗体を作成するために、ヒト定常ドメインにクローニングした。
2007年12月6日に公開された米国特許出願公開第2007/0280945A1号に記載されるように、抗APLNR抗体を、骨髄腫細胞と融合させることなく、抗原陽性B細胞からも直接単離した。この方法を使用して、いくつかの完全ヒト抗APLNR抗体(すなわち、ヒト可変ドメイン及びヒト定常ドメインを有する抗体)を得た。この方法で生成された例示的な抗体を以下のように指定した:H4H9092P、H4H9093P、H4H9101P、H4H9103P、H4H9104P、H4H9112P、及びH4H9113P。
この実施例の方法に従って生成された例示的な抗APLNR抗体のある特定の生物学的特性は、以下に記載する実施例において詳細に記載される。
実施例2.重鎖及び軽鎖可変領域アミノ酸配列
表1は、選択された抗APLNR抗体及びそれらの対応する抗体の識別子の、重鎖及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列対、並びにCDR配列を記載する。
Figure 2017500018
抗体は、典型的には、本明細書では以下の命名法に従って言及される:Fc接頭語(例えば「H1M」または「H4H」)、続いて数値識別子(例えば表1に示されるように「9207」、「9209」または「9230」)、続いて接尾語「P」または「N」。従って、この命名法によれば、抗体は本明細書では、例えば、「H1M9207N」、「H2aM9209N」、「H4H9113P」などと言及される。本明細書で使用される抗体呼称のH1M、H2aM、及びH4H接頭語は、抗体の特定のFc領域アイソタイプを示す。例えば、「H1M」抗体はマウスIgG1 Fcを有し、「H2aM」抗体はマウスIgG2a Fcを有するが、一方「H4H」抗体はヒトIgG4 Fcを有する。当業者によって理解されるように、特定のFcアイソタイプを有する抗体は、異なるFcアイソタイプを有する抗体に変換することができる(例えば、マウスIgG1 Fcを有する抗体は、ヒトIgG4を有する抗体に変換することができる、など)が、いずれにしても、表1に示される数値識別子で示される可変ドメイン(CDRを含む)は同じままであり、結合特性は、Fcドメインの性質にかかわらず同一または実質的に同様であると考えられる。一実施例では、H2aM9209Nと呼称される抗体は、ヒトIgG4 Fc領域を有するように操作された。従って、本明細書でH4H9209Nと呼称される抗体は、ヒトIgG4ドメインを有し、及び同じ重鎖(HC)または軽鎖(LC)、従って抗体H2aM9209Nと実質的に同じ結合及び細胞活性特性を有する。
実施例3.抗体融合タンパク質の生成
本発明の抗体融合タンパク質をコードする核酸を製造するために、選択された抗APLNR抗体の重鎖及び軽鎖可変領域アミノ酸配列対、及びCDR配列は、ポリメラーゼ連鎖反応を介して増幅され、重鎖(HC)または軽鎖(LC)のいずれかは、アペリン−13(配列番号228)をコードする配列、またはC末端を切断したアペリン−Cter9(配列番号270)、アペリン−Cter10(配列番号271)、もしくはアペリン−Cter11(配列番号262)などの、修飾されたアペリンペプチドに結合された。表2A及び表2Bのアペリン含有抗体融合タンパク質をコードする連続した核酸配列は、標準的なPCR及び制限エンドヌクレアーゼクローニング技術を使用して、発現ベクターにクローニングされた。
表2Aは、選択された抗体融合タンパク質及びそれらの対応する抗体融合物命名法の、重鎖及び軽鎖可変領域アミノ酸配列対、重鎖Fc領域、並びにアペリン融合パターンを特定する。いくつかの例示の抗体融合タンパク質では、アペリンペプチドは重鎖可変領域(HCVR)に融合され、他の実施例では、アペリンペプチドは軽鎖可変領域(LCVR)または軽鎖(軽鎖定常領域を含んでも含まなくてもよい)に融合される。いくつかの実施例では、アペリンペプチドは、リンカーを介してポリペプチドに融合される。表2Bは、ある特定の例示的な配列ペアを示し、例えば重鎖または軽鎖配列のいずれかは、アペリン配列(融合物)に融合される。
Figure 2017500018
Figure 2017500018
Figure 2017500018
これらの方法に従って生成された例示的抗体融合タンパク質のある特定の生物学的特性は、以下に記載の実施例において詳細に記載される。
実施例4.FACS解析により決定されるヒトAPLNRに結合する抗体及び抗体融合タンパク質
精製抗APLNRモノクローナル抗体に結合するヒトAPLNRの結合比を、結合アッセイ、蛍光活性化細胞選別(FACS)結合アッセイによって決定した。ルシフェラーゼレポーター[cAMP応答エレメント(CRE、4X)−ルシフェラーゼ−IRES−GFP]とともに、完全長ヒトAPLNR(hAPLNR;配列番号225)または完全長カニクイザルAPLNR(MfAPLNR;配列番号226)を安定に発現するHEK293細胞株を、周知の方法によって生成した。得られた安定な細胞株、HEK293/CRE−luc/hAPLNR及びHEK293/CRE−luc/MfAPLNRを、hAPLNR細胞に対して100μg/mLのハイグロマイシンBまたはMfAPLNR細胞に対して500μg/mLのG418のいずれかとともに、10%FBS、NEAA、及びペニシリン/ストレプトマイシンを含むDMEM中に保持した。
FACS解析に関しては、HEK293親、HEK293/CRE−luc/hAPLNR、及び、HEK293/CRE−luc/mfAPLNR細胞を無酵素解離試薬(#S−004,Millipore,Billerica,MA,USA)を用いて解離し、10細胞/ウェルを、1%FBSを含むPBS中で96ウェルV底プレート上に播種した。次いで、細胞を、10μg/mLの抗APLNR抗体または陰性アイソタイプ対照抗体で、4℃で30分間インキュベートし、続いて、1%FBSを含有するPBSで洗浄し、4μg/mLのAlexa647(#115−607−003,Jackson ImmunoResearch,West Grove,PA,USA)との結合抗マウスIgG抗体またはAlexa488(#109−547−003,Jackson ImmunoResearch)との結合抗ヒトIgG抗体のいずれかで、4℃で30分間インキュベートした。次いで、細胞を濾過し、Accuri Flow Cytometer(BD Biosciences,San Jose,CA,USA)で分析した。未染色及び二次抗体単独の対照は、すべての細胞株への結合についても試験した。結果は、FlowJoバージョン9.52ソフトウェア(Tree Star,Inc.,Ashland,OR,USA)を用いて解析し、生細胞に対する蛍光の幾何平均を決定した。次いで、各細胞タイプ:HEK293(親)、HEK293/CRE−luc/hAPLNR及びHEK293/CRE−luc/MfAPLNR毎に、抗体の相対結合(結合比)を得るために、各抗体の蛍光の幾何平均(Geom.mean)を、非染色細胞の幾何平均に対して正規化した。
異なる抗APLNRモノクローナル抗体に対する結合比を、表3及び4に示す。表3に示されるように、7つの抗APLNR抗体は、452〜4098倍の範囲の結合比でHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞に、及び31〜1438倍の範囲の結合比でHEK293/CRE−luc/MfAPLNR細胞に結合した。試験した抗APLNR抗体は、2〜9倍の範囲の結合比でHEK293親細胞に結合した。抗マウスIgG二次抗体単独及びマウスIgG(mIgG)対照抗体は1〜7倍の範囲の結合比で細胞に結合した。表4に示されるように、さらなる7つの抗APLNR抗体は、2〜61倍の範囲の結合比でHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞に、及び1〜31倍の範囲の結合比でHEK293/CRE−luc/MfAPLNR細胞に結合した。試験した抗APLNR抗体は、1〜3倍の範囲の結合比でHEK293親細胞に結合した。抗ヒトIgG二次抗体単独及びアイソタイプ対照抗体は、1〜2倍の範囲の結合比で細胞に結合した。
Figure 2017500018
Figure 2017500018
表3及び4に示されるように、本発明のいくつかの抗APLNR抗体は、APLNRに特異的に結合する。
さらに、N末端またはC末端で融合したアペリンを有する13個の抗体を、それらのHEK293/CRE−luc/hAPLNR及びHEK293/CRE−luc/MfAPLNR細胞に結合する能力について試験した。表5に示されるように、N末端またはC末端に融合したアペリンを有するH4H9093Pは、31〜151倍の範囲の結合比でHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞に、及び16〜54倍の範囲の結合比でHEK293/CRE−luc/MfAPLNR細胞に結合することを示し、一方親抗体、H4H9093Pは、61倍の結合比でHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞に、及び31倍の結合比でHEK293/CRE−luc/MfAPLNR細胞に結合した。表5に示されるように、N末端またはC末端に融合したアペリンを有するH4H9092Pは、16〜79倍の範囲の結合比でHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞に、及び6〜31倍の範囲の結合比でHEK293/CRE−luc/MfAPLNR細胞に結合することを示し、一方親抗体、H4H9092Pは、37倍の結合比でHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞に、及び20倍の結合比でHEK293/CRE−luc/MfAPLNR細胞に結合した。表5に示されるように、N末端に融合したアペリンを有するH4H9209Nは、106〜121倍の範囲の結合比でHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞に、及び43〜52倍の範囲の結合比でHEK293/CRE−luc/MfAPLNR細胞に結合することを示し、一方親抗体H4H9209Nは、82倍の結合比でHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞に、及び42倍の結合比でHEK293/CRE−luc/MfAPLNR細胞に結合した。
抗体−アペリン融合物及び対照抗体は、2〜16倍の範囲の結合比でこのアッセイのHEK293親細胞へ結合することを示した。単独の抗ヒトIgG二次抗体、N末端でアペリンへ融合した抗myc抗体、及びアイソタイプ対照抗体は1〜12倍の範囲の結合比率で細胞に結合した。
Figure 2017500018
Figure 2017500018
表5に示されるように、本発明のいくつかの抗体融合タンパク質は、APLNRに特異的に結合する。
実施例5.抗APLNR抗体はAPLNRを介して細胞のシグナル伝達を調節する
hAPLNR媒介細胞シグナル伝達を活性化する抗APLNR抗体の能力を、サイクリックAMPアッセイを用いて測定した。hAPLNRは、7回膜貫通型Gタンパク質共役受容体(GPCR)である。その内因性リガンド、アペリンによって活性化されると、それは、cAMP産生を阻害し阻害性Gタンパク質(G)に結合されていることを示唆する(Pitkin et al,2010,Pharmacol.Rev.62(3):331−342)。アペリンはプレプロペプチドから多数のアイソフォームに処理され、ピログルタミルアペリン−13、(Pyr)アペリン−13(この実施例では「アペリン」と呼ばれる)は、hAPLNRを活性化することが知られているより強力なアイソフォームの1つである。
HEK293細胞株を、ルシフェラーゼレポーター[cAMP応答エレメント(CRE、4X−ルシフェラーゼ−IRES−GFP])と一緒に、安定に完全長ヒトhAPLNR(受託番号NP_005152.1のアミノ酸1〜380;配列番号225)を発現するようにトランスフェクトした。得られた細胞株、HEK293/CRE−luc/hAPLNRは、10%FBS、NEAA、ペニシリン/ストレプトマイシン、及び100μg/mLのハイグロマイシンBを含むDMEM中に保持した。
hAPLNRによるG共役活性化を試験するために、HEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞を、0.1%FBS、ペニシリン/ストレプトマイシン、及びL−グルタミンを含むOPTIMEM(Invitrogen,#31985−070)中で20,000細胞/ウェルで96ウェルアッセイプレート上に播種し、5%CO中で37℃で一晩インキュベートした。翌朝、フォルスコリン誘導cAMPの阻害を介してhAPLNRの活性化を測定するために、アペリン((Pyr1)アペリン−13, Bachem,#H−4568)を100nMから0.002nM(アペリンを含まない対照サンプルを含む)に連続的に希釈し(1:3)、5μM、7.5μM、または10μMのフォルスコリン(Sigma, #F6886)とともに細胞に添加した。抗体またはアペリン−抗体融合物(実施例9も参照)のhAPLNRを活性化する能力を測定するために、抗体は、500nMから0.03nMへ1:3、100nMから0.002nMへ1:3、100nMから0.0001nMへ1:4、10nMから0.00001nMへ1:4のいずれかで、連続的に希釈し、次いで、5μM、7.5μM、または10μMのフォルスコリンと混合し、外因性アペリンなしに細胞に添加した。抗体の試験は、抗体なしの対照を含んだ。抗体またはアペリン−抗体融合物のhAPLNRを阻害する能力を測定するために、抗体は、抗体なしの対照を含んで、500nMから0.03nMへまたは100nMから0.002nMへ1:3、100nMから.0001nMへ1:4、10nMから0.00001nMへ1:4のいずれかで、連続的に希釈し、室温で1時間、細胞とともにインキュベートした。インキュベーション後、5μMフォルスコリンと100ρMアペリンの混合物を、細胞に添加した。37℃、5%COでのインキュベーションの5.5時間後、続いて、OneGlo基質(Promega,#E6051)を加えた後にVictor X装置(Perkin Elmer)でルシフェラーゼ活性を検出した。
全てのアッセイの結果を、Prism5ソフトウェア(GraphPad)内の非線形回帰(4−パラメーターロジスティクス)を用いて解析した。抗体による活性化を、アペリン用量応答で見られる最大活性化のパーセンテージとして計算した。抗体による阻害を、0〜100ρMアペリンのRLU範囲のパーセンテージとして、それぞれの抗体の最大と最小RLU値の差として計算した。
未修飾抗APLNR抗体を、HEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞におけるフォルスコリン活性の調節を測定することによって、hAPLNRを活性化するそれらの能力について試験した。表6Aに示されるように、14個のうち13個の未修飾の抗APLNR抗体は、アペリンなしに試験したとき、試験した最高抗体用量の100nMでhAPLNRの活性化を示さなかったが、一方1個の抗体、H2aM9227Nは、100nMで最大アペリン活性化の12%を示した。表6Bに示されるように、5個のうち4個の未修飾の抗APLNR抗体は、アペリンなしに試験したとき、試験した最高抗体用量の500nMで最大アペリン活性化の21〜52%のhAPLNRの活性化を示したが、一方1個の抗体、H2aM9232Nは、試験した任意の濃度で、hAPLNRの測定可能な活性化を何ら示さなかった。アペリン単独は、表6A及び6Bに示されるように、35ρM〜44ρMの範囲のEC50値でhAPLNRを活性化した。アイソタイプ対照抗体のいずれも、hAPLNRの活性化を何ら示さなかった。
未修飾抗APLNR抗体を、100ρMアペリンの存在下でのHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞におけるフォルスコリン活性の調節を測定することによって、hAPLNRを阻害するそれらの能力について試験した。表6C及び6Dに示されるように、いくつかの未修飾抗APLNR抗体は、アペリンの存在下で試験した場合、100ρMアペリン活性化の26〜98%の阻害(2.4nM〜100nM超の範囲のIC50値)を示した。試験した3つの抗体、H2aM9209N、H2aM9222N、及びH4H9093Pは、6〜11%の範囲のアペリンの弱い最大ブロックを示したが、IC50値を決定することはできなかった。試験した6個の抗体(H4H9092P、H4H9101P、H4H9103P、H4H9104P、H4H9112P、及びH4H9113P)は、hAPLNRのシグナル伝達の測定可能なブロックを何ら示さなかった。アペリン単独は、表6C及び6Dに示されるように、41ρM〜44ρMの範囲のEC50値でhAPLNRを活性化した。アイソタイプ対照抗体のいずれも、hAPLNRの活性化を何ら示さなかった。
Figure 2017500018
Figure 2017500018
Figure 2017500018
Figure 2017500018
実施例6.pERKで測定される抗APLNR抗体によるAPLNR媒介受容体シグナル伝達
本発明の抗APLNR抗体のAPLNRシグナル伝達経路に及ぼす効果をさらに測定するために、APLNR発現細胞株からのリン酸化ERK1/2(pERK1/2)及び全ERKの量を定量するためのアッセイ(本明細書では「pERKアッセイ」と呼ばれる)が使用された。完全長ヒトAPLNR(hAPLNR;配列番号225)を安定に発現させるために、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株をトランスフェクトした。得られた細胞株、CHO/hAPLNRは、10%FBS、ペニシリン/ストレプトマイシン、L−グルタミン、及び250μg/mLのハイグロマイシンBを含むハムF12中に保持した。
アッセイのために、CHO/hAPLNR細胞を、10%FBS、ペニシリン/ストレプトマイシン、L−グルタミン、及び250μg/mlのハイグロマイシンBを含有するハムF12中で、10,000細胞/ウェルで96ウェルアッセイプレートに播種した。翌日、APLNRの発現を誘導し、pERKのアッセイのための細胞を調製するために、プレートを洗浄し、次いで1%BSA、0.1%FBS、ペニシリン/ストレプトマイシン、L−グルタミン及び0.5μg/mlのドキシサイクリンを含むハムF12中で一晩インキュベートした。インキュベーション後、細胞を再び洗浄し、抗APLNR抗体の1×10−6〜1×10−13Mの範囲の連続希釈液、アペリン−13ペプチド(Celtekペプチドカスタム合成、ロット#110712)、またはアイソタイプ対照抗体を細胞に加えた。細胞を、5%CO中37℃で15分間インキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、ELISAOne溶解緩衝液ミックス(カタログ#EBF001,TGR BioSciences,Adelaide,Australia)をプレートに加え、300rpmで振とうしながら室温で10分間インキュベートした。次いで、四十μL(40μL)の細胞溶解物を、一方はpERK1/2を測定するために及び一方は全ERKを測定するために、各ELISAプレートに移した。pERK1/2(ELISAOne #EKT001,TGR BioSciences)を検出し及び全ERK(ELISAOne #EKT011,TGR BioScience)を検出するためのELISAは、製造業者の仕様書に従って行った。次いで、蛍光シグナルは、Spectramaxプレートリーダー(Molecular Devices,Sunnyvale,CA,USA)を使用して測定した。測定pERK1/2対測定全ERKの比を計算し、結果は、GraphPad Prismソフトウェアを使用して解析した。
表7に示されるように、試験した2つの抗APLNR抗体、H2aM9222NとH2aM9228Nは、47.61nMと64.12nMのEC50値で、それぞれ、pERK1/2対全ERK1/2の比率を増加させ、一方アペリン−13単独はEC50値38.86ρMでpERK1/2対全ERK1/2の比率を増加させた。2つの抗体のpERK1/2対全ERK1/2の比率の最大の増加は、アペリン−13のそれよりも少なかった。1つの抗APLNR抗体、H2aM9232Nは、208.7nMのIC50値で、pERK1/2対全ERK1/2の比率を減少させた。
Figure 2017500018
実施例7.盲検網膜血管の開発(RVD)モデルにおける抗APLNRアンタゴニスト抗体の全身投与(50mg/kg)の効果
本発明の選択した抗APLNR抗体のインビボでの特性を評価するために、目の血管系におけるAPLNR媒介血管新生をブロックする能力を測定した。
網膜血管の発達(RVD)モデルは、マウスAPLNR(ヒト化APLNRマウス)の代りのヒトAPLNRの発現のための混合バックグラウンド株(75%C57BL6及び25%SV129)及びホモ接合体である、仔マウスの正常な発達網膜における血管成長に及ぼすアンタゴニスト抗APLNR抗体の効果を評価するために使用された。仔マウスが、生後2日目(P2)に、50mg/kgの抗APLNRアンタゴニスト抗体H2aM9232N、または無関係のヒトFc(HFC)対照を皮下注射された。試薬をマスクし、実験者のバイアスを防止するために、溶液A及び溶液Bと標識した。生後5日目に、組織サンプルを回収し、次いで4%パラホルムアルデヒドを含むPBS中に固定した。固定された組織サンプルをPBSで15分間3回洗浄し、続いてGSレクチンI(Vector Laboratories,#FL−1101)で染色し、網膜血管系を可視化するために、0.25%のTriton−X 100中に1%BSAを含む1×PBS中で、25℃で一晩1:200に希釈した。次の日に、染色されたサンプルをそれぞれ15分間PBSで3回すすぎ、スライド上にフラットマウントし、続いてProlong Gold(Invitrogen,#P36930)を使用してカバースリップを取付けた。画像は、落射蛍光顕微鏡(Nikon Eclipse 80)を使用して20倍の倍率で撮影した。網膜における血管新生領域を、拡張Adobe Photoshop CS6を使用して、このアッセイから取得した画像から測定した。IgG対照抗体とH2aM9232N処理されたサンプルから得られた結果の間の統計的な差を、両側の、対応のないスチューデントT検定(**、P<0.001)を使用して評価した。網膜血管系の面積測定と統計解析が完了した後にのみ、サンプル識別をアンマスクした。
Figure 2017500018
図1に示されるように、抗体アンタゴニスト抗APLNR、H2aM9232Nの単回皮下注射は、発生中のマウス網膜の網膜血管成長において約30%の統計的に有意な平均減少を生じ、APLNRブロックが生後5日目で有意な抗血管新生効果を有することを示した。
表8に示されるように、アンタゴニスト抗APLNR抗体、H2aM9232Nを注射したマウスから採取した目は、約2.23〜3.57mmの範囲の網膜血管の成長を示した。対照的に、ヒトFcを注射したマウスから採取した目は、約3.24〜4.95mmの範囲の網膜血管の成長を示した。
実施例8−CREアッセイにおける修飾アペリンペプチドの有効性と効力
N末端もしくはC末端を欠失または付加した1つまたは複数のアミノ酸を有するアペリン−13ペプチドなどの修飾アペリン−13ペプチドが、hAPLNRの活性化を検出するために開発されたバイオアッセイにおけるAPLNRの活性化に対する、それらの相対的効力について試験された。(2014年9月25日に公開され、参照により本明細書に組込まれるPCT国際公開第WO2014/152955A1号参照。)以下の実施例9に示されるように、選択した抗APLNR抗体のN末端またはC末端につながれた、アペリン−13または修飾アペリンペプチドを有する様々な抗体融合タンパク質も作成し、活性化について試験した。
簡潔には、HEK293細胞株を、ルシフェラーゼレポーター[cAMP応答エレメント(CRE、4X−ルシフェラーゼ])と一緒に、安定に完全長ヒトhAPLNR(受託番号NP_005152.1のアミノ酸1〜380)を発現するようにトランスフェクトした。得られた細胞株、HEK293/CRE−luc/hAPLNRは、10%FBS、NEAA、ペニシリン/ストレプトマイシン、及び100μg/mLのハイグロマイシンBを含むDMEM中に保持した。バイオアッセイのために、HEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞を、0.1%FBS及びペニシリン/ストレプトマイシン/L−グルタミンを補充した80μLのOPTIMEM中で20,000細胞/ウェルで96ウェルアッセイプレートに播種し、5%CO2中で、37℃で16時間インキュベートした。翌朝、hAPLNR活性化を介してフォルスコリン誘導cAMP産生の阻害を測定するために、未修飾アペリンペプチド及び修飾アペリンペプチド(表9参照)を連続的に希釈し(1:3)次いでアッセイバッファー(5μM最終フォルスコリン濃度)中でフォルスコリン(Sigma,#F6886)と混合し、細胞に加えた。5%CO2中37℃での5時間のインキュベーションの後、One Glo試薬(Promega,#E6051)の添加後にVictor X装置(Perkin Elmer)を使用して発光を測定した。データはPrism 5ソフトウェア(GraphPad)による4パラメーターロジスティック式に非線形回帰により当てはめた。
表9に示されるように、アペリン−13は、N末端とC末端の両方からのアミノ酸の欠失を許容することができるが、まだCREアッセイにおける完全な有効性を維持し、アペリン−13と比較して異なる程度の効力の減少を示す。さらに、アペリン−13は、そのC末端に、5グリシン残基(例えば、アペリン−13+5G)など、アミノ酸残基の付加を許容することができ、まだ完全な有効性を維持するが、アペリン−13に対して効力は減少している。
Figure 2017500018
実施例9.抗体融合タンパク質はAPLNRを活性化する
抗体−アペリン融合の、hAPLNR媒介細胞シグナル伝達を活性化する能力を、実施例5で上述したアッセイと同様に、サイクリックAMPアッセイを使用して測定した。抗体のN末端またはC末端で3つの異なる抗APLNR抗体(H4H9092P、H4H9093PとH4H9209N)に融合した様々な長さのアペリンペプチド、及び対照抗体(抗myc)のN末端に融合したアペリンを、HEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞におけるフォルスコリン活性の調節を測定することによって、hAPLNRを活性化するそれらの能力について試験した。いくつかのアペリン−抗体融合物は、アペリンと同様の活性化のレベルでhAPLNRの活性化を示した。アペリン−抗体融合物は、それぞれ表10A及び10Bに示されるように、10μMまたは7.5μMフォルスコリンで27ρM〜29nMの範囲のEC50値を有していた。アペリン単独は、10μMフォルスコリンで25ρM及び7.5μMフォルスコリンで39ρMのEC50値でhAPLNRを活性化した。リンカーなしの2つのアペリン−抗体融合物は、hAPLNRの測定可能な活性化を何ら示さなかった。さらに、アペリン−cter11、及びアペリン−cter11+セリンの融合物は、完全な活性化を誘導した(7.5μMフォルスコリンで試験)。しかし、アペリンペプチドが10アミノ酸にC末端で切断されると、活性化は減少する傾向にあり、アペリン長がそのC末端で9アミノ酸に減少すると、活性化は見られなかった。別個の実験では、無関係な抗体(抗myc抗体)に融合したアペリンは、100nMで37%と53%の活性化を示し、無関係な抗体に融合したアペリンは活性化するが、アペリン単独または抗APLNR抗体に融合したアペリンと比較して弱いことを示した。
アペリン−抗体融合物は、HEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞におけるフォルスコリン活性の調節を測定することによって、hAPLNRを阻害するそれらの能力についても試験した。表10C及び10D参照。5アペリン−抗体融合物は、試験した最高濃度で13〜29%の間のhAPLNRの弱いブロックを示した。無関係な抗体(抗myc抗体)及びアイソタイプ対照のN末端に融合したアペリンは、hAPLNRの測定可能な阻害を何ら示さなかった。
Figure 2017500018
Figure 2017500018
Figure 2017500018
Figure 2017500018
Figure 2017500018
Figure 2017500018
Figure 2017500018
Figure 2017500018
実施例10:pERKアッセイにおける抗体融合タンパク質によるAPLNR媒介受容体シグナル伝達の活性化
上述の実施例6に本質的に示される通りに、実験を行った。表11に示されるように、本発明の2つの抗体−アペリン融合物は、542.2ρM及び271.4ρMのEC50値でpERK1/2対全ERK1/2の比率を増加させ、一方アペリン−13は32.48ρMのEC50値でpERK1/2対全ERK1/2の比率を増加させた。
Figure 2017500018
実施例11:βアレスチンアッセイにおける抗体融合タンパク質によるAPLNR媒介受容体シグナル伝達の活性化
PathHunter(登録商標)eXpress AGTRL1 CHO−K1 β−アレスチンGPCR細胞ベースのアッセイ(DiscoverX,#93−0250E2)を、活性化ヒトアペリン受容体(hAPLNR)によってβアレスチンの補充を介してシグナル伝達を評価するのに使用した。hAPLNRの活性化の際のβアレスチン補充を試験するために、PathHunter(登録商標)eXpress AGTRL1 CHO−K1 βアレスチン細胞を製造業者のプロトコルに従って8500細胞/ウェルで96ウェルアッセイプレートに播種し、5%CO中37℃で二夜インキュベートした。アッセイの日に、アペリン、ピログルタミルアペリン−13、(Bachem,#H−4568)を500nMから0.08nM(アペリンを含まない対照試料を含む)に連続的に希釈し(1:3)、細胞に加えた。
hAPLNRを活性化するアペリン−抗体融合物及び抗体の能力を測定するために、外因性アペリンなしで、アペリン−抗体融合物及び抗体を500nMから0.08nMに連続的に希釈し(1:3)、細胞に加えた。アペリン−抗体融合物及び抗体の試験は、抗体なしの対照を含んだ。5%CO中37℃でのインキュベーションの1.5時間後、PathHunter(登録商標)検出試薬の添加後、Victor X装置(Perkin Elmer)で化学発光活性を検出した。
全てのアッセイの結果は、Prism 5ソフトウェア(GraphPad)内の非線形回帰(4−パラメーターロジスティクス)を使用して解析した。抗体及びアペリン−抗体融合物による活性化を、アペリン用量応答で見られる最大活性化のパーセンテージとして計算した。PathHunter(登録商標)eXpress AGTRL1 CHO−K1 βアレスチン細胞ベースのアッセイでは、試験したアペリンペプチドに融合したすべての11個の抗APLNR抗体は、最大アペリン活性化の2〜64%の範囲の活性化を有するhAPLNRの部分的活性化と、970ρM〜100nM超の範囲の対応するEC50値を示した。アペリン融合なしの抗APLNR抗体は、活性化をほとんど示さなかった。アペリンは、1.5nMのEC50値でhAPLNRを活性化した。無関係な抗myc抗体に融合したアペリンは、測定可能なEC50なしに、500nMの試験した最高濃度で6%のhAPLNRの弱い活性化を示したが、アイソタイプ対照は、抗体は、このアッセイにおいて測定可能な活性化を何ら示さなかった。
Figure 2017500018
実施例12−抗体−アペリン11融合物は血清中の安定性の増加を示す
血清中のアペリンペプチド融合抗体の安定性及び活性を測定するために、融合抗体を、異なる時間(0、6、24時間)マウス血清に曝露した。血清から抗体を精製した後、アペリン断片の存在を評価するために、サンプルを質量分析法によって分析した。露出されたアペリン−抗体融合物の活性を試験するために、未精製抗体融合物で希釈した血清を、
βアレスチン活性アッセイでも試験した。雄のC57Bl/6マウスから得られた血清を、PBSにより1:1の比で希釈した。合計100μgのアペリン−抗体融合物を、血清に加えた。250μlすなわち25%のこの混合物を直ちに除去し、−20℃に置いた(t=0時点)。残りの混合物を、37℃のインキュベーターに入れ、250μlの混合物を6及び24時間後に除去した。
プロテインAビーズ:Dynabead(商標)プロテインAビーズ(Invitrogen Cat#10001D)を介して精製サンプルをPBSで3回洗浄した。25μlのDynabead(商標)スラリーを、225μlの血清とアペリン−抗体融合物の混合物に加えた。新たな混合物を3時間回転させながら4℃でインキュベートし、抗体融合物をタンパク質Aビーズへ結合させた。インキュベーション後、ビーズをPBSで3回洗浄した。60μlのLaemilli染料/バッファーを、洗浄してペレット化したプロテインAビーズに加えた。この混合物を90℃で5分間インキュベートし、精製抗体をプロテインAビーズから解離させた。
質量分析の準備:5μlのβ−メルカプトエタノールを精製抗体に加え、95℃で10分間変性させた。精製された抗体の全体積を、トリス−グリシンゲル上にロードし、150Vで1時間動作させた。ゲルを染色するためにCoomaise青を使用した。重鎖断片に対応する50kDaのバンドをゲルから切り出し、微細にチョップした。切除されたバンドは、2つの500μlの試験管に分けた。100μlの100mMの重炭酸アンモニウム/50%アセトニトリルを加え、ゲルを脱色するために37℃で1時間インキュベートした。脱色液を除去し、100μlの100%アセトニトリルを加え、周囲温度で5分間、ゲルを脱水する。脱水溶液をゲルから除去し、75μLの50mM重炭酸アンモニウム中の10mM DTTを加え、タンパク質を減少させるために37℃で30分間インキュベートする。還元溶液を除去し、75μlの50mMの重炭酸アンモニウム中の55mMのヨードアセトアミドを加え、タンパク質をアルキル化するために暗所で、周囲温度でインキュベートする。アルキル化溶液を除去し、100μlの50mMの重炭酸アンモニウムを、ゲルを洗浄するために加える。洗浄溶液を除去し、100μlの100%アセトニトリルを、周囲温度で5分間、ゲルを脱水するために加える。脱水溶液を除去し、30μlのLYS−C酵素混合物を加え、37℃で一晩消化させる。一晩消化の後、試料を、10mg/mlのアルファ−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸/70%アセトニトリル/0.1%TFA溶液中ZipTipフィルターを用いて精製し、MALDI標的上にスポット溶出し、質量分析計で読み取る。
質量分析:アペリンペプチドをAPLN−R抗体のN末端部分に融合させる。Lys−Cがアミノ酸リシンのC末端側で認識し、タンパク質を消化する。対象のペプチドは、融合抗体のLys−C消化後に、QRPRLSHKの配列(配列番号228のアミノ酸残基番号1〜8)を有し、1004における質量電荷比のピークを報告する。
Figure 2017500018
表13に示されるように、切断されたアペリン融合抗体は、6時間の血清暴露後に質量分析にそのままのアペリンペプチドのピークを報告している。アペリン−cter11融合抗体は、24時間の血清暴露後に残留アペリンピークを有する。図2も参照。
暴露アペリン−抗体融合物の活性を試験するために、実施例11(DiscoverX
βアレスチン活性アッセイキットに基いたプロトコル)で上述したように、未精製抗体融合物(H4H9093P−3−NVH3、H4H9209N−APN11−(G4S)3、またはH4H9209N−APN11+S−(G4S)3)で希釈した血清を、βアレスチン活性アッセイで試験した。各未精製アペリン−抗体融合物の処理濃度1μg/mLであった。
C末端にアペリン−Cter11とアペリン−Cter11+Sを有する抗体融合物は、6時間の血清暴露後であっても、βアレスチンの活性を保持する。時点0、6及び24時間におけるβアレスチンの活性の結果は図3に示されている。6時間の時点の値は、0時間の時点に対するパーセント活性化、すなわちH4H9093P−3−NVH3、H4H9209N−APN11−(G4S)3、またはH4H9209N−APN11+S−(G4S)3に対して、それぞれ、2.4%、70.4%及び33.6%を表す。
本発明は、本明細書に記載の特定の実施形態によって範囲を限定されるものではない。実際、本明細書に記載したものに加えて、本発明の様々な変更が、前述の説明及び添付の図面から当業者に明らかになるであろう。そのような変更は、添付の特許請求の範囲内に入ることが意図されている。

Claims (38)

  1. 単離された抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片であって、
    前記抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片は、ヒトアペリン受容体(APLNR)に結合するために、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、及び210/218からなる群から選択されるHCVR/LCVR配列対を含む参照抗体と競合し、
    前記抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片は、ヒトAPLNRに特異的に結合する、抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片。
  2. 前記抗体、抗体融合タンパク質またはその抗原結合断片は、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、及び210/218からなる群から選択されるHCVR/LCVR配列対を含む参照抗体としてのAPLNR上の同じエピトープに結合する、請求項1に記載の抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片。
  3. 前記抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片は、以下:(a)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、及び210からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR)の相補性決定領域相補性決定領域(CDR);並びに(b)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、及び218からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)のCDR、を含む、請求項1または2に記載の抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片。
  4. 前記抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片は、以下:配列番号4−6−8−12−14−16;20−22−24−28−30−32;36−38−40−44−46−48;52−54−56−60−62−64;68−70−72−76−78−80;84−86−88−92−94−96;100−102−104−108−110−112;116−118−120−124−126−128;132−134−136−140−142−144;148−150−152−156−158−160;164−166−168−172−174−176;180−182−184−188−190−192;196−198−200−204−206−208;及び212−214−216−220−222−224、からなる群からそれぞれ選択されるHCDR1−HCDR2−HCDR3−LCDR1−LCDR2−LCDR3ドメイン、を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の単離された抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片。
  5. 前記抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片は、以下:(a)配列番号2、18、34、50、66、82、98、114、130、146、162、178、194、及び210からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(HCVR);並びに(b)配列番号10、26、42、58、74、90、106、122、138、154、170、186、202、及び218からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域(LCVR)、を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の単離された抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片。
  6. 前記抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片は、以下:配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、及び210/218からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対の重鎖及び軽鎖のCDR、を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の単離された抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片。
  7. 前記抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片は、以下:配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、及び210/218、からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の単離された抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片。
  8. 前記抗体またはその抗原結合断片はAPLNRとアペリンの相互作用をブロックする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の単離された抗体または抗原結合断片。
  9. 前記抗体またはその抗原結合断片はAPLNRとアペリンの相互作用をブロックし、競合結合アッセイにおいて少なくとも50%の結合阻害を示す、請求項1〜8のいずれか1項に記載の単離された抗体または抗原結合断片。
  10. 前記抗体またはその抗原結合断片はAPLNRとアペリンの相互作用をブロックしないか、またはほんの部分的にブロックする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の単離された抗体または抗原結合断片。
  11. 前記抗体またはその抗原結合断片は、cAMP蓄積のAPLNR媒介阻害を減少させる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
  12. 前記抗体またはその抗原結合断片は、インビトロでのcAMP蓄積アッセイで測定した約10nM未満のIC50によりcAMPのAPLNR媒介阻害を減少させる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
  13. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、インビトロでのpERKアッセイにおいて前記APLNR媒介pERK対全ERK比を阻害する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
  14. 前記抗体またはその抗原結合フラグメントは、インビトロでのpERK蓄積アッセイで測定した約100nM未満のIC50により、前記APLNR媒介pERK対全ERK比を阻害する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の抗体または抗原結合断片。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の前記抗体、抗体融合タンパク質または抗原結合断片、及び薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  16. それを必要とする対象に請求項15に記載の医薬組成物を投与することを含む、癌または転移性疾患の治療方法。
  17. それを必要とする対象に請求項15に記載の医薬組成物を投与することを含む、網膜症の治療方法。
  18. それを必要とする対象に請求項15に記載の医薬組成物を投与することを含む、病的血管新生の治療方法。
  19. (i)免疫グロブリン(Ig)分子または抗原結合断片、及び(ii)アペリンペプチド、またはその類似体、を含むタンパク質。
  20. 前記Ig分子はHCVR/LCVRアミノ酸配列対の1つまたは複数のCDRを含み、前記アミノ酸配列対は、以下:配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、82/90、98/106、114/122、130/138、146/154、162/170、178/186、194/202、及び210/218、からなる群から選択される、請求項19に記載のタンパク質。
  21. 前記アペリンペプチドは前記Ig分子のNまたはC末端で前記Ig分子に融合している、請求項19に記載のタンパク質。
  22. 前記アペリンペプチドは重鎖の前記N末端または前記C末端で前記Ig分子に融合している、請求項19に記載のタンパク質。
  23. 前記アペリンペプチドは軽鎖の前記N末端または前記C末端で前記Ig分子に融合している、請求項19に記載のタンパク質。
  24. 前記HCVR/LCVRアミノ酸配列対の前記CDRは連続している、請求項20に記載のタンパク質。
  25. N’−P1−X1(n)−A1−C’またはN’−A1−X1(n)−P1−C’を含むタンパク質であって、式中:
    a)N’はN末端であってC’はポリペプチドのC末端であり、
    b)P1はHCVR、LCVR、重鎖、軽鎖、及びHCVR/LCVR ScFv配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
    c)A1はアペリンペプチドまたはその類似体を含み、及び
    d)X1はペプチドリンカーで、n=0〜10である、
    タンパク質。
  26. 前記アペリンペプチドは、配列番号227のアミノ酸配列を有するプレプロアペリンポリペプチドの断片または類似体を含む、請求項19〜25のいずれか1項に記載のタンパク質。
  27. 前記アペリンペプチドは、以下:配列番号227、配列番号228、配列番号229、配列番号230、配列番号262、配列番号269、配列番号270、配列番号271、配列番号272、配列番号273、配列番号283、配列番号284、及び配列番号285、からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する前記プレプロアペリンポリペプチドの断片または類似体を含む、請求項19〜26のいずれか1項に記載のタンパク質。
  28. 前記アペリンペプチドは、アミノ酸残基6−77、40−77、42−77、43−77、47−77、59−77、61−77、63−77、64−77、65−77、66−77、67−77、73−77、1−25、6−25、42−64、61−64、61−74、61−75、61−76、65−76、65−75、42−58、42−57、42−56、42−55、42−54、42−53、及び配列番号227のアミノ酸配列を有する前記プレプロアペリンポリペプチドのピログルタミル化アペリン65−77からなる群から選択される、請求項19〜27のいずれか1項に記載のタンパク質。
  29. 前記アペリンペプチドは、以下:アペリン40−77(アペリン−38)、アペリン42−77(アペリン−36)、アペリン43−77(アペリン−35)、アペリン47−77(アペリン−31)、アペリン59−77(アペリン−19)、アペリン61−77(アペリン−17)、アペリン63−77(アペリン−15)、アペリン64−77(アペリン−14)、アペリン65−77(アペリン−13)、アペリン66−77(アペリン−12、またはA12)、アペリン67−77(アペリン−11)、アペリン68−77(アペリン−10)、アペリン73−77(アペリン−5)、アペリン61−76(アペリン−K16P)、アペリン61−75(アペリン−K15M)、アペリン61−74(アペリン−K14P)、及び[Pyr1]アペリン−13からなる群から選択される、請求項19〜28のいずれか1項に記載のタンパク質。
  30. 前記タンパク質はcAMP蓄積のAPLNR媒介阻害を活性化させる、請求項19〜29のいずれか1項に記載のタンパク質。
  31. 前記タンパク質は、インビトロでのcAMP蓄積アッセイで測定した約100nM未満のEC50によるcAMPのAPLNR媒介阻害を減少させる、請求項19〜30のいずれか1項に記載のタンパク質。
  32. 前記タンパク質は、インビトロでのcAMP蓄積アッセイで測定した約10nM未満のEC50によるcAMPのAPLNR媒介阻害を減少させる、請求項19〜31のいずれか1項に記載のタンパク質。
  33. 前記タンパク質は、インビトロでのpERKアッセイにおいてAPLNR媒介pERKを活性化させる、請求項19〜32のいずれか1項に記載のタンパク質。
  34. 前記タンパク質は、インビトロでのpERKアッセイで測定した約10nM未満のEC50により、前記APLNR媒介pERK対全ERK比を増加させる、請求項19〜33のいずれか1項に記載のタンパク質。
  35. 前記タンパク質は、インビトロでのpERKアッセイで測定した約1nM未満のEC50により、前記APLNR媒介pERK対全ERK比を増加させる、請求項19〜34のいずれか1項に記載のタンパク質。
  36. 前記タンパク質は、以下:配列番号130/235、130/237、239/138、241/138、243/138、245/138、247/122、114/249、114/251、253/26、255/26、257/26、259/26、274/138、275/138、276/138、277/138、278/138、279/26、280/26、281/26、及び282/26からなる群から選択されるアミノ酸配列対を含む、請求項19〜35のいずれか1項に記載のタンパク質。
  37. 請求項19〜36のいずれか1項に記載のタンパク質、及び薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物。
  38. 患者におけるAPLNR活性に関連するまたはそれによって引起される疾患または障害の治療のための医薬の製造において使用するための、請求項15〜37のいずれか1項に記載の組成物。
JP2016532590A 2013-11-20 2014-11-20 Aplnrモジュレーター及びその使用 Active JP6483117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361906568P 2013-11-20 2013-11-20
US61/906,568 2013-11-20
PCT/US2014/066687 WO2015077491A1 (en) 2013-11-20 2014-11-20 Aplnr modulators and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022363A Division JP6738449B2 (ja) 2013-11-20 2019-02-12 Aplnrモジュレーター及びその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017500018A true JP2017500018A (ja) 2017-01-05
JP2017500018A5 JP2017500018A5 (ja) 2017-12-28
JP6483117B2 JP6483117B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=52021453

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532590A Active JP6483117B2 (ja) 2013-11-20 2014-11-20 Aplnrモジュレーター及びその使用
JP2019022363A Active JP6738449B2 (ja) 2013-11-20 2019-02-12 Aplnrモジュレーター及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022363A Active JP6738449B2 (ja) 2013-11-20 2019-02-12 Aplnrモジュレーター及びその使用

Country Status (15)

Country Link
US (7) US10155811B2 (ja)
EP (1) EP3071600B1 (ja)
JP (2) JP6483117B2 (ja)
KR (1) KR20160086942A (ja)
CN (1) CN105916881A (ja)
AU (1) AU2014352962B2 (ja)
BR (1) BR112016011401A2 (ja)
CA (1) CA2931299C (ja)
CL (1) CL2016001212A1 (ja)
EA (1) EA201691027A1 (ja)
IL (1) IL245733A0 (ja)
MA (1) MA39061A1 (ja)
MX (1) MX2016006709A (ja)
PH (1) PH12016500943A1 (ja)
WO (1) WO2015077491A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518641A (ja) * 2017-05-06 2020-06-25 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. Aplnrアンタゴニストおよびvegf阻害剤によって眼疾患を治療する方法
JP2021526833A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 ジーエムエーエックス バイオファーム エルエルシー. Apj抗体及びelabelaとのその融合タンパク質並びにその医薬組成物及び用途

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200103845A (ko) 2011-02-25 2020-09-02 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 FcγRIIb 특이적 Fc 항체
EP3939996A1 (en) 2011-09-30 2022-01-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule promoting disappearance of antigens having plurality of biological activities
CN104080909A (zh) 2011-11-30 2014-10-01 中外制药株式会社 包含进入细胞内以形成免疫复合体的搬运体(载体)的药物
KR102273985B1 (ko) 2012-08-24 2021-07-06 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 FcγRIIb 특이적 Fc영역 개변체
JP6433297B2 (ja) 2012-12-27 2018-12-05 中外製薬株式会社 ヘテロ二量化ポリペプチド
WO2014152955A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Apelin fusion proteins and uses thereof
KR102318483B1 (ko) 2013-04-02 2021-10-27 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 Fc영역 개변체
MX2016006709A (es) 2013-11-20 2016-09-08 Regeneron Pharma Moduladores de aplnr y usos de estos.
US11104730B2 (en) 2013-11-20 2021-08-31 Regeneren Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating eye disorders with APLNR antagonists and VEGF inhibitors
CA2963760A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Yoshinao Ruike Anti-myostatin antibodies, polypeptides containing variant fc regions, and methods of use
SG10201907215QA (en) 2015-02-05 2019-09-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Antibodies Comprising An Ion Concentration Dependent Antigen-Binding Domain, Fc Region Variants, Il-8-Binding Antibodies, And Uses Therof
AR106184A1 (es) * 2015-09-29 2017-12-20 Celgene Corp Proteínas de unión a pd-1 y sus métodos de uso
WO2017110981A1 (en) 2015-12-25 2017-06-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anti-myostatin antibodies and methods of use
EP3228630A1 (en) 2016-04-07 2017-10-11 IMBA-Institut für Molekulare Biotechnologie GmbH Combination of an apelin antagonist and an angiogenesis inhibitor for the treatment of cancer
CA3026050A1 (en) 2016-08-05 2018-02-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Composition for prophylaxis or treatment of il-8 related diseases
JP2019534859A (ja) 2016-09-19 2019-12-05 セルジーン コーポレイション Pd−1結合タンパク質を使用して白斑を治療する方法
MX2019002867A (es) 2016-09-19 2019-11-12 Celgene Corp Metodos de tratamiento de trastornos inmunologicos usando proteinas de union a pd-1.
JP2021502967A (ja) 2017-11-14 2021-02-04 中外製薬株式会社 抗C1s抗体および使用方法
US20220220214A1 (en) * 2019-06-19 2022-07-14 Ab Initio Biotherapeutics, Inc. Apj modulators and uses thereof
GB202015755D0 (en) * 2020-10-05 2020-11-18 Rogers Arpi Coronavirus therapy
JP7540669B2 (ja) 2021-02-03 2024-08-27 株式会社新盛インダストリーズ ラベルプリンター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532061A (ja) * 1998-09-08 2002-10-02 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト Apj受容体とhivウイルスとの相互作用を調節するための方法及び組成物
WO2005106493A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled apelin receptor (apj)
JP2006523209A (ja) * 2003-03-12 2006-10-12 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナ アペリン組成物によって血管新生を調節するための方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2148299B (en) 1983-09-01 1988-01-06 Hybritech Inc Antibody compositions of therapeutic agents having an extended serum half-life
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
ATE383424T1 (de) 1997-12-24 2008-01-15 Takeda Pharmaceutical Polypeptide, deren herstellung und verwendung
CN1235911C (zh) 1999-08-09 2006-01-11 利思进药品公司 多细胞因子-抗体复合物
WO2001036489A2 (en) 1999-11-12 2001-05-25 Merck Patent Gmbh Erythropoietin forms with improved properties
AU2001296023A1 (en) 2000-10-30 2002-05-15 Takeda Chemical Industries Ltd. Process for producing peptide
US7119185B2 (en) 2000-12-21 2006-10-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania Hormonally up-regulated, neu-tumor-associated kinase
DE10138569A1 (de) 2001-08-06 2003-04-30 Bayer Ag Regulation des APJ-Rezeptors
CN1926237A (zh) 2004-01-28 2007-03-07 森托尼克斯制药有限公司 用于治疗不育症的异二聚体促卵泡激素-Fc(FSH-Fc)融合蛋白
EP1740946B1 (en) 2004-04-20 2013-11-06 Genmab A/S Human monoclonal antibodies against cd20
US20060045880A1 (en) 2004-08-23 2006-03-02 Krieg Paul A Methods for modulating angiogenesis and apoptosis with apelin compositions
WO2006076736A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods for modulating angiogenesis, lymphangiogenesis, and apoptosis with apelin compositions
CN101443357A (zh) 2005-08-12 2009-05-27 先灵公司 Mcp1融合物
US8673848B2 (en) 2012-01-27 2014-03-18 Novartis Ag Synthetic apelin mimetics for the treatment of heart failure
EP1967210A4 (en) 2005-12-20 2009-11-11 Takeda Pharmaceutical NEW APPLICATION OF APÉLINE
US7582298B2 (en) 2006-06-02 2009-09-01 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High affinity antibodies to human IL-6 receptor
WO2008081198A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Imperial Innovations Ltd Blood assays for predicting inflammatory responses
EP3173484B1 (en) 2007-05-30 2018-09-26 Postech Academy-Industry- Foundation Immunoglobulin fusion proteins
EP2362878A4 (en) 2008-11-04 2015-09-16 Anchor Therapeutics Inc APJ RECEPTOR COMPOUNDS
US20110305692A1 (en) 2009-02-24 2011-12-15 Glaxo Group Limited Antigen-binding contructs
US8946382B2 (en) 2009-02-27 2015-02-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Apelin peptides and methods of use
EP2445936A1 (en) 2009-06-26 2012-05-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format
CA3091939A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 University Of Washington Therapeutic nuclease compositions and methods
TW201138808A (en) 2010-05-03 2011-11-16 Bristol Myers Squibb Co Serum albumin binding molecules
EP2598530A2 (en) 2010-07-29 2013-06-05 Xencor, Inc. Antibodies with modified isoelectric points
PL2683360T3 (pl) 2011-03-11 2016-09-30 Pegylowana apelina i jej zastosowania
EP2692352A4 (en) 2011-03-31 2014-12-24 Shiseido Co Ltd MEANS FOR SUPPRESSING HEADWALLS
WO2013012855A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Amgen Inc. Apelin antigen-binding proteins and uses thereof
ES2638649T3 (es) 2011-11-28 2017-10-23 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Composición farmacéutica para su uso en el tratamiento de disfunciones asociadas al envejecimiento
CN102516393B (zh) 2011-11-30 2017-03-15 北京康明百奥新药研发有限公司 胰岛素模拟肽融合蛋白和突变体及其应用
WO2013138400A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific antigen-binding molecules and uses thereof
ES2875957T3 (es) 2012-12-20 2021-11-11 Amgen Inc Agonistas del receptor APJ y usos de los mismos
TWI635098B (zh) 2013-02-01 2018-09-11 再生元醫藥公司 含嵌合恆定區之抗體
WO2014152955A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Apelin fusion proteins and uses thereof
CA2918077A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Novartis Ag Bioconjugates of synthetic apelin polypeptides
MX2016006709A (es) 2013-11-20 2016-09-08 Regeneron Pharma Moduladores de aplnr y usos de estos.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532061A (ja) * 1998-09-08 2002-10-02 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト Apj受容体とhivウイルスとの相互作用を調節するための方法及び組成物
JP2006523209A (ja) * 2003-03-12 2006-10-12 アリゾナ ボード オブ リージェンツ オン ビハーフ オブ ザ ユニバーシティー オブ アリゾナ アペリン組成物によって血管新生を調節するための方法
WO2005106493A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled apelin receptor (apj)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
VIROLOGY, 2000, VOL.276, P.435-444, JPN6018039543, ISSN: 0003893828 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020518641A (ja) * 2017-05-06 2020-06-25 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. Aplnrアンタゴニストおよびvegf阻害剤によって眼疾患を治療する方法
JP7161494B2 (ja) 2017-05-06 2022-10-26 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Aplnrアンタゴニストおよびvegf阻害剤によって眼疾患を治療する方法
JP2021526833A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 ジーエムエーエックス バイオファーム エルエルシー. Apj抗体及びelabelaとのその融合タンパク質並びにその医薬組成物及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
US10189901B2 (en) 2019-01-29
JP6738449B2 (ja) 2020-08-12
CA2931299A1 (en) 2015-05-28
JP2019094343A (ja) 2019-06-20
US20190048074A1 (en) 2019-02-14
AU2014352962A1 (en) 2016-06-23
KR20160086942A (ko) 2016-07-20
CL2016001212A1 (es) 2016-12-09
US10626173B2 (en) 2020-04-21
US10155811B2 (en) 2018-12-18
US11642390B2 (en) 2023-05-09
AU2014352962B2 (en) 2019-11-07
US10947310B2 (en) 2021-03-16
US9644018B2 (en) 2017-05-09
PH12016500943A1 (en) 2016-06-27
US20240091301A1 (en) 2024-03-21
WO2015077491A1 (en) 2015-05-28
MX2016006709A (es) 2016-09-08
US20170058028A1 (en) 2017-03-02
MA39061A1 (fr) 2017-10-31
US20210403551A1 (en) 2021-12-30
US20150252107A1 (en) 2015-09-10
IL245733A0 (en) 2016-07-31
US20170210800A1 (en) 2017-07-27
CA2931299C (en) 2024-03-05
US20190177410A1 (en) 2019-06-13
CN105916881A (zh) 2016-08-31
BR112016011401A2 (pt) 2017-09-26
JP6483117B2 (ja) 2019-03-13
EA201691027A1 (ru) 2016-12-30
EP3071600A1 (en) 2016-09-28
EP3071600B1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738449B2 (ja) Aplnrモジュレーター及びその使用
JP7165225B2 (ja) レプチン受容体を活性化させる抗原結合タンパク質
US10072076B2 (en) Human antibodies to NAv1.7
JP2021531005A (ja) 二重特異性抗bcma×抗cd3抗体およびそれらの使用
JP7042816B2 (ja) レプチン受容体をアンタゴナイズする抗原結合性タンパク質
AU2015236073B2 (en) FGF21 receptor agonists and uses thereof
JP2023505218A (ja) 二重特異性抗bcma×抗cd3抗体により多発性骨髄腫を治療する方法
JP2016502520A (ja) 抗プロキネチシン受容体(prokr)抗体およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250