JP2023505218A - 二重特異性抗bcma×抗cd3抗体により多発性骨髄腫を治療する方法 - Google Patents

二重特異性抗bcma×抗cd3抗体により多発性骨髄腫を治療する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023505218A
JP2023505218A JP2022533414A JP2022533414A JP2023505218A JP 2023505218 A JP2023505218 A JP 2023505218A JP 2022533414 A JP2022533414 A JP 2022533414A JP 2022533414 A JP2022533414 A JP 2022533414A JP 2023505218 A JP2023505218 A JP 2023505218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
bcma
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022533414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021113701A5 (ja
Inventor
イザレル・ロウィ
デーヴィッド・スターンバーグ
マニッシュ・シャーマ
リーヴ・アドリアンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2023505218A publication Critical patent/JP2023505218A/ja
Publication of JPWO2021113701A5 publication Critical patent/JPWO2021113701A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation

Abstract

B細胞成熟抗原(BCMA)は、悪性形質細胞上に発現する。本発明は、BCMAおよびCD3の両方に結合し、BCMA発現腫瘍細胞の存在下でCD3複合体を介してT細胞を活性化する二重特異性抗体(bsAb)を使用して、多発性骨髄腫を治療する方法を提供する。ある特定の実施形態において、本発明の二重特異性抗原結合分子は、BCMAを発現する腫瘍の成長を阻害することができる。【選択図】図1

Description

配列表の参照
本出願は、2020年12月4日に作成され、81,956バイトを含むファイル10702WO01-Sequenceとしてコンピュータ可読形式で提出された配列表を参照することにより組み込む。
本発明は、BCMAおよびCD3に結合する二重特異性抗原結合分子(例えば、二重特異性抗体)、ならびにそれらの使用方法に関する。
TNFRSF17またはCD269としても知られているB細胞成熟抗原(BCMA)は、シグナルペプチドを欠き、システインに富む細胞外ドメインを含むIII型膜貫通タンパク質である。BCMAは、密接に関連するタンパク質とともに、発達の異なる段階でB細胞の生存を促進する。BCMAは、B細胞系列細胞、特に胚中心の濾胞間領域、ならびに形質芽細胞および分化した形質細胞でのみ発現する。BCMAは、形質細胞の分化中に選択的に誘導され、骨髄中の長寿命の形質細胞の最適な生存に必要である。多発性骨髄腫では、BCMAは、悪性形質細胞上に高レベルで広く発現しており、BCMAの発現は、正常細胞から活動性多発性骨髄腫への進行とともに増加する。BCMAはまた、ワルデンストレームマクログロブリン血症、バーキットリンパ腫、およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を含む、他のB細胞悪性腫瘍でも発現する。非特許文献1。
CD3は、T細胞受容体複合体(TCR)とともにT細胞上に発現されるホモ二量体またはヘテロ二量体抗原であり、T細胞活性化に必要とされる。機能的CD3は、4つの異なる鎖:イプシロン、ゼータ、デルタ、およびガンマのうちの2つの二量体会合から形成される。CD3の二量体配置は、ガンマ/イプシロン、デルタ/イプシロン、およびゼータ/ゼータを含む。CD3に対する抗体はT細胞上でCD3をクラスター化し、それによってペプチド負荷MHC分子によるTCRの関与と同様の様式でT細胞活性化を引き起こすことが示されている。したがって、抗CD3抗体はT細胞の活性化を含む治療目的のために提案されている。さらに、CD3および標的抗原に結合することができる二重特異性抗体は、標的抗原を発現する組織および細胞に対するT細胞免疫応答を標的化することを含む治療的使用のために提案されている。
複数のクラスの治療に抵抗性のある多発性骨髄腫患者は、全生存率が低下している(三重および四重難治性:9.2か月、五重難治性:5.6か月)。非特許文献2。BCMAおよびCD3の両方に結合する二重特異性抗原結合分子を含む、BCMAを標的化する抗原結合分子は、BCMAを発現する細胞を特異的に標的化し、T細胞媒介的に死滅することが望まれる治療設定において有用であり得る。
Tai et al.,Immunotherapy,7(11):1187-1199,2015 Gandhi U.et al.,Leukemia 33:2266-2275,2013
一態様では、本発明は、(a)インビトロFACS結合アッセイによって測定されるように、約100nM未満のEC50を有する、標的腫瘍細胞上のヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、(b)インビトロFACS結合アッセイによって測定されるように、約10-6M未満のEC50を有する、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメイン(D2)と、を含む、単離された二重特異性抗原結合分子を提供する。
場合によっては、二重特異性抗原結合分子は、約10-9M未満のEC50を有するインビトロでT細胞を活性化する。場合によっては、二重特異性抗原結合分子は、約10-9M未満のEC50を有するBCMAを発現する腫瘍細胞株のインビトロT細胞死滅を媒介する。場合によっては、二重特異性抗原結合分子は、約10-8M未満のEC50を有するBCMAを発現する原発性骨髄腫細胞のインビトロ自己T細胞死滅を媒介する。いくつかの実施形態において、二重特異性抗原結合分子は、配列番号115に記載のBCMAのアミノ酸残基1~43と相互作用する。
場合によっては、標的腫瘍細胞は、形質細胞である。場合によっては、標的腫瘍細胞は、多発性骨髄腫を罹患している患者からのものであるか、またはBCMAを発現するB細胞を有することを部分的に特徴とする別のB細胞障害からのものである。場合によっては、二重特異性抗原結合分子は、約0.04mg/kg~約4.0mg/kgの用量で、BCMA発現腫瘍細胞の増殖を阻害する。場合によっては、用量は、0.04mg/kg、0.4mg/kg、または4mg/kgである。場合によっては、用量は約0.001mg/kg、0.002mg/kg、0.003mg/kg、0.004mg/kg、0.005mg/kg、0.006mg/kg、0.007mg/kg、0.008mg/kg、0.009mg/kg、0.01mg/kg、0.02mg/kg、0.03mg/kg、0.04mg/kg、0.05mg/kg、0.06mg/kg、0.07mg/kg、0.08mg/kg、0.09mg/kg、0.1mg/kg、0.2mg/kg、0.3mg/kg、0.4mg/kg、0.5mg/kg、0.6mg/kg、0.7mg/kg、0.8mg/kg、0.9mg/kg、1mg/kg、1.1mg/kg、1.2mg/kg、1.3mg/kg、1.4mg/kg、1.5mg/kg、1.6mg/kg、1.7mg/kg、1.8mg/kg、1.9mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、5mg/kg、6mg/kg、7mg/kg、8mg/kg、9mg/kg、10mg/kg、11mg/kg、12mg/kg、13mg/kg、14mg/kg、15mg/kg、16mg/kg、17mg/kg、18mg/kg、19mg/kg、20mg/kgである。いくつかの実施形態において、用量は、投与を必要とする患者に、少なくとも7回の用量に対して少なくとも1週間に2回投与される。いくつかの実施形態において、用量は、投与を必要とする患者に、少なくとも1週間に1回投与される。いくつかの実施形態において、用量は、少なくとも2週間ごとに患者に投与される。いくつかの実施形態において、用量は、少なくとも4週間ごとに患者に投与される。場合によっては、二重特異性抗原結合分子は、骨髄腫細胞、リンパ腫細胞、および白血病細胞からなる群から選択されるBCMA+腫瘍細胞の増殖を阻害する。場合によっては、二重特異性抗原結合分子は、H929細胞、MOLP-8細胞、およびOPM細胞からなる群から選択されるBCMA+腫瘍細胞の増殖を阻害する。
場合によっては、二重特異性抗原結合分子は、カニクイザルBCMAと交差反応する。場合によっては、二重特異性抗原結合分子は、カニクイザルBCMAと交差反応しない。
いくつかの実施形態において、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)配列番号66のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)内に含まれる3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、およびHCDR3)、および(b)配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)内に含まれる3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、およびLCDR3)、を含む、第1の抗原結合ドメインを含む。場合によっては、二重特異性抗原結合分子の第1の結合ドメインは、配列番号68のアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号70のアミノ酸配列を含むHCDR2、および配列番号72のアミノ酸配列を含むHCDR3、を含む。場合によっては、二重特異性抗原結合分子の第1の結合ドメインは、配列番号84のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号86のアミノ酸配列を含むLCDR2、および配列番号88のアミノ酸配列を含むLCDR3、を含む。場合によっては、第1の抗原結合ドメインは、配列番号66のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む。
いくつかの実施形態において、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)配列番号90または配列番号98のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)内に含まれる3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、およびHCDR3)、および(b)配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)内に含まれる3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、およびLCDR3)、を含む、第2の抗原結合ドメインを含む。場合によっては、第2の抗原結合ドメインは、(a)配列番号92または配列番号100のアミノ酸配列を含むHCDR1、(b)配列番号94または配列番号102のアミノ酸配列を含むHCDR2、および(c)配列番号96または配列番号104のアミノ酸配列を含むHCDR3、を含む。場合によっては、第2の抗原結合ドメインは、配列番号84のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号86のアミノ酸配列を含むLCDR2、および配列番号88のアミノ酸配列を含むLCDR3、を含む。場合によっては、第2の抗原結合ドメインは、(a)配列番号92、94、96のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、または(b)配列番号100、102、104のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む。場合によっては、第2の抗原結合ドメインは、(a)配列番号90のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、または(b)配列番号98のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む。
別の態様では、本発明は、単離された二重特異性抗原結合分子であって、(a)配列番号68、70、72のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第1の抗原結合ドメインを含む、単離された二重特異性抗原結合分子を提供する。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号68、70、72のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに(b)配列番号92、94、96のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む、単離された二重特異性抗原結合分子を提供する。場合によっては、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)配列番号66のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに(b)配列番号90のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む。
別の態様では、本発明は、(a)配列番号68、70、72のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに(b)配列番号100、102、104のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88の配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む、単離された二重特異性抗原結合分子を提供する。場合によっては、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)配列番号66のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに(b)配列番号98のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む。
別の態様では、本発明は、(a)ヒトBCMAに特異的に結合し、かつ配列番号2、18、34、50、66、122、および124からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHCVRのCDR、ならびに配列番号10、26、42、58、74、82、123、および125からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むLCVRのCDR、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに(b)ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメイン、を含む、単離された二重特異性抗原結合分子を提供する。場合によっては、第1の抗原結合ドメインは、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、122/123、124/125、2/82、18/82、34/82、50/82、66/82、122/82、および124/82からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対からのCDRを含む。場合によっては、第1の抗原結合ドメインは、それぞれ、配列番号4-6-8-12-14-16、20-22-24-28-30-32、36-38-40-44-46-48、52-54-56-60-62-64、68-70-72-76-78-80、4-6-8-84-86-88、20-22-24-84-86-88、36-38-40-84-86-88、52-54-56-84-86-88、および68-70-72-84-86-88からなる群から選択されるHCDR1-HCDR2-HCDR3-LCDR1-LCDR2-LCDR3ドメインを含む。場合によっては、第1の抗原結合ドメインは、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、122/123、124/125、2/82、18/82、34/82、50/82、66/82、122/82、および124/82からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対を含む。場合によっては、第2の抗原結合ドメインは、配列番号90/82および98/82からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対のCDRを含む。
別の態様では、本発明は、BCMAへの結合を競合する、または参照抗体としてBCMA上の同じエピトープに結合する、単離された二重特異性抗原結合分子であって、当該参照抗体は、配列番号66/82のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む第1の抗原結合ドメインと、配列番号90/82または配列番号98/82のいずれかのアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む第2の抗原結合ドメインと、を含む、単離された二重特異性抗原結合分子を提供する。
別の態様では、本発明は、ヒトCD3への結合を競合する、または参照抗体としてヒトCD3上の同じエピトープに結合する、単離された二重特異性抗原結合分子であって、当該参照抗体は、配列番号66/82のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む第1の抗原結合ドメインと、配列番号90/82または配列番号98/82のいずれかのアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む第2の抗原結合ドメインと、を含む、単離された二重特異性抗原結合分子を提供する。
上記または本明細書で論じられる二重特異性抗原結合分子のいずれも、二重特異性抗体であり得る。場合によっては、二重特異性抗体は、ヒトIgG重鎖定常領域を含む。場合によっては、ヒトIgG重鎖定常領域は、アイソタイプIgG1である。場合によっては、ヒトIgG重鎖定常領域は、アイソタイプIgG4である。様々な実施形態では、二重特異性抗体は、同じアイソタイプの野生型ヒンジと比較してFcγ受容体結合を減少させるキメラヒンジを含む。場合によっては、二重特異性抗体は、配列番号130のアミノ酸配列を含む定常領域を含む第1の重鎖を含む。場合によっては、二重特異性抗体は、配列番号131のアミノ酸配列を含む定常領域を含む第2の重鎖を含む。いくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、配列番号126のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号127または配列番号128のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、および配列番号129のアミノ酸配列を含む共通の軽鎖、を含む。
別の態様では、本発明は、上記または本明細書で論じられる二重特異性抗原結合分子(例えば、二重特異性抗体)、および薬学的に許容される担体または希釈剤、を含む、薬学的組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、上記または本明細書で論じられる二重特異性抗原結合分子(例えば、二重特異性抗体)をコードするヌクレオチド配列を含む、核酸分子を提供する。
別の態様では、本発明は、上記で論じられる核酸分子を含む、発現ベクターを提供する。
別の態様では、本発明は、上記で論じられる核酸分子または発現ベクターを含む、宿主細胞を提供する。
別の態様では、本発明は、対象における形質細胞腫瘍の成長を阻害する方法であって、対象に、上記または本明細書で論じられるように、単離された二重特異性抗原結合分子、または二重特異性抗原結合分子を含む薬学的組成物を投与することを含む、方法を提供する。場合によっては、形質細胞腫瘍は、多発性骨髄腫である。場合によっては、この方法は、第2の治療剤または治療レジメンを投与することをさらに含む。いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、抗腫瘍剤(例えば、メルファラン、ビンクリスチン(オンコビン)、シクロホスファミド(シトキサン)、エトポシド(VP-16)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、リポソームドキソルビシン(ドキシル)、オベンダムスチン(Treanda)を含む化学療法剤、または対象における形質細胞腫瘍の治療に有効であることが知られている任意の他のもの)を含む。いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、ステロイドを含む。いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、サリドマイド、レナリドミド、およびボルテゾミブを含む標的療法を含み、これらは、新たに診断された患者を治療するために承認された療法である。レナリドミド、ポマリドミド、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、パノビノスタット、イキサゾミブ、エロツズマブ、およびダラツムマブは、再発性骨髄腫を治療するために有効な第2の治療剤の例である。ある特定の実施形態において、第2の治療剤は、放射線療法または幹細胞移植を含むレジメンである。ある特定の実施形態において、第2の治療剤は、免疫調節剤であり得る。ある特定の実施形態において、第2の治療剤は、ボルテゾミブ(Velcade)、カルフィルゾミブ(Kyprolis)、イキサゾミブ(Ninlaro)を含むプロテアソーム阻害剤であり得る。ある特定の実施形態において、第2の治療剤は、パノビノスタット(Farydak)などのヒストンデアセチラーゼ阻害剤であり得る。特定の実施形態では、第2の治療剤は、モノクローナル抗体、抗体薬物複合体、抗腫瘍剤に複合体化した二重特異性抗体、チェックポイント阻害剤、またはそれらの組み合わせであり得る。
別の態様では、本発明は、多発性骨髄腫または別のBCMA発現B細胞悪性腫瘍に罹患している患者を治療する方法であって、対象に、上記または本明細書で論じられるように、単離された二重特異性抗原結合分子、または二重特異性抗原結合分子を含む薬学的組成物を投与することを含む、方法を提供する。場合によっては、BCMA発現B細胞悪性腫瘍は、ワルデンストレームマクログロブリン血症、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ性白血病、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、およびホジキンリンパ腫からなる群から選択される。場合によっては、本方法は、第2の治療剤を投与することをさらに含む。いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、抗腫瘍剤(化学療法剤)、DNAアルキル化剤、免疫調節剤、プロテアソーム阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤放射線療法、幹細胞移植、免疫調節剤、腫瘍細胞表面上に発現された抗原と相互作用するモノクローナル抗体、形質細胞表面上の異なる抗原と相互作用し得る本明細書に記載のもの以外のモノクローナル抗体、腫瘍細胞表面上の抗原に結合する一方のアームおよびT細胞上の抗原に結合する他方のアームを有する二重特異性抗体、抗体薬物コンジュゲート、抗腫瘍剤にコンジュゲートした二重特異性抗体、チェックポイント阻害剤、例えば、PD-1またはCTLA-4を標的化するもの、またはそれらの組み合わせを含む。ある特定の実施形態において、チェックポイント阻害剤は、ペンブロリズマブ(Keytruda)、ニボルマブ(Opdivo)、またはセミプリマブ(REGN2810)などのPD-1阻害剤から選択され得る。特定の実施形態では、チェックポイント阻害剤は、アテゾリズマブ(Tecentriq)、アベルマブ(Bavencio)、またはデュルバルマブ(Imfinzi)などのPD-L1阻害剤から選択され得る。特定の実施形態では、チェックポイント阻害剤は、イピリムマブ(Yervoy)などのCTLA-4阻害剤から選択され得る。本発明の抗体と併用して使用することができる他の組み合わせは、上記に記載されている。
別の態様では、本発明は、BCMA発現腫瘍に罹患している患者を治療する方法であって、対象に、上記または本明細書で論じられるように、単離された二重特異性抗原結合分子、またはそれを含む薬学的組成物を、抗PD-1抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて投与することを含む、方法を提供する。場合によっては、抗PD-1抗体または抗原結合断片は、抗PD-1抗体である。いくつかの実施形態において、抗PD-1抗体は、セミプリマブ(REGN2810)である。様々な実施形態において、抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子(例えば、二重特異性抗体)および抗PD-1抗体または抗原結合断片(例えば、抗PD-1抗体)の組み合わせは、BCMA発現腫瘍の治療において相乗的な治療効果を生み出す。
別の態様では、本発明は、BCMAの発現に関連する疾患または障害の治療における、上記または本明細書で論じられる二重特異性抗原結合分子、または上記または本明細書で論じられる薬学的組成物の使用を提供する。場合によっては、疾患または障害は、がんである。いくつかの実施形態において、がんは、多発性骨髄腫である。場合によっては、疾患または障害は、キャッスルマン病である。場合によっては、抗原結合分子は、抗PD-1抗体またはその抗原結合断片と組み合わせて使用するためのものであり、任意に、抗PD-1抗体は、セミプリマブ(REGN2810)である。
本発明は、BCMAの発現に関連する疾患または障害を治療するための薬剤の製造における、上記または本明細書で論じられる二重特異性抗原結合分子の使用をさらに含む。場合によっては、疾患または障害は、がんである。いくつかの実施形態において、がんは、多発性骨髄腫である。本発明はさらに、対象におけるBCMA+がん(例えば、多発性骨髄腫)の治療に使用するための二重特異性抗原結合分子(例えば、二重特異性抗体)を含む。
別の態様では、本発明は、多発性骨髄腫の治療を必要とする対象において多発性骨髄腫を治療する方法を提供し、この方法は、ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対と、を含む、二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、第2の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号92、94、96、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含み、二重特異性抗体が少なくとも1週間に1mgの用量で対象に投与される。場合によっては、二重特異性抗体は、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに1mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに1.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに2.0mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに2.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに3.0mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに3.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに4mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに6mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに7mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに8mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに9mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに10mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに15mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに20mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに25mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに30mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに35mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに40mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに45mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに50mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに55mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに60mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに65mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに70mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに75mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに80mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに85mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに90mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに95mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに100mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに150mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに200mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに250mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに300mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに350mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに400mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに450mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに500mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに550mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに600mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに650mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに700mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに750mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに800mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに850mg、または少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに900mgの用量で、対象に投与される。
場合によっては、第1の重鎖は、配列番号66のアミノ酸配列を含む第1の重鎖可変領域を含み、第2の重鎖は、配列番号90のアミノ酸配列を含む第2の重鎖可変領域を含み、共通の軽鎖は、配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。場合によっては、第1の重鎖は、配列番号126のアミノ酸配列を含み、第2の重鎖は、配列番号127のアミノ酸配列を含み、共通の軽鎖は、配列番号129のアミノ酸配列を含む。
別の態様では、本発明は、多発性骨髄腫の治療を必要とする対象において多発性骨髄腫を治療する方法を提供し、この方法は、ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対と、を含む、二重特異性抗体を対象に投与することを含み、第1の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、第2の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号100、102、104、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含み、二重特異性抗体が少なくとも1週間に1mgの用量で対象に投与される。場合によっては、二重特異性抗体は、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに1mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに1.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに2.0mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに2.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに3.0mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに3.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに4mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに6mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに7mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに8mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに9mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに10mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに15mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに20mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに25mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに30mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに35mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに40mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに45mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに50mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに55mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに60mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに65mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに70mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに75mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに80mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに85mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに90mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに95mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに100mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに150mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに200mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに250mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに300mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに350mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに400mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに450mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに500mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに550mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに600mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに650mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに700mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに750mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに800mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに850mg、または少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに900mgの用量で、対象に投与される。
場合によっては、第1の重鎖は、配列番号66のアミノ酸配列を含む第1の重鎖可変領域を含み、第2の重鎖は、配列番号98のアミノ酸配列を含む第2の重鎖可変領域を含み、共通の軽鎖は、配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。場合によっては、第1の重鎖は、配列番号126のアミノ酸配列を含み、第2の重鎖は、配列番号128のアミノ酸配列を含み、共通の軽鎖は、配列番号129のアミノ酸配列を含む。
上述または本明細書で論じられる方法のいずれかにおいて、二重特異性抗BCMA×抗CD3抗体は、分割された一次用量を含む投与レジメンで投与され得る。いくつかの実施形態において、二重特異性抗BCMA×抗CD3抗体は、少なくとも1週間に1mgの用量で対象に投与される。いくつかの実施形態において、二重特異性抗BCMA×抗CD3抗体の用量は、少なくとも1週間に3mg~900mgの用量で対象に投与される。場合によっては、二重特異性抗体は、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに1mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに1.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに2.0mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに2.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに3.0mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに3.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに4mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに6mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに7mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに8mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに9mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに10mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに15mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに20mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに25mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに30mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに35mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに40mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに45mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに50mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに55mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに60mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに65mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに70mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに75mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに80mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに85mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに90mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに95mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに100mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに150mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに200mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに250mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに300mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに350mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに400mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに450mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに500mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに550mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに600mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに650mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに700mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに750mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに800mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに850mg、または少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに900mgの用量で、対象に投与される。
上述または本明細書で論じられる方法のいずれにおいても、BCMA+がんは多発性骨髄腫であり得、抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体を投与されている対象は以前に治療されている。
上述または本明細書で論じられる方法のいずれにおいても、BCMA+がんは多発性骨髄腫であり得、抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体を投与されている対象は以前に抗CD38抗体療法で治療されている。場合によっては、抗CD38抗体はダラツムマブまたはイサツキシマブである。
上述または本明細書で論じられる方法のいずれにおいても、BCMA+がんは多発性骨髄腫であり得、抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体を投与されている対象は以前にプロテアソーム阻害剤または免疫調節薬で治療されている。場合によっては、プロテアソーム阻害剤はボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、またはイキサゾミブである。場合によっては、免疫調節薬はレナリドミドまたはポマリドミドである。
上述または本明細書で論じられている方法のいずれにおいても、対象は再発性または難治性の多発性骨髄腫を有している可能性がある。場合によっては、対象は、上述または本明細書で論じられている治療のうちのいずれか1つ以上を含む、1つ以上(例えば、2つ以上、3つ以上、4つ以上、または5つ以上)の全身治療後に再発または難治性の多発性骨髄腫を患っている。
上述または本明細書で論じられる方法のいずれにおいても、対象は、免疫グロブリンG、免疫グロブリンA、ラムダ軽鎖、またはカッパ軽鎖から選択される多発性骨髄腫免疫サブタイプを有する患者であり得る。
上述または本明細書で論じられている方法のいずれにおいても、対象は髄外性形質細胞腫を有し得る。
上述または本明細書で論じられた方法のいずれにおいても、対象は、以前の治療に対して少なくとも三重難治性である(すなわち、少なくとも3つの以前の治療ラインの後に進行した)。場合によっては、対象は以前の治療に対して四重難治性である。場合によっては、対象は以前の治療に対して五重難治性ある。
別の態様では、本発明は、多発性骨髄腫の治療を必要とする対象において多発性骨髄腫を治療するための方法で使用するための投与レジメンを提供し、投与レジメンは、投与レジメンの第1週中の一次用量で、投与レジメンの第2週中の二次用量で、および投与レジメンの第3週中での三次用量での対象への二重特異性抗体の投与を含み、三次用量は二次用量と等しいかそれより多く、二次用量は一次用量と等しいかそれより多く、二重特異性抗体は、(a)ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対と、を含み、第1の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、第2の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号92、94、96、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含むか、あるいは二重特異性抗体は、(b)ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対と、を含み、第1の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、第2の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号100、102、104、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含む。
投与レジメンのいくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対と、を含み、第1の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、第2の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号92、94、96、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含む。場合によっては、第1の重鎖は、配列番号66のアミノ酸配列を含む第1の重鎖可変領域を含み、第2の重鎖は、配列番号90のアミノ酸配列を含む第2の重鎖可変領域を含み、共通の軽鎖は、配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。場合によっては、第1の重鎖は、配列番号126のアミノ酸配列を含み、第2の重鎖は、配列番号127のアミノ酸配列を含み、共通の軽鎖は、配列番号129のアミノ酸配列を含む。
投与レジメンのいくつかの実施形態において、二重特異性抗体は、ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対と、を含み、第1の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、第2の抗原結合ドメインは、それぞれ配列番号100、102、104、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含む。場合によっては、第1の重鎖は、配列番号66のアミノ酸配列を含む第1の重鎖可変領域を含み、第2の重鎖は、配列番号98のアミノ酸配列を含む第2の重鎖可変領域を含み、共通の軽鎖は、配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。場合によっては、第1の重鎖は、配列番号126のアミノ酸配列を含み、第2の重鎖は、配列番号128のアミノ酸配列を含み、共通の軽鎖は、配列番号129のアミノ酸配列を含む。
投与レジメンの様々な実施形態のいずれにおいても、一次用量は1mg~5mgである。投与レジメンの様々な実施形態のいずれにおいても、二次用量は3mg~400mgである。投与レジメンの様々な実施形態のいずれにおいても、三次用量は3mg~800mgである。いくつかの実施形態において、一次用量は5mgであり、二次用量は25mgであり、三次用量は50mg~800mgである。場合によっては、投与レジメンは、投与レジメンの1週間に1回の投与期間中、少なくとも12週間(例えば、12週間、13週間、14週間、15週間、16週間、17週間、18週間、19週間、20週間、またはそれ以上)、1週間に1回の三次用量の投与を含む。場合によっては、投与レジメンは、投与レジメンの1週間に1回の期間に続く投与レジメンの隔週の投与期間中に、2週間に1回の三次用量の投与をさらに含む。場合によっては、投与レジメンはさらに、3週間に1回、または4週間に1回の三次用量の投与を含む。様々な実施形態において、用量は、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに1mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに1.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに2.0mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに2.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに3.0mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに3.5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに4mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに5mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに6mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに7mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに8mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに9mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに10mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに15mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに20mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに25mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに30mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに35mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに40mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに45mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに50mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに55mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに60mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに65mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに70mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに75mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに80mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに85mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに90mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに95mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに100mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに150mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに200mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに250mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに300mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに350mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに400mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに450mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに500mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに550mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに600mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに650mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに700mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに750mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに800mg、少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに850mg、または少なくとも1週間にもしくは2週間ごとに900mgであり得る。
投与レジメンの様々な実施形態のいずれにおいても、対象は、以前に、抗CD38抗体療法、プロテアソーム阻害剤、または免疫調節薬で治療されている。場合によっては、抗CD38抗体はダラツムマブまたはイサツキシマブである。場合によっては、プロテアソーム阻害剤はボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、またはイキサゾミブである。場合によっては、免疫調節薬はレナリドミドまたはポマリドミドである。
投与レジメンの様々な実施形態のいずれにおいても、多発性骨髄腫は再発性または難治性の多発性骨髄腫である。
投与レジメンの様々な実施形態のいずれにおいても、対象は、以前の治療に対して少なくとも三重難治性である。場合によっては、対象は以前の治療に対して四重難治性または五重難治性である。
様々な実施形態では、上記または本明細書で論じられる実施形態の特徴または構成要素のうちのいずれかは組み合わせられ得、そのような組み合わせは本開示の範囲内に包含される。上記または本明細書で論じられるいずれの特定の値も、上記または本明細書で論じられる別の関連値と組み合わせられて、それらの値が範囲の上限および下限を表す範囲を列挙することができ、かかる範囲は本開示の範囲内に包含される。
他の実施形態は、後述の発明を実施するための形態の精査から明らかとなるであろう。
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体REGN5458およびREGN5459による、インビボでのBCMA発現NCI-H929ヒト多発性骨髄腫腫瘍細胞の予防的用量依存性腫瘍阻害をそれぞれ示す。NCI-H929細胞は、高レベルのBCMAを発現する。 抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体REGN5458およびREGN5459による、インビボでのBCMA発現NCI-H929ヒト多発性骨髄腫腫瘍細胞の予防的用量依存性腫瘍阻害をそれぞれ示す。NCI-H929細胞は、高レベルのBCMAを発現する。 抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体REGN5458およびREGN5459による、インビボでの確立されたBCMA発現NCI-H929ヒト多発性骨髄腫腫瘍細胞の治療的用量依存性腫瘍阻害をそれぞれ示す。NCI-H929細胞は、高レベルのBCMAを発現する。 抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体REGN5458およびREGN5459による、インビボでの確立されたBCMA発現NCI-H929ヒト多発性骨髄腫腫瘍細胞の治療的用量依存性腫瘍阻害をそれぞれ示す。NCI-H929細胞は、高レベルのBCMAを発現する。 抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体REGN5458およびREGN5459による、インビボでのBCMA発現MOLP-8ヒト多発性骨髄腫腫瘍細胞の予防的用量依存的腫瘍阻害をそれぞれ示す。MOLP-8細胞は、中程度のレベルのBCMAを発現する。 抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体REGN5458およびREGN5459による、インビボでのBCMA発現MOLP-8ヒト多発性骨髄腫腫瘍細胞の予防的用量依存的腫瘍阻害をそれぞれ示す。MOLP-8細胞は、中程度のレベルのBCMAを発現する。 対照と比較して、抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体REGN5458およびREGN5459による、インビボでのBCMA発現OPM-2ヒト多発性骨髄腫腫瘍細胞の確立された腫瘍負荷の治療的減少を示す。OPM-2細胞は、低レベルのBCMAを発現する。
本発明が記載される前に、記載される特定の方法および実験条件が異なり得るため、本発明がかかる方法および条件に限定されないことを、理解されたい。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを記載する目的のためであり、本発明の範囲が添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるため、限定するようには意図されていないことも、理解されたい。
別段定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術および科学用語は、本発明が属する当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書で使用される場合、「約」という用語は、特定の列挙された数値に関して使用されるとき、その値が列挙された値から1%以下だけ変動し得ることを意味する。例えば、本明細書で使用される場合、「約100」という表現は、99および101ならびにそれらの間のすべての値(例えば、99.1、99.2、99.3、99.4など)を含む。
本明細書に記載されるものと同様または同等のいずれの方法および材料も本発明の実施または試験に使用され得るが、好ましい方法および材料をこれから説明する。本明細書において言及されるすべての特許、出願および非特許刊行物は、それらの全体の参照により本明細書に組み込まれる。
定義
本明細書で用いられる「CD3」という表現は、多分子T細胞受容体(TCR)の一部としてT細胞上に発現され、4つの受容体鎖すなわちCD3-イプシロン、CD3-デルタ、CD3-ゼータ、CD3-ガンマのうち2つの会合から形成されるホモ二量体またはヘテロ二量体からなる抗原を指す。ヒトCD3-イプシロンは、配列番号116に記載のアミノ酸配列を含み、ヒトCD3-デルタは、配列番号117に記載のアミノ酸配列を含み、ヒトCD3-ゼータは、配列番号118に記載のアミノ酸配列を含み、CD3-ガンマは、配列番号119に記載のアミノ酸配列を含む。本明細書におけるタンパク質、ポリペプチド、およびタンパク質断片についてのすべての言及は、非ヒト種由来であることが明確に特定されない限り、それぞれのタンパク質、ポリペプチド、またはタンパク質断片のヒト型を指すことを意図している。したがって、「CD3」という表現は、非ヒト種、例えば、「マウスCD3」、「サルCD3」など由来であると特定されない限り、ヒトCD3を意味する。
本明細書で使用される場合、「CD3に結合する抗体」または「抗CD3抗体」は、単一のCD3サブユニット(例えば、イプシロン、デルタ、ガンマ、またはゼータ)を特異的に認識する抗体およびその抗原結合フラグメント、ならびに2つのCD3サブユニットの二量体複合体(例えば、ガンマ/イプシロン、デルタ/イプシロン、およびゼータ/ゼータCD3二量体)を特異的に認識する抗体およびその抗原結合フラグメントを含む。本発明の抗体および抗原結合断片は、可溶性CD3および/または細胞表面発現CD3に結合することができる。可溶性CD3には、天然CD3タンパク質、ならびに膜貫通ドメインを欠くか、または細胞膜と会合していない組換えCD3タンパク質バリアント、例えば、単量体および二量体CD3構築物などが含まれる。
本明細書で使用される場合、「細胞表面発現CD3」という表現は、インビトロまたはインビボで細胞表面上に発現される1つ以上のCD3タンパク質を意味し、CD3タンパク質の少なくとも一部は細胞膜の細胞外側面に露出され、抗体の抗原結合部分に接近可能である。「細胞表面発現CD3」としては、細胞膜内の機能的T細胞受容体の中に含まれるCD3タンパク質が挙げられる。「細胞表面発現CD3」という表現は、細胞の表面上のホモ二量体またはヘテロ二量体の一部として発現されるCD3タンパク質(例えば、ガンマ/イプシロン、デルタ/イプシロン、およびゼータ/ゼータCD3二量体)を含む。「細胞表面発現CD3」という表現はまた、他のCD3鎖型なしで、細胞の表面上にそれ自体で発現するCD3鎖(例えば、CD3-イプシロン、CD3-デルタ、またはCD3-ガンマ)も含む。あるいは、「細胞表面発現CD3」は、通常CD3タンパク質を発現する細胞の表面上に発現されるCD3タンパク質を含むかまたはそれからなることができる。あるいは、「細胞表面発現CD3」は、通常その表面にヒトCD3を発現しないがその表面にCD3を発現するように人工的に操作されている細胞の表面上に発現されるCD3タンパク質を含むかまたはそれからなることができる。
本明細書で使用される「BCMA」という表現は、B細胞成熟抗原を指す。BCMA(TNFRSF17およびCD269としても知られている)は、悪性形質細胞上に発現する細胞表面タンパク質であり、B細胞の成熟および免疫グロブリン産生形質細胞への分化の調節において中心的な役割を果たす。ヒトBCMAのアミノ酸配列は、配列番号115に示され、GenBankアクセッション番号NP_001183.2にも見出され得る。
本明細書で使用される場合、「BCMAに結合する抗体」または「抗BCMA抗体」は、BCMAを特異的に認識する抗体およびその抗原結合断片を含む。
「抗原結合分子」という用語は、例えば、二重特異性抗体を含む、抗体および抗体の抗原結合フラグメントを含む。
本発明で使用する場合、「抗体」という用語は、特定の抗原(例えばBCMAまたはCD3)に特異的に結合するかまたはそれと相互作用する少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含む、任意の抗原結合分子または分子複合体を意味する。「抗体」という用語は、ジスルフィド結合によって相互連結された4本のポリペプチド鎖、2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖を含む免疫グロブリン分子、ならびにそれらの多量体(例えば、IgM)を含む。「抗体」という用語は、ジスルフィド結合によって相互連結された4本のポリペプチド鎖、2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖からなる免疫グロブリン分子も含む。重鎖は各々、重鎖可変領域(本明細書でHCVRまたはVと略される)および重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、3つのドメイン、C1、C2、およびC3を含む。軽鎖は各々、軽鎖可変領域(本明細書でLCVRまたはVと略される)および軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(C1)を含む。V領域およびV領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域が点在する相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域にさらに細分され得る。各VおよびVは、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順でアミノ末端からカルボキシ末端へと配置された3つのCDRおよび4つのFRからなる。本発明の異なる実施形態において、抗BCMA抗体または抗CD3抗体(またはその抗原結合部分)のFRは、ヒト生殖系列配列と同一であってもよく、または天然にもしくは人工的に修飾されていてもよい。アミノ酸コンセンサス配列は、2つ以上のCDRの並列分析に基づいて定義され得る。
本明細書で使用される「抗体」という用語はまた、完全抗体分子の抗原結合フラグメントを含む。抗体の「抗原結合部分」、抗体の「抗原結合フラグメント」および同様の用語は、本明細書で使用される場合、天然の、酵素処理で入手可能な、合成の、または遺伝子操作された、抗原を特異的に結合して複合体を形成するポリペプチドまたは糖タンパク質を含む。抗体の抗体結合フラグメントは、例えば、抗体可変ドメインおよび任意に定常ドメインをコードするDNAの操作および発現に関連するタンパク質消化技術または組換え遺伝子操作技術などの任意の好適な標準的技法を使用して、完全抗体分子から誘導され得る。かかるDNAは既知であり、かつ/または例えば、商業的供給源、DNAライブラリ(例えば、ファージ抗体ライブラリを含む)から容易に入手可能であるか、または合成され得る。DNAは、化学的に、または分子生物学技法を使用することによって配列決定および操作されて、例えば、1つ以上の可変ドメインおよび/もしくは定常ドメインを好適な立体配置に配置するか、またはコドンを導入し、システイン残基を作製し、アミノ酸を修飾、付加、もしくは欠失などすることができる。
抗体結合フラグメントの非限定例としては、(i)Fabフラグメント、(ii)F(ab’)2フラグメント、(iii)Fdフラグメント、(iv)Fvフラグメント、(v)単鎖Fv(scFv)分子、(vi)dAbフラグメント、および(vii)抗体の超可変領域(例えば、CDR3ペプチドなどの単離された相補性決定領域(CDR))を模倣するアミノ酸残基、または拘束FR3-CDR3-FR4ペプチドからなる最小認識単位が挙げられる。ドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(例えば、一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小型モジュール型免疫医薬品(SMIP)、およびサメ可変IgNARドメインなどの他の操作された分子も、本明細書で使用する「抗原結合フラグメント」という表現に包含される。
抗体の抗原結合フラグメントは、典型的には、少なくとも1つの可変ドメインを含む。可変ドメインは、任意のサイズまたはアミノ酸組成のものであり得、一般に、1つ以上のフレームワーク配列に隣接しているか、またはそれとインフレームである少なくとも1つのCDRを含む。VドメインがVドメインに会合した抗原結合フラグメントでは、VドメインおよびVドメインは、任意の好適な配置で互いに対して位置付けられてもよい。例えば、可変領域は二量体であり、V-V、V-V、またはV-V二量体を含んでもよい。あるいは、抗体の抗原結合フラグメントは、単量体のVドメインまたはVドメインを含んでもよい。
特定の実施形態では、抗体の抗原結合フラグメントは、少なくとも1つの定常ドメインに共有結合された少なくとも1つの可変ドメインを含んでもよい。本発明の抗体の抗原結合フラグメント内に見られ得る可変ドメインおよび定常ドメインの非限定的な例示的な立体配置には、(i)V-C1、(ii)V-C2、(iii)V-C3、(iv)V-C1-C2、(v)V-C1-C2-C3、(vi)V-C2-C3、(vii)V-C、(viii)V-C1、(ix)V-C2、(x)V-C3、(xi)V-C1-C2、(xii)V-C1-C2-C3、(xiii)V-C2-C3、および(xiv)V-Cが挙げられる。上に列記される例示的な立体配置のうちのいずれかを含む、可変ドメインおよび定常ドメインのいずれの立体配置でも、可変ドメインおよび定常ドメインは、互いに直接連結されているか、または完全もしくは部分的ヒンジ領域もしくはリンカー領域によって連結されているかのいずれかであり得る。ヒンジ領域は、単一のポリペプチド分子において隣接する可変ドメインおよび/または定常ドメイン間の可動性または半可動性連結をもたらす少なくとも2つの(例えば、5、10、15、20、40、60、またはそれ以上の)アミノ酸からなり得る。さらに、本発明の抗体の抗原結合フラグメントは、互いとのおよび/または1つ以上の単量体VもしくはVドメインとの(例えば、ジスルフィド結合による)非共有結合において、上に列記される可変ドメイン立体配置および定常ドメイン立体配置のうちのいずれかのホモ二量体またはヘテロ二量体(または他の多量体)を含み得る。
完全抗体分子と同様に、抗体結合フラグメントは、単一特異性または多重特異性(例えば、二重特異性)であり得る。抗体の多重特異性抗原結合フラグメントは、典型的には、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含み、各可変ドメインは、別個の抗原に、または同じ抗原上の異なるエピトープに特異的に結合することができる。本明細書に開示される例示的な二重特異性抗体フォーマットを含む任意の多重特異性抗体フォーマットは、当該技術分野で利用可能な通例の技術を使用して、本発明の抗体の抗原結合フラグメントとの関連で使用に適合し得る。
本発明の抗体は、補体依存性細胞傷害(CDC)または抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を介して機能してもよい。「補体依存性細胞傷害」(CDC)とは、補体の存在下での本発明の抗体による抗原発現細胞の溶解を指す。「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」(ADCC)とは、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、およびマクロファージ)が標的細胞上の結合した抗体を認識し、それにより、標的細胞の溶解をもたらす、細胞媒介性反応を指す。CDCおよびADCCは、当該技術分野で周知であり、かつ利用可能なアッセイを使用して測定され得る。(例えば、米国特許第5,500,362号および同第5,821,337号、ならびにClynes et al.(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)95:652-656を参照されたい)。抗体の定常領域は、補体を固定して細胞依存性細胞傷害性を媒介する抗体の能力に重要である。したがって、抗体のアイソタイプは、その抗体が細胞傷害性を媒介することが望ましいかに基づいて選択され得る。
ある特定の実施形態において、本発明の抗BCMA単一特異性抗体または抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、ヒト抗体である。「ヒト抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を含むことが企図される。本発明のヒト抗体は、例えば、CDR、特にCDR3における、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列(例えば、インビトロでのランダムもしくは部位特異的変異誘発によってまたはインビボでの体細胞突然変異によって導入された変異)によってコードされないアミノ酸残基を含み得る。しかしながら、本明細書で使用される「ヒト抗体」という用語は、別の哺乳動物種(例えば、マウス)の生殖系列に由来するCDR配列がヒトフレームワーク配列へと移植された抗体を含むことを意図するものではない。
本発明の抗体は、いくつかの実施形態において、組換えヒト抗体であり得る。「組換えヒト抗体」という用語は、本明細書で使用される場合、宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現される抗体など組換え手段によって調製、発現、作成、または単離されるすべてのヒト抗体(後述)、組換え型コンビナトリアルヒト抗体ライブラリから単離された抗体(後述)、ヒト免疫グロブリン遺伝子についてトランスジェニックである動物(例えばマウス)から単離された抗体(例えば、Taylor et al.(1992)Nucl.Acids Res.20:6287-6295)、またはヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを含む任意の他の手段によって調製、発現、作製、または単離される抗体を含むことを意図する。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変および定常領域を有する。しかしながら、特定の実施形態では、そのような組換えヒト抗体は、インビトロ変異誘発(または、ヒトIg配列に対してトランスジェニックな動物が使用される際の、インビボ体細胞変異誘発)に供され、したがって、組換え抗体のVおよびV領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖系列VおよびV配列に由来しそれらに関連しているが、インビボでヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然に存在し得ない配列である。
ヒト抗体は、ヒンジの不均一性に関連する2つの形態で存在することができる。第1の形態では、免疫グロブリン分子は、二量体が鎖間重鎖ジスルフィド結合によって一緒に保持されているおよそ150~160kDaの安定した四本鎖構築体を含む。第2の形態では、二量体は鎖間ジスルフィド結合によって連結されておらず、共有結合した軽鎖および重鎖からなる約75~80kDaの分子が形成される(半抗体)。これらの形態は、親和性精製後でさえも分離することが極めて困難とされている。
様々な無傷のIgGアイソタイプにおける第2の形態の出現頻度は、抗体のヒンジ領域アイソタイプに関連する構造上の相違によるが、それに限定されない。ヒトIgG4ヒンジのヒンジ領域における単一アミノ酸置換は、ヒトIgG1ヒンジを使用して典型的に観察されるレベルまで第2の形態の出現を著しく減少させることができる(Angal et al.(1993)Molecular Immunology 30:105)。本発明は、ヒンジ領域、C2領域、またはC3領域に1つ以上の変異を有する抗体を包含し、例えば、産生において、所望の抗体形態の収率を改善する(improve)のに望ましくあり得る。
本発明の抗体は、単離された抗体であってもよい。「単離された抗体」は、本明細書で使用される場合、その天然環境の少なくとも1つの成分から同定され、分離および/または回収された抗体を意味する。例えば、生物の少なくとも1つの成分から、または抗体が天然に存在するかもしくは天然に産生される組織または細胞から分離または除去された抗体は、本発明の目的のための「単離された抗体」である。単離された抗体は、組換え細胞内の原位置の抗体も含む。単離された抗体は、少なくとも1つの精製または単離ステップに供された抗体である。特定の実施形態によると、単離された抗体は、他の細胞性物質および/または化学物質を実質的に含まない場合がある。
本発明はまた、BCMAに結合するワンアーム抗体も含む。本明細書中で使用される場合、「ワンアーム抗体」とは、単一の抗体重鎖および単一の抗体軽鎖を含む抗原結合分子を意味する。本発明のワンアーム抗体は、表1に記載のHCVR/LCVRまたはCDRアミノ酸配列のいずれかを含み得る。
本明細書に開示される抗BCMAまたは抗BCMA×抗CD3抗体は、抗体が由来した対応する生殖系列配列と比較して、重鎖および軽鎖可変ドメインのフレームワーク領域および/またはCDR領域において1つ以上のアミノ酸置換、挿入、および/または欠失を含み得る。このような変異は、本明細書に開示されるアミノ酸配列を、例えば、公共の抗体配列データベースから入手可能な生殖系列配列と比較することによって容易に確認することができる。本発明は、本明細書に開示されるアミノ酸配列のうちのいずれかに由来する抗体およびその抗原結合断片を含み、1つ以上のフレームワーク領域および/またはCDR領域内の1つ以上のアミノ酸は、抗体が由来した生殖系列配列の対応する残基に変異するか、または別のヒト生殖系列配列の対応する残基に変異するか、または対応する生殖系列残基の保存的アミノ酸置換に変異する(かかる配列変化は、本明細書で集合的に「生殖系列変異」と称される)。当業者は、本明細書に開示される重鎖および軽鎖可変領域配列から出発して、1つ以上の個々の生殖系列変異またはそれらの組み合わせを含む多くの抗体および抗体結合フラグメントを容易に産生することができる。特定の実施形態において、Vおよび/またはVドメイン内のフレームワークおよび/またはCDR残基のうちのすべてが、抗体が由来した元の生殖系列配列において見出される残基へと再び変異する。他の実施形態において、特定の残基のみが元の生殖系列配列へと変異し戻され、例えば、変異した残基はFR1の最初の8個のアミノ酸内に、もしくは変異した残基はFR4の最後の8個のアミノ酸内に認められるか、または変異した残基は、CDR1、CDR2もしくはCDR3内にのみ認められる。他の実施形態では、フレームワークおよび/またはCDR残基のうちの1つ以上は、異なる生殖系列配列(すなわち、抗体が本来由来した生殖系列配列とは異なる生殖系列配列)の対応する残基に変異する。さらに、本発明の抗体は、フレームワークおよび/またはCDR領域内に2つ以上の生殖系列変異の任意の組み合わせを含んでもよく、例えば、ある特定の個々の残基が、特定の生殖系列配列の対応する残基に変異する一方で、元の生殖系列配列とは異なるある特定の他の残基は、維持されるか、または異なる生殖系列配列の対応する残基に変異する。いったん得られれば、1つ以上の生殖系列変異を含有する抗体および抗体結合断片は、結合特異性の改善、結合親和性の増加、アンタゴニストまたはアゴニストの生物学的特性の改善または増強(場合によって)、免疫原性の低下などの1つ以上の所望の特性について容易に試験することができる。この一般的な方法で得られる抗体および抗体結合断片は、本発明の範囲内に包含される。
本発明はまた、1つ以上の保存的置換を有する本明細書に開示されるHCVRアミノ酸配列、LCVRアミノ酸配列、および/またはCDRアミノ酸配列のいずれかの変異体を含む、抗BCMAまたは抗BCMA×抗CD3抗体を含む。例えば、本発明は、本明細書の表1および3に記載のHCVRアミノ酸配列、LCVRアミノ酸配列、および/またはCDRアミノ酸配列のうちのいずれかに対して、例えば10個以下、8個以下、6個以下、または4個以下などの保存的アミノ酸置換を有するHCVRアミノ酸配列、LCVRアミノ酸配列、および/またはCDRアミノ酸配列を有する抗BCMAまたは抗BCMA×抗CD3抗体、あるいはWO2014/047231またはWO2017/053856(これらの各々は、参照により本明細書に組み込まれる)に開示される抗CD3抗体を含む。
「エピトープ」という用語は、パラトープとして既知の抗体分子の可変領域における特異的抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を指す。単一の抗原は、2つ以上のエピトープを有してもよい。したがって、異なる抗体は抗原上の異なる領域に結合し得、異なる生物学的効果を有し得る。エピトープは、立体配座または直鎖状のいずれかであり得る。立体配座エピトープは、直鎖状ポリペプチド鎖の異なるセグメント由来の空間的に並置されたアミノ酸によって産生される。直鎖状エピトープは、ポリペプチド鎖内の隣接するアミノ酸残基によって産生されたものである。特定の状況では、エピトープは、抗原上のサッカリド、ホスホリル基、またはスルホニル基の部分を含み得る。
「実質的な同一性」または「実質的に同一である」という用語は、核酸またはそのフラグメントを指す場合、別の核酸(またはその相補鎖)との適切なヌクレオチド挿入または欠失と最適に整列した場合、以下に論じられるように、FASTA、BLASTまたはGapなど、配列同一性の任意の周知のアルゴリズムによって測定される場合に、ヌクレオチド塩基の少なくとも約95%、より好ましくは少なくとも約96%、97%、98%、または99%のヌクレオチド配列同一性があることを示す。参照核酸分子と実質的な同一性を有する核酸分子は、特定の場合では、参照核酸分子によってコードされるポリペプチドと同じまたは実質的に類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードすることができる。
ポリペプチドへ適用される場合、「実質的な類似性」または「実質的に類似の」という用語は、2つのペプチド配列が、既定のギャップ重みを使用してプログラムGAPまたはBESTFITなどによって最適に整列した場合、少なくとも95%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも98%または99%の配列同一性を共有する。好ましくは、同一ではない残基位置は、保存的アミノ酸置換が異なる。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、類似の化学的特性(例えば、電荷または疎水性)を備えた側鎖(R基)を有する別のアミノ酸残基によって置換されたものである。概して、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能的特性を実質的に変化させない。2つ以上のアミノ酸配列の保存的置換が互いに異なる場合、配列同一性パーセントまたは類似性の程度は、置換の保存的性質を補正するために上向きに調整され得る。この調整を行うための手段は、当業者に周知である。例えば、参照により本明細書に組み込まれるPearson(1994)Methods Mol.Biol.24:307-331を参照されたい。類似の化学的特性を備えた側鎖を有するアミノ酸の基の例としては、(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン、(2)脂肪族-ヒドロキシル側鎖:セリンおよびトレオニン、(3)アミド含有側鎖:アスパラギンおよびグルタミン、(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファン、(5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン、およびヒスチジン、(6)酸性側鎖:アスパラギン酸およびグルタミン酸、ならびに(7)含硫側鎖:システインおよびメチオニンが挙げられる。好ましい保存的アミノ酸置換基は、バリン-ロイシン-イソロイシン、フェニルアラニン-チロシン、リジン-アルギニン、アラニン-バリン、グルタミン酸-アスパラギン酸、およびアスパラギン-グルタミンである。あるいは、保存的置換とは、参照により本明細書に組み込まれるGonnet et al.(1992)Science 256:1443-1445に開示されるPAM250対数尤度行列において正値を有する任意の変化である。「適度に保存的な」置換とは、PAM250対数尤度マトリックスにおいて負以外の値を有する任意の変化である。
ポリペプチドに対する配列類似性は、配列同一性とも呼ばれ、典型的には配列分析ソフトウェアを使用して測定される。タンパク質分析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換を含む様々な置換、欠失、および他の修飾に割り当てられた類似性の測定値を使用して類似の配列を一致させる。例えば、GCGソフトウェアは、異なる種の生物由来の相同ポリペプチドなどの密接に関連するポリペプチド間または野生型タンパク質とその変異タンパク質との間の配列相同性または配列同一性を決定するための既定パラメータとともに使用され得るGapおよびBestfitなどのプログラムを含む。例えば、GCGバージョン6.1を参照されたい。ポリペプチド配列は、GCGバージョン6.1のプログラムである既定パラメータまたは推奨パラメータを用いたFASTAを使用して比較することもできる。FASTA(例えば、FASTA2およびFASTA3)は、問い合わせ配列と検索配列との間の最良重複領域の整列および配列同一性パーセントを提供する(Pearson(2000)(上記参照))。本発明の配列を、異なる生物由来の多数の配列を含むデータベースと比較する際の別の好ましいアルゴリズムは、既定パラメータを使用したコンピュータプログラムBLAST、特にBLASTPまたはTBLASTNである。例えば、各々参照により本明細書に組み込まれる、Altschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403-410およびAltschul et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389-402を参照されたい。
生殖系列変異
本明細書に開示する抗CD3抗体は、対応する生殖系列配列と比較して、重鎖可変ドメインのフレームワーク領域および/またはCDR領域に1つ以上のアミノ酸置換、挿入および/または欠失を含む。
本発明はまた、本明細書に開示するアミノ酸配列のいずれかに由来する抗体およびその抗原結合断片を含み、1つ以上のフレームワークおよび/またはCDR領域内の1つ以上のアミノ酸は、抗体が由来した生殖系列配列の対応する残基へ、または別のヒト生殖系列配列の対応する残基へ、または対応する生殖系列残基の保存的アミノ酸置換へ変異し(このような配列変化はまとめて、「生殖系列変異」と本明細書で呼ばれる)、CD3抗原への検出可能な結合が弱いまたはない。
さらに、本発明の抗体は、フレームワークおよび/またはCDR領域内に2つ以上の生殖系列変異の任意の組み合わせを含んでもよく、例えば、ある特定の個々の残基が、特定の生殖系列配列の対応する残基に変異する一方で、元の生殖系列配列とは異なるある特定の他の残基は、維持されるか、または異なる生殖系列配列の対応する残基に変異する。いったん得られれば、1つ以上の生殖系列変異を含む抗体および抗体結合断片を、結合特異性の向上、結合親和性の弱さまたは低下、薬物動態学的特性の向上または増強、免疫原性の低下などの1つ以上の所望の特性に関して試験することができる。本開示の指針を考慮してこの一般的な様式で得られた抗体および抗原結合断片は、本発明の範囲内に包含される。
本発明はまた、本明細書に開示されるHCVRおよび/またはCDRアミノ酸配列のいずれかと実質的に同一であるHCVRおよび/またはCDRアミノ酸配列を有する抗原結合ドメインを含む抗原結合分子を含むが、CD3抗原への所望の弱い親和性を維持または改善する。アミノ酸配列意味する場合、「実質的な同一性」または「実質的に同一の」という用語は、2つのアミノ酸配列が、既定のギャップ重みを使用してプログラムGAPまたはBESTFITなどによって最適に整列した場合、少なくとも95%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも98%、または99%の配列同一性を共有する。好ましくは、同一ではない残基位置は、保存的アミノ酸置換が異なる。2つ以上のアミノ酸配列の保存的置換が互いに異なる場合、配列同一性パーセントまたは類似性の程度は、置換の保存的性質を補正するために上向きに調整され得る。この調整を行うための手段は、当業者に周知である。例えば、Pearson(1994)Methods Mol.Biol.24:307-331を参照されたい。
ポリペプチドに対する配列類似性は、配列同一性とも呼ばれ、典型的には配列分析ソフトウェアを使用して測定される。タンパク質分析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換を含む様々な置換、欠失、および他の修飾に割り当てられた類似性の測定値を使用して類似の配列を一致させる。例えば、GCGソフトウェアは、異なる種の生物由来の相同ポリペプチドなどの密接に関連するポリペプチド間または野生型タンパク質とその変異タンパク質との間の配列相同性または配列同一性を決定するための既定パラメータとともに使用され得るGapおよびBestfitなどのプログラムを含む。例えば、GCGバージョン6.1を参照されたい。ポリペプチド配列は、GCGバージョン6.1のプログラムである既定パラメータまたは推奨パラメータを用いたFASTAを使用して比較することもできる。FASTA(例えば、FASTA2およびFASTA3)は、問い合わせ配列と検索配列との間の最良重複領域の整列および配列同一性パーセントを提供する(Pearson(2000)(上記参照))。本発明の配列を、異なる生物由来の多数の配列を含有するデータベースと比較する場合の別の好ましいアルゴリズムは、既定パラメータを使用するコンピュータプログラムBLAST、特にBLASTPまたはTBLASTNである。例えば、Altschul et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403-410およびAltschul et al.(1997)Nucleic Acids Res.25:3389-402を参照されたい。
抗体の結合特性
本明細書で使用される場合、抗体、免疫グロブリン、抗体結合断片、またはFc含有タンパク質のいずれかが、例えば、細胞表面タンパク質またはその断片などの所定の抗原へ結合する文脈における用語「結合」は、典型的には、最低2つの実体または抗体-抗原相互作用などの分子構造間の相互作用または会合を指す。
例えば、結合親和性は、リガンドとして抗原および、分析物(または抗リガンド)として抗体、Ig、抗体結合断片、またはFc含有タンパク質を使用して、例えば、BIAcore 3000機器における表面プラズモン共鳴(SPR)技術により決定される場合、典型的には約10-7M以下、例えば約10-8M以下、例えば約10-9M以下のK値に対応する。蛍光活性化細胞選別(FACS)結合アッセイなどの細胞ベースの結合戦略もまた、日常的に使用されており、FACSデータは、放射性リガンド競合結合およびSPRなどの他の方法とよく相関する(Benedict,CA,J Immunol Methods.1997,201(2):223-31、Geuijen,CA,et al.J Immunol Methods.2005,302(1-2):68-77)。
したがって、本発明の抗体または抗原結合タンパク質は、非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)へ結合するその親和性よりも少なくとも10倍低いK値に対応する親和性を有する所定の抗原または細胞表面分子(受容体)に結合する。本発明によれば、非特異的抗原よりも10倍以下の低いK値に対応する抗体の親和性は、検出不可能な結合とみなすことができるが、そのような抗体は、本発明の二重特異性抗体を産生するための第2の抗原結合アームと対をなすことができる。
「K」(M)という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の解離平衡定数、または抗原に結合する抗体もしくは抗体結合断片の解離平衡定数を指す。Kと結合親和性との間には逆の関係があり、したがって、K値が小さいほど、親和性は高い、すなわちより強い。したがって、「より高い親和性」または「より強い親和性」という用語は、相互作用を形成するより高い能力、つまりより小さいK値に関し、逆に「より低い親和性」または「より弱い親和性」という用語は、相互作用を形成するより低い能力、つまりより大きなK値に関する。状況によっては、他の相互作用パートナー分子(例えば抗原Y)に対する分子(例えば抗体)の結合親和性と比較して、その相互作用パートナー分子(例えば抗原X)に対する特定の分子(例えば抗体)のより高い結合親和性(またはK)は、より大きなK値(より低い、またはより弱い、親和性)をより小さなK(より高い、またはより強い、親和性)で割ることによって決定される結合比として表され、例えば、場合によって5倍または10倍高い結合親和性として表される。
「k」(秒-1または1/秒)という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の解離速度定数、または抗体もしくは抗体結合断片の解離速度定数を指す。その値はkoff値とも呼ばれる。
「k」(M-1×秒-1または1/M)という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の会合速度定数、または抗体もしくは抗体結合断片の会合速度定数を指す。
「K」(M-1または1/M)という用語は、特定の抗体-抗原相互作用の会合平衡定数、または抗体もしくは抗体結合断片の会合平衡定数を指す。会合平衡定数は、kをkで割ることによって得られる。
「EC50」または「EC50」という用語は、半数効果濃度(half maximal effective concentration)を指し、特定の曝露時間後にベースラインと最大値との間の中間で反応(response)を誘導する抗体の濃度を含む。EC50は本質的に、その最大効果の50%が観察される抗体の濃度を表す。ある特定の実施形態において、EC50値は、例えばFACS結合アッセイによって決定された場合に、CD3または腫瘍関連抗原(例えばBCMA)を発現する細胞に最大半量の結合を与える本発明の抗体の濃度に等しい。したがって、低減したまたは弱い結合は、EC50の増加、または最大半量の有効濃度で観察される。
一実施形態では、結合の低下は、最大半量の標的細胞への結合を可能にするEC50抗体濃度の増加として定義することができる。
別の実施形態では、EC50値は、T細胞の細胞傷害活性による標的細胞の最大半量の枯渇を誘発する本発明の抗体の濃度を表す。したがって、細胞毒性活性の増加(例えば、T細胞媒介性腫瘍細胞殺滅)は、EC50または最大半量の有効濃度値の低下で観察される。
二重特異性抗原結合分子
本発明の抗体は、単一特異性、二重特異性、または多重特異性であってもよい。多重特異性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的であり得るか、または2つ以上の標的ポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含有し得る。例えば、Tutt et al.,1991,J.Immunol.147:60-69、Kufer et al.,2004,Trends Biotechnol.22:238-244を参照されたい。本発明の抗BCMA単一特異性抗体または抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、別の機能性分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質に連結するか、またはそれと同時発現させることができる。例えば、抗体またはその断片は、別の抗体または抗体断片などの1つ以上の他の分子実体に(例えば、化学的結合、遺伝的融合、非共有結合的会合、または別様により)機能的に連結されて、第2のまたは追加の結合特異性を有する二重特異性または多重特異性抗体を産生することができる。
本明細書の「抗CD3抗体」または「抗BCMA抗体」という表現の使用は、単一特異性の抗CD3抗体または抗BCMA抗体、ならびにCD3結合アームおよびBCMA結合アームを含む二重特異性抗体の両方を含むことを意図する。したがって、本発明は、免疫グロブリンの一方のアームがヒトCD3に結合し、免疫グロブリンの他方のアームがヒトBCMAに特異的である二重特異性抗体を含む。CD3結合アームは、本明細書の表3に記載のHCVR/LCVRまたはCDRアミノ酸配列のうちのいずれか、あるいはWO2014/047231またはWO2017/053856に開示される抗CD3抗体を含み得る。
ある特定の実施形態では、CD3結合アームは、ヒトCD3に結合し、ヒトT細胞活性化を誘導する。ある特定の実施形態では、CD3結合アームは、ヒトCD3に弱く結合し、ヒトT細胞活性化を誘導する。他の実施形態では、CD3結合アームは、ヒトCD3に弱く結合し、二重特異性抗体または多重特異性抗体との関連で腫瘍関連抗原発現細胞死滅を誘導する。他の実施形態において、CD3結合アームは、ヒトおよびカニクイザル(サル)CD3と弱く結合または会合するが、それでも結合相互作用は当該技術分野で既知のインビトロアッセイでは検出できない。BCMA結合アームは、本明細書の表1に記載のHCVR/LCVRまたはCDRアミノ酸配列のうちのいずれかを含み得る。
ある特定の例示的な実施形態によると、本発明は、CD3およびBCMAに特異的に結合する二重特異性抗原結合分子を含む。そのような分子は、本明細書において、例えば、「抗BCMA×抗CD3」または「抗CD3/抗BCMA」、または「抗CD3×BCMA」または「CD3×BCMA」二重特異性分子、または他の同様の用語(例えば、抗BCMA/抗CD3)と称することができる。
本明細書で使用される「BCMA」という用語は、非ヒト種(例えば、「マウスBCMA」、「サルBCMA」など)に由来するものとして指定されない限り、ヒトBCMAタンパク質を指す。ヒトBCMAタンパク質は、配列番号115に示されるアミノ酸配列を有する。
CD3およびBCMAに特異的に結合する前述の二重特異性抗原結合分子は、インビトロ親和性結合アッセイで測定した場合に、約40nM超のKを示す弱い結合親和性を有するCD3に結合する、抗CD3抗原結合分子を含むことができる。
本明細書で使用される場合、「抗原結合分子」という表現は、単独で、または特定の抗原に特異的に結合する、1つ以上のさらなるCDRおよび/またはフレームワーク領域(FR)と組み合わせて少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含むまたはそれからなるタンパク質、ポリペプチド、または分子複合体を意味する。ある特定の実施形態では、抗原結合分子は、それらの用語が本明細書の他所で定義されているように、抗体または抗体のフラグメントである。
本明細書で使用される場合、「二重特異性抗原結合分子」という表現は、少なくとも第1の抗原結合ドメインおよび第2の抗原結合ドメインを含むタンパク質、ポリペプチド、または分子複合体を意味する。二重特異性抗原結合分子内の各抗原結合ドメインは、単独で、または1つ以上の追加のCDRおよび/またはFRと組み合わせて、特定の抗原に特異的に結合する少なくとも1つのCDRを含む。本発明の文脈において、第1の抗原結合ドメインは、第1の抗原(例えばBCMA)に特異的に結合し、第2の抗原結合ドメインは、第2の異なる抗原(例えばCD3)に特異的に結合する。
本発明のある特定の例示的な実施形態では、二重特異性抗原結合分子は、二重特異性抗体である。二重特異性抗体の各抗原結合ドメインは、重鎖可変ドメイン(HCVR)および軽鎖可変ドメイン(LCVR)を含む。第1および第2の抗原結合ドメインを含む二重特異性抗原結合分子(例えば、二重特異性抗体)の文脈において、第1の抗原結合ドメインのCDRは、接頭辞「D1」を付けて指定され、第2の抗原結合ドメインのCDRは、接頭辞「D2」を付けて指定され得る。したがって、第1の抗原結合ドメインのCDRは、本明細書においてD1-HCDR1、D1-HCDR2、およびD1-HCDR3と称されてもよく、第2の抗原結合ドメインのCDRは、本明細書においてD2-HCDR1、D2-HCDR2、およびD2-HCDR3と称されてもよい。
ある特定の例示的な実施形態において、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)配列番号66のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)内に含まれる3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、およびHCDR3)、および(b)配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)内に含まれる3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、およびLCDR3)、を含む、第1の抗原結合ドメインを含む。場合によっては、単離された二重特異性抗原結合分子は、配列番号68のアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号70のアミノ酸配列を含むHCDR2、および配列番号72のアミノ酸配列を含むHCDR3、を含む。場合によっては、単離された二重特異性抗原結合分子は、配列番号84のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号86のアミノ酸配列を含むLCDR2、および配列番号88のアミノ酸配列を含むLCDR3、を含む。場合によっては、第1の抗原結合ドメインは、配列番号66のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む。
ある特定の例示的な実施形態において、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)配列番号90または配列番号98のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)内に含まれる3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、およびHCDR3)、および(b)配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)内に含まれる3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、およびLCDR3)、を含む、第2の抗原結合ドメインを含む。場合によっては、第2の抗原結合ドメインは、(a)配列番号92または配列番号100のアミノ酸配列を含むHCDR1、(b)配列番号94または配列番号102のアミノ酸配列を含むHCDR2、および(c)配列番号96または配列番号104のアミノ酸配列を含むHCDR3、を含む。場合によっては、第2の抗原結合ドメインは、配列番号84のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号86のアミノ酸配列を含むLCDR2、および配列番号88のアミノ酸配列を含むLCDR3、を含む。場合によっては、第2の抗原結合ドメインは、(a)配列番号92、94、96のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、または(b)配列番号100、102、104のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む。場合によっては、第2の抗原結合ドメインは、(a)配列番号90のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、または(b)配列番号98のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む。
ある特定の例示的な実施形態において、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)配列番号68、70、72のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに(b)配列番号92、94、96のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む。場合によっては、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)配列番号66のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに(b)配列番号90のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む。
ある特定の例示的な実施形態において、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)配列番号68、70、72のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに(b)配列番号100、102、104のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む。場合によっては、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)配列番号66のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに(b)配列番号98のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む。
ある特定の例示的な実施形態において、単離された二重特異性抗原結合分子は、(a)ヒトBCMAに特異的に結合し、かつ配列番号2、18、34、50、66、122、および124からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHCVRのCDR、ならびに配列番号10、26、42、58、74、82、123、および125からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むLCVRのCDR、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに(b)ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメイン、を含む。場合によっては、第1の抗原結合ドメインは、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、122/123、124/125、2/82、18/82、34/82、50/82、66/82、122/82、および124/82からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対からのCDRを含む。場合によっては、第1の抗原結合ドメインは、それぞれ、配列番号4-6-8-12-14-16、20-22-24-28-30-32、36-38-40-44-46-48、52-54-56-60-62-64、68-70-72-76-78-80、4-6-8-84-86-88、20-22-24-84-86-88、36-38-40-84-86-88、52-54-56-84-86-88、および68-70-72-84-86-88からなる群から選択されるHCDR1-HCDR2-HCDR3-LCDR1-LCDR2-LCDR3ドメインを含む。場合によっては、第1の抗原結合ドメインは、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、122/123、124/125、2/82、18/82、34/82、50/82、66/82、122/82、および124/82からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対を含む。場合によっては、第2の抗原結合ドメインは、配列番号90/82および98/82からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列対のCDRを含む。
ある特定の例示的な実施形態において、単離された二重特異性抗原結合分子は、BCMAへの結合を競合する、または参照抗体としてBCMA上の同じエピトープに結合し、参照抗体は、配列番号66/82のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む第1の抗原結合ドメインと、配列番号90/82または配列番号98/82のいずれかのアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む第2の抗原結合ドメインと、を含む。
ある特定の例示的な実施形態において、単離された二重特異性抗原結合分子は、ヒトCD3への結合を競合する、または参照抗体としてヒトCD3上の同じエピトープに結合し、参照抗体は、配列番号66/82のアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む第1の抗原結合ドメインと、配列番号90/82または配列番号98/82のいずれかのアミノ酸配列を含むHCVR/LCVR対を含む第2の抗原結合ドメインと、を含む。
上記または本明細書で論じられる二重特異性抗原結合分子は、二重特異性抗体であり得る。場合によっては、二重特異性抗体は、ヒトIgG重鎖定常領域を含む。場合によっては、ヒトIgG重鎖定常領域は、アイソタイプIgG1である。場合によっては、ヒトIgG重鎖定常領域は、アイソタイプIgG4である。様々な実施形態では、二重特異性抗体は、同じアイソタイプの野生型ヒンジと比較してFcγ受容体結合を減少させるキメラヒンジを含む。
第1の抗原結合ドメインおよび第2の抗原結合ドメインは、互いに直接的または間接的に結合して、本発明の二重特異性抗原結合分子を形成してもよい。あるいは、第1の抗原結合ドメインおよび第2の抗原結合ドメインは各々、別個の多量体化ドメインに連結され得る。1つの多量体化ドメインと別の多量体化ドメインとの会合は、2つの抗原結合ドメイン間の会合を促進し、それによって二重特異性抗原結合分子を形成する。本明細書で使用される場合、「多量体化ドメイン」は、同一または類似の構造または構成の第2の多量体化ドメインと会合する能力を有する任意の高分子、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、またはアミノ酸である。例えば、多量体化ドメインは、免疫グロブリンC3ドメインを含むポリペプチドであってもよい。多量体化成分の非限定的な例は、免疫グロブリンのFc部分(C2-C3ドメインを含む)、例えばアイソタイプIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4から選択されるIgGのFcドメイン、ならびに各アイソタイプ群内の任意のアロタイプである。
本発明の二重特異性抗原結合分子は、典型的には2つの多量体化ドメイン、例えば、それぞれ別々の抗体重鎖の一部である2つのFcドメインを含む。第1および第2の多量体化ドメインは、例えば、IgG1/IgG1、IgG2/IgG2、IgG4/IgG4などの同じIgGアイソタイプのものであり得る。あるいは、第1および第2の多量体化ドメインは、例えば、IgG1/IgG2、IgG1/IgG4、IgG2/IgG4などの異なるIgGアイソタイプのものであり得る。
特定の実施形態では、多量体化ドメインは、Fcフラグメントまたは少なくとも1つのシステイン残基を含む1~約200アミノ酸長のアミノ酸配列である。他の実施形態では、多量体化ドメインは、システイン残基、または短いシステイン含有ペプチドである。他の多量体化ドメインには、ロイシンジッパー、ヘリックスループモチーフ、またはコイルドコイルモチーフを含むか、またはそれからなるペプチドまたはポリペプチドが含まれる。
任意の二重特異性抗体フォーマットまたは技術を使用して、本発明の二重特異性抗原結合分子を作製することができる。例えば、第1の抗原結合特異性を有する抗体またはその断片は、第2の抗原結合特異性を有する別の抗体または抗体断片などの1つ以上の他の分子実体に(例えば、化学的結合、遺伝的融合、非共有結合、または別様により)機能的に連結されて、二重特異性抗原結合分子を生成することができる。本発明との関連で使用され得る特定の例示的な二重特異性フォーマットには、例えば、scFvベースのフォーマットまたはダイアボディ二重特異性フォーマット、IgG-scFv融合物、二重可変ドメイン(DVD)-Ig、Quadroma、ノブ・イントゥ・ホール、共通の軽鎖(例えば、ノブ・イントゥ・ホールを備えた共通の軽鎖など)、CrossMab、CrossFab、(SEED)ボディ、ロイシンジッパー、デュオボディ、IgG1/IgG2、二重作用型Fab(DAF)-IgG、およびMab二重特異性フォーマットが含まれるが、これらに限定されない(上述のフォーマットの総説については、例えば、Klein et al.2012,mAbs 4:6,1-11、およびそこに引用されている参考文献を参照されたい)。
本発明の二重特異性抗原結合分子との関連で、多量体化ドメイン、例えば、Fcドメインは、野生型の、天然に存在するFcドメインと比較して、1つ以上のアミノ酸変化(例えば、挿入、欠失、または置換)を含んでもよい。例えば、本発明は、FcとFcRnとの間の修飾された結合相互作用(例えば、強化または減少)を有する修飾Fcドメインをもたらす、Fcドメイン中の1つ以上の修飾を含む二重特異性抗原結合分子を含む。一実施形態では、二重特異性抗原結合分子は、C2またはC3領域に修飾を含み、この修飾により、酸性環境(例えば、pH範囲約5.5~約6.0のエンドソーム内)においてFcRnに対するFcドメインの親和性が増加する。かかるFc修飾の非限定的な例には、例えば、250位(例えば、EまたはQ)、250位および428位(例えば、LまたはF)、252位(例えば、L/Y/F/WまたはT)、254位(例えば、SまたはT)、および256位(例えば、S/R/Q/E/DまたはT)での修飾、または428位および/もしくは433位(例えば、L/R/S/P/QまたはK)および/または434位(例えば、H/FまたはY)での修飾、または250位および/もしくは428位での修飾、または307位もしくは308位(例えば、308F、V308F)および434位での修飾が挙げられる。一実施形態では、修飾は428L(例えばM428L)および434S(例えばN434S)の修飾、428L、259I(例えば、V259I)、および308F(例えば、V308F)の修飾、433K(例えば、H433K)および434(例えば、434Y)の修飾、252、254、および256(例えば、252Y、254T、および256E)の修飾、250Qおよび428Lの修飾(例えば、T250QおよびM428L)、307および/または308の修飾(例えば、308Fまたは308P)を含む。
本発明は、第1のC3ドメインおよび第2のIg C3ドメインを含む二重特異性抗原結合分子も含み、第1および第2のIg C3ドメインは、少なくとも1つのアミノ酸が互いに異なり、少なくとも1つのアミノ酸の差により、そのアミノ酸の差を欠く二重特異性抗体と比較して、プロテインAへの二重特異性抗体の結合が減少する。一実施形態では、第1のIg C3ドメインは、プロテインAに結合し、第2のIg C3ドメインは、H95R修飾(IMGTエクソン番号付けによるもの、EU番号付けによるH435R)などのプロテインA結合を減少または消失させる突然変異を含む。第2のC3は、Y96F修飾(IMGTによるもの、EUによるY436F)をさらに含み得る。例えば、米国特許第8,586,713号を参照されたい。第2のC3内に見られ得るさらなる修飾には、IgG1抗体の場合、D16E、L18M、N44S、K52N、V57M、およびV82I(IMGTによるもの、EUによるD356E、L358M、N384S、K392N、V397M、およびV422I)、IgG2抗体の場合、N44S、K52N、およびV82I(IMGTによるもの、EUによるN384S、K392N、およびV422I)、ならびにIgG4抗体の場合、Q15R、N44S、K52N、V57M、R69K、E79Q、およびV82I(IMGTによるもの、EUによるQ355R、N384S、K392N、V397M、R409K、E419Q、およびV422I)が含まれる。
ある特定の実施形態では、Fcドメインは、2つ以上の免疫グロブリンアイソタイプに由来するFc配列を組み合わせたキメラであってもよい。例えば、キメラFcドメインは、ヒトIgG1、ヒトIgG2、またはヒトIgG4 C2領域に由来するC2配列の一部または全部、およびヒトIgG1、ヒトIgG2、またはヒトIgG4に由来するC3配列の一部または全部を含み得る。キメラFcドメインは、キメラヒンジ領域も含み得る。例えば、キメラヒンジは、ヒトIgG1ヒンジ領域、ヒトIgG2ヒンジ領域、またはヒトIgG4ヒンジ領域に由来する「下部ヒンジ」配列と組み合わせられた、ヒトIgG1ヒンジ領域、ヒトIgG2ヒンジ領域、またはヒトIgG4ヒンジ領域に由来する「上部ヒンジ」配列を含み得る。本明細書に記載の抗原結合分子のうちのいずれかに含まれ得るキメラFcドメインの具体的な例は、N末端からC末端に、[IgG4 C1]-[IgG4上部ヒンジ]-[IgG2下部ヒンジ]-[IgG4 CH2]-[IgG4 CH3]を含む。本明細書に記載の抗原結合分子のうちのいずれかに含まれ得るキメラFcドメインの別の例は、N末端からC末端に、[IgG1 C1]-[IgG1上部ヒンジ]-[IgG2下部ヒンジ]-[IgG4 CH2]-[IgG1 CH3]を含む。本発明の抗原結合分子のうちのいずれかに含まれ得るキメラFcドメインのこれらおよび他の例は、全体が本明細書に組み込まれる、2014年8月28日に公開された米国公開第2014/0243504号に記載されている。これらの一般的な構造配置を有するキメラFcドメインおよびそのバリアントは、改変されたFc受容体結合を有し得、次いで、Fcエフェクター機能に影響を及ぼす。
配列変異体
本明細書の抗体および二重特異性抗原結合分子は、個々の抗原結合ドメインが由来した対応する生殖系列配列と比較して、重鎖および軽鎖可変ドメインのフレームワークおよび/またはCDR領域に1つ以上のアミノ酸置換、挿入および/または欠失を含み得る。かかる変異は、本明細書に開示されるアミノ酸配列を、例えば、公共の抗体配列データベースから入手可能な生殖系列配列と比較することによって、容易に確認され得る。本発明の抗原結合分子は、本明細書に開示される例示的なアミノ酸配列のいずれかに由来する抗原結合ドメインを含んでもよく、1つ以上のフレームワークおよび/またはCDR領域内の1つ以上のアミノ酸は、その抗体が由来した生殖系列配列の対応する残基に変異するか、または別のヒト生殖系列配列の対応する残基に変異するか、または対応する生殖系列残基の保存的アミノ酸置換に変異する(かかる配列変化は本明細書で集合的に「生殖系列変異」と呼ばれる)。当業者は、本明細書に開示される重鎖および軽鎖可変領域配列から出発して、1つ以上の個々の生殖系列変異またはそれらの組み合わせを含む多くの抗体および抗体結合フラグメントを容易に産生することができる。ある特定の実施形態では、Vおよび/またはVドメイン内のフレームワークおよび/またはCDR残基はすべて、抗原結合ドメインが本来由来した元の生殖系列配列において見出される残基へと再び突然変異する。他の実施形態において、ある特定の残基のみが、元の生殖系列配列へと再び変異し、例えば、変異した残基のみが、FR1の最初の8個のアミノ酸内に、もしくはFR4の最後の8個のアミノ酸内に認められるか、または変異した残基のみが、CDR1、CDR2、もしくはCDR3内に見出される。他の実施形態において、フレームワークおよび/またはCDR残基の1つ以上は、異なる生殖系列配列(すなわち、抗原結合ドメインが本来由来した生殖系列配列とは異なる生殖系列配列)の対応する残基へ変異する。さらに、抗原結合ドメインは、フレームワークおよび/またはCDR領域内に2つ以上の生殖系列変異の任意の組み合わせを含んでもよく、例えば、特定の個々の残基が、特定の生殖系列配列の対応する残基へ変異するのに対し、元の生殖系列配列とは異なるある特定の他の残基は維持されるか、または異なる生殖系列配列の対応する残基に変異する。いったん得られれば、1つ以上の生殖系列突然変異を含有する抗原結合ドメインは、結合特異性の改善、結合親和性の増大、アンタゴニストまたはアゴニストの生物学的特性の改善または強化(場合によって)、免疫原性の低下などの1つ以上の所望の特性について容易に試験することができる。この一般的な方法で得られた1つ以上の抗原結合ドメインを含む二重特異性抗原結合分子は、本発明の範囲内に包含される。
pH依存的結合
本発明は、pH依存性の結合特性を有する、抗BCMA抗体、および抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子を含む。例えば、本発明の抗BCMA抗体は、中性pHと比較して、酸性pHでBCMAへの結合の低下を示し得る。あるいは、本発明の抗BCMA抗体は、中性pHと比較して、酸性pHでBCMAへの増強された結合を示し得る。「酸性pH」という表現は、約6.2未満、例えば、約6.0、5.95、5、9、5.85、5.8、5.75、5.7、5.65、5.6、5.55、5.5、5.45、5.4、5.35、5.3、5.25、5.2、5.15、5.1、5.05、5.0以下のpH値を含む。本明細書で使用される場合、「中性pH」という表現は、約7.0~約7.4のpHを意味する。「中性pH」という表現は、約7.0、7.05、7.1、7.15、7.2、7.25、7.3、7.35、および7.4のpH値を含む。
場合によっては、「中性pHと比較して、酸性pHで...結合の低減」は、中性pHでその抗原に結合する抗体のK値に対する酸性pHでその抗原に結合する抗体のK値の比に関して、表される。(またはその逆)。例えば、抗体またはその抗原結合断片が、約3.0以上の酸性/中性K比を示す場合、本発明の目的のために、抗体またはその抗原結合断片は、「中性pHと比較して、酸性pHではBCMAへの結合の低下」を示すとみなされ得る。ある特定の例示的実施形態では、本発明の抗体または抗原結合フラグメントの酸性/中性K比は、約3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0、9.5、10.0、10.5、11.0、11.5、12.0、12.5、13.0、13.5、14.0、14.5、15.0、20.0、25.0、30.0、40.0、50.0、60.0、70.0、100.0以上であり得る。
pH依存性結合特性を有する抗体は、例えば、中性pHと比較して酸性pHで特定の抗原への結合の低減(または強化)について抗体の集団をスクリーニングすることによって得ることができる。さらに、アミノ酸レベルでの抗原結合ドメインの修飾は、pH依存的特徴を有する抗体を産生し得る。例えば、抗原結合ドメイン(例えばCDR内)の1つ以上のアミノ酸をヒスチジン残基で置換することにより、中性pHに対して酸性pHで抗原結合が低減した抗体を得ることができる。
Fc変異体を含む抗体
本発明のある特定の実施形態によると、例えば、中性pHと比較して、酸性pHで、FcRn受容体への抗体結合を増強または減少させる1つ以上の変異を含むFcドメインを含む、抗BCMA抗体、および抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子が、提供される。例えば、本発明は、FcドメインのC2またはC3領域に変異を含む抗体を含み、変異は、酸性環境においてFcRnに対するFcドメインの親和性を増加させる(例えば、pHが約5.5~約6.0の範囲のエンドソームにおいて)。そのような変異は、動物に投与したときに抗体の血清半減期の増加をもたらし得る。そのようなFc修飾の非限定的な例には、例えば、250位(例えば、EまたはQ)での、250位および428位(例えば、LまたはF)での、252位(例えば、L/Y/F/WまたはT)、254位(例えば、SまたはT)、および256位(例えば、S/R/Q/E/DまたはT)での修飾、あるいは428位および/または433位(例えばH/L/R/S/P/QまたはK)および/または434位(例えばH/FまたはY)での修飾、あるいは250位および/または428位での修飾、あるいは307位もしくは308位(例えば、308F、V308F)、および434位での修飾が含まれる。一実施形態では、修飾は428L(例えばM428L)および434S(例えばN434S)の修飾、428L、259I(例えば、V259I)、および308F(例えば、V308F)の修飾、433K(例えば、H433K)および434(例えば、434Y)の修飾、252、254、および256(例えば、252Y、254T、および256E)の修飾、250Qおよび428Lの修飾(例えば、T250QおよびM428L)、307および/または308の修飾(例えば、308Fまたは308P)を含む。すべての位置はEUナンバリングで示されている。
例えば、本発明は、250Qおよび248L(例えば、T250QおよびM248L)、252Y、254Tおよび256E(例えば、M252Y、S254TおよびT256E)、428Lおよび434S(例えば、M428LおよびN434S)、ならびに433Kおよび434F(例えば、H433KおよびN434F)からなる群から選択される、1つ以上の変異対または変異群を含むFcドメインを含む、抗BCMA抗体、および抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子を含む。前述のFcドメイン突然変異、および本明細書に開示される抗体可変ドメイン内の他の突然変異のすべての可能な組み合わせが、本発明の範囲内で熟慮される。
抗体および二重特異性抗原結合分子の生物学的特性
本発明は、高い親和性(例えば、ナノモル以下のK値)を有するヒトBCMAに結合する抗体およびその抗原結合断片を含む。
ある特定の実施形態によると、本発明は、表面プラズモン共鳴、例えば、本明細書の実施例4で定義するアッセイフォーマットを使用して測定した場合に、約5nM未満のKを有するヒトBCMA(例えば25℃で)に結合する抗体および抗体の抗原結合断片を含む。ある特定の実施形態において、表面プラズモン共鳴、例えば、本明細書の実施例4で定義するアッセイフォーマットを使用して、または実質的に類似のアッセイで測定した場合に、本発明の抗体または抗原結合断片は、約20nM未満、約10nM未満、約8nM未満、約7nM未満、約6nM未満、約5nM未満、約4nM未満、約3nM未満、約2nM未満、約1nM未満、約800pM未満、約700pM未満、約500pM未満、約400pM未満、約300pM未満、約200pM未満、約100pM未満、約50pM未満、または約25pM未満のKを有するBCMAに結合する。本発明は、二重特異性抗原結合分子(例えば、表面プラズモン共鳴、例えば、本明細書の実施例4で定義するアッセイフォーマットを使用して、または実質的に類似のアッセイで測定した場合に、約25pM未満のKを有するヒトBCMAに結合し、約170pM未満のKを有するサルBCMAに結合する二重特異性抗体を含む。
本発明はまた、25℃での表面プラズモン共鳴、例えば、本明細書の実施例4に定義されるアッセイフォーマットを使用して、または実質的に類似のアッセイで測定した場合に、約10分超または約125分超の解離半減期(t1/2)を有するBCMAに結合する抗体およびその抗原結合断片を含む。ある特定の実施形態において、25℃での表面プラズモン共鳴、例えば、本明細書の実施例4で定義するアッセイフォーマットを使用して、または実質的に類似のアッセイで測定した場合に、本発明の抗体または抗原結合断片は、約3分超、約4分超、約10分超、約20分超、約30分超、約40分超、約50分超、約60分超、約70分超、約80分超、約90分超、約100分超、約110分超、または約120分超のt1/2を有するBCMAに結合する。本発明は、二重特異性抗原結合分子(例えば、25℃の表面プラズモン共鳴、例えば、本明細書の実施例4において定義されたアッセイフォーマットを使用して、または実質的に類似のアッセイで測定した場合に、約10分超でBCMAに結合する二重特異性抗体を含む。
本発明はまた、実施例6に記載のFACS結合アッセイまたは実質的に類似のアッセイによって決定された場合に、内因性BCMA(例えば、NCI-H929、MOLP-8、またはOMP-2)を発現するヒト細胞株に特異的に結合する抗体およびその抗原結合断片も含む。
本発明はまた、(a)ヒト多発性骨髄腫異種移植片を保有する免疫不全マウスにおける腫瘍成長を阻害すること、(b)ヒト多発性骨髄腫異種移植片を保有する免疫不全マウスにおける確立された腫瘍の腫瘍成長を抑制すること(例えば、実施例10~15を参照されたい)、ならびに(c)ヒトCD3を発現する免疫応答性マウスにおけるヒトBCMAを発現するように操作された同系メラノーマ(syngenic melanoma)および結腸がん細胞の腫瘍成長を抑制すること、からなる群から選択される1つ以上の特徴を示す抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子を含む。
本発明は、高い親和性を有するヒトCD3に結合する抗体およびその抗原結合断片を含む。本発明はまた、治療状況および所望される特定の標的化特性に応じて、中程度または低い親和性を有するヒトCD3に結合する抗体およびその抗原結合断片を含む。場合によっては、低親和性には、300nM超、500nM超、または1μM超のKまたはEC50(例えば、表面プラズモン共鳴アッセイで測定した場合)を有するCD3に結合する抗体が含まれる。本発明はまた、検出不可能な親和性を有するヒトCD3に結合する抗体およびその抗原結合断片を含む。例えば、一方のアームがCD3に結合し、別のアームが標的抗原(例えば、BCMA)に結合する二重特異性抗原結合分子の状況下では、標的抗原結合アームが高い親和性を有する標的抗原に結合することが望ましいが、抗CD3アームは中程度または低い親和性を有するまたは親和性を有しないCD3に結合する。この様式において、標的抗原を発現する細胞への抗原結合分子の優先的標的化は、一般的/非標的化CD3結合およびそれに付随する結果として生じる有害な副作用を回避しながら達成され得る。
本発明は、ヒトCD3およびヒトBCMAに同時に結合することができる二重特異性抗原結合分子(例えば、二重特異性抗体)を含む。CD3を発現する細胞と相互作用する結合アームは、適切なインビトロ結合アッセイで測定した場合に、弱から検出不可能な結合を有し得る。二重特異性抗原結合分子がCD3および/またはBCMAを発現する細胞と結合する程度は、本明細書の実施例5および6に示すように、蛍光活性化細胞選別(FACS)によって評価することができる。
例えば、本発明は、CD3を発現するヒト細胞株に特異的に結合するが、BCMA(例えば、Jurkat)および/またはBCMA発現細胞を発現しない抗体、抗体結合断片、およびその二重特異性抗体を含む。
本発明は、弱い(すなわち低い)親和性またはさらに検出不可能な親和性を有するヒトCD3に結合する抗体、その抗体結合断片、およびその二重特異性抗体を含む。
本発明は、弱い(すなわち低い)親和性またはさらに検出不可能な親和性を有するサル(すなわちカニクイザル)CD3に結合する抗体、その抗体結合断片、およびその二重特異性抗体を含む。
本発明は、ヒトCD3に結合してT細胞活性化を誘導する抗体、その抗体結合断片、およびその二重特異性抗体を含む。
本発明は、対象における腫瘍抗原発現細胞を枯渇または減少させることができる抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子を含む(例えば、実施例8~16、または実質的に同様のアッセイを参照されたい)。例えば、ある特定の実施形態によると、抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子が提供され、対象への0.04mg/kg、0.4mg/kg、または4mg/kgの二重特異性抗原結合分子の単回投与または複数回投与が対象におけるBCMA発現細胞数の減少を引き起こす(例えば、対象における腫瘍成長が抑制または阻害される)。
エピトープマッピングおよび関連技法
本発明の抗原結合分子が結合するCD3および/またはBCMA上のエピトープは、CD3またはBCMAタンパク質の3つ以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれ以上)のアミノ酸の単一連続配列からなってもよい。あるいは、エピトープは、CD3またはBCMAの複数の非連続アミノ酸(またはアミノ酸配列)からなってもよい。本発明の抗体は、単一のCD3鎖内に含まれるアミノ酸(例えば、CD3-イプシロン、CD3-デルタ、またはCD3-ガンマ)と相互作用し得るか、または2つ以上の異なるCD3鎖上のアミノ酸と相互作用し得る。本発明で使用する場合、「エピトープ」という用語は、パラトープとして既知の抗体分子の可変領域における特異的抗原結合部位と相互作用する抗原決定基を指す。単一の抗原は2つ以上のエピトープを有してもよい。したがって、異なる抗体は抗原上の異なる領域に結合し得、異なる生物学的効果を有し得る。エピトープは、立体配座または直鎖状のいずれかであり得る。立体配座エピトープは、直鎖状ポリペプチド鎖の異なるセグメント由来の空間的に並置されたアミノ酸によって産生される。直鎖状エピトープは、ポリペプチド鎖中の隣接するアミノ酸残基によって産生されるものである。ある特定の状況において、エピトープは、抗原上の糖類、ホスホリル基、またはスルホニル基の部分を含み得る。
当業者に既知の種々の技法を用いて、抗体の抗原結合ドメインがポリペプチドまたはタンパク質内にある「1つ以上のアミノ酸と相互作用する」かどうかを判定することができる。例示的な技術としては、例えば、Antibodies,Harlow and Lane(Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harb.,NY)に記載されている日常的なクロス遮断アッセイ、アラニンスキャニング突然変異分析、ペプチドブロット分析(Reineke,2004,Methods Mol Biol 248:443-463)、およびペプチド切断分析が挙げられる。加えて、エピトープ切除、エピトープ抽出、および抗原の化学修飾などの方法を採用することができる(Tomer(2000)Protein Science 9:487-496)。抗体の抗原結合ドメインが相互作用するポリペプチド内のアミノ酸を同定するために用いることができる別の方法は、質量分析によって検出される水素/重水素交換である。一般的にいえば、水素/重水素交換法は、関心対象のタンパク質を重水素標識した後、抗体を重水素標識タンパク質へ結合させることを包含する。次に、タンパク質/抗体複合体を水に移して、抗体によって保護されている残基(重水素標識されたままである)を除くすべての残基で水素-重水素交換を生じさせる。抗体の解離後、標的タンパク質をプロテアーゼ切断および質量分析へ供し、それにより、抗体が相互作用する特異的アミノ酸に対応する重水素標識残基を明らかにする。例えば、Ehring(1999)Analytical Biochemistry 267(2):252-259、Engen and Smith(2001)Anal.Chem.73:256A-265Aを参照されたい。抗原/抗体複合体のX線結晶解析もまた、エピトープマッピング目的に使用してもよい。
本発明はさらに、本明細書に記載の特定の例示的な抗体のうちのいずれかと同じエピトープに結合する抗BCMA抗体(例えば、本明細書の表1に記載のアミノ酸配列のうちのいずれかを含む抗体)を含む。同様に、本発明はまた、BCMAへの結合について本明細書に記載の特定の例示的な抗体のいずれかと競合する抗BCMA抗体(例えば、本明細書の表1に記載のアミノ酸配列のうちのいずれかを含む抗体)を含む。
本発明はまた、低いまたは検出不可能な結合親和性を有するヒトCD3および/またはカニクイザルCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインと、ヒトBCMAに特異的に結合する第2の抗原結合ドメインと、を含む二重特異性抗原結合分子を含み、第2の抗原結合ドメインは、本明細書に記載の特定の例示的なCD3特異的抗原結合ドメインのうちのいずれかと同じCD3上のエピトープに結合し、および/または第2の抗原結合ドメインは、本明細書に記載の特定の例示的なBCMA特異的抗原結合ドメインのうちのいずれかと同じBCMA上のエピトープに結合する。
同様に、本発明はまた、ヒトBCMAに特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインと、を含む二重特異性抗原結合分子を含み、第1の抗原結合ドメインは、BCMAへの結合について、本明細書に記載の特定の例示的なBCMA特異的抗原結合ドメインのうちのいずれかと競合し、かつ/または第2の抗原結合ドメインは、CD3への結合について、本明細書に記載の特定の例示的なCD3特異的抗原結合ドメインのうちのいずれかと競合する。
特定の抗原結合分子(例えば、抗体)またはその抗原結合ドメインが、本発明の参照抗原結合分子と同じエピトープに結合するか、または結合について本発明の参照抗原結合分子と競合するかどうかは、当該技術分野で既知の常法を用いて容易に判定できる。例えば、試験抗体が本発明の参照二重特異性抗原結合分子と同じBCMA(またはCD3)上のエピトープに結合するかどうかを決定するために、参照二重特異性分子は、最初にBCMAタンパク質(またはCD3タンパク質)に結合させる。次に、BCMA(またはCD3)分子に結合する試験抗体の能力を評価する。試験抗体が参照二重特異性抗原結合分子と飽和結合後にBCMA(またはCD3)に結合することができる場合、試験抗体は参照二重特異性抗原とは異なるBCMA(またはCD3)のエピトープに結合すると結論付けることができる。その一方で、試験抗体が、参照二重特異性抗原結合分子に飽和結合後にBCMA(またはCD3)分子に結合することができない場合、試験抗体は、本発明の参照二重特異性抗原結合分子によって結合したエピトープと同じBCMA(またはCD3)のエピトープに結合してもよい。次に、試験抗体の結合の観察された欠失が、実際に、参照二重特異性抗原結合分子と同じエピトープへの結合によるものであるか、それとも立体遮断(または別の現象)が、観察された結合の欠失の原因であるのかを確認するために、さらなる通例の実験(例えば、ペプチド変異および結合分析)を実施することができる。この種の実験は、ELISA、RIA、Biacore、フローサイトメトリー、または当該技術分野で利用可能な任意の他の定量的もしくは定性的な抗体結合アッセイを使用して実施することができる。本発明の特定の実施形態によると、例えば、1倍、5倍、10倍、20倍、または100倍過剰量の一方の抗原結合タンパク質が、競合結合アッセイでの測定で少なくとも50%、しかし、好ましくは75%、90%、またはさらに99%他方の結合を阻害する場合、2つの抗原結合タンパク質は、同一(または重複)エピトープに結合する(例えば、Junghans et al.,Cancer Res.1990:50:1495-1502を参照されたい)。あるいは、一方の抗原結合タンパク質の結合を低減または排除する抗原における本質的にすべてのアミノ酸変異が、もう一方の結合を低減または排除する場合、2つの抗原結合タンパク質は同じエピトープと結合するとみなされる。一方の抗原結合タンパク質の結合を減少または排除するアミノ酸変異のサブセットのみが他方の結合を減少または排除する場合、2つの抗原結合タンパク質は「重複エピトープ」を有するとみなされる。
抗体またはその抗原結合ドメインが、結合について、参照抗原結合分子と競合するかどうかを決定するために、上述の結合方法を2つの方向性で実施する。第1の方向性おいて、参照抗原結合分子を飽和条件下でBCMAタンパク質(またはCD3タンパク質)に結合させた後、BCMA(またはCD3)分子への試験抗体の結合を評価する。第2の方向性において、試験抗体を飽和条件下でBCMA(またはCD3)分子に結合させた後、参照抗原結合分子のBCMA(またはCD3)分子への結合を評価する。両方向において、第1の(飽和)抗原結合分子のみがBCMA(またはCD3)分子に結合することができる場合、試験抗体および参照抗原結合分子は、BCMA(またはCD3)への結合について競合すると結論付けられる。当業者によって認識されるように、参照抗原結合分子との結合について競合する抗体は、必ずしも参照抗体と同一のエピトープへ結合するわけではないが、重複しているまたは隣接しているエピトープに結合することによって、参照抗体の結合を立体的に遮断し得る。
抗原結合ドメインの調製および二重特異性分子の構築
特定の抗原に特異的な抗原結合ドメインは、当該技術分野で既知の任意の抗体産生技術によって調製することができる。いったん得られれば、2つの異なる抗原(例えば、CD3およびBCMA)に特異的な2つの異なる抗原結合ドメインを互いに適切に配置して、常法を使用して本発明の二重特異性抗原結合分子を産生することができる。(本発明の二重特異性抗原結合分子を構築するために使用できる例示的な二重特異性抗体フォーマットの考察は、本明細書の他所に提供される)。ある特定の実施形態では、本発明の多重特異性抗原結合分子の1つ以上の個々の構成要素(例えば、重鎖および軽鎖)は、キメラ抗体、ヒト化抗体または完全ヒト抗体に由来する。そのような抗体を作製するための方法は当該技術分野において周知である。例えば、本発明の二重特異性抗原結合分子の1つ以上の重鎖および/または軽鎖は、VELOCIMMUNE(商標)技術を使用して調製することができる。VELOCIMMUNE(商標)技術(または任意の他のヒト抗体生成技術)を使用して、特定の抗原(例えば、CD3またはBCMA)に対する高親和性キメラ抗体が、ヒト可変領域およびマウス定常領域を有して最初に単離される。抗体を、親和性、選択性、エピトープなどを含む望ましい特徴について特徴付けし、選択する。マウス定常領域は、所望のヒト定常領域と置換されて、本発明の二重特異性抗原結合分子に組み込まれ得る完全ヒト型重鎖および/または軽鎖を生成する。
遺伝子操作された動物は、ヒト二重特異性抗原結合分子を作製するために使用され得る。例えば、内在性マウス免疫グロブリン軽鎖可変配列を再編成および発現することができない、遺伝子改変マウスを使うことができ、マウスは、内在性マウスカッパ遺伝子座のマウスカッパ定常遺伝子に作動可能に連結されているヒト免疫グロブリン配列によってコードされる1つまたは2つのヒト軽鎖可変ドメインのみを発現する。そのような遺伝子改変マウスを使用して、2つの異なるヒト軽鎖可変領域遺伝子セグメントのうちの1つに由来する可変ドメインを含む同一の軽鎖と会合する2つの異なる重鎖を含む完全ヒト二重特異性抗原結合分子を産生することできる。(例えば、US2011/0195454を参照されたい)。完全ヒトとは、抗体またはその抗原結合フラグメントもしくは免疫グロブリンドメインの各ポリペプチドの全長にわたるヒト配列に由来するDNAによってコードされるアミノ酸配列を含む、抗体、またはその抗原結合フラグメントもしくは免疫グロブリンドメインを指す。いくつかの例において、完全ヒト配列は、ヒトの内在性タンパク質に由来する。他の例において、完全ヒトタンパク質またはタンパク質配列は、各成分配列がヒト配列に由来するキメラ配列を含む。いずれの理論にも縛られないが、キメラタンパク質またはキメラ配列は、一般に、例えば任意の野生型ヒト免疫グロブリン領域またはドメインと比較して、成分配列の接合部における免疫原性エピトープの作製を最小にするように設計される。
生物学的等価物
本発明は、本明細書に開示される例示的な分子のものとは異なるが、CD3および/またはBCMAに結合する能力を保持するアミノ酸配列を有する抗原結合分子を包含する。このような変異体抗体は、親配列と比較してアミノ酸の1つ以上の付加、欠失、または置換を含むが、説明された二重特異性抗原結合分子の生物学的活性とは本質的に等価である生物学的活性を示す。
本発明は、本明細書に記載の例示的な抗原結合分子のいずれかと生物学的に等価な抗原結合分子を含む。2つの抗原結合タンパク質または抗体は、例えば、それらが類似の実験条件下で単回用量または複数回用量のいずれかで同じモル用量で投与された場合に、吸収速度および吸収の程度が有意差を示さない医薬的等価物または医薬的選択肢である場合、生物学的等価物とみなされる。これらの吸収の程度は等価であるが吸収速度は等価ではなく、吸収速度におけるこのような差が意図的で、かつ標識に反映されており、例えば長期使用に及ぼす有効な身体薬剤濃度の達成に必須ではなく、試験した特定の薬剤製品にとって医学的に有意ではないとみなされるため、生物学的に等価とみなされ得る場合、いくつかの抗原結合タンパク質は、等価物または薬学的選択肢とみなされるであろう。
一実施形態では、2つの抗原結合タンパク質は、これらの安全性、純度、または有効性において臨床的に有意性のある差がない場合、生物学的に等価である。
一実施形態では、2つの抗原結合タンパク質は、免疫原性の臨床的に有意な変化または有効性の減退を含む有害作用のリスクの期待される上昇なしで参照生成物と生物学的生成物との間での切り替えなしで持続される療法と比較して、患者が1回以上切り替えられることができる場合、生物学的に等価である。
一実施形態では、2つの抗原結合タンパク質は、これらが両方とも、条件または使用条件についての共通の機序または作用機序によって、このような機序が既知である程度まで作用する場合、生物学的に等価である。
生物学的等価性は、インビボおよびインビトロの方法によって実証され得る。生物学的等価性測定は、例えば、(a)抗体またはその代謝産物の濃度が血液、血漿、血清または他の生物学的流体中で時間の関数として測定される、ヒトまたは他の哺乳動物におけるインビボ試験、(b)ヒトインビボ生物学的利用能データと相関しており、かつそれらを合理的に予測しているインビトロ試験、(c)抗体(またはその標的)の適切な急性薬理学的効果が時間の関数として測定される、ヒトまたは他の哺乳動物におけるインビボ試験、および(d)抗原結合タンパク質の安全性、効能、または生物学的利用能もしくは生物学的等価性を確立する、十分に管理された臨床試験、を含む。
本明細書に示す例示的な二重特異性抗原結合分子の生物学的に等価な変異体は、例えば、残基もしくは配列の種々の置換を生じること、または生物活性に必要とされない末端もしくは内部の残基もしくは配列を欠失することによって構築され得る。例えば、生物学的活性にとって必須ではないシステイン残基は、再生の際の不必要または不正確な分子内ジスルフィド架橋の形成を防止するために、欠失または他のアミノ酸で置換することができる。他の文脈において、生物学的等価な抗原結合タンパク質は、分子のグリコシル化特性を修飾するアミノ酸変化、例えばグリコシル化を排除または除去する変異を含む、本明細書に記載の例示的な二重特異性抗原結合分子の変異体を含み得る。
種の選択性および種の交差反応性
本発明の特定の実施形態によると、ヒトCD3に結合するが他の種由来のCD3には結合しない抗原結合分子が提供される。ヒトBCMAに結合するが、他種由来のBCMAには結合しない抗原結合分子もまた、提供される。本発明はまた、ヒトCD3および1つ以上の非ヒト種由来のCD3に結合する抗原結合分子、ならびに/またはヒトBCMAおよび1つ以上の非ヒト種由来のBCMAに結合する抗原結合分子を含む。
本発明のある特定の例示的な実施形態によると、ヒトCD3および/またはヒトBCMAに結合し、場合によっては、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、スナネズミ、ブタ、ネコ、イヌ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ラクダ、カニクイザル、マーモセット、アカゲザルもしくはチンパンジーCD3および/またはBCMAのうちの1つ以上に結合し得るか、または結合し得ない抗原結合分子が提供される。例えば、本発明の特定の例示的な実施形態において、ヒトBCMAおよびカニクイザルBCMAに結合する第1の抗原結合ドメインと、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインと、を含む二重特異性抗原結合分子、またはヒトBCMAおよびカニクイザルBCMAに結合する第1の抗原結合ドメインと、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインと、を含む二重特異性抗原結合分子が提供される。
治療製剤および投与
本発明は、本発明の抗原結合分子を含む薬学的組成物を提供する。本発明の薬学的組成物は、適切な担体、賦形剤、および改善された移動、送達、耐性などをもたらす他の薬剤とともに製剤化される。多くの適切な製剤は、薬剤師全員に既知の処方集:Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PAにおいて認めることができる。これらの製剤には、例えば、粉末、ペースト、軟膏、ゼリー、ワックス、油、脂質、ベシクル(LIPOFECTIN(商標)、Life Technologies、Carlsbad、CAなど)を含む脂質(カチオン性またはアニオン性)、DNA複合体、無水吸収ペースト、水中油エマルションおよび油中水エマルション、エマルションカーボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、ならびにカーボワックスを含む半固体混合物が含まれる。Powell et al.”Compendium of excipients for parenteral formulations”PDA(1998)J Pharm Sci Technol 52:238-311も参照されたい。
患者に投与される抗原結合分子の用量は、患者の年齢および大きさ、標的疾患、病態、投与経路などに応じて変動し得る。好ましい用量は、典型的には体重または体表面積に従って計算される。本発明の二重特異性抗原結合分子が成人患者の治療目的に使用される場合、本発明の二重特異性抗原結合分子を通常約0.01~約20mg/kg体重の単回投与で、より好ましくは約0.02~約7、約0.03~約5、または約0.05~約3mg/kg体重の単回投与で静脈内投与することが有利であり得る。容態の重症度に応じて、治療の頻度および期間を調整することができる。二重特異性抗原結合分子を投与するための有効投与量およびスケジュールは経験的に決定され、例えば、患者の経過を定期的な評価によって監視し、それに応じて用量を調整することができる。さらに、投与量の種間スケーリングは、当該技術分野において周知の方法を用いて実施することができる(例えば、Mordenti et al.,1991,Pharmaceut.Res.8:1351)。
様々な送達系は既知であり、本発明の薬学的組成物を投与するために使用することができ、例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセルにおける封入、変異ウイルスを発現することのできる組換え細胞、受容体媒介性エンドサイトーシスである(例えば、Wu et al.,1987,J.Biol.Chem.262:4429-4432を参照されたい)。導入方法には、皮内経路、筋肉内経路、腹腔内経路、静脈内経路、皮下経路、鼻腔内経路、硬膜外経路および経口経路が含まれるが、これらに限定されない。組成物は、例えば、注入もしくはボーラス注射による、上皮または粘膜皮膚の内層(lining)(例えば、口腔粘膜、直腸および腸粘膜など)を介した吸収による任意の好都合な経路によって投与することができ、他の生物学的に活性な薬剤と一緒に投与することができる。投与は全身または局所であり得る。
本発明の薬学的組成物は、標準的な針および注射器を用いて皮下にまたは静脈内に送達することができる。加えて、皮下送達に関して、ペン型送達デバイスは、本発明の薬学的組成物を送達する際の適用を容易にする。このようなペン型送達デバイスは、再利用可能または使い捨て可能であり得る。再利用可能なペン型送達デバイスは、概して、薬学的組成物を含む交換可能なカートリッジを利用する。一度、カートリッジ内の薬学的組成物がすべて投与され、カートリッジが空になると、この空のカートリッジは容易に廃棄することができ、薬学的組成物を含む新しいカートリッジと容易に交換することができる。次に、ペン型送達デバイスは再利用することができる。使い捨てのペン型送達デバイスにおいて、交換可能なカートリッジは存在しない。むしろ、使い捨てペン型送達デバイスは、このデバイス内の貯蔵器の中に保持された薬学的組成物が事前に充填されている。貯蔵器から薬学的組成物が空になると、デバイス全体が廃棄される。
数多くの再利用可能なペン型送達デバイスおよび自動注射送達デバイスは、本発明の薬学的組成物の皮下送達の用途を有する。例としては、AUTOPEN(商標)(Owen Mumford,Inc.、Woodstock,UK)、DISETRONIC(商標)pen(Disetronic Medical Systems、Bergdorf,Switzerland)、HUMALOG MIX 75/25(商標)pen、HUMALOG(商標)pen、HUMALIN 70/30(商標)pen(Eli Lilly and Co.、Indianapolis,IN)、NOVOPEN(商標)I,IIおよびIII(Novo Nordisk、Copenhagen,Denmark)、NOVOPEN JUNIOR(商標)(Novo Nordisk、Copenhagen,Denmark)、BD(商標)pen(Becton Dickinson、Franklin Lakes,NJ)、OPTIPEN(商標)、OPTIPEN PRO(商標)、OPTIPEN STARLET(商標)、およびOPTICLIK(商標)(sanofi-aventis、Frankfurt,Germany)が挙げられるが、これらに限定されず、ほんの数種類しか挙げていない。本発明の薬学的組成物の皮下送達での用途を有する使い捨てペン送達装置の例としては、SOLOSTAR(商標)ペン(Sanofi-Aventis)、FLEXPEN(商標)(Novo Nordisk)、およびKWIKPEN(商標)(Eli Lilly)、SURECLICK(商標)自動注射器(Amgen、Thousand Oaks,CA)、PENLET(商標)(Haselmeier、Stuttgart,Germany)、EPIPEN(Dey,L.P.)およびHUMIRA(商標)ペン(Abbott Labs、Abbott Park IL)が挙げられるが、これらに限定されない。
ある特定の状況において、薬学的組成物は、徐放系で送達することができる。一実施形態では、ポンプを使用することができる(Langer,上記、Sefton,1987,CRC Crit.Ref.Biomed.Eng.14:201を参照)。別の実施形態では、ポリマー材料を使用することができる。Medical Applications of Controlled Release,Langer and Wise(eds.),1974,CRC Pres.,Boca Raton,Floridaを参照されたい。さらに別の実施形態では、徐放系を組成物の標的の近傍に配置することができ、それによって全身用量のほんの一部のみが必要となる(例えば、Goodson,1984,Medical Applications of Controlled Release,上記,vol.2,pp.115-138を参照されたい)。他の徐放系は、Langer,1990,Science249:1527-1533による総説で考察されている。
注射可能な調製物には、静脈内注射、皮下注射、皮内注射、および筋肉内注射、点滴注入などのための剤形が含まれてもよい。これらの注射可能な調製物は、公に知られている方法によって調製され得る。例えば、注射可能な調製物は、例えば、注射用に従来通り使用される滅菌水性媒体または油性媒体中に上述の抗体またはその塩を溶解、懸濁または乳化させることによって調製されてもよい。注射用水性媒体としては、例えば、生理食塩水、グルコース含有等張液、および他の補助剤などがあり、これらは、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤[例えば、ポリソルベート80、HCO-50(水素化ヒマシ油のポリオキシエチレン(50mol)付加物)]などの適切な可溶化剤と組み合わせて使用してもよい。油性媒体として、例えば、ゴマ油、ダイズ油などが使用され、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどの可溶化剤と組み合わせて使用してもよい。このように調製された注射は、好ましくは適切なアンプルに充填される。
有益なことに、上記に記載される経口または非経口での使用のための薬学的組成物は、有効成分の用量に適合するために好適な単位用量の剤形へと調製される。このような単位用量の剤形には、例えば、錠剤、ピル、カプセル、注射(アンプル)、坐薬などが含まれる。前述の含有される抗体の量は概して、単位用量の剤形当たり約5~約500mgであり、特に注射の形態では、前述の抗体は、約5~約100mgで、他の剤形については約10~約250mgで含有されることが好ましい。
抗原結合分子の治療的使用
本発明は、抗BCMA抗体もしくはその抗原結合断片、またはCD3およびBCMAに特異的に結合する二重特異性抗原結合分子を含む治療用組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法を含む。治療用組成物は、本明細書に開示される抗体または二重特異性抗原結合分子のいずれかと薬学的に許容される担体または希釈剤とを含み得る。本明細書で使用される場合、「それを必要とする対象」という表現は、がんの1つ以上の症状または徴候を示すヒトまたは非ヒト動物(例えば、腫瘍を発現する対象または本明細書で後述されるがんのうちのいずれかに罹患している対象)、あるいは、そうでなければBCMA活性の阻害もしくは減少またはBCMA+細胞(例えば、多発性骨髄腫細胞)の枯渇から利益を得る者を意味する。
本発明の抗体および二重特異性抗原結合分子(およびそれを含む治療用組成物)は、とりわけ、免疫応答の刺激、活性化、および/または標的化が有益である任意の疾患または障害の治療に有用である。特に、本発明の抗BCMA抗体または抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子は、BCMA発現もしくは活性またはBCMA+細胞の増殖に関連するかまたはそれによって媒介される任意の疾患または障害の治療、予防、および/または改善に使用され得る。本発明の治療方法が達成される作用機序は、エフェクター細胞の存在下で、例えば、CDC、アポトーシス、ADCC、食作用、またはこれらの機序のうちの2つ以上の組み合わせによるBCMAを発現する細胞の死滅を含む。本発明の二重特異性抗原結合分子を使用して阻害または死滅させることができるBCMAを発現する細胞には、例えば、多発性骨髄腫細胞が含まれる。
本発明の抗原結合分子は、例えば、多発性骨髄腫を含むがんまたは他のB細胞もしくは形質細胞がん、例えば、ワルデンストレームマクログロブリン血症、バーキットリンパ腫、およびびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ球性白血病、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、およびホジキンリンパ腫を含む、BCMA発現と関連する疾患または障害を治療するために使用され得る。本発明のある特定の実施形態によると、抗BCMA抗体または抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、多発性骨髄腫に罹患している患者を治療するのに有用である。本発明の他の関連実施形態によると、本明細書に開示される抗BCMA抗体または抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子を、多発性骨髄腫に罹患している患者に投与することを含む方法が提供される。腫瘍スキャニングなどの当該技術分野において既知の分析的/診断的方法を使用して、患者が多発性骨髄腫または別のB細胞系統がんを抱えているかどうかを確かめることができる。
本発明はまた、対象における残存がんを治療するための方法も含む。本明細書で使用される場合、「残存がん」という用語は、抗がん療法による治療後の対象における1つ以上のがん性細胞の存在または持続を意味する。
ある特定の態様によると、本発明は、対象が多発性骨髄腫であると決定された後、本明細書の他所に記載の抗BCMAまたは二重特異性抗原結合分子のうちの1つ以上を対象に投与することを含む、BCMA発現に関連する疾患または障害(例えば、多発性骨髄腫)を治療するための方法を提供する。例えば、本発明は、対象が他の免疫療法または化学療法を受けてから1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週間、2週間、3週間、または4週間、2か月、4か月、6か月、8か月、1年、またはそれ以上後に、抗BCMA抗体または抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子を患者に投与することを含む、多発性骨髄腫を治療するための方法を含む。
併用療法および製剤
本発明は、本明細書に記載の例示的な抗体および二重特異性抗原結合分子のいずれかを含む薬学的組成物を1つ以上の追加の治療剤と組み合わせて投与することを含む方法を提供する。本発明の抗原結合分子と組み合わせて、または組み合わせて投与することができる例示的な追加の治療剤は、例えば、抗腫瘍剤(例えば、メルファラン、ビンクリスチン(オンコビン)、シクロホスファミド(シトキサン)、エトポシド(VP-16)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、リポソームドキソルビシン(ドキシル)、オベンダムスチン(Treanda)を含む化学療法剤、または対象における形質細胞腫瘍の治療に有効であることが知られている任意の他のもの)を含む。いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、ステロイドを含む。いくつかの実施形態において、第2の治療剤は、サリドマイド、レナリドミド、およびボルテゾミブを含む標的療法を含み、これらは、新たに診断された患者を治療するために承認された療法である。レナリドミド、ポマリドミド、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、パノビノスタット、イキサゾミブ、エロツズマブ、およびダラツムマブは、再発性骨髄腫を治療するために有効な第2の治療剤の例である。ある特定の実施形態において、第2の治療剤は、放射線療法または幹細胞移植を含むレジメンである。ある特定の実施形態において、第2の治療剤は、免疫調節剤であり得る。ある特定の実施形態において、第2の治療剤は、ボルテゾミブ(Velcade)、カルフィルゾミブ(Kyprolis)、イキサゾミブ(Ninlaro)を含むプロテアソーム阻害剤であり得る。ある特定の実施形態において、第2の治療剤は、パノビノスタット(Farydak)などのヒストンデアセチラーゼ阻害剤であり得る。ある特定の実施形態において、第2の治療剤は、モノクローナル抗体、抗体薬物コンジュゲート、抗腫瘍剤にコンジュゲートした二重特異性抗体、チェックポイント阻害剤、またはそれらの組み合わせであり得る。本発明の抗原結合分子と組み合わせて有益に投与され得る他の薬剤には、小分子サイトカイン阻害剤およびIL-1、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-8、IL-9、IL-11、IL-12、IL-13、IL-17、IL-18などのサイトカインに結合する抗体、またはそれらのそれぞれの受容体を含むサイトカイン阻害剤が含まれる。本発明の薬学的組成物(例えば、本明細書に開示される、抗BCMA×抗CD3二重特異性抗原結合分子を含む薬学的組成物)はまた、形質細胞表面上の異なる抗原と相互作用し得る本明細書に記載の抗体以外のモノクローナル抗体、腫瘍細胞表面上の抗原に結合する一方のアームおよびT細胞上の抗原に結合する他方のアームを有する二重特異性抗体、抗体薬物コンジュゲート、抗腫瘍剤にコンジュゲートした二重特異性抗体、チェックポイント阻害剤、例えば、PD-1またはCTLA-4を標的化するもの、またはそれらの組み合わせ、から選択される1つ以上の治療的組み合わせを含む治療レジメンの一部として投与され得る。ある特定の実施形態において、チェックポイント阻害剤は、ペンブロリズマブ(Keytruda)、ニボルマブ(Opdivo)、またはセミプリマブ(REGN2810)などのPD-1阻害剤から選択され得る。特定の実施形態では、チェックポイント阻害剤は、アテゾリズマブ(Tecentriq)、アベルマブ(Bavencio)、またはデュルバルマブ(Imfinzi)などのPD-L1阻害剤から選択され得る。特定の実施形態では、チェックポイント阻害剤は、イピリムマブ(Yervoy)などのCTLA-4阻害剤から選択され得る。本発明の抗体と併用して使用することができる他の組み合わせは、上記に記載されている。
本発明はまた、本明細書に記載の抗原結合分子のいずれか、およびVEGF、Ang2、DLL4、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、EGFRvIII、cMet、IGF1R、B-raf、PDGFR-α、PDGFR-β、FOLH1(PSMA)、PRLR、STEAP1、STEAP2、TMPRSS2、MSLN、CA9、ウロプラキンのうちの1つ以上の阻害剤、または前述のサイトカインのいずれかを含む治療組み合わせを含み、その阻害剤は、アプタマー、アンチセンス分子、リボザイム、siRNA、ペプチボディ、ナノボディもしくは抗体断片(例えば、Fab断片、F(ab’)断片、Fd断片、Fv断片、scFv、dAb断片、またはダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、および最小認識ユニット)である。本発明の抗原結合分子は、抗ウイルス薬、抗生物質、鎮痛薬、コルチコステロイドおよび/またはNSAIDと組み合わせて投与および/または同時製剤することもできる。本発明の抗原結合分子はまた、放射線治療および/または従来の化学療法も含む治療レジメンの一部として投与してもよい。
追加の治療活性成分は、本発明の抗原結合分子の投与の直前、同時に、または直後に投与してもよい。(本開示の目的のために、このような投与レジメンは、追加の治療活性成分と「組み合わせて」抗原結合分子を投与することとみなされる。
本発明には、本発明の抗原結合分子が、本明細書の他所に記載の追加の治療活性成分の1つ以上と同時処方された薬学的組成物が含まれる。
投与レジメン
本発明のある特定の実施形態によると、複数回用量の抗原結合分子(例えば、BCMAおよびCD3に特異的に結合する抗BCMA抗体または二重特異性抗原結合分子)を、所定の期間にわたって対象に投与することができる。本発明のこの態様による方法は、本発明の抗原結合分子の複数回用量を対象へ連続的に投与することを含む。本明細書で使用される場合、「連続的に投与すること」は、抗原結合分子の各用量が、異なる時点、例えば、所定の間隔(例えば、数時間、数日間、数週間または数か月間)によって分けられた異なる日に対象へ投与されることを意味する。本発明には、抗原結合分子の単回の一次用量と、それに続く抗原結合分子の1回以上の二次用量、次いで任意に抗原結合分子の1回以上の三次用量を患者へ連続的に投与することを含む方法が含まれる。
「一次用量」、「二次用量」、および「三次用量」という用語は、本発明の抗原結合分子の投与の時系列を指す。したがって、「一次用量」とは、治療レジメンの開始時に投与される用量(「ベースライン用量」とも呼ばれる)であり、「二次用量」とは、一次用量後に投与される用量であり、「三次用量」とは、二次用量後に投与される用量である。一次用量、二次用量、および三次用量はすべて、同じ量の抗原結合分子を含有し得るが、概して、投与頻度に関して互いに異なり得る。しかしながら、特定の実施形態では、一次用量、二次用量、および/または三次用量に含有される抗原結合分子の量は、治療経過の間、互いに異なる(例えば、適宜上下に調整される)。特定の実施形態では、2回以上(例えば、2回、3回、4回、または5回)の用量が治療レジメンの開始時において「負荷用量(loading dose)」として投与され、続いてより低い頻度に基づいて投与される後続用量(例えば、「維持用量」)が投与される。実施形態のいずれにおいても、一次用量(例えば、第1の週1回の用量)は、3日以内の間隔の別個の日(例えば、連続日)に投与される2つの用量に分割され得る。実施形態のいずれにおいても、第1の名目用量(すなわち、二次用量)は、3日以内の間隔の別個の日(例えば、連続日)に投与される2つの用量に分割され得る。例えば、一次用量または二次用量が6mgである場合、用量は、例えば、連続日、または3日以内の間隔の別個の日に投与される2つの3mg用量に分割され得る。様々な実施形態において、用量(例えば、週1回、単回用量として、または用量の2つの分割分画として投与される用量)は、1mg、2mg、3mg、4mg、5、mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg、11mg、12mg、13mg、14mg、15mg、16mg、17mg、18mg、19mg、20mg、21mg、22mg、23mg、24mg、25mg、26mg、27mg、28mg、29mg、30mg、31mg、32mg、33mg、34mg、35mg、36mg、37mg、38mg、39mg、40mg、41mg、42mg、43mg、44mg、45mg、46mg、47mg、48mg、49mg、50mg、51mg、52mg、53mg、54mg、55mg、56mg、57mg、58mg、59mg、60mg、61mg、62mg、63mg、64mg、65mg、66mg、67mg、68mg、69mg、70mg、71mg、72mg、73mg、74mg、75mg、76mg、77mg、78mg、79mg、80mg、81mg、82mg、83mg、84mg、85mg、86mg、87mg、88mg、89mg、90mg、91mg、92mg、93mg、94mg、95mg、96mg、97mg、98mg、99mg、100mg、105mg、110mg、115mg、120mg、125mg、130mg、135mg、140mg、145mg、150mg、155mg、160mg、165mg、170mg、175mg、180mg、185mg、190mg、195mg、200mg、205mg、210mg、215mg、220mg、225mg、230mg、235mg、240mg、245mg、250mg、255mg、260mg、265mg、270mg、275mg、280mg、285mg、290mg、295mg、300mg、305mg、310mg、315mg、320mg、325mg、330mg、335mg、340mg、345mg、350mg、355mg、360mg、365mg、370mg、375mg、380mg、385mg、390mg、395mg、400mg、405mg、410mg、415mg、420mg、425mg、430mg、435mg、440mg、445mg、450mg、455mg、460mg、465mg、470mg、475mg、480mg、485mg、490mg、495mg、500mg、510mg、520mg、530mg、540mg、550mg、560mg、570mg、580mg、590mr、600mg、610mg、620mg、630mg、640mg、650mg、660mg、670mg、680mg、690mg、700mg、710mg、720mg、730mg、740mg、750mg、760mg、770mg、780mg、790mg、800mg、810mg、820mg、830mg、840mg、850mg、860mg、870mg、880mg、890mg、900mg、910mg、920mg、930mg、940mg、950mg、960mg、970mg、980mg、990mg、1000mg、1.5g、2g、2.5g、3g、3.5g、4g、4.5g、5g、5.5g、6g、6.5g、7g、7.5g、8g、8.5g、9g、9.5g、10g、もしくはそれ以上であるか、または少なくとも1mg、2mg、3mg、4mg、5、mg、6mg、7mg、8mg、9mg、10mg、11mg、12mg、13mg、14mg、15mg、16mg、17mg、18mg、19mg、20mg、21mg、22mg、23mg、24mg、25mg、26mg、27mg、28mg、29mg、30mg、31mg、32mg、33mg、34mg、35mg、36mg、37mg、38mg、39mg、40mg、41mg、42mg、43mg、44mg、45mg、46mg、47mg、48mg、49mg、50mg、51mg、52mg、53mg、54mg、55mg、56mg、57mg、58mg、59mg、60mg、61mg、62mg、63mg、64mg、65mg、66mg、67mg、68mg、69mg、70mg、71mg、72mg、73mg、74mg、75mg、76mg、77mg、78mg、79mg、80mg、81mg、82mg、83mg、84mg、85mg、86mg、87mg、88mg、89mg、90mg、91mg、92mg、93mg、94mg、95mg、96mg、97mg、98mg、99mg、100mg、105mg、110mg、115mg、120mg、125mg、130mg、135mg、140mg、145mg、150mg、155mg、160mg、165mg、170mg、175mg、180mg、185mg、190mg、195mg、200mg、205mg、210mg、215mg、220mg、225mg、230mg、235mg、240mg、245mg、250mg、255mg、260mg、265mg、270mg、275mg、280mg、285mg、290mg、295mg、300mg、305mg、310mg、315mg、320mg、325mg、330mg、335mg、340mg、345mg、350mg、355mg、360mg、365mg、370mg、375mg、380mg、385mg、390mg、395mg、400mg、405mg、410mg、415mg、420mg、425mg、430mg、435mg、440mg、445mg、450mg、455mg、460mg、465mg、470mg、475mg、480mg、485mg、490mg、495mg、500mg、510mg、520mg、530mg、540mg、550mg、560mg、570mg、580mg、590mr、600mg、610mg、620mg、630mg、640mg、650mg、660mg、670mg、680mg、690mg、700mg、710mg、720mg、730mg、740mg、750mg、760mg、770mg、780mg、790mg、800mg、810mg、820mg、830mg、840mg、850mg、860mg、870mg、880mg、890mg、900mg、910mg、920mg、930mg、940mg、950mg、960mg、970mg、980mg、990mg、1000mg、1.5g、2g、2.5g、3g、3.5g、4g、4.5g、5g、5.5g、6g、6.5g、7g、7.5g、8g、8.5g、9g、9.5g、10g、もしくはそれ以上である。これらの量のいずれかを使用して、本明細書で論じられる一次、二次または三次用量の範囲を定義することができ、それは本開示の範囲内に含まれる。いくつかの実施形態において、すべての用量は、投与レジメンの第1週および第2週に投与される用量を含む、単回用量(例えば、単回注入)として投与される。例えば、1mg~5mgの一次用量を第1週に単回投与として投与し得、3mg~400mgの二次用量を第2週に単回投与として投与し得、50mg~800mgの三次用量を第3週に単回投与として投与し得、その後、投与レジメンの1週間に1回の投与部分の間に投与され得る。別の例では、5mgの一次用量を第1週に単回投与として投与し得、25mgの二次用量を第2週に単回投与として投与し得、50mg~800mgの三次用量を第3週に単回投与として投与し得、その後、投与レジメンの1週間に1回の投与部分の間に投与され得る。場合によっては、投与スケジュールは、その後(例えば、12から16週間後)、2週間ごと、3週間ごと、月に1回などの投与を含み得る。
本発明のある例示的な実施形態では、各二次用量および/または三次用量は、直前の用量の1~26(例えば、1、1と1/2、2、2と1/2、3、3と1/2、4、4と1/2、5、5と1/2、6、6と1/2、7、7と1/2、8、8と1/2、9、9と1/2、10、10と1/2、11、11と1/2、12、12と1/2、13、13と1/2、14、14と1/2、15、15と1/2、16、16と1/2、17、17と1/2、18、18と1/2、19、19と1/2、20、20と1/2、21、21と1/2、22、22と1/2、23、23と1/2、24、24と1/2、25、25と1/2、26、26と1/2、またはそれ以上)週間後に投与される。「直前の用量」という句は、本明細書で使用される場合、一連の複数回投与において、抗原結合分子の用量を意味し、これは、介入用量のない直後の用量の投与の前に患者へ投与される。
本発明のこの態様による方法は、抗原結合分子(例えば、BCMAおよびCD3に特異的に結合する抗BCMA抗体または二重特異性抗原結合分子)の二次用量および/または三次用量の任意の回数を患者に投与することを含んでよい。例えば、ある特定の実施形態において、単回の二次用量のみが患者に投与される。他の実施形態では、2回以上(例えば、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回またはそれ以上)の二次用量が患者に投与される。同様に、特定の実施形態では、単回の三次用量のみが患者に投与される。他の実施形態では、2回以上(例えば、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回またはそれ以上)の三次用量が患者に投与される。
複数回の二次用量を伴う実施形態では、各二次用量は、他の二次用量と同じ頻度で投与され得る。例えば、各二次用量は、直前の用量の1~2週間後に患者に投与されてもよい。同様に、複数の三次用量を伴う実施形態では、各三次用量は、他の三次用量と同じ頻度で投与されてもよい。例えば、各三次用量は、直前の用量の2~4週間後に患者に投与されてもよい。あるいは、二次用量および/または三次用量が患者へ投与される頻度は、治療レジメンの経過にわたって変動し得る。投与頻度はまた、臨床検査後の個々の患者の必要性に応じて、医師によって治療経過の間に調整され得る。
抗体の診断的使用
本発明の抗BCMA抗体はまた、例えば診断目的のために、サンプル中のBCMA、またはBCMA発現細胞を検出および/または測定するために使用してもよい。例えば、抗BCMA抗体またはその断片を使用して、BCMAの異常な発現(例えば、過剰発現、過少発現、発現欠如など)を特徴とする病態または疾患を診断してよい。BCMAについての例示的な診断アッセイは、例えば、患者から得られたサンプルを本発明の抗BCMA抗体と接触させることを含んでよく、抗BCMA抗体は検出可能な標識またはレポーター分子で標識されている。あるいは、標識されていない抗BCMA抗体は、それ自体が検出可能に標識された二次抗体と組み合わせて診断用途において使用することができる。検出可能な標識またはレポーター分子は、H、14C、32P、35Sもしくは125Iなどの放射性同位体、フルオレセインイソチオシアナートもしくはローダミンなどの蛍光部分もしくは化学発光部分、またはアルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、もしくはルシフェラーゼなどの酵素であり得る。本発明の抗BCMA抗体の別の例示的な診断用途は、89Zr-デスフェリオキサミン標識などの、対象において腫瘍細胞の非侵襲的識別および追跡の目的のための89Zr-標識抗体(例えば、ポジトロン放出断層撮影(PET)イメージング)を含む。(例えば、Tavare,R.et al.Cancer Res.2016 Jan 1;76(1):73-82、およびAzad,BB.et al.Oncotarget.2016 Mar 15;7(11):12344-58を参照されたい。)サンプル中のBCMAを検出または測定するために使用することができる特定の例示的アッセイには、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、および蛍光活性化細胞選別(FACS)が含まれる。
本発明によるBCMA診断アッセイにおいて使用することができるサンプルには、正常条件または病理学的条件下で、検出可能な量のBCMAタンパク質またはその断片を含有する、患者から得ることのできる任意の組織または体液サンプルが含まれる。一般に、健常な患者(例えば、異常なBCMAレベルまたは活性と関連した疾患または病態に罹患していない患者)から得られた特定のサンプル中のBCMAのレベルは、BCMAのベースラインレベルまたは標準レベルをまず確立するために測定されるであろう。次いで、このBCMAのベースラインレベルを、BCMAに関連する疾患(例えば、BCMA発現細胞を含む腫瘍)または病態を有することが疑われる個体から得られたサンプルにおいて測定されたBCMAのレベルと比較することができる。
以下の実施例は、本発明の方法および組成物をどのように作製および使用するかに関する完全な開示および説明を当業者に提供するために提示されており、本発明者らが本発明とみなすことの範囲を限定することを企図するものではない。使用される数値(例えば、量、温度など)に関して正確性を確保するための努力はしてきたが、いくつかの実験上の誤差および偏差が考慮されるべきである。別段示されない限り、部は重量部であり、分子量は平均分子量であり、温度は摂氏度であり、圧力は大気圧またはそれに近い圧力である。
実施例1:抗BCMA抗体の生成
抗BCMA抗体は、遺伝子改変マウスをヒトBCMA抗原(例えば、hBCMA、配列番号115)で免疫することによって、またはヒト免疫グロブリン重鎖およびカッパ軽鎖可変領域をコードするDNAを含む遺伝子操作マウスをヒトBCMA抗原で免疫することによって得られた。
免疫後、各マウスから脾細胞を採取して、(1)マウス骨髄腫細胞と融合してそれらの生存率を維持し、ハイブリドーマ細胞を形成してBCMA特異性についてスクリーニングし、または(2)反応性抗体(抗原陽性B細胞)に結合して同定する選別試薬としてヒトBCMA断片を使用して、B細胞を選別した(US2007/0280945A1に記載のとおり)。
ヒト可変領域およびマウス定常領域を有するBCMAに対するキメラ抗体が最初に単離された。抗体を、親和性、選択性などを含む望ましい特徴について特徴付けし選択する。必要ならば、マウス定常領域を所望のヒト定常領域、例えば野生型または改変IgG1またはIgG4定常領域と置き換えて、完全ヒト型抗BCMA抗体を生成した。選択される定常領域は特異的用途に応じて変化し得るが、高親和性抗原結合特徴および標的特異性特徴は、可変領域に存在する。
抗BCMA抗体の重鎖および軽鎖可変領域のアミノ酸および核酸配列:表1は、本発明の選択された抗BCMA抗体の重鎖および軽鎖可変領域ならびにCDRのアミノ酸配列識別子を示す。対応する核酸配列識別子を表2に記載する。
Figure 2023505218000002
Figure 2023505218000003
実施例2:抗CD3抗体の生成
抗CD3抗体は、参照により本明細書に組み込まれるWO2017/053856に記載されているように生成された。2つのそのような抗CD3抗体は、本発明による二重特異性抗BCMA×抗CD3抗体の産生から選択された。表3は、選択された抗CD3抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域ならびにCDRのアミノ酸配列識別子を示す。対応する核酸配列識別子を表4に示す。本発明による二重特異性抗体の調製に使用するための他の抗CD3抗体は、例えば、WO2014/047231に見出すことができる。
Figure 2023505218000004
Figure 2023505218000005
実施例3:BCMAおよびCD3に結合する二重特異性抗体の生成
本発明は、CD3およびBCMAに結合する二重特異性抗原結合分子を提供し、そのような二重特異性抗原結合分子はまた、本明細書において「抗BCMA×抗CD3または抗CD3×BCMAまたは抗BCMA×抗CD3二重特異性分子」とも称される。抗BCMA×抗CD3二重特異性分子の抗BCMA部分は、BCMA(CD269としても知られている)を発現する腫瘍細胞を標的化するのに有用であり、二重特異性分子の抗CD3部分は、T細胞を活性化するのに有用である。腫瘍細胞上のBCMAおよびT細胞上のCD3の同時結合は、活性化T細胞によって標的腫瘍細胞の直接死滅(細胞溶解)を促進する。
抗BCMA特異的結合ドメインおよび抗CD3特異的結合ドメインを含む二重特異性抗体を、標準的な方法を使用して構築し、抗BCMA抗原結合ドメインおよび抗CD3抗原結合ドメインが、各々、共通のLCVRと対をなす異なる別個のHCVRを含む。例示された二重特異性抗体では、これらの分子は、抗CD3抗体からの重鎖、抗BCMA抗体からの重鎖、および抗CD3抗体(例えば、配列番号82)からの共通の軽鎖を利用して構築された。他の例では、二重特異性抗体は、抗CD3抗体からの重鎖、抗BCMA抗体からの重鎖、および乱雑であって、または様々な重鎖アームと効果的に対をなすことが知られている抗体軽鎖を利用して構築され得る。
Figure 2023505218000006
表6は、本明細書に例示される二重特異性抗BCMA×抗CD3抗体のアミノ酸配列識別子を示す。
Figure 2023505218000007
表6で識別されたbsAb25441D二重特異性抗体(REGN4548)は、配列番号126のアミノ酸配列を含む第1の重鎖(第1の抗原結合ドメインを含む)、配列番号127のアミノ酸配列を含む第2の重鎖(第2の抗原結合ドメインを含む)、および配列番号129のアミノ酸配列を含む共通の軽鎖、を含む。bsAb25441D二重特異性抗体(REGN5458)の第1の重鎖は、配列番号130のアミノ酸配列を含む定常領域を含む。bsAb25441D二重特異性抗体(REGN5458)の第2の重鎖は、配列番号131のアミノ酸配列を含む定常領域を含む。bsAb25441D二重特異性抗体(REGN5458)の共通の軽鎖は、配列番号132のアミノ酸配列を含む定常領域を含む。
表6で識別されたbsAb25442D二重特異性抗体(REGN5459)は、配列番号126のアミノ酸配列を含む第1の重鎖(第1の抗原結合ドメインを含む)、配列番号128のアミノ酸配列を含む第2の重鎖(第2の抗原結合ドメインを含む)、および配列番号129のアミノ酸配列を含む共通の軽鎖、を含む。bsAb25442D二重特異性抗体(REGN5459)の第1の重鎖は、配列番号130のアミノ酸配列を含む定常領域を含む。bsAb25442D二重特異性抗体(REGN5459)の第2の重鎖は、配列番号131のアミノ酸配列を含む定常領域を含む。bsAb25442D二重特異性抗体(REGN5459)の共通の軽鎖は、配列番号132のアミノ酸配列を含む定常領域を含む。
実施例4:抗BCMA抗体および抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体の表面プラズモン共鳴由来の結合親和性および動態定数
精製された抗BCMA mAbおよび抗BCMA×抗CD3二重特異性mAbに結合するhBCMA.mmh(配列番号106)の平衡解離定数(K値)は、Biacore4000装置を使用するリアルタイム表面プラズモン共鳴バイオセンサーを使用して決定された。CM5 Biacoreセンサー表面を、モノクローナルマウス抗ヒトFc抗体(GE、#BR-1008-39)とのアミンカップリングによって誘導体化して、精製された抗BCMA mAbおよび抗BCMA×抗CD3二重特異性mAbを捕捉した。すべてのBiacore結合試験は、0.01M HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05体積/体積%界面活性剤P20(HBS-ETランニング緩衝液)で構成される緩衝液中で実施した。単量体親和性については、C末端myc-myc-ヘキサヒスチジンタグ(ヒトBCMA-MMH;配列番号106)で発現されたヒトBCMAまたはC末端myc-myc-ヘキサヒスチジンタグ(サルBCMA-MMH;配列番号110)で発現されたサルBCMAの異なる濃度の細胞外ドメインを、HBS-ETランニング緩衝液(90~1.11nM、3倍希釈)中で調製した。二量体親和性については、C末端mFcタグ(ヒトBCMA-MFC;配列番号108)で発現されたヒトBCMAまたはC末端mFcタグ(サルBCMA-MFC;配列番号112)で発現されたサルBCMAの異なる濃度の細胞外ドメインを、HBS-ETランニング緩衝液(30~0.37nM、3倍希釈)中で調製したか、またはC末端mFcタグ(マウスBCMA-MFC;配列番号114)で発現された30nMのBCMAを、調製した。次いで、抗原サンプルを、30μL/分の流量で表面に捕捉された抗BCMAおよび抗BCMA×抗CD3二重特異性mAbにわたって注入した。HBS-ETランニング緩衝液中での解離を10分間モニタリングしながら、抗体-試薬結合物を5分間モニタリングした。すべての結合速度論実験を、25℃で実施した。Scrubber 2.0c曲線適合ソフトウェアを用いてリアルタイムセンサーグラムを1:1結合モデルへあてはめることによって、動的結合(k)速度定数および動的解離(k)速度定数を測定した。結合解離平衡定数(K)および解離半減期(t1/2)を、動的速度定数から以下のように計算した:
Figure 2023505218000008
表7に示すように、25℃で、本発明のすべての抗BCMA抗体は、1.06nM~3.56nMの範囲のK値を有するヒトBCMA-MMHに結合した。表8に示すように、25℃で、本発明のすべての抗BCMA抗体は、22.3pM~103pMの範囲のK値を有するヒトBCMA-MFCに結合した。表9に示すように、25℃で、本発明の2つの抗BCMA抗体は、38.8nM~49.92nMの範囲のK値を有するサルBCMA-MMHに結合した。表10に示すように、25℃で、本発明の4つの抗BCMA抗体は、148pM~14.7nMの範囲のK値を有するサルBCMA-MFCに結合した。表11に示すように、25℃で、本発明の4つの抗BCMA抗体は、677pM~18.8nMの範囲のK値を有するマウスBCMA-MFCに結合した。
Figure 2023505218000009
Figure 2023505218000010
Figure 2023505218000011
Figure 2023505218000012
Figure 2023505218000013
実施例5:ヒトおよびカニクイザルCD3発現細胞への抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体のFACS結合
フローサイトメトリー分析を利用して、ヒトおよびカニクイザルCD3(Jurkat細胞、mfCD3操作Jurkat細胞、一次ヒトCD8+およびカニクイザルCD8+T細胞)へのBCMA×CD3二重特異性抗体の結合を決定した。簡言すれば、1e05細胞/ウェルを、BCMA×CD3および対照抗体の連続希釈法を伴うブロック(PBS+1%濾過FBS+5%マウス血清)を用いたFACS洗浄の存在下で氷上で30分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を冷FACS洗浄(PBS+1%濾過FBS)で2回洗浄し、氷上でさらに30分間、Alexa647でコンジュゲートした抗ヒト二次抗体でインキュベートすることによって、結合抗体を検出した。抗体なしまたは二次抗体のみを含有するウェルを対照として使用した。サルおよびヒトT細胞を検出するために、CD4、CD8、およびCD16に対するヒトおよびカニクイザルの交差反応性抗体のカクテルを抗ヒト二次抗体に添加した。インキュベーション後、細胞を洗浄し、1%濾過FBSを含有する200μLの冷PBSに再懸濁し、BD FACS Canto IIでフローサイトメトリーによって分析した。細胞を、FSC-HによってFSC-Aによってゲーティングし、シングレットイベントを選択し、続いて側面散乱および前方散乱がライブイベントを選択した。サルT細胞については、CD8+/CD16-細胞で追加のゲーティングを実施した。
FACS結合のEC50値は、Prismソフトウェアの4パラメータ非線形回帰分析を使用して計算した。
Jurkat細胞は、T細胞リンパ芽球性細胞株を発現するヒトCD3である。REGN5458は、中央値のEC50が、それぞれ、1.50×10-8Mおよび3.20×10-8Mを有するJurkat細胞および一次ヒトCD8+T細胞上のヒトCD3に結合した。REGN5459の結合は、ヒトCD3で弱く、中央値EC50が、Jurkat細胞では5.58×10-7Mであり、一次ヒトCD8+T細胞では4.71×10-6であった。CRISPR/Cas9技術を利用して、Jurkat細胞株は、ヒトバージョンの代わりにカニクイザルCD3εおよびCD3δ鎖を発現するように操作された。mfCD3を操作したJurkat細胞株へのREGN5458の結合の中央値EC50は、1.51x10-8Mであり、一次カニクイザルCD8+T細胞へのその結合の中央値EC50は、4.66×10-8Mであった。REGN5459は、mfCD3発現細胞には結合しなかった。
mAb15260と呼ばれる陰性アイソタイプ対照抗体のいかなる細胞株においても結合は観察されなかった。
Figure 2023505218000014
実施例6:細胞表面抗原結合能を評価するためのFACS結合アッセイ
抗BCMA×CD3抗体、mAb25442Dが、BCMA陽性多発性骨髄腫(NCI-H929、MM.1S、OPM-2、およびRPMI-8226)、BCMA陽性リンパ腫(RajiおよびDaudi)、ならびにBCMA陰性(HEK293)細胞の表面に結合する能力を、フローサイトメトリーで決定した。細胞解離緩衝液(Millipore、カタログ番号S-004-C)を使用してフラスコから細胞を回収し、染色緩衝液(PBS、カルシウムおよびマグネシウムを含まない(Irving 9240)+2%FBS(ATCC 30-2020)中に96ウェルV字底プレートのウェル当たり500,000個の細胞の密度で播種した。細胞を、4℃で30分間、Alexa647コンジュゲート抗BCMA×CD3抗体(mAb25442D-A647)または無関連腫瘍標的アーム(アイソタイプ-A647)と対となる同じCD3結合アームを有するAlexa647コンジュゲートアイソタイプ対照の2倍段階希釈で、4℃で30分間染色した。細胞を、染色緩衝液で2回洗浄し、製造業者の取扱説明書に従ってLIVE/DEAD(商標)Fixable Green死細胞染色キット(Invitrogen,L34970)で標識して、生細胞と死細胞を区別した。次いで、細胞を洗浄し、PBSで希釈したBD Cytofix(BD、カタログ番号554655)の50%溶液を使用して、4℃で25分間固定した。サンプルは、Accuri C6フローサイトメーター(BD Biosciences)で実行され、Flowjo 10.2(Tree Star)で分析された。生細胞および単一細胞についてゲーティングした後、平均蛍光強度(MFI)を決定し、MFI値は、EC50を計算するために10ポイントの応答曲線上に4パラメータロジスティック方程式を使用して、Graphpad Prismにプロットした。各用量反応曲線のゼロ条件も、2倍連続希釈の継続として分析に含まれ、最低用量として表される。信号対雑音比(S/N)は、mAb25442D-A647 MFIとIsotype-A647 MFIの比率をとることによって決定される。(表13)。mAb25442D-A647のS/Nは、2~470の範囲であり、EC50値は、27~83nMの範囲であった。HEK293細胞では、検出可能な結合は観察されなかった。
Figure 2023505218000015
実施例7:BCMA発現細胞の存在下での二重特異性抗BCMA×抗CD3抗体を介したT細胞活性化
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体の活性は、BCMA表面発現のレベルが異なるいくつかの細胞株を利用したJurkat/NFATLucレポーターバイオアッセイで評価された。Jurkat細胞は、NFAT-ルシフェラーゼレポーター(Jurkat/NFATLuc.3C7)を発現するように設計され、50,000個のJurkatレポーター細胞が、50ulのアッセイ培地(10%FBSおよび1%P/S/Gを含むRPMI培地)中の、50,000個のBCMA陽性(Daudi、MM1-S、NCI-H929、OPM-2、RPMI-8226、MOLP-8、もしくはRaji)またはThermo Nunclonデルタ96ウェル白色マイクロウェルプレート(Thermo Scientific、カタログ番号136102)中のBCMA陰性(HEK293)細胞と混合した。BCMA×CD3二重特異性抗体(mAb25441DもしくはmAb25442D)または二価抗BCMA抗体(mAb21581)の3倍連続希釈液を、50uLのアッセイ緩衝液中に直ちに添加した。プレートを穏やかに撹拌し、37℃、5%COインキュベーター中で4~6時間インキュベートした。NFAT-ルシフェラーゼ活性は、Promega One-Glo(カタログ番号E6130)およびPerkin Elmer Envisionプレートリーダーを使用して決定した。RLUは、EC50値を計算するために、12ポイントの応答曲線上で4パラメータロジスティック方程式を使用して、GraphPad Prismにプロットした。各用量応答曲線の抗体を用いない治療条件も、3倍連続希釈の継続として分析に含まれ、最低用量として表される。信号対雑音比(S:N)は、曲線上の最高のRLUと最低のRLUの比率をとることによって決定される。
mAb25441Dは、EC50が0.61nM~2.1nMの範囲で、S:Nが8~123の範囲のBCMA発現細胞の存在下でJurkat/NFATLuc細胞を活性化した。mAb25442Dは、EC50が2.6nM~11nMの範囲で、S:Nが7~120の範囲のBCMA発現細胞の存在下でJurkat/NFATLuc細胞を活性化した。親和性の高いCD3結合アームを備えたBCMA×CD3 bispec mAb25441Dは、親和性の低いCD3結合アームを備えたmAb25442Dよりも一貫して強力であり、一方、S:Nは、2つの二重特異性で類似していた。どちらの抗体も、HEK293細胞の存在下でJurkat/NFATLuc細胞を活性化せず、対照の二重特異性抗体は、試験した細胞株のいずれにおいてもJurkatレポーター活性を有意に増加させなかった。結果を、以下の表14Aおよび14Bに示す。
Figure 2023505218000016
Figure 2023505218000017
実施例8:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体の存在下でのBCMA発現多発性骨髄腫細胞のT細胞媒介性死滅を評価するためのFACSベースの細胞毒性アッセイ。
市販の抗ヒトBCMA抗体(クローン19F2)の抗体結合能(ABC)は、Quantum Simply Cellular抗ヒトIgGキットを使用し、製造業者の取扱説明書(Bangs Laboratories)に従って、多発性骨髄腫細胞株のパネル上で決定した。
簡言すれば、多発性骨髄腫(MM)細胞株(H929、MM1S、U266、MOLP8、およびRPMI8226)ならびにQuantum Simply Cellularビーズを、APCコンジュゲートした抗hBCMA-19F2抗体の滴定によって4℃で30分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞およびビーズを3回洗浄し、1%濾過FBSを含有する200μLの冷PBSに再懸濁し、フローサイトメトリーによって分析した。QuickCal(登録商標)テンプレート(Bangs Labs)を使用して、各細胞株の抗BCMA 19F2のABCの飽和レベルを、飽和時のビーズ集団のチャネル強度によって生成された標準曲線から補間した。
ヒトまたはカニクイザルのT細胞を休止させることによるBCMA発現標的細胞の死滅は、フローサイトメトリーによって決定された。簡言すれば、ヒトまたはカニクイザルの末梢血単核細胞(PBMC)を、1×10細胞/mLで補充RPMI(ヒト)またはX-Vivo(カニクイザル)培地に播種し、付着マクロファージ、樹状細胞、およびいくつかの単球を枯渇させることによってリンパ球を濃縮するために37℃で一晩インキュベートした。翌日、BCMA発現標的細胞を、1uMのViolet CellTraceで標識し、付着細胞枯渇PBMC(エフェクター/標的細胞4:1比)およびBCMA×CD3二重特異性の連続希釈液または対照抗体と37℃で共培養した。48~72時間後、細胞を、細胞培養プレートから取り出し、カクテル表現型抗体および生/死細胞生存率色素で染色し、FACSにより分析した。ウェル中に存在する生標的細胞の数を定量化するために、20μlのCountBright絶対カウントビーズを、取得直前にウェルに添加した。死滅の特異性を評価するために、細胞を、バイオレット細胞追跡標識集団にゲーティングした。標的細胞の生存率は、次のように計算された:標的生存率=(R/R)*100(式中、R=エフェクター細胞および抗体の存在下での生標的細胞の絶対数、R=生標的細胞のみの数(エフェクター細胞または試験抗体なしで培養))。
ヒトCD8+T細胞を、CD45+/CD14-/CD4-/CD8+としてゲーティングした。カニクイザルCD8+T細胞を、CD45+/CD20-/CD14-/CD4-/CD8+としてゲーティングし、T細胞活性化を、CD8+T細胞全体のうちのCD25+またはCD69+T細胞の割合として報告した。
標的細胞の生存およびT細胞活性化のEC50値は、Prismソフトウェアの4パラメータ非線形回帰分析を使用して計算した。
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体を、休止状態のヒトおよびカニクイザルT細胞を活性化して、表面BCMAレベルが異なるBCMA発現細胞のパネルを死滅させる能力について試験した。エフェクター細胞としてヒトT細胞を休止して、REGN5458は、5つの異なるBCMA細胞株を媒介し、EC50値は、7.07×10-10M~3.45×10-11Mの範囲であった。REGN5459は、同じ5つの細胞株の死滅を示し、EC50値が1.66×10-9M~1.06×10-10Mの範囲であった。CD8+T細胞におけるCD25の上方調節によって測定されるように、T細胞活性化のためにEC50は、死滅するEC50と同様であった。中程度のT細胞活性化は、1アームCD3アイソタイプ対照mAb17664Dの存在下で観察されたが、U266細胞株でのみ観察された。試験したアイソタイプ対照では、細胞毒性は観察されなかった。
カニクイザルT細胞によるBCMA×CD3を媒介した死滅は、MM細胞株H929でのみ試験された。REGN5458およびREGN5459によって媒介された細胞毒性のEC50は、それぞれ、2.34×10-11および6.92×10-11であった。ヒトまたはカニクイザルエフェクター細胞を用いたアイソタイプ対照抗体mAb15260では、細胞毒性またはT細胞活性化は観察されなかった。結果を、以下の表15A、15B、および16に示す。
Figure 2023505218000018
Figure 2023505218000019
Figure 2023505218000020
実施例9:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体の存在下での一次多発性骨髄腫芽球細胞の自己T細胞媒介性死滅に対するFACS細胞毒性アッセイ
フローサイトメトリーによって多発性骨髄腫細胞の特異的死滅をモニタリングするために、多発性骨髄腫患者からの骨髄単核細胞(BMMC)をヒト間質細胞(HS5)に播種し、37℃で一晩休ませた。別に、適合した患者の末梢血単核細胞(PBMC)を、解凍し、付着細胞を枯渇させることによってリンパ球を濃縮するために、1×10細胞/mLで補充RPMI培地中で37℃で一晩培養した。翌日、BMMCは、間質細胞(HS5)上の付着細胞枯渇ナイーブPBMCおよびBCMA×CD3二重特異性または1アームCD3アイソタイプ対照(開始濃度66.7nM)の連続10倍希釈液を用いて37℃で共培養した。3、4、または7日目に、細胞を細胞培養プレートから取り出し、FACSにより分析した。死滅の特異性を評価するために、多発性骨髄腫細胞を、単一、生、CD90陰性(間質細胞を除く)、CD2陰性、CD56陽性としてゲーティングした。CD45は、MM455を除くほとんどのサンプルで多発性骨髄腫細胞において低かった。調整された生存率の計算のために、生標的細胞の割合を、以下のように報告した:調整された生存率=(R1/R2)*100(式中、R1=抗体の存在下での生標的細胞の割合(%)、およびR2=試験抗体の不在下での生標的細胞の割合(%)。
T細胞を、CD2陽性、CD56陰性、およびCD4陽性またはCD8陽性としてゲーティングした。T細胞の活性化を、CD4またはCD8T細胞全体のうちのCD25+CD4またはCD8T細胞の割合として報告した。
BCMA×CD3二重特異性抗体を、自家ドナーPBMCによる一次多発性骨髄腫芽球の死滅を再指向する能力について試験した。一次MM芽球の最大のBCMA×CD3媒介性細胞毒性は、52~96%の範囲であり、REGN5458については、EC50が9.89×10-11M~3.67×10-9Mの範囲であり、REGN5459については、4.96×10-10M~7.94×10-8Mの範囲であった。T細胞活性化は、CD8+T細胞上のCD25の上方調節を評価することによって測定された。T細胞活性化のEC50は、3.23×10-9~1.69×10-10であった。中程度の細胞毒性およびT細胞活性化が、1アームCD3(標的結合なし)アイソタイプ対照で観察された。結果を、以下の表17Aおよび17Bに示す。
Figure 2023505218000021
Figure 2023505218000022
実施例10:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、異種腫瘍モデルにおいてインビボでBCMA発現腫瘍(NCI-H929)の成長を防止する
BCMA×CD3二重特異性抗体(Ab)のインビボでの有効性を決定するために、異種腫瘍研究を実施した。免疫不全NOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ(NSG)マウスに、10×10個のBCMA発現NCI-H929多発性骨髄腫細胞と正常ドナーから単離された0.5×10個のヒト末梢血単核細胞(PBMC)との混合物を皮下に移植した。マウス(群当たりn=7)に、PBSビヒクル対照、無関連抗FelD1二価アイソタイプ対照Ab(REGN2759)、CD3結合対照二重特異性Ab(mAb17664D)、BCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Ab、またはBCMA×CD3(G20;REGN5459)二重特異性抗体を4mg/kgの用量で直ちに投与した。マウスに、Abを週に2回、合計3週間投与し、腫瘍の成長を40日間にわたって評価した。BCMA腫瘍は、ビヒクル、アイソタイプ対照、およびCD3結合対照治療マウスで同様に成長したが、試験されたBCMA×CD3 Abは両方とも、インビボでの腫瘍の成長を防止した。
同系腫瘍の移植および測定:NSGマウスに、10×10個のBCMA発現NCI-H929多発性骨髄腫細胞と正常ドナーに由来する0.5×10個のPBMCとの混合物を皮下に移植した。マウス(群当たりn=7)に、PBSビヒクル対照、無関連抗FelD1二価アイソタイプ対照Ab(REGN2759)、CD3結合対照二重特異性Ab(mAb17664D)、BCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Ab、またはBCMA×CD3(G20;REGN5459)二重特異性抗体を4mg/kgの用量で直ちに投与した。マウスに、Abを週に2回、合計3週間投与した。腫瘍成長を、実験の期間中、キャリパーを用いて週に2回測定した。腫瘍移植後、40日目にマウスを殺処分した。
同系腫瘍成長および阻害の計算:外部キャリパーで腫瘍体積を決定するために、最大長径(長さmm)および最大横径(幅mm)を決定した。キャリパー測定値に基づいて、腫瘍体積を、式:体積(mm)=(長さ×幅)/2により計算した。
BCMA×CD3二重特異性Abは、異種腫瘍モデルにおいてインビボでBCMA NCI-H929腫瘍の成長を防止した。結果を、以下の表18に示す。
Figure 2023505218000023
Figure 2023505218000024
実施例11:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、異種のインビボ腫瘍モデルにおいて用量依存的様式でBCMA発現腫瘍(NCI-H929)の成長を防止する
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体(Ab)のインビボでの有効性を決定するために、異種腫瘍研究を実施した。免疫不全NOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ(NSG)マウスに、10×10個のBCMA発現NCI-H929ヒト多発性骨髄腫細胞と正常な健常ドナーから単離された0.5×10個のヒト末梢血単核細胞(PBMC)との混合物を皮下に移植した。次いで、マウス(群当たりn=7)に、PBSビヒクル対照、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)を4mg/kgの用量で、CD3結合対照二重特異性Ab(G20;REGN4460)を4mg/kgの用量で、BCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Abを4mg/kg、0.4mg/kg、もしくは0.04mg/kgのいずれかの用量で、またはBCMA×CD3(G20;REGN5459)二重特異性Abを4mg/kg、0.4mg/kg、もしくは0.04mg/kgのいずれかの用量で直ちに投与した。マウスに、これらのAbを週に2回、合計7回の用量を投与し、腫瘍の成長を60日間にわたって評価した。BCMANCI-H929腫瘍は、ビヒクルおよびCD3結合対照で治療されたマウスで同様に成長したが、試験された抗BCMA×抗CD3 Abは両方とも、インビボでの用量依存的様式で腫瘍の成長を防止した。
異種腫瘍の移植および測定:NSGマウスに、10×10個のBCMA発現NCI-H929多発性骨髄腫細胞と正常な健常ドナーに由来する0.5×10個のPBMCとの混合物を皮下に移植した。マウス(群当たりn=7)に、PBSビヒクル対照、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)、CD3結合対照二重特異性Ab(G20;REGN4460)、BCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Ab、またはBCMA×CD3(G20;REGN5459)二重特異性Abを直ちに投与した。mAb17664DおよびREGN4460を、4mg/kgで投与したが、REGN5458およびREGN5459は、4mg/kg、0.4mg/kg、または0.04mg/kgのいずれかで投与した。マウスに、Abを週に2回、合計7回の用量で投与した。腫瘍成長を、実験の期間中、キャリパーを用いて週に2回測定した。
異種腫瘍成長および阻害の計算:外部キャリパーで腫瘍体積を決定するために、最大長径(長さmm)および最大横径(幅mm)を決定した。キャリパー測定値に基づいて、腫瘍体積を、式:体積(mm)=(長さ×幅)/2により計算した。
BCMA×CD3二重特異性Abは、この異種のインビボ腫瘍モデルにおいて、用量依存的様式でBCMANCI-H929腫瘍の成長を防止した。結果を、以下の表19に示し、図1および2に示す。
Figure 2023505218000025
Figure 2023505218000026
Figure 2023505218000027
Figure 2023505218000028
Figure 2023505218000029
実施例12:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、異種のインビボ腫瘍モデルにおいて用量依存的様式で確立されたBCMA発現腫瘍(NCI-H929)のサイズを縮小し、その成長を防止する
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体(Ab)のインビボでの有効性を決定するために、異種腫瘍研究を実施した。免疫不全NOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ(NSG)マウスに、10×10個のBCMA発現NCI-H929ヒト多発性骨髄腫細胞と正常な健常ドナーから単離された0.5×10個のヒト末梢血単核細胞(PBMC)との混合物を皮下に移植した。腫瘍は、サイズが約70mmになるまで、5日間成長および確立した。次いで、5日目に、マウス(群当たりn=7~8)に、PBSビヒクル対照、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)を4mg/kgの用量で、CD3結合対照二重特異性Ab(G20;REGN4460)を4mg/kgの用量で、BCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Abを4mg/kg、0.4mg/kg、もしくは0.04mg/kgのいずれかの用量で、またはBCMA×CD3(G20;REGN5459)二重特異性Abを4mg/kg、0.4mg/kg、もしくは0.04mg/kgのいずれかの用量で投与した。マウスに、これらのAbを週に2回、合計7回の用量を投与し、腫瘍の成長を55日間にわたって評価した。BCMANCI-H929腫瘍は、ビヒクルおよびCD3結合対照で治療されたマウスで同様に成長したが、試験されたBCMA×CD3 Abは両方とも、インビボでの用量依存的様式で確立した腫瘍を縮小し、腫瘍の成長を防止した。
異種腫瘍の移植および測定:NSGマウスに、10×10個のBCMA発現NCI-H929多発性骨髄腫細胞と正常な健常ドナーに由来する0.5×10個のPBMCとの混合物を皮下に移植した。腫瘍は、サイズが約70mmになるまで、5日間成長および確立した。次いで、5日目に、マウス(群当たりn=7~8)に、PBSビヒクル対照、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)、CD3結合対照二重特異性Ab(G20;REGN4460)、BCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Ab、またはBCMA×CD3(G20;REGN5459)二重特異性Abを直ちに投与した。mAb17664DおよびREGN4460を、4mg/kgで投与したが、REGN5458およびREGN5459は、4mg/kg、0.4mg/kg、または0.04mg/kgのいずれかで投与した。マウスに、Abを週に2回、合計7回の用量で投与した。腫瘍成長を、実験の期間中、キャリパーを用いて週に2回測定した。
異種腫瘍成長および阻害の計算:外部キャリパーで腫瘍体積を決定するために、最大長径(長さmm)および最大横径(幅mm)を決定した。キャリパー測定値に基づいて、腫瘍体積を、式:体積(mm)=(長さ×幅)/2により計算した。
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、この異種のインビボ腫瘍モデルにおいて用量依存的様式で確立されたBCMANCI-H929腫瘍のサイズを縮小し、その成長を防止した。結果を、以下の表20に示し、図3および4に示す。
Figure 2023505218000030
Figure 2023505218000031
Figure 2023505218000032
Figure 2023505218000033
実施例13:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、異種のインビボ腫瘍モデルにおいて用量依存的様式でBCMA発現腫瘍(MOLP-8)の成長を防止する
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体(Ab)のインビボでの有効性を決定するために、異種腫瘍研究を実施した。免疫不全NOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ(NSG)マウスに、5×10個のBCMA発現MOLP-8ヒト多発性骨髄腫細胞と正常な健常ドナーから単離された1×10個のヒト末梢血単核細胞(PBMC)との混合物を皮下に移植した。次いで、マウス(群当たりn=7)に、PBSビヒクル対照、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)を4mg/kgの用量で、CD3結合対照二重特異性Ab(G20;REGN4460)を4mg/kgの用量で、BCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Abを4mg/kg、0.4mg/kg、もしくは0.04mg/kgのいずれかの用量で、またはBCMA×CD3(G20;REGN5459)二重特異性Abを4mg/kg、0.4mg/kg、もしくは0.04mg/kgのいずれかの用量で直ちに投与した。マウスに、これらのAbを週に2回、合計7回の用量を投与し、腫瘍の成長を56日間にわたって評価した。BCMAMOLP-8腫瘍は、ビヒクルおよびCD3結合対照で治療されたマウスで同様に成長したが、試験されたBCMA×CD3 Abは両方とも、インビボでの用量依存的様式で腫瘍の成長を防止した。
異種腫瘍の移植および測定:NSGマウスに、5×10個のBCMA発現MOLP-8多発性骨髄腫細胞と正常な健常ドナーに由来する1×10個のPBMCとの混合物を皮下に移植した。マウス(群当たりn=7)に、PBSビヒクル対照、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)、CD3結合対照二重特異性Ab(G20;REGN4460)、BCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Ab、またはBCMA×CD3(G20;REGN5459)二重特異性Abを直ちに投与した。mAb17664DおよびREGN4460を、4mg/kgで投与したが、REGN5458およびREGN5459は、4mg/kg、0.4mg/kg、または0.04mg/kgのいずれかで投与した。マウスに、Abを週に2回、合計7回の用量で投与した。腫瘍成長を、実験の期間中、キャリパーによって週に2回測定した。
異種腫瘍成長および阻害の計算:外部キャリパーで腫瘍体積を決定するために、最大長径(長さmm)および最大横径(幅mm)を決定した。キャリパー測定値に基づいて、腫瘍体積を、式:体積(mm)=(長さ×幅)/2により計算した。
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、この異種のインビボ腫瘍モデルにおいて用量依存的様式でBCMAMOLP-8腫瘍の成長を防止した。結果を、以下の表21に示し、図5および6に示す。
Figure 2023505218000034
Figure 2023505218000035
Figure 2023505218000036
Figure 2023505218000037
Figure 2023505218000038
実施例14:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、異種(Xenographic)インビボ腫瘍モデルにおいてBCMA発現腫瘍(MOLP-8)の成長を遅らせる。
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体(Ab)のインビボでの有効性を決定するために、異種腫瘍研究を実施した。11日目に、免疫不全NOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ(NSG)マウスに、正常な健常ドナーからの4×10個のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を腹腔内に注射した。0日目に、マウスに、ホタルルシフェラーゼ(MOLP-8-ルシフェラーゼ細胞)も発現するように操作された2×10個のBCMAMOLP-8ヒト多発性骨髄腫腫瘍細胞を静脈内投与した。次いで、マウス(群当たりn=5)に、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)を4mg/kgの用量で、またはBCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Abを4mg/kgの用量で直ちに投与した。マウスに、これらのAbを3および7日目にもう2回、合計3回の用量で投与した。麻酔した動物の腫瘍生物発光(BLI)を測定することによって、48日間にわたって腫瘍の成長を評価した。陽性対照として、マウス群(n=5)には、MOLP-8-ルシフェラーゼ細胞のみを投与し、PBMCまたは抗体は投与しなかった。バックグラウンドBLIレベルを測定するために、マウス群(n=5)は治療せず、腫瘍、PBMC、または抗体を投与しなかった。BCMAMOLP-8-ルシフェラーゼ腫瘍は、CD3結合対照治療マウスで進行的に成長したが、REGN5458によるBCMA×CD3 Ab治療は、インビボで腫瘍の成長を遅らせた。
異種腫瘍の移植および測定:11日目に、免疫不全NOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ(NSG)マウスに、腹腔内に、正常な健常ドナーからの5×10個のヒトPBMCを注射した。0日目に、マウスに、2×10個のBCMAMOLP-8-ルシフェラーゼ細胞を静脈内投与した。次いで、マウス(群当たりn=5)に、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)を4mg/kgの用量で、またはBCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Abを4mg/kgの用量で直ちに投与した。マウスに、これらのAbを3および7日目にもう2回、合計3回の用量で投与した。麻酔した動物の腫瘍BLIを測定することによって、48日間にわたって腫瘍の成長を評価した。陽性対照として、マウス群(n=5)には、MOLP-8-ルシフェラーゼ細胞のみを投与し、PBMCまたは抗体は投与しなかった。バックグラウンドBLIレベルを測定するために、マウス群(n=5)は治療せず、腫瘍、PBMC、または抗体を投与しなかった。
異種腫瘍成長の測定:BLIイメージングを使用して腫瘍負荷を測定した。マウスに、PBS中に懸濁したルシフェラーゼ基質のD-ルシフェリン150mg/kgをIP注射した。この注射から5分後、マウスのBLIイメージングを、Xenogen IVISシステムを使用してイソフルラン麻酔下で実施した。Dでの視野、1.5cmの被写体の高さ、およびLiving Imageソフトウェアによって決定される自動露光時間の中程度のビニングレベルで、画像収集を行った。Living Imageソフトウェアを使用してBLIシグナルを抽出した:目的の領域を各細胞量の周囲に描き、光子強度をp/s/cm2/srとして記録した。
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体REGN5458は、この異種のインビボ腫瘍モデルにおいてBCMAMOLP-8-ルシフェラーゼ腫瘍の成長を遅らせた。結果を、以下の表22に示す。
Figure 2023505218000039
Figure 2023505218000040
実施例15:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、腫瘍(OPM-2)の負荷をインビボでバックグラウンドレベルに低減する
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体(Ab)のインビボでの有効性を決定するために、異種腫瘍研究を実施した。0日目に、免疫不全NOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ(NSG)マウスに、ホタルルシフェラーゼ(OPM-2-ルシフェラーゼ細胞)も発現するように設計された2×10個のBCMAOPM-2ヒト多発性骨髄腫腫瘍細胞を静脈内投与した。10日目に、マウスに、正常な健常ドナーからの4×10個のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を腹腔内に注射した。21日目に、マウス(群当たりn=5)に、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)を0.4mg/kgの用量で、BCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Abを0.4mg/kgで、またはBCMA×CD3(G20;REGN5459)二重特異性Abを0.4mg/kgで投与した。マウスに、これらのAbを25および28日目にもう2回、合計3回の用量で投与した。麻酔した動物の腫瘍生物発光(BLI)を測定することによって、61日間にわたって腫瘍の成長を評価した。陽性対照として、マウス群(n=5)には、OPM-2-ルシフェラーゼ細胞のみを投与し、PBMCまたは抗体は投与しなかった。バックグラウンドBLIレベルを測定するために、マウス群(n=5)は治療せず、腫瘍、PBMC、または抗体を投与しなかった。BCMAOPM-2-ルシフェラーゼ腫瘍は、CD3結合対照で治療されたマウスで徐々に成長したが、REGN5458およびREGN5459によるBCMA×CD3 Ab治療は、動物の大多数で腫瘍負荷をバックグラウンドレベルまで減少させた。
異種腫瘍の移植および測定:0日目に、免疫不全NOD.Cg-PrkdcscidIl2rgtm1Wjl/SzJ(NSG)マウスに、ホタルルシフェラーゼ(OPM-2-ルシフェラーゼ細胞)も発現するように設計された2×10個のBCMAOPM-2ヒト多発性骨髄腫腫瘍細胞を静脈内投与した。10日目に、マウスに、正常な健常ドナーからの4×10個のヒト末梢血単核細胞(PBMC)を腹腔内に注射した。21日目に、マウス(群当たりn=5)に、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)を0.4mg/kgの用量で、BCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Abを0.4mg/kgで、またはBCMA×CD3(G20;REGN5459)二重特異性Abを0.4mg/kgで投与した。マウスに、これらのAbを25および28日目にもう2回、合計3回の用量で投与した。麻酔した動物の腫瘍生物発光(BLI)を測定することによって、61日間にわたって腫瘍の成長を評価した。陽性対照として、マウス群(n=5)には、OPM-2-ルシフェラーゼ細胞のみを投与し、PBMCまたは抗体は投与しなかった。バックグラウンドBLIレベルを測定するために、マウス群(n=5)は治療せず、腫瘍、PBMC、または抗体を投与しなかった。
異種腫瘍成長の測定:BLIイメージングを使用して腫瘍負荷を測定した。マウスに、PBS中に懸濁したルシフェラーゼ基質のD-ルシフェリン150mg/kgをIP注射した。この注射から5分後、マウスのBLIイメージングを、Xenogen IVISシステムを使用してイソフルラン麻酔下で実施した。Dでの視野、1.5cmの被写体の高さ、およびLiving Imageソフトウェアによって決定される自動露光時間の中程度のビニングレベルで、画像収集を行った。Living Imageソフトウェアを使用してBLIシグナルを抽出した:目的の領域を各細胞量の周囲に描き、光子強度をp/s/cm2/srとして記録した。
BCMAOPM-2-ルシフェラーゼ腫瘍は、CD3結合対照で治療されたマウスで徐々に成長したが、REGN5458およびREGN5459によるBCMA×CD3 Ab治療は、動物の大多数で腫瘍負荷をバックグラウンドレベルまで減少させた。結果を、以下の表23に示し、図7に示す。
Figure 2023505218000041
Figure 2023505218000042
Figure 2023505218000043
実施例16:BCMA×CD3二重特異性抗体は、用量依存的様式でインビボで同系腫瘍の成長を抑制する
抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体(Ab)のインビボでの有効性を決定するために、ヒトCD3を発現するマウスにおいて同系腫瘍研究を実施した。マウスCD3deg(CD3-ヒト化マウス)の代わりにヒトCD3degを発現するC57BL/6マウスに、完全長ヒトBCMA(B16/BCMA細胞)を発現するように操作された0.5×10個のB16メラノーマ細胞または完全長ヒトBCMA(MC38/BCMA)を発現するように操作された1×10個のMC38結腸がん細胞のいずれかを皮下に移植した。次いで、マウス(群当たりn=7)に、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)を0.4mg/kgの用量で、またはBCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Abを0.4mg/kgもしくは0.04mg/kgの用量で直ちに投与した。マウスに、これらのAbを4および7日目にもう2回、合計3回の用量で投与し、腫瘍成長を、実験を通して評価した。B16/BCMA腫瘍およびMC38/BCMA腫瘍は、CD3結合対照治療マウスで成長したが、BCMA×CD3 REGN5458は、インビボで用量依存的様式で両方の腫瘍株の成長を抑制することができた。
同系腫瘍の移植および測定:マウスCD3deg(CD3-ヒト化マウス)の代わりにヒトCD3degを発現するC57BL/6マウスに、完全長ヒトBCMA(B16ヒト/BCMA細胞)を発現するように操作されている0.5×10個のB16F10メラノーマ細胞または完全長ヒトBCMA(MC38/BCMA)を発現するように操作されている1×10個のMC38結腸がん細胞のいずれかを皮下に移植した。次いで、マウス(群当たりn=7)に、CD3結合対照二重特異性Ab(G;mAb17664D)を0.4mg/kgの用量で、またはBCMA×CD3(G;REGN5458)二重特異性Abを0.4mg/kgもしくは0.04mg/kgの用量で直ちに投与した。マウスに、これらのAbを4および7日目にもう2回、合計3回の用量で投与し、腫瘍成長を、実験を通して評価した。
同系(syngenic)腫瘍成長および阻害の計算:外部キャリパーによって腫瘍体積を決定するために、最大長径(長さmm)および最大横径(幅mm)を決定した。キャリパー測定値に基づいて、腫瘍体積を、式:体積(mm)=(長さ×幅)/2により計算した。
B16/BCMA腫瘍およびMC38/BCMA腫瘍は、CD3結合対照治療マウスで成長したが、BCMA×CD3 REGN5458は、インビボで用量依存的様式で両方の腫瘍株の成長を抑制することができた。結果を、以下の表24に示す。
Figure 2023505218000044
Figure 2023505218000045
実施例17:水素重水素交換によるBCMAへのREGN5458結合のエピトープマッピング
質量分析(HDX-MS)によるH/D交換エピトープマッピングを実施して、REGN5458(BCMA×CD3二重特異性抗体)と相互作用するBCMA(組換えヒトBCMA、配列番号115のアミノ酸配列)のアミノ酸残基を決定した。H/D交換法の一般的な説明は、例えば、Ehring(1999)Analytical Biochemistry 267(2):252-259、およびEngen and Smith(2001)Anal.Chem.73:256A-265Aを参照されたい。
HDX-MS実験は、統合型HDX/MSプラットフォーム上で行われ、これは重水素標識およびクエンチングのためのLeaptec HDX PALシステム、サンプル消化および充填のためのWaters Acquity M-Class(補助溶媒マネジャー)、分析勾配のためのWaters Acquity M-Class(μBinary溶媒マネジャー)、およびペプチド質量測定のためのThermo Q Exactive HF質量分析計からなる。
標識溶液は、pD7.0でDO中のPBSバッファーとして調製した(10mMのリン酸バッファー、140mMのNaCl、および3mMのKCl、25℃でpH7.4と等価)。重水素標識のために、10μLのhBCMA.hFc(REGN2746、54.5μM;配列番号120または1:2のモル比でREGN5458と予め混合したhBCMA.hFc(Ag-Ab複合体))を、複製中の様々な時点(例えば、非重水素化制御=0秒、5分間および10分間重水素化標識化された)で、20℃で90μLのDO標識溶液を用いてインキュベートした。重水素化反応は、100μLの事前に冷却したクエンチ緩衝液(0.5MのTCEP-HCl、8Mの尿素および1%ギ酸)を各サンプルに添加して、20℃で5分間インキュベートすることによりクエンチした。次に、クエンチしたサンプルをオンライン(online)のペプシン/プロテアーゼXIII消化のためにWaters HDX Managerに注入した。消化されたペプチドは、10%から32%B(移動相A:水中0.5%ギ酸、移動相B:アセトニトリル中0.1%ギ酸)から13分の勾配でC8カラム(1.0mm×50mm、NovaBioassays)によって分離した。溶出したペプチドを、Q Exactive HF質量分析によってLC-MS/MSまたはLC-MSモードで分析した。
重水素化されていないBCMAサンプルのLC-MS/MSデータは、Byonic検索エンジン(Protein Metrics)を使用して、BCMAおよびそのランダム化された配列を含むデータベースに対して検索された。検索パラメータ(ELN)は、一般的な変数の変更として非特異的な酵素消化およびヒトのグリコシル化を使用してデフォルトとして設定された。次いで、同定されたペプチドのリストを、HDX Workbenchソフトウェア(バージョン3.3)にインポートして、すべての重水素化サンプルからLC-MSによって検出された各ペプチドの重水素取り込みを計算した。所与のペプチドについて、各時点での重心質量(強度加重平均質量)を使用して、重水素取り込み(D)および重水素取り込みの割合(D(%))を計算した。
Figure 2023505218000046
hBCMA.hFcからの合計8つのペプチドが、hBCMA.hFcのみ、およびREGN5458サンプルと複合体を形成したhBCMA.hFcの両方から同定され、hBCMAの100%の配列カバレッジを表す。すべてのペプチドの平均標準偏差(SD)は、1.4%と評価された(詳細な計算はELNおよびPascal,BD et al(2012)Journal of the American Society for Mass Spectrometry 23(9):1512-1521で定義された)。したがって、4.2%(平均SDの3倍)を超えるD取り込み値の異なる割合を示した任意のペプチドは、有意に保護されていると定義された。hBCMA.hFcの場合、配列番号106のアミノ酸1~43に対応するペプチド(MLQMAGQCSQNEYFDSLLHACIPCQLRCSSNTPPLTCQRYCNA;配列番号121)は、REGN5458によって有意に保護された。REGN5458によるこれらの残基の保護は、hBCMA.mmH(REGN2744、配列番号106のアミノ酸配列)を使用して確認された。
Figure 2023505218000047
実施例18:抗BCMA抗体との一晩のインキュベーション後の多発性骨髄腫細胞株に対するBCMA×CD3二重特異性抗体および追加のBCMA抗体のFACS結合アッセイ
フローサイトメトリー分析を利用して、多発性骨髄腫細胞株と抗BCMA抗体との一晩のインキュベーションが表面BCMAのレベルに及ぼす影響を決定した。MM細胞株(H929、Molp8、U266、およびMM1.S)を2回洗浄し、66.7または667nMの抗BCMA抗体を含むR10培地(RPMI+10%FBS+pen/strep/glut)、DAPT(ガンマセクレターゼ阻害剤)、または培地のみで37℃で培養した。18時間後、ウェルを、冷FACS洗浄(PBS+1%濾過FBS)で洗浄し、氷上で30分間、冷染色緩衝液(Miltenyi 130-091-221)中の667nMの同じ抗BCMA抗体に再懸濁した。インキュベーション後、細胞を、冷FACS洗浄(PBS+1%濾過FBS)で2回洗浄し、氷上で適切な抗ヒト二次抗体(抗hIgGまたは抗HIS)とさらに30~45分間インキュベートすることによって、結合した抗体を検出した。インキュベーション後、細胞を洗浄し、1%濾過FBSを含有する200μLの冷PBSに再懸濁し、BD FACS Canto IIでフローサイトメトリーによって分析した。染色の倍増は、BCMA abまたはDAPTでこれまでに一晩インキュベートした染色細胞のMFIを、培地のみで一晩インキュベートした染色細胞のMFIで割ることによって計算された。
BCMAは、酵素ガンマ-セクレターゼによって細胞の表面から急速に切断される。DAPTなどのガンマ-セクレターゼ阻害剤で一晩インキュベートすると、BCMAの切断が防止され、細胞表面上のBCMAレベルが上昇する。表26~29は、培地のみでインキュベートした細胞と比較した、抗BCMA抗体またはDAPTで一晩インキュベートした細胞でのBCMAの蛍光強度中央値(MFI)の倍増を報告する。DAPTでの一晩のインキュベーションにより、H929、Molp8、U266、およびMM.1Sで抗BCMA抗体(BCMA×CD3二重特異性R5458、親BCMA抗体mAb15281、およびその他の社内BCMA抗体)によって検出されるBCMAレベルが、それぞれ、2.3~4倍、2.4~8.6倍、5.3~9.0倍、および11.9倍増加することが観察された。
注目すべきことに、MM細胞株を66.7または667nMのREGN5458または親の二価抗BCMA抗体mAb21581で一晩インキュベートすると、同様にFACSによって検出される表面BCMAのレベルが増加することが観察され、抗BCMA抗体の結合がガンマセクレターゼによるBCMAの切断を防止することが示唆された。抗体が細胞株によって異なる表面BCMAの増加を誘導し、H929またはU266と比較してMolp8およびMM1S細胞では倍率がさらに増加した。この現象は、他の社内BCMA抗体でも観察されたため、REGN5458に限定されなかった。
Figure 2023505218000048
Figure 2023505218000049
Figure 2023505218000050
Figure 2023505218000051
実施例19:BCMA×CD3二重特異性抗体の存在下でのヒトおよびカニクイザル形質細胞の自己T細胞媒介性死滅
刺激されていない自己T細胞による濃縮CD138ヒトまたはカニクイザル形質細胞の特異的死滅は、フローサイトメトリーによって評価された。ヒトまたはカニクイザルの骨髄穿刺液および血液は、採取から24時間以内に提供された。CD138形質細胞は、製造業者の取扱説明書に従って、EasySep Human CD138陽性選択キットを使用した陽性選択によって、骨髄から濃縮された。全血からのPBMCは、密度分離によって分離された。PBMCは、1μMのVybrant CFDA-SE蛍光追跡色素で標識された。標識後、1×10個の富化CD138形質細胞は、10:1のE:T比で丸底96ウェルプレートにVybrant CFDA-SE標識PBMC、およびREGN5458、CD3結合対照bsAb、またはBCMA結合対照mAbの連続希釈で、完全培地中で37℃で72時間播種した。培養の最後に、生存しているCD138形質細胞を、固定可能なLIVE/DEAD色素および形質細胞特異的細胞表面マーカーを利用してフローサイトメトリーによって分析した。生存率は、対照条件(PBMCのみの存在下の形質細胞)に対して正規化された。T細胞の活性化は、フローサイトメトリーによって評価された。活性化は、CD25を発現するCD2/CD4またはCD2/CD8/CD16T細胞の割合として報告される。T細胞活性化の割合は、対照条件(PBMCのみの存在下の形質細胞)に対して正規化された。
インビトロ研究は、一次ヒトおよびカニクイザルのT細胞活性化および自己形質細胞の細胞毒性に対するREGN5458または陰性対照(BCMA結合対照mAbまたはCD3結合対照bsAb)の効果を評価した。各ドナーに対する細胞毒性およびT細胞活性化の割合におけるEC50値を、表30に要約する。
REGN5458は、自己T細胞の存在下でドナー1および2の一次ヒト形質細胞の細胞毒性を濃度依存的様式で媒介し、EC50値は、それぞれ、42.8pMおよび191pMであり、細胞毒性の最大割合は、それぞれ、91%および89%であった。並行して、REGN5458は、ドナー1および2からのヒト形質細胞の存在下で、濃度依存的様式でT細胞活性化を媒介し、CD8T細胞活性化におけるEC50値は、それぞれ、214pMおよび860pMであり、CD8T細胞活性化の最大割合は、それぞれ、2%および36%であった。両方のドナーにおける形質細胞の細胞毒性およびドナー2のみにおけるCD8T細胞活性化の増加は、CD3結合対照のナノモル濃度で観察された。いずれかのドナーで試験された濃度のいずれにおいても、BCMA結合対照では細胞毒性またはT細胞活性化への影響は観察されなかった。
REGN5458は、両方のドナーにおける濃度依存的様式で一次カニクイザル形質細胞の細胞毒性を媒介し、1.31nMのEC50が、ドナー1について計算されたが、ドナー2についてEC50は、決定することができなかった。両方のドナーにおいて、REGN5458での治療により、形質細胞の細胞毒性が増加した(ドナー1および2における細胞毒性の最大割合は、それぞれ、94%および91%であった)。並行して、REGN5458は、ドナー1および2からのカニクイザル形質細胞の存在下で濃度依存的様式でT細胞活性化を媒介し、CD4T細胞活性化についてEC50値は、それぞれ、28.1nMおよび18.1nMであり、CD8T細胞活性化についてEC50値は、22.4nMおよび76.7nMであった。結果として得られたT細胞活性化の最大割合は、ドナー1および2における、CD4T細胞においては、それぞれ、9%および16%であり、CD8T細胞においては、それぞれ、12%および17%であった。
評価された細胞株のいずれかで試験したいかなる濃度でも、BCMA結合対照では標的細胞の死滅は観察されなかった。ドナー2からの形質細胞の存在下でのいくつかの標的細胞の死滅およびT細胞活性化が、ナノモル濃度のCD3結合対照で観察された。
Figure 2023505218000052
実施例20:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、抗PD-1抗体と相乗的に作用して、インビボで抗腫瘍効果を増強する
BCMA×CD3二重特異性抗体(Ab)がPD-1遮断と相乗作用して、インビボで優れた抗腫瘍効果を提供するかどうかを決定するために、ヒトCD3を発現するマウスにおいて同系腫瘍研究を実施した。結果は、REGN5458とPD-1遮断の組み合わせが、REGN5458またはPD-1遮断単独よりも優れた抗腫瘍効果を提供することを示す。
同系腫瘍の移植および測定:マウスCD3deg(CD3-ヒト化マウス)の代わりにヒトCD3degを発現するC57BL/6マウスに、完全長ヒトBCMA(MC38/BCMA)を発現するように操作されている1×10個のMC38結腸がん細胞を皮下に移植した。腫瘍を、3日間確立させ、その時点でマウス(群当たりn=6または7)に、4mg/kgの代理抗マウスPD-1抗体(クローンRPM1-14)、または4mg/kgのアイソタイプ対照Ab(クローン2A3)のいずれかとともに、CD3結合対照二重特異性Ab(G;H4sH17664D)を0.4mg/kgの用量で、BCMA×CD3(G;REGN5458)を0.04mg/kgまたは0.24mg/kgの用量で投与した。具体的な治療群を、以下の表31に示す。
Figure 2023505218000053
マウスに、これらのAbを7および11日目にもう2回、合計3回の用量で投与し、腫瘍成長を、実験を通して評価した。
同系(syngenic)腫瘍成長および阻害の計算:外部キャリパーによって腫瘍体積を決定するために、最大長径(長さmm)および最大横径(幅mm)を決定した。キャリパー測定値に基づいて、腫瘍体積を、式:体積(mm)=(長さ×幅)/2により計算した。
結果は、REGN5458とPD-1遮断の組み合わせが、REGN5458またはPD-1遮断単独よりも優れた抗腫瘍効果を提供することを示す。特に、結果は、24日目(すべての治療群のデータが収集された最後の日)に、BCMA×CD3二重特異性抗体と抗PD-1抗体との組み合わせが腫瘍成長の阻害において統計的に有意な相乗的治療効果をもたらしたことを示した(表32、0.04mg/kgのBCMA×CD3および4mg/kgの抗PD-1)。24日目に、2元配置分散分析を使用すると、(i)REGN5458(0.04mg/kg)+アイソタイプとREGN5458(0.04mg/kg)+抗PD-1抗体の組み合わせ(群3対群4)、(ii)REGN5458(0.24mg/kg)+アイソタイプとREGN5458(0.24mg/kg)+抗PD-1抗体の組み合わせ(群5対群6)、(iii)抗PD-1とREGN5458(0.04mg/kg)+抗PD-1抗体の組み合わせ(群2対群6)、との間でp<0.0001であった。24日目に、2元配置分散分析を使用すると、抗PD-1とREGN5458(0.04mg/kg)+抗PD-1抗体の組み合わせ(群2対群4)との間でp=0.0005であった。PD-1遮断と組み合わせてBCMA×CD3二重特異性抗体(0.24mg/kg)の用量を増やすと、この実験において、低用量の二重特異性抗体およびPD-1遮断に匹敵する腫瘍阻害が得られた。低用量の二重特異性抗体との実証された相乗効果は、低用量の使用が有害な副作用のリスクを低減するため、有利である。同様に、BCMA×CD3二重特異性抗体と抗PD-1抗体との組み合わせは、表33に示すように、実験の終了時(28日目)に、腫瘍のないマウスの数において、二重特異性抗体の両方の用量(0.04mg/kgおよび0.24mg/kg)で相乗的な治療効果を示した。
Figure 2023505218000054
Figure 2023505218000055
Figure 2023505218000056
Figure 2023505218000057
Figure 2023505218000058
実施例21:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体は、抗PD-1抗体と相乗的に作用して、インビボで抗腫瘍効果を増強する
群当たりのマウスの数が10であり、BCMA×CD3 REGN5458の高用量が0.4mg/kgであったことを除いて、実施例20において上記で論じられたものと同一である、類似の結果が、第2の実験で得られた。第2の実験における特定の治療群を、以下の表34に示す。
Figure 2023505218000059
結果は、REGN5458とPD-1遮断の組み合わせが、REGN5458またはPD-1遮断単独よりも優れた抗腫瘍効果を提供することを示す。特に、結果は、21日目(すべての治療群のデータが収集された最後の日)に、BCMA×CD3二重特異性抗体と抗PD-1抗体との組み合わせが腫瘍成長の阻害において相乗的治療効果をもたらしたことを示した(表35、0.04mg/kgのBCMA×CD3および4mg/kgの抗PD-1)。21日目に、2元配置分散分析を使用すると、(i)REGN5458(0.04mg/kg)+アイソタイプとREGN5458(0.04mg/kg)+抗PD-1抗体の組み合わせ(群3対群4)、(ii)抗PD-1とREGN5458(0.04mg/kg)+抗PD-1抗体の組み合わせ(群2対群4)、(iii)抗PD-1とREGN5458(0.4mg/kg)+抗PD-1抗体の組み合わせ(群2対群6)、との間でp<0.0001であった。実施例20において上記で論じられたように、PD-1遮断と組み合わせてBCMA×CD3二重特異性抗体(0.4mg/kg)の用量を増やすと、この実験において、PD-1遮断と組み合わせた低用量の二重特異性抗体に匹敵する腫瘍阻害が得られた。低用量の二重特異性抗体との実証された相乗効果は、低用量の使用が有害な副作用のリスクを低減するため、有利である。同様に、BCMA×CD3二重特異性抗体と抗PD-1抗体との組み合わせは、表36に示すように、実験の終了時(25日目)に、腫瘍のないマウスの数において、二重特異性抗体の両方の用量(0.04mg/kgおよび0.4mg/kg)で相乗的治療効果を示した。
Figure 2023505218000060
Figure 2023505218000061
Figure 2023505218000062
Figure 2023505218000063
Figure 2023505218000064
実施例22:抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体により多発性骨髄腫を治療する方法
プロテアソーム阻害剤、免疫調節薬、および抗CD38抗体治療を含む、すべての治療選択肢を使い果たした再発または難治性の多発性骨髄腫患者を対象において、REGN5458(抗BCMA×抗CD3二重特異性抗体)の安全性、忍容性、予備的抗腫瘍活性、および薬物動態(PK)のフェーズ1/2試験が実施され、有意義な臨床的利益を示している。
髄外(骨髄外)および非分泌性(検出可能なバイオマーカーを分泌しない)のがん性形質細胞を含む、治療が困難で進行した多発性骨髄腫の患者は、REGN5458プログラムの一部として研究されている。
多発性骨髄腫の臨床試験では、治療評価は骨髄腫タンパク質レベルの低下と骨髄腫細胞の根絶に基づいている。骨髄腫タンパク質の応答の評価は、患者の尿および血液に含まれ、骨髄腫疾患の程度を判断するために使用されるバイオマーカーであるモノクローナル(M)タンパク質のレベルの低下に基づいている。部分寛解(PR)は、血清/尿Mタンパク質の50%以上の減少、または関与する遊離軽鎖(FLC)レベルと関与しない遊離軽鎖(FLC)レベルの差の50%以上の減少、および軟部組織形質細胞腫の50%以上の減少として定義される。非常に良好な部分寛解(VGPR)は、血清/尿Mタンパク質の90%以上の減少、または関与するFLCレベルと関与しないFLCレベルの差の90%以上の減少、軟部組織形質細胞腫の90%以上の減少、および電気泳動ではなく免疫固定によるMタンパク質の検出として定義される。完全寛解(CR)は、血清および尿中の免疫固定によるMタンパク質の陰性検出、軟部組織形質細胞腫の完全な消失、および骨髄吸引液中の5%未満の形質細胞として定義される。厳密な完全寛解は、完全寛解(上述のとおり)と通常のFLC比(/λ比≦4:1またはおよびλ患者の場合は≧1:2)として定義される。骨髄腫細胞の根絶を反映する微小残存病変(MRD)は、Mタンパク質とは別に測定され、MRD陰性は、100,000個の骨髄細胞内にがん形質細胞が存在しないこととして定義される。
目的:主要評価項目および副次評価項目の両方が調査される。
この研究の主要な目的は次のとおりである。
(1)研究のフェーズ1部分:安全性、忍容性、および用量制限毒性(DLT)を評価し、有意義な臨床的利益をもたらすと期待されるすべての治療選択肢を使い果たした再発または難治性の多発性骨髄腫(MM)患者における単剤療法としてのREGN5458の推奨されるフェーズ2用量レジメン(RP2DR)(最大耐用量レジメン[MTDR]または生物学的に有効な用量レジメン[BEDR])を決定すること。RP2DRの決定は、安全性、薬物動態(PK)、PK/PD(薬物動態/薬力学)の関係、および有効性に関するデータを含む、非臨床およびすべての臨床データのレビューに基づく。
(2)研究のフェーズ2の部分:客観的応答率(ORR)によって測定されるREGN5458の予備的な抗腫瘍活性を評価すること。
研究の第2の目的は、次のとおりである(フェーズ1およびフェーズ2の部分)。
(1)応答期間(DOR)、無増悪生存期間(PFS)、微小残存病変(MRD)状態、および全生存期間(OS)によって測定される、REGN5458の予備的な抗腫瘍活性を評価すること、
(2)REGN5458の(PK)特性を評価すること、
(3)REGN5458の免疫原性を特徴付けること、
(4)フェーズ1の部分のみ:ORRによって測定されるREGN5458の予備的な抗腫瘍活性を評価すること、ならびに
(5)フェーズ2の部分のみ:REGN5458の安全性および忍容性を評価すること。
研究設計:フェーズ1の部分は、REGN5458の安全性を評価し、単剤療法としてのREGN5458のRP2DR(MTDRまたはBEDRとして定義)を選択するために、28日間のDLT観察期間を伴う標準的な4+3用量漸増設計に従う。
フェーズ2の部分は、REGN5458単剤療法で治療された患者の予備的な抗腫瘍活性、安全性および忍容性、PK特性、ならびにバイオマーカー応答をさらに評価するためにRP2DRが決定された時点で開始される。
それぞれの患者は、割り当てられた投与レジメンに従って、REGN5458の16週間(QW)注入を受け、その後、2週間ごと(Q2W)にREGN5458で12回の追加投与を受ける。
それぞれの患者は、REGN5458の一次用量を受け、その後、一次用量が十分に許容される場合は名目用量を受ける。REGN5458の一次用量は、割り当てられた用量で分割(divided)(分割(split))注入(好ましくは2連続日、ただし3日以内の間隔)で投与される。この一次用量が適切に許容される場合、患者は、割り当てられた用量での分割注入として2週目(好ましくは連続日、ただし3日以内)により高い名目用量を受け、3週目以降、名目用量が単回注入として投与される。
用量漸増スキーマは、以前に評価された用量コホートの名目用量と比較して、それぞれの連続する用量コホートの名目用量の約3倍の増加を提供する。同様に、それは、それぞれの連続投与コホートにおいて、第1週の一次用量の約3倍の増加を提供する。しかしながら、用量制限毒性(DLT)観察期間において、1人の患者にDLTが発生した場合、または用量コホートの2人以上の患者でグレード2以上の有害事象が発生した場合(治験薬とは明らかに無関係なグレード2以上のAEを除く)、それでも用量レジメンは許容できると判断された場合、一次用量と名目用量の漸増は、以前に評価された用量コホートのそれぞれの一次用量および名目用量の2倍(すなわち、100%増加)以下になる。例えば、DL2(3mgの一次用量および10mgの名目用量)の6人または7人の患者で1つのDLTが観察され、用量レジメンが許容できると判断された場合、次の用量コホート(すなわち、DL3)で一次用量は6mgとなり、名目用量は20mgとなり、連続用量コホートでのその後の用量漸増は、前の用量コホートの2倍以下となる。
研究期間:それぞれの患者の研究の計画期間は、スクリーニング期間(最大28日)、治療期間(40週間)、およびコア追跡期間(約24週間)を含めて、最大約24か月になり、その後、永続的な臨床活動と安全性を決定するために、約36週間の延長された追跡期間が続く(合計で約60週間の追跡期間)。
研究対象集団:
フェーズ1の部分:4+3の設計に従って、それぞれの用量コホートに最大7人のDLT評価可能な患者を登録できる。指定された用量レベル(DL)の投与レジメンが許容可能であると判断され、最大耐用量(MTD)を超えていない場合、それぞれのDLに最大3人の患者の追加登録を開始できる(それぞれのDLにおいて合計で最大10人の患者)。これらの用量漸増コホートの実際のサンプルサイズは、DLTが記録されている観察された患者の数、実施されたDLの数、および脱落した患者の数によって異なる。
フェーズ2の部分:安全性および有効性について評価可能な約10~14人の患者。これらの患者の分析は、フェーズ1の部分でRP2DRで治療された6~10人の患者の分析と組み合わされ、RP2DRで治療された合計20人の患者が得られる。この研究では、疾患の再発、治療抵抗性疾患、または治療の不耐性もしくは拒否のいずれかを通じて、有意義な臨床的利益をもたらすと期待されるすべての治療選択肢を使い果たしたMM患者を登録する。さらに、それぞれの患者は、抗CD38抗体、プロテアソーム阻害剤、および免疫調節薬(IMiD)を含む、少なくとも3つの前治療ラインの後に進行している必要がある。患者が以前に抗CD38抗体で治療されており、IMiDおよびプロテアソーム阻害剤の両方に難治性であることが示された場合、3つ未満の以前の治療ラインが投与されたとしても、患者は研究の対象となる可能性がある。難治性疾患は、最後の治療から60日以内のMMの応答の欠如または再発として定義される。
選択基準-患者は、治験に含まれるのに適格であるために以下の基準を満たさなければならない。
1.18歳以上
2.米国東海岸がん臨床試験グループ(ECOG)パフォーマンスステータス≦1
効果的な治療の結果としてECOGステータスが改善すると予想される、ECOGの2パフォーマンスステータスの患者の個々の症例は、潜在的な登録について医療モニターと議論できる。
3.国際骨髄腫ワーキンググループ(IMWG)の診断基準による活動性MMの診断の確認。
4.患者は、骨髄腫関連の臓器損傷または組織機能障害(高カルシウム血症、腎不全、骨溶解性病変、または貧血など)を伴う症候性骨髄腫を試験開始時に有している必要がある。
5.患者は、モノクローナル成分の血清もしくは尿の評価、または血清の分析(FLC)のいずれかによって測定可能な骨髄腫を有している必要がある
測定可能な疾患は、以下のうちの1つ以上として定義される。
a.血清Mタンパク質≧1g/dL、
b.尿中Mタンパク質≧200mg/24時間、および/または
c.血清FLC比が異常である、含まれるFLCレベルが10mg/dL以上のFLCアッセイ
-免疫グロブリンA(IgA)骨髄腫を患っているが、測定可能なMタンパク質を有しない患者は、定量的IgAレベルが上昇し、長期的に追跡できる場合に登録される可能性がある
-非分泌性MMの患者は、IMWGガイドラインに従った応答評価の計画の実現可能性を含め、治験依頼者と話し合った後、登録を検討される場合がある。
6.IMWG基準に基づく疾患の進行
7.疾患の再発、治療難治性疾患、または治療の不耐性もしくは拒否のいずれかを通じて、有意義な臨床的利益をもたらすと期待されるすべての治療選択肢を使い果たし、以下のいずれかを含むMM患者:
a.少なくとも3系統の進行中もしくはその後の進行、またはプロテアソーム阻害剤、IMiD、および抗CD38抗体を含む治療の不耐性、あるいは
b.抗CD38抗体において進行中もしくはその後に進行し、かつプロテアソーム阻害剤およびIMiDに対して「二重難治性」、または治療不耐性である疾患を有する。抗CD38抗体は、単独で、またはプロテアソーム阻害剤などの別の薬剤と組み合わせて投与された可能性がある。難治性疾患は、最後の治療から60日以内の応答の欠如または再発として定義される。
8.以下によって測定される適切な血液学的機能:
a.血小板数>50×10/L。この血小板適格性要件を満たすために、患者は7日以内に血小板輸血を受けていない可能性がある。
b.ANC>1.0×10/L患者は、この好中球絶対数の適格性要件を満たすために、2日以内に顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)を投与されていない可能性がある。
c.ヘモグロビン>8.0g/dL
9.次のように定義される適切な肝機能:
a.総ビリルビン≦1.5×ULN
b.トランスアミナーゼ(ALT、AST)≦2.5×ULN
c.アルカリホスファターゼ≦2.5×ULN
-ジルベール症候群の患者は、総ビリルビンがベースライン値から変化しない限り、この総ビリルビン要件を満たす必要はない。
10.Cockcroft-Gaultによる血清クレアチニンクリアランス>30mL/分
-測定されたクレアチニンクリアランス(24時間の採尿または他の信頼できる方法に基づく)が>30mL/分の場合、適格基準を満たさないCockcroft-Gaultによるクレアチニンクリアランスのある患者が登録の対象となる可能性がある。
11.以前にCAR T療法または遺伝子治療製品で治療された場合、患者はこの療法の毒性から回復している必要がある
12.少なくとも6か月の平均余命
13.プロトコールスケジュールに従った骨髄の連続評価を含む、診療所への来院および研究関連の手順を進んで遵守する能力
-骨髄穿刺および生検、または悪性形質細胞が浸潤した他の組織は、悪性細胞のBCMAレベルの評価のためのスクリーニングで提供されなければならないが、登録前にBCMAレベルの実証は必要ない。
14.研究患者によって署名されたインフォームドコンセントを提供する
15.研究関連のアンケートを理解し、すべての項目を埋める能力。
除外基準-以下の基準のいずれかを満たす患者は治験から除外される。
1.形質細胞白血病、ワルデンストレームマクログロブリン血症(リンパ形質細胞性リンパ腫)、またはPOEMS症候群(多発性神経障害、臓器腫大、内分泌障害、モノクローナルタンパク質、および皮膚の変化)の存在
2.既知のMM脳病変またはMMを伴う髄膜障害のある患者(中枢神経系(CNS)骨髄腫が疑われる場合は、必要に応じて、X線画像および/または腰椎穿刺によって除外する必要がある)
3.神経変性状態またはCNS運動障害の病歴
4.心エコー図またはマルチゲート収集(MUGA)スキャンによる心臓駆出率<40%。
5.治験薬の開始から72時間以内に、1日当たり10mgを超えるプレドニゾンまたは抗炎症同等物による継続的な全身性コルチコステロイド治療
6.複製の可能性があるベクターによる、最初の治験薬物投与の前の28日以内のワクチン接種
7.5半減期内または治験薬の最初の投与前28日以内のいずれか短い方の全身の、標準または治験中の抗骨髄腫療法による治療
8.抗BCMA抗体(抗体薬物コンジュゲートまたは二重特異性抗体を含む)またはBCMA指向のCAR T療法による前治療
9.治験薬の最初の投与から2週間以内に入院またはIV抗感染薬による治療を必要とする感染症
10.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、B型肝炎ウイルス(HBV)もしくはC型肝炎ウイルス(HCV)感染による制御不能の感染;または他の制御不能の感染
a.感染を制御しているHIV(自発的にまたは安定した抗ウイルスレジメンで検出不能なウイルス負荷および350細胞/マイクロリットルを超えるCD4カウント)を有する患者は許可される。
b.感染を制御(検出限界未満である血清HBV DNAポリメラーゼ連鎖反応[PCR]、かつB型肝炎の抗ウイルス療法を受けている)しているB型肝炎(B型肝炎表面抗原検査陽性[HepBsAg+])の患者は許可される。
c.HCV抗体陽性(HCV Ab+)であり、制御された感染(自発的に、または抗HCV療法の成功した以前の経過に応じてPCRによって検出不能なHCV RNA)を有する患者は許可される。
11.以前の抗体治療に起因する重症のアレルギー反応または急性過敏反応の記録された病歴
-重度のアレルギー反応は、この目的のために、CTCAE v5.0グレード3またはグレード4の重症度の基準を満たしているものとして(すなわち、気管支痙攣を特徴とする;または生命を脅かす結果;またはIV介入、他の緊急介入を必要とする、または臨床的後遺症のための入院)、あるいは緊急治療室への訪問が必要であるとして定義される。
12.テトラサイクリン抗生物質群のいずれかの化合物に対する過敏症の病歴(治験薬材料に微量成分が存在する可能性があるための注意)
13.アロプリノールおよびラスブリカーゼの両方に対する過敏症が確認されている
14.いずれかの時間の同種幹細胞移植の病歴、または試験治療開始から12週間以内の自家幹細胞移植の病歴
15.治験依頼者による事前の承認がない限り、臨床現場治験チームのメンバーまたはその近親者
16.血清ベータヒト絨毛性ゴナドトロピン(β-hCG)妊娠検査が陽性の出産の可能性(WOCBP)のある女性は、この研究には不適格である。
17.司法当局または行政当局のいずれかによって発行された命令によって施設に献身している患者
18.妊娠中または授乳中の女性
19.最初の投与前/最初の治療の開始前、治験中、および最後の投与後少なくとも6か月間、非常に効果的な避妊法を実践することを望まない、出産の可能性がある女性*または男性**。
*女性のための非常に効果的な避妊法は次を含む:
a.スクリーニング前の2回以上の月経周期の排卵阻害に関連する組み合わされた(エストロゲンおよびプロゲストゲン含有)ホルモン避妊(経口、膣内、経皮)またはプロゲストゲンのみのホルモン避妊(経口、注射、埋め込み)の安定した使用、
b.子宮内デバイス(IUD)、子宮内ホルモン放出システム(IUS)
c.両側卵管結紮
d.精管切除されたパートナー(男性の精管切除されたパートナーが研究参加者の唯一の性的パートナーであり、パートナーが手術の外科的成功の医学的評価を得ている場合)
e.および/または性的禁欲†、‡。
出産の可能性のある女性は、恒久的に不妊でない限り、初潮後、閉経後になるまで出生力のある女性と定義される。永久避妊法としては、子宮摘出術、両側卵管切除術、両側卵巣摘出術などが挙げられる。
閉経後の状態は、代替の医学的原因なしに12か月間月経がないことと定義される。閉経後の範囲の高い卵胞刺激ホルモン(FSH)レベルは、ホルモン避妊薬またはホルモン補充療法を使用していない女性の閉経後の状態を確認するために使用できる。しかしながら、12か月の無月経がない場合、閉経後の状態の発生を判断するには、1回のFSH測定では不十分である。
**精管切除(外科的成功について医学的に評価されている)を除いて、男性に対する非常に効果的な避妊手段には、コンドームまたは性的禁欲が含まれる†、‡。
†性的禁欲は、試験治療に関連するリスクの全期間中に異性間性交を控えると定義される場合のみ、非常に効果的な方法とみなされる。性的禁欲の信頼性は、臨床試験の期間と患者の好ましい通常のライフスタイルに関連して評価する必要がある。
‡定期禁欲(カレンダー、徴候体温法、排卵後法)、抜去(膣外射精)、殺精子剤のみ、および授乳性無月経法(LAM)は、許容される避妊法ではない。女性用コンドームおよび男性用コンドームは一緒に使用されるべきではない。
治療:IV注入用のREGN5458は、治験依頼者から無菌の使い捨てバイアルに入った液体として提供される。それぞれのバイアルには、10mg/mLの濃度でREGN5458が含まれる。
薬剤師またはその他の資格のある個人がそれぞれのサイトで特定され、REGN5458の投与準備が行われる。
一次用量と第1の名目用量については、治療は2回の別々の4時間注入として、できれば2連続日、ただし3日以内の間隔(例えば、1週目1日目と1週目2日目)で投与される。単回注入として投与される第1の名目用量は、4時間にわたって投与される。この注入がどのグレードのCRSまたはIRRイベントなしでも十分に認容される場合、その後のREGN5458注入は、研究者の臨床判断に従って2時間に短縮される可能性がある。この2時間のREGN5458注入が、どのグレードのCRSまたはIRRイベントなしでも十分に認容される場合、その後のREGN5458注入は、研究者の臨床判断に従って1時間に短縮される可能性がある。その後、REGN5458のそれぞれの用量は、CRSまたはIRRイベントの非存在に関連するIV注入期間で投与することができる。
患者が一次用量および最初の名目用量を受けた後の治療は、単回注入として投与され得る。治験責任医師は、用量を2日間にわたって2回の別々の注入に分割することを選択できる(好ましくは連続的であるが、3日以内の間隔で)。
それぞれの患者が受けるREGN5458の用量は、DLコホートの割り当てに従う。それぞれのDLで投与される用量は固定用量であり、患者の体重または体表面積(BSA)に依存しない。
評価項目の調査:
フェーズ1の部分では、調査の主要評価項目は次のとおりである。
(1)最初の投与からDLT観察期間の終了までのDLTの発生率、ならびに
(2)REGN5458治療期間中および最後の投与から14か月後までの、治療に起因する有害事象(TEAE)および特に注目すべき有害事象(AESI)の発生率と重症度。
フェーズ2の部分では、研究の主要評価項目は、最後の投与から14か月後までの国際骨髄腫ワーキンググループ(IMWG)基準を使用して測定されたORRである。
副次評価項目は次のとおりである(フェーズ1およびフェーズ2の部分)。
(1)経時的な血清中のREGN5458の濃度、
(2)REGN5458に対する治療に起因する抗薬物抗体(ADA)の経時的な発生率、
(3)最後の投与から14か月後までのIMWG基準を使用したDOR、
(4)最後の投与から14か月後までIMWG基準を使用して測定されたPFS、
(5)最後の投与から14か月後までのIMWG基準を使用したMRD陰性状態の割合、
(6)最後の投与から14か月後までのOS
(7)フェーズ1部分のみ-最後の投与から14か月後までIMWG基準を使用して測定されたORR、ならびに
(8)フェーズ2の部分のみ-最後の投与から14か月後までのREGN5458治療期間中のTEAEおよびAESIの発生率と重症度。
手順および査定:
スクリーニングのみ:人口統計、完全な身体検査、身長、医学および腫瘍学の病歴、改訂された国際病期分類システム(ISS)ステージ(染色体異常およびβ2-ミクログロブリンを含む)、脳磁気共鳴画像法(MRI)、心エコー図またはマルチゲート取得スキャン(MUGA)、HIV/HBV/HCV検査、プロトロンビン時間(PT)(国際標準比[INR])、およびaPTT/PTT。
安全性:バイタルサイン、限定された身体検査、体重、心電図、ECOGステータス、検査室評価、有害事象(AE)、併用薬(CM)。
有効性:血清タンパク質電気泳動(SPEP)、尿タンパク質電気泳動(UPEP)、24時間尿サンプル、血清および尿免疫固定、無血清軽鎖(FLC)検査、骨髄吸引/生検、免疫グロブリン定量(免疫グロブリンA[IgA]、免疫グロブリンM[IgM]、免疫グロブリンG[IgG]、免疫グロブリンD[IgD]、免疫グロブリンE[IgE])、髄外性形質細胞腫評価(該当する場合、臨床検査による測定、および/または放射線検査[バイオプシーは任意選択])、骨格評価。
血清中の薬物濃度分析およびADA評価のための血液サンプルが収集される。
統計計画:
フェーズ1の部分:4+3の設計に従って、それぞれの用量コホートに最大7人のDLT評価可能な患者を登録できる。指定されたDLの投与レジメンが許容可能であると判断され、MTDを超えていない場合、それぞれのDLに最大3人の患者の追加登録を開始できる(それぞれのDLにおいて合計で最大10人の患者)。これらの用量漸増コホートの実際のサンプルサイズは、DLTが記録されている観察された患者の数、実施されたDLの数、および脱落した患者の数によって異なる。
フェーズ2の部分:20人の患者のサンプルサイズは、RP2DRで治療された患者におけるREGN5458の安全性と予備的な抗腫瘍活性をさらに調査するための臨床的考察に基づいて決定される。フェーズ1では、RP2DRで6~10人の患者が治験薬を投与され、これらは分析用の20人の患者の合計サンプルサイズに貢献する。安全性および有効性について評価可能な残りの10~14人の患者は、フェーズ2の部分に登録される。
登録の一時停止と安全性レビューのフェーズ2条件:RP2DRでの忍容性をさらに評価するために、フェーズ1とフェーズ2の部分からRP2DRで治療された患者で許容できない毒性(cUT)を経験する患者の累積数の割合を推定する。停止限界は、片側80%信頼区間(CI)の下限を利用する頻度主義区間に基づいて含まれる。推定cUTの片側80%CIの下限が20%を除外した場合、フェーズ2部分への登録は一時停止される。
この評価は、フェーズ1およびフェーズ2の部分でRP2DRで治療された最初の12人の患者に対して実行される。評価は、フェーズ1とフェーズ2の部分で、RP2DRで治療された最初の16人の患者(すなわち、4人の追加の患者が登録されたとき)に対して繰り返される。cUTの割合が20%を除外する場合(すなわち、RP2DRで治療された最初の12人の患者のうち4人以上の患者が許容できない毒性を有しているか、最初の16人の患者のうち5人以上の患者が許容できない毒性を有している)、フェーズ2部分へのさらなる登録が一時停止される。12人の患者を登録する前に4人の患者が許容できない毒性を有していることが観察された場合、または16人の患者を登録する前に5人の患者が許容できない毒性を有していることが観察された場合、フェーズ2部分へのさらなる登録も一時停止される。
予備的結果:全身療法の5つの以前の系統の中央値(範囲、2~17;33人の患者(67.3%)を有していた49人の患者(年齢中央値64;31%が70歳以上)は以前に自家幹細胞移植を受けた。試験開始時の多発性骨髄腫免疫サブタイプには、免疫グロブリン(Ig)G(21患者、42.9%)、IgA(11患者、22.4%)、ラムダ軽鎖(11患者、24.4%)、およびカッパ軽鎖(6患者、12.2%)が含まれていた。すべての患者は抗CD38抗体に難治性であり、すべての%は少なくとも三重難治性であり、30.6%は四重難治性であり、57.1%は五重難治性であった。患者の80%はカルフィルゾミブに難治性であり、92%はポマリドミドに難治性であった。患者は、6つの用量レベルで3mg~96mgのREGN5458を投与されたコホートで治療された。追跡期間の中央値は2.63(範囲0.5~13.4)か月であった。大多数(63%)は、IIの改訂された国際病期分類システム(ISS)ステージを有していた。
最も一般的な有害事象(AE)は、サイトカイン放出症候群(CRS;38.8%)、貧血(36.7%)、倦怠感(34.7%)、悪心(31%)、発熱(31%)、および腰痛(27%)であった。グレード3以上のAEは患者の43%で発生し、最も一般的なのは貧血(22.4%)、好中球減少症(14.3%)、およびリンパ球減少症(12.2%)であった。最も一般的な重篤な有害事象は、感染症(20.4%)およびCRS(12.2%)によるものであった。グレード3以上のCRSを経験した患者はなく、患者の40%未満がCRSを経験した。CRSは主に治療の最初の週に発生し、患者の33%でグレード1、患者の6%でグレード2であった。CRSと用量レベルの間に相関関係は観察されなかった。グレード3以上の神経毒性を経験した患者はいなかった。
客観的奏功率(ORR)はすべての用量レベルで38.8%(用量レベル1~3で29.2%、用量レベル4および5で41.2%、用量レベル6で62.5%)であり、応答者の95%が少なくとも非常に良好な部分奏功(VGPR)を達成し、42.1%が完全奏功(CR)または厳密なCRを有した。7人中4人(57%)の評価可能な患者は、10-5の感度で最小残存病変(MRD)陰性状態を達成した。免疫組織化学によって評価されるとき、腫瘍反応はコア生検におけるBCMA発現によって影響を受けなかった。応答者の合計63.2%が4か月以上の応答期間(DOR)を有し、応答者の52.6%が6か月以上のDORを有し、応答者の36.8%が8か月以上のDORを有していた。観察された奏効期間の中央値は6.01か月であった。応答は早期に発生し(ほとんどは4週目まで)、時間とともに深まった。6か月以上の追跡を行った応答患者のうち、83%(10/12)が最大13か月間継続的な応答を示した。現在までに、応答者の74%が継続的な治療を受けている。髄外性形質細胞腫(EMP)のある患者のORRは14.3%であったが、EMPのない患者のORRは45%で、20%の完全奏効または厳密な完全奏効、および22.5%の非常に良好な部分奏効を含んだ。骨髄性形質細胞症が50%未満の患者のORRは71.4%であったが、骨髄性形質細胞症が50%以上の患者のORRは9.1%であった。骨髄性形質細胞症が50%未満の患者のうち、35.7%が厳密な完全奏効を達成し、35.7%が非常に良好な部分奏効を達成した。全体的な健康状態/生活の質の有意義な改善が4週目に観察され、24週目(現在まで)まで維持された。免疫組織化学によって評価されるとき、腫瘍応答はBCMA発現と相関していなかった。観察された応答の要約を以下の表37に示す。
Figure 2023505218000065
したがって、本明細書に記載の二重特異性抗体は、多発性骨髄腫などのBCMA発現がんに苦しむヒト対象、特に以前の治療に抵抗性である(例えば、三重、四重、または五重抵抗性)か、または以前の治療後に再発した対象を治療するために、分割された用量(例えば、1週目と2週目)または単回注入(例えば、3週目以降)のいずれかとして1週間に1回投与される少なくとも3mgの用量で、使用できると考えられる。
本発明は、本明細書に記載される具体的な実施形態によって範囲が限定されるべきではない。実際、本明細書に記載されるものに加えて本発明の様々な変更が前述の記載から当業者には明らかとなるであろう。そのような変更は、添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図されている。

Claims (69)

  1. BCMA+がんの治療を必要とする対象においてBCMA+がんを治療する方法であって、標的腫瘍細胞上のヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインと、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインと、を含む二重特異性抗体を前記対象に投与することを含み、前記二重特異性抗体が、少なくとも1週間に1mgの用量で前記対象に投与される、方法。
  2. 前記BCMA+がんが、多発性骨髄腫である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の抗原結合ドメインが、
    (a)配列番号66のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)内に含まれる3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、およびHCDR3)、および
    (b)配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)内に含まれる3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、およびLCDR3)、を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1の抗原結合ドメインが、配列番号68のアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号70のアミノ酸配列を含むHCDR2、および配列番号72のアミノ酸配列を含むHCDR3、を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の抗原結合ドメインが、配列番号84のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号86のアミノ酸配列を含むLCDR2、および配列番号88のアミノ酸配列を含むLCDR3、を含む、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記第1の抗原結合ドメインが、配列番号66のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記第2の抗原結合ドメインが、
    (a)配列番号90または配列番号98のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(HCVR)内に含まれる3つの重鎖相補性決定領域(HCDR1、HCDR2、およびHCDR3)、および
    (b)配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(LCVR)内に含まれる3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR1、LCDR2、およびLCDR3)、を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第2の抗原結合ドメインが、
    (a)配列番号92または配列番号100のアミノ酸配列を含むHCDR1、
    (b)配列番号94または配列番号102のアミノ酸配列を含むHCDR2、および
    (c)配列番号96または配列番号104のアミノ酸配列を含むHCDR3、を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第2の抗原結合ドメインが、配列番号84のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号86のアミノ酸配列を含むLCDR2、および配列番号88のアミノ酸配列を含むLCDR3、を含む、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記第2の抗原結合ドメインが、
    (a)配列番号92、94、96のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、または
    (b)配列番号100、102、104のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2の抗原結合ドメインが、
    (a)配列番号90のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、または
    (b)配列番号98のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記抗体が、
    (a)配列番号68、70、72のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに
    (b)配列番号92、94、96のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記抗体が、
    (a)配列番号68、70、72のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに
    (b)配列番号100、102、104のアミノ酸配列をそれぞれ含む、HCDR1、HCDR2、HCDR3ドメイン、および配列番号84、86、88のアミノ酸配列をそれぞれ含む、LCDR1、LCDR2、LCDR3ドメイン、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記抗体が、
    (a)配列番号66のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに
    (b)配列番号90のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記抗体が、
    (a)配列番号66のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに
    (b)配列番号98のアミノ酸配列を含むHCVR、および配列番号82のアミノ酸配列を含むLCVR、を含む、第2の抗原結合ドメイン、を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記抗体が、
    (a)配列番号2、18、34、50、66、122、および124からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHCVRのCDR、ならびに配列番号10、26、42、58、74、82、123、および125からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むLCVRのCDR、を含む、第1の抗原結合ドメイン、ならびに
    (b)ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメイン、を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記第1の抗原結合ドメインが、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、122/123、124/125、2/82、18/82、34/82、50/82、66/82、122/82、および124/82からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列の対からのCDRを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の抗原結合ドメインが、それぞれ、配列番号4-6-8-12-14-16、20-22-24-28-30-32、36-38-40-44-46-48、52-54-56-60-62-64、68-70-72-76-78-80、4-6-8-84-86-88、20-22-24-84-86-88、36-38-40-84-86-88、52-54-56-84-86-88、および68-70-72-84-86-88からなる群から選択されるHCDR1-HCDR2-HCDR3-LCDR1-LCDR2-LCDR3ドメインを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の抗原結合ドメインが、配列番号2/10、18/26、34/42、50/58、66/74、122/123、124/125、2/82、18/82、34/82、50/82、66/82、122/82、および124/82からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列の対を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第2の抗原結合ドメインが、配列番号90/82および98/82からなる群から選択されるHCVR/LCVRアミノ酸配列の対のCDRを含む、請求項16~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記二重特異性抗体が、ヒトIgG重鎖定常領域を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記二重特異性抗体が、配列番号130のアミノ酸配列を含む定常領域を含む第1の重鎖を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記二重特異性抗体が、配列番号131のアミノ酸配列を含む定常領域を含む第2の重鎖を含む、請求項21または22に記載の方法。
  24. 前記二重特異性抗体が、配列番号126のアミノ酸配列を含む第1の重鎖、配列番号127または配列番号128のアミノ酸配列を含む第2の重鎖、および配列番号129のアミノ酸配列を含む共通の軽鎖、を含む、請求項1~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記ヒトIgG重鎖定常領域が、アイソタイプIgG1である、請求項21に記載の方法。
  26. 前記ヒトIgG重鎖定常領域が、アイソタイプIgG4である、請求項21に記載の方法。
  27. 前記二重特異性抗体が、同じアイソタイプの野生型ヒンジと比較してFcγ受容体結合を減少させるキメラヒンジを含む、請求項25または26に記載の方法。
  28. 多発性骨髄腫の治療を必要とする対象において多発性骨髄腫を治療する方法であって、前記方法は、ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対と、を含む、二重特異性抗体を前記対象に投与することを含み、前記第1の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、前記第2の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号92、94、96、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含み、前記二重特異性抗体が少なくとも1週間に1mgの用量で前記対象に投与される、方法。
  29. 前記第1の重鎖が、配列番号66のアミノ酸配列を含む第1の重鎖可変領域を含み、前記第2の重鎖は、配列番号90のアミノ酸配列を含む第2の重鎖可変領域を含み、前記共通の軽鎖は、配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第1の重鎖が、配列番号126のアミノ酸配列を含み、前記第2の重鎖は、配列番号127のアミノ酸配列を含み、前記共通の軽鎖は、配列番号129のアミノ酸配列を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 多発性骨髄腫の治療を必要とする対象において多発性骨髄腫を治療する方法であって、前記方法は、ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む、第2の重鎖および共通の軽鎖の対と、を含む、二重特異性抗体を前記対象に投与することを含み、前記第1の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、前記第2の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号100、102、104、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含み、前記二重特異性抗体が少なくとも1週間に1mgの用量で前記対象に投与される、方法。
  32. 前記第1の重鎖が、配列番号66のアミノ酸配列を含む第1の重鎖可変領域を含み、前記第2の重鎖は、配列番号98のアミノ酸配列を含む第2の重鎖可変領域を含み、前記共通の軽鎖は、配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項28に記載の方法。
  33. 前記第1の重鎖が、配列番号126のアミノ酸配列を含み、前記第2の重鎖は、配列番号128のアミノ酸配列を含み、前記共通の軽鎖は、配列番号129のアミノ酸配列を含む、請求項29に記載の方法。
  34. 第2の治療剤または治療レジメンを投与することをさらに含む、請求項1~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記第2の治療剤または治療レジメンが、化学療法薬、DNAアルキル化剤、免疫調節剤、プロテアソーム阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、放射線療法、幹細胞移植、異なる腫瘍細胞表面抗原およびT細胞または免疫細胞抗原と相互作用する異なる二重特異性抗体、抗体薬物コンジュゲート、抗腫瘍剤にコンジュゲートした二重特異性抗体、PD-1、PD-L1、もしくはCTLA-4チェックポイント阻害剤、またはそれらの組み合わせを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記二重特異性抗体が、分割された一次用量を含む投与レジメンで投与される、請求項1~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記二重特異性抗体の用量が、1週間に3mg~900mgの用量で前記対象に投与される、請求項1~36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記BCMA+がんが多発性骨髄腫であり、前記対象が以前に抗CD38抗体療法で治療されている、請求項1~37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記抗CD38抗体が、ダラツムマブまたはイサツキシマブである、請求項38に記載の方法。
  40. 前記BCMA+がんが多発性骨髄腫であり、前記対象が以前にプロテアソーム阻害剤または免疫調節薬で治療されている、請求項1~37のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記プロテアソーム阻害剤が、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、またはイキサゾミブである、請求項40に記載の方法。
  42. 前記免疫調節薬が、レナリドミドまたはポマリドミドである、請求項40に記載の方法。
  43. 前記対象が、免疫グロブリンG、免疫グロブリンA、ラムダ軽鎖、またはカッパ軽鎖から選択される多発性骨髄腫免疫サブタイプと診断されている、請求項1~42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記対象が、髄外性形質細胞腫を有する、請求項1~42のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記BCMA+がんが、再発または難治性の多発性骨髄腫である、請求項1~44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記対象が、以前の治療に対して少なくとも三重難治性である、請求項1~45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 前記対象が、以前の治療に対して四重難治性または五重難治性ある、請求項46に記載の方法。
  48. 多発性骨髄腫の治療を必要とする対象において多発性骨髄腫を治療する方法で使用するための投与レジメンであって、前記投与レジメンは、前記投与レジメンの第1週中の一次用量で、前記投与レジメンの第2週中の二次用量で、および前記投与レジメンの第3週中の三次用量での、前記対象への二重特異性抗体の投与を含み、前記三次用量が前記二次用量と等しいかそれより多く、前記二次用量が前記一次用量よりも多く、
    前記二重特異性抗体が、
    (a)ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対とを含み、前記第1の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、前記第2の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号92、94、96、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含むか、または、
    (b)ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対とを含み、前記第1の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、前記第2の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号100、102、104、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含む、投与レジメン。
  49. 前記二重特異性抗体が、ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対と、を含み、前記第1の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、前記第2の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号92、94、96、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含む、請求項48に記載の投与レジメン。
  50. 前記二重特異性抗体が、ヒトB細胞成熟抗原(BCMA)に特異的に結合する第1の抗原結合ドメインを含む、第1の重鎖および共通の軽鎖の対と、ヒトCD3に特異的に結合する第2の抗原結合ドメインを含む第2の重鎖および共通の軽鎖の対と、を含み、前記第1の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号68、70、72、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)と3つの軽鎖CDRとを含み、前記第2の抗原結合ドメインが、それぞれ配列番号100、102、104、84、86、および88のアミノ酸配列を含む、3つの重鎖CDRと3つの軽鎖CDRとを含む、請求項48に記載の投与レジメン。
  51. 前記第1の重鎖が、配列番号66のアミノ酸配列を含む第1の重鎖可変領域を含み、前記第2の重鎖は、配列番号90のアミノ酸配列を含む第2の重鎖可変領域を含み、前記共通の軽鎖は、配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項49に記載の投与レジメン。
  52. 前記第1の重鎖が、配列番号126のアミノ酸配列を含み、前記第2の重鎖は、配列番号127のアミノ酸配列を含み、前記共通の軽鎖は、配列番号129のアミノ酸配列を含む、請求項51に記載の投与レジメン。
  53. 前記第1の重鎖が、配列番号66のアミノ酸配列を含む第1の重鎖可変領域を含み、前記第2の重鎖は、配列番号98のアミノ酸配列を含む第2の重鎖可変領域を含み、前記共通の軽鎖は、配列番号82のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項50に記載の投与レジメン。
  54. 前記第1の重鎖が、配列番号126のアミノ酸配列を含み、前記第2の重鎖は、配列番号128のアミノ酸配列を含み、前記共通の軽鎖は、配列番号129のアミノ酸配列を含む、請求項53に記載の投与レジメン。
  55. 前記一次用量が、1~5mgである、請求項48~54のいずれか一項に記載の投与レジメン。
  56. 前記二次用量が、3mg~400mgである、請求項48~55のいずれか一項に記載の投与レジメン。
  57. 前記三次用量が、3mg~800mgである、請求項48~56のいずれか一項に記載の投与レジメン。
  58. 前記一次用量が、5mgである、請求項48~57のいずれか一項に記載の投与レジメン。
  59. 前記二次用量が、25mgである、請求項48~58のいずれか一項に記載の投与レジメン。
  60. 前記三次用量が、50mg~800mgである、請求項48~59のいずれか一項に記載の投与レジメン。
  61. 前記投与レジメンの1週間に1回の投与期間中、少なくとも12週間、1週間に1回の三次用量の投与を含む、請求項48~60のいずれか一項に記載の投与レジメン。
  62. 前記投与レジメンの前記1週間に1回の投与期間に続く前記投与レジメンの隔週の投与期間中に、2週間に1回の三次用量の投与をさらに含む、請求項61に記載の投与レジメン。
  63. 前記対象が、以前に、抗CD38抗体療法、プロテアソーム阻害剤、または免疫調節薬で治療されている、請求項48~62のいずれか一項に記載の投与レジメン。
  64. 前記抗CD38抗体が、ダラツムマブまたはイサツキシマブである、請求項63に記載の投与レジメン。
  65. 前記プロテアソーム阻害剤が、ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、またはイキサゾミブである、請求項63に記載の投与レジメン。
  66. 前記免疫調節薬が、レナリドミドまたはポマリドミドである、請求項63に記載の投与レジメン。
  67. 前記多発性骨髄腫が、再発または難治性の多発性骨髄腫である、請求項48~62のいずれか一項に記載の投与レジメン。
  68. 前記対象が、以前の治療に対して少なくとも三重難治性である、請求項48~67のいずれか一項に記載の投与レジメン。
  69. 前記対象が、以前の治療に対して四重難治性または五重難治性である、請求項68に記載の投与レジメン。
JP2022533414A 2019-12-06 2020-12-04 二重特異性抗bcma×抗cd3抗体により多発性骨髄腫を治療する方法 Pending JP2023505218A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962944589P 2019-12-06 2019-12-06
US62/944,589 2019-12-06
US202063055085P 2020-07-22 2020-07-22
US63/055,085 2020-07-22
US202063057769P 2020-07-28 2020-07-28
US63/057,769 2020-07-28
PCT/US2020/063395 WO2021113701A1 (en) 2019-12-06 2020-12-04 Methods of treating multiple myeloma with bispecific anti-bcma x anti-cd3 antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023505218A true JP2023505218A (ja) 2023-02-08
JPWO2021113701A5 JPWO2021113701A5 (ja) 2023-12-08

Family

ID=74106148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533414A Pending JP2023505218A (ja) 2019-12-06 2020-12-04 二重特異性抗bcma×抗cd3抗体により多発性骨髄腫を治療する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11919965B2 (ja)
EP (1) EP4069373A1 (ja)
JP (1) JP2023505218A (ja)
KR (1) KR20220110510A (ja)
CN (1) CN114929343A (ja)
AU (1) AU2020398167A1 (ja)
CA (1) CA3160352A1 (ja)
IL (1) IL293288A (ja)
MX (1) MX2022006714A (ja)
WO (1) WO2021113701A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116249548A (zh) 2020-05-11 2023-06-09 詹森生物科技公司 用于治疗多发性骨髓瘤的方法
WO2023081705A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-11 Janssen Biotech, Inc. Methods of treating cancers and enhancing efficacy of bcmaxcd3 bispecific antibodies

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
RS52643B (en) 2006-06-02 2013-06-28 Regeneron Pharmaceuticals Inc. HIGH AFINITY ANTIBODIES TO THE HUMAN IL-6 RECEPTOR
PL2975051T3 (pl) 2009-06-26 2021-09-20 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Wyizolowane z łatwością dwuswoiste przeciwciała o formacie natywnej immunoglobuliny
TR201906650T4 (tr) 2010-02-08 2019-05-21 Regeneron Pharma Ortak hafif zincirli fare.
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
TWI635098B (zh) 2013-02-01 2018-09-11 再生元醫藥公司 含嵌合恆定區之抗體
AR095374A1 (es) 2013-03-15 2015-10-14 Amgen Res (Munich) Gmbh Moléculas de unión para bcma y cd3
EP2982692A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-10 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA
KR102405104B1 (ko) 2015-04-13 2022-06-07 화이자 인코포레이티드 치료 항체 및 그의 용도
AU2016308567B2 (en) 2015-08-17 2022-10-27 Janssen Biotech, Inc. Anti-BCMA antibodies, bispecific antigen binding molecules that bind BCMA and CD3, and uses thereof
MD3353212T2 (ro) 2015-09-23 2022-03-31 Regeneron Pharma Anticorpi bispecifici anti-CD3 optimizați și utilizările acestora
PL3515487T3 (pl) * 2016-09-23 2024-01-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Dwuswoiste przeciwciała anty-muc16-cd3 oraz koniugaty przeciwciało anty-muc16 - lek
MX2019004621A (es) 2016-11-02 2019-11-28 Engmab Sarl Anticuerpo biespecifico contra bcma y cd3 y un farmaco inmunologico para uso combinado en el tratamiento del mieloma multiple.
JP7319348B2 (ja) 2018-07-19 2023-08-01 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 二重特異性抗bcma×抗cd3抗体およびそれらの使用
KR20210035832A (ko) * 2018-07-19 2021-04-01 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. Bcma 특이성을 갖는 키메라 항원 수용체 및 이의 용도
MA55372A (fr) * 2019-03-21 2022-01-26 Regeneron Pharma Combinaison d'inhibiteurs de la voie il-4/il-13 et d'ablation de plasmocytes pour traiter une allergie

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021113701A1 (en) 2021-06-10
CN114929343A (zh) 2022-08-19
US20210206865A1 (en) 2021-07-08
AU2020398167A1 (en) 2022-07-28
EP4069373A1 (en) 2022-10-12
MX2022006714A (es) 2022-08-08
US11919965B2 (en) 2024-03-05
IL293288A (en) 2022-07-01
CA3160352A1 (en) 2021-06-10
KR20220110510A (ko) 2022-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7319348B2 (ja) 二重特異性抗bcma×抗cd3抗体およびそれらの使用
JP7271637B2 (ja) 抗psma抗体、psma及びcd3と結合する二重特異性抗原結合分子、ならびにその使用
US11692032B2 (en) Anti-LAG3 antibodies and uses thereof
US10844137B2 (en) Anti-CTLA-4 antibodies and uses thereof
JP2021130701A (ja) 抗cd3抗体、cd3及びcd20に結合する二重特異性抗原結合分子、並びにそれらの使用
JP2023543152A (ja) Cd38及び/又はcd28を結合する抗原結合分子及びその使用
US11919965B2 (en) Methods of treating multiple myeloma with bispecific anti-BCMA x anti-CD3 antibodies
TWI838389B (zh) 雙特異性抗-BCMAx抗-CD3抗體及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231130